-
2501. 匿名 2018/09/14(金) 08:32:19
>>2489
恥ずかしいから出てこないほうが良いかと笑
見てるこっちが恥ずかしい+0
-0
-
2502. 匿名 2018/09/14(金) 08:33:34
食べたいもん食べて飲みたいもん飲んで健康でいられている私は高みの見物よ
過度に思想に縛られて色々制限して心身何かしら病気まで患っていたら目も当てられないねー+5
-0
-
2503. 匿名 2018/09/14(金) 08:34:24 ID:f6bhA7vzD3
ネットに載ってる学術論文は信用出来ないんだよな。
コロコロ変わるし、出してる人の売名行為に感じるしね。大学の先生も信じるのは半分くらいしとけよ。と言う。+8
-0
-
2504. 匿名 2018/09/14(金) 08:34:31
>>50
>>2331
趣向品じゃなくて嗜好品な+2
-0
-
2505. 匿名 2018/09/14(金) 08:34:40
>>2459
陰謀論なんてこの世に存在しないのに『陰謀論』が存在するかのように発言する人が一番危険かと。
この世にあるのは宣伝目的の「何かしら」です。
牛乳肯定も牛乳否定も何かしらの宣伝による影響。もしくは洗脳。
その大前提を理解できてないと…+2
-1
-
2506. 匿名 2018/09/14(金) 08:35:05
>>2479
これ読むとカルシウムは適量摂る必要があるが多く取れば有害事象の発生率が高まるし
低用量での害も報告されていてなるべくカルシウムの添加された食品やサプリは避けた方がいいみたいだね
+0
-1
-
2507. 匿名 2018/09/14(金) 08:35:29
>>2502
人間関係を「上下」で見ようとするほど知的水準の低いものはない。+0
-0
-
2508. 匿名 2018/09/14(金) 08:35:53
不安煽り商法は、儲かる
てことが分かりました+6
-0
-
2509. 匿名 2018/09/14(金) 08:36:11
>>2502
特定の考え方に過剰にしばられている時点で
元々メンタルに不調があるんだろうなと思います。+2
-0
-
2510. 匿名 2018/09/14(金) 08:36:42
>>2508
ほんとにそれだわw+3
-0
-
2511. 匿名 2018/09/14(金) 08:36:49
いやここの人達牛乳の事もっと調べて発言した方がいいよ。そもそも牛乳なんて牛の乳をなぜ人間が飲む必要があるのか。+3
-9
-
2512. 匿名 2018/09/14(金) 08:37:07
ぶざまなかまってちゃんいてるねw+0
-0
-
2513. 匿名 2018/09/14(金) 08:37:29
>>2505
陰謀「論」自体はあるでしょう。+0
-0
-
2514. 匿名 2018/09/14(金) 08:38:32
>>2509
それだけ口から入れるものが重要ってことじゃないかな?
牛乳反対!とか言ってる人が「消しゴムの使い方は…」とかも言ってるなら危険かもだけど、
・口から入れるもの
・給食に出るから子供が関係する
という点があるから論争が起きるのだと思います。+0
-2
-
2515. 匿名 2018/09/14(金) 08:38:59
>>2503
だからと言ってどこに根拠があるのかさえ分からないニュースサイトの引用持ってきても
どこ情報なの?って話じゃない+1
-0
-
2516. 匿名 2018/09/14(金) 08:38:59
踊らされつづける人生なんでしょうね。
でも、お子さんは可哀想。+4
-0
-
2517. 匿名 2018/09/14(金) 08:39:08
牛に親でもころされたんかね?+5
-1
-
2518. 匿名 2018/09/14(金) 08:39:40
>>2514
経皮毒は?+0
-0
-
2519. 匿名 2018/09/14(金) 08:39:43
>>2511
知ってるならあなたが教えたら良いと思うよ!
知りたい人が集まってるんだから+3
-0
-
2520. 匿名 2018/09/14(金) 08:39:53
>>2513
ないと思いますよ。
仮にあると仮定してしまえば「反対側の思想」なんかはすべて「陰謀論」と言えてしまいますから、
そもそもの部分で論理的に破綻しています。
「情報とは何か」そういった本質に目を向けてみるといいですよ。+0
-0
-
2521. 匿名 2018/09/14(金) 08:40:20
>>2508
この場合どこが儲かるの?+0
-0
-
2522. 匿名 2018/09/14(金) 08:40:44
>>2511
ほんとにソレすぎてぐうの音もでません
(情報弱者がアホすぎて…)+0
-3
-
2523. 匿名 2018/09/14(金) 08:41:13
子供2歳だけど1歳ちょっとから毎日400㎖は飲んでる好きすぎて(笑)
飲ませないとか聞いたことない。ママ友あんまりいないからかな。+3
-0
-
2524. 匿名 2018/09/14(金) 08:41:17
>>2517
牛はみーんな人間に殺されている+2
-0
-
2525. 匿名 2018/09/14(金) 08:41:31
>>2521
マルチ商法や
ナチュラル系共同購入とかじゃね?+4
-0
-
2526. 匿名 2018/09/14(金) 08:41:37
>>2411
猫用ミルクの方がいいんだよ猫の体にとっては+2
-0
-
2527. 匿名 2018/09/14(金) 08:42:47
フルーチェには牛乳がないと
週末に食べるフルーチェないと仕事のストレスで死んじゃうわ私+3
-0
-
2528. 匿名 2018/09/14(金) 08:43:06
>>2503
確かだと思う文献って例えばどんな物を言ってるの?参考にしたいから教えて+1
-1
-
2529. 匿名 2018/09/14(金) 08:44:23
屁理屈しか吐けない人だから友達もいなくて他人と上手く関われなくてモンスターみたく騒ぐしか関わり合えなくなるんだろう。+3
-0
-
2530. 匿名 2018/09/14(金) 08:45:28
>>2521
だから面白いんですよね牛乳って。
どちら側の主張も『不安を煽るベクトル』なんですよ。
肯定派はわかりやすいです。乳製品業界が儲かります。
反対派は誰が儲かるの?って部分が闇ですよね。
こういった場合、利益のない「反対派」が正しい可能性が高い。と考えるのが一般的な解釈となりそうですが、
「情報は近かれ遠かれ何かしらの宣伝である」という前提を考慮すると…
間接的な『何か』があるのだとは思います。
しかし、
客観的にみるに、やはり牛乳否定派の方に正義があるような感触は否めませんよね…+1
-4
-
2531. 匿名 2018/09/14(金) 08:45:34
>>2524
陰謀説の真犯人は牛だね
あいつら人間に復讐しようと企んでる+2
-2
-
2532. 匿名 2018/09/14(金) 08:46:14
意識高い食生活送ってます、無知な方々お可哀想オホホ〜な方々はインスタ行ったら?
同じ思考のお仲間いっぱいいない?
ガルには合いませんわよ+5
-0
-
2533. 匿名 2018/09/14(金) 08:46:36
ココロの病院に行きなはれ+5
-0
-
2534. 匿名 2018/09/14(金) 08:46:48
>>2526
それ猫グッズ販売業者の洗脳でしかない笑+2
-1
-
2535. 匿名 2018/09/14(金) 08:47:02
>>2473
主張するのはいいけど、そこに「薬害エイズ」や「アスベスト」を引き合いに出すのは違うよ。
あれは、異を唱えることも出来なかったんだから。+0
-0
-
2536. 匿名 2018/09/14(金) 08:47:19
調べろ考えろってさすがにしつこい
なんでそんなに押し付けるの?
好きにさせてよ+4
-0
-
2537. 匿名 2018/09/14(金) 08:48:28
>>2466
子供は乳糖耐性低くない、すごく納得した!
たしかに子供の頃は牛乳飲んでも何ともなかったのに歳とった今は腹痛くなるわ凍えるわで大変だよ。+4
-0
-
2538. 匿名 2018/09/14(金) 08:48:58
>>2530
すぐ思いつくところで言えば豆乳と
第三勢力のアーモンドミルクとかライスミルク勢かな
牛乳の健康効果が損なわれて購入を変更してもらいたいよねその勢力は
自分が見かけた論文だと成分分析で牛乳豆乳でアーモンドかライスって感じだった
探してこようか+0
-1
-
2539. 匿名 2018/09/14(金) 08:49:13
>>2528
確かな情報なんて人間の世界にはないんじゃない?
ソース厨の人たちってやたら論文押しの人が多いけど、
国が平気で嘘をつくのが人間の世界なんだから、学者だって鵜呑みで信用なんかできるわけがない。
とくに「正か否か」みたいな論争は
どっちに転んでも誰かが得をするわけで。+3
-1
-
2540. 匿名 2018/09/14(金) 08:49:34
>>2522
教えてください
+0
-0
-
2541. 匿名 2018/09/14(金) 08:50:21
猫も個体差だけど、人間よりもっとずっとラクターゼを持たない動物だから日常的に飲ませないほうがいいよ
ナトリウム過剰摂取にも弱いから心臓に負担もかかりやすいし
普通にお水でよし+3
-0
-
2542. 匿名 2018/09/14(金) 08:50:36
日本は遅れてるやばいもの平気で売ってるって言う人いるけどそれなら他国より日本が長寿なのはどう説明するんだろう
何事も過剰摂取がアウトってだけでは
論文なんて覆ることも多いし今の主張が本当に合ってるのかなんて無知な自分には分からんわ+5
-0
-
2543. 匿名 2018/09/14(金) 08:50:47
>>2529
妄想が強すぎてあなたがかわいそうになる。
「こうであってほしい」という感情と『現実』は大きく違うことの方が多いよ。
あなたがそうやって悪口を言うってことは逆にその人はすごくまともである確率が高くなるだけ。+0
-3
-
2544. 匿名 2018/09/14(金) 08:50:55
牛乳否定派は屁理屈か陰謀論だからねぇ…w+5
-0
-
2545. 匿名 2018/09/14(金) 08:51:00
>>2511
>>2522
もっと早い段階で情報提供してあげれば良かったですね。
世の中はまだ牛乳の怖さを知ってる人は少ないみたいです。+0
-2
-
2546. 匿名 2018/09/14(金) 08:51:57
物事に100%はなかなかないので、テレビやネットの情報もすぐに鵜呑みにしてこれは絶対よ!って思いこむのも危険ちゃ危険かもね。疑り深いくらいの目で見ておくのがちょうどいいかも。+1
-0
-
2547. 匿名 2018/09/14(金) 08:52:31
うわ、怖い
宗教の勧誘みたい+4
-0
-
2548. 匿名 2018/09/14(金) 08:52:35
>>2543
別だけど本当に心の病院に行った方がいいと思う。その発言かなりやばいけど大丈夫か??+5
-0
-
2549. 匿名 2018/09/14(金) 08:52:35
朝から意識高い牛の議論お疲れ様です
これからガル度の高い私は
コーヒー牛乳飲みながら優雅にガルちゃんですわ+4
-1
-
2550. 匿名 2018/09/14(金) 08:52:46
だから病院行きなさいよ+1
-0
-
2551. 匿名 2018/09/14(金) 08:53:05
>>2546
ほんとにソレだわ
とくにイメージが怖い「芸能人はみんなキレイ」とかもそう笑+2
-0
-
2552. 匿名 2018/09/14(金) 08:53:10
情報なんていらないよ+1
-0
-
2553. 匿名 2018/09/14(金) 08:54:08
>>2539
最近は独法の研究所も金に困っていて研究費が出ない研究者が生活できないって
悲鳴ずっとあげてるもんね
スポンサーを獲得し利益追求せざる得ない+1
-1
-
2554. 匿名 2018/09/14(金) 08:54:27
>>2548
文章で「病院」を勧められるスキルとかすごいですね。
あなたは医者よりスゴイ能力があるのでしょうから、あなたは医者として病院に行くべきなのでは?+1
-3
-
2555. 匿名 2018/09/14(金) 08:55:25
統合失調症とかじゃないよね?
牛乳にやたら敵意を抱いて戦ってるけど…+7
-0
-
2556. 匿名 2018/09/14(金) 08:55:45
反牛乳派の人はこれから生クリームなど使われた洋菓子、アイス、パン、ハンバーグ(つなぎで使用されてる)を絶対に絶対に食べないでね
ガンになるよww+8
-0
-
2557. 匿名 2018/09/14(金) 08:55:51
掲示板って面白い。
自分の思い通りにならないと「異常者扱い」「病院」だって笑
他人はあなたの思い通りにはなりません。
…そう、誰ひとりねw+2
-5
-
2558. 匿名 2018/09/14(金) 08:57:33
>>5
皆さんこのプラスの多さをどう思います?+3
-0
-
2559. 匿名 2018/09/14(金) 08:57:46
>>2553
研究職なんてそもそも『研究費』ありきだものね。
研究者が少なかった時代には閉鎖的な環境がそういったイメージをカバーできたのだろうけど、
研究職があふれるこの時代には「浅ましい人種」でしかないよね。
栄養士もそうだけど、肩書がマイナスになってしまう場面の方が多そう。+1
-1
-
2560. 匿名 2018/09/14(金) 08:58:13
めめめめめんどくさーーー
ガルで良かった
リアルでこんな人に捕まって牛乳悪論をしつこく語られたら怖くて泣いちゃうわ+10
-0
-
2561. 匿名 2018/09/14(金) 08:58:19
精神疾患者って自分の支離滅裂な言動 思考を可笑しいと思わないって本当なんだね...キャラ定まってないし+2
-0
-
2562. 匿名 2018/09/14(金) 08:59:32
しかし本当に悪いのは安全なものを提供できない環境や国の体裁や儲かることに取らわれた一部の製造側なのかも。だから消費者側がこうやって一生懸命ガルちゃんで議論してるw みんな真面目で偉いのさ。+4
-1
-
2563. 匿名 2018/09/14(金) 08:59:50
>>2558
論理的に破綻している主張に対して感情で「いいね」を押してしまう馬鹿の数じゃないかな?
でもそれが現状の日本なんでしょうね笑+0
-0
-
2564. 匿名 2018/09/14(金) 09:00:19
>>2500
最近のは「乳製品を積極的に摂っている人の方が、乳ガンの発症リスクが"すこし"少ない」ですよ。
あくまで"少し"だけどね。
+2
-0
-
2565. 匿名 2018/09/14(金) 09:00:45
牛乳、適量ならば有害ではなく嗜好品としていいでしょう。ありがたく頂きたいと思います。
牛乳パッケージには、みどりの草原の牛の絵が描いてありますが、、、
乳牛の一生を辿ってみましょう。
子牛がメスの場合は、乳牛として飼育されます。
子牛は一頭ずつ、小さな仕切りの中に隔離されています。
小さな囲いは風通しが悪く、まだ抵抗力のない子牛にとっていい環境ではありません。
牛はとてもおとなしい動物です。
だから自分の身を守るために角があります。
私たちは角のない牛を見慣れています。
それは子牛の時に角が焼きとられているからです。
狭いところで牛を飼うために、角は危険で邪魔とされています。
麻酔をかけていても覚めたときはさぞかし痛いことでしょう。
角を取られない代わりに身動きできないようさせられている牛もたくさんいます。
牛たちはほとんど一生の間、牛舎で繋がれて短い命を終えることになります。
本州では大きな牧草地や放牧場を持っている農家はほとんどありません。そのため、子牛の時に牧場に送って草を食べさせることがあります。ここで草を食べ歩きまわることが出来ます。
牛の身体もツヤツヤして綺麗です。この時期が生きてるうちで一番幸せなときかもしれません。
牛舎では、子牛を出産し搾乳が始まると死ぬまで外に出ることも歩くことさえ出来ません。身動きもできず、ずっと繋がれたままです。
哺乳動物は出産しなければ、乳を出すことを出来ません。牛は一歳を少し超えた頃に人口受精が行われます。日本では乳牛のほとんど全てが人工授精で生まれます。
子牛が生まれるとすぐに搾乳が始まります。牛の母乳は子牛のためではなく、人間のために絞られていくのです。子牛には母牛のミルクではなく、代用乳が与えられます。
かつてはこの中に牛の肉粉分が入れられ、BSEの原因とされました。
一般には脂肪分が高いほど、いい牛乳だと思われています。
脂肪分を高めるために、たくさんの量を搾り取るために牛たちには牧草ではなく、穀物が与えられています。
牛は草を食べる動物で、繊維質の草を消化するために胃が四つあります。しかし、大量に穀物が与えられるため、消化器の病気が起こります。その一つが4つ目の胃の位置が変わる病気です。
毎年、数パーセントの牛がこの病気で手術を受けています。
不自然な餌を与えることにより、多くの牛が病気になっています。
牛の身体はミルク製造機のように作り変えられてきました。
非常に大きな乳房のせいで乳房炎という病気が蔓延しています。
スーパーでは水より安い牛乳が売られています。
消費者がひたすら安くて濃い牛乳を求めた結果として乳牛たちの悲惨な状況が作り出されてきたのです。
母牛たちは一日中牛舎に繋がれたままです。たたみ一枚くらいしかないスペースで一生を過ごさなければなりません。
きちんと世話をしない農家では牛はこのような状態になってしまいます。
掃除しやすくするために牛には首かせが嵌められています。
定位置で牛が糞尿を排泄するように電気ショックが与えられます。
汚れた尻尾は切断されてしまいます。
乳絞りの邪魔になるというので、輪ゴムで締め付け腐らせるのです。
フリーストールという飼い方では、身動きはできますが床一面の糞尿のせいでヒヅメが病気になったり、滑って足を痛めたりします。
本州では夏の猛暑が続いています。もともと牛は暑さに弱い動物です。
この夏の酷い暑さにもただじっと耐えなければならないのです。繋がれたままだと病気に対する抵抗力も弱くなり、牛たちは様々な病気にかかります。
絶え間なく抗生物質などの医薬品が投与されています。抗生物質が投与された牛の乳は出荷することが出来ず、捨てられることになります。抗生物質入りの牛乳が排水溝から河川に流れて出ています。
家畜の糞尿は地域の環境を汚染し、公衆衛生の大問題になっています。
母牛たちは毎年に子牛を生み3~4回出産すると、老廃牛として家畜市場に売りに出されます。
牛の寿命は20年くらいだと言われますが、この世界では6、7歳ですでに老いて不要とされています。
繋がれたまま一度もヒヅメを切って貰えなかった牛です。病気になったり体の具合も悪くなった牛もいます。
牛たちはトチク場に向かうトラックに乗せられ、一昼夜も走り続け今到着しました。牛たちはここに繋がれ最後の時を迎えます。
そして…ドーーーーン。
上記は元々映像ですが、映像が残酷だからと、文字におこしてくださった方がいらっしゃいました。
栄養豊富な牛乳ができるまでの経過、適量をありがたく頂きます。+6
-4
-
2566. 匿名 2018/09/14(金) 09:01:06
>>2560
思考停止にして「メンドクサイ」とか「ウザイ」で逃げようとする人って例外なく社会では役に立っていない気がするのは私だけかな?笑+0
-4
-
2567. 匿名 2018/09/14(金) 09:01:17
長っ+6
-0
-
2568. 匿名 2018/09/14(金) 09:02:15
>>2561
すごい!!
自分だけはまともで正義で正常です感がハンパない笑
上から上からありがとうございます。+0
-1
-
2569. 匿名 2018/09/14(金) 09:02:44
コピペながw+7
-0
-
2570. 匿名 2018/09/14(金) 09:02:59
そういやついこの前、セレブ御用達のココナッツオイル健康説を否定していた米学者いたよね。健康を害するから止めとけって。
色々な知や情報がある中、どれを取捨選択するかは本当個人の勝手。+3
-0
-
2571. 匿名 2018/09/14(金) 09:03:30
>>2568
無視した方がいいよレッテル系はどこにでも湧くから+1
-1
-
2572. 匿名 2018/09/14(金) 09:04:39
タバコみたいな害があるようなものを宣伝して販売するようなシステムはなくしてほしい
仮に牛乳にそれがあるなら今すぐやめてほしい+2
-3
-
2573. 匿名 2018/09/14(金) 09:05:21
>>2511
もともと栄養が乏しかった何千年も前に家畜の乳を飲用やら加工して保存食としてチーズ文化ができたわけで。
それをいったら天然染料に使われてる植物や虫だって染められるために生きてるわけじゃないよ。野菜だって人に食べられるために生きてるわけじゃない。
豚や牛だって食べれるためにもともと生きてるわけでない。
物事の本質を捉えることができる大人にならなきゃだめだよ。+2
-0
-
2574. 匿名 2018/09/14(金) 09:05:55
アーモンドミルクとギーは調子良くなった
ファミマに売ってたギーコーヒーってやつ+0
-0
-
2575. 匿名 2018/09/14(金) 09:07:25
世界中の植物原料であるアーモンドミルク、豆乳、米ミルク、ココナッツミルクの中で最も一般的に消費される4種類のミルク飲料を調べ、それらの栄養価を牛乳と比較しています。最も栄養価が高い牛乳の後、豆乳が明らかに勝者になります。
豆乳 - 最もバランスのとれた栄養プロファイル
豆乳は、イソフラボンとして知られるミルク中に存在する植物性栄養素の抗発癌特性に関連する健康上の利益のために広く消費されている。
40年にわたり牛乳の代用品となっている。
しかし、懸念されるのは「ビーニーフレーバー」と抗栄養素(栄養素の摂取と消化を減少させる物質)の存在です。
ライスミルク - 甘い味と比較的少ない栄養
乳糖フリーで大豆やアーモンドに起因するアレルギーの問題を抱えた患者に代わるものとして作用することができます。
懸念事項は、高い炭水化物度とは別に、適切な注意を払わずにライスミルクを摂取すると、
特に幼児で栄養失調を引き起こす可能性があるということです。
ココナッツミルク - タンパク質もカロリーもないが、脂肪が大半
アジアや南米で広く使われている
消費は、心臓血管疾患に関連する有害な低密度リポタンパク質(悪玉コレステロール)のレベルを低下させるのに役立ちます。
2ヵ月以上保存すると栄養価が下がります。
アーモンドミルク - 必須栄養素を供給するための補完的な食物源の必要性
アーモンドには、体重減少や体重管理に役立つモノ不飽和脂肪酸(MUFA)が多く含まれています。
MUFAはまた、低密度リポタンパク質(悪いコレステロール)の減少を助ける。
牛乳の利点と欠点
脂肪、炭水化物、たんぱく質などの主要な栄養素をすべて提供する健康で完璧な食べ物。
ヒトおよびウシのミルクの両方で様々な有益な抗菌効果が見られるため、広範囲の宿主防御タンパク質を提供することによってヒトを助けることができます。(例えば、幼児の場合、牛乳を摂取すると発熱や呼吸器感染のリスクが大幅に低下することが研究によって示されている)。
乳製品および乳製品、特に生の非生存乳から作られたバチルス属種(Bacillus spp)、リステリア種子(Listeria spp)、サルモネラ種菌および大腸菌 O157:H7のような様々な病原体の存在は、世界中の食物媒介疾患および下痢疾患の原因であることが知られている。
牛乳アレルギーと乳糖不耐症
乳児と子供の間で最も一般的なアレルギーの1つは、子供の2.2〜3.5%に影響を及ぼします(ピーナッツやナッツアレルギーの影響を受ける人よりも高い割合)。これらの乳児の35%は、5-6歳でミルクにアレルギーを起こし、これが16歳までに80%に増加する可能性があります。
ラクトース不耐性は、消化管における酵素ラクターゼの不在または不足のために、人種、食習慣および腸の健康に応じて、すべての成人の15〜75%の間のどこかに影響を及ぼす。
いくつかの研究では、アフリカ産の人々の80%、アジア系および先住民族のものの100%が乳糖不耐性であることが示唆されています。+0
-2
-
2576. 匿名 2018/09/14(金) 09:12:34
牛乳・乳製品=悪 と教える書籍も多数。
情報過多な今は、そこから選び取らなきゃいけないよね。
自己責任で。+0
-0
-
2577. 匿名 2018/09/14(金) 09:14:22
>>2572
牛乳にそんなことはありません。
カルシウムの上限がたしか2000mg/日だったから2リッター飲むとクリアしちゃうので飲みすぎは注意ね。
厚生労働省のホームページとかに食品関係のこと充実してるからそういうのを参考にしたほうがいいよ。+4
-0
-
2578. 匿名 2018/09/14(金) 09:15:37
>>2576
そう考えると「賛否ある牛乳」という事実が残るわけだから…
やはり学校給食に牛乳をチョイスするのはどうあっても間違いのような気がしてしまう。
ある意味、
賛否ある牛乳の『自己責任』を子供だけまっとうできない、もしくはまっとうしづらいシステムなのは事実なわけで。
うーん。+0
-4
-
2579. 匿名 2018/09/14(金) 09:16:48
>>2563
アナタも私も含めて、ね。
馬鹿なのよね。+0
-0
-
2580. 匿名 2018/09/14(金) 09:17:03
>>2558
別に何も思わないけど。
あなたは自分の口に入れる物は人間が食べる為に存在してると思ってるの?+0
-1
-
2581. 匿名 2018/09/14(金) 09:19:04
>>2577
いえいえ。少なくとも科学的にハッキリしない部分があって、賛否あるのは事実ですよ笑
2000mlどころか一口飲んだだけでも下痢になる人も珍しくないです。
賛否あるものが堂々と宣伝されたり給食に出されていることも事実です。
たしかにタバコほど露骨に問題があるわけではないと思いますが、
わかってからでは遅いよねという大衆心理があるのも当然かと。+0
-3
-
2582. 匿名 2018/09/14(金) 09:19:49
>>2579
もちろん私もいいねしてるよ!!+0
-0
-
2583. 匿名 2018/09/14(金) 09:20:42
ここの人ってあんまり根拠示しても触れずに雑談に終始すること多いよね
にちゃんやツイッターとかだとガチ研究者とか専門家が論文精査して速攻ツッコミはいるから
それはそれで面白いんだけど…
ここだと分からない私はそう思わないって根拠なく主張しあって終わる+1
-4
-
2584. 匿名 2018/09/14(金) 09:21:12
主張の仕方が下手くそだね+2
-1
-
2585. 匿名 2018/09/14(金) 09:21:59
>>2584
ではあなたの主張を聞かせてください
って書いてまともに根拠提示して書いてく人いない…+1
-0
-
2586. 匿名 2018/09/14(金) 09:22:39
>>2578
そしたらどうやってカルシウムを摂取するのか。
豆腐、小松菜、小魚?吸収率考えたことある?牛乳の良いところは手軽に、調理せずタンパク質とカルシウムを摂ることができる。カルシウム吸収率も一番良い。
賛否本があるのは身近な商品でアンチテーゼを発すればインパクトがあって売れやすいから。
それよりもマグロとかの危険性のほうをちゃんと告知しろといいたい+3
-0
-
2587. 匿名 2018/09/14(金) 09:22:41
>>2583
どうなんでしょうね。
「根拠」の定義がそれぞれ違っていいんじゃないですか?
根拠を示したと思っている人が少ないから雑談されている可能性も高いわけで。
ネットソース根拠が強いと思っている人はそれほど多くないと思いますよ。+2
-1
-
2588. 匿名 2018/09/14(金) 09:23:36
みんなが興味を持つ主張をしたければ、プレゼン上手になってください。+3
-0
-
2589. 匿名 2018/09/14(金) 09:25:25
>>2585
そもそも『根拠は提示するもの』という思想と『根拠は述べるもの』という思想があるからじゃない?
それに掲示板は根拠貼りゲームではないかと。+0
-1
-
2590. 匿名 2018/09/14(金) 09:26:09
>>2587
それはそうだけどせめて論文の矛盾点ぐらいつけると思うんだけど
多分英語サイトだと英語アレルギーでそもそも原文読む人少ないだろうなと
長ったらしく本文も載せてるけどそれでも安定のスルー+0
-0
-
2591. 匿名 2018/09/14(金) 09:28:21
>>2586
うーん。
難しいのかもしれないけど、だからこそ栄養士がいるのでは?ともいえるわけで。
そう言ってしまうと、
「その栄養士が牛乳を推してるんですよ」となる笑
しかしその栄養士を「教育している思想が正しいのか」となる。
よって、
「牛乳反対派の栄養士」が登場することによりこのトピは最高潮に面白くなると思った…+0
-3
-
2592. 匿名 2018/09/14(金) 09:31:53
>>2590
あなたの言いたい「正義」はすごくわかるけど、
結局、論文をこういった簡単な文章に翻訳しないかぎり、それはどこまでいっても『マウンティングゲーム』として認識されるのではないかと。
過去の学者たちはそういったマウンティングゲームを展開して自分たちの立場を守ってきたようですが、
ネットの普及によって「会話する言語」が最大のインパクトを与えるという事実は大衆も肌で感じてきている時代なんだと思います。+0
-0
-
2593. 匿名 2018/09/14(金) 09:32:14
つうかガルちゃんは5ちゃんと違って細かく分野が分かれてるタイプの掲示板じゃないじゃん
あちらはちゃんと分かれてるおかげで、広く浅く適当に雑談する層、過激に雑談する層、専門的に語る層、趣味をひたすら語る層、に住み分けしてるわけで
一緒に考えるのは違うでしょ
ガルちゃんはごった煮掲示板、そこまで気負わず語りたい人のほうが多いに決まってるでしょ、それを上から馬鹿にするほど気に食わないなら移動すればいいだけ+2
-0
-
2594. 匿名 2018/09/14(金) 09:32:32
>>2064
何これ?怖い!+0
-1
-
2595. 匿名 2018/09/14(金) 09:33:21
それこそ…
学者の研究でわかった「デフォルトの強さ」ですよね+0
-1
-
2596. 匿名 2018/09/14(金) 09:33:24
要するに私賢いのーいろいろ知ってるよーをやりたいだけでしょ?笑+3
-0
-
2597. 匿名 2018/09/14(金) 09:34:38
5ちゃんってなに?笑 2ちゃんねるじゃないの?笑+0
-2
-
2598. 匿名 2018/09/14(金) 09:34:49
国に言えよというしか感想しか出ない主張を真面目に取り合うほど暇じゃない+3
-0
-
2599. 匿名 2018/09/14(金) 09:36:01
>>2597
釣りなんだろうけど突っ込んどくね
今は名称変わって5ちゃんねるだよ…+1
-0
-
2600. 匿名 2018/09/14(金) 09:36:49
しかしいでぼくソフトうまー+0
-0
-
2601. 匿名 2018/09/14(金) 09:38:22
>>2591
この書き込みすごいね。頭おかしい人という感じ。+4
-0
-
2602. 匿名 2018/09/14(金) 09:38:36
>>2596
微妙だと思うよ。
行き過ぎればそうなるだろうけど、思考停止して常に「ポジティブッぽい」感じを出して書き込む人もヤバさは何も変わらないと思う。
違いは「目立つか」「目立たないか」だけな気が。
日本人の『目立つ=悪い』みたいな変な文化でしょそれ笑
私は純血の日本人じゃないからそういった変な文化は気にしない。
だからマウンティングゲーム好きな人も別に『悪人』には見えない。
「いいね」押されたくて書き込んでる人が一番変な人種に感じてしまう。。
こんな私はヘンですか?笑+1
-2
-
2603. 匿名 2018/09/14(金) 09:39:08
牛乳は健康に悪いと思っていて人一倍健康に気を遣ってる人が、ここに張り付いて全く寝てない様子なのが矛盾していてなんとも+8
-1
-
2604. 匿名 2018/09/14(金) 09:39:16
>>2598
暇な人しか掲示板は利用しないという…笑+0
-1
-
2605. 匿名 2018/09/14(金) 09:40:03
>>2599
え?本気で知らなかった笑+0
-2
-
2606. 匿名 2018/09/14(金) 09:40:39
>>2581
下痢のひとまで飲めといってないよ。乳糖不耐症だよね?
メグから乳糖不耐症の方向けに酵素で分解したアカディという製品があるよ。
あとヨーグルトやチーズは乳糖を乳酸菌が分解してるから下痢になりにくい。
あと飲み続けてたら改善されるひともいる。
ちなみに、ギリシャヨーグルトはアメリカではやってそのあとおいで日本でも製造してるけど、いまらラクトースフリー(ラクトース=乳糖)製品が海外ではトレンドだよ!乳糖分解すると甘さを感じる単体類になるからほんのり甘いんだよね。だからお砂糖いれなくてもカフェラテがほんのり甘い。
海外ではラクトースフリー牛乳、ヨーグルト、生クリームがずらりとあるし。
これから日本でも少しづつラクトースフリーが増えてくるかも!
うちのような中規模牛乳会社にでもラクターゼ売りにきてるから大手で開発してくれかいかな〜。
アカディより美味しいの希望。
+0
-0
-
2607. 匿名 2018/09/14(金) 09:41:09
なんかもう怖い
延々とぶつぶつ言ってるやん+4
-0
-
2608. 匿名 2018/09/14(金) 09:41:23
>>2601
すごい笑
また「頭おかしい人がわかる医者」が湧いてるw+0
-5
-
2609. 匿名 2018/09/14(金) 09:41:32
みんなに相手されて嬉しいんじゃない?+3
-0
-
2610. 匿名 2018/09/14(金) 09:42:31
>>2604
そうだね、暇だから掲示板は利用するよ
"バカ" を相手する暇はないってこと+0
-0
-
2611. 匿名 2018/09/14(金) 09:43:06
そろぼち皆さん怖くなってここ離れてきたね+2
-0
-
2612. 匿名 2018/09/14(金) 09:43:38
>>2610
ガルちゃんて上から目線の医者が多いんだね+0
-1
-
2613. 匿名 2018/09/14(金) 09:44:20
全然いるよー+0
-1
-
2614. 匿名 2018/09/14(金) 09:46:07
>>2613
いやごめん、多分あなたは違う+1
-0
-
2615. 匿名 2018/09/14(金) 09:46:13
面白いから見てる勢+3
-1
-
2616. 匿名 2018/09/14(金) 09:46:28
牛乳反対してる人が精神的にヤバイ人なので残念でした。+6
-0
-
2617. 匿名 2018/09/14(金) 09:46:42
牛乳嫌いさんめっちゃ怖い
+5
-0
-
2618. 匿名 2018/09/14(金) 09:46:46
さすがにもう飽きた+4
-0
-
2619. 匿名 2018/09/14(金) 09:46:47
なにこの意味不なあらそいw+1
-1
-
2620. 匿名 2018/09/14(金) 09:47:09
>>16
胸が熱くなった
ありがとう!+6
-0
-
2621. 匿名 2018/09/14(金) 09:47:47
ちょっと触れちゃいけない感じの人だよね。。。+5
-0
-
2622. 匿名 2018/09/14(金) 09:47:49
なんか牛乳反対が悪いみたいになっててw+3
-2
-
2623. 匿名 2018/09/14(金) 09:48:20
この時間にここにいる時点で、それなりにみんなバカってことでいいじゃんw+3
-1
-
2624. 匿名 2018/09/14(金) 09:48:31
うーん苦手
私の場合飲むとお腹壊しちゃう+1
-2
-
2625. 匿名 2018/09/14(金) 09:49:20
ミルキーは好き
最近食べてないけど+0
-2
-
2626. 匿名 2018/09/14(金) 09:49:29
>>2609
え?自作自演で1人で延々と呟く
ヤバいトピ開いたと思ってたら
マジに相手してる人いたの?+0
-0
-
2627. 匿名 2018/09/14(金) 09:49:36
私も牛乳嫌いじゃないけど体は嫌ってるなー+0
-1
-
2628. 匿名 2018/09/14(金) 09:49:51
とりあえず寝ろよ
+3
-0
-
2629. 匿名 2018/09/14(金) 09:50:28
>>2626
私返事しちゃってたわ+3
-0
-
2630. 匿名 2018/09/14(金) 09:51:05
なんか人の悪口言っている人だけ連投してるよね。外人さん?は連投してるけど自演はしてそうもないw+0
-2
-
2631. 匿名 2018/09/14(金) 09:51:13
>>2629
私もw
みなさんごめんなさい+3
-0
-
2632. 匿名 2018/09/14(金) 09:51:53
>>2629
実は私もw+2
-0
-
2633. 匿名 2018/09/14(金) 09:52:08
悪口悪口言ってる人こそ一人だね
読み返せばすぐバレんのに馬鹿だな+3
-0
-
2634. 匿名 2018/09/14(金) 09:52:53
>>2626
この牛乳スレで私がわかったこと
「自分だけが天才」だと思っている医者がガルちゃんには多いこと+0
-3
-
2635. 匿名 2018/09/14(金) 09:53:36
そんなに害な食品なら日本人と比べ物にならないくらい乳製品とってるヨーロッパのひとなんか滅亡してるわ。
何千年牛乳とか乳製品人類は食べてるのさ。嫌いな人は食べなければ良い。それだけのこと。
長生きしてるジジババ世代もがっつり牛乳、乳製品たべてますよ。+4
-1
-
2636. 匿名 2018/09/14(金) 09:54:17
読んでるけどバカ言ってるコメのが多いよ+0
-1
-
2637. 匿名 2018/09/14(金) 09:54:47
睡眠とらないほうが体に悪そう+5
-0
-
2638. 匿名 2018/09/14(金) 09:54:49
アレルギーだとか乳糖不耐性だとかドヤられても白ける。
牛乳が体質的に合わない人が沢山いる事は皆知ってるし、合わない人にまで「牛乳は良いんだから飲め!」なんて意見は誰も無い。
あと日本での牛乳による食中りは近年の高水準な衛生状態の中では無い。消費者に届くまでの間、どこかの機関が杜撰な扱いをして傷んでしまったってのはあったけど。+2
-0
-
2639. 匿名 2018/09/14(金) 09:55:00
>>2635
そこが問題らしいよ
「アジア人には」という前提がついているからね。。+2
-2
-
2640. 匿名 2018/09/14(金) 09:56:03
北海道の地震で不眠不休で酪農の復興作業してるひとや、乳業メーカーのことを思うと今の時期やるトピではないと思う。
北海道ではいまも乳製品品薄で数量規制や棚にすら並んでない。
正直良い気持ちはしない。+6
-1
-
2641. 匿名 2018/09/14(金) 09:56:37
だからアジア人は牛乳に体質的に弱いだけでアジア人には悪い飲み物、だなんて根拠がない
しつこい+4
-1
-
2642. 匿名 2018/09/14(金) 09:56:39
身近に色々押し付けてくる人が現れませんよーにって願いながら観てました。+6
-0
-
2643. 匿名 2018/09/14(金) 09:57:45
>>2638
それだと反対派の人たちの意見と噛み合ってないと思う。
もしあなたの言ってることが真実ならば、
牛乳合わない人がたくさんいる→学校の牛乳を残す子供がたくさんいる
となるはずだもの。
その背景には「無理に飲んでいる子供がいるのでは?」という憶測がでて…
だから少なくとも「牛乳給食は考えるべき」的な話が出ていたんだと思うよ
+0
-0
-
2644. 匿名 2018/09/14(金) 09:58:01
ガルちゃんによく出現しては荒らしまくるキモデブニート男だと思うから皆スルーしよう
構われたくて必死だから(笑)+4
-0
-
2645. 匿名 2018/09/14(金) 09:58:50
>>2633
私は無関係だから巻き込まないでおくれw+0
-1
-
2646. 匿名 2018/09/14(金) 10:00:24
>>2640
たしかに『被害者系』の話を出せばもっともらしく聞こえるような気もしちゃう…
でもどうなんだろうね。
トピと地震とは無関係だと思うなぁ。+0
-2
-
2647. 匿名 2018/09/14(金) 10:02:49
レス付けてくれるーww+0
-1
-
2648. 匿名 2018/09/14(金) 10:02:51
皆スルーしよう!!とか呼び掛けてる人、さすがにキモチワルw
自分ひとりの考えと行動では何もできないのかな?笑+2
-1
-
2649. 匿名 2018/09/14(金) 10:03:47
腫れ物+1
-0
-
2650. 匿名 2018/09/14(金) 10:04:09
男て・・・都市伝説かよ+0
-2
-
2651. 匿名 2018/09/14(金) 10:04:09
行政へ行ってください!+2
-1
-
2652. 匿名 2018/09/14(金) 10:04:58
どしたどした行政で何かあったの?+0
-1
-
2653. 匿名 2018/09/14(金) 10:05:42
昔の日本人はヤギの乳も飲んでたけどそれもだめなのかな?
ひいばあちゃんとか粗食でも身体丈夫で長生きしてる
+7
-0
-
2654. 匿名 2018/09/14(金) 10:05:56
行政から来ました!+1
-1
-
2655. 匿名 2018/09/14(金) 10:06:38
ホルモン剤だの抗生物質まみれだの言ってる人は誰に聞いたの?牛乳を出荷するには厳しい基準があって少しでも抗生物質の反応があると廃棄しなきゃいけないのに。+13
-1
-
2656. 匿名 2018/09/14(金) 10:06:40
牛乳は大人になったらそんなにいらないと思うけどカルシウムは必要栄養素だから小魚やほうれん草で補おう+5
-2
-
2657. 匿名 2018/09/14(金) 10:07:10
>>2653
その背景には死んでるひいばあちゃんとか沢山いそう+0
-3
-
2658. 匿名 2018/09/14(金) 10:07:36
>>2655
それは聞いたことあるわ+0
-1
-
2659. 匿名 2018/09/14(金) 10:08:29
カルシウムよりコラーゲンのほうが大切なんじゃなかった?情弱かな私+0
-0
-
2660. 匿名 2018/09/14(金) 10:09:01
エビせんがどうなのか知りたい+1
-0
-
2661. 匿名 2018/09/14(金) 10:10:00
何か牛乳悪いって言ってる人をばかにするトピだね。怖いわー。なんでそんなに偉そうなの??牛の乳だよ???+8
-7
-
2662. 匿名 2018/09/14(金) 10:10:05
牛乳はなくてもいいけどバターがないのは困る
そしてバターは牛乳から作られている+8
-0
-
2663. 匿名 2018/09/14(金) 10:11:25
>>2661
同感です。
別に私は牛乳反対派にされてディスられました笑
このトピに限っては牛乳賛成派が「正義」で、反対のことを言うと「病院に行け」といわれる模様w+4
-6
-
2664. 匿名 2018/09/14(金) 10:12:48
ちなみに私は牛乳をがぶ飲みしてるけど「疑問を持っている派」です笑+6
-1
-
2665. 匿名 2018/09/14(金) 10:14:01
w+0
-0
-
2666. 匿名 2018/09/14(金) 10:14:47
牛乳が毒かもしれないなんて知らなかった
それを国が隠しているんだとしたら許されないよ+4
-6
-
2667. 匿名 2018/09/14(金) 10:15:08
今朝、牛乳かトマトジュースどっちを飲もうか迷った者です。
結局どっちを飲んでいいのか決められなかったですが、、+1
-2
-
2668. 匿名 2018/09/14(金) 10:15:12
パンがパサパサしてのどに引っかかるような感じがするときって水じゃなくて牛乳がいいよね+8
-0
-
2669. 匿名 2018/09/14(金) 10:15:52
牛乳は捨てました+0
-7
-
2670. 匿名 2018/09/14(金) 10:16:38
>>2597
名前変わってますのよおばさま
+2
-0
-
2671. 匿名 2018/09/14(金) 10:16:55
せめて料理に使って消化しなよ!+1
-1
-
2672. 匿名 2018/09/14(金) 10:16:58
アジア人は牛乳に弱い説が大嘘なんだよ。
背を伸ばそうとして大量に飲んでる中高生は至って普通に生活してる。
誰も毎日下痢なんかしてないわけよ。
その多くの日本人がアジア人じゃない事になるよね。
おかしいと思わない?
大人になっても大量摂取するアスリートも牛乳大好き俳優、菅田将暉君も
この人達の体はいったいどうなってるのか考えた事ある?
牛乳が合わない自分の腹の方がおかしいと考えるべき。
今後数年後に乳糖不耐性は誤りだったという研究が発表されると思うよ。
マジで。
+2
-7
-
2673. 匿名 2018/09/14(金) 10:18:22
>>2636
乳糖不耐症のこと?そしたらヨーグルトはいかが?
あと脂肪分はお肉に比べたら全然ありませんよ。
下痢なるひとの割合なんて納豆の大豆イソフラボンを吸収できないひとの割合から見たらかわいいもんだよね。3人に一人しか吸収できないなのに。女性ホルモン効果ゼロ。でも栄養価高いからたべる価値はあるよ!
3人に一人しか意味ないのに大豆!女性ホルモン!ってのほうがおかいしいとおもう。
昔からたべてるのに、3人に一人しか意味ないって悲しいね。気になる人は検査もうけれるよ!+3
-1
-
2674. 匿名 2018/09/14(金) 10:18:50
>>2672
え?そーなんですか?
牛乳でお腹を下すのって人、私の周りにそれなりにいますよ?あれは嘘なの…?+4
-2
-
2675. 匿名 2018/09/14(金) 10:20:34
>>2672
悪そうな奴ら大体友達みたいなガバさがあるね+1
-0
-
2676. 匿名 2018/09/14(金) 10:20:38
あと生っぽい肉でお腹を下すから肉はガチガチに火を通して牛乳は飲まないて人いるよね
関連性あるのかな+1
-0
-
2677. 匿名 2018/09/14(金) 10:21:37
牛乳は子どもによくない (PHP新書)+1
-7
-
2678. 匿名 2018/09/14(金) 10:22:44
>>2677
とりあえず「佐藤章夫」さんは嘘つきな感じがしない。名前的に+2
-2
-
2679. 匿名 2018/09/14(金) 10:23:18
>>2677
あり+0
-0
-
2680. 匿名 2018/09/14(金) 10:24:29
これでトピ終了でいいんじゃね+5
-3
-
2681. 匿名 2018/09/14(金) 10:24:55
END+0
-0
-
2682. 匿名 2018/09/14(金) 10:25:26
豆乳が体に悪い説は受け入れられるのに
牛乳のことになると絶対受け入れないのは逆に怖いね+6
-5
-
2683. 匿名 2018/09/14(金) 10:25:51
自称天才のお医者様、お疲れさまでした。
ありがとうございました。勉強になりました笑+1
-1
-
2684. 匿名 2018/09/14(金) 10:26:48
>>2682
あと他人をバカにする医者まで湧いてきたり、
「皆スルーしよう」とか呼び掛けまで湧くのが本当に怖いと思った笑+1
-1
-
2685. 匿名 2018/09/14(金) 10:28:36
>>2640
そうやって不謹慎不謹慎言って自粛モードになったから
災害の大打撃に加えて消費まで落ち込んで復興に苦労すると言う負の循環が生まれたのに
またそうやってみんなに落ち込めって言うの?
あなたが勝手にお悔やみを申して自粛するのは勝手だけど他人が配慮しないのが気に食わないって大きなお世話じゃない?
+1
-1
-
2686. 匿名 2018/09/14(金) 10:32:49
乳がん患者の8割は朝、パンを食べている+4
-6
-
2687. 匿名 2018/09/14(金) 10:54:00
>>2685
END出たけど一応見に来たらw
たしかに正論だよね。ごもっとも。
だけど自演なのか本当に思考停止民が多いのかわからないけど
ガルちゃんではそういった痛々しい文章に『いいね』してドヤってる人が多いんだと痛感した笑
今日はじめてガルったけど、
「思考停止」になって「共感性」だけを追い求めている人が圧倒的に多いんだなと。
どうりでインスタとかが流行るわけだよ笑
きっと「承認欲求」が満たされればそれでいいんだと思うよ。そういう人たちって笑+1
-3
-
2688. 匿名 2018/09/14(金) 10:55:00
だからEND+1
-1
-
2689. 匿名 2018/09/14(金) 10:56:40
来年80歳になる父親、30年とか40年毎朝牛乳飲んでパン食べてるけど、病院かかったことないし、まだ働いてる。めちゃくちゃ元気。
甘党でおやつも毎日必ず食べてる、コンビニやスーパーの添加物いっぱいのお菓子。シュークリームとか洋菓子が多い。和菓子も食べる。
私はなるべく乳製品とか添加物避けてるけど、好きなもの食べて健康な父見てると、病気って食事より元々の体質とかストレスなのかなと思い始めてたところ。+4
-0
-
2690. 匿名 2018/09/14(金) 11:01:14
【検証トンデモ発言】「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は… - 産経ニュースwww.sankei.comカルシウムを多く含み、「栄養素の宝庫」とも呼ばれる牛乳。しかし、たびたび有害説が取りざたされ、「牛乳は体に悪い」と思っている人も少なからずいる。11月には東京都…
+3
-2
-
2691. 匿名 2018/09/14(金) 11:06:01
必死さが怖い・・+5
-0
-
2692. 匿名 2018/09/14(金) 11:09:44
NHKで痛風が治るってヤッテタヨー。+2
-0
-
2693. 匿名 2018/09/14(金) 11:10:58
悪いって言われると飲みたくなるよな。
+4
-0
-
2694. 匿名 2018/09/14(金) 11:13:39
より健康に暮らしたい健康でありたい、ちょっと神経質、何でもすぐビビる。
そんな人は牛乳飲まなくていいから人には押し付けないでね。+6
-0
-
2695. 匿名 2018/09/14(金) 11:16:41
>>2674
横だけど、私の周りで牛乳ダメな人は父親ぐらいしかいないよ。
爺さん婆さんは毎日牛乳飲んでて90歳くらいまで元気だった。+5
-0
-
2696. 匿名 2018/09/14(金) 11:30:17
○単に乳糖不耐の人は体にあってない。(牛乳のむとピーゴロゴロする人)
○栄養価が高いしカロリーも高いので大人はそんなに飲む必要がない。
✳お菓子等も必要ないけど気分転換に食べるので牛乳も好きな人は気分転換程度で。
✳現在人は栄養失調より栄養過多で健康を害す。
○成長期の子どもと高齢者は手軽な栄養とカロリー補給だから摂った方が良いかも。あと肉体労働してる人とか。+1
-0
-
2697. 匿名 2018/09/14(金) 11:46:49
>>2656
ほうれん草も良くないよ
特に子供には与えたらダメって言うしねえっ赤ちゃんがほうれん草を食べると急性中毒の危険性!?残留農薬基準値が約13倍も緩和された日本の危険なほうれん草の実態。子どもにも安心して食べさせられるほうれん草の選び方。macrobiotic-daisuki.jpほうれん草は栄養価が高く、子どもや妊婦さん、授乳中の人にも奨励される食品です。しかし、大手農薬メーカーが製造する「クロチアニジン」という農薬の残留基準を、厚労省が大幅に緩和しました。
+1
-3
-
2698. 匿名 2018/09/14(金) 12:03:52
>>482
その後ちゃんと論文サイトから引っ張ってきたけどその感想は?+0
-1
-
2699. 匿名 2018/09/14(金) 12:12:26
電波な人が牛乳を目の敵にして暴れるトピでした
ちゃんちゃん+7
-1
-
2700. 匿名 2018/09/14(金) 12:26:24
良く寝れるよ。
セロトニンな。
+6
-0
-
2701. 匿名 2018/09/14(金) 12:35:38
>>2686
パン食と乳がん罹患率のデータがあればいいけどね。
ネットで公開されてる各都道府県の乳がん死亡率と
パン消費量(世帯)を比べてみた。
厳密な比較ではないけど、関係は薄そうな感じがする。
乳がん死亡者数
1位 佐賀県(パン消費33位)
2位 東京都(〃17位)
3位 神奈川県(〃11位)
4位 北海道(〃38位)
5位 埼玉県(〃19位)
パン消費量
1位 京都(乳がん死亡率33位)
2位 兵庫県(〃39位)
3位 岡山県(〃3位)
4位 滋賀県(〃40位)
5位 大阪府(〃15位)
岡山は乳がん死亡率もパン消費量も高い。
+9
-2
-
2702. 匿名 2018/09/14(金) 12:54:17
ざっと読みました!!!
牛乳ゴリ推しトピってことでOK?+6
-5
-
2703. 匿名 2018/09/14(金) 12:59:03
>>2701
訂正
岡山県 乳がん死亡率 25位+2
-1
-
2704. 匿名 2018/09/14(金) 13:00:50
>>2702
牛乳体に悪い説→陰謀
牛乳は美味しい必要→正論
ってことらしい笑
誰の陰謀なんだかw
実施的には体に悪いと思うから飲まない方がいいと思うよ。
なくて困るものじゃないし。
(あくまでトピ読んだ私の感想)+7
-5
-
2705. 匿名 2018/09/14(金) 13:02:09
>>2701
論点がかみ合ってないから関係なさそう+2
-1
-
2706. 匿名 2018/09/14(金) 13:03:07
>>2686
犯罪者の9割以上が毎日コメを食べていた
→米食は犯罪を引き起こす!
っての思い出した+9
-1
-
2707. 匿名 2018/09/14(金) 13:14:35
>>2674
大丈夫!私の周りでもいた。牛乳飲むとお腹が緩くなる人。
にんにく食べるとお腹が緩くな人も居た。+6
-0
-
2708. 匿名 2018/09/14(金) 13:42:43
>>1708
私は薬剤師で最近抗菌薬の講座をうけて聞いた話なので抗菌薬の部分についてはソースははっきりしてますよ。らしいっていうのは聞いた話だからです。
一般の人には過剰に反応する人や風評被害があるのではっきりとはいわないんでしょうね。+5
-1
-
2709. 匿名 2018/09/14(金) 14:16:00
牛乳だけじゃない気がしてる+0
-0
-
2710. 匿名 2018/09/14(金) 15:14:38
癌は遺伝的な要素が大きいのかと思ってた。
アンジェリーナ・ジョリーも母親とおばあちゃんが乳がんだかなんかで、自分もなる前に切除…という流れではなかった?
+2
-0
-
2711. 匿名 2018/09/14(金) 16:05:55
なんかで聞いたけど、白か黒を求める人が多いんだってよ
この食べ物が体に良い!悪い!って、断言する言葉の方が受け入れられやすい
個人の体質もあるんだから誰にとっても体に良いなんて断言出来るものはないって言ってたかな?
きっとバランスが大事なんだよ+6
-0
-
2712. 匿名 2018/09/14(金) 16:07:03
まだ言い合いしてるのか+9
-0
-
2713. 匿名 2018/09/14(金) 16:55:06
>>2511
それじゃあ鶏の砂肝をわざわざ食べる必要もないし、豚のレバーもわざわざ食べる必要ないね
蜂が自分たちのために集めた蜜を人間が横取りする必要もない+8
-1
-
2714. 匿名 2018/09/14(金) 16:57:26
>>2702
最近メジャー商品までゴリ押しゴリ押し言う奴増えてきてウザ+3
-0
-
2715. 匿名 2018/09/14(金) 21:49:14
>>2710
それもまた全てではないよ。
ガンのうち、大腸ガンと乳ガンは遺伝が関係する家族性のガンがある。他の部位のガンは遺伝ではない。+0
-2
-
2716. 匿名 2018/09/14(金) 23:05:19
ミル姉さん大忙し~+0
-0
-
2717. 匿名 2018/09/14(金) 23:24:52
忙しくね~わ+0
-0
-
2718. 匿名 2018/09/15(土) 00:22:41
牛乳は、もれなく腹壊すので悪です。
終了。+1
-4
-
2719. 匿名 2018/09/15(土) 01:47:21
牛乳のむなんて!と言ってきた人が一人だけいたよ。
マルチの人だったよ。
+0
-0
-
2720. 匿名 2018/09/15(土) 02:23:09
地震影響で牛乳の棚はぼ空だった。
+3
-0
-
2721. 匿名 2018/09/15(土) 09:41:01
牛がかわいそうなことはわかったから飲むの減らす+3
-0
-
2722. 匿名 2018/09/15(土) 12:41:18
たしかに他の食べ物は「人によって」お腹を下すイメージだけど
牛乳は「お腹を下す」代表作みたいな部分あるよね
なのに「牛乳反対派は異常!」とか無条件に叫んでいる人たちが怖いのは私だけかな?+2
-1
-
2723. 匿名 2018/09/15(土) 12:58:08
>>2722
それわかるわ
牛乳のトピなのに牛乳だけじゃないとか言われてもね・・
(牛乳がヤバイの認めてるじゃんって)+0
-0
-
2724. 匿名 2018/09/15(土) 12:59:12
農家より牛のがかわいそう+2
-0
-
2725. 匿名 2018/09/15(土) 13:00:47
>>2713
論点ズラシすぎて内容が子供みたいになっててw
ここは牛乳トピw牛乳はダメなのかダメじゃないのかを話すトピですw+0
-0
-
2726. 匿名 2018/09/15(土) 14:24:12
>>2653
ヤギはOK+1
-0
-
2727. 匿名 2018/09/15(土) 20:08:08
飲みません。骨粗しょう症になるから。欧米だと牛乳で骨がもろくなるのは常識。牛乳を飲むときはマグネシウムも一緒に取らないと骨が強くなりません。そもそも、乳牛の飼育環境が劣悪で動物虐待です。無まなくていいでしょ、あんなもの。豆乳のほうが体に良い+3
-0
-
2728. 匿名 2018/09/15(土) 20:38:10
豆も遺伝子組み換えだったらちょっとこえ~な。+2
-0
-
2729. 匿名 2018/09/15(土) 21:53:18
>>2728
たしかに笑
「遺伝子組み換えではありません」なんて書かれていても
そんなの歴史からみて信用できないしね・・
子供ができないのが遺伝子系の素材が出てきてからなんて話もあるしね+1
-0
-
2730. 匿名 2018/09/15(土) 21:54:24
>>2727
だよねーどう考えても悪い評判のが多いのにゴリ推しする人ってなんなんだろ笑キモイ+0
-1
-
2731. 匿名 2018/09/15(土) 22:18:25
ん〜、マクロビ派の人って、豆乳、アーモンドミルクに信仰抱きがちだけど、むしろそちらの方が過剰摂取によるアレルギー誘発を起こしやすいと思うのですが。
特に小さい頃からやたらと子どもにアーモンド飲ませるのは危険でしかない。
自分が牛乳は平気だけど、豆乳、アーモンド類、リンゴにアレルギーがある人間なので余計にそう思う。
マクロビ育児の人は、バターやミルクを敵視する割に、ナッツや大豆のアレルギーに鈍感。+3
-0
-
2732. 匿名 2018/09/15(土) 22:49:48
>>2713
え、何で肝の話が出てきたの⁉︎+1
-0
-
2733. 匿名 2018/09/15(土) 23:18:28
ほんとーキモイw
それにアーモンドミルクだの投入だの知らないっつーのw
牛乳って思ってる以上にヤバイんじゃない??って話なのに・・+0
-2
-
2734. 匿名 2018/09/15(土) 23:19:34
てかなに『マクロビ派』とか笑
なんでも新しい言葉を出してマウンティングに必死な人ってどーなの?+0
-2
-
2735. 匿名 2018/09/16(日) 00:01:50
1から読んだけど牛乳に怪しい点があるのは間違いない気がしました+0
-0
-
2736. 匿名 2018/09/16(日) 05:09:01
何事も適量、ってこととでいいんじゃないの?
鯨飲馬食しなけりゃ普通の人間は大丈夫でしょ+2
-0
-
2737. 匿名 2018/09/16(日) 06:28:26
>>2734
>>2733
の狂ったテンション見てると、適度なカルシウム摂取って大切なんだな、と実感。
+3
-0
-
2738. 匿名 2018/09/16(日) 07:16:03
日曜の朝から牛乳推し推しキャンペーンとかどうかしてる日本w+0
-0
-
2739. 匿名 2018/09/16(日) 08:28:11
>>2737
カルシウムでテンション落ち着くとか妄想の極み。牛乳派の人は妄想系しかいないのかな笑+1
-1
-
2740. 匿名 2018/09/16(日) 09:33:19
牛乳ってセロトニン体内生成に有効な食品の代表格なんだけどなぁ+1
-0
-
2741. 匿名 2018/09/16(日) 14:39:57
>>2701
死亡者数じゃなくて、乳がんにかかったことのある人で比べないと意味ないと思う+4
-0
-
2742. 匿名 2018/09/16(日) 14:49:01
>>2731
そもそも色々調べて考えてマクロビやってる人なら(流行りや洗脳じゃ無いなら)それくらい分かってると思うよ。
どうしてもバターが欲しい時にはギーを使う。
どうしてもミルクが欲しい時にはアーモンドミルクを飲む。
そもそもガバガバ摂取しないよ+1
-1
-
2743. 匿名 2018/09/16(日) 14:50:36
>>2740
大丈夫。日本人は米食べてるから+1
-1
-
2744. 匿名 2018/09/16(日) 16:18:16
何となくまとめると
牛乳の一日の摂取量はコップ一杯くらいが目安
どちらかといえば低温殺菌の牛乳の方がいい
って感じかな?
絶対に飲んだら駄目だと神経質になるほどでもないが、飲みすぎは良くないんだろうね+3
-0
-
2745. 匿名 2018/09/16(日) 18:50:58
>>2744
全然トピと真逆のまとめになってるけど?どうしても牛乳を飲ませたいんだね笑
トピ的をまとめると
賛否があるのを理解した上で飲むのは自己責任。
でも自己責任をまっとうできない「子供の給食に牛乳」を出すのはおかしい。
どう見てもこれがまとめだと思うけどな。
皆はどう思うの?+1
-4
-
2746. 匿名 2018/09/16(日) 22:44:21
「牛乳飲んでます」って健康アピする人には今後気を付けるわプライベートでは関わりたくない+0
-1
-
2747. 匿名 2018/09/16(日) 23:23:00
END+0
-0
-
2748. 匿名 2018/09/17(月) 03:43:18
>>2743
コメだけからセロトニンできるわけないじゃん 笑+1
-0
-
2749. 匿名 2018/09/17(月) 11:40:12
牛乳を飲むのも飲まないのも各自の自由ですよ~
好きにしてください。+5
-0
-
2750. 匿名 2018/09/17(月) 14:40:02
寿命が86才→84才くらいになる程度に体に害があるとかそんなんでしょ。
その2年でボケて糞尿垂れ流す生活するくらいなら、牛乳飲んで毎日楽しく生きるわ+1
-0
-
2751. 匿名 2018/09/17(月) 21:49:07
極端な思考の人は参考に出来ない
飲ませようとしているってキレてる人は怖いけど、牛乳反対派はおかしいから安全って言い切るのも変だし
普通に適量なら大丈夫って思ってるくらいが丁度いいや+0
-0
-
2752. 匿名 2018/09/18(火) 11:28:25
>>72
私も牛乳大好きで子供の頃からよく飲んでいるけど
貧乳のちんちくりん!
でも、骨粗鬆症の健診受けたら、骨密度基準値超えの良い結果がでました
+1
-1
-
2753. 匿名 2018/09/18(火) 23:35:05
牛乳はカルシウムとタンパク質が豊富で栄養にいいのに
大体コップ1杯でとんかつ60g分くらいのタンパク質が取れる
カロリーじゃなくてタンパク質ね
ただ食品アレルギーなど体質で飲めない人の多い食品ではあるから議論になるのは分かる+1
-0
-
2754. 匿名 2018/09/18(火) 23:42:45
「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は…
【検証トンデモ発言】「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は…(1/4ページ) - 産経ニュースwww.sankei.comカルシウムを多く含み、「栄養素の宝庫」とも呼ばれる牛乳。しかし、たびたび有害説が取りざたされ、「牛乳は体に悪い」と思っている人も少なからずいる。11月には東京都…
日本で言い出したのはオセロの白い方なのか、しょうもな
1日1Lとかバカみたいに毎日飲まなけりゃ大丈夫でしょ
こんな記事も見つけた。ホルモン剤は人間にはホント害を与えてくれるね
牛乳が有害だと言われる様になったのは加工乳を使ったホルモン入り乳製品が出回る様になってから:
有害なのは牛乳ではなくアメリカのホルモン残留牛乳とそれを使った加工乳・低脂肪乳だけ
牛成長ホルモンの中で唯一、遺伝子組み替えによって製造されたものがあります。モンサント社が開発した「rBST」(recombinant bovine matotoropin)、商品名を「ポジラック」といいます。牛が乳を分泌するときに出す成長ホルモンから分離した遺伝子を大腸菌に注入し、培養して製造します。これを牛に投与すると乳腺細胞が活性化するとともに、代謝全体が急激に高まり、牛乳の生産量を増加させます。
「遺伝子組み替え牛成長ホルモン」は、「乳牛の生産効率を高め、酪農家の収入を増やせる」とモンサント社は酪農家を煽ります。+0
-0
-
2755. 匿名 2018/09/19(水) 13:13:08
私は子供の頃(中学に入るまで)肉も魚も野菜も嫌いで食べなかった。
唯一好きだったのが牛乳と卵とカボチャとご飯。
これだけで私の骨格は形成された。
しかも運動も嫌い。
でも13歳の時レントゲンを撮ったら、外科の医師に「ほれぼれするほど立派な骨、密度が濃い」と褒められた。
運動嫌いでBMIは高めなのに、体脂肪は少なくて、子供の頃から老女の今まで、ずっと筋肉質だ。
絶対牛乳のおかげだと思う。+3
-2
-
2756. 匿名 2018/09/27(木) 20:19:05
>>170
そんな甘そうな飲めない(笑)+0
-0
-
2757. 匿名 2018/09/27(木) 21:07:39
>>241
叔母さんが二人とも乳ガンになりました。二人とも牛乳良く飲んでた。勿論二人いる娘さんも。娘さんも一人は乳ガンです。私の母は牛乳お腹に合わなかったから殆んど家に無かった。私は学校で飲むくらい。牛乳を良く飲んでた叔母さんの家だけが乳ガンになったのは偶然だろうけど、このトピ見てると牛乳飲むの躊躇う。+0
-0
-
2758. 匿名 2018/09/27(木) 21:18:45
>>263
証拠は常に消されるんだよ。そして誰にも知られなくなった………ってね。+0
-0
-
2759. 匿名 2018/09/27(木) 21:31:22
>>311
私もです。+0
-0
-
2760. 匿名 2018/09/29(土) 18:16:04
牛乳有害説=エセ科学の代表って感じ
まずさ、食べ物を考える上で
それさえ食べてりゃ絶対健康な魔法の食べ物も
少しもとっちゃいけない悪魔の食べ物もないんだって認識したほうが良いわ
どんな食品も適度にとれば何かしら健康に役立つし、とり過ぎれば毒になるのも一緒
水でさえ致死量があるんだからね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
A new study from McGill University looks at the four most-commonly consumed types of milk beverages from plant sources around the world -- almond milk, soy milk, rice milk and coconut milk -- and compares their nutritional values with those of cow...