-
1. 匿名 2018/09/07(金) 23:36:09
どうですか?
高校受験控えてるのに、毎日ゲーム。
成績もあがってないのに…
ガミガミ言いたいけど
我慢してる母です…+71
-17
-
2. 匿名 2018/09/07(金) 23:36:41
気晴らしは大事
その域を超えてるならだめだけど+139
-3
-
3. 匿名 2018/09/07(金) 23:36:45
+25
-4
-
4. 匿名 2018/09/07(金) 23:36:57
息抜きも必要だと思うが、心配で言いたくなるのもわかる。+143
-1
-
5. 匿名 2018/09/07(金) 23:38:24
どれぐらいの時間?
私は高校受験の時この時期は毎日塾だったからゲームはやらなかったかな
ジャンプは読んでた記憶はある+21
-0
-
6. 匿名 2018/09/07(金) 23:39:26
>>1
具体的にゲームはどのくらいやってるんですか?+17
-0
-
7. 匿名 2018/09/07(金) 23:39:38
時間制限してて、気晴らしならいいんじゃない?
成績は根詰めても上がらないし。+59
-0
-
8. 匿名 2018/09/07(金) 23:40:04
私も毎日1時間やっていました
それでも国立現役合格しましたよ
まあ私の時代はスマホがなく
ゲームするならリビングのTVだったので監視されてたからなぁ+29
-12
-
9. 匿名 2018/09/07(金) 23:40:33
高1の息子をもつ母です
うちはゲームは1日1時間と決めてやっていたので、本人もゲームの時はゲーム、勉強は勉強と、メリハリつけて過ごせたみたいです+50
-2
-
10. 匿名 2018/09/07(金) 23:42:06
高校受験ってことは中学生だよな?
今1番反抗する時期だしあんまり言わない方がいいかもね
受験が近づくにつれて周りの友達との違いに気づいたら自然とやるようになるよ+56
-4
-
11. 匿名 2018/09/07(金) 23:43:15
スマホのゲームだったら本人が本気にならないと辞められないよねぇ
どこでも出来ちゃうし+17
-0
-
12. 匿名 2018/09/07(金) 23:44:09
何時間もやってるわけじゃないならいいのでは?てか受験て親の支えが大事みたいなこと言われてるけど結局は本人次第だよね。痛い目見ようと自分のせいじゃん。+22
-1
-
13. 匿名 2018/09/07(金) 23:44:14
本当は本人が一番焦ってるんじゃない?
頑張っても結果出なくてゲームに逃避したい時期なのかもしれない
少しそっとしてあげたらどうだろう+54
-1
-
14. 匿名 2018/09/07(金) 23:44:17
うちも同じです
何回か書いてるけど荒野行動とウイイレばかりやってる!
友達と通話しながら深夜まで!
一応寝ろって言うけど全く聞かないので放置
学校はちゃんと行くし塾は毎日行くからほっといてます+31
-1
-
15. 匿名 2018/09/07(金) 23:45:24
ゲームって、スマホゲーム?
スマホゲームって依存しやすくてだめだよね+14
-1
-
16. 匿名 2018/09/07(金) 23:46:16
うちも中3の息子がいますが、毎日ゲームしてますよ。塾で勉強してきてるし、息抜きというか楽しみとしてそういう時間も必要かなと思って私は口出ししてません。あんまり長時間だとさすがに言いますが、1~2時間くらいなら目をつぶってます。+21
-3
-
17. 匿名 2018/09/07(金) 23:46:26
落ちたら働けと言えば+11
-1
-
18. 匿名 2018/09/07(金) 23:46:28
成績が何番以内だったらしていいことにして
順位があがるにつれてゲームの時間ものびるシステムにしてる
勉強もゲームも一生懸命頑張ってるよw+8
-0
-
19. 匿名 2018/09/07(金) 23:46:35
いま大学生で塾講師をしてます。
親から勉強をするように言うのは逆効果なことが多いようです。
私の担当クラスの親御さんがやってたことを書こうと思います。
塾等は通ってますか?進研ゼミなどの講座でも、お子様の教育費に当てているものはありますか?
もしそうであれば、その明細書や月謝料をしまい忘れたフリをしてリビングに置いてみてください。
それを聞いて2週間くらいですが、前よりはやるようになったらしいですよ。
大学生のバイトですが、お力になれれば幸いです。+38
-9
-
20. 匿名 2018/09/07(金) 23:48:50
学歴がいかに大切か伝えるしかねぇ!+2
-2
-
21. 匿名 2018/09/07(金) 23:51:29
受験期、気晴らしにゲームしてました。集中力切れた時15分と決めてやってましたが。
うまく息抜きできるのならゲームしても良いと思いますよ。だらだらとゲームしてしまうのなら問題だと思いますが…+8
-0
-
22. 匿名 2018/09/07(金) 23:53:10
主さんの気持ちよくわかりますー!
でもガミガミ言わない様にして
見守っていました。
+8
-1
-
23. 匿名 2018/09/07(金) 23:56:18
勉強しなさいと言い続けて上手くいった例をあまり聞かない+30
-0
-
24. 匿名 2018/09/07(金) 23:58:10
そもそもの成績によると思うよ。
余裕あるゲームなのか。
平均点以下のゲームなのか。+8
-0
-
25. 匿名 2018/09/07(金) 23:59:33
大学の同級生でゲームに熱中しすぎて、何回も留年して退学になった人。
仕事上、資格が必要なのにゲーム優先で試験が10年以上合格しない人を知っています。
勉強以上にゲームしてるようなら、危ないと思います。+25
-0
-
26. 匿名 2018/09/08(土) 00:00:13
多感な時期だと注意されてから動くと
自分の負けを認めるようで余計やりたくない時もあった+4
-0
-
27. 匿名 2018/09/08(土) 00:02:15
わたしも高校受験のときしてました!ゲーム1時間してちょっと昼寝してその後夜中まで受験勉強してましたよ。塾行ってなかったから時間が取れて良かったのかも。志望校には無事合格しました。+5
-0
-
28. 匿名 2018/09/08(土) 00:02:25
中学生って環境の影響が大きい気がする。
私が高校受験と大学受験を頑張れたのは、刺激し合える人がいたからのような。+7
-0
-
29. 匿名 2018/09/08(土) 00:03:11
兄はそれで中学受験全滅して号泣
ゲームは捨てて勉強一筋に努力をして東大へ行きました
+10
-1
-
30. 匿名 2018/09/08(土) 00:05:54
中学校の保護者会で「子どもがゲームやスマホばっかりして勉強しなくて困る、という親御さんの相談をよく聞きますが、与えたのは親御さんです」という先生の言葉に、ぐうの音も出なかった保護者の皆さん+64
-0
-
31. 匿名 2018/09/08(土) 00:10:23
>>1
そもそも成績って何?
学校のテストの点?クラスの順位?
全国模試の偏差値?
主の感情に対するコメントでないのは
トピずれすまん。
+8
-0
-
32. 匿名 2018/09/08(土) 00:11:29
そうなる前に成績上がる策を
練ってるよw
今頃、現実逃避してて
どうする?じゃ遅いし、
お母さんがそんなだと
子供もそんななんだよ。
でも、学力が全てじゃないし、
苦労して遠回りするタイプかもしれない
から低学歴の力関係で戦って
強く慣ればいいよ。
世の中には下支えする人達は
必要だからね。
ゲームの中で戦う事で判断力や
瞬発力をめっちゃ鍛えてるかもよ。
全力でw+6
-6
-
33. 匿名 2018/09/08(土) 00:11:53
ゴールデンタイムにテレビ見ながら
ガルちゃんしてる家で勉強できっかよ+12
-1
-
34. 匿名 2018/09/08(土) 00:15:38
親がまともか、
そこそこアホなら
子供は危機意識持って
合格に必要な勉強量を逆算して
要領よくやってるから心配ないよ。+4
-0
-
35. 匿名 2018/09/08(土) 00:16:39
うちは本当に緊張感なくて、受験生の自覚なしでした。
自分がゲームに興味がなく理解できなくてガミガミも言ったけど効果はなく。
もう自己責任ということで諦めています。いつか気づく時が来るでしょう。
+4
-1
-
36. 匿名 2018/09/08(土) 00:19:21
主、、
我慢してますじゃねえよ笑
結局、主がどうしたいのかわからん笑+10
-8
-
37. 匿名 2018/09/08(土) 00:30:28
自分で時間決めてゲームできるならいいけど…
勉強した方が将来の為にはなるよね
ゲームしてるとたまに時間がもったいないって思う+2
-1
-
38. 匿名 2018/09/08(土) 00:38:00
中3って反抗期だし「ゲームやめなさい!」とか言われるとイライラしてまたゲームやりたくなるから逆効果だよね。あまり締め付けすぎると、隠れてやるようになるだけかも。
自室でゲームやってるのわかっててもあえてお疲れ様、と言うとか、ノータッチの方が罪悪感感じてやるようになるかも。+15
-0
-
39. 匿名 2018/09/08(土) 00:43:14
うちは上の子受験生のとき家族でゲームやってた。笑
1時間くらいだけどね。
ゲーム=悪、みたいにされると息抜きでゲームやってても罪悪感で楽しめないし親の目が気になって息が詰まると思う。
やりすぎてないのであればいいんじゃないかな。+3
-0
-
40. 匿名 2018/09/08(土) 00:44:55
ゲームで1日終わるレベルなら気にするけど、自分でスケジュール管理した上でゲームしてるならいいかなと思う。
どう考えてるかお子さんと話し合ってみては?
常に勉強してれば受かるって思い勝ちだけど、休憩挟んだり好きなことやると、逆に集中力増すこともある。+4
-0
-
41. 匿名 2018/09/08(土) 00:53:32
高校受験前は遊んでたよ。結果的にトップで受かりましたが…。抑圧しすぎるとやる気を全て無くすタイプの子にはあまり言い過ぎてはいけない。例え落ちてもどうにかなる。高学歴高年収だけが幸せではない。+5
-0
-
42. 匿名 2018/09/08(土) 00:53:38
勉強のストレス回避でゲームだと思うけど多分ゲームしていたら受からないと思う+4
-1
-
43. 匿名 2018/09/08(土) 00:59:08
ゲームしてても受かる子は受かるしゲームしなくても落ちる子は落ちるんだよね悲しいことに。+20
-0
-
44. 匿名 2018/09/08(土) 01:09:49
>>43
これは本当
兄弟2人だけど上は真面目で成績も良く、頑張り屋だけど第一志望の学校はダメだった。
下は全然勉強しない、何とかなるでしょタイプなのに希望通りに収まってる。
私は上タイプだからちょっとモヤモヤする+14
-0
-
45. 匿名 2018/09/08(土) 01:11:48
>>19
私も塾講師です。
そういう役目は塾講師が引き受けるべきだと私は思ってる。
サボりたがる生徒には私は話しちゃう。
「この塾は1分80円、5分で400円。中学生にとって400円て貴重でしょ?」って。
だから、私は1分を無駄にしたくないし、あなたも無駄にしないでほしいって言うと、けっこう真面目になる。
ゲームでも遊ぶのでもやってかまわない。
ただ、受験までに勉強できる時間は限られてるんだから、時間は上手に使ってと話すとたいていの子はそれなりにやるようになる。+12
-4
-
46. 匿名 2018/09/08(土) 01:12:51
高校受験の勉強なんて
賢い中学生がやれば1ヶ月でじゅうぶんなレベル
ゲームをそうとうやったところで
結果は変わらないよ
+4
-11
-
47. 匿名 2018/09/08(土) 01:51:42
うちも高校受験を控えた息子がいます
ほんと携帯を与えた事、今更ながら後悔です
息子が考えて行動出来るのかもっと見極めるべきだった
放っておくわけにはいかないので、うちはこれからも注意はしようと思ってます
でもそれが正解か逆効果かは分かりません
+9
-2
-
48. 匿名 2018/09/08(土) 01:54:16
ゲームや娯楽や友人付き合いをすべて奪って勉強だけしろって言いまくって抑えつけてたのが秋葉原無差別殺傷事件の犯人、加藤の母親だからね
子どもにとっての息抜きを奪うことを慎重に考えた方がいい+11
-2
-
49. 匿名 2018/09/08(土) 02:16:28
プロゲーマーになってもらえば?+0
-1
-
50. 匿名 2018/09/08(土) 02:24:25
諦めるか、旦那さん交えて話し合ったら?
いきなり取り上げたりネチネチ言っても反抗しかしないからやる気を育ててあげて、せっかくの受験上手くいくように解決してほしい。+2
-0
-
51. 匿名 2018/09/08(土) 02:29:44
高校生にもなってゲーム機取り上げる訳にもいかないし、無くても他の娯楽探すだろうし+3
-3
-
52. 匿名 2018/09/08(土) 02:29:45
>>47
携帯電話を使うルールを設けたら?
それはお父さんが決める基準で。
子どもと向き合って将来を考えたら何度も言うのは悪いことじゃないし、知らん顔して失敗をして良いはずないし。
仲の良い部活の先生や先輩がいたら、ちょっとアドバイス貰うとそういう人の言葉が一番近いから話しが入ってくるかも。
話し合い拒否したり、ルール違反したら携帯電話、止めるって言うのもありだよ。親はお金を払わないって決めたって譲らなければ良い。
+5
-0
-
53. 匿名 2018/09/08(土) 03:02:15
>>46
賢い中学生は、一生懸命勉強して合格できるとこを目指すから、結局一ヶ月じゃ足りない。
ほんとに賢い中学生を見たことないでしょう?+15
-1
-
54. 匿名 2018/09/08(土) 03:05:48
>>53
同じく。
勉強したこと無いかその程度の受験なんだと思う。+9
-1
-
55. 匿名 2018/09/08(土) 04:41:50
取り上げたらいいじゃん
子供に何も言えない馬鹿親なの?+4
-2
-
56. 匿名 2018/09/08(土) 06:14:45
>>45
いい先生だ
子供のやる気を引き出せる先生とやる気がある子しかみない先生っている
できる子しかみない先生に限って自己評価が高い+2
-3
-
57. 匿名 2018/09/08(土) 06:18:03
>>53
多分住んでる地域で一番いい所が一番上だと思ってると思う+4
-1
-
58. 匿名 2018/09/08(土) 06:21:01
高卒の多い(大卒なら地方国立)がるちゃんで聞いてもそれくらいやらせてあげなよってなるに決まってる+4
-0
-
59. 匿名 2018/09/08(土) 07:08:01
ゲームやスマホってあっという間に時間過ぎる。
うちではメリハリつけるのにタイマー使ってる。
ゲーム、スマホは部屋の持ち込み禁止。
リビング、ダイニングしか使用できない。
1日1時間で、まとめて1時間するときもあれば
数回分けてやるときもある。
タイマー鳴ってからのゲームのキリの良いところまではナシ。+3
-0
-
60. 匿名 2018/09/08(土) 07:21:04
主です。
色々なご意見ありがとうございます!
ゲーム時間は、平日は1時間半から2時間、週末は友人と遊びに出かけるので、ほぼ一日中。
荒野行動とやらを真剣にやっています。
塾も行っていて、塾から帰宅したあともチョロチョロ~っと復習をしてる風しにて、
ゲームを始めます。
成績はいたって普通で、可もなく不可もなく…
塾に行き始めて1年ですが
全くあがってません。
5教科習っています。
今回ガミガミを我慢したのは、
日々ガミガミ言い過ぎて自分が嫌になったからです…
ほっておこうと思うのですが
そうしてみたら、本人調子にのるからついついガミガミ…
今回、皆さまからのご意見をありがたく思っています。
勉強になります。
+6
-1
-
61. 匿名 2018/09/08(土) 07:27:05
あまり成績のよくない子はゲームに逃げたがるよ。
出来る子は息抜き程度でコントロール出来る。
できない子はずっとやってるよ。夜中まで布団の中でやってる。
+8
-0
-
62. 匿名 2018/09/08(土) 07:35:29
>>60
週末は遊びに行きますってさ、この時期に遊びに行くのもどうかと思うよ。
成績伸ばしたいならば、週末も勉強するの時間は作らないと。これから、2学期は部活が終わって成績を上げてくる子がいるから、週末でも机に向かわせる時間作らないと。
週末に塾ないのかな?
家で勉強しないならば、講義の時間以外に個別勉強できるスペースがあって時間外でも開放しているところに行かせるとかしたら?+3
-0
-
63. 匿名 2018/09/08(土) 07:36:07
ポータブル機は本体、据え置き型は電源コードを母ちゃんが管理して、1日1時間制限の貸し出し制にする。
+1
-0
-
64. 匿名 2018/09/08(土) 07:41:09
大学受験、ゲームやり過ぎて浪人した女です。ゲームは1日1時間!とかメリハリつけてやるのなら良いけれど、子供がそこまでできるとは思えない(笑)私がそうだったし。自己管理出来ない子ならはっきりその期間だけゲームやめさせた方がいいと思いますよ。私は後者だったので後半ゲーム止めました。+5
-0
-
65. 匿名 2018/09/08(土) 07:45:23
塾へ行っていれば安心しちゃうタイプなんじゃない?自己勉強やらないタイプ。
それだと成績は上がらないよ。高校進学した時も苦労する。
週末でも、数時間は机に向かわせる時間作らせる。
部屋へのスマホの持ち込みは禁止、ゲームは時間制にした方がいいよ。
完全禁止はかえってストレスになる。+5
-0
-
66. 匿名 2018/09/08(土) 07:46:37
は~い
我が家の高2の息子がそうでした!
そして見事公立高校を落ちました
滑り止めの進学校の私立に通っていますが
この学校は特進クラスに力を入れて
国公立大に多数進学させているのですが
息子も、特進クラス
もちろん狙っているのは地元の国公立大理工学部
なのに、なーのーに2年前の失敗があるのに
今でもスマホゲームと
YouTubeと
友達とのLINEがやめられません
もうね、病気と思ってます
何を言ってもやめられないし
依存症だと思う+12
-0
-
67. 匿名 2018/09/08(土) 08:16:24
>>19
その子はとっても親思いですね
私なんか明細見たことあるけど、そんな大金(といっても数万円ね)持ったこともないし
全く実感なかった
稼ぐようになってからだよ、稼ぐのはこんなに大変なのかって+7
-0
-
68. 匿名 2018/09/08(土) 08:17:18
すでに書かれている方もいますが、3年2学期は成績上がる子が多いです。部活が引退し、夏に勉強する時間が沢山出来るので。地域にもよりますが、私の地域では3年2学期の成績が内申になるので、私立単願以外の子は皆、頑張ります。
結果、今まで通りの勉強しかしてこなかった子は下がります。周りが上がるのだから当然です。
更に受験が近付くと、安全圏を狙って志望校を下げて来る子が出てくるので「この成績だとこの高校ギリギリ受かる」というような子は落ちます。
この時期、遊んでいる子にはそれなりの成果しか出ない、という事です。+8
-0
-
69. 匿名 2018/09/08(土) 08:20:05
>>66
もうしない子はどうやってもなにを言ってもしないんだなと気付きました。スマホない時代ならまた違うことして勉強しないはず。
こうやって人生振り分けられていくのだと思います。やる子はやる。+8
-0
-
70. 匿名 2018/09/08(土) 08:27:16
>>60
塾に丸投げしてるからだよ。
いれたら勝手に上がるとでも思うの?勝手に意識が変わるとでも?
中3で、一人で計画的に仕上げられる子って、実はすごく稀なんだよ。
やらなくても出来た~受かった~って子は、それを自慢の種にできるから声高に言うだけ
それを鵜呑みにしちゃいけない。+7
-0
-
71. 匿名 2018/09/08(土) 08:37:23
うちも受験生です
勉強しないとどうなるか、を小学生の頃から話して聞かせてました。中学からは試験2週間前はゲームもスマホも禁止にしてます。
ただ、それ以外は自由にさせてますよ。結果をきちんと出せば自分の好きな事が出来ると経験させてきましたから。
息抜きのゲームは良いと思いますが、一日中では危機感持った方が良いですよ。二学期の成績が高校にいく所が多いですよね?
まぁ今はインターネット校とか公立私立でも偏差値30代の所があるし、入ろうと思えば高校は入れますけどね+2
-1
-
72. 匿名 2018/09/08(土) 08:37:38
>>60
受験ってさ、親だよ。特に母親の力量がすごく問われてる。
放っておいてやらないのは、普通ですよ。
ガミガミ言ってもお互い摩耗するだけで空回りするよね。
知人の子も中3だけど
サッカーもクラブチームで毎日遅くまでやってて、一見すごくヤンチャそうだけど
成績は悪くないよ
それは、1年生の2学期末に親が気づいたから。それまでド底辺だった。
知人は今の主みたいに本当に悩んでたよ。
スマホは夜9時半まで。それ以降はリビング(親)に置くこと。
朝は6時起床、学校までの1時間ちょい、英単語と漢字。
*練習ノートを親が前もって作る
学校から帰宅してすぐ子どもはサッカーへ行く、
親はノート等の提出物をかばんから引きずり出してチェック。
*当然ろくでもない板書をしてたりするので直す場所をふせん貼り、先生が暮れたプリントをノートに張ったりする。
→これでノート点は落とさない。
テストの範囲は親も完全把握
塾に入れたら、学校のテスト傾向を絶対に知っているはずなので、
「範囲の問題が書いてあるプリントを何枚かくれ」と子どもにお願いさせる。
*帰宅後、一緒にやる。嫌がるならリビングでやらせ、個室は絶対行かせない。
こういう努力、実はみんな少なからずしてる。
成績はバチ上がりしてたよ。+7
-1
-
73. 匿名 2018/09/08(土) 08:42:51
>>60
難しい時期ではありますが、1度きちんと父親も含めて話した方が良いと思いますよ
ガミガミ言うのではなく、今後の事など冷静に、社会を知る大人として意見を伝えるべきです
塾に行っていても、身に付かなければ行っている意味はありません。
伸びるか伸びないかは本人のヤル気次第で、塾ではありません。+6
-0
-
74. 匿名 2018/09/08(土) 08:51:30
中三のこれから上位にはいるぐらい伸びるのは今までさほと勉強していなくて、でも地頭がある子。すでに五教科塾にいってるならなおさら。もともと上位の子はメリハリつけてやっていてさらに上目指して伸ばすけど。中の中の子はよほど地頭ないの上には食い込めないと思う。
息子の友達に中の中で同じぐらいとおもっていた子が(むしろあまり勉強しないイメージだった)二学期三学期の頑張りで上位校うかっていたけど、もともと地頭あって理解力が長けていたみたい+4
-0
-
75. 匿名 2018/09/08(土) 09:26:39
>>60
どういう塾かわからないけど、ランク付けしているところだと、まともに授業をしているのは上のクラスだけってこともありますよ。
下のクラスは、ただ授業料を払っているだけのようなもの。+5
-0
-
76. 匿名 2018/09/08(土) 09:39:31
塾行ってる「だけ」でしょ?もう一つの学校出席して顔出してるだけと変わらんよ
成績上がらなかったら個人指導も付けるよって話合えば?
公立高校・国立大学目指してて嫌々勉強してるレベルなら今後高い学費払って私立行かすしかないね・・・
+2
-0
-
77. 匿名 2018/09/08(土) 10:02:46
実績あげられるのなら息抜きにいいんじゃないの
でも困るのは本人だからほっとくのが一番+3
-0
-
78. 匿名 2018/09/08(土) 10:04:49
>>60
お子さん、毎日楽しそうですね。
受験生でなくても、もっと勉強すると思う。
一度痛い目に会わないと、どれだけルーズな甘えたことをしているのか、実感が沸かないのではないでしょうか?
皆さんが書いておられますが、夏休み明け、部活を引退した子たちが本気を出して追い上げていくと、総体的にジリッジリッと成績が落ちていく一方ですよ。
受験時期に本命の高校に落ちて滑り止めにもようやく引っかかる様子が目に浮かびます。
嫌な方に想像すると、「お母さんが行けって言うから塾に行ってやってるのに今以上勉強しろっての?」から「お母さんがもっと勉強しろって厳しくしないから受験に失敗したんじゃないか~~!」になっていきそう。
真剣に釘を刺して、どの時点で「受験結果がどうなっても、あとは本人の自業自得だわ」と腹を括るかですね。
+5
-0
-
79. 匿名 2018/09/08(土) 10:21:31
うちはゲームは早い段階からルールを決めていたので、一応曜日と時間は守っています。まぁ今セーブ出来ないのでって、よく時間オーバーしていますが。
スマホはルールが曖昧だったのと、私自身も使っているのでしくじりました。
多分うちはストレスが影響していると思います。受験、学校の人間関係等。ストレスが軽減されれば、スマホを使う時間も減ると思います。
先日行った模試の結果が散々だったので、焦りはあるようです。あまりガミガミ言わないようにすることと、私も子供の前ではあまりスマホを使わないようにしなくてはいけないですね。
これからスマホを与えるお母さんは、事前にルールを決めておくことをお勧めします。
+3
-1
-
80. 匿名 2018/09/08(土) 10:21:56
高1の息子いますが、去年ですが、
みんな勉強してなかったねw
年明けでも、ゲームやったり、遊んでる子も多かった。
年末年始にお泊り会、とかww
クリスマス会とかね。
こんなに勉強しないもんなんだ?!って
びっくりしましたよ。
でもそういう子たちは、余裕で入れるところしか受験しないね。
例えば、自分が偏差値50なら45 ぐらいのところとかね。
さらに親も放置しているというか、賛成してるのにも二度びっくりしました。
(年末年始のお泊り会とは親の協力なしじゃ出来ないしね)
うちは、塾漬けの毎日で、スマホもほぼ開きませんでしたけどね。+10
-0
-
81. 匿名 2018/09/08(土) 10:24:56
>>58
地方国立がスーパーエリート、
だもんね…+2
-4
-
82. 匿名 2018/09/08(土) 10:26:44
>>66
進学校の特進くらすにいるから、
大丈夫ってことなんじゃない?
+3
-1
-
83. 匿名 2018/09/08(土) 11:19:55
また変な学歴厨のおばさんが湧いてきたわ・・・+1
-0
-
84. 匿名 2018/09/08(土) 11:27:56
やらなきゃいけない事は本人が1番分かっているはず。時間を区切ってやるのはいいと思うよ。
見守る事も大切+1
-1
-
85. 匿名 2018/09/08(土) 11:33:19
>>60
見守る事も大事と書いたけど、流石にゲームの時間多くない?
平日にやる時間があるのにびっくりなんだけど。
息子が受験の時は塾、学校の宿題もあるからゲームする時間もなくて大変ねと思っていたよ。+4
-0
-
86. 匿名 2018/09/08(土) 11:48:35
>>80
勉強しないで実力に高校合わせるか、行きたい高校に向けて勉強するかにわかれますね。
それぞれの人生だし生きていければいいからどちらが、というわけじゃないけど、後者を望むならそりゃもう必死にならないと。
親がどちらを望むか(子供の意思も大切だけどまだ中学生だから子供主体過ぎるとこわい)はっきりさせるのがまず大切。+2
-0
-
87. 匿名 2018/09/08(土) 11:53:27
家にいる時間すべて勉強するわけではないので効率的にやる分には息抜きにもなるので良いと思います。
勉強以外の事をやっていることに過敏に反応してしまうと子どもは鬱陶しく感じて親の言うことを聞かなくなるし、自由の無さに嫌気がさして学校のランクを下げると言い出すこともあるので気を付けた方がいいです。+1
-2
-
88. 匿名 2018/09/08(土) 11:58:57
高校受験の時、私はランク高めの進学校を狙っていたからゲームは1日30分で我慢していた。
クラスで同じ学校を目指していたB君は学年トップで毎日3時間はゲームやっていた。
結局どっちも合格したけど、点数はB君の方が高かったから何かを我慢したから成績伸びるって訳では無くて、効率とかその人の飲み込む速度とかが影響すると実感しましたね。+3
-2
-
89. 匿名 2018/09/08(土) 17:35:06
うちも中学3年生いるけど、何時間してるかわからないぐらいいつも携帯にぎってゲームかラインしてる。イライラするよ〜
でも未だにゲームのことで怒られるぐらいならどうせトップ校行ったって下の方ウロチョロするしかないし、あえて何も言ってない。+4
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する