- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/09/03(月) 17:12:35
・急な出来事に対応できない
・部屋を綺麗に片付けても三日後には元通り
・スケジュール帳に書いているのに、用事を忘れることが何度もある
・小中学生のころ、宿題を提出しなかったり(宿題の存在を忘れる)、忘れ物が多かったりした
・高校受験時の面接で、自覚なく手足をもぞもぞ動かしてしまい減点された
・叔父が発達障害
など、自分は発達障害なのではないか?と思うことが多々あります。
何度も改善しようとしてきたのですが、結局20歳の今までだらしないままです。
ただだらしないだけかも、もし発達障害だとしても治療して改善できるかもと思うのですが、障害者と認められることが怖くて病院に行けません。
自分のことを発達障害かも?と疑っている方いませんか?また、発達障害の診断を受けた方、病院に行ったけど発達障害ではなかった方のコメントもお待ちしています。
+655
-10
-
2. 匿名 2018/09/03(月) 17:13:13
それただの怠け癖+85
-392
-
3. 匿名 2018/09/03(月) 17:13:48
部屋の掃除片付けはできないや+1031
-14
-
4. 匿名 2018/09/03(月) 17:13:52
+604
-28
-
5. 匿名 2018/09/03(月) 17:14:18
誰にでも当てはまるよなぁ+1177
-38
-
6. 匿名 2018/09/03(月) 17:14:26
わかる
私は病的な方向音痴、そして数字に弱いです…+958
-11
-
7. 匿名 2018/09/03(月) 17:14:37
だらしないだけ+193
-234
-
8. 匿名 2018/09/03(月) 17:15:14
本当に発達障害の人に失礼ですよ?+93
-182
-
9. 匿名 2018/09/03(月) 17:15:48
私もかなぁ?と感じる
長々怒られたりすると別の事考えてる。+859
-18
-
10. 匿名 2018/09/03(月) 17:16:15
症状が軽く大人になればただの人です。
勉強ができるから成功するなどない。
できなくても仕事はそれなりにできる。
+243
-53
-
11. 匿名 2018/09/03(月) 17:16:18
人の話を最後まで聞こうと思ってても途中で言いたいことが浮かぶと我慢出来ない。
「質疑の時間は最後に設けます」とか最初に言われてると、途中疑問が浮かんだ時点から気が気じゃなくなって話が入ってこなくなる。
本当にどうにかしたい…+1220
-19
-
12. 匿名 2018/09/03(月) 17:16:29
急な出来事に対応は出来るけどものすごいストレスになるのは何だろう
一気に血圧あがって
大きなことから小さなものまでドーーーンとくる+669
-8
-
13. 匿名 2018/09/03(月) 17:16:38
知らねーよ 気になるなら病院行けばいいじゃん。
+47
-186
-
14. 匿名 2018/09/03(月) 17:16:47
賢くないだけ。+43
-150
-
15. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:02
バーナム効果ってやつでは?w
皆んな当てはまるやつ笑+340
-18
-
16. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:03
発達障害なんて珍しくもないよ。世の中皆、何かしらの障害持ってるんだから甘えないで下さい。+98
-140
-
17. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:05
わざと宿題やらなかって人は?+37
-57
-
18. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:17
計算が出来ない
指折って数えている時に思う。+738
-18
-
19. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:25
こういうトピって本人は本当に悩んでるだろうに
冷たいコメント多いよね+1026
-16
-
20. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:26
大勢がうわーって動いてると自分はどうしたらいいかわからない。大掃除大嫌い+794
-12
-
21. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:38
あまりにも度を越している場合は、今後の就職などで苦労しないためにも受診したほうがいいと思います。+426
-5
-
22. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:44
父親がそう、遺伝かなーって思う+297
-7
-
23. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:50
発達障害かも?と自分でも思うけど、
それで実際に発達障害ですと診断されたら、それはそれでショックだと思う。
発達障害の人ってこういうトピだと、
何で病院行かないの?とか一緒にしないで!とか攻撃的になるよね。
自分はこのレベルまではいっていないと思うから、発達障害ではないし病院に行く気もない。
+410
-24
-
24. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:51
小学生の時、忘れ物多くて怒られたなぁ。
コミュニケーション能力が低くて私ももしかしたらとは思ってる。
でも結婚して普通に仕事もできてるし、病院まで行かなくても大丈夫かなと思っている。+599
-27
-
25. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:56
場慣れすればなんてことはない。
失敗を恐れてはいけない。+13
-53
-
26. 匿名 2018/09/03(月) 17:18:04
異常な人見知り+357
-10
-
27. 匿名 2018/09/03(月) 17:18:12
掃除とかってできない日いるやん。私もだ+65
-14
-
28. 匿名 2018/09/03(月) 17:18:32
急に相手が何いってるのかわからなくなる時がある+655
-10
-
29. 匿名 2018/09/03(月) 17:19:08
>>19
そりゃ普通の人からしたら怠けてるだけにしか見えないもん。言い訳してる感じで+41
-41
-
30. 匿名 2018/09/03(月) 17:19:08
そうかな?と思っても、実際どの病院に行けばいいのか分からない。
子どもも中中すると時間を忘れたりするから、どっか病院~って調べてみたけど
診断が下せる医師がいる病院かどうかってHP見ただけじゃわからないからどうしようもない
どうやって病院見つけたのか知りたい。+126
-10
-
31. 匿名 2018/09/03(月) 17:19:19
出なかったよ。
今更知ってどうするんですか?とか聞かれたよ。
でも受けた。
普通の人です。+157
-3
-
32. 匿名 2018/09/03(月) 17:19:31
>>30
集中すると ね。誤字ごめん+68
-11
-
33. 匿名 2018/09/03(月) 17:19:47
日常生活に支障をきたすレベルなら発達障害らしい+304
-4
-
34. 匿名 2018/09/03(月) 17:20:01
服薬してる
コンサータ飲んだら今までどんなに頑張ってもできなかった片付けが簡単にできて、頭がすっきりして効率的に行動できて驚いた
ただの怠け者のレッテルを貼られるよりは、障害を認めた上でできることを考えた方が前向きに生きられるから私は診断受けてよかったと思ってる+556
-4
-
35. 匿名 2018/09/03(月) 17:20:48
ネットとかで見れる簡単なチェック?なんて
引っかからない人いるの?
私なんかチェックにもはまるし、友達ゼロだよ
おかしいのかなって心配だわ。+386
-4
-
36. 匿名 2018/09/03(月) 17:20:58
悩みすぎて努力しても報われない、鬱になってたりするよ。+33
-4
-
37. 匿名 2018/09/03(月) 17:21:10
確かに頭の中が忙しい事が多い。パッと目に入ったものの方に注意がいって、例えば洗濯干しに行ったのに洗面所の髪の毛が気になって掃除機かけ始めて、マットを洗濯機に入れて…とかやってて、肝心の洗濯物をまだ干してないとかあるなあ。
まぁ発達なんだろうけどそんなに生活に影響ないかな。働いてないし。子供に遺伝してなければ良いと思うだけ+504
-18
-
38. 匿名 2018/09/03(月) 17:21:33
>>28
むしろ自分が何言ってたか途中で忘れる+251
-3
-
39. 匿名 2018/09/03(月) 17:21:38
>>29
まあその「普通の人」はトピズレなんだけどね。
怠け癖だ、だらしないだけだって何度も何度も言われてきただろうし、同じような人と話したいって言ってるのにわざわざ「普通の人」がえらそうにお説教する意味。+228
-3
-
40. 匿名 2018/09/03(月) 17:21:50
>>30
発達障害を診れる病院は限られてるからね
私の地元にはいくつかしかない
ネットで探したよ+115
-2
-
41. 匿名 2018/09/03(月) 17:21:54
そう思ってる人は早く病院行ってください
なんでもかんでも障害かも?と言ってる人間多すぎ
重い障害持ってる人からしたらそんなの大したことないんだから
書くべきじゃないことかもだけど、弟が障害もってて本当に大変だから腹が立つ
+25
-92
-
42. 匿名 2018/09/03(月) 17:21:55
たぶん左右盲。
伝言が上手く伝えられない。
説明自体も苦手だけど話しを理解して次の人に説明するのが苦手。
息子は発達検査がグレーゾーンで心配です。
精神科より行きやすいとこないかな。+317
-8
-
43. 匿名 2018/09/03(月) 17:22:26
病院に行って薬を飲んでカウンセリングを受けて生活の工夫をしていったら不注意とかの仕事でのミスが減って気持ちが楽になった
ここで発達障害かもしれなくて悩んでるーって書き込んでるだけじゃなくて一度、受診してみたら?
薬を飲むだけじゃなくて専門の人からアドバイスを受けて生活面で自分がやりやすいように工夫を凝らしていくだけで変わると思うよ+137
-3
-
44. 匿名 2018/09/03(月) 17:22:37
誰だって苦手な事はあるし工夫は大切。+49
-7
-
45. 匿名 2018/09/03(月) 17:23:03
話が一度で噛み合わなかった時。→私の読解力のなさなのか…
自分の考えが世間と違っていた時。+214
-4
-
46. 匿名 2018/09/03(月) 17:23:05
ここで聞くと辛辣なコメントしかもらえない気がする+168
-2
-
47. 匿名 2018/09/03(月) 17:23:09
わたし本で読んで発達障害かもと思って、病院いったら一人目の医者には違うと思います。疲れてるようなのできちんと休んだらいいと思います。と言われ、この人じゃダメだと思い、院長に変えてもらったら散々「う~ん・・・・・・・」と迷ったあげく、「えーでぃーでぃーかな?」と言われた。
そんな微妙なとこなら健常者ってことでいいやと思った。苦手なとこだけ本読んで気をつけたりすれば。
+274
-5
-
48. 匿名 2018/09/03(月) 17:23:14
駆け引き、二枚舌、相手の言わんとしてることを察することができないので、営業の仕事は無理
ただの接客業は向いてる
ただしイレギュラーなことに弱いので、対応しなければいけない正社員は無理+300
-6
-
49. 匿名 2018/09/03(月) 17:23:34
自己愛性なんちゃらじゃないかと思ってる。
自分の能力以上のことを頑張ればできると思ってる
自分に自信がない
人にどうみられているか気にし過ぎてしまう
とにかく色々当てはまってた
生きづらい
とにかく人にどう思われるとかどーでもいーって心底心から思いたい+263
-5
-
50. 匿名 2018/09/03(月) 17:24:07
片付けがかなり苦手で、天然とよく言われるので、
大人になってから念のため検査したら、違うという結果だった。
むしろ知能指数が高いことがわかって、
そのせいで何か違うと思われた可能性もあるらしい。
>>1の項目に当てはまるものがある人って結構いると思うし、
当てはまるからといってそうとは限らないんだね。
自分では判断できないから、検査してよかったです。
違うとわかっていれば無駄に不安にならずに済むし、
逆にそうだとわかった人も、少しでも楽になる対策を
考えることができると思う。+92
-11
-
51. 匿名 2018/09/03(月) 17:24:08
甘えだ怠けだ言って上から目線したいだけの性格悪いのがうようよ涌いてる辺り、流石がるちゃんだなって感じ。+131
-3
-
52. 匿名 2018/09/03(月) 17:24:15
旦那が彼氏の頃、よく2・3日後の約束を忘れてデートがパーになることもあった。
今度〇〇行こう!今度〇〇お揃いで買おう!みたいな、今度の約束はほぼ忘れてた。
それを知ってるからか結婚してから旦那は約束事や予定(ご飯いらない日とか些細な事)を必ずカレンダーに書いてくれるから、忘れなくなった。
自分で意識することも大事だし、周りの付き合い方によっても変わるんじゃないかな。+103
-17
-
53. 匿名 2018/09/03(月) 17:25:54
社会人になっても、会議など長時間じっと座ってるのに我慢できなくて、髪をいじったりそわそわしてしまう。
他人とのコミュニケーションが恐ろしく下手。
つい変なことを言ってしまって後で後悔ばかり。
よっぽど親しい人とでないと、抑揚のない早口の喋り方になってしまう。
父親もアスペっぽいし、急に人前で非常識な言動したり変なテンションになる(夫も違和感があると言ってる)ので、遺伝だと思う。
+201
-0
-
54. 匿名 2018/09/03(月) 17:25:55
どこで診断貰ったらいいのか教えてよ…精神科なの?+104
-4
-
55. 匿名 2018/09/03(月) 17:26:10
出掛ける時に色々不安になって結局出掛けるのをやめてしまう
コミュニケーション能力がとても低い
もしかしてと思うこともあるけどまーみんなそんなもんかなーと思うこともある+79
-0
-
56. 匿名 2018/09/03(月) 17:26:41
ADD「注意欠陥障害」の方が不安や悩みを吐き出すトピpart3girlschannel.netADD「注意欠陥障害」の方が不安や悩みを吐き出すトピpart3生きづらさを感じ精神科を受診したところ、注意欠陥障害と診断され、コンサータを服用しています。 仕事中の凡ミスはだいぶ軽減しましたが、時々衝動性が抑えられずとんでもない失言や言動で人間関係をぶち...
+11
-2
-
57. 匿名 2018/09/03(月) 17:26:54
発達障害の症状って誰でも一つや二つ、三つはあてまるんじゃない?
病院行けというけど、判断が難しいから見れる病院は少ない。
昔は個性的な人間で通用していたし。+138
-6
-
58. 匿名 2018/09/03(月) 17:26:57
父がアスペ。ヤカン火かけてるから見ててねって言うとほんとにただ見てるだけ。母も似た気質で話が通じない。そんなんだからわたしも遺伝してるかもな+199
-2
-
59. 匿名 2018/09/03(月) 17:27:56
>>54
大人の発達障害で検索してみると結構出てくるよ。
うちの近所にあるのは精神病院。認知症と大人の発達障害を専門としている。+61
-1
-
60. 匿名 2018/09/03(月) 17:28:04
2歳の子供が発達障害ぽいかもと思ってる。
私自身が発達障害かもしれないと思っている。
なんかいつも浮いてる感じ。。+132
-5
-
61. 匿名 2018/09/03(月) 17:28:24
小学校で支援担任をしてました。主さんがお困りであれば、病院に行かれたらよろしいと思います。小学校でも、本人の困り感と学習障害の有無が、大きなラインになります。発達障害の特徴を文字にすると、ある程度の事は、どんな人にでも当てはまってしまうので、専門家にかかる時は、具体例を挙げていくと話がスムーズにいきますよ。+71
-2
-
62. 匿名 2018/09/03(月) 17:29:10
えっ?世の中完璧な人なんているの?+92
-10
-
63. 匿名 2018/09/03(月) 17:30:23
>>52
不思議な文。最初は旦那が忘れる側かと思って読んでたら途中でレス主がそうなんだと判明した+299
-21
-
64. 匿名 2018/09/03(月) 17:30:28
ここで説教してくる人って一体なにー?+106
-4
-
65. 匿名 2018/09/03(月) 17:30:51
車の駐車が出来ない。本気でわからない。発達なのかなと思い始めた。+83
-6
-
66. 匿名 2018/09/03(月) 17:31:19
>>8
でも人間ってそんなに完璧な生き物なのかな
本当は誰しも何か障害があると思うんだけど
異常に意地悪な人とかもなにかおかしいんだと思う
健常者って言葉は無理があると思う
+127
-3
-
67. 匿名 2018/09/03(月) 17:31:24
たぶん、その程度じゃあ、ガッツリ認定されないのでは。
何度も仕事をクビになるほどなら……
+44
-0
-
68. 匿名 2018/09/03(月) 17:32:07
・小学生の頃家庭訪問で「授業中、〇〇さんの席の下にはいつも鉛筆が落ちてる」と先生に指摘された
・部屋掃除が出来ない。片付けてもすぐ散らかる
・小学生の頃宿題を忘れることはしょっちゅうでその時の言い訳が「宿題したのに朝になったらノートから字が消えてた」
・長期休みの宿題は絶対ギリギリまで溜める
・大人になってもギリギリまで後回しが多い
・2歳の息子が発達グレーで療育通ってる+141
-1
-
69. 匿名 2018/09/03(月) 17:32:44
ほとんどの人に当てはまるのは、ほとんどの人がグレーだからだそうです
濃いグレーから薄いグレーまでのどこかしらにほとんどの人が属してます
つまり、発達障害とひとことで言ってもそのラインは曖昧で難しいいのです
真っ白の人は一人も居ないらしいです+218
-2
-
70. 匿名 2018/09/03(月) 17:32:54
>>65
私も出来ないよーw発達障害ではないけどさ。免許取って10年経っているけど今だにわからないw+9
-3
-
71. 匿名 2018/09/03(月) 17:33:00
・人の名前を覚える気がない
・文字に色がついて見える
・とりあえずいつも楽観的+33
-5
-
72. 匿名 2018/09/03(月) 17:37:06
本当に悩んでいるなら病院に検査に行くべき。ただ、その前に医療などの保険にしっかり入っておくことをオススメする。+75
-2
-
73. 匿名 2018/09/03(月) 17:37:34
この手のトビ見る度思うんだけど、何でも出来る完璧な人いるの?
誰かしら一つや二つは苦手な事あるでしょ。
今の時代何でも障害にしようとするね。+17
-19
-
74. 匿名 2018/09/03(月) 17:37:35
発達障害の人って 何か一つ人よりずば抜けてすごいもの持ってるよね。+3
-38
-
75. 匿名 2018/09/03(月) 17:37:54
私は軽度発達障害かなと思ってる。
バカとはまた違う。
父に言ったらそうかもねと言われた。+66
-3
-
76. 匿名 2018/09/03(月) 17:37:59
主です。
発達障害だったら怠け者なのが許されると思っているわけではなく、改善するために病院に行こうかなと思っています。発達障害を自称して言い訳に使ったこともありません。
ただ、前述した通り、発達障害であると診断されることに対する恐怖心や、病院によって診断基準が違うという話を聞いたので、病院に行くこと自体にすこし怖気付いている感じです。
同じような方とお話がしたかっただけなのですが、、不快にさせてしまった方、申し訳ありません。
+155
-1
-
77. 匿名 2018/09/03(月) 17:38:00
異様に忘れ物が多い
メモをすることを忘れる後回しする
メモを見ることを忘れる後回しする
メモしたことすら忘れる
メモをどこに置いたか忘れる
だから忘れ物しないための工夫とかでググるとメモしましょうとか出てくるのでスマホ投げつけたくなる。+150
-3
-
78. 匿名 2018/09/03(月) 17:38:31
>>65
空間処理能力が乏しいだけだと思われ。女性には多いので気にしない気にしない。+15
-4
-
79. 匿名 2018/09/03(月) 17:39:56
匿名掲示板なんだからそりゃ叩く人もいるっしょ+9
-12
-
80. 匿名 2018/09/03(月) 17:40:19
そうだと思って病院で検査してもらったら異常なし。
じゃあなんなの?ただの変人?+114
-1
-
81. 匿名 2018/09/03(月) 17:40:40
思うことあります
小学校の面談では毎年落ち着きがないって言われるって母がこぼしてた
片付け掃除整理整頓が苦手
ちゃんと聞いてるつもりなのにまったく理解してないことがある
忘れ物するし
でも皆さんのコメみてると意外とみんな同じような感じなのかな?
+75
-3
-
82. 匿名 2018/09/03(月) 17:41:33
>>71
名前なんか何回会っても覚えないよ
そもそも顔を覚えられないもの+19
-2
-
83. 匿名 2018/09/03(月) 17:41:56
>>73
それだけ医学が進歩したから判明したことでしょう
医学的にも完璧な人間なんて一人も居ないので、逆に居たとしたらそれはそれで障害かも+12
-1
-
84. 匿名 2018/09/03(月) 17:41:57
片付けが苦手
数字が苦手
左右盲
拘りが強いところがある
+88
-1
-
85. 匿名 2018/09/03(月) 17:41:58
本当に小さい頃から生きづらいと感じてた。
人に会った日の夜は情緒不安定になって寝れなくなったりとか。
テストの一週間前位から勉強してもしても怖くて寝れなくなったり。
仕事関係でもそう。
人に言われた、言った言葉一言が気になってボッーとしたり。
なんと言っていいか分からないけどネガティヴの最高峰みたいな。
でも周りからは悩みなんて無さそうだよねとも言われる。+208
-0
-
86. 匿名 2018/09/03(月) 17:42:25
>>74
いや、「もってる人もいる」ってだけ。
殆どの人は特別な何かなんて持ってない。+34
-2
-
87. 匿名 2018/09/03(月) 17:43:16
片付けが出来ない。
漢字が覚えられない。
目に見えたもの優先。
手に持っていたハサミなどもすぐ無くす。
予定が覚えられない。
子供も発達障害。
仕事は時折過集中で一人で2〜3人分の働きをする事もあり。
一対一の会話は出来るけど大人数だと誰と会話していいかわからない。
自覚としてはこのぐらい。子供は療育行ってるけど自分は何もしてない。
仕事も過集中のお陰で仕事できる人みたいな扱いだから得してる。しかし人間関係は時折しくじる。
+97
-2
-
88. 匿名 2018/09/03(月) 17:43:23
前の職場の人が毎日毎日お局に怒鳴られていて、でも当の本人はニヤニヤヘラヘラ…同じミスを何度も繰り返すし、言われた事は出来ないけど、勝手な判断で余計なことをしてまた怒られて…もうこの会社は無理だから他を探した方がアナタのためだと言っても『頑張ります。気をつけます』の一点張り。様子見を何度かしても改善されず、自分から『発達障害かもしれない…』と専門の病院で診断の結果は『適応障害』 結局、辞めていったけど、毎日毎日怒鳴られながらでも、ケロッと出勤してくる姿が怖かった…+127
-12
-
89. 匿名 2018/09/03(月) 17:44:00
>>77
私はそれ+昨日のメモが出てきても「自分で書いたのだろうか?何を伝えたかったのだろうか?」ってなる。
+26
-0
-
90. 匿名 2018/09/03(月) 17:44:12
主さん生きづらさを感じるのすごくわかります。
私は発達障害は視力障害とよく似ているなと思っています。
視力が悪いって程度問題で、メガネやコンタクトをすれば見えるから失明までのグラデーションがありますよね
発達障害も同じで、程度問題だと思います。
ただ発達障害にはメガネやコンタクトに当たるような補助道具とか支援がなく、まだ研究も始まったばかりだからいきなり重度の支援が軽度にも当てはめられたりしてその結果甘えとか理不尽に責められたりするんですよね
だからこの生きづらさを誰にも相談できなくて苦しんでる人いっぱいいると思います。もっとカジュアルにわたし目悪いんだよねみたいな感覚で、わたし生きづらいんだよねって話せる日が来て欲しいですね。+148
-8
-
91. 匿名 2018/09/03(月) 17:45:31
計算が出来ない。数をかぞえるのも危うい。
子どもの頃、算数とか数学とか補習や塾でかなり丁寧に教えて貰ってもできなかった。
出来ても講師と一緒じゃなきゃできない、1問説くとやり方を忘れる。
本当にヤバいと思う(笑)
+131
-0
-
92. 匿名 2018/09/03(月) 17:48:49
数を数えるの苦手です。桁が読めない順番に数えているはずなのになぜかどこかで同じ数を二回数えてたりするのかな?わかりません。+10
-1
-
93. 匿名 2018/09/03(月) 17:48:49
>>73
それだけ医学が進歩したから判明したことでしょうね。
良いことだと思います。+2
-1
-
94. 匿名 2018/09/03(月) 17:49:23
忘れ物、無くし物が多い
注意力もない
怒りっぽい
だらしない
中、高と英語はほとんど勉強しなくてもトップだったけど、数学は赤点でした
学習障害なのかな?
でも高校入試のために家庭教師付けてもらったら数学は平均位までは上がった
ってことは違うのかな?+62
-2
-
95. 匿名 2018/09/03(月) 17:49:25
最近は障害者になりたい人が本当に多いね。
大学生の頃、周りに馴染めず自分は鬱じゃないか、おかしいんじゃないか…
でも休学して既往歴なんて付いたら一生履歴書で恥をかく
と思いつつ毎日腹痛をこらえて自省しつつ授業出て卒業して就職して…
人並みに頑張ってきた私超人だったわ。+17
-45
-
96. 匿名 2018/09/03(月) 17:49:32
自己診断の発達障害の多くは、馬鹿な考え持ってるだけだと思っている。
馬鹿げた甘えた考えを持ってると、発達に見える。
相手との約束を忘れるって人、メモ取った?
メモしても書いた事忘れるって言うなら、スマホに書いてリマインダーに設定した?
リマインダーに設定しても忘れるって人、スマートウォッチにしてリマインドが受けれるようにした? それでも忘れる人は、個人秘書とか頼んだ?
結局、考え方が甘くて何処かで「誰かが何とかしてくれる」「そんな面倒な事自分でやるくらいなら迷惑書けても良い」って考えてるから忘れると思ってる。
生きにくいって言うけどさ、責任を果たさなければ、そりゃあ誰からでも軽んじられる。
+14
-45
-
97. 匿名 2018/09/03(月) 17:49:47
>>2みたいな人、特に発達障害でもないとすると根っからの根性悪ってことなんだな。わざと人を不快な気持ちにしたくて攻撃しに来るんだもん。手の施しようがない。+38
-3
-
98. 匿名 2018/09/03(月) 17:49:59
私いろいろ当てはまるけど、
天然ボケやと思ってたわ。
ボケるたびに反省して生きてきたけど
発達障害なんかな。+60
-2
-
99. 匿名 2018/09/03(月) 17:50:41
年もあるのかもしれないけど本当によく携帯を失くす。パスモもこれまで何枚失くしたか。あまり好きじゃないけどバッグに付けておくタイプのパスケース買ってぶらんとぶら下げてる。+6
-1
-
100. 匿名 2018/09/03(月) 17:50:41
診断すれば幸せになれる訳でもない。
そのお金で美味しい料理でも食べた方が幸せ。+16
-3
-
101. 匿名 2018/09/03(月) 17:51:35
若い頃はボケボケだね(笑)で済むんだけどね…
仕事とか何年目とかにもなるともうヒヤヒヤする+71
-2
-
102. 匿名 2018/09/03(月) 17:51:50
最近どの人も一様に同じ程度まで脳が発達すると思う方が
おかしいような気がしてきた。
どの領域が得意分野で別の分野はまるでダメとかってみんなあるから
それを障害って言っていいものなのかな?とか。
平均的に発達すれば大多数の中に紛れ込めるから
確かに生きやすいかも知れないけれど。
+98
-0
-
103. 匿名 2018/09/03(月) 17:52:28
わたしも当てはまることはあるけど、病院には行きたくない。診断されたら精神障害者になるってことでしょ?
障害だから仕方ないんだって思えるけど、受け入れられないよ
+6
-23
-
104. 匿名 2018/09/03(月) 17:52:52
発達障害だけど片付け魔だよ(笑)
拘り強いから散らかってるの我慢出来ない。片付け出来ない=発達障害って図式やめてほしい。+140
-3
-
105. 匿名 2018/09/03(月) 17:54:16
主は小さいころはどんな感じでしたか?
本当に障害が重い人は小さい頃からおかしい行動してましたよ。
私の場合は自閉症の可能性が高いと言われました。
診断するとなると、小さいころの話をいちから話すことになり、手帳取得まで考えているなら親の聞き取りが出てくる可能性が出るし、薬を処方されるらしいですが、私はそんなの出なかった。
逆に、自分が苦手な分野は手を出すななど、生き方のアドバイスをされ、先生の発達障害の考えを聞かされ、そりゃそうだよなと、診断受けてすっきりした。
何で否定的な意見が出るか、ここのレス見て考え直した方がいいよ。
完璧な人間はいない。誰だって苦手な事はある。
みんなこれが言いたいんじゃない?+83
-1
-
106. 匿名 2018/09/03(月) 17:55:15
うっかりがあまりにも多すぎる。
サザエさんの歌の財布を忘れたなんて日常茶飯事で、エンディングの歌聴くと苦しくなる
+58
-0
-
107. 匿名 2018/09/03(月) 17:55:21
いきなりコメント求められたり、何か一言
と言われても頭が真っ白になって困る。
これって発達障害?+68
-9
-
108. 匿名 2018/09/03(月) 17:56:17
アスペルガーとADHD診断済み20代。
これまでの人生、発達障害による苦しみの闘いだった。
「誰にも当てはまる」とか「何でも障害って言うのおかしい」みたいな書き込みみると、理解されてないんだなって悲しくなるね。
発達障害ってくくりは必要。
自分の特性を知らないと対策を打てないし、無駄に苦しみが増えるだけ。
私は発達障害との付き合い方を知らず、精神を病んで、貴重な10代の時間を棒に振った。後悔しかない。+125
-2
-
109. 匿名 2018/09/03(月) 17:58:04
自分が忘れっぽいことさえ忘れてる
覚えたから大丈夫と思う
そして忘れる
考え方が甘いというか失敗しても忘れてる
毎日新しくて過去の蓄積がない+42
-0
-
110. 匿名 2018/09/03(月) 17:58:38
>>108
まだ若いよ これからだよ+41
-1
-
111. 匿名 2018/09/03(月) 17:58:39
人間関係
今は年取ってある程度普通のふりができるけど
異常なストレスでクタクタになる
それも一年はもたない+91
-0
-
112. 匿名 2018/09/03(月) 17:59:51
メールやラインを返せない。
忘れ物、片付けが出来ない…
子供が自閉症なんですが、私もそうなんでしょうか?
+19
-1
-
113. 匿名 2018/09/03(月) 18:01:00
要するに、世間にとって都合の悪い人間を、そう呼びたいだけでしょ?
都合のいい人間にならなくていいよ。
言いたい奴には言わしとけ。
気にすんな。+79
-10
-
114. 匿名 2018/09/03(月) 18:01:33
掃除機かければ満足するから部屋はいつも雑然としてる
忘れ物もよくした
授業に集中出来ず隣の子と話したり落書きしてた
この辺はぽい
人付き合いも仕事も順調だからそこは似てない+9
-3
-
115. 匿名 2018/09/03(月) 18:01:37
>>103
精神障害者ではないw+22
-1
-
116. 匿名 2018/09/03(月) 18:02:56
>>54
精神科っていうとハードルが高く聞こえそうだけど
心療内科へ行ってその旨伝えれば、そこで検査か、
そこでできないことがあるかどうか知らないけど、
もしそんな場合でも、出来る病院に紹介状を書いてくれたり
検査を受けられると思うよ。+12
-0
-
117. 匿名 2018/09/03(月) 18:03:00
授業に集中できないって言うのは、単に興味が無いだけ、単に馬鹿なだけって思うだけどどうなの?
嫌いな授業だと眠くなるの普通だよ?
+12
-1
-
118. 匿名 2018/09/03(月) 18:03:09
>>104それだけ発達障害って言葉は広すぎるんですよね。
ADHDとアスペルガーとかでは表出する問題がまるきり逆だったりそして難しいのは両方を発症していることもあるし
程度の問題もあるし
傾向として片付けられない人が多いのは事実ですよね+43
-1
-
119. 匿名 2018/09/03(月) 18:04:25
最近、人は殆ど何か障害があってバランス取れてる人の方が少ないと思うようになった。+9
-2
-
120. 匿名 2018/09/03(月) 18:05:01
私は高校生の時周りに適応できなくて精神科かかった時に検査して結果は定型とのことだったけど、祖父母 父 妹にADHDとASDそれぞれいるので、その気はあると思ってる
診断はHSP(感受性が高い)と知能指数が140?150?あって、それが原因で周りと噛み合わないと言われたけど
・自他ともに認める変わった子
・悪い意味で想像力が凄くストレスに弱い
(かすり傷程度でも悪い方へ考え失神等)
・人と話してても(怒られてても)別の事考えてる
・集中したら何も聞こえない
・早口(黒柳徹子さんみたいな感じ)
こんな感じだから、きょうだい児で空気だけは異常に読めるからASD除外で、不注意も多動も特にってADD・ADHDも否定されたけど、発達とHSPって紙一重だなって思う+72
-1
-
121. 匿名 2018/09/03(月) 18:05:04
親がそうだから自分もたぶんそうじゃないかなぁと思う。+9
-0
-
122. 匿名 2018/09/03(月) 18:05:49
>>50
発達障害の程度が軽めで知能が高いと、大人になった頃にはどうにかこうにか自己流で工夫して世間に馴染む処世術を覚えてしまっていて、もう正しくは診断されづらいと思う
実際「はい、ここから病気!」みたいな明確な指針は無いし
幼児の頃から判断受ける昨今の小さい子でも、傾向アリだったのに療育受けて学校に入る頃には取り消される子も大勢居るけど、実際に傾向はほんのりあるままなんだと思うよ
知能の高い子が早い内に対策と処世を教えられて学習出来ただけでさ+34
-0
-
123. 匿名 2018/09/03(月) 18:06:47
最近は発達障害の診断を欲しがる女性が増えてるらしい
生きづらさを感じて
障害なのでは?と考える人が増えてるんだって。
+104
-3
-
124. 匿名 2018/09/03(月) 18:07:08
職場で、お昼ご飯を食べるグループが決まっています。
毎日女同士のうるさい会話に入っていけず、しんどいです。自分も女なのに。
ふと、発達障害なのかもと思うことがあります。+27
-13
-
125. 匿名 2018/09/03(月) 18:09:18
主と全く一緒…
ADHDかなと思ってる+12
-0
-
126. 匿名 2018/09/03(月) 18:09:37
ガルちゃんじゃよく叩かれるけど、境界性パーソナリティ障害を疑ってます。
嫌なことがあると、すぐに消えてしまいたい。私なんていない方がいいと思ってLINEグループとかよく抜けます。
どれだけじぶんが努力して資格などをとっても、きちんと働ける時もあったこともあるのに、
嫌なこと、マイナスな気分になると、
その自分の実力を忘れてしまい、「自分なんて出来損ないだ」と思い込んでなかなか抜け出せません。
彼氏にも「こんな出来損ないのことを愛してくれるわけがない。そろそろ愛想が尽きるんじゃないか?」と不安になって喧嘩になる時期も度々。
誰かを支配したい。誰かに迷惑をかけたいと思ってやってる訳では無いんです。
ただ、見捨てないでほしい、裏切らないでほしい
不安な時は「大丈夫?」じゃなくて「あなたは昔ちゃんと頑張れてたこともあるんだから、大丈夫」と言ってほしい。誰かに後押ししてほしい。
そんな感じです。+64
-10
-
127. 匿名 2018/09/03(月) 18:10:19
>>123
会社でも障子の桟を指でツーっとしてフーッみたいなレベルの陰湿姑みたいな事したり、何でも以心伝心しないと気が済まなかったりする奴隷に対するお姫様みたいなお局ババアは未だに生存してるし、客商売だと店員相手にそういう事するおかしな客も居るから、普通の人まで不安になるのはあると思うわ+24
-0
-
128. 匿名 2018/09/03(月) 18:10:41
診断はしてないけどほぼ確実だと思う
小さい頃はこだわりが強く癇癪持ち多動はないけど座っていても足がフラフラしていたりして落ち着きがない
幼稚園や小学校入学の集合写真を見ると、私だけ足をぐにゃっと曲げて映ってる
親は私が3月生まれで周りより小さいから〜とよく言ってたけど、違ったと思う
今は結婚して子供居るけどやっぱり生きづらいです
お金ないから働かなきゃいけないし+38
-4
-
129. 匿名 2018/09/03(月) 18:11:15
>>126
ストレス耐性がない、ストレスの感受性が強いのだと思われる。
有酸素運動をお勧めする。
+14
-2
-
130. 匿名 2018/09/03(月) 18:11:41
仕事で咄嗟に質問されると答えられず、あとからあーそういう意味だったのか、なら分かってたわと悔しく思ったり、プレゼンも機械みたいに喋ることしかできない。もちろんその後の質問も的はずれなこと答えちゃったり。。
職場では友達も作れないし、完全に発達障害だと思うけど公に認めたくない。+83
-1
-
131. 匿名 2018/09/03(月) 18:13:19
>>129
有酸素運動かはわからないけど、心を落ち着かせるために、高校からやってる弓道はずっと続けてます。
が、自分が嫌になるとサボります。
常に自分の心のどこかで「おまえなんて何やっても無意味だ」と言う自分がいるのです。
何かを始めようとしても、不安が常に付きまといます+20
-0
-
132. 匿名 2018/09/03(月) 18:13:40
>>57
この症状があてはまるなら発達障害って項目の1~3あてはまる人は普通にいても、
項目が10あるとしてほぼ全部あてはまってしまうのがこのトピにいる人なんじゃないかと思う…
少なくとも私はそう。+15
-0
-
133. 匿名 2018/09/03(月) 18:14:14
>>77
私もだけどメモした紙やメモをスクショしたりして待ち受けにしたらだいぶ楽になったよ
+8
-0
-
134. 匿名 2018/09/03(月) 18:15:14
>>129
耐性という言葉よりも、
自分にとって辛いことに直面すると、誰かから愛されてる、大切にされていた記憶を一時的に忘れてしまう感じです。
+11
-0
-
135. 匿名 2018/09/03(月) 18:15:22
仕事を覚えてしまえば楽勝
でも覚えるまでに時間がかなりかかる
そして覚えるまでに注意されたりしたらすごく汗をかいてびっしょりになる+63
-0
-
136. 匿名 2018/09/03(月) 18:16:43
大人の発達障害って簡単には診断下りないので、あれ?って思ったら子供のうちに病院に行くのが一番いい
親が無関心だとそれが難しいけど…
現実って厳しいね+56
-1
-
137. 匿名 2018/09/03(月) 18:17:43
めっちゃ頑張って人に合わせてるから問題起こしたことはないけど
ホントは学校とか行事とかグループとか
だるいしんどい
楽しいと思ったことない
その場では合わせるけど
強がりでなくてガチで一人が好き
つるむときは体裁のため+32
-4
-
138. 匿名 2018/09/03(月) 18:18:35
ん?なんか今日発達障害関連トピックおおくない?+3
-9
-
139. 匿名 2018/09/03(月) 18:18:45
自分の子供は知能、言葉、情緒等他の発達には全く問題がないのに、運動が苦手、手先はイマイチで発達性協調運動障害のグレー。体幹も弱い。
思えば私もそっくりな子供時代だった。
体育の時間が苦痛だったし、姿勢が悪いと背中に定規を入れられたのも体幹が弱かったからかも。
私も発達性協調運動障害で子供はその遺伝なんじゃないかと思う。
今の時代は「障害」だと認められて療育等のケアがあって恵まれてると思う。+40
-1
-
140. 匿名 2018/09/03(月) 18:19:19
>>20
ものすごく分かります!
今の職場、黙々と仕事が出来る事務なんだけど、月の終わりに会社の大掃除があり、全員で取り掛からなくてはいけない
どう動いていいか分からなくて、それだけが本当に苦痛
特に女性って要領よくてテキパキ動ける人が多いから、集団の女性の中に入って作業をするのが絶望的に向いてない
会話も男性との方がリラックスして出来る。女性との会話の方が失言率が上がる気がする
ASDは究極の男性脳って言われるけど本当そう思う
無表情で無口で無愛想な男って感じだもん私。
なのに見た目は若い女だから、それ相応の振る舞いを求められるし。ギャップが辛いなー+56
-1
-
141. 匿名 2018/09/03(月) 18:20:01
発達障害の人は姿勢が悪い、胃腸が弱い傾向にある
+45
-1
-
142. 匿名 2018/09/03(月) 18:20:31
お恥ずかしいのですが、桁の大きい数字をパッと読めないです。。100000から頭の中で、1.10.100.1000..と数えてから読むというか。
子供の幼稚園で、役員さんが予算を読み上げるんだけど、わたし多分 役員になったら、ひゃくじゅう…とか読み仮名つけないと読めないと思う。。+85
-6
-
143. 匿名 2018/09/03(月) 18:21:02
父側のおばあちゃんが仮面鬱
父親が自己愛性人格障害
姉が新型うつとアスペ
母親が不安症
私はたぶんADHD。そのうちうつも出そう、+9
-0
-
144. 匿名 2018/09/03(月) 18:23:42
空気を読むのが上手くないおっちょこちょいレベルでも発達障害と認定されたと受け取れる内容がネットではごろごろとあるよね。
それで、発達障害の程度がわからなくなる。+9
-0
-
145. 匿名 2018/09/03(月) 18:23:59
>>131
マイナスな方に一気に心が動いてしまうのは、ストレスを貯めやすいから(だと思う)。
脳内物質の中には、ストレスを司る物質があり、それが出やすい。
ストレスを汗だと思ってみて、汗が出やすい人とかいるじゃない? あなたはそんなタイプだと思う。 だから、他の人よりストレスがかかる立場に行くと、ストレスにより思考が一気にマイナスに言ってしまう。 例えば、他の人なら10万円落としたって言うストレスを、あなたは200万落としたみたいに感じてしまい、絶望的な気分になるんだと思われる。
否定してるわけじゃないんだけど、弓道ではおそらくダメだと思う。
ゆっくりした運動や集中力を使う運動ではなく、最大心拍数の8割程度を維持出来る有酸素運動を20分以上続けてみたら、スゥーってストレスがなくなって行くと思う。簡単に言うとジョギングを20分以上してみたら良いと思うよ。(ダメでもマイナスはないと思うのでとりあえず気が向いたらやってみて。)
あなたはダメじゃないよ、人より色々感じるって言うのは、長所だよ。
でも、それによって傷ついてしまってるのは、自分の為に良くない。
ストレスをコントロールする術を身につけたら、色んな事を感じる心を有利に使えるよ。
+48
-1
-
146. 匿名 2018/09/03(月) 18:24:18
誰でも簡単にできることができない
できたとしても人の5倍はかかる
+20
-0
-
147. 匿名 2018/09/03(月) 18:26:25
>>142
普通、読めないと思う。
ん?普通読めないよね??+98
-2
-
148. 匿名 2018/09/03(月) 18:27:59
>>63
不思議ではないと思うけどな?
自分のことを書くなら、独身の頃、ぐらいで
旦那が彼氏の頃、って説明までしないと思うから、
書き始めで旦那さんの話なんだとわかったよ。+2
-8
-
149. 匿名 2018/09/03(月) 18:28:07
発達障害と人格(パーソナリティ)障害は別物ですよ
発達は脳
人格は気性や極端な性格
もちろん、併発の場合もあるでしょうけど
基本的には人格障害は発達障害ではないし、障害者認定とかの問題とは違うはず+28
-0
-
150. 匿名 2018/09/03(月) 18:28:09
>>142
私もです!それは発達障害なのか…
左右もすぐわかりません。お箸を持つ方、と、一度考えます。
それが普通ではないということを数年前知りました。皆、同じだと思ってた。+23
-0
-
151. 匿名 2018/09/03(月) 18:28:18
>>147
カンマで桁区切りされてりゃ読めるけど、そうでなきゃ普通読めないと思う+55
-1
-
152. 匿名 2018/09/03(月) 18:28:46
小学5年の子供がそうかも。と思い今度検査をする事になっている。
自分が決めた事がその通りにならないとパニックになる。例えば(朝は6時に起きると決めていたのが10分すぎるだけで癇癪)
極度の方向音痴で近い場所もなかなか覚えられない。
集中できなくて先生がついていないと勉強ができない。やり始めるのにヒステリーがおこってパニックになったりする。(学校では気持ちをおさえている。)
こだわりが強いから、好きなおもちゃを4歳から集め続けている。それ以外はあまり興味が無いみたい。などの症状があります。
やはり疑うレベルかな。+72
-2
-
153. 匿名 2018/09/03(月) 18:30:42
空気を読まなくていいところで読みすぎてしまったり、気を遣わないといけない部分で気が遣えなかったり。
人間関係がうまく築けない、不器用で、生きづらいです。+99
-3
-
154. 匿名 2018/09/03(月) 18:33:27
ネットの発達障害診断だと可能性ありにチェックされます。病院では診断受けてません。
1、幼少期から今までのことを思い出すと、忘れ物多い。次の日の準備をする概念が無かったためランドセルの中身を入れ替えて無かった→現在は慌ててると忘れることあるのでなるべく前日に準備する→しかし忘れ物が怖くて余計な物を詰め込みがちで荷造り下手、荷物多くなる。
2、他のことに興味があると意識が飛んでて先生の話を聞けてないため、クラスで1人分かってないことがあった→だいぶ改善されたと思うが、興味無いものは右から左。
3、片付けはお道具箱など決められた空間はきれいにできる→家の中は、散らかってて、物の定位置が無いのですぐに汚くなる。やる気スイッチが入らないと片付け出来ない。辛うじて汚部屋にはなってない程度。
4、数字に弱い。暗算が出来ないので二桁の計算も時間がかかる。
5、台所のシンクを掃除中、ノズルが外側向きすぎて台所の棚が濡れること多数。学習しないので繰り返す。+21
-1
-
155. 匿名 2018/09/03(月) 18:35:27
ADHDだと思うけど、病院で診断してそれからどう対処できるのかあんまりピンとこない
薬でどうにかなるもの?+20
-0
-
156. 匿名 2018/09/03(月) 18:37:08
皆んなよく学校通えたね+2
-17
-
157. 匿名 2018/09/03(月) 18:38:18
>>134
>自分にとって辛いことに直面すると、誰かから愛されてる、大切にされていた記憶を一時的に忘れてしまう感じです。
ストレスが過剰にかかって、脳がパニックを起して、思考の視野が狭くなって、今困ってる事にしか目が向けられなくなってるのだと思う。誰しも過剰なストレスがかかると辛さ故に自分の事しか考えられなくなるけど、あなたはストレスを感じやすいから、パニックレベルまで他の人より早く行ってるのだと思う。
忙しいって「心を亡くす」って書くけど、昔の人もそう感じたぐらいだから、あなただけじゃないよそうなるのは。みんな何らかしらの状態で、1つの事に心が囚われてしまうと、大事に事も頭から飛んでしまう。
あなたはそれが他の人より早く訪れてしまうだけ。 そこの状態にならないようには、有酸素が有効だと思われるよ。 有名な経営者などは、毎朝10km走ってる人とか多いよ。+10
-2
-
158. 匿名 2018/09/03(月) 18:40:03
>>156
人格障害系は教師とか周りによく思われたい人は多いし学力的には判断出来ないんだよ。
境界性はそうやって他人に嫌われたくなくて仕事もこなす。そのぶん周りに見返りを求めてしまう。
アスペルガーもそう。学力はちゃんとしてる。ちょっと風変わりな大人しい子って判断されることが多いよ。+26
-0
-
159. 匿名 2018/09/03(月) 18:40:05
>>152
今まで放置してたの?本人の為にも診断してもらった方がいいと思う+9
-0
-
160. 匿名 2018/09/03(月) 18:40:17
>>124
何でそれだけで発達障害なの?
それだけで発達障害認定するなという人がちらほらいる。+8
-2
-
161. 匿名 2018/09/03(月) 18:41:57
>>155
私はコンサータ飲んで先延ばしと頭のごちゃごちゃと無気力が改善された
家事や仕事にすぐ取り組めて集中できるようになった
人によっては効かない人もいるらしいから簡単には勧めないけど…
ただの怠け者じゃなく、脳の伝達物質の問題だとわかって救いはみえたよ
発達障害は言い訳にはならないけど理由にはなると思う+44
-0
-
162. 匿名 2018/09/03(月) 18:42:45
自覚があるうちは、発達障害ではなくね?+1
-21
-
163. 匿名 2018/09/03(月) 18:44:57
何かはあると思う。
もう高校生の子どももいるというのに、「ライナスの毛布」を手放せない。+7
-0
-
164. 匿名 2018/09/03(月) 18:45:46
人の話を遮ってしまうことが多い
忘れ物をしょっちゅうしてしまう
大事な約束でもその時は絶対忘れないって思うけど結局すぐ忘れて相手をよく怒らせてしまう
メモして対策してもそれを見ることすら忘れる
人より行動がワンテンポ遅いってよく言われる
昨日addトピ見た時に当てはまること多くてびっくりした
+25
-0
-
165. 匿名 2018/09/03(月) 18:45:47
>>162
いや、自覚あって診断もされてる人たくさんいる
発達障害の症状とそれを自覚できるかどうかって別の問題だよ+22
-0
-
166. 匿名 2018/09/03(月) 18:45:54
有酸素運動とか運動で何とかなると思ってる人いるけど、実際障害のある人にとってはそれを行う気力もかなり大きいと思うよ。
>>134
はずっと弓道やってて、大事なら全然やってもいいと思う。だって高校からずっとやってたんでしょ?大学卒業までやってたらもう5年以上じゃん。すごいよ。
もう社会人なら部活と違って制限ないでしょ。
嫌な時は休んで、やりたい時にやればいいと思うよ。
+18
-0
-
167. 匿名 2018/09/03(月) 18:47:37
診断受けてるけどどうしても運動は続かない
習慣づけが難しい+8
-0
-
168. 匿名 2018/09/03(月) 18:48:12
簡単な計算ができない
部屋はいつも汚い
字をすらすら読めない
数字を抜かす
文字も抜かす
とにかく病的に頭が悪いです+14
-1
-
169. 匿名 2018/09/03(月) 18:49:07
adhdは、ドーパミン不足って言われてる。
ドーパミンって、簡単に言うとやる気。
やる気が足りないから、先送りしてしまう。
やる気が無くても、やらなくていけないことはやらなくてはいけないので、やる事が辛い。
この辛さによって、さらに先送りしてしまう。
自分が好きな事は、ドーパミン(やる気)が出る。
だから、adhdは、好きな事にのめり込み異常な集中力を発揮する。
天才の多くは、adhdと言われている。
例えば、数学が好きならのめり込み天才だと言われる(アイドルが好きだとオタクだと言われる。)
対処方法としては、「嫌いなことをやらない立場に行く」と「ドーパミンがでる薬で改善する」がある。 ドーパミンが出る薬は、耐性がつきやすいので、どちらかと言うと好きな事だけやる生き方の方が良いみたいな感じ。 勉強が好きじゃなくても料理が好きなら、料理の天才になれる可能性がある。 自分が何が好きで、何が楽しいのか可能性を探してみたら良いかも。
上手く適性があえばadhdはギフトになるよ。+63
-0
-
170. 匿名 2018/09/03(月) 18:49:21
アラフォーです。
子どもの頃から忘れ物が多く、興味のある事には凄く集中するけれど興味の無い事は集中出来ませんでした。
社会人になり仕事でケアレスミスが酷く、飽きやすい事もあり転職を繰り返してました。
人間関係も上手くいかず本当に苦しかったです。
発達障害かもしれないと思い病院へ行き検査を受けたらADHDと診断されました。
私は検査を受けて良かったと思いました。
あなたはADHDでした。だけでなく、細かく私は何が得意で不得意かなど書かれた検査結果を貰ったので自分自身を把握する事が出来たし改善しやすいです。
もっと早く検査すれば良かったと思いました。
今、コンサータを処方してもらっています。
確かに薬で脳内が落ち着きケアレスミスも減りましたし人間関係も上手く出来るようになってきています。
でも、薬に頼りたくないしADHDだからしょうがないと開き直りたくないので日々改善出来るようにメモをしたり手帳に気をつける事をかいたりしています。
長々とすみません。+58
-0
-
171. 匿名 2018/09/03(月) 18:49:54
最近は発達障害なりたがりが多いからね。気をつけた方がいいよ。自分がかわいいんじゃない+1
-17
-
172. 匿名 2018/09/03(月) 18:50:30
>>124
じゃー私も発達だわ!
般若みたいな顔したオババたちが悪口してるの入っていけないわー。+5
-7
-
173. 匿名 2018/09/03(月) 18:51:18
>>168
学歴は?+0
-3
-
174. 匿名 2018/09/03(月) 18:51:37
精神科医(診療内科医も)でも発達障害に詳しくない医師は多い。
例えばただの鬱だと診断されて終わり。
発達障害でも二次障害で鬱を発症する事もあるけど、鬱だけを改善しようとしても根本的に発達障害を認識しないと鬱は改善されない。
精神科にかかるなら予約時に大人の発達障害が診れるか確認した方が良い。
精神科選びは慎重に。
カウンセリングもあればなお良し。
ただ話を聞いてくれる心理士じゃなくて、対処法をアドバイスしてくれるような心理士。+11
-0
-
175. 匿名 2018/09/03(月) 18:52:54
部屋の片付けは
置く場所を決めて出来るようになったよ。
ただ、散らかり過ぎた部屋を片付けるのが苦手だと思う…
物が散乱してると片付けられない。+9
-0
-
176. 匿名 2018/09/03(月) 18:54:29
最初はパニック障害で受診した
主治医に発達障害じゃないかと相談したら君は違うと思う、誰にだってそういう部分はあると言われて自己啓発本を勧められた笑
でも発達障害を診てくれる別の病院ではADHDと診断された
病院によっても対応違うよね+30
-0
-
177. 匿名 2018/09/03(月) 19:01:49
幼稚園の頃から周りを引いて見ていたのをはっきり覚えている。。
整理整頓とか、髪型とか異様にこだわりがあった・・・
人前だとかなりシャイなので、先生から心配されたことがあったらしい
多分多少入ってると思う・ー・!+4
-1
-
178. 匿名 2018/09/03(月) 19:03:23
職人気質、という便利な言葉があるので自分はきっとそれだ〜と思い
大人になった今も日々ごまかしながら生きています。
多分本当に辛かったらそのことで病院行ってる気がするからまだ大丈夫+12
-0
-
179. 匿名 2018/09/03(月) 19:04:32
テレビでたまにみる発達障害の人を見ると、自分は違うなぁと思うから違うような気もする。
人にたいしてかなり気は使うし。。自分勝手なこともまぁないとは思う。。+16
-0
-
180. 匿名 2018/09/03(月) 19:07:12
天然だよね、とか変わってるよね、とか落ち着いてるよね、とか散々色々と言われたきたけど、こちらからその人のことを言い切ることはしない。
なので、言ってくる方々のほうが、そうなのでは、と内心思ったり思わなかったり
好き勝手言えない。考えてしまう。
でも、平気で言う人はいる。よっぽどそういう人の方が変わってるんじゃないかなと思ったり+25
-3
-
181. 匿名 2018/09/03(月) 19:07:30
親はうすうす気づいてた。
でもなにもしてくれなかった。
お金出して放置。
それでもありがたいけど、もっと根本的な
世の中を生きていく方法を私は知りたかったよ。
何かがずれてるせいで世間との関わりでずっと疲れてる。
子どもさんの発達障害を疑っている親御さんは
検査に連れていってあげてほしい。
結果がどうあれ専門家のアドバイス、もしくは
療育を受けることができる。
子どもが辛い目に遭うことも減らすことができる。
それに子育ての結果はいずれ自分に返ってくる。
時間が経てばよくなる、子どもはそのうち自立するなんて
思わない方がいい。
+38
-3
-
182. 匿名 2018/09/03(月) 19:12:21
アスペルガーは、定期行動が得意。突発的な事に苦手で不安を感じる。
adhdは、同じ事やるのが苦手。 好きな事に対して過集中や、元々思考が飛びやすい性質なので発想力がある。
受験勉強は、ルーチン行動なので知的レベルが高いアスペルガーは高学歴になる。
日本は、比較的アスペルガ―が有利な国。正確な製品を作るのが得意。
逆にアメリカは、他人との差別化できる発想が求められる。adhd有利な国。だからイノベーションが起りやすい。
場所がかわれば評価もかわるから、自分の特製を変えるより居る場所を変えるのもありだと思う。
+44
-0
-
183. 匿名 2018/09/03(月) 19:12:22
思うけど思うだけかなー
それも個性、と思えるから私はまだいいのかな+2
-0
-
184. 匿名 2018/09/03(月) 19:13:19
イレギュラーな出来事でパニック起こすような重度の発達、且つ知能も高くない人だと障害者として福祉の下で生きられるけど
強いストレスに苛まれながらもどうにかやり過ごせるけどやっぱり空気は読めないし上手く対処出来ない、でも知能も低くはない、みたいな半端な症状だと、一般社会に放り込まれて本当に苦労する感じ
学校や会社でドロップアウトして引きこもりの人は傾向アリの人多いっていうよね+30
-2
-
185. 匿名 2018/09/03(月) 19:13:56
こんにちは
主です。まさか個人的なトピなので採用されているとは思わず、驚いています。コメントはこれから読みます。
今日も仕事でいろいろやらかしました…どうして私は普通じゃないんだろう…とトイレでちょっと泣いたりしてしまいました。
予想外のことが起きるとパニックになり、電話でも言葉をつまらせてしまいます
田舎なので心療内科はひとつありますが、知り合いに会いそうで怖いです…あと前に指の皮を剥ぐ自傷行為があったのでそこの心療内科に行ったらおじさん先生に「あ〜はいはい」といった感じで適当にあしらわれたので行くとしたら違うところかな…とも考えています。+34
-0
-
186. 匿名 2018/09/03(月) 19:18:07
アンカーで発達障害かも 病院に行ったほうがいいよと、アドバイスされたけど行ってない
一応旦那に聞いたけど
そんなん誰でもあるわぁと笑ってたから
じゃいいや!って思って毎日生きてる
テレビで見たけど明確な基準はなくて、疑いがあるって不安煽ってるだけだったよ+8
-0
-
187. 匿名 2018/09/03(月) 19:18:49
>>76
主、これだけは言える
あなたはいい人+53
-1
-
188. 匿名 2018/09/03(月) 19:34:07
>>164
手帳のアプリはどうですか?私もよく予定を忘れてました。特に歯医者はほとんど忘れるので行き辛くて…。友達へのメールの返信も2カ月後に思い出したことも。
ホントにそれが嫌で嫌で、今は手帳のアプリ、手書きの手帳、カレンダーへの記入と3段階でアウトプット、さらに手帳アプリの通知機能で毎晩20時に予定をお知らせしてくれます。見ないこともありますが、ポップアップで残ってるのでそれ見て思い出します。
でも、朝になると忘れるので毎朝予定確認して忘れそうなものはタイマーで出かける30分前にセットします。とにかく、予定を忘れるのが嫌で嫌でその気持ちで身につきました。今でも時々やらかすけど。+7
-0
-
189. 匿名 2018/09/03(月) 19:34:11
ちゃんとした診断は受けていないアラフォーですが、幼少期〜20代前半の自分を振り返るとグレーゾーンなんだろうなあって感じてる
部屋の片付けや整理整頓は今も苦手
やらなきゃいけないことは書いておかないと忘れがち
自分なりに気をつけて生きてるよ
子供たちはどうなんかなあと、たまに不安になる+9
-1
-
190. 匿名 2018/09/03(月) 19:34:47
>>11
これメッチャわかる+10
-0
-
191. 匿名 2018/09/03(月) 19:35:15
>>185
主さん大丈夫ですか?
涙が出るほど…辛い思いしていますね。
私も田舎住みです。
仕事や人間関係が上手くいかず鬱になり小さな心療内科通院しましたが発達障害を疑ってると話したら専門医を紹介されて発達障害の専門のクリニックで検査を受けて通院しています。
車で高速つかって1時間かかりますが専門医の所に行って良かったです。
検査を受けてADHDと診断を受けてアドバイスしてもらったり薬を処方してもらって鬱症状は無くなりましたよ。
発達障害の専門医に診てもらってください!
+21
-1
-
192. 匿名 2018/09/03(月) 19:36:57
生きづらい=障害って思うのがおかしくない?
大人になれば、友人や結婚、仕事、悩みが増えすぎてこんなはずじゃなかったと思うのは自然な事だよなと思うようになった。
人は人なんだから、性格と受け止められないのかね?
+9
-16
-
193. 匿名 2018/09/03(月) 19:41:25
>>142
右側から三つ目ごとに点を打っていけば?
学校行事じゃ100万位わかればいいでしょ
1,000,000+13
-1
-
194. 匿名 2018/09/03(月) 19:47:16
>>1
想定外の急な出来事があるとクッタクタになるよね。+8
-0
-
195. 匿名 2018/09/03(月) 19:48:51
発達障害て言われたら気分を害し
自分の不得意は病気に押し付けてる感が
卑怯だなと思う
治らない癖や同じ事何度もミスする人って居るけど
気をつける方向や、やり方が間違ってるんだよ
一つ一つ見直して行けば良いんじゃないのかしら+2
-17
-
196. 匿名 2018/09/03(月) 19:49:49
方向音痴で道が覚えられない
初めての場所に無事行けても帰り道はまた分からない
車の運転が下手
+25
-3
-
197. 匿名 2018/09/03(月) 19:51:33
>>196
単なる方向音痴では?+8
-4
-
198. 匿名 2018/09/03(月) 19:54:46
黒柳徹子さんも言っていましたが、パっと引き算ができないんです
二桁でも考える、三桁だとかなり考えるかな
でも今は電卓があるんで困ったことはない
意外に難しい数式もわかるし、論文も読める
でもおつりの計算はちょっと考える+14
-0
-
199. 匿名 2018/09/03(月) 20:00:58
ゴミの日がどうしても覚えられない
買い物メモを無くすと何を買っていいかわからなくなってしまう
他にも色々出来ないことが多くてパニックになるので身近な人を怒らせてしまいます+7
-3
-
200. 匿名 2018/09/03(月) 20:02:32
>>196
私も方向音痴で
車は間違えて操作しそうなので運転してません
怖すぎる+8
-0
-
201. 匿名 2018/09/03(月) 20:03:02
>>30
2年前に診断されたものです
県に発達障害の相談センターがあり電話して予約取り行って問診書いて、診断したいと相談員に話したら別の診れる病院紹介されました
障害者就職支援センターに直接来て相談される方もいると相談員から聞きました
≪注意≫愛媛県の方はホームページ見ると(あいゆう)が出ますが成人は対象外です
2年前に行って問診や家族構成など聞取りが終わった後で診断してとほしいと希望伝えたら、相談員から大人は対象じゃないと言われました…
電話予約したときに成人と伝えてたから、その時に断ってくれたらよかったのにモヤモヤ+8
-0
-
202. 匿名 2018/09/03(月) 20:06:23
発達障害ではないと思うけど、常識とか、苦手なことがある。
1.人の顔を覚えるのが苦手。一回会ったぐらいでは無理。よほど美人かブスとか、何かないとわからない。
2.計算が苦手。6より上の数字は指を使って数える。
3.都道府県がわからない。大阪に住んでるが、24歳くらいまで地図上、どこなのかわからなかった。今も大体の場所しか把握してない。すんでる市の場所は不明。
皆様も実はこんな感じですか?
イエス→プラス
ノー→マイナス
+8
-36
-
203. 匿名 2018/09/03(月) 20:08:15
発達障害です。
自分で、わたし発達障害かな?と気づける人に発達障害は少ないと思いますが、比較的簡単に調べられますので一度調べてもらってはいかがでしょうか?
私の場合、おもに
・白い紙に書いてあるものが、紙の白さが眩しくてすらすらと読めない。
・数がうまく数えられない。
・人の顔が覚えられない。
・ 目の前にあるものの位置がつかめない。
などがあります。
黒いバーを置いて本を読んだり、数を数えることは別の人にやってもらったり、人の顔はお菓子や文房具など身近なものに置き換えて覚えたり、離れた場所から探し物をしたりして工夫しています。
ただ、自分は発達障害かな?と思われる方のまわりには、シンプルにできたこと、できなかったことを評価するのではなく、根本の「やる気」や「人格」を否定したり、発言にたいして揚げ足をとったりする人が多いという例がとても多いですよ。+20
-0
-
204. 匿名 2018/09/03(月) 20:09:57
>>33
遅刻ばかりや失言ばかりで支障をきたしていても本人は気にしてない場合もある+9
-0
-
205. 匿名 2018/09/03(月) 20:11:53
失言して疎まれても、気にしない方が幸せに暮らせていいと思う。
鈍感力。+26
-5
-
206. 匿名 2018/09/03(月) 20:14:30
人付き合いが苦手、人見知りが激しいだけでは発達障害かどうかはわからない+27
-0
-
207. 匿名 2018/09/03(月) 20:14:37
>>37
発達はかなりな確率で遺伝。
もしお子さんがいらっしゃるなら、的確にフォローしてあげてください。本人に困り感がなければ、診断を急ぐ必要ないと思う。
縁談や就職に不利になりそうだから。+30
-0
-
208. 匿名 2018/09/03(月) 20:16:39
兄が発達障害。
ある程度同じ時間一緒に育ったので、考え方の癖とか絶対影響されてると思う。
+17
-0
-
209. 匿名 2018/09/03(月) 20:16:53
>>65
大丈夫だよ。
あと15年もしたら、完全自動運転の車が出てくる。
+3
-0
-
210. 匿名 2018/09/03(月) 20:20:17
昔、のび太ジャイアン症候群って本があったよね。のび太タイプは周りからの叱責などで本人も気づきやすそうだけど、ジャイアンタイプの人って気づくのかな?
失礼なことばっかり言う人っているじゃない?なのに全く自覚ないし、嫌がられてるって知っても、なんで?みたいな人。アスペルガーとはまた違う、むしろ積極奇異っぽいADHDのような…+32
-0
-
211. 匿名 2018/09/03(月) 20:22:42
忘れ物はしょっちゅう
ミスも沢山
先週はドアの前に虫がいてパニクって鍵をドアノブにさしたまま忘れて一晩そのままにしてしまった
病院行った方がいいのかなと思うけど、行ったところで完治するわけじゃないし
診断してもらって手帳が欲しいわけでもないしなと結局そのまま
仕事失敗ばかりで辛い+17
-2
-
212. 匿名 2018/09/03(月) 20:25:03
話が理解できないことが多い
+28
-0
-
213. 匿名 2018/09/03(月) 20:25:50
1つのことを考えると他のことすっぽりと忘れる+17
-0
-
214. 匿名 2018/09/03(月) 20:27:25
雑音が気になって人の声が聞こえない。
どうしても雑音が入ってきて声が聞こえない。+33
-0
-
215. 匿名 2018/09/03(月) 20:30:58
>>205
人を傷つけ続けそれを指摘すると被害者ぶられる方は大変+3
-0
-
216. 匿名 2018/09/03(月) 20:31:52
職場のおばちゃんがそうかな?と思ってる。ダンボールやコンテナを開けるだけ開けて、その箱は忘れてしまうようです。目をやると全く違う作業をやってたりする。そして、気付けば開封したものだらけになってる。言っても本人は出来ないし、これは仕方ないので、周りの人達が出来る範囲でサポートすればいいのかなと思ってる。私がおばちゃんが開けっ放しのものから作業してますよ〜。+26
-0
-
217. 匿名 2018/09/03(月) 20:32:08
昔からみんなが簡単にこなせる事が、かなり神経使わないと出来なかったりする。
何でこんなに人間向いてないだろって思った時に、発達障害の症状にぴったり当てはまった。
病院行ったら、周りのサポート次第で普通に暮らせると言われたよ。
今妊娠中だけど、子供に遺伝だけはしないでと願ってる。+7
-6
-
218. 匿名 2018/09/03(月) 20:34:00
何かやるとすぐ疲れる
何もしなくてもすぐ疲れる
基本的にいつもだるい
+39
-1
-
219. 匿名 2018/09/03(月) 20:39:48
・電話応対しながらメモが取れない
(どちらか一つなら出来る)
・計算は7か8以上だと指を使って数える時がある
・部屋の片づけが苦手
・人とのコミュニケーションが苦手で友達作るの苦手
・仕事はうっかりミスが多い
・頭の中では様々な事を考えているのだが、それを言葉で表すのが苦手で、結果ダンマリになってしまう
というのは発達障害なのかな?
これでも生活に支障が出るほどでも無いのですが自信無くなってきました。
発達障害 +
普通 −+33
-13
-
220. 匿名 2018/09/03(月) 20:39:54
計算や数学が本当に出来ない。
そろばんやってると頭にそろばんが浮かんで暗算できるっていうけど、思い浮かべるとモヤがかかったようになって
思考停止する。
そのかわり国語は成績良くて予備校で国語だけ東大コースだった。
感覚で解くって感じ。みんなは現代文も論理的に解いてたけど、自分はその方がよくわからなかった。
でも数学は偏差値ギリギリ50。
+25
-0
-
221. 匿名 2018/09/03(月) 20:41:41
すみません、質問なんですが大人が検査してもらうには精神科に行って「発達検査受けたい」と言えばいいのでしょうか。+9
-0
-
222. 匿名 2018/09/03(月) 20:46:04
>>6
それね、多分、軽知的障害だよ
一回、IQテスト受けてみれば
テストじたいはすぐ終わるし
けっこう、ショッキングな結果が出ちゃうかもだけどね+7
-6
-
223. 匿名 2018/09/03(月) 20:49:39
やりっぱなし
いろんなことに手出だししすぎて収集つかない。
余裕もって時間設定しても、必ずギリギリ。
おっちょこちょい、で片付かないことが多い。
早とちりがすぎる。
常にシンクに食器がたまる
子供が発達障害と診断されてから、自分も多分そうじゃないかと思うことが多過ぎて…多分、自分の母もそうだと思います。
仕事は専門職である程度自分のペースでできるものなので何とか人並みにやっていますが、とにかく人に迷惑かけないようにしようと思っています。+5
-0
-
224. 匿名 2018/09/03(月) 20:52:19
大事なものほどすぐなくす。
免許証、クレジットカード、年金手帳…国家資格の免許状もなくしてしまった…。+15
-1
-
225. 匿名 2018/09/03(月) 20:52:42
>>221
全ての精神科で検査してもらえる訳ではないのでまずは電話で検査をしてもらえるか聞いてみたらいかがでしょう?+5
-0
-
226. 匿名 2018/09/03(月) 20:52:47
一口に発達障害と言ってもADDとADHDと自閉症スペクトラムでは違うし、併発してる場合もあるから難しいよね+29
-0
-
227. 匿名 2018/09/03(月) 20:53:22
ADHDなら薬あるから、受診する意味あると思うよ。
自閉症スペクトラム(アスペルガーも)なら薬ないし、程度の差なのでさほど困り感がないなら自分の合う場所を探せばいいと思うよ~!
何より主が今若い事が救いだと思うよ~!
職場に最近鬱から発達診断されて障害者枠で入社してきた人が50過ぎてた。
私自身自閉症スペクトラムの子育てをしているから、勝手に感情移入した…。
辛い思いをされたんだろうなぁと思って。
高学歴なのに転職歴もあり無職歴もあり。
時代の変化であぶり出された障害だと思うから、今の時代に偏見とか対応策まで含めて考えて方がいいと思うよ。発達も程度があるのでカミングアウトが必要な人と話さなくてもいい位の人もいるからね。+22
-0
-
228. 匿名 2018/09/03(月) 20:55:26
アラフォーで初めて検査して発達障害と診断されました。
医師が「あなたはおかしくないよ。脳の作りがそれぞれ違うだけだよ」と言ってくれました。
融通がきかない、色々なことが気になる、細かいことにこだわって勉強などが進まない、音に敏感
などの症状がありますが、薬でとても楽になりました。
精神科に抵抗がある方もいると思いますが、苦しんでいるなら行ってみることをおすすめします。
+18
-0
-
229. 匿名 2018/09/03(月) 20:58:18
>>226
発達障害はオーバーラップしていることが多いけど、最近の研究じゃ
自閉スペクトラムはかなり統合失調症と同じ脳をしているそうだよ
ADHDとLDはそうでもないんだって+20
-0
-
230. 匿名 2018/09/03(月) 20:59:26
>>219
症状を箇条書きにすると当てはまるだけで、そこは主観的か客観的かで変わってくるし、そんなに症状当てはまる人はたくさんいるし、程度も個人差もあるよ!
医者の判断基準はそれで生きづらいかどうか。
とっても曖昧な物だし、医者のさじ加減で診断は変わってくるんだよ。
自分がそれで生きづらくなければそれは個性いいんだよ!+7
-0
-
231. 匿名 2018/09/03(月) 21:02:55
●一気にバーと物を言われると、始めの方以外右から左に流れて忘れる。
●部分的に拘りがすごい。
●心配性過ぎて鍵を買ったか何回も確認
●言われた事に忠実に動く為、言い方が回りくどい言い方されると理解に時間がかかる+34
-0
-
232. 匿名 2018/09/03(月) 21:04:11
発達障害です!でも顔が良かったから良かった
んなわけないだろ!初めは皆優しくてもだんだんイライラを隠せなくなって来るのが手に取るように分かる。加齢してくるに従ってますますこのキャラじゃ通らなくなるだろうということはわかるし
いっそ結婚という手もあるけど、人の親になれる
器もない、何より子どもに遺伝したら…
+54
-1
-
233. 匿名 2018/09/03(月) 21:05:25
注力が散漫なのと単純にIQが低い気がする。
人が当たり前にできる事が出来ないの辛い+21
-0
-
234. 匿名 2018/09/03(月) 21:10:42
>>230
ありがとう‼︎
ホッとした(笑)
+1
-0
-
235. 匿名 2018/09/03(月) 21:11:34
遺伝子半分が遺伝するから、やっぱり遺伝するんだ…+19
-0
-
236. 匿名 2018/09/03(月) 21:11:43
発達障害かどうかのチェックをやって見たけど
意味がわからず 診断が出来ない。
言葉が難しい。+7
-0
-
237. 匿名 2018/09/03(月) 21:12:23
>>18
知的かも。+1
-1
-
238. 匿名 2018/09/03(月) 21:16:53
今まさに悩んでる。
スイッチ切り忘れとか しまい忘れ、小さい事が抜けまくっててどう意識を変えればいいか考えてるところです。皆さんもありますか?1日2〜4回もある‥‥+2
-0
-
239. 匿名 2018/09/03(月) 21:17:27
・すぐ緊張して頭が真っ白になる。
・〇〇さん大丈夫?とよく言われる。変なとこでつまづいたり、皆が見えてるものが見つけられなかったり素通りしてしまうから。
・やらなきゃいけない事がたくさんあるのわかってて、動けない。結局ギリギリか過ぎてからやっと動き出し、もっと早くしなきゃいけないのわかってたのにと後悔。この繰り返し。
ただのズボラと言われればそれまでだけど、何で自分こんなんなんだろって悩んでます。+15
-0
-
240. 匿名 2018/09/03(月) 21:18:23
なんかウケるってよく言われる。
まじめにみんなと同じようにやっているのに。
人の話が理解できない時がある。
運転がすごい下手。+16
-0
-
241. 匿名 2018/09/03(月) 21:22:31
生活に支障きたして疲れたり、ストレスになってる人がいたら一度病院行った方がよいと思う。他の方もコメントしてるように、症状よくなるかもしれない!+12
-1
-
242. 匿名 2018/09/03(月) 21:28:58
私も病的な方向音痴と数字、立体把握が全くダメな上、人とどうか変わればいいかわからない(友達ガチで0)でも生活上支障なければいいかと思ったけど、過去に学校と職場辞めてることに気づいた。
もろ影響してるじゃん…って。
友達に対しても自分なりに親身になって話を聞いたり所謂普通のコミュニケーションとってる気でいたけどやっぱおかしいのかもしれない。
たしかに言葉の裏を読み取ったりはできてないかもしれないけど
自分じゃまともだと思ってるからどこが変なのかわからない+23
-0
-
243. 匿名 2018/09/03(月) 21:30:10
>>207
私は完全に発達障害。夫はまともな人。ガチで心配したけど、子供は夫の遺伝がきた!
ひとりっ子にしたけどね。複数の子育てなんて無理無理!
小学校から私立に入れたよ。学校は頼れる+10
-2
-
244. 匿名 2018/09/03(月) 21:34:07
>>159
放置じゃないよ。
私がそれで普通だと思ってたからきがつかなかった。
いろんな人に言われるようになったから最近自覚し始めた。
それでもその他以外に友達が多くてコミュニケーションはしっかり取れてるし、家族の前以外で癇癪やパニックを起こす事がないから、周りはおだやかでのんびりしたユニークな子だね。くらいしか思ってなかったから、それを言われると、少し個性的な子なのかな?程度だった。先生に検査うけたいです。て言った時にいろいろ今までの事を相談して、その時に早く気がついて声掛けてあげてれば。友達がたくさんいて、いつも楽しそうにしてた。て。コミュニケーションを普通に取れる子って気が付かないことが多いんじゃないかなぁ+5
-1
-
245. 匿名 2018/09/03(月) 21:37:33
私は発達障害じゃないけど、大学合格して入学金を払い忘れたことがあります\(^^)/+12
-0
-
246. 匿名 2018/09/03(月) 21:37:35
>>238
私は「スイッチを切り忘れたらマジでヤバい」という意識が強くて、習慣として身に付けば忘れないな。
でも「ちょっと困るけどなんとかなる」程度のことは、頻繁にミスしちゃう。
だから仕事の重要な書類は紛失しないけど、筆箱を会議室に置いてきたり、重要でない書類をなくしたりは多い。
でもこのミスは本気で恥ずかしいと思った瞬間から、注意深くなって、同じことを繰り返さなくなるよ。+7
-0
-
247. 匿名 2018/09/03(月) 21:44:51
>>216
優しい。理解あるというか、器が大きいというか。素敵な方ですね!+11
-0
-
248. 匿名 2018/09/03(月) 21:46:09
私絶対そうだと思うんだよな…
·大きい音が極端に苦手
·ジェットコースターどころかブランコも乗れないビビり
·運動神経が極端に悪い(五段階だと常に最低)
·ほかの成績も得意不得意の差が激しい
·保育園から高校まで一人が好きで、先生からいつも「友達と遊ぶように言ってください」と親が言われる。
·社会人の今でもぼっち。でもそれが全く苦ではない。
·誰かに触れられるのが嫌で、親がだっこするのも拒否。
·夏休みや放課後は友達とではなく圧倒的に一人で遊ぶ。
·少ない友達も卒業とともに交流が途絶える。
·その場限りで盛り上げるのは得意だがプライベートでの付き合いは断固拒否。
·片付けられない女。
·仕事の同時進行が不可能。
·どんなに気をつけても仕事に抜けがある。
·意見を求められて答えるとズレてるらしくて必ず怪訝な顔をされる
あかん私ダメ人間でしかないかも…+35
-1
-
249. 匿名 2018/09/03(月) 21:47:32
気になるなら診断してもらえるところで診断してもらえばいいだけなのになぜそうしないの?
症状も普通の人でもよくあるようなことが多いから、自分の判断や一般の人に聞いても
なかなかハッキリ分かるものじゃないよね。+1
-1
-
250. 匿名 2018/09/03(月) 21:49:37
春に職場に新しくきた女性がどうもそうではないかとみています。
ウッカリミスが多い
電話とるの大好き、でも受け答えは下手
トンチンカンな質問
変なとこが気になって仕事進まない
100人ぐらいいる部屋でかなり異質な存在になっています。
誰でも多少のグレーゾーンはあるとはいえ、
集団の中ではっきり浮き上がってくるんだなと感じました。
何もしてあげられることはないんですよね。
+27
-0
-
251. 匿名 2018/09/03(月) 21:50:35
職場はいつもギリギリか数分遅刻
部屋はいつも汚い
見事該当するなあ・・・。遅刻に関しては職場がうるさい人多いからやる気ないのもあるけど。向いてると言われる工場は段々うんざりしてて接客が楽しかった。発達と思ってる人も必ずしもそれらに当てはまったからと言って否定的にならなくてもいいと思う。+10
-1
-
252. 匿名 2018/09/03(月) 21:52:39
自分もずっと疑ってだいぶ前に病院も1度行ったけど、多分違うと思うと言われた(ちゃんとした診断は色々あってしなかった)
たしかにあまり当てはまらない部分もあるから、ただの性格かグレーゾーンかなと思ってた。
で、最近になってHSPって気質があるのを知ってこれが物凄く当てはまったからこれなのかな…と思ってる。
結構特徴が似てるんだけど、共感性や空気を読む力が強い人はHSPの可能性が高いかも。+24
-1
-
253. 匿名 2018/09/03(月) 21:55:56
>>210
積極奇異っぽいADHDっていい方変じゃない?
積極奇異は自閉スペクトラムのタイプの1つだから、積極奇異タイプの自閉スペクトラムとADHDの併発って事なら分かるんだけど。+11
-1
-
254. 匿名 2018/09/03(月) 21:58:47
実際に診断されるのは凹凸が凄い激しいとか、生活に支障が出て二次障害が出るレベルだと聞いたな。
だからグレーゾーンの人は結構いるらしい。
最近は発達障害の名前も知れ渡ったし、日本は普通から外れると厳しいのもあって、自分ももしかして…って思ってしまいがちだよね。+22
-0
-
255. 匿名 2018/09/03(月) 21:58:58
友達、空気読んで波風立てないけど方向音痴・人の顔と名前が一致しない・すぐ顔を忘れる・よく遅刻するから発達障害も色々だと思う。+8
-0
-
256. 匿名 2018/09/03(月) 22:01:36
>>185
頑張ろうともせず開き直って発達障害なんだからねと言い張り無理矢理そんな自分認めさせるような発達障害でなく頑張ろうとしてるから主は十分頑張ってるし偉い!+3
-1
-
257. 匿名 2018/09/03(月) 22:02:27
>>252
さっき、気になってググッてきたら、23項目中、全てあたっててびっくりした+3
-0
-
258. 匿名 2018/09/03(月) 22:06:46
スーパーが苦手。頭がごちゃごちゃ落ち着きがなくなる。3人以上で話すのが苦手。つい余計なことを言って場を氷つかせる。あっ!と思った時には時遅し、口に出してしまっている。たぶんADHDだよね?断乳したら病院に薬貰いに行こうと思ってる。自分で自分を抑えることに疲れた。+20
-3
-
259. 匿名 2018/09/03(月) 22:14:46
アスペルガーの特徴+31
-2
-
260. 匿名 2018/09/03(月) 22:15:33
+23
-0
-
261. 匿名 2018/09/03(月) 22:19:39
発達障害の中ではアスペが一番社会でうまくやってけるね。研究職や鑑識などの理系や経理みたいな計算の仕事ができると幅が広がる。恐らくADHDであろう私には羨ましい。+22
-4
-
262. 匿名 2018/09/03(月) 22:20:07
>>249
気にはしているけど困ってはいないからじゃ?+0
-0
-
263. 匿名 2018/09/03(月) 22:25:25
細かいことを覚えてない 同じミスしてしまう 人の話を遮ってしまう時がある 病的に眠い 忘れ物多い
生きづらい+9
-0
-
264. 匿名 2018/09/03(月) 22:28:32
数を数える作業が苦手。
会議資料の原本をバラしてからコピー、何部か作成するだけで間違えるし、その作業でパニックになる。
今は未だ名前がついてないだけで、十分発達障害だと思ってる。+15
-0
-
265. 匿名 2018/09/03(月) 22:30:00
>>8
そう思うなら
いい病院紹介してあげれば?+1
-0
-
266. 匿名 2018/09/03(月) 22:31:38
ここ読んでたら不安になってきた!
・人の顔と名前が覚えられない
・仕事ではどんなに注意しても小さなミスがある
・方向音痴
・人との付き合いが苦手、怖い
・食器などをしまう時に必ず一度はぶつける(目測を誤る感じ?なぜぶつけたのかと毎回自分にびっくりする。)
発達障害をお持ちの方、こういう状態は当てはまりますか?
IQは小学生の時に学校で一斉にテストして問題はなかったんだけど…。
もし疑わしいならちゃんと診断受けて対処法を学びたい〜!+16
-5
-
267. 匿名 2018/09/03(月) 22:37:15
ウチにお友達が来たりすると、
2時間くらいしたらもぅ帰ってほしくなる。
どんなに仲良い子でも。
「帰ってくれ!」としか思えなくなる。
これも発達障害の何かだったりするのかなとすごく悩む。+26
-4
-
268. 匿名 2018/09/03(月) 22:43:44
デスクがすぐに散らかるところ。
膝掛け、ペン、ノーパソ等、すぐにお店屋さんになる。+2
-0
-
269. 匿名 2018/09/03(月) 22:44:12
子供が軽度の診断でてる。
子供を見て自分もそうだったんだと気付いた。
耳から入る情報に弱い。
授業とかで普通に説明されても理解できない。
絵に書いて説明されると理解できる。
昔から片付けが苦手。
頭の中は常にうるさくて、これが普通だと思ってたけど違った。
昔は忘れ物はほとんどしなかったけど、最近はど忘れが多すぎる。
だけど、変なところで記憶力はあって動画のように頭の中で再生できる。それがどーでもいい場面だったりするから役に立たない。
人との関わりが苦手。
あと、カッとなると納まりがつかない。暴れることはないけど、理不尽なことを言われるとどんな相手にでも言い返してしまう。
そのほかにも色々とありすぎて自分の人生ハードモードだったんだとやっと気付いた。
両親も常識から離れた生活をしてるから遺伝。+11
-0
-
270. 匿名 2018/09/03(月) 23:01:48
文春オンラインのチェックリストやったらアスペの10項目全部あてはまった
+2
-0
-
271. 匿名 2018/09/03(月) 23:03:17
ちょっと前なら不思議ちゃん、
天然ボケのレベルですよね。
+19
-1
-
272. 匿名 2018/09/03(月) 23:10:03
本当に忘れ物多い。知らずに人と距離置かれてるから多分私の言動がおかしいんだと思う。
まともな人になりたかった+13
-0
-
273. 匿名 2018/09/03(月) 23:13:25
自閉症スペクトラムだと思うけど診断つかない
3人以上だと話せなくなる
空気読めない
一つのことしかできない
人と関われない+11
-2
-
274. 匿名 2018/09/03(月) 23:17:24
疑いありと診断されました。発達障害は検査を受ければ何らかの診断はされると思います。軽度から重度まで、何かしら当てはまる項目があるはずです。
私は人と話すのが苦手で、こだわりがなく、興味が薄いとのことで疑いあり。30代独身で一人暮らしだとそうなっていくんですよ。+4
-2
-
275. 匿名 2018/09/03(月) 23:17:45
私もなにかあるのかな・・・
勉強ができない(ここに書けないくらい酷い)
記憶力がない(学生時代に仲良くしていたこや派遣先の人の名前などなかなか出てこない。主人にこんなことしたよね?みたいに言われても覚えていないことが多い)
パソコンもほとんどできない
片付けができない(昔はゴミ屋敷のようだった)
人と接することが苦手
ダメ人間過ぎる…
就職も決まらず結婚するまでは簡単な作業だけの派遣をやっていました。+10
-0
-
276. 匿名 2018/09/03(月) 23:17:46
長々と話を聞かされると、殆ど内容を覚えていないので要点がうまく纏められない。
自分の思っている事をうまく伝えられない。
+7
-0
-
277. 匿名 2018/09/03(月) 23:18:59
>>151
カンマついてると読めるもんなんですね…
1.000くらいなら千って分かるけど、10.000だと端から1.10.100..って頭の中で数えてます。
数え方知らないだけ?皆さんカンマがあればパパッと読めるのすごいです。本当すみません…+5
-2
-
278. 匿名 2018/09/03(月) 23:20:35
ただの怠けた性格なのに発達障害診断されたいって女の人が増えてるらしーよー。+6
-9
-
279. 匿名 2018/09/03(月) 23:21:10 ID:HNm8gJb3yi
やらなくてはならないことを忘れるわけではないのにギリギリになるまでやらない。
いつも少し遅刻する。
仕事(事務)が出来ないと言われたことは無いものの、転職を繰り返している。10年間で7回転職。
学校ではいじめられはしないものの、仲の良い子はおらず、小中高と常にクラスで浮いていた。
人間関係を持続出来ず、せっかく出来た友人とも理由の無いまま疎遠になってしまう。
姉が軽度の発達障害、父方に一家全員が精神病院に入院している親戚がいる。おそらく父も何かの障害を持っていた(他界したため確認出来ない)
自分では障害があると思うから診断を受けたいのだけど家族には反対されている。受けるだけでも受けたい…。+12
-0
-
280. 匿名 2018/09/03(月) 23:27:10
>>277
コンマ?カンマ?難しいですよね
私もあるとよけいに読めないんです
なぜか新卒で事務の仕事に就いてしまい、私の伝票だけコンマの位置よく間違えてまして怒られてました 。あんなの使うの、簿記の勉強してる人だけと思ってました。+3
-4
-
281. 匿名 2018/09/03(月) 23:28:51
発達の診断テストは保険適用外のものもあると聞きました。
心療内科は高額なイメージです。
薬代別で、費用はいくらぐらいですか?ゲスな話ですみません。+8
-0
-
282. 匿名 2018/09/03(月) 23:29:38
てんかんと発達障害って関係ある?+1
-1
-
283. 匿名 2018/09/03(月) 23:31:31
こういうトピでただの怠けだなんだっていう人はなんなんだろう。
中にはそういう人もいるだろうけど、本気で悩んでる人もいると思うんだけどな…
それに他人をすぐ発達障害認定する人も多いし、余計気にしてしまう人も増えただろうね。+14
-0
-
284. 匿名 2018/09/03(月) 23:37:07
>>229
最近の研究報告では
子供の頃に発達診断なく、大人になり診断された 大人の発達障害 のほとんどが後天的なのだそう
この後天的というのがみそなのですが
つまり、過度のストレスでADHDのような症状がでるらしい
それにはストレスプラス栄養不足も言われている。
もちろん、周りに迷惑だからこの症状は治さないといけないが
この記事読んですごく腑に落ちた。私も何故あんなにこだわってたのか?とかあるしこういう人多いんじゃないかな?+14
-2
-
285. 匿名 2018/09/03(月) 23:37:16
>>277
もうすでにピリオド(.)とカンマ(,)を混同してる…
いち、じゅう…って数える人、わりと多いよ!
テレビとかでもお高い宝石の値札とか「いち、じゅう…えっ!1億円⁈ 」なんてやってるよね
事務仕事とかで数字を見慣れてるとパッと読めるかも+5
-1
-
286. 匿名 2018/09/03(月) 23:41:59
自分で疑って調べたけど薬や病院、医師の合う合わないがあるし、結局付き合って行くしかないので優先順位をつけるとかの自分で出来ないと思うことを意識してするようにしている
部屋は他人に見せないのでもういい+3
-0
-
287. 匿名 2018/09/03(月) 23:46:22
トピずれかもしれないですが、探し物が見つからないと異常にイライラするのもそういう病気の可能性ありますか?
見つかるまで、イライラしてしまい、家事が手につかなくなるほど探してしまいます。そして探しているものが見つかるまで繰り返してしまい、見つからないとプチパニックになります
誰しもすぐ使うものが手元にないと探してしまうのは当たり前ですよね?
私はそれに加えて今なくても支障がないものや、なくても良いものでも永遠に探してしまいます(´-`)
例えば子供のおもちゃのパーツや、ボールペン、去年の年賀状や、捨てようとテーブル置いておいたごみなど、、
非常にきついです。
ネットで同じひとがみつからない。。+20
-0
-
288. 匿名 2018/09/03(月) 23:46:51
イレギュラーな事に対応できない、言葉が出てこなくて頭が真っ白になる、数字が苦手…
学生時代わりと勉強はできた方なのに、社会に出てからさっぱり仕事ができず、職を転々として苦しんでる
病院で診てもらおうかと思ったけど親に止められて困ってます…
+13
-0
-
289. 匿名 2018/09/03(月) 23:47:10
自分は発達障害かもしれないと思っていろいろ調べてみるものの、なんだかよくわからない…だからやっぱり発達障害なのかなと思ってる+6
-0
-
290. 匿名 2018/09/03(月) 23:50:36
水泳か苦手とか、人より本を読むのが遅いとか誰にでも苦手分野はあるよね
そういう生活に困らない苦手なら余裕で生きていけるけど、私たちの苦手は社会生活や生き方そのものに問題を抱えるから困ってる
今は健常者が安全な場所にいるけど、もし総数が逆転して社会構造が変わったとして
「仕事中の私語は不真面目だから一切禁止
仕事はすべて最適化されているから一から十まで決まった工程で、一つも変えてはいけません
一人で作業、半日以上長ければ数日ぶっ続けが当たり前、集中し続けられないのは甘えてるから」
こんな世の中になったら、私たちは余裕だけど今健常者と言われてる人たち全員が適応するのは難しいと思う
そうしたら適応できない人は支援すら充分じゃない中で異常者扱いされてしまう
社会って多数派の「健常者」向けに作られてるから、私たちには厳しいんだよ
多数派に合わせてガチガチに枠を決めたガタが少数派の側に来て苦しんでる
だからこそ、理解してくれる世の中になるとすごく救われる
+11
-1
-
291. 匿名 2018/09/03(月) 23:50:57
ヘヤが片付けられない。
特に水廻りは全く奇麗にならない。
床に物が落ちていても拾わない。てかまあいいかーってなる。
人の話が聞けない。長い話は途中から上の空になる。
記憶力はいい。一度見たら結構忘れない。
人見知り。大人数で会話してたら入っていけないしその会話に混じっていても注目されるときょどる。
かなりヒステリック。
自分でもおかしいなって自覚はある。+15
-0
-
292. 匿名 2018/09/03(月) 23:52:07
母から、私が幼い頃呼んでも反応がないので難聴を疑い受診したところ医師から『性格』と診断を受けたと笑い話を聞いたことがあるが、それは自閉症の症状の1つでもあると少し前に知った
私をこ◯して自分も◯のうと思った、と言われたこともあるし何らかの診断は降りてたんじゃなかろうか、と最近ふと思う
ただただ憎たらしい性格過ぎたのかもだけど+7
-0
-
293. 匿名 2018/09/03(月) 23:52:44
訳あって留年したし、ADHDっぽいからしっかりした人には嫌われる。仲良くなるのは同じような特性ある人。一緒にいたらホッとするんだ。
おおらかだねって好いてくれる人もいるけど留年した時点で生きるのつらい+11
-1
-
294. 匿名 2018/09/03(月) 23:55:32
会社の後輩が発達障害です。
発達かも?と思うなら病院に行けばいい。発達障害がわかって、障害者枠で会社に入るなら、どういうことが得意で苦手なのかハッキリさせてから入って欲しい。
サポートしようとしても、本人が自分のことをよくわかっていなくて、サポートしづらい。+8
-3
-
295. 匿名 2018/09/03(月) 23:56:42
>>49
え!!!
まんま私だ!!+1
-0
-
296. 匿名 2018/09/04(火) 00:00:49
発達障害の人って魅力的な人多くないですか?普通っていったらあれだけど普通の人生なんておもしろくなさそう。苦手なことは多いかもしれないけどそこを避けて仕事につけばかなり才能伸ばせる事もあるし、こんな時代だからこそ分類分けして小さいうちからこんな仕事は向きません!みたいなマニュアルがあるといいよね。+9
-2
-
297. 匿名 2018/09/04(火) 00:08:32
>>290
うちの兄はかなりキツめの発達障害があると思う
小さい頃から怒られて怒られて、友達にも意地悪されて…本人は一生懸命なのにどうしてもうまく出来なくて、辛すぎて自殺も試みたことがあった
親は薄々気付いているものの、発達障害に偏見があり認めようとしないし、診断なんてもってのほか
兄が幼かったあの頃に今ほど発達障害についての認知がすすんでいたら、兄の人生はもっと違っていたはずだと思う
発達障害の人が少しでも生きやすい世の中になりますように+12
-0
-
298. 匿名 2018/09/04(火) 00:12:00
うつ病で長い間通院しています。
先日主治医に、ADHDかもと言われました。
子どもの頃から苦労が多かったです。
うつはおそらく二次障害であるように思います。
ADHDの薬を飲み始めて、うつも安定してきたように思います。
発達障害は本人のせいではなく、脳のしくみが少し不器用なので、恥じずに早く病院に行った方が良いです。
でも若くて出産を希望される方は、服用はよく相談したほうが良いですよ。+5
-0
-
299. 匿名 2018/09/04(火) 00:14:39
>>58
発達障害は発達障害を引き寄せやすいんでしょうか…?
私自身はグレーゾーンですが、親が話が飛ぶ人で、こちらの質問に対し適切な回答ができず、
自分が喋りたいことを喋る親なので、いつも会話にならずついイライラしてしまいます。
なんというか、親の回答を無視して立て続けに3回同じ質問をしないとやっと答えてくれる感じです。正直疲れてます。
成人してから交際に至った男性は皆、空気読めない・こちらの感情をおもんばかることができない・自分が喋りたいことを好き勝手喋る奴ばかりです。
最近は寄ってくる男性もそんな感じです…。はあぁ。+20
-0
-
300. 匿名 2018/09/04(火) 00:16:20
四年前ほどから片付けができなくなってます。
前は掃除や片付けをする時に集中力があったのに今は手がつけられない。
ストレスから片付けができなくなる事もあるらしいけど…両親共に発達障害かな?と思う節があるので悩んでいます。+5
-1
-
301. 匿名 2018/09/04(火) 00:17:53
>>287
朝の身支度の途中に探し物をしてしまい、それをやめられなくて何度も遅刻しそうになったことならあります+15
-1
-
302. 匿名 2018/09/04(火) 00:22:20
>>217
工作の時間、一人だけ完成できなかった経験あります。
説明書通りに組み立てることができない。
いま思うと小さい頃は先回りして親がなんでもやってくれていて、それで脳の発達が遅れてたのかな?と。
先回りは、たとえば明日の服は毎晩親が用意してくれてたり、目の前のお醤油を私が使おうとすると
親が先に気づいて取ってくれたりなど。高校生になって、いつもいつもいつもそうやて!
お母さんが先回りしちゃうから私なんにも出来ないんじゃん!!!!!!ってキレたことがあります。+12
-4
-
303. 匿名 2018/09/04(火) 00:26:36
>>266
・食器などをしまう時に必ず一度はぶつける(目測を誤る感じ?なぜぶつけたのかと毎回自分にびっくりする。)
↑私はよく家の中で部屋の出入りで肩をぶつけてしまいます。+12
-1
-
304. 匿名 2018/09/04(火) 00:37:25
>>301
私もそれで会社を何度も遅刻してます(;_;)+8
-1
-
305. 匿名 2018/09/04(火) 00:42:11
発達障害という言葉だけが独り歩きをして、エセ発達障害者が増えて困りますねぇ(笑)
自分を発達障害と思い込んで、障害年金受給を目論んでいるのでしょうか?
発達障害だけで障害年金は下りませんよ。
症状の内容が、曖昧であり、誰にでも当てはまる内容であり、この世は発達障害者だらけで困りますね。
ただの怠け者も発達障害者になれて困りますね。
本当の発達障害の人は、一般就労なんてまともに出来ませんから!
自己中、社会性協調性がない、思いやりがない、コミュニケーションが取れない、注意しても同じことを繰り返すなどよく言われて、解雇になりやすい、対人トラブルが頻発する、集団行動が出来ない人だけ悩みなさい。+6
-27
-
306. 匿名 2018/09/04(火) 00:44:26
>>300
マイナス押してしまったごめんなさい
両親そうで子供のころ両親に困ってたのならあなたは被害者
育ってきた環境なのでそれが正しいと思い込んでて洗脳状態にあるかも
ストレスを少なくして定型の人と接してたら変わってくるよ
+6
-2
-
307. 匿名 2018/09/04(火) 00:45:52
>>159
今まで放置してたとか、簡単に決めつけてよく言えるね。
放置してないから気がついたから検査するって言ってんじゃん。
子供さんによって出方とか違うから分かりづらい部分はあるんじゃない?
親だって大変な思いして悩んでるから言葉をきをつけたら?
それに、今度検査するって書いてあるけど+6
-2
-
308. 匿名 2018/09/04(火) 00:46:56
細かい時間(この作業は〜時ごろにやって)や物事の順序を教えくれないと、動けない+1
-3
-
309. 匿名 2018/09/04(火) 00:58:02
>>305
随分偉そうだね…
たしかに生活に支障が出たり、仕事をクビになるようなレベルじゃないと診断はなかなかされないと思うけど、誰もが当てはまる部分があるからこそ、色んな人が疑ってしまうと思うんだけどな…+13
-5
-
310. 匿名 2018/09/04(火) 00:59:23
学習障害かもしれないと最近思ってきた
計算が頭の中で出来ず、両手両足使わないとできない
同じ人いないかな+7
-1
-
311. 匿名 2018/09/04(火) 01:00:05
「発達障害」じゃなくて「学習障害」じゃないかなって思う。
いや、学習障害も発達障害に含まれるの?わかんないけど。
算数、数学…というより数字が全然ダメ
恥ずかしい話、9+8は?とか6+5は?とか、指の数を越えること言われるとパッと答えが出ない。
しかも、指で足りる計算だとしても、パッと答え出ない時ある。
たまに、猛烈に死にたくなる時ある…+2
-1
-
312. 匿名 2018/09/04(火) 01:05:58
>>305
なんだろう、文体から滲み出るこのおじいちゃん感…www
最後のくだりはあなたにそのままお返ししますので再度ご自身で読み返してみてはいかがでしょう
老眼鏡をお忘れなくwww+26
-1
-
313. 匿名 2018/09/04(火) 01:09:31
子供の頃は普通だったけど、若い頃精神的病にかかってた頃は、判断力も短期の記憶力も著しく落ちて生活に支障でてた。
時間をかけて寛解していった今は記憶力も判断力も元通り。
大人の発達障害は病気とかとも関係するのかな。
ちなみに精神病名は統失。医者の判断が合ってたかどうかは今になったらわからないなあ。+5
-1
-
314. 匿名 2018/09/04(火) 01:09:44
教えて下さい、何科の病院に行けばいいのでしょうか?
薬で何とかなるとは知りませんでした、何とかしたいと思います。
よろしくお願い致します。+3
-1
-
315. 匿名 2018/09/04(火) 01:11:52
>>307
まあまあ落ちついて
159はひと言余計だよね
きっとよく読みもせずに書いたんだと思うよ
お母さんはただでさえ気が気じゃないのに無神経だよね
検査、気をつけて行ってきてね+3
-3
-
316. 匿名 2018/09/04(火) 01:21:02
>>309 大半が、社会生活に影響してないレベルでの悩みなのが実際でしょう。
本当に発達障害の人は、うまく人とコミュニケーションが取れないし、社会性協調性、学習、注意力、金銭管理、運動機能、睡眠、依存等に問題があり、社会生活に困難をきたしています。
発達障害とは、その障害特性が、どのくらいのレベルで社会生活に困難があるのかが診断基準ですから、しょうもないレベルの悩みでは診断されません。
+8
-0
-
317. 匿名 2018/09/04(火) 01:34:41
>>314
心療内科
ADHDにはコンサータ
統合失調症にはエビリファイ+2
-3
-
318. 匿名 2018/09/04(火) 01:40:59
>>316の人格は社会生活に影響するレベルなのが実際でしょう。
本当に305と316は、うまく人とコミュニケーションが取れないし、社会性協調性、学習、注意力、金銭管理、運動機能、睡眠、依存等に問題があり、社会生活に困難をきたしています。
305, 316のレベルはしょうもないレベルで社会生活に困難があるのです。+6
-3
-
319. 匿名 2018/09/04(火) 01:44:57
>>9
長い説教のときに別のこと考えるのは普通のことだと思ってた+9
-2
-
320. 匿名 2018/09/04(火) 01:57:15
>>318 頭悪そう
こういうふざけた奴も書き込んでるから本当に悩んでる人がかわいそ+4
-3
-
321. 匿名 2018/09/04(火) 02:04:05
人見知りというより
2~3度あった人が苦手。
初対面は色々質問してなんとかなる。
2~3度あった人にはもう質問のネタが被ったり
話すことがなくなってしまう(>_<)+17
-1
-
322. 匿名 2018/09/04(火) 02:18:09
自分は発達障害かもと思いつつなんとか生活はしてきたけど
最近仕事が上手く出来なくて心身ともに参ってしまい
寝る時間と無駄にスマホやPCをダラダラいじってる時間が前以上に増えた
正直そろそろ本気で心療内科に行かないとまずいだろうなとは思っているけどやっぱりダラダラと気乗りしない…+3
-1
-
323. 匿名 2018/09/04(火) 02:19:18
・そこそこ勉強は出来たけど、人間付き合いが苦手。
・小学生の時に「空気読めない女」だと言われて仲間はずれにあった。
・それでも学生時代は何とかやってこれた。
・社会人になってミスの連発で更に人間関係ダメでことごとく失敗する→退職の繰り返し
・自信喪失して自分に全く自信持てない。
・子供がアスペルガー。
診断しなくても子供の発達障害の本読んで察した。+15
-1
-
324. 匿名 2018/09/04(火) 02:23:09
>>41
ウザい+1
-1
-
325. 匿名 2018/09/04(火) 02:27:40
発達って言っても、ASD,ADHD,併存型、様々だし、全然違うと思うから専門医じゃないと鑑別出来ないと思う。+0
-2
-
326. 匿名 2018/09/04(火) 02:29:18
仕事してた時、何でこううまくいかないんだろうって調べると必ず発達障害のキーワード出てきてた。
小学生の頃は毎日忘れ物一つは絶対してた。
なんか要領悪いの。一生懸命なのに。
中学生の時はしょっちゅう教室で転んでた。
いくらやんちゃでも転ぶことないよね普通…(笑)
今は専業主婦やってるけど、お皿ひと月に一枚は割るしスマホも半年持たない。落として割れて壊れる…。
私が失敗しないでできるのは洗濯物だけ。+6
-1
-
327. 匿名 2018/09/04(火) 02:31:23
>>9
上役のお説教に悪いとおもいながら、笑ってしまって...余計キレて来た。気まずいったら、ありゃしない。+1
-1
-
328. 匿名 2018/09/04(火) 02:32:32
>>326
ADHDは投薬で症状治まるんでしょ?+0
-3
-
329. 匿名 2018/09/04(火) 02:33:27
診断はしてない
したところで、大人の場合は自分で生活していかないと行けないし、まだまだ周囲の理解はないから
片付けが苦手で、部屋がすぐ散らかる
何とかしたいけど出来ない
旦那はキレるし、家庭不和になってしまった
子供も疑いありで結果待ち
発達障害は理解されなかった。
もう離婚したい。
笹森理恵さんみたいに頭が良ければ良いのだけど、私は悪い
+1
-3
-
330. 匿名 2018/09/04(火) 02:43:13
TD(定型発達者)から見て、非定型発達者は「人の気持ちが解らない」って言ってたけど、それって、TDの気持ちが解らないだけで、ASDはASDの気持ちが察しが付きやすいから、要は、人間は自分と似た人の考えや感情は理解しやすい、って事なんじゃない?って、気が付かせて貰った。どこかの研究では、更に、TDはASD の気持ちが解らない❗ってあって!納得❗多数派が普通、とされてるだけで、それが正しいって事でも無いな、って考えた。+12
-4
-
331. 匿名 2018/09/04(火) 02:49:15
感情のコントロールが出来ない時があります。
自分のキャパを超えると大人なのに癇癪を起こしてしまうことがあります。
小さい頃は逆に感情や意思表示を全くしない子だったのに、ある時から感情ダダ漏れの人間になってしまいました。
すごく腹の立つことや悲しいことがあると確実に言動に出てしまいます。
それで人間関係をうまく築くことができず、最近も仕事を辞めてしまいました。
感情の整理とか物事の受け止め方が下手すぎるんだと思うのですが、どうしたらいいんでしょう
なんで普通の人は、多少の怒りや悲しみがあれど、感情を激しく出すことなく普通に生活できるんだろう+10
-1
-
332. 匿名 2018/09/04(火) 02:49:28
>>152 間違いなく自閉症スペクトラム
指摘されそう
ーーーようこそ、ASDワールドへーーー+0
-4
-
333. 匿名 2018/09/04(火) 02:53:19
ADHDとチックって好発しやすいんだよね?
感情的になりやすくて、暴言、暴力衝動を抑えられない、が激化しそう。抑えるの難しいと投薬頼みになっちゃうのかな?+2
-1
-
334. 匿名 2018/09/04(火) 02:53:58
自分の場合は凄く楽になったけどね
今までの事、全部自分のせいじゃなかったんだって
今ストラテラ飲んでるけど
不注意とかだいぶ改善されたし
障害者って言っても 何も
焼き型で烙印押されるわけでもないし
カミングアウトしたり 発達障害に関して
明るい人とかじゃなきゃ意外と気づかれない
気楽な気持ちで検査受けてみては?
+9
-2
-
335. 匿名 2018/09/04(火) 02:57:04
>>313
思春期以降に猫飼ってませんでした?+1
-3
-
336. 匿名 2018/09/04(火) 02:59:20
何度通っても道を覚えられない+3
-1
-
337. 匿名 2018/09/04(火) 03:05:11
>>303
正常眼圧緑内障による視野欠損や、無症候性微小脳梗塞なんかもヨギリました。眼科と脳神経内科も受診してみた方が良いのでは?
+2
-2
-
338. 匿名 2018/09/04(火) 03:07:02
発達障害は、障害病巣がはっきりしているわけではなく、見えないあいまいな障害だから、すべてが胡散臭い。
+0
-3
-
339. 匿名 2018/09/04(火) 03:09:40
>>311
“コミュ障”言われた事とか、ギャグのセンスがズレたりしてないと、LDだけっぽい。でもマンガ好きですか?オタク気質ありますか?+1
-2
-
340. 匿名 2018/09/04(火) 03:11:33
>>323
視覚記憶、同年代の平均より良いですか?+1
-2
-
341. 匿名 2018/09/04(火) 03:24:22
発達障害は、実際にあるけど、所詮ビジネスだからね。
みんなが該当するような曖昧な表現で、うはうはざっくざくの餌食にならないように。
+3
-7
-
342. 匿名 2018/09/04(火) 03:29:46
ADHDの職業の選び方、このブログがすごくわかりやすい!
『不注意型ADHDの方は「誰にもできる仕事」は絶対オススメできぬ。
むしろ「難易度がメチャクチャ高くて、誰も完璧にはこなせない仕事」
の方が、アラが目立たずに勤まってしまったりするものである』
に共感。不注意型ADHDに向く仕事・職業 - 気象予報士2670号(金子大輔)の社会バッサリ!ブログturquoisemoth.hatenadiary.com不注意型ADHDの方は「誰にもできる仕事」は絶対オススメできぬ
+9
-1
-
343. 匿名 2018/09/04(火) 03:29:53
違うかもしれないけど、発達障害かなにかの症状の方って、密集恐怖症とか、そういう系の恐怖症の方多くないですか?何人かいて、もちろん私もですが。
脳の神経過敏なのかな?て思った。+0
-2
-
344. 匿名 2018/09/04(火) 03:41:24
悩んでいる方は、専門家の診断をお薦めしたいです。
何人か投稿されている方もいらっしゃいますが、
診断されても何もならない、ではなく、対処法が見つかり、ご自身の生活が楽になる事があります。
またご自身だけでなく、周りの方もどう対応したらよいのか、接し方がわかったら楽になれます。
まわりでフォローされる方々の為にも、正確な把握は必要と思います。+2
-1
-
345. 匿名 2018/09/04(火) 03:41:29
どこに行っても対人トラブルが起こってしまうって異常だよね…?
幼稚園、小学、中学、高校、大学のときはいじめがあってもなくても孤立、浮いてる
社会人、3回転職したとこ全て対人トラブル起こしてる+17
-1
-
346. 匿名 2018/09/04(火) 03:58:59
診断済です。
怠け者とコメントがちらほらあったけど、私はこだわりが強くてスイッチが入ると毎日全力で「1日の流れ」をしないととても気持ち悪くストレスになっていました。それが度を越して手洗いをしすぎて手湿疹になりました。当時は強迫性障害と言われていましたが、長い年月同じ先生に診てもらっていて、先生が「ちょっと心理検査みたいなのしてみよう」とワイズとかいうのを受け今は薬を飲んでます。
人それぞれのパターンがあるので、とにかくご自身が生きにくいと感じたら精神疾患かもしれないし、受診されるのをおすすめします。+3
-1
-
347. 匿名 2018/09/04(火) 04:25:13
>>260
立ち止まって、冷静に考える機能が欠如してるのかな。
+0
-0
-
348. 匿名 2018/09/04(火) 04:52:53
>>19
昔より理解が進んだとはいえ、目に見えない病気、障害への風当たりはまだまだ強い+6
-0
-
349. 匿名 2018/09/04(火) 04:59:36
>>77
私もこれ
メモできてもメモの存在を忘れてしまったりする
人から忘れ物の酷さを指摘される
今日は人に「左」と伝えたかったのを「右」と伝えてしまい
すぐに気付いたから訂正した+0
-0
-
350. 匿名 2018/09/04(火) 05:07:17
40代ですが、子供の頃から友達がいない。
知能は恐らく高く高学歴と言われる大学を卒業。
どこへ行っても浮く。朱に交わっても赤くなれない。
空気を読めない。
ちょっとしたことの間が悪い。
相手の言っていることを理解することが苦手。
文書の理解はできる。
失言が多いのか、周りの人をカチンとさせる。
職場で嫌われ転職回数が多い。
相手の言っている社交辞令を真に受けて失敗する。
接客、営業は壊滅的。
事務は一度入力した数字は覚えられる。ミスは少ない。
発達障害なのか単に性格に難があるのかわからない。+7
-0
-
351. 匿名 2018/09/04(火) 05:09:43
>>345
私もそう。幼稚園から大学までいじめられたり、いじめられなくてもトラブって友達ゼロ。
会社でもそう。
親子関係、兄弟関係も悪い。
+17
-1
-
352. 匿名 2018/09/04(火) 06:05:00
>>205
こういう発達障害がいるから発達障害が疎まれる
周りに不快な思いをさせたら謝り反省するのは発達障害でも健常でも必要
それがコミュニケーション+9
-5
-
353. 匿名 2018/09/04(火) 06:06:31
やっぱりのび太型は自覚あるけどジャイアン型は自覚ないのかな
どちらかといえばジャイアン型の方に自覚してほしい+17
-1
-
354. 匿名 2018/09/04(火) 06:24:13
>>352
いや、あなたの発言も私には十分不愉快だし、日本人は無駄に謝りすぎだと思う。
昨今は主張したもの勝ちな世相だから謝りたくない自由も主張したい。
+6
-10
-
355. 匿名 2018/09/04(火) 06:26:40
大雑把な意見でごめんなさい。
ここにコメント投稿してる人たちって
自分の存在を責めたり否定してる人が多いけど
ただ自分を生かす環境選びに失敗してるって、考えられないかしら?
普通であることが、そんなにご立派なことかわかりませんが
自分を卑下したり、否定しなければいけない環境が悪いのであって
自分はそのままでノープロブレムって思いたいです。
+15
-2
-
356. 匿名 2018/09/04(火) 06:28:12
>>330
そうそう。
むしろ察してくれのTDに問題あるんじゃないのかな。
+11
-2
-
357. 匿名 2018/09/04(火) 06:48:22
葬式とか
泣けない
むしろ、笑ってしまう
+2
-13
-
358. 匿名 2018/09/04(火) 07:30:22
このトピにいる人達と友達になりたい。
現実には周りの人に「天然」「変わった人」扱いされて孤立してるので。
子供の頃から気づけばポツンと一人になることが多くてもう慣れたけど。
+9
-3
-
359. 匿名 2018/09/04(火) 07:39:08
職場に発達障害が疑われている人いるけど、仕事の出来なさより気の利かなさや思いやりの無さが目につく。+14
-1
-
360. 匿名 2018/09/04(火) 07:53:08
昔の親は、頭堅くて、
皆と同じように育ってくれと
右に習えで、自分の子供の特徴もよく観察もせずに
普通の学校入れてたけど
それがどれだけ、子供に劣等感を植え付け、
辛い思いをさせてたか。
意識の高い今の親は
子供の個性を伸ばして生き生き育ってくれるよう
フリースクール入れたり
アメリカンスクール入れたりしてる。
よしもとバナナさんの息子さんも、確かそうだよね。
私は親が悪いと思ってる。
そして自分の子供には
絶対、自分を否定して、自分を傷つけ続けて生きるような思いは
させたくない。
+7
-8
-
361. 匿名 2018/09/04(火) 08:02:05
家庭教師先の母親が発達障がい。全然人の話聞かない。疲れる。+7
-1
-
362. 匿名 2018/09/04(火) 08:02:34
日本総国民グレーゾーンが大半そう。日本だけじゃない世界も。
脳機能低下は誰にでもおこる。認知症なんかそうでしょ?
病気やら加齢、薬物、怪我でも起こる。
日本は高度な事を小さいときから当たり前のように要求しすぎなんだよ。
ずっと普通でいられる事の方がスゴいですよ。+19
-2
-
363. 匿名 2018/09/04(火) 08:15:24
嫌いな人を見るとイライラしてつい顔にでしまいます。治そうと思っても治りません。+7
-0
-
364. 匿名 2018/09/04(火) 08:26:46
すぐカッとなる+3
-3
-
365. 匿名 2018/09/04(火) 08:31:27
子供がADHD
従姉妹が、もし病院に行けば何かしら診断がおりそう
親族にも非常識人がゴロゴロ
私も何かあるのかと怖くなったけれど
発達障害のチェックにはほぼ当てはまらない
でも、他人から見たらおかしいこととかあるのかな
人間関係のトラブルは未経験だけど
実は気付いていないだけなのか不安+8
-0
-
366. 匿名 2018/09/04(火) 08:33:34
>>357
えびすさんとか、そうじゃなかったっけ+6
-1
-
367. 匿名 2018/09/04(火) 08:39:23
>>328
どんな病気や障害でも
薬の効果がある人も、ない人もいるでしょう+9
-0
-
368. 匿名 2018/09/04(火) 08:41:23
>>113
いや、気にすんなじゃダメでしょ
診断がついたら対策したり自分が向いてる職種がわかる
気にしないで放ったらかしてたら自分も周りも訳分からないまますごく不幸な状況を引き起こすの
+6
-0
-
369. 匿名 2018/09/04(火) 08:42:00
ADHDだと対人には問題ないんだよね。ただ失礼なこと言っちゃって怒られる。私の価値観がおかしいのかな。+0
-4
-
370. 匿名 2018/09/04(火) 08:48:52
>>296
友達として付き合うなら魅力的だけど
一緒に仕事をしたり暮らしたりするのは厳しい+8
-0
-
371. 匿名 2018/09/04(火) 08:55:22
愛着障害とADHDって似てるんだって。医師でも診断を間違える事があるって記事をみた。
気になった方は調べてみて。+9
-0
-
372. 匿名 2018/09/04(火) 09:04:08
こう言うの、調べれば調べるほど、普通ってなんなのかがわからなくなる。+13
-0
-
373. 匿名 2018/09/04(火) 09:06:50
母親や兄•叔父を見ていると
普通ではないので…
私は字が下手、勉強が頭に入らない(特に数学)
運動もできない、部屋が汚い、包丁が使えない
友達がいない、好きになると執着心が凄い
お金があればあるだけ使う、動かない+5
-0
-
374. 匿名 2018/09/04(火) 09:07:19
>>362
普通って何なのかといつも思う
多数派なら普通なのか?とか+7
-0
-
375. 匿名 2018/09/04(火) 09:09:38
部屋の片付けができない
当てはまるのはそれだけだけど、だんなや子供がいるから限界超えると仕方なくやるけど、自分1人ならやらなくてもお部屋でも問題ない。
+0
-0
-
376. 匿名 2018/09/04(火) 09:10:33
発達障害の特徴は誰にでも思い当たる事があるよ。
傾向が濃く出るか薄く出るかの違い。
社会生活や対人関係に問題が出てくるような人は発達障害と言えるだろうね。
どちらもつかないとグレーゾーン扱いだけど。+13
-0
-
377. 匿名 2018/09/04(火) 09:12:49
普通の代表みたいな人が
話し聞くと、学習障害だったり
健康のかたまりみたいな人が
話し聴くと、難病指定に認定されている持病があったり、
皆、普通という幻想と、自分を較べて
自分は障害持ちだと、マイナス付けてるのかもしれないよ。+13
-0
-
378. 匿名 2018/09/04(火) 09:14:33
>>362
それは言える。
日本の社会は細かいところまで言われるから生き辛い。傍目には素晴らしいけど、合わせて行くのが大変な人もいる。
海外だともっとアバウトだよね。それが羨ましいところもある。時には迷惑だったりするけど。+10
-1
-
379. 匿名 2018/09/04(火) 09:21:40
暑いから「暑い」と言う。頭が痛いから「頭痛いなー」と言う。
思う事を口に出してる事が多いそうなのですが(無自覚なんです)それを傍で聞かされる方は嫌な気持ちになるんだと夫に何度も注意される。
普通はしんどくても口になんかしない。したところで変わりもしないのだから。マイナスな感情を聞かされるのが苦痛なのだそう。
毎回注意されても、何故思ってる事を口に出してはいけないのかが本気で分からなくて落ち込みます。気を付けなくちゃとは思うんだけど。
思ってることが言葉に出るのもそうだけど、家でテレビ見ながら独り言も多い。やっぱり傍から見ると変な人なんだろうな。
ちなみにアスペのグレーです。+12
-1
-
380. 匿名 2018/09/04(火) 09:23:13
過去に言われたことに執着して、それと違うと混乱します。会話も自分の思ってることをすぐに口に出してしまって、相手の話を止めてしまいます。
簡単な算数も指を使わなきゃできないし、誤認も多いので、算数のLDでADHD入ってるんじゃないかと自分は思ってます。+7
-0
-
381. 匿名 2018/09/04(火) 09:24:35
右になられ、監視社会は向かない。
ならっているつもりが、浮いていて目をつけられる。
都内で育って転勤で田舎、地方都市と転々としているけれど、田舎に行くほど馴染みにくい。
多用的、流動的な地域が暮らしやすかった。+8
-1
-
382. 匿名 2018/09/04(火) 09:33:53
普通のハードルが高い。
持病があるので、健康に休まず出勤することが難しい。
恐らく何かの発達障害があるのか、友達がガチで居ないので、普通に週末友達と会って、みたいな生活が出来ない。
学生の頃も、いつもポツンだったので、普通にみんなが何を話すのかがわからない。業務上の会話は出来ても、雑談が苦手。
つい、興味ある分野の雑談になると話し続けてしまい、周りはドン引き。やはり、私は雑談をしてはいけない。
誰でも出来る仕事が出来ない。
逆に塾講師や研究室勤務など誰でも出来るわけではない仕事のほうが出来る。多少変な人でも、あの人はああいう人、で済まさせるケースが多い。
普通の人として生きるより、割り切って変わり者として生きたほうが生きやすい。+10
-0
-
383. 匿名 2018/09/04(火) 09:34:04
>>28
それはビンゴ+2
-0
-
384. 匿名 2018/09/04(火) 09:35:05
>>379
私はあなたと逆で、自分の気持を親に否定され踏みにじられてきたもんで
大人になっても、自分の気持の声が聞こえなかった。
「暑い」とか「臭い」とか「うざい」とか「キモイ」とか
心は一緒懸命声を出してたのに、それをないがごとく封印して
結局、身体の方の病となり、障害が残りました。
心の声は、絶対にアウトプットすべきだと思います。
ただ、声に出して発すると、他人は「えッ?」って
気になって仕方ない(笑)
最初は内緒話のような小さな声で、
それから少しづつ、心の中だけで囁けるよう、トレーニングしてはいかがでしょう?
ただし、絶対に心の声は消さないでくださいね。+8
-2
-
385. 匿名 2018/09/04(火) 09:37:35
>>266
食器などをしまう時に必ず一度はぶつける(目測を誤る感じ?なぜぶつけたのかと毎回自分にびっくりする。)
発達障害は視知覚に問題ある事多いよ。フロステッグ検査すれば、目の動きと身体の動きの協応力。
入って来る情報から限られた物を選別する能力。
図形の認知能力、空間認知能力、
形態や模様を分析する能力を調べる事が出来るよ。この検査出来る所は少ないけど、受けたら原因と課題点が見えてくるよ。もし病院掛かるならこの検査も併せて出来るか聞いてみて。
+4
-2
-
386. 匿名 2018/09/04(火) 09:38:32
>>354
いやいやアナタおかしいよ、それ?
失言したら謝ろうよという話題で、謝らない権利を主張したいとか。
もう二次障害でてると思う。
+6
-1
-
387. 匿名 2018/09/04(火) 09:40:00
>>352
このコメにマイナスついてるところが恐ろしい。やっぱり発達とは関わりたくないと再確認+6
-3
-
388. 匿名 2018/09/04(火) 09:42:11
勉強できず忘れ物も多いので教師の手に負えないと
特殊学級に入れられそうになった。
社会人になると仕事を完成させられないし上から指示された事を
毎回間違った解釈で行うため仕事を辞める事に。
発達か分からないけど生きづらい。+8
-0
-
389. 匿名 2018/09/04(火) 09:42:26
誰にでもある症状なんけど頻度というか程度がね…子供の頃は忘れ物が酷くて笑い者だったよ。親がみてくれても、そもそもプリントやらをなくすから限界があるし。今は財布とスマホしかもたず、斜めがけポーチにつないでポーチは絶対に外さないよ。知的な問題はなかったから大人になってからの方が楽になったよ。+5
-0
-
390. 匿名 2018/09/04(火) 09:47:34
>>389
障害のある自分を嘆いたり、否定したりするのではなく
自分に欠けているところとか、不得意の部分を工夫して
生活していくには問題がない状態にまでもっていく前向きな人って
こちらも勇気いただけます。+2
-0
-
391. 匿名 2018/09/04(火) 09:47:49
>>369
問題ないと思ってるの本人だけってこともあるよ。やっぱり細かい心の機微とか理解できないし。+5
-0
-
392. 匿名 2018/09/04(火) 09:53:24
>>379
私の祖母も、いつも大声で「頭痛~い」とか独り言うので
一緒にいてすごく恥ずかしかった。
独り言に慣れてる人はいいけれど、外出先で祖母を知らない人はびっくりして
「大丈夫ですか?」って駆け寄ってきたりして。
でも、祖母は手芸の先生をしていて
器用で、皆に色々なものを作ったり、教えたりしてたので
それで、人間関係はカバーしてたのかな。
+6
-0
-
393. 匿名 2018/09/04(火) 09:55:28
発達でも得意なことがあればそれは障がいではない
苦手なことはトゥドウリスト作って対処していくしかない
書くの忘れる、書いても忘れるは言ったところで意識するしかない
こどものうちは支援も手厚かったかもだけど、大人になったら誰も助けてくれないよ
障害手帳持ってても大して役にも立たない
診断されたところで、生きていくことには変わりはない
対策は立てやすくはなるね+5
-0
-
394. 匿名 2018/09/04(火) 09:58:32
診断された発達障害者で場面緘黙ももってます。
昨日のトピで極度のコミュ症ってのと一緒にいてつまらない人ってのを見てコミュ症のトピはうんうんって頷ける内容だったけど、一緒にいてつまらない人のトピは見てて暗い気持ちになった。
同じ女だけどやっぱり女って面倒な生き物だなと痛感した。
+13
-0
-
395. 匿名 2018/09/04(火) 09:58:41
芸術家とか、発達障害だらけだと思うんだけど
彼らは個性的と言われ
普通の社会の中にいると、障害扱いされる。+14
-1
-
396. 匿名 2018/09/04(火) 10:11:44
>>363
嫌いな人見て、イライラしているの察せられたら大変と
逆に過剰にフレンドリーにニコニコしてたら
誤解されて、つきまとわれた経験あるわ。
自分の気持を守るため
嫌いな人には、嫌いという態度をとるべきです。+3
-0
-
397. 匿名 2018/09/04(火) 10:17:59
今認知行動療法で病院に通っている発達障害の人間です。
実際の所医者でも発達障害の診断は難しいらしいです。
私は今まで2つの病院でWAISⅢ(発達障害かどうかのテスト)を受け、軽度の発達障害と言われました。
今通っている病院では「今の現状に困っていれば発達障害。改善されれば診断は外れる」と言われました。
少しでも困っていることがあれば病院行ってもいいと思いますよ!+8
-0
-
398. 匿名 2018/09/04(火) 10:23:30
>>397
発達障害って、生涯に渡って下される、固定した病気じゃなくて
改善すれば、障害じゃなくなるのか。+7
-0
-
399. 匿名 2018/09/04(火) 10:27:30
職場の人は発達障害かな?て思う
職員用トイレ流し忘れてたり、同じミスずっと繰り返す。臨機応変に対応できない
例えば、明らかに今から雨振りそうなのに日課の外の花への水やりをしっかりやってたり
そして雨が降ってきたら、さっき水やりしたのに〜!みたいな+7
-7
-
400. 匿名 2018/09/04(火) 10:30:19
>>379
私も頭痛いとか疲れたとか思った事はすぐ口に出してたけど嫌がられるんですね、知らなかった…。
旦那に少しは我慢しろ!って言われてたけど何故か気にしてなかった。
ネガティブはダメで、ポジティブは良いのかな?
こういうところがズレてるから、他の人の常識が全然わからない。
頂き物にはちゃんとお返しするとかもそう。
私ならお返しは要らないなー逆に迷惑だなーと思って今まで返してなかった。
常識を勉強する場所があればいいのに。+5
-1
-
401. 匿名 2018/09/04(火) 10:32:21
>>393
大人になると必要な事を選べるようになるから、みてくれる人は減るかも知れないけど楽になる部分も出てくるよ。例えば友達作らなければ予定を忘れる心配はない。私は子供の行事と仕事以外のことは不要と切り捨ててる。常にぼっちでいるし、それでもよくうっかりするけど、死にたくなることは確実に減るよ。+4
-0
-
402. 匿名 2018/09/04(火) 10:38:21
人が指示出した通りに上手く動けない。陶芸教室で先生のやり方見ても???
暗算が苦手、方向音痴でぐるぐる思考。
その代わり、友達の友達の住んでる町とか変な所で記憶力は良い。
+0
-1
-
403. 匿名 2018/09/04(火) 10:39:36
>>385さん、他にもコメントをくださった方々
266です。コメントありがとうございます!
そんなテストがあるんですね。
視野の問題やプチ脳梗塞の問題である可能性は全く考えていませんでした。
うっかりさんなのかと思っていたけれどあまりにも頻繁なので注意する能力に欠陥があるのかな?と疑っていました。
横の動き(拭いたお皿を横の棚にしまうなど)の時によくぶつけて、縦の動き(物が台から落ちる時など)にはパッと手が動いてほぼ落とさないので不思議に思っています。(身体をぶつけるのは気付かなかったです〜意識しておきます!)
左右の視野に問題があるのかな…?
病院にかかる時に相談してみますね!感謝!+2
-0
-
404. 匿名 2018/09/04(火) 10:43:33
>>399
このひとが発達障害だったら
私の周囲の人、全員発達障害です。
正常な人、ひとりもいない。+13
-4
-
405. 匿名 2018/09/04(火) 10:50:46
発達障害の自閉症スペクトラムだけど普通だから、なれた。しかも、軽症だから。
一般の障害枠で働けるようになりたい。
A型事業所って1年くらいかな。
頑張ろう+6
-0
-
406. 匿名 2018/09/04(火) 10:53:13
>>401
人間関係も必要最低限で良いのかもね。
私はリアルで付き合う友達少ないけど、皆私のことよく分かってくれてる感じです。+2
-0
-
407. 匿名 2018/09/04(火) 11:00:22
小学生の頃落ち着きがない、とよく先生から言われていた。
忘れ物が多い。
人の話を5分以上集中して聞けない。
片付けが下手。
+0
-0
-
408. 匿名 2018/09/04(火) 11:05:22
計算ができない。
数字に弱い。
適当すぎて、見落とす。
緊張しすぎておなかがいたくなる。
私もかなと思う?+5
-0
-
409. 匿名 2018/09/04(火) 11:09:23
発達障害って
自分の気持とちゃんとつながってないから
外のことがおざなりになったり、
集中力が欠如したり
片づけられないのかな?
だって本音は
外の世界なんか、全く興味ないだから。+8
-1
-
410. 匿名 2018/09/04(火) 11:09:57
ガル民の中に被害妄想的な人もいるから、発達障害かも?と疑う人もいるよね。
+4
-2
-
411. 匿名 2018/09/04(火) 11:12:34
>>403
ごめんなさい!フロステッグは子供用でした。大人だと名称が変わる様です。視知覚検査してみたいって伝えてみて下さい。失礼しました。+0
-0
-
412. 匿名 2018/09/04(火) 11:13:31
学校卒業後、仕事できなさすぎて病気なんじゃないの?って先輩に言われた。今思えばそうなのかも。
忘れ物も多くて、忘れる⇨取りに帰るを5回くらい繰り返した時は自分でも異常だと思った。+7
-0
-
413. 匿名 2018/09/04(火) 11:19:30
・観た映画の内容もタイトルも忘れてしまう。先週位ならなんとか思い出せるけど1ヶ月とか経つと何見たのかどう言った内容なのか思い出せない。たまに思い出すけど、普通に会話のテンポだと無理。
・旅行も一緒で、今までどこいったのか思い出せない。都道府県なら分かるけど、細かい地名とか観光地がわからない。時系列も。
・なのに不意に過去の会話の内容や場面を思い出すことがある。何かが印象的だったとかじゃないのに。
仕事の打ち合わせとか本当無理。今さっき言われたこと、メモする前に忘れてるよ。+1
-0
-
414. 匿名 2018/09/04(火) 11:22:16
>>411
はい!了解です!
わざわざ調べて下さって、なんて優しい方…。
ありがとうございます!+0
-0
-
415. 匿名 2018/09/04(火) 11:37:07
どれもわかる気がするー
無能です
そして常に死にたいしか考えてない+3
-0
-
416. 匿名 2018/09/04(火) 11:55:48
最近「私って発達障害かもしれないんです」って病院に来る自称発達障害者が多いって聞いた。+5
-0
-
417. 匿名 2018/09/04(火) 11:56:04
娘が中学生で発達障害の診断を受けました。
前から怪しいと思って担任に相談してたけど、担任や教育委員会の人はそんなこと無いって言われて渋々納得してたけど、今思えばもっと早く手を差し伸べてあげるべきだったな。
みんなが出来ることが当たり前に出来ない
だからこそ周りも理解出来ないし本人は辛いんですよ。
本人は怒られることが多くなって自己肯定感を無くしていきます。
他人を理解しようと思える優しい人がいれば1番だけど、はじめの書き込み見てても自分の価値観でしか生きれない人が殆どなんだよなぁ世の中。
+10
-0
-
418. 匿名 2018/09/04(火) 12:03:51
>>404
え…トイレ流したりするの忘れる?
同じミス30回くらい繰り返す??+4
-0
-
419. 匿名 2018/09/04(火) 12:16:31
遺伝しますよね?
親きょうだい家族全員に傾向があります。
一人は確実にアスペルガーかと。
家族はみんな被害にあってます。
けど、私もアスペルガー寄りです。
トライ&エラーで学習してるつもりです。
ほか二人は片付けられない女性、他にも特長あり。
あと、きょうだいみんなAC気質です。
昔から「私は人と何か違う」と思ってきました。
劣等感もあるけど、自分だけがどこかずれてる。
+6
-0
-
420. 匿名 2018/09/04(火) 12:30:21
事務職に転職して病的なミスの量だったからこれはおかしいと思い自分が発達障害であることを認めた。
発達障害についての本を買ったり対処方など調べまくったら本当にミスが減って、しかもADHDって時間忘れるくらい集中できるからめちゃくちゃ早く仕事が出来るようになって出世もした。
そしたら最初優しかった職場の女性が急に冷たくなってよそよそしくなった。丁度その頃1年で8kg痩せたのもあるのかもしれないけど、仕事が出来ないデブでどんくさい新人だったから安心できる対象として高みの見物で優しくしてくれてたのかな。
あー、女ってくだらない。
+3
-1
-
421. 匿名 2018/09/04(火) 12:32:25
私は独身のとき
接客業ばりばりだったけど
結婚して子供2人産んでから
大人と話すことがなくなって
大人と話すときの感じがわからなくなって
戸惑う。言葉もポンポンでなくなった。
+5
-3
-
422. 匿名 2018/09/04(火) 12:32:32
>>388
特殊学級って今の支援級だよね?
発達障害なら支援級でなんの不思議もないけれど
入れられそうになったって…+0
-0
-
423. 匿名 2018/09/04(火) 12:33:12
>>9
相手を3時間も待たせることはした事無いけど、昔から人の話をちゃんと聞けない…。漫画と同じで他のことが入ってきて気になってイライラしたりする。3年前に1度区役所で簡単に検査してもらいました。可能性が高い、精神科でみてもらって最終的に薬物治療になると聞いてやめた。薬で前頭葉を動かすような話をしていたけど…、薬でどこまで治るのか、治らないのか知りたい。+4
-0
-
424. 匿名 2018/09/04(火) 12:37:31
何度勉強しても頭に入らない…未だに英語、漢字を勉強してるけど全然入ってこない…。だけど、数学はどちらかと言ったら得意なんだよね、式があるからさ言われた通りに当てはめる感じで出来るんだよね。でも、発達障害って数学が苦手なんでしょ?(ガルちゃん情報)。単なる馬鹿なのかどっちなのか…+0
-2
-
425. 匿名 2018/09/04(火) 12:38:35
発達障害=「生きにくさ」「困り感」を本人が感じていて初めて成立するものなので、どんなにチェック項目に当てはまる所があっても、それだけで“発達障害”にはなりません。
by グレーゾーン息子3人の母+5
-0
-
426. 匿名 2018/09/04(火) 12:39:40
集合体恐怖症とかってどうなの?これもそうなのかな…、体が異常にかゆいなるんだよね。+0
-4
-
427. 匿名 2018/09/04(火) 12:44:02
発達障害かもしれないとやきもきするよりも、
一度病院に相談されてはどうでしょう?
モヤモヤ考えている方が不安が大きくなって、
違う面で支障が出てしまっては、しんどいですよね?+2
-0
-
428. 匿名 2018/09/04(火) 12:45:05
近親者に発達障害だと医療機関から診断された人がいる人で、異様に忘れ物が多いとか、周りにいる人が普通に出来てることがなかなかできない等の自覚がある人はガチかも。+3
-0
-
429. 匿名 2018/09/04(火) 12:50:28
理系の人ってわりと高確率でなんらかの発達障害持ってそうって思うんだけどどう?
ちなみに私自身は文系で、理系企業で働いてる。
周りガチガチの理系出身者ばかり。
周りで「自分は発達障害かも?」って自分自身で気にしてる人がわりと多いことにびっくりしてる。しかも、めちゃくちゃ成績良い人ね。
たしかにすっごい勉強できるんだけど、こっちから見てももしかしたら発達系なのかな?って思うことも多々ある。
けどそういう人種が研究者やエンジニア向きだなとも思うから、活躍できる場で活躍できるなら何も問題ないと思います。+4
-0
-
430. 匿名 2018/09/04(火) 12:53:30
自覚症状はあんまあてにならないけど、
勉強はできて学生時代成績も良かったのに、社会人になってものすごく生きづらさ感じるとかだと発達障害もありえるかもね。ただ大事なのは単なるバカじゃなくて、成績は良かったって部分だよ。
生まれ持ったバカならただのバカなだけだから(笑)+2
-0
-
431. 匿名 2018/09/04(火) 12:56:02
親戚の集まり、学校、職場、友達、コミュニティに限らず、どの集団でも、入ると必ずと言っていいほどボッチになってしまうって人も結構ヤバイかも。。。+6
-0
-
432. 匿名 2018/09/04(火) 12:57:55
理系はガチっぽいかも。でも理系で勉強はできるけど実は発達障害って人はまさにgiftedじゃない?
問題なのは活躍する場もない、ほんとに迷惑しかかけないような人だよねw+4
-0
-
433. 匿名 2018/09/04(火) 12:59:03
親が発達障害ならほぼ確実に子供もそうだよ!+2
-7
-
434. 匿名 2018/09/04(火) 13:01:38
むしろ自覚ない人が1番やばくない?
多少なり自分で気にしてる人ってそこまで周りには迷惑かけてないと思う。
私も理系なんだけど、1番周りに迷惑かけてたり周りをいらつかせてるのは本人には全く自覚ないタイプだよ。そういうタイプが1番カリスマ研究者ってのもあるあるなんだけどさ。皮肉なもんだw+3
-0
-
435. 匿名 2018/09/04(火) 13:03:09
ガチのヤバイレベルな発達障害は、自分で気にすることすら考えもつかないレベルだと思う…
+7
-0
-
436. 匿名 2018/09/04(火) 13:05:20
両親がどちらも認知症になってる人。
脳になんらかの障害があるから、それが子供にも遺伝してるって聞いたことある。
でも自覚なければ認知症になる前に発達障害等を持ってたとしても、医療機関受信したりしないしわからない+1
-0
-
437. 匿名 2018/09/04(火) 13:05:36
私も薄々発達障害かなと思うけど、どうなんだろうな。。
でも主さんが上げてることは殆ど当てはまる。
子供の頃学校で机の中の道具箱や教科書入ってるスペースはいつもグチャグチャで、プリント類も必ず机の奥でグチャグチャ。
ロッカーもグチャグチャで親が先生に手がつけられないから片付けに来てくれって呼ばれた程。
苦手な科目は勿論算数。
美術と音楽と国語は異様に得意だった。
大人になった今も部屋の片付けは苦手。
バッグの中もすぐグチャグチャ。
でも大人になってからは意識して頑張れば部屋片付けたりはできる。すぐ散らかすけど。
多分うちの父親が発達障害だと思う。
やることも頭も馬鹿だったし顔もいつもヘラヘラして馬鹿っぽい顔してるもん。+2
-0
-
438. 匿名 2018/09/04(火) 13:06:56
隠れ発達障害の女性は脳が男脳だから、男友達の方が話しやすい→女子から嫉妬されて孤立するっていうのをみて自分もそうなのかもと思った。
女友達1.2人しかいないし圧倒的に男の方がはなしやすい。女の子の前だと超コミュ障になる。+3
-2
-
439. 匿名 2018/09/04(火) 13:07:48
上司がガチの発達障害だと思う。
でも自覚は一切ないっぽい。
+0
-0
-
440. 匿名 2018/09/04(火) 13:09:29
まじもんの発達障害なら、相手が女だろうが男だろうがコミュニケーションがあまりうまくいかないと思う。+4
-0
-
441. 匿名 2018/09/04(火) 13:10:47
男友達のが話しやすくて女友達ほとんどいないってのは発達障害じゃないでしょwwww
それなら発達障害者だらけになっちゃうわ(笑)ワロタ+4
-0
-
442. 匿名 2018/09/04(火) 13:11:53
ここで相談する前にまず医療機関を受診した方がいいんじゃない?
ほんとに気にしてるならの話だけど。+1
-0
-
443. 匿名 2018/09/04(火) 13:12:21
ただの話のネタにしてる人もいっぱいいそう笑+0
-0
-
444. 匿名 2018/09/04(火) 13:13:22
マルチタスクができない。1度に1つ。しかも優先順位をつけて要領良くできない。家事に集中してる時子どもが何か訴えて来ると腹を立ててしまう。+5
-0
-
445. 匿名 2018/09/04(火) 13:13:38
いじめられやすいってほうがあるあるな気がする。
あと、明らかに周りから浮いてるのにその自覚がない人。+5
-0
-
446. 匿名 2018/09/04(火) 13:14:22
>>8
すみません。
私は学校で指摘され、ADHD薬があるのは知ってますが飲まないという選択肢をとってます。
だから病院には行ってません。
ネットで見かけましたが、同じ理由で病院に行かない選択肢をされてる方がけっこういました。
中にはネットの事故判断で発達障害だと分かってればいい、自分でその障害のことを調べて対処すればいいって方もいましたよ。
薬を飲まない選択肢をしてるなら、病院の診断が全てじゃないと思ってます。
前のADHDトピにも載ってたような食事療法もあるし。
本当にストイックにやればアスペルガーのもADHDも食事療法は効果がありますよ。
+2
-2
-
447. 匿名 2018/09/04(火) 13:16:19
栗原類とか良い例じゃない?
あの人はそれでむしろ活躍してる側の人だと思うけど、テレビの視聴者から見ても発達障害を彼が告白した時、「あ〜なるほど…」って納得できる部分いっぱいあったよね?
ガチの発達障害ってそのレベルだよ。+9
-0
-
448. 匿名 2018/09/04(火) 13:17:53
日本代表柴崎選手の高校の頃のインタビューの受け答え見て、もしかして発達障害?って感じた…
私だけかな?+4
-0
-
449. 匿名 2018/09/04(火) 13:19:13
ただの変わってるだけな人と障害は全然違うよね。笑+1
-0
-
450. 匿名 2018/09/04(火) 13:19:24
算数、数学がまったく出来ない。
特に、計算。時間の把握。
国語や文章力はあったから大学までは行けたけど…
社会生活はやっぱり厳しかったです…
最近は携帯の計算アプリすぐに計算が出来たり、乗り換えアプリで時間を逆算してくれるから、めちゃくちゃ生活しやすくなりました。+5
-0
-
451. 匿名 2018/09/04(火) 13:20:55
>>434
自覚がないタイプなら、アスペルガー積極・奇異型が多いと思います。+2
-0
-
452. 匿名 2018/09/04(火) 13:21:47
柴崎選手は実際ひとつのことに超のめり込んで結果出しまくった良い例だよね。
あのインタビューはたしかに少し違和感あった、、、
海外でもチームから孤立してたみたいだったしね+1
-1
-
453. 匿名 2018/09/04(火) 13:22:32
怖くても心当たりがあるなら診断受けたほうが良くないかな?
発達障害じゃないといわれたら安心するし、
発達障害だといわれたら有効な対処を早く取ったほうが今後の人生のためだし。
20歳ならこれからの人間関係を大事にするためにも絶対に行った方がいいと思う
障害って言葉が重いから嫌な気持ちは分かるけど、そこらへんの発達障害の人より平気で人を陥れたりする健康な人の方がよっぽど問題あると思うよ。不倫自慢とか正気の沙汰じゃないもん。+13
-0
-
454. 匿名 2018/09/04(火) 13:22:37
かなり意識しないと片付けられないし、どこに何を置いたかすぐわからなくなるしよく物をなくす。
何か作ったりするのに一時的に気分が盛り上がるとあれもこれもと揃えるのに、いざ揃えるとめんどくさくなってやらず材料だけ放置とかよくある。
仕事でミスもよくする。
歌とか何十回も聞かないとメロディをちゃんと覚えられない。
重度じゃないと思うけど子供の頃からずっとそうだったから軽度の発達障害はあるかもしれない。
+22
-1
-
455. 匿名 2018/09/04(火) 13:23:54
>>404
診断受けてるけど全くおなじことします。
流さないなんて日常茶飯事。
言われたことしかできないから、雨が降るからなんて臨機応変にはできません。+4
-0
-
456. 匿名 2018/09/04(火) 13:24:18
>>426
ちょ、ちょっとは自分で調べよう?恐怖症と発達障害は全然違うよ+6
-0
-
457. 匿名 2018/09/04(火) 13:24:53
異常に勉強が出来ないとか、簡単な計算が出来ないとか……
それは、発達障害じゃないでしょ
軽い知的障害だって
役所に相談して、IQテストを受けてみなさいよ+12
-0
-
458. 匿名 2018/09/04(火) 13:25:41
何ヵ所か病院行って、やっと診断もらった方いますか?
かなりの人嫌い&人付きあい苦手なアラサーなんですが、10年前ぐらい前に病院行ったけど、アスペルガーの診断つかなくて、でも生きづらさは10年経ったら今でも変わらなくて、もっかい行くべきか迷ってるところ。+5
-1
-
459. 匿名 2018/09/04(火) 13:26:33
>>457
計算ができなくて他の勉強だけできるならLD学習障害です。
全体的に全くできないのはどうだろう?+6
-2
-
460. 匿名 2018/09/04(火) 13:28:59
>>458
アスペルガーは診断できない病院もあるから、ちゃんとした発達障害専門の病院に行った方がいいかも。
軽度アスペルガー=アスペルガーじゃないって診断する医師と、軽度アスペルガーです。ってちゃんと診断する医師といるみたいだよ。+5
-0
-
461. 匿名 2018/09/04(火) 13:31:07
現代社会や現行世代の方がおかしいと発言すると袋叩きにされるけど
絶対間違ってない 100年後には私の言っていたことが正しいといわれる+6
-1
-
462. 匿名 2018/09/04(火) 13:31:42
友達がアスペ疑惑がかなりあった人で、在学中ももちろん、大学卒業後に就職してからもすごく苦労してるの見る。
学生時代に免許取りに行って、路上出る前の教習所内でする試験になぜか7回くらい落ちたり、就職してからも研修中寝まくってる、注意されてもずっと寝てるとか、昼間会社でずっと寝ててそれで仕事はかどらなくて深夜まで残業してるだけなのにそれに気づかなくて会社はクソだみたいな愚痴を平気でSNSに公開で投稿してる、、、
ん?って思うことだらけなんだよね。
+9
-2
-
463. 匿名 2018/09/04(火) 13:31:56
>>395
芸能人芸術家とか学者研究者とかね
何か一つ秀でてる能力あればいいんだけどね
芸術系か理系高学歴系で秀でてないと厳しい
いわゆる誰でもできる系のバイトが発達だと一番できないから何か才能あってそれを活かせる特殊な仕事につくしか生きる道がない
何も才能もないとできる仕事が一つもない
+24
-0
-
464. 匿名 2018/09/04(火) 13:35:25
周り研究者だらけの職場にいるんだけど、
一般社会にでたら相当浮くだろうなって人だらけだよ(笑)
コンビニのレジ打ちすらまともにできないんじゃない?みたいな感じ。。。+16
-0
-
465. 匿名 2018/09/04(火) 13:39:15
理系は、発達障害じゃない人の方が少ないってくらい発達障害持ってそうな人だらけwwww+8
-1
-
466. 匿名 2018/09/04(火) 13:40:23
よく言われるけど自分は発達障害かも…?って心配している内は立派な常人なんだろうね+8
-7
-
467. 匿名 2018/09/04(火) 13:40:32
小学校低学年の時、親に毎晩遅くまで算数が出来なくて怒鳴られてから文章問題を見ても頭に入らなくて理解できなくなりました。大人になった今でもクイズ番組で小学校の問題が出ても頭に入りません。これは発達障害なんでしょうか?+3
-3
-
468. 匿名 2018/09/04(火) 13:43:21
>>463
私の彼、超有名な芸術家が身内にいたけど、彼自身が明らかな発達障害でした。
しかも天才って言われてる人ばかりが身内にいます。
だから彼自身も職場や周りに指摘されても芸術家の身内と同じ性格だからとしか思ってないみたいです。
指摘されても意味が分からないから、何でこんなこと言われるのか分からないってしょっちゅう意味を聞いてきます。
一度、親戚や身内の功績を全員ググらされた事があります。+4
-0
-
469. 匿名 2018/09/04(火) 13:44:43
>>467
LD学習障害をググってみてください。+3
-0
-
470. 匿名 2018/09/04(火) 13:46:21
>>465
東大生の3割が発達障害って言われてて、東大生にそのことを聞いてみたら、皆が皆あるある!当たってる!って言ってましたよ。+5
-1
-
471. 匿名 2018/09/04(火) 13:47:04
>>467
それだけしか情報ないからわからないよ萎縮してストレスはかかってるよね
+3
-0
-
472. 匿名 2018/09/04(火) 13:47:40
>>464
アスペルガーには研究者が向いてるって言われてますよね。+2
-0
-
473. 匿名 2018/09/04(火) 13:49:40
マジレスすると、車の免許取るときに周りと比べてもありえないくらい試験落ちてる人はガチ
あと、集団生活がとにかく苦手でそれにストレス感じたり周りについてけないレベルの人。
あと、周りを一切気にしてない(気にできない)人。+15
-1
-
474. 匿名 2018/09/04(火) 13:53:05
いわゆるKYの代表格みたいなタイプの人は、高確率でアスペだよね。+7
-0
-
475. 匿名 2018/09/04(火) 13:56:18
>>472
そうですよね!直属の上司も研究者で、根はとても優しくいい人ですがコミュニケーションがうまくいかないことがしばしばあったりびっくりするような発言や理解に苦しむ提案してきたり、そのようなことが日常茶飯事で、四苦八苦しっぱなしです…+0
-0
-
476. 匿名 2018/09/04(火) 13:56:39
>>474
私のアスペルガーの彼は、ヤクザが絡んだ職種の建物の前で大声で学歴がないバカって言い出したから、慌ててやめさせたよ。
前にいたアスペルガーの友達も、大声で目の前のカップル羨んだりして、他人のふりしたかった事が多々ある。+5
-0
-
477. 匿名 2018/09/04(火) 13:58:27
>>466
その通りと思います。
父と兄が発達で家庭は地獄でした。
本当の発達は全く自覚がなく
悪いのは周り、俺ほど優秀な人間はいないと本気で思っています。
嘘とはったりと異様な万能感。
想像を絶するトラブルだらけ。
夫(定型)と会わせるのが恥ずかしくやむなく実家とは距離を置いています。
ここで私は発達では?と書いている人、おそらく謙虚なだけで常識ある人だと思いますよ。
+5
-1
-
478. 匿名 2018/09/04(火) 14:01:31
理系職種にいますが、悪びれることもなく毎日居眠りする人がめちゃくちゃ多いです。。。しかも優秀な人です。これ理系あるあるなんですかね?+6
-1
-
479. 匿名 2018/09/04(火) 14:01:48
>>477
積極・奇異型ならありますが、積極・奇異型でもなければある程度自覚できますよ。
アスペルガーと診断されましたが、人を傷つけてしまうことに苦しんで病院に行きました。
自覚がある人全てが発達障害ではないと思います。+3
-0
-
480. 匿名 2018/09/04(火) 14:03:33
>>479訂正
自覚がある人全てが発達障害じゃないではないと思います。
+2
-0
-
481. 匿名 2018/09/04(火) 14:04:41
>>476
研究者の知り合いも、今海外出身者が研究所に多いみたいなんですが「海外の方が周り多いんですねー?」と聞いたら、「そうなんです!僕の周り今外人だらけなんですよ!」って大声で言われた。。。外国人って言おうよって思った。+1
-10
-
482. 匿名 2018/09/04(火) 14:09:15
>>464
まさにレジ打ちやウエイトレスとか誰でもできる高校生でもできると言われてる仕事が発達障害は一番向いてないよね
その辺の誰でもできる仕事ほど瞬時の判断力や頭の回転が必要だから発達だと無理だから
研究者になれるような人はそれでいいけど何も才能も学歴もないと本当にできる仕事がない
+14
-0
-
483. 匿名 2018/09/04(火) 14:12:01
数人で話してると、私1人だけ理解できてない時。
肝心なところを聞いてないのか…いつのまにか付いていけなくなってる時がある。+10
-0
-
484. 匿名 2018/09/04(火) 14:13:33
>>331頼むから子供だけはつくらないでね。
虐待するようになるよ。
ソースは私の母親。ものすごいキャパが狭く
癇癪持ちで、こっちが病んだ。
+1
-5
-
485. 匿名 2018/09/04(火) 14:15:26
ガチで成功してる研究者ほどアスペ傾向強いよ。
一般人に近い感覚を持った研究者もいるにはいるけど、そういう人は研究者としてはそこまで成果上げられていない人が多い…
あくまで個人観ですが。私も周りに研究者がいる環境で過ごしてるので+7
-0
-
486. 匿名 2018/09/04(火) 14:17:30
自己診断アスペルガー寄りです。
兄よりは軽いと勝手に思ってたけど、思い返せば子供の頃は今よりずっとひどかった。
KYはもちろんだしクラスで浮いてた。
今は天然だねと言われます。
あと、女性のアスペは男性寄りの脳なんでしょうか?
自分で時々男性のような行動・思考パターンを感じます。
一番ひどいのは、やっぱりアスペの一番目立つ特長、人の気持ちを理解しないとこですね。
子供の頃本当にひどかったのが、自分の理論に当てはまらないクラスメイトはみんな間違ってると思ってました。
だから理解する必要なんかなかった。
しかも性格も悪くて内心 見下してました。
いつも自分が正しいと思ってましたし、今でも抜けきれてないです。
親がいわゆる毒親なので、親の背を見てそうなったと思ってましたが、別のきょうだいはちゃんとした対人関係築けてます。
今ふと思ったのは、アスペは直そう(隠そう)と思えば直せます。
経験から「こういう時はこうする」ってテンプレート作れるから。
テンプレートのおかげで大分失敗は減りました。
直せないのは性格ですよね。
人を見下す心は直せてないしきっと隠せてない。+9
-1
-
487. 匿名 2018/09/04(火) 14:24:18
>>486
性格なので直せますよ
かなり時間要しますが気長に真剣に認知行動療法で
+1
-0
-
488. 匿名 2018/09/04(火) 14:25:25
>>486
アスペルガーは男性に多い→男性脳。
ADHDは女性に多い→女性脳だそうです。
私はADHD傾向が強いんで、かなり女性脳です。+3
-1
-
489. 匿名 2018/09/04(火) 14:30:48
私は結婚してるけど もう何回もパート辞めてる。とにかく頭の中がとっちらかって集中出来ないし 頭悪いから人付き合いも下手。
でも旦那の仕事だけじゃ大変だから仕事探さなきゃいけない。
姑も私の事を変わり者だと思ってるみたい。
旦那は鬱とか発達障害とかは怠け病とか思ってて全く理解無いから辛い。+7
-0
-
490. 匿名 2018/09/04(火) 14:31:20
気になって特徴とか調べたけど、なんかハッキリ書かれてなくてよく分からない
具体的にどんな特徴があるか知ってる人まとめ書きとかできない?それかもうされてる?+0
-0
-
491. 匿名 2018/09/04(火) 14:31:27
私も自分の部屋の片付けができない。
数字が苦手。人生において楽観的すぎる。もう40歳だけど危機感なく結婚願望も薄くフリーター…
でも職場の掃除は誰よりするし、コミュニケーション能力は高いと言われる。忘れ物もそんなにしない。とにかくサービス精神と正義感が強いと周りから言われる。
時々同世代より考え方が甘すぎるよな… 発達障害かなとは思う時あるけど… 私の場合単に自分に甘いだけのような気がしてきました…+1
-0
-
492. 匿名 2018/09/04(火) 14:34:04
>>486参考までに聞きたいのですが
なぜ、他人を見下してしまうのですか?
+0
-0
-
493. 匿名 2018/09/04(火) 14:34:42
>>487
ありがとう。ググってみます。
>>488
なるほどです。+0
-0
-
494. 匿名 2018/09/04(火) 14:35:52
割り算がめちゃくちゃ苦手です+3
-0
-
495. 匿名 2018/09/04(火) 14:38:44
>>492
486です、優位に立って安心したいからです。
いま少しだけ子供の頃の感覚を思い出しました。
「何でまわりは分かってくれないんだろう」って焦りと悲しさ。
クラスで浮いてるのが辛かったです。
だんだんと、「私もまわりのことを分かってなかった」と気がついてからは、あまり攻撃的にならなくなりました。(つもり)+5
-0
-
496. 匿名 2018/09/04(火) 14:46:44
役所などの窓口で、隣の窓口の会話に気を取られてしまいます。自分の会話に集中しようとしても嫌に耳に入ってきて邪魔されます…
これって普通なのでしょうか…+0
-0
-
497. 匿名 2018/09/04(火) 14:47:24
>>476
アスペ持ちのお子さんを持つ人には残酷だけど、全員が高頭脳ではないからね。ごく一部の人達だよ。
+3
-0
-
498. 匿名 2018/09/04(火) 14:48:16
>>495
私も私の彼もアスペルガーだけど人を見下しまくりです。
私は注意されてからは努力をしてますが、彼は治りません。
私もたまにバカにされてます。
アスペルガーあるあるなんですね。+3
-0
-
499. 匿名 2018/09/04(火) 14:49:24
>>379
うちの子供と似てる。簡単に言っちゃうと「うるさい」んじゃない?私も頭痛い、暑い、寒い言うし、定型の子も言うけど、独り言じゃなくて、誰かと話した時に言う感じ。
「なんか頭痛いんだよね」「暑くない?」とか。
発達の子は、普段から独り言が多くうるさいと感じてる上に、まるで察してくれとばかりに「暑い、ま、でもそのうち涼しくなるか」とか「頭痛いな」とか。誰に向かって言ってんの?っていうのと、察してくれなの?ってのと、うるさいな、てのが混ざって不快。周りが不快に思うから、となんども注意してる。+2
-0
-
500. 匿名 2018/09/04(火) 14:50:43
勉強出来ないのを発達障害のせいにしてるけど
それ単純に頭悪いだけで
発達じゃない人混じってるよね?
うちは旦那発達障害だけど勉強は
めちゃくちゃ出来るよ、弁護士だし。
+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する