- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/10/25(木) 14:20:58
自分が大学名優先で選んだ私立文系、潰しのきかないパート主婦になってしまいました。小学生の娘がいますが、国家資格を取るなどある程度いい条件でずっと働けるような道に行ってくれたらいいなと思っています。働くお母様、働く娘さんを持つ方、色々教えていただきたいです。+394
-214
-
2. 匿名 2018/10/25(木) 14:21:26
子は親の背中を見て育つ+612
-23
-
3. 匿名 2018/10/25(木) 14:22:12
子どもはコントロール出来ない
気持ちは分かるけど+1105
-9
-
4. 匿名 2018/10/25(木) 14:22:12
何を?+35
-10
-
5. 匿名 2018/10/25(木) 14:22:17
娘さんにその気がなかったら無理かと。+891
-8
-
6. 匿名 2018/10/25(木) 14:22:17
娘の将来は娘自身が決めること+947
-8
-
7. 匿名 2018/10/25(木) 14:22:22
これからだと看護師がいいかもね。+187
-174
-
8. 匿名 2018/10/25(木) 14:22:24
身内にはいないのですが薬剤師または看護師。
将来結婚して旦那さんの転勤についていっても、どこでも働けますよ!+1022
-65
-
9. 匿名 2018/10/25(木) 14:22:35
小さい頃から「手に職つけないとお母さんみたくなるよ!」とすり込んどく+1042
-48
-
10. 匿名 2018/10/25(木) 14:23:08
気持ちはわかるけどその子の人生なんだから自分が選んだ道を行けばいいんじゃない。どんな仕事でも応援するのが親ってもんよ+679
-19
-
11. 匿名 2018/10/25(木) 14:23:13
>>1
これから先もっともっと結婚しない人増えるに決まってるし
いい考えだと思う+512
-13
-
12. 匿名 2018/10/25(木) 14:23:13
そういうのももちろん大事だけど、それと並行して、包丁の使い方、お米の研ぎ方、だしの取り方などもしっかり教えといてね。
あとボタン付けとか裾上げ。+59
-178
-
13. 匿名 2018/10/25(木) 14:23:18
それはお子さんが自ら決めることなんじゃないの?+335
-11
-
14. 匿名 2018/10/25(木) 14:23:19
子供の気持ちは無視なの?
親のエゴで将来決めるのはおかしいよ+391
-45
-
15. 匿名 2018/10/25(木) 14:23:21
お母さん、私の人生だよ?好きにさせて+427
-37
-
16. 匿名 2018/10/25(木) 14:23:27
娘の好きな道を歩ませてあげてください。
+219
-20
-
17. 匿名 2018/10/25(木) 14:23:39
大学でお金はかかるけど薬剤師がいいと思います。
パートでも時給いい。+568
-42
-
18. 匿名 2018/10/25(木) 14:23:41
>>9
「お母さんみたいでもいいじゃん。お母さんは今の生活がそんなに不満なの?」って私が娘だったらいうなー+475
-27
-
19. 匿名 2018/10/25(木) 14:23:45
>>9 母親を尊敬できない子供になるやん+243
-17
-
20. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:01
本人がそう思わないと無理よね。
私は母親が専業主婦だっだけど、お金に苦労してたから手に職つけたいと思った。+298
-4
-
21. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:02
子供の将来は子供が時期になれば決める事
選択肢を増やす為に習い事をさせるのはいいだろうけど 手に職にしても お金になるようにするには本人次第。+171
-2
-
22. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:04
+140
-8
-
23. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:07
うちの母も同じ事言ってたよ
看護師になれってうるさかったけど、今はインテリア関係の仕事してる+436
-6
-
24. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:18
こんな母親じゃなくてよかった…+77
-87
-
25. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:20
国家試験もピンキリですよ
わたしも持ってるけど
勉強すれば二人に一人は取得できるやつ+114
-8
-
26. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:24
毒親臭が…+62
-72
-
27. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:31
潰しのきかない苦労してるパート姿を見せる+293
-5
-
28. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:37
医師がいいみたいだけど、学校入るのも難しいし
入ってからも勉強が大変
なってからも激務らしいからね+105
-18
-
29. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:38
>>8
薬剤師ってAI化が進んだら要らなくなるよね。+557
-94
-
30. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:46
>>1
大卒だけで十分立派じゃんと思ってしまった短大卒の同じくパート主婦です。
今は事務の派遣やパートでも大卒条件のところ多いしね。+260
-13
-
31. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:50
薬学部に進学しましが、私も周りの子も
親が医療従事者の家庭がほとんどです。
周りの環境も影響するんじゃないかな+460
-6
-
32. 匿名 2018/10/25(木) 14:24:51
子供の気持ちは?
あなたの人生ではないんですよ+78
-27
-
33. 匿名 2018/10/25(木) 14:25:01
学力や資格だけじゃなく、人間力や忍耐力もつけさせないと使い物になりませんよ。+338
-3
-
34. 匿名 2018/10/25(木) 14:25:01
いつかグレそうw+25
-28
-
35. 匿名 2018/10/25(木) 14:25:09
娘の事を思って言ってるの?
今、パートしか出来ないのはでた大学とかの話でもなく、貴方のスキルの問題よね。+198
-97
-
36. 匿名 2018/10/25(木) 14:25:26
親が無学で貧乏な世帯だって娘に実感させたら?
私はそんな家庭だったから手に職付けようと思った+214
-7
-
37. 匿名 2018/10/25(木) 14:25:28
強要したら反発されるに決まってるのに。
自己満足のために娘を犠牲にしても、あとで恨まれるよ。下手したら毒親呼ばわりがおち。+122
-15
-
38. 匿名 2018/10/25(木) 14:25:44
主さんは幸せじゃないの?
手に職があれば違う人生があった、って後悔してるの?
「お母さんはこういう人生を送ってきて今幸せよ」って話の方が
お子さんのためになると思うけど+239
-31
-
39. 匿名 2018/10/25(木) 14:26:05
自分は好きなように生きておいて娘には手に職つけろなんて少し勝手じゃない?
気持ちはわかるけど+112
-16
-
40. 匿名 2018/10/25(木) 14:26:05
子供の人生なんだから
親に決めないでほしい
子供がやりたいと思うことをやらせたり応援するのがいい親だと
まだ子供いないけどわかる+35
-13
-
41. 匿名 2018/10/25(木) 14:26:08
>>12
え!???+49
-2
-
42. 匿名 2018/10/25(木) 14:26:11
本人次第だよ。
本人が興味のない事だったら無理やり習わせても身につかないし、本人が好きな事なら放っておいても極めてくもんだよ+84
-4
-
43. 匿名 2018/10/25(木) 14:26:12
手に職(資格)は一生の財産だそうです。
無資格の私、実感しております。+455
-15
-
44. 匿名 2018/10/25(木) 14:26:15
薬剤師いいけど、もう6年制でしょ。
すごいお金かかるよ。
私は社会福祉士持ってる、国家資格だけど、
あんまり需要ないよ。
福祉系は資格があるけど、やめた方が良い。+377
-9
-
45. 匿名 2018/10/25(木) 14:26:16
子供の将来心配するなら主が頑張って貯金してお金を残してあげればいい+84
-9
-
46. 匿名 2018/10/25(木) 14:26:20
こういう親、本当キライ。
誰の為に何を求めんてんの。+88
-100
-
47. 匿名 2018/10/25(木) 14:26:25
うちも娘2人だから地元近くの高給取りの会社の事務で働いて、そこの会社の人と結婚したら将来安泰だよね!って思うけど、本人がしたいようにさせてあげたいし応援すると思う。+46
-22
-
48. 匿名 2018/10/25(木) 14:26:30
看護師いいけど、向き不向きがあるからね
メンタル弱い人はストレスで病むらしいから+511
-2
-
49. 匿名 2018/10/25(木) 14:27:01
自分が手に職つけて働けば
勉強だって何歳からでもできるのだから+126
-8
-
50. 匿名 2018/10/25(木) 14:27:12
娘は口出されたくないと思うよ。+113
-10
-
51. 匿名 2018/10/25(木) 14:27:15
医療関係。でも薬剤師はAIでもできるというか、そのほうが間違いが起こらないと思うから除外。+119
-29
-
52. 匿名 2018/10/25(木) 14:27:31
こればっかりは子供次第だよ
うちは母親から薬剤師になってほしいって小学生の頃からずーっと言われ続けてたけど微塵も興味が湧かなくて全然違う仕事してる
ただ、世の中は全部誰かの仕事で成り立ってるわけだから、漠然と手に職をって言うよりは毎日の生活の中で具体的にこういうお仕事もあるんだねっていろんな場面で実感?させてあげるとどれか一つくらいは興味湧くやつあるかもね
+173
-0
-
53. 匿名 2018/10/25(木) 14:27:33
娘が手に職つけられなかったら主はどうするの?絶望するの?残念がるの?心配するの?怒るの?
余計なお世話だわ+77
-29
-
54. 匿名 2018/10/25(木) 14:27:34
>>28
そんなの誰でも知ってる+18
-2
-
55. 匿名 2018/10/25(木) 14:27:36
まぁでも主の言う事も分かるよ。
歳行けば行くほど手に職あれば良かったって切実に思うもん。+259
-3
-
56. 匿名 2018/10/25(木) 14:27:45
将来残ってる仕事の見極めですら難しいし企業は日本人より外国人を安く使いたがってる時代ですよ?
非常に難しい問題だと思うよ
+28
-1
-
57. 匿名 2018/10/25(木) 14:27:48
アラフォーです
大学名優先で選んだ私大、文系って私と一緒です
たしかに潰しは効きにくいけど、それでもずっと会社員(一般職ですが)をやっています
大学も文系(日文です)も、私は後悔していないですよ
むしろ進んで良かった、選んで良かったと思っている
きついようだけど、自分が後悔したからダメな道ってのは、なんか違うような…(水商売とかなら理解できるんですがね)
お子さんが士業とかに興味があるならそれを応援すればいいし、文系に強い興味ああるならそれを応援すればいいんじゃないかなぁと+102
-13
-
58. 匿名 2018/10/25(木) 14:27:50
給料が良いかはなんとも言えないけど、
もし自分が学校に行っていいと言われるなら、
理学療法士になりたい。
年寄り増えるし。+105
-9
-
59. 匿名 2018/10/25(木) 14:28:19
自分の人生失敗だった、とか言う親を見て育てるより、それでも楽しく幸せに暮らしてるて、所見せた方が、向上心のびていいとおもうんだけど。どうかね+48
-9
-
60. 匿名 2018/10/25(木) 14:28:20
夫が某士業だけど、同職の女性は結婚出産で辞めるかパート勤務になる人多いって。
しかも法律とかコロコロ変わるから、継続的に勉強しないとついていけないって。
国家資格取ったからって一生安泰とは限らないよ。+214
-3
-
61. 匿名 2018/10/25(木) 14:28:34
今後はパートとか無くなっていくだろうし、学歴をつけてあげたらそれでいいと思うよ。
新卒採用でちゃんとした企業に入れたら、産休育休も国が定める通りに取れるし、時短制度もあるから。
外国みたいに、一度出産で仕事を離れてもまた業界に入っていける社会にもなるだろうし。
それが今進められてる働き方改革だよ。+80
-5
-
62. 匿名 2018/10/25(木) 14:28:40
私、母に同じこと強く強く言われ続けて結局母の望む看護師になったよ。
結果、いいか悪いかは別として。
本当は美術の専門に行きたかった。だけどボロカス言われてやめた。
あの時の母と主が重なる。+204
-10
-
63. 匿名 2018/10/25(木) 14:28:53
手に職がない人程、手に職って言うよね。
そう言われる職業が、国家資格取った後どれだけ下積みが大変か知っていますか?+249
-16
-
64. 匿名 2018/10/25(木) 14:28:55
パートから成り上がる人もいるよ。+58
-3
-
65. 匿名 2018/10/25(木) 14:28:56
お母さんが頑張って勉強して資格取ったりしてる姿を見て育つのがいちばん効果あると思う。
でも全くその気がないなら無理強いはできない。+77
-2
-
66. 匿名 2018/10/25(木) 14:28:56
親が思い通りにしようとしても結局なるようにしかならないよ
それより悩み聞いてあげたり、相談に乗ってあげたり、
将来一人でも生きていけるように自分が教えられることは全て教えておく
そのほうが大事じゃない?+100
-3
-
67. 匿名 2018/10/25(木) 14:29:04
気持ちはわかるけど、
その子の性格もちゃんとみてあげないと。
私の母も主みたいに手に職!って感じの人で、やりたいことやらせてもらえず、私の決めた道を行きなさい!って感じで、結局私は病んでしまって一時働く事すら出来なくなった。
たまたま手に職の仕事に興味があったり、こだわりのない子なら大丈夫だと思うけど、
あまりにもガチガチに考えを固めすぎてもお子さんを潰してしまうから気をつけて。
+128
-2
-
68. 匿名 2018/10/25(木) 14:29:20
わたし、手に職持っているけど、主人が転勤族だから、なーんも活かせてないよ。
手に職持っていても、結婚相手によって、どうなるかわからないよ。だから娘さんが自分で決めて後悔しないような選択をさせていってあげたらいいのでは?+103
-6
-
69. 匿名 2018/10/25(木) 14:29:31
娘まだ小学生じゃん
+60
-5
-
70. 匿名 2018/10/25(木) 14:30:11
>>31
近所の子は親が医師で医学部受けたけど落ちて薬学部に行ったと言ってたよ+23
-3
-
71. 匿名 2018/10/25(木) 14:30:37
気持ちはわかる
が、あまり押し付けるのはよくない+91
-2
-
72. 匿名 2018/10/25(木) 14:30:46
「こんな選択肢もあるよ!」と、様々な資格や職種を教えてくれるのは有り難いけど、「手に職つけなさい!」と押し付けられるのは御免だよ。+138
-1
-
73. 匿名 2018/10/25(木) 14:30:58
看護師、薬剤師はいいと思う。働き口に困らないし、お給料もいい。でも薬剤師は頭も良くないとだめだし、お金かかるしかなり難しい。看護師も激務だしね・・・+143
-5
-
74. 匿名 2018/10/25(木) 14:31:13
親の希望を押し付けるより、娘の好きに生きさせてあげて。娘の人生は娘のもので、親のものじゃないんだよ。+34
-1
-
75. 匿名 2018/10/25(木) 14:31:31
私は国家資格もってますけど、いま無関係のパートですよ。
資格持ってるだけで良い条件で仕事できると思わない方がいいよ。+89
-1
-
76. 匿名 2018/10/25(木) 14:31:33
私の回りの親に言われるがままに興味のない学部にいった人。
結局大学で学んだことと関係ない仕事したり、他の学校に入り直した人が多い。+86
-0
-
77. 匿名 2018/10/25(木) 14:31:38
昔親に 「公務員になれ!」や「医者になれ!」って言われてたけど
今は自営してます。 公務員や医者ではないけど
親と年1で旅行行ったり【費用こちら持ち】してるから、別によかったと思ってます。+80
-4
-
78. 匿名 2018/10/25(木) 14:31:48
決めつけるより、選択肢を増やしてあげるのが親の役目じゃないの?+103
-2
-
79. 匿名 2018/10/25(木) 14:31:53
手に職いいって簡単にいうけど本当に大変だよ。あなたが願っても本人が本気にならないと絶対手に職なんかつかない。+101
-2
-
80. 匿名 2018/10/25(木) 14:32:12
潰しのきかないパート主婦で辛いわ~と事あるごとに言う。しかしそこまで、それ以上はウザくなって反発すると思う。やけになってキャババイトとか。+46
-1
-
81. 匿名 2018/10/25(木) 14:32:14
トピ主がまず潰しのきくと思う資格を取得してみたらいいと思うよ。手に職になるかもしれません。+92
-0
-
82. 匿名 2018/10/25(木) 14:32:51
親が世間知らずなただのパート主婦だと、かなり気をつけて教育しないとたいした職にはつかないよ
親の背中もそうだし、親にそういう知識がなくてガルちゃんで相談してる時点でそう+88
-2
-
83. 匿名 2018/10/25(木) 14:32:54
手に職が本人にとって良いのかどうか、合うのかどうかも分からないのに。+27
-0
-
84. 匿名 2018/10/25(木) 14:33:33
看護師とかになって激務で心荒れてる人をみると、それが幸せなのか分からない。。+170
-3
-
85. 匿名 2018/10/25(木) 14:34:01
手に職持ってても、その職業が10年後もあるかどうかすら怪しかったりするし+34
-1
-
86. 匿名 2018/10/25(木) 14:34:27
>>75
まぁでも資格あれば(それなりのね)選択肢が広がるのは確かだよね。+13
-1
-
87. 匿名 2018/10/25(木) 14:34:30
え、パート主婦で今、最高に幸せなんだが、、、+142
-7
-
88. 匿名 2018/10/25(木) 14:34:39
福祉系はおすすめしない・・・給料も良くない。私も介護福祉士持ってるけど、正直持ってても特に何の役にも立たないです・・・一生介護の仕事がやりたい!!って強い気持ちがあるならともかく。社福も難関だけど需要ないって言われてるし・・・ やっぱ看護師が最強だと思う。大変だけど。+17
-10
-
89. 匿名 2018/10/25(木) 14:34:45
私も高校生の娘がいるから主さんの気持ちわかる。
でも私は高卒だから主さんまだ良いよ。
パートでも事務職とか選択肢あるでしょ?
娘には医療系進めてるけど興味ないみたい。
最近理系科目が伸びてきたからその分野でも良いよね〜なんて話をしてるけど、まだどんな仕事をしたいとかよくわからないみたい。
小さい頃から医者弁護士と刷り込まれて努力できるお子さんって凄いよね。
凄く危うい面もあるけどさ。+114
-0
-
90. 匿名 2018/10/25(木) 14:34:57
私の母が私文卒のパートです
私は看護師目指してます
元々医療系に興味があったのが大きいけど、お金が無いからDV父と離婚できないといつも母に聞かされていて 男に頼らないでも経済的に自立できるようになっておこうと思ったのも理由の一つです
実際母の話(愚痴)を1つも聞かない妹は、同じように育ったけど高校生になってもまだ夢語っています
まあこのやり方は思考の歪みも生まれるので辞めてあげて欲しいけど、主さんの周り以外の例を出すとか、大きくなったら少しずつ現実を話すのもありだと思います
あとは、クリスマスプレゼントは人間の図鑑だったり、ゲームは買ってもらえず医療系の本が沢山家にあったりしてその道について触れることも多かったので、こっちは無駄にならない知識だし中高の授業で役に立つのでおすすめです
最終的には娘さんの人生ですけどね+46
-6
-
91. 匿名 2018/10/25(木) 14:35:22
私もそこそこの大学出てパートだから主さんの気持ちはよく分かるよ。
でも、今小学生だから、手に職をと思うかもしれないけど、結局親の言うことなんてきかないよ。
うちの子は親が言えば言うほど、反発して違う道を模索するようになり、全然違う方向へ進んだよ。
そんなもんだと思う(^_^;)+89
-0
-
92. 匿名 2018/10/25(木) 14:36:03
娘がその道を望んでいるなら素敵なことです。
その子の人生、道筋つくってあげるのもいいけど、強制だと上手く行かないこと全て親のせいにしてこじれますよ。
様々な職があること、
手に職つけるにはどうしたらいいか、
情報提供から選択肢を増やし、視野を広げてあげることが必要かなと。
+35
-1
-
93. 匿名 2018/10/25(木) 14:36:08
子供はあなたではありません。親の考えを押し付けるのは良くないよ+14
-5
-
94. 匿名 2018/10/25(木) 14:36:13
>>87
良き職場に巡り会えたようで、心から羨ましい限りです。
私もパートで良いんだけど、選択肢が狭いのよねぇ…+10
-1
-
95. 匿名 2018/10/25(木) 14:36:18
2人子供が居て、1人は成人しましたが、
もう1人は高校生。
まさにそろそろ将来を考える時期に入って来ました。
私は主さんの子を心配する気持ち凄く分かります。
でも、その心配は苦労を知らない今の段階では本人には分からない事ですし、
子供なりに自分の道を考え始めてますよ。
家計に余裕が有るのであれば、色々体験させてあげても良いかと思います。
+38
-0
-
96. 匿名 2018/10/25(木) 14:37:37
>>1
主と同じ大学出て、ちゃんとバリキャリでやってる女性とか、手に職持ってて安定してる女性が1人もいないなら、わからんこともないけど、そうじゃないよね?
単に主がそういうことに恵まれなかった(もしくは努力しなかった)だけ+40
-4
-
97. 匿名 2018/10/25(木) 14:37:39
主がパート主婦になったのは、親の意向?違うよね?
子供が望む道を精一杯応援するのが親の務め+65
-3
-
98. 匿名 2018/10/25(木) 14:37:42
パート主婦の母を見て、私は看護師になったよ。別に母に強要された訳じゃないけど。娘は自分で考えて自分の道を決めていくんじゃない?+40
-2
-
99. 匿名 2018/10/25(木) 14:38:32
娘に手に職をつけさせたい、じゃなくて、娘が手に職をつけたい、と自然に思わなければいけないんじゃないかな。
親の押し付けは結局上手くいかない!+49
-2
-
100. 匿名 2018/10/25(木) 14:38:40
手に職ないし、専業主婦だけど、めちゃくちゃ幸せだし、それなりに自分に自信もあるわ+17
-12
-
101. 匿名 2018/10/25(木) 14:38:47
パートをあまり悪く言わないで〜
働くなら立派じゃない
いろんな事情で時間の融通効かないと働けない人だっているからね+74
-3
-
102. 匿名 2018/10/25(木) 14:38:49
私もせっかく大学行かせてもらったのに今はなんのアピールポイントもないただの主婦だから主の気持ちわかる!
でもこればっかりは娘次第だしこの道を進めって親が介入しすぎるのも良くないよね。
とりあえず進路を決めていく際に選択肢は多く持てるように勉強はしっかりするように言い聞かせるくらいかな・・・。+41
-1
-
103. 匿名 2018/10/25(木) 14:39:02
親に中学生の時からあんたは結婚しても離婚しそうだから1人で生きていけるよーに看護師になりなさいって言われた
看護師なって働き口はいっぱいあるけど激務だし給料と仕事内用薬が見合わない+62
-0
-
104. 匿名 2018/10/25(木) 14:39:36
私の友達が子どもに医者になれって言ってる
低学年から進学塾に通わせて、休みの日も勉強ばっかり
見てて本当に可哀想だよ+88
-9
-
105. 匿名 2018/10/25(木) 14:39:59
親が言うと反発して逆へいく可能性大あり+37
-1
-
106. 匿名 2018/10/25(木) 14:40:12
うちの夫、娘が小さいうちから手に職だ!資格があれば就職に困る事ない!と言い続けて今、中学生ですが漫画家になるとか言って漫画ばかり描いてるよ笑
こんなもんよ、結局年頃になると聞いちゃいないよ。+89
-0
-
107. 匿名 2018/10/25(木) 14:41:02
無理強いしても反発される。
もし親の望み通りの仕事に就いても行き詰まったら無理強いした親のせいにされるかも。
手に職あった方がいいよーと言うまでに留めておいてあとは子供の意思と選択に任せた方が良いと思う。+29
-0
-
108. 匿名 2018/10/25(木) 14:41:35
親に言われて手に職(医療系の国家資格)を持っています。
中学くらいまでは自由に夢見ていたけど、高校に入って結婚したあとも働きやすい、復帰しやすい仕事のほうが楽だよ、近所の○○さんは○○でたけど今は関係ない仕事みたいよ、文系の大学進んだあとってどうするんだろうね。など話してるうちに自然と医療系の大学を選びました。
進路に関して後悔もしていないし、むしろ感謝してます。転勤族の主人と結婚しましたがその地域では破格の給料のパートで働いています。
大学の同級生も手に職をつけたいからここに進学した!って子が多かったですよ。
むしろ授業料や教科書代、実習代など他の大学よりはお金がかかりますが、アルバイトが忙しくてあまりできないので教育費の充実を頑張ってください!
+53
-3
-
109. 匿名 2018/10/25(木) 14:41:43
20年前のカリスマ美容師ブーム思い出すな
大学よりも手に職で職人が勧められてたよ
そのせいで美容師が増えすぎて廃業しているよ+50
-1
-
110. 匿名 2018/10/25(木) 14:41:48
>>70
そういう人も結構います。
私は薬剤師になれって言われていたわけでもなく小さい頃から医療人として働いていた親の姿を見てきたので、自らの意思でその道に進むことを決めました。
気持ちはわかりますが、強要するのではなく>>1さんがなにかがんばっている姿を娘さんに見せてあげたらいいと思います。+37
-0
-
111. 匿名 2018/10/25(木) 14:42:45
親が強制するのではなく本人が好きな道に進むほうがいい
例えば医療系の国家資格なら医師以外は割と簡単になれるし
薬剤師は私立だったら入りやすいから
なりたくなってからでも遅くないよ
まあ、普通に大学いけるくらいの学力はつけておく必要はあると思う
+50
-7
-
112. 匿名 2018/10/25(木) 14:43:16
手に職ってことは美容師とか?+3
-8
-
113. 匿名 2018/10/25(木) 14:43:25
手に職は関係なく、色んな職業体験させてあげるといいよね!今、まだ小学生なら。
+21
-0
-
114. 匿名 2018/10/25(木) 14:43:30
今から看護師はあと20年くらいは需要があると思う。
でも人口が減って老人が減ると看護師があまってくるらしい。
病院もどんどん潰れる。
そのかわりあと20年は老人が多く働き手が少ないから忙しい。+14
-10
-
115. 匿名 2018/10/25(木) 14:44:01
子供がまだ小学生のうちから手に職を~とかそんな事を考えるよりも
自信をつけさせることとか、折れない心を育てるメンタル育成のほうが大事
あんまり親の気持ちを押しつけてると、周りばかり気にして動くようになるよ
どんなに良い職についてもメンタルやられたらおしまい
+105
-1
-
116. 匿名 2018/10/25(木) 14:44:41
私も親にそう言われて育った。
言う事聞かなかったけど。でも今になってやっぱり資格は強いなと実感してる。今考えたら母は正しかったと思い知ったけど、結局自分で分かるまでは言っても意味ないと思う。+22
-1
-
117. 匿名 2018/10/25(木) 14:46:25
手に職付けてもやってみたらその仕事が合わない人もいるだろうから何とも…
手に職よりもどんな環境でも生きていける強さ、賢さ、要領のよさ、好奇心を身につけてほしい+68
-0
-
118. 匿名 2018/10/25(木) 14:48:28
子供の人生だけど、大人になって苦労しないように導いてあげるのは悪いことじゃないと思う。
私は勉強しろとか進路についてとか、親から何も言われなかった。
子供だったから楽な道ばかり選んでしまって、大人になってから色々苦労してる。
子供の意思を尊重してくれるいい親だと思ってたけど、自分も親になって気づいたのは、私に興味が無かったんだなということ。
だから私はある程度の干渉も必要かなと思ってる。+50
-3
-
119. 匿名 2018/10/25(木) 14:48:47
看護師資格持ってるけど
主婦になってからは全く使ってないし
今後も一生使わないと思う。
ブランクもあるし、看護師としての経歴も短いから復帰も厳しい。
結局は手に職っていっても
ブランクあったらあんまり意味ないかと。
娘さんが一生働くっていうなら、看護師は旦那さんの転勤の際の転職には有利。
私みたいにブランクあると
もう病棟では働けないし、クリニックも看護師の経歴優れた人からとっていくから、なかなか就職できないと思う。デイサービスや訪問入浴介助の求人はたくさんあるけど、それだったら普通のパートと時給そんなに変わらないし、資格使う意味もないよね。+58
-8
-
120. 匿名 2018/10/25(木) 14:49:28
主さんが言ってるのとは違うけど
知り合いが、結婚前美容師だった(結婚して退職)
そして、絶対に食いっぱぐれないように手に職をつけるきだ!!美容師になりなさい!!と
幼い頃から娘を執拗に洗脳し続け資格をとらせた
実は娘は美容師になんて興味なかったのに
幼い頃からの洗脳のせいで他にも選択肢があるとは思いつかず
母の言いなりで美容師として働き始めた
でも好きでやってるわけじゃないから
すぐに限界が来て短期間で退職
母親がそこまでしてとらせた資格だけど
まったく関連のない業界に転職するなら無意味
娘さん転職するのに苦労してたよ+60
-1
-
121. 匿名 2018/10/25(木) 14:50:09
皆様、ありがとうございます。主です。
私は大学ではとあるマイナーな外国語を専攻し、簡単な通訳などをしておりました。転勤し、それこそ人づてに仕事をもらうような働き方でしたので、新天地に行くとつても何もなく。結局今は近所でパートしながら、その言語を再度勉強中です。すべては私の実力努力不足なのでしょうね。
薬剤師や税理士の友人は住む場所が変わっても専門性を生かして働いており、率直に資格があることを羨ましいと思いました。
もちろん娘に強制するつもりはありませんが、 まだ小学生ですし、興味を持たせるきっかけを作るくらいはしても良いかなと思っています。夫は医療職で、やはり娘には資格を持って自立させたいと言っています。これってやはり夫婦揃って毒親ですかね…+77
-4
-
122. 匿名 2018/10/25(木) 14:51:58
看護師給料は悪くないけど、人間関係最悪だし勉強会とかあるしストレス溜まるよー。理不尽なことばかり続いて嫌で今は辞めて事務職。給料は減ったけど楽だし10年続いてる!+51
-1
-
123. 匿名 2018/10/25(木) 14:53:08
>>47
こうやって夫に頼ってしか生きられない人間にしたくない。+41
-3
-
124. 匿名 2018/10/25(木) 14:54:21
私は親が進学させてくれたけど、本当に良かったと思ってるよ。奨学金で行ったけど、その間の2年間通わせてもらってすごい感謝してる
だから主の気持ちも分かるけど、何かを強制するのは違う
ただ、進学って大事だなって実感した。+13
-1
-
125. 匿名 2018/10/25(木) 14:54:48
手に職の前に、パートタイムじゃなくて正社員とかで働いて自力で生きていきたいって思うことが大事だと思う。自力で生きていくための方法は自分で探れるけど、大学行って恋愛して結婚してーって意識だと大学も就職も先のこと考えずに選択するようになる。+9
-0
-
126. 匿名 2018/10/25(木) 14:55:15
>>122
人間関係ってそんなにヤバいの?
悪いってよく聞くね+25
-1
-
127. 匿名 2018/10/25(木) 14:55:20
娘が~したい。
のを応援(金)すれば
いいだけ。道案内は
しない方がいい。+29
-2
-
128. 匿名 2018/10/25(木) 14:55:28
>>119
普通のパートと時給変わらない?
普通のパートの時給って1800円とかなの?
看護師で働いた方がいいに決まってる!+47
-3
-
129. 匿名 2018/10/25(木) 14:56:37
>>121
本当に毒親だと思ったの?
鬱とかアスペとかもそうだけど軽く使う言葉じゃないよ。
毒親は自分で毒親かななんて言わないです。
読んだ感じではあなたは普通に娘さんのことを考える普通の親だと思います。
+53
-6
-
130. 匿名 2018/10/25(木) 14:57:09
>>121
主さん、通訳ができるなんて立派じゃん!薬剤師のご友人は手に職があって働くのに困らなくていいなーじゃなくて、その人たちは自分で仕事を得る努力をしてるんでしょ。主とご友人の差はそこだよ。+81
-0
-
131. 匿名 2018/10/25(木) 14:57:11
父は開業医で、そういう子がたくさんいる学校にいました。私は勉強は好きでしたが両親にはなにも言われず早慶へ。あの頃何も思わなかったが、親に医学部、薬学部を受けろと言われたかったと、今思ってしまう。+12
-7
-
132. 匿名 2018/10/25(木) 14:57:35
>>119
私も教員の資格持ってるけど、長ーく働いてないし今後も資格活かして働くことはない。
結局資格持ってても、コツコツと続けていくことが大事なんだよね。
途中でブランクできると採用する方もためらうし、自分も怖くてできない。
たとえば長いブランク後の医師や看護師に処置されるの怖いしね。
だから、手に職持ってたら一生安泰ではないよね。+21
-3
-
133. 匿名 2018/10/25(木) 14:57:52
>>63
手に職持ってるけど、子供には手に職って教育してるよ。
だって、一人でも食べていける力を持たせたいじゃん。+32
-0
-
134. 匿名 2018/10/25(木) 14:59:40
塾に勤めてたけど、子供に将来苦労させたくないなら、親も頑張んないとね!と思う
例えば医学部に行かせたくて、子供の時からお受験させるにしたって塾任せにしてるような親なら子供は頑張んないと思う
親も一緒に勉強みてあげるとか、勉強は見てあげれなくても、お母さんも資格の勉強頑張るね的な感じで一緒に何かを努力することを意識させたら子供は頑張ってくれると思う
あ、でも1組だけ親は大して何もしてないけど優秀で素直な子供がいるけど、そういう親は素直で腰が低くて嫌味がない感じ+41
-0
-
135. 匿名 2018/10/25(木) 15:00:00
主さん、私も同じですよ!
中学生と小学生がいますけど、この先AIに仕事をとられていくし、今の中学生の大学卒業の年はものすごい就職氷河期だと聞きました。
私が、今正社員の就活中なので、この話はたくさん聞きました。
やっぱり、少しでも多くの志望先が選べるようにしてあげたいです。
押し付けて資格を…というより、たくさんの職業をみて、例えばAIに変わる職業とかも子供と一緒に学んで考えてあげたい。
きちんと納税出来る子供に育てたいと思っていますので、私も皆様からのアドバイスいただきたいです。+17
-0
-
136. 匿名 2018/10/25(木) 15:00:14
>>121
主さん充分ハイスペックだね
会ったこともないけど、文章読んでる限りあなたの娘さんなら大丈夫な気がするw+90
-3
-
137. 匿名 2018/10/25(木) 15:00:19
>>115
メンタル育成ってどういう風にやるの?+7
-1
-
138. 匿名 2018/10/25(木) 15:00:20
>>121
主さん、そんなことないですよ。
女性でも一生働く選択をするかもしれないし、男性に頼らなくても自立できるような職業に興味を持たせてあげるのは良いじゃないですか。
放任で育った自分からすると、娘さん幸せだなと思いますよ!+39
-1
-
139. 匿名 2018/10/25(木) 15:01:36
>>121
夫婦で話してて旦那さんとも意見が一致してるならそれでいいんじゃない?
家族が決めることだよ+27
-1
-
140. 匿名 2018/10/25(木) 15:02:15
いくら大変な仕事でもお金が稼げなくても結局は本人がどう思うかじゃない?
親の勧めで就いた仕事だとどこかでつまずいた時に「私が本当にしたかったことじゃないのに」って思う可能性が高くなってしまう気がする
逆に側から見たらすごく大変な職業でも本人は「私が選んだ仕事だから」って満足してるなら絶対そっちの方がいいよ
主はパート主婦であることに不満を感じてるようだけど、パート主婦であることに満足してる人もたくさんいるだろうからね+28
-2
-
141. 匿名 2018/10/25(木) 15:02:17
旦那さんが医療職なら、頑張って働いてる姿を見せたり
主さんが敬意を表すだけでも十分でない?
主さんもパートタイムでも自信持って真剣な姿勢を見せるって大事
間違っても子どもの前で仕事の愚痴悪口や面倒そうな物言いばかりしなければ
自然と親の仕事に興味湧いてきそうだし、
違う職種でも資格のこととか真面目に考える子に育ちそう+11
-0
-
142. 匿名 2018/10/25(木) 15:02:39
主さんが今からでも勉強してそれを生かせる仕事に就く努力を見せればいいんじゃないの。
+2
-0
-
143. 匿名 2018/10/25(木) 15:04:36
>>121
なんだ充分意識高いじゃん+34
-0
-
144. 匿名 2018/10/25(木) 15:04:38
私親に○○になれって言われたことないなぁ
逆にやりたいこと口にすると親の方が必死になってどうすればいいか探してきてくれてた。
指図されてたら反発して何にもなれなかったかも+3
-0
-
145. 匿名 2018/10/25(木) 15:04:40
毒親とまでは思わないけど、子どもには子どもの人生があるから
資格よりも、主体性とか自己肯定感の方が親として育んであげられる事としては大切だと思う
+10
-2
-
146. 匿名 2018/10/25(木) 15:06:03
私、早稲田卒だけど、転勤族と結婚して今パートで時給850円。娘には薬剤師を勧めてます。+41
-7
-
147. 匿名 2018/10/25(木) 15:06:31
まあ強制とサポートの差だよね
賢い親は上手く導いてあげてるよ+16
-0
-
148. 匿名 2018/10/25(木) 15:08:11
私は看護師だから医療系の国家資格のことしかあまり分からないけど、確かに就職に困ったことはない。
兄は所謂難関大卒だけど、就職や転職に苦労してたかな。
兄を見てて、自分は手に職があって良かったーと思ったこともあるけど、私は医療の事しか分からないからこの世界から外れると食いっぱぐれるなぁと思うし、兄の知識の広さは日常生活で色々と役に立つと思う。
自分で決めた道だから、どんな状況でも自分のせいって思えるけど、人(親)に決められた道なら辛い局面に立ったとき誰かの何かのせいにして逃げ出しそうで怖い。+47
-0
-
149. 匿名 2018/10/25(木) 15:08:42
名もない私立大学出ですが、フルタイムでそこそこいいお給料もらってますが・・・
難関国立大生の娘は私のような仕事がしたいと言ってくれてます。でも、新卒のときは目標を高く持てと言ってます。私は有名大出でないから、大企業には入ってないけど、小さな会社でも良い会社があることを知ってる。選んだ大学のせいじゃないよ。本人しだい。今はパートだけど、大学は・・・なんてのもねぇ。+5
-1
-
150. 匿名 2018/10/25(木) 15:09:16
某士業をやってます。一緒に勉強してた友達のうち、10人に1人位しかこの仕事をしていません。皆途中で諦めました。私は運よく合格、運よく仕事にありつけ、独立しましたが、勉強で精神を病む人が多いです。私も膨大な時間と労力とお金を犠牲にしました。私は仕事が好きだったから続けられましたが、親に言われたからと言って努力は続けられないと思いますよ。+26
-0
-
151. 匿名 2018/10/25(木) 15:11:15
私自信も適当に大学選んだこと、せっかく公務員だったのに夫と遠距離だったため退職したこと、いろいろ後悔しています。
今思うのは、何を選んだら正解で何を選んだら間違いかなんて、なかなかわかんないってこと。
子どもには安定してお金に困らない人生を歩いて欲しいけど、少々貧しくても自分の好きな事して生きた方が幸せかもしれないし…+40
-0
-
152. 匿名 2018/10/25(木) 15:12:32
気持ちは痛い程分かる!
けど、娘さんは娘さんの人格があるから尊重しないで強固にコントロールすると娘さん壊れるよ。
知り合いでいたから。
親が抑圧コントロールしておしり叩いて娘さんの気持ち無視して、馬車馬の如く走らされた娘さんが親の思惑通りの所にはまった。
のに、その場所に環境や状況に不具合が生じたら、あれほどやりたくもない事を強要して遣らせてたのに、今度は親の独断で強制的に無理くり辞めさせて、新たにコントロールして娘さんの心を引っ掻き回して精神を踏み倒して、娘さんの心と人生を壊した人。
結果的に、モルモット実験みたいな事をしてしまったんだけどね。
主さんがそうだとは思わない!
けど、こういうケース身近でみた事があるから。
子どもの気持ちや考えを尊重した上でのアドバイスと親のエゴのコントロールとは別物だから。
+39
-0
-
153. 匿名 2018/10/25(木) 15:13:07
>>121
まだ押し付けてないなら毒親とまでは思わないけど、自分は好きな語学の勉強を続けて、娘には今自分からやりたがってない道を進めようっていうのはちょっと。
娘に託すよりも自分が医療系資格取ってみたらどうかな?
面白い医療ドラマや漫画、ドキュメンタリーをたくさん見せたりしておいたら本人が自然とやりたいと言い出すかもしれないね。+26
-1
-
154. 匿名 2018/10/25(木) 15:13:39
私は子供の頃、やりたいと言った習い事は全てやらせてもらってた。
が、肝心の「生きる為にはお金が必要」と言う事を情操教育されておらず、電気、ガス、水、住む家。これらにお金を払うものなのも知らなかった。
労働をして、お金をもらう事の価値に意味を感じないほど、何でも親が管理と言うか、してもらっていた。
子供の頃から、お金を稼ぐ意味や、社会の現実を、しっかり教育されていたら、絶対、自分で将来設計を考えて自然と、その為に必要な資格を取ろうとしてたと思う。
色んな習い事したって、私は今ただの専業主婦で夫の稼ぎに頼るしかない。
+45
-1
-
155. 匿名 2018/10/25(木) 15:13:55
>>121
主は専門を活かせてない今の自分に満足してなくて、そのいろんな気持ちが娘さんに行ってしまっているのではないかな。
まだ娘さん小学生なのだし、娘さんよりまず主さんがその語学で単発でもいいから仕事を取ってみたりすればその姿を見た娘さんは充分感化されると思うよ。
今ネットで語学系なら仕事あるからね。
マイナー言語ならなおさら。+25
-0
-
156. 匿名 2018/10/25(木) 15:14:10
手に職あれば、幸せだと思うの?+28
-2
-
157. 匿名 2018/10/25(木) 15:15:30
子供に仕事の選択肢を与えたり教えることは悪いことじゃないよ。
無理矢理導いたりそれ以外許さない、不安定な職を選ぶと否定的になるのがよくない。
多少の心配はいいけどあまりに否定されるとさらに執着しちゃうこともあるよ。燃え尽きて職につかない子もいるから。+17
-0
-
158. 匿名 2018/10/25(木) 15:17:42
主です。皆さん本当にありがとうございます。
同調してくださる意見も厳しい意見もありがたいです。確かにがるちゃんで聞いてる時点で終わってますよね…こういうところだと色々な仕事の人がいるし、皆さんの本音が聞けるかと思いまして。つくづく自分は世間知らずだと思います。
子供に「今日ママはアルバイトに行ってくるからね」というと、主人に「アルバイトじゃなく仕事に行くと言え」と言われます。母が自信がないのはだめですね。
+57
-1
-
159. 匿名 2018/10/25(木) 15:17:49
薬剤師を勧めている人多いけど、
薬剤師だって普通の能力で生まれてきた人だと、本人のやる気が伴わないと、なるのも続けるのも本当に大変だよ。
大学も6年行かないといけない。
しかも、その6年は入るのが簡単な私立だとちゃんとテスト勉強しないとすぐに単位を落として、留年になるし、実習もうかうか欠席できなくて、レポート提出ばかり。
ようやく卒業できても、国試に落ちる人も半分以上いる大学もある。
薬剤師になってからも、常に勉強だよ~。
10年前の薬の専門書は全然役に立たないから、
私も数年ごとに買いなおしてはコツコツ空き時間に読んでいるよ。
こんな仕事、本当に薬に興味がないと出来ないと思うわ。+102
-0
-
160. 匿名 2018/10/25(木) 15:18:44
ピアノの講師してますが時給換算すると3000円からって感じで産後ゆるく復帰してますがいいですよ〜+10
-1
-
161. 匿名 2018/10/25(木) 15:19:00
公認会計士は?+4
-1
-
162. 匿名 2018/10/25(木) 15:19:31
別に私立文系の大学卒業したからパートの主婦になったわけじゃないよね
同じような学歴でもバリバリ働いてる人はいるし
結局どこを卒業したかじゃなくて将来どんな自分になっていたいかを意識して過ごすかだと思う
ちなみに私は学生の就職活動を身近でよく見る立場だけど、就活舐めてる子ほど就活うまくいかないのを学部のせいにしたりしてる+39
-1
-
163. 匿名 2018/10/25(木) 15:19:41
酷かもしれないが、親は必ず先に死ぬ。
自分で食べて行けるようにならなきゃいけない。
そう教えています。+13
-1
-
164. 匿名 2018/10/25(木) 15:23:18
食いっぱぐれがないのは看護師とか介護士の3K職+5
-2
-
165. 匿名 2018/10/25(木) 15:23:43
どこまでを手に職というのだろ?
資格?それとも技術込の資格?国家資格?
士業、医師、薬剤師、教師、看護師、助産師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、介護福祉士、社会福祉士、精神福祉士、柔道整復師、医療事務、薬剤事務、心理系
美容師、ネイル、マツエク、エステティシャン
資格や医療系、教員免許で区切ってこれくらい?
乗ってない資格あるだろうからそこはごめんなさい。+4
-3
-
166. 匿名 2018/10/25(木) 15:23:54
娘の立場だけど、親が専業主婦を負い目だったのか小さい頃から将来は看護師にと言われてました。私は法律に興味あったから文系に進んだんだけど、その後も「ここの大学なら文系からでも看護師になれるから」としつこく言われて関係がぎくしゃくしました。親からのプレッシャーもあり、ストレスで体調を崩しもしました。
子供は親の言う通りには成長しないし、できれば子供の行く末を見守ってほしいです。+53
-1
-
167. 匿名 2018/10/25(木) 15:24:48
女性で資格を活かせてそれなりに稼げる仕事ってあんまりないよね
資格もってても給料安いし、体力仕事で一生働けそうな仕事があんまりないイメージ
だから給料低くても楽な事務でいいやって思ってるけど+23
-3
-
168. 匿名 2018/10/25(木) 15:25:00
親に手に職を…と刷り込まれて育ち、
私も兄も医療系に進学しましたが、二人して結局挫折しました。
本人がその職に心から就きたい!と思わない限りは難しいと思います。
実習先で精神的肉体的に追い込まれて心の病気になって退学を選ぶ子もかなりいました。+56
-1
-
169. 匿名 2018/10/25(木) 15:25:04
人間なんて十人十色で、子育てに正解なんてないからね
あんまりギチギチにならずに伸び伸び育てる時期かなーとは思うよ+10
-0
-
170. 匿名 2018/10/25(木) 15:26:56
>>158
アルバイトは違うね
主の場合パートかな?
まぁ、何でもいいけど主の旦那さんのほうが主より教育に厳しそうだね+20
-0
-
171. 匿名 2018/10/25(木) 15:27:27
元漢語学生です。主さんとは違って自分の意思で選んだけどよろしいですか。
看護師のことしか分かりませんが、この仕事は本当に向き不向きがはっきりします。私が通ってた学校も毎年退学、休学、留年する人たちがいました。
ちなみに私は実習中に精神を病んで辞めました。
お気持ちは分かりますが、看護師の良い面だけ見るのは正直どうかなぁ‥と思います。
長文失礼しました。+48
-2
-
172. 匿名 2018/10/25(木) 15:28:16
娘が来年受験だけど、薬学部考えてるみたい。
うちはお金ないから全額奨学金で行く予定ですが、薬剤師なら奨学金返済に困らないとは思う。
+5
-16
-
173. 匿名 2018/10/25(木) 15:28:58
親としてアドバイスはしつつ、自分の決めた道を頑張らせた方が意外と子は大成するよ。+10
-2
-
174. 匿名 2018/10/25(木) 15:29:21
>>159
私が薬剤師なんだけど、4年制だったからこそ私も行こうと思ったし親も行かせてくれたけど、6年なんて私も多分行かなかったと思うし、親も反対したかもしれないわ。
私はくすりに興味があったからこそ勉強の意欲が湧いたけど、何となく…って感じで薬学部進学した人は続々と留年してたし、意欲があっても学力不足で進学はおろか卒業もできず、仮にやっとの思いで卒業できたとしても国家試験に何度チャレンジしてもダメ…なんて人チラホラいたよ。
今は昔に比べてかなり薬学部の競争率は下がってるけど、その分学力不足で入ってしまい、結局お金をドブに捨てるような事になる人がたくさんいるから、理系科目が得意な人で薬剤師になる確固たる理由みたいなのがある人じゃないとお勧めはできない。+52
-0
-
175. 匿名 2018/10/25(木) 15:29:44
子供に幸せになってほしいと親が願うように
親がいつも不安そうに日々を過ごしていたら子供も辛いよ
子供の将来心配なのは痛いほど分かるけど
あまり自分のことで悩まれるとお子さんにとって重荷になるかも
まずは主さんが毎日イキイキ過ごすことが大事と思う+15
-0
-
176. 匿名 2018/10/25(木) 15:29:47
>>104
それあなたが面倒だから子供の塾で〜勉強で〜ってことにしてるだけじゃない?+1
-0
-
177. 匿名 2018/10/25(木) 15:29:50
本人の適性や希望に沿ってるものならいいだろうけど、あまり資格資格と育てるとうまくいかなかった時や、資格の無い仕事に就いた時劣等感や罪悪感を感じて辛いと思う
+9
-0
-
178. 匿名 2018/10/25(木) 15:30:02
>>1
潰しが利かない、解ります。私は芸術でしたが。
私も主と同じことを思います。
でもそれはあくまで願望でさ。
娘達本人が希望する職業に就きたいと思うなら、その筋道を作ってあげたいですね。+7
-0
-
179. 匿名 2018/10/25(木) 15:30:14
法的にはアルバイトとパートって一緒って聞いたけど+1
-0
-
180. 匿名 2018/10/25(木) 15:31:03
171です。
看護師というか手に職の良い面ですね。
失礼しました。+2
-0
-
181. 匿名 2018/10/25(木) 15:31:35
私はもし何かあったら命を犠牲にして人を護る仕事だから娘中1、小学生の息子にはやっぱり看護師とか薬剤師をすすめたね。息子は消防士になりたい!言うのよ。ここではチャラいだの合コン、ヤリチン多いって言われても息子の同級生のお父さんはお顔や背中は見たことないけど火傷の痕があるのそれを見るとほんと命に関わる仕事だから応援したいけど不安よ。両親にも私の仕事は物凄く反対されて生きてることに感謝される。普段も怖いけどオリンピックは本当不安しかない。+3
-11
-
182. 匿名 2018/10/25(木) 15:34:10
うちの夫は親に仕向けられて医者になったよ。いいんじゃない、それで。
無理強いはいけないけど、促して、応援して、その気になって頑張るなら問題なし。子供が知らない職業も色々あるよね。+17
-3
-
183. 匿名 2018/10/25(木) 15:34:34
そういやジャガー横田の息子は将来医学部に入りたいらしいけど、今年度はじめだかの偏差値40だったよね?
そんなんで医学部に入れるものなんだろうか。
密着取材やってるけど、ダメだった時の事考えたらかわいそうになる。+43
-0
-
184. 匿名 2018/10/25(木) 15:34:40
私は医療事務の母親に看護師になれと言われて半ば洗脳のようなかたちで看護師の資格を取りましたが勤務1ヶ月で鬱病になり退職しました。
ナースを収入面がいいってだけで働ける人っていないんじゃないかと思う。+53
-2
-
185. 匿名 2018/10/25(木) 15:35:48
娘はただの事務員にさせたくない。自分がそうだから。やはりお給料がある程度ちゃんとした仕事が希望。+4
-9
-
186. 匿名 2018/10/25(木) 15:35:56
漢語学生→看護学生でした‥。
誤字すいません。
度々失礼しました。+16
-0
-
187. 匿名 2018/10/25(木) 15:36:18
>>73
薬剤師が頭いい?一概には言えないよ。薬学部もピンキリだから。+8
-19
-
188. 匿名 2018/10/25(木) 15:37:47
>>186
ん?何の仕事?珍しい!と思ったよ、一瞬w+5
-0
-
189. 匿名 2018/10/25(木) 15:38:06
>>118
同意
何も言わない教えないで子供に任せますって親が楽なだけなんだよね
あと親自体が狭い世界しか知らないと子供にお任せになりがち+46
-0
-
190. 匿名 2018/10/25(木) 15:38:21
>>184
いや、逆に収入面だけでの方が割り切って続けられるから!!純粋に人の役に立ちたい!ナースに憧れてって人は後に心が折れていくパターン+12
-0
-
191. 匿名 2018/10/25(木) 15:39:32
子どもに自分の思いを投影してるように思える+4
-0
-
192. 匿名 2018/10/25(木) 15:41:21
>>185
事務員と言っても、今は種類増えてきたよ。
国際事務、貿易事務、外国人上司の秘書とかかなりスキルを要求される。+7
-1
-
193. 匿名 2018/10/25(木) 15:42:57
親が子のレール引いてどーすんだ+4
-7
-
194. 匿名 2018/10/25(木) 15:42:58
>>145
将来のこと考えてあげられる親なら主体性や自己肯定感も高めてあげてると思うよ+0
-0
-
195. 匿名 2018/10/25(木) 15:44:23
私は親に医者になるように言われて育ちました
別に家系に医者がいるわけではないし、冗談半分だったとは思うのですが、親が思っている以上に子供は親の言うことを鵜呑みにして期待に応えようとします
私は結局医者にはなれず、親に責められることもありませんが、未だにああしてたらこうしてたらという思いやどうでもいいことでも親の意見をまず聞いてからと考えてしまうことはよくあります
こんな仕事があるよ、こういう仕事だとこういう時に役立つよ、と教えてあげるのはいいことですが、○○になった方がいいと言い切るのはよくないと思います+22
-0
-
196. 匿名 2018/10/25(木) 15:44:45
親が口出すなんてって人は子供と同レベルの世界しか知らないんだと思う
子供だけじゃなかなか知り得ない職種とか進学先ってあるから+10
-2
-
197. 匿名 2018/10/25(木) 15:45:26
子供が決める事ってのはその通りだなと思うけど、
将来苦労しないように、しっかり自立出来るように色んな提案をしてあげるのはいいと思うけどな。
もちろん強要はよくないと思うけどね。
+7
-0
-
198. 匿名 2018/10/25(木) 15:46:21
わたしも>>1さんとおなじ。
わたしはバイトできる年齢になったらまずはバイトしてもらおうかと。社会生活の厳しさ垣間見れるし、どうなりたいか考えるきっかけになるし。学生のときなら軌道修正容易でしょ。
自分の性格に合う食っていける職業選択して、経済基盤磐石にして、楽しく暮らしていってほしい。+18
-0
-
199. 匿名 2018/10/25(木) 15:47:21
>>192
私その類いの仕事していたけど…そんなに評価されないような気がする
+3
-1
-
200. 匿名 2018/10/25(木) 15:47:22
あんまり親がレールしきすぎると、
子供が大人になって何かにつまずいた時に自分で立てなくなるよ。
+19
-1
-
201. 匿名 2018/10/25(木) 15:48:15
自分を反面教師にするんじゃなくて、能力を活かして稼いでいる姿を見せるべき+21
-2
-
202. 匿名 2018/10/25(木) 15:50:48
>>196
確かに。
実家が病院やってるから医者看護師は身近だったけど、院外処方だから薬剤師のことは存在もあまり知らなかった。+20
-0
-
203. 匿名 2018/10/25(木) 15:51:18
自分が大変だったから子供が苦労しないように配慮するのは良いと思うけど強制はしないでね。
子供がやりたくもないこと押し付けるのは毒親予備軍ですよ。+8
-0
-
204. 匿名 2018/10/25(木) 15:52:21
>>183
小さい時から英才教育して、塾も以前から何年も通っている状態で偏差値40なんて
申し訳ないけど、頭は良い方ではなさそうだよね。
言っちゃ悪いけど、私もこれで医者になるつもりなのかな?!と疑問に思ってる。
+33
-0
-
205. 匿名 2018/10/25(木) 15:53:26
いざ手に職をつけても、働いてみたときに それが自分と合わなかったら何の財産にもならないからなぁ…。
私は保育士と幼稚園教諭の資格を持って働いてきましたが、二度と働こうとは思わないし、じゃあそれ以外の仕事に就けるの?と言われたら何も出来ないです。+50
-0
-
206. 匿名 2018/10/25(木) 15:53:32
>>202
薬剤師の事は大人でも知らない人がたまにいるよ。存在は知ってても、専門学校やユーキャンで取れると思ってる人が身近にいてびっくりした。+29
-0
-
207. 匿名 2018/10/25(木) 15:55:21
>>204
183だけど、小さい頃から英才教育してるのは知らなかったよ。
それで偏差値40って…。+5
-0
-
208. 匿名 2018/10/25(木) 15:56:39
そっと置いとく。+47
-0
-
209. 匿名 2018/10/25(木) 15:58:25
高校で薬剤師になりたいって思うのって、多くの人が大人や教師のアドバイスもあると思う。あまり表に出て来ない仕事だよね。野口英世やナイチンゲールのように有名な偉人も知らないし。
医学部ほど受験が大変でなくて、女性がずっと働くのにいいわよって言われるでのはないかな?+37
-0
-
210. 匿名 2018/10/25(木) 16:00:08
看護師より薬剤師がいいよね。看護師ほど体力使わないし女の園じゃないし、給料良いし。但し頭がよくないとダメ。+34
-4
-
211. 匿名 2018/10/25(木) 16:01:53
女の子は公務員がいいよ
やりたい事はどんなに上手くても趣味の一環でさせるのが一番だと思う
大人になった時、時間ができた時に副業できるくらいがちょうどいい+57
-1
-
212. 匿名 2018/10/25(木) 16:02:19
>>208
女性のパティシエさんはよく見かけるけどね
職長以外は女性のパティシエさんとか
あれも食いっぱぐれなさそうだけど+8
-0
-
213. 匿名 2018/10/25(木) 16:02:32
母は手に職があった。見ていて、私には無理だなと思ったし、まだ専業主婦になる人がほとんどの世代だったから、職につくことは考えていなかった。でも働かざるを得なくなって働きだした。子供が生まれたときには、フルタイムで働いていた。我が子には、結婚しても自分一人で食べていける稼がないとだめだよ、と言って育ててきた。基本、働かざる者食うべからず。職種はなんでもいいから、自分で続けられるものにしなさいと言っている。+22
-1
-
214. 匿名 2018/10/25(木) 16:02:58
わたしは看護師ですが、
薬剤師いいと思います。
頭がよくないと入れないし、入ってからも+22
-3
-
215. 匿名 2018/10/25(木) 16:03:29
看護師はどこでも働けてお給料も良くてブランクあっても出来るってイメージあるけど、そのブランクの間に医療は進歩してるから勉強しなくちゃいけないし、訪問看護やクリニックとかじゃなくて病棟勤務なら更に体力も必要。
看護学部自体、留年&やめる人すごく多いから、本人のヤル気と向き不向きもあるよ。
国家資格だから…というより本人のしたい事で食べていけるように、色々話し合った方がいいよ。
国家資格所持してるだけで、いかせなかったら意味がないです。+22
-1
-
216. 匿名 2018/10/25(木) 16:03:41
>>211
同じことを大学生の我が子に言ったら、反発された。選択の一つとして入れといて、程度にしてる。+6
-0
-
217. 匿名 2018/10/25(木) 16:06:32
私親戚一同看護師で親も看護師。小さい頃から看護師になれって口うるさく言われて絶対なるもんかってなったよ。当時は母に憧れてなかったんだよね。あまりしつこく言われると反抗したくなってしまう子もいるよ+29
-1
-
218. 匿名 2018/10/25(木) 16:06:49
私は親に看護師になるのを大反対されました。
3K、夜勤があるなど、私世代の親は看護師にあまり良い印象なかったみたいです。
でも、私は看護師になりたかったから親を説得しました。
前の方も書かれていますが、なりたいとおもって看護学部に入っても、精神的肉体的に病んでやめていく学生が1/4いました。
また、就職してからも1年で離職してしまう人もたくさんいました。
だから、誰かに言われてなれる職業ではないと思います。
結婚出産しても再就職がしやすいと言われますが、勤務日数や勤務時間など条件だしたら難しいですよ。
将来やりたいことを子供自身が決めて、我が子が進んでいく道を応援してあげるのが、親にできることかと思います。
+22
-0
-
219. 匿名 2018/10/25(木) 16:09:56
>>212
でもケーキ屋さんで見かけるパティシエてみんな若いお姉さんじゃない?
中高年になって家庭を持ってもパティシエとかケーキ屋の奥さんしかいないイメージ。+25
-0
-
220. 匿名 2018/10/25(木) 16:10:47
気持ちはわかるけどアドバイスくらいにとどめておいた方が良いよ
どうせ親の言うことは聞かない
子どもの人生は子どものも
好きにさせてあげな
+10
-0
-
221. 匿名 2018/10/25(木) 16:11:39
栄養士もとってパティシエってどうでしょう?甘い?中学生の娘が希望してます。+3
-0
-
222. 匿名 2018/10/25(木) 16:12:34
うちは真逆。
私は娘でも何とか手の届く範囲のお嬢様女子大にと思ってたけど、娘は看護師になりたいと言い出した。
しかも4年大看護科は学費が高いからと都立看護専門学校に進んだよ。
親が思ってるよりしっかりしてました。
娘さんもその内なりたいものが見つかると思うよ。
見つからない時にアドバイスしてあげたらよいかも!+23
-1
-
223. 匿名 2018/10/25(木) 16:12:55
手に職ももちろん大事だけど、給料安くたってやり甲斐を持って働けていればいい。親に強要されたときのちのち怨まれるよ。あとメンタルヘルスも大事、メンタルが弱いから子が医療系は辛いよ。+12
-0
-
224. 匿名 2018/10/25(木) 16:13:45
主さん責められているけど
娘の幸せを願う気持ちは
支持するけどな。
強制しちゃったらそれはそれだろうけど
その気持ちは親であればこそよ。
わたしが思春期のころはただ
高校さえでればいいという感じで
ただ近いってだけで高校決められそうに
なってたもの。なければないで
もうちょっと関心持ってくれてたらなと
思ったりもしてる。+37
-0
-
225. 匿名 2018/10/25(木) 16:15:47
>>221
私管理栄養士の料理下手。
出来るなら素敵だと思う。ただ管理栄養士は4大だからそのあとにパティシエの専門?でも両方知識あれば武器になると思う。
+9
-0
-
226. 匿名 2018/10/25(木) 16:16:11
名のある私立文系大学行ってこの表題+4
-4
-
227. 匿名 2018/10/25(木) 16:16:15
夫が転勤族だから、看護師とか手に職があればどこでも働けたんだろうなって思った時期もあるけど
何が楽しくて転々する人についていくために、看護師にならないといけないんだよ、看護師なんて全国でできるから田舎の実家で独身で十分だわ、そんな看護師でいいような人生なら高校から手を抜くわ
私は都内でチャラチャラOLやりたかったから一生懸命勉強して大学入ったんだよ
って人には言えないんだけど+45
-8
-
228. 匿名 2018/10/25(木) 16:17:49
>>219
これから中年女性のパティシエも増えるんじゃない?いつも静かに淡々と作業をしているし女性向けなんじゃないかなと思った。
女性は自分の店を持つより組織で作業する方が向いている+3
-0
-
229. 匿名 2018/10/25(木) 16:21:30
主は東京外語大だな
マイナー言語を積極的に選択したわけじゃない感じが伝わってくる+4
-10
-
230. 匿名 2018/10/25(木) 16:23:07
こんな時代だから、手に職を…
主さんの気持ちよーくわかります。親心ですよね。
子どもの人生は子どものものだから思い通りなんてならないし、そうさせてはいけないんですよね。
私も娘がいるので、ひとりでも自立してどこでも生きていけるようになってほしいと思います。
人生の先輩としてアドバイス的な感じで、押し付けるんではなく助言してあげるぐらいがいいんではないかと。
+20
-0
-
231. 匿名 2018/10/25(木) 16:23:37
奨学金を1000万以上借りて薬学部に行くのはアリですか?薬剤師になったら返せると言われました。+4
-24
-
232. 匿名 2018/10/25(木) 16:23:46
いまは看護師が需要あるかもしれないけど今後はわからないじゃない。すきなことさしてあげよう。いろんな職業に興味を持たせてあげよう。人はすきなことするのが一番のびるから+6
-2
-
233. 匿名 2018/10/25(木) 16:25:37
>>229
私立文系か、じゃあ違うわ+5
-1
-
234. 匿名 2018/10/25(木) 16:27:01
>>161
公認会計士余ってるし大変だよ
監査法人なんてほぼ東京・大阪だし、繁忙期ある仕事だから体力のある男性の方が圧倒的に優遇される+2
-3
-
235. 匿名 2018/10/25(木) 16:30:37
>>36
違うんじゃない?
主さんはそこそこの名前の大学でてるんだと思うよ。
でもそこそこの大学出て、そこそこの会社に勤めたとしても女は子供産んで退職したらそこでキャリアはストップだし、復帰するにしてもそのへんのパートになる事もあるよね。
復帰してバリバリ働くの難しい事も多いよ。+25
-2
-
236. 匿名 2018/10/25(木) 16:31:47
>>206
ドラッグストアの求人で、薬剤師でもないのに「薬の種類とかよく知ってるんで薬剤師って時給の高い方の区分で雇ってください」って、面接で言う人がいるんだってね+31
-4
-
237. 匿名 2018/10/25(木) 16:33:59
リハビリ職です。確かに、大学の時の友達は、親や兄弟姉妹が医療職の人多かったなぁ、環境は大きいかな。わたしは小さい頃から母親に『あなたは看護師に向いてるんじゃないの?』と言われていたので、なんとなく医療系に行くんだろうと思っていました。なので、娘さんが他に夢があれば別ですが、悩んでいる候補の1つとして助言されてはどうでしょうか??+8
-0
-
238. 匿名 2018/10/25(木) 16:35:36
>>232
団塊世代が亡くなったらどうなるだろうね
あと20年後だよね+2
-0
-
239. 匿名 2018/10/25(木) 16:37:19
私の従姉妹は姉妹で薬剤師、お見合いと職場結婚で医師と結婚して、一人はかなりの田舎に転勤したけど、二人ともパートでほどほどに働いて子育てしてる。すっごくいい道だと思う。
おばは私がうまく促したからと笑っていたわ。+30
-0
-
240. 匿名 2018/10/25(木) 16:37:22
>>170
主婦だからって、主の仕事はパートって感じはしないわ
だって一件いくらみたいな単発の仕事じゃないの
通訳でしょ
パートっていうと同じ立場のおばちゃんが時間を切り売りしているイメージ+8
-0
-
241. 匿名 2018/10/25(木) 16:37:58
パティシエちょっと調べてみたら「薄給激務」「力仕事」「朝は早く夜は遅い」となかなか続けるのは大変そう…+18
-0
-
242. 匿名 2018/10/25(木) 16:39:49
>>224
ちょっとわかる。
うちは変に信用してくれすぎてて
お前はしっかりしてるから大丈夫だろ。好きなようにしな。
って高校も大学も就職も一応意見は求めたけど、全部好きにしなって感じだった。
なんか平和ボケしすぎもあったし自分が無知すぎたのが1番悪いけどもうちょい口出してくれてもよかったかもなんて思ったりもする。
ない物ねだりなのかもしれないけど。+26
-0
-
243. 匿名 2018/10/25(木) 16:39:56
ガル民でマイナスくらう
薬剤師+7
-4
-
244. 匿名 2018/10/25(木) 16:45:09
司法書士だよ
一応都市部ならそれなりに求人あるし、パートも雇ってもらえるよ。
今後のことは保証できないけど、法律好きだから勉強できた。法律嫌いな人には勉強耐えられないと思う。
+8
-0
-
245. 匿名 2018/10/25(木) 16:46:15
>>231
ひょえーー1,000万円
私ならそんなハイリスクは選ばない+32
-1
-
246. 匿名 2018/10/25(木) 16:48:57
薬剤師の職業がAIに取って代わられるとよくいうけど、そうなる頃には大部分の職業がなくなってそうだな~と毎回思う。+45
-1
-
247. 匿名 2018/10/25(木) 16:49:24
親が主さんと同じ大学出たのに無資格パートでした。その後離婚して、パートで苦労する母親をみてきました。そんな母親から手に職をと看護師を勧められて資格とりました。やはり一番近くの親の姿を見せるのが手っ取り早く心に響くと思います。+6
-2
-
248. 匿名 2018/10/25(木) 16:49:27
子供には手に職をーと簡単にいうが、
その職を持つための頭の良さがあるかを親は考えているのか
自分らのことは棚にあげて、子供に期待する親多すぎる+9
-0
-
249. 匿名 2018/10/25(木) 16:55:01
うちの母が短大卒で銀行員やってた。
「働き出したら、周りとの差で、自分は何のスキルもないのに、たまたま運良く採用されたと実感した。ここを辞めたら次の就職先がないと悟った」と。
給料はかなり良かったけど、残業多いし、パワハラもあったけど、後がないからと辞めれなかったらしい。
育休も職場からの圧力で2ヶ月しか取れなかってので、子どもの成長を見れず、ものすごく後悔してるとのこと。
なので、ずっと何か資格取れとずっと言われてきた。
言うこと聞いて医療系の資格をとった私は、好きなタイミングやいい職場見つけたら、ちょいちょい転職したり、がっつり育休とってる。
でも、トータルで見ると、運がたまたま良かったとはいえ、バリキャリだった母の方が生涯年収はるかに高いのでどっちがいいんだろなって感じ。
本人に運と能力あれば、資格なくても稼げるからなー+23
-1
-
250. 匿名 2018/10/25(木) 16:55:06
たしかに安定といったら女子は役所の公務員になるのが一番!ただ、旦那さんの転勤やら引越しを余儀なくされると終わる。+11
-0
-
251. 匿名 2018/10/25(木) 16:57:18
うちの義父も高3の孫に対しておんなじこと言ってるわー
看護師か薬剤師になれ!って😅
言われた方はウザいわな〜
+31
-1
-
252. 匿名 2018/10/25(木) 17:00:29
手に職があっても
いざ働き出したら全くダメだった人もいるよ
看護師資格あっても注射や採血が死ぬほど下手だから(患者の腕に青あざ作るからクレーム多数)
と普通の会社員になった知人や従妹はいるからね
美容師も同じく・・・・
+27
-2
-
253. 匿名 2018/10/25(木) 17:01:39
全国に求人ある国家資格持ち・転勤族の妻だけど、子供が小学生くらいまでは、結局実家のサポートなければ満足に働けないよ。
資格職は人数多くないからこそ、かえがきかない。子供がインフルかかったから代わってとかできない。繁忙期に重なったら悲惨だし。
学生時代にマックで何年もバイトしてた方が安定的に働けるんじゃないかと思う。マックでバイトはある意味、手に職だよ+41
-1
-
254. 匿名 2018/10/25(木) 17:01:50
>>17
薬剤師は給料下がるし、AIになり変われるトップだよ。なくなるわけではないけど、働ける人数は少なくなる。
+4
-10
-
255. 匿名 2018/10/25(木) 17:02:32
主は娘にどんな仕事についても、転勤しそうな男と結婚するな、って諭せばいいんじゃないの
とにかく主の娘自身が転勤しようとも、夫理由でキャリアが途絶えない相手
そして主が娘の子育てをフォローするとか
手に職って言っても適正がないとつまらないだろうし
娘さんいかにも賢そうだから、枠にはめなくていいと思うけどね+8
-0
-
256. 匿名 2018/10/25(木) 17:05:33
もし、本当に困らない職となると、看護師、介護士、保育士、だろうね。
けど、どれもお金が少ないし仕事内容も厳しい。
女性、男性だけでなく高給もらえるのはコミュ力、容姿、才能と毎日の努力に要領の良さ。
これがないといくら勉強しても努力しても無駄。+3
-10
-
257. 匿名 2018/10/25(木) 17:06:19
公務員しかないんじゃない?+25
-0
-
258. 匿名 2018/10/25(木) 17:11:08
手に職も大事だけど、結婚しても仕事は辞めない方がいいって言っておいた方がいいんじゃない?
資格がないと思うように離婚できないこともあるし+10
-0
-
259. 匿名 2018/10/25(木) 17:13:43
私は娘側の立場ですが、母にやんわりと勧められた教員免許を取っておいて良かったです。
夫が他県に転勤することになり退職し、その後出産しましたが、子どもが幼稚園に入ると非常勤ですぐに復帰できました。授業1コマ単位で働けるから幼稚園のお迎えも間に合うし、常勤と違って残業もしなくて良いし、子育てと両立しやすいです。
たまに来る先生だから子どもたちも優しいし(^^)
以前はやんちゃな中学生に死ねクソババァとか25歳くらいなのに言われてました…+35
-4
-
260. 匿名 2018/10/25(木) 17:14:09
知人も薬剤師にさせたくて塾へ行かせたり家庭教師つけて進学校に行かせたけど
行った高校が合わなくて、ママが行けって行ったから行ったのに!てずっと責められたって話を聞いた。
その子は進路を専門学校に変えて今はその職種で社会人です。
親の希望の道へ進む子もいるしその子によるだろうけどね。+22
-0
-
261. 匿名 2018/10/25(木) 17:15:05
+5
-3
-
262. 匿名 2018/10/25(木) 17:24:32
>>245
薬剤師なら20年計画でも余裕で返せるんじゃない?+4
-5
-
263. 匿名 2018/10/25(木) 17:27:43
自分以外のことは、思うようになんてならないよ。
「あなたの為」とか言って、思うようにしようとするのは毒親。
やめなさい、どちらかがやみます。+19
-0
-
264. 匿名 2018/10/25(木) 17:28:49
>>231
薬剤師になれれば返済もできるけど、そのためには娘さんが結婚しても子供産んでも正社員として働き続ける必要があるんじゃない?
1000万の借金だもんね。
そして、薬学部進学=薬剤師に必ずなれる…という訳じゃないから、仮になれなかった場合かなり厳しいよ。
国公立は視野にないみたいだから中堅以下の私立狙いなのかな?と思うけど、私立薬学部は下位になればなるほど卒業率も国家試験の合格率も低くなっていくよ。+24
-1
-
265. 匿名 2018/10/25(木) 17:41:10
>>1主が今何歳か知らないけど、今からでも勉強始めて資格取るなりして努力してる姿を見せた方がいいかも。パート主婦が楽そうだし、お母さんみたいな生活がいいからさっさと結婚しよーてお子さんも思うかもだし。うちがそうなんだけど+8
-3
-
266. 匿名 2018/10/25(木) 17:43:20
看護師や保育士は人間関係大変だよ
いつでも年中求人があるのは、結婚出産抜きにしても辞める人が多いからだよ
女の世界は気の強い人が生き残る世界
優しい子には病む世界+47
-1
-
267. 匿名 2018/10/25(木) 17:44:39
親に言われて看護師になるために学校行ったけど卒業せず辞めた子いるよ。
自分でなろうと思わない事は結局続かないんじゃないかな+29
-1
-
268. 匿名 2018/10/25(木) 17:44:54
>>231
薬剤師、そりゃ給料良いけど、コスパそこまで良くないよね?1000万も奨学金借りるなら、新卒から30くらいまでガンガンに返済したらペイ出来るかな…
でも一番人生で輝く時を奨学金に費やすと考えるとなぁ〜+14
-2
-
269. 匿名 2018/10/25(木) 17:48:33
え?最初の方のコメ見たけど何でこんなにみんな否定的なの?
私も手に職をつけなさいって言われてたよ
親も言うだけじゃなくて少しでも理系に興味を持つように化学の実験を無料でやらせてくれる場所とか電気の科学館とか虫拾ってきて育てたりとかしてたけど
+21
-4
-
270. 匿名 2018/10/25(木) 17:52:16
残念だけど薬剤師はオワコン。
自分がそうだからよけい感じる。
看護師の方が偏差値高いしつぶしがきくよ。+7
-18
-
271. 匿名 2018/10/25(木) 17:52:35
>>231 >>264
薬学部でその金額って私立行くかどうか悩んでるのかな?
私立の偏差値低い薬学部に借金していくのは進めないよ。
>>264さんも言ってるけど、偏差値低い私立は入るのは簡単だけど、薬剤師国家試験の合格率を下げないため&金を搾り取るため、進級試験や卒業試験が厳しく、簡単に留年させられちゃうよ。
留年したら当然余計に金がかかるよ。
留年しても期待年数までに卒業できないと退学になったりするよ。
偏差値低い私立にしか入らない頭なら国試厳しいかもよ。
(私立でも偏差値高いとこにいく頭のいいお子さんなら話は別だけど)
あと、せっかく国試通っても、卒業した学校で採用試験の合格率全然違うよ。
大手の病院や製薬会社など給料いいところは、偏差値低いとこ卒業生あんまり取らないよ。
だから、同じ薬剤師でも小さい薬局とかドラッグストアとかにしか就職できなかったりするよ‥。
薬剤師としては、給料安いから返済も大変だよ
長々とごめん。
まさに今従姉妹がその状況なので‥
奨学金借金ドーン、留年しまくり、なんとか国試合格だけど、パッとした就職先がない‥+20
-0
-
272. 匿名 2018/10/25(木) 17:52:46
薬学部もピンキリで、レベル低い所は卒業率5割未満で国家試験合格率6割ちょいなんてザラだから、一定以上の学力がなかったら、もし薬学部に入れても薬剤師になれるかどうかなんて賭けみたいなものだよ。
大学側にとっては国家試験合格率が大事だから、ついて行けない学生はどんどん切り落としていくからね。+17
-0
-
273. 匿名 2018/10/25(木) 17:59:02
>>265
現役で通訳できるみたいだよ
>>121
自分がそうだからって意識低いところに引きずり下ろしちゃダメだよ+2
-0
-
274. 匿名 2018/10/25(木) 18:02:21
私と妹も小さい頃から「手に職をつけなさい」と言われ妹は看護師、私は保育士になりました。
しかし今になって「あの夢叶えたかったね~」なんて姉妹で最近話だし(親に内緒で、姉妹で別の夢がありました) 妹はこないだ親と喧嘩して仕事をやめました。
どこでも働けるような資格を取らせてくれた親には感謝ですが、大きくなれば親の思い通りに人生歩まないですよ。+23
-1
-
275. 匿名 2018/10/25(木) 18:06:22
管理栄養士の資格持ってる友達も、学芸員の資格持ってる人も、みんな求人がほとんどなくて関係ない仕事してるよ。採用の人数も少ないし。将来需要があるか見極めないと難しい。+9
-0
-
276. 匿名 2018/10/25(木) 18:07:20
薬剤師、飽和状態だよ+19
-8
-
277. 匿名 2018/10/25(木) 18:09:57
>>270
と専門卒看護師が言ってみるw+5
-7
-
278. 匿名 2018/10/25(木) 18:15:40
≫277
ごめん、薬剤師の方なんだけど…
+3
-2
-
279. 匿名 2018/10/25(木) 18:16:06
>>269
ガルちゃんは高卒多いから親が進路に助言する=その道に絶対進ませるつもりだ!みたいな極端な考え方の人が多い
いろんな道を教えてあげるのはいいことだと思うけどね+27
-3
-
280. 匿名 2018/10/25(木) 18:19:36
よかったー、こんな親じゃなくて+2
-8
-
281. 匿名 2018/10/25(木) 18:21:43
トピズレかもだけど、海外に行きたいなら寿司職人の専門学校行くと仕事に困らず重宝するよ。 数ヶ月だしおすすめ。 あと着付け(浴衣着れるだけでもいい)や生け花とか和風な事かじっておくとすごく役にたつ。 レベルも高くなくていいの。 日本人が和的なことやるのが見栄えするから。
手に職と言っても色々あるよね。+25
-1
-
282. 匿名 2018/10/25(木) 18:22:31
>>276
そういえば薬剤師がいて薬を売るコンビニって少なくなったね。+1
-3
-
283. 匿名 2018/10/25(木) 18:34:21
>>276
あちこちで求人やってるよ?+5
-0
-
284. 匿名 2018/10/25(木) 18:35:56
ごちゃごちゃケチつけてないて具体的思いつけって話だよねw+0
-0
-
285. 匿名 2018/10/25(木) 18:36:14
>>281ズレるけど寿司職人の専門学校なんてあるんだ!家が元寿司屋だからびっくり!
絶対親の世代には無かっただろなー+7
-0
-
286. 匿名 2018/10/25(木) 18:36:45
薬剤師は学費がペイできるのかな
6年だよ?+8
-0
-
287. 匿名 2018/10/25(木) 18:38:55 ID:cuEKaKy3th
暴論かもしれないが、結局は人による。
本人が幸せならそれでいいと思う。+4
-0
-
288. 匿名 2018/10/25(木) 18:39:12
私は絵を描く仕事がしたかったのに、子供のとき頼んでもお絵かき教室に通わせてもらえず、絵を描いても褒めてもらえず、「これで食べてけるわけない」と言われてた。諦めて親が望む普通の私立文系に進んだけど、結局社会人になってから自分で勉強し直して、今は絵関係の仕事で食べてるよ。不安定でもなく正社員としてきちんとした給料もらってる。
私はやりたいことをやらせてもらえなかったことに関しては親をすごく恨んでるし、親がレール敷いても、子供自身がなりたい方向と違ったら遠回りさせるだけだとも実感してる。
主さんは子供が、本当にやりたいことを伸ばせるようにしたほうがいいよ。私だって私立文系卒だけど最終的に手に職ついてるし、そりゃ薬剤師だ医師だはいい職業だけどそういう進路に進まなくても志あれば仕事はできる。+21
-3
-
289. 匿名 2018/10/25(木) 18:46:45
主叩かれてるけど、職に苦労する人生であってほしくないと願うのも親心だよね。
私は一応国家資格持っててそれで仕事してるけど、就職には苦労したし(持ってる人が多い資格)、給料も安いから、娘が就きたい職に就くのがいちばんなのは勿論だけど、将来性がきちんとある仕事を選んでほしい気持ちもある。+18
-0
-
290. 匿名 2018/10/25(木) 18:56:17
両親も兄弟も医療職。
何故か私だけ文系。
親や兄弟は収入も安定してるし福利厚生も充実してて羨ましいと思うけど血も怖いし潔癖気味なので絶対になれない。+6
-0
-
291. 匿名 2018/10/25(木) 18:59:04
母親は資格持ちでずっと仕事してる。小さい頃から手に職と言われて育てられた。大学で資格取ったけど資格関係ない就職して、結婚後パートしてます。
まあまあ幸せだし、親の思う通りには育たないね。+8
-0
-
292. 匿名 2018/10/25(木) 19:00:04
親なら当然考えることじゃない?+10
-1
-
293. 匿名 2018/10/25(木) 19:01:29
手に職っていうけど、具体的な仕事って大人も子供も身近な人がしてるもの以外は詳しく知らないんだよね。
もしも、興味がある分野があれば少し早いけど娘さんと一緒に業界研究してみて、そのなかでさらに色んな職種を掘り下げてみてもいいと思う。+16
-0
-
294. 匿名 2018/10/25(木) 19:05:40
私の周りだと、アパレルに就職した子は旦那の転勤と同時に移動させてもらってて長く働いてる。全国どこにでもある店舗だから。
看護師や薬剤師だけが長く続けられる仕事じゃないよ。いろんな職業があるからね。もちろん手に職はいいことだけれど好き嫌い、向き不向きはあるから+24
-0
-
295. 匿名 2018/10/25(木) 19:07:36
母親が士業でめちゃくちゃ忙しく幼少期は寂しかった。
大学進学の際にも親や先生からは家を継げと勧められたけど自分の子供には寂しい思いをさせたくなくて全く別の学部にした。
後悔してないし、今の仕事も自分にはあってて楽しい。+5
-0
-
296. 匿名 2018/10/25(木) 19:16:59
視野を広げてあげるのは大切だし、主が子供の事考えてるのはよく分かるんだけど、あんまり限定してこれって言う職業を推してたら年頃になってとんでもない事言い出すかもよ。小説家になるとか芸能人になるとかさ。お子さんが何歳かにもよるけどさ。
子供の頃医者が夢って言ってて真剣に考える頃に急にそんな事言い出した人が友人でいるから+4
-0
-
297. 匿名 2018/10/25(木) 19:17:03
否定的な人多いんだね~
私は親や親戚に手に職をといわれて実際なったけど
感謝してるけどなぁ。
同じ職場で高収入な人とも結婚しました。
結婚関係なくよかったと思う。
+12
-2
-
298. 匿名 2018/10/25(木) 19:17:39
薬剤師は法律改正&AIで消えるからヤメとけ+6
-3
-
299. 匿名 2018/10/25(木) 19:18:55
>>168
身体壊す子多いよね
夜勤に早朝勤務あるし、持病持ってる子は悪化して入院してた
身体丈夫な子は資格取って一生働けると思うけど
心病むストレス要因も多いから、理解ある家族じゃないとね
+13
-1
-
300. 匿名 2018/10/25(木) 19:21:29
>>275
まあ確かに知人や同級生で資格生かせてる子少数派ですね
+1
-0
-
301. 匿名 2018/10/25(木) 19:22:55
食いっぱぐれないから看護師を勧める人が多いけど、手塩にかけて育てた自分の子どもには絶対になってほしくないけどね。
仕事とはいえ、他人の下の世話とか絶対にさせたくない。
自分の子どもが他人のオムツの交換とか吐瀉物の処理をしているところを想像するだけで悲しくなる。+17
-43
-
302. 匿名 2018/10/25(木) 19:23:40
理学療法士とか+4
-2
-
303. 匿名 2018/10/25(木) 19:24:24
手に職をつけさせたい、いいじゃん
看護師だと夜勤がぁ~!
薬剤師は学費があ~!
ってとにかく主を責め立てたい人たちが集まってるね
そりゃよくわからん文系行くよりはそうさせたいに決まってるじゃん
ガルちゃんってほんと人を幸せにしたくないのね
はい、マイナスどーぞ+61
-6
-
304. 匿名 2018/10/25(木) 19:25:53
>>301
ブッサイクなお前の子供にはお似合いだよ+5
-10
-
305. 匿名 2018/10/25(木) 19:26:45
>>231
私それだわ、Fラン私立。
周りもチラホラいるよ
卒試も国試も突破したい〜+1
-0
-
306. 匿名 2018/10/25(木) 19:27:15
>>301
さすがに酷いなー
こんな人が子持ちなんだ…+21
-4
-
307. 匿名 2018/10/25(木) 19:28:02
>>301
随分看護師さんを下に見てるんですね。
看護師以外にも他人の下のお世話をしたり、吐瀉物を処理するような職業たくさんあるけど、そういう職業はみんな可哀想なのでしょうか。+29
-2
-
308. 匿名 2018/10/25(木) 19:28:03
看護師してます
場所を選べばどこでも働けますが、綺麗な仕事ではないです
今日も他人のうんこを片付け、痰を取ってきましたよ
やりがいはあり、看護師はわたしは好きです
しかし、向き不向きもあり、せっかく国家資格とっとのに違う道を進む人もいます
したいことをさせてあげてください
わたしは親になれと言われて看護師になった訳ではなく、物心ついたときからなりたくてなりました
貫く気持ちがないと、どんな仕事だってできないのでは+41
-1
-
309. 匿名 2018/10/25(木) 19:28:11
>>301
そんなこと言わなくてよくない?+19
-0
-
310. 匿名 2018/10/25(木) 19:29:03
>>301
じゃあ絶対死ぬまで病院で医療者の世話にならずにどうにかしなさいな
みんな誰かの子どもですんで+31
-1
-
311. 匿名 2018/10/25(木) 19:30:21
私は親に看護師勧められたけどいざとなったら血が全くダメだった。+12
-0
-
312. 匿名 2018/10/25(木) 19:30:46
>>301
え、日常のお世話として必要なことでしょ?
私だったら子供がなりたがったら賛成する+20
-0
-
313. 匿名 2018/10/25(木) 19:32:24
>>303
ガル民は看護師や薬剤師が嫌いな人多いからね。
看護師を見下し、薬剤師は「どうせいらなくなるし!」だもん。
手に職を持ってない人の負け惜しみに見えなくもないけど。+45
-3
-
314. 匿名 2018/10/25(木) 19:33:58
結婚後共働き女性の平均年収150万とかなんだよね…
確かにそういうの見ると手に職はいいのかもね+15
-0
-
315. 匿名 2018/10/25(木) 19:34:55
>>303責めてはないでしょう。夜勤がどうとか学費がとかは事実だしそれを考慮して主と子供が判断したらいい話だと思うけど。
知らずに思ってたのと違うってなるより何倍もましだし。
+7
-2
-
316. 匿名 2018/10/25(木) 19:37:46
>>315
そうはいうけど、その職に就いてみて思っていたものとピッタリ合う職業もなかなかないよね?
ギャップは絶対あるよ
ないのは日本にごく僅かな超ホワイト企業とかくらいじゃないの+1
-1
-
317. 匿名 2018/10/25(木) 19:37:53
薬剤師の資格はもってるけど、企業で働いてます。薬剤師の働く場所は何も薬局、病院だけが選択肢じゃないし、資格を取ること自体は良いと思うよ。
これは薬剤師だけじゃなくて、他の資格にも言えるんじゃないかな。
将来的には現場薬剤師も人手不足だからAIやテクニシャンが導入されても、能力が高ければ仕事は無くならないよ。
これも、薬剤師だけじゃなくて、他の仕事でも同じだと思う。
+35
-0
-
318. 匿名 2018/10/25(木) 19:37:54
>>303その意見を責めてると感じるならやっぱり看護師、薬剤師は辞めといた方がいいかも。
手に職自体はいい事だと思います+1
-3
-
319. 匿名 2018/10/25(木) 19:42:10
私の家は自営業です 父が職人、母は専業主婦です
長男は特殊な楽器の調律やリペアや管理を仕事にしており、職人でもあります
次男はスポーツインストラクターを経て今は家業を継ぎ職人に
私は看護師に(育児中で今は専業主婦ですが)
国家資格保持者は私だけですが、手に職という意味では、家族みんなだと思います
各々さまざまな仕事をしていますが
もちろん辛く厳しいことも多々ありますが、何より自分にしかできない!とか、好きな仕事をしている!という強い気持ちがあるように思います
確かに国家資格は強みではありますが、どんな仕事であれ、自分の仕事に誇りと責任とやりがいを見つけること
そして何より好きな仕事に出会えること、が大切なのではないかなと思います
+23
-0
-
320. 匿名 2018/10/25(木) 19:42:39
ソーシャルワーカー+2
-0
-
321. 匿名 2018/10/25(木) 19:42:51
ガルちゃんの子育てトピ見ると、
「子供が私立医大とかに行きたがったら学費が云々」とか
心配してる人をよくみるけど、なぜ自分の子供はそういう安定性のある仕事を望んでくれるはずだと盲信しているんだろうと思う
大学に行きたくないとか、全くあてがないのに芸術家になりたがったらどうしようとかは考えないのかなw+5
-3
-
322. 匿名 2018/10/25(木) 19:43:07
>>316それいったらなんでもそうだけど、経験者や実際その仕事してる人の実体験を聴いて、そんな事もあるって知っておくのはいい事だと思うけど。
私の友人も看護師で年々夜勤がキツくなる、OLが羨ましいって言ってるので。
そんな話を聞いてもなりたいって信念があるなら素晴らしいと思います。+8
-2
-
323. 匿名 2018/10/25(木) 19:44:22
おっとりマイペースの私、看護学校で気のドギツイテキパキ教員にめちゃくちゃいじめられた
看護師勧める親は子供の適性をよく見極めるべき
+34
-0
-
324. 匿名 2018/10/25(木) 19:45:44
世界は誰かの仕事でできている。これは確か。
けど、我が子にはできれば汚い仕事をさせたくないのが親心じゃない?
職業に貴賎なしなんて綺麗事。
我が子には貴に属する仕事に就いてほしいと願うのは当然のことでしょ。
だから、皆、子どもに習い事もさせるし、塾にも行かせるし、学歴をつけさせようとするんじゃん。
ま、こんなこと人前では絶対に言わないけどね。
+6
-7
-
325. 匿名 2018/10/25(木) 19:45:48
> >231
うちの旦那薬剤師ですが、全然1000万回収できてません!笑
病院勤務だから給料かなり安いです〜
看護師の自分と同じくらいです
調剤薬局とかで独立すれば、年収2千万とかいってるお友だちはいるそうです!+27
-1
-
326. 匿名 2018/10/25(木) 19:46:03
>>318
正当な意見を言う人はともかく、ただ薬剤師や看護師の悪口っぽいこと言ってる人も散見されたからなんだかなぁって思って…+6
-1
-
327. 匿名 2018/10/25(木) 19:48:05
私の母も主さんと同じような考えだったので、私は看護師、妹は放射線技師になりました。
私たちが高校入学すると何かにつけて手に職をつけるメリットを言っており、私たちも知らず知らずのうちに医療系の学部を志望していました。
ある意味刷り込みだったと思います。
でも今転勤族の夫に躊躇なく付いていくことができるのも母のおかげなので、感謝しかないです!+22
-2
-
328. 匿名 2018/10/25(木) 19:48:43
>>324
手に職をつけたいってトピで何で貴賤なんて話が出るの?
+3
-3
-
329. 匿名 2018/10/25(木) 19:55:31
私も主さんと一緒の経歴
同じく漠然と子どもには手に職付けて欲しいと思ってたけど、そこまで束縛する気はない
結局本人のやる気がないと何しても身につかないし、他人から強要されたものだと余計途中で投げ出したくなると自分でも経験したから+3
-0
-
330. 匿名 2018/10/25(木) 19:55:54
私は看護師です
友人が薬剤師ですが、結婚すると時間や勤務地の自由の聞く薬剤師のほうが個人的におすすめです
ここてはあまりいいように言われてないようですね
コメントすべて見たわけではありませんが見ないほうが良さそう(笑)+17
-0
-
331. 匿名 2018/10/25(木) 19:56:05
頭よければそりゃよい仕事はたくさんあるよね
でも勉強いまいちだった私が年収500万稼げるのは看護師くらいだわw
そう考えるとまあなってよかったな
ちなみに夜勤なし、離婚多いとかいわれるけどわたし含め家庭円満が多いよ
私は違うけど、医師の旦那さんがいる同期もいるw
+26
-1
-
332. 匿名 2018/10/25(木) 20:00:58
娘に手に職を、現実的な考えだと思う
ガル民は高収入な旦那持ちが多いみたいけど、娘が結婚する頃にはそういう男が今より減ると思う。
あと今いる児童(女の子)は、将来3人に1人は子供を産まない(つまり生涯独身女性が増える)見込みらしいから。
自立できる職を、と思うのは自然。
押し付けるのはよくないけど。
+24
-0
-
333. 匿名 2018/10/25(木) 20:04:15
子どもを賢くしてあげたいんだったら、まず自分が賢くなりなよ。
背中を見て育つよー。
こんなとこでヘルプする癖捨てて、必死に勉強して世事と経済+政治に精通した方がいいと思う。見通し立てられるから。
どんなに国が不安定になっても鉄板と言われてるのは医療系。
看護婦でも看護大出身は給与も違うよ。
お金かけてあげられるなら、開業医がガチで別世界だけど。雇われ医師はハードなわりに給与はそんなだから。+15
-1
-
334. 匿名 2018/10/25(木) 20:06:43
>>326
手に職を持ってる本人やその家族がリスクを書き込むのはわかるけど、経験もしてない人が想像や偏見でその職業を叩くのは違うよね。+5
-0
-
335. 匿名 2018/10/25(木) 20:07:12
看護師の資格は持っていますが、事務員です。病院ではなく一般企業で働いています。
母に手に職をと言われ、誘導されるがままに看護学部へ進学しました。気が弱く、子供の頃からいじめられっ子。先天性股関節脱臼と椎間板ヘルニア持ち。メンタルもフィジカルも不向きでした。
何が何でも手に職!と私も思っていましたがそれが出来ない人もいます。暫く病みました。+11
-0
-
336. 匿名 2018/10/25(木) 20:07:58
看護師の私は時間とお金があったら医者になりたいと思ってる。
+15
-1
-
337. 匿名 2018/10/25(木) 20:08:57
>>336
時間とお金があればなれるならみんななるさ…
+7
-3
-
338. 匿名 2018/10/25(木) 20:10:23
手に職つけていい暮らしをしてる人を見せれば。
ロールモデルなしでとにかく頑張れなんて無理。
ダメな人もセットで見せるといいかもしれないけど、自堕落なクズ生活は子供の目には結構楽しそうだから難しいか。+9
-0
-
339. 匿名 2018/10/25(木) 20:10:47
私の親は私の将来について何も口出ししてこなかったけど、私は逆に親が看護師になってとか言って欲しかったなーと高校卒業後は普通に社会人になって働いている今強く思ってる+8
-0
-
340. 匿名 2018/10/25(木) 20:12:34
まぁデメリットはきいておいて損はないでしょ。
結局決めるのは子供だし。+4
-0
-
341. 匿名 2018/10/25(木) 20:13:50
>>301
私も母親にそれに近いこと言われたけれど看護師になりましたよ。正直傷つきました
けれど私も結婚と出産をし、専業も経験しましたが復帰、今は母親も看護師取ってよかったねと認めてくれています
あなたがどう考えるかは自由ですが、子供の選択を偏見で見るようなことはしないであげて欲しい
+8
-0
-
342. 匿名 2018/10/25(木) 20:14:27
その子の適性も大事な気がする
自分は食いっぱぐれなさそうと思って今の仕事についたけど、キツくてメンタル病んだ
病んだら元も子もないから、続けられる仕事という意味では、お子さんの好きなことや合ってることも加味して薦めた方が良さそう
個人的には、一定の学力とコミュ力とタフな精神と度胸と自己肯定感を身につけておけば手に職がなくても割と色んなとこで働いていけると思う+16
-0
-
343. 匿名 2018/10/25(木) 20:15:49
薬剤師すすめる米多いけど、すぐにAIで不要になるよ?いくら他人の娘だからって落とし穴深すぎw+2
-8
-
344. 匿名 2018/10/25(木) 20:16:05
私も今主さんと似たような感じだから気持ち分かるよ。
一般的には手に職といえば医療系だけど服飾系専門中退の姉はコスプレイヤー向けに衣装を製作する自営業が起動に乗って私が20代で大卒正社員OLしてた時の450万よりはるかに稼いでて羨ましい。+10
-0
-
345. 匿名 2018/10/25(木) 20:17:06
大卒で就活50社受けた、7次面接まで行って落とされたこともある。それから看護師なって面接一回で通った。なんだこの差はって思うよ。
+9
-0
-
346. 匿名 2018/10/25(木) 20:18:09
看護師人気だね。
親が看護師で進路として勧めるならいいと思うけど、実際やったことないのに強くは勧められないなぁ+28
-0
-
347. 匿名 2018/10/25(木) 20:18:32
薬剤師=きつくない、人間関係よい
みたいな書き込みあるけど、
よく言うとキビキビしてて、悪く言うとキツい人が多いから
気が弱い人には厳しいと感じると思うw+25
-1
-
348. 匿名 2018/10/25(木) 20:22:53
>>338
一人暮らしで自立した大人がいればロールモデルになるけど、子供だと難しいよね
下手すると身近な大人は実家通いで全然宛にならなかった。+2
-0
-
349. 匿名 2018/10/25(木) 20:24:02
まあガルちゃん職業差別
すごいからね!
色々な職業にお世話に
なってるクセにさ。
そういう方は自分が
看護師さんのお世話に
なる大病するかもよw
もしくは自分の娘、
自分探して外国行って
現地男と結婚とかw
楽しみだね~子供の未来は+10
-1
-
350. 匿名 2018/10/25(木) 20:24:29
私は主さんと同じような境遇&考えの母に、小さいころからあんたはこんな風になるな、手に職をつけなさいとずーっと言い続けられてました。母は看護師になりたかったらしく、看護師いいわよ、看護師になりなさいともずーっと言われて。
親の機嫌を伺うような子どもだったから、期待に応えたくて看護師になりました。正直、向いてないしキツいし違う仕事がしてみたい。けど、私が看護師になって喜ぶ母に看護師やめるとは言えなくて。。本当はどんな仕事を選ぼうと一人の娘として認めてほしくてつらいです。
私は母の送りたかった人生をそのまま送っているような感じです。極端な例かもですが、親と子の人生は違うということはわかってもらいたい。+7
-0
-
351. 匿名 2018/10/25(木) 20:26:47
>>12
そんなことできてもなんの役にも立たないと思う
昔ながらの価値観が根深い男尊女卑思考の男に好かれるだけ
今の世の中、代行できるものは自己満足でしかないんじゃないかな?
+4
-3
-
352. 匿名 2018/10/25(木) 20:27:12
>>333
子供は親の背中を見て育つ
同意です
我が子はまだ幼稚園児ですが、教育とかお勉強とか将来の仕事とか、そういうことではなく、人生そのもの受け止め方とか生きる姿勢とか
子供に背中を見られても恥ずかしくない、可能であれば我が子に誇れるような
そんな母親になりたいです
ちなみに私は現在育児中で専業主婦ですが
ここではあまり評判良くない(^o^;)?看護師です…
実母には勉強しろとも看護師になれとも、特に何も言われずにきました
専業主婦の母ですが、舅姑と同居し介護し
とても苦労の大きい母でしたが、辛い日々でも人生を楽しむ姿勢、それを私に見せてくれました
感謝しています✨
+8
-2
-
353. 匿名 2018/10/25(木) 20:28:36
自衛隊に入ればとは言われた(笑)
お小遣い貰いながら勉強したり、資格や免許採れるらしい+7
-1
-
354. 匿名 2018/10/25(木) 20:31:54
医療系の資格取ったら人生安泰するわけじゃないし、実際に看護師免許とって看護師で働いたけどからだ壊して退職して他の仕事やってる人もいる。
娘さんは何を好きかきいてそこから進路の方向性を探った方がいいと思う。
+11
-1
-
355. 匿名 2018/10/25(木) 20:32:02
今日ビルを測量をしている二人の女性をみたよ、
先輩と後輩で教えていた。
建築関係もありかなと思う+8
-0
-
356. 匿名 2018/10/25(木) 20:33:44
>>29
薬剤師の前に文系の仕事全部AI化するから、アンタは生活保護受給者だよ。+21
-1
-
357. 匿名 2018/10/25(木) 20:34:18
作業療法士もってます。理学療法士ほど体力消耗しない。楽しか働いて時給1800円。資格取るまでが大変でしたが、親に感謝しかない。+15
-0
-
358. 匿名 2018/10/25(木) 20:34:22
手に職をつけたいと思って自ら国家資格(医療系)をとった者です。
国家資格があればいいと思っていたのですが、大学時代は勉強ばかりで遊べず、研修も多い。
仕事優先するか、結婚をとるかで悩む。
結婚・出産すると思うように働けず、その割に命に関わる仕事なのでストレスがかなり多い。
たぶん、私立だから学費の元とれてないと思う。+6
-0
-
359. 匿名 2018/10/25(木) 20:34:56
>>353
自衛隊、色々マンガがあるから読んでみるといいよ
あの訓練についていける人はわずかだろうなぁってぐらい、日々の訓練がきついわ
入口は広いけど、実際落ちこぼれず付いていける人は少ないと思う+11
-0
-
360. 匿名 2018/10/25(木) 20:37:31
手に職って、たくさんあるから、職業辞典(みたいなの?子供向けのもの)買って読ませたり、実際の職業体験連れて行ったりしたらどうだろう
士業(師がつく仕事も)たくさんあるよ!
弁護士とか会計士とか教師なら文系くくりだし!+6
-0
-
361. 匿名 2018/10/25(木) 20:38:57
主の気持ち今すごく分かる。大きな病院に勤務してるけど、こちらはただのパート、同じ時間働いて給料全然違う同じ年ぐらいの看護師や薬剤師や検査技師の人と毎日自分を比べてほんとに情けない気持ちになる。
みんな子どもの将来は子どもの好きなようにと言うけれど自分が高校生やそこらで進学する時にそこまでの人生設計なんて出来なかった。産休やら育休やら再就職やら現実的なところは結局その時が来てから初めて気付くもので、おばさんになってあの時ああしてればって気づいた時には遅い。自分はその時にやりたい仕事について楽しい会社員時代ではあったけど、今はほんとに何もないよ。やはり親が少しは導くことも必要だよ。+36
-0
-
362. 匿名 2018/10/25(木) 20:39:12
>>356
将来AIに取って代わられるっていうけど、実際は人間がやる仕事って結構残ると思っているわ
事務ですら人じゃないと無理な部分あるし+7
-0
-
363. 匿名 2018/10/25(木) 20:39:33
ドボジョ(土木女子)はどうなんですかね?
2年前にそんなトピあったな。
評判良かったけど+0
-0
-
364. 匿名 2018/10/25(木) 20:44:03
私の母は中卒のシングルマザーでした。母のようになりたくないという気持ちが心のどこかにあり奨学金をかりて薬学部を卒業しました。色んな意味において親の背中に影響された人生です。+29
-0
-
365. 匿名 2018/10/25(木) 20:45:13
薬剤師も、世の中にたくさんの薬剤師がいて薬学生もたくさんいる状態だから当分はなくなる事ないだろうね。
薬剤師が嫌いな人にとっては残念だろうけど。+12
-0
-
366. 匿名 2018/10/25(木) 20:45:27
主さん、大学名優先でってことは結構いい大学出てるんでしょ?
それなら潰しがきかないも何も、基礎的な学力がありながら努力してこなかった自分が悪いんじゃ・・・としか思わないなぁ。+0
-3
-
367. 匿名 2018/10/25(木) 20:50:40
薬剤師の仕事にAIが導入されることは近い将来あると思います。
しかし、薬剤師の仕事はなくなりません。薬剤師は調剤室にいるだけの存在ではなく、在宅ケアや地域包括ケアの一員としてより患者様に向き合う立場に変わっていくと言われています。+25
-0
-
368. 匿名 2018/10/25(木) 20:50:49
それぞれ状況違うけど、まあ子育てしてたらなかなか難しいよね 受験があったり。
お子さんも中学になれば土曜も働けるし、これからじゃない?+0
-0
-
369. 匿名 2018/10/25(木) 20:51:16
>>365
そもそも何で薬剤師が嫌われているのか分からない。ネットやって驚いたよ。+3
-0
-
370. 匿名 2018/10/25(木) 20:51:51
教職、結構役に立っています!
結婚して教員やめても教育系の仕事にいかせるよ。学童や塾、お稽古など。わりとどこの大学でも取りやすいからおすすめです。
+11
-0
-
371. 匿名 2018/10/25(木) 20:53:34
>>351さん、
>>12さんじゃないが‥生活の基礎は健康維持に影響する。
出来ないのとしないのは違う。
米の研ぎかたも包丁の使い方もボタン付けや裾あげなんか難しいことじゃない。知らなかったら、お金がないときにいちいち調べなきゃいけないじゃない。お金がないと心の余裕もなくなって悲しいと思うよ‥
知ってたら仕事で忙しいときは無洗米で米とがない。
外食。サトウのご飯。弁当等どうにでもなる。
裾あげもミシンの方が高いから1200円くらいでお願いすればよい。
ボタン付けなんか新しく服買い替えれば良いしね。
でも、やり方知ってると育休中で収入が減った時にチクチクちまちまやるのよ(笑)ミシンなんかその気になったら実家から借りてこれるしね。+2
-3
-
372. 匿名 2018/10/25(木) 20:54:42
がるちゃんは学歴もさまざまだろうけど、いいところを目指して中学受験するような家庭では当然考えてることじゃないかな
+6
-0
-
373. 匿名 2018/10/25(木) 20:55:56
>>369
医療職の中では楽に見える仕事で、大変さが表面化しないし、イマイチどういう仕事かわからないって人が多いから、
「楽なのに給料よくてずるい」
って思う人がいるんじゃないかと思う。
あと、医薬分業にメリットを感じない人があんなの必要ないって思うんじゃないかな。+2
-1
-
374. 匿名 2018/10/25(木) 20:55:59
薬剤師よさそう
+1
-0
-
375. 匿名 2018/10/25(木) 20:59:31
家政夫のミタゾノさんのようになればなんでも出来る+1
-0
-
376. 匿名 2018/10/25(木) 20:59:53
お母さん頑張ってやってきただけで、努力が足りないって厳しいなあ+5
-0
-
377. 匿名 2018/10/25(木) 20:59:57
薬剤師さん時給良いよね。うちレジパート850円くらい。マックは820円。全部、平日の9時から14時ぐらいまでの時給。
その中でドラックストアの薬剤師さん1880円で募集してた。
前、旅行先で時給5000円も見たことがある。温泉に行ってる途中で山奥だったけど。看板が立ってたよ。道路横にある広告みたいな看板で募集してた。+4
-1
-
378. 匿名 2018/10/25(木) 21:00:26
まずは目の前の事を自立させたら?
掃除、洗濯、料理の手伝いから+4
-0
-
379. 匿名 2018/10/25(木) 21:01:12
>>373
確かに、処方箋通りに薬を用意して説明するだけに見える
薬局は。+6
-0
-
380. 匿名 2018/10/25(木) 21:01:36
潰しのきかないパート主婦って書く時点で、、、
+0
-2
-
381. 匿名 2018/10/25(木) 21:03:14
あら、私の後輩なんて、洗濯機使えなかったわよ。
ボタン押すのも出来ないなんて意味が分からん。+4
-0
-
382. 匿名 2018/10/25(木) 21:04:02
うちはまさにそれだよ。
母親は専業主婦でノンビリ習い事とかやってるタイプだけど、バリバリ働く女に憧れがあったみたい。
私は文学部とか美術系行きたかったけど猛反対され、そんなに意思も強くなかったので流されるまま看護科へ。結果後悔してるし病んでますよ〜。保健師と助産師もとったけど、いちばん楽な保健師を何とかやってるよ。
でも国家資格があるから病んでもなんとか仕事にありつけるという面では助かってるのかな。自分のやりたい道に行っても後悔したかもしれないし。
+14
-0
-
383. 匿名 2018/10/25(木) 21:05:16
家のことは結婚してやらなればならなくなればやるよ。
私実家暮らし、お手伝いさんもいたから何もやらなかったけど、普通に主婦子育てしてる。+1
-1
-
384. 匿名 2018/10/25(木) 21:08:01
>>301
なんで看護師=下の世話って考えになるんだろ
他にも大事な仕事してるんだけどなぁ…
デスクワークもあるし
患者教育とかもあるし+14
-0
-
385. 匿名 2018/10/25(木) 21:08:31
親御さんのアドバイスの道に進んで感謝している人もきっとたくさんいるよね+0
-0
-
386. 匿名 2018/10/25(木) 21:08:40
私立の薬学部は、6年間で一千万近くかかるよ。
結構留年もさせるし、結果国試合格率も高くない。
そんなに甘くないよ
+20
-0
-
387. 匿名 2018/10/25(木) 21:09:00
亭主関白な旦那さんの奥さんで凄く気がきく人っているじゃない。
人が負担にならない感じで気を使う人。
元営業から言わせるとそういう人は営業やると年収1000万くらい行くと思う。
子ども会のキャンプの役員してて凄く忙しかったときに模造紙にタイムスケジュール書いてきてスカートを吊るすハンガー持参してそれに付けてかけたお母さんがいて凄く助かった。
その人、万事がそんな感じで凄く助かる。しかも「いや私、忘れっぽいからね~」みたいな感じ。ドヤ感、微塵もなし。
一応、タイムスケジュール紙で役員がすることリスト全員貰ってる。でもわざわざウエストポーチから出すのと壁を見れば直ぐに解るのじゃ全然違った。
そういうのって営業の仕事。痒いとこに手が届くように接したら凄く稼げる。私ですら700万超えてた。
その人が営業やってたら絶対に年収1000万くらい行くだろうな~と思ってたよ。+25
-0
-
388. 匿名 2018/10/25(木) 21:09:39
そもそも子供に満足に安定させてあげられない旦那がダメだと思います。
子供の送り迎えや早退や弁当の日や
小学校の準備保護者会やその他諸々やれないなら結婚すんなよっておもいますね+1
-2
-
389. 匿名 2018/10/25(木) 21:11:28
>>386やりたいという道に行かせたい。
しかしネームバリューに囚われず飽きないと約束させて行かせるべき。+0
-0
-
390. 匿名 2018/10/25(木) 21:13:50
>>384
まあ、仕方ないよ
看護師はダメっていう家はよくある+4
-6
-
391. 匿名 2018/10/25(木) 21:14:19
>>386
自己レス
違う!余裕で一千万以上かかるわ。
国公立の薬学に入れないとね。+5
-0
-
392. 匿名 2018/10/25(木) 21:20:18
医療系で1番楽なのは薬局勤務の雇われ薬剤師だよ。他の医療系に比べて命に関わるほどのリスクがあまりない+1
-5
-
393. 匿名 2018/10/25(木) 21:20:36
過保護だね!!!主さん普通じゃないわ~+0
-3
-
394. 匿名 2018/10/25(木) 21:23:04
>>391
近所の私立薬科大、1年220万+αだよ。
真面目な子から髪の毛緑や銀髪の子、色んな学生さんがいますね。+2
-0
-
395. 匿名 2018/10/25(木) 21:23:48
うちの母は歯科衛生士で出産してから専業だったけど
私が保育園の年長なったら全然関係ないパートで働き始めたよ笑
手に職あっても働くのダメなタイプに育ったら意味ないし
私は手に職ないけど働き続けてるよ+4
-0
-
396. 匿名 2018/10/25(木) 21:24:27
普通でしょ
なんにもしないで娘ほっとくの?+4
-0
-
397. 匿名 2018/10/25(木) 21:25:28
がるみんって看護師がどれだけいいと思ってるの?
看護師以外にもあるでしょ?別に。
結局人間関係を上手くやることができなきゃどんな道進んだってダメだよ!+20
-1
-
398. 匿名 2018/10/25(木) 21:25:48
医療系の大学いったら、遊ぶ時間どころか寝る時間もないです
だから、なりたい!!って強い意志がないと無理かと
+6
-0
-
399. 匿名 2018/10/25(木) 21:27:39
薬剤師は楽って言ってる人は周りに大病してる人がいないか
いつも言ってる医者がヤブなんじゃないかと思う
+4
-0
-
400. 匿名 2018/10/25(木) 21:29:45
手に職って言っても色々あるけど、やっぱり看護師や薬剤師は強いと思う。
周りに放射線技師や臨床検査技師がいるけど、看護師薬剤師に比べると求人が少ない。
理学療法士や作業療法士はデイサービスやデイケアがあるから求人多いし狙い目かも。専門学校でなれるし。+6
-0
-
401. 匿名 2018/10/25(木) 21:30:06
>>394
薬学は、基本ヘアカラー駄目みたいですよ
まぁ研修の時期以外はOKな時もあるかもしれないけど+5
-0
-
402. 匿名 2018/10/25(木) 21:30:33
どうなるかはわからないけど、色々な仕事があることを教えて、適性と希望を考えて導いてあげるのは良いと思う。フツーのOLだった私はやはり何資格があったらとやはり思う。+9
-0
-
403. 匿名 2018/10/25(木) 21:31:30
薬剤師は学費のわりに昔ほど給料が高くないのが難点だよね。
友達は私立薬学部に行ったけど、奨学金720万抱えてる。+19
-0
-
404. 匿名 2018/10/25(木) 21:32:33
看護師だけど、さらに助産師とって開業しろと言われたよ。
助産師になる気はなんかなかったです。
看護師で、あちこちの病院まわってます。+6
-0
-
405. 匿名 2018/10/25(木) 21:33:53
>>390
それガルちゃんでよく聞くけど
友達専門卒で母子家庭の看護師だけど
医者家系の医師(同い年の20代、初婚)とトントン拍子wwで結婚したしなぁ…
正直ちょっと悔しかった、性格の悪い私ですw
今時はあまり関係ないんじゃないの+10
-0
-
406. 匿名 2018/10/25(木) 21:35:50
看護師はダメってなんで?
周りにはけっこう身内に看護師がいるのを嬉しそうに話してる人多いよ?
立派な職業だと思うけどなぁ。+19
-0
-
407. 匿名 2018/10/25(木) 21:36:54
>>405
それって、奥さんの立場キツそう…+8
-0
-
408. 匿名 2018/10/25(木) 21:37:07
看護師は気安く勧めないでほしいです。他の職業にも言えますが…
看護は学生時代が半端なく厳しいです。学費が安い県立の専門学校に行ったら最後です。軍隊並みに厳しいです。鬱になった子もいます。それくらい看護師はなるのが難しいです。国家試験の合格率が高いのは受けるまでにふるいにかけられるからです。
また、国家試験自体はそこまで難しくはありませんが、日々の実習や演習がとんでもなくきついです。+29
-0
-
409. 匿名 2018/10/25(木) 21:37:23
私は母がそうで、離婚し女手一つで育ててくれましたが「資格ないとこんな辛い思いするんだよ」とずっと言われてきました
今は看護師になりましたが、母の言ってる意味が分かってきました
小さい頃は同じことばかり言われて鬱陶しいなんて思ってましたが今は母に感謝です+8
-0
-
410. 匿名 2018/10/25(木) 21:37:24
自分が勉強をしたことがない、嫌いな人ほど、子供に勉強をさせますよね。
資格を持っている人たちが楽に高収入を得ているように思っていそう。例えば、医療や司法の仕事なら、新しいことがどんどん出てくる、人の命や人生に関わる仕事だからこそ、一生勉強が必要なのに。+26
-1
-
411. 匿名 2018/10/25(木) 21:37:39
頭の良い同級生が高校教師のごり押しを断れなくて看護学校に進学したけれど、結局退学した。手に職をつける事も勿論大切な事だとは思うけれど、本人がやりたい事じゃなければ、何の意味もないと思います。+16
-0
-
412. 匿名 2018/10/25(木) 21:38:11
医師の家庭は、基本的に娘を看護師にはしない。まあ実際はいるけどね。反対するよね。
+18
-0
-
413. 匿名 2018/10/25(木) 21:38:48
石原さとみも看護師になりたいって言うくらいだから舐められてるんだよね+9
-0
-
414. 匿名 2018/10/25(木) 21:39:52
>>301
いつの時代の看護師のイメージよ!
私が働いてる大学病院は、患者さんの身の回りの世話は介護士さんがしてくれてますよ。
もちろん排泄の介助等はしてるけど、排泄は体内の状況を示す大切なバロメーターなので下の世話と思ったことはないです。むしろ見せて下さいって感じです。+12
-2
-
415. 匿名 2018/10/25(木) 21:40:36
医師娘は、女医になるか、勉強がそれほどではなければお嬢様大学出て医者と結婚すればよし。+12
-0
-
416. 匿名 2018/10/25(木) 21:40:39
>>407
そう思うよね~でも現実、その子幸せそうだなぁ
20代だけど結婚しても周りみんな共働き、まだ子供いないのに専業になったのその子だけだもん
やっぱり収入がすごくいいんだろうね…w羨ましいっす。+7
-0
-
417. 匿名 2018/10/25(木) 21:41:25
うちも母親にこれからの時代絶対に手に職をつけたほうがいいって言われて育ち、看護師の免許を取りました。ここでは看護師は人気ないと思いますが…
結婚出産で一旦退職しましたが、求人は山のようにあるし今は子育てしながらパートで働いてます。独身時代みたいに総合病院で夜勤ありの激務は厳しいですが、小さなクリニックやデイサービスでも働けるので主婦しながらでも稼げますよ!+17
-0
-
418. 匿名 2018/10/25(木) 21:41:33
>>410
それで自分が勉強みてあげられないからってホイホイ塾に通わせて、子供の成績が振るわなければ塾のせいにするパターンですね。+3
-0
-
419. 匿名 2018/10/25(木) 21:41:46
看護師が医師に嫁ぐなんて…お姑さんと大変そう+7
-1
-
420. 匿名 2018/10/25(木) 21:42:10
>>415
国立大の看護学科卒だけど、親が医者の同級生何人かいましたよ。+4
-1
-
421. 匿名 2018/10/25(木) 21:42:28
医療系の国家資格で10年近く働いてたけど精神的ストレス強くて小さな会社の事務に転職した。
ストレスはかなり減ったよ。最初は事務も覚えること多くて大変だったけど、慣れれば楽。
やっぱり命に関わる仕事はいくつになってもきつい。
私みたいにやっぱり無理だなと思ったときに専門職ってどうなのかなと思う。
周り見てると英語ペラペラに話せる人は業界変わっても転職に有利だなと思うよ。
帰国子女の友達は40代でも転職してすぐに仕事見つけてる。
学生結婚でそのまま家庭に入った友達パートだけどは子供向けの英会話教室の先生やってる。
大企業も英語を話す部署でなくても英会話スキルは必須条件だったりするし、英会話スキルは大事だなと思う。
+17
-0
-
422. 匿名 2018/10/25(木) 21:42:46
>>410
まさか看護師が、私は勉強したのよ、と、威張ってる?+3
-3
-
423. 匿名 2018/10/25(木) 21:43:30
>>420
さぞかしがっかりされたでしょうね
+3
-5
-
424. 匿名 2018/10/25(木) 21:44:28
出産の時に、どれほど看護師さんに感謝したことか。+10
-0
-
425. 匿名 2018/10/25(木) 21:44:38
医師だって看護師がいないと仕事が成り立たないんだから、まともな医師なら看護師の存在を尊重するんじゃない?
看護師なんて…と見下すような医師は嫌だなぁ。+19
-0
-
426. 匿名 2018/10/25(木) 21:44:40
こんな風に看護師のイメージが悪いから、人前で言いたくないんだよね。
今は保健師だから、だいぶマシだけど。+9
-0
-
427. 匿名 2018/10/25(木) 21:45:06
>>413
ナースあおいやってたからでしょ、悪く取りすぎだよ+3
-1
-
428. 匿名 2018/10/25(木) 21:45:40
英語もいいですね。パートでも英文事務などはかなり時給が高いです。英語話せるだけで人生そのものも豊かになるだろうし。+6
-0
-
429. 匿名 2018/10/25(木) 21:48:11
まさにうちの親がそう
看護師か薬剤師の2択だった
自分がなってないくせに押し付けないで+10
-1
-
430. 匿名 2018/10/25(木) 21:48:49
看護師です。正に、親に手に職と言われてなったタイプですが、皆様が書いてるような苦労(留年させられる、退職が多いなどは)は特になしです。学校・職場によってその辺全然違うので、同じ資格でも入学や就職の前にそこのリサーチは大事だと思います。+10
-1
-
431. 匿名 2018/10/25(木) 21:50:44
>>407
医師看護師夫婦は開業することが多いですね
+6
-1
-
432. 匿名 2018/10/25(木) 21:50:55
うちの主人、看護学校で講義やってるけど、あまり熱心でない子が多いからテスト作るの大変と言ってます。+5
-1
-
433. 匿名 2018/10/25(木) 21:51:20
>>414
すごいですね。
確かに排泄物は体内の状況を示すバロメーターなんでしょうが、看護師ではない私からすると、他人の排泄物なんて汚いし、臭いし、絶対に見たくも触りたくもないです。
やはり看護師はタフじゃないと務まらないですね。+9
-3
-
434. 匿名 2018/10/25(木) 21:52:03
>>406
うちの母親も看護師はダメという考えでした。
汚い仕事も多い・激務、生死にかかわる、割りに合わないキツい仕事だからと言ってましたね。+5
-0
-
435. 匿名 2018/10/25(木) 21:52:45
>>416
いやいや、これからじゃない?
子供が出来たら(産まないと!)
医学部入れなきゃいけないとか。
出来が悪かったら、嫁の遺伝子だと言われたりとか。
周りで結構聞く話ですよ。+6
-0
-
436. 匿名 2018/10/25(木) 21:52:56
>>416 なんだまだ20代かぁ 子ども問題(子どもの出来とか教育方針)が絡む10年後にまたレポしてw+2
-0
-
437. 匿名 2018/10/25(木) 21:53:00
医師と看護師の結婚話になると何だかヒステリックな人が来るから嫌なんだよなー
よほど羨ましいんだろうね+10
-2
-
438. 匿名 2018/10/25(木) 21:53:29
母がよく言っていたセリフです。
母は洋裁で稼いでいました。私もそんな影響を受けて家政科の大学へ。
手先が器用になり、結婚しても周りからは良妻賢母と言われていました。
今は地方公務員ですが、手先の器用さはどこに行っても使える気がします。+5
-0
-
439. 匿名 2018/10/25(木) 21:54:17
>>435
うちの近所の開業医さん、奥さんが看護師だ
無事息子さん医学部入ってたよ
+10
-1
-
440. 匿名 2018/10/25(木) 21:55:03
母に薬剤師になれと言われてなんとなく理系にすすんだけど、面白みのない仕事に思えて、歯学部にすすんだ。時給が倍以上違うし、仕事面白いし、薬学行かなくてよかったと思った。+11
-0
-
441. 匿名 2018/10/25(木) 21:58:24
>>435-436
どうなんだろうね
専門卒だけど、賢くて要領良い子だから地頭はいいんじゃないかな。料理も上手くてスタイル良い美人だし。
あーこう考えるとそりゃ医師妻にもなれるわって感じだねw+5
-0
-
442. 匿名 2018/10/25(木) 21:59:59
>>440
看護師の倍以上って表現、歯医者さんって医師に比べて時給低いんだね…+0
-3
-
443. 匿名 2018/10/25(木) 22:00:12
両親に>>1さんのように言われて育ち薬剤師になりました。
どこでも働ける安心感はありますが、人の命に関わる仕事なので、ケアレスミスが異常に多い自分にはあまりにも分不相応な道だったと後悔しています
楽な仕事も向いてる仕事なんてのもなかなかないかもしれませんが…
娘さんの適性も見てあげて欲しいです+15
-0
-
444. 匿名 2018/10/25(木) 22:00:18
>>60 公認会計士ですね?士業は残業も多いからね。会社の財務部や法務部、クリニックの勤務医や社医は良いと思います。知人の奥さんでパートで医者やってる人いるよw
+1
-0
-
445. 匿名 2018/10/25(木) 22:00:40
人の生死に関わる仕事は強くないとやっていけないと思う
資格を取る勉強だけでなく、うまくストレスに対処してメンタルをコントロールする術を小さい時から身につけておいた方が良さそう+15
-0
-
446. 匿名 2018/10/25(木) 22:00:58
>>437
見下してる相手がいい相手と結婚できたのが許せないんだろうね。
嫉妬って怖い。+4
-1
-
447. 匿名 2018/10/25(木) 22:02:58
>>439
うちの周りももちろんいらっしゃいますよ
成功すればいいけど
でも母子ともにプレッシャーがね+0
-0
-
448. 匿名 2018/10/25(木) 22:05:41
>>444
女医さんはパートなんていくらでもいるよ
週数回の勤務ですごいお金稼いでる。 三時間で五万円とかの世界だから。+1
-0
-
449. 匿名 2018/10/25(木) 22:07:20
>>446
人間の心理だよ。
人は自分が敵わないと思う相手が幸せになるのは受け入れられる(ここで言うと女医さんが医師と結婚するのは許せる)
見下してる相手(実際はそうではない場合も多い)がそうなると、自分でももしかしたらその幸せが手に入ったかもしれないのに!と悔しがる
ま、健全な心理じゃないな+13
-0
-
450. 匿名 2018/10/25(木) 22:09:21
手に職とは違うがハンドメイド作家さんとかいいよね
小さな子がいる女性でもかなり稼いでたりする。まぁ、狭き門でもあるかな…+5
-0
-
451. 匿名 2018/10/25(木) 22:10:38
>>449
で、幸せを手に入れられてるのに
「本当は幸せなはずない!苦労してるに決まってる!」
「絶対これから苦労する!」
って言うのな。
それあなたの願望でしょと思う。+5
-1
-
452. 匿名 2018/10/25(木) 22:11:00
手に職つけるなら工学が最強なんだけど
女の子はやらないみたいな偏見があるよね+21
-0
-
453. 匿名 2018/10/25(木) 22:12:04
うちの妹は裁縫が本当に上手で、洋服お直し工房みたいなところでパートしてる。本人楽しそうだし、よいなと思う。+22
-0
-
454. 匿名 2018/10/25(木) 22:13:21
>>452
エンジニア?+5
-0
-
455. 匿名 2018/10/25(木) 22:14:16
否定的にコメントも多いけど、私は主さんの気持ちわかるなぁ。自分は昔から親に勉強だけしろと言われるばかりだったので、どんな仕事や資格があって、そのためにこんな学校もあるとかそういうことを小さいうちから教えていて欲しかったです。結局進むのを決めるのは自分だし、親に言われなくても立派に自分で進路決めている人もいるんだけど。やはり国家資格など潰しのきく、手に職がある女性は今の世の中で生きて行くのに有利ですよね。+36
-2
-
456. 匿名 2018/10/25(木) 22:14:50
私は主さんと同じような母親で、子供の頃からずっと看護師になりなさい、1人でも生きていける仕事に就きなさいって言われ続けてて、進路考える時も看護師以外考えられなかった(ある意味洗脳?笑)でした。結局、私は看護師ではなくて、レントゲン技師になりましたが、母親は物凄く喜んでくれました!今では母には感謝してますよ!勉強がつらくて辞めたいってゴネても、その仕事につかなくてもいいから免許だけはとりなさいって言われ続けたし、留年したんですが、卒業できるまで辞めないで頑張りなさいって言い続けて貰えて、学校に通わせてくれて本当に感謝しきれません。同じ歳くらいの子たちよりは全然いいお給料貰えてますし、良い仕事に就いたなって自分で思えてます。後悔もしてません!+24
-2
-
457. 匿名 2018/10/25(木) 22:15:10
あまり裕福でない家庭で育ちました。
高校までは行かせて貰えて、頑張って公務員になりました。
結婚を機会に、退職し看護師になりました。高校生の時は工場で650円のバイトやら、早朝ウエイトレス時給700円をしました。 今はパート看護師ですが、拘束時間長い、残業代でない、勉強会、会議でヘトヘトです。休憩も取れない日もあります。時給は1400円。実際時給900円くらいですよ。看護師は夜勤してナンボです。
しかも、いつ訴訟になるかわかんないし。
訪問看護なんて、訪問して、亡くなってたら警察に何回もしつこく聞かれます。
やっぱり土日祝休み、長期休暇ある公務員に戻りたいです。ここ10年、盆正月ないです。休みたい。ちなみに、2年前から心療内科通ってます。看護師、多いですよ。
もちろん、医師と結婚する看護師もちらほらいますが、自分の娘は看護師にならせません。+16
-0
-
458. 匿名 2018/10/25(木) 22:16:33
中学3年とか、高校生になったら、自分で考えるようになるよ。子供が進んで行きたい道が決まったら、親は応援してあげる、学費を出す、これだけで良いと思う。+7
-0
-
459. 匿名 2018/10/25(木) 22:18:00
>>325
薬剤師安すぎる。おかしい。
高額かけて勉強して取った資格だからか、仕事に誠実な人ばかりなのに。
何とは言わないがピンキリなのに一律厚遇の職業あるね
手抜き仕事がばれたのを後輩に濡れ衣着せて合コンへ行き「このケーキめっっちゃ美味しくないですかぁ?」とニコニコ笑えるような性格の娘になってもいいなら、某医療系職業が絶対オススメだな。+4
-2
-
460. 匿名 2018/10/25(木) 22:18:29
潰しのきかないって…どういうこと?
+1
-1
-
461. 匿名 2018/10/25(木) 22:20:15
>>456
主はそこまで子供に強要しているわけではないと思うが。
でもお母さんのおかげだね!+3
-0
-
462. 匿名 2018/10/25(木) 22:20:59
開発系にいるけど、引く手あまただし良いと思う。転職もしやすい。エンジニア系。
男性が多い職場だからギスギスしないし、大切にしてもらえる。
女性同士もぶつからなくて平和。性格も穏やかになるよ。
ここでよくあるような嫉妬とか、嫌味とかいじめとか、リアルでは味わったことない。
転職も、年を重ねるときついって聞いてたけど、驚くくらい簡単にOKが出る。
でも、環境が悪いと激務になるから、辛くなったら逃げていいっていうことを忘れさせないように。
エンジニアは逃げても大丈夫。需要があるから。+24
-1
-
463. 匿名 2018/10/25(木) 22:22:00
>>442
文章よく読みなよ+3
-0
-
464. 匿名 2018/10/25(木) 22:22:51
私は専門職の公務員です。
大学出てすぐに結婚してずっと専業主婦の母からこれからは女の人も手に職を持って働くようにと小さい頃から言われていました。
たまたま勉強は好きだったから、大学も早慶に行き、その結果しっかり将来のことを考えて勉強している多くの友達に出会い、自然の流れで大学時代も勉強して今の職に就きました。
結婚出産して子育てしてますが、時短で働いていても満足なお給料をもらえますし、何より職場の人達も向上心を持った方が多いので、ありがたい環境だなと思って働いています。
私は母から勉強を強要されたことはありませんが、小さい頃から言われたことが頭の片隅に残っていて今に至るので、お母さんからさりげなく娘さんに伝えていくといいのではと思いますよ。+8
-0
-
465. 匿名 2018/10/25(木) 22:26:02
>>452
工学系って妊娠出産でブランクできたら戻れないようなイメージあるけど。
実際は違うの?+7
-0
-
466. 匿名 2018/10/25(木) 22:27:22
私立文系でもフツーに働いている人は沢山いる。あなたに能力が無かっただけ。看護師だって簡単になれるものじゃないし強い志が必要だよ。+3
-3
-
467. 匿名 2018/10/25(木) 22:30:38
資格があってはたらくとやはりお給料がいいよね
単純に羨ましい+5
-0
-
468. 匿名 2018/10/25(木) 22:36:14
まさに、ついさっき同じような内容で旦那と揉めました。
うちは旦那が主さんの様な考えで、自分がやらずに後悔してるから娘には同じような思いをさせたくないから、とにかく勉強しろって。
旦那は高卒で、今は自営だけど、決して事業は儲かっていない。
私は大卒で、今はパート。
私は勉強嫌いじゃなかったから大学行ったけど、結局平凡な主婦やってます。家庭に入るのが夢だったので。
娘は今小4。友達と遊びたい盛りなのに、自分だけ塾へ行かなくてはいけないのが嫌になってきたみたいで、受験を辞めたいと言いだして。
私は賛成なんですけど、旦那は猛反対。
でも、私からしたら、旦那は自分のコンプレックスからの押し付けにしか見えなくて…
そうは言えませんが。+17
-4
-
469. 匿名 2018/10/25(木) 22:36:51
私の生みの母親は病棟看護師してたけど、母が38才の時に過労死したよ。脳出血だった。
だから私は絶対に医療関係にはならないと決めてました。ナースは本当にハードな仕事だよ。適性ないならならない方がいい。他人が仕向けるなんて論外。たとえ母子であってもそんな権利は無いっすよ毒さん。+24
-2
-
470. 匿名 2018/10/25(木) 22:37:24
人に言われてやる事じゃない。
将来の夢を具体的に考えられるよう主体性のある人間に育てる方が大事。
習い事を沢山やらせるのもいいけど、コンサートやイベントに連れてって非日常的な体験をさせてあげた方がポジティブな夢を抱くよ。
+6
-0
-
471. 匿名 2018/10/25(木) 22:41:45
>>468
家庭に入るのが夢。
平凡な主婦。
これからの時代、娘さんがそうなれる可能性は限りなく低い。+16
-0
-
472. 匿名 2018/10/25(木) 22:46:35
>>468
旦那さんは大黒柱だからそう実感してるんでしょ
あなたはいつやめてもいいパートだから気楽なんでしょ。
言葉が悪かったらごめんね。+18
-1
-
473. 匿名 2018/10/25(木) 22:47:04
なんかさーあ
将来の旦那の転勤に合わせてどこでも働けるように…とかってなんなわけ??他人に合わせて生きる気満々じゃん
ガキのやりたい仕事ならなんだっていいんだよ。
主体性なさすぎ+12
-3
-
474. 匿名 2018/10/25(木) 22:47:43
主の意見に賛成。
結婚して、専業主婦になって、子ども産んで実家そばでゆっくり子育て。
そんな時代じゃないから。
今の子どもが結婚する頃に専業主婦になれる子なんて10パーセントもいないでしょ。
非婚化も進んでるのに。
+15
-0
-
475. 匿名 2018/10/25(木) 22:48:52
人に与えられた職人なんて長くできる?
自分なら幸せだと思う?
私は無理だわ+5
-1
-
476. 匿名 2018/10/25(木) 22:49:07
私は、親のすすめで薬剤師になったけど、親には感謝してるよ。
元々親が薬局やってて私も薬の名前に幼少期から親しんでいたのと、私が理系科目が得意だから親も向いてると思って勧めてくれた。
同級生の人たちは親も薬剤師って人が多かったな。
あとはいい所のお嬢さん、ボンボンとか。
看護師も、親が向いていると判断したなら勧めるのも有りじゃない?+9
-1
-
477. 匿名 2018/10/25(木) 22:49:23
理系、工学部おすすめだよ。女子いないからモテるし就職も楽だし、これからもずっと必要な職だけど、勉強難易度的には低いから+14
-0
-
478. 匿名 2018/10/25(木) 22:50:31
私は特にやりたいこともなく、高校の進路決める頃、母に「手に職つけなー、看護師いいんじゃない?」って言われ、進学し看護師になりました。今では母に感謝してます。+11
-0
-
479. 匿名 2018/10/25(木) 22:51:26
>>473
解説すると
ガルちゃんじゃ稼ぎの良い旦那に養ってもらうもしくは気楽な扶養内パートが最上級カーストなわけ。
でもそうさせてくれる男は今後減ると見込まれている。
だから次はそこそこ稼ぎの良い旦那と、自分もそこそこ稼ぐ共働きになるのが良いと言われるんだよ
娘が最上級にはなれなくとも保険をかけたいんだよ+12
-0
-
480. 匿名 2018/10/25(木) 22:52:18
私も手に職をつけていれば良かったと思うけど
親が毒親で勉強させてくれなかったし高校は自分で働きながら出たので学歴は高卒です
今は専業主婦で夫は高収入で優しいから助かってるけど
結婚に失敗してたら悲惨だったと思う+9
-0
-
481. 匿名 2018/10/25(木) 22:53:31
自分は理系はそもそも勉強があかんかった
適性もあるよ+4
-0
-
482. 匿名 2018/10/25(木) 22:54:43
メンタル強いのが最強だと思ってる+15
-0
-
483. 匿名 2018/10/25(木) 22:55:15
>>473
資格を取ったあとの話であって、資格を取る前から考えることではないよね。
何の資格であっても、やりたい・なりたいって意志がないと厳しい。
どんな仕事であっても、中途半端じゃ勤まらない。
世の中甘くない。+6
-0
-
484. 匿名 2018/10/25(木) 22:55:46 ID:T8YyYJL92k
母が美容師
父が金属加工兼塗装士
娘の私は看護師
両親ともに土日は仕事をしていて、平日休み。
自分も会社員とかにはならないんだろうな〜って小さい頃から思ってたし親もそう思っていたみたい+3
-1
-
485. 匿名 2018/10/25(木) 22:56:09
↑で書いた者です
病棟看護師で突然死した母の生前、私の風邪の看病で仕事を休ませてしまった日があった。10才くらいの時かな?自分はとんでもないことをした、母に申し訳なくて泣きながら詫びたのを覚えてる。
+4
-0
-
486. 匿名 2018/10/25(木) 22:56:30
>>468
旦那さんは社会の厳しさを主より実感しているんだろうよ。
平凡な主婦にはわからないと思うよ。+15
-2
-
487. 匿名 2018/10/25(木) 22:57:32
看護師で病棟勤務を続けています。
育休、時短勤務、子どもの病気での休暇などフル活用できますし、慣れると働きやすいですよ。
離婚も多いといわれますが、実際ろくでもない旦那と躊躇いなく離婚できたのは資格と安定した職場のおかげだと思っています。
学生時代は大変そうと可哀想がられていましたが、今頃になり周囲から羨ましがられたりすることは多いです。
でも薬剤師の方がおススメです+9
-0
-
488. 匿名 2018/10/25(木) 23:01:17
私は看護師、弟は医師、妹も看護師です。
そんな母親も看護師です。
医療系って親の姿を見て目指す人が多い気がする。+22
-0
-
489. 匿名 2018/10/25(木) 23:01:29
>>43
お前が言えないw実感するのは持ってるやつしか出来ないし、馬鹿ってほんと嫌い+0
-3
-
490. 匿名 2018/10/25(木) 23:05:35
自分がどういう人生を送りたいかをきちんと考えてそれに向かって現実的に計画性を持って頑張れる子に育てられるのが一番大事だと思う
手に職も素敵だけど、ちゃんと適性を踏まえた方が良い
向いてなかったり好きじゃないと苦しい想いをするので…+8
-0
-
491. 匿名 2018/10/25(木) 23:09:56
看護師ってやばいイメージしかない
授業不真面目ででも資格は取れちゃう仕事も人の生死にかかわる仕事なのに簡単とか考えればやばいのわかるよね医者目当てのイメージもある+2
-6
-
492. 匿名 2018/10/25(木) 23:11:20
>>468
まぁ旦那さんの気持ちもわかるけど
(子供複数中学受験経験済)
今、教育費つぎ込むより、
実際子供がその時行きたい大学の学費が払えるように
大金貯めとくのをおススメしますよ
中学受験したからって、国公立行けるのは
ひと握りだけー+15
-1
-
493. 匿名 2018/10/25(木) 23:21:29
>>104
私の勤務先は医者だらけだけど、そういう育てられ方をした一部の人には自分が医者ってことにしかアイデンティティーを見いだせない人もいる。そういう人は同僚を蹴落としたり、不倫三昧でやっぱり幸せじゃなさそう。+6
-0
-
494. 匿名 2018/10/25(木) 23:23:05
私35歳、2人の子持ち。文系国立大学出て、事務のフルタイムパートしてる。
国家公務員の義母が半年に一回くらい「看護師になりなさい。戦争が起きてもなくならない仕事だから」って言ってくるのが、まじうざい。今の生活でいっぱいいっぱいだわ。+15
-0
-
495. 匿名 2018/10/25(木) 23:23:09
欧米で大学・大学院生活送りたいと言われた時に学費生活費を6年前後分払ってやれるくらい稼ぐだけで良いと思う。世界のどこで勉強しても大丈夫だからねって言ってもらえたら子供たちはなんでもチャレンジするよ。友達親がそういうタイプで羨ましかった+5
-0
-
496. 匿名 2018/10/25(木) 23:23:54
>>414
介護士さんは凄いな
清掃(病室・トイレ・浴室・洗濯物仕分け)・食事介助(配膳下膳含む)・排泄介助・初級看護(点滴残量確認)
入院中に見ていただけでもこれだけの事やってた
世の中親御さんが「娘にさせたくない」事を全部引き受けてくれて
勘違いした看護師に「私の仕事ではない」と蔑まれて
なのに給料は半分以下で
なのにみんなテキパキ一生懸命働いててトイレはいつもピッカピカだった!!
トピズレだ+11
-2
-
497. 匿名 2018/10/25(木) 23:25:16
美人の看護師さんは実際男性医師と結婚すること多い。今時、美人なら十分狙えるよ。
私は薬学部卒、同級生の医学科男子は次々に看護師さんと結婚していくわ。
私も彼氏にいたんだけど別れちゃったわ~
+8
-1
-
498. 匿名 2018/10/25(木) 23:26:04
>>49
ほんとそれ。
主さんが何歳か知らないけど、60近くで司法書士になった人いるよ。今もバリバリ働いてます!
試験会場には杖ついてくるおばあちゃんもいるし。
主さんが手に職あるといいって考えるなら、実践で教えてあげれば?+6
-0
-
499. 匿名 2018/10/25(木) 23:29:30
私も看護師。
娘には手に職つけてほしいと思うけど、あくまで本人が選ぶことだと思ってる。だけど子供が看護師になりたいと言っても勧めたくない。いい仕事だけど本当に過酷なので、かわいいわが子にはこの苦労はしてほしくないな。+6
-0
-
500. 匿名 2018/10/25(木) 23:29:40
親が資格取れとうるさいので管理栄養士の学校に行き取りましたが
その分野で働いた事ないですし働きたくもないです
ちなみに料理は苦手で惣菜ばっかです
本人のやりたい職業を応援してあげた方いいですよ+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する