-
1. 匿名 2018/10/03(水) 17:53:07
物を買わない、ごみを出さない生活がしたいです。
みなさんは、そのために努力していることはありますか?+16
-0
-
2. 匿名 2018/10/03(水) 17:55:14
出典:stat.ameba.jp
+13
-0
-
3. 匿名 2018/10/03(水) 17:55:32
そうしてみたいけど、現状難しいし、たーっくさんゴミ出る。+49
-0
-
4. 匿名 2018/10/03(水) 17:56:04
エロライフって一瞬見えてしまったのでちょっと休んできます。+30
-6
-
5. 匿名 2018/10/03(水) 17:57:05
一人暮らしでコンビニ生活してれば可能なんじゃない。家族と暮らしてたらまず無理だわ。+5
-6
-
6. 匿名 2018/10/03(水) 17:57:32
スーパーに行くとき、エコバッグを持っていく位です。
でも、これで本当にエコなのかと疑問に思う事もある。
なんかもっと根本的な所を変えないといけないのではと。
洗剤を使わずに、重曹とお酢を使った事もある。
エコな気がしたけど、自然環境にはどうなんだろう。+35
-0
-
7. 匿名 2018/10/03(水) 17:58:30
>>4
エビフライに見えた私も出直して来る+20
-2
-
8. 匿名 2018/10/03(水) 17:58:55
無駄に服を買わないようにしてます。
つぎはぎで服作ってる+9
-2
-
9. 匿名 2018/10/03(水) 17:59:08
わたし、便秘で週イチしか出てない
エコおばさん\(^o^)/+4
-14
-
10. 匿名 2018/10/03(水) 17:59:19
>>5
コンビニ行ってもゴミは出るよ。
弁当でもお菓子でも、それらを入れてくれる袋もゴミになる。
箸とかも。雑誌を買ってもいつかゴミになるかも。+19
-0
-
11. 匿名 2018/10/03(水) 18:01:35
たまにスーパーで荷物をつめるときお肉とかトレイから出して備え付けのビニール袋につめる
そのあとのそのトレイはお店のゴミ箱に捨てるっていうオバチャン見るんだけどアレ何なの?
+56
-2
-
12. 匿名 2018/10/03(水) 18:01:57
甘くて小さいゲロマズ梅干しを捨てたいのですが、これをエコライフしてる方はどのように活用されますか?+2
-1
-
13. 匿名 2018/10/03(水) 18:02:32
生ゴミを肥料にする家庭用の機械が欲しい。+8
-1
-
14. 匿名 2018/10/03(水) 18:02:33
小さい袋は断ります!!
ペン1本買って紙袋に入れなくてもいい。+21
-0
-
15. 匿名 2018/10/03(水) 18:05:57
ちょっとトピずれだけど
昔は(特にバブルのころ)一部の商品はすんごい過剰包装だったよね。箱入りお菓子とか。
厳重に包装されてると、それだけ手間がかかってて
いかにも高級という感じをだそうとしてたんだろうなーって思う。
「ガールズちゃんねる」なのにおばちゃんですみません 笑+14
-0
-
16. 匿名 2018/10/03(水) 18:07:16
>>13
入れるゴミによるけど、魚とか入れるとかなり臭いキツいよ。
家庭菜園に使うとネコやらネズミが掘り返すし、直ぐに使わなくなった。
+9
-0
-
17. 匿名 2018/10/03(水) 18:09:40
自分が死んでからはゴミになってしまうわけだから
なるべく物を買わないように
物を増やさないようにしている
処分する際に環境に負担があるような
金属、プラスチックの物を安易に買わない
例えば、プラスチックの収納ケースとか・・・+21
-1
-
18. 匿名 2018/10/03(水) 18:11:28
エコの為に無駄に運動していないよ
必要以上に二酸化炭素出さない為にね
決して怠け者なわけじゃないよ、エコだよ+16
-0
-
19. 匿名 2018/10/03(水) 18:16:20
コンビニでほとんど買い物しない。買ってもレジ袋は断る+7
-0
-
20. 匿名 2018/10/03(水) 18:18:57
スーパーでパックに入った肉をビニール袋に入れ替えパックを捨てる人いるけど信じられないと思う+38
-0
-
21. 匿名 2018/10/03(水) 18:19:05
前にエコの本を読んだら、容器などをお店に返しに行くって書いてる人がいた。
そういうのが普通になったらいいなぁって思います。+8
-0
-
22. 匿名 2018/10/03(水) 18:25:07
ストロー使わなくても飲める物は使ってない+10
-1
-
23. 匿名 2018/10/03(水) 18:25:32
ピンクのレジカゴ使ってるくらいで
エコライフは遠い話だわ。
庭にコンポストあるけど堆肥にしたって使わないから
何年も放置したままゴミもいれてない
電気で生ごみ焼く?機械も微妙で捨てた。+10
-0
-
24. 匿名 2018/10/03(水) 18:28:18
普段はエコバッグ使ってるぐらい。
お惣菜いっぱい買うとすごい、プラ容器すごいよね。全部リサイクルに出してるけど、なんか罪悪感ある。+13
-0
-
25. 匿名 2018/10/03(水) 18:30:08
ゴミ捨てゴミの仕分けが嫌でジュースや缶コーヒー買わなくなった。+14
-0
-
26. 匿名 2018/10/03(水) 18:32:06
マックとかでのんびりした店員さんの時は、マドラーを断ってる。なくても困らない+4
-0
-
27. 匿名 2018/10/03(水) 18:33:44
資源は有限!って電気と水道ぐらいは大事に使おうと思うけど、まだまだ甘いかな。+4
-0
-
28. 匿名 2018/10/03(水) 18:40:29
エコって東日本大震災の後は禁句に近いくらいぱったり言わなくなったよね。+7
-0
-
29. 匿名 2018/10/03(水) 18:41:31
eco検定、何年か前にとったよ。+5
-0
-
30. 匿名 2018/10/03(水) 18:43:22
節約とケチはやるけど
エコにつながってないなあ。+3
-0
-
31. 匿名 2018/10/03(水) 18:47:49
エコバッグは使ってる+6
-0
-
32. 匿名 2018/10/03(水) 18:52:37
日本は平均プラスチックの消費量が一人当たり年間23㎏らしいから、22㎏ぐらいには減らしたいなって思ってる。たかが1㎏されど…でいいと思う。ネットでは「先に〇〇を減らせ」とか「じゃあ〇〇はどうなんの!」という意見もあるけど並行できると思う+3
-0
-
33. 匿名 2018/10/03(水) 18:55:42
ゴミをしっかり分別したりは努力出来ても
ゴミを少なくって言うのは
ハードルが高いなぁ+5
-1
-
34. 匿名 2018/10/03(水) 19:05:34
地産地消もエコの一環だよね。
近所にJAのアンテナショップが出来たから、地元のお肉や野菜を買うようになったよ。+4
-0
-
35. 匿名 2018/10/03(水) 19:10:47
>>12
水分を切って燃えるゴミが一番効率がいいと思う+1
-0
-
36. 匿名 2018/10/03(水) 19:25:43
>>4
静養してください+0
-0
-
37. 匿名 2018/10/03(水) 19:31:38
セルフで飲み物入れるお店で持ち帰らないときは、プラスチックの蓋やストローを使わないようにしている。+12
-0
-
38. 匿名 2018/10/03(水) 19:31:48
合成洗剤やめて、洗濯マグちゃん始めました。
+8
-0
-
39. 匿名 2018/10/03(水) 19:35:52
今年の春と夏にヨーロッパに旅行したんだけど、2回とも異常気象だった。
現地の人も異例の天候って言ってた。
日本もここのところ異常気象だし、何だか地球全体が病んできてるのかなと思い、取り敢えずプラスチックやペットボトルをリサイクル回収ボックスに持っていくようにしている。+6
-0
-
40. 匿名 2018/10/03(水) 19:59:42
朝ドラ「ごちそうさん」の、始末の料理。
+1
-0
-
41. 匿名 2018/10/03(水) 20:18:57
洗剤や石鹸を使いすぎない
乾燥機は雨続きの時など必要な時だけ+7
-0
-
42. 匿名 2018/10/03(水) 20:21:49
近所のスーパーで回収している食品トレーなどは、洗う手間が増えても持って行ってる。古紙、牛乳パックなどゴミをかなり減らせる。服はユニクロ・H&Mの回収に。+3
-1
-
43. 匿名 2018/10/03(水) 20:28:19
スレ違いですみません。
うちはゴミ出しが週2日で家の前に出しとく感じなんだけど、
お隣さん(50代、男性一人暮らし)のゴミは、いつもスーパーの袋1つ。
うちは主人と二人暮らしで、多い時は45リットルの袋2つの時もある。
主婦のくせに恥ずかしくて。
いつもお隣さんちのゴミ見て、反省してる。
+7
-0
-
44. 匿名 2018/10/03(水) 23:22:10
ゼロ・ウェイスト・ホームってゆう本が面白かった!
けど、そこまで突き詰めてやろうとしたら、私はすごいストレス溜まるかなーって思った。
キッチンペーパーとか、使ってすぐ捨ててしまうし。+2
-0
-
45. 匿名 2018/10/04(木) 03:19:26
昨日、キッチンペーパーが安くてかごに入れようとしたけど、なるべくふきんを使えばいいやと思ってやめました。+2
-1
-
46. 匿名 2018/10/04(木) 12:38:39 ID:VstHYP3Qpf
買った食べ物を使いきるのと生ゴミは濡らさないようにして水気を絞るだけ絞って捨てること
水流を細くして無駄遣い減らすことだけやってる
家族の電気代が月500円って人は冬は厚着して火鉢だけで過ごしてるらしいけど、その厚着のために家族四人でモンクレのダウン着てるらしくて
「今時の気密の高い家に住めばダウン代より電気代の方が安いよね」と話になってるの聞いたことあって
費用対効果を考えることも大事だと思った+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する