-
1. 匿名 2014/08/06(水) 23:36:43
国際結婚で日本に在住し、現在妊娠中です。 夫は英語圏外出身なのですが、子供が生まれたら日本語と夫の母国語で子育てしたいと考えています。
しかし!国際結婚組の友人達はかなり苦戦しているようです。
現在2カ国語以上で育児されてる方、または子供の時からそんな環境で育った方、苦労された面、メリット、デメリットなどお聞かせ下さい!+32
-6
-
2. 匿名 2014/08/06(水) 23:39:17
どおゆうこと?+10
-130
-
4. 匿名 2014/08/06(水) 23:41:57
バイリンガル羨ましいけど、結構バイリンガルで育てるの大変なんですね!
私の友人は、
夫婦間では英語で話してて、
イギリス人の旦那さんが子供には英語で、
日本人の友人は子供には日本語で話してる。
でも、結果的に家では英語を聞く方が多いから、子供は英語ばっか話してるみたい。
+108
-2
-
5. 匿名 2014/08/06(水) 23:43:29
日本で生活するなら日本人学校とか行く必要はないけど、英語を使う習慣やそういう教室に行った方がいいかもしれませんね
意識して話さないと、何年たっても母国語に慣れない方も実際 結構いるようです
柴田倫世、米国子育ての誤算「娘が日本語を話せない」子供の教育のため夫・松坂大輔投手はNY単身赴任girlschannel.net柴田倫世、米国子育ての誤算「娘が日本語を話せない」子供の教育のため夫・松坂大輔投手はNY単身赴任 >「ボストンにはハーバード大学やマサチューセッツ工科大学をはじめ、名門大学が数多くあり、全米で一番といわれるくらい教育制度が充実しています。子どもた...
+30
-1
-
6. 匿名 2014/08/06(水) 23:43:29
わたしはお父さんがアメリカ人で日本語がほとんど話せないので英語も日本語も小さいころからできています!
デメリットはそこまでないです(笑)+94
-10
-
7. 匿名 2014/08/06(水) 23:44:35
失敗すると日本語と英語両方中途半端になっちゃうからね。+167
-9
-
8. 匿名 2014/08/06(水) 23:45:14
この前、飛行機で
4〜5歳の女の子が、ママに英語で話してたけど、ママは日本語で返して、会話できてたからすごかった。
日本語で返しても、どうしても女の子が理解できなかったらママは英語で答えてたけど。
+137
-0
-
9. 匿名 2014/08/06(水) 23:46:11
ローラみたいな話し方にならないといいね+27
-34
-
10. 匿名 2014/08/06(水) 23:48:00
夫の姉が留学してたんで英語話せるんですが、
その夫はオーストラリア人で日本語が得意ではありません。
子供が2人いますが、その子達は父とは英語でコミュニケーションを取り、母や普段の生活、学校の友達などとは日本語で話してますよ。
父は英語教師なので、教育熱心みたいで夜寝る前に英語の絵本?を読み聞かせていたりしてすごいなー。と思いました。+15
-7
-
11. 匿名 2014/08/06(水) 23:48:21
教育は、それぞれだと思う。
子供が学ぶ事に親が必死になりすぎてる事が子供の教育に悪い気がします…!
親は、子供がどの様に楽しく学べるかを考える方が教育にも良いと思います。
+38
-10
-
12. 匿名 2014/08/06(水) 23:50:53
主人がアメリカ人なので、バイリンガルしてます。
やっぱり親がどれくらい徹底するかだと思います。普通の日本の幼稚園に行きだしたら、やっぱり英語より日本語の方がぐーんと入ってきてます。
しかも話すだけだと、日常会話レベルにしかならないので、うちではアメリカ版こどもちゃれんじを取り寄せて、家でやってます。。
いつまでもつか..(私が..)
旦那様がどれくらい教育に参加してくれるかによるんじゃないでしょうか?
+37
-0
-
13. 匿名 2014/08/06(水) 23:53:39
少なくとも、日本人として日本で生活していくことを考えた場合、日本語は一般の日本人並みに使えないと苦労することは目に見えているので、そこは重要視すべきだよね。
その上で他の言語ということになってくると思う。
でないと、非常に中途半端な日本人になってしまうと思うので。+69
-5
-
14. 匿名 2014/08/06(水) 23:55:05
なんかでも、会話は両方の言葉で出来ても読み書きができないとかよく、聞くけど。+42
-0
-
15. 匿名 2014/08/06(水) 23:55:06
失敗するとっていう人いるけど公用語が何個かある国なんて結構あるし大丈夫だと思うけどな+46
-11
-
16. 匿名 2014/08/06(水) 23:55:19
6です
やっぱり日本に住んでると、日本語の方を使う機会が多くて結局日本語ばかりになってしまいます(´・ω・`;)+23
-0
-
17. 匿名 2014/08/06(水) 23:55:36
夫が英仏バイリンガル、子供は日英仏で、小さい頃は夫の国で育ちました。夫の家族も全員バイリンガルです。夫は仏語、私は日本語、家族全員での会話は英語、テレビは英・日でした。
日本でのバイリンガル教育は海外でそうするよりも難しいなと感じます。(単一言語が当たり前故)旦那さんと同じ言語のコミュニティーに入ると良いと思いますよ。
+36
-2
-
18. 匿名 2014/08/06(水) 23:58:22
複数言語で育つ子供はどうしても言葉が遅いので、根気根気。
焦らせてプレッシャー与えると、ストレスに感じてどちらかの言葉を話すのを辞める子もいますよ。+11
-3
-
19. 匿名 2014/08/06(水) 23:58:34
私は日本と台湾のハーフなので小さい頃から家で中国語を教えてもらい、おかげで2カ国語話せるようになりました。
今は英語を勉強中でトリリンガルを目指しています〜*\(^o^)/*+42
-5
-
20. 匿名 2014/08/06(水) 23:58:59
12さん ごもっとも!
ご夫婦両方の言語の話し掛けがないと、バイリンガル養育にはなりませんね
若干 状況は違いますが、参考になると思いますのでよかったらお目通しを
宇多田ヒカルなんかは両親日本人でしたがNYで米語育ち。
でも、あれだけの作詞が出来るのは 父が日本文学に至るまでの書物をヒカルに
読むよう働きかけていたから。
+14
-3
-
21. 匿名 2014/08/07(木) 00:01:22
日本語しかしゃべれないハーフはたくさんいますよね。
やっぱり、普段の環境が日本語だとバイリンガルは難しいのかな?+33
-0
-
22. 匿名 2014/08/07(木) 00:03:47
英語と日本語、バイリンガルですが、大変です。
中学までインターナショナルスクール、中学はアメリカの学校で寮生活。
高校は帰国生メインの学校。
日本語しゃべれるし書けるけど、論文とかは書けない。
日本の大学で学ぶのはキツイ。+45
-2
-
23. 匿名 2014/08/07(木) 00:06:47
ご両親が頑張ってサポートしないとなかなかバイリンガルになるのは難しいらしいです。
でもそれができたら優秀な子に育つんでしょうね+15
-0
-
24. 匿名 2014/08/07(木) 00:14:34
4ヶ国語喋れて親とはもう10年ぐらい日本語でしか喋らないけど、未だに日本語以外もペラペラだよ
逆にどうしたら忘れるのか教えて欲しいぐらい
バイリンガルに限らず、ケータイとかパソコンとかなんでもそうだけど、誰でも最初は分からないけど何度もするうちに嫌でも覚えるから親のどっちか外国語だけで子どもと会話するといいよ
旦那は外国人なんだけど日本語学校に通っても覚えれなかったくせに大学生の時、私と知り合って日本語だけで返してたら今ではペラペラ
事務的にではなく、あくまで自然に会話するといいよ
子供のうちなんてもっと覚えがいいから最低でも1年ぐらい根気よく話しかけたら絶対覚える+20
-15
-
25. 匿名 2014/08/07(木) 00:14:54
父イギリス、母日本。
中学から日本にいた。
日本人学校にいたから不便はなかったけど、
試験は慣れなかった。+12
-1
-
26. 匿名 2014/08/07(木) 00:20:35
デーブ・スペクターはアメリカ育ちでも
10歳の頃に興味を持って日本語始めたんだよね。
今でも毎日新しい単語の勉強をしているらしい。
努力の賜物、そして興味があるというのが
やっぱり大きいんだろうなと思います。
+58
-3
-
27. 匿名 2014/08/07(木) 00:21:59
日本在住ならやっぱりインターナショナルスクールに通わせないとネイティブみたいに英語使えるようにならないと思う+25
-3
-
28. 匿名 2014/08/07(木) 00:25:41
両親のどちらかが外国人ならバイリンガル教育をするのは自然なことですよね。
子どもと接する仕事をしていますが、ハーフの子たちは両方の言葉を上手く使い分けています。
しかし、私の知人が日本人同士の夫婦なのに、子どもに日本語では一切話しかけず英語で教育をしているのですがこれはどうなんでしょう。
2人ともきちんとした英語が話せるというわけでもなく、発音も微妙で...全てが中途半端なのでどんな子どもに育つのか心配です。+55
-1
-
29. 匿名 2014/08/07(木) 00:26:01
I was born in New York. I moved in Paris at the age of 10 years old. I came to Japan at the age of 18 years old. I can speak three languages.
とかいってみたいwバイリンガルとか超憧れます。+22
-20
-
30. 匿名 2014/08/07(木) 00:33:04
旦那さんの祖国のご家族にハガキや手紙を送ってもらうのもいいですよ。
コミュニケーションにその言葉が必要なんだと分かるし、楽しいですしね^^+6
-0
-
31. 匿名 2014/08/07(木) 00:36:21
私はハーフなので母語語は日本語と英語です。ずっと日本のインターに通っていましたが、私の周りは日本語が中途半端な子が多いです。みんな見た目が日本人なので、大学入ってから就活する時は、日本語が思うように話せなくて苦労していましたよ。私は幸いなことに両親に英語と日本語をチャンポンで話すと、とても叱られて育ったので、両方の言語をしっかり話せて理解できて、感謝しています。
バイリンガルに育てたいのならば、徹底してあげる必要はあると思います。がんばってください。+39
-2
-
32. 匿名 2014/08/07(木) 00:50:45
それでも結局は個々の能力やセンスに依るところが多いんじゃないかと思う。
センスない子に一生懸命テニス教えたってプロにはなれないのと一緒。
趣味で楽しめればいいよねって気持ちで教えてあげたい。
もし語学のセンスがイマイチでも、楽しんでコミュニケーション取れる子になれば良いだけのこと。
言葉はただの道具だから。
+20
-5
-
33. 匿名 2014/08/07(木) 00:56:49
長谷川潤ちゃん夫婦はトリリンガルに育てるらしいよ。じゅんちゃんが日本語、旦那さんが中国語で話しかけてるんだって。ハワイ在住だから英語は自然に覚えるだろうしって。素敵すぎて間に合うなら長谷川潤ちゃんの娘に産まれたかったw+9
-33
-
34. 匿名 2014/08/07(木) 00:57:09
姪がバイリンガルです。
英語、日本語です。
母親が日本語、父親が英語。
失敗なんてあるかな?
日常で会話してたらどちらも自然に話せるようになってましたよ。
ただ、小さい時は日本語の方が難しいって言って英語使う方が多かったです。
覚えも日本語の方が遅かった。
でもそれも子どもの内だけ。
今は高校生ですが、日本の英語のテストは細かすぎて難しいと言っています(笑)+17
-4
-
35. 匿名 2014/08/07(木) 01:22:04
ハーフです。
日本語とポルトガル語と英語喋れます。
家ではポルトガル語、学校では日本語って使い分けてました。
途中からポルトガル語の書き読みが出来なかったので、転校してポルトガル語と英語を学びました。 日本語は日本に居る限り必要なので、忘れることはないです。
英語と日本語を喋る、使う場を与えればメリットしかないです!+15
-0
-
36. 匿名 2014/08/07(木) 01:29:46
12さん
「アメリカ版こどもちゃれんじ」って
どんなのか教えてください!+6
-1
-
37. 匿名 2014/08/07(木) 01:34:13
15
様々な国々の人達が共存していて、公用語が複数ある国においてはいいけど、日本においては公用語は日本語だけなんで、余計に日本語能力がシビアに問われるのが実情でしょ。
少なくとも、日本で仕事を行なっていくにあたっては、日本語の会話力はもちろん、読み書きができないとOUT。+21
-0
-
38. 匿名 2014/08/07(木) 02:05:37
学校で日本語、家庭内では外国語で育ってどちらも話せますが、日本で暮らしてるので日本語の方が得意ですね。妹も同じように育ってるはずなのに外国語はカタコトです。人によるのかな?+9
-0
-
39. 匿名 2014/08/07(木) 02:13:56
私は父親がアメリカ人だけど、
英語はまあまあ他の科目よりも
得意なくらいで喋れないよ。
まあうちの場合は父親が子育てに
全く参加しない人でほとんど
コミュニケーションとらずに
きてるからなのもあるかもしれないけど。
多分意識的に子供に二つの
言語を喋らそうとしない
限り、二つとも中途半端に
なってしまう可能性もあるかも。
それとバイリンガルに
なるためには、両親とも同じだけ
関わってコミュニケーションを
とることが大前提だと思う。
うちみたいに子育て興味ない
父親だと決して言語は身につかない。
あくまで国際結婚家庭の
場合の例ですが。+15
-0
-
40. 匿名 2014/08/07(木) 03:31:09
母国語もまともに理解してない年齢からの英才教育はあまりしたくないなぁとゆうか、デメリットの方が怖いのでしません。
子ども自身、英語が学びたい!とゆう意思がしっかりできてからさせるのが1番いいとは思いのですが…+7
-10
-
41. 匿名 2014/08/07(木) 03:36:36
世界で活躍する日本人にいつ英語を覚えたかアンケートをとるとほとんどが成人してから。または学生の頃といったデータがあるようです!
2、3歳から英才教育をするよりも、自然の中でいろんな遊びや経験をさせてあげる方がいいのかなと思いました。+13
-1
-
42. 匿名 2014/08/07(木) 03:40:41
うちの旦那が韓国人ですが、2歳の娘には、
韓国語は簡単なものしか教えてません。
韓国には行かないし、需要あるかな?
+9
-9
-
43. 匿名 2014/08/07(木) 06:33:59
親の都合でトライリンガルです
あと数年もすれば日本が一番長くなるけどポルトガル語→英語→日本語の順でした
今思うと子供の頃は分かってても自分がその時一番話しやすい言葉で話してた
だから分かってても分からないフリもしてた。親は大変だっただろうな
変な言い方になるけどコミュニケーションに読み書きが必要でなければ多少の読み書きが出来なくても
焦らず続ける事で語彙が増えていくと思う
+7
-1
-
44. 匿名 2014/08/07(木) 07:14:04
帰国子女です。
平日は現地の学校に通い、土曜日は日本語学校に通ってました。家族とは日本語で会話してました。日本に戻ってからも語学学校に通ってたので、それなりに今も話せますよ。
継続することも大事だと思います!+10
-0
-
45. 匿名 2014/08/07(木) 07:41:24
私は、父カナダ人、母日本人で、日本の公立に通ってた日本育ちです。
なので、英語日本が3:7と中途半端、失敗例です。高校卒業してからカナダに3年間住んで頑張って勉強しましたが、私の英語はネイティブからは程遠いです。会話は成立するけど、読み書きが難しい…特にビジネス英語、契約書の書き方などは不得意です。
移民国家のカナダだと英語がイマイチでも誰も気にしませんが、日本だと外人顔で日本語がネイティブでも面白がられるだけで意味ないです。
バイリンガル教育は子供も親も根気がいるので大変です。自然に何の努力もなしに出来る事ではありません。頑張って下さい。+18
-2
-
46. 匿名 2014/08/07(木) 07:44:53
カナダ在住のトライリンガル(英、仏、日)ですが、親とは日本語でしか会話したことがありません。5歳までに母国語をきちんと理解させないと子供は困惑してしまうので、家では完璧に英語、外(学校)では完璧に日本語という風に区別したほうがいいと思います。+8
-2
-
47. 匿名 2014/08/07(木) 08:18:13
はい、
バイ毒と
リン病ギャル です+1
-20
-
48. 匿名 2014/08/07(木) 08:21:42
オーストラリア人の旦那と国際結婚、子供二人です。
日本在住ならインターナショナルスクールに通わないと難しいと思います。(高いですが。)
小さい時は母親と過ごすことが多いし、
普通に学校に行けば友達、先生、と全てが日本語なり、日本語どっぷりの生活になります。
我が家はオーストラリア在住なので、私が日本語で話しても限界があり、子供達は英語です。兄弟間の会話も英語。
完璧に読み書きが出来るバイリンガルに育てるには親子共相当な努力と覚悟が必要です。+9
-1
-
49. 匿名 2014/08/07(木) 08:59:32
シュタイナー教育の本には
七歳までは母国語だけを教えた方がいい
って書いてありました。
子どもが混乱するからって。
日本の中学校の先生をしてる友達は
「英語の成績がよくて国語の成績が悪い子はいない。
国語が出来ない子は英語も出来ない。
まずは国語をしっかり勉強させるべき」
と言ってました。+8
-3
-
50. 匿名 2014/08/07(木) 09:12:45
元祖バイリンガルの人みたく孤独死しなきゃいいけど+1
-6
-
51. 匿名 2014/08/07(木) 09:52:06
昔の知人に子供は英語ネイティブに育てる!という教育方針の人がいました。
本人、旦那さん、子供共に日本在住の日本人です。
知人は英文科卒で語学留学もした事があるので、英会話には自身持ってました。
子供が生まれた時から本人は英語でしか話しかけない。
旦那さんは日本語で話してたけど、接してる時間は圧倒的に母親ですからね。
公園であっても他の子供とまじって遊ばず、親子だけで遊んでましたね。
子供は他の子供と遊びたそうだったから、かわいそうだった。
母親の英語もネイティブなみの発音ではなくて、ジャングリッシュにしか聞こえないし…。
幼稚園にはいる年頃になった時、英語のみの幼稚園を求めて越して行きましたが、今はどうしているんでしょうね。
極端な例ですが、このトピ見て思い出したので書いてみました。
+3
-1
-
52. 匿名 2014/08/07(木) 10:39:54
この先 子どもにどこの国でどのような教育を受けさせたいかによって異なってくると思います。
もし日本で高校や大学まで行くなら受験もあるし日本語をメインに教えていかなければならないし、
英語圏で生活する予定なら英語をメインに教えたほうがいいように思います。
母親と父親とで同量にそれぞれの言語をきちんと教えて行ったら、多分英語のほうが速く習得しますが、母親との接触時間のほうが長いので 母親が頑張って両方使って子どもにも接するようにすればバイリンガルは可能です。+1
-0
-
53. 匿名 2014/08/07(木) 10:51:01
私はハーフでもなく外国人のトライリンガルですが、三つの言葉の中でもやっぱり日本で育ったため日本語が1番伝えやすいです。+3
-2
-
54. 匿名 2014/08/07(木) 11:04:00
21
日本でハーフの子はほとんどお母さんが日本人だからじゃないの?
住んでるとこが日本で、一番子供と接して話かけるお母さんが日本人だったら自然とそうなっちゃうと思う
マルチリンガルは確かに脳の発達が遅れるのは事実だけど、神童大人になったらただの人、の逆で
成長すれば差はないんじゃないのかな
世界的にも大陸とかは2か国語3か国語話す人は珍しくないし
+3
-3
-
55. 匿名 2014/08/07(木) 11:26:18
ことばの発達相談をする仕事をしています。
お子さん自身の能力にもよりますが、場合によってはバイリンガル教育は言語発達を遅滞させることにもなりますから、その点踏まえていた方がいいとは思いますよ。
個人的には主に生活される環境に合わせて母国語を1つ定められて、まずはその言語中心に育てられる方が良いと思います。(第二言語は母国語完成後でもある程度習得できるので)
ただ、ご両親のお考えやそうならざるを得ない環境もあると思いますし、全てのケースが発達に影響出るわけでもないので、こういう可能性もあるということだけちょっと頭に入れておいて、お子さんのことばの発達状況を気にしてみておいてもらえれば…と思います。
長々失礼しました!!
トピ主さん出産がんばってください!+5
-2
-
56. 匿名 2014/08/07(木) 11:47:49
中学までバイリンガルで育ち、高校から大学卒業後数年目まで英語圏で暮らしていました。帰国して、日本語は喋れますが、自分の思いをすっと言葉にするのがとても難しいです。+3
-0
-
57. 匿名 2014/08/07(木) 11:59:06
英語、ドイツ語、日本語できます。
両親の仕事の関係でそうなりました。読み書きともに苦労したことはありません。話すときも自然に出てきます。
なにをどう努力した、ということもありませんが…小さい頃から本はよく読みました。あまり人見知りせず、ガンガン話す性格なのもあるのかもしれません。+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する