-
1. 匿名 2018/10/10(水) 14:49:34
いま保育園の年少の娘は、来年4月からお昼寝タイムがなくなるので、そろそろお家での休みの日のお昼寝時間を短くしてもらうようご協力お願いします。と言われました。
休日はお昼寝2〜3時間です。夜も21時には寝てます。
気持ち良さそうに寝てるので起こすのも可哀想に感じてしまいますが、皆さんはどうされてましたか?
また、年中さんになれば自然と起きてるものですか?+50
-2
-
2. 匿名 2018/10/10(水) 14:51:47
目覚まし時計で起きる練習とかしてみては?+26
-0
-
3. 匿名 2018/10/10(水) 14:51:51
同じような時間に昼寝してるのは旦那に内緒+81
-11
-
4. 匿名 2018/10/10(水) 14:52:12
20時前に寝かせたらどうでしょう+93
-3
-
5. 匿名 2018/10/10(水) 14:52:23
+84
-6
-
6. 匿名 2018/10/10(水) 14:52:38
自分が幼児の頃を思えば、園で起きてればいいんだから
無駄に家でまで起こしてくれるな、寝かせろと思ってた。+168
-6
-
7. 匿名 2018/10/10(水) 14:52:56
うちは19時30分に寝るようになったら昼寝を全然しなくなりました+66
-2
-
8. 匿名 2018/10/10(水) 14:53:40
羨ましい
全く寝ない0歳児がいるからほんと羨ましい
お昼寝は布団やベッドでなく、床にタオルケットで寝心地悪いところで寝かせるとか、音や光があるところで寝かせる、ってのはどうかな?+41
-12
-
9. 匿名 2018/10/10(水) 14:54:44
お昼寝時間を短くするのは機嫌が悪くなって難しかったので、昼寝なしにしてみたら案外すんなり移行しました。
夕飯食べながら寝ちゃったりしたら、夕飯と就寝の時間を早めてるなど調整しつつ。+53
-0
-
10. 匿名 2018/10/10(水) 14:56:18
お昼寝タイムなくても寝ちゃう子は寝ちゃうから私なら何もしない+87
-2
-
11. 匿名 2018/10/10(水) 14:56:30
お昼寝の時間は決まってるのかな?
お昼ご飯食べさせたあと2時くらいからお昼寝させて3時にはおやつの時間だよって起こす→その代わり夜寝る時間を1時間早くするというのはどうだろう?+17
-0
-
12. 匿名 2018/10/10(水) 14:57:18
そんなに寝てくれるお子さんでうらやましいです+96
-1
-
13. 匿名 2018/10/10(水) 14:57:25
>>8
まったく寝ない人間なんていないから。+1
-19
-
14. 匿名 2018/10/10(水) 14:57:33
夜寝ないからできればお昼寝はして欲しくないけどね...
うちはかなり夜泣きひどいし+8
-1
-
15. 匿名 2018/10/10(水) 14:59:03
主の子はむしろ夜寝るのが遅くない?
9時前に寝てるなんて小学生でも普通だよ。
4時ころにはお風呂はすませ、6時~7時半には寝かせて見て。+12
-60
-
16. 匿名 2018/10/10(水) 14:59:11
うちの子どももロングスリーパーだったからお昼寝長かったけど、寝なくなればまわりに引っ張られ動いていて家帰ってバタンキューが暫く続きました。舟漕いでウトウトする子もいたみたいだけど体力だんだんつくし年上として張り切るからか寝なくなった。
+5
-0
-
17. 匿名 2018/10/10(水) 15:01:42
うちの子は5歳だけど、2歳くらいの時からお昼寝はしてないよ。
そのかわり、夜は18時台とかには寝てる。+34
-2
-
18. 匿名 2018/10/10(水) 15:01:45
中学生になった今ももしかしてどっか悪いのかっていうくらい寝る子なので放置してた
遊びや食事より寝る方が好きってか起きてられない子
寝かせないようにするにはずっと何かしら一緒にやらなきゃいけない
そんなの無理
+10
-2
-
19. 匿名 2018/10/10(水) 15:02:58
>>13
まあまあ、全く深い眠りに母を誘わせてくれない細切れ睡眠の赤ちゃんて事でしょw
言葉のあや。
+7
-0
-
20. 匿名 2018/10/10(水) 15:04:09
>>1
年少さんで、お昼寝三時間は長くない?+79
-1
-
21. 匿名 2018/10/10(水) 15:04:50
寝る時間は、主さんもフルで働いてて5時保育園お迎えならいくら急いでも9時が限界なんじゃないかな。+22
-0
-
22. 匿名 2018/10/10(水) 15:05:35
幼稚園児なら可能だと思うけど…。
フルタイムで働くお母さんとか、16時にお風呂17時半には夕ご飯とかむりじゃないですか?+117
-0
-
23. 匿名 2018/10/10(水) 15:07:07
>>22
だよね。
帰宅が5時半以降だろうから、そこから夕食作ってお風呂も入れて…ってやってると、あっという間に9時過ぎちゃいそう。+80
-0
-
24. 匿名 2018/10/10(水) 15:08:30
羨ましい。
5歳の息子は2歳頃からお昼寝すると夜全く寝ないので困ってます(^o^;)
最近は保育園でお昼寝時間も寝れず布団で静かに起きてるらしいけど、それでも夜寝ない…+4
-0
-
25. 匿名 2018/10/10(水) 15:09:06
寝る子は育つって言うくらいだし気にしなくていいんじゃない?+18
-0
-
26. 匿名 2018/10/10(水) 15:10:21
>>15
寝かせてみる の場合の「みる」は本動詞ではないので、漢字表記は間違いです。
副助詞や補助動詞はひらがなで表記します。
+10
-15
-
27. 匿名 2018/10/10(水) 15:13:08
>>15
主です。皆さまコメントありがとうございます!
そうなんですね^^;
私はフルタイムで仕事してるので保育園にお迎えに行って家に着くのが18時前なのです。急いで食事作って食べさせてお風呂入れて…で普段は21時に寝かせるのが精一杯です(>人<;)
休日はなんとか出来るかも知れないので実践してみようかと思います!ありがとうございます。
周りのママ友も寝かせるのいつも21時過ぎるーって言ってたので安心しちゃってました…+57
-0
-
28. 匿名 2018/10/10(水) 15:14:06
うちは2歳になる頃から昼寝しない方が多くて、家じゃ飽きちゃうから公園行ったりしてた。
そのぶん夜早く寝てくれるから楽になるよー
+8
-0
-
29. 匿名 2018/10/10(水) 15:15:33
>>26
めんどくさ!+18
-3
-
30. 匿名 2018/10/10(水) 15:18:02
>>20
やはり長いですよね。さすがに3時間以上寝てると起こすんですが、よく寝ます…
平日は仕事してるので、その分、休日は朝からたくさん遊んであげたくて(主人は仕事なので尚更)体力使い果たしてしまってるのかな…?+6
-0
-
31. 匿名 2018/10/10(水) 15:22:07
>>27
フルタイムで働いてるのに、9時には寝かせてあげられてて立派だわ。
ちゃんとお子さん優先にして、素敵なお母さんですね!+120
-5
-
32. 匿名 2018/10/10(水) 15:24:19
21時って遅いね!って思ったけどお昼寝しちゃったときは寝室には20時に行くけど寝かしたけてたらそれくらいかも
昼寝無しだと19時半には眠いってぐずる
年少です
習慣で寝なくなると昼寝無しでも入れるし
寝るの早くなっておやもらくだよ+17
-2
-
33. 匿名 2018/10/10(水) 15:36:03
>>29
スル―しなよ。教養になるよ?こんなに短いんだからカリカリしないで。+3
-1
-
34. 匿名 2018/10/10(水) 15:41:28
今、中学の息子ですが、幼児の頃から昼寝は三時間以上が当たり前。夜も九時頃から寝てました。
まあ朝は早かったけど。
今も休みの日は二、三時間くらい寝ます。夜更かしもあまりしない。
本人が満足するまで寝かせておく方が、あとの物事がスムーズにできる。+3
-0
-
35. 匿名 2018/10/10(水) 15:46:24
トピずれゴメン。
二歳児の胸に包丁突きつけた母親逮捕
なんてトピ建ってたけど、このほんわかトピ
見て救われたわ。私に育児の大変さは分からないけど、子供が寝ても寝なくても、お母さんはいつでも優しくあって欲しいなぁと。
+19
-3
-
36. 匿名 2018/10/10(水) 15:55:25
毎晩9時に寝てたら睡眠不足しちゃうよ。
成長に差が出そう。+5
-17
-
37. 匿名 2018/10/10(水) 15:56:46
>>34
保育園で昼寝無しになるから困ってトピ立てたと思うよ。主さんだって昼寝させてられるならさせておきたいだろう。+17
-0
-
38. 匿名 2018/10/10(水) 15:58:28
朝は何時までに起きないといけなのですか?夜寝るのが9時でも、朝が8時近くまで眠れるなら余裕だと思います。
朝7時前に起きなきゃいけないのなら、できれば子どもが寝てから翌日のお風呂や夕飯の用意を済ませておくようにして、もっと早寝した方が良さそうです。
寝ないと風邪を引きやすくなるので。+4
-4
-
39. 匿名 2018/10/10(水) 17:19:39
幼児期は睡眠が一番大事だよ。
保育園で昼寝なくなったら絶対19時ころにウトウトし出すと思う。大変だけど朝出かける前に夕飯支度して、18時に着いたら温めるだけにして食べさせ入浴して19時半に寝かせるようにするしかないと思う。+18
-1
-
40. 匿名 2018/10/10(水) 18:02:49
18時前に帰宅して就寝21時って段取りが悪いのか、お子さんの寝付きが悪いのかどっちだろう。
8時就寝に出来ると思うんだけど。+3
-18
-
41. 匿名 2018/10/10(水) 18:51:51
年中でお昼寝終わりは羨ましいです
年長までガッツリ昼寝時間あるから小学校が心配+1
-0
-
42. 匿名 2018/10/10(水) 19:12:23
うちにも年少の子がいてちょっと油断すると夕方寝てしまう。
夜寝なくなっちゃうから15分で無理矢理起こす
よ。
昼寝しても夜もちゃんと寝るなら休みの日は昼寝させてあげてもいい気がするけど。
親もだけど子供も疲れるよね。+3
-0
-
43. 匿名 2018/10/10(水) 21:14:33
睡眠時間を確保するための段取りのみお伝えします。
帰宅後すぐにお風呂に入れる事をお勧めします。少し目が冷めてご飯を食べられるから。
逆だと眠くてお風呂でグズグズに…
朝作ったご飯を温めて食べさせるか、軽いものにして歯磨き→寝かしつけで8時前には睡眠確保できますよ
夜ご飯を軽いものにすれば、お腹にも良さそうだし、朝ごはんもしっかりと取れると思います。
+2
-0
-
44. 匿名 2018/10/10(水) 21:52:55
よく寝るお子さんで羨ましい…
うちの3歳娘、保育園の日は2時間お昼寝ありなので夜9時にお布団に連れて行っても全く寝ない。
寝るのは10時半とか。
逆に休みの日はお昼寝なしでも大丈夫で9時半頃には寝てくれる。
それまでにうとうととかもない。
睡眠が大切なのはわかるけど、いくら早く寝かせたくても寝ない子もいるんです…
+8
-0
-
45. 匿名 2018/10/10(水) 23:05:41
>>29
言われるまで知らなかった人たくさんいるんじゃない?
教えてもらえて良かったじゃん。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する