-
1. 匿名 2018/10/14(日) 23:32:27
私は現在、獣医学部に通っているのですが夏休み中の動物病院で初めて死に直面し、元々臨床希望だった進路を考え直そうかと思っています。
動物が好きで助けたいと思って目指していましたか動物を相手に仕事をすることはやはり簡単に考えられるものではないと日々感じています。
動物関係の仕事に従事している方の実際の現場の話を聞きたいです。+128
-3
-
2. 匿名 2018/10/14(日) 23:33:23
+82
-3
-
3. 匿名 2018/10/14(日) 23:34:26
大変だろうなあ+141
-0
-
4. 匿名 2018/10/14(日) 23:34:50
いるのかなあ❗️+6
-6
-
5. 匿名 2018/10/14(日) 23:34:59
>>1
獣医学部なら動物実験で死ぬの直面するよね?+149
-6
-
6. 匿名 2018/10/14(日) 23:35:01
獣医学部志望する時点で動物の死に直面することは覚悟しなくてはいけなかったのでは?+211
-4
-
7. 匿名 2018/10/14(日) 23:35:05
+37
-0
-
8. 匿名 2018/10/14(日) 23:35:16
+62
-1
-
9. 匿名 2018/10/14(日) 23:35:18
個人的な意見で申し訳ないんだけど
近所のペットショップで働いてる女の人
毎回髪の毛バサバサしてて
動物扱うなら髪しばれやと思ってしまう
たまにベタッとしてる時もあって
見た感じ不潔そう…違うのかもだけど…+7
-77
-
10. 匿名 2018/10/14(日) 23:35:31
動物園で働いてる人に聞いてみたい
担当の動物を自分のペットのように可愛がっちゃったりするんですか??他の動物の担当さんとうちの動物の方が可愛いよ!みたいな笑+68
-2
-
11. 匿名 2018/10/14(日) 23:35:58
獣医学部すごいね〜!!
自分は薬学部で勉強していて医学部と獣医学部さんは患者さんの死と立ち会う機会が圧倒的に多いから勉強以外にも学ぶことがたくさんあって大変そうだなーって思ってるよ、だから尊敬もしてる+141
-2
-
12. 匿名 2018/10/14(日) 23:36:00
主も大変+49
-1
-
13. 匿名 2018/10/14(日) 23:36:34
でも主のおかげで助かる命もあると思うよ
無責任だけど、自分にはできないから頑張ってほしい+258
-0
-
14. 匿名 2018/10/14(日) 23:38:18
医学 薬学 獣医学は 実験動物の犠牲の上に成り立ってるからね。
毎日の実習で実験動物を扱う。
+96
-1
-
15. 匿名 2018/10/14(日) 23:38:34
最近思ったんだけどペット飼う人って
欲がない人じゃないとダメだなって。
例えば、旅行が好きとか自分のおしゃれが好きとかさ、自分優先の人は飼うの向いてない。
なんでもペット優先じゃないと。
ぜーんぶ平等にできたら問題ないんだけどさ。
キャバ嬢とか見てて感じる。
自分の身なりにも一生懸命で
ペット二の次三の次でアクセサリー感覚は
ほんと許せんと思う。+222
-6
-
16. 匿名 2018/10/14(日) 23:40:10
動物看護師って無資格でもできるってどこかで見た。働きながら資格勉強するのかもしれないけど
動物看護師の方いたらお話聞きたいです+70
-1
-
17. 匿名 2018/10/14(日) 23:40:13
+6
-5
-
18. 匿名 2018/10/14(日) 23:40:32
>>15
ちょっと前のトピで、ペットが高齢だか病気だかで、自分はカツカツの生活送ってるって人がいたよ。
こういう人に飼われるペットは幸せだなと思った。+169
-3
-
19. 匿名 2018/10/14(日) 23:41:39
>>15
わたしも犬を迎えるまでは海外旅行も国内旅行も好きだったけど、やっぱりお迎えしてからは寂しい思いさせたくないから近場に行ったりお家でできる趣味が増えました+141
-2
-
20. 匿名 2018/10/14(日) 23:42:10
今は退職しましたが良いですかね?観光牧場で働いてました。
大変なこともありますが、やりがいもあります。
動物中心の生活です。
休み少ない、毎日早出残業、給料少ないといった感じでしたが苦痛ではありませんでした。
今の仕事では考えられません(笑)
アラサーになり結婚出来ない!と思って辞めてしまいました。(家庭をもつことも夢だったので…)
でも今でもまたあの職場に戻りたいなと思います。
+102
-2
-
21. 匿名 2018/10/14(日) 23:42:19
>>16
無資格というか民間資格だったような気がする
無くても働ける
国家資格化を目指しているみたいだけどどうなんだろう+34
-0
-
22. 匿名 2018/10/14(日) 23:42:52
私は愛犬ロシナンテの災難を見て、動物実験で号泣してしまい獣医の夢を諦めた。
まぁ頭が悪いから、どのみちなれなかったと思うけど。
主さん頑張ってね!+89
-1
-
23. 匿名 2018/10/14(日) 23:44:25
向井荒太の動物日記 〜愛犬ロシナンテの災難を見るのを勧める+20
-0
-
24. 匿名 2018/10/14(日) 23:44:46
看護師で職業が違って申し訳ないんだけど自分も実習に初めて行った時に死に直面して同じような経験があるよ
そういう職業を目指しているって分かってはいるんだけど実際に亡くなった方の家族が悲しんでいる姿を初めて実際に行って見た時はしばらく立ち直れなかった、言い方が悪いかもしれないけど経験を積めば慣れていくよ+88
-1
-
25. 匿名 2018/10/14(日) 23:46:03
ペットショップで働いてます。
動物関係は一見、楽しさと可愛い!が先行して見えますが…実際はやはり生き物なので、『死』は必ず体感してしまう仕事です。しかも医療系だと必ず痛々しい姿も目にします(管や針、出血など)
どの仕事にも言えますが、好きだけでは出来ない仕事だと思います。
しかし、どのペットも自分達だけでは生きていけない世界に生まれています。それをフォローしている仕事が獣医さんやショップ店員だと思うのでやりがいは凄くあります。
管理職してるので色々人材を見てきてますが、はっきり仕事が『向いている』『向いてない』が出る仕事です。(ペットの臭いや自分への怪我、スケジュール通りにならない事の多さなど)+59
-8
-
26. 匿名 2018/10/14(日) 23:46:19
初めて動物の死に直面して気持ちが滅入ってしまうお気持ちはとてもわかります。
志を持ち、獣医学部にまで進学されて死にも直面するでしょうが
救える命や快方に向かう命もあると思います。
命あるものは必ず寿命で亡くなります。
色々な葛藤や経験を経てから、今後を考えてみてはいかがでしょうか?
獣医学部に進めた主は動物との御縁がある人生だと思います。
主が自分で心に決めた方向で活躍される事を願っております。
+82
-1
-
27. 匿名 2018/10/14(日) 23:46:45
ある動物を育てる仕事をしています。
残酷であり、かけがえのない物を貰える仕事だと思っています。
獣医さんにも大変お世話になっています、
もし主さんがこの先、獣医師としてやっていかれるなら今のその気持ちを忘れずにいてください。
動物の命に鈍感にならないように。
+65
-2
-
28. 匿名 2018/10/14(日) 23:49:29
>>15
でもキャバで同業から虐待を受けてたワンコを助けに行った人もいたよー+44
-1
-
29. 匿名 2018/10/14(日) 23:50:22
獣医さんて変わった人多い??
身近で見ていてそう思うので...。
そう思う人 プラス
そう思わない人 マイナス+16
-41
-
30. 匿名 2018/10/14(日) 23:52:43
無責任かもしれないけど、頑張ってほしいな。
獣医さんにはほんと感謝しかない。
愛犬はパグで皮膚が弱かったりと、何かと病院のお世話になることが多いけど、今のかかりつけの獣医さんに出会て本当に良かったと思ってます。
先生の大丈夫という言葉でどれだけの飼い主が救われてるか。本当にありがたい存在です。+91
-2
-
31. 匿名 2018/10/14(日) 23:52:49
一次医療の動物病院勤務の獣医の人、大体何時に帰ってる?
私は勤務医。毎日10時過ぎ。これって普通?+6
-0
-
32. 匿名 2018/10/14(日) 23:54:52
>>29
今そういうのいらない。
獣医に限らずどこの世界にも変わった人はいる。+38
-2
-
33. 匿名 2018/10/14(日) 23:55:32
約10年間ペットショップで社員してました。
働きのわりに給料は低いし、ほんとにバカみたいに動物が好きじゃないと大体長続きしない人が多い印象でした。
いのちを扱う商売なので、動物よりも人間相手の接客、スタッフ同士の人間関係に多大なストレスもかかります。変なクレーマーもとても多いし。
妊娠してつわりがひどくなって、好きだけでは働けないと悟りやめてしまいましたが…
立ち仕事一日10時間労働で休憩なしなど過酷な環境でした。
長々と失礼しました。+59
-6
-
34. 匿名 2018/10/14(日) 23:55:33
乳牛の仕事してます。
とてもやりがいはありますが、病気や死に直面する事沢山あります。
動物が好きだから という気持ちで続けられる仕事ではありません。
自分の気持ちと折り合いつけてやらないとやっていけません。+53
-0
-
35. 匿名 2018/10/14(日) 23:56:09
>>25
ペットショップと獣医を同列に並べないでほしい+7
-34
-
36. 匿名 2018/10/14(日) 23:56:29
正社員でやってきたのにアナフィラキシーショックを医者から警告されるくらいの動物アレルギーを発症してしまった
日々のむアレルギー薬の副作用もきつい
転職するにもアラフォー独身だから今悩み中+42
-0
-
37. 匿名 2018/10/15(月) 00:00:20
今は退職しましたが動物看護師をしてました。やっぱり働いてると色々と考えさせられます。理不尽な飼い主・動物をアクセサリー感覚で軽く考える人・治療すれば治るのにお金がないからという理由で安楽死を選択する人…と色々居ます。やるせない気持ちになる事はたくさんありました。働いてる時は葛藤の連続でした。でもその分嬉しい事楽しい事は沢山あります。やっぱり重症だった動物が元気になって退院していく姿は嬉しいです。やりがいはあります。獣医さんは自分の手で大好きな動物の命を救える素晴らしい仕事だと思います。働いてる内に自分の心と向き合う方法も見つけられると思うのでネガティブな事ばかりに目を向けないで獣医師になって沢山の動物を救って欲しいです。+76
-0
-
38. 匿名 2018/10/15(月) 00:00:52
私は直接関わらないですが、動物に関わる職場にいます。
獣医も何人かいますが、すごく尊敬してます!獣医にしかできない仕事が多いし、おかげで助かる命もたくさんあるので。
命あるものいつか尽きます。ですが、助けられる可能性があるなら頑張ってほしいな。
実際本当に大変な仕事だと思うので、じっくり決めてください。悲しいことも多いだろうけど、嬉しいことややり甲斐も多いと思うよ。+24
-0
-
39. 匿名 2018/10/15(月) 00:05:19
マウスを飼ってるんだけど
マウスを診察してくれる獣医師の少ないこと少ないことw
ラットを診てくれる所なんてもっと少ない
散々解剖して来たくせに犬猫しか見ないのー?+16
-6
-
40. 匿名 2018/10/15(月) 00:05:28
夜勤専門の獣医師だけど、こう言っちゃ語弊があるかもしれないけど慣れてしまう部分もあると思う。
私も最初は全部の命助けられる!って実力以上の自信持ってたけどダメな時はダメだし神様でもないんだから助けられない命もあるよ。
まず臨床経験してからそれでもキツイなら研究に行くんでもいいと思う。+49
-1
-
41. 匿名 2018/10/15(月) 00:06:41
トリマーをしていました。
色んなワンちゃんがいましたが、トリミングに来てくれるだけで嬉しく綺麗になっていく姿を見るのが好きでした。
トリミングのあるペットショップでも働いていましたが、子犬を育てる(そして販売する)のはとても心が疲れるのでもう二度とやりたくないです。殺処分は一切ありませんでしたが、命を守る為24時間どこへいても子犬のことが気がかりでした。
私が妊娠した為退職しましたが、トリマーはまたやりたいです。が、開業しない限り難しいのかなと悩んでます。+45
-1
-
42. 匿名 2018/10/15(月) 00:11:50
>>35
すいません。
動物関係と書いてありましたので。
でも生き物を扱う仕事は、する仕事やその仕事に就くまでは違えど、生き物が好き!って気持ちはどの仕事も同じだと思います。+32
-3
-
43. 匿名 2018/10/15(月) 00:13:53
>>42
プラスです。プラマイ反応しない!
+13
-0
-
44. 匿名 2018/10/15(月) 00:18:44
確かに辛いよね。
でも獣医さんがいるからこそ、うちの犬たちは助けられてる!
主さんがどんな仕事に就こうが、動物を好きで助けたいって気持ちは変わらないよ。
私は主さんの事応援してるから!+39
-0
-
45. 匿名 2018/10/15(月) 00:22:33
猫カフェに勤めていた時でしたが、
経費の関係で病気になって助かるか
わからなくなった猫に
お金をかけて治療ができないことなど
あり、その子は助かりましたが
動物好きだから始めた仕事の裏は
お金も絡んで動物が好きでやっている
仕事のはずなのに
複雑な気持ちになることも
多々ありました。
一緒に勤めていた子は
元々、動物園と牧場がセットに
なったような場所に勤めていた子ですが
病気のうさぎを安楽死させないと
いけなかったり、
牛、豚、カモ、鶏は
昨日までお世話していたのに
屠殺しないといけないこともあり、
カモや鶏は自ら絞めるので
エプロンをつけても血しぶきが
すごいらしく
最初は悲しかったのも
慣れてしまったと話をきいていました;
好きな気持ちを仕事に
するのは全てがハッピーでは
ないかもしれないですね;
+41
-0
-
46. 匿名 2018/10/15(月) 00:23:42
動物看護師として働いてました。
病院によると思いますが、私の働いていた病院では資格ない人も働いていました。
資格なくても良いけど、その分覚える事多くて大変かと。 勉強の知識も大事だと思いますが、実践(診察時の保定、飼い主さんとのコミュニケーションなど)で学ぶ事の方が多いです。
+39
-0
-
47. 匿名 2018/10/15(月) 00:28:27
>>15
同意
あと性格的にもハマると一極集中の人はダメだね
例えば、漫画が好きとかアニメが好きとか
それだけに没頭しちゃうタイプはペットおざなりになってまう。散歩が好きで自然体で金持ちが動物飼うの向いてる!+4
-0
-
48. 匿名 2018/10/15(月) 00:53:57
>>15
欲はないけどペット飼ってない。
ただただ興味ない。
家の中が臭くなるし、汚れるし。+1
-14
-
49. 匿名 2018/10/15(月) 00:54:54
葬儀屋も大事な仕事だけど、職が見つからないからって募集に応じるひとって、現場を想像もしないで行くんだよなぁ
美容師になりたい人でも、シャンプーや薬剤に負けて、進路変更余儀なくされる人いるよなあ
老舗有名そば屋の何代目かの後継ぎが蕎麦アレルギーで断念するとか
大層な結婚式したって離婚する人もいる。+1
-1
-
50. 匿名 2018/10/15(月) 01:03:33
技術も体力もだけど常に冷静な判断も必要だろうし
言葉が出せない生き物が相手で
同時に人間(飼い主さん)にも対応しないといけないだろうし
むしろそっちのほうが動物より扱いが大変そう
簡単に「頑張って」なんて言えないけど
学んできた知識を生かせる道に進んで欲しいな+37
-1
-
51. 匿名 2018/10/15(月) 01:12:33
でも逆に、動物の死に対して何も感じない獣医には診て欲しくないですね。+60
-0
-
52. 匿名 2018/10/15(月) 01:14:38
解剖学者の養老先生も、実験動物に情が移るようなこと言ってたし、
精神的にも大変な仕事なんだと思う。
慣れ、なのかなぁ・・。+13
-0
-
53. 匿名 2018/10/15(月) 01:25:49
同業としていいますが、命を扱う仕事なので
本当に色々なことがありますし、動物が好きだけではやっていけません。生半端な気ちだけだとはっきりいって無理です。
死というものを目の当たりにしたり、給料や雇用関係、人間関係、色々な性格の飼い主さんとのコミュニケーションなど沢山大変なことあります。
主さんは、きつい事を言いますがそう思ってしまったのなら臨床の現場は無理です。
+13
-0
-
54. 匿名 2018/10/15(月) 01:32:28
掛かり付けの動物病院。
本当に動物を大切に思う獣医さん。
私の順番の前の人が猫を外に出したり自由にさせてるらしく、先生が「事故に遭ったり、病気や怪我するリスク、猫に意地悪な人」などの危険性から室内飼いの重要性を伝えてたんだけど 聞く耳持たずだった。そんな飼い主の相手は大変だなって思った。+33
-0
-
55. 匿名 2018/10/15(月) 01:37:04
>>33
私も引っ越しなどでペットショップを転々としてましたけど、給料安くて残業も多いせいか、どこも本当に人が足りないですね…
人が足りてればもっと余裕を持てると思うんですけど
面接バックレが多い中、時間通り面接に来てくれたってだけで採用するしかない状況でした…
+15
-0
-
56. 匿名 2018/10/15(月) 01:50:07
>>41
私は逆だったなぁ
トリマーの方が「お客様の大切な犬を預かる」っていうプレッシャーでものすごくストレスだった
トリミング中に亡くなってしまったワンちゃんを見たことあるから尚更…
生体販売の方は小動物専門だけど、世話できる喜びと知識をつけていくのが本当に楽しかった
もちろん病気で亡くなる子も見てきたけど…
お客さんにきちんとした知識をつけて飼ってほしかったから、飼い方の説明するのも好きだった
小動物って飼い方が確立されてるのってほとんどないから、飼育方法についてスタッフ同士ガチで喧嘩することも多々あったけどw
人が足りなすぎて大変だったけど、動物と触れ合えることは何よりの癒やしだったよ
+11
-0
-
57. 匿名 2018/10/15(月) 02:00:04
トピ主様と、獣医学部、獣医師の方にお聞きしたいことがあります。
子供が獣医師になりたいようです。凄く狭き門ですよね。
失礼な質問で申し訳ないのですが、
高校は私立・公立どちらでしたか。
高校の偏差値も教えてもらえますか。
公立だとしたら、トップ高でしたか。
トピ主様、ご覧になっている皆様、トピずれの質問をして
申し訳ありませんでした。
+11
-5
-
58. 匿名 2018/10/15(月) 02:30:01
私はトリマーなんですが
専門学校で就職する時
動物看護師と半々位にわかれて、
何年か経って話した時に
そういう死について気になるから聞いたら
やっぱり慣れるって言っていました。
+7
-0
-
59. 匿名 2018/10/15(月) 04:33:24
>>48
マイナスついてるけど、『興味ない』って自覚してる人はある意味、無害な人だよね。
自分は興味がないから飼わないって人は、無責任に動物を飼って捨てることがない人だから良いんだよ。
私は動物好きだけど、【自分が】臭かったり汚い生き物はイヤだから飼わない、っていう意見はそこまで不快ではない。そんなの人それぞれの意見だし。
それをこっちにまで強要してきたり、『動物飼うなんてアホだね』とか言ってきたらイヤだけど。
私が許せないのは、動物をファッションアイテムのように考えていたり、『自分の寂しさを紛らわすために』って毎日のように留守番ばかりの生活を送らせたり、動物の気持ちを考えずに自己中な理由で飼う人とかだな。
私の知り合いにも、むかし結婚してすぐに犬を飼って、その2年後に『妊娠したから面倒もう見れないし~』って犬を手放すと言い出した奴がいた。
その犬は私が引き取って、そいつとは縁を切った。
『引き取り手が現れなければ保健所でも仕方ない』とか言い出したから、ものすごく怒ってキツイ言葉をかけてやった。人生で初めて怒鳴った。今でも許せない。
その犬と私はその後11年一緒に暮らした。2年前にその犬は天国に旅立ったけど、そいつにはそのことも知らせていない。私と私の家族だけで手厚く葬って、家に仏壇を設置してそこにお骨を置いている。
今も家の中に魂がいてくれればいい。+24
-1
-
60. 匿名 2018/10/15(月) 05:33:10
>>15
可愛いからみんな自然とそうなるよ。子供みたいなもん。飼う前は、趣味を我慢するの大変だろうなって思ってたけど、飼ったら、服も汚れるからユニクロでいいし、旅行にも犬連れてって、旅行中も景色じゃなくて犬見てるw
ディズニーからチャリで行ける距離に住んでるけど、一度も行ってない。
でも全然つらくない!犬ってほんと偉大。+12
-0
-
61. 匿名 2018/10/15(月) 05:57:08
動物看護師しています。
受付、電話対応、診察補助、手術助手、麻酔管理、在庫管理、掃除、ワクチン案内のハガキ作成、入院動物&病院で飼っている犬猫の世話…
すごく仕事内容が多くて1年目はついていけなくて毎日泣きそうでした。
6年目の今は仕事が楽しくて楽しくてしょうがないです。
元気になっていく動物を見たり、飼い主さんに『ありがとう』と言われることがとても嬉しいです。
死に直面したり、事故にあってしまった動物を見るのはものすごく辛いですが、やりがいはあります。+24
-0
-
62. 匿名 2018/10/15(月) 06:03:01
動物病院で働いてる。
動物のこと大切にしている飼い主ばかりではないことに驚いたな。
・爪が伸びすぎて肉球に刺さって化膿してるのに気づかない人
・老犬になって痴呆により吠えてるだけなのに『楽にしてやってください』とか言う人(安楽死のこと)
・皮膚病で、バリカンで毛刈りが必要なのに『かわいくなくなるからやめてください』
ほんとにいろんな人がいる。
そんな人達でも、まだ『獣医に診てもらおう』って病院に連れてくるだけマシなのかなって思う。+39
-0
-
63. 匿名 2018/10/15(月) 07:00:44
>>57
そうなんです、獣医学部は学校も偏在しますし定員も少ない。
国立(帯広畜産、北大)はハードル高く本当に志を持った人が多いです。
私立は推薦枠もあり定員も多いですが、学費だけでも6年で1500万です。
更に地方でアパート借りたら家賃、仕送りも月に10万…
やはり実家が開業医の子息が多いですね。
理系学部は実習や研究も多いので、バイトもほとんどできません。
サボってたら普通に進級出来ないし国家試験も受けさせて貰えません…
親子共々それなりの覚悟で臨んで下さい。
+14
-0
-
64. 匿名 2018/10/15(月) 07:05:55
獣医師です。
私も血とか苦手だったし、今でも患者さんが亡くなると涙が出てしまいます。
まだまだ他の会社に比べてブラックだし、大変なことたくさんあるけど、それでもまだ臨床を続けてるのはやりがいが多いから。
亡くなってしまうのはどう頑張っても今の医療や技術では難しいことも多いので、本人にとって飼い主にとってどういう最期を迎えられたら辛くないかが重要かなと思ってます。+18
-0
-
65. 匿名 2018/10/15(月) 07:24:17
主さん頑張って欲しい。
私も獣医になりたいと思っていましたが、動物を助けたいのに動物実験をするのがどうしても理解出来なくて獣医学部受験を諦めました。
動物の死に慣れちゃって、飼い主の気持ちに全く寄り添ってくれない獣医さんもたくさんいるように思います。。
もちろん仕事なので慣れなきゃやっていけない部分もあるかと思いますが、こちらとしては大切な家族を失ったので、もう少しでも気持ちを汲み取って欲しいなと思う部分もあります。。
主さんなら飼い主の気持ちに寄り添ってくれるような獣医さんになってくれそうです。
無責任ですが、頑張って欲しいです!+9
-0
-
66. 匿名 2018/10/15(月) 07:39:36
主の気持ちすごい分かる。
私は犬好きで実家で二匹飼ってたけど、二匹とも数年前に他界してしまった。
二匹とも年老いて病気があったので、家で容体急変→急いで動物病院連れて行って処置してもらうも残念ながら...という流れだった。
数年後、仕事辞めて地方に嫁いだんだけど、旦那が動物嫌いで、飼いたくても飼えない。
少しでもワンちゃんと触れ合える仕事とかないかな?と思ってたところに、動物病院受付(簡単な診療補助もお願いします)っていう求人を見つけた。
特に資格がなくてもOKな仕事で、これは!!と思ったけど、すぐに実家のワンコ達が亡くなった時のことを思い出して、あぁやっぱムリだって思った。
定期検診や予防接種に来る元気な子達だけじゃないもんね...。+14
-0
-
67. 匿名 2018/10/15(月) 08:22:15
>>21
その通りです
国家資格ではないからやる気があれば
誰でも出来ます
結構大変ですw
+1
-1
-
68. 匿名 2018/10/15(月) 08:26:30
主さん、それでも救える命の方が多いんだよ。
動物看護師してるけど、確かに治療を頑張ってた子が亡くなるのはとても悲しい。
それでもご家族は「お家で看取る事ができて良かった、納得のいく治療ができて良かった、してあげられることはしてあげたので良かった」と言ってくださる。
どうか獣医さんになって下さい。
獣医さんがいなきゃ私たち動物看護師だけじゃ救える命も救えません。+20
-1
-
69. 匿名 2018/10/15(月) 08:29:36 ID:V9IrraBkBh
臨床21年目の獣医師です。
病院実習での経験、消え行く命を前に何も出来ず動揺してしまった自分にもガッカリされたのかな。でも、それはしごく当然の事で逆に何も感じない方が問題です。
現場では動物が亡くなることが多いですが、実際問題耐性は出来ていきます。ただ、無関心になる訳ではなく「どうしたら助けてあげられたのか」「何がいけなかったのか」と悔しい思いと同時に冷静に考えていくようになります。動物を愛する気持ちは勿論ですが、少しでも飼い主さんの気持ちに寄り添える気持ちを持っていないと難しいです。
社会に出るとキツい、ツラい、こんなはずじゃなかった、自分は本当にこの仕事に向いているのか、と言う自問自答の連続です。
アニコムの「わたし達獣医師は、なぜこの仕事が好きなのか」と言うコラムを読んでみてください。
卒論・卒業試験・国試と大変ですが、しっかり目標をもって進路を考えて頑張ってくださいね。
+22
-0
-
70. 匿名 2018/10/15(月) 08:57:37
>>5
最近は代替法で極力動物実験してない大学が増えてるんだけど、まだまだ一部の国しかやってないみたい
日本はまだなのかな?+2
-0
-
71. 匿名 2018/10/15(月) 09:00:31
>>21
本来なら国や自治体が認めた資格にすべきだよね
命を扱ってるんだから+5
-0
-
72. 匿名 2018/10/15(月) 09:08:28
>>57
公立でも私立でも進学校なら常にトップ10位以内は入ってた方がいいよ
偏差値は大抵61か2〜で入試内容は医学部よりは易しいけどそもそも獣医学専攻がある大学が少ないから下手したら医学部より入るのが難しいとこもあるから+7
-0
-
73. 匿名 2018/10/15(月) 09:38:05 ID:V9IrraBkBh
>>31
フルで働いてる時は時期にもよるけど大体9~10時帰宅。まれに12時回ることも有ったよ。
終わる時間が予想できないから友達との約束も出来なくて辛かったな…。+2
-0
-
74. 匿名 2018/10/15(月) 11:51:28
実際殴りたくなるような犬もくるわ
流石に殴りはしないけど気が短いとやってらんない+1
-3
-
75. 匿名 2018/10/15(月) 12:03:35
>>57兄妹が獣医です。あまりレベルのよくない私立高校に通っていましたが、一浪して私立の大学に受かりました。
ずっと勉強していました。息抜きは英単語を覚えることといっていましたよ。頑張ってください!+4
-2
-
76. 匿名 2018/10/15(月) 12:09:37
>>14
わたしは栄養学科だったけど管理栄養士になるためにもネズミやカエルなどの生体を使った実験(犠牲を強いる解剖など)があったよ。
一応実験動物のための慰霊婢もあった。
+4
-0
-
77. 匿名 2018/10/15(月) 12:24:49
4月から動物看護科の専門学校に通うものです。
厳しい世界だとは思いますが、どうしても動物に恩返しがしたいと思い目指すことにしました。
私は、双極性障害です。
そのため、鬱状態になることがあります。
ある時、自傷しようとしたら愛犬がじっと見つめ手を舐めてくれました。
何か通じるものがあるのかもしれません。
だから、私は動物看護師になって支える側になろうと思います。
主さんも頑張って素晴らしい獣医になってください。+14
-4
-
78. 匿名 2018/10/15(月) 12:29:27
動物看護していました。
そういえば専門卒から新しく入ってきて、その一週間後くらいに入院していた犬が亡くなってしまい、触れなくてそのまま辞めた方がいました。
確かに向き不向きはあると思います。+7
-0
-
79. 匿名 2018/10/15(月) 15:25:41
動物園の獣医は空きが少ない。
多種多様(哺乳類、鳥類、両生爬虫類等。肉食草食等、大型小型等)な動物を診なくてはいけないので大変だと思います。+6
-0
-
80. 匿名 2018/10/15(月) 15:39:27
私も獣医で、以前は化粧品関係の開発をしていました。ですが、現場の動物の扱いに耐えられず臨床に戻りました。
臨床でも飼い主さんから見放されてしまう子がいるなど、辛い現実もあります。
どの道をとっても獣医である限り動物の「死」は避けられませんし、それが愛に溢れた理想的な最後でなく、人間の都合による悲しい結末であるケースもたくさんあります。
同じく獣医の友人は、割り切って仕事ができるからと食肉関係の仕事についた人もいます。どうしても向き合えず大学を中退したり、全く違う分野の職業についた後輩もいました。
私のお世話になった先輩の言葉ですが「死に慣れてはいけない」という言葉が私の獣医としてのモットーです。今は学生さんなので、たくさん経験して考えて進路を決めればいいと思いますし、後から選択を変えることもあるでしょう。
もし将来、主さんが獣医として働くのであれば、ぜひ今持っている気持ちは忘れないでいてほしいです。
+14
-1
-
81. 匿名 2018/10/15(月) 17:43:35
主さん来ないからあまり伸びなかったね、このトピ…。+0
-4
-
82. 匿名 2018/10/15(月) 21:46:07
主です。
職種を限定したトピックだったのでまさか採用されるとは思わず、遅くなってしまいすみません。
みなさんが真剣に動物に関わる仕事に取り組んでいることがコメントから伝わってきました。
国家試験まであと3年あるので勉強をしながら自分がどのようにして将来、動物と関わっていきたいかを再度、考えていきます。
皆さんのコメント、とても参考になりました。ありがとうございます。+10
-1
-
83. 匿名 2018/10/16(火) 03:07:29
>>72
岐大出身だけどセンターと二次で8割は取れなきゃ地方大学でも確実に合格するのは難しいと思うなぁ
ギリッギリで7割だよね、でもギリギリよりも確実な道を歩んだ方がいいからね〜+2
-1
-
84. 匿名 2018/10/16(火) 21:22:14
今は退職しましたが…動物看護士していました。
民間資格のため、独学で民間資格と統一試験という(将来的には国家資格に有利になると言われている)資格をとり、動物病院に勤めました。
仕事内容は、診察補助だけではなく雑用までたくさんあります。
動物が好きだけでは務まりませんが、好きじゃないと務まらないお仕事です。
悲しいこと、辛いこともたくさんありますが、感謝されることもたくさんあるので本当にやりがいがあるお仕事だと思います。+0
-0
-
85. 匿名 2018/10/19(金) 21:49:59
動物看護師です。
獣医さんが命を救っている姿、とても尊敬します。
私たちはそれを精一杯サポートしています。
給料は低く長時間労働、辛い場面にもたくさん直面。
ですが私はこの仕事に就いて後悔していません。
明日も頑張ろう。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する