-
1. 匿名 2018/09/15(土) 13:08:35
歴史を扱ったドラマ・映画・ポスターなどに登場した
きれいな&興味深い画像があったら、是非見せて下さい
日本史でも東洋史・西洋史でもかまいません+8
-0
-
2. 匿名 2018/09/15(土) 13:09:31
マリーアントワネット出典:movie.jorudan.co.jp
+132
-0
-
3. 匿名 2018/09/15(土) 13:10:45
歴史系のトピでトピタイにあれやこれやってついてるやつたまにあるけど、絶対同一人物よね(笑)+8
-0
-
4. 匿名 2018/09/15(土) 13:11:02
韓流の歴史ドラマの衣装はかなり嘘だらけ当時朝鮮半島に染物技術は皆無に近かった+130
-3
-
5. 匿名 2018/09/15(土) 13:12:05
春秋戦国時代
+16
-52
-
6. 匿名 2018/09/15(土) 13:12:19
>>4
めっちゃ脚色してるんだね。+87
-0
-
7. 匿名 2018/09/15(土) 13:12:50
>>2
これ衣装すごい良かった。+59
-0
-
8. 匿名 2018/09/15(土) 13:13:42
+171
-1
-
9. 匿名 2018/09/15(土) 13:14:22
+49
-83
-
10. 匿名 2018/09/15(土) 13:15:01
+33
-7
-
11. 匿名 2018/09/15(土) 13:16:00
韓国以外も捏造ヒドイけどね+55
-3
-
12. 匿名 2018/09/15(土) 13:16:55
海外のは汚れ方とかがリアルで違和感ないけど、日本のだとテッカテカで違和感しかない。安っぽいしみてられない+6
-13
-
13. 匿名 2018/09/15(土) 13:17:56
+141
-0
-
14. 匿名 2018/09/15(土) 13:18:39
赤毛のアン+81
-2
-
15. 匿名 2018/09/15(土) 13:20:43
大河の平清盛の衣装は結構良かった
+89
-8
-
16. 匿名 2018/09/15(土) 13:20:47
>>2
>>8
ソフィアコッポラのマリーアントワネットは歴史的に見ると当時にはあり得ない色や素材を入れた衣装だそうです。
いくらでも忠実に作れる中で、もしかしたら敢えてそうデザインしたのかな?と思います。+72
-1
-
17. 匿名 2018/09/15(土) 13:23:08
ダウントン・アビーは普段のきらびやかな衣装も素敵だけど。
クリケット大会の時、男性も女性も生成りカラーの服で統一しててとても可愛かった。+111
-1
-
18. 匿名 2018/09/15(土) 13:23:26
63年7ヶ月に渡ってイギリスを統治したヴィクトリア女王の人生を描いた「ヴィクトリア女王 世紀の愛」、ヴィクトリア女王役のエミリー・ブラントも、アルバート公役のルパート・フレンドもハマリ役で素敵でした。+81
-1
-
19. 匿名 2018/09/15(土) 13:26:47
歴史ドキュメントとか監修の大学教授と映像の外連味を求めるテレビ演出とがバチバチやりあってるよ
コンテが棒人間だと試写段階で修正入るとかザラだし
中華なんかは五行思想で限られた色しか使えなかったり、逆に使わなかったり
昔の日本の庶民は藍染めが主流だったけどブルーバックのキーイングする場合は邪魔になるからより地味にしてたり
制作小会社は悲鳴上げますよ
+4
-0
-
20. 匿名 2018/09/15(土) 13:27:25
ファンビンビンの楊貴妃+138
-10
-
21. 匿名 2018/09/15(土) 13:28:08
グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札
グレース・ケリー役のニコール・キッドマンの衣装はどれも素敵で目を奪われました。+82
-0
-
22. 匿名 2018/09/15(土) 13:28:26
昔は風呂はいらないから服も着物も汚ねーんだよね本当は
映画じゃ汚ないまま出したら夢がなくなるから綺麗だけどさ
何日も洗わないし+62
-2
-
23. 匿名 2018/09/15(土) 13:28:32
19世紀~戦前ぐらいまでの英国上流階級を描いたドラマ&映画は、
ファッション&美術がたまらなく楽しみ+26
-1
-
24. 匿名 2018/09/15(土) 13:33:07
クイーンメアリーの衣装は超フィクション
まあ歴史ドラマじゃなくてヒストリカル風ゴシップガールだから当然なんだけど+67
-2
-
25. 匿名 2018/09/15(土) 13:34:06
ヴィクトリア 愛に生きる
ストーリーはそこまでだったけど、女優さんの美しさと衣装の素晴らしさが見てて楽しかった。+47
-1
-
26. 匿名 2018/09/15(土) 13:34:27
西洋のドレスはコルセットとか再現するとリアルに人が死にかねないから仕方ない
ハンカチ拾うだけで失神するから貴族の女はゆっくり動くことしか出来なかった
ドレスで走るようなドラマチックなシーンとか出来ないよね+74
-1
-
27. 匿名 2018/09/15(土) 13:34:35
私も中国の時代劇の衣装と髪飾り見るの好き。
あれが本物だとは思ってないし、華やかなのを見るの楽しいよね。
特に好きなのがファンタジー時代劇の衣装。
髪型も可愛いし、髪飾りがキラキラしてて+48
-2
-
28. 匿名 2018/09/15(土) 13:35:34
>>4
史実にこだわりすぎたってエンタメとして面白くないしそれが史実だと信じ込まなければいいんでないの?
クイーンメアリーはかなり現代的な衣装だけどオシャレだったな
ヴィクトリア女王のドラマも当時とは違うけどでかわいかった
韓国ドラマだとチャンオクチョンや王女の男なんかアレンジされてたな+23
-0
-
29. 匿名 2018/09/15(土) 13:36:49
画像貼れなくてごめんなさい
イギリスのTV局が作った連ドラ「三銃士」、
歴史考証を無視して大幅に現代風に改変しちゃった衣装だったんだけれど、これはこれで
確かにめちゃくちゃカッコ良かったですw (特に男性衣装)
+21
-1
-
30. 匿名 2018/09/15(土) 13:37:40
韓国や中国のぶっ飛び具合はコーエー三国志のせいw
日本でも最近の信長のイメージがコーエーのデザインに引きずられてるw+23
-1
-
31. 匿名 2018/09/15(土) 13:39:06
>>28
史実と思い込んでる節があるからね
史実を理解しての脚色とは根本的に違う+14
-1
-
32. 匿名 2018/09/15(土) 13:39:33
円卓騎士なんてモデルになった時代の歴史背景を忠実に再現したらほぼ蛮賊
それでも甲冑騎士のロマンは色褪せない
十字軍万歳+19
-1
-
33. 匿名 2018/09/15(土) 13:41:39
大河ドラマ・平清盛
男性貴族の丸襟のところにバッテン型の仮縫い糸(?)があったけど、
あれは装飾なのか?
他の平安ドラマ・映画でも定番なの?+3
-0
-
34. 匿名 2018/09/15(土) 13:42:03
>>20
それは武則天だよ
楊貴妃はこっち+63
-0
-
35. 匿名 2018/09/15(土) 13:44:14
>>22
清少納言が白粉やフケや脂が襟について着物の襟元が汚い斑模様なっているのに放置してるだらしない奴がいるとか愚痴ってたしね。+35
-0
-
36. 匿名 2018/09/15(土) 13:45:57
何気にポアロは衣装や美術凝っててそっちの観点で観ても楽しい。事件毎に登場人物変わるから目に飽きないし。
あと同じくミスマープルもおすすめ。
+66
-0
-
37. 匿名 2018/09/15(土) 13:46:14
>>24
クイーンメアリーは現代のパーティーかと思うほどだよね
ま、アメリカが作ったものだし+16
-0
-
38. 匿名 2018/09/15(土) 13:47:30
NHKはこの侍女の衣装を使い回してるのを見るw+69
-1
-
39. 匿名 2018/09/15(土) 13:53:33
+10
-3
-
40. 匿名 2018/09/15(土) 13:53:35
古代ギリシャ・ローマの男性のチュニック(ミニスカート)、
あの時って、下着パンツをつけていたのかな? ふんどし?
ギリシャ・ローマって肉体礼賛文化だから、ノーパンとか?
+9
-1
-
41. 匿名 2018/09/15(土) 13:55:04
>>15
良かったですよね。それなのに絵的に土っぽい汚いと騒がれて残念だった。+27
-0
-
42. 匿名 2018/09/15(土) 13:59:09
+12
-19
-
43. 匿名 2018/09/15(土) 14:07:57
高知城で実際に撮影に使用された功名が辻の衣装が展示されてたけど
思ってたよりもめちゃめちゃ小さかった
仲間由紀恵どんだけ小さいのよ+4
-0
-
44. 匿名 2018/09/15(土) 14:08:24
大奥+96
-2
-
45. 匿名 2018/09/15(土) 14:09:41
+47
-0
-
46. 匿名 2018/09/15(土) 14:13:20
宮廷の諍い女の衣装も良かったよ+49
-6
-
47. 匿名 2018/09/15(土) 14:16:20
>>46
ドラマとしても面白かった。+21
-2
-
48. 匿名 2018/09/15(土) 14:18:13
>>21
衣装はいいけど、グレース・ケリーこんな眉間に皺の
キーー!て厳めしいオーラじゃないな‥
演技力で役得たのかな?+10
-1
-
49. 匿名 2018/09/15(土) 14:18:57
ボードウォークエンパイア
女性の服がとにかく素敵なんだけど、ちょうどいい画像見つけられなかった。
たしか、テレビ(時代)部門のアカデミー賞とってるはず。+23
-0
-
50. 匿名 2018/09/15(土) 14:18:59
平清盛の衣装はみんな綺麗だった
滋子の婚礼も好き+18
-8
-
51. 匿名 2018/09/15(土) 14:21:46
>>48
映画の内容がそんな感じだからじゃない?+2
-0
-
52. 匿名 2018/09/15(土) 14:22:21
>>33
あれはあれがデフォ
貴族全員バッテン付き
炎立つでも源の義経のときもバッテン付きだった+8
-0
-
53. 匿名 2018/09/15(土) 14:22:47
>>50
滋子は個性的だったね(松田翔太の嫁役よね?)
私は松田聖子(祗園の女御)のオッカナイ黒の衣装が好きだった。+24
-2
-
54. 匿名 2018/09/15(土) 14:27:57
こういう華やかな衣装の、下着事情・トイレ事情が気になる+18
-0
-
55. 匿名 2018/09/15(土) 14:28:15
>>49
面白いですよね。この画像から興味湧く人にはびっくりさせちゃうかもな重めなドラマだけど。+3
-0
-
56. 匿名 2018/09/15(土) 14:30:31
>>54
詳細や画像避けますが映画の王になった男では宮廷のトイレ事情描かれてましたね。+2
-0
-
57. 匿名 2018/09/15(土) 14:33:31
コードネーム U.N.C.L.E.
+9
-4
-
58. 匿名 2018/09/15(土) 14:39:14
平清盛の禿の衣装が赤なんだけど羽とかあって、どんな作りなんだろうって不思議だった。
それと衣装に薄衣がいろいろ使われてて綺麗+27
-1
-
59. 匿名 2018/09/15(土) 14:40:55
>>53 祇園女御は、黒い衣装のイメージ・キャラではないのになあw
美福門院(松雪泰子)が、悪女ポジってことで
いつもダークカラーで地味で老けた衣装ばっかりで気の毒だった
実際にはたま子様より遥かに若い美女なのに
+11
-0
-
60. 匿名 2018/09/15(土) 14:44:24
+27
-0
-
61. 匿名 2018/09/15(土) 14:48:14
>>54
女性の場合侍女(トイレ専門の侍女もいる)が毎回服を脱がせてまた着せてた+7
-1
-
62. 匿名 2018/09/15(土) 14:57:41
>>57
渋いところから持ってきたなあw
確かにこの映画、1960年前後のファッションが激おしゃれだったー+3
-1
-
63. 匿名 2018/09/15(土) 15:04:20
まあ韓流ドラマ(歴史物)は歴史そのものが捏造願望だから、衣装の時代考証なんかある筈無いよ。+22
-1
-
64. 匿名 2018/09/15(土) 15:17:24
>>3
ちょっと意味が分からない+0
-0
-
65. 匿名 2018/09/15(土) 15:27:49
+15
-3
-
66. 匿名 2018/09/15(土) 16:37:20
>>63
時代に合ったものでの韓国ドラマも少し見てみたい
どのくらい地味目になるか興味わく+1
-1
-
67. 匿名 2018/09/15(土) 17:42:58
Netflixの「またの名をグレイス」ってドラマの衣装も内装も可愛い!現代でも浮かなそうだから着てみたいけど、売ってないんだよなぁ…+2
-0
-
68. 匿名 2018/09/15(土) 17:54:32
>>57
渋いところから持ってきたなあw
確かにこの映画、1960年前後のファッションが激おしゃれだったー+0
-0
-
69. 匿名 2018/09/15(土) 17:56:45
>>65 真田丸?+3
-0
-
70. 匿名 2018/09/15(土) 18:10:05
戦国時代って、あまりファッションに面白みが見られない
(一部、個人的に奇抜を追求した人はいるみたいだけれど)+4
-0
-
71. 匿名 2018/09/15(土) 18:42:04
時代劇の衣装はお金かけてないとすぐわかっちゃうね。
柄やシルエットが整いすぎて、逆に大量生産に見える時がある。+5
-0
-
72. 匿名 2018/09/15(土) 18:47:17
>>46
ストーリーの完成度も高いし所作が優雅だよね
+0
-2
-
73. 匿名 2018/09/15(土) 18:50:04
+2
-6
-
74. 匿名 2018/09/15(土) 18:58:36
欧州のTV局が歴史大河ドラマを作る際も、
古代ローマみたいに猛烈に美術に予算がかかりそうな時代は避けるんだろうなあ
あ、でも衣装が贅沢な16~18世紀ぐらいの宮廷物は作っているか+2
-0
-
75. 匿名 2018/09/15(土) 19:01:57
>>71
カツラの下から地毛がモロ出とかね
やっすい時代劇の時の襟足からバサッって出てたり+1
-0
-
76. 匿名 2018/09/15(土) 19:10:06
+24
-0
-
77. 匿名 2018/09/15(土) 19:52:14
+23
-0
-
78. 匿名 2018/09/15(土) 20:28:50
>>20
楊貴妃じゃなくて則天武后ですよ。+3
-1
-
79. 匿名 2018/09/15(土) 21:11:30
歴史映画ではないですけど1928年という設定の
マジック・イン・ムーンライト
+7
-1
-
80. 匿名 2018/09/15(土) 21:45:51
最近の大河ドラマで、衣装が秀逸で記憶に残ったという作品はありますか?+2
-0
-
81. 匿名 2018/09/15(土) 22:36:35
コスチュームもの大好きです!!
キーラ・ナイトレイの「ある公爵夫人の生涯」は「マリー・アントワネット」よりも若干シックで、
何度も衣装観るためだけに観ています!あまり知られた映画じゃないけどアカデミー衣装賞!
他には
◯「アンナ・カレーニナ」
◯「ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋」
◯「アデル/ファラオと復活の秘薬」
◯「マリー・アントワネットに別れをつげて」
など挙げるときりがないですが特におすすめです!+11
-1
-
82. 匿名 2018/09/15(土) 22:52:08
THE TUDORS~背徳の王冠~
ナタリー・ドーマーの「アン・ブーリン(エリザベス1世の生母)」、当たり役でした
ヘンリー・カヴィルも人気者の役でラストシーズンまで出演してました
+2
-1
-
83. 匿名 2018/09/15(土) 22:54:41
当然だけど、歴史考証からするとかなり改変されている画像が多いよね
ガチガチに歴史的リアルを追求したら、見辛すぎる+4
-0
-
84. 匿名 2018/09/15(土) 22:59:36
>>62
身長190cmのエリザベス・デベッキにはトールキンの指輪物語の
前母体歴史「シルマリルリオン」
に出て来る上エルフの王女か女王を演じてもらいたい
版権が降りないらしいから妄想でしかないんだけどね+1
-0
-
85. 匿名 2018/09/15(土) 23:17:16
>>80
やはり平清盛
最近とは言わないのかな
opも良かった+8
-0
-
86. 匿名 2018/09/15(土) 23:33:15
>>83
昔の時代劇と比べても、色の取り合わせや柄行きが違うと感じるものも多いよね。
画像も出てたけど、映画の「大奥」もびっくりした記憶。でも華やかで魅力的だった。もしかして時代考証だけでなく、その時々の流行とか好みも反映されてるんではないかとも思う。+3
-0
-
87. 匿名 2018/09/16(日) 01:08:35
>>39
時代劇衣装から~以降
ごめん言いたい事はなんとなくわかるような気もするんだけど、
何をお尋ねなのか、がわからない。
香港のクーロンとか怪しげな薬屋とか、ラストエンペラーの後、あたりだよね?+1
-2
-
88. 匿名 2018/09/16(日) 01:53:11
映画「プリンセス・シシー」のエリザベート
どの衣装も豪華で素敵だった+6
-1
-
89. 匿名 2018/09/16(日) 09:52:44
>>59
んーーと じゃ祗園の女御のイメージカラー何色?
紫?
美福門院が渋い衣装なのは、檀れいが薄い顔してるから、目立たせない為じゃない?+1
-0
-
90. 匿名 2018/09/16(日) 09:53:49
>>58
こういうシーンの写真が撮れるという事は、DVD持ってるのかなあ。(・・?+1
-0
-
91. 匿名 2018/09/16(日) 10:39:56
平清盛の話題が続いているけれど、
これは最初から衣装・美術面では正統派ではなく独自性を歩んでいなかった?
ラストの方の祇王・祇女の衣装などは完全に考証無視しきっていた
+2
-0
-
92. 匿名 2018/09/16(日) 12:26:05
黒田官兵衛の再放送見てるけど笛木優子の打ち掛けがシースルー
面白いね+1
-0
-
93. 匿名 2018/09/16(日) 16:36:02
ほれ、もっと貼らないか。
東西どちらもゴージャスな衣装は良いね!!
色使いとか装飾品、衣装を見てるだけで楽しい!
でも韓国だけはどーしても無理なのよね…。
+2
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する