- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/10/25(木) 23:30:57
薬剤師だけど、資格を取りなさいと親に小さい頃から言われ続けたことに今は感謝してます。
6年だし学費はかかる、勉強や実験も大変だけど女で手に職があるっていう安心感は有難い。
薬剤師不要論や飽和状態になるって結構前からいわれてるけど、まだまだ、引く手数多。
やりがいもありますよ!+26
-3
-
502. 匿名 2018/10/25(木) 23:34:25
私母に文系は職がないから学費払わないと言われて医者になったけど、本当は経済学んで起業するか海外で働きたかった。
資格なくても後悔ないよう道を切り開いて好きなこと仕事にしたかった。
そして結婚する気のない私に母は今、学力と資格あるせいで結婚できないって嘆いて必死で子どもの良さすすめてくるよ。
自分は子ども持つ気に到底なれないけど、子どもいる人は子どものやりたいこと、本人が責任持ってやるなら応援してあげてほしいな。+26
-1
-
503. 匿名 2018/10/25(木) 23:34:53
>>126看護師で夫の転勤に何か所かついていったけど、人間関係は就職先によるよ!
はじめに就職した東京の総合病院は、向上心のある人たちが集まってくるようなところだったから、他人のこと何やかんや言わず皆真面目に働いてたよ。
でも、地方で向上心のあまりない職場とかだとはっきりいって人が良くない。それに、看護師は良くても周りの医療従事者の性格に難があることもある。
だけど、薬剤師だからとか問題ない、理学療法士だから問題ない、ということもない。そこもそこなりに、ん?って人達も見てきたし。
結局、よく観察してから入職するか、仕事は仕事と割り切って仕事するしかない。
+13
-0
-
504. 匿名 2018/10/25(木) 23:35:19
私は母の意向で半強制的に6年制の大学に進学した。母は薬剤師の資格を持っているがほとんど働いた事はなく、手に職というよりも娘を6年制大学に進学させるのが成功した母親の理想像いう価値観からといった意味合いが強かったと思う。
社会人になって、やはり仕事でモチベーションを見出せず。上手く行かないことがあるたびやりたかった仕事ではないとストレスを抱えていた。いやいやながらも国家資格を取るまではストレートで金銭的に迷惑もかけずに頑張った。今その職についていない自分も否定はしないけど未だにあの時自分が望んだ進路に進んでいたらと考える事もある。
ひとつ言えることは強制しても上手くいくケースもある。また強制しなくても挫折するパターンもある。子供の事を見極めてあげて下さい。+12
-0
-
505. 匿名 2018/10/25(木) 23:35:25
図書館司書の生かして仕事されているかたいますか?資格なしでも図書館でバイトできる、力仕事もあり体力的にきついなど聞きますが…。
通信で費用もそれほどかからず取れるようで興味があります。単に本好き、図書館好きのアラフォーです。+2
-1
-
506. 匿名 2018/10/25(木) 23:40:20
>>497私も医療従事者だけど、看護師は医師を狙う狙わないじゃなくて、毎日同じチームで顔を合わせて直接話しながら毎日仕事していって、自然と距離が近くなるからそうなってく感じだね。
ちなみに、勤務医は激務だから家事育児はワンオペ覚悟した方が良い。給料も、学会費や後輩などへのおごりや書物類でポンポン飛んでいくし、世間が思っているほど稼げないよ。+14
-1
-
507. 匿名 2018/10/25(木) 23:40:22
叔父が薬剤師一家だけど今後薬剤師飽和状態になるって言ってたよ+11
-4
-
508. 匿名 2018/10/25(木) 23:42:27
文系学部卒で外資系メーカー事務職に就き、それなりにお給料貰ってました。
でも30歳越えると駄目ですね。体力が持ちません。
今は専業主婦です。
学歴があっても手に職があっても人間は体力が無いとどうにもなりません。
思えば授業中寝ちゃう子や試験の最後に踏ん張りのきかない子はみんな体力無い子でしたね。
娘さん、まだ小学生なら体力作りをお勧めします。
親子でハイキングでもいいし、スポーツ系の習い事でもいいし。
体力は何の分野に行っても生かせますよ。
体力さえつけておけば、後は娘さんが選びますよ。
見守ってあげて下さいね。+31
-2
-
509. 匿名 2018/10/25(木) 23:42:39
医療系は辞めといたほうがいい。
資格を得る代わりに、人格が崩壊し性格が歪み暗くなる。+15
-2
-
510. 匿名 2018/10/25(木) 23:42:50
あんまり手に職プレッシャーかけすぎても、ある日
「うちのパパママは好きなことしなさいって言うわ。贅沢はできないけど困らない程度の財産を残してくれているのよ」
なんて子とお友達になっちゃったら、鬱積したもの爆発しちゃうだろう。+18
-0
-
511. 匿名 2018/10/25(木) 23:44:12
>>507ある地域で政府が、薬剤師の仕事の一部をAI化する実験をしてるみたいです。飲み合わせや量のチェックから医師への問い合わせまで自動化してると。機械だと安全で正確だし、ソフト1本入れれば終わりだからコストかからないらしい。あと、アメリカはAmazonの倉庫みたいにロボットが薬をピッキングしてる。勿論すぐに仕事がなくなることはないけど、長期的に見たら将来的にどうなるんだろう。ちょっと心配。+9
-3
-
512. 匿名 2018/10/25(木) 23:45:39
優秀な薬剤師にしか仕事ができなくなるのだろうか…+1
-2
-
513. 匿名 2018/10/25(木) 23:47:00
>>508
30過ぎでもうダメって、どれだけ体力ないの?+6
-12
-
514. 匿名 2018/10/25(木) 23:48:20
決めつけられたわけではないけど、母親が自分は学も何もないから何か1つ資格があるといいねって言ってて看護師とったよ。
向いてないから数年しか働いてなくて今は専業主婦。民間の総合、医大はクタクタでもう絶対無理。
でもこどもが落ち着いたら老人系の看護師でパートしようかなと思ってるよ。看護師って仕事は嫌いじゃないしね。+11
-0
-
515. 匿名 2018/10/25(木) 23:49:20
娘には私大滑り止めは看護大学しか認めなかった。結果、都内病院附属と国立農学部と受かり希望の農学部へ行ったけど優しい性格だからこれで良かったと思っている。
+4
-4
-
516. 匿名 2018/10/25(木) 23:51:57
いや、わかるよ。私も親が見栄っ張りで私立の文学部卒で、なんのツブシも効かない。
自分の場合は親の意向で、名の知れたを条件に進学、就職を誘導されたから、子供の意志は尊重したいけど、資格職の強みとかを教えてあげたいな、とは思ってる。+10
-0
-
517. 匿名 2018/10/25(木) 23:53:51
看護師いいって書いてる人多いけど、折角行くんだったら大学に行って、
保健師とか助産師をダブルで取得すると良いと思う。
大学に行く→給料が若干高いし、何かの事情があって転職する時に大卒枠になる。
保健師とか助産師→就職する時の保険になる。資格手当もつく。
+20
-1
-
518. 匿名 2018/10/25(木) 23:55:32
>>514
こんな風に子供が落ち着いたら~と言えるのが資格の強みじゃないかな。
一流大学~一流企業で事務やっててもね、辞めて、何年もして、復帰したくてもまさに潰しがきかないってことよね。ただの事務職経験者。+23
-1
-
519. 匿名 2018/10/25(木) 23:56:34
母親の勧めで日商簿記1級を取りましたが
よかったです
今は税理士事務所で働いてます
親も2級を持っていて今は62歳ですが確定申告時期なると短期バイトしてますよ
時給も結構高いです
+9
-0
-
520. 匿名 2018/10/25(木) 23:57:19
>>468うん、旦那さんは自分のコンプレックスの押し付けだと思う。それを子供に求めるのはどんなんだろって思ってしまう。どちらかと言うと、私も468さんの考えと一緒なので。+8
-0
-
521. 匿名 2018/10/25(木) 23:58:10
歯科衛生士の国家資格取ったけど3年しか働かなかった。お母さんごめんなさい。+12
-0
-
522. 匿名 2018/10/26(金) 00:00:14
手に職はいいとか一生ものだからいいとか言うけど本人が続ける気がなかったら全く意味ないよ
私がまさにそう 笑
美容師辞めて事務職したいって思ったけどパソコン出来ないから無理だった…
今は工場でパートしてるけど楽しいよー
+23
-0
-
523. 匿名 2018/10/26(金) 00:00:23
>>494
看護学校って3年間、毎日朝から晩まで授業や実習があるみたいですし、課題が多いから睡眠時時間もままならないみたいですよ。
お子さんいる方はほぼ全面的に家族に代わりに見てもらっているそうです。
卒業した後も、すぐに日勤だけのクリニックや老人ホームだと務まらないから、
3年5年は夜勤のある総合病院に勤めるそうです。
激務だから、旦那さんや両親などに全面協力してもらわないと厳しいそうですよー。
って話してみたらどうかな。いや、実際そうだもの。+14
-0
-
524. 匿名 2018/10/26(金) 00:00:45
>>513
医療機器メーカーだったので…営業さんほどではないですがかなりの激務でした…。
30歳で妊娠したので退職しました。
再就職するにしても外資系は派遣で行きたいですね…。+3
-0
-
525. 匿名 2018/10/26(金) 00:03:36
アラフォー看護師です。ストレスは多いけど食べていけるかどうかの不安は全くありません。仕事は選ばなければ、いくらでもありますから。人間関係は職場によります。男性に頼らず生きていきたい人が多いから、サバサバしてますよ。+13
-0
-
526. 匿名 2018/10/26(金) 00:06:02
親が医師、薬剤師で私自身薬剤師になりました。
私も小さい頃から手に職!手に職!とずっと言われていて、進路を具体的に考える頃には医、歯、薬学部どれかにしろ!に変わっていました。
自分はかなりの潔癖症で手先も不器用なので消去法で薬学部を選びました。特技も才能もないので勉強して資格取る以外で生きていく自信がなかったし、薬の勉強は面白いので後悔はしていません。
ただ私は私大に行ったので学費面では両親に多大な負担をかけましたし、仕事内容もかなり神経使うし、お給料は大企業のOLのほうがよっぽど良いです。
結婚を機に県をまたぐ引っ越しをしましたが、すんなり転職出来たのは良かったです。
普通の会社員だったらなかなか難しいでしょうから。
新卒で就職して定年まで絶対辞めない自信があるなら公務員や大企業OLのほうが絶対良いし、
下の世話とか他人の血液体液に抵抗ないなら薬剤師より看護師をおすすめします。(費用、時間の面で)+23
-1
-
527. 匿名 2018/10/26(金) 00:08:51
>>29
簡単にAIって言うけど、日本にはIT技術者が足らないし、IT技術者であっても実力が伴わない人も多いのですよ。
日本のこの環境ではAIやIoTの普及にはまだまだ時間がかかると思います。+15
-0
-
528. 匿名 2018/10/26(金) 00:10:48
手に職と容易く発言するけど、難しい道ですよ。手に職つけろと言うより、この業界は楽しいと思わせないと一生続けることは困難です。多くの人が手に職の仕事に進んでないことが物語っていると思います。+20
-0
-
529. 匿名 2018/10/26(金) 00:11:26
非難してるわけではないのだけど、
とにかく資格と声高に言う人って資格以前にもスキルも経験もない人が多いよね。わかりやすいものに飛びつくというか…
経験も能力も経歴も大事だよ。実力があればどうにでもなるし、時代の動きについていける。+17
-0
-
530. 匿名 2018/10/26(金) 00:14:51
看護師トピはいつも荒れるからもう立てるのやめなよ+10
-0
-
531. 匿名 2018/10/26(金) 00:15:56
なぜ手に職をつけなきゃいけないのか
手に職をつけることで良いことは何か?そのためにどうするべきか?
また、手に職をつけないということは、どうなるのか?
ひとつずつ未来や可能性に向かって進路などの際に話し合う時間を設けることだと思います。
私は母親が勉強大嫌いな中卒で勉強はしなくていい、と興味のあった塾にも行かせてもらえず、親が旅行に行きたいからと勝手な都合で学校を休まされました。
勉強大嫌いなアホでしたが、社会人になって今、勉強しなかったからどうなったのか、自分について考えるようになり、働きながら学校に通い、手に職をつけて転職しました。
母親には勉強しなさいとかするな、ではなく
何故母親はそう思うのか、人生経験から思うことを教えて欲しかったです。
結論だけ口うるさく言っても反抗しかしません。お母さんなりに娘に寄り添ってあげてください。長々とすみません。
by20代社会人より。+6
-0
-
532. 匿名 2018/10/26(金) 00:17:51
資格もいっぱいあるしこれからどうなるかわからないからね
私の友達は私立の文系だけど英語が得意で留学経験もある
妊娠中〜子供が小さい時、家で翻訳の仕事してたよ
今は歯医者の受付で外国人の通訳してるらしい
+4
-0
-
533. 匿名 2018/10/26(金) 00:20:03
うちも公務員になれって凄い言われたなー。
市役所で働けって。
結局魅力も感じず、好きだったデザインの仕事に就いた。+8
-0
-
534. 匿名 2018/10/26(金) 00:21:49
>>488気を悪くしないでね。私含め友達も親が看護師で働いてるのみてきて絶対なりなくないって思ったの。結構そういう子多いよ。主さんが看護と全く関係ない仕事してるなら、それとなく誘導してあげられるかもしれない。
私は間近で見てきたからなびかなかったわ。いまは尊敬してるけどね+7
-0
-
535. 匿名 2018/10/26(金) 00:27:03
看護師いいよね〜。パートするにも時給高い。
誰もそんな事教えてくれなかったから私は無資格だけど
羨ましいって思う〜。+4
-3
-
536. 匿名 2018/10/26(金) 00:33:32
私は幼い頃からの母親の洗脳というか刷り込み?で看護師になりました。
赤ちゃん人形のお世話や弟の遊び相手をしている時などに『○○ちゃんはお世話が上手ね~。大きくなったら看護婦さんとかいいんじゃないかな~』とか、祖母のお手伝いをしたあとに『○○ちゃんはおばあちゃんやおじいちゃんのお手伝いがほんとに上手に出来るねー看護婦さんになったらきっと喜ばれるよ~』といつもニコニコしながら嬉しそうに言われていました。母のその言葉で私もいつの間にかその気になってしまい、看護師の道を選びました。母に言われなければこの仕事を選んでいたかはわからないし、きついこともあるけれど看護師になって良かったと思います。+11
-0
-
537. 匿名 2018/10/26(金) 00:35:56
親を見て育つから、親とは違う生き方って難しいよね
親もそう育ってきたから、育て方も同じになるだろうし。
両親ともにホワイトカラーのサラリーマンやOLではない家庭の子が、スーツを着るような職業に就く子に育つのかな?+10
-0
-
538. 匿名 2018/10/26(金) 00:36:00
私も保育士と栄養士、介護福祉士の資格持ってるけど どれも職場が合わなくってもうその仕事したいと思わない。
今は資格のいらないただのパート主婦してる。
資格取ってもその分野の仕事が合ってるか働いてみないと分からないよ!+3
-0
-
539. 匿名 2018/10/26(金) 00:37:01
私は親に言われるがまま歯科衛生士になったこと、今すごくすごく後悔してるよ。
自分の人生は自分で決めなきゃ絶対後悔する+14
-0
-
540. 匿名 2018/10/26(金) 00:41:43
専業主婦だけど子供に羨ましがられる。
こんなんじゃいけないかなと
親の背中見てるし
挑戦しようかと思ってるところ。
+12
-0
-
541. 匿名 2018/10/26(金) 00:46:03
良い私立中に入れたら学校がなんとかしてくれる。。早慶以下はダメで、子供には何がなんでも勉強させたい。すぐ成績の事で怒る。。こういう上司がいますが、子供は望む逆に進んでるらしい。。自分のコンプレックスは子供に押し付けると解消されるのですか?+5
-0
-
542. 匿名 2018/10/26(金) 00:52:18
氷河期だったから親は福祉系に進んで貰いたかったみたい。当時、新設されたばっかりの福祉科の大学と法学部に受かった。偏差値は法学部の方が少し良かった。福祉も期待されてたから当時は55あったのよ。今は学科の名前もかわり‥偏差値も43くらいになってたが。
公務員になりたかった。福祉は知識は知りたかったけど職業にするつもりはなかった。迷ってた。母や担任の先生に学部で就職先は決まらないと言われ母の強い希望で福祉へ。国家資格の受験資格は貰える学科。
いざ就職時‥4年間、法律を学んできた人と4年間実習や心理学・社会理論学んできた人じゃ公務員試験に受かるベースの知識量がだいぶ違う。
仕方がないから当時のイメージで公務員に近かった銀行に就職した。
母とだいぶ揉めた。母はそのまま福祉に進んで国家資格とって貰いたかったみたい。私には向いてなくてさ。
受験資格のために研修も受けたが‥どうせ試験受ける気がないから研修したくないな~と思ってた。
自分で決めたことだから仕方がないが。
今、高校に戻れるなら法学部に進んで公務員試験の勉強をする。+6
-0
-
543. 匿名 2018/10/26(金) 01:02:57
私は専業主婦の母に薬剤師勧められて、勉強も嫌いじゃなかったので国立の薬学部に入って薬剤師免許取りました。
就職は、運良く製薬会社の研究開発に入れて、お給料良くて働きやすいのでできればずっと続けたい!
でも、子ども産まれたらやっぱり子どもと一緒にいたい!ってなったらパート薬剤師へ切り替えかな…と考えられるのは、ある意味資格があるゆえなので母に感謝です。常にセーフティーネットがある感じ。
ただ、薬学部については自分のように上手く国立大、メーカー就職といけるのは本当に一握りなので(研究開発は募集もすごく少ないし)、自分の娘には
食いっぱぐれない看護学部がいいなぁと思ってます。
看護学部卒の方や、元看護師の方でも、製薬業界で働いてる方はたくさんいらっしゃるし、現場をご存知なので本当に頼りになります!
でも欲を言えば女医さんがいい!
激務だし大変だけど、お給料いいから一人でも生きていけるし、最近は医師同士の結婚も増えてるし!
女の人生って難しいよね。+10
-0
-
544. 匿名 2018/10/26(金) 01:07:36
>>537
古いかもしれないけど、農家の子はサラリーマンに憧れてたよ。
親も農業はさせたくないって考えだった。
今だと、介護士の母親は子供を介護士にさせたがらないとよく聞くよ。
親の背中は反面教師にもなり得るよ。+5
-0
-
545. 匿名 2018/10/26(金) 01:17:32
自分の意思を持てる子に育てる
やらされてる ではなく
やりたい事をしてる人は生き生きしてて素敵です
お母さんも生き生きしてて欲しい
何歳になっても自分の意思で生きてたいですね+14
-0
-
546. 匿名 2018/10/26(金) 01:20:19
>>16
好きな道を歩むにしても資格をとってからでも遅くないんじゃないかな?資格にもよるけど、学歴と一緒であって困るものじゃないし。+0
-0
-
547. 匿名 2018/10/26(金) 01:20:54
働いてれば何の仕事でもいいとは思うけどな。
確かに友人たちは、美容師免許持ってるのでお店出して自分でやってる人やマツエクのお店やってる人とかいるからいいな~と思う+2
-2
-
548. 匿名 2018/10/26(金) 01:26:02
自分が苦労したからって子供に手に職をつけさせろってしつこく言ってくる人がいる
本当簡単に言うなお前が取れと言いたくなるわ+6
-1
-
549. 匿名 2018/10/26(金) 01:27:42
>>535
私も看護師。勉強キツかったし、まわりは結構好きな事している子多くて羨ましかったし働き出してからもお給料はいいけどハードすぎて…。
結婚してパートになった今は短時間、高時給で働けて結構満足しています。働き口もたくさんあるしね。+4
-0
-
550. 匿名 2018/10/26(金) 01:29:23
夫婦で偏差値40台の底辺高卒だけど、子供がお医者さんになりたがっています。どうしよう。+1
-2
-
551. 匿名 2018/10/26(金) 01:33:57
親に言われて資格とったけど感謝してるって人は合っていたから言えるんだよね。もし無理にとらせて仕事も合ってなかったってなれば反対に恨まれそうで怖い。+15
-0
-
552. 匿名 2018/10/26(金) 01:42:52
薬学部増えてるし女子なら将来的に薬剤師よりナースの方いいような気がする。+4
-6
-
553. 匿名 2018/10/26(金) 01:48:56
>>507
薬剤師増えててもう高給取りではもうないと聞くね。
通ってる薬局がパートで回してて入れ替わりが凄い。+16
-1
-
554. 匿名 2018/10/26(金) 01:53:18
姉が看護師なんだけど、かなりメンタル強くないとやってられなさそう。姉はクラゲのようにフワフワした人で、軽く今日はこんな事があったのよ~こんな患者さんが来たのよ~とよく笑って話してくれるけど、どれもこれも強烈なエピソードばかりで姉恐るべしと毎回びびる。+36
-0
-
555. 匿名 2018/10/26(金) 01:58:03
まぁ簡単に資格取れて仕事内容もそこそこ楽で一生安泰みたいな都合のいい職業はなかなかないよね。+19
-0
-
556. 匿名 2018/10/26(金) 02:00:01
私もそう言われてマイナーだけど検査技師になった。本音は、行きたい学部は反対されて悔しかった。けど就きたい仕事も無かったし免許更新もないし今のところは良いかな…。+10
-0
-
557. 匿名 2018/10/26(金) 02:02:44
親がいくら言おうが、娘は親の背中見て
育つから適当なパートも続かない、
仕事も続かないような母親ならまず無理だし
娘に根性なけりゃ無理。
+8
-0
-
558. 匿名 2018/10/26(金) 02:15:32
親に看護師を強く勧められて資格取りました
実習中はキツいしメンタル病むし自分には向いてないから辞めとけば良かったと後悔しました
でもいざ働き出したら友達より収入が良いし、嫌ならいつでも別の病院に行けるって思いがあるなら気持ちに余裕ができました資格を取って良かったと思ってます+27
-3
-
559. 匿名 2018/10/26(金) 03:03:52
主さんみたいなお母さん羨ましいけどなあ。
手に職付けるために勉学を頑張るのはもちろんお子さんだけど、もちろんフォローしてあげるんでしょ?
私は逆に手に職付けるために専門学校行きたかったけど、母に反対された。女はいつか結婚して家に入るからって。どうしても行きたいなら家を出て一人暮らしをして、全てにおいて一人でこなしなさいってさ。今思えば、昼学校夜バイトで3年くらい頑張ればよかったよ。
従姉妹はおばさんに言われて看護学校行ってる。来年の春から看護師さんだって。簡単な仕事でないのは分かってるけど、いいなあって思うよ。+16
-3
-
560. 匿名 2018/10/26(金) 04:30:14
新卒至上主義の現実やリクルート主導の就職活動システムと医薬看護系の優位性を話せば嫌でも興味沸く
と思うけど?
自分が高校の時は新卒逃したら人生終了なんて知らなかった+9
-0
-
561. 匿名 2018/10/26(金) 04:32:57
薬学部のリターンの薄さが話題になってるけど
デブスでも正社員になれると言うメリットは無視なの?
このトピは売り手市場世代ばっかりで
文系の新卒面接落ちまくって 武富士やビックカメラや
モンテローザーに入った人の事を考えてもいないのかな?+10
-0
-
562. 匿名 2018/10/26(金) 04:36:05
就職何て 求人を絨毯爆撃してたまたま面接に
受かった会社に入って そのご縁があった仕事を
転職と信じて頑張るしかないんだよ
なら 子供を木刀で殴ってでも医薬看護や
高専に強制で行かせるのはアリだよ
By 氷河期文系の夜勤帰りの警備員より+8
-2
-
563. 匿名 2018/10/26(金) 04:40:33
>>510 そんなアニメのキャラみたいな人間とは
知り合うのは天文学的な確率だからw
もし現実になったら縁を切りなさい
住む世界が違うと諭すよ ナイフをギラつかせながらね+1
-0
-
564. 匿名 2018/10/26(金) 04:44:21
>>468 大学がmarchだと恥ずかしくて成人式や
同窓会に行けなくなると話せばよいよ
marchだと上位校に階段から突き落とされたり
熱湯ぶっかけられたり!痰唾吐いたビール飲まされたり
本当に惨めな四年間になるよ+0
-14
-
565. 匿名 2018/10/26(金) 04:46:23
子供の希望なんて糞食らえだよ どうせ就職活動
シーズンになれば求人を絨毯爆撃して
たまたま受かった所に行くしかないんだから
そして手に職ある人の生活やステータスにコンプレックス持って廃人になる+10
-1
-
566. 匿名 2018/10/26(金) 04:48:55
自分ができなかったことを子にやらせる親って最低。特に親子の年齢が近いほどそう感じる
+4
-3
-
567. 匿名 2018/10/26(金) 04:49:46
母に手に職をと言われ自分も一度は納得し看護師になりました。
20代のころは、そんな母の言葉を気にせず、自分が本当に興味があるテレビ関係の仕事とかやってみたかったなと思ったことがありましたが、アラフォーの今、母の言葉に感謝してます。
転職もきくし、もし離婚したとしても1人でこども養えるし、この社会的な安心感は大きい!
娘がいますが、やはりなんらかの資格をとることを勧めると思います。+20
-0
-
568. 匿名 2018/10/26(金) 04:54:05
友人とこが毒親だな、、ただし御主人
旧帝の理系学部の教授で、ある専門分野の権威なんだけど
実は御主人が本当になりたかったのは医者で
医学部受験に失敗して今の学部になったことを今も後悔しているそう
友人と結婚後の研究員時代も何度も何度も医学部受験を目論んで
その都度友人が「子どもができたから」「生まれるから」
「二人目できたから」「幼稚園に入るから」と必死で止めてきたらしい
で、今、高校生の息子への医学部へ行けという圧がひどいとか
肝心の息子は、ユーチューバーになって荒稼ぎして
モデルと結婚すると言ってるそうな
友人はなるようにしかならんわーと笑ってるよ+18
-0
-
569. 匿名 2018/10/26(金) 04:55:20
取り敢えずネットで自演して手に職マンセー
なネット世論を作って子供に見せれば?+1
-0
-
570. 匿名 2018/10/26(金) 04:58:57
ところで彼氏すら居ないのに子供に手に職を
と書いてる人は正直に手を挙げて+6
-1
-
571. 匿名 2018/10/26(金) 05:05:31
教えてもらいたいことには答えず
説教ばかりするがるちゃん。
いつでも上から目線。+10
-0
-
572. 匿名 2018/10/26(金) 05:10:41
大人は子供に無責任に夢を持たせてから
奈落に落とすんだよ
フリーターや底辺職の人手不足を解消するためにね
若者の夢や人生を食って凌いでる大人は沢山居るんだよ
少なくとも若者全員が手に職を目指したら
ギター屋やマンガのペンを売ってる業者は破産してしまう フリーター居なくなればコンビニは無くなる+11
-0
-
573. 匿名 2018/10/26(金) 05:12:09
子供が高学年になったらカイジ、ドラゴン桜、
ヤミ金うしじま君を読ませれば?+5
-2
-
574. 匿名 2018/10/26(金) 05:32:00
子供のスクールカーストが三軍なら子供の
希望を全部切り捨てて手に職コース
一軍なら自己責任で見守るくらいで良いかな?+9
-0
-
575. 匿名 2018/10/26(金) 05:41:52
>>568 夢追い系の末路は99%がアラフォー素人童貞
で警備員や介護の底辺だよ と教えてあげな
>>571 大人は質問に答えたりしないって利根川先生の名言があってだな
良い年こいた大人だろ?何時まで学生気分なんだ?+0
-0
-
576. 匿名 2018/10/26(金) 05:42:03
安定した収入が得られる仕事を嫌々続けるよりも、自分が少しでも楽しいと思える仕事をしていたほうがずっと幸せだし、魅力的な人になる。
パートの仕事を楽しいと思えているなら、それでもいいのでは?そうでないなら、この先、やりがいや楽しみを感じられる仕事に巡り会えるといいですね。+4
-8
-
577. 匿名 2018/10/26(金) 05:48:11
>>576 給料とステータスと休日日数が全てだよ
生まれ変わったら公務員になりたいと言って自殺した
人を沢山見てきた
やりたいことが~なんてアニメの中の話だ+7
-1
-
578. 匿名 2018/10/26(金) 05:49:55
私も手に職をと母に言われてきました!
特にやりたいこともなかったし
看護大学に行って看護師になりました
+5
-0
-
579. 匿名 2018/10/26(金) 05:50:01
>>576 女性様は死ぬか生きるか 食うや食わずの狭間で生きたことが無いんだね 氷河期世代に殴られるよ?+2
-1
-
580. 匿名 2018/10/26(金) 05:51:32
取り敢えず 音大や芸大は一生ニートできる
資産家や継ぐ自営業がある人が行くものと小さい
時から刷り込むべきだな+14
-0
-
581. 匿名 2018/10/26(金) 06:18:03
薬剤師の仕事って将来なくなるような気がする。機械に置き換えられるから、最後のチェックくらいは人がやった方が良いかもだけど。
人間を相手にするナースの方がいいんじゃないかな?+11
-1
-
582. 匿名 2018/10/26(金) 06:25:04
男の人のようなコメント本当に不快+5
-0
-
583. 匿名 2018/10/26(金) 06:30:48
子どもの職業って、ある程度親が道をつけないとその職業やなりたいものにはなれないよ。
スポーツ選手も音楽家もみてたらわかるように。
その職業に就かせたいと思ったら、勉強などを身につけていかないと。
勉強して学力さえ付けとけば、看護師さんだけじゃなく将来職業選択の幅が広がるよ。+10
-0
-
584. 匿名 2018/10/26(金) 06:32:02
子供の人生親が決めんな+3
-4
-
585. 匿名 2018/10/26(金) 06:34:37
>>527
そんなことないよ、薬剤師の仕事はAIじゃなくても今のシステムレベルで対応できるよ
処方箋があるんだから、その通り作ればいいいいだけじゃない? 薬をしまって計る機械に投資できれば、今だって可能。
投資できる大手薬局とかがいればすぐだよ
まあ、それがなかなかいなそうだけどね+8
-1
-
586. 匿名 2018/10/26(金) 06:35:51
娘がある分野の研究者になりたいって
一生懸命勉強してるけど
博士号取ってもポスドクのままで定職を得られず
自分名義の健康保険も持てず年金も親に払ってもらって
家庭教師で食いつないでいるワープアを沢山見ているので
なんとも微妙な気分になる
一生懸命勉強して東大や京大行っても
勉強怠けてFラン女子大→中小企業勤務の方が
年収も高く社会保障もいいという現実
資格のない高学歴は意味がないわ、、+12
-5
-
587. 匿名 2018/10/26(金) 06:39:56
>>577
>給料とステータスと休日日数が全て
真理だと思う
やりたいことは趣味でいいのよ
仕事はあくまでも生活の糧
割りきって稼がないと精神やられる+11
-0
-
588. 匿名 2018/10/26(金) 06:44:06
自分は生涯独身だから適切にアドバイスをしてるが
自分に子供が居たら 子供の人生を勝手に決めるな
子供の夢を尊重してと綺麗事を言って 他人の子を
負け組非正規に誘導してるよw+1
-0
-
589. 匿名 2018/10/26(金) 06:47:40
>>527
私も何かで読んだ。
あと2年位したらIT関連産業への就職者が退職者を下回る状況が続くらしい。+1
-0
-
590. 匿名 2018/10/26(金) 06:48:01
>>468
マイルドヤンキー一家の娘なら無理させない方がいいだろうね
+2
-0
-
591. 匿名 2018/10/26(金) 06:48:20
>>501
今の子ども達が大きくなるには、、+2
-0
-
592. 匿名 2018/10/26(金) 06:51:46
>>551 自分にあってる~とか戯言を言うなよ
氷河期の時にビックカメラ、和民、武富士に就職しないで良かった 親に看護師や薬剤師を勧めて貰って感謝してると言ってる看護師を沢山
知ってるよ+10
-1
-
593. 匿名 2018/10/26(金) 06:54:55
>>576
親の貯金食い潰した姉がこういうこと言うw
収入が足りなきゃ親に援助して貰えばいい、結婚したら旦那に集ればいいと思ってるらしく姉の旦那にまで愚痴られた
+5
-0
-
594. 匿名 2018/10/26(金) 06:55:06
ドラゴン桜が「大人は子供に社会のルールを故意に
教えずに無責任に夢とか無限の可能性を吹き込むんだ
そんな嘘を真に受けた先に待ってるのは不満と後悔が残る現実だ!」と言ってたよね+10
-0
-
595. 匿名 2018/10/26(金) 06:57:39
>>593 禿げしく同意だわ >>576が目の前に居たら空手茶帯(親に無意味な事を仕込まれた)の自分が
歯を全部殴って折って総入れ歯にしてやるところだわ
まぁワープアの>>576は総入れ歯にする金が無いから
食事できなくなってしにそうだがな+0
-1
-
596. 匿名 2018/10/26(金) 07:00:44
仕事をしたことがあれば、仕事は私情を殺して機械に
なったつもりで黙々と作業をし心にもないことを
口にするものと理解してるハズなんだがな
こんなのバイトの高校生ですら当たり前にやってるわ
>>576は高校生未満の知能障碍者www+0
-0
-
597. 匿名 2018/10/26(金) 07:04:15
売り手市場が長く続いたせいで飯を食えるのが当たり前と思ってる奴が増えたな >>576とか>>576とか >>576とか
後は一億総中流の時代の影響もまだまだ残ってるよね
>>576はスラ街の中で同じことを演説してこいよ
アサルトライフルで蜂の巣にされるだろうが+0
-1
-
598. 匿名 2018/10/26(金) 07:05:55
氷河期の頃は 和民やモンテローザーやビックカメラ
やかに道楽に就職して新卒のドキュメンタリーが流行ってたんだよな それ見て工学部や看護学部に行って
良かったと言うコメントがネットに溢れた+3
-0
-
599. 匿名 2018/10/26(金) 07:06:49
>>518
子供が落ち着いたらなら別にプラ〜っと楽しそうなパートでいい+4
-0
-
600. 匿名 2018/10/26(金) 07:08:30
>>576 は無職か? 俺の警備会社で根性を鍛え治してやるから入社してこいや 赤タン青タン当たり前のレベルでボコボコにしてやるからよ
空手茶帯なのでそこら辺の体罰とは重みが違うから覚悟しておけよ+0
-2
-
601. 匿名 2018/10/26(金) 07:12:49
>>554
それコンプライアンス違反だよ。子供が看護学部で実習行っているけれど、病院のこと 患者のことは絶対に話さないよ。こちらも聞かない。
大学でも病院でも徹底と言われてるって。+9
-8
-
602. 匿名 2018/10/26(金) 07:14:22
まさに今その娘の立場です。
将来は先生と呼ばれる様な職業に就こうと私立文系の〇〇田に進みました
結果とても楽しいです
授業もそのまま身になるし、ほかの学科に比べて自由度が高く興味のない授業を取らされたりすることがないので、効率が良いです。
ここまで書きましたが、娘さんのやりたいことを応援してあげるのが一番だと思います。+6
-6
-
603. 匿名 2018/10/26(金) 07:16:18
文系に行きたがる奴に文系は営業しか無いと諭しても
文系に行きたがる香具師は 公務員、教員、弁護士、
公認会計士、マスコミ関係の志望者だから
子供が文系に行きたがったら注意だね
どの職種も倍率が高過ぎて高齢ニートワープアへの
片道切符だよ これらの職種はコネ持ち自営の跡取り
が前提で庶民は目指しては行けないよ
元マスコミ講座のゼミ長で今は警備員をしている者より+4
-9
-
604. 匿名 2018/10/26(金) 07:18:08
>>505
図書館は土日も夏休みなども仕事入ります。自治体によっては月半分くらい扶養範囲内でのパートのところも多いです+4
-0
-
605. 匿名 2018/10/26(金) 07:18:40
>>602 marchの人間を人間扱いせずに
熱湯ぶっかけたりした過去は絶対に忘れないからな氏ね
教員は倍率高いから高齢ニートになるけど
マンコは夫に食わせてもらえるから良い身分だよね+0
-7
-
606. 匿名 2018/10/26(金) 07:23:16
>>551
合ってはないし今はその仕事していないけど、いざという時でも資格があるというだけで心強いは強いかな。+0
-0
-
607. 匿名 2018/10/26(金) 07:32:57
歯科衛生士はどうですか?
出産、子育て後少しブランクあっても感覚は蘇ってきます。
私はパートで時給1400円です。
他の時給をみてしまうと、やはり資格があるというのは武器になります。
高校生の時に母が、女の子は資格があった方が将来いいと、歯科衛生士をすすめてくれました。+8
-2
-
608. 匿名 2018/10/26(金) 07:39:45
>>607
印象もいいですよね+1
-4
-
609. 匿名 2018/10/26(金) 07:39:50
シフト勤務の仕事だから好きなアーティスト
のコンサートも行けないよ
理工学部や薬学部に行ってれば全国ツアーを
全通できたとおもうと悔しくて堪らない+3
-0
-
610. 匿名 2018/10/26(金) 07:40:37
>>301
ガルちゃんだと勧める人多いけど、実際には親で勧める人ってあんまり聞かない
看護師なんていいわよねって言うのは少し貧困層の家庭のお母さん+13
-10
-
611. 匿名 2018/10/26(金) 07:43:22
親から手に職をと言われて薬剤師になった者です。私学だと6年間大学に通い続けられる人も少なく、国家試験合格できる人も一握りです。就職しても、奨学金を返さなくてはなりません。娘さんが国公立に合格するような学力なら心配ないのですが…+10
-1
-
612. 匿名 2018/10/26(金) 07:46:19
まだ小学生なら看護師や薬剤師とか資格系に就きたいって思うようにもっていったらいいんじゃない?ちなみに看護師の姉がなりたいって思ったきっかけはドラマでした。+9
-0
-
613. 匿名 2018/10/26(金) 07:46:29
>>610 医学部の最初の授業で看護婦と結婚するな
(貧困家庭と親戚になるな)と言う話をするのは有名な話だよ+11
-2
-
614. 匿名 2018/10/26(金) 07:50:57
私は小さい時から女なら看護師っていわれてきた。
資格は強いって。
なりたいものもなかったから、看護学校へ進学w
今となっては感謝。+11
-2
-
615. 匿名 2018/10/26(金) 07:53:44
養護関係はどうかな?
昔は私も嫌だったけどヘルパーのみでも
ガイドヘルパーと目の見えない人のお手伝いも出来るよ+1
-0
-
616. 匿名 2018/10/26(金) 07:53:44
私も親の刷り込みで看護師になりましたが、今では感謝しかありません。女性は結婚・出産があるので資格があると、どこに行ってもそこそこのお給料で働けます。
学生時代を謳歌していた友達や就きたい仕事をしていた友達も、結婚や出産で仕事を辞めてしまい「看護師になれば良かった」とよく言われます。
クリニック勤務ですが、事務の方にも「看護師大変だと思うけど良いよね」と言われます。
忙しくて人間関係最悪の職場も山ほどありますが、ある程度の経験があれば仕事はいくらでも選べると思います。私は気が弱く頭の回転も悪いので、今はマイペースに働ける職場で好きな仕事をしています。
どんな職種でもストレスで病む事はあると思うので、打たれ強い心や視野を広く持てるように取り組んであげるのも良いかなと思います。+7
-2
-
617. 匿名 2018/10/26(金) 07:55:21
知人に深夜のパートに出てる人いるけど、娘二人を自分と同じ有名大学行かせたいから、そのために中学のうちから私立行かせたいんだって。
よく娘さんたちに「いい学校出てれば幸せになれるのよ!!」って言いながら鬼の形相で叱りつけてるけど、自分はどうなの?って思っちゃう+2
-3
-
618. 匿名 2018/10/26(金) 07:56:22
女は組織に入っても幸せになれないよ
手に職のほうがいい
自由が利くから+15
-0
-
619. 匿名 2018/10/26(金) 07:57:05
私は看護師なって良かったと思ってるけど、親に強要されたわけではないし
親からなれなれ言われてたら多分ならなかったな+4
-0
-
620. 匿名 2018/10/26(金) 07:58:58
看護師や医者はやっぱり大変だから、薬剤師とか美容師でもいいと思うよ+1
-1
-
621. 匿名 2018/10/26(金) 08:00:06
まあ過労死とか見てると、息子も手に職志向のほうがいいんじゃないかと思うときもあるけどね+7
-0
-
622. 匿名 2018/10/26(金) 08:03:26
>>601
夫が医師だけど、今日はどんな患者さんが来たよ。こんな症状をあんな表現で説明してたよ。なんて普通に話してますよ。
個人名を出してるわけではないし、コンプライアンスって程ですかね?+10
-2
-
623. 匿名 2018/10/26(金) 08:03:54
親に言われて手職つけた方が良いって言われて、管理栄養士持ってます。
管理栄養士を取るためにかかった大学の学費は高額
管理栄養士は給料が安いため、他の仕事をしてます。
専門的知識はついたが、全く違う仕事をしてるし
手職を取ったからといって安泰と言う訳ではありません。
手職は、資格を活かして初めて資格を取った有難みを感じると思います。資格を持ってるだけでは、何の意味も持ちません。
+3
-0
-
624. 匿名 2018/10/26(金) 08:04:57
新卒逃したら人生終了、空白期間が開いたら
人生終了 この原則から逃れられるのは医者、看護師
、薬剤師しかない+8
-0
-
625. 匿名 2018/10/26(金) 08:05:16
美容師だったけど、給料の割にって感じです。
体調悪くしたり精神病んで辞めてく人が多かった。
そんな私も20年以上続けた美容師を辞めて、いまは工場勤務。
仕事内容は凄く地味だけど、働いた分の時給が貰えて、週に一日は休めてとても嬉しい。
一応美容師も国家資格だけど医療関係とは天と地ほどの差があるよね+2
-0
-
626. 匿名 2018/10/26(金) 08:06:18
>>610
確かに看護師を勧める家庭は貧困層のイメージがある。。+5
-8
-
627. 匿名 2018/10/26(金) 08:14:19
今は看護師も大学進学志望が多い。
大学看護科の学費は4年で800万弱のところ多い。
貧困家庭だなんて決してない。+13
-1
-
628. 匿名 2018/10/26(金) 08:17:44
子供には好きな道に進んで欲しい。
でも手に職をつけて手堅い安定した仕事について欲しいのが本音。
子供の好きな分野の国家資格とかどうかと進めてます。+1
-0
-
629. 匿名 2018/10/26(金) 08:22:27
子供に新卒逃して 外食チェーンや高齢フリーターの
ドキュメント番組を毎日見せれば手に職に
関心をもつよ 後は司法試験落ちやポスドクの末路を見せるのも良い 加藤智宏の人生を反芻させても良いよ+3
-0
-
630. 匿名 2018/10/26(金) 08:22:36
>>626
でも、貧困家庭って書いちゃうと、看護師から➖されるよねw+3
-4
-
631. 匿名 2018/10/26(金) 08:23:38
看護師に貧困なイメージなんて昔の考えだよね。
今やお嬢様女子大でも看護科あって人気だから。
女の子が文系行っても仕事辞めたら終わりじゃん。
完全共稼ぎで大変な思いをするより、出産で一旦辞められる看護師の方が生きやすいと思うよ。
+17
-1
-
632. 匿名 2018/10/26(金) 08:25:39
女は公務員、薬剤師、看護師がやっぱり良いんじゃない?
CAって皆んな憧れるけど、続けられないし魅力感じないな。
+2
-0
-
633. 匿名 2018/10/26(金) 08:28:25
パートだから手に職って感覚からして大学名って言っても日東駒専ぐらいじゃないかな+0
-2
-
634. 匿名 2018/10/26(金) 08:28:31
看護師が貧困層に人気だとしても、だから何だろうと思う。
仕事はハードだけどどこでも就職に困らない上に時給もいいから、そうじゃない人の妬みかな?と思う。
どうやってもケチ付けたいんだろうね。
そのうち決まり文句の「バカでもなれる」が出てくると予想。
こんな事書いたら私が看護師認定されちゃうかな?笑+9
-0
-
635. 匿名 2018/10/26(金) 08:28:54
離婚したいけどお金の為に我慢してるって人が周りでもここでも多い。
私も娘には手に職をつけさせたいな。+9
-0
-
636. 匿名 2018/10/26(金) 08:29:15
何もしたいものがないとか決まらないとかで勧めるなら分かるけど、子供自信がしたい事があるのに親の意見を通すのはあまりいい関係とは思わないなぁ。+4
-0
-
637. 匿名 2018/10/26(金) 08:29:56
>>633
そこはニッコマもマーチも変わらないと思うよ。+0
-0
-
638. 匿名 2018/10/26(金) 08:36:07
>>13
人に何言われても1番最後に決めるのは
いつでもどこでも自分なんです!!!!!
。+2
-0
-
639. 匿名 2018/10/26(金) 08:37:43
ここ見てあらためて思ったけど、医師の子供は医師とかの医療職につかないと周りから色々思われるんだね。
医療職以外の職につくと
「頭脳は母親に似た」
とか言われるんだろうな。
医者の嫁も大変だね。+3
-0
-
640. 匿名 2018/10/26(金) 08:41:20
和裁士さんや洋裁士さんは
どうですか?
将来、お家でお仕事が出来るし、例えお仕事にならなくても、お裁縫が出来ると便利ですよ。
お嬢様とゆっくり、素敵な未来を思い描いて下さいね。
頑張って!+6
-1
-
641. 匿名 2018/10/26(金) 08:42:10
女って大学出ても資格とっても結婚したらパートって可能性がありうるよね。今の2018年の現状だと。
男だったら高卒でも結婚したらパートになる人少ないのにね。
将来の女性雇用がどうなるかは分からないけれども。+0
-0
-
642. 匿名 2018/10/26(金) 08:43:12
うちの母親も手に職ってよく言ってて看護師も言われたわ。でも結局美大に進学、今はフリーでデザイナーしてる。安定は確かにしないけど仕事を断らなければ平均収入のちょっと上くらいの収入にはなります。+7
-0
-
643. 匿名 2018/10/26(金) 08:44:04
実家が貧困だろうがなんだろうが、看護師が尊い職業であるのは変わりないです。いつか絶対お世話になるのにみんなひどいねw
薬剤師は、AIが普及したら飽和状態になるんじゃないかと不安なので、手に職を付けるだけなら医師、看護師、助産師、介護士、保育士、がいいかと。体ひとつでどこでもバイト出来るし食いっぱぐれないです。資格だけ取ってもいいんだし。
ただ、主さんには「きっと、うまくいく」って映画みてほしいw+7
-0
-
644. 匿名 2018/10/26(金) 08:46:29
看護師と結婚する医師って研修医終わってすぐの、お互に若い時につかまりやすい気がする。。。
看護師が苦手だって医師は相手を吟味しているうちに晩婚になったり、今は大学時代に女医と結婚する人も多いけど、結婚続かなかったり、女性が結局専業に収まる人も多いんだよね。+3
-1
-
645. 匿名 2018/10/26(金) 08:48:11
うちの親も友達の親もそんなこと言ってたなw
やはり親はみんなそう思うよね
医療系の学校行った姉は結局工場の派遣してるよ
好きじゃないと勉強しても頭に入らないし、仕事も続かない
私は専門職で、給料は低いけど妊娠中も産後も子育て中も在宅で好きに仕事できるからとても助かってるよ
医療系以外にも「手に職」もあるんだから、押し付けるより可能性を広げてあげるといいと思う+9
-0
-
646. 匿名 2018/10/26(金) 08:52:43
>>601
個人の名前は出さないけど友達もめっちゃ喋ってるよ。「夜勤で急変した患者さんいて疲れた」とか「〇〇病院は生保ばっかりやで」とか。
でも時々院内感染だとか、マスコミに話したらニュースになるかもって話もある(笑)+3
-0
-
647. 匿名 2018/10/26(金) 08:56:41
>>644
女医は今の時代ベストな手に職だよね。
西川史子先生も言ってたけど、3分の1ずつ
結婚して円満、離婚に至る、生涯独身
これ本当かな?
+3
-3
-
648. 匿名 2018/10/26(金) 08:59:28
>>601
わたしも、看護師ですが名前は出さずに話しますよ!じゃないとやってられないです。さすがに、「有名人が入院してきた」とか個人が特定されるようなことは言わないです。。
たしかに学生さんは、万が一何かあったらその学校からの実習受け入れを拒否されるので厳しいはずです。実習受け入れ病院って貴重なのです。+3
-0
-
649. 匿名 2018/10/26(金) 09:09:27
国家資格あるけど働いてないよ
その仕事が嫌いだから+3
-0
-
650. 匿名 2018/10/26(金) 09:11:18
看護師いいよって言うけどさ、結婚で離職して子供大きくなってから復職って結構大変なのよ。
技術職だから勘を取り戻さなきゃいけないけど、相手は生身の人間だし。
仕事の幅もものすごく広いし。
個人病院だと残業もあるし土曜も出勤だし休みにくいし。
潰しがきくとは思うけど、それなりに大変。
好きでなきゃやってらんない。
親のゴリ押しでなる職業じゃないよ。+12
-0
-
651. 匿名 2018/10/26(金) 09:13:39
薬学部は元を取るまでの学費が大変だから
実家が薬局経営とか親が医者で女の子だから薬剤師みたいなのばっかりだよ
薬の開発したいとか本人が本気なら別だけど
手に職ぐらいのノリで一般人が無理して大学入れても大変だと思う+26
-1
-
652. 匿名 2018/10/26(金) 09:20:40
>>387
既出の似たような書き込みを重ねるんじゃなくて、こういう別の着眼点があって人に伝えられる人って、それだけで違うわ
さすが稼ぐ人だけある+6
-0
-
653. 匿名 2018/10/26(金) 09:21:02
これから15年は飲食や小売り販売員、工場作業員といった学歴不問の職業が人手不足。女は大学なんて行かないで高卒で子供3人くらい産んで早くそれらの労働力になってほしいって方針。IQの高い仕事は男にまかせてよって事。でもそれ以降はどんどんAIに単純作業が移行してパートも大量失業。女はいつの時代も利用されてポイ捨てされやすいからガッツリ勉強しとくしかないよ。+4
-1
-
654. 匿名 2018/10/26(金) 09:21:07
看護師すすめる人、看護師はかなりメンタル強くないとむりだよ! 介護系もね
看護師すすめる親は娘にスポーツかなんかさせたらいいと思うわ
+24
-0
-
655. 匿名 2018/10/26(金) 09:24:34
娘は手先が器用なんだけど何を目指すべきなのかな?と悩んでます。+2
-0
-
656. 匿名 2018/10/26(金) 09:25:11
臨床検査技師は?
姉の友人でいるんだけど確か年収600近くもらってるって姉から聞いたよ
昔勧められたけど頑張って目指せばよかったのかな
今は主さんと同じくパート主婦です+7
-1
-
657. 匿名 2018/10/26(金) 09:25:49
おい >>576 出てこいよ 俺の警備会社で根性を叩き直して泣いたり笑ったりできなくしてやるよ
歯を全部折って総入れ歯にしてやるよ
逃げるな+0
-12
-
658. 匿名 2018/10/26(金) 09:31:58
私は看護師や保育士やエステとから避けてほしいと思ってるな
自分が女のいざこざに巻き込まれて辛い思いしてきたから
+9
-0
-
659. 匿名 2018/10/26(金) 09:33:49
薬剤師です。
小さい頃から手に職をと言われて育ちました。
周りの文系理系の友達が遊んでる中、ひたすら6年勉強です。
やっと薬剤師になれても、将来的にAIがするようになる仕事、なくなる仕事だと言われ、
薬を棚から取るだけの仕事だと言われ、報われないなあと感じます。
ちなみに個人的には薬剤師の仕事はAIでは出来ないのでまだ安泰だと思ってます。
+20
-1
-
660. 匿名 2018/10/26(金) 09:34:27
薬剤師の時給1500円てそんないいかな
私いまパートで働いてて時給1200円なんだけどww+10
-0
-
661. 匿名 2018/10/26(金) 09:35:17
>>651
大丈夫だよ
親も親戚も全く医療従事者でもない一般家庭だったけど普通に薬学部行って薬剤師になれた、奨学金は借りたけど返すの苦じゃないし
お金どうのよりまじめに勉強できるかどうかが大事+7
-0
-
662. 匿名 2018/10/26(金) 09:35:25
何がいいか親が決める前に「13歳のハローワーク」見せたり見聞広げるのが一番だよ。
後は株の配当金や賃貸料だけで食っていける人もいる事とか。
経済の勉強させる所からだと思う。+18
-1
-
663. 匿名 2018/10/26(金) 09:36:02
夫は3人兄妹で、姉は薬剤師、兄と本人は医師です。
同じように自分の子供を育てられたらと思って義母に聞いたことがありますが、勉強しろとか医者になれなどは言ったことがなく、本人たちが好きなようにさせていたと聞き、こりゃ私の遺伝子が半分入っちゃったら自分の息子には期待できないな、と。
要するに、育った環境と親からの遺伝子で勉強や職業への向き不向きがある程度決まってると思います。+8
-1
-
664. 匿名 2018/10/26(金) 09:36:40
健康で、人様に迷惑かける事なく、自立して、自由に生きてくれたら良い!と娘2人育てました。
真面目なだけが取り柄。
進路についても口を出したことはなくお金だけは頑張って出しました。
2人とも、自立して自由に生きてますよ。
私自身がそのように育てられたので。
夫はいませんが、母子家庭で、2人とも大学出てやりたい仕事についてます。
お母さんが、あれこれしたかったのに出来なかった、それを娘に押し付けてはいけない。
毒親の典型。
そして、思うようにならないのがこども。
こどもの将来まで心配するのはわかるけど、今は自身のスキルアップでも考えた方が良いんじゃなかろうか。
+6
-0
-
665. 匿名 2018/10/26(金) 09:37:18
大企業のOLがいいかな+15
-0
-
666. 匿名 2018/10/26(金) 09:37:40
主さんの考え方良いと思うよ。
でも押し付けすぎないほうが良いと思う。
仮に薬剤師にさせたいなら子供でもわかりやすい薬の本を見えるところにたくさん置いておくとかそんな感じで良いんじゃない?+5
-0
-
667. 匿名 2018/10/26(金) 09:45:31
前職場の上司は教員免許持ってる人で職種は全く違う仕事だったけど最大手会社で契約社員→社員→地方→本社勤務の人事関係につき仕事を辞めて地元で教師。戻れる所がある人は強い、ただ大学在学中も相当勉強してたらしい。
+0
-0
-
668. 匿名 2018/10/26(金) 09:46:10
>>622
そうなんですか。失礼しました。今の時代、どう広まるかわからないので徹底してくれる方がありがたいです。自分の病気のことは関係ない人には知られたくないな。個人名出さなくてもいい気はしないかも。+0
-0
-
669. 匿名 2018/10/26(金) 09:46:10
>>660
だよね。最近は人手不足でファミレスでも千円超えるところがほとんどだし。私はパソコンインストラクター1600円。扶養内パートなら十分すぎるくらい。+3
-0
-
670. 匿名 2018/10/26(金) 09:47:40
気持ちはわかるw
私も私立文系卒だけどSEしてる。
どうせなら多少大学のランク落ちても理系の学校出ておけばなぁーって。+5
-0
-
671. 匿名 2018/10/26(金) 09:49:17
手に職を付けさせても、その職が一生役立つ職業なのかどうかを判断することは出来ない時代です。無くなる職業もある時代なんです。親が子供のために手に職を無理矢理付けさせるのはやめた方がいいです。子供が望むのなら話は別ですが、恨まれる結果もありますから。+15
-0
-
672. 匿名 2018/10/26(金) 09:49:22
子供の幼稚園の七夕祭りで『やくざいしになりたいです』って書いてあったの思い出した。看護婦さんなら分からなくもないけど絶対に親が言ってるよね。笑+10
-0
-
673. 匿名 2018/10/26(金) 09:49:27
>>651
薬剤師薬剤師って言われるけれど、偏差値低めの私立大学だと、1千万超える学費払って 入学式に100人いても実際6年経って薬剤師免許取って 薬剤師として働いている人はどのくらいなんだろう?って心配になる。+13
-0
-
674. 匿名 2018/10/26(金) 09:50:13
医療職は大学とか利権も強そうだし急にAIに取って代わられる事はないだろうな。+0
-0
-
675. 匿名 2018/10/26(金) 09:52:09
>>673
普通に合格率とか口コミ調べれば良いんじゃない?+0
-0
-
676. 匿名 2018/10/26(金) 09:53:13
>>672
えー、薬剤師って子供にとって看護師より接点少ないけど、病院に行って薬くれる人くらいの知識はあるっしょ。+1
-1
-
677. 匿名 2018/10/26(金) 09:53:17
薬剤師はだめだ今の大学は薬学科を増やしているということはもっと資格をとる人が増えるよ、医学部薬学科か工学部薬学科では頭の差が違うそれにある程度親がお金に余裕ある人です。教育費がかなりかかりますよ、それと解剖実践も今は教育であるそうです薬学科目指すなら医学部がいいでしょうね
+0
-1
-
678. 匿名 2018/10/26(金) 09:53:42
手に職をつけた方が良いという理由だけで、実家の床屋を継がされました。しかし、親の世代とは違い、景気が悪く千円床屋に客を奪われ、店を畳みました。理美容は国家資格ですが、意味が無い資格所持者です。自分の意思で進んだ道では無かったので、後悔しています。手に職をって言葉は大嫌いだし、先が見えませんよ。+12
-0
-
679. 匿名 2018/10/26(金) 09:55:55
>>675
見てきました。3割行かないみたいでした。厳しいんですね。+4
-0
-
680. 匿名 2018/10/26(金) 09:57:47
ごめんなさい、私立女子大の文系学科卒業の私が通ります。
読書好きな両親のもとに育ち、もれなく私も文学が大好き、大学は国文学を専攻していました。高校の時、国文なんてと就職できないよとまわりからいろいろ言われましたが、両親は好きなことを学ぶのが一番とよいと言ってくれました。就職に評判のある女子大で好きな国文学を学ぶことにしました。どっぷり本に浸れた4年間、本当に幸せでした。いろんなものの見方や視野を広げたり、人についてたくさん考えました。一生付き合って行きたいと思える友達もできました。本当に貴重な大学生活でした。役に立たないと言われる文学をえらばせてくれた、両親に感謝しています。
娘さんにとって一番大切なことは、何を学びたいか、ではないですか?
+14
-1
-
681. 匿名 2018/10/26(金) 09:57:49
資格云々の時代じゃないでしょ。
同じ資格を取っても個人差が出るよ。
運もあるしね。+3
-2
-
682. 匿名 2018/10/26(金) 10:02:38
>>121
主さん、娘さん、充分貴女方ご夫婦を見て将来の事自分なりに考えて行くと思いますよ。娘さんを信じて。+0
-0
-
683. 匿名 2018/10/26(金) 10:03:09
看護師、薬剤師、幼稚園教諭一種、あたりでしょうか。+4
-1
-
684. 匿名 2018/10/26(金) 10:04:03
看護師ですが、仕事内容や薬局で働ける点で薬剤師に憧れます。でも薬学部の学費が高すぎて我が家には無理でした。職場でかかわる薬剤師の方はみんな人当たりがよくて穏やかな人が多いです。
なれるなら看護師より薬剤師のが絶対にいいと思う。医師は頭が良くてお金があってもなりたいと思えないかな…+6
-0
-
685. 匿名 2018/10/26(金) 10:06:38
医師も薬剤師も栄養士も看護師も美容師とか床屋にしても
皆、それなりに強い意志が無いと挫折するよ。
本人がその気になるように小さい頃から進路について話し合ったり
厳しさを教えたり、でも持っていると後々幸せに近付く事を教えたり
母親が自ら資格職で長く働いたりだよ。
+12
-0
-
686. 匿名 2018/10/26(金) 10:07:24
薬剤師とか小さい頃からのお勉強や親の協力や教育なくてなれない仕事なら賛成だけど
中高くらいの物心着いた頃になってから、手に職つけろ、働けっていわれると中途半端な選択をして
働きたくないけど仕方なく働く、やりたいこともあったけど「手に職」プレッシャーから無難な選択してつまらない生活
になりました、私。
母は、大卒専業主婦で離婚後パートです。
早く仕事辞めて婚活して専業主婦か、転職してバリキャリか選択に迷ってる25歳です。
小学生なら、しっかり勉強させて薬科大とか出れるくらいの選択肢を増やしてあげて、最後は自分で選択させてあげればいいと思う。特にやりたいこともなくて理系じゃないなら看護学校とか。
普通の文系大に出るほど無駄なことない。
長文失礼+7
-0
-
687. 匿名 2018/10/26(金) 10:07:36
理容師免許持ってるの?凄い
顔剃りできるのは理容師だけ眉だけカットの店や顔剃り専門店に通う芸能人が美肌の秘訣だと1ヶ月に一度か半月に一度か通ってましたよ。
海外でエステティシャンをやろうと思ったら美容師資格あればできる。それに海外富裕層や在住日本人相手の仕事は日本語だけで生活できる場合も、もっと視野を広ければどんな資格も広がるよ+0
-0
-
688. 匿名 2018/10/26(金) 10:08:05
殆どはそれでも挫折する。
挫折が多いからいいなと思われる職なんだよ。+6
-0
-
689. 匿名 2018/10/26(金) 10:11:28
一生涯1人なら手に職もいいと思うけどね。
ただ看護師や薬剤師ってあまり出会いに恵まれずみんなから羨ましい!って言われるような結婚してる人みたことない。
むしろ手に職もってるからこそ共働き前提、金目当ての男ばっかり寄ってきてる気がする。
ずっと働かされるよ。
だったら超大企業の一般職や事務職になってそこの総合職と結婚した方がよくない?
大企業だから働き続けたければ産休育休も長くとれるしさ。+9
-3
-
690. 匿名 2018/10/26(金) 10:15:04
>>634
看護師って気が強くないと続けられないし、正直、品はないよね。。+11
-2
-
691. 匿名 2018/10/26(金) 10:18:43
日本人は高齢化社会になるから運搬する仕事が人材不足なんだよね、年寄りを運ぶにはドローンじゃあ運べないよ、在宅ケアをすすめてるけど病院へ行くには車ないと無理だし子供がいる人はいいけど本気で考えた事あったバス会社は潰れないのは何か事態が起こった時に人を輸送させないといけないから潰れないんだよ。
+1
-0
-
692. 匿名 2018/10/26(金) 10:20:57
うちも手に職と言われ
姉は看護師。私は薬剤師です。
どんな状況でも食いっぱぐれ無いって楽。
旦那がリストラになったらどうしようって不安もそれほど無いし。
不安が無いって幸せな事だよ。+9
-0
-
693. 匿名 2018/10/26(金) 10:23:32
>>689
うーん。同じ会社で結婚して
転勤などで女が退職して、何年かして性格の不一致で離婚しちゃうってパターン多いよ。
離婚までなくても家庭内別居とか。
+5
-3
-
694. 匿名 2018/10/26(金) 10:25:05
母は公務員で私も公務員ですよ
女性に公務員は本当にオススメです+8
-0
-
695. 匿名 2018/10/26(金) 10:28:26
薬剤師も製薬会社で研究、開発に携わってる人は安泰だよ。その人達は棚から薬取り出す人とはまったく違う。
司法試験に合格しても裁判官になれる人もいれば、借金の過払金の追い込みしかできない弁護士もいる。
同じように薬科大出てもピンキリ。薬剤師目指すなら旧帝レベルへ。+3
-0
-
696. 匿名 2018/10/26(金) 10:28:42
2020年からプログラミング教育少しずつ取り入れられるね。必須科目になるわけじゃないけど、算数や理科、総合的な学習の時間など、既にある教科の中で実践されることになってるみたい。
具体的には決まってないけど、考える頭を組み立てるのにもいいみたい。
世の中が変わると、勉強の仕方も少しずつ変わって行くね。
あと、外国人観客は観光コースに日本を選ぶ人が多く、会社の取引など実用英語(TOEIC)などをがあると、就職の時役立つと思う。
私鉄各線JRでも外国語話せる人重宝される感じする。
どこもかしこも困ってる外国人多いからね…
英語を実際話せない日本人おおいから。
+0
-0
-
697. 匿名 2018/10/26(金) 10:28:56
匂いに敏感な子供は理数系
聴覚に敏感な子供は文系ときいた
あと文字が好きな子は文系
図形や絵など形が好きな子は理系が得意
主の子供はどっちなの?
+4
-1
-
698. 匿名 2018/10/26(金) 10:29:19
うちの母は逆に看護師や保育士、教師
命を面倒見るような職業は責任重くて大変だからやめたほうがいいって言われたなあ
そんな母は銀行員でした
私は国家公務員で今第二子の育休中
転勤が多いのがネックかな+5
-0
-
699. 匿名 2018/10/26(金) 10:34:37
>>689
確かに、知人の看護師さん薬剤師さんは旦那さんがコロコロ職を変えて嘆いてるわ
そうじゃない人もいるだろうけど+0
-1
-
700. 匿名 2018/10/26(金) 10:35:19
女性の公務員はかなりいいですよ。
責任も男性ほど重くないけど、年々給料上がるし、福利厚生、将来の年金、退職金、うらやましいです。+3
-0
-
701. 匿名 2018/10/26(金) 10:36:03
親戚のおばさまは銀行員で支店長クラスに近い仕事をしてました。独身でお金に精通してたから運用が上手い金融に関する国家資格持ち+3
-0
-
702. 匿名 2018/10/26(金) 10:37:54
わたしは保育士してたけどよっぽど都市部じゃないとお給料激安なのでおすすめできない。
切り替えができなくて家でもクラスのこと考えてたし、休憩ほぼないから持ち帰る仕事も多い。
公務員の保育士は試験大変だけどお給料はいいし、異動も遠くない。
看護師、歯科衛生士、薬剤師が身内にいるけど、転職困らないしパートでも時給高い。
もちろんフルタイムでも介護士や保育士よりずっっと高い。
+11
-0
-
703. 匿名 2018/10/26(金) 10:38:11
>>502
もうお母さんの言う事気にせずに好きに生きたら?お医者さんなんて立派な仕事だし、独身でもいいよ。結婚して子供産んでもうまくいってない人たくさんいるし。私の姉が母に言われ続けて婿養子になってくれる人探して結婚してうまくいかず離婚、子供達はニート、資格職で仕事はバリバリしているけどメンタルは病んでしまっているよ。+9
-0
-
704. 匿名 2018/10/26(金) 10:39:14
公務員か看護師 薬剤師 医者
が良い選択だと思う+5
-0
-
705. 匿名 2018/10/26(金) 10:39:16
母 叔母 祖母 が看護師で看護師はいいよー!給料もボーナスも高いし、就職に困らないよ!って小さい頃から言われてたけど私も姉弟も従姉妹も誰一人看護師になってない やっぱり子どもによる+20
-0
-
706. 匿名 2018/10/26(金) 10:39:30
男は手に職つけないと将来困るとかそんなに言われないよね。女ばっかり言われるのはやっぱり出産&子育てで離職しちゃう人が多いからか…。結婚だけなら今どき仕事やめる人そんなにいないけどね。日本は欧米みたいにベビーシッターが根付く時代はこないのかな…。子持ち専業主婦は離婚したらほぼシングルマザーで生活保護行きだしこわいよ。+13
-1
-
707. 匿名 2018/10/26(金) 10:39:38
息子にも手に職つけさせたいよ。
男は落伍者になったら生きていけないし。
女の子の方が選択肢も多いし、競争もそこまでないから導くとしても楽だよね。+6
-0
-
708. 匿名 2018/10/26(金) 10:40:41
>>689
それは人によるよ
私は看護師で結婚時にお互いの年収も教え合ったけれど専業でもいいよと言われたよ
あと何だかんだで看護師は給料も含め仕事が好きな人多いよw
働かせられるっていうか愚痴いいながらも自主的に働いてる子多いですw+7
-0
-
709. 匿名 2018/10/26(金) 10:43:24
皆さんならなれたとしても絶対に儲からないって職業言われたら反対する?うちのコ地層学者になりたいって言ってる..小3。+9
-0
-
710. 匿名 2018/10/26(金) 10:43:48
近所の娘さんが社会人入学で看護師になって、数年で医者に見初められて結婚してたなぁ
あれは羨ましかったな…
美人さんだからだろうが+8
-1
-
711. 匿名 2018/10/26(金) 10:45:55
医療系は人間関係悪いとか言われてるけど女の子に大人気のパティシエも大概悪いみたいだよ
そこの職場にいじめられまくって転職してきた子が今の職場にいる+12
-0
-
712. 匿名 2018/10/26(金) 10:46:40
文系出で誰もが知ってる一部上場企業で働いてたけど、出産後やっぱりキツくて辞めてしまった。就活も頑張ったし、それなりに向上心もって仕事してきたから本当は続けたかったけど、体がヘトヘトで。子供が小学生になったら仕事探そうとは思ってるけど、前職からはぜったいにレベルダウンだし正直悔しい気持ちは残ってる。ブランクに左右されない手に職は羨ましいです。+5
-2
-
713. 匿名 2018/10/26(金) 10:47:03
>>655
パティシエとかは?今TVで紹介してて思いました。すごく繊細な作業。+0
-3
-
714. 匿名 2018/10/26(金) 10:47:05
>>707
男の子は理系関係かなぁやっぱり+2
-0
-
715. 匿名 2018/10/26(金) 10:47:40
子供が希望してないのに無理矢理勧めるのはやめた方がいい。ソースは私。
貧乏家庭だったけど、親がどうしてもというから看護師になった。でも1年で辞めてやりたかった仕事を結局してる。
残ったのは奨学金の返済。
現在少ない収入で返済してるけど、看護師に戻りたいとは思ってない。+21
-0
-
716. 匿名 2018/10/26(金) 10:48:28
余計なお世話だな。
勝手に決めないでほしい。+6
-0
-
717. 匿名 2018/10/26(金) 10:48:45
あまりお姫様願望を持たせないで
自分でやりたい事をみつけて自立できるように何度も言っておく+10
-0
-
718. 匿名 2018/10/26(金) 10:49:17
薬剤師だけど自殺者でるくらいの勉強量だよ
学費もすごいし…私は近場に良い大学なかったから親に仕送りもしてもらって大変だったと思う。
私の時は4年だったけど今は6年だし。そんな簡単なもんじゃないよー+21
-0
-
719. 匿名 2018/10/26(金) 10:50:14
>>711
まぁどの職業でも待遇の良いところも悪いところもあるさ。デザイン業界も残業休日出勤徹夜と過労死レベルが多いよ。+2
-0
-
720. 匿名 2018/10/26(金) 10:50:30
>>711
あとなにげに力仕事だよね
そしてやはり低賃金
+0
-0
-
721. 匿名 2018/10/26(金) 10:50:39
>>714
男の子は当然理系でしょ。
文系で女子に勝てる気がしない。
営業向きの、社交的で体力あるタイプは文系でも良いだろうけど。
陰キャだとほんと悩む。+1
-0
-
722. 匿名 2018/10/26(金) 10:52:12
データサイエンティストあたりかな。
英語はnear nativeレベルに。主さんがマイナー言語で通訳やれるくらいなら教えず触れさせる程度で良いと思います。日本語母語、英語第二言語、もう一つ外国語の2+1言語。
言語は「投影」してしまうと高確率でお子さんが潰れるのは通訳されるくらいの方ならよくご存知でしょう。興味の下地を作るだけで、その後親は潔く撤退して安全基地としての役割に徹する。語学講師は替えがきくけど、お母さんは一人だけだから。
データなら米は600校ほど新設したけど、国内は数校しかないので、日本語が母語でデータプロパーの人は絶対的に足りていないです。専門じゃないのに借り出される人は多いですが、ど真ん中の人は少ないと思います。
お子さんが成長した頃にGoogleがどうなっているかわからないけど、あと15年くらいは大丈夫そうだと勝手に踏んでいるので、卒業したら何年かそういう最先端の会社で修行僧やって、後は残っても良いし、独立しても良いし。特に軍事系やれる人は重宝されると思います。この辺は政府も外注したくないから、日本人最優遇のはず。
手に職というより職が追いかけてくる状態になればそれで良いと思うので、親御さんはタイガーマザー化ご法度で、でも撒き餌はこっそり用意してw信じて待つ!みたいな感じでしょうか。
長文失礼いたしました。
+2
-0
-
723. 匿名 2018/10/26(金) 10:52:30
薬学部は偏差値低いところだと留年、退学者がかなり多い
女性が結婚後もゆるっと働けるお仕事♪みたいなイメージついてるけど改めるべきだと思う+6
-0
-
724. 匿名 2018/10/26(金) 10:53:32
専門学校で開花する人もいるよね
SEとかイラストとか服飾のパタンナーとか
手に職は本人のやる気があるなら意外と沢山あるかも+3
-2
-
725. 匿名 2018/10/26(金) 10:54:21
小さい頃から母に言われてたな
大人になって手に職持ってたらいい意味がわかった
気づくの遅すぎた+5
-0
-
726. 匿名 2018/10/26(金) 10:56:04
専門職の話になると必ず薬剤師はAIに〜みたいなこと言う人いるけど、薬剤師の仕事がAIにとって代わられるくらいなら、他の簡単な仕事なんかもっと早くとって代わられますよw
自分の仕事の心配してなさいな+17
-1
-
727. 匿名 2018/10/26(金) 10:57:15
国立の薬学部行けるくらいの頭があるならいいけど、私立薬学部6年間の学費払って結婚してゆるっとお仕事だと金の無駄だよ。+1
-0
-
728. 匿名 2018/10/26(金) 10:58:24
友人がやってるのをみて在宅の翻訳はいいなあと思った
ちょっと専門的な分野だけど時給3000円くらい+2
-0
-
729. 匿名 2018/10/26(金) 11:00:56
臨床検査技師だけど四年間大変だったよー
大学病院の推薦欲しいからずっと勉強しっぱなしの四年間
働き出しても勉強勉強
好きじゃないと務まらないし逆に仕事として完全に割り切るかだよね
人間関係ーとか言う人いるけどどの病院でもどんな職場でも人間関係なんてあるから
そーゆーことをきちんと乗り越えるためにも友達トラブルに親が出てきて解決しちゃうとか
プライベートなんでも管理したいとか子供の職業選びたいとか言ってないで
ある程度の放置は絶対に必要+6
-0
-
730. 匿名 2018/10/26(金) 11:04:09
母親に美容師や栄養士を勧められていましたが、
興味が湧かず文系に進みました。
でも歳をとるにつれ、栄養士だったら健康の維持に必要な食物の知識も持てるし、行けば良かったな~とも思います。
若いときは好きなことに邁進してしまうから、
親がアドバイス的に選択肢を見せてくれるような環境にあると良いですよね。
+4
-0
-
731. 匿名 2018/10/26(金) 11:04:49
薬剤師や医者もいいけど、メンヘラやストーカーになったら意味ないよね+3
-0
-
732. 匿名 2018/10/26(金) 11:07:26
>>712
同期の男達は結婚して子供できても出世街道まっしぐら。女は独身で出世頑張るか、出産して離脱、下手したら社会人としても離脱だもん。スタートは一緒なのに女だけが何かを得たら何かを失うという。悲しいけどほんと不公平。+2
-0
-
733. 匿名 2018/10/26(金) 11:11:19
うちは息子、高学年。手に職をつけてほしい、又はそこそこの大学を出ておいた方が無難なのじゃなのか?と手出ししてしまう。
無理させずに行ける偏差値の私立中学行かせようと計画中。でもコスパを考えると確かに悪い…。
でも私立に行かせるという事は、叱る事も確実に増えるだろうし、電車通学になるならば朝も早い。
将来息子に、余計な事やがって!と思われてしまうのだろうか。
+3
-0
-
734. 匿名 2018/10/26(金) 11:12:09
別に国家資格じゃなくてもいいとは思うけど、一生くいっぱぐれない為にも手に職がないよりあったほうがいいよね
本人が得意としている分野でスキルアップするように誘導してあげたらいいんじゃないかな+2
-0
-
735. 匿名 2018/10/26(金) 11:13:31
公務員は女性にとっていいけどやっぱ高卒公務員にしてもある程度学力ないと無理だよ
特に女性の行政職をほぼ志望すると思うけど男性でもなりたい人多くて公務員浪人だらけ
公安職も女性は少ない枠だから上位から少数しか入れない
浪人して粘ってみても年齢制限間際でバイト歴しかないとかよくある+2
-0
-
736. 匿名 2018/10/26(金) 11:15:35
男性は手に職以前に低収入だったらなんにも得られないからもっと厳しいよ+4
-0
-
737. 匿名 2018/10/26(金) 11:15:38
>>1
うちも小学生の娘がいます
手に職の話はまだしてないけど、本格的に将来を考える時期がきたとき、自分の好きな学校や仕事を選択できるよう学校の勉強だけは頑張っといたほうがいいよ、という話はしてる+5
-0
-
738. 匿名 2018/10/26(金) 11:22:13
公務員で良くないか?産休育休取れるし+5
-0
-
739. 匿名 2018/10/26(金) 11:25:50
>>736
低収入、低スペックだと男は人生ハードモードだけど、女子は結婚というワンチャンあるよね。+2
-0
-
740. 匿名 2018/10/26(金) 11:28:27
地方公務員の看護師です。ガルちゃんでは、かなり叩かれていて意見をするのも少し躊躇われますが。
私の勤務の実情は過酷ですよ。妊娠後期も、朝8時から夜22時まで働きました。仕事が多すぎて終わらないのです。
子育て中の先輩方は、どんどん辞めていってしまいました。お子さんとの時間が全く取れないと。
肩書きだけを見ると、みんなに羨ましいと言われますが、仕事内容を鑑みるとのこと、給料も含めて、待遇が良いとはとても言えません。
忙しくて旦那ともギスギス、イライラ。
職業柄、仕事中はずっと張り詰めています。息が抜ける場所がなく、辛いです。
手に職あっても、全て上手くいくとは限らないという一例です。長々と失礼しました。+14
-0
-
741. 匿名 2018/10/26(金) 11:31:26
>>1
最終的にどうするかは娘さんに決めさせて欲しい。
自分で決断できなかった人生は後悔ばかりが残るよ本当に。+2
-0
-
742. 匿名 2018/10/26(金) 11:34:03
大学時代の友達で社会人になってから製図の専門学校入り直して設計士になった子がいるよ。 お客さんとの打ち合わせが土日にあるらしく融通がきく高時給が希望だと違うかもだけど。
今からがっちり親が道引かなくても本人が望めば考えて資格とるし、逆にやる気ないならなにやっても途中で挫折すると思う。
ただ親の支援と基礎学力はつけとかないといざ何かを取りたくなったとき身動きとりづらいかも。 その子は実家に戻って派遣で働きながら学校通ってた。+0
-0
-
743. 匿名 2018/10/26(金) 11:34:14
男も女も医師が最強、ついで弁護士、ついで薬剤師かな
公務員も大企業も辞めたらただ人だからね
看護師はメンタル強くないとやめるんじゃない本人の性格で向き不向きあると思う+6
-0
-
744. 匿名 2018/10/26(金) 11:37:04
子どもは親から強制されると反発するか無気力になるよ。親から強いられた選択肢は真っ先に捨てる。
まだ小学生なら、体力作りのお手伝いしたら?いっしょにジョギングするとか。社会に出ると体力なくて困ることはあるけど、あって困ることはないよ。それと、こどもが居心地よい家庭を作ってあげるといいかも。いくらお金持ちでも家庭が居心地よくない子は人生投げやり気味になる。反対に、あまり裕福じゃない家庭でも親との関係よいと学校生活も頑張れるよ。栄養バランスよい食事を食べさせて、睡眠しっかりとらせて。よい生活習慣は大きくなっても結婚しても役に立つ。職業選択の話は中学生になってからでもいいかもね。
+9
-1
-
745. 匿名 2018/10/26(金) 11:39:20
まともに働いたことのない人ほど、職業や資格についてとやかく言ってくるよね。それさえあればあとは安泰、みたいな。
どんな仕事であっても大変なことはあるし、やりがいもあるし、何より仕事をするのは本人であって外野の母親ではない、ということがわかっていない。
人生に安泰なんてないよ。いつ体壊すかもわからないしメンタルやられるかもしれないし。
高給取りの旦那と結婚したからって夫婦仲悪ければ幸せかどうかわからないし、旦那だって何があるかわからないし。
1日1日を精一杯生きるだけ。
そう考えなくてもいいくらいのほほんとした人生今まで送ってこれたならそれだけでもう幸せじゃない?
+7
-1
-
746. 匿名 2018/10/26(金) 11:40:29
基本的に女は結婚で生活できるし、男から奢って貰える。その時点で男より優位じゃんね。加えて経済力あれば、もう無敵になれる。経済力つけるべきだよ。看護師や大企業の女なら、その辺も男の倍は稼げる。
+4
-0
-
747. 匿名 2018/10/26(金) 11:40:33
親戚のところが親が看護師で、看護師は激務だし娘には薬剤師になって欲しかったようだけど、結局本人の希望に任せたら大学は文学部に通って普通の会社に就職予定
娘(高3)の友人も中学ごろからずっと親に看護師になれと言われていて、なんとかその意向を汲もうと葛藤していたようだけど、ギリギリになってやっぱり美術系とかグラッフィックの仕事をしたいと自分の意思を伝えてそっち方面の大学を目指すことにしたようだよ
やっぱり自分の希望に忠実に生きないと後で後悔すると思う
高校の進路を見ると結構看護学校や大学の看護科に行く子って多い
ママさんたちの中でも実は結婚前は看護師していたという人も多いけれど今はしていないというのを見るとメンタル面でも肉体面でも大変なんだろうな+4
-0
-
748. 匿名 2018/10/26(金) 11:41:05
>>743
医師こそメンタルの強さがいる仕事だよ…
自分の判断(治療)で人の人生変えちゃうんだよ
言い方悪いけど高齢者だけじゃなく小さな子供のこれからの人生もだよ
叔父が医師してるから昔よく話聞いたけれど、こんなに責任重い仕事ないわと思った+18
-0
-
749. 匿名 2018/10/26(金) 11:42:58
ガルちゃんて医師崇拝酷いよ+7
-1
-
750. 匿名 2018/10/26(金) 11:43:13
まじで私みたいになって欲しくない。
勉強せず定時制行きそのまま結婚、離婚、母子家庭。
資格無いから就職できない。年収100万の貧乏生活。+1
-0
-
751. 匿名 2018/10/26(金) 11:43:28
もう小学生なら娘の生涯の顔面偏差値がだいたい予測できるはず。顔面偏差値50以下なら猛勉強、30台のドブスレベルなら家庭教師でも有名塾でも入れてでも超猛勉強するしかない。どうせ将来わかる事だからブスは勉強するしかないんだと教えよう。+21
-3
-
752. 匿名 2018/10/26(金) 11:44:03
>>748
白衣着てお話聞くだけで高い給料もらえていいな~とか思ってるんだろうね+7
-0
-
753. 匿名 2018/10/26(金) 11:44:09
何にせよ、女でも経済力ある方が良い。公務員か看護師でしょ。今の時代。ダメなら結婚すりゃいいし。+9
-2
-
754. 匿名 2018/10/26(金) 11:44:30
うちの親も公務員とか進めてきたな~
確かに安定してるけど私ボランティア活動とか、人のため!みたいなこと嫌いだし、やりたいことあったから全然違う道に行っちゃった
+8
-0
-
755. 匿名 2018/10/26(金) 11:46:23
自分でやりたいことを見つけられる子で、一つのことを粘り強く続けられる子なら、ほっといても大丈夫そうだけど?性格しだいかな+8
-0
-
756. 匿名 2018/10/26(金) 11:46:35
>>751
マイナスつきそうだけど分かるよ
女なら実感してるはずだよね…やはり美人は結婚に有利、逆もしかり
自分の娘がそれに有利な立場じゃないと分かったら便利させるべきだ+14
-1
-
757. 匿名 2018/10/26(金) 11:46:40
公務員は見えない利益がすごいからね
産休育休もそうだけど官舎の家賃や手当、共済貯金や福利厚生クラブとか+14
-0
-
758. 匿名 2018/10/26(金) 11:47:32
>>756
勉強させるべき
でしたごめん+6
-0
-
759. 匿名 2018/10/26(金) 11:47:59
>>728
それきっと専門分野だからだよ。
私の友達は謙遜かもしれないが‥文脈とかあるからそのまま英訳する訳じゃないから時給はレジパートの方が良いよ~たぶん‥って言ってたよ。
好きだからやれるけど(>_<)って感じだったよ。
小説の翻訳。
だったら学生時代、理系の友達が論文を英訳するの大変そうだったよ!学生さん相手に論文の英訳してあげたら?って言ったらそれこそ専門用語の羅列で難しいと思う(>_<)って返答が返ってきた。+2
-0
-
760. 匿名 2018/10/26(金) 11:48:40
ブスは男女とも辛い時代だわ。。。+5
-0
-
761. 匿名 2018/10/26(金) 11:49:09
そういう選択肢があるって教える程度でいいかなと思いますよ
+6
-0
-
762. 匿名 2018/10/26(金) 11:50:57
女性にオススメな職は弁理士かな。そう難しくない。難しいけど。特許の出願をする仕事。ただ問題は理工系の大学を卒業してないとダメ。理工系なら良いんじゃないかね。+5
-0
-
763. 匿名 2018/10/26(金) 11:52:35
>>760
男は仕事で成功したらzozo前澤みたいな162cmのチビ猿でも女優はべらかしてウハウハできるよ。+11
-1
-
764. 匿名 2018/10/26(金) 11:52:57
文系の大学でても、基本まともな仕事なかなかないからな。東大クラス行ければ良いけど。+1
-0
-
765. 匿名 2018/10/26(金) 11:53:42
母親と娘の恋愛偏差値ってだいたい似るよね
マイナスつくだろうけど、私も低かった中何とか結婚出産したタイプだから
娘が大きくなったらしっかり勉強させようと思ってるもん+0
-2
-
766. 匿名 2018/10/26(金) 11:54:18
>>763
でも女でも仕事できれば、生活は困らない。ブスで仕事もない、その状況を避けたい。+3
-0
-
767. 匿名 2018/10/26(金) 11:57:39
手に職つけて、お洒落にお金かかるし、今の時代女の方が金かかるわけか。時代変わったよな。+3
-0
-
768. 匿名 2018/10/26(金) 11:57:56
女もお金持ってたらそれなりに男侍らせられるよ
ソースはもう縁を切った眼科医の実母(バツ2で現夫30代会社員)+2
-1
-
769. 匿名 2018/10/26(金) 12:02:24
まあお金あれば若いイケメン侍らすわな。+4
-0
-
770. 匿名 2018/10/26(金) 12:03:04
主さんのお気持ちわかります。 私も子供を持つ前は子供は子供の人生と思ってましたが、実際子育てをしていくうちに、お金がこんなにかかるんだと実感。 娘には申し訳ないけどうちは共働きでもカツカツで職業の自由なんてないと思っています..!
格好ばかりの稼げない職業より、堅実に一人でも生きていける職業を選んでもらうしかないです。卒業後は一切援助できませんので。(自分達の老後で精一杯..) なので自立するまではしっかりお金もだすので口も出させて頂きます!!+7
-2
-
771. 匿名 2018/10/26(金) 12:08:46
無理強いで看護師になれたとして、合わなかったら精神崩壊するかもね。うちの親戚みたいに。
健康、健全に生きられるのが何よりだよ。+8
-0
-
772. 匿名 2018/10/26(金) 12:09:54
私文で氷河期だったから同級生は色々な所に就職したけど‥
まあ女性で経済的自由を持ってるのは基本、愛嬌。その次は行動力。
大学時代は銀行や医療機器会社の事務に就職した子が福利衛生も良いし休みもとれる給与もよくて成功!って感じだった。
人生解らないのはエステに就職したりたこ焼きやさん雑貨屋さんに就職した子が今は収入が高かったりする。
ちなみに条件の良い就職先だった銀行や医療機器の子は20代で早く結婚してしばらく専業。今はパート。普通って感じかな。
他の子は私を含め皆30才以降に結婚した。一番遅かった友達は38才。
エステの子は独立。今、何店舗か経営。たぶん一番稼いでるじゃないかな。たこ焼き屋さんの子は27才の時に会社やめて移動販売用の車を買う。ちなみにたこ焼きじゃなくてコジャレた食べ物。身バレするから詳しくはかかない。今はカフェじゃないけどカフェっぽい本がたくさん置いてるコジャレた飲食店をしてる。
この二人は経済的に恵まれてるじゃないかな。話さないけど余裕がありそう。
雑貨屋さんの子は別に美人でもスタイルがよくも可愛くもなく普通だったけど何故かお客様関係から玉の輿にのりました。
エステの子も就職してからエステ関係の資格をとったし元たこ焼き屋さんも調理師免許は会社に勤めてるときにとったみたいだよ。
これを取ったら喰えていける国家資格は難しいし学費もかかる。
やりたいなら良いけど。
そこまで労力がいらない資格でも十分稼げるみたいだよ。会社員になる!人に使われる立場!っていう固定観念を外させて色んな事にチャレンジ出来るように育てた方がコスパが良い気がする。+1
-3
-
773. 匿名 2018/10/26(金) 12:11:19
どうしても看護師や薬剤師になって欲しいのなら上の方で出ていたソフト洗脳?みたいな方法が良さそう(褒めてその仕事につなげる感じの)
手に職を持たないとどうこう、と強制されるとじゃあお母さんはどうなのよ!と反論されるのは必至
小学生の頃は可愛いけれど、中高となれば女の子も結構痛いところをついてくる…
とはいえトピ主さんも自分のことを卑下しているけれど、結構頑張っていると思う
+3
-1
-
774. 匿名 2018/10/26(金) 12:12:36
主の娘さんがもし体が丈夫でないなら、薬剤師以外の医療職はおすすめできない
医療職は薬剤師以外は体力ありきの場合が多い
薬剤師だってたち仕事が多い
体力が人並み以下なら、ホワイト職場で働ける学歴とコミュニケーション力の方が手に職場つけるより有効な時がある
手に職をつけるなら、IT系や法務系、事務系のデスクワークに特化した職がいい+0
-0
-
775. 匿名 2018/10/26(金) 12:13:06
医療系資格は適性があるからね
あわないと辛い
気の弱い私は奨学金を返してから看護師を辞めたよ+7
-0
-
776. 匿名 2018/10/26(金) 12:14:23
娘に手に職をつけさせたい
このタイトルの日本語がなんだかおかしいような気がするんだけど
+1
-0
-
777. 匿名 2018/10/26(金) 12:17:29
顔面中の下、資格なし、まともな職歴なしの私が通りますよ。奇跡的に結婚&出産できたが、旦那が浮気した時も子供ためと言い訳して自分の底スペが原因で離婚できなかった。勉強しないという事は将来の選択肢が減るって事だよ。離婚してド貧乏シンママか浮気されてもじっと我慢かの選択肢がなかった。ほんとうになさけなかったよ。+8
-1
-
778. 匿名 2018/10/26(金) 12:17:36
稼ぐのは難しいわ。+1
-0
-
779. 匿名 2018/10/26(金) 12:17:38
親戚の子どもはうちの夫が医者なのを知って、しばらくしてから医者になりたいと言っていた
身近にそういう人がいて、話を聞けると影響力大きいよ+3
-0
-
780. 匿名 2018/10/26(金) 12:17:52
主さんと似た状況にある専業主婦です。
男の子はどうしたら良いのだろう?
ぽやーとした小五男子です。
勉強はできるけど大して好きではなく、好きなのはYouTube。
一歩間違うとニートになりそうで怖い。+2
-1
-
781. 匿名 2018/10/26(金) 12:18:44
看護師になるのが夢で看護学校卒業して病棟配属されて1年で鬱になり退職。
看護師なのでクリニックとかなんとかまた再就職できたけど、本音を言えば看護師を辞めたい。仕事向いてない。患者も同僚も怖い。
けど他に何もできない。
専門一筋もある意味潰しがききませんよ。+14
-0
-
782. 匿名 2018/10/26(金) 12:19:27
男は稼げなかったら死ぬしか無い。
ここが女と違う。+5
-1
-
783. 匿名 2018/10/26(金) 12:19:41
娘に手に職って…娘の手に職ですよね。
ホントに名が通った私立文系卒ですか?
つけさせたいって言い方も娘は私の所有物感。
娘さんを信じて娘さんが決めた進路を応援してあげてください、+3
-0
-
784. 匿名 2018/10/26(金) 12:23:01
公務員って言っても教員もあるし、色々ある。知り合い女性、高卒公務員だけど、賢いと思うわさ。+0
-0
-
785. 匿名 2018/10/26(金) 12:23:47
娘に押し付けして
ま~ん()+1
-4
-
786. 匿名 2018/10/26(金) 12:25:15
自分の子供であっても子供は自分の人生を歩ませないと。あなたが叶えられなかったことを娘に押し付けないで。あなたの人生や後悔は娘に関係ないこと。+1
-0
-
787. 匿名 2018/10/26(金) 12:26:17
娘が美大に行きたいとか音大に行きたいとか言っても、むりやり看護学校だの薬学部だのにいれるの?かわいそう。+7
-0
-
788. 匿名 2018/10/26(金) 12:27:23
とりあえずバカ親のクソマンコから離すべき
+3
-2
-
789. 匿名 2018/10/26(金) 12:27:44
娘『美容師になる!』+4
-0
-
790. 匿名 2018/10/26(金) 12:28:36
>>780
専業に育てられたらニートになりそうだよねぇ。働かなくても食べて行けるんだから。+4
-2
-
791. 匿名 2018/10/26(金) 12:29:59
小学生なら手に職を~って考えるより、習い事とかさせたらいいんじゃない?
習い事も級や段位があるやつで、履歴書にかけるようなやつ。
進学、就職にちょっとはプラスになるんじゃない?+3
-1
-
792. 匿名 2018/10/26(金) 12:30:04
手に職つけても、実際働いて合わなかったら辞めることだってある
私がそう。国家資格持ってるけど違う仕事してる。
色々な仕事があることを子供には知ってもらって、選択肢の幅を持たせるといいと思う。+2
-0
-
793. 匿名 2018/10/26(金) 12:30:37
大学いっても国家資格とる人たくさんいるし、パートになるしかなかった自分が娘に希望するのはわかるがちゃんと教育したほうがいい。+1
-0
-
794. 匿名 2018/10/26(金) 12:36:19
文系は最悪
特にこれからの時代は簡単なプログラムぐらい組めないと事務ワークなんてなくなる
有名大学出て一流と呼ばれる企業に入って社内結婚してタワマンで専業主婦なんてやってたけど
離婚したら終わり
結局は資格じゃないから再雇用してもらえるわけでもないし学歴だけ優秀な事務職なんて使いづらいだろうから派遣で貧乏生活
あんなに勉強して大学入ってこの結果と思うと悲しくなるよ+4
-1
-
795. 匿名 2018/10/26(金) 12:37:24
親も専門職、祖父は大学教授で30年前から「これからは女性も自立する時代だ手に職つけなさい」と言われてデザイナーになった
浪人もしたけど全力で応援してくれた
私も娘にそう言うつもりです
得意なこと好きなことで手に職つけろと
芸は身を助ける
+7
-0
-
796. 匿名 2018/10/26(金) 12:38:12
女の会社勤めは本当に厳しいよね。手に職という主さんの気持ち分かる。会社で社労士と税務科目持ってる女性、営業の男にパワハラされて病気になってやめちゃった。トイック800点で英語話せて簿記の資格ある女性もいるけど何故か仕事はお茶出しと雑用ばかりだし。文系で資格があってもなかなか男女の壁は破れない。+2
-0
-
797. 匿名 2018/10/26(金) 12:39:26
主が手に職をつけて潰しのきかないパートとやらを脱したら?
私の母は専業主婦40代の時に社会貢献したいと一念発起して士業の資格取ったよ。ちょうど私の高校受験の頃でリビングで二人で勉強したのはいい思い出。幾つになっても色んなチャレンジができる生き方はは素敵だって母から教えてもらったよ。+11
-1
-
798. 匿名 2018/10/26(金) 12:42:20
美人でも子持ちで離婚するとなかなか再婚なんて出来ないし、結婚なんて縁や運の問題だよね。
SEなども歳を取るとなかなか付いていけない。
薬剤師や看護師あたりはやっぱり堅いと思うよ。
看護師が大変と言っても、大学病院から個人クリニックまで選べるから。
親戚は70でクリニックで働いてる。
他の職ではなかなか出来ない。
+1
-0
-
799. 匿名 2018/10/26(金) 12:43:41
職種限定はイヤだけど、
手に職つけて欲しい。って親心伝える
お母さんは素晴らしい!+0
-1
-
800. 匿名 2018/10/26(金) 12:43:47
無理矢理させるのはダメだけど、娘が資格職を選んでくれるとやっぱり安心する。+2
-0
-
801. 匿名 2018/10/26(金) 12:44:27
主さんの気持ちは、わかります
私は、短大卒、しかも就職氷河期
周りは、本気で就職活動してる子か、コネがあるこしか就職ほとんど出来なかった
私も何社か受けたけど、ダメで挫折
派遣社員や、途中で販売系正社員もした
今、レジパート(^◇^;)
今、高校生の娘には、私も看護師をすすめましたが、本人が、嫌といい、そんなに看護師がいいんなら、
ママが今から、学校に通い、なればいいやんと言われ、無理じいはダメだとしばらく何も言わず、そっとしてました
テーマパーク系で働きたいとか、併設のホテルで働きたいなどいいましたが、
結局、看護師ではないですが、
医療系の専門学校に推薦で、来年から
通います。
やはり、本人に意思が大事だと思います。
いろんな、資格、学校を調べて本人の
頑張れる方面を色々、探していけたらいいのかなと思います。
+9
-1
-
802. 匿名 2018/10/26(金) 12:45:32
>>797
素敵なお母様ですね!
+4
-2
-
803. 匿名 2018/10/26(金) 12:46:27
看護師だけはやめさせたほうがいい
まわりも馬鹿ばっかだしいい結婚ものぞめない
+6
-8
-
804. 匿名 2018/10/26(金) 12:48:52
知り合いの看護師、エリートと結婚してたよ、スーパーエリート。患者だった。+2
-0
-
805. 匿名 2018/10/26(金) 12:50:02
文系でも本人が希望した大学ならいいんじゃない?
文系の大学で頑張って商社や航空業界に就職して充実した生活してる人もたくさんいるのでは?
自分で選んで努力して手に入れた職業ならどんな道でも後悔はしないんじゃないかな+5
-0
-
806. 匿名 2018/10/26(金) 12:51:17
>>803
そんな頭悪そうな看護師が周りにいないんだけど
みんな看護師なるために勉強頑張って、その後だいたい結婚もしてる+12
-2
-
807. 匿名 2018/10/26(金) 12:51:23
>>804
稀だろうね
看護師からみたら公務員でもエリート扱いだよ
育ちいい家はまず看護師は反対されるし+6
-3
-
808. 匿名 2018/10/26(金) 12:54:00
看護師が必死だなwww+6
-2
-
809. 匿名 2018/10/26(金) 12:54:58
国公立大看護学部の偏差値 倍率知らないのかな?+0
-2
-
810. 匿名 2018/10/26(金) 12:54:59
看護師はね
どうしても女ドカチンのイメージだから
大事な職業でなくてはならないのもわかってるんだけど正直娘に看護師になってくれなんて言えないよ
苦労して欲しくない+11
-1
-
811. 匿名 2018/10/26(金) 12:55:09
たしかに看護師は馬鹿なイメージある+2
-7
-
812. 匿名 2018/10/26(金) 12:55:29
>>808
職業下げるのがどうかと思うよ+4
-0
-
813. 匿名 2018/10/26(金) 12:56:21
>>810
どかちんって何ですか?+2
-0
-
814. 匿名 2018/10/26(金) 12:56:59
看護師になれって明らかに稼いでこいって感じだもん普通の親御さんは娘に看護師になれなんて言わないよ…コスパめちゃ悪いから
使命感持ってその人が希望してなるなら別にいいけど+4
-7
-
815. 匿名 2018/10/26(金) 13:00:42
これやれあれやれ、は嫌になっちゃうから子供の将来の夢をずーっと聞いてあげたらいいと思う。
ずっと1つに絞れてる子なんて滅多にいないと思うから複数出てきたらそれぞれの夢の為に今から何しようか?って一緒に考えていったらどうだろう?
勉強も習い事も自主的にやらないと続かないから親は続くようなサポートを考えたらいいと思う。+7
-0
-
816. 匿名 2018/10/26(金) 13:01:16
子供が資格のある仕事に就いてくれたら確かに安心だけど、それ以外でも働いている人なんてごまんといるんだから好きにさせたら?+7
-0
-
817. 匿名 2018/10/26(金) 13:05:09
親は薬剤師になって欲しかったみたいで私立の進学校に行ってましたが、
自分のやりたいことやらせてもらえて美大に行きフリーのデザイナー、イラストレーターをやってます。
ストレスフリーな生活で仕事にやりがいあるし、稼げるので自由にさせてくれた親には感謝してます。+7
-0
-
818. 匿名 2018/10/26(金) 13:06:07
普通に大手企業につとめられれば、いいでしょ。
専門職だとそれでしか働けないし資格だけとっても合う合わないあるしね。+7
-0
-
819. 匿名 2018/10/26(金) 13:06:09
それは私も思う。
今11歳・8歳・4歳居るけれど普通のパートって制限あって出来ない。
資格職で都合良くは無いけれど一般職よりは融通きいて働けてる。+6
-0
-
820. 匿名 2018/10/26(金) 13:08:22
手に職って意味では看護師は良いだろうけど、
中学の時偏差値40前後の人が看護学校行くイメージだから子供も周りも良いイメージ無いよ。
嫌がる気持ちも分かる気がする。
大学出て看護師?の人は看護師を教える立場の別の呼び方の職に就いてたよ。
それに親の私たちと子供が大人になった時では景気経済も考え方も違ってくると思う。
だから進む道なんて子供自身が考えることでは?+4
-2
-
821. 匿名 2018/10/26(金) 13:10:48
まあ正直ねネームバリューも考えたら看護師はないわな…薬剤師や女医ならいいけど
+5
-2
-
822. 匿名 2018/10/26(金) 13:14:11
娘は自ら歯科大の見学に行って歯科衛生士になりました、入学金諸々70万位だったし学校も2年間だったからお勧め、但し他人の口を手袋付けてだけど触る事に抵抗が無いかがネック、仕事は生易しい訳でもなく更に休みに講習や勉強会やら県外にも行かないといけない+5
-0
-
823. 匿名 2018/10/26(金) 13:18:58
進学校で看護師選ぶ人とかほとんどいないから、そういうことだよね。
働いてる自分えらい!かせいでる!寝てない!アピールもすごいし、そんな子に育てたくないならやめたほうがええ+4
-4
-
824. 匿名 2018/10/26(金) 13:20:50
>>607
若い人しか働いてるの見たことない。
20代しか取らないんじゃないの。
そうなると年取れば資格なんてゴミ箱行きだよね?+3
-0
-
825. 匿名 2018/10/26(金) 13:22:54
>>818
そうだよね。考えたら看護師の方が潰しはきかないよね。+3
-2
-
826. 匿名 2018/10/26(金) 13:24:46
歯科衛生士
プログラマー
この2つは全国どこに行っても常に求人があります
特にプログラマーは遠隔勤務、自宅勤務ができるので妊娠・出産・育児中も仕事を続けられると思います+4
-0
-
827. 匿名 2018/10/26(金) 13:25:33
大卒のナースだと給料も職場も良いでしょ。
+1
-0
-
828. 匿名 2018/10/26(金) 13:26:48
看護はお金のない親が子供につかせる職業って感じ。
看護師って聞くと、親お金ないんだなーって思う。笑+2
-10
-
829. 匿名 2018/10/26(金) 13:28:25
大卒ナースは教職に行くよ…+1
-0
-
830. 匿名 2018/10/26(金) 13:33:36
16歳で娘産んで、20歳で離婚。
それからずっと水商売しながら育ててきました。
今薬剤師の資格を取るために大学に通ってます。
+7
-0
-
831. 匿名 2018/10/26(金) 13:35:51
>>828
昔(中卒でも看護学校に行って就職できていた時代)はそんなイメージもあったけど、最近は看護師でもそれなりの高校出てそれなりに費用のかかる看護専門学校や看護学部系の大学出て看護師なる人が多いからそんな親が貧乏っていう意識はないなぁ+5
-1
-
832. 匿名 2018/10/26(金) 13:36:14
私は大卒前に妊娠、そのまま社会人に
なることなく娘3人産んだ専業主婦。(26歳)
両親は怒ることなくむしろ喜んでくれた。
私は結婚できたけど、娘も同じ目にあって
相手に逃げられたり、ただのニートになったら
辛いだろうなぁ+4
-0
-
833. 匿名 2018/10/26(金) 13:36:17
>>757
公務員ずるいよね。
血税でのうのうと産休育休、時短勤務でも兄弟皆フルで保育園。0歳から育児丸投げでトイトレなんてしたことないんじゃないの? 自宅で何してるんだか…せめて在宅の日は早く迎えに行けばいいのに。
待機児童対策するべき機関の人間が、その枠を奪っている事が腹立たしい‼︎+4
-6
-
834. 匿名 2018/10/26(金) 13:36:40
手に職より忍耐強さ、臨機応変さ、コミュ能力、記憶力、バイタリティ等がある方が強い気がする+1
-0
-
835. 匿名 2018/10/26(金) 13:38:05
>>1
小学生の娘がいるなら30代くらい?
潰しのきかないパート主婦になってしまいました、とか言ってないで今から自分が資格でも取ればいいじゃない
自分の代わりに娘に押し付けないで
私はアラフィフからセラピストになって今はリラクゼーションサロンで働きながら整体師の修業もしてる
体力も時間もないけどやる気があれはできるものよ+5
-0
-
836. 匿名 2018/10/26(金) 13:40:09
>>820
散々欧米に習って女性の社会進出を煽ったけど、
その欧米では女性は良い大学出て良い職について、そこで良い夫見つけて専業主婦になるのがトレンドになってきた。
つまり専業主婦回帰にシフトしてきてる。
日本でいう氷河期あたりのバリキャリ女性はもう憧れでも何でもなくなってる。
今の若い子は一回り上のおじさんおばさんではなく一周回ってバブルのおじさんおばさんの考えの方が近くなってる。
10年20年したらAI導入したりで薬剤師がどうなるかも分からないし、ペッパー君の失敗みたく接客業からロボットが撤退するかも分からない。
手に職が今後どうなるかも分からない。
子供の進路は子供自身が考えるべきだね。+1
-4
-
837. 匿名 2018/10/26(金) 13:40:09
何か職業叩きになってきてない?
どんな職種であれ、日本は今のところ学歴社会だから、小学生のうちから勉強する習慣つけさせればいいんじゃないかな?
何になるにしても、基準がテストの点数なんだからさ。
ま、頭ごなしに勉強しなさいっていっても勉強してくれないけどね。
+4
-2
-
838. 匿名 2018/10/26(金) 13:40:14
>>9
プラス多いけど典型的な毒親行為だよ。
自分のお父さんと結婚して自分のお母さん
として生きる今の人生が
嫌で嫌で仕方ないのか?
と娘に思わせても良いこと一つも無い。
+3
-0
-
839. 匿名 2018/10/26(金) 13:40:24
+5
-0
-
840. 匿名 2018/10/26(金) 13:43:21
>>835
本当そう思う。
看護師は難しいのかも知れないけど、介護士?ケアマネ?くらいならすぐ取れる資格だし、職業的にも引く手数多だよね。
自分は何もしないくせに「こんなパート主婦になっちゃダメよー」なんて言ってても、それを見て育った子供がじゃあ頑張って看護師なり薬剤師なりになろうと思わないと思う。
+4
-0
-
841. 匿名 2018/10/26(金) 13:43:32
子供の頃からたくさん習い事させてもらったし、大学出てから専門学校も行かせてもらって、学歴も資格もあるけど、
まったく畑違いの華やかで楽しそうな仕事ばかりしてきたから、学費を無駄にしただけで親には申し訳ないことしたわ
そしてフリーター、専業主婦を経て、今は資格要らない職に再就職して一から学んでるから、子供の頃の親の期待なんて何の役にも立たない+2
-0
-
842. 匿名 2018/10/26(金) 13:47:00
>>836
若い世代で専業主婦願望のある女性は
増えたかもしれない
でも一馬力でやっていけるほどの給料を
貰っている若い性は減る一方。
+1
-0
-
843. 匿名 2018/10/26(金) 13:47:32
>>831
横。
最近や若い子がどの辺りの世代なのか分からないけど、アラサー20代の私の頃は中学で進学校へ進めない子しか行ってなかったから少なくとも20代後半は頭が悪い人たちや早く手に職つけて働いてお金が欲しい人進むものだと思ってるよ。+2
-1
-
844. 匿名 2018/10/26(金) 13:48:32
>>834
>>834
体力とコミュ力だな
元気があればがんばれる
味方がいればがんばれる
+1
-0
-
845. 匿名 2018/10/26(金) 13:48:54
主さん潰しの利かないパート主婦って自分で言っちゃってるけど、大学出て一度は就職したなら、それなりの知識や経験はあるのでは?
どの分野で手に職があっても、まったく畑違いな会社に転職したらみんな素人同然だよ+0
-0
-
846. 匿名 2018/10/26(金) 13:48:59
>>842
だから良い大学出て良い職に就いて、同僚の(同じ良い職で給料の良い)男と結婚して専業主婦するんだよ。+2
-1
-
847. 匿名 2018/10/26(金) 13:49:18
>>840
ケアマネはすぐにとれないよ。
+1
-0
-
848. 匿名 2018/10/26(金) 13:49:36
看護師は仕事も人間関係もキツくて
人に言われて続けられる仕事じゃない。
資格所得は特段に難しいわけじゃないけど
考えが浅いよね。
どんな専門資格取っても
本人にやる気なかったら同じことだよ。
+4
-0
-
849. 匿名 2018/10/26(金) 13:50:34
私は自分が大学じゃなく専門出て後悔してるよ
転職したくても高卒の給料になっちゃうし、資格生かして働いてても低給(12万)のままだし。+1
-0
-
850. 匿名 2018/10/26(金) 13:52:19
子どもの意思を尊重するのは当然のことだけど、主さんのように考えるのもまた親として当然のことだと思う。
これからの時代特に、自分で稼いで生活していく力が大切だと思う。自分がそうできているなら背中を見せるだけでいいけれど、そうでないなら、1人の大人という先輩として、自らの失敗や後悔を素直に話して、1つでも多くの選択肢を教えた方が良いと思う。
私は親に勉強や就職について何も言われなかったから、もう少しやった方がいいとかこういうのがいいとか言われた方が良かったと思ってる。
将来自分で稼げる業種や職種は何か、その中でやってみたいものは何か、それになる為にはどのような学歴が必要か、必要な学歴の為にはどんな大学や高校に進むと良いか、文系理系どちらがいいのか、希望高校受験の為に中学でどのように勉強するか、どんな中学生活を送るのか…と、子どもの頃から親と子が一緒に想像してみる。もしイメージがあれば、それに関するイベントに参加して子どものモチベーションを上げていく。もちろん強制ではなくてね。
そしたら親子で楽しみながら人生設計することができて良いなと思う。+3
-1
-
851. 匿名 2018/10/26(金) 13:53:06
私の義姉が薬剤師ですが、大手製薬会社に勤めていてとんでもない給料で羨ましい。
性格もいいしすごく素敵です+2
-0
-
852. 匿名 2018/10/26(金) 13:55:36
太めのソーセージ与えてなさい+1
-0
-
853. 匿名 2018/10/26(金) 13:57:36
子供には苦労してほしくないから、看護師とかやだな。
なんでもいいからそれなりに生きる力があればいい。+6
-1
-
854. 匿名 2018/10/26(金) 13:58:19
手に職と思って歯科技工士になりました。業界自体が福利厚生、ボーナス共に皆無は当たり前。朝から終電まで仕事なんて当たり前って感じで2年で辞めました。
手に職より学歴欲しいです。大学行けば良かったと後悔してます+8
-1
-
855. 匿名 2018/10/26(金) 13:58:36
どんな仕事でも人間力できてれば、幸せにいきていけるんではなかろうか+4
-0
-
856. 匿名 2018/10/26(金) 14:00:40
医療系なら保健師の免許取って公務で働くのもよさそうだね
まぁ本人が医療系を希望すればだけど+4
-0
-
857. 匿名 2018/10/26(金) 14:04:44
資格をとって良い条件でずっと働けることが幸せなの?
私はそうは思わない。+2
-1
-
858. 匿名 2018/10/26(金) 14:09:26
生涯独身でも、嫁の給料あてにする夫と結婚しても、離婚しても1人でやっていける、っていうのを幸せかどうかだねー
人並みに稼いでる男は俺が頑張るから嫁さんにはパートで頑張ってくれるならそれだけで充分って言ってるし。+8
-0
-
859. 匿名 2018/10/26(金) 14:09:31
私は母から看護師か薬剤師になれって言われてて、そのつもりでいた。
三番目で放置されてたし習い事もさせてもらえなかったけど勉強も学年で10位以内だった。
だけど、親の収入にも限界あって学費出して貰えなくて諦めた。
女は結婚すればいいって言い出した。
実際に結婚して専業主婦してるけど、つまらない人生だよ。
手に職つけたかった。
娘と息子がいるけど
女だからって学費をケチるようなことはしないと決めてる。
+3
-2
-
860. 匿名 2018/10/26(金) 14:12:05
面倒だから学歴と職が手に入る女医か薬剤師になるよう勧めたら良いんじゃないかなぁ。
お子さんの学力とパート主婦になって後悔してるような主さんが子供に勧める甲斐性があればの話だけど。+1
-0
-
861. 匿名 2018/10/26(金) 14:12:10
>>857
手に職なく子持ち専業主婦してるけど、
家で子供見つつ、
手に職さえあれば、
「いつでも1人で育てていけるんですよ」
って自信に繋がると思う。
働きつつ子育ては羨ましいとは思わないけど、
看護師や薬剤師はブランクあっても生きていけるはず。
+3
-4
-
862. 匿名 2018/10/26(金) 14:14:04
娘が将来に悩んだときに手に職つけるのもいいよ、ってアドバイスするくらいにしておいたら?
手堅い仕事でもその子の向き不向きがあるし、他にやりたいことが見つかるかもしれないから強制なんかしたら嫌われるし、下手したら恨まれて親子関係が壊れることにもなりかねない+2
-0
-
863. 匿名 2018/10/26(金) 14:14:28
親の背中を見てって意見多いけれど、本当にそうかもしれないです。
看護師ですが、周りの同期や同級生はお母さんが看護師率が高いです!
看護師×医療系の父(リハ、技師、薬剤師、医師など)の子も多いです。そしてそういうお家は兄弟も医療系進んでる率が高い。
私はサラリーマンと教師の子ですが、看護師になりたいって言った時に、なぜそんな大変な職業にって止められました。笑+1
-1
-
864. 匿名 2018/10/26(金) 14:15:26
1人でやっていける、っていうのが自信って寂しい人間性のような気がするな。
いつでも「離婚上等!」根性なのかな。
性格悪そう。
独身や子供がいないなら兎も角。
夫と2人で協力し合って支え合ってーって考えはないのかね。+2
-2
-
865. 匿名 2018/10/26(金) 14:15:44
才色兼備の長女の私はかなりの教育費かけてもらって親からも期待されてた
いろんな才能があるからなんでもできると強気に思ってたなあ
大人になってコンパニオンやモデルなど派手な仕事をして楽しく暮らしてた
そんな仕事はキャリアにならないのでやがて水商売で銀座ホステスになり
結婚して専業主婦、子育て終わった今になって何かやりたいと模索中
ポーッとしたおバカな妹はややグレて高校を留年してしまい心配されてた
大人になってお金欲しさに稼げる会社を選んで怪しい仕事もしてたけど、
不動産会社で宅建の資格を取りバリバリ営業してキャリアアップを図り、
結婚しなかったけどモテたみたいで周りに応援されて独立して今は女社長
親は今では私より妹を頼ってるよ
+3
-0
-
866. 匿名 2018/10/26(金) 14:17:42
こういう職業があるよーって教えてあげたらいい。どういう仕事があるかって案外知らなかったりするから。
+6
-0
-
867. 匿名 2018/10/26(金) 14:18:55
>>861
いつでも働けるはず、って子育て楽しんでるうちに、
同じ資格を持った若い人が毎年どんどん社会に出てるんだよ?
ブランクある人はパイの奪い合いに負けるでしょう+6
-0
-
868. 匿名 2018/10/26(金) 14:21:00
親戚に看護師が多いけど激務で大変そう
結婚してもそれなりに働くなら同居とかしてないと難しい
そして妻の稼ぎがよくなると夫はやる気をなくすのかな
仕事を変える旦那様が多い
手に職も大切だけれども
世渡り上手であれば手に職がなくてもうまいことやっていける+6
-0
-
869. 匿名 2018/10/26(金) 14:22:43
>>861
そういう舐めた態度なら生きていけないんじゃない?
+1
-0
-
870. 匿名 2018/10/26(金) 14:23:50
母とその兄弟全員が薬剤師。
祖父の方針だったそうです。
本当はそれぞれ違う学部に行きたかった様で、反動からか子供の進路には全く干渉しませんでした。
結果、孫の代では誰も薬学部には行かず、揃って早慶MARCHに進学しましたが、就職氷河期世代な事もあり手に職は大事なのだなと社会人になる頃に実感しました。
従姉妹と何故で薬剤師になるという選択肢を考えなかったのか、30代になった頃に話したりしました。
現在はお互い30~40代、事務職で働いていますが、還暦を過ぎた親の方が簡単に転職可能という状況です。
学力や学費の面では薬学部進学も可能だったと思います。
押し付けるのでは無い程度に干渉するのは、子供のためにもなる様な気はします。+5
-0
-
871. 匿名 2018/10/26(金) 14:25:15
看護師の資格取ってから人生から不安やお金へのストレスがかなり消えました。(私は)
職場で嫌な思いをしても、本気で嫌になったらすぐやめて違う病院を受けようと思うと気分が軽くなって、それだけで仕事が続けられています。
彼とうまく行かなくても、別れても大丈夫。一人でも食べていけるしと思うと力が抜けます。
夜勤が嫌になっても沖縄に逃げたくなっても、どんな時でも資格が精神的な支えになってる。
資格を主に精神的な逃げ道に使っていますが、やっぱり逃げ道があるって楽です。
そんな不謹慎な理由でも、娘さん資格とるだけとってもいいのかもしれません!+6
-2
-
872. 匿名 2018/10/26(金) 14:25:19
看護師って離婚するから看護師になるのか、看護師自体が離婚しやすい職業なのか分からないけど
幸せな感じはしないな。
親なら勧めたい職ではない。+8
-2
-
873. 匿名 2018/10/26(金) 14:25:59
娘が興味のある分野で長く続けられる仕事を見つけてくれたらいいな。
女性は出産・育児で独身時代と同じように残業したりフルタイムで働くのは難しくなる。本人次第だけど、子育て中は時短や在宅など働き方を選んで続けられる仕事が理想だな。デザイナー、企画の友人は在宅でマイペースに仕事しているよ。+1
-0
-
874. 匿名 2018/10/26(金) 14:27:19
>>861
いつでも一人で育てていけるっていうのが自信になって幸せだって感じる人もいるけれど、そうじゃない人(他のところに幸せを見いだす人)もたくさんいる。そうやって安定した生活を勧める前に、トピ主の娘さんがどういう価値観や目標を持っているかを最優先にするべきだって話なんじゃない?+3
-0
-
875. 匿名 2018/10/26(金) 14:27:56
>>858
それはそうだけどたくさん稼いでる旦那さんだって何が起こるかわからない誰だって一寸先は闇だよ
リスクヘッジのためにも安定した収入を得られるようにしてたほうがいいと思う+5
-1
-
876. 匿名 2018/10/26(金) 14:30:19
>>872
>>871
こういう逃げ癖があるからじゃない?
夫とちょっと嫌な事あったら我慢や妥協策考えずにすぐ離婚ー!看護師ならやってけるしー!
その代わり看護師の職は何がなんでも死守!生きてけないからね。+4
-1
-
877. 匿名 2018/10/26(金) 14:31:18
>>875
働けなくなった時の保険があるでしょ。+2
-0
-
878. 匿名 2018/10/26(金) 14:32:13
その看護師さんの職場が嫌になったら辞めて他の病院に移れる転職しやすいっていうシステムが気になる…そんなに病院変えたら退職金なんて貰えないのでは?3年勤めたら出るかもしれないけど
結局労働力だけ搾取される感じ+0
-3
-
879. 匿名 2018/10/26(金) 14:32:57
>>875
逆に自分が働けなくなった時や死んだ時はどうするの?
当然保険に入ってたりある程度の貯金を残してたりするでしょ。
夫も同じようにすればいいじゃない。+2
-1
-
880. 匿名 2018/10/26(金) 14:34:58
失業保険もらうの、すごい大変だよ…
すぐ支給されないし。+1
-1
-
881. 匿名 2018/10/26(金) 14:36:19
正直、日本の人工ピラミッドを見ていると娘の世代は年金がほとんど支給されない気がする。食うに困らないよう、生き抜くためのお金を稼ぐスキルは身に着けておいた方がいいと思っている。
私も頑張って貯金して娘にお金を残し、介護でも苦労かけないよう頑張りたい。+3
-0
-
882. 匿名 2018/10/26(金) 14:36:44
>>880
普通、数ヶ月くらいは今まで通り暮らせる程度の貯金くらいは常に貯めておくものじゃないの?
+3
-0
-
883. 匿名 2018/10/26(金) 14:37:33
>>879
もちろん保険や貯金で賄えるならそれでいいと思いますよ
ただ自分がダメになっても誰かが収入を得られるっていう状況で少し安心できると思います
保険も貯金も一生暮らしていける分あれば別にいいと思いますよ+1
-0
-
884. 匿名 2018/10/26(金) 14:38:50
>>883
ならいいじゃん。+2
-0
-
885. 匿名 2018/10/26(金) 14:50:03
育休中の国家公務員一般職ですが
前述してる方もいるけど女性は働きやすいかと思いますただうちは全国転勤なので、結婚するなら同職の男性と結婚したほうが良いです
じゃないと奥さんが単身赴任か配偶者と一緒に住みたいなら仕事辞めないといけなくなっちゃう
辞めるのは非常にもったいないです
同職の男性と結婚したら子どもが小さかったり役職がつくまで夫婦一緒に転勤させてくれるし同居で同じ部署もしくは近い部署に配属させてくれます
娘さんが近場にいてほしい方は地方公務員の行政職をすすめるといいと思います転勤はそんなにないし、しても遠距離ではないことが多いです+2
-0
-
886. 匿名 2018/10/26(金) 14:55:33
やたら将来仕事がAIにとって代わられるっていう人がいるけど、人間の動きってすごく複雑だから実際はそんなに簡単なことじゃないと関連職の夫が言っていた。でもレジとか工場、倉庫作業等はどんどん機械化が進むと思う。+2
-0
-
887. 匿名 2018/10/26(金) 15:00:14
娘さんが将来パートでもそれで幸せならいいじゃないの。
アドバイスはしてもいいけど押し付けるのは無しね。+1
-0
-
888. 匿名 2018/10/26(金) 15:02:42
自分は手に職がなくてとりあえず今の生活に満足してるから
手に職が欲しいと思うこともなく娘にも本人が希望していないなら
手に職を…とは思わなかったので大学卒業した娘は商社の社員になりました
今の世の中って人生100年時代と言われているから
トピ主さんは娘さんのことよりも自分の手に職をつけることを考えても
全然遅くないような気がしますし娘さんのいい見本になると思います
30代、40代、50代から手に職つけるのも悪くないのでは?
まだ間に合うと思います
+0
-0
-
889. 匿名 2018/10/26(金) 15:02:52
薬剤師はともかく看護師は親に押し付けられてやる仕事じゃないと思うけどなー
運が良くなければ、昼夜不規則のハードワーク、病気やけが場合によっては手術や死を見ないといけないし
本人の意思がなければ厳しくない?
私は娘からやりたいって言えば別だけど、勧めたい仕事では無いな+5
-0
-
890. 匿名 2018/10/26(金) 15:10:57
ここで職業叩きしてる人たちは娘が何になったら満足で、自分はなんの職業に就いてるのか気になる。
娘さんに手に職をつけて欲しいってトピなのに、いやでも看護師は、とか美容師は、とか難癖つける意味がわからない。
手に職をつけるメリット、資格を取るまでの労力や、どんなきっかけでなったかとか、手に職がある人がアドバイスや意見を言えば良いのに、手に職のない人たちが職業叩きしてるのなんで?+7
-1
-
891. 匿名 2018/10/26(金) 15:11:51
ていうかパートでいい幸せならいいという人はなぜこのトピ開いたんだ…w+4
-2
-
892. 匿名 2018/10/26(金) 15:13:06
私は資格あって救われた側。
旦那リストラされたので。1ヶ月後に失業保険はでたし預金はあったけど、預金削るのスゴい不安だったので、私が働きました。
いつ何時、何が起こるかわからないから、資格あるといざってときに役に立つ。
+5
-0
-
893. 匿名 2018/10/26(金) 15:15:05
>>886
銀行員はヤバイらしいよ
ATMにネットバンク。+2
-0
-
894. 匿名 2018/10/26(金) 15:15:18
私の妹も夫婦揃って公務員
公務員同士は確かに色々メリットありそう+2
-0
-
895. 匿名 2018/10/26(金) 15:30:57
従姉が薬学部に行っていたのもあり、両親には医療系専門職をゆるく勧めていたけど、
弟のたった一言、「姉ちゃんは人をこき使う才能がある」で、経営者になることを高校生のときに決意。
大手企業を退職した後、今はベンチャーで修行中。
世の中に出たら手に職を持ってると潰しが効いていいなあと思う反面、薬剤師でもドラッグストアとかに入ると人手不足だし結構ブラックな会社もあるなあという印象。
連休とかもなかなか取れないみたいだし。
そこまで考えてアドバイスしてあげらると良いけど、今の小学生が世に出る頃の世の中までは分からないから、小学生のうちは人間としての最低限のこととある程度の勉強と運動の習慣だけつけてあげればいいんじゃない?+3
-0
-
896. 匿名 2018/10/26(金) 15:34:07
パートで幸せって思う人もいるんだ
+5
-2
-
897. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:07
母が薬剤師で、私も薬剤師です。
母は長年地元で働いていて、学校薬剤師など地域に貢献したのもあって、薬局を退職した後もパートで働いてほしいとあちこちから声がかかったらしいです。
今は週1日、午前中だけデスクワークの仕事をやっています。
私も結婚した後、出産して子育てが落ち着いた頃にそれぞれパート先を探しましたが、どちらもすぐに採用が決まりました。
仕事を探すのも、薬剤師専門の人材派遣会社に紹介してもらった形です。
私は母からの勧めで薬剤師になりましたが、仕事はやりがいがあるし、こうやって働き口に困る事が(今の所は)ないので母には感謝しています。
子どもに適性があると判断したら親がその仕事を勧めるのはありだと思います。
無理強いはいけないと思いますが。+2
-0
-
898. 匿名 2018/10/26(金) 15:39:55
幸せのかたちは人それぞれだからね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
+2
-0
-
899. 匿名 2018/10/26(金) 15:42:45
女性で営業職を毛嫌いする人多いけど、客先や人脈をたくさん持ってることも結構潰しがきくと思うけどね。
営業の基礎ができてて顔が広い人だと全く新しい会社や業界でも重宝されるよ。
例えば、今の時代だとSNSのフォロワーが一万人以上いるとね。
だから、賢い私立文系の人は人脈づくりに励んでるでしょ?
本当に遊んでるだけのアホも多いけど。
違う地方に行くことになっても、今の時代、何かしら繋がりは活かせるしね。
うちの母親は、元々根暗な私に「なんで友達と遊びにいかないんだ!?」と泣くまで嫌味を言ってきたり、
私が大人しいこと仲良くしているとママ友から情報を聞きつけて
「あんなこと仲良くするなんて変だ!〇〇ちゃんたちと仲良くしなさいよ!」とか言ってくる毒ぎみだったけど、人と関わるスキルが早くに身に着いたので今の仕事には活かせてると思う。
ま、元々の根暗は変わらないので、がるちゃんしてるときが一番落ち着けどね(笑)
+0
-0
-
900. 匿名 2018/10/26(金) 15:54:17
>>580
私は芸大じゃない美大の絵画系卒だけど氷河期にデザイナーで就職できたよ。確かに家がお金持ちで就職活動しない人は多いけど、就職する人も沢山いるよ(とくにデザイン系は就職率がいい)。狭き門だけど、超高学歴の人しか入れないような大企業にデザイナーやプランナーとして入る人もいる。+0
-0
-
901. 匿名 2018/10/26(金) 15:57:03
>>828
職業差別ひどいね。怖い。+2
-0
-
902. 匿名 2018/10/26(金) 15:57:31
>>866
だよね、少し前に流行っていたけれど「12歳のハローワーク」という本が、子供たちにどんな職業があるかそのためにどうしたらよいかがわかり易く載ってて良いと思う
自分で決めた道ならしんどいことがあっても頑張れそう+4
-0
-
903. 匿名 2018/10/26(金) 16:05:27
氷河期の東京理科大は外食、警備、介護、清掃
街の不動産屋、サラ金のオンパレードだったよ
早慶旧帝、東工大なら違ったけどね
理工なら安心はない
受験頑張っても一橋、東工大落ちて明治や理科大の
パターンはかなり多い(早慶は京大志願者ですら
3割しか受からない)+1
-0
-
904. 匿名 2018/10/26(金) 16:09:16
>>900 生存バイアスの話はトピ違いだよ
一握りの成功者ががルちゃん何か来るなよ+1
-0
-
905. 匿名 2018/10/26(金) 16:13:08
>>901 差別されないために受験や就職を頑張るんだろ?
綺麗事を言うなアホ!+3
-1
-
906. 匿名 2018/10/26(金) 16:15:07
>>857 じゃあ警備員になってくれよ 人手不足で大変だからさ TVの世界みたいに一握りの成功者ばかり見て感覚が狂ってるんじゃね+1
-1
-
907. 匿名 2018/10/26(金) 16:17:18
このトピは売り手市場世代ばっかりだね
リーマン世代や氷河期世代は子供を持てないから
就職の厳しさを次世代に伝えることが出来ない
悲しみ+0
-0
-
908. 匿名 2018/10/26(金) 16:17:34
どんな資格をとるにも、お金と時間はかかるわね。
+2
-0
-
909. 匿名 2018/10/26(金) 16:20:03
>>903
え~私の家族は理科大を氷河期に卒業したけど、友達含めみんな有名企業に就職していたよ。
あの学校は入ってから厳しいし卒業できない人もいるけど就職率はいいよ。成績順に推薦をもらえたから(今は知らないけど)学生時代にしっかり勉強していい成績を収めれば良い企業に就職できたって。
学校を選ぶときに、卒業生の就職実績はきちんと調べた方がいいと思う。+8
-1
-
910. 匿名 2018/10/26(金) 16:24:47
IT系の話題が出てこないところがさすがガルちゃんだよね。
これから、プログラミングは必須だと思うよ。
+7
-0
-
911. 匿名 2018/10/26(金) 16:26:52
仕事がキツイから、資格を取るのが大変だから可哀想なんじゃない。
その後の人生で経済的に自立してないと、もしくは自立できる資格や自信がないと、選択肢がないから可哀想なんだ。
パートで幸せと思ってる人たちがそれなりに努力して国家資格を取ろうって思うはずがない。+0
-0
-
912. 匿名 2018/10/26(金) 16:28:34
アラフォーがるちゃんはパートも多そう。私もしてるけど人には言えない。+0
-0
-
913. 匿名 2018/10/26(金) 16:28:41
>>908
それと努力ね。
そこができるかできないかの違いで、差別化。+0
-0
-
914. 匿名 2018/10/26(金) 16:28:50
>>904
私は単に美大卒でメーカーのデザイナーになっただけだよ…。狭き門の大企業に入ったわけでも成功者でもない。絵やデザインがすごく好きな子なら、美大に入って就職することも可能だって言いたかっただけだよ(学費は高いけど)。+1
-1
-
915. 匿名 2018/10/26(金) 16:34:40
>>914 自分から見たら 新卒で就職してるのと
警備員よりステータス高いのは成功者だや
自分も警備員の中で恵まれてるけどね+0
-0
-
916. 匿名 2018/10/26(金) 16:38:36
>>751 そんな猛勉強したドブスが明治大学wには
沢山居ますよ そして同じ大学のリア充グループが
就職楽勝なのを見て廃人になら+2
-0
-
917. 匿名 2018/10/26(金) 16:39:15
>>910
プログラミング教室とか子供に習わせるお稽古として流行っているみたいだけど
むしろ出来たものを使いこなせる能力がある方がいいと思う
というかITというとIT土方のイメージの方が強いな+5
-2
-
918. 匿名 2018/10/26(金) 16:41:29
独身だと こういった心配とは無縁で気楽だよね+0
-0
-
919. 匿名 2018/10/26(金) 16:45:25
自分が苦労したから手に職手に職って言ってる人も親から無理矢理資格とらされたかったワケじゃないでしょ?そんなのされたら反発してたと思うよ?こんな職業だと再就職も有利だよとか、年上ならではのアドバイス程度でいいんじゃない?+2
-0
-
920. 匿名 2018/10/26(金) 17:13:39
>>890
本当に…。私も様々な職業に就いている人の経験談を知りたくてこのトピを見ている。自分が働いている業界以外のことは分からないから。+0
-0
-
921. 匿名 2018/10/26(金) 17:42:53
>>722
お詳しいんですね。最近近辺の大学でデータサイエンス学科が出来て、今高校生の子供が興味あるみたいなので参考になります。+2
-0
-
922. 匿名 2018/10/26(金) 17:47:42
宅建の資格を持ってます。家が自営で不動産関係だったので、取らされました。全然関係のない短大に通いながら、wスクールで宅建の専門学校で学んで取りました。ちゃんと勉強すれば取れます。取ったら不動産会社に勤めて仕事を覚えます。私は親戚が教えてくれたのですが、気難しい土地のオーナーとかお客さん相手をするのでコミュニケーション能力が必要です。転職の時とか有利です。人の入れ替えの激しい業界です。+0
-0
-
923. 匿名 2018/10/26(金) 18:31:01
勉強もそうだけど、全く適性がない業界は続かないので、看護師もタイプによりけりでしょうかね。+3
-0
-
924. 匿名 2018/10/26(金) 18:34:01
娘にはずっとなにか資格をとっておいたほうがいいと言い続けてきた。別に強制したわけじゃなく、アドバイスとしてね。
そのかいあってかは分からないけど、大学の理学療法士の学科に通ってます。私が文系の学部出て結局ただのOLやってて、子育て後働くにも安い時給のパートしかなかったからね。自立して生きていける国家資格は強いと思う。+4
-0
-
925. 匿名 2018/10/26(金) 18:35:42
別に手に職はないけど‥
子どもが小さいときは2時間の清掃にいって
子どもが小学高学年になったら配膳スタッフもプラスしてダブルワークしてる。配膳スタッフはシフトがすごく自由。
ときたまアンケート会社の座談会にいってお買い物券貰って帰る。
月7万+お買い物券だけど満足。子どもが夏休みだと清掃だけになるので3万円。+3
-0
-
926. 匿名 2018/10/26(金) 19:02:02
自分が氷河期だからか、男の子にも手に職!って思っちゃう。
そして、見識が狭いので、思いつくいい仕事が「医師」しか出てこない(-_-;)
みんな同じこと考えて、競争率すごいことになりそうだな・・・と思っているんだけど・・・
医者がダメなら看護師でもいい、とにかく食いっぱぐれのない仕事についてもらえたらと思っている。+0
-0
-
927. 匿名 2018/10/26(金) 19:28:45
>>917
IT土方と言われたのはひと昔前です。
一部そういう職場は残ってますが、今はIT系企業だけじゃなくサービス業や小売り業なども自社にエンジニアを置きたいって要望が高まっていて引く手数多です。
高給出して、良い職場環境を提供しても人が足りない状態です。
子持ちの方は、自宅で仕事出来たり時短で帰ってます。それでも、同世代の他業種よりもらってる人が多いですよ。優秀なエンジニアは、海外にも流出しています。
今後は、出来たものを使いこなすのは当たり前で事務なんかの仕事につくにも簡単なプログラミングが出来ないと職につくのは難しいと思われます。+3
-3
-
928. 匿名 2018/10/26(金) 20:26:11
氷河期世代の怨念怖い
5chでも聞いてもないのにずっと恨み言書き込んでくる+1
-0
-
929. 匿名 2018/10/26(金) 20:31:30
公務員が一番だと思う
まず受験料がかかんない
役職つくと号俸がどんどん上がっていくし
公務員同士で夫婦になってどちらかの給料の2分の1を共済貯金に月引き去りにしたらものっすごい貯まるよ共済貯金の利率もう他の銀行と比べ物にならないよ+5
-0
-
930. 匿名 2018/10/26(金) 20:36:11
>>929
ただ、公務員は転勤リスクがあるんだよね。
+0
-0
-
931. 匿名 2018/10/26(金) 21:25:59
手に職をつけた方がいいと体験を話すにとどめて置いた方が良い。誰にだって適切てあるよ。仮に看護師や保育士になっても女性の職場だし離職率高いみたいだよ。それなら資格あっても意味なくない?大手に入社して退職しないのが今となっては1番かしこいかもと思うよ。+3
-0
-
932. 匿名 2018/10/26(金) 22:05:44
企業もいいけど、夫が地方に転勤になるとどうにもならない…そんな時資格があると同じ仕事に就きやすいだろうと単純に思います。+0
-0
-
933. 匿名 2018/10/27(土) 00:15:21
>>930
地方公務員なら転勤あるとしてもあっても隣の市内とか近く。
教職員なら県内移動。
公務員っても様々で国家の方だと他県転勤あると思うけど希望は聞くはずだよ。+1
-0
-
934. 匿名 2018/10/27(土) 00:16:14
手に職は不況対策でもあるのよ。
今は好景気だから、若い人は実感ないかもしれないけど、大手がまたいつ採用キュッと絞るかわからない。リストラもね。
どんな大手にいても、何らかの理由で辞めてしまったらただのしがないパートで行くしかない、
それを思うとやっぱり手に職。+2
-0
-
935. 匿名 2018/10/27(土) 00:18:04
>>933
同じ職場の公務員と結婚できればいいけど、転勤ありサラリーマンと結婚しちゃったりすると、単身赴任してもらうか、辞めるかしかなくなる。+0
-0
-
936. 匿名 2018/10/27(土) 01:54:43
適性ってある。手に職と思って取った国家資格持ちだけど、免許証は今やタンスの肥やしで使ってない
ブランクあると戻れるのかなあ+0
-0
-
937. 匿名 2018/10/27(土) 07:01:45
うちは小さい頃から働く母親の姿を見てたこともあり、長姉は公務員(看護職)、次姉は薬剤師、私は会社員→専業主婦→公務員になったよ。
会社員時代はシステム開発や設計して面白くもあったけれどずっと勉強していかなきゃいけなくて、好きな人(男性が多い)しか残っていかないんだなと実感した。
その頃(28歳頃)大学時代(私立理系)の同期がワーキングホリデー行ったり結婚したり転職したりでせっかく入った大手の企業を辞めたりしてるのを見ていたので、ずっと仕事したいと思って公務員試験を受けたよ。
主さん、他の方も言うように資格じゃなくても公務員と言う選択肢もあるよ。+0
-0
-
938. 匿名 2018/10/27(土) 14:23:40
>>921
ありがとうございます。
お近くで、何よりお子さん自身が興味を持たれているなら、アポとってキャンパス訪問されても良いと思います。親よりも専門の先生に面白いよと熱く語ってもらう方がどれだけ効果的かと、私も子育て中の身として感じています(汗)
おそらくこの分野は中高の進路指導の先生方もあまり情報をお持ちではないと思います。訳して出版する間に次のフェーズに移っているくらいなので、英語で資料読めるか否かが分岐点となるはずです。SNSで気になる大学、先生を国内外問わずフォローしておけば、面白い研究成果や論文が流れてくるので志望校も絞りやすくなると思います。+0
-0
-
939. 匿名 2018/10/27(土) 15:29:21
薬剤師ってバカでもなれるけど2000万くらい学費がかかるよ+1
-2
-
940. 匿名 2018/10/29(月) 00:00:55
薬剤師も正直余ってきてると思う。
就職先に恵まれないと、調剤薬局どころかドラッグストア勤務の人だっているよ。
ドラッグストアの調剤じゃなくて、バイトと登録販売者に混ざって品出しとかしてる…
調剤薬局勤務の人、保健所勤務の人、製薬会社勤務の人それぞれ知ってるけど、
保健所勤務、製薬会社勤務の人は50過ぎてて未婚だわ。
私の周りでは、就職が良い条件の女性ほど未婚率が高い気がする。
私は語学と専門業種があったのでそれで仕事をしていたけど、
喋れるより、どこに行ってもそれなりにやっていける、っていう資質が何よりだと思う。
気力とか、耐ストレス性とか、健康とか。
そういうものを育てる事が出来れば、何とは無しに食べていけると思うし、
手に職よりもまずはそれが一番必要では?
でも、以前は希望をもって我武者羅に働いていたのに、結婚してからはすっかり気力もなくなり
専業です。昔の事を思うと、あれは夢だったのか、とも思います。
年かな。+2
-1
-
941. 匿名 2018/10/29(月) 18:51:51
>>51
薬剤師悪くないですよ。高齢化社会。
薬剤師の役割や重要性が変わってきてます。
訪問とか人間力がかなり問われます。
時に医師より重宝されてる。+0
-0
-
942. 匿名 2018/10/29(月) 18:55:08
>>923
医療系は特にお金のためだけで選んでほしくない。
モチベーションが低すぎると患者に迷惑がかかる。+0
-1
-
943. 匿名 2018/10/29(月) 18:56:00
>>918
よかった!気楽です。+0
-0
-
944. 匿名 2018/10/29(月) 19:06:22
>>833
公務員はこうやって人に恨まれたお金で生活してるんだね+0
-1
-
945. 匿名 2018/10/29(月) 20:54:53
>>941
いや、医者ありきでしょ
+2
-0
-
946. 匿名 2018/10/29(月) 20:55:55
公務員が多い大学の付属にいるから、公務員いいかも。都庁なら電車ですぐだわ。+1
-0
-
947. 匿名 2018/10/30(火) 07:48:06
>>29
AI化が進んだら要らなくなるよね
って、
バカの一つ覚えだね。+0
-0
-
948. 匿名 2018/11/02(金) 09:59:06
手に職をつけることはもちろん理想だけど、男の人を見る目を養って、いい人と結婚してほしいなぁ。それが一番の願い。そう思うと、案外手に職系は出会いが少ない仕事環境だったするし、悩むよね。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する