-
1. 匿名 2018/10/14(日) 16:54:17
実は日本の祝祭日の日数は、諸外国と比べて群を抜いて多いのだ。バカンス大国と呼び声の高いフランスが年間9日、米国が10日だが、日本は欧米勢より1週間以上長い17日。同じアジア勢の香港が13日、シンガポールが11日と続く(図1)。
日本人の有給休暇消化数が低い原因は米国とは異なるようだ。
有給休暇の取得に罪悪感を持つ人は米国では3割超、フランスでは2割超と少数派だが、日本では6割近くと過半数を超えている(図4)。日本では自分の仕事が終わっていても、同僚が終わっていなければ自分だけ休むのは反感を買ってしまわないかと、気にしてしまうのも一因だろう。
(一部抜粋)+5
-52
-
2. 匿名 2018/10/14(日) 16:55:37
祝日たくさんあっても、休めないんだけど+380
-0
-
3. 匿名 2018/10/14(日) 16:55:47
祝日多くてもサービス業には関係ない+358
-0
-
4. 匿名 2018/10/14(日) 16:56:02
祝日も仕事だけどね+236
-1
-
5. 匿名 2018/10/14(日) 16:56:06
国が祝日にしてくれないと休めない+201
-2
-
6. 匿名 2018/10/14(日) 16:56:08
祝日にしないと休めないからでしょ?+180
-1
-
7. 匿名 2018/10/14(日) 16:56:09
その祝祭日に休めればね。+185
-2
-
8. 匿名 2018/10/14(日) 16:56:12
しかもネットに書くだけでデモもストライキもしない+126
-1
-
9. 匿名 2018/10/14(日) 16:56:26
祝日が多いっていっても
祝日も働かされるのが日本+208
-1
-
10. 匿名 2018/10/14(日) 16:56:39
>ヨーロッパでは不定期に4週間程度バカンスを取ることがよくあります。
こんな風に自由に休みが取れるなら祝祭日は少なくてもいいよね
+249
-1
-
11. 匿名 2018/10/14(日) 16:56:40
日本の祝日みたいに分散されるよりも、ヨーロッパのバケーションみたいにドバっと休みたい+115
-2
-
12. 匿名 2018/10/14(日) 16:57:05
来年の10連休なんかふざけんなって思う。
普段すいてる所に家族連れとかわちゃわちゃわいてきて、うざい。+178
-8
-
13. 匿名 2018/10/14(日) 16:57:06
祝日いらねーし。+29
-5
-
14. 匿名 2018/10/14(日) 16:57:09
有給チャンスなんてふざけた物もあるしね+30
-0
-
15. 匿名 2018/10/14(日) 16:57:21
知ってた。
けど、自由に有給が取れないのが問題+86
-1
-
16. 匿名 2018/10/14(日) 16:57:32
サービス業に祝日は関係ないし、外国人は祝日なんかなくても
夏休みだなんだって休み取りまくるでしょ+141
-1
-
17. 匿名 2018/10/14(日) 16:57:35
祝日より休みがほしい+25
-1
-
18. 匿名 2018/10/14(日) 16:57:52
いちいち休み多いとか他の国と比べなくても
それぞれの事情があるのに
残業もなくなっても仕事量が変わらないし
残金 有給とかより
ストレスの少ないようにしてほしい+11
-3
-
19. 匿名 2018/10/14(日) 16:57:58
フランスは祝日は少ないけど、休みを取りやすいみたい
友達が今年2回目の長期旅行に出かけてる
でも、全員がそうでもないみたいだから、何でも外国が素晴らしいとはならないよね+61
-2
-
20. 匿名 2018/10/14(日) 16:58:29
学生の時は祝日最高だったけど
働いくようになったらそんなの関係ないよ+11
-2
-
21. 匿名 2018/10/14(日) 16:58:46
休めない休祝日なんて意味ないよ+59
-0
-
22. 匿名 2018/10/14(日) 16:59:48
有給を消化するのが当たり前
むしろ義務!みたいになるなら休日は今のままで構わない+76
-0
-
23. 匿名 2018/10/14(日) 16:59:55
カレンダー通りの休みが取れるところの方が少ないんじゃない?+25
-1
-
24. 匿名 2018/10/14(日) 17:00:22
有給って年内に消化しないといけないの?+1
-0
-
25. 匿名 2018/10/14(日) 17:00:41
祝日のせいで業務が変則になりかえって徹夜になったりしてしまう。祝日いらないから好きな時に休みたい。+29
-0
-
26. 匿名 2018/10/14(日) 17:01:06
祝日とか関係ないんですけど+8
-0
-
27. 匿名 2018/10/14(日) 17:01:21
祝日でも休んでない人が多い
あと日本の問題は長時間労働じゃなくて生産性の低さだと思う
アメリカとかでは実力主義で時間給だから
短い時間でどれだけ良い成果を得られるかが重要(コスパの問題)なんだけど
日本の場合は違うからね+70
-1
-
28. 匿名 2018/10/14(日) 17:02:00
海外の長期休暇ってどういう仕組みで取れてるんだろう。日本は長期休暇なんてなかなか取れないよね。+11
-0
-
29. 匿名 2018/10/14(日) 17:02:29
サービス業をどうにかしてよ!
長期連休とか聞く度にイライラする😡⚡️+59
-0
-
30. 匿名 2018/10/14(日) 17:02:46
24時間営業は不要だと思うし、
スーパーだって正月休んでいい
なんなら盆も休んでいい
何でもお客様の需要があるから〜って受け入れてた結果だよ+118
-1
-
31. 匿名 2018/10/14(日) 17:03:11
税金は高いくせにGDPは低い
何が先進国なんだろうか+68
-0
-
32. 匿名 2018/10/14(日) 17:03:14
これ以上休みが多くなると子供達はどうするの?祝日だからって全ての働く親が休みじゃないんだから。+12
-3
-
33. 匿名 2018/10/14(日) 17:03:29
来年10連休とかだっけ?
祝日混むお店とか大変そう、ファミレスとか
モールとか家族連れごった返し。
店員さんも大変だと思うよ。
振替休日もないんだから。+75
-0
-
34. 匿名 2018/10/14(日) 17:04:01
祝日いらないから有給取りやすいほうがいい、祝日で全員一斉に休むと、どこも混んでるし高い
観光業界も、お客さんが一時期に集中して他は閑散とするより、コンスタントに客入りするほうが安定する、国が先導してほしいよ+50
-1
-
35. 匿名 2018/10/14(日) 17:04:22
社会問題化する長時間労働
実は諸外国に比べて祝祭日が多い日本
これなんの関連もないよね。+14
-1
-
36. 匿名 2018/10/14(日) 17:04:37
いやいや騙されないよ。
ドイツ人めっちゃ休んでるもん。
1ヶ月連続とかザラ。
その上、病休が別。+48
-2
-
37. 匿名 2018/10/14(日) 17:05:20
>千葉商科大学の常見陽平氏は、日本人が上司や同僚の目を気にしてしまう背景について、「人に仕事をつける」のが日本型、「仕事に人をつける」のが欧米型だと説明する。
「『仕事に人をつける』モデルでは業務内容や責任を明確にできますが、『人に仕事をつける』モデルでは、ある人に複数の業務が紐づけられ、仕事の終わりが見えなくなります」
なるほど、日本も『仕事に人をつける』モデルに転換できればいいのにね
そうすれば新卒一括採用にこだわる必要もなくなるし、一度正社員を辞めた人も正社員として別の会社に転職しやすくなるし、仕事ないのにダラダラ残業して残業代稼ぐ人とかいなくなって無駄な人件費が削減できてひいては企業の競争力強化につながるし、なんか諸々良さそうな気がする
+8
-0
-
38. 匿名 2018/10/14(日) 17:05:54
なにこのニュース。経団連が広めようとしてるの?
+9
-0
-
39. 匿名 2018/10/14(日) 17:07:44
>>25
私も。
連休が多くて平日が少ないのに自分の仕事の繁忙期だったりすると、一日当たりの仕事量が極端に多くなるからキツイし、祝日で休んでも落ち着かない。
無給で休日出勤したいところだけど、うちの会社は休日出勤禁止。
仕事が落ち着いている時期に休みを満喫したい。
好きなときに休める環境の方が大切。+5
-1
-
40. 匿名 2018/10/14(日) 17:09:07
がるちゃん見てると祝日休みも働いてる人は
勿論大変だけど、お母さん達も大変そう。
+9
-0
-
41. 匿名 2018/10/14(日) 17:09:23
外国と日本比べたって働き方が違うんだから意味ない+19
-0
-
42. 匿名 2018/10/14(日) 17:10:12
>>28
問い合わせのメールとかすると「いつからいつまでお休みです。休み明けに対応させていただきます」みたいな自動返信メールが来たりする
なんかそれで回っていくなら日本も自分の好きなタイミングで長期連休取れるようになればいいのにね+40
-1
-
43. 匿名 2018/10/14(日) 17:12:21
休まないから祝日多いって聞いたけど?
祝日に用事済ませたくても病院、役所、銀行開いてないから意味ない
ウケる〜〜
それより有給休暇とらせて下さい日本様。+52
-0
-
44. 匿名 2018/10/14(日) 17:12:30
祝日にきちんと休むのは役所ぐらい+23
-2
-
45. 匿名 2018/10/14(日) 17:14:14
好きな時に休みたいよね。
あと子育て病気がち関係なく、全員が休めるやつね。
あ、それ有給ってのがあったか。なにそれ美味しいの?状態ですけどね。+13
-0
-
46. 匿名 2018/10/14(日) 17:14:23
人間はロボットじゃない。
一日の間でリラックスする時間、気持ちを高める時間、楽しい時間などと充分な睡眠時間が取れなければ、生きていて幸せではない。+24
-0
-
47. 匿名 2018/10/14(日) 17:20:43
うちは祝日も仕事ですが??+9
-0
-
48. 匿名 2018/10/14(日) 17:20:48
>>44
公務員ですが休日無給出勤してます。+7
-0
-
49. 匿名 2018/10/14(日) 17:21:18
なに?
祝日他より多いんだから黙って働けと?+11
-0
-
50. 匿名 2018/10/14(日) 17:22:32
祝日も土曜日にかぶってて意味なし。連休だと混雑するから海外みたいに1ヶ月まるまる休みとかにしてくれたらそこまで混雑しなくていいのに。+18
-0
-
51. 匿名 2018/10/14(日) 17:22:54
とか言って、ロングバケーション楽しんでる国なんかもあるしさー+7
-0
-
52. 匿名 2018/10/14(日) 17:24:16
名ばかり祝日いらね+5
-0
-
53. 匿名 2018/10/14(日) 17:25:17
祝日?そんなものは無い。+7
-0
-
54. 匿名 2018/10/14(日) 17:25:56
外国のように休みを取りやすくなれば、その分我慢も必要になるよね。
役所の手続きなんて数ヶ月かかるのなんてザラ。
日曜はお店開いてないし。
会社で物を発注しても、なかなか届かなかったり。
今の快適な生活はみんながギリギリまで働いてるから成り立ってる。
多少不便になっても文句言わないから、みんなが休めるようにしてほしい。+17
-0
-
55. 匿名 2018/10/14(日) 17:26:33
でもさー
毎日の労働時間の中でサビ残してたり非正規の人は身にならないよね。+6
-0
-
56. 匿名 2018/10/14(日) 17:26:38
日本は企業様が第一だからね!+7
-0
-
57. 匿名 2018/10/14(日) 17:27:33
>>8
一日東京駅で自動販売機がストライキするのが精一杯な国ですから…+8
-0
-
58. 匿名 2018/10/14(日) 17:27:46
パートで働く人達には関係ないです。+14
-0
-
59. 匿名 2018/10/14(日) 17:28:41
表向き休みでも仕事に出てる人 多いじゃん。+9
-0
-
60. 匿名 2018/10/14(日) 17:35:29
大学病院で働いてるんだけど、医者はほんと可哀想だと思う。働きすぎ。
残業代なんてまず申請できない。そもそもタイムカードがこのご時世うちの職場にはない。タイムカード作ると医者の過剰労働がバレてしまうから。他職種も紙で勤怠書いてる笑
月に何回も当直&コール対応がある。完全な休みは月1日だってさ。
国はこういうのをきちんと取り締まって欲しいよー。+15
-0
-
61. 匿名 2018/10/14(日) 17:36:34
日本に旅行で一ヶ月とか来る外国人観光客いるよね
災害多い国だから、入国税もっと取って欲しい
+19
-0
-
62. 匿名 2018/10/14(日) 17:38:00
台風の計画運休にすら文句が出るんだけど+17
-0
-
63. 匿名 2018/10/14(日) 17:45:17
祝日でも仕事ですが?+4
-0
-
64. 匿名 2018/10/14(日) 17:45:37
各々の自由っていうより、みんなで決まった同じことをするみたいなことが表れてるって事?
長時間労働の事を考えるなら他に重要な論点もありそうだけど
+4
-0
-
65. 匿名 2018/10/14(日) 17:49:12
祝祭日関係ない職業けっこう多いし
休日出勤あるし+10
-0
-
66. 匿名 2018/10/14(日) 17:49:26
今度の天皇の即位の祝日を6月に持ってきて欲しい。
6月に祝祭日がない上に日にちが多くて発狂しそう。+8
-1
-
67. 匿名 2018/10/14(日) 17:54:11
確かに6月はきつい+3
-0
-
68. 匿名 2018/10/14(日) 17:54:41
夫は公務員で
自分は土日祝休み無しの仕事。
時々思うよ、
公務員って楽な商売だなって…。
公休は取りやすいし、
勤務時間も長くないし、
残業はしっかり給料に出るしさ。
公務員の仕事もピンキリだろうけど、
公務員の人達は楽だって決して言わないよね。
言ったら大変な事になるからね。+3
-3
-
69. 匿名 2018/10/14(日) 18:00:01
祝日って別に全国民の休みの日じゃないし、代休があるわけじゃないからね。
祝日がある或いは代休がある職場のが少ないと思う+6
-0
-
70. 匿名 2018/10/14(日) 18:05:52
海外はバカンス休暇とかいいよなあー
新婚旅行ですら金曜日から繋げて4日しかとれなかったよ+4
-0
-
71. 匿名 2018/10/14(日) 18:09:40
海外でもトップエリートはワーカーホリックかってくらい働いてるよ。
その下くらいは有休消化義務でバカンスを楽しむけど更にその下になると バカンスに行く予算は無いけど行ってないとバレたくないから 雨戸を閉めて家に閉じこもるとかしてるらしい。
+5
-2
-
72. 匿名 2018/10/14(日) 18:19:19
共働きなら一人1500時間働けばいいと思うよ
二人で3000時間でしょ
まあ仕事は時間じゃなくて価値だけど+2
-1
-
73. 匿名 2018/10/14(日) 18:26:02
日本って働く時間多くてもサボる人が多いから質が悪いんだってね+4
-2
-
74. 匿名 2018/10/14(日) 18:27:57
>>60
医者は労働基準法適応なしらしいよ。+5
-0
-
75. 匿名 2018/10/14(日) 18:28:09
祝祭日がいくら多くても、サビ残の感覚で手当て一切なしの「休日出勤」が常態化されてる会社も多いからねぇ。+7
-0
-
76. 匿名 2018/10/14(日) 18:29:27
祝日休みじゃないから+4
-0
-
77. 匿名 2018/10/14(日) 18:32:25
祝日がある週は土曜出勤あり…みたいに月の休日の数の差を±0にする会社も結構あるよ。
そういう会社では祝日が多くても何ら関係ない。むしろ出勤日のリズムが崩れて面倒臭いだけ。+11
-0
-
78. 匿名 2018/10/14(日) 18:34:20
>>68
残業時間の申請を短めに申請したり、有休(年次休暇)をとらないと上司かうるさいからやむ無く休んだりしている公務員もいます。
役所によっては当直があって、当番制で休日出勤することもあります。
部署によっては楽な部署もありますが、どんどん人員が削減されるから一人当たりの仕事量が増えてきつつあります。
理不尽なことで来庁者に延々怒鳴られたりしても言い返せません。
それなりにストレスは溜まります。
それに、公務員の勤務条件がブラック企業と同じだったら、今のブラック企業のブラックっぷりがよりブラックになってしまうんですよ。+4
-0
-
79. 匿名 2018/10/14(日) 18:34:37
祝日休める会社かどうかアンケートとってみたらいいのに。飲食店、小売店、介護、医療、運送とか労働者の3割くらいいるんじゃない?どんだけ祝日を多くする政策が無駄かわかるはず。+11
-0
-
80. 匿名 2018/10/14(日) 18:36:17
日本人が働きすぎというのは日本国内だけの話
中国人とかもっと働いているよ+1
-5
-
81. 匿名 2018/10/14(日) 18:46:13
日本は発展途上国じゃないから発展途上国と労働時間比べしたらコスト高になるだけで競争に勝てないと思うよ。競争じゃなくて協創だけど+3
-0
-
82. 匿名 2018/10/14(日) 18:46:34
>>80
中国は発展途上国だから、法律ないし。あっても破るし。
中国と比べるようになったらおしまいだと思う。+2
-0
-
83. 匿名 2018/10/14(日) 18:46:49
休むことが悪と思ってる人間が一定数いる。
個人的に思う根源は、体育会系。+14
-0
-
84. 匿名 2018/10/14(日) 18:52:31
担当業務が終わっていても定時退社より残業してる方が偉いという風潮が残っているのも事実。
同じ量で成果が同等以上でも残業してる人の方が評価高い傾向があるんだってさ。
残業してもいいけど、必要もないのに帰りづらい風潮が無くなれば風通しはよくなると思うけど。+6
-0
-
85. 匿名 2018/10/14(日) 19:09:58
そもそも、祝日も休みもきちんと取れれば社会問題化なんてしてないし、過労死する人は居ないんじゃないかな?+7
-0
-
86. 匿名 2018/10/14(日) 19:29:45
>>71
海外の住宅に雨戸ってないよね?
+6
-0
-
87. 匿名 2018/10/14(日) 19:31:56
祝日はたくさんあるかもしれないけど
長期休みとかは取れないよね
バカンスに1か月とかいうの取れる国とは違う
+5
-0
-
88. 匿名 2018/10/14(日) 19:32:49
>>71
地中海でクルーザーとか乗って楽しんでる人達はトップエリートと違うの?+1
-0
-
89. 匿名 2018/10/14(日) 19:55:13
皆同じよーに朝になったらなんとなく出勤して、夕方になったらなんとなく帰宅して、お盆と正月は皆と同じよーに帰省して、土日祝は休む人が多くて、月曜になったら皆同じよーに出勤して…ってライフスタイルに無駄があると思う。
ちょっと時間や曜日をずらすことで物事がサクサク捗ることだってあるのに
皆と同じじゃないと嫌!って言う日本人の悪いクセだよね。+6
-0
-
90. 匿名 2018/10/14(日) 19:55:27
すべての職業を休ませるようにしてから言えよ
結局どこかで誰かが働いてる
その風潮が良くないわ+7
-0
-
91. 匿名 2018/10/14(日) 19:58:28
>>33 それに給料も変わらないし馬鹿にしてるとしか言えない
振替休日位よこせ
会社の為に働いてるんじゃないんだよ?+4
-0
-
92. 匿名 2018/10/14(日) 20:03:25
ゴールデンウィーク中でもサービス業の方々は頑張られてました。
そんな中お爺ちゃんが店員さんに罵声浴びせてて何とも言えない気持ちになったよ…
休まず頑張ってるんだから優しくしてあげて!+8
-0
-
93. 匿名 2018/10/14(日) 20:06:07
国民のご機嫌取りに
休日を増やしてるだけ。
と思ってる。+2
-1
-
94. 匿名 2018/10/14(日) 20:17:37
>>71
後半、ガルちゃんにいる自称美人みたいだな+1
-0
-
95. 匿名 2018/10/14(日) 20:32:49
祝日休んでるのは大企業と役所だけじゃん+4
-0
-
96. 匿名 2018/10/14(日) 20:48:27
年間休日日数で話してよ。+1
-1
-
97. 匿名 2018/10/14(日) 20:50:11
日祝休みだから 普段は日曜しか
休めない。祝日増えるのは賛成。
+2
-0
-
98. 匿名 2018/10/14(日) 21:15:44
外資系日本支社で働いている友達いたけど、断然海外支社の方がバケーション取りまくってるって言ってたよ
友達がいた会社は、結局日本にある会社が取引先のメインになるから(そのための日本法人でもあるわけだし)、取引先にある程度あわせなきゃならないとなると、結局休みが取りづらいって嘆いてた
アメリカとかはバケーション以外は日常四六時中帰宅後もずっと働いている感じだから、バーンアウトしやすい側面もあるそうな
北欧、ドイツ、イタリア、スイスはワークライフバランス良さそうって言ってた+6
-0
-
99. 匿名 2018/10/14(日) 21:51:44
>>86
あるよ。
+0
-0
-
100. 匿名 2018/10/14(日) 21:53:09
>>88
それはセレブじゃない?+1
-0
-
101. 匿名 2018/10/14(日) 22:21:43
日本の祝祭日はただのバケーションじゃないよ。
皇室で祭りごとが行われる日のうち、国民も休んで天皇と心をひとつにする日だった。
戦後にGHQが天皇や皇室、神道に関する事柄を徹底的に排除したからただの国民の休日になったけど。
日本人なら祝祭日の成り立ちを正確に知っておいた方がいいよ。+1
-5
-
102. 匿名 2018/10/14(日) 22:28:26
20世紀の終わり頃にフランスに駐在していました。私は社則に従って日曜日と現地の祝日(年間5日くらい)だけが休みでしたが、現地の日本領事館はフランスの祝日は当然として、日本の祝日も大半を取り入れていました。「フランス人は働かない」というのは誤解で、日本と比べて祝日は格段に少なく、その分を夏にまとめて取っているだけです。いちばん働かないのは日本の役人です。+3
-0
-
103. 匿名 2018/10/14(日) 22:37:27
祝日と会社の休みって一部の方々以外、あまり関係ない気がするんだけど。+3
-1
-
104. 匿名 2018/10/14(日) 23:19:38
みーんな同じ休みにするから盆暮れ正月、GWがバカみたいに混むんだよ
それぞれ好きな時に休めれば混まないのにほんとバカらしいよね+8
-0
-
105. 匿名 2018/10/14(日) 23:26:36
>>24 発生から2年で消滅
+2
-0
-
106. 匿名 2018/10/14(日) 23:54:05
年末年始の休みは復活していいと思う。+4
-0
-
107. 匿名 2018/10/15(月) 00:10:36
1日の拘束時間が長いんだよ+3
-0
-
108. 匿名 2018/10/15(月) 00:28:48
来年のGW、10連休できる気がしないんだけど
可能だとしたら、前の週とんでもない残業になるな…+0
-0
-
109. 匿名 2018/10/15(月) 00:29:00
祝祭日多いからなんなの?
外国なんか普通の企業でも2〜3ヶ月休暇あるんじゃないの?
日本なんか祝祭日多いったってそれ全部休める人ばかりじゃないし、みんな一斉に休みだからどこも混雑するし、祝祭日多いことと長時間労働云々はなんの関係もない話だと思うけど、これ結びつける奴ってどうかしてるでしょ。+4
-0
-
110. 匿名 2018/10/15(月) 06:38:58
祝日ってお偉いさんやいい身分の人が休めるだけじゃん。サービス業の人は変わらず休めない。
決めてる本人達はきっちり休めるんだろうねー。+5
-0
-
111. 匿名 2018/10/16(火) 07:54:12
日本は祝祭日でも仕事に行かなきゃならない人が大勢いる。欧州は祝祭日はお店も休みで家族で過ごす。子育て世帯で祝祭日に仕事があると保育所も休みだし結婚出産後仕事の継続が難しい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
長時間労働が社会問題になるほど「休めない」というイメージが強い日本だが、欧米やアジア諸外国と比べ、本当に休日は少ないのか? 各種データをもとに検証してみよう。「『日本はなぜ、これほど休みが多いのか?』と、どの企業でもグローバル本社の人事担当者から聞かれました」米国、ヨーロッパ、アジアに本社を持つ複数の企業で日本法人の人事責任者を務めたことがあるリブ・コンサルティングの山口博氏は当時を振り返ってこう語った。