ガールズちゃんねる

好きな文豪の作品

136コメント2014/08/09(土) 12:46

  • 1. 匿名 2014/08/07(木) 15:23:19 

    今年は某新聞で夏目漱石のこころが100年ぶりに連載中で、漱石ブームが到来しています。
    100年も昔に書かれたのに、今なお多くの人に愛されている文豪の作品。
    あなたが好きな作品は何ですか?好きな文豪は誰ですか?

    私は一つあげるとしたら、漱石の硝子戸の中。
    漱石が生きた時代、漱石自信が何を思っていたかが書かれた随想です。

    +26

    -1

  • 2. 匿名 2014/08/07(木) 15:25:04 

    夏目漱石の「夢十夜」が好きです!

    +29

    -1

  • 3. 匿名 2014/08/07(木) 15:25:35 

    横光利一「機械」です

    +21

    -2

  • 4. 匿名 2014/08/07(木) 15:25:44 

    ガルちゃんのおばちゃんはゴシップ記事しか読まないから聞いても無駄だと思う
    頭悪い人多いし

    +10

    -38

  • 5. 匿名 2014/08/07(木) 15:25:44 

    太宰治 「斜陽」

    +53

    -0

  • 6. 匿名 2014/08/07(木) 15:27:18 


    どーでもいい記事笑
    マイナスどーぞ~(о´∀`о)笑

    +2

    -55

  • 7. 匿名 2014/08/07(木) 15:27:47 

    4
    図星で何も言えねぇ(ーー;)

    +9

    -19

  • 8. 匿名 2014/08/07(木) 15:27:49 

    私も夏目漱石好きなので、こころを揚げます。
    哲学的でもあり読みやすいです。

    夏目漱石の本名が金之助だったり、タイトルを編集者が
    決めて新聞に載ってから書き始めたとか背景で面白いエ
    ピソード満載の作家ですよね。

    +36

    -1

  • 9. 匿名 2014/08/07(木) 15:27:51 

    三浦綾子好きです。

    +37

    -2

  • 10. 匿名 2014/08/07(木) 15:29:30 

    こころは高校の時
    習ったけど
    17ながらに衝撃だったな

    あと、羅生門も

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2014/08/07(木) 15:30:16 

    武者小路実篤!

    馬鹿でゴシップ好きだけど、本も好きだよ。

    +31

    -0

  • 12. 匿名 2014/08/07(木) 15:30:26 

    ガルちゃん使ってる人たくさんいるから、中には頭いい人もいるだろ
    バカはバカの集まるトピに行けばいいし

    +44

    -3

  • 13. 匿名 2014/08/07(木) 15:30:30 

    坂口安吾のエッセイ

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2014/08/07(木) 15:31:09 

    夏目漱石の作品を、中学生の頃読んだときには、良さがさっぱりわからなかったけど、大人になってから読んで、その味わい深さに感動しました。
    特におもしろかったのは、有名な
    『坊っちゃん』です。
    ユーモア小説でありながら、最後はなぜかホロリとしてしまいました。

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2014/08/07(木) 15:32:35 

    ドストエフスキー 罪と罰

    JRRトールキン 指輪物語

    あ、外国人でもよかった?

    +22

    -1

  • 16. 匿名 2014/08/07(木) 15:32:51 

    太宰治の短編で「きりぎりす」と「グッドバイ」「女生徒」

    太宰治は女性心理描写がうまい

    +53

    -3

  • 17. 匿名 2014/08/07(木) 15:32:58 

    8
    精神的に病んでたから、結構異常者だよ
    通りすがりの奴が気に入らないと、悪態ついてたとかww

    +2

    -5

  • 18. 匿名 2014/08/07(木) 15:33:18 

    泉 鏡花さんの作品 好きです
    全てを読んだ訳では無いですが…

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2014/08/07(木) 15:34:06 

    ミラン クンデラの本は頭の悪い私には「???」ってなる部分多いけどなぜか読み出したら止まらない

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2014/08/07(木) 15:34:29 

    島崎藤村の「破戒」
    苦しい話ですよね。ラストの真実を告白するシーンは本当に胸がぎゅうっと締め付けられます。
    この人の作品は主人公の葛藤が琴線に触れるものばかりで大好きです。

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2014/08/07(木) 15:34:57 

    漱石は読みやすいし、面白いよね
    鴎外とか何なんあれ?
    高校の時、舞姫やったけれど、読みにくくてしょうがない
    擬古文(笑)

    +22

    -3

  • 22. 匿名 2014/08/07(木) 15:36:25 

    谷崎潤一郎も好き

    +35

    -2

  • 23. 匿名 2014/08/07(木) 15:36:47 

    梶井基次郎『檸檬』

    +35

    -1

  • 24. 匿名 2014/08/07(木) 15:37:58 

    22
    変態だけどなww
    女の足に踏まれて死にたいとか言ってたし

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2014/08/07(木) 15:39:32 

    稲垣足穂
    あの独特の世界観は他にない。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2014/08/07(木) 15:39:54 

    どこからどこまでを文豪といえるのかわからないけど…

    松本清張の『砂の器』ですね
    もちろんドラマではなく、原作で。

    +16

    -1

  • 27. 匿名 2014/08/07(木) 15:41:40 

    路傍の石
    親戚のお姉さんの部屋の本棚にあってよんでたらくれた
    この本の続きがあるらしいけどどこにも売ってない
    神田の古本屋街徘徊してたら同じ作者の本はあったけど

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2014/08/07(木) 15:41:55 

    24
    変態(笑)かもしれないけど男女の性をテーマに心理描写にも長けているのが素晴らしい

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2014/08/07(木) 15:43:51 

    25
    足穂!一千一秒はほんとにいいよね
    a感覚v感覚は私には難解すぎたけど……

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2014/08/07(木) 15:44:59 

    ヘミングウェイ

    老人と海

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2014/08/07(木) 15:46:31 

    「痴人の愛」は読んでて本グシャグシャにして投げつけたい衝動を覚える

    +18

    -3

  • 32. 匿名 2014/08/07(木) 15:46:57 

    イワンのばか 良かったです。

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2014/08/07(木) 15:48:20 

    私も太宰治

    短編ですが
    自分が女生徒のころ
    「皮膚と心」に衝撃を受けた。

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2014/08/07(木) 15:52:14 

    賛否両論あるだろうけど個人的に太宰治の感性ってシビれる

    村上春樹は否定してたけど

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2014/08/07(木) 15:53:12 

    ボランティアで太宰のこと紹介してる人に三鷹を案内してもらった時に
    太宰は圧倒的に女性ファンが多いって言ってましたよ
    私も大好きです
    どちらかと言うと随筆や書簡集が好きです
    あと文豪とカウントされないかもですが寺山修司も
    自分が青森出身なのもあると思いますが…!

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2014/08/07(木) 15:54:50 

    28
    というか、あれだけ変態なことをあれだけ美しい文章で書ける才能がスゴい

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2014/08/07(木) 15:54:54 

    室生犀星「蜜のあはれ」
    日本海側の文豪はしっとりとエロティックだと思う

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2014/08/07(木) 15:58:48 

    太宰治。
    高校の頃読みあさりました。
    一番好きなのは惜別かな。

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2014/08/07(木) 15:59:50 

    ピアズアンソニー 「ルーグナ城の秘密」

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2014/08/07(木) 16:01:19 

    高村光太郎好き!

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2014/08/07(木) 16:02:23 

    36
    確かに
    当時の感覚からすると前衛的だったんでしょうね

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2014/08/07(木) 16:02:59 

    森鴎外「高瀬舟」。
    高校生のときに読んだのと大人になって読んだのとすごく印象が違った。
    それだけ、大人になって、死について思うようになったのだと思う。

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2014/08/07(木) 16:04:53 

    谷崎潤一郎は「痴人の愛」は好きだけど、
    「少年」という話を読んだら異常な世界で思いっきり引いた。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2014/08/07(木) 16:06:04 

    沢山あって選べません(。>д<)
    太宰治、ドストエフスキー、トルストイ、シェイクスピアは全集持っています。
    この一冊!と言うより、好みの作家って感じです。

    本棚には、夏目漱石、芥川龍之介、カフカ、カミュ、ツルゲーネフ、イプセン、ヘッセ、スタンダール、ゲーテ、三島由紀夫、三浦綾子、ゾラ、ユゴー、イプセン、宮沢賢治、E・ブロンテ等々…

    現代作家も入れると、大変な数になります。
    単純に本を読むのが好きなだけなんですけど、家の本棚を見せるとびっくりされます(^^;

    +25

    -3

  • 45. 匿名 2014/08/07(木) 16:07:16 

    宮沢賢治「よだかの星」「グスコーブドリの伝記」「永決の朝」

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2014/08/07(木) 16:10:03 

    芥川龍之介「蜘蛛の糸」

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2014/08/07(木) 16:13:47 

    森村誠一『野生の証明』

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2014/08/07(木) 16:19:51 

    漱石なら「それから」が好き

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2014/08/07(木) 16:20:47 

    松本清張はまだでてないかな?

    最近知り合いのおじさんに
    オススメされて読みました。
    見事に止まってますが、、
    一気に読んでしまうような一冊に
    出会えると幸せなんだけどな〜

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2014/08/07(木) 16:20:54 

    太宰ファン多いな。
    かちかち山、佳日とかも面白かった。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2014/08/07(木) 16:21:01 

    谷崎潤一郎作

    刺青

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2014/08/07(木) 16:21:42 

    私、太宰の作品はトカトントンが一番好きだなぁ~
    珍しいですかね。

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2014/08/07(木) 16:23:33 

    安部公房の『砂の女』
    を、原作も読んだし映画も見た。
    暗くてドン引き。でも、あの暗さに、岸田今日子の演技がはまり切ってたな…

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2014/08/07(木) 16:25:47 

    有名な文豪の作品は読んだほうだと思いますが、1番好きなのは、宮沢賢治の銀河鉄道の夜です。

    一見、子供向けの作品だと思いますが、美しい言葉、美しい世界観、哀しさもがきらきらと輝き、心が洗われる作品でした。

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2014/08/07(木) 16:32:50 

    未完だけど漱石の「明暗」好き
    清子←津田←お延みたいな関係っていつの時代でもあるもんなんだろうな
    清子の描写はちょっとしか出ないけど
    現代にいたらゆるふわ天然愛されガール(でも根はしたたか)なんだろうな
    吉川夫人みたいな他人をひっかきまわすのが好きな金持ちマダムキャラもこの時代からいるんだね

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2014/08/07(木) 16:36:23 

    Mark Twain
    トムソーヤの冒険

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2014/08/07(木) 16:37:35 

    太宰治だいすきです。


    後は、武者小路実篤の「友情」
    主人公が独りよがりすぎて、ばかで泣けてくる。でもまた読みたくなる。

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2014/08/07(木) 16:47:56 

    ディケンズは長編が有名ですが、
    短篇集もお勧めです。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2014/08/07(木) 16:51:48 

    遠藤周作の『沈黙』

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2014/08/07(木) 17:00:59 

    怪奇と幻想、そしてミステリーの巨匠
    エドガー・アラン・ポー
    多彩な傑作短編の数々をご堪能あれ。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2014/08/07(木) 17:02:52 

    漱石で個人的に偏愛しているのは
    「彼岸過迄」

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2014/08/07(木) 17:05:10 

    アンデルセンと言うと誰もが童話を思い浮かべると思いますが、長編小説の「即興詩人」は本当に良かったです。
    上下巻に分れているのですが、当時電車の中で上巻を読み終えてしまい。続きが読みたくて読みたくてイライラしてしました。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2014/08/07(木) 17:08:03 

    3で横光利一が出るとは思わなんだ!
    私は「春は馬車に乗って」が好きです。
    死にゆく妻とそれを見守る夫。
    生と死の狭間で織り成される夫婦の営みが美しいです。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2014/08/07(木) 17:08:53 

    安部公房の映画なら、砂の女より、他人の顔の方がドン引きするよ。
    そして、またあの暗さと刹那さに・・・・
    岸田今日子はここではナースで出てたような・・

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2014/08/07(木) 17:11:16 

    トカトントン私も好きだ。
    あの感覚、わかる気がする。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2014/08/07(木) 17:12:28 

    アガサ・クリスティー
    「そして誰もいなくなった」「終りなき夜に生れつく」
    クリスティーはだいたいどれを読んでも面白い。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2014/08/07(木) 17:14:33 

    マニアックかもしれませんが、
    内田百閒どうでしょう。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2014/08/07(木) 17:14:44 

    坂口安吾
    桜の森の満開の下

    ゾッとするような美しさっていうのを初めて知った。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2014/08/07(木) 17:15:13 

    1です
    自信じゃなくて、自身ですね。ちゃんと確認してから投稿しないと
    反省

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2014/08/07(木) 17:20:25 

    太宰治の駆込み訴えはマジで面白かった。
    キリストとユダをあんな風に料理するとは…!

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2014/08/07(木) 17:22:51 

    短篇だと、チェーホフとO・ヘンリーは外せない。
    あと、カフカの短篇もいいよ。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2014/08/07(木) 17:23:10 

    漱石はダントツで「坑夫」が好きです
    詩人ならリルケ
    短編なら川端康成

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2014/08/07(木) 17:24:43 

    1
    某新聞って書き方、ネットでは評判悪い朝日新聞だから?
    堂々とかいていいよ。この話題で朝日だからってだけでマイナスつけるような人は
    頭が硬直した真の極右だけだよ。

    +21

    -3

  • 74. 匿名 2014/08/07(木) 17:25:59 

    満を持して、
    「カラマーゾフの兄弟」

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2014/08/07(木) 17:43:21 

    73
    いや、自分が嫌いだからっていうだけです(笑)

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2014/08/07(木) 18:10:11 

    安部公房「公然の秘密」
    高校の教科書に載っていて、授業で様々な解釈ができて楽しかった。今でも内容覚えてる。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2014/08/07(木) 18:36:43 

    三島由紀夫  「仮面の告白」「金閣寺」

    やっぱ三島、どっか狂人だよなあ、と思いつつ、最後まで手が止まらない作品たち。

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2014/08/07(木) 18:39:56 

    エミリーブロンテ の嵐が丘 の雰囲気が大好きです。
    ヒースクリフが強烈すぎる。

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2014/08/07(木) 19:13:53 

    森 鴎外  雁  

    女心を書かせたら太宰治かと思っていたけど森鴎外も侮れない。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2014/08/07(木) 19:20:34 


    ヘルマン・ヘッセ「車輪の下」
    ビクトル・ユゴー「レ・ミゼラブル」
    読みごたえあります!!

    星新一の「ボッコちゃん」は秀逸だと思います

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2014/08/07(木) 19:24:55 

    67
    タイトル忘れたけど、お金が入ったら借金返さないといけなくなっちゃうからお給料日嫌い!っていう話が好きだった
    あと、ベタだけど「ノラや」は泣いた

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2014/08/07(木) 19:31:56 

    79
    わかる
    「雁」は読んだのがだいぶ前なので記憶が曖昧ですが女性が書いたと言われてもわからないくらい的を射ていた。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2014/08/07(木) 19:34:42 

    南條範夫 「駿河城御前試合」
    「シグルイ」という漫画の原作です。
    時代小説なので好き嫌いがあるかと思いますが、武士が戦う描写も楽しめつつ、試合に臨むまでの男女の情や女のしたたかさなど、ドロドロしたものも味わえます。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2014/08/07(木) 19:46:05 

    私も森鴎外の『雁』好きです。
    お玉さんと男子学生の出逢いにドキドキ(お玉さんの生活が良い方に行くんじゃないかという期待も込めて)したのに、あんな終わり方なんて・・・。
    芥川の『舞踏会』もピエール・ロチの『お菊さん』とあわせて読むと切なかったです。
    エミリー・ブロンテの『嵐が丘』は感想がうまく書けないくらい色々考えさせられました。

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2014/08/07(木) 19:47:04 

    わたしも太宰大好きです。
    三鷹にお墓参りまでいったことあります笑

    既出だけど、トカトントン、斜陽、皮膚の心いいですよね〜。あと女生徒も。
    きりぎりす、美少年と煙草、もすき。
    同じときに生きていたら、おでん屋さんで一緒にお酒飲んでみたかったな笑

    あと谷崎潤一郎の「細雪」もすき。
    あと庄三と2人の女と猫?みたいなタイトルの小説も好きです。猫のリリーがかわいすぎる。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2014/08/07(木) 19:49:02 

    原民喜の「夏の花」などの一連の原爆関連の作品群。
    とても文章が美しいです。
    「永遠のみどり」の“死と焔の記憶に
    よき祈よ こもれ”の一文がとても好きです。

    もし漫画化するなら、少女漫画のような、柔らかい描線で…と思っていましたら、集英社から出ていました。
    少女漫画家さん(広島県出身)が読み込んだ上で描いたようで、なかなか良かったですよ。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2014/08/07(木) 19:49:33 

    樋口一葉の「たけくらべ」
    中学校の時、国語の資料集に載ってたあらすじを見て興味を持ち購入
    現代語訳じゃないものだったから、難しいところもあったけど、それでも最後はすごく切なくて感動した

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2014/08/07(木) 19:56:48 

    谷崎潤一郎 細雪

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2014/08/07(木) 20:48:01 

    江戸川乱歩の孤島の鬼と芋虫が好きです。
    あの独特な世界観や雰囲気が大好きで…

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2014/08/07(木) 20:53:45 

    太宰の女生徒が好きです。あと、皮膚と心やキリギリスも好き。皮膚と心の主人公可愛すぎる。太宰は男なのになんでこんなにも女の気持ちわかるんだろう。すごく共感できる。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2014/08/07(木) 20:54:01 

    芥川龍之介
    「トロッコ」
    「杜子春」
    「蜜柑」←特に好き
    「寒さ」
    「歯車」
    「地獄変」

    カフカ
    「掟の門前」←特に好き

    ホーソン
    「緋文字」


    +7

    -0

  • 92. 匿名 2014/08/07(木) 20:58:28 

    三島由紀夫の仮面の告白です。

    日本語の美しさ、そしてこの世の刹那、
    本当に素晴らしい作品です。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2014/08/07(木) 21:06:05 

    文豪てw 小説家 でいいでしょ

    +4

    -11

  • 94. 匿名 2014/08/07(木) 21:21:05 

    泉鏡花の小説や戯曲が好きです。
    言葉が本当に美しい。
    それでいて、フフッと笑えるところもあって、何度読んでも飽きません。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2014/08/07(木) 21:28:45 

    太宰治がの名前が結構上がってますね
    そんな私も太宰大好きです
    すでに出てますが、斜陽 トカトントン
    パンドラの匣 ヴィヨンの妻 などなど
    太宰は人間失格が有名で暗い話しか書かないイメージ
    が先行してますけど、中期の頃の作品はむしろ前向きなものが多いですよね。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2014/08/07(木) 21:42:32 

    江戸川乱歩
    押し絵と旅する男
    ロマンチックだと思った

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2014/08/07(木) 21:56:12 

    三島由紀夫の金閣寺。

    熟語だらけで意味のわからない文章なのに、どんどん読めてしまうのが不思議!

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2014/08/07(木) 22:01:14 

    松本清張…は文豪?
    点と線。点が線で繋がっていく感じがゾクゾクしました。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2014/08/07(木) 22:09:47 

    川端康成の「古都」
    これ読んで京都に住みたいって思った!夕方に清水寺まで散歩なんて素敵です。生き別れの双子の再開も淡々と描かれているけど、情景が目に浮かんで切なくなる。いろんな女優さんが映画やドラマで演じてるけど、私は中江有里さんが一番良かったです。
    好きな文豪の作品

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2014/08/07(木) 22:12:15 

    三島は外せない。
    日本人なら一度は読んでおくべき。

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2014/08/07(木) 22:22:16 

    芥川龍之介の杜子春

    大学のときに授業で先生が朗読してくれましたが、語り口が上手くて終盤泣いてしまいそうになりました。

    母親に育てられなかった芥川が、どんな気持ちでこの作品を書いたのかと考えさせられました。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2014/08/07(木) 22:32:54 

    柴田 翔
    されど我らが日々

    若い頃、はまりました。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2014/08/07(木) 22:33:27 

    88さん
    谷崎潤一郎がよく食べていたうどん屋さんがあるんですが、谷崎の死後奥様から了承を得て、彼が好んで食べていた餡掛けうどんに「ささめうどん」と名付けて、今も食べられます。とても美味しいんですが、夏は熱くて大変です。
    好きな文豪の作品

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2014/08/07(木) 22:58:54 

    93
    そんなこと言ったらケータイ小説で頭の悪いこと書いてる奴も一緒になっちゃうし、そういう連中と漱石、芥川を同じ所で語らせるのもおかしいから。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2014/08/07(木) 23:30:08 

    サリンジャー
    「ライ麦…」やグラース家サーガはあんまりはまらなかったけど
    「ナイン・ストーリーズ」は大好き

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2014/08/07(木) 23:32:17 

    遠藤周作「沈黙」は好きだなあ

    「さあ」
    「この世で一番尊い行為をするのだ」

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2014/08/07(木) 23:35:07 

    チェーホフ!
    シュールだし味わい深い短編

    漱石

    我輩は猫である

    ニヤニヤしながら読んじゃう

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2014/08/07(木) 23:42:33 

    日本人に産まれたなら、
    漱石「こころ」
    太宰「人間失格」
    三島「「金閣寺」
    谷崎「刺青」
    は読むべき。

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2014/08/08(金) 00:15:32 

    外国文学なら

    サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」
    ヘミングウェイ「老人と海」
    ドストエフスキー「罪と罰」
    カフカ「変身」
    カミユ「異邦人」

    はマスト。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2014/08/08(金) 00:16:29 

    谷崎潤一郎の刺青は、何回も読みたくなる。

    読者をおいてけぼりにしない、コンパクトな書き方に、いつも舌を巻く。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2014/08/08(金) 00:20:22 

    ジキル博士とハイド氏

    二つの人格で揺れる心理描写が、秀逸。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2014/08/08(金) 00:24:00 

    109さん

    カミュの異邦人を挙げていただき感謝!
    人生にやけくそになる主人公の気持ち、わからないでもないです。
    周りから非難されようとも。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2014/08/08(金) 00:25:56 

    三浦綾子の塩狩峠は、何度読んだことか!!

    究極の自己犠牲です。
    深すぎる愛に泣けます。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2014/08/08(金) 00:31:29 

    112さん。109です。

    わかっていただけて嬉しいです!!

    「なんか、、、暑かったから殺しちゃったYo」
    みたいな不条理な感じにしびれます。

    そこらへんが日本文学には無い所ですよね。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2014/08/08(金) 01:06:58 

    三島由紀夫「不道徳教育講座」「金閣寺」「午後の曳航」
    谷崎潤一郎「痴人の愛」「細雪」
    有吉佐和子「華岡青洲の妻」
    川端康成「眠れる森の美女」「伊豆の踊り子」
    太宰治「女生徒」

    昔のの文章は言葉の選び方が独特で良い作品が多いですよね。
    芸術的な美しさがあってとても好きです。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2014/08/08(金) 01:57:13 

    コナンドイル
    ホームズシリーズ、特に新潮社の訳が好きです。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2014/08/08(金) 02:35:34 

    夢野久作 有名なドグラ・マグラや瓶詰地獄毎年読み返してる

    スチーブンソン 宝島よりもたった12ページのねじけジャネットがすごかった

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2014/08/08(金) 02:43:41 

    クマのプーさんの原作者の唯一の推理もの
    赤い館の殺人

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2014/08/08(金) 03:23:14 


    芥川龍之介の蜘蛛の糸、羅生門
    萩原朔太郎の月に吠える
    太宰治の人間失格
    川端康成、江戸川乱歩
    昔の文豪の方々の作品は良いですね。当時の時代背景や、文豪の方々のエピソードも知ると楽しいですね。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2014/08/08(金) 04:15:29 

    63
    読んでみようって思う書き込みがあるのでネタバレはやめて下さい。。。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2014/08/08(金) 07:27:06 

    谷崎潤一郎のエロさが好きです

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2014/08/08(金) 07:52:43 

    「小さきものへ」有島武郎
    「野菊の墓」伊藤左千夫
    「城の崎にて」志賀直哉 そしてすでに、沢山出ている太宰治も大好きです。その師匠である、井伏鱒二も好きですね。稲垣足穂、芥川龍之介、梶井基次郎…もう、数えきれないほど、読み返しています。このトピを見たら、自分の本棚、ひっくり返し返したくなりました。あと外国文学では、最近完成版が発売された「かもめのジョナサン」今になって、それが読めるとは幸せです。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2014/08/08(金) 10:00:41 

    志賀直哉の暗夜行路
    胸が締め付けられる

    夏目漱石のそれから
    藤谷美和子の映画も美しかった

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2014/08/08(金) 10:22:04 

    武者小路実篤「友情」
    夏目漱石「こころ」

    今日、読書感想文に何読めば良いのか分からないと言った高1の娘に
    「じゃ、これ」と渡してきた2冊です

    彼女に日本文学の良さを分かって貰いたい


    個人的には江戸川乱歩
    小学の頃から図書室にあった明智小五郎シリーズ、少年探偵団、怪人二十面相シリーズをわくわくしながら読んだなぁ
    そこから江戸川乱歩好きが始まりました
    エロかったりグロかったりもしますが、全集(全30冊)持ってるほど好きです

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2014/08/08(金) 10:52:58 

    志賀直哉の暗夜行路
    胸が締め付けられる

    夏目漱石のそれから
    藤谷美和子の映画も美しかった

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2014/08/08(金) 11:22:40 

    私も太宰治好きです。
    でも「太宰好き」ってちょっと周りに言い辛くないですか(*^^*)?
    自意識過剰かもしれないけど、好きな事を秘密にしておきたい文豪です。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2014/08/08(金) 13:01:09 


    83さん


    南條範夫氏の別代表作は、「月影兵庫」シリーズもあります。

    本名は古賀英正氏で、大学の経済学部教授、講師でした。

    私も、ゼミの一員でした。

    厳しいながらも洒脱な先生で、卒業式の当日は
    渋谷の芸者街へ連れて行かれ、粋やお座敷芸をお祝いがてら、教えてもらったものです。

    良文とは何ですか⁈ の質問に、
    ゲロを吐くように(君だけしか書けない闇部も漏
    れなく)書くことが大事だ
    と、答えられたのが印象に残っています。

    亡くなられてから、もう9年も経つのですね。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2014/08/08(金) 14:35:00 

    三島由紀夫の豊饒の海シリーズ。
    輪廻転生をテーマにしてます。

    エリックフォッファーの自伝

    中上健次の岬

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2014/08/08(金) 14:51:56 

    よく読むのはアガサ・クリスティ
    最近読んだのは坂口安吾の「明治開化 安吾捕物帖」
    娯楽作品なので気軽に読めます。このトピ見て、高校生のときに谷崎潤一郎の「春琴抄」を読んで衝撃を受けたことを思い出しました。いまだに谷崎潤一郎の作品は読むのを躊躇ってしまいます。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2014/08/08(金) 15:00:21 

    太宰治が好きです。
    『人間失格』
    『津軽』
    『右大臣実朝』

    太宰つながりでピースの又吉さんも好きです。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2014/08/08(金) 15:04:59 

    太宰治が好きです。
    『人間失格』
    『津軽』
    『右大臣実朝』

    太宰つながりでピースの又吉さんも好きです。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2014/08/08(金) 15:40:39 

    夏目漱石の三四郎
    美禰子さんの魔性の女っぷりが好き
    野々宮の前で三四郎に内緒話するところとか
    三四郎と木の下で雨宿りして、だんだん密着していくところとかドキドキする

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2014/08/08(金) 16:37:59 

    夏目漱石「行人」
    三島由紀夫「憂国」

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2014/08/09(土) 01:33:31 

    ジャン・ジュネの「泥棒日記」

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2014/08/09(土) 03:03:44 

    三島由紀夫
    「豊饒の海」4部作

    三島文学は、日本語の美しさを実感できる。
    言葉による表現の多彩さに、うっとりする。

    なんでも「ヤバい」で済ませる人たちに、
    ぜひ読んでもらいたいと思う。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2014/08/09(土) 12:46:48 

    三島由紀夫の憂国
    谷崎潤一郎の刺青、春琴抄

    はとにかくすごい衝撃を受けた。
    ゾクゾク寒気のする小説。

    太宰の人間失格のラストもゾクゾクする。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード