-
1. 匿名 2018/10/05(金) 09:09:09
来年子供が学校を卒業したら、固定電話を解約したいです。殆ど回ってはきませんが連絡網があるので。
固定電話にかかってくるのは、セールススか間違い電話が殆どでストレスです。家族全員スマホを持っているので問題ないかな、と。
固定電話を解約された方、またはこれからしたい方いますか?+143
-2
-
2. 匿名 2018/10/05(金) 09:10:41
もともと契約してないけど特に困ってないよー+186
-4
-
3. 匿名 2018/10/05(金) 09:11:29
最近は学校の連絡網も、携帯電話の人多いよね。+184
-2
-
4. 匿名 2018/10/05(金) 09:11:35
光電話だから
少しは安くなってる、はず‼️+30
-4
-
5. 匿名 2018/10/05(金) 09:11:43
実家も使ってなくて解約したよー!+94
-3
-
6. 匿名 2018/10/05(金) 09:12:04
固定電話要らないんだけど、
スマホが壊れたとか失くしたとか
そういう場合を考えると一応あったら安心かな。
でもほとんどの場合は要らない。笑+181
-3
-
7. 匿名 2018/10/05(金) 09:12:24
今はスマホもあるし、固定にしてる人がいない。
けど、自営をしてるので外せない。+49
-0
-
8. 匿名 2018/10/05(金) 09:12:37
解約しました。
私だけだと思うけど家の中で携帯どこに置いたか探すときに家の電話から掛けて鳴らしてたので、それが出来なくなって不便。+141
-4
-
9. 匿名 2018/10/05(金) 09:12:40
>>3
というか、うちの子の学校連絡網なくて一斉メールだからいよいよ固定電話必要ない
解約してもいいんだけど、それもめんどくさいで今まで来ちゃった+118
-2
-
10. 匿名 2018/10/05(金) 09:13:31
固定電話、解約しても支障はないと思うのですが…
電話の契約名義が出て行った元夫で、名義変更をしようと問い合わせたら
前の名義人の印鑑証明書が必要と言われてそのまま…もちろん解約も
その手続きが必要になりそうで…あぁ、めんどくさいわ。+77
-0
-
11. 匿名 2018/10/05(金) 09:13:32
静岡県西部、先日大規模停電していましたが、私のdocomoもWi-Fiでネットは使えるも電話機能は繋がらなくなり、家族のソフトバンクは近くの基地に被害があったのか、数日使えませんでした。
固定電話が重宝しましたよ。
ご参考までに。+114
-9
-
12. 匿名 2018/10/05(金) 09:13:57
いらない
義実家なんて、旦那の携帯で用足りるじゃん
私は実家と距離置いてるし、最低限しか電話しないもん
+12
-9
-
13. 匿名 2018/10/05(金) 09:14:09
実家を解約しました。
詐欺に引っ掛かっても怖いので。
でもどんどん歳をとり、ケータイが使えなくなりました(すぐ無くす、ボタンの押し間違い多発、充電切れても放置)。
なので最近また固定電話契約しました。
その時に、録音機能があるものにしました。
最初に、「この電話は録音されています」とアナウンスが流れます。これで詐欺問題はクリア。
それでも心配なら、指定電話からのみ着信できる物もあります。
一旦解約すると電話番号が変わるばあちゃんがあるので、うちは休止か、そのまま使うつもりです。
+65
-8
-
14. 匿名 2018/10/05(金) 09:14:10
>>6
それ!もし何かあった時に固定電話があった方がいいかなって思って解約してない。+62
-2
-
15. 匿名 2018/10/05(金) 09:14:37
セールスス+3
-8
-
16. 匿名 2018/10/05(金) 09:15:18
変な勧誘しかかかってきません。
子供の学校にも携帯教えてあるし、いらないんだよな~固定電話。+37
-5
-
17. 匿名 2018/10/05(金) 09:16:20
災害の時はあった方がいいようだけど
直後は混雑してあんまり使えないし
普段なかなか被災しないし
やっぱり必要性がないかな
+54
-3
-
18. 匿名 2018/10/05(金) 09:16:26
自営業なので解約できなので自衛として、営業faxは直後に迷惑設定、非通知拒否設定、基本フリーダイヤルは出ません。しかしこの頃は携帯番号で迷惑営業がかかってくるので困っています。+10
-1
-
19. 匿名 2018/10/05(金) 09:16:28
>>8
あなただけじゃないよ!
私も家の中で携帯が行方不明になる。
固定電話大活躍です(^_^;)+50
-3
-
20. 匿名 2018/10/05(金) 09:17:34
出典:up.gc-img.net
+2
-3
-
21. 匿名 2018/10/05(金) 09:18:00
解約も検討したけど、万が一のこともあるし「ひかり電話A」に替えたよ
480円分の無料通話にその他のサービスも付いて1500円+26
-2
-
22. 匿名 2018/10/05(金) 09:18:14
>>6 >>11
わたしもそれ。パソコン使ってるし、でかいモニタでネットショッピングとかしたいし。
主人は特殊な仕事でFAX来るときもある。+6
-0
-
23. 匿名 2018/10/05(金) 09:18:40
ネットとセットで入ってるから解約できない。
夜中に電話がなることが頻繁にあって音量消してる。連絡は携帯に入るからなくても困らないのに…。+26
-2
-
24. 匿名 2018/10/05(金) 09:19:03
>>13
実家も固定電話は録音設定してます。母に家電は全部録音してるから聞かれて困ることは携帯にして、と言われたビックリしました。+28
-3
-
25. 匿名 2018/10/05(金) 09:20:13
>>13
変わるばあちゃんが…って、変わる場合が?
ごめんなさいだけれど笑ってしまった。+76
-1
-
26. 匿名 2018/10/05(金) 09:20:29
緊急時の連絡手段確保と
皆さんと同じ
迷子のスマホ探し用+12
-1
-
27. 匿名 2018/10/05(金) 09:20:35
今年家建てるときに固定電話つけなかった。
実家もいつもかかってるくるのは、ネットの光の案内ばっか…
何度断ってもかけてくるし固定電話いるか?って思う。親戚もみんな携帯にかけてくるし、不必要だよね。+43
-1
-
28. 匿名 2018/10/05(金) 09:20:38
>>11
うちは固定電話が家にないんだけど、そういう時用にいまだにテレホンカード持ち歩いてるよ。
家の近くの公衆電話の場所を把握してある。
ただ、公衆電話だとかけるのはできるけど受電はできないんだよね…。+16
-1
-
29. 匿名 2018/10/05(金) 09:20:58
うちも固定電話やめたいのが本音だけど、やめたあとの電話回線の権利ってどうなるの?
権利は保有したままで、休止状態になるってこと?
つまりいつでもまた、固定電話に復活できるってことなのかな?
+24
-0
-
30. 匿名 2018/10/05(金) 09:21:09
>>11
めちゃめちゃ参考になったわ!+11
-3
-
31. 匿名 2018/10/05(金) 09:21:36
固定電話いらないよね
学校関係はメールで配信されるし+19
-3
-
32. 匿名 2018/10/05(金) 09:22:56
>>9
いいなー
子ども、中学生だけどまだ古典的な電話での連絡網
固定電話外したいけどなんとなく…
子どもが高校生になったら連絡はメールだから取り外したいわ
+10
-2
-
33. 匿名 2018/10/05(金) 09:23:15
光電話はネット回線つなげるなら安くていいけど、停電時は使えなくなるよ。
それと、地震直後は停電してなくても光電話は繋がらなかった。
会社が光電話で全然繋がらなかったよ・・+32
-0
-
34. 匿名 2018/10/05(金) 09:23:18
公衆電話でも受電できるのなかったけ
なくなった?+0
-2
-
35. 匿名 2018/10/05(金) 09:25:41
>>13
ばあちゃん笑
場合かな?
何か可愛い+27
-0
-
36. 匿名 2018/10/05(金) 09:25:55
>>10
解約しなくても休止出来るでしょ
休止したままで解約してない人けっこういると思う
詳しくはググって調べて下さい+12
-3
-
37. 匿名 2018/10/05(金) 09:28:54
お子さんが小学生だけど固定電話ないって方教えてください
子供同士が連絡取り合う場合は親の携帯から親の携帯に電話するの?(子供が携帯持っていない場合)
私が子供の頃は友達の家の固定電話に電話して遊ぶ約束したりしてたんだけど今の子はどうしているのか少し疑問に思いました+15
-2
-
38. 匿名 2018/10/05(金) 09:30:32
薬局と番号が一つしか違わないので、間違い電話が時々かかってくるのが困ります。
かけてくる人は相談する気なので、喋り出して止まらないからしんどい。+27
-1
-
39. 匿名 2018/10/05(金) 09:33:53
>>38
ガチャ切りしてやれば?
+10
-1
-
40. 匿名 2018/10/05(金) 09:33:57
今年家買ったけど固定電話契約しなかった。子供が小学校に上がる頃には必要になるのかな?+2
-7
-
41. 匿名 2018/10/05(金) 09:34:21
>>10
うちは夫の兄の名義でした。県外に住んでいる兄に頼んで、印鑑証明を送ってもらって手続きしました。長いこと手続きしなかったのですが、携帯料金とまとめたりするのにも名義人じゃなくちゃとか面倒だったので。電話料金を誰が払っているかとか関係ないんですよね。電話加入権に価値があった時代の名残りでしょうか。+13
-0
-
42. 匿名 2018/10/05(金) 09:35:39
ネットとセットの光電話を解約したいって言ったら、電話はネットのオマケみたいなものだから解約してもそんなに安くならないと言われてそのまま。携帯忘れた時に子どもが家電に電話して来るから(家電の番号しか覚えていない)あって良かったかな。+9
-3
-
43. 匿名 2018/10/05(金) 09:36:06
ほんと迷惑な営業電話とかろくな電話しか来ないんだけど、解約してしまうとなるとなんか不安。
何が不安かうまく表せないけど+23
-1
-
44. 匿名 2018/10/05(金) 09:37:40
私も主と同じくスマホあるしって以前解約したけど、家購入を機にまた契約した
今は凄い安い月契約で設置出来るし、私は一部通販は電話で注文する、固定電話あればフリーダイヤルで通話料無料だけど、ないとスマホ料金かかる
それからコメントもあったけど、地震時は携帯電話繋がらないけど固定は繋がる(親戚の家がそうだった)ので必要だなって思ってる+17
-3
-
45. 匿名 2018/10/05(金) 09:41:09
昔は連絡網にケータイ番号の人がポツリといると浮いてたけど今ってたくさんいるのかな?
てか電話連絡なんだろうか?
あと昔はケータイより家電の方が安いからって友達と電話するときは電話だったっけ?+7
-2
-
46. 匿名 2018/10/05(金) 09:42:40
実家とは絶縁してるから固定電話いらない+5
-0
-
47. 匿名 2018/10/05(金) 09:44:47
固定電話?ここ何年も使わないし、家にもない。懐かしいレベル。
+7
-1
-
48. 匿名 2018/10/05(金) 09:45:57
なにか契約したり会員になるために固定電話番号が必要な場合があるよ。
うちは固定電話ないからそういう時は、実家の電話番号書いてる。
だから、電話番号を書いていい身内がいればいいけどいないなら固定電話は必要かも。+9
-11
-
49. 匿名 2018/10/05(金) 09:47:29
いざとなったら(災害時等)やっぱり無線より有線だっていうから解約してない。毎月ほぼ基本料金とナンバーディスプレイ料で2200円弱払ってて無駄なような気はするけどなあ…って思うけど。+16
-0
-
50. 匿名 2018/10/05(金) 09:48:12
昔は加入権があったけど、今は新規で持つ時にお金かからないの?+8
-0
-
51. 匿名 2018/10/05(金) 09:50:56
今電話を持つといくらかかるのか
ホームページ見たけど分かりづらい+5
-0
-
52. 匿名 2018/10/05(金) 09:51:07
固定電話は大人になればなるほどあった方がいいと思うけどね
仕事とプライベートや学校関連の事務的な連絡がごっちゃになるから
こっちがそういうのが嫌でもそうじゃない人がかけてくる
携帯電話だと出なきゃならない+4
-8
-
53. 匿名 2018/10/05(金) 09:52:04
家の代表電話みたいな形です。町内会とか銀行とか病院とかネットスーパーとか固定の方を書いてあります。専業主婦で家にいることが多いですが、ずっと留守電にしてあります。携帯をドコモから楽天にしたので、通話料金が高い(5分以内ならOK)ので、家から電話をかけるときは固定を使うようにしています・・・どっちが安いかは分からないのですが。+12
-1
-
54. 匿名 2018/10/05(金) 09:52:40
お店で書かされるアンケートや付き合いで断れない選挙の時の名簿集めみたいな所に書く時は固定の番号書いて鳴っても出ないようにしてるからそういう面では使えるけど、選挙名簿に携帯番号書いた人には携帯にまでかかってくるのかな?こないのなら固定はもうやめたいかも。+9
-1
-
55. 匿名 2018/10/05(金) 09:57:31
連絡網とかに書いた番号は拡散して良い番号って意味だからねー…+0
-9
-
56. 匿名 2018/10/05(金) 09:58:09
災害時なんだけど、
いま固定電話は、ほとんど光電話だから停電になると使えないかも。
私はPCのインターネットとWi-Fi用に固定電話使ってるけど、
先日の北海道全域停電の時は、携帯電話の方が重宝した。+17
-2
-
57. 匿名 2018/10/05(金) 10:03:19
10年くらい前にマンション購入を検討していた時に、持ち家買うには固定電話がなきゃダメとかなかった?10年経って固定電話無くても普通にマンション買えた。あれはなんだったんだろう?実家に帰ると掛かってくるのはセールスの電話ばかり、昔電話帳に載ってる家ばかりオレオレ詐欺にも遭ってるし良いイメージがない。+9
-1
-
58. 匿名 2018/10/05(金) 10:05:20
>>56
それはそれぞれの契約によるからなんとも…+1
-1
-
59. 匿名 2018/10/05(金) 10:07:20
プラスマイナスを見てると
解約したい人が説得されそうなコメントにマイナス付いてるあたりガルちゃんっぽい(笑)+2
-3
-
60. 匿名 2018/10/05(金) 10:07:56
>>45
今どき連絡網の表なんか作りません
祖母の時代は親の職業まで書いてあったなんて言うけど
今なら大問題ですね
学校の連絡は一斉メールで来ます+13
-2
-
61. 匿名 2018/10/05(金) 10:12:31
>>8
それ3日に一回はやるw+1
-1
-
62. 匿名 2018/10/05(金) 10:14:31
幼稚園との直接の連絡はやっぱり固定電話がメインです。
光でネットもテレビも契約してるから電話自体の金額は微々たるもの。+2
-5
-
63. 匿名 2018/10/05(金) 10:15:10
>>58
たしかに、従来回線(アナログ回線)ならば 電話機が停電対応なら停電時でも使えるね。
固定電話を、電話加入権を支払って取り付けた人はこのタイプ。
光電話(デジタル回線)ならば電話加入権はいらないけど、停電になると使えないよ。+11
-1
-
64. 匿名 2018/10/05(金) 10:19:51
ひかりTVとかとセットにしてるからたぶん電話だけ切るって出来ないよね?
無くても困らないけど、あれば便利くらい。
外で電話番号書くのも家電の方はあまり抵抗が無い。
+4
-1
-
65. 匿名 2018/10/05(金) 10:21:01
昨日解約してスッキリしました。
ほんとに全く使わなくてオブジェと化してたから何も困ることないと思う。
+12
-1
-
66. 匿名 2018/10/05(金) 10:21:36
我が家と実家はもうないよ
連絡網も今はスマホのメールだし子供会なんかはラインも活用してる
+14
-0
-
67. 匿名 2018/10/05(金) 10:25:40
引越しと同時に解約した。設置した当時の電話加入権のことを考えると大損な気分だけど、毎月の基本料だけでもいまはムダだから。+7
-0
-
68. 匿名 2018/10/05(金) 10:26:38
うちも家の電話ぜんぜん使わない。
使うのはスマホをどこかに置き忘れて探すときに
家の電話から自分の番号にかけてスマホ鳴らすときだけw+4
-0
-
69. 匿名 2018/10/05(金) 10:27:59
>>63 アナログ回線でも電話機自体がコンセント差しておかないと使えない本体って多いと思う。
+16
-0
-
70. 匿名 2018/10/05(金) 10:32:42
マイネオのau本体Aプランの通話デュアルタイプだけど、通信量は自宅Wi-Fiメインで削減できるものの通話量の分があまり安くならず月4000円かかることも。
家族や友人とはLINE連絡だし何でだろう?と思ったら子の通園先への連絡、病院や美容院の予約などの通話がちりも積もって月あたりに意外と使ってると判明。
なので固定いらないかと思ってたけど市外局番圏内に連絡する時は固定を使うようにしたら安くなった。+6
-0
-
71. 匿名 2018/10/05(金) 10:36:17
>>29
私も十年くらい前に、実家に戻る引っ越しを契機に
固定電話を解約しようとしたけど結局、解約せず…
実家も回線は引いてはおらず、電話機も処分したので
ただ、権利を持ってるだけ…
でも、権利金と工事費合わせて7万円くらいしたんだよね…
でも私が死んだらどうなるんかいな…+2
-0
-
72. 匿名 2018/10/05(金) 10:42:42
>>25
そうです(笑)
+1
-0
-
73. 匿名 2018/10/05(金) 10:52:57
>>1
「来年子供が学校を卒業したら」って、小学校とか中学校のこと?
であれば問題ないかもしれないけど、携帯への連絡が全盛の今の時代でも、お子さんが就職活動する時(高校か大学)には「固定電話の番号を履歴書に書かないとだらしない家庭に思われる」という理由で、そのためだけに固定電話をキープしてる人、2018年の今でも意外と多いよ。
確かに、今のこの時代でも履歴書の場合は「携帯番号だけ」だと、だらしない感じはするかも。
就職以外でも、信用を問われるような場面(ローン審査ほか)では固定電話番号が必須なことは多いよ。+6
-13
-
74. 匿名 2018/10/05(金) 10:55:27
固定電話無いと困る。
ネット回線あるし、実家に電話する時とか、何かのサポートに電話するとか、荷物の再配達とか、結構な頻度で固定電話使いますよ。
+10
-1
-
75. 匿名 2018/10/05(金) 11:01:32
>>73
だよね。
私も5年後に子供が就職活動する年齢だけど、少なくとも就職活動が終わるまでは固定電話はやめない。
固定電話って今でも信用のボーダーラインみたいに思われてる部分あるからね。
子供が入社してしばらくたって、家でも出てくれたら解約するかも。+5
-6
-
76. 匿名 2018/10/05(金) 11:04:11
固定電話がなくてもOKなところはそれなりのところだと思ってる。+5
-9
-
77. 匿名 2018/10/05(金) 11:09:56
光電話だと0から始まる番号(0120)掛けられないのがあるしね
格安simだとまた不便があるし
固定電話は固定電話で残した方が良いと思う+3
-5
-
78. 匿名 2018/10/05(金) 11:51:42
権利って昔は売れたけど今は意味ななくなったような
なんとなく固定電話ある方が信用度でメリットありそう
ほぼ使わないから基本料金1600円位が毎月無駄になってたけど光にして今は500円?無料?どっちだったかなスマホと込みになってるし、スマホはどこにかけても無料なので固定電話は本当に使わなくなった+6
-0
-
79. 匿名 2018/10/05(金) 11:55:07
>>77
いやほとんど0からはじまらない?
03とか06とか090…
そして普通にかけられると思うけど
スマホからはかけられないのある+4
-0
-
80. 匿名 2018/10/05(金) 12:07:09
>>76
どういう意味?今の若い世代は付けてない家多いよね。説明お願いします。+6
-0
-
81. 匿名 2018/10/05(金) 12:15:31
昔はコンセント無いと全く使えなかった
無線親子電話やファックスでも
10年くらい前の機種あたりから
停電しても有線親機だけなら通話できるのが多い+1
-0
-
82. 匿名 2018/10/05(金) 12:36:04
>>80
昔の電話加入権はそこそこ高くて、加入権がある=信用できると見なされ、電話加入権で借金ができたほど。
今でも身元保証や信用度を図るのに利用する企業があって、何かの契約やローン審査など固定電話番号必須のところがある。
誰でも契約できて、コロコロ番号が変えられる携帯電話でも大丈夫な企業は何だか信用できない。
若い人が固定電話を引かないことに目をつけて、入り口を広くして出口を狭くしただけのように思うので。
+5
-2
-
83. 匿名 2018/10/05(金) 13:44:25
公立小学校と幼稚園のこどもがいるけど、固定電話無くて困ったこと一度もない。
基本はいまだにやっぱり紙ベースだし。
学校からの連絡→携帯
幼稚園からの連絡→携帯にとアプリ
PTAや保護者会→ライン
子どもとのやりとり→キッズケータイ
子どもが固定電話をかけられるか→実家や学童で3回もやればすぐ覚えた
子どもが電話の口上やマナーを覚えられるか→同上
元々勧誘やらで赤ちゃんが起きてしまうのが辛くて(音量消せなかった)解約したけどスッキリしたよ+3
-1
-
84. 匿名 2018/10/05(金) 13:46:38
携帯の番号だけで落とすことはまずなかったよ@大手人事勤務
そんなことより学歴と成績と推薦状(推薦者)が大切だよ。。+7
-3
-
85. 匿名 2018/10/05(金) 14:09:07
うちも固定電話あるけど全然使ってない
たまに間違い電話とかしつこい営業電話が来るんだけどね
それ以外はかかってこないし、ほとんど置物になってる状態だわ
だから解約しようかなって思ってるんだけど、なんかめんどくさいんだよね
でも全然使ってないのに電話代払い続けてるのもなんだかなって思うけど+5
-0
-
86. 匿名 2018/10/05(金) 14:18:26
親戚とかは固定電話でかかってるから、(親の兄弟の高齢者訃報とか)やはり解約は出来ない。
かかってるくのは、プロバイダ、リサイクルショップ、保険の勧誘など。セールスばかり。
うちはオレオレ詐欺もかかってきた。+5
-2
-
87. 匿名 2018/10/05(金) 14:25:33
実家はファックス付き電話残してる
普段はほとんどやり取りすることないけれど、親戚に二人共の聴覚障害の夫婦があるので、いざという時のホットラインだそう。
+2
-1
-
88. 匿名 2018/10/05(金) 14:52:12
主です。
みなさんコメントありがとうございます!
参考になりますね。
主は静岡住みですので、災害に関してのコメントにはとくに考えさせられますね…
ちなみに、我が家はネットと固定電話とセットで支払っています。
ネットだけ払うってこともできるのかな。
わたし自身は解約したいのですが、主人は必要じゃないか、という感じです。またきちんと調べて、考えていきたいです。+3
-1
-
89. 匿名 2018/10/05(金) 14:54:27
>>73
子供は高校です。
小中の頃は、解約なんて考えなかったです。+1
-1
-
90. 匿名 2018/10/05(金) 14:58:17
携帯を持ってない子供達同士の連絡手段として、解約せずにいます。+6
-1
-
91. 匿名 2018/10/05(金) 15:39:08
下の子が中学進学をきっかけに、本当に煩わしかった固定電話は線を引っこ抜いている。
どこかにかけるとき線を繋げてかけるだけ。各学校等には携帯に連絡するようにしてある。
Wi-Fiの為に固定電話置いてある。
+3
-1
-
92. 匿名 2018/10/05(金) 15:39:35
スマホ故障で、固定電話のありがたみがわかった
スマホ以外の何かしらの連絡手段あった方がいい
前にauからもらったガラケーも活躍した
前は何も思わなかったけど、故障を経験するとスマホだけって心細いかも
+2
-1
-
93. 匿名 2018/10/05(金) 16:23:13
昔は電話加入権の買取があったけど今は聞かないなぁ
初めての一人暮らしで加入権を買ったときは7万ぐらいだったかな?
その後携帯の普及で長い間休止していたけど
会社を始めて固定電話が必要になった知り合いに5万で売りました+2
-0
-
94. 匿名 2018/10/05(金) 16:30:12
固定電話がないと、住宅ローン通りにくいって聞いたけどどうなのかしら+3
-2
-
95. 匿名 2018/10/05(金) 16:36:21
ウチも今年解約しました!
ワタシは間違い電話やセールスの電話がストレスになっていたのでなくしてスッキリです
娘が今年高3で就活してるけど、固定電話がないから不利になるなんて聞いたことないけどなぁ(((^^;)+4
-0
-
96. 匿名 2018/10/05(金) 17:23:29
Jcomで固定電話&ネットを契約してるか。
固定電話だけ外せない
固定電話、ほんといらない+2
-2
-
97. 匿名 2018/10/05(金) 17:51:50
>>94
今はあまり関係ないらしいよ
むしろ携帯料金の滞納とかの方が問題
信用情報が重視されてる+3
-1
-
98. 匿名 2018/10/05(金) 20:56:15
固定ないけど特に困ってないよ。
携帯に掛かってくるし平日の昼は誰も家にいないし
週末もだいたい出掛けてる。+4
-0
-
99. 匿名 2018/10/05(金) 21:42:34
>>53
私も楽天モバイル使ってます。
何ヵ月か前から、無料通話5分が10分まで無料に自動で変更になっていましたよ!
よかったら確認してみてくださいね。
10分まで無料になったのでだいたいの通話は無料で済むようになったので嬉しい限りです。+1
-0
-
100. 匿名 2018/10/05(金) 23:34:21
家も子供も大きくなったし解約したいと思っていたんだけど(墓石案内とか多いし)とりあえずコンセント抜いてズルズル今に至ります。でも最近本当災害多いし停電とか考えるとやっぱりそのままにしとこうかぁ。+1
-0
-
101. 匿名 2018/10/06(土) 05:00:14
PCとかWi-Fiとかあるなら固定電話として使うけど料金は昔のNTTとかよりかなりお安くなる。docomoの人はわからないけど。
NTTの加入権は休止の状態。でも電話番号とかは変わらない。ずっと昔から使用してたならスマホの番号知らない親戚とか、近所に住んでた人とか有事の時に連絡あったりするから助かってる。タウンページみたいな電話帳今は無くなったからね。
ちなみにFAXつきの大きい機種で、子機はずっと前から線を抜いてしまってある。
最近は携帯電話サイズの固定電話があるのでそっちに買い換えたいな。+0
-0
-
102. 匿名 2018/10/06(土) 08:19:51
>>11
どんな電話機使ってるの?
黒電話とか?
今の電話機って殆どが電気必要よね+0
-0
-
103. 匿名 2018/10/06(土) 20:55:04
義母や義理の祖母から固定電話によく掛かってきて(固定に出る=家にいる=暇と思われる)長話をされて困っていたので解約した。
固定→携帯とか携帯→携帯だと高いから文句言われたけど結果メールやラインにしてくれたし、激減した。
(家族間や私の実家とはドコモのファミリー登録してあるので何時間でも無料。)
意地悪かもしれないけどノイローゼ気味だったので解約して良かったと思っている。
固定電話って在宅や不在がモロバレで、プライバシーもないし防犯面も良くないと思うから、コンゴも導入するかわからない。
+1
-0
-
104. 匿名 2018/10/07(日) 23:37:18
>>103
>固定電話って在宅や不在がモロバレで、
>プライバシーもないし
>防犯面も良くないと思う
なにがどうでそうなのか全部わからない。
携帯だけの方まだ隙だらけの様に思う。便利だし、使わないっていうのはわかるけどそれって発信側の都合だけだし。自分が受け手、被害者、被災者になった時も「自分だけは大丈夫だ」「まさか自分がこんなことになろうとは」なんていうのと発想は同じじゃないかな?+0
-0
-
105. 匿名 2018/10/08(月) 21:55:39
>>104
ごめん、何が言いたいのか分からない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する