-
1. 匿名 2018/10/05(金) 22:40:28
幸せとは何か
魂とは何か
哲学が好きな人話しましょう+51
-4
-
2. 匿名 2018/10/05(金) 22:41:05
なんだろう、1人になるといつもそんなことを
考えてしまう、、+88
-2
-
3. 匿名 2018/10/05(金) 22:41:10
+19
-3
-
4. 匿名 2018/10/05(金) 22:41:43
スピリチュアルや、宗教的概念も哲学?+6
-22
-
5. 匿名 2018/10/05(金) 22:41:52
好きとか嫌いとかではなくそう言う思考回路なんだと思ってる+79
-1
-
6. 匿名 2018/10/05(金) 22:42:14
雨の日とかふけってしまう、、、
+21
-1
-
7. 匿名 2018/10/05(金) 22:42:26
神は死んだ+15
-5
-
8. 匿名 2018/10/05(金) 22:42:38
なぜ、人は胎内で生まれる生まれないの選択ができないのか+36
-7
-
9. 匿名 2018/10/05(金) 22:43:26
永井均先生が好き+7
-1
-
10. 匿名 2018/10/05(金) 22:43:33
たった今マックス・ヴェーバー「職業としての政治」を読んでいます+10
-2
-
11. 匿名 2018/10/05(金) 22:43:49
ボイちゃんでも哲学トピたってたな+3
-2
-
12. 匿名 2018/10/05(金) 22:44:24
何のために生きて、目的もわからない生きるということのために嫌々仕事に行ってお金を稼いで疲れる毎日を送らなければいけないのだろう+91
-4
-
13. 匿名 2018/10/05(金) 22:44:36
ホーキング博士が「哲学と物理学は突き詰めると同じところに行きあたる」みたいなことを言っていた+77
-2
-
14. 匿名 2018/10/05(金) 22:45:16
>>12
生きるのって辛い+28
-2
-
15. 匿名 2018/10/05(金) 22:45:57
生きてること自体が死んでることと同じことなんだよね+22
-2
-
16. 匿名 2018/10/05(金) 22:47:08
不思議netにはいつもお世話になってます。+41
-1
-
17. 匿名 2018/10/05(金) 22:48:31
語彙力の長けてる人たちの分かりやすい人生論破だと思ってる、面白いよね!+61
-1
-
18. 匿名 2018/10/05(金) 22:49:56
人を感動させるってなんだろう
見ていて感動する人と
そうでない人の違い
見る側の感動スイッチを押すかどうか?+8
-1
-
19. 匿名 2018/10/05(金) 22:50:50
ショーペンハウアー
個性的なヘアスタイル+39
-1
-
20. 匿名 2018/10/05(金) 22:52:47
哲学って人間だけが持ってる宿命だよね。
動物は本能のままに生きるだけ。
生物としては人間以外のほうが勝ち組みな気さえする
+93
-4
-
21. 匿名 2018/10/05(金) 22:56:14
フロイト詳しい人に聞きたい。
彼の理論をものすごく簡潔に説明してほしい!
大学で授業聞いたけどちんぷんかんぷんすぎて…+12
-3
-
22. 匿名 2018/10/05(金) 22:59:28
興味あります!有名な言葉ってどんなのがあるんでしょうか?+8
-1
-
23. 匿名 2018/10/05(金) 23:00:08
このトピ見てると、私って無知なんだなって思えてくる。_:(´ཀ`」 ∠):+28
-5
-
24. 匿名 2018/10/05(金) 23:00:13
厨二って思われるかもしれないけど産まれてこないのが一番幸せなんじゃないかと思う+91
-4
-
25. 匿名 2018/10/05(金) 23:02:21
聖書を解読すると、神に抗うことでしか、人間は人間として生きられないってことが分かる。前のカキコミにえらくマイナス付いてたけど、宗教と哲学は同じ線上にある代物ですよ。
あれにマイナス付けてる時点でもう、哲学を分かっちゃいないと思うわ。
+17
-8
-
26. 匿名 2018/10/05(金) 23:02:51
>>23
「無知の知」ですね!+30
-1
-
27. 匿名 2018/10/05(金) 23:03:13
>>13
量子力学とか、宇宙論とか、人類学とか。
学問の根幹と言うか、結局は哲学的な思考に行き着く。+41
-2
-
28. 匿名 2018/10/05(金) 23:07:15
なぜ人は考えるのか。+20
-2
-
29. 匿名 2018/10/05(金) 23:08:52
モーガンフリーマンの時空を越えてが好きでよく見てました。
哲学ばかりじゃないけど「悪とは何か」「人間とは何か」「神はいるのか」「宇宙とは何か」とか、子供の頃からの疑問がテーマなことが多いので、難しいけど見るの楽しかった。
終わって残念。+48
-2
-
30. 匿名 2018/10/05(金) 23:10:11
>>21
無意識を発見?したんだっけ。で、深層心理で男は父を殺して母と姦通したいと思ってるってのがエディプスコンプレックスだったような。テキトーでごめん。+8
-2
-
31. 匿名 2018/10/05(金) 23:12:50
幸せとは何か、なぜ人はアレやコレやを幸せと感じるのか、果たして人生は幸せに生きるためのものか?
生きる目的とは何か?
そもそも生きるのに目的を作ってよいのか?
その問いに何の意味がある?
何考えてるか分からないって言われるけど、こんなこと考えてるなんて言えない…+45
-3
-
32. 匿名 2018/10/05(金) 23:13:17
>>26
そんな風に言ってくれてありがとう!+10
-3
-
33. 匿名 2018/10/05(金) 23:15:22
>>27
全くその通り。
ただ違う角度から見てるだけ。
例えば、同じ人間の体を、耳鼻科、内科、眼科、とかに分けて視てるのと同じで、全部派生していっただけ。
元々を辿るとシンプルな論理に行き着く。
最後に行き着くのは、古代中国思想とか陰陽五行とか、本当に単純明快な理論。
ただ複雑だけど、あまりに難しい。それが哲学。
+3
-3
-
34. 匿名 2018/10/05(金) 23:16:59
永遠は無いっていうけどさ、起こったことの事実とか、存在したこともそれが消えたことも、宇宙においてはすべて永遠だよね。+26
-3
-
35. 匿名 2018/10/05(金) 23:17:02
>>31
その程度なら誰しも考えてるでしょう。
+12
-4
-
36. 匿名 2018/10/05(金) 23:17:49
「人は、いつか必ず死ぬということを思い知らなければ、生きているということを実感することもできない」
死を強く意識することで、生きている今の喜びを感じたり、最大限の幸せを求めて頑張ろうという気になります。哲学って「幸せ」を追及する学問ですよね。+60
-3
-
37. 匿名 2018/10/05(金) 23:19:03
アリストテレスは常識的なことばかり言っていて、一見『この人何当たり前のことばかり言ってるの?』と思う。
プラトンは現代でさえ革新的と思えることを言っている。男女同権(二千年前の思想で)とか、支配者層の私有財産の不可とか。
本当に凄いのは、やはりアリストテレスだと思う。彼は二千年前に『自分が死んだあと二千年先の未来まで常識となるであろう人間社会の考え方』を、ほぼ正確に予見していたのだから。+23
-2
-
38. 匿名 2018/10/05(金) 23:24:51
フロイトを一言で言うと、人間は皆ちんぽを欲しがってるという基本に集約されるということ。フロイトから見れば スカイツリー→ちんぽ ネクタイ→ちんぽ ということになります。多分
+19
-6
-
39. 匿名 2018/10/05(金) 23:26:18
哲学なのか心理学になるのかわからないけど、自分で答えを導き出して時論を見つけるのが好きだ。
「人はなぜ差別をするのか」「人がいじめをする理由は何か」「なぜ人は人を殺めるのか」「男とは」「女とは」+33
-3
-
40. 匿名 2018/10/05(金) 23:26:34
前世や来世はあるのかな?
あるなら今は何のために生きているのかと不思議に思ったりする+5
-2
-
41. 匿名 2018/10/05(金) 23:27:04
無知の知が好きです!
+19
-5
-
42. 匿名 2018/10/05(金) 23:31:02
生きていることを実感できたことがない。ながーーい夢を見てるみたい。
見えても触れても、自分も他人の存在も確かめようがない。+30
-1
-
43. 匿名 2018/10/05(金) 23:38:02
私は哲学ど素人なので教えて下さい!皆さんはどんな哲学書を読まれているのですか?+11
-3
-
44. 匿名 2018/10/05(金) 23:41:37
仏陀の教えは宗教では無く哲学+24
-3
-
45. 匿名 2018/10/05(金) 23:43:29
>>43
岩波文庫
個人的な意見だけど、哲学者が書いたそのもの、を読んだ方が絶対いいですよ。
ニーチェはこう言ってますとか、フロイトの主張はこうですとか、二流哲学者が勝手に要約したパチモノじゃなくてね。+25
-2
-
46. 匿名 2018/10/05(金) 23:45:05
「生きる」って何だろ?人間が勝手に言語を作って、ただ人間が存在するこのことを「生きる」と名付けただけで本当は生きてるも死んでるもない。+27
-1
-
47. 匿名 2018/10/05(金) 23:47:16
「ニャースのうた」知ってる人いる?
青い青い 静かな夜には~
おいらひとりで 哲学するのニャ~
哲学好きだったからこの歌もなんか好きだった+22
-3
-
48. 匿名 2018/10/05(金) 23:49:24
>>21
「無意識」
人は意識だけでは説明がつかないような行動をとることがある
例:
毎回、だめんずに引っ掛かる
→父親との関係性から無意識に父に似てる人を選んでる
「エス、自我、超自我」
エス→欲望
例:赤ちゃんは欲望のままに生きる
自我→エスと超自我を折り合いをつけてる自分
例:眠いけど遅刻しないように会社に行く自分
超自我→規律やルール、正義など
例:会社を遅刻するのは社会人として失格であると考える
他にもフロイト色々あるけど、書ききれないのでこのへんで。+9
-2
-
49. 匿名 2018/10/05(金) 23:51:17
完全に同じ世界で生きている人っていないと思ってる。
この世って個人個人の世界観が幾重にも重なって出来た共通認識であり
数学でいうと集合AとBが重なった部分のイメージ。
世界の中に自分がいるのではなくて、自分の中に世界がある。
今見ている世界は自分の幻想であり存在していないのかもしれないって思う事がある。
哲学とはちょっと違うかもだけど。+42
-2
-
50. 匿名 2018/10/05(金) 23:54:02
この宇宙には全て相反する物が存在していて、男と女、天と地、プラスとマイナス、というように反対の要素が互いに対立したり、調和したりして進歩していく世界なんですよね。
磁石にもS極とN極があるけど、どちらか
一方の極が無くなってしまえば、もう磁石じゃなくてただの石になってしまう。
自分と相反する物が無くなってしまえば、もう一方(つまり自分)も存在しなくなる、または機能を失って役に立たなくなる、というのが究極の理論だと思います。+29
-1
-
51. 匿名 2018/10/05(金) 23:54:30
哲学書ってほんと難しいんだよね。マジで難しい。
いかに自分がバカでぺらっぺらかよくわかる(笑)
でもさ、「ハーバード白熱教室」で有名なマイケル・サンデル教授っているじゃない?
あの人のすごいところって、あの人も超頭良くて難解な考え持ってるんだろうけど、
それを噛み砕いて我々の身近な問題に当てはめて気づかせてくれるところだと思う。
+29
-0
-
52. 匿名 2018/10/05(金) 23:57:46
>>29
モーガンフリーマンって無神論者なのに神について語ってるの?+5
-1
-
53. 匿名 2018/10/05(金) 23:58:10
トピタイ見てまず哲学とは何かとか思考してしまう哲学脳+7
-0
-
54. 匿名 2018/10/05(金) 23:59:43
>>49
同じように感じている人がいて面白い。
私もラジオの周波数で番組が変わるように、動物や人間で感知している世界が違うように、人間の間でも恐らく同じ波長に皆が住んでいる訳ではないと思ってます。+33
-0
-
55. 匿名 2018/10/06(土) 00:00:59
みんなで哲学を語り合いたいw文章じゃとても書ききれないよ.....+11
-0
-
56. 匿名 2018/10/06(土) 00:01:13
>>51
難しいよね。哲学書って横にスマホ置いて用語を検索しながら読まないと全く進まないわ。笑+6
-0
-
57. 匿名 2018/10/06(土) 00:02:08
政治も結局行き着く先は哲学って腑に落ちる+5
-0
-
58. 匿名 2018/10/06(土) 00:02:16
哲学書は難しさ自体も魅力
知の巨人に何度も挑むのもおもしろい+9
-0
-
59. 匿名 2018/10/06(土) 00:02:27
哲学とは違うかもしれんけど、結局皆自分にとって都合の良いことを正当化してるだけだよな。
+3
-5
-
60. 匿名 2018/10/06(土) 00:04:00
>>52
モーガンフリーマンは番組の案内人だよ+3
-0
-
61. 匿名 2018/10/06(土) 00:05:33
そういう思考回路だと日常会話が苦痛
頭に入ってこないこと多々+7
-0
-
62. 匿名 2018/10/06(土) 00:13:12
私は、自分の短所を直すことに人生かけてるようなものだから、そのために生まれたとさえ思ってるから、哲学しないと人生じゃないな。
というのも、自分の短所がある限り、それが発端となって何度も物事を失敗したり、悲運を招き入れてしまう訳だから、そうならないためにも短所に向き合ってる。
嫌な目にあうのは、一回で終わりにしなきゃ。ループさせちゃだめだ
+22
-2
-
63. 匿名 2018/10/06(土) 00:13:22
哲学と言われると難しく考えてしまい、トピズレになるけど、宇宙のことを考えてると、どんどんスピリチュアルっぽくなる。嫌いじゃないし寧ろ知っていきたい側の人間。日常生活でこんなこと言ったら敬遠されるんだろう。趣味程度だけど。
中学生の時に読んだ「ソフィの世界」は哲学的過ぎて理解が追いつかなかったなぁ。
今、読んでもきっとチンプンカンプンw
あと、ホーキング博士の名言が好き。+19
-0
-
64. 匿名 2018/10/06(土) 00:22:17
21です!
色々ご返答いただきありがとうございます!
そういえばそんなこと授業で聞いたな…って思い出しました。+1
-0
-
65. 匿名 2018/10/06(土) 00:29:04
不条理文学が理解できず、前提知識をつけようと西洋思想を勉強していて実存主義にたどり着きました。
サルトル、キルケゴールあたりを理解しようと思うと古代ギリシャまで遡って西洋哲学の大要を知らなければならない…。気軽に手を出してしまったけどすごい沼だった。+7
-0
-
66. 匿名 2018/10/06(土) 00:32:03
>>63
宇宙物理学者のほとんどがスピリチュアル方面に向かった行ったのも、当然ですよね。エジソンが霊と交信する機械を作ろうとしたり、アインシュタイン然り。
特に量子論の方は、スピリチュアルの思想と酷似してますし、同列にいると思ってます!
私的にホンモノの科学者ほど謙虚なので、科学技術一辺倒にならず、見えないものの探求も怠らなかったのだと思います。
+10
-0
-
67. 匿名 2018/10/06(土) 00:32:31
最近のニーチェの本じゃなくて、シンプルでしっかりした和訳のが読みたいんですが、どこのがいいでしょうか+0
-1
-
68. 匿名 2018/10/06(土) 00:41:34
教科書に載ってたやつ。あまり哲学について詳しくなかったけど、この文章は分かりやすく書いていて面白いなと興味を持った。長いから画像でごめん。+13
-0
-
69. 匿名 2018/10/06(土) 00:49:30
月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也
これって哲学だと思うんだけど違うのかな。+6
-1
-
70. 匿名 2018/10/06(土) 00:49:51
>>29
あれ面白かった。
量子力学とかパラレルワールドとかの話もあって興味深かった+1
-0
-
71. 匿名 2018/10/06(土) 00:53:01
学問的な所はソフィの世界やたまにそれ系の本読むくらいで無知だけど、例えばとても傷ついた時にちゃんととことん傷ついて痛みを感じないと(精神的な部分でね)次に進めないので切り替えの早い人は物を深く考えないから楽でいいなとか思うけどそうでもない人もいたり。なんでもカテゴライズしたいだけの人は疑ったり。表面だけでは分からない、人は分からないよって思う。上の画像の方の意味すごくわかると言いたかった
哲学語ってなかったらごめん+7
-1
-
72. 匿名 2018/10/06(土) 00:54:58
哲学が結局スピっぽくなるのも、人間ひとつが細胞や精神も果てしなく宇宙だからなんか分かる+21
-0
-
73. 匿名 2018/10/06(土) 00:59:25
>>52
神とは何なのか?と言うテーマを、脳科学や心理学や人類学的な観点から色々探ったり、実験を紹介するんですよ。
それ以外にも「私達は仮想現実の中に存在しているのか?」って回がとっても目から鱗で面白かった。+4
-0
-
74. 匿名 2018/10/06(土) 01:02:33
>>50
この世の始まりに、太極が存在する
其れが陰と陽に分かれ、陰と陽が二つに分かれ四条となる
其れが更に分かれ八卦と成る
宇宙のビッグバンと卵子の細胞分裂は同一の原理に思える
+11
-1
-
75. 匿名 2018/10/06(土) 01:15:40
>>67
善悪の彼岸 (光文社古典新訳文庫)
最初に読むべき作品(著作自体は後期にあたりますが、彼の哲学が理解しやすい)です。かなり読みやすくなったと思います。岩波文庫版は避けて下さい、宗教的素地がないとまともに読み進めることができません。
個人的には下記の名言集もオススメです。
超訳 ニーチェの言葉+4
-0
-
76. 匿名 2018/10/06(土) 01:19:15
>>75
ありがとうございます!探してみます。+3
-0
-
77. 匿名 2018/10/06(土) 01:43:11
哲学とスピが似てるって納得。
答えのない答えをずっと探してる感じ。+9
-1
-
78. 匿名 2018/10/06(土) 02:47:10
神様について考えていると、ふとジャンヌダルクは本当に神様に選ばれたんだろうかと思う
本当に神様がいるなら彼女を死なせないことが出来たはずでは?+2
-1
-
79. 匿名 2018/10/06(土) 03:31:18
>>78
本当に神に選ばれたとしたなら、その救世主は多くの人のために死ぬと思います。
イエス・キリストも大勢の罪を被って死んだとされているし。
他者のために命を捧げることができるって、それ以上の人徳はないだろうと思ってます。
+4
-0
-
80. 匿名 2018/10/06(土) 03:59:56
私もこのトピに参加したいのに、書き出しさえも躊躇する
哲学書を読みふけりたいけど、三行で激しい眠気が襲ってくる始末
哲学者達が何を言っているのか、スイスイ理解出来たら楽しいだろな
私は、心というものがどこから来て、人のどこに存在し、一生を終えた心がどこに行って、それがどうなるのか。とボンヤリ考えます。
これはスピリチュアルになるのかな。
脳でものを考え、心臓で感じてるのでは、と今のところは思ってます+11
-0
-
81. 匿名 2018/10/06(土) 04:00:43
>>24
反出生主義だっけ?+4
-0
-
82. 匿名 2018/10/06(土) 04:13:36
哲学で一番気になるのは「恋愛」に関することです。スタンダールは『恋愛論』で「恋愛感情とは性欲の昇華された共感」と言っていますが、私は宮沢賢治の『春と修羅』にある内容の方がしっくりきます。
「完全そして永久にどこまでも
いつしょに行かうとする
この変態を恋愛といふ」
「恋愛の本質的な部分を
むりにもごまかし求め得ようとする
この傾向を性慾といふ」
恋愛の本質は性欲ではない、と信じたい。
ちなみに、フロイトの「愛とはエロスである」と言う考えは全く理解できません。+4
-0
-
83. 匿名 2018/10/06(土) 04:58:14
>>79
なるほど
確かにそういう考え方も出来ますね
思い付きませんでした
返信ありがとうございます!+1
-0
-
84. 匿名 2018/10/06(土) 06:04:04
>>43
歎異抄(たんにしょう)
「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」
個人的には最高の哲学書だと思います+3
-0
-
85. 匿名 2018/10/06(土) 06:11:17
『イル・ポスティーノ』の
「世界のすべてのものは、隠喩なのですか?」ってセリフ
哲学的じゃない??+4
-0
-
86. 匿名 2018/10/06(土) 06:26:17
昔お互いこういう話ばかりする友人がいた
会わなくなって久しい
インドに行ったっきり消息不明
+6
-0
-
87. 匿名 2018/10/06(土) 07:47:18
中島義道氏の極度の偏屈ぶり、人間嫌いぶりがツボ+2
-0
-
88. 匿名 2018/10/06(土) 07:58:15
何の為にいきるのか?
その問いを考える為に生きている。+3
-0
-
89. 匿名 2018/10/06(土) 07:59:15
>>25
自分は分かってるって安堵の上には哲学は育たない+1
-0
-
90. 匿名 2018/10/06(土) 08:04:43
恋愛=性欲って短絡的すぎない?
+3
-0
-
91. 匿名 2018/10/06(土) 08:12:22
>>57
アリストテレスなどの政治哲学は、幅広い社会層の生活経験とそれに伴う想像力を持った人間が解釈しないと、表面的なイベントの踏襲しか出来ない理解になりがち。
政治哲学は資本主義が無条件で正義と信じ込まれる現代では不要と割り切った方が良い。+0
-0
-
92. 匿名 2018/10/06(土) 08:20:15
>>37
私は違うな
アリストテレスは俗人
安倍首相が人気あるのと同じ
多数を占める人のレベルの知性ではなく感情に基づくから普遍的なのであり
人間が思考してたどり着く叡智を示すのはプラトン
+0
-0
-
93. 匿名 2018/10/06(土) 08:21:48
イデアの定義がよくわからぬ+1
-0
-
94. 匿名 2018/10/06(土) 08:39:53
>>89
深い(`・ω・´)+1
-2
-
95. 匿名 2018/10/06(土) 09:16:37
>>24
「生まれることは不幸であり、生きることは苦痛であり、そして死ぬことは厄介である。」+7
-0
-
96. 匿名 2018/10/06(土) 09:16:55
>>13
これ、本当そう思うわ。
哲学も物理学も、芸術もスポーツも、趣味も仕事も、突き詰めてゆくと到達点は、みな同じ一点。+10
-1
-
97. 匿名 2018/10/06(土) 10:01:03
哲学の話ってスピリチュアルと同じ
スピリチュアルを難しく語っているだけで
内容はスピリチュアルな事ばかり+2
-3
-
98. 匿名 2018/10/06(土) 10:04:14
無知の知とか神とは何か?
これが哲学なの?
スピリチュアルにしか見えない+0
-5
-
99. 匿名 2018/10/06(土) 10:12:06
哲学ですら内容は星読みしてる人と変わらない
星座占いは当たるって言ってるけど
哲学も結局そこに行きつくんだよね+0
-4
-
100. 匿名 2018/10/06(土) 10:13:18
>>96
うん思う。
必要があって学問を多岐にわたってやっていた時、分野によってはものすごく苦痛で、でもそこを乗り越えたときに関係ないと思っていた学問も含めて全てつながっているのが俯瞰して見えた。まるでグーグルマップでひとつの場所を拡大して見ていたのがズームバックして全体を捉えるみたいに。全ての学問はつながってるって実感したときに、学びの楽しさを全身で感じた気がした。
ミクロからマクロに移行した瞬間が忘れられない。+9
-1
-
101. 匿名 2018/10/06(土) 10:15:47
哲学じゃないかもだけど、愛と慈悲に関心があるよ。
愛は愛しいと思う心、慈悲は慈しみ、苦を取り除いて楽を与えようとすること。
年をとってから、なんとなく慈悲にひかれるようになった。愛は、未熟だとすぐに憎しみや悲しみに変わってしまうし、自分が嫌いな人にはなかなか愛を感じられないけど、慈悲はそれぞれ立場は違うけど、不幸の上にあるものの不幸を理解して、情けをかけることだと思うから。
でも、女の人が男の人に愛を求めて、男の人が女の人に慈悲を与えようとしたら、女の人にとっては苦しみだと思うw 蛇の生殺しで。
生きてる間に少しでも、愛と慈悲を持てたらと思うけどなかなか難しいな。
+8
-0
-
102. 匿名 2018/10/06(土) 10:43:02
精神分析学が好きです。
宗教について深い認識がある精神分析医の話が特に心打たれることが多いです。+6
-0
-
103. 匿名 2018/10/06(土) 10:48:27
自分が死ぬことを考えたとき、何が残ってほしいかなと考えたら、その残ってほしいものこそ生きる意味になるんだなと思いました。
そしてそれは死ぬ意味でもあって、今どうしようかと考え中です。+5
-0
-
104. 匿名 2018/10/06(土) 12:05:41
>>80
私は脳でものを考え、全身で感じるんだと思う。
だから『心』って、その人の全身と半径1メートル四方の空気、
そして生み出した作品(言葉や仕事、人間関係なども含めて)に宿るんだと思っている。+5
-0
-
105. 匿名 2018/10/06(土) 12:13:05
愛とは何なのか?
東洋哲学では仁(思いやる気持ち)、西洋哲学では自己犠牲(無償の愛)を愛と位置付けていますが、愛を完全に定義できた者はいないと言われています。神秘性に満ちた人類最大の謎だからこそ、誰もが真実の愛を求めてさまよってしまうのかも知れませんね。+8
-0
-
106. 匿名 2018/10/06(土) 13:18:50
どの生物も子孫を残すことを目的としている
けれど、それに何の意味があるのか+9
-0
-
107. 匿名 2018/10/06(土) 13:21:58
このトピ立ってよかったですね。ここまで楽しく読ませてもらいました。
モーガンフリーマンの時空を超えては、私も大好きです。
仮想現実の世界の回は、録画を何回もみて、やっと分かってきました。
宗教を毛嫌いしがちですが、
やっぱり文学と音楽と同じスケールで
人間が求めて気づいてきたものなので、考慮する価値はありますよねー
いろいろ自由に考えたり、してもいいのになっていうのが本音です。
ただ、ただ宗教を毛嫌いして、おっかながって触ろうとしないガチガチな姿勢がたまにあり、残念です。
+9
-1
-
108. 匿名 2018/10/06(土) 13:36:17
ここの方達聡明そうで、好き。会っていろんな会話をしてみたい。
女性特有の感情に左右された下らない関係とは無縁そうで安心できそう。+11
-4
-
109. 匿名 2018/10/06(土) 13:47:15
>>89
行間読み取れてないね。宗教と哲学が同義なのは、まず押さえるべきポイントなんだ。宗教とはなぜ出来たのか知っていれば、哲学と切り離して考えることはできなくなるから。
短絡的に判断しないように。
+3
-1
-
110. 匿名 2018/10/06(土) 14:12:15
哲学書って読んだ事ないなー。皆さんの好きな哲学者が知りたいです!+4
-0
-
111. 匿名 2018/10/06(土) 14:49:33
>>66
ご返信、ありがとうございます!
私、特に詳しいわけでもなく、アホ丸出しな文章なのに、まさかご返信&プラスまで頂けてるとは(゚ロ゚)
エジソンは私の中では発明家ですが、そういった世界に興味があったとは驚きです!
アインシュタインに至っては、そこに神秘を感じていたっぽい名言?を見ました!
アインシュタインがもし、今生きてたら目に見えない世界も目に見えるように証明しちゃうんじゃ?!と思いました。
そもそも理解も出来てないから、深くて難しいことを書こうとすると全く言葉に出てこなくて、薄っぺらでごめんなさい。
でも、理解できてないからこそアレコレ考えさせられるのは苦じゃないです(笑)
ちなみに、解剖学の養老孟司さんもご職業柄のせいか、発言が哲学に満ちていると思ってます。
養老孟司さんの言葉を見てると俯瞰できるというか、スンと入ってきます。
どれだけ名言が好きなんだろw私。+5
-3
-
112. 匿名 2018/10/06(土) 15:43:57
ヘルマン・ヘッセのデミアンを読もうとしたけど、文章が難しすぎて読めなかった。
でも、昔難しくて意味が分からないと思ってた本でも、年取ったらなんとなく意味が分かるようになってくる。+4
-1
-
113. 匿名 2018/10/06(土) 18:38:41
プラトン「師匠、その素晴らしい考えを、本にしたらいかがですか?」
ソクラテス「本を書く時間がもったいないわ、その時間わしは若者と話したい」
プラトン「私が書いてもよろしいですか?」
ソクラテス「好きにせい」
こんなやりとりがあったのでしょうか?
プラトン著「ソクラテスの弁明、クリトン、パイドン」新潮文庫
おもしろかったです。
紀元前およそ500年前のギリシャ。
ソクラテスは裁判で毒を飲むよう命じられます。
弟子たちが、毒を飲むのをやめるよう説得するのでが、
師匠の弁には勝てず、逆に説得されてしまいます。
そのやりとりが「パイドン」のお話。
自分の考えを貫いて毒を飲むソクラテス。私は感動しました。+3
-0
-
114. 匿名 2018/10/06(土) 19:24:05
なにが君の幸せ?
なにをして喜ぶ?
分からないまま終わる、そんなのはイヤだ
アンパンマン+12
-0
-
115. 匿名 2018/10/06(土) 20:25:38
正直、ニーチェは嫌いです。
そしてエリーザベトはもっと嫌いです。+1
-0
-
116. 匿名 2018/10/06(土) 20:41:28
魂の修行に来ました
あなたは世界だ
人を裁くことなかれ。 しからば汝らも裁かれざらん
+3
-0
-
117. 匿名 2018/10/06(土) 20:51:35
>>115
エリーザベト…検索してみると哲学に関係する人二人出てきた。
嫌いなのはどっち?
ニーチェの妹?近代哲学の父デカルトの文通相手?+2
-0
-
118. 115 2018/10/06(土) 21:52:49
>>117
ニーチェの妹の方です。
ニーチェの哲学は今となっては反知性主義の元祖みたいな哲学になってしまっていますので嫌いですが、
妹のエリーザベトは兄が遺した哲学書の権利をナチスに売って
ニーチェの哲学がナチズムに影響を与えてヒトラーに調子を乗らせてしまったのでもっと嫌いです。+4
-0
-
119. 匿名 2018/10/06(土) 22:23:53
思ってたより本格的なトピだったので、読む側に回ります+6
-0
-
120. 匿名 2018/10/07(日) 01:39:35
>>50
>>66
>>79
↑の他にも、数回書き込んでいる者です。
中学時代から一つの議題を自ら決めて熟考するのが好きで、そんな思考グセのせいか、これまで少しばかり珍しい人生を送ってると思います。
仕事は専門職を選び(気象業界)、20代半ばから霊感が出てきました。書くと嘘くさいので良くないかもしれませんが、またマイナス面もたくさんありますが、結局、哲学的理解を助けてくれているとも言えます。
哲学から科学や物理を勉強し、霊感が出てきてからはスピリチュアルも馬鹿にできないどころか、これこそ真理だなと感じて、ずっと考え中です。
霊感についてはトピズレのため特に書きませんが、おどろおどろしいものではないです。それよりも、物事の真理に触れることができる類のものです。
何が言いたいかというと、今ちまたで信じられている常識は180度違っていて、アテにならないということです。真理はもっと面白いですし、知れば腰を抜かすほど驚きます!
トピズレだったらすいません。
+3
-4
-
121. 匿名 2018/10/07(日) 01:56:48
>>120の続きです。
引き続きトピズレの可能性がありますが、すいません。
皆さんのカキコミを見て、面白い人達がたくさんいるなと思いました。
私は、もちろん私の考えですが、「あの世」があると確信している方です。
あの世があると気付かされ、腰を抜かすほど、周りの音が聞こえなくなるほどに、驚きました。
これが私の人生で起こった、一番驚く出来事だったというほど、ビビリました。
前世もあるし、元宇宙人って人だっているし(色白が多い)、とにかく常識が崩れていく出来事がたくさん起こるのが私の人生です。
何か、書いてて嘘くさかったら嫌だな(笑)
だけど、今世間で信じられていることは、真理のほんの一部だということは、間違いありません!
だって、人間はたくさんある波長の中の、0.38マイクロメートルから0.77マイクロメートル(可視光線)の間までしか感知できないですから。ごくごく限られた物しか目に見えない訳ですね。
だからこそ、頭で考える哲学が必要なのだとも言えます。
+3
-2
-
122. 匿名 2018/10/07(日) 22:12:14
>>120
妄想、統合失調症の可能性があると思います。
医者ではないので、正確に判断できるわけではありませんが・・・。
聡明な方に思われるので、それが生かされたらいいなと個人的に思います。+2
-0
-
123. 匿名 2018/10/07(日) 22:40:00
>>120
返信ありがとうございます。
専門家であってもなくても、一応は耳を傾けます。
私は医者の言うことであっても鵜呑みにせず、最終判断は自分で下しますが、心身ともにタフであることは間違いなさそうです。
西洋医学の出す結果は、大多数を被験者に培ってきた平均値なので、誤診なんてザラですしね。
+0
-1
-
124. 匿名 2018/10/08(月) 00:23:26
>>120
私はどこに真実があるか証明するだけの力を持っていないのでできないけれど、120さんのおっしゃる驚くような話を聞いてみたいです。色んな話をフラットな状態で聞いて、たくさんの視点を身につけて世の中の事象を立体的に見るのって楽しいですよね。ワクワクします。+2
-0
-
125. 匿名 2018/10/08(月) 03:21:35
>>124
探究心のある方ですね。
私も様々な人の話を聞いた上で、自分の中で真理を組み立てていくタイプですし、それこそが本当の科学的な視点であろうとも思っています。偉い人が言った話であろうとも、誰かの言いなりになってちゃ、いけないんです(笑)
あなたのような方がいて嬉しいです。
私は元々は科学マニアだったので、目に見えるものや機器で計測できないもの以外は信じてなかったんです。もちろん無神論者でもあったので、宗教戦争は特にバカらしいと思っていました。
でもそこから反転しました。
理由としては、やはり幽霊を見たり、直感が鋭くなったり、他にも様々な書ききれない出来事が起こって、悩み尽くし、その類の書籍を読みあさって、こんな経験をしているのは自分だけではない、むしろ多いのかもしれないと思い始めたことによります。
私は幽霊は虹のように見えたので(ビジョンのように透け透け状態)、他の方とは違うのかもしれませんが、あぁいるんだなと認めざるをえなかった。回数は数えるほどですが、一回目は目の前でバッチリ見ました。死ぬほど驚きました。
幽霊がいるのなら見えない世界はあるのだろうと想像できましたし、そこから科学以外の学びが必要になったんですね。
まぁ実際に、これだけ世界中に霊感の強い人がいるのだから(自称とはいえあまりにも数が多すぎる)、霊感を嘘と決めつけるのは早計かと。
私は多分、私なりに人と違う世界を見てますね。見たくないんだけど。
作家の佐藤愛子さんとかも、急にスピリチュアル的な出来事に巻き込まれたらしく、本がたくさん出てますが、そういう方はやはりいるんですね。
嫌な面は多々ありますが、私が見つけた真理はたくさんあります。
7年間くらい、ずっと考えてますね(笑)
欠点を治すために生まれてきたかもしれないって前に書き込んだのも私です。
+2
-0
-
126. 匿名 2018/10/08(月) 09:48:45
>>114
時は速く過ぎる
光る星は消える
だから君は行くんだ 微笑んで
…アンパンマンの歌詞は、奥深いよね。+3
-0
-
127. 匿名 2018/10/08(月) 14:39:30
>>125
話して下さってありがとうございます。うれしいです!科学から入られたのですね。私はルートは逆だったかもしれません。小さい頃から見えない世界を当たり前のように受け入れていたように思います。そんな中で実際霊やUFOも見て、ありのまま認識したような感じで。そこから学問で理屈を探すようになって。物理学に出会って、あやふやな世界に説明がついたような感覚を覚えました。断言はできないけれど、世の中のほとんどは解明できるのではないかなと感じています。
スピリチュアルや宗教、心理、物理、化学・・・色んな名称でカテゴライズされているけれど、真実は一つ、それもとても大きな一つのものであり、小さな複数の集まりであり、目視できる世界は私たちにとっての現実であり紐解けば幻想であり、あるようでないようである・・・。そんな何かをもっと知りたい。そう思っています。
なので、125さんのお話はすんなりと入ってきました。もっといろいろ聞いてみたいです。とっても楽しいです!ありがとうございます!人生についてのお話はpart1に書き込みされたのでしょうか?
+1
-0
-
128. 匿名 2018/10/08(月) 18:37:46
>>123
私もありのままの自分を根拠にして生きていきたいと、思っています。
私の場合はですが、精神分析学に詳しい人間的に信頼できる先生の言葉を指針にして、その人の語る言葉の意味が腑に落ちるような経験ができれば、自分の進む道も見えてくるんじゃないかと思っています。
探求した先が自分が納得できる人生になれるよう、進んでいってほしいです。+0
-0
-
129. 匿名 2018/10/09(火) 00:54:46
人間は本当に大事なことはなにも知らない。命がどこから来るのか、死んだらどこに行くのか、愛ってなんなのか。本当に大事なことを知らずに人の世の中の常識だけ増えてくのはしんどいことかな。赤ちゃんの目は、人の世の常識一つも知らないけど、もう一つの個性がある独自の世界をもつ目をしている気がする。赤ちゃんはなにを知ってるのかな。不思議だと思う。+0
-0
-
130. 匿名 2018/10/09(火) 03:22:05
>>127
私はガルチャン初めてで、この哲学トピの2から参加しています。
127さんの背景やお考えを聞けて、とても嬉しいです。
こちらこそ、ありがとうございます。
元々の感性が鋭い上に、後から理を追求し納得していかれる姿勢が素晴らしいですよね。
この世の真実に近づくためには、127さんのような感性と科学的思考の両面が必要になるだろうと考えています。
私は、はじめに理論武装していたものが、根底から崩れるパターンで(笑)その当時は、例えば「ストレス」という存在も、立証はできないとの理由で信じていませんでした。それほど、考え方が一極集中型でした。
ただ、私は見えないものの存在を容認してから、真に、人の世の面白さを知ったと言えます。
もしもこの世が、形ある物が全ての世の中であれば、弱肉強食、適者生存が種にとっての善であり、言わば個人が好き放題しようが、法を侵さない限りは一応許される訳です。そして今や現実世界は、そのような状態です。
でも、もしもそれが間違っていたとしたら?
生きていく意味が根本的に変わってしまうと思います。
哲学を語るにしても、形ない世界を容認しているか、していないかで、真逆になりうる訳です。
私の哲学は、輪廻転生、幽霊、宇宙人(UFO)、陰と陽、神や仏などの宗教要素も入っている派です。ちなみに神を信仰はしてませんが、宗教戦争などの経緯があるため無視できず、長年考察はしています。
私は、この世の仕組み、つまり真理というものを、言葉ではなく形で表現した場合、「螺旋階段」になると思っています。これは、間違いなくそう思います。
螺旋階段は円を描きながら、一段ずつだんだん上に登っていく構造をしていますが、宇宙の進化はまさに、それです。
同じことを繰り返しながら、一歩ずつ上にあがっていく、そんな進歩の仕方をするのがこの3次元の世界であり、基本構造なのだと。
視覚的にも、電子は原子核の周りをクルクル回転し、地球は太陽の周りを、太陽は銀河団の周りを回転していて、もう全部がクルクル回っていて、回りながら進歩していくのが、大原則。
人間も何度も人生を繰り返しているし、それで少しずつ人間性を進歩させていっていると、私は思います。その原則から、私の哲学は出発しています。
長くなって、すいません。
でも、私は職業上、天気の不思議さというのにも出くわしますし、そこでも科学が通用しない事例を見てきました。
科学が通用しないって、正直に言って、本当にワクワクするし、面白いです。+3
-1
-
131. 匿名 2018/10/09(火) 03:38:18
>>128
仰られていること、何となく分かります。
精神的支柱になる思想や専門家の言葉と、ご自分の人生を照らし合わせ、そこから自分というものが見えてきたりしますよね。
最終的に個が残るようであれば、問題ないのだと思います。
そうですね、ありがとうございます。
私は自分の思い通りの人生でなくてもいいんですが、人間的な成長が自分でも認知できるようには生きていきたいと思います。
+0
-0
-
132. 匿名 2018/10/10(水) 11:39:37
世界は案外似たようなことを繰り返しているだけでは?と思ったり
古代中国の知識は侮れないし、今も通用することがあったりする
もしかしたら人間はとうの昔に真理に辿り着いているのかもしれない+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する