ガールズちゃんねる

色弱の方

202コメント2018/11/06(火) 16:42

  • 1. 匿名 2018/10/18(木) 22:50:37 

    最近になり主人が色弱だったことがわかりました。通りでいつも色の違う靴下を履いていたり、色々おかしいなと思うことがあり、妙に納得していまいました。
    しかし、それまで色弱という言葉すら知らなかったので少し驚きました。
    色弱の方や周りに色弱の方がいる方、いろいろ教えてほしいです

    +166

    -1

  • 2. 匿名 2018/10/18(木) 22:51:51 

    hydeがそうだよね?
    色弱の方

    +374

    -5

  • 3. 匿名 2018/10/18(木) 22:51:57 

    実生活にはほとんど支障はないと聞いたけど。

    +173

    -7

  • 4. 匿名 2018/10/18(木) 22:52:32 

    色弱の方

    +160

    -6

  • 5. 匿名 2018/10/18(木) 22:52:55 

    微妙な違いならわからない

    +116

    -0

  • 6. 匿名 2018/10/18(木) 22:53:17 

    女の人にはすくないよね。圧倒的に男性が多いはず。

    +457

    -2

  • 7. 匿名 2018/10/18(木) 22:53:35 

    小さい頃に検査してほしかった、っていう人と、自分はその色彩の中で生きてきたからあえて指摘されたくないと思ってる人もいるんだよね。
    でも、鉄道会社とか航空会社とかの試験の直前に夢がたたれるのはかわいそう。

    +420

    -5

  • 8. 匿名 2018/10/18(木) 22:53:59 

    うちの弟も色弱
    色の判別が難しくて何でも茶色に見えてるらしい

    +235

    -3

  • 9. 匿名 2018/10/18(木) 22:54:00 

    cadオペです。
    片目が色盲の人いたよ。
    見えにくい色をそれで判断して、なるべくその色使わないって人がいた。
    ときには役に立つものね。

    男性は多いよね。
    参考にならなくてごめんね

    +163

    -3

  • 10. 匿名 2018/10/18(木) 22:54:11 

    遺伝とかするのかな、まあ死ぬわけじゃないしね。

    +110

    -2

  • 11. 匿名 2018/10/18(木) 22:54:17 

    軽く。薄いピンクと薄いオレンジとかがおそらくわからないんだと思う。私がピンクと思って使ってたエコバック皆オレンジだっていってきた

    +204

    -1

  • 12. 匿名 2018/10/18(木) 22:54:31 

    >>4
    うーん、わかんない

    +3

    -13

  • 13. 匿名 2018/10/18(木) 22:55:05 

    ジャイアンの前の声優さんも色弱だったそうです

    +53

    -1

  • 14. 匿名 2018/10/18(木) 22:55:14 

    女友達で紫色がわからないって言ってる人いた

    +83

    -2

  • 15. 匿名 2018/10/18(木) 22:55:21 

    うちの旦那もそうだよー!
    オレンジ色が緑色っぽく見えてるみたい。

    +138

    -2

  • 16. 匿名 2018/10/18(木) 22:55:53 

    青と緑が分かりにくいんだけどこれがそうなのかな?

    +100

    -0

  • 17. 匿名 2018/10/18(木) 22:56:11 

    女性側の血で依存するんじゃなかった?

    +122

    -12

  • 18. 匿名 2018/10/18(木) 22:57:09 

    色弱の人は運転免許取れますか?
    信号の色は判別出来ますか?

    +133

    -4

  • 19. 匿名 2018/10/18(木) 22:57:26 

    今は色覚多様性って言うんだっけ?
    食品メーカーに就職したとき検査項目にあったよ。変色とか分からないと困るからみたいね。

    +117

    -2

  • 20. 匿名 2018/10/18(木) 22:57:38 

    男性は20人に1人の割合でいるんだよね?
    学年に誰かはいたと思うよ

    +189

    -0

  • 21. 匿名 2018/10/18(木) 22:57:38 

    うちも結婚してから旦那が色弱だと知った。
    子供はみんな男の子だから遺伝はしていないけど、色弱同士が結婚すると色盲とか全色盲とか子供に影響が出るんだし、予め話して欲しかった。
    ただ、今は色盲検査は小中学校でも、希望者しかしていないんだよね。
    念のため検査してもらったけど。

    +192

    -11

  • 22. 匿名 2018/10/18(木) 22:58:02 

    就けない仕事もあるのかな?

    +118

    -1

  • 23. 匿名 2018/10/18(木) 22:58:06 

    色盲と色弱って違うんだっけ?

    +120

    -2

  • 24. 匿名 2018/10/18(木) 22:58:28 

    少し前に色弱色盲について調べていたら、辿り着いた。
    【感動】生まれて初めて色を見た時の反応【Video Pizza】 - YouTube
    【感動】生まれて初めて色を見た時の反応【Video Pizza】 - YouTubeyoutu.be

    色盲・色弱の方は美味しい料理も美味しくなさそうに見えたり、世界がつまらなく見えます。そんな彼らを救う魔法のようなメガネをプレゼントする感動映像です。 ■この動画がいいと思ったら、ぜひこれも観てね!♪ 【感動】事故寸前の動物に奇跡が起きた映像【Video Piz...


    +66

    -3

  • 25. 匿名 2018/10/18(木) 22:59:23 

    子どもの頃に親から差別や不利になるから他人には言わないように言われてたりするよ

    +83

    -3

  • 26. 匿名 2018/10/18(木) 22:59:59 

    >>23
    色盲は色の判別が出来ないから
    赤が見えない緑が見えないは色弱

    +128

    -3

  • 27. 匿名 2018/10/18(木) 23:00:58 

    前に興味があって色のシミュレータというアプリを入れた
    ちょうど今食べようと思ってたヨーグルトのパッケージとミカンを撮影したよ
    左下がベースで、タイプによって見え方が異なるらしい
    色弱の方

    +130

    -0

  • 28. 匿名 2018/10/18(木) 23:01:47 

    主さんここで勉強してみてください
      色覚特性の検査・補正方法|メガネスーパー 眼鏡(めがね、メガネ),コンタクト,サングラス,補聴器販売
    色覚特性の検査・補正方法|メガネスーパー 眼鏡(めがね、メガネ),コンタクト,サングラス,補聴器販売www.meganesuper.co.jp

    色覚特性は「石原式色覚異常検査表」という検査方法があり、広く国際的にも使われています。お子さまも大人の方も、見え方に違和感がないか色覚タイプをチェックしてみましょう|メガネ(めがね・眼鏡)、コンタクトレンズなどを販売する全国チェーン店【メガネスーパ...


    遺伝で男子の孫が色弱の遺伝になると思います。今は眼鏡で補正できますよ

    +85

    -3

  • 29. 匿名 2018/10/18(木) 23:02:07 

    >>1

    遺伝子の関係で男にしかいないと聞いたことがある。

    +37

    -26

  • 30. 匿名 2018/10/18(木) 23:02:52 

    >>21
    検査に関しては意見分かれているらしいね。
    知る権利があるという考え方と、知らせてほしくない権利という考え方とがあるから。

    私はどっちかというと、将来のために息子には受けさせたいけど。例えば絶対になれないのに鉄道関係とか目指してたら辛いから。

    +121

    -1

  • 31. 匿名 2018/10/18(木) 23:02:56 

    >>22
    パイロットや航空管制官は無理だったと思います

    +159

    -1

  • 32. 匿名 2018/10/18(木) 23:03:04 

    今は色弱矯正メガネがあるよ
    hydeがそれで初めて本当の色が見えて感動してた。赤がくすんだ色に見えてて本当の赤がとても鮮やかで泣きそうなくらい感動したらしい😥

    +293

    -4

  • 33. 匿名 2018/10/18(木) 23:03:14 

    >>24
    YouTubeで特別なサングラスをかけて、初めて色を知る方々の映像、いくつかありますよね
    観てるこちら側も思わず涙が出ます
    映像では、ご本人以外の方々も皆さん涙されていて、共に苦労されていたと思うと余計に

    +90

    -0

  • 34. 匿名 2018/10/18(木) 23:03:22 

    >>17
    依存はしない。
    遺伝ね。

    +72

    -3

  • 35. 匿名 2018/10/18(木) 23:03:23 

    今はあまり実施されてないのかな?学校で色覚検査を毎年受けていて、ずっと普通に数字を判別出来ていたのにある年突然読めないものが出てきた。
    先天的なものだけでなく、思春期位に発症する場合もあるらしい。
    特に生活するうえで支障はないけど、就けない仕事もあるしやっぱりちょっとコンプレックスかな。

    +71

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/18(木) 23:04:32 

    信号なんかは判るの?
    それも度合いによって違うの?

    +8

    -3

  • 37. 匿名 2018/10/18(木) 23:04:38 

    >>35
    このテスト小学生の頃やってたよ
    字が読めなかった子何人かいたみたいだけど

    +83

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/18(木) 23:05:17 

    旦那が色弱。

    肉の焼き加減が分からないらしい。

    +107

    -1

  • 39. 匿名 2018/10/18(木) 23:06:05 

    赤が見えなかったら、焼肉行っても肉が焼けてるかどうかわかんないじゃん…

    +107

    -3

  • 40. 匿名 2018/10/18(木) 23:06:39 

    バイトの先輩で水色と白色がわからない軽度の色弱だって言う人がいた
    子供の時は先生が書いたチョークの色が判別できなくてノート取るのに困ったらしい

    +55

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/18(木) 23:07:10 

    遺伝するんだってね男の子に
    旦那も義兄も色弱だから>>4が苦手らしい
    よく濃い色特に紺色と黒色の区別がわからないと言って聞いてくる

    +61

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/18(木) 23:07:24 

    緑の黒板に赤いチョークは使わないようにしてるんだっけ?

    +20

    -2

  • 43. 匿名 2018/10/18(木) 23:07:52 

    運転免許センターで信号の色答えるテストがあるから
    色覚異常の人は運転免許の取得出来ないのかな

    +12

    -10

  • 44. 匿名 2018/10/18(木) 23:10:05 

    >>22
    hydeはそれでマンガ家だったか画家だったか忘れたけど、その夢を諦めて音楽の道へ進んだ

    +141

    -1

  • 45. 匿名 2018/10/18(木) 23:10:19 

    >>12
    数字が見えないってこと?

    +5

    -4

  • 46. 匿名 2018/10/18(木) 23:10:28 

    私の父親が そうで、娘である私が色弱の男性との間に男の子を生むと100パーの確率で色弱になると言われてた。まさかの、その状況に…。
    でも今学校で検査しないからね、調べた方がいいのかな。ヤツの色の見え方が気になる…。

    +88

    -12

  • 47. 匿名 2018/10/18(木) 23:10:44 

    リモコンや玩具、ゲーム、パソコン画面とか、色だけで判定するボタンってほぼないとか思う
    今は色弱配慮デザインされてるから
    色のボタンがあっても、文字が書いてある

    +40

    -1

  • 48. 匿名 2018/10/18(木) 23:10:55 

    サムネだけ見て開いてしまったがわりと真剣なトピだった( ´_ゝ`)

    +52

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/18(木) 23:11:53 

    兄が色弱。昔は色盲って言ってたね。
    私は自分には症状は出てないけど保因者だから、将来息子を産んだらその子が色弱になるかもしれないらしい。
    出産どころか結婚もしてないけどまだ見ぬ未来の息子に申し訳ない思いがあるよ…。

    +83

    -4

  • 50. 匿名 2018/10/18(木) 23:12:32 

    >>29
    女性でも超凄く極まれにいる

    +60

    -1

  • 51. 匿名 2018/10/18(木) 23:12:32 

    >>27
    左上と右下って、ほぼ同じに見えるけど・・・
    違うの?

    +33

    -14

  • 52. 匿名 2018/10/18(木) 23:12:34 

    今はユニバーサルデザインの商品もあるし
    日常生活にはさほど困らなさそう

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/18(木) 23:12:39 

    二十年くらい前ですが、母が勤務先で、同僚の方に『貴方の息子さん、今年で大学生よね?そろそろ免許取る頃かな?』と、何気なく言ったらしい。
    同僚の方はしばらく黙った後、『実はね、ウチの息子ね、色盲なのよ。免許は取れないと思う』と言われたのだそう。
    悪気のない、ごく普通の会話だったけど、母はとても後悔していて、今でもたまに思い出すと言っています。

    +106

    -2

  • 54. 匿名 2018/10/18(木) 23:13:36 

    男性は20人に1人、女性でも400人に1人が色弱だそうです

    +62

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/18(木) 23:13:38 

    ん?今はパイロットとか、空港の管制塔の仕事みたいのが職業選択で引っかかると聞いたよ。
    普通免許はOKだけど大型や特殊はどうなのかな。
    信号見誤るとヤバイからね。

    +30

    -2

  • 56. 匿名 2018/10/18(木) 23:14:51 

    >>47
    本当だ!リモコンの赤ボタンのうえに、漢字で赤って書いてある。
    ユニバーサルデザインってやつなのかな。

    +64

    -1

  • 57. 匿名 2018/10/18(木) 23:15:24 

    遺伝なら 結婚とかの前に 分からないと
    子供…キツイわね…

    事前にわかればいいけど…

    +12

    -8

  • 58. 匿名 2018/10/18(木) 23:16:06 

    >>27 もう一枚
    色がたくさんあるカタログを撮影してみました
    色弱の方

    +61

    -1

  • 59. 匿名 2018/10/18(木) 23:16:17 

    男性に多いのは伴性遺伝だからです。問題になる劣勢遺伝子はX染色体上にあるので、XXである女性の場合両親が共に劣勢遺伝子を持っていない限り発症しません。一方男性はXYなので母親から劣勢遺伝子を受け継げば発祥します。

    +36

    -1

  • 60. 匿名 2018/10/18(木) 23:16:49 

    以前テレビで北欧系の女性が、色は白と黒の2色しか分からないと言っていたのを見たことがある

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/18(木) 23:17:04 

    父が色弱です。赤と緑がどうとかこうとか。けど運転免許は問題なく。
    赤が人より沈んで見えるとかなんとか。でも紅葉大好きで山歩きが趣味。美術とか骨董も好き。どう見えてるんだろうなぁ…
    コンプレックスなんだかないんだか、もはやただの頑固ジジイなので色弱とか関係なさそー笑
    >>32
    その眼鏡うちの父も感動してた。もう15年も前の話だから、今は価格も安くなったり進化もしてるんじゃないかな。

    +61

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/18(木) 23:17:15 

    ニンテンドー3DSからランプの色が赤から緑に変わったのも
    色覚異常の人の配慮って聞いた

    +40

    -1

  • 63. 匿名 2018/10/18(木) 23:17:22 

    小さい交差点にある黄色と赤の点滅信号が分かりにくいらしい

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2018/10/18(木) 23:17:47 

    私は軽い色弱です。
    女の人には珍しいかと思います。
    赤が緑に見える程ではないですが、
    青と緑の判断ができにくく、
    緑の上に黄色がのっかっててもわからないです。
    黒板で書くチョークの文字色別がわからなかったのがきっかけです。

    +74

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/18(木) 23:19:00 

    私の父が色弱です。白いシャツを買ったつもりが薄いピンクだったり、柄物だと色を見分けられないみたいです。

    +42

    -1

  • 66. 匿名 2018/10/18(木) 23:19:43 

    雪が降る風景は、光が降ってくるように見えるらしいですね

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2018/10/18(木) 23:19:51 

    男性20人に1人か。割合的に多いね

    +60

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/18(木) 23:20:03  ID:LLukLSaf3E 

    >>27
    >>58
    全部ピンクっぽく見える人がいるってこと?
    みんな林家ペーパー夫妻みたいな格好してるように見えるのかな。

    +26

    -3

  • 69. 匿名 2018/10/18(木) 23:20:50 

    >>51 私も詳しくないのですが、
    色覚タイプのP型・D型・T型・C型とは? | よくある質問 | 北海道カラーユニバーサルデザイン機構
    色覚タイプのP型・D型・T型・C型とは? | よくある質問 | 北海道カラーユニバーサルデザイン機構www.color.or.jp

    質問 色覚タイプをP型・D型・T型等と表現していますが、何故なのか詳しく教えて下さい。回答 日本では、血液型がA型の人が約4割、O型が3割、B型が2割、AB型が1割います。では、もしO型の人が大多数だったとしたら、O型だけが「血液型正常」で、A型やB型やAB型は「...


    4つのタイプがシミュレーションできるようで、うち2つは見え方が似ているそうです
    >>58で1つ減らして3タイプ並べてみました

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/18(木) 23:23:02 

    私も軽度の色弱です。
    日常生活には特に問題なく、免許も持ってます。困るのは肉の焼き加減が分からないので焦げる直前まで焼かないと心配ということくらい。あと赤と黄の光の区別がつきづらいことかな。

    +38

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/18(木) 23:25:07 

    彼が色弱です
    赤でも、赤とボルドーの差が
    分からないとか、青とオレンジの
    物を出して、どっちが良い?
    って聞いたら…緑のやつ!って言われて
    凄く困った事がある

    +48

    -2

  • 72. 匿名 2018/10/18(木) 23:26:38 

    なんか消防士の欠格事項から削除する自治体が増えてきた?ってニュースなってたね

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2018/10/18(木) 23:27:58 

    オンラインゲームのキャラメイクで特徴的な色の組み合わせをしていた人が色弱だと言っていたな

    +31

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/18(木) 23:28:41 

    >>55
    旦那色弱だけど大型とか大特持ってる
    免許証の更新で検査はされるけど
    大丈夫だよ

    +54

    -1

  • 75. 匿名 2018/10/18(木) 23:28:51 

    >>51
    ほぼ同じだけど明るさが多少違うよね
    何が正解かわからないけど

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/18(木) 23:29:42 

    >>59
    なるほど
    だから>>54の通り、1/20×1/20で女性1/400になるんですね

    +18

    -2

  • 77. 匿名 2018/10/18(木) 23:29:50 

    1つの色を単独で見た場合じゃなく、対比の問題らしいね。色弱のうちの旦那も、付き合ってる頃 店でピンクと薄緑のパンツが重なって置いてあるどちらかの方を「この灰色のズボン」と言い出し驚愕した。ちょっとした小競り合い(?)ののち、旦那からカミングアウトされた。

    +40

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/18(木) 23:30:49 

    😥なんかお勉強の時間が始まった😿

    +10

    -7

  • 79. 匿名 2018/10/18(木) 23:32:14 

    >>68
    そりゃ 不思議な世界だな

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/18(木) 23:35:22 

    周りになかなかいないので聞いてみたい事がありました!色弱である うちの旦那が、夢で見る画像が白黒だ、と言うのです。そういう人いますか?色弱だからじゃなく、旦那の特異体質なのか、色弱じゃないけど夢は いつも白黒だぜ、とか。知りたい。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/18(木) 23:36:31 

    女ですが>>4 の数字見えません。
    色覚検査、小学生の頃から毎年引っかかってました。
    運転免許取る前の検査も、正直赤と緑の区別が微妙でした。でも信号機は大丈夫です。

    父が色弱だから遺伝したのかなぁ。

    +41

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/18(木) 23:38:29 

    旦那が色弱だと思います。
    お風呂のピンク汚れが見えないらしい。
    豆電球の灯りの下で、ピンクの毛布とベージュの毛布の区別がつかないって言い出して発覚しました。
    本人もそれまで何も気にしたことがなかったみたい。
    免許も普通に持ってます。

    +48

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/18(木) 23:39:25 

    旦那と結婚する前、友達に旦那に軽い色弱がある事を伝えて、数日後 別の友人も数人いる場所で その子が「あれ?旦那さん、何だっけ、色情狂?」と言いやがった。
    そんな奴とまず付き合おうとしないだろ。

    +80

    -2

  • 84. 匿名 2018/10/18(木) 23:40:12 

    信号の色とかはわかるんですか?

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/18(木) 23:40:33 

    自分も色弱だけど 気にしないほうがいい。
    信号機の赤 青 黄色がわかればいいよw

    +39

    -1

  • 86. 匿名 2018/10/18(木) 23:41:15 

    化学の先生が色盲で、水溶液の変化を僕はわからないけど〜みんなは見えてるよね?みたいな感じで説明していた記憶がある。

    私は紺色と黒の区別がつかない。でも、左右盲の方が重症。ほとんどの人が左右を上下と同じくらい自然に判断していると聞いてびっくりした。いつも考えないとわからない…。

    +55

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/18(木) 23:42:20 

    >>4
    ぜんぜんわかんないw わかる人教えて!!

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/18(木) 23:45:00 

    >>22
    電車の運転士、染色業、塗装業、パイロット、鉄道・航空整備士、商業デザイナー、警察官、看護師、獣医師
    食品の鮮度を扱う仕事、カメラマン、服飾関係

    +28

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/18(木) 23:45:10 

    >>4を数字とわかるだけでも凄いと思う

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/18(木) 23:47:12 

    私、色弱とは違うけど左右の目それぞれで見たとき色温度がちょっと違う
    かすかだけど右が蛍光灯で左が白熱灯っぽい感じ
    同じような人いるかな?
    色弱の方

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/18(木) 23:47:44 

    >>4
    漢字の 蛍 にみえます まじで 
    学生時代、えええーとよく言われました(笑)

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/18(木) 23:48:44 

    >>4
    これ、数字の6だよね?

    +56

    -0

  • 93. 匿名 2018/10/18(木) 23:53:23 

    >>4の数字部分(緑系の色)を黒くしてみた
    見えなかった人、これだと数字読める?
    色弱の方

    +36

    -0

  • 94. 匿名 2018/10/18(木) 23:56:17 

    >>88
    アウトな職業は塗装業はわかるけど何でカメラマンが入ってるんだろ

    +7

    -2

  • 95. 匿名 2018/10/18(木) 23:56:48 

    >>86
    その状態で化学の先生は大変そうだね
    そして左右盲も大変そう

    +41

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/18(木) 23:58:31 

    >>94
    色彩センスが重要だからじゃない?

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/19(金) 00:00:05 

    >>2
    キレイな顔

    +44

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/19(金) 00:00:32 

    知り合いにいた。
    その人は全部白黒に見えるって言ってた。
    白は分かるけど水色やピンクなど淡い色が同じグレに見えるって言ってた。
    夢も全て白黒の濃淡だって言ってた。
    その人は運転出来ないみたい。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2018/10/19(金) 00:02:05 

    茶系が苦手

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/19(金) 00:02:25 

    程度にもよるけど、職業によってNGだったりするよね。私の上司は口紅の色やマグロなどが緑に見えるらしい。
    子供、特に男の子に遺伝しやすいです。

    +26

    -1

  • 101. 匿名 2018/10/19(金) 00:03:05 

    >>86
    左右盲かー
    私は子供の頃全然理解できなくて何かにつけ混乱してたよ
    体育の回れ右でまごついたり、「向かって右」も理解するまで時間がかかった
    今も考えすぎるとわからなくなる

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2018/10/19(金) 00:03:08 

    >>93
    図をよく見たけどぜんぜん6に見えなかった!ありがとう!

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2018/10/19(金) 00:03:22 

    >>96
    そうなったら化粧品を扱う仕事もアウトだね。メイクアップアーティストとか。

    +40

    -0

  • 104. 匿名 2018/10/19(金) 00:05:41 

    私、色弱です。
    転職したとき自費で健康診断を受けたら色覚検査もされて、お医者さんに「えっ、本当にわからないの、女の人の色覚異常もいるんだね。この色何色かわかる?」と赤いボールペンを目の前で振られました。
    色の見えかたが大多数の方と違うだけで、自分の中の色の判別はあるので赤は赤です。
    信号機の色の判別も出来るので運転免許も取れましたよ。
    私はモスグリーンとこげ茶が光の加減で見分け難いです。

    +51

    -0

  • 105. 匿名 2018/10/19(金) 00:07:20 

    息子がそうだよ
    私がキャリアだったみたい
    テリヤキバーガーのタレが血と同じ色って言う
    グレーとピンク、緑と赤とか区別しづらいみたい
    息子の中で紫は存在してないんだよなー

    将来が不安だけど
    そんなの気にならないくらい強い男になってほしいな

    +70

    -1

  • 106. 匿名 2018/10/19(金) 00:07:27 

    結婚前に色弱の事は言うべきだよね。
    子供に遺伝する確率が高いのだから。

    +30

    -10

  • 107. 匿名 2018/10/19(金) 00:10:08 

    兄がそうだった
    小さい頃は外でワンちゃんを見かけても緑と言うくらいだったらしいけど、治療して全く支障ないレベルになったよ
    でもネットとか見ると有効な治療法はないとか書かれてるのが殆どで、不思議に思ってる

    +9

    -5

  • 108. 匿名 2018/10/19(金) 00:11:02 

    親や自分がキャリアじゃなくても、隔世遺伝でなる可能性もある?

    +14

    -2

  • 109. 匿名 2018/10/19(金) 00:13:27 

    弟が色弱です。
    赤と緑、ピンクとグレーとかの真逆の色の判別が出来ない事が多いです。
    信号も色が違うのが微妙に分からないそうですが、点灯している場所(例えば右が着いてるから赤みたく)で判断してる事もあると言ってました。
    免許は持ってます。

    私は保因者になのですが、幸い息子2人には出ませんでした。(石原式の色覚検査をしました)

    別に色が分からなくてもいいじゃん。
    それも個性!くらいに思ってたのですが、
    この間、お寿司がいくつか並んだ写真を色弱の人目線で見たらどう写ってるのか、という画像を見たのですが、マグロは茶色いし、カッパ巻きなのか鉄火巻きなのか分からないし、卵もくすんだ茶色で、全体的にセピアな色合いで…。正直言って美味しくなさそうでした。

    弟はこんな世界にいたのか、、。と思い衝撃を受けました。


    今は色弱補正眼鏡なんてあるんですね!!
    是非弟に教えてあげたいと思います。

    +45

    -2

  • 110. 匿名 2018/10/19(金) 00:13:39 

    >>104
    無知医者な上に「この色何色かわかる?」なら持ったまま黙ってない?振るって何?
    ボールペン振って、あっ3本に見えた!とかじゃないんだから

    +45

    -0

  • 111. 匿名 2018/10/19(金) 00:15:16 

    >>17
    遺伝?

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/19(金) 00:17:50 

    >>104
    なんか 嫌だね。
    催眠術にかかった振りして寝ちゃえば良かったのに

    +29

    -1

  • 113. 匿名 2018/10/19(金) 00:18:26 

    今は色弱矯正メガネがあるよ
    hydeがそれで初めて本当の色が見えて感動してた。赤がくすんだ色に見えてて本当の赤がとても鮮やかで泣きそうなくらい感動したらしい😥

    +21

    -1

  • 114. 匿名 2018/10/19(金) 00:20:12 

    >>83
    その場に居合わせたご友人と83さんのリアクションが気になるところです

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2018/10/19(金) 00:21:01 

    女性で珍しい色弱です。昔病院で見てもらったけど日常生活に何も支障はないと言われたので特別何もしませんでした。
    工事中に置いてあった深緑のカラーコーンが黒に見えて友だちにビックリされたことがあり(視界が悪い雨の日)その時に自分でも色弱だから人と違って見えることに気付きました。
    色がわからなかったことは今までで1度だけなのでホントに日常生活の中では困ったことはありません。

    +15

    -2

  • 116. 匿名 2018/10/19(金) 00:23:52 

    >>28のサイトのこの説明がわかりやすいと思った
    色弱の方

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2018/10/19(金) 00:27:34 

    私の弟が、色弱です。
    紅葉とか🍁分からないそうです。
    焼肉行っても、火が通ってるかどうか分からないので、周りの状況見て食べてるとか。
    でも、悲観的じゃないし、分からない時は周りに助けて貰ってます。
    ファッションとかは、大学生の時に色彩変じゃないか私や母親に確認しに来たりしてました。
    学校の先生には色弱の旨、予め話を両親がしていたそうです。美術の時間は、周りとは違う雰囲気の作品が生まれて、それはそれで個性が出てて素敵な作品でしたよ(^^)

    +45

    -1

  • 118. 匿名 2018/10/19(金) 00:28:02 

    大学の先生がそうだった。オレンジの物をを緑だと説明された。後でそっと茶色のようなオレンジですと伝えたのに、いや緑だよと言い張られた。
    仕事柄必要な人は検査受けるべきだと思う。

    +40

    -0

  • 119. 匿名 2018/10/19(金) 00:29:24 

    >>103
    美術教師もアウトかな

    +26

    -0

  • 120. 匿名 2018/10/19(金) 00:32:43 

    うちも旦那が色弱。娘に色弱遺伝があるx染色体がいってるから、娘が男の子を産んだら、50%の確率で色弱になる。

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2018/10/19(金) 00:33:36 

    皆さん色々有難うございます!
    父、旦那が色弱で息子が良くわからないと書いた者です。私は旦那がそうだとわかった時、すぐ言いましたよ、私も遺伝子を持っていると。色弱の子が生まれても それは見え方の個性だしね!と2人とも楽観的。でも息子が鉄道、パイロット美術系の仕事を選ぼうとした場合、私達はチクリと胸が痛むのでしょうか。よく考えるべきだ、という感じのご意見もあるのだという事を知りました。

    +41

    -1

  • 122. 匿名 2018/10/19(金) 00:38:27 

    うちの旦那も。パステルカラーが見分けつかないらしい。

    薄いピンクのクッションサンプルを会社で貰ってきて、私ピンク嫌いだから早く捨てたいなって何年も思ってたけど

    数年後に旦那が「それグレーじゃないの?!」って。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2018/10/19(金) 00:42:36 

    旦那色弱。
    桜=白。紅葉=茶色。抹茶色=茶色。
    お花見も花火もあまりキレイに見えないようですが、日常生活は問題なく、それなりに楽しんでますよ(^^)
    運転も問題ありません。

    +27

    -1

  • 124. 匿名 2018/10/19(金) 00:46:31 

    いとこ3人兄弟全員が色弱です
    いとこの長男のズボンからチラっと見えたパンツが茶色だったので「今日は茶色のパンツ履いてるんだ?」って何気なく言ったら「えっ。今日黒いパンツだけどっ」っていう会話をよく覚えてます
    次男は赤系が分からないらしくオレンジやピンクは総じて赤に見えるらしいです
    三男は黄緑と黄色とかニュアンスの似てるカラーが分からないみたい
    兄弟全員に色弱出てるので完全に遺伝だと思います

    +28

    -1

  • 125. 匿名 2018/10/19(金) 00:52:18 

    腐った刺身とか肉とか野菜果物とか、焼き加減が見分けられないとかは大変だね
    お店や家族恋人友人の前ならサポートしてもらえるけど、もし一人で自宅だったら……
    そういう人は自宅では早めに食べたり、焼き色の管理の必要のあるメニューは食べないなどコントロールしてるのかな

    あと汚い話だけど、便の色の良し悪しとか、顔が真っ赤だとか青白いとかもわからないと不便そう
    便はにおいでわかるだろうし、体調で察するのかもだが

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2018/10/19(金) 00:55:46 

    子供が色覚異常だからクリスマスツリーは白いのに買い替えた
    オーナメントは青
    すっごい喜んでくれた

    +90

    -1

  • 127. 匿名 2018/10/19(金) 01:01:46 

    >>83
    w 色盲 とか色弱という言い方は差別用語だから、との事で色覚異常と表現されるようになったんだよね、たしか。でも異常という言い方もどうなのか?とそのうち言いだしそう。最近そういう事にやたらうるさいしね。
    にしても色情狂ってwその間違えっぷり。
    83さん友達に悪意持たれてませんでしたか?w

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2018/10/19(金) 01:14:30 

    色覚異常を補正するメガネがあるなんて、知らなかったです‼️
    YouTubeで見ると、皆さん一様に同じ反応で、感度し過ぎると、言葉にならず涙涙で、私も感動してもらい泣きしてしまいました。

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2018/10/19(金) 01:15:13 

    三原色がわからないってキツイなと思うけど
    色覚異常の人はそれが当たり前になってるから
    特に何も言わないんだろうか?

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/19(金) 01:19:15 

    >>106
    高確率で色覚異常は遺伝するとはいえ
    障害じゃないからさ

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2018/10/19(金) 01:20:38 

    息子は幼稚園でクリスマスツリーの絵にオレンジで色塗って先生を当惑させた。遠視乱視で3歳から眼鏡で矯正してたので色の検査もしてて色弱なのわかってたので幼稚園にも伝えてたんだけど、実際に目にすると先生でも対応戸惑うみたい。
    当時は赤緑色盲って言われたんだけど今は色弱って言い換えたほうがいいのかな。
    現在高校1年です。
    遠視は矯正できたのか眼鏡は10才で外れた。
    乱視と色弱はどうにもならないけど、特に困ってる感じはないよ。本人も人と見えかたが違うことわかってるので、それを頭にいれて生活するようにしているようです。
    早めに自覚させたほうが、自分で対応できるように成長すると考えたので小学生のころ、説明しました。

    +24

    -0

  • 132. 匿名 2018/10/19(金) 01:22:56 

    父親、スミレ色とピンクの違いが見分けられないみたい。
    どんな色に見えているのか確認したことない。

    遺伝の表によると私は保因者
    弟は色覚正常

    私の子供は息子と娘、色覚異常無し
    でも娘が保因者の可能性があるってことみたい。
    娘が結婚するような年頃になったらきちんと伝えておかなきゃなぁ〜
    色弱の方

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2018/10/19(金) 01:25:11 

    こないだブラウンとレッドを見間違えて疑われた。
    影のせいかな。

    食品や宝飾品がよく見えるためにライティングで色を誤魔化すから、普通の人でも間違えることがあるよ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2018/10/19(金) 01:28:48 

    ついこの前職場の男の子が赤を茶色と言って「違うよ~赤だよ」とツッコミを入れたら
    「あっ!そうか」なんて言ってたけど今考えるとめちゃめちゃ怪しいな

    +0

    -10

  • 135. 匿名 2018/10/19(金) 01:31:11 

    矯正メガネ
    見た感じオシャレメガネっぽい
    色弱の方

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2018/10/19(金) 01:35:41 

    >>54
    女性は400人に1人?その割に随分ここ色弱多いね。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/19(金) 01:36:23 

    >>134
    怪しいってなに?

    +18

    -1

  • 138. 匿名 2018/10/19(金) 01:36:26 

    矯正のメガネ、反射すると7色に見えるしほとんど見ためサングラスだし学校とかではかけるの無理だよ。それとかなり高額。
    色弱の息子のためにカタログ取り寄せたけど、これじゃ日常では使えないと判断してうちはやめた。

    +28

    -0

  • 139. 匿名 2018/10/19(金) 01:42:24 

    焼肉困るよねー
    だからステーキばかりいく

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2018/10/19(金) 01:46:49 

    色覚テスト私の年代は強制だったけど、
    今は任意なんだね、早い段階で色覚異常がわかれば職業選びに困らないのに。

    +25

    -0

  • 141. 匿名 2018/10/19(金) 01:47:53 

    うちにあるソファーの色をずっと黒だと認識してたら、他の家族3人いわく深緑だったらしい。
    認識が違うって気づいたのはその時だけだから、色弱にあてはまるのかはよくわからない。けど光の加減によっても、どう見ても黒にしか見えない。だから気づいてないだけで他でも違う色に見えてることもあるかも。
    ゴッホの色使い独特だけど、彼も色弱っていう説があったような気がする。

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2018/10/19(金) 01:55:30 

    色覚異常で医者やってる人いるけど、
    顔色わからないから、ヤバイ。
    顔面蒼白が分からないんだから。
    血液も茶色に見えるらしい。
    命に関わる仕事は、やっぱり欠陥事由にして欲しいな。

    +45

    -0

  • 143. 匿名 2018/10/19(金) 02:08:14 

    >>106
    私、息子が色弱で初めて自分が保因者だったとしったよ。
    これって私の父親が色弱だったってことになるのかな?そんなの聞いたことも無かったんだけど、そうなら言っておいてほしかった

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2018/10/19(金) 02:13:18 

    >>22
    建築・デザイン系は進学すら出来ないよ。

    +15

    -1

  • 145. 匿名 2018/10/19(金) 02:17:23 

    >>140
    色覚検査は今また再開してるよ

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2018/10/19(金) 02:35:59 

    >>22
    ジュエリー販売の面接で試験がありましたよ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/10/19(金) 03:30:28 

    >>143
    父親正常、母親保因者ってこともありえるよ。
    ちなみに143さんに娘さんいらっしゃったら50%の確率で保因者。

    色覚異常無しの保因者は女性のみみたい

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2018/10/19(金) 03:57:01 

    男子20人に1人なんて
    左利きより多いんだね。

    学生の時の男友達は
    音楽やスポーツや勉強なんでも長けてて
    人間的にも本当に素晴らしい人だった。
    ゲームなんかでみにくい色があると
    「わー俺には見えにくいよ、誰かたすけてー」
    なんて普通に言ってたし周りも、そうなんだー
    って感じだった。
    いいご両親に育てられたんだろうなー
    って感じました。

    +26

    -0

  • 149. 匿名 2018/10/19(金) 04:09:50 

    父が色弱です!
    やはり色が分かりにくいらしく「この色は何色か?」とたまに聞いてきます。
    娘が生んだ男の子に遺伝するらしく、3歳の甥っ子に遺伝してないか心配…

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2018/10/19(金) 06:16:09  ID:Py7ljBYgdk 

    確か色盲は母方の遺伝で男の子によく出ると言われてた気がする。奥さんの家系で特に何もなければ色盲の男性から色盲の男の子が産まれる事はないって言ってたよ。知り合いがそうだった。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/10/19(金) 07:00:15 

    うちも旦那がそれ!赤がわかりにくいとか。だから焼き肉行ったら全部私が焼き色見てます(笑)あとはワイシャツを買いに行くとき被らないように一緒に見てあげるくらいかな?あの薄い赤やピンク、紫がわかりにくいそうな。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2018/10/19(金) 07:37:52 

    美大の先輩が色弱だった。
    静物画の花の色がおかしいのを予備校の先生が気付いて、徹底的に対象物とパレットの色を見比べるように指導したら、違和感のない絵を描けるようになったそう。
    絵描きさんにもときどきいるみたいです。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2018/10/19(金) 07:40:26 

    息子が色盲の疑いありで7才のときに学校の健診でひっかかり、検査受けてます。茶色とピンクが見分けつかないらしい。でもまだ小さいから様子見ましょうってなってる。私も淡いピンクがオレンジに見えてて淡い色が識別しにくいと気づいた。家族に色盲が2人いるから遺伝もあるらしい。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/19(金) 07:45:12 

    うちの主人が色弱です。
    ある免許取得の為、眼科の検査をした際に発覚しました。
    信号機はわかるけど、どん兵衛のきつねのパッケージを黒と言っていました(・・;)
    特に私生活に問題はないのですが、息子が2人いるので遺伝しないかが心配。

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2018/10/19(金) 08:31:24 

    うちの夫も色弱です。運転免許証に書いてあるから、「ああ、そうだった。」と思うくらいで、日常生活で支障はないです。絵を描くのも得意で、別に変な色彩ではないです。「色覚特性」と今は呼ぶのかな、と思います。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2018/10/19(金) 08:56:05 

    >>150
    でもその場合女の子が因子持ちとして引き継ぐんだよね。
    >>132の染色体遺伝表に書かれてある

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2018/10/19(金) 09:03:49 

    >>46
    あなたの父親が色弱でも母親が色弱の遺伝子を持っていなければ、あなたの息子が色弱になる可能性は50%。
    父親から息子への遺伝はない。(色覚の遺伝はX染色体上にあるから。)

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2018/10/19(金) 09:09:38 

    父親が色弱。紺と黒みたいな微妙な色の違いがわからないみたい。だからジグゾーパズルは超苦手。でもある職種の運転手だったよ。私生活でも自損事故は1度もない。私に息子ができたら遺伝する可能性が高いと聞かされてるけど今のところ子供できる可能性がない。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2018/10/19(金) 10:05:56 

    5ちゃんのまとめで見た話で、薄いピンクのマフラーを巻いててそれが似合ってる同級生(男)に「ピンクのマフラーお洒落だね」と声をかけたら
    「グレーのマフラーを巻いてるつもりだった」と色弱を告白され、それがきっかけで「服を買う時に付き添ってくれ」がその後「付き合ってくれ」に変わり結婚したらしい
    「今はUNIQLOだと紙タグに色名が書いてあるから便利になった」らしい

    +34

    -1

  • 160. 匿名 2018/10/19(金) 10:11:18 

    >>157父親から娘へは必ず色弱遺伝子引き継がれるよ。

    Xが正常、X'が色弱遺伝子ね

    46父 X'Y (色弱)
    46母XX (正常)
    娘46X'X(保因者)

    46X'X 夫X'Y(色弱)
    産まれてくる娘X'X'(女性色弱)
    産まれてくる息子X'Y(男性色弱)

    色弱父親をもつ女性と、色弱の男性が結婚した場合は子供に必ず色弱が出るようだよ
    遺伝だから…

    +11

    -1

  • 161. 匿名 2018/10/19(金) 10:16:23 

    >>160ごめんなさい!自己レス
    X'Xだから50%の確率だね!
    100%は女性が色弱発症してる場合だよね

    ほんとすんませんm(__)m

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2018/10/19(金) 10:25:04 

    >>126
    色覚異常置いといても、白と青の冬オブジェって美しいよね。

    +22

    -1

  • 163. 匿名 2018/10/19(金) 10:56:27 

    >>159
    もう一つ色弱じゃなくて何か後天的なものの話があった
    手作り作品のフリマでカラー展開が黒か紺の二通りある中の黒の方の布小物を買ったはずが
    包みを開けてみたら黒と紺の生地がミックスされて作られたものだった
    引き返して交換を要求したら「それは黒ですし、自己都合で返品交換は出来ません」とクレーマー扱いで断られ
    思わず隣のブースの他の作家さんに「これは黒と紺ですよね?」と聞いたら肯定され、それを聞いて布小物作家さんは平謝りして交換に応じたけれど
    他の布小物も黒と紺のミックスばかりで黒オンリーで作られたものを探すのに時間がかかったらしい
    その後すぐに作家さんは引退したらしい
    それまでその作家さんは通販の方でもたまに商品説明の色と写真の色が合わない事があったそう

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2018/10/19(金) 11:18:49 

    >>58
    この画像見て
    「元々女性の方が色の違いを多く感じわける」という話を思い出した。もちろんそうでない場合もわかるけど。
    免許証や進路に大きく関わる状態でなければ、あとは個性の範疇になりそうな気もする。
    服の色彩センスや食べ物の新鮮さ具合がわかららい人って、残念ではあるけどいくらでもいるもんね

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2018/10/19(金) 11:30:34 

    >>121
    母親が保因者、父親が色弱ですと、息子さんなら確率は二分の一ですが、もしお嬢さんだと確実に保因者か色弱のどちらかです。

    やはり子供を持つ前にはよく考えたほうがいいと思います。のちの子孫にもひびいていくことですし、保因者は実際の症状はありませんから、色弱を持つ人の気持ちは想像に難いでしょう。

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2018/10/19(金) 11:36:44 

    >>164
    私もどこかで画像を見たことがあります。
    全部ピンクなんだけど、少しずつ濃さが違うんです。私には五種類の違うピンクに見えているのに、男性にはこれは全部同じピンクにしか見えていないんですって書いてあった。
    驚いて旦那に聞いたら、そうだと言われてまたビックリ。
    色を細かく見分ける能力は女性の方が優れているんですってね。もちろん優れている男性もいらっしゃるんだろうけど。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2018/10/19(金) 12:31:00 

    問題ないよ。遺伝を気にする程じゃない。
    体も健康だし脳も健康だよ。一番大事だよ。

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2018/10/19(金) 12:42:45 

    hydeが、桜が灰色?に見えるらしくて、桜の綺麗さがわからなかったとか言ってたような。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2018/10/19(金) 13:06:11 

    >>121
    私の夫も色弱。
    色弱に限らず、体質が原因で就けない職業はたくさんあるよ。
    パティシエになりたくても卵と小麦のアレルギーがあれば無理だろうし、スーパーモデルになりたくても身長低いと無理だし、医者も勉強苦手ならなれないしね。
    私も楽観的なので深く考えずに子供を持ちました。
    皆が皆、夢を叶えてる訳じゃないし、夢が適わない事は残念だけど不幸じゃないと思いますよ。

    +25

    -3

  • 170. 匿名 2018/10/19(金) 14:45:46 

    息子の夢は警察官だったんだけどね、
    色弱の検査して真っ先に医者に言われたのが、
    警察官にはなれないよ 医者にはなれるけどね
    だった。
    その時の息子の顔は忘れられない

    +13

    -1

  • 171. 匿名 2018/10/19(金) 15:14:26 

    旦那が色弱です。原色は区別つくけど、淡い色は分からないと言ってました。免許も取れ日常には不便ないです。眼鏡の事をもっと早く知ってればと思い、今回良いこと知りました。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2018/10/19(金) 15:31:42 

    例えば、オレンジが緑に見えるとかって人はオレンジ自体がどんな色だか分からない、知らないないってこと?
    それとも別の違う色はオレンジっぽく見えてたりするのかな?

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2018/10/19(金) 15:51:39 

    >>131
    もしよかったらぜひ眼鏡を買ってあげてください。検査でぴったりのものが見つかりますよ。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2018/10/19(金) 16:11:32 

    >>131

    とりあえず色のめがねっていうアプリ入れてみたら?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2018/10/19(金) 16:17:56 

    私の夫も色弱です
    色弱自体は友人だった時から知ってたけど
    遺伝するってことは知らなかったので、
    結婚してから知った時は少しショックでした
    それだけで離婚とかはないけど、
    別にいいでしょ?って軽く言われて
    なんかモヤモヤしたわ

    娘が一人いるんだけど、
    大きくなったら一応話さないとね
    って言ったら、驚かれたのもモヤモヤした
    必要以上に気にすることはないけど
    まったく気にしないっていうのも
    どうかと妻として母としては思うな

    +9

    -3

  • 176. 匿名 2018/10/19(金) 18:28:16 

    うちの旦那と、元彼が色弱
    元彼は小さい頃母親にしつこく色の間違いを指摘されたり、これは何色?って試されて絵を描くのが嫌いになったし大人になっても色を言うのを避けてしまうと言ってました。旦那はなんにも気にしてないw青と紫の区別がついてない時があるのと、焼肉食べるときにちゃんと焼けてるか気にかけてあげてるくらいです

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2018/10/19(金) 19:18:31 

    >>170あなたは息子に、子供に遺伝するから結婚は諦めろって言うの?

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2018/10/19(金) 19:22:51 

    他の人が黄色と認識しているものが黄緑に見える。
    自分が黄色と認識しているものは他の人も黄色と認識している。

    クリアファイルとかでこういう現象が起きるんだけど、
    たまに困る。
    因みに色鉛筆は正しく認識できています。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2018/10/19(金) 19:29:27 

    >>7
    難しいよね
    目指してる職業にもよるしね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2018/10/19(金) 19:40:15 

    世の中には色々な障害があり、色々な病気がある。
    色弱は見える色は違うかもしれないけど、健康で何事もなく過ごせます。
    就けない職業があるというけど、色弱じゃなくったって、皆が皆希望の職種に就けてるわけじゃない。というかほとんどの人が子供の頃の夢なんて叶ってないんじゃない?
    結婚前のカミングアウト云々は、当事者側の誠意であって、相手側が責めることではない。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2018/10/19(金) 19:57:19 

    旦那がそうです。虹は赤オレンジ黄色の三色だけしか見えないし、迷彩模様がよくわからないそうです。黒、紺、カーキ辺りの服を買う時には、一緒にいないとテレビ電話で色を聞かれます…。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2018/10/19(金) 20:52:10 

    私軽い色弱だけどどんな色に弱いか分かってるから色は想像で見てる。
    グレーとピンク、紫と茶色、茶色と緑、がそばにあると色を判断するのに途端に時間がかかり始める。
    だからこの色を引いたら何色になってくるかな?って想像すると正しそうな色が見えてくる。

    軽度の色弱なら自分の弱点を知って色を計算することで間違えなくなるよ。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/10/19(金) 21:20:15 

    回転寿司に行くと几帳面な兄がお皿を色ごとに分けてくれるのだけど
    合ってない時がある
    同じ柄の色違いは難しい
    みんな色弱のこと知ってるから何も言わない
    本人も気にしている感じではない

    今は結構稼ぐサラリーマンになって
    寿司皿の色など気にすることのない生活を送っている

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2018/10/19(金) 21:44:24 

    息子が、赤色と茶色、緑とオレンジがパッと見ると見分けがつきません。消防士か電車の運転士になりたかったようで、色のことが分かると落ちこみ、将来自分にできる仕事はあるのかな?と夢を持たなくなりました。
    まだ小学生ですが親としてはショックです。

    +5

    -3

  • 185. 匿名 2018/10/19(金) 21:59:32 

    私も旦那が色弱。なのにデザイン関係の仕事についてる。正直、口が上手い、嘘つきなんでやっていけてるんだろうなとも思うが、密かに色彩の資格をとっていたりするので、コンプレックスなんだろうなとも思う。
    子供は男子なんだけど、、
    私が保因者かわからない。遺伝子検査するとわかるのかな。とりあえず身内に色弱はいない。
    交際期間は軽く考えてしまったが、子どもとなると、やっぱり甘く考えてたことを反省。

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2018/10/19(金) 22:01:09 

    >>184
    どうして消防士や電車の運転士になりたいのか聞いた?
    人助けがしたいとか、大きい乗り物が好きとか、そういう理由かな?消防士や電車の運転士は無理でも、別の職業でその思いを叶える事はできるよって教えてあげたら?すぐには気持ちを切り替える事は出来ないかもしれないけど。
    新たな夢と職業に出会えるかもよ。
    トピずれすみません。

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2018/10/19(金) 22:02:26 

    私が色弱です。ずっとオレンジだと思っていたものが「黄色」だと言われたとしたら脳が「これは黄色」と補正するようで、その後は黄色にしか見えなくなります。もしも息子さんが色弱の方がいたら「これは○○色だよ」と教えてあげるといいと思います。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2018/10/19(金) 22:47:38 

    色覚が要る職種は目指す前から
    知らせておくべき!

    頑張って勉強して、筆記試験通って、二時面接も通って最終で色覚検査でダメ!なんて
    人生台無し。
    最終に持ってくるんじゃなくて予め色覚検査した上で応募できるようにするべきだ!!

    そんな人を検査する側として見てきた

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2018/10/19(金) 23:00:15 

    旦那が色弱で、この前補正メガネ買いました。
    普段使いは難しいけど、花火を見に行ったら凄く綺麗に見えてたみたいで買って良かった!
    今度は紅葉見に行きたいな。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2018/10/19(金) 23:14:06 

    眼科で「今は色覚補正メガネとか売ってますけど、全部うそてすから」って言われたよ。
    赤や緑を見分ける遺伝子を持ってないんだから、見えるようになるわけがないって。対比の問題で見える色が増えたように感じるのかなあ。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2018/10/19(金) 23:18:05 

    ゲーム機の電源の黄緑とオレンジがとても見分けにくい。どちらも茶色に見えるし、光ってて色が透けると本当に見にくい。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2018/10/19(金) 23:19:27 

    どうして色弱のひとがこんなに多いのに、信号機は赤と緑を変えないんだろうね。
    緑をはっきりした青にすればいいのに。

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2018/10/19(金) 23:29:19 

    >>184
    今はまだ漠然と、正義の味方だったり制服がかっこいいということで
    憧れていたのかもしれません
    私は色のことを早いうちに知ることができて良かったと思う
    それこそ就活の時に知る人は大変だと思うから
    きっとなりたい職業は見つかると思います

    ちなみに消防士で色覚検査をしているところは全国で70%
    消防庁に国からもう少し門戸を広げるように勧告がいってます
    10年後、20年後の採用のことはまだわかりませんよ
    はっきりとは言えませんが

    +2

    -0

  • 194. 名無しの権兵衛 2018/10/20(土) 00:35:53 

    1つ気になることがあって、当事者の方にお伺いしたいのですが・・・
    以前ガルちゃんでも話題になった、こちらの写真。

    このワンピースの色は、白と金に見えますか?
    それとも、青と黒に見えますか?
    もしくは、上記以外の色に見えますか?
    「白と金」「いや青と黒だ」あなたはどっちに見える?1枚の写真をめぐりネットで激論
    「白と金」「いや青と黒だ」あなたはどっちに見える?1枚の写真をめぐりネットで激論girlschannel.net

    色覚が正常でも、人によって色が違って見えるという不思議な写真。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2018/10/20(土) 01:50:24 

    >>194
    これは色弱の話とは関係ありませんよ。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2018/10/20(土) 02:03:32 

    >>61です
    そういえばと思いだした事をつけたします。父はトマトや柿の色付き具合はイマイチわからないようです。そう私に言いますが、大体面倒くさがりなので収穫は私任せなのでコンプレックスをかさにきて押しつけられているようでちょっといらっとすることあります。私自身はトマトが嫌いなんで植えてほしくない位だから笑キュウリやナスも収穫さぼるので押しつけられが業腹です。

    そうそうこれが大事。うちの兄には遺伝しませんでした。兄の娘たちにももちろんありません。父の弟にも、その息子たち、さらにその子供たちにもありません。
    祖父にもありません。それより上はちょっと確認しようがありませんがご参考までに。

    +2

    -0

  • 197. 名無しの権兵衛 2018/10/20(土) 10:51:35 

    >>195 >>194ですが、色弱だから色が違って見えるのではないことはわかっています。
    私がお聞きしているのは、色弱でなくても人によって色が違って見える写真を、色弱の方が見たらどう見えるのか?ということです。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2018/10/20(土) 12:10:50 

    >>197
    これは色弱でも同じ勘違いで見えるよー
    弱め色弱の私は青と黒に見える

    強めの色弱父は白金って言ってる

    +3

    -0

  • 199. 名無しの権兵衛 2018/10/20(土) 18:57:01 

    >>198 >>194>>197ですが、お答え有り難うございます。
    この写真の場合は同じように見えるんですね。

    白・金・青・黒

    銀・金・青・赤

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2018/10/21(日) 01:08:25 

    何言い出した?
    さんをつけろよデコ野郎?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2018/10/26(金) 17:00:11 

    >>199
    あなたさっきから
    何を仰っているのでしょうね、、、
    色弱の方

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2018/11/06(火) 16:42:31 

    これは響く
    色弱の方

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード