-
1. 匿名 2018/09/27(木) 14:06:39
年中の子供がいます。子供は楽しく幼稚園に通っているのですが仲の良いお友達がいません。幼稚園が終わってから、園庭で他の子はお友達と仲良く遊んでいるのに我が子は一人で遊んでいます。一緒に遊ぼうと誘ってみたら?と言うのですが言えないみたいです。このままずっとお友達ができないままだったらと思うと心配です。
幼稚園、保育園のお子様をお持ちの方一緒に悩みを話しませんか?+119
-5
-
2. 匿名 2018/09/27(木) 14:08:25
うちは来年入園なのですが、支援センターなど行ってもなかなか仲の良い子ができません。
やはり性格とかもあるのでしょうか⁇
参考にします。+117
-1
-
3. 匿名 2018/09/27(木) 14:08:53
そのうち仲良くなれるよ!
でも、そのママ友との付き合いも始まる…+156
-0
-
4. 匿名 2018/09/27(木) 14:08:59
そんな悩みはこの先腐るほど出てきますよ
よっぽど深刻な問題じゃ無い限りそのうち「あーハイハイ」ってなる+132
-4
-
5. 匿名 2018/09/27(木) 14:09:34
幼稚園、保育園のうちの友達関係は残念ながら母親の交友関係も多少影響してくるんだよね・・+158
-4
-
6. 匿名 2018/09/27(木) 14:09:56
>>1
大丈夫、日々成長してるよ!
耳を傾け、見守ってあげて。+93
-0
-
7. 匿名 2018/09/27(木) 14:10:25
年中さんはまだまだ一人遊びの子もいるし、楽しく幼稚園に行っているなら見守ってあげればいいと思うよ+170
-0
-
8. 匿名 2018/09/27(木) 14:10:53
楽しく通ってるならあまり気にしなくても大丈夫じゃないかな+136
-0
-
9. 匿名 2018/09/27(木) 14:11:00
私の気の合うママ友の娘とうちの娘の性格がなかなか合わなくて困ります。+21
-10
-
10. 匿名 2018/09/27(木) 14:11:16
うちも年中の男の子がいますが、1人で遊んでることが多いみたいです。1人でも楽しく遊べていればそんなに気にしなくていいと先生に言われましたが、親としては早く仲良いお友達ができるといいなぁと思ってしまいます。+115
-0
-
11. 匿名 2018/09/27(木) 14:12:10
まだ人生スタートしたばかりだよ
焦らないで温かく見守ってあげてたらいいよ
+198
-2
-
12. 匿名 2018/09/27(木) 14:12:39
私自身がかなりの人見知りで通いはじめからしばらくずーっとポツンとしてたらしいけど、リーダータイプの性格の子が強引に?引っ張ってってくれて友達が出来るようになったみたい
大人になって社交性も身に付いたけど、でもやっぱり私の友達はリーダータイプの子が多くてそういう子とはとっても合う
相性が良いタイプの友達にきっと巡りあえるはずだから大丈夫だと思うよ+74
-2
-
13. 匿名 2018/09/27(木) 14:13:08
まだ一人遊びの方が楽しかったり、
先生とか大人とお話する方が好きなのかな?
うちの子はお友達と一緒に遊ぶ楽しさが分かるまで一人で遊んでいましたよ~!
先生曰く、お友達に誘われたのがきっかけで遊ぶようになったみたいです!+33
-0
-
14. 匿名 2018/09/27(木) 14:17:14
私は特定の友達は作らなかったな。遊びたいもので遊んでる人たちの所に行って遊ぼう‼︎って言ってた。もちろん断られることもあったし、一人だったことも多かったけど、自分は楽しいから問題なかった。仲間に入れて‼︎が言えるようになるまで少し時間がかかるかもしれませんが、長い目でみてあげましょ。+26
-2
-
15. 匿名 2018/09/27(木) 14:17:22
主さんのお子さんは女の子ですか?
うちは
今下の子が女の子で年少
特定の子しか遊ばず
理由を聞くと、他の子は例えばおままごとをしていても途中でいなくなっちゃうから遊びたくないと言う感じでした
同じ遊びをずっとしていたい子と例え一人でいようといろんなことをして遊びたい子と分かれるようです
主さんのお子さんは後者なのかな?
私も心配するときもありましたが、親が心配してるよりも、子どもは子どもで楽しんでいるんだと思うようにしました
+22
-0
-
16. 匿名 2018/09/27(木) 14:21:41
母親同士が仲良くなっても、子供たちは全く仲良くならなかったよ!3人のママ友と気が合って、よく遊んでたんだけど、みんな子供は同性にも関わらず、タイプが全く違う子供たちだった。だから、幼稚園後の遊びや関わりが、子どもたちの関係に影響はしない!うちの子は幼稚園以外では全く遊ぶことのない子どもさんと大親友です!
それが分かってから、幼稚園後は無理して遊ぶことはしなくなったし、焦らなくなった。+64
-2
-
17. 匿名 2018/09/27(木) 14:21:47
うちの子(年中、女の子)も主さんと一緒な感じです。気になってしかたないですが
本人が一応楽しんでいるので見守るしか出来ません。+13
-0
-
18. 匿名 2018/09/27(木) 14:22:16
うちも年少ですが、たまに見に行くと
一人で遊んでいます。
でも、先生に話しではお友達はいるらしいです。
幼稚園時代って幼稚園から帰ってから特定の友達と
遊んだりするのでしょうか?
うちは全く誘ったり誘われもしないので
家で遊んでいますがどうなんでしょう?+24
-1
-
19. 匿名 2018/09/27(木) 14:23:18
1人で遊ぶのが好きなのか、遊びたい子がいるけど自分からは言えないのか……
後者なら先生に相談してうまく取り持ってもらうとかは?+6
-0
-
20. 匿名 2018/09/27(木) 14:23:57
一人で遊べる子は強いよ!
賢いよ!
誰かと一緒に遊ばないといけない理由って何?
そのうちそのうち、焦るな焦るな。+150
-0
-
21. 匿名 2018/09/27(木) 14:23:58
主の所は女の子?女子は低年齢でもグループ遊びしてるから、一人で遊んでると気になるよね。うちは男の子なんだけど、男子って皆で遊んでるように見えて自由奔放に一人遊びしてるからで見てて心配よりも面白い時ある。+6
-1
-
22. 匿名 2018/09/27(木) 14:27:55
私的には特定の友達がいなくても色々な子と程よく遊んでてくれた方が良いんだけどな…小学生とかなれば、嫌でも固定の友達を作らなくちゃいけない感じになるから、幼稚園くらいまでは、色々な子と遊んで、色々な性格の子がいるのを知ってほしい。って頭では思うけど、一人くらいはいてくれたら安心できるよね+18
-0
-
23. 匿名 2018/09/27(木) 14:28:48
先生に聞いてみたらどうですか?
うちの子も誰かと遊んでいる様子が見えなかったので心配になり先生に聞いてみたのですが、決していつも1人な訳ではありませんでした。+4
-0
-
24. 匿名 2018/09/27(木) 14:30:40
先生に様子など聞いて見ましたか?
結構そのくらいの歳の子供って遊び相手が流動的だから、見てない所で他のお友達と遊んでるかもしれませんよ。
あとは、1人遊びをお子さんが楽しんでるならそのままでもいいと思います。+7
-0
-
25. 匿名 2018/09/27(木) 14:30:43
ちなみに、幼稚園とかだと、どのくらいまで先生に相談できますか⁇
うちは少しおっとりな性格で気も弱いのですが、入園したら、その辺を話して置いたりできるんでしょうか⁇+2
-0
-
26. 匿名 2018/09/27(木) 14:30:48
>>23
いつも1人ですよ~なんて言えない+8
-1
-
27. 匿名 2018/09/27(木) 14:31:27
>>18
うちも
誘わないし誘われない
仲のいいママ友もいないし影響あったらと不安+10
-0
-
28. 匿名 2018/09/27(木) 14:33:28
プレに通ってるけど
同じ物、場所に居ても
みんなひとり遊びだよ+7
-0
-
29. 匿名 2018/09/27(木) 14:35:24
息子、今は小1です。
保育園でしたが、ウチも特別仲良しな友達いませんでした。「保育園で誰と仲良しなの?」と聞くと「お友達いないよ!」との事でした。今もそんな感じです。自分の机の近くの子と話すとか、そんな感じみたいです。まぁ、いじめられているとかではないので、そっとしておきます。+42
-0
-
30. 匿名 2018/09/27(木) 14:36:55
>>25
うちの幼稚園は5月に家庭訪問があるので、その時にこういう所が気になるけど園ではどんな様子かってことは聞いてましたよ。
あとはバス通園なのですが、子供が行き渋りをした時とかは園にお迎えに行ってその時に最近の様子を聞いたりしてました。+2
-1
-
31. 匿名 2018/09/27(木) 14:37:38
心配だとは思うけど、親があんまり言うのもプレッシャーかも。
私も「なんで1人で遊んでるの」みたいなことを幼少期に親に言われたのが
いまだに覚えてるからたぶん当時は嫌だったんだと思う。
うちは年長だけど、自分がクラスの子と顔なじみになるのも効果的だよ。
園児とふれあうような役員に回ったんだけど、忘れ物を渡すときにみんなが
「●●ちゃんのママー!」って駆け寄ってくれた。(恥ずかしかったけど)
でも本人がお1人好きならほんとにあまり親が言わないほうがいいよ。+4
-0
-
32. 匿名 2018/09/27(木) 14:37:38
うちまだ3歳だけど、一度家に友達呼んだけど、結局別々のおもちゃで遊んで一緒に遊んでない時もあるし、自分が遊びたいおもちゃじゃないと一緒に遊ばない。+3
-0
-
33. 匿名 2018/09/27(木) 14:37:45
うちは今年長ですが、年中の頃は1人遊びの方が好きだった様です。
今でも迎えに行くと1人で粘土をやってたりします。
たぶんまだそういう時期なんだと思います。
心配でしょうが、温かく見守ってあげましょう(^^)
気になったらいつでも先生に聞けばいいと思います。+11
-0
-
34. 匿名 2018/09/27(木) 14:40:13
うちはまだ2歳なんだけど、遊びたくて近づいたら一人遊びが好きだった子みたいで、おもちゃを投げられてから、遊んでる子に近づかなくなっちゃた…今は私が他の子に遊んでーとか言って遊ばせたりできるけど、幼稚園に入ったりしたら親が出て行けないもんね…心配だわそれは…+5
-0
-
35. 匿名 2018/09/27(木) 14:42:13
たぶんこの時期っておもちゃやゲームを通じての友達遊びだと思う。
人数いないと遊べないゲームにあまり興味がないなら
ムリに友達といる必要もないって感じかもしれないね。
+5
-1
-
36. 匿名 2018/09/27(木) 14:44:26
自分のことになるけど幼稚園の時毎日一緒に遊んで親友だと思ってた子と小学校が離れて中学は一緒だったから再会して、私は覚えてたけど向こうは覚えてなかったことがあったよ。
親同士の付き合いがあればそんなことなかったのかもだけど、そんなもんなんだなって分かったよ。いじめられたりしてたら別だけど、楽しく行ってるならまだ気にすることないと思う。+9
-1
-
37. 匿名 2018/09/27(木) 14:44:29
>>35の続き
うちの子はよくお友達からいろんな遊びを教えてもらってて
きっとお家で兄弟で遊んだのを伝授してくれてるんだと思う。
なので主さんのお家でもそういう遊びをしてみたらどうだろう。+0
-0
-
38. 匿名 2018/09/27(木) 14:45:20
>>5
そう?私はぼっちだけど、子どもはとても社交的で友達は多い。+22
-0
-
39. 匿名 2018/09/27(木) 14:47:58
うちの子、私と同じ1人っ子だから
おっとりボッチになるんだろうなと思いきや
イケイケリア充な幼稚園生活でまぶしすぎる。+0
-0
-
40. 匿名 2018/09/27(木) 14:48:16
私は一人で遊んでた子だけど、正直お友達がいないと心配されるのが一番嫌だった。
空想が好きだったり、自分のしたいことをしてる時間が楽しかった。
でも周りの大人は気を遣うでしょ?
それで同い年の子をあてがって、面白くないごっこ遊びをさせられる。
そっとしておいてほしかった。
一人が好きな子もいるっていう可能性を考えずに行動しないで欲しい。
何か秘めた能力を開花させる時を待つなり、信じるなり、対話するなりしてみて欲しい。
余談だけど、私はある分野の創作で評価を得たし、価値観の合う親友にも出会いました。+13
-0
-
41. 匿名 2018/09/27(木) 14:51:31
ボッチじゃダメっていう風潮ってなんだろうね。
学校へ行ってから集団生活で協調性も学べるし、幼稚園くらいじゃ何もわからないよ。+34
-0
-
42. 匿名 2018/09/27(木) 15:00:04
年少だけど、迎えの時間みんな園庭で遊ぶ中
うちの子だけ(男の子)一目散にこっちに走ってくるよwだからいつも帰りは1番+9
-0
-
43. 匿名 2018/09/27(木) 15:01:02
>>18
うちも誘わない、誘われないよ。バス通園ていうのもあるかもだけど。
でも正直このままでいいと思ってる。下手にプライベートであって万が一にもトラブルあって幼稚園生活楽しくなくなったらと思うと。リスク回避したい+12
-0
-
44. 匿名 2018/09/27(木) 15:01:48
3歳の息子がいて今幼稚園通ってます
入園した時から周りに遊ぼ!と自分から声かけて
一気にみんなと仲良くなったって先生から聞きました!
今は仲良しの友達ができて毎日2人でトミカで遊んでるみたいです
+0
-1
-
45. 匿名 2018/09/27(木) 15:06:40
親が友達だからといって子供も仲良くとはならないけれど、子供が仲良くなって、親があまり関わりたくない人だとやっかい。+9
-0
-
46. 匿名 2018/09/27(木) 15:07:52
うちの娘も幼稚園の時は優しくて積極的に話しかけてくれる子がいたから仲良くできるようになった感じです。
その子が休むと先生といるか先生を通して他の子といるか一人でした。
小学生になったら意地悪で積極的な子に色々されたり振り回されてしまいそれからは自分から話しかけたり色々行動するようになりました。
+0
-0
-
47. 匿名 2018/09/27(木) 15:22:58
年長の娘の一番の親友は男の子です。
おっとりタイプの男の子でとても気が合うみたいです。
女の子グループに入っていくのは苦手みたいで、それはそれで心配してしまいます。+4
-0
-
48. 匿名 2018/09/27(木) 15:35:40
タイムリー!
未満児クラスから入園して2年目の年少ですが、ほとんど一人で遊んでいるみたいです。遊ぼう!や、いれてー!が言えないようで…
でも本人は一人の世界があり一人でまあまあ楽しんでる様子。親として一人で可哀想…と思っていた時期もありましたが一人で楽しく遊べるなんていいじゃない!大勢で遊びたい子もいれば、一人の時間が大切な子もいるし個性個性。はみごにされていたり、本人が気にしているのなら考えなければいけないけれど…
みんなで遊ぼう!友達つくろ!って強制されればされるほど、本人は嫌になっちゃいますよね。+5
-0
-
49. 匿名 2018/09/27(木) 15:41:56
一人じゃダメ、友達沢山活発に走り回って遊べっていう価値観を子供に押し付けて、子供の選択肢を狭める親と決別しました。
子供の話は聞かずに、進路や付き合う人や結婚相手についてはえらく文句を言う人達だった。
皆さんはどうか、お子さんの意思を尊重しつつ見守ってあげて下さい。+12
-0
-
50. 匿名 2018/09/27(木) 15:50:08
無理に作らなくても全然大丈夫だよ。
まだ幼稚園だしね。
私自身が幼稚園の頃から1人が好きで、自分から声かけるタイプじゃない。今もそれは変わらず。
でも小学校入ったら気の合う仲の良い子できたし、
その子のペースやタイミングで、ゆっくりでいいと思う。+6
-0
-
51. 匿名 2018/09/27(木) 15:56:33
年少です、前までは1人で遊んだり先生にベッタリでお友達が「いっしょにあそぼ」と誘ってくれるのに逃げていったり「いや」と断ったりで心配してましたが夏休み明けから何があったのかお友達と遊ぶようになりました!
幼稚園が終わったあとも自分からお友達の中に入って行って園庭で一緒に遊んでいます。+3
-0
-
52. 匿名 2018/09/27(木) 16:00:36
私が幼稚園に入ってからしばらく全然友達ができず、幼稚園も嫌がってたから、母が同じ幼稚園のお母さんに相談して一緒に遊んでもらえるよう、頼んだらしい。
その子がものすごく意地悪で、更に幼稚園が嫌になったよ。でも母にはなんか言えず。
年長になり、他のお友達ができてからは、とても楽しく通えてたよ。
無理やりお友達を作ろうとしてもうまくいかないから、楽しく通っているならしばらく様子を見てみては?
まだ生まれてから4.5年しか経ってないんだもの。+8
-0
-
53. 匿名 2018/09/27(木) 16:11:05
うちの娘年長なんだけど、一人で遊んだり、自分のしたい遊びを優先してます。
誰かと遊ぶというより、遊びたい遊びをして、そこにそれをしたい子も寄ってくる、というような感じです。
でも来年小学校だし、やっぱり女の子はつるむから、ボッチになったらどうしようと心配です。
女って、絶対誰かと喋ってないと死んじゃうの?ってくらい誰かと一緒に行動しません?
幼稚園のママたち、ほんとつるむ。
いくつになっても女だなぁって感じ。
娘はまだまだそんな感じじゃないけど、仲良し○人組みたいな子たちもいるし、これからかなぁ?と思っています。+11
-0
-
54. 匿名 2018/09/27(木) 16:14:05
年少の娘がいます。
5月の家庭訪問でも7月の懇談でも、特定の仲良しの子はまだいませんと言われました。
まんべんなくいろいろな子と遊んでいると。
私は心配になってしまいますが、本人はニコニコ幼稚園に通っているし細かくは聞かないようにしています。
2月生まれなので周囲の女の子よりは幼い感じで、仲良しグループもあるみたいですがそういうのもまだ理解してなさそう。+6
-0
-
55. 匿名 2018/09/27(木) 16:14:38
年長だけど、友達と全然遊ばない。
イライラしてしまうこともある。
小学校が心配+6
-0
-
56. 匿名 2018/09/27(木) 16:22:32
私のとこは年少さん男の子で、人見知りはあんまりしないんだけどだいたいいつも「一人で遊んだー」って言う
昨日は絵本を読んでたらしいんだけど「ブロックで遊んだ?」って聴いたら「ブロックは独り占めしてる子がいてしなかった」んだって
でも帰りは「~くんと~くんと3人で話したよ」って言ってたから遊ぶ時間以外でも大人が見てないだけで誰かと必ずコミュニケーションとってると思うよ+3
-0
-
57. 匿名 2018/09/27(木) 16:23:08
年中の息子、マイペースで一人で遊んでる。
まぁ私の子だからお友達たくさん!みたいにはならないと思う
過剰な期待をしないようにしてる+3
-0
-
58. 匿名 2018/09/27(木) 16:25:24
いま1年生のうちの子も一人で遊んでる。
誘われたら遊ぶけど、自分がやりたくない遊びはしたくないから、一人がいいって言ってます…
幼稚園のときもそうでした。
気の合う子といつかであえるといいなぁ+7
-1
-
59. 匿名 2018/09/27(木) 16:33:37
私は1人目の子の時は寂しくて悩んで
子供に遊びたいお友達を聞いて
その子のお母さんに声をかけました
今でも仲良いです^^*
他の方も私から誘いました
その人達とは学校別れたけど
当時も今も、
親同士が子供そっちのけで
馬鹿できるくらいの関係です
2人目は声掛けてもらったり
私から掛けたりになりました
強くなりました+0
-4
-
60. 匿名 2018/09/27(木) 17:09:34
いじめられたりとか嫌われてないならそんなに気にしなくて良いと思う。1人遊びが好きな子もいるし。
うちの子も年長になって段々友達と遊ぶようになった。+7
-0
-
61. 匿名 2018/09/27(木) 17:39:33
うちは2年保育の幼稚園年長。
4歳児クラスの頃は一人で遊んでるのを見てたし、園庭解放も参加せずにさっさと帰って家で二人で遊んでました。
私にも仲の良いママ友なんていなかったしで…。
先生には〇ちゃんと×ちゃんとよく遊んでます~とは聞いてたけど、その子達も家は反対方向でした。
年長になって一輪車に乗れるようになって、同じように一輪車に乗れる子と手を繋いで並んで走ってるのを見た時に涙が出そうなほど嬉しかったです。
園庭解放の時間も残るようになり、延長保育も利用するようにしました。
園で長く過ごすようになったのと、色々自信がついたのか、仲良しのお友達が出てきました。
小学校は離れちゃうけど良かったです。
長々とすみません。+5
-0
-
62. 匿名 2018/09/27(木) 17:52:21
小さいうちは遊びたい物の周りにいる子と遊ぶ。じゃないのかな。うちの子は人見知りしないけど一人で遊んでる時もあるよ。親があれこれ手助けし過ぎも自分で決められない子になりそう。+5
-0
-
63. 匿名 2018/09/27(木) 18:56:04
保育所では ほぼ友達が出来ませんでした。
小学校入学しても遊ぶお友達が出来ず、一人が好きかきっかけをつかむのが難しい子どもなんだろうなと思っていました。
いつの間にか、三年間同じクラスになった同性のお子さんと大親友になっていました。それを境にお友達の輪が少しずつ広がりました。
タイプの違うお子さんとも遊べるようになりました。ゆっくり見守っていきましょう。+3
-0
-
64. 匿名 2018/09/27(木) 20:25:41
>>1
このままずっとってことは無いと思います。
親は心配になったり不安になったりすると思うけど、子供はそんなに気にしてないんじゃないかなって思います。
心配なのはつまらなそうにしてる場合で、遊んでるなら大丈夫なんじゃないかなって。
ごめんなさい、素人の意見なんですけど。
あと、園庭解放の時に一人なだけで、普段、教室や園庭で遊ぶ時は誰かと遊んだりしてるんじゃないかなって思うんだけど、どうでしょうか。+3
-0
-
65. 匿名 2018/09/27(木) 22:14:23
年長の娘を持ちます。特定の仲良しの友達がいないみたいです。娘は、みんなと遊びたい見たいだけと、声をかけても、嫌だとかついてこないでや真似しないでと同じクラスの女の子に言われてしまっていて、夜寝るときに泣きながら話します。
男の子も乱暴で手が出たりからかったりと、娘も少し気が滅入っています。
側転ができなくて、それを見て笑ったり、跳び箱がうまく飛べなくて、怒り口調で言う子もいるみたいで、自分は嫌われてると泣きながら話します。
小学校が心配です。親としてどう接してあげるべきか悩みます。+5
-0
-
66. 匿名 2018/09/27(木) 22:51:53
私自身が昔、幼稚園で友達を全く作れない子どもでした、、
幼稚園が苦痛で、登園拒否していたことも覚えています。親も心配していました。
しかし小学校に入ると友達もでき、成人した今でも友人は多いと言われる方です。
親が焦らずとも、いつか仲良くできるお友達もできると思いますよ☆+5
-0
-
67. 匿名 2018/09/28(金) 05:37:10
幼稚園での様子はどうなんでしょうか?降園後はママと過ごす時間で一緒に遊んではどうでしょうか?
楽しそうにしてたらお友だちもこちらに興味しめして一緒に遊ぼうってなるかもしれませんよ☺️+1
-0
-
68. 匿名 2018/09/28(金) 05:53:25
>>65
こんなこと言うのも申し訳ないけど・・・・そもそもお嬢さんは、その幼稚園にあってないんじゃないかな。
側転をしなきゃいけないんなら、結構体育とかに力を入れてる園なのかな?
自分だけできないと劣等感を感じてますます自信がなくなるし、悪循環になりそう。
周りの子も気が強い子がい多いのかもしれないね。
小学校の心配をするより、今泣きながら辛いと話すお嬢さんのためになにかするほうが先では。
担任の先生や園長先生に相談しましたか?
あんまり辛いようなら、あと半年もないけどいっそのこと転園をしてみてはどうでしょう。
+0
-0
-
69. 匿名 2018/09/28(金) 10:30:52
子どもが気にしてない様子なら様子見~。+2
-0
-
70. 匿名 2018/09/28(金) 13:05:44
>>65
もしうちの子が出来ない事で笑われてるなら、出来るようになるように一緒にめちゃくちゃ練習すると思う。
ていうか、先生ってそういうの注意しないのかな?
だいたいの先生は子供たちがお友達を応援するように誘導するんじゃないでしょうか。
失敗しても笑わない、がんばれーってはげます、出来たらやったー!って喜んだり拍手したりしてる。
担任の先生なのか体育の先生なのかはわからないけど、お子さんが泣くほど辛くてしんどい思いをしてるなら、園長先生とかに相談していいと思います。
男の子が苦手っていうのは、うちの子もそうでした。
それこそ幼稚園に入るまではお兄ちゃんこわい!と言って逃げてました。
今、同じ年長だけど、あんまり男の子と遊んだりはしない。怖がったりもしないけど…。
何もしてないのにビクビクしたり、避けたりされたら相手も気分は良くないと思う。
まずは先生に相談かな…って思います。
+0
-0
-
71. 匿名 2018/09/28(金) 14:09:15
幼稚園の時見学にいったら園庭で一人で遊んでた。先生に「ビックリしましたよね?いつも、ひとりで遊んでるんですよ」と言われましたが別にビックリしませんでした。そのかわり、仲良しのお母さんと幼稚園終わったあと遊んだりしました。
小学校の時も、誰かと登校できるように仲良しのお母さんたちと約束して登校させてもらってましたが、肝心な子ども同士の気が合わず最終的にはひとりで通ってました。クラスには仲良しな友達がいました。
中学では一緒に毎日通うこはいますが、クラスでうまくグループに入れず移動教室などひとりで行動してるみたいです。休み時間は隣のクラスの仲良しな子とおしゃべりしてるといってます。
とにかく、おうちに帰宅したらお母さんがいるからなんでも話してね!絶対味方だよ!と安心できる環境があることの方が大事なきがします。結局クラス替えは思うように行かないのでどこかに居場所があればそれが一番かなと思ってます。+0
-0
-
72. 匿名 2018/09/28(金) 14:13:40
>>20
わかります!グループ作ってるこたちも仲良いからではなくてら一人になりたくないから、クラスの誰かと組んでるときもある。
気の合う人がいないのに無理に一緒でいることない。+1
-0
-
73. 匿名 2018/10/01(月) 18:34:06
バス通園だから幼稚園終わってお友達と遊ぶっていうのはうちもないな。。
月2だけど習い事してるしまあ大丈夫かなと見守っています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する