ガールズちゃんねる

言葉の遅い子をお持ちの方

367コメント2018/10/06(土) 08:29

  • 1. 匿名 2018/09/23(日) 10:25:08 

    2歳10ヶ月の男の子を育てています。1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、今も単語が数個で、要求は指差し、ジェスチャー、宇宙語で伝えてきます。こちらの話していることはよく分かっています。同じような悩みをお持ちのお母さん方いろいろお話しませんか?

    +471

    -9

  • 2. 匿名 2018/09/23(日) 10:26:08 

    言葉の遅い子をお持ちの方

    +276

    -34

  • 3. 匿名 2018/09/23(日) 10:27:04 

    実は宇宙人とか

    +25

    -188

  • 4. 匿名 2018/09/23(日) 10:27:18 

    保育園入れてみては?あっという間に覚えて来ますよ!

    +169

    -192

  • 5. 匿名 2018/09/23(日) 10:27:39 

    耳の検査したらどう?うちの子難聴見つかったよ

    +472

    -14

  • 6. 匿名 2018/09/23(日) 10:27:47 

    主さんの画像なにそれw笑った^^

    +9

    -68

  • 7. 匿名 2018/09/23(日) 10:28:31 

    1歳8ヶ月男児、保育園も行ってるけどまだ1つも単語が出ません(^^;
    そろそろちょっと気になる…

    +260

    -69

  • 8. 匿名 2018/09/23(日) 10:28:35 

    まもなく3歳でそれなら、専門の方に見てもらってもいいかも。トイトレはどうですか?他に何か極端に嫌がることとかありますか?
    療育など考えた方がいいかもしれません

    +453

    -15

  • 9. 匿名 2018/09/23(日) 10:28:42 

    もうすぐ四歳。言葉の教室に相談にいきました。言葉が出るのも遅かったのと、発音がしっかりせず聞き取れないことが多い。

    +346

    -5

  • 10. 匿名 2018/09/23(日) 10:28:56 

    言葉で伝えなくても分かってもらえるから遅いこともあるって聞いたことあるよ
    お母さんがお子さんのしたいことちゃんと分かってるってことだよ

    +420

    -19

  • 11. 匿名 2018/09/23(日) 10:29:57 

    こちらの言ってることが分かってて自分の世界にどっぷりじゃなければ大丈夫だと思う。
    質問にトンチンカンな反応や突拍子もない言葉を言うとか無ければ。
    言葉の早さ遅さは関係ない

    +363

    -18

  • 12. 匿名 2018/09/23(日) 10:30:35 

    蚊の研究で海外で研究してる超天才の高校生は言葉が遅く妹の話す言葉まねて覚えたとか言ってたね

    +370

    -12

  • 13. 匿名 2018/09/23(日) 10:30:57 

    もうすぐ3歳なら心配だね。
    日ごろママと二人の時間が多いなら、支援センターとか遊びに行くのはどう?
    いろんな人と関わるようになると言葉覚えるよ!
    あとは専門機関に1度相談した方がいいかも。
    療育も早く始めるに越したことはないし。

    +346

    -7

  • 14. 匿名 2018/09/23(日) 10:31:42 

    うちは絵本の読み聞かせを強化したらどんどん言葉が増えたよ!
    一日10冊ぐらい。

    うちもそうだけど、元々性格的に言葉数の少ない子なのかも?

    +49

    -33

  • 15. 匿名 2018/09/23(日) 10:32:19 

    >>7へのマイナスは何故でしょうか
    まだ気にするのは早いって意味ですか?
    のんびり考えすぎってことですか?

    +167

    -6

  • 16. 匿名 2018/09/23(日) 10:32:28 

    +408

    -13

  • 17. 匿名 2018/09/23(日) 10:33:27 

    うちの子は3歳までママしか言えなかったです。
    でも特に気にせずにひたすら話しかけてました。
    今は中学私立受験も合格して、何も問題なく過ごしてますよ!

    +431

    -84

  • 18. 匿名 2018/09/23(日) 10:34:03 

    もうすぐ3歳児健診ありますよね?
    それまで待ってみては?
    ウチも2歳半くらいで父ちゃんとか単語が幾つかしか出てなかったです
    もう中学生だけどペラペラ口数の多い子ではありません苦笑
    最初のお子さん+男の子ってそんなもんじゃないかな?
    ちなみに3歳になってすぐ幼稚園に行って「おうえいか」みたいな言葉を覚えてきて何のことかと思ってたら「欧米か!」っていうタカトシのギャグ?でした笑

    +436

    -20

  • 19. 匿名 2018/09/23(日) 10:35:41 

    私も3歳まで単語くらいしか喋れなくて
    母が心配したらしいけど
    個人差あるのかな。
    言葉の遅い子はお喋りになるとか聞いたけど
    今でも口数は少ない方です
    家族とか喋りやすい人とは結構、喋れるけど。

    +177

    -3

  • 20. 匿名 2018/09/23(日) 10:36:30 

    明らかな障害が見られなければまだ個性の範囲内じゃないかな?でも不安になる気持ちよく分かる。

    +340

    -2

  • 22. 匿名 2018/09/23(日) 10:37:02 

    ここに相談すると言うことは言葉以外に何か気になるところがあるのでは?
    男の子だからそんなもん、で済ませるか、療育など始めるかはお母さん次第。でも療育は早いに越したことはないよ

    +256

    -5

  • 23. 匿名 2018/09/23(日) 10:37:10 

    もうすぐ1歳8ヶ月になる息子を育てています。
    全くと言っていいほど単語が出る気配がなく、1歳4ヶ月の時に市の発達センターに電話相談しました。
    発達センターにて月一で心理相談員による療育を受けています。
    まだまだ宇宙語コミュニケーションです…

    +121

    -14

  • 24. 匿名 2018/09/23(日) 10:37:44 

    一歳半検診でうちも引っかかってすぐ児童発達支援受けましたよ。幼稚園まで待つのなら児童デイすぐ検討した方が親も楽ですよ

    +155

    -1

  • 25. 匿名 2018/09/23(日) 10:37:47 

    うちの子も遅く、2歳2か月から週1.2回療育に行きました。
    ◯◯をしたら、幼稚園行ったら、喋り出したとかは個人差だから、とりあえず療育行って、いろんな刺激を受けさせてみたら、どうですか??

    あの時、療育行って入れば、何か違ったかもと、未来に後悔がないように、私はその時できる最善の事をしていました。

    色々不安になりますよね。
    すごく分かります。

    +277

    -4

  • 26. 匿名 2018/09/23(日) 10:37:47 

    V6の岡田くんは3歳まで全く話さなくて、初めての言葉が「それはちょっと違うと思う」だったとテレビでやってたな。

    +193

    -30

  • 27. 匿名 2018/09/23(日) 10:37:54 

    2歳7ヶ月
    主さんと同じく一歳半検診で要観察と言われ
    半年前から週2回療育に通っています。うちの場合は言葉だけでなく動作も鈍くて所謂、発達遅延でした。
    療育や市の一時保育を利用し始めて以前より活発になり、まだ言葉の掛け合いは難しいですが自分の意思に沿った単語も増えました。
    でも来年からの幼稚園が不安です。

    +155

    -1

  • 28. 匿名 2018/09/23(日) 10:38:09 

    >>16
    可愛いねぁ泣けるわ

    +130

    -7

  • 29. 匿名 2018/09/23(日) 10:38:18 

    うちの子2歳11ヶ月で保育園いれたけど、喋れなすぎて保育士さんに心配されたよ。
    保育園で一言も喋らないんですけど、家では喋ってますか?って…
    たしかにその頃宇宙語ばっかで単語くらいしか喋らなかった。
    そしてその後少しずつ喋れるようになっていき、4歳過ぎてやっと会話?らしいものができるようになった。
    1人目は心配すると思うけど、まだ大丈夫なんじゃないかな。

    +21

    -60

  • 30. 匿名 2018/09/23(日) 10:38:44 

    言葉以外に引っかかるとこあるなら早目に療育なり受けた方が良いと思う。
    行動で引っかかるようなことはありませんか?

    +121

    -2

  • 31. 匿名 2018/09/23(日) 10:39:04 

    >>21
    あなたのほうがキモい

    +62

    -1

  • 32. 匿名 2018/09/23(日) 10:39:13 

    >>26
    その番組私も見てた
    「それは違うよ!」だね

    +113

    -1

  • 33. 匿名 2018/09/23(日) 10:39:30 

    >>21
    お前のチン子のがキモい

    +31

    -5

  • 34. 匿名 2018/09/23(日) 10:39:44 

    発達障害あるなし関係なしに、療育受けられる環境なら今すぐにでもいったほうがいい。

    +213

    -0

  • 35. 匿名 2018/09/23(日) 10:39:55 

    >>1
    発達診断テストはしましたか?

    もうすぐ3歳になるのなら専門の先生に一度みてもらってもいいと思います。
    市の言葉の教室に通うと、お子さんにあったペースで専門の先生に教えて貰えますよ。

    少しでも心配なら早め早めの行動をするのがいいと思います。

    うちの子も言葉が遅くて市に相談所して2歳から教室に通ってます。
    来年幼稚園ですが、だんだん2語~3語が数個出てきたので一度市や専門の先生に相談するのが良いと思いますよ

    +82

    -3

  • 36. 匿名 2018/09/23(日) 10:39:59 

    私は4.5歳まで本当に喋らない子だったらしいです。言葉を中々覚えられず、当時両親は心配していましたが、今じゃ本当にお喋りが大好きでペラペラ喋っています。

    +27

    -24

  • 37. 匿名 2018/09/23(日) 10:40:49 

    アイコンタクトしてきたり相手を見て反応を伺ったりできていれば大丈夫。
    うんと言えなかったとしてもうなずけたり、ううんと言えなくても首を振ったり相手に意思表示できるよね?なら大丈夫。

    +2

    -27

  • 38. 匿名 2018/09/23(日) 10:41:03 

    なんで男の子の方が遅いんだろうね
    大人も女の人の方がおしゃべり多いけど

    +253

    -3

  • 39. 匿名 2018/09/23(日) 10:42:12 

    ちゃんと会話できるようになったのは幼稚園に入園する1ヶ月前(3歳5ヶ月)。

    1歳半検診では、こちらが言っていることが理解できているから大丈夫と言われても、違和感ありまくりでした。
    3歳の頃に発達検査をしてもらいましたが、まぁ許容範囲かな〜と言われ、私の違和感は伝わらず。
    幼稚園で集団の指示が通らないとか困ったことがあったら相談してねと言われたものの、
    特に輪を乱すことも他人に迷惑をかけることもなく、ただ違和感がありました。

    小学生になっても集団で困るようなことはなかったのですが、ようやく発達に凹凸があり過ぎることが判明しました。
    とは言っても、低い部分は普通の範囲内で高い部分が高過ぎるので、何か支援をしてもらえることもなく。
    でも苦手な部分があるグレーな子というのは担任に伝えています。
    担任も成績は良いし、友達と揉め事を起こすこともないので「えっ?わかりませんでした」という感じです。

    周りの大丈夫という声よりも、自分の直感を大切にしたほうが良いと思います。

    +228

    -13

  • 40. 匿名 2018/09/23(日) 10:42:32 

    >>26
    ついこの間、PON!でやってましたよね!

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2018/09/23(日) 10:42:40 

    様子見様子見で過ごして、あとで「あのとき療育を受けていれば…専門家に相談していれば…」と後悔する親御さん非常に多いです。早ければ早いほうがいい。 経験者より

    +265

    -5

  • 42. 匿名 2018/09/23(日) 10:43:56 

    うちは3歳2ヶ月までママも言えなかったけどある日突然ばーーーっと話し始めました。
    すごくうれしかったのと少々こわっとも思った(笑)

    +239

    -5

  • 43. 匿名 2018/09/23(日) 10:43:57 

    2歳11ヶ月でママしか言えません。
    言語発達遅滞と診断されST受けてます。
    育てづらさは感じてませんが、これから特性出てくるのかもとモヤモヤしてます。
    他の子と比べすぎて一時期は支援センター等行けませんでしたが、開き直って通ってます。1歳代の子の方がよく話してたりと時々落ち込みますが、できる事はやってきたのでもう待つしかないかと。
    周りもそう思ってくれたらいいのに、義実家からのプレッシャーがきついです。

    +180

    -1

  • 44. 匿名 2018/09/23(日) 10:46:15 

    うちの一人っ子息子もかなーり遅かったよ。
    3歳過ぎても会話が出来ない感じ。一言二言は話せる。
    ちゃんと目も合って意思疎通出来るなら気にしすぎも良くないよ!療育受けてみたり保健師さんに相談してみるのもあり。
    あとはもう保育園入れると急激に成長しだす。

    +84

    -2

  • 45. 匿名 2018/09/23(日) 10:46:42 

    一度、支援センターなどに相談に行かれてはどうでしょう。
    うちの場合、「男の子だから大丈夫よ〜」なんてまわりから言われていましたけど、言葉以外も同じ月齢の子とはなんか違う、って思っていたら軽度の発達障害でした。
    問題なければそれでいいんだし、行動は早いほうが良いと思います。

    +130

    -4

  • 46. 匿名 2018/09/23(日) 10:48:05 

    小学生くらいになればそんな差出ないよ。
    気にしすぎずのんびり育てた方がいい。

    +8

    -38

  • 47. 匿名 2018/09/23(日) 10:48:18 

    >>3
    人権問題ですね。通報して下さい。

    +2

    -20

  • 48. 匿名 2018/09/23(日) 10:48:45 

    言葉が出るの個人差がかなりあるのは分かるけど、簡単に「大丈夫だよ」なんては言ってはいけないと思う。
    主は少しでも不安に思うなら、保健センターなどの相談窓口で1度相談した方がいいよ。
    療育も早く始められるならそれだけ子供のためになるし。
    とりあえず1度専門機関に相談しよ。
    電話でもいいから今の状況伝えて、専門家に任せた方がいいよ。

    +154

    -3

  • 49. 匿名 2018/09/23(日) 10:48:58 

    うちの娘も3歳すぎまでそんな調子でもうすぐ幼稚園に入園なのにどうしようって困ってました
    3歳児検診の時に一度療育センターの方に診てもらいましょうってことになって診てもらったけど、結果は何の問題もなし
    生まれつき持病があったので定期的に大学病院で発達の先生にも診てもらってたけどそこでも異常を指摘されたことがなく…どうしたものかなって思ってたけど幼稚園に通い出したら急にペラペラ喋り出しました
    今はお母さんが何でもわかってくれるから喋らなくていいやって思ってるだけかもしれません
    主さん以外の人に預けた時の様子で本当に喋れないのか、喋らないのか、どちらなのかわかると思います

    +37

    -2

  • 50. 匿名 2018/09/23(日) 10:49:22 

    周りの「大丈夫」ほど、あてにならなくて無責任なものはないよ。
    自分もこの大丈夫の声に安心したいんだけどね。

    +205

    -4

  • 51. 匿名 2018/09/23(日) 10:51:07 

    保育士ですが
    男の子の方が成長が遅いと言いますが
    それでも2ヶ月くらいの差ですよ。

    +54

    -27

  • 52. 匿名 2018/09/23(日) 10:51:10 

    辛いよね…
    子供はもちろん、母親にもフォローが欲しい。
    あちこち相談しまくって、話聞いてもらってるけど、それでも苦しい。
    まだ診断ついてないから余計辛いのかも。

    +77

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/23(日) 10:52:15 

    年少の自閉症の子供がいます。
    うちも言葉は遅かったけど、今思えば言葉の遅さはあまり関係ないと思う。
    3歳前後でベラベラ喋り出したけど、未だに会話が一方的、ワンパターンな会話、何度も何度も同じことを聞いてくる、言葉を理解してるようだが全く理解してない。なので毎日同じことで怒られる。癇癪が激しい、怒りだすとクールダウンするまでこちらの話は一切聞かないなど。
    発語は早かったのに発達障害と診断される子もたくさんいます。

    +159

    -1

  • 54. 匿名 2018/09/23(日) 10:53:02 

    すみません、私の事なんですが。
    私も言葉が遅く人の声に余り反応せず母が心配して精密検査をした所身体的異常は無く人の話に集中していないから聞こえ辛く言葉も覚えられないのではないかと言われたそうです。
    昔とは検査の仕方が変わってるとは思いますが心配事を減らすつもりで気楽に検査を受けてみてはどうでしょうか?

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/23(日) 10:54:42 

    クワバタオハラの小原正子の子供とか?

    +5

    -12

  • 56. 匿名 2018/09/23(日) 10:55:59 

    長男は3歳4ヶ月、下の長女は3歳1ヶ月。
    2人目は女の子だからおしゃべりするの早いのかなー?なんて思ってたけど、うちの子達はゆっくりタイプみたいです。
    やはりゆっくりで心配になりましたが、「ママ、あっち、行ったー」など簡単な文章になってきましたし、こちらの言っている事はほぼ理解しているのが生活していて分かっていたので、カタコトの今を可愛いと思って育児してます。

    +9

    -24

  • 57. 匿名 2018/09/23(日) 10:57:18 

    三人目が見た目には分からないので年長さんで初めて診断がつきました。
    診断がつく前の保健センターでは絵本の読み聞かせをしてあげて、言葉がけを沢山して…と言われて頑張りましたが、絵本に興味がなく、読み聞かせの途中でいなくなる。話しかけてもまるで聞こえていないような感じで一人遊びを黙々としていた。
    個性もあるかと思いますが上の二人とは手応えが全く違いました。落ち着きのないタイプの上の子でも読み聞かせ中はチラチラッと絵本を見たりするものなのに三人目は全く見向きもせず、まるで私と子の間に壁があって聞こえていない見えていないようでした。

    +88

    -2

  • 58. 匿名 2018/09/23(日) 10:58:08 

    耳鼻科で耳掃除したら言葉が出たとネットで見て、生まれて初めて耳掃除してもらった。
    全く変化なし。痛くない中耳炎でもなかった。
    この壺買ったら喋りますよ!て言われたら騙されそうなくらい病んでる。
    半年待ちでやっと医師に診てもらったけど、様子見。
    もう疲れた。

    +211

    -6

  • 59. 匿名 2018/09/23(日) 10:58:40 

    V6の岡田くんも3歳まで全然話さなかったとこの間テレビで言ってたな

    +10

    -14

  • 60. 匿名 2018/09/23(日) 10:59:06 

    >>46
    逆だと思う。もし何か発達上の偏りの問題があったら、小学生くらいから差がつき出すんだよ

    +85

    -1

  • 61. 匿名 2018/09/23(日) 11:01:02 

    >>10
    お母さんが先回りしすぎて何でもやっちゃうと、言葉が遅くなると聞きました。
    子供のしたいことをわかっていても、敢えて子供に自分で伝えさせるようにした方がいいそうです。

    +31

    -10

  • 62. 匿名 2018/09/23(日) 11:01:48 

    3歳過ぎても単語しか喋れない息子でとても心配だったけど今は幼い頃の夢だった鉄道の運転手になりました
    今とてもつらいと思いますが遅い子もいるから焦らないでくださいね。

    +102

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/23(日) 11:01:55 

    53だけど、後は、親側が子供の発語を妨げてるパターンとかもある。
    例えば、子供が飲み物を欲しがって「ジュース!」と言われ、はい、ジュースよとつぐのではなく「ジュースが欲しいの?「ジュースちょうだい」は?」と教えてあげるのがいいよ。

    +106

    -13

  • 64. 匿名 2018/09/23(日) 11:02:32 

    アインシュタインは4歳まで話さなかったって。最初の一言は「ミルクがぬるい」だったそうで、この子は話さないんだと思い込んでた両親はびっくりして「どうして今まで話さなかったの?」って聞いたら「必要なかったから」と言ったそうだよ。
    あとゴジラ松井は2歳まで歩かなかったみたいだし、周りより遅れてるから劣ってるとは違うのかもね。

    +129

    -13

  • 65. 匿名 2018/09/23(日) 11:02:48 

    >>10
    うーんそれは励ましでいった言葉がひとり歩きしてるんだと思います
    うちは4歳まで話さず喋り始めたら爆発的に言葉が出ましたが全て一方通行
    今支援級に通っています
    自閉症の知的なしです
    心配があれば早めの受診が一番です

    +90

    -1

  • 66. 匿名 2018/09/23(日) 11:04:01 

    息子の幼稚園にも年少で満4歳迎えてもろくに話せなくて寮育手帳とって教育委員会から補助の先生つけてもらってる子いるよ
    寮育にも通いつつ幼稚園入ってだんだん言葉増えてきた!と喜んでおられたけどそれでも言葉の発達は2歳レベルだとか
    気になるなら専門期間の扉を叩くといいよ

    +8

    -19

  • 67. 匿名 2018/09/23(日) 11:07:34 

    主です。皆さんありがとうございます。息子は3ヶ月前から市の言葉の教室に通っていますが、そこの先生には「今は言葉を貯めている時期だと思います」と言われ月日がすぎています。今は少なくなってきましたが、思い通りにならなかったり、嫌なことがあると床に頭をぶつけることがあり、言葉が出ない分気持ちの表現方法がそういう風になるのかなと思っています。児童館にもよく行きますが、同じぐらいの年の子とおもちゃの取り合いになってしまい、一緒には遊べません。発達検査などはどこに行けばしてもらえるのでしょうか?

    +95

    -3

  • 68. 匿名 2018/09/23(日) 11:08:19 

    >>63
    65です
    親のトレーニングで同じように習いました
    とにかく親も子も早めに対処が大事ですよね
    息子と同じタイプなのでものすごく共感しました

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/23(日) 11:09:24 

    「なんで喋んないの!?」と責めてしまって大後悔。息子も自分が喋れない事自覚してるぽい。
    できない事やれなんて言われるの辛いよね。逆効果だよね。

    医者の一筆無いと療育受けられず民間の療育も無い地域、初診5ヶ月待ち中。
    持病で働けず保育園も入れられない。

    子どもの言葉が遅いってこんなに悩むものなのかと実感してます。

    +114

    -10

  • 70. 匿名 2018/09/23(日) 11:10:36 

    3歳まで話さなかったけど東大入りましたとかの話は、モロ特性出てないか?って思う
    そういうのより、普通でいいから普通に人とコミニュケーション取れてほしい
    話すってコミニュケーション面が大事だからそこが凹むと言葉が遅れると聞いて心配してる
    そうじゃないパターンも沢山あることは知ってるけどね

    +174

    -2

  • 71. 匿名 2018/09/23(日) 11:12:55 

    >>21

    あちこちのトピで荒らしてる?
    傷付く人がいるからやめた方がいいよ

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/23(日) 11:13:31 

    >>67
    私は検診したところに(地域の保健所)病院はどこがあるか聞きました
    検診するところには相談窓口があると思います
    様子見でいいと言われても病院行ってみるといいですよ
    私のときは予約が4ヶ月先しか取れませんでした

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/23(日) 11:13:32 

    >>67
    市の保健師さんに電話してみたらどうかな?そこで聞いたら病院教えてもらえたり色んな情報もらえない?

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/23(日) 11:14:01 

    >>67児童相談所。
    児童相談所って別に捨て子や非行少年少女がお世話になるだけの場所じゃないですよ。
    児童相談所で発達検査を希望していると伝えたら最寄りの療育センターを紹介するか、相談所での発達検査までの手順を説明してくれると思います。

    +45

    -1

  • 75. 匿名 2018/09/23(日) 11:14:59 

    3歳目前で二語文が一切出ないのは、こちらの言葉を理解していてもなんらかの障害だと聞きましたが…

    +24

    -17

  • 76. 匿名 2018/09/23(日) 11:15:50 

    >>64
    アインシュタインはアスペルガーだったと言われてるから、それはあまり励ましにならないような……

    +173

    -3

  • 77. 匿名 2018/09/23(日) 11:16:37  ID:4w92wJ7Mq1 

    >>67
    その先生に検査どこで受けられるか聞いてみては?
    地域によって違うよね。
    しかも検査に数ヶ月待たされるから、もし主が受けたいと思ったら早めに聞いた方がいいよ!

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/23(日) 11:18:28 

    >>67
    その教室の先生に検査してもらいたいと相談してみては?
    うちも市の言葉遅い子向けの会に通ってました。1歳半健診で、会に参加しつつ2歳過ぎても言葉出なければ病院で診てもらうよう言われており、それを会の保健師に伝えたら、心理士に診てもらう事になりました。
    心理士に発達専門の病院を紹介され、今初診待ち中です。診てもらうまで半年近くかかるらしいです…

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/23(日) 11:20:17 

    >>75
    通過率で見ると、たしか3歳2ヶ月が二語文の通過率98%だったかな?うろ覚えですが。3歳2ヶ月までに二語文出てないと、学童期でフォローが必要になる率がかなり上がるのではなかったかな。

    +43

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/23(日) 11:21:09 

    >>76
    そうなんですよね
    アインシュタインのアスペ説有名ですよね
    うちもアスペですがアスペというと
    何か特別な能力があると思われがち
    自閉症の知的なしなだけなんだけど

    +91

    -1

  • 81. 匿名 2018/09/23(日) 11:22:42 

    言葉の早い遅いよりも、行動で何か気になることがあるなら発達相談したほうがいいと思う。
    周りのまだ○歳だし大丈夫でしょという言葉は所詮他人だから言える気休めでしかない。毎日子ども見てるお母さんの直感て当たってると思う。

    +81

    -1

  • 82. 匿名 2018/09/23(日) 11:23:39 

    >>75
    事実だとしても、もっと追い詰められるからやめて…

    +17

    -7

  • 83. 匿名 2018/09/23(日) 11:27:02 

    療育って別に障害のない子が受けても害にはならないですよ。
    ST(エスティー言語聴覚士)の先生に早く見てもらって言葉が達者になればそれはそれで良かったね。って話だし、こういう話題の時に焦らずのんびり構えて~と書く人もいるけど、個人的にはのんびりしていて良いことではないと思う。
    中途半端に大丈夫なんて声かけは24時間付きっきりで三日間くらい過ごしてからにした方がいい。

    +110

    -1

  • 84. 匿名 2018/09/23(日) 11:27:07 

    母親の直感てやっぱり当たるよね。でも、周りの方がアレ?って思ってて、母親本人は全く気にしてないことも時々ある。そういう人はこのトピには来ないと思うけど。気にしなさすぎるのはなんでなの?

    +110

    -5

  • 85. 匿名 2018/09/23(日) 11:28:32 

    ウチの息子も3歳近くまで喃語しか喋れませんでした。初めての子育てで当時随分と悩みました。おかしいんじゃない?とかハッキリ言ってくる人もいたりして…
    でも程なくして少しずつですが喋れるよになりました。今はペラペラお喋りする方ではないですが口喧嘩では負けません笑
    他に気になる事が無ければ大丈夫ですよ!!

    +10

    -22

  • 86. 匿名 2018/09/23(日) 11:31:54 

    小さい頃言葉遅くて、もう大きくなったお子さんの話を聞きたい。障害があってもなくても、どんなことをしてきたとか、こんなことがあったとか聞きたいな。今後の予測が全くつかなくて、どう動けばいいのか?とか気になります。

    +76

    -1

  • 87. 匿名 2018/09/23(日) 11:32:18 

    うちの息子も遅くて心配してました。
    3歳4ヶ月になったら急に上手にお話出来るようになりましたよ!
    2歳ならまだまだ大丈夫だと思います。

    +5

    -25

  • 88. 匿名 2018/09/23(日) 11:32:35 

    定型と信じたくて、ただ言葉が遅いだけ、と思ってる。母親の勘を無意識に鈍らせてるかも。
    もうすぐ3歳。来月3ヶ月ぶりの診察、たぶんK式とかやる。
    いよいよ覚悟しなきゃいけないのかな…

    +100

    -2

  • 89. 匿名 2018/09/23(日) 11:34:29 

    インスタで同月齢、同じ男の子を見ると落ち込むからインスタやめた

    +77

    -1

  • 90. 匿名 2018/09/23(日) 11:35:38 

    もうすぐ2歳8ヶ月になる娘もおそいです。
    ママ、ババ、マンマンマン(アンパンマン)しか言えず。。
    こちらの言ってることは全て分かっており、お手伝いなどもしてくれるのですが言葉が出ず。。

    週一で親子教室にかよっています。
    月末に発達検査を、受けに行く予定です

    +75

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/23(日) 11:36:30 

    これからの子は人生100年、そんなにみんな同じペースじゃ疲れちゃうよね…
    個々それぞれ違っていいと思うのに…
    健診て病気とか虐待とか見抜く目的ぐらいでいいんじゃないかと思っちゃう。
    お母さん追い詰められちゃう

    +22

    -14

  • 92. 匿名 2018/09/23(日) 11:39:58 

    私の息子は来月4歳ですけど、検査したら言葉はだいたい2歳半くらいのレベルと分かりました!
    来月から療育に通います。
    心配で心配で色々な機関に相談しましたけど、みなさんに「落ち着いて。焦らないで。この子のペースで成長しましょう」と言ってもらえて安心しました。不安でしょうけど出来る限りのサポートをしつつ、我が子の成長を見守りましょう(^^)

    +80

    -1

  • 93. 匿名 2018/09/23(日) 11:42:49 

    よく3歳過ぎたらものすごくおしゃべりになりましたって人いるけど、うちの子もすごくおしゃべりになったけど会話になってない、一方的にひたすら喋ってるだけで発達障害でした
    知らない人から見たらただの人懐っこいよく喋る子って感じです
    社交的に見えるけど自閉傾向らしいです

    +116

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/23(日) 11:44:00 

    我が子も3歳児検診でも、言葉が少なく指摘されました。
    何度か検査をしてもらったけど、結局異常なしとのことで。
    その後、うそのように、よくしゃべる子になり。
    小学校の成績もいいし、でもちょっとかわった子で…。
    毎年担任の先生には、うちの子おかしいですよねと相談しますが。
    そんなことないですよ、言われてました。
    小6のときに、発達の専門医に診断を受けに行ったところ、
    自閉症スペクトラムと診断がくだりました。
    今まで見過ごされてきた、とも書いてありました。
    なので、早いうちに診断してもらって、療育なり受けるほうがいいと思います。
    診断で、異常なしであれば、それも安心できると思われますし。

    +72

    -1

  • 95. 匿名 2018/09/23(日) 11:44:28 

    赤ちゃんのうちから普通が求められるのも窮屈な時代だね。でも発達障害から来る二次障害が、引きこもりや犯罪の原因になってるって分かってきたからね

    +108

    -3

  • 96. 匿名 2018/09/23(日) 11:45:47 

    うちの母、50代になってからアスペルガーの診断受けました。
    長年患っていた鬱がその二次障害だったことがわかって、今は特性を理解して生活を変える工夫をしているようです。
    今の子たちは早いうちにわかるからいいことだと思いますよ。
    何もわからず障害に振り回されて人生を消費してしまうのは辛いと思います。

    +106

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/23(日) 11:48:14 

    私の住むところや隣の自治体も同じようなのでだいたいどこもそうなのかと思うのですが、自治体の補助がある療育は就学前までの期間限定だと思います。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2018/09/23(日) 11:48:54 

    うちも3才まで全然しゃべらなかったよ。男の子。上にお姉ちゃんがいるけど、ニコニコしながらじっと見てる感じだった。おかあさんと宇宙語でも、通じてしまうから、それでいいと思っているのかもしれないね。

    +24

    -2

  • 99. 匿名 2018/09/23(日) 11:50:05 

    幼稚園行けばなんとかなると思わないでください。親がちゃんと勉強し、関わってください。丸投げしないように。

    +19

    -25

  • 100. 匿名 2018/09/23(日) 11:50:13 

    甥が1歳半検診で言葉や発達の遅れを指摘されて、その後も検診のたびに指摘されていました。
    なぜか姉は個性だと気にしていません。
    10歳になった今、言葉こそ喋るようになりましたが、発音が悪く一方的であまり会話にならず、パンツのまま排便しても平気で過ごしています。
    1歳半でまだまだわからないかもしれませんが、あまり楽観視しすぎず、専門家に従う方が良いと思います。

    +86

    -2

  • 101. 匿名 2018/09/23(日) 11:51:14 

    >>84
    親も特性があるから、それが普通だと思ってる

    +32

    -2

  • 102. 匿名 2018/09/23(日) 11:57:30 

    うちも遅くて、3歳まで言葉が遅い子供が集まるサークルを勧められて月一で通ってました。
    うちは、ほとんどの時間、私と二人きりで3歳まできてました。
    児童館にもいかなかったし、子供同士で遊ぶ機会はほとんどなかったです。
    幼稚園に入ると、かなり話すようになりましたが周りよりは遅く児童相談所にも紹介されていきました。
    心配して様子をみていましたが、年中に入る頃にはたくさん話すようになり、急に成長して、いろんなお手伝いをしてくれたり、びっくりするくらいしっかりしてきました。
    その子のペースがあると今なら思えますが、一歳半の検診から三歳は毎日心配で眠れないほどでした。
    うちの子は完璧にできるまでやらない傾向があり、トイトレもオムツが三歳半まで取れなくて悩みましたが、急にパンツになりました。お漏らしもおねしょもなく完璧に出来るようになるまでオムツをしたがってたようです。


    +64

    -4

  • 103. 匿名 2018/09/23(日) 11:57:32 

    >>84
    年齢上のママに多い気がします。(勝手な偏見でごめんなさい)うちの子ゆっくりで〜って毎回会うたびに言われるけど、3歳前だけど、まだ赤ちゃんみたいな動作で言葉はママと指差しのみ。あとご飯は全く食べない。すっごく大人しいから発達とかではないと思うって言ってた。激しい動きの子=多動=発達障害だと思ってるみたいです。
    あの子落ち着きないらしいね〜とかの話をしてくるけど、んー。。って、いつもなる。

    +90

    -13

  • 104. 匿名 2018/09/23(日) 11:57:51 

    >>82
    追い詰められることないです、早めに対処できるように気休めはやめてあげてほしい
    うちも発達持ちだけど早めの療育頑張りました
    気休め言ってきた人山ほどいるけど
    そりゃ他人事だもん
    親だったら子供に最善の策とってあげて 
    それは早めの受診てす

    +54

    -1

  • 105. 匿名 2018/09/23(日) 12:00:29 

    >>103
    それって発達っていうより知的じゃない?ごめん勝手な憶測だけど…

    +32

    -2

  • 106. 匿名 2018/09/23(日) 12:02:16 

    アイコンタクトができる
    こちらが言ってる事がわかる
    という事を客観的に見てできているのかが問題。

    母親だけじゃなくて他の人に対してのできるのか?
    意味が通じてるのか?を見て貰うことが発達診断です

    私は子供は私の言ってることを理解してると思ってましたが、先生言ってることや質問には答えられず、意味を伝わってない、集中力もなく直ぐ飽きる。
    唯一、完璧にできたのは積み木と丸が書けると数個物名前を指差しできるぐらいでした。

    診断するまで「これはできてる!こちらの意味が伝わってる!」と親が希望的観測を持ち過ぎて全く客観的に見れてなかったんだと反省しました。

    療育に通って少しずつ本当意味での意志疎通が誰とでもできるようになり
    言葉少しずつ出てくるようになってきました。

    そうあって欲しいと思うのが親ですが客観的に見て貰って、しっかり療育することが子供の為なのだと改めて思います

    +76

    -1

  • 107. 匿名 2018/09/23(日) 12:05:36 

    >>2
    お前がキモイ!

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2018/09/23(日) 12:06:08 

    言葉が遅いだけなら障害を疑う程じゃないと思うけど、他に気になる部分があるなら保健師さんに相談したりした方が良いと思う。障害じゃなくてもSTだったり療育受けたりは効果あると思う。長女が今5歳で自閉症とADHDだけど、喋らなかった子が今は多弁に参ってる。

    +49

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/23(日) 12:06:41 

    >>58

    分かる、私もツボ買いそう……

    +76

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/23(日) 12:12:12 

    今は早期療育のために昔より診断されやすくなったけど、ますます非婚化が進みそう。一度診断されたら、相手側に隠しておくわけにはいかないよね。これから社会問題になってきそうな予感‥

    +36

    -1

  • 111. 匿名 2018/09/23(日) 12:18:11 

    小学3年くらいになってやっと
    話し出しました。

    中耳炎を繰り返して、耳管に水が溜まりやすい形状とのことで(主人の遺伝らしい)少し難聴でした。

    小さな耳鼻科に通ってましたが
    専門医をお薦めします


    言葉がなかなかでなくて、何かの病気かとおもってました。

    +28

    -1

  • 112. 匿名 2018/09/23(日) 12:19:35 

    2歳半で自閉症の診断おりました。
    一歳半で単語が数個で、2歳になっても20個程度。
    癇癪もちだったので早くに動き出してやっと2歳半で診断おりて療育に通えました。
    療育、行きたくてもすぐに行けない人周りにたくさんいます。なんなら、医者の診断も3ヶ月待ちとかザラです。
    取り越し苦労でもいいから
    動くなら早めの方がいいです。

    わたしは幼稚園の入園までに言葉を増やしたかったので、療育を希望しました。

    ちなみに今は単語はおうむ返しがほとんどですが
    癇癪は減り、なにより他者とのコミニュケーションが凄く楽になりました。
    前は同年代の子供が苦手な子でしたが、今は一緒に遊んだり出来ます。
    言葉に関してはそんなに期待して行かない方がいいかもしれませんが、何かしら変化はあります。

    +59

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/23(日) 12:21:18 

    >>84
    母親が違和感を感じとれなかったり
    自身に発達障害があって知的障害もあったりするのでは…
    遺伝するからね

    +39

    -4

  • 114. 匿名 2018/09/23(日) 12:22:00 

    3歳過ぎたら、自閉症でも言葉はそれなり出てくると思います。
    それが一方通行だったり、会話にならない感じだったり。それがよく聞く『うるさいぐらい話すようになった』ってやつに当てはまるのかも?

    +55

    -1

  • 115. 匿名 2018/09/23(日) 12:25:54 

    >>93
    そうそう
    大人でも社交的に見えるし友達たくさんいても、どこか会話が一方通行なんだよ
    本人だけ違和感を感じてないけど
    周りは違和感感じてたりする

    +42

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/23(日) 12:29:31 

    発語の遅い早いは発達障害と関係ないパターンあるよね。

    発語早くておしゃべりで発達障害あるパターンあるよ。

    誰の話でもちゃんと理解できていて、目も合う、意志疎通できて、指示が入ることが大事だよね

    +54

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/23(日) 12:32:35 

    3歳まで一言も話さなかった息子はずっと話し出す機会をうかがっていたらしくある日突然文章を話し出しました。小学校入学前の視力検査で引っ掛かり眼科に行ったら眼が悪いのではなくひらがなが読めないことが解るという事件もあったので言語能力は低めなのでしょうね。勉強はあまり得意ではなく中の下くらいでしたがスポーツが得意でお友達も多く、今では何の問題もない社会人でお父さんです。

    +10

    -6

  • 118. 匿名 2018/09/23(日) 12:38:20 

    >>105

    知的の子が周りにいないから分からないけど、ここのトピ見て遅延型なのかなと解釈してました。
    でも、母親本人が何も思っていない以上こちらからアクション起こすことはないですね。

    +7

    -3

  • 119. 匿名 2018/09/23(日) 12:39:37 

    うちの旦那が子供の頃2歳半で言葉がでなくて、義母も心配されてたらしいけど
    ある日突然2文語から話し始めたらしい。
    今では口の達者な銀行員で、お客さんからお金を巻き上げてるよ。

    男の子は言葉が遅いこともよくあるらしいし
    主さんの子も話の内容理解してるなら大丈夫なんじゃない?

    +8

    -34

  • 120. 匿名 2018/09/23(日) 12:40:02 

    母親って赤ちゃんのときからずっとその子を見ているから、喋れなくても言いたいことやしたいことがわかりますよね。
    でも他人からすると何が言いたいんだかさっぱり。
    だから客観的にみてる他人から指摘されたことってだいたい正しいと思う。

    +76

    -2

  • 121. 匿名 2018/09/23(日) 12:40:23 

    配達先のお孫さんは三歳まで喋らなかったよ
    配達の度にお婆さんが心配されてましたが
    3歳になった途端 弾丸トークで喋りだして 凄く驚かされた事があります

    +11

    -5

  • 122. 匿名 2018/09/23(日) 12:42:17 

    >>115
    この間、さんまと東大生の番組の東大生もそんな感じの人多かったよね。
    有村架純と対談していた子とか。
    ずっとダジャレ言ってた子もさ。
    幼い感じの子もいた。あの子達の小さかった時どんなんだったか聞きたい。

    +74

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/23(日) 12:44:21 

    長男1歳8ヶ月。

    まんま、いないいないばあ、ブーブー、パパ、ポッポ(鳩)くらい。

    一歳半検診は保健師相談の枠で、言葉が遅いのが気になると相談しました。心理士さんに見てもらうと「言葉は理解してるようなので、2歳頃まで様子を見ましょう」との事。

    主人が3歳まで単語数個、3歳から喋りだしたのと
    姑、主人それぞれの職場の方の身内に2歳過ぎても喃語がほとんどの子が数人いるらしく、私だけが悩んでます。

    お茶を欲しい時も「お茶 ちょうだいは?」など他の場面でも喃語を言葉に訂正していますが...。

    私のように家族で自分だけが、子供の言葉遅れが気になる方どうされてますか?

    +10

    -3

  • 124. 匿名 2018/09/23(日) 12:44:39 

    よく出てくるワードで
    親の言うことはきちんと理解できている
    ってどの程度なんだろうね?例えば1歳半ならこのくらい、2歳ならこのくらいって目安あるのかな。
    近所の子たちの理解力見てると、2歳って親の言うこと聞く以上の理解力あるなって感じる。

    +60

    -1

  • 125. 匿名 2018/09/23(日) 12:47:31 

    言葉だけではなく、行動や感覚を観察することが大事ですね
    共感のアイコンタクト、指差しがない
    聞こえていないかのように親の呼びかけに反応しないことがある
    親から離れてどんどん遠くへ行ってしまう、親がいなくなっても不安げにならない
    クレーン現象
    ものを並べる遊びをする
    回るもの(ミニカーのタイヤなど)を飽きずにじっと見つめる
    手をひらひらさせて回転する(いくら回転しても目を回さない)
    横目でものを見る
    触られるのを嫌がる、特定の音を嫌がる
    よく転ぶ、ぐにゃぐにゃして抱っこしづらい(低緊張)
    ピースサインなど指の微細運動が難しい、ピースサインなどが裏返る

    ほかにもありますが、本などを読めばもっと詳しく載っています。言葉以外のことも気を付けて見てあげてください。

    +49

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/23(日) 12:48:48 

    >>123
    質問の答えにはなっていないけど、そういう家族性の言葉が遅いタイプって本当によく似るから心配しない人も多いかも。
    それから、喃語は言っているみたいなのでもしかしたら話してるつもりなのかもしれません。口の中の機能を言語聴覚士に診てもらうのはどうでしょう?

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/23(日) 12:48:54 

    先日総合病院にて診察してもらい、先生のお話もじっくり聞けたので書いておきますね!

    うちは今3才7ヶ月でようやくオムウ返しと自発的に簡単な単語だけ話しはじめました。

    言葉以外の気になる点は無いか、音の鳴っている方向がわかるか、今までにひきつけ、痙攣などが起こっていないかを細かく確認していました。

    例えば脳波に異常がある場合、痙攣などが今までにも起こっているはずだそうです。
    聴力は小さな鈴を握って、子供の左右の耳後ろから鳴らしてその方向をパッと見る事が出来るかの確認をしていました。

    他には行動のチェック表があって、そこで問題点が出て来なければ、何かの病気ではなく、生活習慣が問題の可能性が高いとの事です。

    テレビは見せない、家族や友達とたくさん遊ぶなど、生活の見直しが大切だそうです。

    診察の内容によっては後日聴力脳波の細かい検査に進むそうです。

    発達障害が心配になっているお母さんは、チェック表がネットでも見られるので参考までに見てみてもいいと思います。

    +51

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/23(日) 12:52:20 

    大人になっても発語のない人もいるけど善悪は結構分かってたりして、それって親が根気よく教えてきた結果なんだろうと思う。
    何かしてもららったらありがとう言えない代わりに頭をペコッと下げるとかね。

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2018/09/23(日) 12:54:31 

    2歳になったばかりの娘。ワンワン、はーい、にゃ~、いないいないばあ、宇宙語ぐらいしか喋りません。パパママは言ってくれず。とにかく人の話を聞いてくれずギャーヒャーと宇宙語で叫び走り回って遊んでます…絵本も読み聞かせ興味もたず。大丈夫かなと心配になってます。

    +39

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/23(日) 12:56:24 

    自閉症の症状って健常の子も少しはやるんだよね
    クレーンもオウム返しも
    だから特性なのか一過性のものなのか悩む

    +109

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/23(日) 13:03:05 

    こういうの日本語だとあまり見つからないので英語ですみませんが参考までに

    Early Signs of Autism Video Tutorial - Kennedy Krieger Institute - YouTube
    Early Signs of Autism Video Tutorial - Kennedy Krieger Institute - YouTubeyoutu.be

    Want to be part of something big? Kennedy Krieger invites you to join SPARKforAutism, the US’ largest autism research study. Learn more by clicking here http...

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2018/09/23(日) 13:06:35 

    >>122
    東大に発達障害の人が多いのは有名ですよね。
    知的に遅れはない(むしろ頭脳明晰)けれど
    コミュニケーション能力に難ありの人。
    社会に出てから苦労する人が多い。
    あるいは本人に自覚はないけれど、周囲(特に奥さん)が
    大変な思いをすることもこれまた多い。

    +79

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/23(日) 13:10:42 

    2歳4ヶ月
    女の子は言葉早いとか保育園行くと早いとか
    言うけどうちは遅いなあ
    最近やっと単語が増えた?って感じ
    2歳になるまでママしか言えなかった
    1歳半検診で相談したけど様子見。
    このままなら3歳児検診で相談します
    言葉もだけど低身長も引っかかりそう

    +31

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/23(日) 13:10:56 

    >>17
    国語不得意じゃないですか?

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/23(日) 13:12:30 

    先生に診てもらったって人は何科を受診したんですか?普通に小児科でいいんですか?
    どこかで紹介されたわけでもなく言葉が少ないんです〜とかただ親の不安ぐらいでも診てもらえるものなんですか?

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/23(日) 13:12:51 

    他人の大丈夫ほどいい加減なものはない
    私は自分が不安だったから様子見の段階で受信した
    今は支援級に通ってますが
    未だに、どこが発達持ちかわからない、こんな子たくさんいる、中学に行く頃には普通級になってるかも
    などなど言われますが
    あれは励ましなんですかね
    流して聞いてますが、あまりにクドいと腹立ってきます

    +61

    -1

  • 137. 匿名 2018/09/23(日) 13:20:08 

    >>132
    何度も書き込んでいる息子がアスペの母ですが
    主人は京大です
    ちょっとその傾向あるって息子の診断おりてから気づきました
    療育のお友達の父親は東大卒です
    そのお母さんと、特性だねって話してます
    うちの子は普通の知能ですが
    そのお友達はものすごく賢いです
    コミュ力は皆無です

    +79

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/23(日) 13:20:47 

    >>130
    うちの子もつま先歩きを一時よくしててアレ?これって……と思ってたけど、全く問題なかった。

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/23(日) 13:28:19 

    友達の子供さんは、言葉以外全般も遅れてました。
    結果自閉症でした…。今にして思うと、
    こちらからの問いかけに対しての反応が、的外れで、
    一人で宇宙語で話して遊んでました。

    +18

    -2

  • 140. 匿名 2018/09/23(日) 13:32:02 

    今3歳4ヶ月の娘。
    今は絵描き歌歌いながらお絵描きしてますが、1歳半から療育行ってます。
    発達障害ではなくても「言語発達遅滞」と言う状態だと言われました。
    療育と言うと怯む気持ちもわかりますが、行けるなら行っておいて損はないです。
    3歳検診で引っかかった子が毎月の様に増えて、すごい人数になってます。
    場所に慣れるのも時間のかかる子が多いので、早め早めをおすすめします。

    +42

    -1

  • 141. 匿名 2018/09/23(日) 13:41:48 

    >>135
    小児精神科医(児童精神科)のいるところです。うちは小児科の中の発達外来だったかな。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/23(日) 13:53:50 

    うちも言葉が遅いのですが、それ以上に癇癪が強くて療育に通っています。2歳半です。ゆっくりと先生が関わってくれて、万が一発達障害だったとしても、しっかりと育てて行こうと思います。

    +29

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/23(日) 14:00:27 

    >>141
    小児精神科医ですか、ある程度大きい病院になりそうですね。
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2018/09/23(日) 14:10:45 

    >>67
    主さん、53です。
    うちの子も頭ぶつけて自傷行為してました。コンクリートとかでもやって、もうおでこが赤あざができるほど。
    どんな手を使っても酷くなる一方で、途方に暮れて保健所の方に急遽育児相談してもらって、療育センターを紹介してもらいました。

    +28

    -1

  • 145. 匿名 2018/09/23(日) 14:21:02 

    うちの子は言葉が遅いだけでなく、成長過程全般が遅かった。知能検査受けて、知的障害がわかった。知的障害というのは、発達障害よりIQが低いもの。判定はすぐでます。喋らないというより、言葉の意味そのものが理解出来なかったんですね。小2位までは本当に大変だった。でも小4でかなり日常会話が出来るようになり、今は公立中学校の普通学級で普通に勉強しています。ただ、訓練は相当しましたが。
    まず、専門機関に相談してみて下さい。それで何もなかったらいうことないし、万が一、何かあっても、療育や教育で子供の能力は伸びます。まずは一歩踏み出してみて下さい。

    +44

    -1

  • 146. 匿名 2018/09/23(日) 14:47:22 

    よく◯歳まで喋らなかったけど、東大行きましたとか、この科学者はまだ喋らなかったとか
    天才の人あげるけど、そんなのほんの一握りで
    中にはそういう人もいたってことで、それ聞いても全然励ましにならないというか、うちの子は本当に単語ひとつでもいいから、普通にコミュニケーションとってくれるだけでいいからと思う人がたくさんいると思う。現実は障害があるのか、それともただ発達が遅れてるのか、個性なのかそれしかないような。もどかしい。

    +56

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/23(日) 14:50:47 

    私も心配してました。越してきて友達もママ友もいなくて、いつも旦那とか義母としか関わってない1歳半の息子だけど、久しぶりに地元の友達の同じぐらいの子と会わせたらその日から指差しやら言葉やら色々出るようになった。

    +25

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/23(日) 14:54:59 

    お母さんがあれ?っと思ったら即動いてみたほうがいい
    取り越し苦労ならいいし
    何か原因があるなら早く治療するに越したことはない
    一番子どもを見てる人の??は何かしら当たる

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2018/09/23(日) 14:56:21 

    長男が3歳半まで、数個の単語しか話しませんでした。4歳になって保育園に行くようになったことで、徐々に会話が増えて、いまは22歳。わりと偏差値の高い高校を卒業し、大手の企業に入社しました。環境でかわっていくこともあるかと思います。素人が簡単に言うことではないと思いますが、少し長い目で見てさしあげたらと思います。

    +7

    -6

  • 150. 匿名 2018/09/23(日) 14:57:26 

    >>146
    そういう高学歴の話ってだいたいアスペルガーみたいな感じの人だよね。軽めだったりすると、かなり普通に装うことが上手にはなるみたいね。ちょっと変わってるだけ、みたいな。
    そんな話より、普通の子でいいからって思う。私は今の小さい時の苦労より中学生以降の不登校やイジメ、二次障害が怖いです。

    +58

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/23(日) 15:02:46 

    >>135
    自分で探して行く病院は外れが多い。役所の保健師さんに紹介してもらったり、公的な療育機関には医師がいるから、そこで診察してもらうのが一番いい。

    +25

    -1

  • 152. 匿名 2018/09/23(日) 15:07:27 

    >>133
    3歳児健診って3歳2~3ヶ月で行うところが多いけど、それまで1年近く何もアクションせずに過ごすの?

    +10

    -6

  • 153. 匿名 2018/09/23(日) 15:09:36 

    >>84
    発達障害って後から分かるものだし、大体の人は子どもは健常前提で産み育ててると思う。
    アレ?てなるのも診断付かないような2〜3歳頃だし周りへの説明も難しい。いちいち全てをペラペラ語る人は居ない
    周りから見て子どもに対してサッパリな人に見えても母親本人の気持ちは当人にしか分からないからね。

    +60

    -1

  • 154. 匿名 2018/09/23(日) 15:21:04 

    うちも3歳になった息子、まだまだはっきりしゃべりません。真似をするようになってきたのでそろそろかなと思ってます。旦那が舌が短く滑舌が悪いので同じかと思いきや舌は長いようです。本人がしゃべる気がないだけで理解してるし普通に生活できてるので様子見てます。

    +1

    -14

  • 155. 匿名 2018/09/23(日) 15:23:46 

    変わり者の天才の話を聞いても何の慰めにもならないよ・・・
    ほとんどの人は変わり者の凡才になるんだから・・・

    +91

    -3

  • 156. 匿名 2018/09/23(日) 15:28:46 

    こればかりはここでお話ししても解決しません。
    3歳過ぎて全く話さない子が、突然話すようになることもあるし、そうでないこともあります。
    理由、要因は様々、人それぞれ、比べられません。
    どなたかのお子さんが大丈夫だったから、うちの子も…と言う理論は子育てには通用しない気もします。
    心配であれば、手を尽くすべきでは無いですか?

    +42

    -0

  • 157. 匿名 2018/09/23(日) 15:29:12  ID:HMkOI1Terj 

    うちの子は発達でひっかかりました。
    療育行かせてます。
    早いところは1歳から母子分離。

    その間、ママはリフレッシュ出来るし発達について調べれる。
    認めたくない気持ちは分かるけど、1人の時間確保してから考えたり出来る。
    発達に関係無くてただ言葉を発する機会が無い環境にいるだけかもしれません。

    子育て楽しんでください!

    +42

    -1

  • 158. 匿名 2018/09/23(日) 15:46:23 

    言葉がなかなか出てこなかった息子は、3歳で幼稚園行きだしてから言葉が一気に増えた(検査したら、同学年の上位2割くらいの言語能力らしい)。今ではものすごくおしゃべりで語彙も豊富。
    でも、そのおしゃべりは「言葉の多動」というADHDの症状の一つだった。診断がおりていま支援級を勧められてる。
    発達障害の子の中には、言葉が遅かったのに、成長したら一転しておしゃべりになるというパターンもわりといるみたい。

    +69

    -0

  • 159. 匿名 2018/09/23(日) 15:51:23 

    不安に思うならここで相談するより保健師や発達支援センターに相談するのが一番。
    身近な人の大丈夫だよは当てにならないし、その人が責任とってくれるわけじゃない。育てるのは自分だから。
    うちの子は2歳でバイバイしか言えず、発達支援センターを紹介してもらい、臨床心理士や小児科にみてもらいました。
    様子見してモヤモヤして時間ばかり過ぎていくより、専門家に診てもらったほうが安心するよ。

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2018/09/23(日) 15:52:24 

    もうすぐ1歳10ヶ月なのですが、まだ言葉が1つも出ていません。
    諸事情で一歳半検診を1ヶ月前に受けたのですが
    指差しも出来ない、名前を呼んでもほぼ振り向かない、落ち着きがない、つま先歩きをする…など気になる点がいくつかあり、保健師さんに相談するも「これくらいなら大丈夫、言葉ももうすぐ出そうですけどねー。」とあまり話も聞いてもらえずサラっと終わりました。
    逆にパッと見て大丈夫だと判断して貰えたのなら大丈夫かなと少し安心してたのですが、1ヶ月経っても変わりないしここを見てたらまた不安になってきました。再検査受けたい…。

    +47

    -0

  • 161. 匿名 2018/09/23(日) 16:07:48 

    >>160
    私も1歳半健診の時、保健師さんに大丈夫って言われて、でもやっぱりおかしいと思ってたから違う保健師さんに見てもらいたいってお願いしたよ。結局、そのまま療育→自閉症だったんだけど、心配なら再検査直ぐにでもお願いした方がいいと思うよ。
    不安になるかもだけど、うちの子が1歳半検診受けたときは、叙述の指さしができない(~はどれ?の応答の指さしはできる)名前を呼んでも振り向かない、落ち着きがない、爪先歩きをする、目線が合わない、単語8個だよ。

    +31

    -1

  • 162. 匿名 2018/09/23(日) 16:11:08 

    うちの息子は三歳になってもお母さんと言えなかったけど4歳5歳になるうちに他の子供よりもおしゃべりで大人びた言葉を言うようになってたよ!
    大丈夫!個人差もあるし言葉の遅かった子供の方が口が達者になるし人前で意見も言える子の方が多いかも...

    +2

    -26

  • 163. 匿名 2018/09/23(日) 16:15:34 

    >>58
    私も、二歳前くらいに耳鼻科で検査と耳掃除に行きましたが、異常なし。
    すごく気持ちがわかります。
    心理士さんには、子供よりお母さんが病んでると言われ、白黒つけたくて、悩みまくりました。
    児相は三歳にならないと行っても仕方がないけどお母さんが白黒つけたいなら行くのも手だと言われました。
    幼稚園の面接では名前も歳も言えず、緊張してるんかな?で受かりましたが、まだ言えませんでした。
    加配がある幼稚園、馴染めそうなところは遠かったですが、通わせてます。

    +26

    -0

  • 164. 匿名 2018/09/23(日) 16:24:06 

    研究によると、言葉が早く、語彙も豊かな子は

    子供が「ーだね」など言ってきたら

    1.
    すぐに「そうね、〜だね」などとすぐに応答する。無視したりほったらかしにする親の子の言葉は遅く語彙は貧弱

    2.
    手短に返事する

    3.
    はっきりゆっくり話す

    だそうです。

    よく母子の会話聞く機会あるけど、できてない母親多いよ。そういう子の発語は遅くて語彙も少ない

    この記事読んで見たら?
    子どもの「語彙力格差」は母親との会話に原因がある (三宅 義和) | プレジデントオンライン
    子どもの「語彙力格差」は母親との会話に原因がある (三宅 義和) | プレジデントオンラインpresident.jp

    子どもの語彙の習得差は母親との会話にある。応答タイミングの速さ、発話時間は短く、ゆっくり明瞭に話しているかの3つが影響する。

    +8

    -31

  • 165. 匿名 2018/09/23(日) 16:30:28 

    >>100
    うちの甥っ子もそんな感じです。
    療育は悪い物でも何でもないし、ちょっとでもあれ?って思ったら早く親が動いてあげるべきだと思います。

    あと、自閉とか多動症とかを気にする人が多いけど、軽度知的障害も言葉が遅れます。
    軽度知的障害の場合はこだわりや癇癪などの育てにくさがない分、見過ごされやすいと思います。
    うちの甥っ子がそうでした。
    男の子だからゆっくりよ、とか4歳になったら突然話すようになったとかは全員には当て嵌まらないので、とにかく発達に不安があったら専門家に相談した方がいいと思います。

    +33

    -0

  • 166. 匿名 2018/09/23(日) 16:33:41 

    もうすぐ3歳の子です。市の発達相談で簡易テストをしてきました。やっぱり少し遅れてるとの事できちんと検査できる病院を紹介してもらいました。3箇所電話しましたがどこも半年待ちです。診断が降りないと療養もできないみたいだし、幼稚園迷ってます。あと1年遅らせて公立に入れるべきか、4月から私立に入れるべきか…。言葉の発音が悪いのと、簡単な指示が通らないと私立は難しいと保健師さんには言われました。せっかく入れてもついていけずにすぐ退園しないといけなくなったら可哀想だし、入園料や制服代勿体ないし…とグダグダ迷ってます。

    +33

    -1

  • 167. 匿名 2018/09/23(日) 16:34:32 

    >>156
    なかなか悩みを話せる人いないから、ネットでは分かち合いたい。
    初診待ち、療育も順番待ち、テレビ消して耳鼻科行って一時保育預けても効果なし、市の言葉教室に通ってるもののみんな我が子のお世話で精いっぱいで話せない、定型の育児してる友達には理解されず比較して落ち込む…不安でどうしようもない時、同じ状況にいる他人に話すと少し気が楽になる。
    私はこういうトピありがたいです。
    悩んでるのは私だけじゃないと思える。

    +80

    -0

  • 168. 匿名 2018/09/23(日) 16:42:46 

    >>158
    うちの子もだけど、言葉遅かったのに一定期を過ぎると爆発的に喋り出すって結構典型的な特徴なのかなと思う
    これで喋ったから安心って放っておくと小学校入ってから問題多発する

    +66

    -1

  • 169. 匿名 2018/09/23(日) 16:46:17 

    >>52ほんと、そうよね。支え合おうよ。そう思ってるよ。でも実際に合うと誰も本当の事は話さない見せない。
    だから誰とも助け会えないまま孤独ばかりが募る。

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2018/09/23(日) 16:49:42 

    病院に繋がるまでが苦しいんだよね。
    はっきりしたら、それはそれでショックなんだけど、やるべき事がわかる。
    病院まで何ヵ月も待つから、健常だと思いたいでも何かあるのかもと不安な時間が長すぎるのが辛いよね。診てもらってもグレーだったりずっと様子見で小学生で診断ついたり。
    何でも頼れる所は全部使って、お母さんが少しでも楽になれますように!

    +28

    -1

  • 171. 匿名 2018/09/23(日) 16:58:52 

    >>112
    一歳半で数語、二歳で二十語って、心配しなければいけないレベルなんですか?私の周りの子は、そのくらいの子ばかりです。

    +16

    -1

  • 172. 匿名 2018/09/23(日) 17:02:06 

    私の人生の何が悪かったからこんな癇癪だらけに一日中大声叫びをされたり自閉症だったりするのが生まれてしまったのか生きてくのがもう嫌だ。
    だって、この子のせいで私は数え切れないくらい様々な人に睨みつけられ、挙げ句ママ達からもすっごいね大丈夫なのそれ、って言われたり謝った回数限りなく。

    かたや、物静かな泣かない激しく動かない親の意のままに叫んだりせず要求に応じるって子がいて、これが生まれたら私のような思いはしなくて良いわけでしょう?
    これほど理不尽で不公平ってないよ。
    まるでバカにされ見下される為に出産したみたい。

    +141

    -13

  • 173. 匿名 2018/09/23(日) 17:03:43 

    >>171
    文章だけだと伝わりづらいかもしれないけど
    単語何個だからOKとかじゃ無いよ
    112さんには言語の遅れと合わせて発達に心配があるから相談機関に行ったのだと思う。

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2018/09/23(日) 17:06:27 

    >>168
    もう中学生の子供がいる私としては、この意見には禿げ上がるほど同意です。なぜ、言葉が遅かった子が突然多弁になるケースが多いのか…。かなり特性だと思うんだよね。言葉は量より質だと医療関係者から口すっぱく言われましたが、子供が話し始めてその意味がよくわかりました。

    +62

    -0

  • 175. 匿名 2018/09/23(日) 17:19:36 

    1〜3歳って発達の専門機関に行ってても、ただ様子見るしか無い時期だし親もそれぞれ葛藤あるよね
    障害についても本やネットの知識だけではよく分からない。
    だからそういう時期に「うちの子ども障害は無いんだけど遅くて〜」となるのも分かる。
    子どもと関わるうちちょっとずつ理解するものだよね。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2018/09/23(日) 17:23:07 

    >>172
    私前者と後者両方の子育ててるけど、確かに前者の子の方が育てるの大変
    だけどいいところいっぱい伸ばしてあげて
    うちの前者の子は大変なんだけど、根っこがすごくピュアで優しい
    周りを見るとかなり疲れるからひたすら子供に集中
    って言ってもかなり落ち込む時もあるし荒れる日もある
    ネットで思い切り吐き出そう

    +60

    -0

  • 177. 匿名 2018/09/23(日) 17:25:10 

    3歳3ヶ月男の子。一歳半健診はクリアしたけど、指差しが出てなかった。こちらの言ってる事は理解できてたけど、その後も単語ばっかり、二分語は2歳8ヶ月。気になったので3歳健診より前に保健センターに行って、療育に繋げて貰った。
    今でも何言ってるかわからない時もある。
    うちの子は言葉の面だけじゃなく、身辺自立が遅い、感覚過敏とか色々ある。
    診断はされてないからグレーくらいかなと思ってる。言葉の面だけでなく、色々な側面から見てみた方がいいと思う。
    言葉だけ遅くて他が大丈夫ならそんなに問題ない
    気がする。

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2018/09/23(日) 17:31:05 

    言語発達遅滞と言われた後、発達障害確定したお子さんいますか?

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2018/09/23(日) 17:48:05 

    >>178はい、うちです。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2018/09/23(日) 17:50:27 

    >>1 

    主さん大丈夫ですよ!
    皇室の悠仁さまも2歳5ヶ月の段階で『あうあうあー』としか話せてなかったのが今は普通に話せてますから!! 

    +1

    -25

  • 181. 匿名 2018/09/23(日) 17:54:03 

    私も1人目は喋るの遅かったよ。旦那もあまり家にいないし私とほとんど二人っきりだったからかなって思った。3歳になりやっと言葉が増えてきたよ。今まで貯めてたのかなってくらい3歳過ぎて喋り出した。二人目は喋るのが早かった。トイトレも3歳過ぎてお互いが言葉が分かるようにならないと難しいよ。

    +5

    -8

  • 182. 匿名 2018/09/23(日) 17:57:21 

    3歳児健診で言葉の少なさと、自分の名前を分かっておらず療育を薦められ、3ヶ月待ちで月1回受けられる様になりましたが、警戒心が強く調べる事さえ出来ていません。
    言葉は相変わらず…ですが、色、形、数字、歌は完全に英語です。(私は喋れません)それも特性の一つだそうです。

    +28

    -0

  • 183. 匿名 2018/09/23(日) 18:02:22 

    特定の趣味にのめり込むのも特性かな?甥っ子が新幹線オタクで、会えば新幹線の話ばかり

    +2

    -11

  • 184. 匿名 2018/09/23(日) 18:07:43 

    うちも1歳5ヶ月だけど、意味のある単語何も喋れないのはもちろんのこと、歩けないし、保育園の他の子と比べるとなんかボーッとしてる気がして、心配です。
    他の子見ると意識がしっかりしてそうで・・

    保育園行けば活発になるとか、周りの影響受けるとか嘘です。本人がのんびり屋だったら何も変わりません。

    +30

    -0

  • 185. 匿名 2018/09/23(日) 18:27:32 

    >>64
    何その話すごい、アインシュタインただものじゃないなwww

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2018/09/23(日) 18:42:36 

    >>69
    何で喋んないの?私も泣きながら言ったことありましたね…
    保育園じゃなくていいんですよ、何らかの教室や支援、幼稚園もプレ教室があります。
    一人で抱え込まないでね!

    +40

    -2

  • 187. 匿名 2018/09/23(日) 18:45:32 

    3歳3ヶ月。うちも言葉が遅い。あと質問に答えられない。何歳?名前は?とかもおうむ返しになる。
    着替えや食事もまだまだ介助が必要。
    療育通ってるけど、先生からは加配付きで保育園を勧められてる。待機児童多いし専業だしかなり厳しいと思う。一応近所の幼稚園に面接行ってオッケー貰えたけどかなり不安。
    悩みすぎて疲れた。
    トピずれすみません。

    +21

    -1

  • 188. 匿名 2018/09/23(日) 19:17:41 

    うちは言葉が遅い以外に、運動機能の発達が遅い、小さい頃から抱っこを嫌がる、視線が合いづらい、癇癪がひどい、噛みつくなどいろいろ気になることが多かったです。
    ですが、身内やママ友からは気にしすぎだよ~とか神経質だよとか言われました。
    保健師には言葉や発達が気になることを何度か相談したのですが、そうなのね~って感じで流され、自分から療育に行きたいがどうすればよいか聞いたところ、そこでやっと発達支援センターを紹介され3歳から療育に通うようになりました。現在は幼稚園に行きながら週1~2療育に通っています。
    発達に問題はなく単純に言葉だけ遅れていることもあるようですが、うちの子みたいに何か気になることがあれば早めに動いた方がよいです。

    +26

    -1

  • 189. 匿名 2018/09/23(日) 19:20:24 

    聴力検査受けてみては?耳掃除しても改善しないなら聴力かもしれないし

    うちは産後すぐ新生児スクリーニングテストで引っかかって大学病院に言って再検査で軽度の難聴と診断されたよ

    今は週1で療育通ってる。1歳4月の息子です。
    補聴器が必要な場合は早めの方がいいと思います

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2018/09/23(日) 19:26:29 

    週1の療育と病院の言語療法に通ってます。
    言語療法は曜日は決めずに、入れる時に入れてるから多い時は月4回行ってます。
    うちは年少は意思の疎通がうまく行かず本人がキーキー怒って友達とのトラブルもあり私もキツかったです。でも年中から言語療法の成果と、仲良しのお友達が数人出来てコミュニケーションを取りたい為か本人が成長してトラブルも無くなった感じです。

    まだまだ発音も悪いし何を言ってるのか聞き取れない事が多いので小学生になっても言語療法は通い続けます。

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2018/09/23(日) 19:33:43 

    >>172
    辛いですよね。
    うちは自閉症ではないけど、奇声発したり他害があったんでまるで獣みたいで、例えば児童館とか支援センターみたいなところにいってもササーッてまわりに人がいなくなってすごーく孤独でした。
    今は少し落ちついたけど、一時は毎日毎日死にたいな~って思ってました。慰める言葉は見つからないけどあなたの気持ちはよくわかります。

    +71

    -2

  • 192. 匿名 2018/09/23(日) 19:36:44 

    >>1
    家の子も主さんのお子さんとちょうど同じその年齢でそうでした。市に福祉で相談して発達専門の先生で市の支援施設に紹介してもらい通いました。集団に入れるとそれまで宇宙語だったのか3,4ヶ月で言葉と理解が吸収され急に喋るようになりました。そこで1年半通園し幼稚園に入園しました

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2018/09/23(日) 19:36:57 

    娘4歳ですが言葉がとても遅くて、3歳半過ぎてやっと2語文が出てくるように。言語療法士にも相談してテストしてもらったけど
    理解力、コミュニケーションは年相応だから様子見らしい。
    文になるとまだ宇宙語だからとても心配。

    +15

    -1

  • 194. 匿名 2018/09/23(日) 19:42:21 

    来月診察です。結果書きに来ますね。
    毎日胃が痛いです。

    +23

    -1

  • 195. 匿名 2018/09/23(日) 19:44:01 

    >>171

    >>112です。
    言葉の数ってそこまで重要ではなくて、本人にどれだけ困りごとがあるかが診断の判断かもしれません。

    うちの子は
    癇癪、こだわりが多くあり
    本人もわたしも辛いことが多くありました。
    新しい場所も大嫌いで、感覚過敏もあったり。
    言葉の数は発達障害の発見の目安?なんかな?と思います。

    正直、周りを見てると発達障害でも遅いなりにいつかは喋ります。
    それよりもコミニュケーション能力だったり、集団生活ができるのかなとかそんな心配事が多くなってきました。

    +25

    -2

  • 196. 匿名 2018/09/23(日) 19:52:46 

    >>178です。
    プラスとコメントありがとうございます。
    覚悟しておきます。

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2018/09/23(日) 19:57:38 

    >>61
    確かにそれは一理ありますね。私がそうでした。専門の先生からそういわれて先回りに注意してしてみました。伸びることを知り私も子供と一緒に習慣を身につけました

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2018/09/23(日) 20:03:13 

    2歳代くらいで言葉が遅い場合は、そのほかのコミュニケーション能力とか、視線が合うかとか、そういう方に問題がなければいずれ喋り出すよね。

    +27

    -1

  • 199. 匿名 2018/09/23(日) 20:08:26 

    宇宙語を話す、単語も話す、理解はしてるなら大丈夫だよ
    3歳でも「あー、あー」て言う子は何かある

    +9

    -3

  • 200. 匿名 2018/09/23(日) 20:14:29 

    >>97
    そーなんだよねー
    ウチも遅れてるかも??って思って通いだしたの年長さんの時で半年しか療育受けられなかったもん。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2018/09/23(日) 20:16:37 

    親がアレ?って思ったら受診しどきなのかなぁと思う。

    うちの子は、3歳児半検診で問題なしって言われたけど医師にお願いして療育センターに繋げてもらった。
    療育センターで詳しく検査してもらったけど、そのときは問題なし。単純な言語発達遅延。幼稚園に入れば言語が追いつくから問題なしと言われたけど、不安があったから、先生にお願いして定期診察をしてもらえるようにしました。
    結果、1年後には自閉スペクトラム症って診断されました。医師から、よく気が付きましたね!この子は集団に埋もれてしまうタイプですよって。

    現在小学生、絶賛集団に埋もれてます。週1でソーシャルスキルを学ばせているけど先行きが不安です。

    +41

    -0

  • 202. 匿名 2018/09/23(日) 20:21:09 

    もうすぐ3歳の子。旦那の小さい頃にそっくりだって。落ち着きなくて、癇癪持ちで、1歳半の子みたいな話し方。幼稚園入れば変わるよって義母に言われたけど、私立幼稚園には断られた。

    もし旦那の子じゃなけりゃ普通の子だったのかも、今頃2人目を授かり幸せだったのかも…。と考える事もある。目の前にいる子が大事だし愛してるけど、もし普通の子だったらどれほど幸せかと思う時がある。
    姉に同い年の子がいるから目に見て違いが分かり余計に辛い。親戚で集まっても2歳の子ができる事ができなくて「甘やかしてる」って言われるのも辛い。

    +89

    -3

  • 203. 匿名 2018/09/23(日) 20:33:00 

    なんだか、ここ読んでいて、普通とか定型ってなんだろう?と思ってきました。
    明らかに、何の反応もない子とか、授業中に必ず奇声を発して座ることが出来ない子とかは大変だと思いますが、自閉症気味とか多動気味とかで、一見分からない子って、そんなに悩む必要あるのでしょうか?

    そういう診断名を付けていたら、クラスで何も症状がない子っていなくなるのでは?と思ってしまいました。何とか気味の子って、昔からいるし、そういう子達も何かの仕事について生活してますよね。

    こういう診断も何十年先も同じなんでしょうか?凸凹をなくすことを重視するか、手を加えずに、凸だけ伸ばすのかも、時代や地域で考え方も変わりますよね?

    +91

    -10

  • 204. 匿名 2018/09/23(日) 20:47:58 

    ちゃんとしゃべられるようになるまで
    しゃべりたくないから人の話をよく
    聞いてる子はいるって。

    だからしゃべられるようになると
    しっかり話すとか性格的なものも
    あるらしい。

    +19

    -3

  • 205. 匿名 2018/09/23(日) 20:52:25 

    3歳過ぎて言葉出てません、
    言語理解は同年代と同じと病院で言われ
    一年以上療育、発達の病院にも通ってます
    同じ悩みのママとも知り合えたり
    周りの先生などにも相談出来るようになり
    心の余裕が出来ました
    もし悩んでいるなら今出来ること、療育とか思い切って行ってみることお勧めします!
    私は子供の言葉が遅いことも個性と考えてます
    身体が元気で子供が笑ってくれてることが大事だなって思えるようになりました

    +33

    -0

  • 206. 匿名 2018/09/23(日) 21:00:50 

    長男も3歳半まで何言ってるか分からず状態でした。
    検診も引っかかって保育園の先生と相談した結果、言葉の教室に通いました。
    難聴も乳児のときに引っかかったので数年間、診てもらってました。
    でも気付いたら言葉が上手くなって、今は何が言いたいか分かります。
    舌の使い方と、脳の発達も含め他の子より遅いと難聴検査のときに言われました!
    色々診てもらって良かったなと思います!
    言葉が出てこなくても可愛いですよね(^^)
    主さんもマイナスに考え過ぎず、お子さんと向き合って?みてください!
    偉そうにごめんなさいね。

    +12

    -1

  • 207. 匿名 2018/09/23(日) 21:05:56 

    発達障害は、療育より薬を服用するより、有酸素運動など運動させるのが一番の治療です。脳のドーパミンを増やすこと。あとは、成長と共に症状も軽くなってきます。それを知らない親が多すぎる。

    +5

    -19

  • 208. 匿名 2018/09/23(日) 21:09:20 

    >>203
    小さいときはいいんですよ
    成長してから生きづらいんです
    思春期くらいからかが本人にとって辛く
    反抗期と重なり問題をおこしやすい
    それを回避して行きやすくしてあげるのが目的です

    +53

    -1

  • 209. 匿名 2018/09/23(日) 21:11:28 

    ここ見てると全く何の問題もない健常児ってむしろ居るのかなぁ?と思ってしまう。

    障害も無く、虐められることもなく、普通に勉強出来て普通に運動出来て、普通に進学して、普通に就職させることって相当難しいことなのでは無いだろうか・・。

    +70

    -0

  • 210. 匿名 2018/09/23(日) 21:13:53 

    定型が羨ましい。
    考えちゃいけないんだろうけど。
    羨ましいよ。

    +56

    -0

  • 211. 匿名 2018/09/23(日) 21:14:13 

    言葉が遅かった子で3歳、4歳から喋りだした!で安心しないでほしい。言葉が遅いと喋りだしたらあーよかった!じゃなくてその裏に隠れてるかもしれない発達障害に気づいてほしい。しゃべりだしたから大丈夫!ではなくて本人はなにかしら困ってるかもしれないから気をつけて見てあげてください。なにもなければそれでいいけど、あまりにもしゃべり出したから大丈夫!で大事な事を見逃してる親御さんもいる気がします。

    +58

    -1

  • 212. 匿名 2018/09/23(日) 21:16:23 

    うちの子は一歳半検診と3歳検診でひっかかり、案の定自閉症スペクトラムと診断されました。とにかく育てにくかった。おうむ返し、クレーン現象ありました。

    +23

    -1

  • 213. 匿名 2018/09/23(日) 21:16:32 

    まぁ発達障害は遺伝だからね。両親がそういった因子をもっているかどうかで決まるから。我が子が心配な人は、自分と旦那の家系を見てみると良い。

    +12

    -15

  • 214. 匿名 2018/09/23(日) 21:16:38 

    >>207www

    +1

    -4

  • 215. 匿名 2018/09/23(日) 21:16:45 

    息子は3歳までしゃべらなかったけど、それ以降は問題なかったよ。
    普通の大人に成長しました。

    +11

    -2

  • 216. 匿名 2018/09/23(日) 21:17:02 

    >>209
    「普通」を好むっていうのも、当たり前だろうか?とも思います。

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2018/09/23(日) 21:19:12 

    言葉が遅かったけど、話し出した子は、3歳になった時点で色、大小、長短もバッチリ理解している状態でしたか?→プラス

    それとも、理解自体が遅いタイプで、月齢と共にだんだん理解しはじめて、言葉が急激に出てきた感じですか?→マイナス

    +28

    -11

  • 218. 匿名 2018/09/23(日) 21:20:45 

    >>213
    自分と旦那まで家系が続いて、自分と旦那も子供を持てるくらいの生活が出来ていることを考えると、子供の将来も悲観視しなくてもいいのでは?

    +24

    -1

  • 219. 匿名 2018/09/23(日) 21:27:25 

    不安に思うことは誰にでもあることだけど親の直感、違和感は結構当たると思います。
    私は娘が一歳過ぎたくらいから違和感がありました。
    遅いなぁ、大丈夫かなぁというよりは何か違う…っていう感覚のが合ってるかもしれません。
    悩むなら検査なり療育なり早めに受けさせて損はないと思います。
    自閉症リスペクトラムと診断受けたけど早めに適切な療育を受けられて良かったと思ってます。

    +33

    -0

  • 220. 匿名 2018/09/23(日) 21:28:28  ID:HMkOI1Terj 

    支援級に通わせてますが

    支援級に行きたがってる子供いますが
    母親が受け入れず。
    少なからず、ここのトピを開いてるママさん達は理解があるから良いと思ってます。

    独り言でした。

    +42

    -1

  • 221. 匿名 2018/09/23(日) 21:35:22 

    自閉症と知的障害があるうちの子は、私の口元を見て言葉をマネする事が無かったし、名前を呼んでも目も合わせなかったです
    その感じがなければただ遅いだけかもしれません

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2018/09/23(日) 21:38:07 

    >>218
    まぁね、発達障害は成長と共にだんだん症状もなくなってくるもんだから。

    +7

    -12

  • 223. 匿名 2018/09/23(日) 21:48:24 

    確かに遺伝的な要素が一番大きいと思う。
    私自身、高齢で子どもを生みました。子どもは3歳まで言葉が出なかったんですが、私も主人も発達障害の家系ではなかったので、特に心配しませんでした。現在、大学生になりましたが、勉強もスポーツもできるし、友人も沢山います。普通に成長しました。

    +9

    -17

  • 224. 匿名 2018/09/23(日) 22:01:15 

    1歳7ヶ月で、パンとワンワンしか言いません。最近はそれすらも言わなくなりました。1歳半検診で引っかかりましたが、歩くのも遅かったからそんなもんかなぁって思ってますが、通ったほうがいいんですかね。

    +32

    -1

  • 225. 匿名 2018/09/23(日) 22:05:24 

    >>217
    一歳半検診引っかかるくらい言葉は遅くても、そういう概念は理解はしてたようだし、とくになぜか色の名前だけは覚えるの早くて2歳で12色以上言えてた(でも「ママ」とかは言わなかった)。今思えば言葉覚える順序がおかしいというか、しゃべる単語に偏りがあった。
    その後3歳くらいからだんだん会話できるようになった。

    でも自閉症スペクトラムの診断がおりた。知能テストは項目によってはすごく高かったり、低かったりで、平均すると普通だからうちの地域では療育は受けられないらしい。発達に凸凹があるみたい。

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2018/09/23(日) 22:26:10 

    最近は発達障害を疑うものが多いですが、言葉が遅くて知的障害と診断された方は、3歳前後はどんな様子でしたか?

    我が子が3歳で軽度知的障害(中度入りかけ)と診断されたものの、半信半疑でいます。

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2018/09/23(日) 22:28:15 

    2歳10ヶ月の息子が言葉が遅いです
    1歳半健診前には思い通りにいかないと頭を壁に打ち付けてました
    それが気になってかかりつけの小児科に相談、1歳半健診を経て、今は週2で療育中です
    言葉は1歳半で単語、2歳で二語文と出ましたが、つい最近まで単語ばかりでごくたまに二語文という感じでした
    最近、療育で他の子どもにも興味を持つようになり、言葉も増えてきました
    ただ、言葉が不明瞭です
    最初に相談した小児科の先生からは「3歳になったら発達障害かどうかわかるから、3歳過ぎたら受診してね」と言われて(発達相談できるところです)、春に予約して予約取れたのが冬でした
    3歳2ヶ月頃に受診予定です
    発達障害グレーなので、覚悟はしてます
    言語療法士の先生もいるので、発達相談を機に言葉の療育も希望するつもりでいます
    頭を壁に打ち付けるのは言葉が出てきたことでなくなりました
    癇癪もあります(イヤイヤ期なのもあって激しいです)
    耳鼻科で耳を診てもらったら耳栓のような耳垢が取れたのと鼓膜の状態ま診てもらえたので、耳の聞こえを診てもらうのも必要だと思います

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2018/09/23(日) 22:29:39 

    >>224
    ただ遅いだけでなく、習得したはずの言語を消失してるのは気にした方がいいかもね

    +27

    -0

  • 229. 匿名 2018/09/23(日) 22:35:32 

    >>158言葉の多動ってのもあるんですね。
    うちは、男の子6歳の双子というのもあるかもですが、行動、つねにおたがいを追いかけまわしてる。
    レジでも、店員さんに話かけまくっています。
    もう、怒れ(大きな声で怒るのは恥ずかしいし、)ないし、走ってるので追いかけれないです。
    うちの子、おかしいですか?

    +6

    -7

  • 230. 匿名 2018/09/23(日) 22:39:48 

    一歳半検診からずっとひっかかり、高機能自閉症の可能性を言われていました。
    現在17歳ですが、なぜか、語学に異様に才能がある事がはっきりしてきました。難解な文章の読解力もどうやら高いのと、耳の聞こえ方が普通と少し違うような気がします。
    小さい頃は、言葉を発さずとも、目と耳でしっかりインプットしていたのかと思います。
    何をしたら良いのかわからないので、当時は、無理な訓練等はせず子供の好きなようにさせていました。

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2018/09/23(日) 22:40:44 

    >>229
    全く同い年の二人なら、子犬みたいに走り回るのもあり得ると思う。実際、年齢が近い兄弟を3人連れてスーパーに来てる親子は大体そんな感じ。

    多動はもっとわけのわからないような動き方で走り回るのを指すと思う。

    遊びで走り回ってるのは普通。マナーがいいかは別にして。

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2018/09/23(日) 22:42:40 

    3歳まで発語なし。もうすぐ4歳。
    最近少し単語がでてきてるけど、二語文はまだ話せない。
    療育はいっており、小児科の先生に健常児に追いつく可能性はあると言われました。
    発達障害ではないのかも。いつ追いつくんだろう。

    +6

    -8

  • 233. 匿名 2018/09/23(日) 22:43:42 

    1歳半検診で発語なしの指差しなしで引っかかって様子見で今は2歳4ヵ月です。
    いまは発語はあって意思の疎通もできるしこの前の発達相談で何ヶ月かは発達が遅れてるけど問題ない範囲と言われて少し安心してるところです。
    意思の疎通はできてるし育てにくいこともなく、よく笑うの子です。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2018/09/23(日) 22:45:52 


    1歳半検診、要観察。その後問題なかった方ご意見頂きたいです。 - 地... - Yahoo!知恵袋
    1歳半検診、要観察。その後問題なかった方ご意見頂きたいです。 - 地... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    1歳半検診、要観察。その後問題なかった方ご意見頂きたいです。 地域の集団検診と病院での検診が立て続けにありました。子供は男の子で、意味あると言っていいの?と思える言葉が2語、積木は積めない、指差ししないで要観...


    私はこのベストアンサーの方の意見を参考にさせてもらって、自宅での子供との関わり方を変えました。
    心配していた事がかなり良くなったので、皆さん読んでみてください。

    +8

    -4

  • 235. 匿名 2018/09/23(日) 22:46:18 

    うちも遅かったです。2歳の時にもバニャニャ(バナナ)という感じで気にしてたら「男の子はみんな遅いよ」って周りにフォローされてました。
    でも夫がちゃんと療育行った方がいいと言ってて調べたらグレー。
    結局幼稚園に入ってからも滑舌が悪くはっきり聞き取れない感じでした。例えば、猫がいたよ!→ねのにゃいにゃにょ!みたいな話し方
    それから療育にも通いもしかしたら喉のところが未発達かもしれないと言われ大学病院へ。
    とりあえずレントゲンとか見てもらうと確かに同年代の子よりも未発達と言われたのですが訓練で良くなると言われ手術はしなくて大丈夫でした。
    正直自分のせいで言葉が遅いのかも…とすごく悩んでたので喉が未発達と言われる少し安心しました。病気が判明しない時にもやもやしたのが病名言われて逆に安心したような感覚です。
    結果今年長さんですが今になってやっと人並みに会話出来ることになりました。
    年少年中までは本人は伝えたいのに伝わらないで可哀想でした…
    うちは話しててよく分からない時は分からない言葉をボードに書いてもらって会話してましたよ。
    話すのが遅かったおかげで言葉を書いたり言葉を覚えたりは他の子より早かったそうです。
    短所があるなら他の長所を伸ばしてみるのも良いかもしれません。
    とりあえず療育に行くのは絶対した方がいいと思います。
    言葉の遅い子をお持ちの方

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2018/09/23(日) 22:47:21 

    知り合いなお孫さん(男子)も2歳9ヶ月で、一言も喋りません。小学校二年生のお姉ちゃんがいるので、違うのはわかってると思うんですが、いまだ、何の行動も起こしてないようです。
    まわりがあれこれ言うのも気が引けて、言えませんが、遅いだけなら、笑い話になりますが、心配になります。

    +4

    -10

  • 237. 匿名 2018/09/23(日) 22:47:30 

    >>223
    言葉が遅い以外の特徴は何かありましたか?
    相手の気持ちに鈍感やすぐ手がでるなど…
    小さい子はみんな多かれ少なかれありますが、
    なんというか、ちょっと他の子と違うというか、
    感情がよくわからないような感じはありましたか。
    言葉が遅いけど、発達障害じゃない場合はどんな兆候があるのでしょうか。
    質問ばかりで申し訳ないごさいませんが、
    何かひとつでも教えていただけたらありがたいです。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2018/09/23(日) 23:14:17 

    >>195さん、
    発達障害でも遅いなりにいつかは喋ります。 と書かれていますが、自閉症は一生言葉を話さない人もけっこういますよ。

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2018/09/23(日) 23:16:21 

    >>228
    うちがそのタイプ
    途中まで簡単な単語は言ってたのでそこまで気にして無かったけど、3歳過ぎくらいに言えてた単語が無くなった。
    4歳くらいで知的中度判定の自閉症、現在知的重度の自閉症。

    +18

    -0

  • 240. 匿名 2018/09/23(日) 23:18:04 

    >>224
    言葉の消失は気になります。うちの自閉症の娘もその頃、言葉の消失がありました。折れ線型自閉症って調べてみてください。早めに療育に繋げた方がいいですよ。

    +24

    -1

  • 241. 匿名 2018/09/23(日) 23:26:53 

    >>203
    実際に自分の子が言葉遅かったら本当に悩むと思うよ。
    今はネットで色々調べることが出来るから余計に心配で不安になる。
    もし発達障害だったら思春期頃にイジメや不登校など二次障害が起きたらどうしよう、とか先を見れば見るほど心配する。

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2018/09/23(日) 23:27:14 

    病気がある子だと何か感じ取りませんか?
    初めての子だと心配になりますけど、こちらが話ししてる内容が分かってるなら大丈夫だと思いますよ?
    うちには3人子供がいます。
    一番上の子は1歳半で二語文を話ししてました。二番目の子は2歳まで何も話しませんでしたが、急に話しだしました。
    三番目は特に遅くて3歳までほぼ話ししてません。でも周りを良く見てたし兄弟とも遊べてました。保育園に通いだして4ヶ月後、3歳半でようやく会話が出来るようになりました。
    相談しても3歳までは様子を見ましょう。こちらの会話が分かってるようなら大丈夫です。
    と言われますよ。

    +2

    -10

  • 243. 匿名 2018/09/23(日) 23:33:11 

    >>226
    発達指数(DQ)いくつかわかる?中度に入りかけってことはDQ50~60くらいかな?それだったら言葉が追いついても、知的障害の診断はなくならないと思う。言葉以外の分野も遅れているはずだから。
    うちの子も同じ3歳でDQ65で軽度知的障害。言葉以外の発達も遅れてるよ。
    もし、発達指数わからないならきちんと発達検査を受けて、その結果を基に医師に診断してもらった方がいいよ。

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2018/09/23(日) 23:35:35 

    うちも2歳11カ月まで「ママ」しか言えなかったけど、話し始めたら割と最初から文章で話してました。今ではこれまでの心配が嘘のようにペラペラ毎日うるさいくらいです。

    +4

    -2

  • 245. 匿名 2018/09/23(日) 23:39:32 

    うちの年長の息子も3歳過ぎまで言葉の発達遅めでした。
    赤ちゃんの頃から児童館に通ったり、本の読み聞かせもしていましたが、なかなか喋ってくれず本当に悩んで小児科や発達相談をする施設をいくつかまわりましたよ。
    結局こちらの言ってることを理解してて、お友達ともフィーリングで仲良く遊べる、行動面では言葉が上手く出ないから癇癪で手が出てしまう、生活習慣も問題なしで、経過観察でした。
    正直担当医によって診断が変わってくると思います。
    息子は3歳半頃からどんどん話すようになりましたが、今感じることはとても慎重な性格だなということです。
    慎重だからこそ言葉選びもしっかり考えてるので今では周りから説明が上手ねと褒めてもらうことも。
    上でコメントしていた方もいましたが、言葉が遅かったお子さんは確かに性格的に難しい事があったり特徴的なことがあるなと周りを見ても感じます。
    一概に発達障害では無いと言うことも念頭に置いて、でもその先もしっかり見ていて欲しいなとも思います。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2018/09/23(日) 23:41:23 

    病院予約中、市の言葉教室通ってるけど結構言葉出てるお子さんばかり。2歳8ヶ月で発語ゼロなの息子だけだわと落ち込む。児童館なんてもっと落ち込むから行けない。
    このトピ見て、悩んでる方多いんだなと勝手に仲間意識持ってます…主さんトピ立てありがとう。
    みんな悩みが少なくなりますように

    +29

    -0

  • 247. 匿名 2018/09/23(日) 23:44:55 

    2児の母です。

    うちは2人とも、とても遅かったです。私も当時はとても気にして、たくさん話しかけてみたり、言葉を教えるように会話をしていましたが、全く上達せず…

    特に下の子は幼稚園に入るまで、ママやパパ以外喋れなかったのですが、幼稚園に入園した夏ごろから、急にすごく喋るようになりました。

    お母さんや大人と過ごしているとあまり喋れなくても何となく理解しようとしたり、分かってしまうので、お友達同士との関わり合いの中で頑張って自分の気持ちを伝えたいと思う気持ちが上達へ繋がるのかもしれません。

    検診の度に医師などに発達障害や他の病気を疑われましたが、個人的な意見としては気にしすぎても子供がストレスになるのであまり気にし過ぎず、もう少し様子を見ていても良い気がします…

    +4

    -10

  • 248. 匿名 2018/09/23(日) 23:46:48 

    朝起きたら、普通に話し出さないかなあって、毎晩思います。

    +27

    -0

  • 249. 匿名 2018/09/23(日) 23:49:14 

    >>237
    223さんではないのですが、うちの子の場合、器械体操やスポーツ全般が得意だった、泣いてる子を見るとそばに行って何とか慰めようと自分なりに行動してた、お友達を作るのが上手、偏食はあったけど頑張れば食べれた、怒って癇癪でお友達を叩いてしまったりもあったけど、しっかり理由もあった(遊んでるオモチャを相手が一方的に取り上げてたと支援センターのスタッフさんが言ってました)、教育テレビを見ながら真似してダンスしたりしてた、といった感じでした。
    大人でも言葉数が少ない人もいるように子供にもそれぞれ性格があると思うので、病院などで大丈夫との診断ならドーンっと構えていいと思いますよ。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2018/09/23(日) 23:51:41  ID:phlWj4gen6 

    今月で2歳11カ月になる息子。
    首すわり、寝返り、一人歩き
    順調に成長していました。
    声かけにニコニコ笑い、視線も合っていましたが、
    2歳で言葉の遅れ、宇宙語、癇癪で
    自閉スペクトラム傾向と診断されました。
    今は、二語文も話せるようになりましたが、
    まだ宇宙語、ジェスチャーで要求してきます。


    自閉スペクトラム.....


    まだ受け入れられてない私がいます。



    +21

    -1

  • 251. 匿名 2018/09/24(月) 00:00:24 

    自分も過去に自分の子の時に、とても悩んだので他人事だと思えずコメントしました!

    本当に周りの子は、よくおしゃべりしているのになんでだろう?私のせいなのかな?ってよく悩みました。

    今は、もう大きくなり、そんな心配をしていた頃が嘘かのように生意気ですよ!

    今の時代のせいも多少あるのかもしれないですが、医師も慎重に判断せずに、すぐに問題があると判断をしているような気がします。

    小さな変化に敏感になってくれるのは、有り難いんだけど親としては余計不安になるのでもう少し慎重に判断してほしいですね…

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2018/09/24(月) 00:07:32 

    言葉と、運動能力も遅れている5才になったばかりの息子がいます。
    言語療法士と臨床心理士に定期的にかかっていますが、両方の先生とも「少し遅れている。グレーだと思う」と言われています。
    でも、療育病院には「年相応だし、何が心配なのか。言葉の滑舌は成長していくうちに治るだろうし、今以上にやることはないよ」と言われました。
    専門の医師から言われたのだから、と思う反面、やっぱりグレーな気がする……とも思います。
    診断がついたからどうという訳ではないけれど、もっとやってあげられることがあるのではないかと思ってしまいます。
    皆さん診断を受ける場合は療育病院とかでしょうか??他に受診したり、やった方がいいことって何があるのでしょうか……

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2018/09/24(月) 00:14:07 

    主さんはもう療育を受けていらっしゃるんですよね
    今の時代はネットがあり情報も多く、理解者も増えたと思います。
    私が言葉の遅い上の子を育ててた時は、ガラケーでiモード、パケットは料金がかかるから月に数ページしか見れない笑笑
    周りに理解者はいないし、家族もなんか変な宗教やってたから療育とか医学とか嫌ってて、必ず神の話になるからもう〜〜〜一人で抱えていました。
    結論を言うと、私は心を病みました。
    療育、受けられるって素晴らしい事ですよ。どのように育てていけばいいのか、子供を理解してあげられる近道になるし、お母さんの悩みも話したいですよね。

    +31

    -4

  • 254. 匿名 2018/09/24(月) 00:21:00 

    3歳健診前に言葉の遅れが気になり、個人的に役所に行き保健師さんに相談→言語聴覚士さんを紹介され相談→療育に通う。
    それと同時に発達検査をできる小児科を調べ相談→自閉症スペクトラム+軽度学習障害と診断。今は役所が紹介してくれた療育施設で療育に通っています。
    最初は我が子の障害を受け入れるのが苦しくて仕方なかったですが、今は前向きに療育に通いながら我が子のペースで成長していくのを幸せに感じながら子育てしています。

    主さんのお子さんが発達障害かどうかは分かりませんが、言葉が遅かった我が子はこのような流れで発達障害と診断されました。一度、専門機関で相談してみてはどうでしょうか?
    発達障害だったらどうしよう...という不安は痛いほどとてもよく分かります。だけど子供にとって不幸なことは障害があることでは無く、その子のペースで成長することを親が認めず世間一般の『普通』に無理矢理押し込むことだと今は感じています。

    +19

    -1

  • 255. 匿名 2018/09/24(月) 00:36:50 

    他人の子の大丈夫だった話を聞いて、安心しても何にもならないよ。障害あってもなくても療育は早いほうが効果的だし行動したほうがいいよ。

    +31

    -0

  • 256. 匿名 2018/09/24(月) 00:52:49 

    癇癪が酷い、の基準がよくわからない
    単なるイヤイヤ期の一般的な反応とはやっぱり違うの?

    +18

    -2

  • 257. 匿名 2018/09/24(月) 00:58:24 

    起きたら、子どもがたくさんお話しできるようになっていますように。おやすみなさい。

    +49

    -0

  • 258. 匿名 2018/09/24(月) 01:01:27 

    2歳半かな?2語文が出てこなくて結果自閉症だったけど4歳の今普通に会話できてる

    +7

    -3

  • 259. 匿名 2018/09/24(月) 01:02:58 

    >>256
    エクソシストばりのそっくり返りと泣き叫び
    始まるとなかなか収まらない

    だったかな、うちの場合。
    こだわりから発動したり、切り替えができなくて発動したり。

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2018/09/24(月) 01:06:59 

    >>243
    発達指数は全部で56でした。

    言葉は確かに遅れてますが、得意~普通と思ってた運動発達すら70でした。

    歩き始めは1歳1ヶ月。2歳過ぎには鉄棒に10秒、一人でぶらさがり、ジャンプもいつの間にかやってて、2歳半には階段上るときは手すりなしでヒョイヒョイ大人みたいに登ってました。
    3歳になった今は、片足立ち一瞬なら可。三輪車は下手。階段下りは手すりを持ちながらか、手を繋いでおりてます。

    3歳にしては遅れてるの?とすごく疑問でした。

    これって遅れてますか?私が鈍いだけですか?

    +0

    -8

  • 261. 匿名 2018/09/24(月) 01:09:29 

    >>226
    簡単な単語のみでパパママ言えない
    喃語とジェスチャー
    多動で勝手に何処かへ行く、自分が迷子という認識がなく泣いて親を呼ぼうとしない
    癇癪が毎日
    絵本に興味がないなどです
    3歳の時にIQ52の発達指数DQが1歳8ヶ月と出ました


    +4

    -0

  • 262. 匿名 2018/09/24(月) 01:09:50 

    >>256
    病院で発達障害アンケートみたいなのと、医師からの問診ですが、発達障害の凄まじい癇癪は、泣き出したら30分、1時間と止まらないようなのを指すみたいです。

    何か気に入らなくて5分、10分泣くのとは違うみたいです。

    +18

    -2

  • 263. 匿名 2018/09/24(月) 01:11:17 

    自閉症で言葉が遅かったが、3歳過ぎたら言葉が増えてきた。
    でも言葉が増えることと会話ができることは別。
    小学生の今、自分の話したいことは話すが会話は続かない。
    悪い言葉はしっかりインプットされているからタチ悪い。

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2018/09/24(月) 01:11:33 

    >>16
    超可愛い

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2018/09/24(月) 01:14:28 

    >>261
    発達指数が近いのですが、3歳0ヶ月~2ヶ月時点でそんな感じということですか?

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2018/09/24(月) 01:15:28 

    長くなります、すいません。
    私の年子の弟が言葉が遅く宇宙語やゴトゴトゴトとかガタンゴトンとか電車の音等を一人で言ってました。
    親戚には言語障害(当時はそう言われたそうです)じゃないかと言われたそうですが、一才時に母親が長期入院し半年近く乳児院に預けた為だろうと親は思っていたそうです。
    3、4才で急に普通に話し始めましたがどこの家に行っても換気扇を回したがったり必ずトイレの水を流さないと気が済まない(トイレを使用しないのに)変わった子でした。
    小学校に上がる頃に祖母に呼ばれてあの子(弟)はダメだからあんたがしっかりせなあかんでって言われたのを覚えています。
    小学校では低学年では通信簿に1があったり鼻を垂らしたりしていましたが高学年では成績は普通、常に友達もいて誰にでも優しいので好かれていました。
    中学校では塾等行かず特に熱心に勉強した訳ではないのですが成績はどんどん上がり高校は県トップ校に(中学の頃抜毛症の時期がありました)
    旧帝農学部に合格しましたが鬱っぽくなり中退。その後はずっと製造業派遣で働いています。40代未婚。
    所謂ADHDやアスペルガーの典型的な症状だったと思うのですが、時代もあり無知もあり能天気なうちの親は未だに気づいていません。
    何故気づいてやれなかったんだろう、時代が今だったら、私が親だったらと弟を思うとたまに涙が出ます。
    ちゃんと得意なこと苦手なこと、特性がわかっていれば学校の進路や就職で向いているところを選べるはずです。
    言葉が遅い拘りが強い等些細と思われることでも迷わず専門の人や機関に相談して欲しいと切に願います。

    +33

    -0

  • 267. 匿名 2018/09/24(月) 01:18:41 

    >>256
    我が子は癇癪が酷いとほぼ毎日で30分から1時間以上続きます
    所構わず大声で大泣き、床に寝そべって大暴れ、大人がおさえつけるのがやっと
    あきらかに異常だと分かります

    +24

    -0

  • 268. 匿名 2018/09/24(月) 01:21:36 

    >>226
    3歳で1歳半の発達と診断されました。
    出るのは単語。
    幼児サークルに連れていってもウロウロするばかり。
    外に関心がない。遊びの幅が少ない。
    母である私に執着はあるものの、愛着とはちょっと違う、こだわりのひとつという感じでしたね。
    保健師さんや療育の先生はことあるごとに「ママのこと大好きなんですよ~」と言うが、内心イヤイヤイヤとどこか冷めていました。
    発達障害の場合、愛着は育てていくものかもしれません。

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2018/09/24(月) 01:24:42 

    >>265
    そうですね、3歳になってすぐにやったので
    動物や乗り物や食べ物の絵を見て、言われた物の絵が描かれたカードを取る検査は全滅でした

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2018/09/24(月) 01:29:19 

    >>261
    226です。
    言葉は単語のみとのことですが、言葉自体は実は結構知ってるけど発音ができない感じですか?

    うちも絵本に興味は薄く、ストーリー性の物はわかってない気がしますが、名詞は最近面白いみたいで、しきりに聞いてきます。
    3歳1ヶ月で色も教えたら覚えてきました。
    マグフォーマーで立方体も今日作ってました。

    言葉は確かに遅いけど、本当にそんなに知的に重いのかな…て受け止められずにいます。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2018/09/24(月) 01:33:09 

    友達が2歳になる男の子を言葉が遅いかもと心配していたけど
    こちらの言っていることがわかるなら大丈夫だよと励ました。
    子育てに余裕を持つようにしたら杞憂だったみたい。
    最初のお子さんだと兄弟がいないから多少の個人差があるのではないかな。

    +11

    -6

  • 272. 匿名 2018/09/24(月) 01:57:00 

    >>268
    確かにうちも単語メインです。
    二語文は、時々親にだけわかる言葉で、「リンゴ食べたい」「ウンコ出た」とかです。3歳過ぎてからちょっと言うようになったぐらいです。

    運動はどんな感じですか?

    うちは大体できてるつもりが70との判断でした。

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2018/09/24(月) 02:00:56 

    話し方が気になる。「強い」が「ちゅよい」とか。小一です。

    +4

    -3

  • 274. 匿名 2018/09/24(月) 02:03:28 

    一歳半検診で保健士さんがめちゃくちゃ最悪だった。特に心配な事は無かったんだけど、元気に歩き回って遊んでて保健士さんの問いかけも少ししか反応しなかったせいか「心配でしょうね?心配だったらこちら〇〇いらしてください。お母さんが心配だったら……いかがですか?どうしますか?お母さんが心配だったら同じ悩みを抱えてるお母さん達が来ますので、どうですか?」って何回も何回も言われた。
    なんか目が笑ってなくてうちの子をすごい目で見てる時がふとあって怖かった。
    コミニケーションも取れてるし元気なだけだと普通に思って心配してなかったけど気分がすごくモヤモヤして…
    一回勧められたところ行ってみようと思うけど、

    +6

    -4

  • 275. 匿名 2018/09/24(月) 02:04:43 

    心配してますってフレーズは私一度も言ってないのにイラっとした。

    +12

    -1

  • 276. 匿名 2018/09/24(月) 02:39:16 

    なんで発達障害児の親って英語習わせる人が多いんだろう

    +1

    -18

  • 277. 匿名 2018/09/24(月) 02:55:10 

    2歳1ヶ月。やっと単語がちらほら。2語は言えず。検診で引っかかって発育センターに通ってます。しかしセンターの子達も言葉遅れてる子だから刺激にならず。
    ちょっと上のお友達がベラベラ話してて羨ましい

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2018/09/24(月) 02:56:11 

    >>276
    発達じゃなくても今の時代多いよ。英語のおもちゃも多いじゃん。

    +6

    -2

  • 279. 匿名 2018/09/24(月) 02:57:14 

    言葉が遅いからこっちの言うことがわからないかな?なんて思わず
    ガンガン話しかけてあげてください
    あと一緒に遊んであげてね
    十分やってる人もいると思うけど、
    もしあまり出来てない人がいるなら。
    他人に言われて自分が気付いた後意識したら
    子供の口数が増えたから自分はそれまでの自分に後悔してる。

    +12

    -1

  • 280. 匿名 2018/09/24(月) 02:58:25 

    >>273
    アゴしゃくれてるとか?舌短いとかない?

    +4

    -2

  • 281. 匿名 2018/09/24(月) 03:02:52 

    私も友達も比較的無口だったので子供の言葉遅かったよ。児童館に行ったらみんな赤ちゃんにすごく話しかけてて、こうしなかったからだなぁって思った。伝わらないと思ったり無視されるからいやだと思わず一方的に話しかけつづけないとだめね。

    +12

    -1

  • 282. 匿名 2018/09/24(月) 03:02:56 

    >>272
    3歳くらいの時は年齢相当でしたかねぇ。
    走ったり、ジャンプしたり、三輪車に乗ったりはできました。
    ただ年々健常の子との差は顕著になりますね。
    不器用さ、協調運動の苦手さなど目立ちます。
    それでも今も支援学級の中では上の方なのは昔の貯金かも。
    発達検査は毎年していくと数値が変わるお子さんもいます。
    うちは概ね年齢の約半分で推移していますが。
    発語の有無は重要のようですので、今言葉が出ているということは、後はそれをいかに伸ばしていくかではないでしょうか?
    立体を作れるということは、ひょっとしてパズルなども得意なお子さんかもしれないですね。
    うちは無芸なので羨ましいです。
    症例は本当に千差万別ですので、あまりとらわれることなく、お子さんを見てあげてください。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2018/09/24(月) 03:15:07 

    一才半で違和感
    2歳、もしかしてともんもんと2週間悩み
    病院にいきその日のうちに自閉症スペクトラムと診断
    その次の日に旦那が自閉症の会の人と連絡をとってくれ今度どう動いたらいいのかきいてくれてsT、Otがスタート
    その一ヶ月後には週2で療育

    目があうようになり、まだ一方的だけどお話もできて来年からは幼稚園にいきます。


    悩んでるなら、病院に行ってください!
    保健師さん、心理士さんは診断できません。相談だけでとてもとても時間の無駄です!


    私たちが早く動けたのは、他人のいうことは信じない。素人には相談しない!ほんとにほんとに時間の無駄!遠回り!後悔するよ!

    一番に病院にいってください!発達障害専門のね!

    +27

    -3

  • 284. 匿名 2018/09/24(月) 03:28:27 

    うちも2歳4ヵ月ですが、2歳になる頃は周りより遅く感じ心配しました
    義理母いわく旦那は3歳でようやく2語がでたらしいですが地元の国立大医学部でしたよ
    医者ではありませんが笑

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2018/09/24(月) 04:33:05 

    うちは逆に喋りすぎで心配。2歳7ヶ月

    +2

    -7

  • 286. 匿名 2018/09/24(月) 05:45:35 

    >>276
    自閉症やアスペでも知能かめちゃくちゃ高い場合、
    海外ではgiftedとして育てられる可能性が高いから。日本でも、giftedは大分有名になってきたけどまだまだだし。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2018/09/24(月) 06:43:33 

    脅すわけじゃないけど言葉の遅い子はやっぱり何かある事が多いよ
    普段の生活には困らないくらい軽度の発達グレーとか
    うちの子は3歳まで少し言葉が遅いでやってきて、4歳あたりで周りと変わらなくなったけど、診断付かずの特性持ちです
    こういう子は思春期に不登校になりやすいみたいで要注意と医師、相談支援員さんから言われています

    +22

    -0

  • 288. 匿名 2018/09/24(月) 06:47:17 

    >>256
    うちの場合は癇癪というか発作に近かった
    始まると手が付けられない。
    普通の子がちょっとグズって収まるのと全然違う。

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2018/09/24(月) 07:00:23 

    >>279
    発達に問題ある子どもじゃ無いから通用するんだよ。 
    それが全ての子どもに効果があって言葉話せてるなら発達を専門に見てくれる機関なんて必要無いからね。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2018/09/24(月) 07:00:55 

    自閉症の特性行動って健常児も成長過程でしますよね。それに人には得意不得意があって誰だって不得意なことがあります。だから真っ白な人はほとんどいないそうです。
    普通と言われる人も、白にほんの数滴の黒が入って薄い薄いグレーなんだと思います。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2018/09/24(月) 07:22:40 

    検診で保健師さんに指摘されなかったから大丈夫!って人もいるけど、保健師さん当てにならないよ
    そうとう重度じゃないと分からないのでは?って思う
    うち診断ついてるけど三歳検診の時「利発なお子さんですね^ ^」で終わって驚いた
    幼稚園入ったら「この子もそうかな?」って子が療育行ってない、指摘された事はないでさらに驚いた

    +27

    -1

  • 292. 匿名 2018/09/24(月) 07:25:02 

    療育ずっと通わせてて、うちの子どもと似たような子ばっかりだったけど
    お母さんの話かけ、頑張りが足りないから皆こうなったんだなんてとてもじゃないけど思えないよ。
    まず療育行かせるのだってすごく大変だし親がずっと付き添って居なきゃならない。
    定型の場合、いきなり母子分離始まって送り出す生活だけど発達に何かしらある子はその前に母子分離の訓練しなきゃならない。
    ものを教えるにも手の掛かる子どもだから本当に難しい。日々死なないように見張ってるがうちは精一杯だったし心休まる暇無かったよ。
    他のお母さんもそんな日々過ごしてただろうし子どもの事何も考えて無かったらそんな面倒に付き合えないと思う。
    療育のおかげか今は大分落ち着いた。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2018/09/24(月) 07:28:12 

    うちの息子は軽度発達障害です
    1歳半も3歳も健診では全くひっかからず。療育行ってますと話したら、保健師には
    えー、男の子だし普通ですよ、とさえ言われました。幼稚園も療育には否定的でしたが、私はできることを親がしてあげることが、その子が楽に生活できるためと思って頑張って通いました。

    幼稚園のママにも、保健師に指摘されたけどうちの子普通なのに、とか逆ギレしてる人がいますが、気持ちはわかるけど、誰のためのことなんだろう?と思います。恥ずかしいことじゃないのに。

    1年生になった息子は療育は卒業しました。
    たまに通院はしていますが、年少では席にさえつけなかったし物は投げたりの、毎日私は謝ってばかりでしたが、立派に難関私立小学校に入り友達もたくさんできました。
    まだまだ変わり者なので、心配はつきませんが、小さいうちにできることをやると、すごく変わるんだなと実感しています。
    頑張って下さい。

    +19

    -2

  • 294. 匿名 2018/09/24(月) 07:37:00 

    >>267
    そうそう
    大人ですらどうにも出来ないレベルのやつがたまの1日じゃなくて、ほぼ毎日あるんだよね

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2018/09/24(月) 07:50:40 

    >>293
    逆ギレするお母さんいますよね。不思議な人だなと思います。学童期や中高生になって後悔しても遅いのに。

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2018/09/24(月) 07:50:45 

    >>185
    今まで話す必要がなかった
    ってことは、常に適温のミルクが用意され、他にもこれといった不満もない恵まれた生活だったのだろうか。
    メシが不味いとか、酒持ってこいなんて言い出したら面白かったね。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2018/09/24(月) 08:01:53 

    うちの子も全然喋らなかったし療育もいった
    すごい効果あったと思うのはトイレトレーニング。
    「おしっこでる?」「でる」で初めてコミュニケーションとれたよ

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2018/09/24(月) 08:27:34 

    の周りの人は問題ないと言うけれど、めちゃくちゃ大変で違和感しかなかった育児。3歳の時に周りが病院なんか行かなくていいの声を押し切って行った児童精神科。
    自閉症スペクトラムで、言葉は経過観察だった。
    小学1年の今でも幼い喋り方が抜けず、就学前診断でも何故か引っかからず医師には不思議と言われ、言葉の教室に自分から連絡、見てもらったところ問題がある事がわかり、今は言葉の教室の空きが出たら通う事になりました。
    字も上手くかけず、学習障害の可能性もかなり高く、学校でとても苦労しています。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2018/09/24(月) 08:36:23 

    >>280諸見里じゃないんだからさ

    +0

    -8

  • 300. 匿名 2018/09/24(月) 08:46:42 

    うちも2歳10ヶ月でなーんにも話さなくて、でも言ってることは理解しているようでした。
    市がやってる言葉の相談に行ったら、その月齢の運動面(階段が上れる、ジャンプできる)生活面(1人で歯磨きができる、お箸が使える)に遅れがなくて、言葉は遅いけれど理解しているなら大丈夫と言われ、3歳ちょうどで幼稚園に入ったら2ヶ月くらいしてから言葉が出始めて、今はすごくおしゃべりになりました。

    +6

    -4

  • 301. 匿名 2018/09/24(月) 08:48:43 

    世間で言われてるような子どもの発語に良いような事してみんなが言葉話せてるなら悩んでるお母さんも居ないし、子どもの発達を見てくれる医院も要らないよね
    仮に育て方が間違ってて言葉が遅いなら第三者から的確な指導を貰えた方が良いと思う。
    どこか問題ある子の場合まず教える土台作りから必要。ただしつこくうるさく親がベラベラ喋っても逆効果になるよ

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2018/09/24(月) 09:08:29 

    保健師さんはよく「読み聞かせしてますか?沢山してくださいね~」と言うが、自閉症のうちの子の場合、いくら読んでも言葉が染み込んでいかなかった。
    言葉の響きだったり、絵の面白さで笑ったとしても断片的。
    3歳くらいになるとだんだんストーリー性のある絵本に興味が移っていくけど、想像力は苦手分野のひとつだからハードル高い。
    読み聞かせや話し掛けでどうにもならないのが障害。
    もちろん無駄ではないが、まず最後まで座って聞かない。

    +23

    -0

  • 303. 匿名 2018/09/24(月) 09:10:09 

    >>299
    舌小帯短縮症の可能性を言っているんでしょう。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2018/09/24(月) 09:11:55 

    すごくよくわかる!周りと比べて言葉が遅いのが本当に辛かった。周りは大丈夫大丈夫と言って発達相談に行ったら大丈夫とは言われない。一人でかかえて頭がおかしくなりそうになりました。
    言葉が遅い以外にも気になる事がいくつかあったので検査をしてみたら軽度の発達障害で療育をはじめました。それからは少し気持ちが楽になりました。今は辛い気持ちになる時はあるけど道がみえると楽になります。

    +21

    -0

  • 305. 匿名 2018/09/24(月) 09:20:20 

    言葉が遅いと療育への道の第一歩。
    一番チェックされるポイントです。
    あとは、やっぱり行動とか、遊び方とか、偏食とか…起伏の激しさも関係してきて、総合的に発達障害の診断下されます。
    療育行くと脳波とかもとって、テストもしてくれて、面談もしてくれて、診断されるので、心配なら予約してみては?
    でも、3才前だと、だいたい様子みましょうで終わります。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2018/09/24(月) 09:23:15 

    診断は医師しか下せないが、自治体や療育センターの心理士が発達検査をしてくれるので、その数値で色々と分かる。
    うちの場合、心理士から大きな病院への紹介状を書いてもらったので、気になるなら保健師への相談だけにとどめず、検査まで依頼したほうがいいと思います。
    病院は数ヵ月後まで予約が取れないのは当たり前で、すべての病院にST、OT、心理士が揃っているわけではない。療育先は別に探すことが多い。
    病院でなくても検査してくれる公的な所はあります。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2018/09/24(月) 09:25:27 

    親の働きかけが悪いんだから喋らないと言うけど、それが理由だとしても言葉遅いって現実に対して心配になるものじゃない?
    家庭にそこまで問題ある場合、発達相談なんか行って無いと思うんだよね。

    +19

    -0

  • 308. 匿名 2018/09/24(月) 09:25:53 

    言葉出るのは遅かったけど、目が合うし、よく笑うし、3歳くらいからかなり話すようになって、明るく社交的でお友達もたくさんできて楽しく過ごしていたので少し安心していました。集団行動もできていました。でも会話が一方的だったり人との距離感が近すぎることがあって、検査したら自閉症だとわかりました。社交的なタイプの自閉症もあるなんて知りませんでした。知能も平均的ですが、支援学級をすすめられて悩んでいます。

    +29

    -0

  • 309. 匿名 2018/09/24(月) 09:27:52 

    3才すぎてしゃべれるようになっても、だいたいそのあとの生活のなかであれ?って思うことが増えたり、幼稚園などで指摘されて療育進められるパターンも多い…うちがそうだった。

    +19

    -0

  • 310. 匿名 2018/09/24(月) 09:33:41 

    >>291
    私も保健師さんに相談して、大丈夫って言われてそれ信用してしまって幼稚園にいれてしまった。
    全然ついていけてないし大丈夫じゃなかった。
    保健師さんの言うことを信用してはいけない。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2018/09/24(月) 09:34:30 

    子供が自閉症診断受けてるんだけど、2歳で2語分、3歳で3語分で助詞を使えるようになったけど、単語は増えず語尾だけで喋る。
    お母さんと公園行く。だったら、しゃん、と、えん、く。みたいな
    ジュース飲むだったら、す、む。ほとんどこんな感じ。

    私は母親だから言いたいこと分かるけど、旦那は全く分からないみたい。他人だったらもっと分からないですよね···。外で子供がこんな感じで話すので周りの目が痛いし怖い。

    これが発音ハッキリしてたらなあ、ちゃんと喋ってるふうなのにと思う日々です。
    言葉よりも集団行動が出来ない事の方が心配ですけどね。

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2018/09/24(月) 10:14:12 

    うちの子は2歳の誕生日まで単語ゼロ。
    心配で病院へ相談に行ったら、自閉的傾向が強めですね。と言われて、そのまま療育となりました。
    言葉は遅いしコミュニケーションも取りづらいしずっとトミカのタイヤ見てるし、、何か病名が付くのかもしれないと思ってました。
    入園の時はまだ二語文だったし…。
    でも入園してからどんどん言葉も増えて、年長の今はすごくおしゃべりな子になってコミュニケーションや集団行動も問題ないそうです。
    自閉的傾向て何だったの?って感じです。

    +8

    -9

  • 313. 匿名 2018/09/24(月) 10:21:23 

    2才4ヶ月の子ですが、あわわわしか話せません。専門で診てもらった方が良いですか?

    +23

    -1

  • 314. 匿名 2018/09/24(月) 10:24:05 

    今1歳9ヶ月です。重度難聴児の為、言葉が遅くなるのは理解していますが、定型発達の子は結構お喋りしているのかと思うと児童館に行ったり同い年の子持ちの友達に連絡を取るのが嫌になっています。現実を知りたくない気分です。

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2018/09/24(月) 10:24:31 

    >>313
    いいと思います

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2018/09/24(月) 10:26:58 

    うちの子あと二週間程で1歳半だけど
    「はいっ」と「あったーあたっ」しかはっきりした言葉という言葉は話さないよ
    ほかは宇宙語だけ
    わんわんとかにゃんにゃんとかを絵本とかで指差ししながら毎回教えてるけど
    全然だめだ
    一時期にゃいにゃい(ないない)的な発音してた気がするけど最近は全然聞かないし
    増えてる感じが全くなくて不安だ一歳半検診引っかかりそう

    +1

    -10

  • 317. 匿名 2018/09/24(月) 10:42:19 

    >>260さんまだ見てるかな?243です。
    半信半疑って言ってたけどDQ56だったら、ばっちり知的障害だよ。運動面もコメントの通りなら遅れてますね。療育手帳発行してもらって療育開始した方がいいよ。中度よりだから特別児童手当も貰える可能性もあるから、役所の人に聞いてみて。受け止めるのに時間かかるかもしれないけれど、療育の待ちって長いから、早めに行動した方がいいよ。

    +17

    -0

  • 318. 匿名 2018/09/24(月) 10:44:01 

    2歳のときに自閉症と診断されて療育に通いました。
    今は中学生になり、特に大きなトラブルはないものの、障害の特徴は消えていません。
    療育に通ったお陰でトラブルがなく、過ごせているのか、
    行ってない場合と比べることができないため、分かりません。
    効果があったと信じたいですが、、、
    療育は仕事に行くよりしんどかったですね。
    強い精神力が必要ですね。
    ショックから立ち直れずにいる人、マウンティングしてくる人、親子で
    発達障害を持ってそうな人など、いろんなお母さんがいました。
    療育に通い、精神を病みました。
    効果があれば、それでも後悔はありませんが。
    療育に通っていなかったら、どうなっていたのか、今も、考えてしまいます。

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2018/09/24(月) 10:45:19 

    おはようございます。

    うちは、小さい時に口蓋列おうへきまくの、手術をしました。(漢字が出なくてすみません。)

    保育園までは、発音の発達が遅かったみたいです。

    良く、た行とざじずぜぞの発音が苦手だったみたい?

    けど、保育園の卒園式までは何とか克服出来て、普通の小・中学、高校に行きました。

    勉強は、出来なかったけど資格の勉強や部活を頑張りました。

    その頃に比べたら、色々あって落ちたけど、今では障害者雇用で短時間ですが、パートの仕事をしています。

    それでも、何とか働けてます。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2018/09/24(月) 10:45:29 



    わたしの母は絶対喃語を喋らずに
    会話をするように心がけていたみたいです。


    +0

    -19

  • 321. 匿名 2018/09/24(月) 10:51:37 

    >>283
    保健師さんと心理士さんは診断は下せなくても発達検査や子育てのサポートはしてくれますよ。医師は心理士さんの発達検査をもとに診断してくれますし。むしろ、診察のみで診断を下す医師はあまり信用ならないかと。

    私も嫌な保健師さんに当たったこともあるけど、頼もしい保健師さんに当たったこともあります。私は心理士さんには発達検査やこういう時どう躾や声かけをしたらいいのかアドバイスをもらったり、保健師さんには不安な気持ちや悩みを聞いてもらったりしてます。お医者さん、心理士さん、保健師さん、を味方につけていると心強いですよ。発達障害児の子育ては1人でもサポートしてくれる人が多いのにこしたことはないと思います。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2018/09/24(月) 10:59:00 

    うちの長男もほーんとに遅かった。
    幼稚園行くちょっと前くらいまで全然しゃべらないし市の面談?みたいなやつも何回か受けたよ。
    ただこっちの言ってる事は理解できて意思疎通は問題なかったから療育まではしなかったかな。
    幼稚園入った頃には爆発的に言葉が増えて小学生になった今は逆にうるさいくらいです(-.-;)
    ちゃんと検診受けてたら大丈夫じゃないかなと思いますよ!必要ならちゃんと療育とか進めてくれると思います。

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2018/09/24(月) 11:33:44 

    うちの子あと二週間程で1歳半だけど
    「はいっ」と「あったーあたっ」しかはっきりした言葉という言葉は話さないよ
    ほかは宇宙語だけ
    わんわんとかにゃんにゃんとかを絵本とかで指差ししながら毎回教えてるけど
    全然だめだ
    一時期にゃいにゃい(ないない)的な発音してた気がするけど最近は全然聞かないし
    増えてる感じが全くなくて不安だ一歳半検診引っかかりそう

    +1

    -8

  • 324. 匿名 2018/09/24(月) 13:08:58 

    父が精神科医です。
    うちの娘も言葉が遅く指差しもしなかったので、とても悩みました。
    その時に父に言われたのが、言葉が遅くても指差しをしなくてもコミュニケーションを取れているかが大事だそうです。
    説明が下手で申し訳ないのですが、他人と身内を区別し、動作や表情で意思の疎通が出来ているなら、一先ず様子をみては如何でしょうか。

    +9

    -1

  • 325. 匿名 2018/09/24(月) 14:00:43 

    病院の発達検査ですが、市の心理士との発達検査結果があっても、病院にても検査と問診で診断ですか?→プラス

    それとも、発達検査の結果を持参したら、とりあえずそれだけで診断ですか?→マイナス

    うちは持参した結果だけ見ての診断で、医師に見てもらえた感なく不信感を抱きました。

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2018/09/24(月) 14:00:44 

    >>283いい旦那さんだね。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2018/09/24(月) 14:33:10 

    >>324
    指差しは大事ですよ。
    専門家が指差しはコミュニケーションの手段と言ってましたから。
    定期検診でも、指差しが出てるかは必ず見ますよ。

    +11

    -1

  • 328. 匿名 2018/09/24(月) 14:55:43 

    >>325
    発達検査って半年か1年は空けないと結果の信ぴょう性が下がるんじゃなかったかな?記憶力のいい子は答え覚えてたりするみたいだし。

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2018/09/24(月) 16:19:09 

    >>325同じ検査なら一年半とか空けなきゃいけないらしいからそれでじゃない?

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2018/09/24(月) 17:45:23 

    >>313
    2歳半健診があるから、その時に相談してみれば?私の息子も11月にあるのですが全く話さず憂鬱です。

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2018/09/24(月) 18:02:13 

    >>328
    発達検査は病院じゃなくても、資格者がすれば同じですから。
    病院でも心理士が検査して医師はしません。
    ちゃんとした病院は半日かけて、マジックミラー越しに医師が観察して
    診断結果を出します。ただし、人気が高くて何年も待つ必要があります。
    発達障害の患者が多くなって、そこまでしてくれる病院は少なくなったでしょうね。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2018/09/24(月) 18:23:28 

    一歳半のころ発語ゼロ、応答共感の指差しなし、指示も通らず、クレーンするで二歳頃から児童精神科に月1で通っています。療育もその頃から行かせています。

    病院の先生は、「保健センターから毎月すごい数の子が紹介されてくる。保健センターは大丈夫ですよと言ってあとから問題があって責任とれと言われたら困るから。この子は心配いらなくなるタイプだとおもうよ」と検査的なこともされずずっと困りごとの相談、アドバイスをもらいに行っている感じです。

    今、2歳9か月。言葉はたまに二語文がでる、指示は通るようになったけど、先生に挨拶されても気に止めてなかったり、宇宙語、集団活動でテンションがあがってみんなと違うことをするなどまだまだ気になることばかり。言葉が出てくれば安心できるかなと思ったけど、小さい頃から症状特性があった子だからきっとずっと心配なんだろうなってこのスレ見てて思いました。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2018/09/24(月) 18:23:48 

    >>331
    続きです。
    医師が母親の話だけで診断を下すところは、
    母親が正確に状況を判断できてなければ、誤診する場合もありました。
    明らかに発達障害を持ってると思う子も
    幼稚園から病院に行ってきてと言われ、母親が問題点を自覚できてない場合、
    性格の範囲だと片付けていました。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2018/09/24(月) 19:22:20 

    >>325
    再度、病院にいる小児の心理士さんがテストをしてくれました。
    親はいろいろな質問に答える紙(お座りは?歩き始めは?現在困っていることは?とか細かくありました)をもっていきました。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2018/09/24(月) 21:20:34 

    うちも殆ど話さず 、市の保健センターで相談してた。
    2歳で単語っぽいものだけ。
    でも2歳半で、夫が車に乗せてた時急ブレーキをかけた時
    「あぶないな、ちゃんと運転して」と言ったそうです。
    なんでもしてあげて判ってしまってるので話す必要が感じなかったのかもしれない。
    知能も問題ないし、今は よく喋るけどでも、やっぱり異様に運動神経が悪いし、初対面の人には全く喋らないし
    ちゃんと小さいうちから喋る子の方が定型発達だとは思う。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2018/09/24(月) 22:52:15 

    >>266さんまだいるかな?
    うちの子も、車のバック音をずーっと言っていたり、どこの家に言っても掃除機を引っ張り出してきてこれまた音付きで掃除してるマネをしたり「変わった子」です。弟さんがその後勉強ができるようになったりお友達ができるようになったりなったことに希望も感じました。それと同時に、思春期以降の二次障害など長期に渡り、気を付けなくてはいけないんだなと勉強になりました。療育や、家庭でできること頑張っていきたいです。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2018/09/24(月) 23:12:32 

    大阪大学の大学院の発達障害の専門の先生も自分の子供が知的有の発達障害の子供がいるらしくて、だいたい子供の発達障害を受け入れるのには3~4年かかると言ってた。専門家の自分すら受け入れるのに時間がかかったと言ってたから、親はあまり自分を責めるのをやめた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2018/09/24(月) 23:43:03 

    >>337
    受け入れるのに3、4 年かかってしまうと小学生になってしまって
    療育ができなくなってしまう。
    辛いけど、受け入れる努力して早く療育を始めた方がいい。
    療育を始めることで育児もやりやすくなる。

    +5

    -5

  • 339. 匿名 2018/09/25(火) 00:59:00 

    来月で3歳の子。市の相談窓口で「発達に不安がある親子の遊び場教室」を紹介された。訓練や指導があるわけではなく、遊んだり悩みを相談するだけ。
    病院は半年待ちで3件予約した。療養するにも医師の診断が必要。半年間このまま教室に通うだけで何もしないでいいのか不安です。
    教室は月に2回、1時間だけで意味がない気がするし…。民間の療養も診断が確定しないといけないんですかね?

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2018/09/25(火) 01:04:56 

    >>339さん
    自治体によってらしいのですが、私の自治体は、市役所で申請したら診断なしでもすぐ民間の療育かかれましたよ!

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2018/09/25(火) 06:44:06 

    >>337
    それ分かる。そのくらいわたしもかかった
    成長途中で障害あるって気付いただけでかなりショックなのに、とにかく周りがうるさ過ぎ。
    特に周りと差が付く2〜3歳だと気付きの段階で診断もハッキリしないから余計だよね。そういう時期に母親の育て方をすごく言われる。
    黙ってて欲しい。
    自身も攻めてるのに周りが母親に色々求め過ぎ。
    辛い思いしてるお母さんたくさん居ると思うけど、あなたは何も悪くない。

    +7

    -1

  • 342. 匿名 2018/09/25(火) 07:06:01 

    >>338
    療育行ってても受け入れには時間かかるよ。
    そういう母親のケアする為にも療育はある
    産まれて2、3年で子どもに知的障害がある、今後喋るのも難しいかもなんて現実を今すぐ受け入れて!なんて酷だよ。
    赤ちゃんのうちはそんな考えサッパリ無かったんだから。順調と思って育てて来たとこでそれだからね。

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2018/09/25(火) 14:58:35 

    障害を受け入れられていなくても、療育を始めるべきだし、
    療育をしていく中で、冷静に子供を見れるようになってくる。
    でも、中には、保健師や幼稚園や小学校から
    障害の可能性を伝えられても無視する人もいるよ。
    受け入れられていなくても、療育を始める人と
    助言を無視する人では全く違う。

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2018/09/25(火) 16:13:34 

    >>339
    診断が出ていなくても発達に不安があり困っていたら、療育(児童発達支援)の受給者証は取得できると思います。
    まずは役場の障害関係の課へ電話を。
    経験上、保健師に相談するより直接動いたほうが早いです。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2018/09/25(火) 16:22:15 

    障害を受容するというより、年数をかけて諦めに近づく感じ。
    発語があり、単語、2語文、3語文と増えていっても、会話のキャッチボールは難しく、おうむ返しが多い。
    CMの真似を延々としていたり、同じことを何度も何度もしつこく質問されると、正直イライラは否めない。
    先は長いです。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2018/09/25(火) 19:39:48 

    >>308
    支援級に知的と情緒がありませんか?
    うちは情緒クラスに行っています
    情緒は教科書も普通級と同じものを同じように進めてますよ
    うちはコミュ力がなく
    (人が間違えた事を言ったりすると、ものすごい勢いで指摘したりします、普通クラスでは授業中断が想像できます)
    ちょっとした事で集中力が切れるので
    情緒があっています

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2018/09/25(火) 20:03:25 

    知的障害を伴わない自閉症の子を育てていて、高校生になりました。
    よく、言葉が出てないと心配になり、言葉が出たら大丈夫だと
    思うお母さんがいますが、
    言葉が出ていても、言葉のキャッチボールができているか、
    コミュニケーションがとれているかが重要ですね。
    直接、知っている言葉の遅れた子がその後どうなったかというと、
    言葉が出てきても、
    コミュニケーションがとれなかったり、
    勉強がついていけなかったり
    将来に渡り、フォローが必要になる子がほとんどでした。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2018/09/25(火) 20:11:28 

    >>347
    続き。
    いろんなひとを見てきて、
    言葉が遅れている子を育てるのは、通常の発達の子を育てるより、
    苦労する子育てになることは確実なので、
    お母さんも子育て以外の気晴らしの時間を持ったり
    休息もとってのんびりしていただきたいですね。
    あきらめも重要ですね。

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2018/09/26(水) 01:01:35 

    >>336
    遅くなりました>>226です。
    お子様うちの弟の小さい時に似ていますね、私は1才2か月しか年が離れていない為、小さい時はちょっと変だな、ちょっと遅れてるのかなと思っていました。ただ気に入った本を読んでもらって丸暗記したというようなこともあり親はこの子は本当は頭が良いんだ!と思ったみたいです(苦笑)
    多動気味で落ち着きがなく出かけ先で居なくなることもありましたが、性格はおとなしく優しい為人に迷惑をかけることが無かったので、余計に分かりづらかったのだと思います。
    誰にでも優しい為友達は常にいましたが特に友人に執着することもなく、自分から誘って遊ぶというわけではないので、高校までは自然に友人がいるものの、大学では同じ高校の友人数人とたまに誘われて遊ぶ程度だったと思います。
    子供のころから今も軽いチック症状もありますし、抜毛症の時期も、大学の時はアル中じゃないかと思う時もあったので、本人は悩んでいたのだと思います。胸が痛いです。
    怒られても反省するというより怖い悲しいという感情になる様ですが、褒めたり頼って感謝すると嬉しそうにしていたので、例えばいつも用意が遅い子が少し早くできたら凄く褒めてあげる方が怒るより効果的だと思います。
    男の子の場合特にですが、なるべく公文等で勉強をする癖と算数数学が得意な場合はそこを伸ばし、工業高校、高専、工学部に行かせて、公務員専門職(土木で水道局なんかはおススメです)、インフラ、大手メーカー製造業に行けるよう導くといいと思います。競争意識があまりない業種が良いですね。
    私が弟の親なら高専に行かせたと思います。
    定型非定型関わらずどの子も向き不向きがあると思いますし、私はエニアグラムという本を参考にしましたが、性格判断の本等で対応を変えてみたりというのもいいと思います。
    またまた長くなりすいません。親御さんもお子様もストレスが軽減され楽しく生活できることを祈っております。

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2018/09/26(水) 03:26:19 

    言葉さえ出れば…と思っていたけど、このトピ見て軽く絶望。
    しんどい。

    +10

    -2

  • 351. 匿名 2018/09/26(水) 08:34:55 

    >>348です。
    子供は知的障害がないものの、コミュニケーションが苦手のため、
    どうしてもいじめの対象になってしまいます。
    職場でもママ友でも、
    空気が読めなかったり、人付き合いが苦手な人って必ずいると思うんです。
    その人達は診断があるかないかに関わらず、
    障害の特徴を持ちながらも、頑張ってる人達です。
    うちの子も療育を頑張ってようやくここまで来ました。
    皆さんにお願いがあるのは、周りにいる空気が読めなかったり、
    コミュニケーションがとれない人に対して
    些細なことで意地悪をしたり、冷たい目で見るのは
    やめてあげてほしいんです。
    本人は苦しんでいても、
    生まれつきの障害なので治ることはないんです。
    周りにいる障害の特徴を持った人達に理解ある世の中になってほしいです。

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2018/09/26(水) 09:00:50 

    >>351続きです。
    このトピを見ていて、
    その後、言葉が出て、問題がないから大丈夫だよって言ってる人も
    いますが、本当にそうでしょうか?
    うちも言葉の遅れは今はありませんので、周りから見たら、その後問題が無いように
    見えるかもしれません。
    私の母は、孫の障害を認めていない為、言葉が遅れていたけど、
    大丈夫だったと話すでしょう。
    うちの母のように、言葉が追いつくと子供の障害を認めていない母親
    って結構多いです。
    でも、本人は苦しんでいます。
    引きこもりや登校拒否などの人の中にも、知的障害を伴わない発達障害
    の人って多いと思います。
    言葉が出てきても、安心せず、子供が悩んでいることや困っていることはないのか、
    よく見ていただきたいですね。

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2018/09/26(水) 09:14:44 

    公園に行っても、会うママたち言葉が遅いと悩んでる人の多さに驚きます。
    悩んでる方はこれを見てほしいです。
    そして、実際に1週間でも頑張ってみて子どもの変化に気づいて欲しいです。
    私も息子も物は試しにと頑張ってみて本当に救われました。

    テレビの子守は危ない!自閉症と診断された言葉遅れの子どもたち - YouTube
    テレビの子守は危ない!自閉症と診断された言葉遅れの子どもたち - YouTubeyoutu.be

    小児科医が語る「育て直し」 3人の症例/インタビュー ※ネット上なので解像度はかなり下げています。 『テレビ・スマホの子守は危ない』DVD・ポスター http://tabemono.info/report/report_18.html 片岡直樹医師インタビュー記事 http://tabemono.info/rep...

    +3

    -5

  • 354. 匿名 2018/09/26(水) 13:06:17 

    初めまして。
    このトピを見つけお気に入りして、ゆっくり最初から皆さんの投稿を読ませてもらってます。

    自分語りになり申し訳ないのですが
    先日2歳10ヶ月の息子が、
    区の発達支援センターのドクターにより
    軽度の発達障害と知的障害(DQ65)と診断されました。
    私自身初めての子ですが、やはり育ちが遅いなぁと感じ半年以上待って受診に至ったわけですが
    検査方法って脳波を調べたりとか何か医療器具を使ったりするわけでもなく
    積木やボール投げ、そして医師の問診だけで
    少し拍子抜けしてしまいました^_^;

    ちなみ発達障害や知的障害で
    特別児童扶養手当もらってる方いますか?
    私も仕事を辞めたり、療育に通ったりするので
    もらえるなら、、と思ったのですが
    発達支援センターのドクターに
    「ここは医療機関ではないので」と手当に必要な診断書を書いてもらえませんでした。
    それ最初に言ってくれたら病院受診してたわ!
    って感じでした(T_T)

    +7

    -2

  • 355. 匿名 2018/09/26(水) 13:13:10 

    >>353
    あなたの子どもには効いたのね。良かったね
    まず先天性の発達障害や知的障害はこんな事しても治らないよ。
    治ったら障害じゃないから
    もうお母さん達の育児を責めるの辞めて。
    お母さんは発達の専門家じゃないんだよ。ただ1日子どもと一緒に過ごせたらそれで立派だと思う。

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2018/09/26(水) 14:22:56 

    正直、育てやすい子の親が羨ましい。
    どこに行っても子供の行動を見張り、追いかけて、謝って…。気が抜けなくて疲れる。
    子供が友達と遊んでるのを見守りながらママ友とゆっくりお茶したい。
    ママ友の子に「どうぞできて偉いね」「ありがとうって言えて偉いね」って言ったら「えっ…できないの?もう3歳だよね、大丈夫?」って言われた。

    すぐに2人目を妊娠してる人が羨ましい。3歳になっても毎日が手一杯。全然楽にならない。
    ママ友のお腹の子が手がかかる子ならいいのに、私の苦悩を思い知れと思ってしまう。性格悪いな。自分が嫌だ。

    +23

    -2

  • 357. 匿名 2018/09/26(水) 19:38:23 

    >>355
    この手のトピで今までも何回も見たよ
    同じ人がいつも載せてるんじゃない?

    +1

    -2

  • 358. 匿名 2018/09/26(水) 22:07:57 

    >>355
    お母さん方を責めてません。
    先天的なものではない可能性があるからそれを知らせたいだけです。
    否定せずに一度でも試してみて欲しいんです。

    +1

    -7

  • 359. 匿名 2018/09/27(木) 00:09:40 

    主です。皆さんのコメントを読んでみて、やはりうちの息子は発達障害があるのだなと思いました。認めたくない自分と白黒つけてはっきりさせたい自分がいます…
    うちは旦那が楽観的で「これぐらいの子はいっぱいいる。そのうち喋るでしょ」って感じです。市の言葉教室も「何で通うの?」と思ってそうです。先週も言葉教室に行きましたが、嫌なこと(歌、ダンス)は全力で泣いて拒否する、落ち着きがなくウロウロする姿を見て涙が出そうになってしまいました。本当に辛いです。旦那は「嫌なことなんだから仕方ないでしょ」って感じです…皆さんの旦那様はお子さんの成長について理解がありますか?

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2018/09/27(木) 14:24:45 

    >>359
    >>43です。うちも理解なかったです。
    1歳半健診から市の言葉教室に通い始め、そこで心理士に診てもらう時に、旦那も同席させました。ただ言葉が遅いだけと思うけど病院で診てもらうよう言われ、まだ楽観的でした。
    初診半年待ちの間、接客業なので同年代のお子さん見かける事が多いせいか、遅いと理解したようです。診察と月イチのSTも一緒に行ってます。
    専門家から言われると受け入れやすいようですが、父親の方が認めたくない気持ちが強い気がします。うちも集団行動できないんですが、そういう場面は見ていないので、言葉遅いだけと思い込みたいというか…
    その言葉教室や児童館にご主人も一緒に行ってみてはどうでしょう。

    病院は予約できましたが?怖いですが、一人でモヤモヤしてネットに左右されるの辛くないですか。
    私も旦那と同じようにやっぱり言葉遅いだけだったとまだ思いたくて、通院してます。子の為より自分の為かもしれません…
    やはりプロに相談できるのは安心できますよ。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2018/09/27(木) 17:26:20 

    夫も理解してなかったけど、わたしも障害についてはただショックで理解出来て居なかったよ
    すぐ受け入れや理解にあまり期待しない方が良い。
    そういうのは時が経つに連れて嫌でも分かって行く物だから。
    就学までに療育や子どもの行事に参加させると良いよ。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2018/09/27(木) 17:35:13 

    言葉遅い時点で発達相談は行った方が良い。
    その後喋ればOKとかじゃなくて言葉の遅れには何かしらのサインがあるはずだから。
    何も無かったと自己診断するのは危険。
    子どもに合った発達の促し方は専門家が1番分かってる。アドバイス貰うならそっちで貰った方が安心だよ。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2018/09/27(木) 22:24:04 

    >>351
    それは難しいですね
    うちはアスペで支援級行っています
    情緒クラスと一言で言っても色々なタイプの子がいて、うちみたいな言葉で相手を攻めるタイプもいれば、すぐに手がでるタイプもいて
    お互いそれが障害なんですが、やられた方はやっぱり納得できません
    これが特性だな、なんて思えません
    うちの子見ててもわかりますが
    思ったら口に出さずにはいられない、性格(障害)です、相手にそれを分かって受け止めてもらえるのは難しいと親でも思っています
    一瞬でも気持ちを飲み込むようになる訓練、それを毎日の生活の中で何度も繰り返し行い習得するよう日々気にかけています
    他人に期待は出来ないです

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2018/09/28(金) 14:37:45 

    >>363
    些細なことで意地悪するのはやめてって書きました。
    手が出るとか、あまりにひどい言葉で攻めるのは、別です。
    ママ友や職場ででも、これぐらいでって理由でいじめの対象になって
    なっているのは、どうなの?って思ったんです。

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2018/10/03(水) 00:52:44 

    >>359
    理解あると思ってましたが、激しい癇癪を目の当たりにして、私の躾が悪いと言うようになりました。
    こういう時はこうした方が良いと私に言われるのが気に入らないようで、離婚して一人で育てたら?とまで言い出し…孤独です。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2018/10/03(水) 02:48:18 

    >>362

    今日で1歳になる娘はまだ発語なしです
    いつまで様子見たらいいですか?
    初めての子供で遅いの基準がわかりません
    人(支援センターの方や子持ちの親戚や友達)に聞いても個人差があるからと言われるばかりでただ不安です

    +0

    -4

  • 367. 匿名 2018/10/06(土) 08:29:18 

    療育に早く行く事で、マイナスになる事なんて1つもないと思うけど…
    子供が何か診断されてお母さんがショックを受けるのを怖がっているだけの気がする。
    うちの娘はもうすぐ3歳。2歳半に言葉の遅れから保健士さんには様子見で大丈夫と言われたけど療育を紹介してもらい受診して今は月に2回通っています。
    幼稚園へ入っても本人が困らないように、集団で過ごすことや他人とコミュニケーションを取る事の大事さを教えてくれています。
    他人の「大丈夫」ほど、無責任な言葉はないと思います。その後もその子を育てていくのはお母さん自身なのですから、出来るだけ周りの力を借りて後々の成長に繋げていってあげた方が良いと思います。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード