-
501. 匿名 2018/09/13(木) 11:50:57
乳がんの増え方と
ガンになる人が多すぎる日本
乳がんは牛の成長ホルモンや乳製品は関係ありそう
でも癌は???+7
-7
-
502. 匿名 2018/09/13(木) 11:52:04
>>493
オセロ松嶋って、ずっとチャルメラのCM出てたよね?インスタント食品のCM出てた人が「子供に牛乳飲ませるな」とか笑ってしまうw+6
-4
-
503. 匿名 2018/09/13(木) 11:54:06
>>181
よく気がついたね、
肉食動物の場合は先ず、ミネラル最優先で先ず、内臓からね。
+8
-1
-
504. 匿名 2018/09/13(木) 11:54:27
>>498
ライスミルクとか流行ったよねー+1
-3
-
505. 匿名 2018/09/13(木) 11:54:44
近年のアレルギーやアトピーは
腸内環境の悪さも原因ではないかと言われてる
韓国は日常的にキムチを食べるからかアトピーやアレルギーが少ないらしい
先進国の発酵食品は乳酸発酵させないで作ってるのも多いからね
韓国上げするわけではないけど+7
-6
-
506. 匿名 2018/09/13(木) 11:57:18
>>374
いや、よくないと思う。
ホルモン剤のせいで発育が早くなり、
三年生で生理がきてしまう子もいる。
脂肪も多いから肥満を促進。
牛乳のせいだけではないけどね。
+9
-9
-
507. 匿名 2018/09/13(木) 11:57:25
日本人は吸収できないって読んだことあるよ
習慣がないのに食糧不足でアメリカの家畜用の脱脂粉乳を飲まされたのが始まり
経済封鎖して原爆落としたのもアメリカ+7
-0
-
508. 匿名 2018/09/13(木) 11:57:36
これ書き込みながら飲んでます。
牛乳駄目って人はケーキとかも駄目なの?
それとも液体は駄目でほかはOK?+9
-5
-
509. 匿名 2018/09/13(木) 12:00:07
給食では、飲めない子は少しずつ飲めるようにしてるよ。
酪農の盛んな地域だから、なくなることはない。
私立の中学へ行けば牛乳から解放される。+4
-0
-
510. 匿名 2018/09/13(木) 12:00:15
>>313
旦那の痛風が完治しましたよ。
+1
-1
-
511. 匿名 2018/09/13(木) 12:00:32
>>9
そうそう。
まえに「宇宙水」とかいって隕石の欠片みたいなの入った水を有り難がってるおばさんいた。+3
-1
-
512. 匿名 2018/09/13(木) 12:01:38
ホルモン剤を投与してない牛の低温殺菌がよい。
でも、牛乳よりはチーズやヨーグルトのが体には良いらしい。+7
-0
-
513. 匿名 2018/09/13(木) 12:02:01
そもそも牛乳は高いし、低脂肪乳は料理に使えないしで買う機会がない。
超特売で100円の時にしか買わないよ+1
-1
-
514. 匿名 2018/09/13(木) 12:02:28
>>468
私もそれ
牛乳飲むとお腹下しちゃって暫くトイレを往復しなきゃいけなくなる
合わない人はトコトン合わないっぽい+3
-0
-
515. 匿名 2018/09/13(木) 12:03:54
伝統的に、カルシウムサプリメントは安全で効果的で耐容性が高いと考えられてきましたが、死亡率を上昇させる可能性のある血管疾患への潜在的な悪影響により安全性が疑問視されています。例えば、無作為化比較試験(現時点では抽象的な形式のみで公開)のメタアナリシスの結果は、カルシウムサプリメントの使用が心筋梗塞のリスクを〜30%増加させることに関連していることを明らかにした。高レベルのカルシウムが健康に有害である場合、これは骨粗鬆症を予防するためのカルシウムサプリメントの使用に関する現在の公衆衛生勧告を変更する可能性がある
[Calcium supplementation in healthy subjects: benefits and risks]. - PubMed - NCBIwww.ncbi.nlm.nih.govG Ital Nefrol. 2013 Jul-Aug;30(4). pii: gin/30.4.14. English Abstract; Review
近年、毎日何百万人もの人々が摂取しているカルシウム 補給の心臓血管安全性が懸念されています。骨折リスクの軽減に関するカルシウム 補給のボーダーラインの利点にもかかわらず、骨粗鬆症ガイドラインは、カルシウムが害を及ぼさないと仮定して、毎日のカルシウム 補充を支持し続けている。しかし、大規模なランダム化比較試験(RCT)および観察研究の再解析では、カルシウム補給を受けている健常者において、穏やかではあるが有意に増加した心血管リスクを常に示している。このレビューの目的は、健常者における経口カルシウム補給に起因する心血管リスクの上昇を示す最近のデータを要約するものである。+0
-1
-
516. 匿名 2018/09/13(木) 12:03:55
好きな人は飲めばいいと思うけど、
子供にあまり飲ませるものではないと思う。
背が伸びるより肥満を促進する。+9
-4
-
517. 匿名 2018/09/13(木) 12:04:46
>>508
嫌いが理由で飲まないなら、加工品は大丈夫。
栄養学?的なものを理由に飲まない人は、
使われてる量や質などに照らし合わせて決める、
極端派は全面排除、こんな感じ。+2
-0
-
518. 匿名 2018/09/13(木) 12:05:31
あーもう飲んでいいのかダメなのかハッキリして欲しい〜!
子供に一日400mlはあげましょうて言われてるのに
先生達が言ってるのは間違ってるって事?+4
-4
-
519. 匿名 2018/09/13(木) 12:07:05
>>518
正解はわからないけど、1日400は多すぎ。+8
-6
-
520. 匿名 2018/09/13(木) 12:07:31
牛乳で死んだ人いないからいんじゃね?
そんなに神経質になってもいつかジャンクフード食いまくるんだから気にするな!
+14
-3
-
521. 匿名 2018/09/13(木) 12:08:28
>>518
自分で考えて決めたら??これだけ意見が出てるんだから。
ここで解決はしないよ。
自分で考えて、実行すればいいのよ。+6
-0
-
522. 匿名 2018/09/13(木) 12:08:29
経皮毒なんかもそうだけど、なんかマルチの製品を売りつけられそうで引く。+2
-1
-
523. 匿名 2018/09/13(木) 12:09:42
牛乳を殆ど飲まない義両親と幼い頃から手作り系のおやつ・白湯ばかり(牛乳飲まない)義甥
3人共心臓病発症(うち1人心臓移植)
何か関係ある?+7
-7
-
524. 匿名 2018/09/13(木) 12:09:59
昔の常識と、現在の非常識って感じ。
昔は、カルシウムのために牛乳飲むように言われてたもんね。
今はカルシウムも牛乳ではそれ程摂取出来ないとわかった。
給食の時、牛乳嫌いな子は我慢して泣きながら飲んでたのにね。+6
-0
-
525. 匿名 2018/09/13(木) 12:10:00
>>520
牛乳で死んだ人はいないけど
親が変な団体にとりこまれて、糖尿病の子が治療を受けされてもらえず死亡とかあるよね。+9
-2
-
526. 匿名 2018/09/13(木) 12:11:07
子供が嫌がったら飲ませなくていいじゃん
飲みたかったらコップ1杯とか
牛乳だけで肥満になるとか本気で思ってる人なんかいない
食事も関係あるし運動不足だよ+7
-1
-
527. 匿名 2018/09/13(木) 12:11:43
日本人のアレルギーは戦後爆発的に増えたらしい。
アメリカから戦後押し付けられた小麦、あとは牛乳、卵を戦後たくさん食べるようになったからだとか。+8
-10
-
528. 匿名 2018/09/13(木) 12:12:25
「牛乳保育園で断ってる!牛乳飲ませてるの?うんぬんかんぬん…」の親が子供22時に寝かせてるって言ってて、アホか!と思った
牛乳うんぬんの前に早く寝かせろよと
成長ホルモンの方が大事だろ+13
-3
-
529. 匿名 2018/09/13(木) 12:12:32
反牛乳と半ワクチン、メンバーはどれくらいかぶっているんだろう?+6
-0
-
530. 匿名 2018/09/13(木) 12:12:41
>>527
牛乳、卵は普通に食べてたけど?+3
-2
-
531. 匿名 2018/09/13(木) 12:13:06
>>523
それはただの家系でしょ。+7
-1
-
532. 匿名 2018/09/13(木) 12:13:09
カルシウムの吸収にはビタミンDも必要だし。
お日様を浴びればいいんだろうが、大人はそんなに浴びないしな~。+7
-0
-
533. 匿名 2018/09/13(木) 12:13:59
いるいる。ある怪しいスビの人が『酪農は本来、日本には合わないのに戦後日本がアメリカに騙されて始めたものだ。酪農家は国に騙されてる。今からでも訴えよう』とかってSNSで発信してたよ+7
-0
-
534. 匿名 2018/09/13(木) 12:14:39
>>194
夫が牛乳嫌いで飲まない。でも加工の仕方によっては好物になる。
「あれは仔牛の飲み物だ、奪うのはおかしい」みたいなこと言ってたけど要は自分の舌に合わないだけでしょうと言ったら黙ってた。仔牛を例に出すならみやぞんの方がよっぽど理屈通ってる。
+16
-3
-
535. 匿名 2018/09/13(木) 12:15:35
>>533
陰謀論も好きだよねw+8
-0
-
536. 匿名 2018/09/13(木) 12:15:42
私は子供の時から牛乳が大好きで兄弟がお茶を飲む時でも牛乳飲んで来たけど、それが関係してるのか骨密度の数値が高い。
心身ともに健康でIQも平均より高いので特に悪いとは思わないです。+5
-0
-
537. 匿名 2018/09/13(木) 12:17:07
>>501
婦人病は基本イソフラボンとか女性ホルモンを活発にさせる栄養素の過剰摂取が主な原因じゃなかったかな?
+8
-0
-
538. 匿名 2018/09/13(木) 12:17:09
バカが多いから牛乳と小麦文化は、戦後にGHQから実質強制されたって事を知らないし、知ろうともしないんだよね。
子供時代の刷り込みって本当に怖い+11
-9
-
539. 匿名 2018/09/13(木) 12:17:38
一般人が牛乳を飲めるようになったのはもっぱら敗戦後のことである。牛乳消費量は高度経済成長期の1960年代に入って急速に増えた。1946年には1.13kgであった年間1人当たりの牛乳・乳製品の消費量は、1960年12.0kg、1970年28.8kg、1980年42.0kg、1990年47.5kgとなり、2000年には46.6kgとなった。2000年の消費量は1946年の実に41倍である。+1
-0
-
540. 匿名 2018/09/13(木) 12:18:11
牛乳を当たり前のように飲んでいた私たち全員が大きな健康被害あった?と飲ませない親に聞きたい。+6
-2
-
541. 匿名 2018/09/13(木) 12:18:11
牛乳推進派が極端な人々の話を持ち込んでくるのが気になるんだよね。
単純に「牛乳ってこれこれだから大丈夫だよ」という話を読みたいんだけど、拒否する人そのものを変人扱いするコメントばかり。+7
-7
-
542. 匿名 2018/09/13(木) 12:19:04
どうせフリーメーソンが悪いってことになるんでしょw
+7
-1
-
543. 匿名 2018/09/13(木) 12:19:30
>>527
戦後のアレルギー増加は、杉植えまくったのが関係してるでしょー+8
-4
-
544. 匿名 2018/09/13(木) 12:20:22
こんなに牛乳が悪者になるのは昔、学校給食で体質に合わない人も無理矢飲まされたからというのもあるんじゃないかな。残しちゃだめ!飲めないのは甘えだって。異常に厳しかったもん+11
-0
-
545. 匿名 2018/09/13(木) 12:21:14
>>541
推進派とかいう単語の時点で自分おかしいと気づくべき+7
-3
-
546. 匿名 2018/09/13(木) 12:21:35
>>541
最初に言い出した人たちがスピ系だったからじゃない?+1
-0
-
547. 匿名 2018/09/13(木) 12:21:46
>>538
なんで牛乳は毒っていう人って、こういう風に「私たちは知的!牛乳飲んでる人は馬鹿!だから教えてあげる!」って上から目線なの?+10
-3
-
548. 匿名 2018/09/13(木) 12:22:27
>>540
アレルギー、アトピー、喘息、鬱病、不妊、
現代人は病気と隣り合わせ。+7
-0
-
549. 匿名 2018/09/13(木) 12:24:25
Should we prescribe calcium or vitamin D supplements to treat or prevent osteoporosis? - PubMed - NCBIwww.ncbi.nlm.nih.govClimacteric. 2015;18 Suppl 2:22-31. doi: 10.3109/13697137.2015.1098266. Epub 2015 Oct 16. Research Support, Non-U.S. Gov't; Review
> 50,000高齢者のためのデータとメタ分析はカルシウム、ビタミンDの有無にかかわらずが骨折でのみ弱い一貫性のない効果があり、ビタミンD 、カルシウムなしは骨折には影響しません。低カルシウム食摂取およびビタミンDレベルを有する虚弱で制度化された高齢女性において、同時投与されたカルシウムおよびビタミンDのRCTは1つのみで、骨折リスクの有意な低下を示した。これらのRCTは、腎臓結石、心筋梗塞、高カルシウム血症、急性胃腸症状の入院など、以前は認識されていなかったカルシウム補給の有害事象も報告しています。これらの重要な副作用のリスクは、便秘などの軽度の副作用の中程度のリスクとともに、骨折に対するカルシウムサプリメントの利点を上回ると思われます。+0
-1
-
550. 匿名 2018/09/13(木) 12:24:30
何食べても 病気になるときはなると思う。+6
-1
-
551. 匿名 2018/09/13(木) 12:24:36
>>545
文字数少なくするために漢字3文字にしただけで、特に意味はないよ。
なんて言えばいいかな、拒否しない人とか?+2
-2
-
552. 匿名 2018/09/13(木) 12:24:58
GHQとやたら言うやつはGHQが何の略称かもどんな組織かも知らない説+1
-4
-
553. 匿名 2018/09/13(木) 12:25:25
>>551
誰のための配慮やねんワロタ+4
-3
-
554. 匿名 2018/09/13(木) 12:25:34
>>538
なんで馬鹿は開き直って逆切れなの?
考えて調べるって行為ができないの?
まずはググることから始めようよw+3
-1
-
555. 匿名 2018/09/13(木) 12:25:56
牛乳がダメとか言い始めたら、もうキリがない。
塩に含まれるプラスチック、肉の抗生物質、パンのショートニング、
飲み物の人工甘味料、良くないとか買うなとか言われている物いろいろあり過ぎて禿げるわ。
rGBHとかモンサントとか。
+24
-2
-
556. 匿名 2018/09/13(木) 12:26:25
牛乳は搾って工場に入るときにちゃんと成分検査していますよ。治療している牛の牛乳は入らないように生産している人も管理しているし、間違って混入したら廃棄されるし、ペナルティもあるはず。
海外の牛乳とか乳製品やお肉のほうが逆に怖いわ。+6
-1
-
557. 匿名 2018/09/13(木) 12:26:26
母牛にホルモン剤てどういうこと?知り合いの酪農家に聞いたら子牛は自然妊娠の自然出産って言ってたよ。ホルモン剤のことを意味がわからないって怒ってたよ+23
-3
-
558. 匿名 2018/09/13(木) 12:26:34
うちの子三歳だけど毎日水のようにガブガブ飲んでるんだけど。駄目なの?そのせいか早生まれだけど身長高いよ。+9
-2
-
559. 匿名 2018/09/13(木) 12:27:44
娘小さい頃は低温殺菌牛乳しか飲まないぐらいの牛乳好き未だにいろんなジュースより牛乳飲むよすくすく育って163cm
でも乳は…+7
-0
-
560. 匿名 2018/09/13(木) 12:27:44
牧場で食べるソフトクリームって、なんであんなにうまいんや!+23
-0
-
561. 匿名 2018/09/13(木) 12:28:29
>>555
その通り、今の世の中はダメな食べ物で溢れかえっています。
なので、1つの食品ばかりを摂取し続けないことで自衛するしかない。
なのに、牛乳だけが学校給食で毎日出されている。
そこは考え直すべきだと思うんだよね。
ってことを言いたいだけなのに、洗脳されてる人扱い。+9
-7
-
562. 匿名 2018/09/13(木) 12:28:55
>>557そういうあたかも真実のように噂を流して酪農家や農家の人を苦しめる人たちがいるんだよね+7
-4
-
563. 匿名 2018/09/13(木) 12:29:31
乳糖不耐性で、飲むとお腹のグルグルが止まらなくなります 牛乳はアカディを使ってる
赤ちゃんの頃粉ミルクだったけど、お腹壊してばかりだったらしい
小学校で毎日給食で牛乳だったけど、どう過ごしてたかよく覚えてない
体質で飲めない場合もあるから、人様のお子さんには勝手に飲ませられないです+5
-0
-
564. 匿名 2018/09/13(木) 12:29:55
スーパーの北海道の牛乳、コクがあって美味しいし、デパートで売ってる高〜い牛乳なんて、ものすごく美味しい。カフェオレもロイヤルミルクティーも大好き。美味しいから善!!チーズもヨーグルトも善!!+9
-1
-
565. 匿名 2018/09/13(木) 12:30:22
>>562
あなた、酪農家さんなの?
知り合いがいるの?
酪農家が苦しんでいるという情報をどうやって得たの?+6
-13
-
566. 匿名 2018/09/13(木) 12:31:16
平日の匿名掲示板だからオツムのレベルがお察しだよねー
+2
-7
-
567. 匿名 2018/09/13(木) 12:31:30
牛乳は美味しくないから嫌いーとかならいいんだけど、絶対悪だからやめた方がいい!ってゴリ押ししてくる人はめんどくさい。
今妊娠中なんだけど、義家族がそんな感じなので産まれたらどうなるか考えただけでめんどくさい。+17
-1
-
568. 匿名 2018/09/13(木) 12:32:20
子供の頃から水代わりに牛乳飲んで育ち
給食の余った牛乳もジャンケンしてまで飲みたい牛乳好きだったけど
出産後飲めなくなったなぁ。体質変わっちゃったみたい+6
-0
-
569. 匿名 2018/09/13(木) 12:32:30
牛乳推進派って何?w誰も推進なんてしてないって。嗜好品の範囲で節度をもって楽しめばいいんじゃない?って人がほとんどだと思うよ+8
-0
-
570. 匿名 2018/09/13(木) 12:32:39
牛乳を飲む・飲まないだけの人→全く問題無し
牛乳を飲むべき・飲まないべきと押し付けて来る人→問題あり+28
-1
-
571. 匿名 2018/09/13(木) 12:33:09
>>566
PubMedも一度も読んだことない人多そう+1
-2
-
572. 匿名 2018/09/13(木) 12:34:03
牛乳も小麦粉も卵もアメリカが〜とか言う人って
ケーキもパンも麺類も何がなんでも食べない人なのかね?
お蕎麦にも蕎麦粉と一緒に小麦粉が練り込まれてるし、そんなの気にしてたら何も食べられないし
食事もツマンナイと思うんだけど‥+19
-3
-
573. 匿名 2018/09/13(木) 12:35:16
そういうのこだわる人って、わりと突っ込んで聞くと、ガバガバだったりするよね。
頭がおかしいだけだから、相手にしないほうがいいよ。+13
-0
-
574. 匿名 2018/09/13(木) 12:36:36
別に好きだから飲んでるだけ
「牛乳は一!×亅と言ってる人も好きで食べたり飲んだりするものあるでしょ?
それと同じ。
それに対してだめと言ってる方のあげ足とりなみの反論が怖いね。
ネットや本とか不確かなことなんじゃない?(理系出ですが専門分野とまではいかないので、私もそこまでは言えないですが)
+3
-0
-
575. 匿名 2018/09/13(木) 12:37:05
事実ですが乳糖不耐症 - Wikipediaja.wikipedia.org乳糖不耐症 - Wikipedia乳糖不耐症出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』Jump to navigationJump to search乳糖不耐症ラクトースは通常ラクターゼによって加水分解される分類および外部参照情報診療科・学術分野内分泌学ICD-10E73ICD-9-CM271.3OMIM22...
+4
-2
-
576. 匿名 2018/09/13(木) 12:39:55
>>574
牛乳飲めないと言ってる人に、
炭酸はのむくせに、パンやアイスは食べるくせにと言ってる人も十分あげ足だと思う。+6
-9
-
577. 匿名 2018/09/13(木) 12:40:51
+1
-4
-
578. 匿名 2018/09/13(木) 12:41:04
それもじゃない?
+2
-0
-
579. 匿名 2018/09/13(木) 12:41:33
>>573
ならばこのトピから去ったらどうだろう。+0
-0
-
580. 匿名 2018/09/13(木) 12:43:07
>>565
ここにマイナスがたくさんついてるのか答えだね。+0
-0
-
581. 匿名 2018/09/13(木) 12:43:18
ネット時代になって情報は玉石混交だから
正しい情報を判断できる人はどんどん得して
情報を正しく見分けられない検索さえできない人は資本主義の中で飼い殺しになって消費されて消えてくんだろうな+4
-0
-
582. 匿名 2018/09/13(木) 12:45:45
>>580
陰謀論好きは病気の一歩手前だぞ+2
-0
-
583. 匿名 2018/09/13(木) 12:46:00
+-が、つかないのがいくつかあるよ。なぜ?+3
-2
-
584. 匿名 2018/09/13(木) 12:48:31
>>577
別にこういうサイトから情報得て色々調べていくのはいいけど
できるだけ遡って公的機関の元記事読んだ方がいいよ
最近はネットで研究報告が検索できるし有料だけど元の論文も読めるから+0
-0
-
585. 匿名 2018/09/13(木) 12:48:35
>>503
横だけど、
そもそも乳は血液で乳房にある酵素の働きで出る直前に白くなったのが乳。乳房を輪切りにしても白くなる過程で水っぽい赤色。
栄養素は血液と同じだから先ずは内臓からとか関係ないよね?内臓からなのは骨がなく柔らかいからだよ。+2
-2
-
586. 匿名 2018/09/13(木) 12:49:22
私は牛乳はトランス脂肪酸が入ってるから、豆乳を使うようにしてる。+0
-1
-
587. 匿名 2018/09/13(木) 12:51:51
黄色人種を絶滅させようとしていた!!!米軍が60年代の沖縄で生物兵器の実験 いもち病菌を散布(海外の反応) : 海外のお前ら 海外の反応blog.livedoor.jp日本に復帰前の1960年代初めの沖縄で、稲作に深刻な打撃を 与える生物兵器の研究開発のため、米軍が屋外実験を繰り返していたことが11日、分かった。稲に大きな被害をもたらす「いもち病菌」を水田に散布し、デー タを集めていた。共同通信が米軍の報告書を米...
+2
-0
-
588. 匿名 2018/09/13(木) 12:54:06
>>28
うつみん、反ワクチンとかクソみたいな事しか言わないトンデモ医師だよ…
そもそもこの人も元々精神科医とかじゃなかったか
内科専門医でもないのに適当な事言ってんじゃねーよって感じ+3
-1
-
589. 匿名 2018/09/13(木) 12:54:20
乳牛にホルモン剤投与は日本ではやってないので牛乳にはホルモン剤残留して危ないというのはガセネタだと思ってます。
好きなら飲めばいいし嫌いもしくは体質に合わないなら飲まなければいいと思います。
自分の母方の曽祖母は北海道出身で、何十年も毎日牛乳飲み続けてましたが100歳過ぎまで生きました。
+18
-1
-
590. 匿名 2018/09/13(木) 12:55:41
依存ビジネスって言うからね
日常で溢れてる加工食品や嗜好品は
甘いお菓子やジュースも脂の乗ったお肉やファストフードも依存させることで世界規模の一大ビジネスになってる
お酒やタバコだけじゃないんだよ+4
-0
-
591. 匿名 2018/09/13(木) 12:56:46
先祖代々小さい家系で父も160cm母は153cmですが毎日牛乳飲みまくっててピークのときは1日1箱飲んでた兄が172センチまで伸びたので子供には飲ませようと思う。
私はアレルギーで飲めなかったから147cmしかない。
ちなみに祖父は153cm 祖母145cmでした。
絶対牛乳のおかげだと思ってる。+0
-4
-
592. 匿名 2018/09/13(木) 12:57:09
給食に出るのはいいけど、米の時はお茶にしてほしかった+7
-0
-
593. 匿名 2018/09/13(木) 12:57:11
低糖質でカルシウムやたんぱく質補給にもなり食前に飲むと血糖値の上昇を緩やかにし
1日コップ1杯程度の摂取だったら毎日摂取しても太る事もないし、
クリームシチューやオムレツ等
調理に使うとコクが出るし、
マフィンやスコーンやゼリー
スイーツも作れるので私はアリ。
+3
-0
-
594. 匿名 2018/09/13(木) 12:57:43
甘酒(麹)と牛乳を混ぜたやつ美味しいよ。
ブドウ糖が入ってるから朝イチで子供に飲ませてる。
+4
-0
-
595. 匿名 2018/09/13(木) 12:59:42
頭悪くて、乳製品やワクチンや薬を自分が拒否するのはいいと思うよ。
ただ、子供に拒否させるのはかわいそうだ。+3
-1
-
596. 匿名 2018/09/13(木) 13:00:12
>>559
私がいる。。w
ただ牛乳浴びるほど飲んでたけどかなり細いです。そして乳は(略+3
-0
-
597. 匿名 2018/09/13(木) 13:00:47
>>558
身長は関係ないよ+2
-1
-
598. 匿名 2018/09/13(木) 13:00:55
グラタンもクラムチャウダーもいちごオレもコーヒー牛乳も大好きなのに
お腹壊してトイレに引き篭もっちゃう
豆乳でもグラタンやクラムチャウダーって作れるの?
+2
-0
-
599. 匿名 2018/09/13(木) 13:01:07
牛乳ダメな人は、ケーキもステーキも卵もダメなんでしょ。かわいそう。+4
-2
-
600. 匿名 2018/09/13(木) 13:02:07
いま2歳児を育ててるから今どきの親ですが、そんな親にあったことないですけど。
どこらへんの人が言ってるのかな。
都内の下町だけど港区とか住んでる人?
それも偏見かなww+0
-1
-
601. 匿名 2018/09/13(木) 13:02:42
>>599
こう言うすごい馬鹿な人が出てくるのがインターネッツ+5
-4
-
602. 匿名 2018/09/13(木) 13:02:49
牛乳飲まないってならソフトクリームも生クリームも食べるなよ!バターもチーズもヨーグルトも食うな!+7
-4
-
603. 匿名 2018/09/13(木) 13:03:55
静岡の給食ってお茶出るんだよね
いいなぁ+7
-0
-
604. 匿名 2018/09/13(木) 13:04:02
子供の頃に、乳製品取らないと乳糖不耐症になっちゃうのよね。かわいそう。+3
-5
-
605. 匿名 2018/09/13(木) 13:04:12
>>10
そういった事があるから、
初潮が早まっているとか聞いたことがある。
真偽は分からない。+2
-0
-
606. 匿名 2018/09/13(木) 13:04:25
>>596
同じく私もガブガブ飲んで164センチ
痩せてる
乳は(略
妹は牛乳嫌いで給食でも残してた
背は169センチ
乳はEくらいある
牛乳は関係ないと思う+10
-0
-
607. 匿名 2018/09/13(木) 13:05:53
>>561
戦後の方がろくな食べ物ないから。
でも、長生きしてるよ。+0
-0
-
608. 匿名 2018/09/13(木) 13:06:03
小学2年の頃、肌が雪のように真っ白な同級生に憧れて、子供同士の会話だけどその子が毎日1パック(1000㎎)の牛乳を飲んでるっていうのを真に受けて、私専用牛乳を常備して貰って飲んでたよ。諦めた後も無性に飲みたくなる時があってよく飲んでた。異常が現れない健康児でした。+0
-0
-
609. 匿名 2018/09/13(木) 13:06:45
>>605
こわっ+0
-0
-
610. 匿名 2018/09/13(木) 13:07:04
>>606
じゃあ何が関係してるの?+0
-2
-
611. 匿名 2018/09/13(木) 13:08:37
>>375
違います+0
-0
-
612. 匿名 2018/09/13(木) 13:08:42
論文だしてそれから音沙汰ないのなんなの
そんなの聞いたことない!ってあなたが馬鹿で情報取れてないだけじゃん+2
-1
-
613. 匿名 2018/09/13(木) 13:09:22
ウワサ22 市販の牛乳には「女性ホルモン作用」がある | 気になる情報 |Jミルクwww.j-milk.jp牛乳の気になるウワサをスッキリ解決します。牛乳摂取によって女性ホルモンの影響を受けることはありません。
+2
-1
-
614. 匿名 2018/09/13(木) 13:09:32
加工品は平気だけど牛乳そのものはなぜか昔から苦手
だって牛の体液(もともとは牛の血液)だよ…+2
-0
-
615. 匿名 2018/09/13(木) 13:09:46
ヘビースモーカーの105歳は実在したな
何がいいのか悪いのか分からん+0
-0
-
616. 匿名 2018/09/13(木) 13:10:02
小中学生の頃はガブガブ飲んでた。
その頃は立ち眩みをよく起こしていたんだけど、大人になってから牛乳貧血を知り、多分それだったんだろうなと思ってる。
30過ぎてから乳糖不耐症になり、アカディでさえお腹壊しちゃうから飲めない。
子供達には給食分は好きに飲ませてる。
家では、小学生2人と旦那も飲むけど、週に1L(低温殺菌)しか買わないようにしてる。
飲み過ぎはデブのもとだし。+3
-1
-
617. 匿名 2018/09/13(木) 13:10:25
>>605
真偽がわからないデマを広めちゃダメだよ。
風評被害で問題になったよ。+3
-0
-
618. 匿名 2018/09/13(木) 13:11:36
小学生の子供がずっと牛乳アレルギーで、夏休みに経口試験を経て解禁したばかり。
かかりつけの小児科医は、気軽に良質なタンパク質とカルシウムが摂れるし、これからいっぱい摂ってねって言ってたよ。
+5
-1
-
619. 匿名 2018/09/13(木) 13:11:44
>>28アムウェイの人がこの人絶賛してた。
そして私は牛乳飲むなんて信じられないって言われた。
ミルクティーやカフェラテ好きで一日2杯くらい飲むんだけどめちゃくちゃ批判されたからタバコ吸う人と同じで体に悪いと言われても好きだからやめる気ありませんって言ったらそれなら仕方ないねってなった(笑)
その人は子供の給食で出るから診断書書いてもらってアレルギーってことにしてるらしい。
ホルモン剤とか言われたら確かに子供には飲ませたくなくなりますね。+4
-0
-
620. 匿名 2018/09/13(木) 13:11:44
>>598
ホワイトソース手作りするレシピで牛乳を豆乳に変更すれば作れます。バター使いたくないなら他の油使えばいいし。+0
-0
-
621. 匿名 2018/09/13(木) 13:12:31
>>616
ガブガブ飲んでたらなら乳糖不耐症にはならないはずじゃない?
ラクターぜを減少させなかったわけだから。
+0
-0
-
622. 匿名 2018/09/13(木) 13:13:18
なーにが牛乳は『牛乳は善か否か』そんなこと勝手に決めてたら牛乳大好きな道産子の人たちが怒るわ!!!。+3
-3
-
623. 匿名 2018/09/13(木) 13:13:28
>>620
ありがとうございます
これで心置きなくグラタンが食べられる(^○^)+2
-0
-
624. 匿名 2018/09/13(木) 13:13:30
>>611
血だよ+6
-0
-
625. 匿名 2018/09/13(木) 13:13:53
>>620
美味しくないのよね+0
-0
-
626. 匿名 2018/09/13(木) 13:14:39
>>506
私牛乳飲まないけど小3で生理来たよ
何か問題ある?+5
-2
-
627. 匿名 2018/09/13(木) 13:15:07
乳糖大丈夫ならセロトニンの為、飲む。
良く寝れるよ。
あとは、尿酸値ねー。+1
-0
-
628. 匿名 2018/09/13(木) 13:15:17
ソースがウィキペディア()+1
-0
-
629. 匿名 2018/09/13(木) 13:15:42
>>624
バカかな?
血液で栄養を運んでるってことでしよ。
あんた赤ん坊に血を飲ませて大きくなると思ってるの?+2
-9
-
630. 匿名 2018/09/13(木) 13:16:06
「wikipedia 牛乳」でまずは調べようよ+0
-1
-
631. 匿名 2018/09/13(木) 13:16:50
>>506
実際、牛乳で肥満になった子見たことある?+2
-0
-
632. 匿名 2018/09/13(木) 13:17:30
ここで話してるとすごい馬鹿な人多くて疲れる
いちいち説明しやればだんまりだし+6
-2
-
633. 匿名 2018/09/13(木) 13:18:03
どんな食材も食べ過ぎれば害になる。
牛乳の栄養素が特別秀でてる訳でもない、
肉だろうと魚だろうと野菜だろうと
適度に毎日取り入れていれば良い話。
牛乳否定派は鬱陶しいけれど、
牛乳肯定派も盲目だなと思う。+6
-0
-
634. 匿名 2018/09/13(木) 13:18:19
>>629
グーグルはあなたの友達ですよ+0
-1
-
635. 匿名 2018/09/13(木) 13:18:43
女性ホルモン気にするなら豆乳はだめだよ。
大豆イソフラボンあるからね。+3
-2
-
636. 匿名 2018/09/13(木) 13:19:02
飲んでるよー+0
-0
-
637. 匿名 2018/09/13(木) 13:19:42
血と母乳の成分の違いも理解できないのは、本当にヤバいよ。+1
-7
-
638. 匿名 2018/09/13(木) 13:20:01
私が小さい時から牛乳苦手だから、家ではヨーグルトのほうがよく食べるかな
子どは毎日幼稚園で飲んでるけど、親はそれにもクレームつけたりするのかな+2
-0
-
639. 匿名 2018/09/13(木) 13:20:41
>>633
害になる程取りすぎてる人なんかいた?+0
-0
-
640. 匿名 2018/09/13(木) 13:21:05
>>34
牛乳最高!!!!!睡眠する前に牛乳飲んで歯磨いてトイレに行って睡眠したらぐっすり眠れて非常に助かってます!!!!!
なーにが『牛乳は善か否か』牛乳は骨を丈夫にするカルシウム入ってるんだぞ!!!!!成長期な子供には持ってこいな飲み物なんだぞ!!!!!それなのに
『牛乳は善か否か』って勝手に決めるとか
喧嘩売ってるのか?てめー!!!!!。+3
-7
-
641. 匿名 2018/09/13(木) 13:21:13
>>628
やはり検索するならjstageとPubmedくらい使わないとね+2
-0
-
642. 匿名 2018/09/13(木) 13:22:07
牛乳飲みすぎたら、下痢になったりするのがなぜか気になる…+2
-0
-
643. 匿名 2018/09/13(木) 13:22:42
>>632
誰も頼んでいないんだが???+1
-0
-
644. 匿名 2018/09/13(木) 13:23:18
>>642
酵素が足りないからだよ+0
-0
-
645. 匿名 2018/09/13(木) 13:24:02
>>639
馬鹿みたいに押し進めて牛乳沢山摂取するのも問題だって言ってんの。
コップ1杯を毎日続けてりゃ十分。
嫌いならば料理に使ったりして摂取する事も出来るでしょ
頭を使えって言ってるんだよ。+5
-0
-
646. 匿名 2018/09/13(木) 13:24:56
>>637
血液から作られてるから血みたいなものでしょ+6
-1
-
647. 匿名 2018/09/13(木) 13:26:09
>>640
あっそ
+0
-1
-
648. 匿名 2018/09/13(木) 13:26:40
>>595
ワクチン拒否とかだと、被害は自分の子供にとどまらず…といのが怖いですよね。+0
-0
-
649. 匿名 2018/09/13(木) 13:27:19
初潮が早すぎるのは肥満児が問題になった時で食べ過ぎて運動もしないので体重の関係で初潮が早くきてしまうってことだと記憶してるけど。もちろんそうではない方もいるから怒らないでね+1
-1
-
650. 匿名 2018/09/13(木) 13:27:20
ここの異常な牛乳推しも怖い
+9
-1
-
651. 匿名 2018/09/13(木) 13:27:45
結局、アムウェイだったのか+4
-1
-
652. 匿名 2018/09/13(木) 13:28:08
>>640
口悪すぎw
好きなら飲めばいいだけ+2
-1
-
653. 匿名 2018/09/13(木) 13:28:14
>>637
いや乳腺で血液を濾過したものだから組成に多少の違いがあるが血液と言っても厳密に間違いではない
母子感染とか母乳を介して感染するし免疫ペプチドやホルモンなんかも母乳を介しても伝わるし
お母さんの血液の健康度かなり大事
胎盤と母乳からしか胎児と新生児は成長できないから+7
-1
-
654. 匿名 2018/09/13(木) 13:28:33
日本人に癌が増えたのは食の欧米化って毎日のようにやってるでしょ
飲み過ぎはダメ
ほどほどに+11
-3
-
655. 匿名 2018/09/13(木) 13:30:31
>>467
豆乳にもトリプトシンの分泌を妨げるインヒビター、甲状腺腫誘発物質、酵素阻害物質等々が入ってるよ
勿論、体にいい成分も有る、牛乳も同じ
あらゆる食品の多くは栄養素であり、毒でもある
リスク分散の意味でもバランスよく食べるのが一番+6
-0
-
656. 匿名 2018/09/13(木) 13:30:43
前に1度行った、カイロプラクティックの先生が牛乳飲まない方がいいって言ってた。
しかしああ言う免許なくて開業できる所は変にスピリチュアルな面があってすごく胡散臭い。オーラとか、変な栄養指導とか、アロマで身体を活性化とかうさんくさー
牛乳飲ませない!って人はそんなイメージ
+8
-0
-
657. 匿名 2018/09/13(木) 13:30:58
癌ができやすいってママ友が言ってたな、ママ友の子は飲ませてないみたい。+5
-1
-
658. 匿名 2018/09/13(木) 13:31:10
病院では普通に出るし、栄養士だって飲んでいいって言ってるし。
過剰摂取がダメなだけじゃない。+8
-1
-
659. 匿名 2018/09/13(木) 13:33:04
私、母が牛乳飲ませたがる人で、毎日無理やり飲まされてたけど、中学生くらいから飲むのやめた。
ずっと豆乳が好きで飲んでる。+2
-0
-
660. 匿名 2018/09/13(木) 13:33:37
>>497
カルシウムパラドックスおよび牛乳の過剰摂取に関しては
「1日に600mlまでならOK」
って結論出てたよ
欧米の乳製品摂取量を日本の常識で測ってはいけない+5
-1
-
661. 匿名 2018/09/13(木) 13:33:39
牛乳が嗜好品だとしてもお腹に溜まるし美味しいし、物足りなくて菓子パン二個たべたりお菓子食べるよりは健康的だと思う。
+9
-0
-
662. 匿名 2018/09/13(木) 13:34:11
>>616
私も水代わりに飲んでたのに
今はちょっと飲むだけでもお腹下すようになった
子供の頃から貧血だったのはそういうことだったのかな+3
-2
-
663. 匿名 2018/09/13(木) 13:34:17
>>656
カイロプラクティスとか鍼灸師とかの言葉は話半分に聞いてたほうがいいよ
あの人達医療者がする医学の勉強も研究職がしてる大規模調査や臨床試験とかにも無知だし
ツボ押したらどの臓器に効くとか全く根拠ないからね?+2
-3
-
664. 匿名 2018/09/13(木) 13:34:41
生協周辺から牛乳有害説が出てきたし(生協では売っているけど)
オスプレイ反対と一緒にやっている人もいるし
「アメリカが…」の人はそのあたりから洗脳されたんではないの?+2
-3
-
665. 匿名 2018/09/13(木) 13:34:56
市販のヨーグルトも甘味料やら安定剤やらで無添加のヤツしか子供に与えたく無い。
けど、絶対に!では無くたまにならいいんですよ。
肯定派はなんでそうカリカリするのか分からん。+7
-1
-
666. 匿名 2018/09/13(木) 13:36:01
>>650
特に640コメントね(笑)それを勢いで
書いたのはウチだわ(爆笑)+0
-0
-
667. 匿名 2018/09/13(木) 13:36:25
無知の涙+5
-0
-
668. 匿名 2018/09/13(木) 13:37:21
医学?科学?で○○は身体いい、悪い、なんて数年後には正反対の論が出たりしてコロコロ変わるし何を信じていいのやら。情報が大量に得られる時代も大変だ。+1
-0
-
669. 匿名 2018/09/13(木) 13:37:58
>>35
抗生剤が効かなくなるのは耐性菌ができるからだよね。牛乳飲むと耐性菌が子供の体内に入るということ?
どうも理屈に合わなくて眉唾としか思えない。
一応薬学系出身ですが。+7
-2
-
670. 匿名 2018/09/13(木) 13:38:35
30年間牛乳ガブガブ飲んで来たけど特に問題ないけど。
牛乳飲んだらどうなるの?
ガンとか?
でも病気は他の要因でもなるしなぁ。
ご飯の時には牛乳以外は受け付けないから無くなったら困るわぁ。+1
-0
-
671. 匿名 2018/09/13(木) 13:38:41
子供が嫌がらないなら飲ませたらいいと思う。
私は子供の頃は牛乳パックで飲むほどだったけど、今は飲むとお腹壊すから、ずっと飲み続けてたらよかったなって思ってる。+1
-2
-
672. 匿名 2018/09/13(木) 13:39:22
>>13
たんぱく質、糖質、脂肪分も殺菌されたら0カロリー?w+2
-0
-
673. 匿名 2018/09/13(木) 13:39:46
>>668
専門知識がない身としては、古くから食べられてきて明確な健康被害が出てない物を選ぶ、リスク分散で色々な物をバランスよくいただく、ってのが一番かと+4
-0
-
674. 匿名 2018/09/13(木) 13:39:49
>>13
アホ丸出し
+2
-0
-
675. 匿名 2018/09/13(木) 13:40:22
すでに指摘されてるけど、
「善か否か」
「見つけれず」
日本語おかしいよ。
仮にも人の親なら改めよう。+7
-1
-
676. 匿名 2018/09/13(木) 13:40:27
ウィキペディアと知恵袋って同じくらいの信ぴょう性だよね+3
-0
-
677. 匿名 2018/09/13(木) 13:40:29
>>652
アッハハハ(爆笑)それ、あまりにも勢いで書いて投稿して今更もう一度読み直したっけ自分で言うのもあれだけど派手だな〜
言葉使い悪いな〜と思ったわ(爆笑)。+0
-2
-
678. 匿名 2018/09/13(木) 13:40:31
嗜好品として飲むなら好き好きでいいと思うけど、牛乳さえ飲めばカルシウムとれるってのは勘違いだと思う
牛乳むりやり飲まなくても小魚やチーズでも別によさそうだし+9
-0
-
679. 匿名 2018/09/13(木) 13:40:41
水道水だって塩素入ってるよ。
肌から吸収されるからお風呂も手洗いも危険じゃない?+4
-0
-
680. 匿名 2018/09/13(木) 13:41:07
>>664
普段から論文検索してるから関係ないです
当たり前だがアメリカが研究分野では先行してるし英語圏で情報の交換が盛んなので
日本語という閉鎖されたインターネットより情報が豊富で淘汰も早いです
常日頃がるちゃんではテレビは全然ダメって言われてるけど日本語だけで検索する弊害に気づいてない人多いです+1
-2
-
681. 匿名 2018/09/13(木) 13:41:17
ガンが増えたのって、食だけじゃなくて、ストレスの増加と、一番はガンが早期発見できるようになったからだと思うんだよね
障がい児が増えたのも救える赤ちゃんが増えたからだよ
医療の進歩が一番大きいよ+7
-1
-
682. 匿名 2018/09/13(木) 13:41:25
>>662
それなら毎日パック一本飲まないと学校に行ってはいけないと父親から
言われてた
川合俊一はどうなる?+1
-1
-
683. 匿名 2018/09/13(木) 13:41:35
ざっと読んだ感じ牛乳否定派の人の意見過激だよね
他人が牛乳飲もうがあなたに関係なくない?+9
-4
-
684. 匿名 2018/09/13(木) 13:42:22
日本人は乳製品は遺伝的にあわない人多いらしいからそれぞれ好きにしたらいいと思う
+2
-1
-
685. 匿名 2018/09/13(木) 13:42:29
>>654
辛坊次郎
長生きのお年寄りに聴くと大半の方が
肉が大好物って言うんですよ+4
-1
-
686. 匿名 2018/09/13(木) 13:42:52
>>684
それはないから
+1
-1
-
687. 匿名 2018/09/13(木) 13:43:27
牛乳嫌いで全く飲まない息子は187センチある。
よく寝る子どもだったから大きく育ったんだと思う。
身長には関係ないと思うよ。
牛の子どもへのご飯を分けてあげてるのに、うるさい。
ガタガタ言わずに、だまって飲まなきゃいいじゃん
。
牛だって無理に妊娠させられて牛乳を搾り取られて牛乳が出なくなったら処分される、たまったもんじゃないよね。
+12
-1
-
688. 匿名 2018/09/13(木) 13:43:29
いちいちあれはだめ、これはだめって言い始めたらきりがないよ
自給自足で暮らせば+3
-0
-
689. 匿名 2018/09/13(木) 13:44:01
だから飲みたい人は飲めばいいって
何度目だナウシカ+4
-0
-
690. 匿名 2018/09/13(木) 13:44:03
戦後の貧しくて栄養足りない時期があったから牛乳飲むのが当たり前になったんじゃやかったっけ
今は栄養過多だしそこまでして飲まなくても乳製品とってる食生活してるよ+2
-1
-
691. 匿名 2018/09/13(木) 13:44:38
まず子供のいる家で喫煙やめろ+6
-0
-
692. 匿名 2018/09/13(木) 13:45:17
>>687
ちなみに親の身長を差し支えなければ知りたいです+0
-0
-
693. 匿名 2018/09/13(木) 13:45:37
そんなん言い出したら野菜や果物だってどんな農薬使ってるかわかんないし
魚介だって汚染された海を泳いでたかもしれない+3
-0
-
694. 匿名 2018/09/13(木) 13:45:42
牛の子供からミルク奪ってるのに!みたいな主張も馬鹿みたい
鶏でも家畜はみんな人間のエゴで肉もミルクも卵も搾取されてるしw+8
-1
-
695. 匿名 2018/09/13(木) 13:45:46
飲ませて良いでしょ
飲ますのが当たり前でしょ
って小さいころからガンガン飲んでた世代に乳がん、子宮がんが多いのは確かなので、摂り過ぎないようにはしてる。
てか、なんでも摂り過ぎは良くない+5
-3
-
696. 匿名 2018/09/13(木) 13:46:16
>>632
好きで説明してるだけでしょ?+1
-1
-
697. 匿名 2018/09/13(木) 13:46:17
信者ウザ
酪農家の回し者?
雪印? 四ツ葉かな?w+4
-8
-
698. 匿名 2018/09/13(木) 13:46:36
>>685
年寄りになればタンパク質が不足するから加齢するほどに肉は取ったほうがいいらしいよ
でもタンパク質や脂肪の消化には腎臓や胆汁とかも使うので
臓器が衰えてると排出が困難になったり胃腸障害が出たり身体の経年劣化と修復のせめぎ合いだね+1
-2
-
699. 匿名 2018/09/13(木) 13:47:30
若布とか海藻も日本人は分解できるけど食べない歴史の外国人はできないらしいね。近年になって摂取するとダメなんだーって感じ+1
-0
-
700. 匿名 2018/09/13(木) 13:48:33
善でも悪でもないでしょ。
ヨーロッパとかアメリカとか、昔からがぶ飲みしてるじゃん。何か体に悪影響あるとしたら、もっと社会的な問題になっていると思うけど。
ある特定の食物を摂取しすぎるのが体に悪いのは、牛乳に限らずどの食物でも同じだしね。+3
-0
-
701. 匿名 2018/09/13(木) 13:48:45
>>698
黒澤明
菅井きん
毎日肉+2
-0
-
702. 匿名 2018/09/13(木) 13:48:57
乳製品大好きだから、牛乳を否定したくないけど乳がんと乳製品の因果関係は欧米ではかなり言われてるよ。医師や乳がん患者が書いた文献がいっぱいある。変な人扱いは違うと思う。
わたしも乳製品が大好きだったけど乳がんになったよ。それでも好きだから月2-3回懲りずに食べてるけどね。日本人の大多数は乳糖不耐症らしいからほどほどにね。+15
-1
-
703. 匿名 2018/09/13(木) 13:49:07
飲みたければ飲めばいい
飲まなくても赤ん坊以外は生きていける+2
-0
-
704. 匿名 2018/09/13(木) 13:49:42
>>697
あほ?
小学校行こうよ+3
-2
-
705. 匿名 2018/09/13(木) 13:50:57
牛乳が体に悪いなんて初めて聞くわ
とんでも本の世界+3
-15
-
706. 匿名 2018/09/13(木) 13:51:09
>>687
私、牛乳の臭いが苦手で、おいしい牛乳を知る二十歳頃まで飲めなかったんだけど、
身長168㎝
身長伸びる説は関係無いって聞いたことあるけど、本当だと思う
ちなみに骨密度も正常です+10
-1
-
707. 匿名 2018/09/13(木) 13:51:09
牛乳飲む飲まないより初産が遅くなってることの方が乳がん増加の原因じゃないの?+9
-0
-
708. 匿名 2018/09/13(木) 13:51:35
肉魚野菜と違ってそこまでして栄養素として飲まなきゃいけないのかは謎
牛乳アレルギーの人は豆乳飲んでるんだろうし+6
-0
-
709. 匿名 2018/09/13(木) 13:52:34
>>681
こいつもあほ
寿命どんどん増えてるでしょその前にwww+2
-5
-
710. 匿名 2018/09/13(木) 13:53:27
>>704
牛乳全く飲んでなくても、
病気歴無し、他の人よりスタミナあると職場から言われるくらい元気ですけど何か?+7
-2
-
711. 匿名 2018/09/13(木) 13:53:43
>>696
目の前に自由に検索できる巨大図書館があって
そこにも嘘や誇大情報も広告もたくさん含まれるけど
確かで信頼できる情報や新しい発見も確かに存在するのに
テレビが嘘をついてると同じ構図でネットに騙されて鵜呑みにしてる人がずっと多いんだなってちょっとがっかりした+4
-0
-
712. 匿名 2018/09/13(木) 13:53:44
>>708
食生活の欧米化によって体型が変わったよ日本人も
今の小学生
休めの姿勢で手がお尻の下にくるんだよ+4
-0
-
713. 匿名 2018/09/13(木) 13:54:51
馬鹿みたいに一日大きいパック一本とか飲まなければ問題ないんじゃない?
なんでも単品を摂取しすぎるとアレルギーになったりおかしくなるし
+5
-1
-
714. 匿名 2018/09/13(木) 13:56:20
>>700
すでに問題になってるし知らないのはあなたが悪いでしょ+1
-3
-
715. 匿名 2018/09/13(木) 13:56:21
農家は牛乳よりチーズやバターもっと作って安くしてほしいわ。日本高すぎ+11
-2
-
716. 匿名 2018/09/13(木) 13:56:38
>>712
体型が欧米並みになるより、癌や肥満になる方が嫌+2
-2
-
717. 匿名 2018/09/13(木) 13:57:17
>>675
日本語間違いすいません。
確かに親としてしっかりした日本語使うべきですよね。
頭が良くないので勉強し直します。
みなさん色々な意見ありがとうございます!
もちろん嫌いで飲まない方などは無理して飲む必要がないと思いますが牛乳が好きな子でも飲んでたら批判されることが身近であったので世間ではどうか気になってましたが、読む限り牛乳が合わない、嫌いな方を除けば牛乳は悪い物だから飲まない!!みたいな方はあまり居ないですね!+4
-0
-
718. 匿名 2018/09/13(木) 13:57:49
牛乳嫌いだから自分は飲まない、子ども時代は給食の牛乳苦痛だったー、米と合わないし。
私が買わないから子どもも飲んでない。
あれば飲むだろうけど逆にそれしか飲まなくなっても困るし、他のものから栄養とれるしとりあえず麦茶で十分かなーと。乳製品は好きです。
でも好きで飲んでる人については何とも思わないなー。好みの問題では?+7
-0
-
719. 匿名 2018/09/13(木) 13:58:02
>>716
だ、か、ら
市販の牛乳は水が入ってますからそんなに太りません
わかりますか?+2
-12
-
720. 匿名 2018/09/13(木) 13:59:27
今長寿な世代は乳製品ほとんど摂らずに育った世代。
ガブガブ飲んで育って来たけど元気ですよ!by30代
って何よそれ。バカか+6
-2
-
721. 匿名 2018/09/13(木) 14:00:19
>>675
善か、否(いな)かは
善なのか、そうでないのかということ
わかる?+4
-0
-
722. 匿名 2018/09/13(木) 14:01:03
>>716
牛乳でガンになったなど聞いたこともないわ+3
-9
-
723. 匿名 2018/09/13(木) 14:01:27
>>632
知的で建設的なご意見で大変参考になります!
ご指導ご鞭撻誠にありがとうございます!
これに懲りて牛乳は二度と飲まないので安心してこのトピを去って下さって結構ですよ!
これでいい?+0
-1
-
724. 匿名 2018/09/13(木) 14:03:23
別に病気とかじゃないならいいじゃん!
私はお腹ゆるくなるから控えてるけど、子供の時は健康体そのものでガブガブ飲んでたな+3
-0
-
725. 匿名 2018/09/13(木) 14:03:29
まぁ嫌だって人がいるのに学校が強制することでも無いよね
他のおかずは毎日変わるけど、牛乳だけ毎日ってなると、
危険なものは入っていないのかしら?こんなに毎日飲んで大丈夫?と心配になっても仕方ない。
牛乳飲んじゃうとお腹いっぱいになっちゃって給食食べるのが苦痛だったから、私は水にしてもらいたかったけど+8
-2
-
726. 匿名 2018/09/13(木) 14:04:26
何にでも文句言ってるアホすぎなんだわ
おばさん+0
-2
-
727. 匿名 2018/09/13(木) 14:05:06
ばかとかあほとか言ってる人は、牛乳飲む飲まない以前の問題だと思う+7
-2
-
728. 匿名 2018/09/13(木) 14:05:21
>>702
乳製品の摂取と乳がんに関しては、最近は国際的に
乳がん発症リスクを少し低くするか、または変化なし
って結果に落ち着いてるよ
乳がん発症リスクを確実に高めるのは、
食事関係では肥満とアルコール+3
-1
-
729. 匿名 2018/09/13(木) 14:05:58
骨粗鬆症になりやすいんだよね。実際、牛乳を飲め飲め言ってる世代に骨粗鬆症多くない??+4
-6
-
730. 匿名 2018/09/13(木) 14:06:01
今のじーさん、ばーさん達は今は禁止の食べ物食べまくっても元気で長生き+4
-1
-
731. 匿名 2018/09/13(木) 14:06:37
変な健康法煽る医者も牛乳叩く人最近いるよねw
乳糖不耐症じゃなければ飲めばよくない?
低脂肪牛乳大好き。+1
-0
-
732. 匿名 2018/09/13(木) 14:07:42
アメリカはホルモン剤入ってるって聞くけど、日本は関係ないしな。+2
-0
-
733. 匿名 2018/09/13(木) 14:07:53
牛乳は天敵の多い草食動物である牛の赤ちゃんが早く大きくなる為に栄養価が高く、人間には栄養価が高過ぎるから無理やり飲ませるものではないと思う。+3
-3
-
734. 匿名 2018/09/13(木) 14:07:55
ガンってよりアレルギーは関係あると思うな
妊婦の時に「牛乳を1日400㎖飲みましょう」と言われていた世代の子供たちはアトピーが多い。
逆に今は、牛乳は嗜好品として捉え、1日コップ1杯程度にとどめるか、全く飲まないような人が増えた今の世代の子供たちはアトピーが減っているそう。+6
-6
-
735. 匿名 2018/09/13(木) 14:08:39
>>706
私もです!
子供の頃から牛乳が苦手で給食の牛乳以外は飲んだことがないのですが、身長168センチあります。
先日骨密度検査しましたが、今アラフォーなのに20代の骨密度でした。
牛乳は今でも苦手で飲めませんが、乳製品大好きなのでヨーグルトや小魚はほぼ毎日食べます。
牛乳ダメ!って言わず、バランス良く食べたり飲んだりすれば良いですよね^_^+6
-0
-
736. 匿名 2018/09/13(木) 14:08:41
学校で牛乳飲ませるようになってから花粉症が流行りだしたとか聞いたけど。
まあ、好きなら飲めばいいし嫌いなら飲まなきゃいいよね。
私はご飯と一緒に出てくるのが気持ち悪くて中学に入ってからは男子にあげてた。
それでも身長170センチあるし、骨密度も大丈夫だかはカルシウム不足にはならないと思うよ。+7
-5
-
737. 匿名 2018/09/13(木) 14:09:05
うちの姉弟、牛乳大好きで毎日飲んでます。+2
-0
-
738. 匿名 2018/09/13(木) 14:09:19
ここで分かったことは相手を馬鹿?とかアホ?とか
論拠を示さず煽り返して終わる人は自己紹介だということ
少なくとも論拠があって議論しようとする人は相手を否定する前に自分はこういう根拠があってこう考えていると説明できる
有識者は自分の知識が完全でないことを自覚しているから話し合う用意があるが
無知は自分が知識がない事も知らないので言い返す言葉を罵倒にしかできない+6
-0
-
739. 匿名 2018/09/13(木) 14:09:34
トランス脂肪酸はみんな気にしてないの?
ここではマーガリン食べない人多いよね?+1
-0
-
740. 匿名 2018/09/13(木) 14:09:53
>>734
ちなみに大人のアトピー含めると増加してますよ
今の20~30代は牛乳がぶがぶ飲んだ親に育てられた世代で、大人になってから発症するケースもあるので+1
-1
-
741. 匿名 2018/09/13(木) 14:09:56
なんか前聞いた話では腸が弱めな日本人にはあんまり適してないって言ってたよーな
うろ覚えでごめんだけど+3
-0
-
742. 匿名 2018/09/13(木) 14:10:41
>>716
だ、か、ら
市販の牛乳は水が入ってますからそんなに太りません
わかりますか?+0
-4
-
743. 匿名 2018/09/13(木) 14:11:33
なんでも摂取し過ぎは毒になる。
適度に取れば良いんだよ。
+2
-1
-
744. 匿名 2018/09/13(木) 14:12:00
牛乳嫌いだから、摂取量はかなり少ないと思う。
でも目立った病気はしてないし、風邪も滅多にひかない超健康体だわ。
牛乳=健康みたいなイメージは作られたものでしょ。
摂っても摂らなくてもいいという嗜好品の範疇を越えない。+6
-0
-
745. 匿名 2018/09/13(木) 14:12:29
>>729
これを丸々信じるから2ちゃんにも感化されてるんだなここの奴ら+2
-0
-
746. 匿名 2018/09/13(木) 14:12:57
>>743
川合俊一 毎日ワンパック+1
-0
-
747. 匿名 2018/09/13(木) 14:13:02
>>736
そりゃー、ヒノキとスギを大量に植え出した時期と一緒だからね+9
-0
-
748. 匿名 2018/09/13(木) 14:13:16
牛乳きらい。くさいし、給食に合わない。
そもそも牛の赤ちゃんが飲むものなのに、何で人間の子供と大人が飲むんだ?とは思う。
嫌いで飲まないから、健康に悪い説聞いても何とも思わないな。好きな人は頭にくるのかね。
信じないで好きなだけ飲めばいいよ。
米を食べるな!っいう輩もいるぐらいだし、信じてたらきりない。+6
-3
-
749. 匿名 2018/09/13(木) 14:13:44
牛乳だめなら、
チーズ、バター、生クリームなどの乳製品も使ってないってこと?
私は毎日飲むし子供にも飲ませてるし
28だけど骨密度18って出たから、健康だけどな。+3
-2
-
750. 匿名 2018/09/13(木) 14:13:59
>>730
昔の人でもともと身体があまり丈夫じゃない人は、そもそも子供の時点で亡くなってしまったり、若くして亡くなっている方が多いよね?
今残っているじーさんばーさんは丈夫で運のいい個体だったんだと思うよ
だから「昔は良かった」とか、「昔の食べ物が良い」とか、「今の人は弱い」って表現って間違ってると思うんだよね
あと「飢え」や「絶食」で長生き遺伝子やミトコンドリアが活発になっていたことも・・・
長くなるからやめとく+6
-0
-
751. 匿名 2018/09/13(木) 14:17:16
主さん、
反牛乳
でググると、牛乳害悪説がいかにトンデモかがよくわかるよ
昔からある古典的な似非科学なのよ
忘れた頃に湧いてくるからタチが悪いけどね+9
-15
-
752. 匿名 2018/09/13(木) 14:18:41
日本の牛乳は大丈夫だと思うけど、こんなに嫌がる人がいるなら毎日給食に出すのはやめたら良いじゃんって思う。
てか私は米と牛乳の組み合わせが無理だから本当やめてほしかった。
小魚アーモンドとかつけときゃ良くない?
最近の子アゴ弱いから、かたいもの出した方が良いよ
+25
-2
-
753. 匿名 2018/09/13(木) 14:20:30
>>747
最近絶滅したと言われるネアンデルタール人が実は人と交雑していて
その遺伝子TLR1とTLR6、TLR10を一番多く持ってるのが日本人で
その遺伝子は免疫系に関連していて花粉症とかアトピーが多いのはその遺伝子のせいもあるかもなんで発表出てたな+0
-3
-
754. 匿名 2018/09/13(木) 14:20:50
>>13
ではではどうやって殺菌してるの?
栄養成分ってカルシウム以外で何含まれてるの?
まさか知らないことないよね?
+0
-0
-
755. 匿名 2018/09/13(木) 14:21:06
>>751
論文サイトでぐぐってどうぞ+1
-2
-
756. 匿名 2018/09/13(木) 14:21:53
今の時代、白いものは良くないっていう人いるよね。
知り合いも、白いものは良くないから使わない、
なんでもオーガニック、ジビエ、布ナプキン使用という、なんともいえない感じの人になってしまった+6
-5
-
757. 匿名 2018/09/13(木) 14:25:05
飲んでもお腹ピーとかしない人は飲んだほうが
メリットあるよ。1日200mmね。
痛風に効果あるからね。
+2
-0
-
758. 匿名 2018/09/13(木) 14:25:42
ネットニュースや情報バラエティサイトが載せてる情報は面白おかしかったらそれで良かったりするので
まずそこからソース引っ張ってくるのやめよう?
もう少し信頼性の高い公的機関のプレスリリースだったり論文サイトとか査読された情報サイトとかにしよう?+2
-0
-
759. 匿名 2018/09/13(木) 14:26:14
日本国内で乳牛へのホルモン剤は禁止されているんだけど。
牛乳は悪くて豆乳は良いという人がいるけど
豆乳にはイソフラボンという女性ホルモン様物質が含まれているんだよね。
過剰摂取は内分泌かく乱作用が心配される。
昔話題になった、環境ホルモンで生物の雄雌がおかしくなるやつと一緒ね。
外国では乳幼児に豆乳は飲ませないように注意している国もあるんだよ。
若い女性は1日に3~4杯とか豆乳飲みすぎると生理周期が狂ったりする。
過剰摂取せず、適量が大事。
更年期には豆乳はいいと思うんだけどね。
+11
-0
-
760. 匿名 2018/09/13(木) 14:26:16
賢めの私立の学校給食って、もうとっくに牛乳から卒業してお茶になってるよね。
コーヒー並の嗜好品として扱ってる。
ま、そういう事だなとおもう。+11
-7
-
761. 匿名 2018/09/13(木) 14:27:29
>>755
論文サイトまで行かなくても、
ちょっとググればいくらでも
反牛乳=似非科学
の根拠が出てくるよ
何しろ「昔からあるトンデモ」なんだから
ここに出てるような害悪説は全部とっくに論破されてるし、
論文読めない人にも分かりやすく科学的に説明してあるサイトたくさんあるよ
とりあえずググってみ?+6
-3
-
762. 匿名 2018/09/13(木) 14:28:18
病気になる食べ物という本だったかな。医者が書いたもので、牛乳は良くないとあった。子牛が飲むもので人間が飲むものじゃない、と。+5
-4
-
763. 匿名 2018/09/13(木) 14:28:53
マクロビやってる人が牛乳は毒って言ってたな
健康に悪いって
どうみてもマクロビの人の方が健康に悪そうだと思った
+8
-0
-
764. 匿名 2018/09/13(木) 14:30:19
あと見るからに偏った情報ばかり載せてるサイトはやめよう
電磁波とか放射能とか
反牛乳でも牛乳推進でもさ
商品の場合は売りたい企業がスポンサーして広告の意味もあるからいい情報も悪い情報も偏ってたら信頼性落ちるよ
サイト見てわかるじゃん
一昔前のタバコ論争だって企業が揉み消していて映画化されたぐらいだよ?+5
-0
-
765. 匿名 2018/09/13(木) 14:30:49
>>284
28だったらそりゃ普通健康だろうよ笑+2
-0
-
766. 匿名 2018/09/13(木) 14:31:38
>>761
そのたくさんあるという信頼できる情報サイトいくつか教えて?+2
-0
-
767. 匿名 2018/09/13(木) 14:32:19
今でも給食って毎日牛乳なの?
ご飯食に牛乳って気持ち悪いから、辞めて欲しい。+9
-1
-
768. 匿名 2018/09/13(木) 14:33:04
>>763
健康自信の無い人や、メンタルが不安定な人がハマりがちだから+2
-0
-
769. 匿名 2018/09/13(木) 14:34:57
義理の母に連れて行かれたエステで、
「牛乳は毒なんです!」て力説されて、
めっちゃ怖かった。
待合室にはマクロビ、反原発、脱原発、
憲法9条、なぜか「はだしのゲン」w
心癒されるファッション誌なんか、
一冊も置いてなかった。
あまりにおっかなくて、二度と行かなかったし、そのあとすぐ離婚した。
いまは再婚して、
「牛乳飲まんと元気がでらんよ!」
て野性味溢れる元気な義母と仲良く幸せに暮らしてる。+5
-4
-
770. 匿名 2018/09/13(木) 14:36:20
>>17
カルシウムもほとんど吸収されない。
小松菜やちりめんいりこなどの方が吸収率はかなり高いよ。+8
-0
-
771. 匿名 2018/09/13(木) 14:37:03
>>767
うん。アレルギーがない限りは出されるよ。+2
-0
-
772. 匿名 2018/09/13(木) 14:38:29
ナニソレが悪い!って極端に熱く語る人たちって
周りが見えなくて、所構わず「ナニソレのせいで子供の自閉症になる」みたいな主張をして、自閉症児の親を不快にさせてたりする。
本当に、そういう所良くないですよ。+6
-0
-
773. 匿名 2018/09/13(木) 14:39:09
>>769
作文キモイ+1
-3
-
774. 匿名 2018/09/13(木) 14:39:10
>>762
声かけてきたマルチババアが同じこと言ってたよ!
「あれは子牛が飲むもの!人間の飲み物じゃない!!」って。
だから絶対に信じない。+3
-0
-
775. 匿名 2018/09/13(木) 14:39:46
牛乳は絶対反対だけど
意外に、医療大麻だけはウェルカムだったするんでしょう?
+6
-0
-
776. 匿名 2018/09/13(木) 14:40:37
オツムの中身もダラシナイ人間が多いんだね+1
-0
-
777. 匿名 2018/09/13(木) 14:40:51
>>712
私アラサーだけどお尻の下にくるよ。
あまり関係無いと思う。+1
-0
-
778. 匿名 2018/09/13(木) 14:41:11
>>15
あ、そうそう
なんか白い食べ物がダメとかどうとか。
アイスも食べちゃダメとか言ってたな。
アムウェイ自体がうさんくさいから信じてないけど。+1
-1
-
779. 匿名 2018/09/13(木) 14:41:15
>>767
@大阪市だけど
公立の小学校は毎日毎日絶対に牛乳つくよ。
しかも、昔と違ってご飯メニューも多いから更にキモチ悪い。
しかもね~焼きそばなのに1/2パンとかいってコッペパンも出るの。ほんで牛乳ねw
酢豚、食パン、牛乳も面白かったかな。+7
-1
-
780. 匿名 2018/09/13(木) 14:42:40
>>779
国立もだよ、同じく炭水化物に炭水化物が出る。
そして牛乳。+4
-0
-
781. 匿名 2018/09/13(木) 14:43:37
牛乳に、相談だ。+2
-0
-
782. 匿名 2018/09/13(木) 14:44:18
>>775
医療大麻は長期使用で脳の萎縮が確認されたって読んだな
あと数ヶ月の命で安楽に死を迎えたいって人には良いかもしれないけど
詐病で保険適応して濫用されると良くないだろうなって思う
医療大麻推進してる人の中には自分が合法的に大麻吸いたいだけの人も混じってるし+3
-0
-
783. 匿名 2018/09/13(木) 14:44:28
ま、どうせ飲むなら低温殺菌のパスチャライズ牛乳一択だと思う。
インフルエンザにもなりにくくなるしね。+4
-0
-
784. 匿名 2018/09/13(木) 14:44:53
今長生きしてる人たちに牛乳飲まなかったのか聞きたい!そのくらい極端。+2
-0
-
785. 匿名 2018/09/13(木) 14:45:21
最初に言い出したのって
自然派ママより、二世代ぐらい上の人たちだよ。
だから、基地反対とかと一緒になりやすい。
アメリカ陰謀論とセットになっていることがわかりやすい。+2
-1
-
786. 匿名 2018/09/13(木) 14:45:43
成人男性は絶対に飲まない方が良いよw旦那さんに教えてあげてw牛乳飲む人は前立腺がんになるリスクが跳ね上がるんだって!!!+3
-2
-
787. 匿名 2018/09/13(木) 14:45:57
北海道だけどいま牛乳買えなくて困ってます
毎日子供たち飲んでます
要らないならください+8
-0
-
788. 匿名 2018/09/13(木) 14:48:05
牛乳は飲んではいけないの本出てるね、そもそもお腹下すのは害あるし殺菌しないといけないのも飲む必要あるのか、知り合いで毎晩牛乳飲んでいた子が顔中吹き出物だらけだった。+1
-6
-
789. 匿名 2018/09/13(木) 14:48:08
>>17
日本人だけなのかな、牛乳のカルシウムって消化吸収できないんだよね。
栄養士は鉄器でヒジキ煮たのも鉄分入ってるから!って計上してメニュー作るけど、やっぱり吸収しないらしいしね。
+4
-0
-
790. 匿名 2018/09/13(木) 14:51:55
カリカリしてるねー
カルシウム足りてないんじゃない?
牛乳飲みなよ
って言ってあげたいw+6
-0
-
791. 匿名 2018/09/13(木) 14:52:01
>>769
はだしのゲン(笑)!!
察しました。
もし漫画をつけ足すなら、美味しんぼかな。+3
-0
-
792. 匿名 2018/09/13(木) 14:52:06
牛乳反対の人はヨーグルトやチーズ、乳製品全部食べないの?
+6
-0
-
793. 匿名 2018/09/13(木) 14:52:34
>>767私は大人になった今でもご飯中に牛乳飲む時あるわwご飯にコーラと変わらないようなレベル+3
-0
-
794. 匿名 2018/09/13(木) 14:54:48
牛乳は高温殺菌してるから栄養成分が死滅(栄養が死ぬのか?)とか言ってる人いるけど
高温殺菌でタンパク質の熱変性はあるけど、栄養がなくなるわけではないよ。
ビタミンは熱で壊れるけどね。
生卵をゆで卵にしたら栄養はなくなるの?
生魚を焼いたら栄養はなくなるの?
ちがうよね。ってこと。
高温殺菌するから栄養がないとかいうのは、おかしな話ってこと。
別に牛乳推進派ではないけど、否定派の非科学的な話が多くてなんだかなと思う。
+5
-1
-
795. 匿名 2018/09/13(木) 14:55:24
こういうこと言い出す意識高い系の親って超苦手
牛乳もそうだけど、予防接種とか、保健所や学校で推奨されてるようなことを平気で突っぱねるやつ
従ってる普通の人を見下して、優越感に浸れて、楽しいのかね
義姉がそういうタイプで本当に迷惑してる
一人でやってればいいのに、周り巻き込まないと満足してくれないから本当に嫌。+7
-2
-
796. 匿名 2018/09/13(木) 14:56:18
何事もバランスよね…過ぎたるは及ばざるが如し。+3
-0
-
797. 匿名 2018/09/13(木) 14:56:22
妊婦だけど医者から「飲み過ぎはダメだけどカルシウム豊富だから定期的に飲んでね」って言われたけど。+4
-0
-
798. 匿名 2018/09/13(木) 14:56:27
言っちゃえば砂糖だって依存ビジネスだし極論言えば毒なんだけどね
糖尿病や齲歯とそれに繋がる循環器疾患や脳疾患に腎不全からの透析はその最たるもの
透析と失明って糖尿病性が段違いに多いからね
そうやって依存させて経済が回っていく
あーお菓子食べたいなジュース飲みたいなーって思ったことがある人は依存ビジネスの術中にはまってるとも言える+6
-0
-
799. 匿名 2018/09/13(木) 14:56:50
何事も偏るのが良くないだけで
全く飲んじゃダメってことはないと思う。
リンが多く含まれるからとりすぎるとカルシウムの吸収を邪魔するってのは聞いたことあるけど
全くダメってことはないでしょー+3
-0
-
800. 匿名 2018/09/13(木) 14:59:57
息子が牛乳を飲みすぎると太りやすく学校以外では飲ませていません。
結構カロリーが高いので…。
夫も牛乳を飲むと粉瘤ができてしまう体質もあって我が家は牛乳を避けていますが外では言いませんよ。+2
-0
-
801. 匿名 2018/09/13(木) 15:02:00
逆に今でこそ野菜は健康にいいって言われてるけど
一昔前は日本人は山菜とかカリウム豊富な野菜を沢山とってたから
寧ろ煮てアク抜きしないとカリウム中毒で死ぬ
なので塩分過多の日本食とバランス取れてた+4
-0
-
802. 匿名 2018/09/13(木) 15:02:33
最近、インターネット上で取り上げられている牛乳に関する肯定的な意見は、カルシウムの問題を
中心に語り、牛乳有害説を覆そうという意図があからさまに見て取れます。
しかし、牛乳が有害なのはカルシウムの問題もさることながら、この女性ホルモンの混入問題であり
それはより重大な問題だと思います。
『牛乳を一切飲んではいけない』などという気はありませんが、食品としてはさほど優秀なものでは
ないので、良質なものを選んで飲む程度にしておくことをおすすめします。
少なくとも、『牛乳は完全栄養食品なので、毎日せっせと飲みましょう』などと言ってはいけない
と思います。【閲覧喚起】 牛乳 は 本当に体に悪い : ゆるい生活向上委員会blog.livedoor.jp前回の生活習慣で体年齢がわかるチェックリストに掲載されている老け習慣のひとつ牛乳・乳製品を毎日摂るについて見ていきましょう乳製品も乳牛が元ですから今回は牛乳に絞りましょう長らく健康に良い食品とされてきた牛乳ですが昨今その常識が覆り始めていますただ...
+9
-7
-
803. 匿名 2018/09/13(木) 15:03:05
>>800
うちも単にお腹緩くなりやすいから牛乳は飲まない
チーズやヨーグルトは普通に食べてる
個人的にいろいろ思うことはあったとしても、外で他人に言わないよね
わざわざ主義主張かかげてくる人はなんか裏があるのかなって疑っちゃう+7
-0
-
804. 匿名 2018/09/13(木) 15:05:02
>>800
粉瘤ができるのは糖分と脂質過多だね
健診とかでコレステロール高いとか血糖が不安定とかないかな?
牛乳でできるならオレンジジュースとか甘い果汁飲んでもできるんじゃないかな+1
-2
-
805. 匿名 2018/09/13(木) 15:06:50
牛乳が悪いものとは思わないけど、たくさん飲ませるのはためらう。+10
-0
-
806. 匿名 2018/09/13(木) 15:07:33
私はコップ1杯が限界でそれ以上飲むと下すタイプなので、あまり好きじゃないかな
多分日本人は体質的に合ってない人は多いと思う
あと小麦粉製品もお腹にガスが溜まって調子悪くなる
お米は大丈夫なんだけどね
だからべつにマクロビでもグルテンフリー目指してるわけでもないけど避けてるわ
日本人の体質的に合わないこと多いから、体調イマイチなら一回避ける食生活試してみてもいいかもね、とは思うけど、目を釣り上げ口角泡をとばして熱弁する人はヤバイ人だと思うよw
+15
-0
-
807. 匿名 2018/09/13(木) 15:08:07
>>756
別に一人で勝手やってるなら良いと思うよ
あなただって、あなたなりに 自分が良いと思うものを手にとって選んで食べているわけでしょ?
人を批判する方がどうかと思うがね+2
-0
-
808. 匿名 2018/09/13(木) 15:08:23
カフェオレが大好きなので、毎日4杯は飲んでるから、コップ2杯分は飲んでることになるな…
乳がんは嫌だな+6
-0
-
809. 匿名 2018/09/13(木) 15:08:48
すぐ変なこと信じるアニと母が牛肉飲むなって言ってくるけど飲んでるw
だって何か悪いことおこるなら幼稚園の頃からずーーっと給食で飲んでるんだからババアになった今どうにかなってるはずだしw+2
-4
-
810. 匿名 2018/09/13(木) 15:09:32
必死こいてる人見ると、情報に踊らされすぎてて可哀想になる
陰謀論好きな人とか心配性な人ほど、騙されやすくて生きていきにくい世の中だね
+6
-1
-
811. 匿名 2018/09/13(木) 15:10:02
意外に牛乳に含まれるセシウム数値高いのにはびっくりしたけど、給食は避けられないからね
嫌なら飲むなって話+3
-0
-
812. 匿名 2018/09/13(木) 15:10:45
牛乳嫌いで飲まずに成長出来て至って健康だから牛乳は好きな人は飲めば良いと思う。
嫌いな人は飲まなくて良いだけの話。
皆体質は違うし、個人で信念違うしさ。
敬遠してる人は文献読んだりして、それなりの理由があるんだからそれで良いと思う。
+16
-0
-
813. 匿名 2018/09/13(木) 15:11:19
放射能が心配で子供に一時期飲ませなかった時があった
2~3年飲ませなかったんだけど、ほんとに些細な事で腕の骨を折ったのをきっかけにまた飲ませるようにしました
今は骨を折ったりしないので、子供の成長には少なからず牛乳は必要なのかも
毎日ではなく、適度に飲ませるようにしてます+5
-5
-
814. 匿名 2018/09/13(木) 15:11:29
飲みたい人が飲んで、
飲みたくない人は飲まなきゃ良いと思う。
こんなに文句言う人が多いんだから、学校も止めりゃいいのに+23
-0
-
815. 匿名 2018/09/13(木) 15:12:22
>>790
牛乳ではなく小魚や海藻など海産物と納豆食べて日光浴しろと言ってあげたほうがいい
海産物はミネラルが豊富でカルシウムと対をなして調節を担うマグネシウムも豊富だし亜鉛など微量ミネラルも補給できてバランスがいい
納豆はビタミンK
日光浴でビタミンDを体内合成しカルシウムの吸収を促進する+7
-0
-
816. 匿名 2018/09/13(木) 15:13:33
冷たいの飲んでもお腹緩くならないし、牛乳が大好きです。
子供も牛乳が好きだから給食がお茶とかになったら、ガッカリしそう。飲むか飲まないかは選べたら良いのにね。
何を食べて何を食べ無いかは、自分で考えれば良い。本当に安全なものだけ食べることに人生を費やしたくはない。
近所のおじいちゃん、足は弱くなってるけど、毎日コーラ飲んでるらしい。凄く元気な方です。
+7
-0
-
817. 匿名 2018/09/13(木) 15:14:59
>>810
情報に踊らされてっていうか、セシウムの量とか、カルシウムとマグネシウムのバランスが悪い事とか、カゼインの問題なんかは確かなデータに基づくものだと思うけどね。
あなたは寧ろそのような情報や栄養のバランスを気にせず子供に食事を与えているのかな?+6
-0
-
818. 匿名 2018/09/13(木) 15:15:08
牛乳が体に合う合わないは大きいと思う
あれこれ言っても元々の体質と生活スタイルが人それぞれだから比べようがないし
個人的には依存症かと思うぐらいに好きだけど、残念ながらあまり体に合わない
体感では飲まない方が健康でいられる
今の時代、乳製品なんて避ける方が難しいぐらいだし
給食で促進して飲ませたりする時代は終わりでいいと思う+4
-0
-
819. 匿名 2018/09/13(木) 15:15:42
わたしも迷ったけど、子供牛乳大好きだしお腹壊したりもしないから飲ませてる。
下の子は牛乳飲むと必ずお腹壊して合わないみたいだから、壊さない程度の少量にしてる。
体の様子みながら適量与える、でいいかと。
+5
-0
-
820. 匿名 2018/09/13(木) 15:20:17
牛乳は、所詮牛の乳だから、子供の牛にやるものです。牛の乳は牛の血からできてます。しらべたら牛乳は、人間に良くないというのはすぐわかることだよ。日本だけだよ牛乳をいまだに推奨してるのは。たくさん飲むと、逆に骨を脆くする、とか知らない人多いよね。+9
-9
-
821. 匿名 2018/09/13(木) 15:20:34
>>817
本当そうだよね
根拠あるデータと風説を一緒くたにして区別できないから信じないって
知り合いの爺さんが食べて元気だから大丈夫ってそれこそ再現性のない根拠0+4
-0
-
822. 匿名 2018/09/13(木) 15:21:29
最初の方のコメント見て「あーなるほどな」と思ったことがあります。
獣医師なんですが、雌牛には「妊娠の効率をよくするため」という理由で、人で言う体外受精みたいなことをどの雌牛も必ずやります。
その時に必ずホルモン製剤を打つのが牛乳を飲みたがらない理由なんですかね?
そしたら体外受精をしていたお母さんのおっぱいも飲めないことになる気がするんですけど、それは全く問題ないですよね。
私自身、子供2人いますが1歳から何も考えずに牛乳飲ませています。+5
-3
-
823. 匿名 2018/09/13(木) 15:22:15
乳製品は取りすぎると、がんになるのは事実。それは人間の体に合ってないから。信じない人は別にいいけど、ほんとうのことです。+7
-7
-
824. 匿名 2018/09/13(木) 15:22:43
>>792
スポーツ選手や身体に相当気をつけている人だとカゼイン&グルテンフリーの人とかいるけど(ジョコビッチとか)
普通の人は疾患でも無い限り、摂り過ぎにならないように気を付ける程度じゃない?
牛乳最強説は嘘だよね、あくまで嗜好品だよねって言いたいだけだと思うよ+6
-0
-
825. 匿名 2018/09/13(木) 15:23:38
以前は牛乳がダメだから豆乳が良いって言ってたけど
最近は豆乳もダメと言われだしたから
一体どっちなんだと思うね(笑)
+3
-0
-
826. 匿名 2018/09/13(木) 15:24:07
小さい頃からたくさん飲ますのはかなり危険だよ!牛乳が体や腸に良くないっていうのは本で読みました。+3
-2
-
827. 匿名 2018/09/13(木) 15:24:22
牛乳に関わらず自分の考え押し付けてくる人嫌い+3
-0
-
828. 匿名 2018/09/13(木) 15:24:59
日本はそうゆう事実を隠すじゃん。給食にもいまだに出してるし。+4
-5
-
829. 匿名 2018/09/13(木) 15:25:13
牛乳が持て囃されて学校給食にもなったのは、戦後食糧難で栄養不良の子が多かったからタンパク質である牛乳を栄養の上で追加した。
でも、今は栄養バランスがいい食事が取れるから別に昔ほど飲まなくても大丈夫になった。
アレルギーの観点からも無理して飲む必要はない思う。
でも、決して悪ではないと思うし、飲みたい人は飲めばいいし、飲みたくない人は飲まなくてもいい。
ただ、人に押し付けないで欲しい。
私はコーヒーに牛乳を入れて飲むのが好きだし、ミルクティーも好きなので飲みます。
子どもも飲みたがるので飲ませてます。+6
-0
-
830. 匿名 2018/09/13(木) 15:26:24
>>820はチーズもグラタンもケーキとかクッキーとかクリームパスタとか牛乳使ってるから食べないってこと?牛乳は飲まないけど、そういったものを食べてるなら矛盾だし、そもそもそんな事言い出したら、肉も魚も食べないし、革製品も持たないんだよね?+4
-3
-
831. 匿名 2018/09/13(木) 15:26:26
魚はイルカのご飯だから食べるなとか言ってる人が牛乳飲むなと言ってるから無視してる+3
-0
-
832. 匿名 2018/09/13(木) 15:27:19
>>5 パクるなよ
+0
-0
-
833. 匿名 2018/09/13(木) 15:27:46
>>823
ブルガリアはヨーグルトを沢山食べるから癌患者ばっかりなんですね?知らなかったわ。+7
-2
-
834. 匿名 2018/09/13(木) 15:28:45
>>792
牛乳を買わないって好んで飲まないってだけで
食事に含まれてたり出されたものまで嫌って食べないわけじゃないよ
ミニマリストになるか汚部屋になるかってぐらい極端に白か黒かで暮らしてたら疲れるでしょ
アレルギーの人とかだと分けないと大変だろうけど
+1
-0
-
835. 匿名 2018/09/13(木) 15:29:15
>>10 それを言うなら肉も一緒でしょう。
+2
-0
-
836. 匿名 2018/09/13(木) 15:29:50
ずさん+2
-0
-
837. 匿名 2018/09/13(木) 15:29:50
>>375
ヘム鉄錯体が赤だからじゃなかった?
ヘモシアニンは青+0
-0
-
838. 匿名 2018/09/13(木) 15:31:42
牛乳飲むなら酢飲むほうがずっとまし+2
-0
-
839. 匿名 2018/09/13(木) 15:31:46
うちの祖母60代で牛乳にハマって(脱脂粉乳じゃ無くて美味しい牛乳になった頃らしい)、
それから毎日配達してもらって飲んでた。
それから70代、80代で4度も乳がんになっていて、ついに右は取っちゃったんだよね。
普通乳がんって女性ホルモンが活発な時や30~50代でなるらしいけど、70代でこう何度もなるなんておかしいって言われて医者医者に牛乳止められてるよ。
乳がんとかホルモン系のがんの先生は牛乳反対派も多いよね+6
-5
-
840. 匿名 2018/09/13(木) 15:32:19
否か応か、是か非か、善か悪かのどれかにしてほしい
最近こういうまぜこぜの日本語使う人多くて嫌だ+5
-0
-
841. 匿名 2018/09/13(木) 15:33:16
>>642
乳糖不耐症
+3
-0
-
842. 匿名 2018/09/13(木) 15:34:19
>>40
それはがせだと思う
なぜなら小さい頃から牛乳好きでよく飲んでたけど骨密度平均値よりかなり高かったよ
骨太だし背も小さい頃かり高かったです+2
-0
-
843. 匿名 2018/09/13(木) 15:34:51
>>835
そう。だから安い外国産の牛肉も良くないものが多いのだよ
北斗晶を見てごらんよ
コストコだコストコ~!ってじゃんじゃん安い牛肉買いまくって、食べまくって、見事に乳がん急成長したじゃない+8
-2
-
844. 匿名 2018/09/13(木) 15:38:11
今の時代牛乳だけ気を付けても意味ないよ
普段口にしてる殆どの物が発癌性物質まみれだならねー
その親たちはそれらも断ち切ってるのかしら?
じゃなけゃ全くもって意味がない
市販のパンには危険なマーガリン、ショート二ング、乳化剤、その他添加物だらけですよ
電子レンジも食材をチンすると発癌性物質が増えると結果が出ています
これらを使用していたならいくら牛乳だけ飲まないようにしてもハッキリ言って意味ないですよ+9
-1
-
845. 匿名 2018/09/13(木) 15:40:43
>>843
肉だけじゃなく外食とかお菓子とか他の添加物だらけの食品からもあるだろうねー+2
-0
-
846. 匿名 2018/09/13(木) 15:42:08
政治もだけど、極端な人は頭悪いだけだと思ってる。+4
-0
-
847. 匿名 2018/09/13(木) 15:42:09
>>830
全く食べないとは言って無いんじゃない?
お菓子もジュースもお砂糖も身体に悪いからって全く摂らないわけでは無いでしょ?
牛乳は身体に良い!っていうのは迷信だよって事だと思うよ。
飲みたければ飲めば良いけど、無理して取らなければいけないものでもない。
給食で毎日出すような代物ではないということ+6
-1
-
848. 匿名 2018/09/13(木) 15:43:49
>>846
牛乳は身体に良いでしょ。背も伸びるし骨も丈夫になるよ。
飲みたくないとかなんなの?おまえらバカなのか?
と言っている人たちが一番極端だと思うわ
好きにさせたれよ+4
-4
-
849. 匿名 2018/09/13(木) 15:45:32
成長ホルモンや抗生物質の投与を言い出したら、肉類も食べられなくなるし、キリがないよ
大事なのは、そう言った有害とされるものをきちんと排出できる体を作ることだと思う
どんな食物も食べ過ぎれば、なんらかの病気の引き金にはなるのは当たり前なんだし
確かマクロビの創始者夫婦が、最後はガンで亡くなったはず?
オーガニックで菜食でもガンになる人はなるものよ+16
-1
-
850. 匿名 2018/09/13(木) 15:46:10
牛乳も良くないかもだけど
珈琲飲む人は良く喫茶店なんかでついてくる
珈琲フレッシュのほうが危険だから気を付けた方が良いよ!
あれは、牛乳なんか一滴も入ってない油の塊の100%添加物のかたまりだからねー
何も知らずに使ってる人が信じられないよー+14
-0
-
851. 匿名 2018/09/13(木) 15:47:10
最近のことは知らないんだけど、平成も終わるというのに今も給食は毎日牛乳なの?
好きな人は飲めばいいけど、コメに牛乳は毎日苦痛だった。麦茶か水じゃダメなのか…。+5
-6
-
852. 匿名 2018/09/13(木) 15:47:29
>>849
それを分かった上で、みなさん、摂り過ぎは良くないって言ってるんでないかい?
なんでもやりすぎは良くないよ
日本の給食は牛乳のとりすぎになると思うな+4
-1
-
853. 匿名 2018/09/13(木) 15:47:47
コーヒーフレッシュは危険!がんや胎児の染色体異常、肝臓障害の恐れ 妊娠中は摂取厳禁! | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp今年の夏は、本当に暑かったです。さらに、まだ厳しい残暑が続いています。午後の暑い盛りにカフェなどに入って一休みしていると、頭から湯気でも出ていそうな客たちが入…(1/2)
+9
-0
-
854. 匿名 2018/09/13(木) 15:48:10
私牧場に嫁いだけど
ホルモン剤もいってないし
抗生剤いってる牛の牛乳は
売れないようになってるわ!+24
-1
-
855. 匿名 2018/09/13(木) 15:50:32
モンゴルに侵略された中国韓国人は飲めるよ
遊牧民族の遺伝子だから
だから在日も飲めるんだ+2
-2
-
856. 匿名 2018/09/13(木) 15:50:34
牛乳反対派の人たちはさ、乳製品一滴もとらない極端な人はごくわずかなわけで、
ほとんどの人は、
「こんなデメリットがあるよ」「こんな危険もあるよ」ってわかった上でどう摂るか考えた方が良いよねって話をしてるんじゃないかな。
別に、こんなもの飲むなよ!絶対飲むなよ!とは言ってない+12
-2
-
857. 匿名 2018/09/13(木) 15:50:56
牛乳でも安いしやつは使われてる可能性高いけど高級スーパーにあるような高いやつは使ってないけどねー
+1
-1
-
858. 匿名 2018/09/13(木) 15:53:15
間違えて低脂肪牛乳買ってしまったんだけど思ったより飲める。でも普通の方が好きだ〜+2
-0
-
859. 匿名 2018/09/13(木) 15:53:17
>>854
日本の牛乳はホルモン剤禁止だからその辺は大丈夫
外国の論文とか読んじゃうとアレだけど
まぁでも、この飽食の時代にそんな無理して飲むものでもない事は確か+4
-2
-
860. 匿名 2018/09/13(木) 15:54:42
>>842
厳密に骨密度も牛乳の摂取量もなにもかも厳密に計測も記録もつけられてない
自己申告の一つになんか確証があると思ってるほうが頭おかしい+0
-2
-
861. 匿名 2018/09/13(木) 15:56:03
>>844
牛乳云々が分かる人は、それくらいわかってるから大丈夫だよ+2
-2
-
862. 匿名 2018/09/13(木) 15:58:05
体質による
長年ニキビの悩まされて皮膚科に行ったら乳製品を減らすように言われて減らしたら顔のテカりが減ってニキビがよくなった
カフェラテとミルクティーが好きだったから辛い~(1日一杯くらいにしてる)
脂肪分が多いのか、乳糖が体質的に合わなかったのかなぁ+12
-1
-
863. 匿名 2018/09/13(木) 15:58:49
知らないのが信じられないー
私は本当の事を知っている
こういうことを声高にいう人は付き合うのが本当に面倒
ママ友がそういう人種+10
-1
-
864. 匿名 2018/09/13(木) 16:01:11
>>862
それ市販のやつ?家で作ってるやつ?
それによって砂糖や添加物とかでも変わってくるけど+4
-0
-
865. 匿名 2018/09/13(木) 16:01:30
>>862
あるある
飲み過ぎるとテカるよね
乳糖と乳脂肪で増えるんだと思う+5
-1
-
866. 匿名 2018/09/13(木) 16:02:05
牛乳反対派のママ友普通にお菓子やらレンジやら使ってるんだけど
矛盾だねw+8
-1
-
867. 匿名 2018/09/13(木) 16:02:25
日本人は特に乳糖不耐性て下痢する人が多い。乳糖不耐性で子供は知らないで下痢してる事多いから親は気をつけないと。+15
-1
-
868. 匿名 2018/09/13(木) 16:02:39
今まで信じてたものが覆されたらショックよね
昔の常識が今の非常識になるなんてことよくあるし
子育てもそうでしょう
今は牛乳の良し悪しの二面性が(語彙力)あるということは
流されることなく素直に受け入れたい
良し悪しを発する側の人間はその発言の責任を取ってもらいたいものですね
悪ならその時は老害にならないよう時代の変化を堪能します+8
-0
-
869. 匿名 2018/09/13(木) 16:03:38
>>862
家で手作りだよ(普通のインスタント珈琲+牛乳)
砂糖は無し+2
-1
-
870. 匿名 2018/09/13(木) 16:04:09
ホルモン剤使ってるから
女子なんか初潮が早いのはそのせいだと。
意識高い系の幼稚園だったから当たり前だったけど、公立小に入って無知な親が多く
アレルギーと嘘ついて、こっそり牛乳拒否してる。+5
-12
-
871. 匿名 2018/09/13(木) 16:04:55
年取ったら牛乳でお腹壊すようになる人いるよね?
あれも乳糖不耐症?+3
-1
-
872. 匿名 2018/09/13(木) 16:05:01
>>867
乳糖不耐性で下痢は子供が可哀想だよね
飲ませるなとは言わないけどちゃんと子供の事見て欲しいとは思うかな+9
-0
-
873. 匿名 2018/09/13(木) 16:05:07
テレビで良く電子レンジで簡単クッキングなんてやってるけど
怖くてあんなの真似出来ないよねー
わざわざ何故発癌性物質を増やすような事するのー
ってなるわ
本当マスメディアって真実は放送しないよね
企業からスポンサーでお金貰ってるからまぁ出来ないんだろうけど+3
-8
-
874. 匿名 2018/09/13(木) 16:05:10
>>843
コストコを敵に回して大丈夫?+0
-2
-
875. 匿名 2018/09/13(木) 16:06:24
カルシウムとリンは1:1で結合するけど、
牛乳はリンが多くて
骨のカルシウムを溶かして結合するしかないから 飲みすぎてる子は背が低いとか骨が弱いとか
聞いた。+6
-3
-
876. 匿名 2018/09/13(木) 16:07:23
>>820
牛の血から出来てるからダメなの?
そもそも人が摂取する目的で存在しているものじゃないからダメなの?+1
-0
-
877. 匿名 2018/09/13(木) 16:07:25
>>873
本当だよね!
うちもそもそも電子レンジなんて置いてない
発ガン性物質製造機だからね!+3
-7
-
878. 匿名 2018/09/13(木) 16:07:34
だから厳密に食べるもの排除したら食べられるものが激減するんだって
スーパーに置いてあるような食品がほぼアウトになるからね
自分の健康志向と生活スタイルや家族や友人の人間関係とを天秤にかけて
バランスのいいところで折り合いつけてやっていくのが実情
じゃあこれもこれもこれも食べないんですね!?ってなわけあるかい+5
-0
-
879. 匿名 2018/09/13(木) 16:08:25
助産師さんとかで粉ミルクや牛乳を否定してる人から聞いたけど、
脅迫とか怖い電話ががんがんかかってくるらしい。
+3
-0
-
880. 匿名 2018/09/13(木) 16:08:43
イギリスに住んでたから習慣でミルクティーを日本で言う緑茶並みにガブガブ飲んでたんだよなぁ
牛乳は適量なら問題ないと思よ
画像は拾い画+7
-0
-
881. 匿名 2018/09/13(木) 16:09:26
【衝撃】 電子レンジって実は体に有害らしい!恐るべき実態とは! - NAVER まとめmatome.naver.jp電磁波が怖いなと思って調べたらこんなことに・・..電磁波による身体への影響をまとめてみました。
+1
-0
-
882. 匿名 2018/09/13(木) 16:09:53
>>877
発がん性のソースは知らないけどビタミン類は破壊されてしまうので
せっかく野菜たっぷりの煮物とかスープとかを電子レンジ調理してると自分が思ってるより栄養取れてない+2
-0
-
883. 匿名 2018/09/13(木) 16:10:21
健康関係の仕事してるけど、好きなもの我慢しないで取るのが一番長生きするよ。
ストレスが一番いけないからさ。
肉も悪者扱いされることがあるけど、長寿の人大体肉好んで食べてるからね。
気になるなら摂取量をほどほどにすればいいよ。+7
-1
-
884. 匿名 2018/09/13(木) 16:10:45
>22 毎日牛乳1リットルって飲み過ぎだよ。200mlくらいでいいよ。そんなに飲んだら脂肪がつきまくる。我が家は低脂肪牛乳を飲んでいるよ。+4
-0
-
885. 匿名 2018/09/13(木) 16:11:09
>>446
え、食べるよ
かわいそうとかじゃなくて単に疑問だったんだけど…+1
-0
-
886. 匿名 2018/09/13(木) 16:12:47
子供に毎日飲ませてるよ。健康に育ってます。+5
-1
-
887. 匿名 2018/09/13(木) 16:13:53
【電子レンジで癌になる!?】詳細な報告 これでもアナタは使い続けますか? - 愛詩tel by shigblog.goo.ne.jp過去記事↓クリック”電子レンジの真の恐ろしさ”に慄然とする!!消化器、泌尿器、リンパ系疾患、抗体破壊、そして癌・・は、良くも悪くも大反響を呼んだ電子レンジの有害性について、さらに詳しく書かれたサイトを見つけたので紹介する長い記事だが...
+2
-0
-
888. 匿名 2018/09/13(木) 16:14:17
>>44私も細身だけど牛乳飲んでたからかは根拠ないけど最高のスタイルだよー♡+2
-0
-
889. 匿名 2018/09/13(木) 16:15:03
タイムリー
一昨日「医者が教える食事術 最強の教科書」って本で
実は牛乳は長年発ガン性を疑われてる食材と書かれてた(((・・;)
とくに大腸がんとの関係が疑われてるそうだ‥
まだ確定はしてないが多飲はやめた方がよいと書いてあった。
私は毎日、牛乳飲んでたので(しかも一日3杯ぐらい) 昨日は一杯しか飲まなかった。今日はまだ飲んでない‥+5
-3
-
890. 匿名 2018/09/13(木) 16:16:40
>>889です。
多飲って一日何杯目からだろう(>_<)不安になってきた‥
+1
-0
-
891. 匿名 2018/09/13(木) 16:16:57
>>849
創始者の奥様は長生きされました。
夫の正しさを証明すると。
ガンで早死にされた夫婦はお弟子さんで
海外に広めた夫婦で娘もがんです。
その夫婦は裏ではマクロビをしてなかったとか。
マクロビの人は自分たちが正しいって価値観が強すぎて、今は離れました。
+2
-0
-
892. 匿名 2018/09/13(木) 16:17:47
>>885
メスは乳牛、オスは屠殺。
仔牛の一部は生まれても母乳を飲ませてもらえない。
+2
-6
-
893. 匿名 2018/09/13(木) 16:19:29
飲みたい人は飲めばいいんじゃないかなって思う。
好きな物我慢して長生きするより
好きなものを気にせず食べて
幸せな人生を送ればいい。+1
-0
-
894. 匿名 2018/09/13(木) 16:19:46
私もアムウェイ推進派です!
これを機にアムウェイに入りませんか?
もっと世の中の真実がわかるようになりますよ!
私たちは皆政府、マスメディアに騙されているのです!
早く目を覚まして!!+3
-12
-
895. 匿名 2018/09/13(木) 16:21:23
やっと世の中が真実に気付きだしたんだねー
良かった良かった!
不買運動しましょう!
NO牛乳!NO添加物!NO電子レンジ!+6
-7
-
896. 匿名 2018/09/13(木) 16:21:46
ご飯に牛乳は合わないから、学校で毎日牛乳はかわいそう!て多くの人が言ってるけど、私は小中学生の頃、家でも和食に牛乳を合わせてた笑
中学生の頃は、身長が伸びると信じて、夏場は毎日一リットル飲んでたよ。
+1
-4
-
897. 匿名 2018/09/13(木) 16:21:51
この世の食べ物は全部毒だよ
今さらなにを言ってるのだ
空気も水も土も何もかも毒だらけだよ
便利な暮らしと引き換えなんだからしょうがないよ
+6
-0
-
898. 匿名 2018/09/13(木) 16:22:12
車や電車を利用してたら事故にあうかもしれない轢かれるかもしれない
じゃ危険だから車運転しないし電車も乗らない、道路もないような山奥に住むって人どれだけいる?
リスクを知った上でじゃあどうやったらその危険を避けれるかな?って考えるよね
シートベルトしたりチャイルドシートしたり交通安全教室があったり
近代的で加工された食生活を全て排除するなんて土台無理なんだから、自分の出来る範囲で極力とらない選択肢があっていいでしょ
その中に牛乳があるだけで、牛乳も乳製品も少しでも牛乳入ってたら全部とらないの?!って話ししてない+3
-1
-
899. 匿名 2018/09/13(木) 16:22:25
食べ物飲み物、口にするものに関しては本当に色々な考えがあるよね〜
アレルギーなどの問題もあるし。
うちは旦那がアトピーなので、50/50でアレルギーの体質かもだったけど、今のところ何も出ていず、
旦那は牛乳もダメだったけど、
子供が牛乳大好きで、毎日1リットルくらい飲んでました。
17歳の今はお腹も丈夫で、骨も丈夫で、身長も180越えて、いい事ずくめです!
合う合わないあるだろうから、よそ様の意見は参考程度に、
飲んだ我が子の変化を見てあげたら良いのかな??
と、思います!!
牛乳飲めないからって弱い子になる訳じゃなし、
その子に合った食生活を見つけてあげればいいと思いまーす!!
+5
-0
-
900. 匿名 2018/09/13(木) 16:22:44
給食のサバの味噌煮なんかに無理やり牛乳を合わせるとかの給食には絶対牛乳!とかは無しかなー。
しかしうちの子は牛乳好きだな。
お腹こわすから飲ませすぎないようにしてるくらい。
私は嫌いだったから信じられない。+2
-1
-
901. 匿名 2018/09/13(木) 16:24:42
日本人はマスメディアに踊らされすぎなんだよねー
テレビでやってたから
CMでやってたから
インスタで見たから
と言って安易に危険性を考えず便利な物
手軽な物に飛びつく
企業の戦略にまんまとはまる良いカモなんだよね
海外は訴訟大国な上に皆んな安全性に敏感だから基準も高いし良くない物は売れないんだよねー+4
-1
-
902. 匿名 2018/09/13(木) 16:25:38
>>94
でも、そういう人って、砂糖もダメ!って言う人だよね。
面倒くさいわー。+8
-0
-
903. 匿名 2018/09/13(木) 16:26:39
ダメとかじゃなく乳製品がすきだからのむ。
カフェオレ、牛乳寒天、クリームシチューやグラタンも大好きだからたっぷり入れる。
逆に豆乳はアレルギーがあるから飲めない。
ソイラテとかすきなんだけどね。
人によるから主さんのまわりの人みたいな人は距離おくよ。全てにおいて自分基準で蒟蒻で温めるとか里芋ペーストで熱とるとか、電気ない無人島じゃないしエアコンや湯たんぽで良くない?って思うよ。+13
-0
-
904. 匿名 2018/09/13(木) 16:26:40
酪農家です
震災からやっと
立ち直りました
みなさまに 美味しい牛乳を
お届けできるように
努力します!+36
-1
-
905. 匿名 2018/09/13(木) 16:28:01
>>904
待ってます!
応援してます。+23
-0
-
906. 匿名 2018/09/13(木) 16:29:55
>>734
母親が妊娠中に牛乳や卵を好んで食べたら、産まれてくる子供がアレルギーを持って産まれてくると心配する人がいるけど、そんなの関係無い!て医者が言ってたけどな。+12
-1
-
907. 匿名 2018/09/13(木) 16:31:14
牛乳でカルシウムを摂るには体内で乳糖に分解されなきゃいけないけど、
日本人の85%はその分解酵素を持ってないらしい(乳糖不耐性)
単にカルシウムを摂りたいだけなら、小松菜食べたりした方がいいと思う+10
-2
-
908. 匿名 2018/09/13(木) 16:32:22
>>901
企業の人は商売でお金儲けでやってるから
人の健康なんて二の次だからね
某企業に勤めてる人いるけど自社製品は添加物だらけだからと極力とらないようにしてると言っていた
仕事だから仕方なく売ってるみたい
最近は消費者もネットで少し知恵がついて来たみたいで煩い人もいるみたいだけど
知識が浅い自称健康志向の人には
オーガニック 添加物不使用 と謳っていれば実際には添加物が入っていてもごまかせれるみたい
この表示にも抜け穴があるかねー
まぁ裏の表示見たらわかる人にはわかるんだけどねー+2
-0
-
909. 匿名 2018/09/13(木) 16:32:59
>>906
つわりでスパゲッティばっかり食べてたら娘が小麦アレルギーになってしまった。
一旦除去食してから、成長に合わせてちょっとずつ食べるようにしたら治った!
アレルギーの専門家にかかってました。
全く影響がないことは無いと思う。
なんでもほどほどに。+10
-2
-
910. 匿名 2018/09/13(木) 16:34:09
>>902
砂糖使ってないな
一応きび砂糖が戸棚に入れてるけど普段調理で必要な時はオリゴ糖入れてる+1
-0
-
911. 匿名 2018/09/13(木) 16:34:16
>>35
酪農家の友達がいますが、抗生剤を飲んだ牛のお乳は薬の効果がなくなるまで、獣医さんからの許可が出るまでは絞っては捨ててますよ。
日本だけかもしれませんが。+19
-0
-
912. 匿名 2018/09/13(木) 16:35:49
うちの子の保育園は牛乳は一切出ないよ。
確か、牛乳のタンパク質は体の中で分解出来ないって理由。
代わりに豆乳を使ってるらしい。+9
-3
-
913. 匿名 2018/09/13(木) 16:36:41
私、乳糖不耐症で牛乳一切飲めないし偏食だけど身長172cm
旦那、子供の頃から牛乳1リットル必ず飲んでたけど身長163cm
私は貧血気味だけど骨粗しょう症じゃないし
牛乳は身長の伸びには関係ないと思うの+9
-1
-
914. 匿名 2018/09/13(木) 16:37:12
>>908
日本の健康食品って規制がガバガバなんだよね
ぼったくり価格で成分不明なもので健康効果謳って
あんなの老人や切羽詰まった病人が騙されるよ
厚労省仕事してよ+5
-0
-
915. 匿名 2018/09/13(木) 16:37:27
私の周りで言ってる人いないので、はじめて聞いてビックリ。牛乳なかったらアイスやお菓子も作れないのに。+6
-0
-
916. 匿名 2018/09/13(木) 16:38:04
>>867
うちの子乳製品全般に苦手で、大きくなってから乳糖不耐性だとわかったよ。
牛乳入り珈琲好きで入れるんだけど、直後からゴロゴロw
小さな子で嫌がる場合は受けつけないってこともあるのかも。
母が乳糖不耐性で一切乳製品とらないけど、骨密度が20代だった!出汁や小魚のおかげ!!って喜んでた。
だから毎日牛乳飲みましょうは気にしてない。
あくまで嗜好品と考えて欲しがれば与える感じでした。+5
-0
-
917. 匿名 2018/09/13(木) 16:39:30
抗生物質入った牛乳は出荷できないよ?
輸入肉の方がホルモン剤いっぱいだよ?海外では去勢しないから、それを抑えるためにホルモン剤与えるんだよ?+3
-0
-
918. 匿名 2018/09/13(木) 16:39:36
>>915
お菓子作る習慣あったら使われる砂糖や油の量にびっくりしないの?
お砂糖もバターもすごい量入れるよね+3
-0
-
919. 匿名 2018/09/13(木) 16:40:34
大人になっても、乳を飲むのは人間だけ。
しかも、他生物の乳を子から奪って飲むのは、地球上で人間だけって話を聞いた時から牛乳は苦手になった。+5
-7
-
920. 匿名 2018/09/13(木) 16:41:13
健康に良いって謳ってたココナッツオイルも実際は体に良くなかったのをきっかけに、体に良いから食べる→食べたいものを食べるに変えたら、体重落ちた。+7
-1
-
921. 匿名 2018/09/13(木) 16:43:11
体に良いってのは戦後の名残だよね。
嗜好品だよ。+8
-1
-
922. 匿名 2018/09/13(木) 16:43:28
>>849
だから若いうちはまだ排出出来るんだか、歳取ってそれが出来なくなった時、癌になるんだよ。
もちろんならない人もいるが、少なからず影響していると言ってんだよ。
他人が牛乳飲もうが飲むまいが癌になろうがどうでもいいけど、給食で強制的に飲ませるとのは辞めてくれと思う。+6
-3
-
923. 匿名 2018/09/13(木) 16:44:49
そもそも人間の飲み物ではないからね
孔子の為の飲み物。本当は人間に必要のないものだと思うけど+3
-3
-
924. 匿名 2018/09/13(木) 16:48:28
>>917
私も外国産の肉はそういう理由でなるべく避けてきたけど、最近国産鶏肉も高いやつは成長ホルモン不使用とか書いてて、じゃあ普通の国産鶏肉はホルモン入ってんのか⁈と思った。+3
-0
-
925. 匿名 2018/09/13(木) 16:49:50
>>870
日本国内では乳牛にホルモン剤は禁止なの。
間違った情報は広めちゃだめだよ。
米国は使用可だけどね。+5
-0
-
926. 匿名 2018/09/13(木) 16:50:39
アトピーは口腔摂取より先に皮膚から吸収してしまったために免疫が外敵と判断してしまったって説あるね
一時期ピーナッツの成分が入った赤ちゃん用のボディクリームが流行ってからピーナッツアレルギーが激増したとか
後は最近は脳腸相関で腸内環境の悪化がアレルギー発症に関係していて
帝王切開の増加で母親から常在菌に感染する機会が減ったのと
出産時やその後の抗生剤使用で腸内細菌の撹乱が起きて
3歳までに子供の腸内環境は確定するんだけど都市部の近代的な生活と除菌ブームなどの過度な清潔な環境で
免疫を学習させる機会が激減したせいもあるって+4
-0
-
927. 匿名 2018/09/13(木) 16:50:58
産まれたばかりの子牛を引き離されてひたすら人間のために乳をだす。
子育て経験してからは、母牛の気持ちが分かるようで辛いわ。+4
-2
-
928. 匿名 2018/09/13(木) 16:51:37
朝はコップ一杯飲むし料理にもお菓子にも使う
グラタンが大好きだ!
卑弥呼だって乳ガンになったし、90まで生きてたってならない人もいるよ
+3
-0
-
929. 匿名 2018/09/13(木) 16:51:43
市場に出回ってる牛乳は、いろいろ混ぜてるからね。
全国の乳牛の数から生産数を計算すると、明らかに販売数の方が多いらしい。
はちみつとかも中国産のものは、安いシロップやら混ぜてるし、健康目的で取るようなものじゃないかも。+4
-0
-
930. 匿名 2018/09/13(木) 16:52:18
昔はいいとされたけど、母乳と同じく牛乳は牛の血液。産後じゃないと本来出ないのにホルモン剤を投与して一年中母乳出るようにしてるから、そのホルモン剤が人体にものすごい害だからやめた方がいいんだよーしらべると怖いよ+3
-7
-
931. 匿名 2018/09/13(木) 16:53:40
ごめんむり。
大人が乳を飲むって言う時点で気持ち悪い。
乳の形状をしてないだけマシだけど、加工品もあまり食べない。
+4
-6
-
932. 匿名 2018/09/13(木) 16:55:37
新しい説が出てきて、そちらが正しいかもしれないし、
胡散臭いかもしれないし、
どちらにせよ頭固くしない方がいいよ!+3
-0
-
933. 匿名 2018/09/13(木) 16:55:50
イルカ猟は虐待なのに、乳牛は容認されてるよね。
西洋では必需品だからかな。+4
-0
-
934. 匿名 2018/09/13(木) 16:57:38
>>920
実は…の方が正しいの??
最新が更新されてくからもうついていけない…+2
-0
-
935. 匿名 2018/09/13(木) 16:57:40
日本人は乳製品合わない人の割合が多くて、合わない人は体にとっていいものではないからあくまで嗜好品として飲む程度にしたほうがいいと聞いた
私もお高めの牛乳たまーに飲むくらい
お高めの牛乳めちゃくちゃ美味しい!+7
-0
-
936. 匿名 2018/09/13(木) 16:57:52
例えばたけどこう言った自然放牧の牛乳はまだ安全なんだけどねー
ただ値段か高いから庶民は頻繁に飲めないからね
だから安く市場に流通するには、そうするしかなかったんだよねー+3
-0
-
937. 匿名 2018/09/13(木) 16:57:57
牛乳批判すると、変な宗教入ってたり、危ない思想持ってそうと思われるから、言わないけど、ここ10年くらいは懐疑的。+4
-3
-
938. 匿名 2018/09/13(木) 16:58:06
>>927
ね、かわいそうだよ。
牛から乳を搾取する食生活を改めるときが来たんだよ。+4
-1
-
939. 匿名 2018/09/13(木) 16:58:17
牛乳飲ませない人って乳製品も摂らないのかな?
チーズ、ヨーグルト、アイスクリームとか
乳製品一切なしは難しいのでは‥+3
-0
-
940. 匿名 2018/09/13(木) 16:58:23
>>930
日本ではホルモン剤は禁止されてる。
デマはよしなよ。ホルモン入りの牛乳はないよ。
+9
-0
-
941. 匿名 2018/09/13(木) 17:00:08
>>937
牛乳批判に対する攻撃は異常だよね、
牛乳関係のトピが立つといつもそう。
宗教だの洗脳だのと叩きのめす勢いで黙らせようとする。+1
-2
-
942. 匿名 2018/09/13(木) 17:00:35
>>887
電子レンジも危険だけどIH調理器も危険だよ
知ってる人はガス火にしてると思うけど
+3
-0
-
943. 匿名 2018/09/13(木) 17:01:43
>>939
何回同じ質問したら気が済むのよ、
少し遡って読んできたら?
+0
-2
-
944. 匿名 2018/09/13(木) 17:02:01
母乳より粉ミルク(牛の乳)が推奨されて来た名残だよ。
今の60代、70代の親世代は牛乳神話を信じてアメリカに洗脳されてたよね。+2
-1
-
945. 匿名 2018/09/13(木) 17:02:12
流石にIHが危険なのは皆んな知ってると思うよー
妊婦さんは特にねー+8
-0
-
946. 匿名 2018/09/13(木) 17:02:34
>>939
少し上で散々語られてますよ+0
-1
-
947. 匿名 2018/09/13(木) 17:03:03
牛乳と小麦
体に悪いってここ最近言われてるよね
どこまで本当なんだろ+2
-0
-
948. 匿名 2018/09/13(木) 17:03:29
学校給食のように、毎日摂取する必要はないし、
むしろ取りすぎ。
給食での牛乳義務化はやめましょう。
この世論が一番怖いんだろうと思う。+4
-2
-
949. 匿名 2018/09/13(木) 17:04:06
子供にはあまり飲まさなかったなぁ。
給食でじゅうぶんでしょ。+2
-0
-
950. 匿名 2018/09/13(木) 17:05:16
>>919
家畜を育てたり魚を養殖したり野菜を植えるのも人間だけだよ。+5
-0
-
951. 匿名 2018/09/13(木) 17:06:54
人間は人間の乳を飲むだけで本当は十分なんだろうよ。+11
-2
-
952. 匿名 2018/09/13(木) 17:07:05
トピ主のお友だち、学校にはアレルギーということにするのかな?
牛乳が入ってるシチューとかも残すんだよね?
大変だね。+5
-2
-
953. 匿名 2018/09/13(木) 17:07:56
>>945
海外ではIH調理器は使われてないみたいだね
日本は実験台らしい
それで日本に普及させるようアメリカがしているみたい
+8
-0
-
954. 匿名 2018/09/13(木) 17:08:05
パンとか牛乳とか戦後GHQが推し進めて普及したものは日本人の体質には本来あまり合わないよね
海外の人が海藻消化できない人が多いように日本人は合わない人が多いからあまりガブガブ飲んでいいものではないんだけどあまり広まらないと言う。。。+12
-0
-
955. 匿名 2018/09/13(木) 17:09:27
バターが好きだから中々乳製品たつのは難しいなー
お料理にも使うしー
いつも行くパン屋さんもバター使ってるし
お持たせで頂くケーキなんかにも入ってるしー+5
-0
-
956. 匿名 2018/09/13(木) 17:09:42
嗜好品でいいじゃん。
健康には良いか悪いかは未知数なんだし。+9
-0
-
957. 匿名 2018/09/13(木) 17:09:53
そもそも牛乳は悪いって何が原因物質なの?
小麦はグルテンがて話だけど+3
-0
-
958. 匿名 2018/09/13(木) 17:11:06
>>952
こうやって相手のことを勝手に推測して
勝手に可哀想だとか大変だねと哀れんでるやつが一番思考停止でやばいやつ
情報を更新することも柔軟に物事を捉えることもなく自分の物差しで他人を断罪する+4
-5
-
959. 匿名 2018/09/13(木) 17:11:16
国民が賢くなって牛乳神話の洗脳が融けた人が増えただけだよ。
お酒やコーヒー、たばこと同じ嗜好品。+10
-5
-
960. 匿名 2018/09/13(木) 17:12:02
お腹壊したりアレルギーでもないなら飲んでもいいんじゃね
超有名アスリートで子供の頃から大量に牛乳のんでる人なんてごろごろいるんだからさ
+9
-0
-
961. 匿名 2018/09/13(木) 17:12:04
牛乳飲ませちゃいけないとか初めて聞いた…+4
-2
-
962. 匿名 2018/09/13(木) 17:12:34
>>935
腸内に牛乳を分解する酵素がない人が多いんだよね。
もともと飲まない民族だから。
牛乳を飲ませようとしたのは戦後の話だね。
その代わり欧米人には海藻を分解する酵素が無いらしいです。+13
-0
-
963. 匿名 2018/09/13(木) 17:12:56
飲み過ぎると貧血になるんだよね。
うちの旦那、思春期に貧血気味だったらしいけど、毎日牛乳2リットル飲んでたらしい。
関係あるのかな。+4
-4
-
964. 匿名 2018/09/13(木) 17:14:32
>>957
乳糖
ちょっと遡ると色々と書いてるから読んでみて+2
-3
-
965. 匿名 2018/09/13(木) 17:14:35
>>942
IH調理器は危険なのもあるけど停電の際も使えなくなったりがあるから、最近は売れないんだよねー
オール電化のマンションは軒並み売れ残っています+7
-2
-
966. 匿名 2018/09/13(木) 17:14:46
根拠がわからないんだけど
歴史的にそうだったら以外の
体質的なら発酵プロセスでたんぱく質が分解されてるチーズやヨーグルトって??
相撲協会の女人禁制のソレに似た空気管+1
-3
-
967. 匿名 2018/09/13(木) 17:14:55
牛の乳は本来子牛のもの。
はっきり言って人間には必要ないでしょ。原始時代じゃあるまいし。
牛乳じゃなくても代用品はいくらでもあるし。
私は別に意識高い系じゃないよ。アメリカのドキュメンタリーみて
飲む必要はないと感じただけ。飲みたい人は飲めばいいよ。+4
-8
-
968. 匿名 2018/09/13(木) 17:15:37
>>950
また低次元のレスですか。
自分の湖面と見て恥ずかしくならない?
+2
-3
-
969. 匿名 2018/09/13(木) 17:16:44
>>962
戦後は食糧難だったし良質なタンパク源だったけど
飽食の時代の今となっては健康効果があると重宝するものでもないよね
タバコやアルコールは健康被害の方が高いのが今や常識
コーヒーは効果と被害で現在も論争になってる
牛乳もそれと同じ+5
-1
-
970. 匿名 2018/09/13(木) 17:18:49
昔の人は牛乳神話があって牛乳は体にいいから嫌いでも無理矢理飲む人もいたらしいけど、体にいいものではないよってことだよね かといってお菓子とかカップ麺とかよりは悪くないだろうし、牛乳だけをとりあげてどうこういうのもどうなのかな
ただ、健康にいいから無理して飲んでるお年寄りとかは別に飲まなくていいと思う。+4
-0
-
971. 匿名 2018/09/13(木) 17:18:52
コーヒーも発ガン性があるって話題になったよね
スマホの電磁波も良くないって聞く+5
-0
-
972. 匿名 2018/09/13(木) 17:18:55
>>35
ここはJAPAN+1
-1
-
973. 匿名 2018/09/13(木) 17:20:35
>>967
アメリカのドキュメンタリー!!
アメリカのドキュメンタリー!!
うけるね、あなた。+8
-3
-
974. 匿名 2018/09/13(木) 17:22:48
>>850
わかる!
よそのお家でコーヒーで出来てあれが添えられてるとギョ!っとする
良くこんな物人様に出すのなぁーとびっくりする+7
-0
-
975. 匿名 2018/09/13(木) 17:22:59
>>973
反論できないと茶化してごまかす+1
-4
-
976. 匿名 2018/09/13(木) 17:23:24
>>971
スマホは良くないね
みんなソシャゲ中毒+1
-0
-
977. 匿名 2018/09/13(木) 17:23:45
>>963
牛乳貧血ってあるよ
でも大人の場合は経口摂取ができるし男性は経血がないから貧血にはなかなかならないって言うけどね
男性で貧血を呈する場合は過度な食事制限か胃腸とかどこか出血してるか血液疾患や癌で造血が難しくなってるかってとこだと思う
運動のしすぎでも赤血球が衝撃で破壊されて貧血になるとも言う
成長期で造血が間に合わないとかあるのかな?+1
-0
-
978. 匿名 2018/09/13(木) 17:24:45
カフェインもよくない的な話あるよね
麦茶か
麦茶なのか?+4
-0
-
979. 匿名 2018/09/13(木) 17:24:59
給食のご飯の時に牛乳は変だと思う
前にご飯の日はお茶って決めた市長批判されてたよね
栄養がー!自分たちの時代はー!の人たちから+3
-2
-
980. 匿名 2018/09/13(木) 17:26:08
小学校6年間で洗脳されていくよね。
学校が毎日出すものに悪いものはないだろうって。
私立小はお弁当だったり、給食でもお茶が出たりしてる。
金銭的に余裕があるなら、主も私立に入れたら?+3
-4
-
981. 匿名 2018/09/13(木) 17:26:17
すごい牛乳飲みたくなって来た+3
-1
-
982. 匿名 2018/09/13(木) 17:27:41
>>953
主に日本の電気会社とかが動いてると思う。まだIH製造している企業もゴロゴロいるし。+2
-0
-
983. 匿名 2018/09/13(木) 17:28:17
食糧難の時代なら、飲まないよりマシって感じなんだと思う。
今の時代から振り返れば。+2
-0
-
984. 匿名 2018/09/13(木) 17:28:22
体質的にあうといわれてるアメリカでも牛乳は体にいいか賛否両論あるくらいだから
日本人は積極的にとることはない思う、嗜好品の意識が必要。。。小声
言いにくいよねこういう事
美容健康オタクの集まりでは話すけど、普通の同級生の友達とかの会話ではブッ込んだりしないw+6
-0
-
985. 匿名 2018/09/13(木) 17:29:04
飲み過ぎはダメだけど一日1〜2杯なら問題なく身体に良いよ
成長に必要なカルシウムとらなくてどうするの?
サプリ?+6
-5
-
986. 匿名 2018/09/13(木) 17:29:06
>>974
コーヒーフレッシュは元々飲食店向けだからねー
珈琲出すのにミルクを使ってたら元がとれないから、少しでも原価率を下げる為に人工的に作られたものだからね
だからそもそも家庭で使うのは失礼極まりないよね
言ってみれば安く済ませる為に牛乳ではなく添加物を出してるんだからねー
何も知らずに使ってる人いるけど+6
-0
-
987. 匿名 2018/09/13(木) 17:29:41
あからさまに牛乳に異議を唱えたら非国民扱いされるから(笑)+6
-2
-
988. 匿名 2018/09/13(木) 17:30:28
なんでも一日一杯くらいなら問題ないよ
豆乳は豆乳で飲んだら生理遅れたからバランス崩すから飲まないし
きなこや納豆もダイエット目的で馬鹿みたいに食べまくるとアレルギーになるらしいし
牛乳は単純にご飯の給食にはあわないから辞めてもいいんじゃない?パンのときだけでいいよ+7
-0
-
989. 匿名 2018/09/13(木) 17:32:30
日本はわりと戦後の価値観を引きずったまま生きてるよね
憲法しかり、自分達で考えるよりも余所から与えられたものが素晴らしいと思い込んでる+3
-2
-
990. 匿名 2018/09/13(木) 17:34:29
牛乳は完全栄養食品と言われてる。
地震で食品が品薄でインスント食品やパンくらいしか食べれない時、一杯の牛乳の栄養は本当にありがたいと思った。+5
-1
-
991. 匿名 2018/09/13(木) 17:34:51
ラスプーチンは青酸カリ入りのケーキを
食べても平然としていたらしいから
問題は食べ物ではなくてカラダの免疫機能だろうね
免疫力が強ければ何を食べても大丈夫+3
-3
-
992. 匿名 2018/09/13(木) 17:34:54
私、団体とかそういうのとは無縁だけど
私自身が小さい頃から牛乳が大嫌いで
薬と思って何回か頑張って飲んでみたけど
喉から拒否反応が出てダメで…。
考えてみたら牛乳はシチュー作る時にしか買わないから、(シチューの中に入ってる牛乳なら大丈夫)自動的に娘にもあげる回数少なくなっちゃうかも…。
小魚とチーズは親子共々好きだから、
たまにおやつで食べてるけど…。
牛乳ってカルシウムがとれるから飲むんでしょう?
+2
-2
-
993. 匿名 2018/09/13(木) 17:35:48
背が高くなったのは、やっぱり睡眠と牛乳のおかげだよ+3
-6
-
994. 匿名 2018/09/13(木) 17:35:59
海外あちこち仕事で行ったけどIHクッキングヒーター、一般家庭で普通に使ってるよ
+7
-1
-
995. 匿名 2018/09/13(木) 17:36:11
>>913
それは同意。母が牛乳嫌いで給食しか牛乳飲んでない私は162センチ。私の世代じゃ背が高い方。
夫も162センチ。牛乳を2日で1パック飲んでる。+2
-1
-
996. 匿名 2018/09/13(木) 17:37:34
個人的な見解だけど、
①牛乳の栄養素に疑問、
長年の洗脳が溶けた感じ。
②本来飲むはずの小牛は母牛から生後すぐ引き離されると言う感情的に無理な面。
③体質的に多量に飲めない。
④大人が乳を飲む気持ち悪さ、人間の貪欲さを突きつけられるようで、飲む気が失せる。
⑤習慣化することにより、健康に悪いのではないか。
これらから、あまり牛乳のまなくなった。
嗜好品のカテゴリー。+4
-5
-
997. 匿名 2018/09/13(木) 17:37:40
>>986
チェーン店みたいな喫茶店は珈琲フレッシュ出してくるけどオーガニックとか健康志向的なカフェは珈琲フレッシュ出てこないよね
+2
-0
-
998. 匿名 2018/09/13(木) 17:39:32
>>995
うちもだよ。
旦那牛乳好きで、179センチ
旦那弟牛乳大嫌いで 184センチ
この兄弟見てたら全く根拠ないと思える。+5
-0
-
999. 匿名 2018/09/13(木) 17:41:21
>>990
インスタント食品やパンとかしか売ってない状況だと牛乳品薄でスーパーから姿消すと思うんだけど、どうやって手に入れたのかしら?+0
-0
-
1000. 匿名 2018/09/13(木) 17:41:39
>>990
でも、腐るのも早いよね。
長い目で健康被害考えなければ良い栄養素なんだよね。
戦後の食糧難時代と同じで。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Nutrients. 2010 May;2(5):505-22. doi: 10.3390/nu2050505. Epub 2010 May 17. Research Support, Non-U.S. Gov't; Review