ガールズちゃんねる

テレビっていつかはなくなると思いますか?

139コメント2018/09/29(土) 13:01

  • 1. 匿名 2018/09/28(金) 11:39:52 

    ネットの発達でテレビを見ない人が増えているって本当なの?
    テレビそのものはなくなったりしないよね。
    あって当たり前の物がなくなるのは嫌だな。

    +18

    -17

  • 2. 匿名 2018/09/28(金) 11:40:52 

    テレビは残るだろうけど視聴者は減る
    若い世代はテレビ見る人と見ない人で完全に分かれてる

    +184

    -1

  • 3. 匿名 2018/09/28(金) 11:41:04 

    そうですか

    +7

    -4

  • 4. 匿名 2018/09/28(金) 11:41:25 

    ガル民でもそうだけどおばさん〜老人世代が消えたらテレビは終わり

    +85

    -3

  • 5. 匿名 2018/09/28(金) 11:41:26 

    >>1
    誰が言ってるの?

    テレビが友達の私は困るよ!

    +27

    -14

  • 6. 匿名 2018/09/28(金) 11:41:39 

    局は淘汰されるけど、無くならないんじゃないかな

    +60

    -1

  • 7. 匿名 2018/09/28(金) 11:41:50 

    テレビって何のこと言ってるの?
    モニター?それともテレビ局?
    モニターはなくならないと思うよ。

    +62

    -1

  • 8. 匿名 2018/09/28(金) 11:42:42 

    若い世代のTV離れが増えてるみたいだね
    だけどTV自体はなくならないんじゃない?

    +29

    -1

  • 9. 匿名 2018/09/28(金) 11:42:47 

    なくならないけどネットとテレビとで棲み分ける形になる

    +48

    -0

  • 10. 匿名 2018/09/28(金) 11:43:15 

    テレビはあまり見ないけど
    ユーチューブとかアマゾンプライムビデオとか
    テレビの大画面で見てるから
    無くなると困るかも。

    +74

    -0

  • 11. 匿名 2018/09/28(金) 11:43:31 

    テレビ、ネットのボーダーが無くなって行くんじゃないかなと思ってる。
    海外だと最新映画も映画館に行かずにネットで買えるようになってきてるし、エンタメはどんどん融合してくんじゃない?

    +45

    -0

  • 12. 匿名 2018/09/28(金) 11:43:52 

    テレビ放送は便利な洗脳マシーンだから使われ続けると思うよ

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2018/09/28(金) 11:44:05 

    なくならないと思う、
    だってなくなったら困る人沢山いるでしょ。
    テレビを通じて洗脳したい人とか売り出したい人とか。
    見る人は少なくなってもね。

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2018/09/28(金) 11:44:07 

    ラジオと同じで、聞く人が減っても無くなることはないだろう

    +60

    -0

  • 15. 匿名 2018/09/28(金) 11:44:16 

    なくならないでしょー。
    今は良いけど年取って視力落ちたら大画面でテレビ見たいし見るよ。

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2018/09/28(金) 11:44:35 

    一人暮らしの大学生ですが、部屋にテレビ置いてません

    +25

    -1

  • 17. 匿名 2018/09/28(金) 11:44:56 

    テレビでYouTubeみたりhuluとか見るからなぁ

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2018/09/28(金) 11:45:03 

    PCとスマホがあれば
    ぶっちゃけ今でもないならないで困らないしね

    災害時にNHKが欠かせないって言ってる人って
    どこに住んでるんだろう?って思う

    +15

    -8

  • 19. 匿名 2018/09/28(金) 11:45:22 

    パソコンとテレビがくっついたようになって、
    好きな番組が好きなときに見れるようになると思うよ
    今代表的なテレビ局は力がなくなって、小さな放送局が乱立するんじゃないかな
    そして、めっちゃチャンネルが増える

    +37

    -0

  • 20. 匿名 2018/09/28(金) 11:45:46 

    地上波はなくなるかもしれないけどテレビは残るんじゃない

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2018/09/28(金) 11:46:17 

    なくなったらお亮が見れなくなるから困るよねみんな
    テレビっていつかはなくなると思いますか?

    +0

    -22

  • 22. 匿名 2018/09/28(金) 11:46:23 

    テレビ好きだし将来テレビ局で働きたいと思っているのですが…。

    +1

    -12

  • 23. 匿名 2018/09/28(金) 11:46:28 

    >>16
    そういう層は20年以上前から一定数いるからなぁ

    +19

    -2

  • 24. 匿名 2018/09/28(金) 11:46:46 

    ユーチューバーとかここでは嫌われてるけど、若い人たちにはかなり影響力持ってるよ
    本田翼がゲーム実況したのは衝撃的

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/28(金) 11:46:52 

    ワイプ自体が価値観の植え付けだよね
    タレントの表情で「ここ笑うところですよ~」みたいに刷り込んでる

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2018/09/28(金) 11:47:18 

    そんなにネットの世界で生きてる?
    テレビは必要だよ。
    独身ならタブレットとかで足りるだろうけど、既婚だと家族でテレビ見るもん。

    +4

    -18

  • 27. 匿名 2018/09/28(金) 11:47:46 

    >>18
    今回豪雨災害地域に住んでたけど、テレビよりネット、特にツイッターが1番役に立ったよ

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2018/09/28(金) 11:49:18 

    テレビはなくならないだろうけど電波オークションを導入してください
    もっと電波権でテレビ局からお金取っていいし、テレビ局をいまのキー局で固定したままだと腐敗が止まらない

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2018/09/28(金) 11:49:28 

    >>18
    被災したらわかりますよ。
    NHKも助かるしローカル番組も助かるし、電気が止められている間はラジオに助けられた。

    +15

    -3

  • 30. 匿名 2018/09/28(金) 11:50:44 

    芸能人のギャラは大幅に下がるだろうね

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/28(金) 11:51:00 

    >>16
    貧乏だったり節約で置かないのとは違うじゃん

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2018/09/28(金) 11:51:18 

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2018/09/28(金) 11:51:30 

    今の若者がおばさんになる頃はテレビの形態がまたどう変化してるのか分からないよね。
    若者からあの世代ネットばかり見てるって言われるかもだし。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2018/09/28(金) 11:52:58 

    なくなるわけ無い(断言)

    +6

    -4

  • 35. 匿名 2018/09/28(金) 11:53:36 

    消えてもいい局はいくつかある

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/28(金) 11:55:05 

    いずれ人間が消滅すれば必ず
    でも当分の先の事は想像つかないけど違う媒体になるかも知れない
    今のままは余りにも腐ってるから

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2018/09/28(金) 11:55:22 

    年配の方や、耳が悪くて字幕で見てる人もいるからテレビは無くなると困るよ

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2018/09/28(金) 11:55:33 

    >>27
    でもネットやツイッターはデマもあるからね。報道は一通り精査してから流すから情報の正確さは違うよ。

    +3

    -10

  • 39. 匿名 2018/09/28(金) 11:55:50 

    早く4K放送で広瀬すずの毛穴を鑑賞したい

    +1

    -3

  • 40. 匿名 2018/09/28(金) 11:55:57 

    >>26
    見ないね

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2018/09/28(金) 11:56:13 

    テレビが無くなる時は国が無くなる時だと思うよ

    +0

    -9

  • 42. 匿名 2018/09/28(金) 11:57:21 

    いい番組多いんだけどね

    +3

    -4

  • 43. 匿名 2018/09/28(金) 11:58:29 

    ワープロとパソコンの区別がなくなったように
    テレビとパソコンの区別が無くなった商品になると思う

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/28(金) 11:59:03 

    うちはもうライブDVD見たり配信動画見たりパソコンの映像うつしだすモニターとしての利用の方がはるかに高い。おもしろい見たい番組ものすごく少なくなった

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2018/09/28(金) 11:59:24 

    書かれてるけどラジオみたいになりそう
    一部の人が見るものに
    若い人が引っ越すときに絶対に必要ものじゃないんだなあと感じる

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/28(金) 12:01:02 

    テレビ観なくなる人が増えれば芸能人のギャラも下がって芸能事務所の経営も苦しくなって大手でも潰れる事務所も出てくるのでは?
    そしたら芸能界そのものが崩壊しそう。

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2018/09/28(金) 12:06:25 

    ネット番組を視るためのモニターさえ残ってくれれば良いかな。
    あとは天気、防災用として国営のテレビ局が1局あれば良い。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/28(金) 12:06:48 

    芸能人の出演料はどんどん下がっていくだろうね

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2018/09/28(金) 12:08:32 

    ただのアンドロイドが入ったモニターを民放しか映らないテレビと勘違いしてたアホがいたの思い出した

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2018/09/28(金) 12:08:56 

    >>24
    本田翼はガチのゲーマーだとみんな知ってて見てみたいから登録者数がすごいことになってるんだよね
    あとヒロシもガチだから人気出てる
    本気度を感じない芸能人はYouTubeきても意味ないんだよね

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/28(金) 12:09:33 

    10年くらい前からテレビ持ってないよ
    スマホもワンセグついてないのだし車も持ってない
    個人的には全く問題ないわ
    芸能人関係は一切分からなくなるけどね、別にそれは構わない
    なおPCで動画サイト契約してるので、好きな番組だけ見てる

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2018/09/28(金) 12:09:48 

    テレビは残るだろうけどNHKを何とかして!
    絶対解約してやる

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/28(金) 12:10:41 

    なくならないと思う。中学生と高校生の息子がいるけど、朝刊でスポーツ中継があるかチェックしてるよ。今日は海賊と呼ばれた男を録画してた。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2018/09/28(金) 12:12:40 

    私、若くないけどネットばかりでテレビは見てない。
    楽しくなくなった。昔はテレビっ子だったけど。

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2018/09/28(金) 12:12:45 

    在日8割の芸能人の顔を
    なんで仕事や学校で疲れて帰ってきて
    わざわざ見ないといけないんだよってことです。

    だから普段、韓国人は大嫌いだけどテレビは大好きって人の
    意味がわからん。在日でもテレビで活躍してる人はOKってこと?
    意味わからん。

    わずかしかいない日本人芸能人は肩身せまい思いをして
    活動してますよ。えなりくんかえってこ~~~い!!

    +17

    -2

  • 56. 匿名 2018/09/28(金) 12:14:29 

    すでにテレビがない生活を4年送ってるけど、なければないで案外平気だよ。amazonプライムやNetflixには入ってるから子供達も好きな映画を好きな時に観れるから喜んでる。ニュースはラジオやネット見てる。

    どんどん住み分けして選ぶ時代になってるとは感じる。若い世代はもっと見ないだろうね。
    ドラマとかバラエティーとかなくても困らないけど、天気予報とニュースだけの局ができたらいいなとは思う。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/28(金) 12:15:15 

    ニュースすらもうバラエティだもんねw
    やらせと演出と世論誘導が世間にばれちゃってるから

    個人でネットで調べて自分責任で情報選ぶ方が健全なんだよ。
    老人は活字やネクタイ閉めたキャスターがいうことは
    未だに真実だと疑わないから。仕方ないけどねネットしないし。

    +8

    -2

  • 58. 匿名 2018/09/28(金) 12:16:14 

    5年位テレビないけど不便だと感じるのは実況に参加できないって位しかない。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/28(金) 12:17:15 

    おじじおばあとかあと入院してる人とかテレビなかったら寂しいと思うよ
    紅白歌合戦だってあるじょ

    +1

    -7

  • 60. 匿名 2018/09/28(金) 12:18:03 

    だからテレビ関係者やバラエティとかの人って
    テレビみないネット民、敵視してたけど。
    もうテレビバ離れがおさまらなくてw
    今じゃツイッタ―やり出したり、
    アマゾンだのアメーバーだののネットテレビでまくりじゃん。
    何がテレビの力だよw寝返ってるじゃんw
    背に腹はってやつね。貫けないなら最初から言わなきゃいいのに。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2018/09/28(金) 12:18:06 

    テレビは海外ドラマしか見てないけどネットでもいいかなって思ってきてる
    34歳がこんな感じだから若い人は見てないだろうなあと思う
    年寄りになったら地上波見たくなるかなネットばっかり自分はしてそう

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/28(金) 12:18:10 

    ラジオみたいになるんじゃない
    ありはするけど、奇特な人以外は
    わたしみたいにまったく見ないて感じになる

    だって明らかに偏ってて、つまんないんだもん

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/28(金) 12:19:06 

    テレビイコール平和の象徴だよ

    大昔のみんなでテレビ観るやつ知ってる?
    新橋駅前最強

    +1

    -11

  • 64. 匿名 2018/09/28(金) 12:21:43 

    テレビないって人結構増えたよね。昔は身近にいると変わった人扱いだったけど、職場でテレビないって人結構いる。20代が多い。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/28(金) 12:21:54 

    ババアだけど今のTVはイケてないからCSかPCしか興味ないよ

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/28(金) 12:23:14 

    >>60
    そうそう。昔はネット民をオタク扱いしてバカにしてる芸能人が多かったよね。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/28(金) 12:23:40 

    老人にテレビは必要!要は
    ネットしない世代70前後から上の世代がいなくなるまでは
    テレビは成り立ちます。後2、30年くらいは大丈夫。
    残念ながら私たちにとってテレビはもう情報やバラエティの中心ではなくなったんだよね。
    カセットテープやCDがなくなったように淘汰されちゃうコンテンツですね。
    だって、30年前では考えられない状況なんだけど
    新型テレビのCM、各メーカー競うように毎日毎時間テレビでしてたのに
    もうテレビ自体製造中止のメーカーあるしCMも皆無。
    凄いことだと思うよ。私みたいなおばちゃんからしたら。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/28(金) 12:25:51 

    >>61
    テ地上波全く見ないアラフォーです。これからネットのチャンネル数が増えると思うから、なかなか地上波には戻れないと思うよ。
    私はテレビっ子だったけど、今のテレビは全く面白くないです。それこそ昔の番組をたれ流ししてくれた方がまだテレビ見ると思うし、スカパーみたいにアニメやドラマ、時代劇やバラエティー等の専門チャンネルの方が魅力的だし、年取ってからでも見たいと思っています。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/28(金) 12:28:47 

    芸能人やキャスター、NHKの犯罪や反社会的行為の多さと
    それにたいして擁護し合うきもさで
    うさんくさくて見るのやめました。
    確実に悪影響!犯罪を、あえてそこいじって笑いに変えて
    なんでもなかったことにしてほしくないし、実社会では
    ありえないしそれなりの社会的制裁がある。
    すくなくとも同じ職場に復帰出来るのは芸能界と政治家だけ?
    くさった業界です。

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2018/09/28(金) 12:30:29 

    テレビつけっぱなしじゃないと寝れないからなくなったら寝れないわ

    +1

    -4

  • 71. 匿名 2018/09/28(金) 12:30:59 

    >>63
    街角テレビね
    力道山の姿をよく見てたわ、おほほ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/28(金) 12:31:58 

    >>18
    災害時に被災した人のほとんどはテレビ見れない状況で
    テレビは役に立たないしね。
    ラインやらネットが情報源になる。
    実体験でそう思いました。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/28(金) 12:32:58 

    みやね酷い!もう見ない!
    とか声高に叫ぶ人ほど、毎日見てるよね
    テレビ見ながら感情を高揚させてネットでも騒ぐ
    ここまでがセットの娯楽なんだろうなと思って見てる

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/28(金) 12:34:55 

    テレビなくなったら困るな~
    地上波はあまり観ないけど、映画やドラマはやっぱり大画面で観たい

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2018/09/28(金) 12:38:23 

    テレビが消えるのは有り得ない!
    テレビなくなったら困る。

    +2

    -4

  • 76. 匿名 2018/09/28(金) 12:39:15 

    テレビ本体にレコーダーとハードにお金がかかるのに加えて、
    NHKが頑張ってるので受信料だって毎月発生する
    PCは安いしNHKの受信料で動画サイト契約できちゃう
    ネットの回線がない人は新規に増えるけど、自宅Wi-Fiつないでる人ならそれにプラスアルファ程度じゃないかな
    費用的に見てもテレビは金食い虫って気がする

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/28(金) 12:42:08 

    20年以上前から
    TV捨てちゃって見てないよ

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/28(金) 12:42:39 

    ネットは誤情報が多いと言うけどテレビだって誤情報はたくさんある
    北海道で被災したけど、ツイッターが一番頼りになった
    誤情報はあれどリツイート数が多ければリアルタイムで「おかしい」と声をあげる人がすぐに現れるし、現場のナマの情報が毎時がんがん入ってくる。首相官邸とか気象庁とか防災局の公式アカウントも小まめに情報ツイートしてくれるし
    テレビは停電してたから見れなかったし、停電してなかったとしてもたぶんそんなに頼りにしてない。母はラジオを聞いてた
    テレビほど忖度が多くないぶん私はネットの方がいい

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/28(金) 12:42:54 

    >>29
    テレビが見れるならパソコンもスマホも見れるわけでしょ?
    島とかですか?

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/28(金) 12:44:56 

    下の世代になればなるほど見なくなってるね
    老人ばっかりみるから
    内容がより老人向けになって
    若い奴はみない悪循環

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/28(金) 12:45:11 

    無くならないと思う

    テレビが発売された時代
    ラジオが無くなるのではないかと言われてたらしいけど結局残ってるから
    何だかんだでテレビは消えないと思う

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/28(金) 12:45:31 

    ネットと、非常時用のラジオがあれば十分

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/28(金) 12:45:39 

    テレビゲームが趣味だから、ゲーム用のモニターとして活躍してくれればそれで良いかな。
    情報はネットで仕入れます。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/28(金) 12:46:38 

    毎週かかさず観る番組ってタモリ倶楽部しかないなあ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/28(金) 12:46:58 

    無くならないとは思うけど左翼と韓国人に汚染されたテレビを単純に楽しめないし信用できない

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/28(金) 12:47:02 

    >>66
    ネット民のイメージどんどんわるくして
    テレビにもどどうとネガキャンしまくってたね。
    さいきんじゃ「テレビみない意識高い系?」みたいなネガキャン。
    意識高いんじゃなくて、電通をはじめ在日だらけだから見ないんだよ
    日本人は。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/28(金) 12:48:08 

    とりあえずオリンピックあるからって買い換えてる人も多いみたいだし 引きこもりが多いからテレビは無くならないでしょ
    パソコンでテレビ見てる場合もテレビなくなるていうの?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/28(金) 12:48:08 

    報道ステーション1時間観る内容を
    スマホやPCなら10分で済むんだよね

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/28(金) 12:48:45 

    テレビはあった方が便利なのは間違いないよ

    ただ本当にくだらん番組が多すぎて
    使えないメディアになっちゃってるんだよね

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/28(金) 12:49:24 

    久々につけてみたら何も映んなかったんだけど なんでだろ
    テレビっていつかはなくなると思いますか?

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/28(金) 12:49:55 

    テレビとパソコンの一体化するんじゃないかな
    とりあえずリモコンと配線なんとかして

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/28(金) 12:52:18 

    被災時のNHKはツイッターのNHK防災アカウントで十分。お金も取られないし

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/28(金) 12:52:32 

    >>29
    私は震災のとき停電で
    結局役に立ったのは携帯でのネットだったよ

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/28(金) 12:53:29 

    要らないまでは行かないけど
    無くてもやってける位にはなってる

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/28(金) 12:54:40 

    テレビはあればなんとなく見るけど、なくても別に困らない
    ネットはないと困る

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/28(金) 12:55:06 

    >>90
    地デジにした?
    テレビっていつかはなくなると思いますか?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/28(金) 12:56:38 

    台風の時だって

    今台風は九州にいるようです。

    和歌山で土砂ダムがくずれそうです。危険ですね

    名古屋で100万人が避難対象です。風と雨が強いです。

    全国の皆さん!今東京が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます!
    東京がすごく大変です!全国の皆さ~ん!みんな駅で立ち往生してますよ!
    大変だと思いますか?ですよね!東京人が今大変です!
    池袋も大変ですよ~!!ついでに横浜も川崎も大変です!
    風が強いです!首都東京が大変です!!
    水没してます!社員のみなさんは会社に泊まるそうです!
    あ~大変だ!日本の首都東京がすごく大変です!
    見て!タクシーが木の下敷きになりました!
    これはすごく大変な状況です!これは大変だ!どうしようもないです!
    大都市首都東京が暴風域です!みなさん気をつけてください!!
    ああ~日本の首都東京が台風で大変だ!
    みなさん!東京が台風で大変ですよ!ほら!!

    今は東北が大変です。がんばって

    これ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/28(金) 12:58:04 

    >>81
    結局、お金の流れが止まれば
    レコード屋さんのようにオワコンになります。
    見る人がいなくなる→スポンサーがお金出さない→実質お金ないから番組作れない。
    このトライアングルが重要で、どこか1つかけても淘汰の道をたどります。
    テレビはなくなるかもですがテレビ局はうまく地上波からネットに移行できれば
    局自体は生き残ると思います。地上波は電通がマスメディアや芸能界を牛耳ってる間は
    今のまんまでしょう。また電通がネットマスメディア界を仕切りだしても
    結局地上波と同じことになります。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/28(金) 13:01:29 

    >>73
    アンチはプロダクションからしたら
    有難~い見込み客だもんね。
    おはまさんが~辻ちゃんが~ってw
    アンチすらいなくなったら芸能人は終わる。
    たのしんごみたいに。ガルちゃんのトピすら伸びない。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/28(金) 13:02:10 

    なんとなく、専門チャンネルみたいな感じで残りそうな気がします。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/28(金) 13:08:30 

    需要があるから人が集まる。
    そこに広告うちたいって企業が入ってくる。
    これがお金の流れ。オワコンになる未来のテレビ業界、だから
    フジテレビみたいに不動産やり始めるんだよ。保身のために。
    お金の柱を本業以外に幾つかつくりだす。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/28(金) 13:10:32 

    旦那が見るサッカーの試合くらいですかね。
    後はだ~~れも見ないから今あるテレビ壊れたら買い換えないよ~って
    だんなから言われてるけど、だれも「え~~~??」とは言わない。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2018/09/28(金) 13:10:49 

    多角化するんじゃない?
    既存メディアはスクランブルかけたら誰も見ないよ
    私は今現在もテレビは見てない
    もう10年位いやもっとかも
    凄くストレス減りました

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2018/09/28(金) 13:13:58 

    >>97
    当のの被災地は停電でやくにたたないとw
    凄いわかります。この間の停電で
    使い物にならなくてネットしない離れて暮らしてる親に
    タブレット買いました。
    安否確認もできなかったので。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2018/09/28(金) 13:18:23 

    テレビ離れ一番実感してるの当然テレビ側だと思うよ
    テレビ見ないんじゃなくて、テレビ自体が家にないwとなると
    今まで受信料がどうのこうの言ってたNHKだけど
    ネット環境あれば受信料徴収できるよう総務省と
    やりだしたりめちゃくちゃじゃん。
    アメリカの軍が開発したインターネットになんで日本のNHKが徴収できるの?
    まったく無関係じゃんw

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/28(金) 13:28:57 

    松本人志

    上原多香子のことは言わないでくれってワイドなショーのスタッフから言われたんだけども
    いや言うよって言いましたよ
    そこから逃げないワイドなでありたいからって
    でもフジテレビはこの件に関しては報道しないと決まったのでっていうから
    いやいや
    俺はフジテレビのためにゆーてんねんって
    どんなにテレビが隠してももうネットでみんな知ってるよって
    そういうことしてるからネットに押されるんだって
    僕はフジテレビのためにやってるのにー
    そのフジテレビの方から
    この件は・・・て

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/28(金) 13:32:47 

    とあるメーカーがテレビではないディスプレイを発売するんだっけ
    それ欲しい
    受信料払わずにすむから他にその資金当てられるからいいよね♪

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/28(金) 13:35:40 

    >>106結局フジテレビの為なのが笑える
    いらんわそんな茶番

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2018/09/28(金) 13:37:26 

    完全になくならないけど、NHKが災害とニュース、大相撲をメインに放送ぐらい

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/28(金) 13:40:53 

    >>29
    昭和かw
    ラジオよりスマホだろw
    あ、60以上ならごめんなさい。言い過ぎました。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2018/09/28(金) 13:46:55 

    >>78
    ネットの情報は何の情報を自分自身でチョイスするかは自分の責任だけど
    テレビは一歩的に垂れ流すから無責任だし一歩通行。
    なのでこういうトピであれこれ言ったり議論できるのも
    双方向のネットのが健全だと思います。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2018/09/28(金) 13:53:42 

    >>106
    そうそうちゃんと、あえてそこいじって
    笑いに変えるの松ちゃん得意だもんね。
    日村や宮迫や前園に乙武に、みんな松ちゃんの愛ある
    あえてそこいじるボケにたすけられました!

    まじでやめてくれ。
    白々しい一見きついながらも擁護してるボケ、
    ネットでばれてるぞ松本!

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2018/09/28(金) 13:54:07 

    テレビはあるけど地上波繋いでないよ
    その代わりfire tvでYouTubeやアベマとかネットプログラムは見てる
    あとは単なるテレビゲーム用だね
    家族みんなスマホやタブレットやPC持ってるから
    食事時にテレビつける程度だな

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/28(金) 13:56:16 

    東京制作の番組ってほとんど反日で中韓に好意的。大阪制作の番組は反日じゃないのでいい。大阪制作そこまで言って委員会とか安倍首相が10回以上出演してる。ただ委員会は全国で関東だけ放映されてない。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/28(金) 14:00:25 

    地デジ化がテレビ終焉の追い討ちをかけた感じ
    ネットの多様化で同時通訳とか自動字幕が一般化されたら
    日本以上に激戦区になるからますます居場所なくなるよ
    というかNetflixとかアマゾンプライムとかもう始まってるけど
    日本の民放が利権擁護に必死になってる場合でないと思うけど
    テレビ広告なんて年寄りしか見ないし

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/28(金) 14:02:10 

    >>97
    ツイッターで近況検索した方が実態わかりやすいんだよなー
    アナウンサーが暴風雨の中で騒いでるより

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2018/09/28(金) 14:03:09 

    >>87
    今はスマホやタブレットってものがあってだな

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/28(金) 14:07:55 

    同じ芸能人しか出ないしドラマは続編ばかり、バラエティーは番宣ばかり
    芸能人のレベルも低いし見る価値がない
    テレビは馬鹿しか見ない

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/28(金) 15:00:12 

    >>107
    私もこれ買おうと思ってます。
    でも・・・お高いんでしょ?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2018/09/28(金) 15:08:17 

    >>59
    年の暮に今年もお疲れ様でしたって家族みんなで日本人は
    韓国人だらけの紅白を見て一年を終える。
    そして年始、韓国人だらけのスペシャル番組で正月をすごす。

    怖いねメディアって。老人は今でもそうだけど仕方がないよね。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/28(金) 15:10:26 

    >>118
    しかも演技も脚本も文化祭の劇レベル。くっさ~~!
    海外ドラマ見てしまったらもう日本の文化祭ドラマにはもどれないね。

    +3

    -3

  • 122. 匿名 2018/09/28(金) 15:53:03 

    ネットでは自分が興味あるものや共感する情報しか見ないし、冷静でない幼稚な意見が幅を利かせてうんざりすることも多い。
    テレビは反対意見も解説してくれるし、全く自分とかけ離れた世界も見せるから、脳が刺激される範囲も広い。
    テレビには、読書やネットやDVDでは補えない役割があると思う。

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2018/09/28(金) 15:55:44 

    日本人で好きな俳優いるけどドラマじゃなく映画や舞台してほしいって正直思ってる
    録画して見るけどCMが単純にダルい

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/28(金) 16:09:49 

    テレビ観ないとか言いつつテレビには口出したがる人が多いからまだまだ無くならないんじゃない?w
    テレビの悪口を言っている時点で充分テレビに関わってるよ皆

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2018/09/28(金) 16:36:34 

    無くならないし。
    テレビ層はまだまだいるよ、多分ネットと融合すると思うよ。
    それと多チャンネル化。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/28(金) 16:47:24 

    うち、もうほとんど観てないよ。だからサイズが小さいままだけど買い換えない。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/28(金) 17:07:41 

    >>121
    主役級からしてレベルが低い
    知り合いと田中圭の話してて、田中圭と同じ事務所に所属してる俳優が豪華メンバーって言ってて言葉に詰まった
    小栗旬、綾野剛、坂口健太郎、間宮祥太郎に田中圭、木村文乃、miwaって豪華なんですか?
    日本の豪華のレベルが低い
    演技力がなさすぎる

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2018/09/28(金) 22:09:59 

    >>1

    テレビないです。

    ノートパソコンかスマホだけで充分。
    子供2人。

    特に災害報道はうるさくて共感疲労でやられるので、ネットでも見ないようにしているくらいです。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/28(金) 23:23:30 

    >>127
    またトライストーンの悪口か?
    よく飽きないね。人間としてのレベルが低すぎる。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/28(金) 23:27:49 

    テレビというか、スクリーンで見えるようになったりしそう。電波については、よくわからないけど。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/29(土) 01:28:26 

    フジテレビ嫌い、チャンネル接着剤で見れなくしたってガル民いるけど
    大多数がフィギュアスケート選手権観てるよね
    どうやって見てるのかな
    ネット使ってるの?それとも嘘かな?
    私は後者だと思ってますよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/29(土) 01:41:14 

    地デジ導入のときにテレビ捨てたのでもう7年か
    全然困ってないな、むしろ快適
    偏向放送、見たくもない通販番組、あちらの国の歌、ドラマ、フード
    同じ人ばかり使ってるひな壇番組、ドラマ、もうお腹いっぱい
    今の芸能人って自分で身体張って仕事をしてる人はほとんどいない
    VTR見て何か反応してるだけ、youtubeのほうが面白い

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/29(土) 02:26:50 

    大学生だけど、英語のクラスでYouTuberのトピックスのところで先生の「昨日か今日テレビを見た人」の質問に手を挙げたのは30人弱いるなかでたった一人。
    反対に、ネットの動画サイトは半分くらいの人が見てたみたい。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/29(土) 04:08:23 

    個人的には無くなると思う。自分はテレビを見なくても全く困らないし生きていける。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/29(土) 07:20:34 

    無くならないと思う。
    しかし、広告媒体としてTVが主役の時代は終わると思う。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/29(土) 09:12:59 

    >>2
    日本は超高齢化社会なので、若年層のテレビ視聴者は大きく減るだろうけど、中高年層の視聴者は逆に増えるはずだよ。中高年にとってはネットよりテレビの方が楽に楽しめるということもあり。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/29(土) 09:22:16 

    賢い人ほどテレビを見ない。若者世代で「テレビ離れ」増加し「テレビ離れ派」ほど「インテリ」なことが明らかに!!

    ブランドコンサルティング会社の株式会社リスキーブランドは、同社が2008年から実施している生活意識調査MindVoice(R)調査を用いて、「テレビ視聴者の動向」について分析を実施、結果を発表しました。

    若者世代はテレビ離れが顕著となっており、どうやら賢い人ほどテレビを見なくなる傾向にあるようです。

    クラスター分析による日本人(15~64歳男女)価値観の7つのタイプにそれぞれ分類すると、平日のテレビ視聴時間が1時間に満たない「テレビ離れ派」は、『インテリ』タイプに多いことが分かりました。
    賢い人ほどテレビを見ない!?若者世代で「テレビ離れ」増加し「テレビ離れ派」ほど「インテリ」なことが明らかに!! | コモンポスト
    賢い人ほどテレビを見ない!?若者世代で「テレビ離れ」増加し「テレビ離れ派」ほど「インテリ」なことが明らかに!! | コモンポストcommonpost.info

    ブランドコンサルティング会社の株式会社リスキーブランドは、同社が2008年から実施している生活意識調査MindVoice(R)調査を用いて、「テレビ視聴者の動向」について分析を実施、結果を発表しました。若者世代はテレビ離れが顕著となっており、どうやら賢い人ほどテ...

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/29(土) 12:55:38 

    >>19地上波は代表的なのが2、3は残り、後は弱小が多数発生
    ドラマやバラエティやアニメはhulu、NETFLIXみたいな動画サイトで見るようになる
    テレビはニュース、天気、災害情報などライブが必要な時に見たいので細々と残る
    規模は縮小してもラジオのように完全にはなくならないと思う

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/29(土) 13:01:15 

    >>131テレビを見ながらネットで実況するのが楽しいw
    ドラマやアニメもそう
    一人で見るより、たくさんの人とおしゃべりしながら盛りあがり楽しめる

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード