-
1. 匿名 2018/09/02(日) 15:41:13
一児の母です。最近子供にある障害があることがわかりました。(身バレ防止のため病状等は伏せさせて頂きます)
夫が単身赴任中のため、子供の病状についての医師からの話は私から夫に伝えました。
私の話した事に対し、最初は理解してくれたと思っていたのですが…最近言葉の端々にあれ?この人ちゃんとわかってないのかな?と思う事が増えました。またやや楽観的な態度にとてもイライラします。
子育てに関しては協力的な態度を出していますが、子供の事と言いながらほとんどが自分のためで、子供に対しての配慮が足りないです。
男性はみんなこんなものなんでしょうか?
文章がまとまってない上、長文ですみません。+336
-44
-
2. 匿名 2018/09/02(日) 15:42:16
目視したら現実的になると思うよ。がんばってね+403
-16
-
3. 匿名 2018/09/02(日) 15:42:32
健常児でも、夫は父親の自覚なかったりが割とあるあるなので、そんなものかと思った方が気楽かもね。+689
-8
-
4. 匿名 2018/09/02(日) 15:42:50
そんな男と結婚して子作りしたのも主+47
-169
-
5. 匿名 2018/09/02(日) 15:43:09
出典:livedoor.blogimg.jp
+14
-77
-
6. 匿名 2018/09/02(日) 15:43:19
男なんてそんなもんだよ。期待するだけムダ。+627
-9
-
7. 匿名 2018/09/02(日) 15:43:24
きちんと話し合ったら+175
-3
-
8. 匿名 2018/09/02(日) 15:43:36
>>1
男性対して見る目がなかっただけでは?
皆が皆そんな男性じゃないよ+29
-112
-
9. 匿名 2018/09/02(日) 15:43:45
障害がなにかにも変わってくるけど。
うちはトゥレット。楽観的な方がいい。
+136
-16
-
10. 匿名 2018/09/02(日) 15:44:16
我が家は、子どもが身体障がいでなく、発達障がいですが、旦那に理解はありません。病院や検診に同行させたけど、認められなくて、いつもお医者さんや保健師さんと喧嘩になり、本当に申し訳ないです。+480
-25
-
11. 匿名 2018/09/02(日) 15:44:29
>>1
まあ素人からの説明なら分かってないと思うよ
先生に話してもらった方がいいよ+393
-3
-
12. 匿名 2018/09/02(日) 15:44:29
楽観的なご主人に救われることもありそう+464
-9
-
13. 匿名 2018/09/02(日) 15:44:30
いつもと同じ+10
-0
-
14. 匿名 2018/09/02(日) 15:44:33
ここまで何の障害か伏せられると反応のしようがないです。+365
-27
-
15. 匿名 2018/09/02(日) 15:44:50
落ち着いて話し合おう。+131
-6
-
16. 匿名 2018/09/02(日) 15:45:08
単身赴任なら、まだ現状も実感として掴めてないんじゃない?
ゆくゆくはふたりで協力できるといいね。+357
-6
-
17. 匿名 2018/09/02(日) 15:45:10
単身赴任で、電話で子供に障害あって病状がって言われても男は解らないよ!+493
-3
-
18. 匿名 2018/09/02(日) 15:45:11
人によるよね
帰ってきたら医者に直接旦那への説明をお願いしてもらった方がいいよ+283
-1
-
19. 匿名 2018/09/02(日) 15:45:20
>>9
確か女の子だけに発症する疾患ですよね+8
-56
-
20. 匿名 2018/09/02(日) 15:45:36
一日中一緒にいる母親程、現実味を感じられないのも多少は仕方ないかも。
多分めちゃくちゃ口出してくるようになったらそっちのがキツイと思うので、楽観的くらいの方がマシかも。
どちらにせよ一人で背負い込み過ぎる前に、専門機関へ相談するなど
何かしら外へ外へ発散させてうまくバランス取ってくださいね。+319
-2
-
21. 匿名 2018/09/02(日) 15:45:42
「○○(障害名)のはずがない!」「おまえの気のせいだ!」と言われる
明らかに夫の家系からの遺伝なので、認めたくないみたい
別に責めてるんじゃなくて、情報を共有して対策したいだけなのに+465
-3
-
22. 匿名 2018/09/02(日) 15:45:44
身体か知的か何?+12
-12
-
23. 匿名 2018/09/02(日) 15:45:48
うちも単身赴任だけど子供の検診や医師からの説明の時は必ず帰ってきて(新潟から千葉まで)一緒に話を聞いてくれます。
これからの治療や解決策も一緒に話し合ってくれたり セカンドオピニオンの病院も調べてくれます。
義家族にも 旦那から説明してくれたり、私が大変な時は預かってくれるよう頼んでくれます。感謝してます。2人の子供なので、2人で子供の事考えていきたいですよね、、、
主の旦那さんが悪い訳ではないですが、男性はみんなそうという訳でもないと思います。
+180
-21
-
24. 匿名 2018/09/02(日) 15:46:07
男なんてそんなもん。
ましてや、日々生活を共にしてないからどんな障害かもわからないだろうから仕方ない。
+155
-6
-
25. 匿名 2018/09/02(日) 15:46:12
母親は、自分が子育てして、病院に連れて行ったり、自分も困って、子どもの困り感も共有出来るけど、父親でそこまで理解出来る人は少ないのかな?と思ってます。+135
-2
-
26. 匿名 2018/09/02(日) 15:46:25
>>10
それは旦那も発達障害
+323
-2
-
27. 匿名 2018/09/02(日) 15:46:27
健康な人は誰でも理解するのに時間がかかる
慌てないで+46
-3
-
28. 匿名 2018/09/02(日) 15:46:28
うちもお前が悪い、お前が面倒見ろでしたよ。
なんで産んだ妻のせいになるんだろうねえ。
二人の子供なんだから、夫側の起因だってあるのにね。+364
-2
-
29. 匿名 2018/09/02(日) 15:46:36
うちのも楽観的というか他人事のように受け取ってぶん殴ってやろうかと思ったよ
2歳の頃に様子がおかしいから病院行ったら聴覚障害判明
旦那とこれからのこと話すために
私が今思ってること話した後に旦那の意見聞いたら
「全部任せるよ、手話は今更覚えらんないから(子供に)読唇術身につけさせといて」
って言われた
未だに思い出すだけで腹立つ+673
-4
-
30. 匿名 2018/09/02(日) 15:46:38
旦那さん単身赴任なら尚更、子供さんの状況など実感が湧かないと思う。
主はずっと一緒に居るから気づく事は沢山あるけど、旦那さんが同じ様に居る訳ではないから楽観的に見えるんだと思う。
旦那さんなりに理解はしてると思うんだけどな。
+8
-10
-
31. 匿名 2018/09/02(日) 15:46:56
あえて楽観的な態度をとってくれてるのかもよ?
うちはちょっと違うけど私が少し病気になった時主人はそーなんだーって感じでいつもニコニコしてたけど実は陰ですっごいその病気について調べてて私を不安にさせないためにあえて明るく振る舞ってたみたい。
そういう可能性もありますよ+241
-9
-
32. 匿名 2018/09/02(日) 15:47:07
>>10
迷惑。そんな旦那同行させないで。
旦那からの遺伝なんじゃないの?+212
-14
-
33. 匿名 2018/09/02(日) 15:47:38
>>1
男は基本、自分が一番可愛いんだよ
子供が出来ても同じ+182
-2
-
34. 匿名 2018/09/02(日) 15:47:39
障害もってるの分かって、我が子が障害持ちなんて嫌だって即離婚言い出して出て言ったクズ男なら1人知ってる。+327
-1
-
35. 匿名 2018/09/02(日) 15:47:49
>>4みたいな人は
未来が全て見えてて一つもミスせずに生きているとかなんだろうか+70
-5
-
36. 匿名 2018/09/02(日) 15:48:13
異性への評価って
その人のレベルが簡単に分かるから面白い
程度が低い人ほど文句ばっかり(笑)+8
-37
-
37. 匿名 2018/09/02(日) 15:48:21
>>19
違うよ 男の子のほうが多い+77
-4
-
38. 匿名 2018/09/02(日) 15:49:14
発達グレーの五歳の子供がいますが、夫はかなり楽観的でしたが私が色々心配して行動する事には協力的でした。今もまだまだ理解不足とは思いますが、男の人なんて育児に関わりが少なければ仕方がないのかなと思います。+86
-5
-
39. 匿名 2018/09/02(日) 15:49:30
障害者が増えてるのも高齢出産が増えてるからなんだろうね+55
-77
-
40. 匿名 2018/09/02(日) 15:49:36
身バレなんてしないと思うよ+149
-5
-
41. 匿名 2018/09/02(日) 15:49:38
子供が障害持ってるから子供と向き合わないんじゃないよ
元々子供と向き合う気がないだけ+166
-2
-
42. 匿名 2018/09/02(日) 15:50:02
これでは何とも。
主観的にはちゃんと説明したつもりであっても
聞いてる方には、(は!?言ってる事が解らない)って事は良くある話。
障害の度合いにも依るけど
若干楽観的に考えてる方が良い場合もある。
何でもかんでも悲観的に考えてると
主も夫も周りもしんどくなるよ。
明るく真直ぐな子に育てていけば良い話だし。
健常者でも性格が歪んでたら意味は無いと思う。+88
-2
-
43. 匿名 2018/09/02(日) 15:50:52
私のママ友も似たような事言ってた
旦那さんが子どもの話を聞いてくれないと、代わりに周りのママ友に毎日のように長いLINE送ってたわ
私も依存されてたのか、ほぼ毎日 日記みたいなLINEきてたな
しんどくなったので距離を置きました
主さんが同じ事するとは言わないけど、やはり一番の味方は旦那さんだと思う
旦那さんが理解してくれるよう頑張って下さい+79
-11
-
44. 匿名 2018/09/02(日) 15:51:03
私の父は私の弟に障害があるとわかり出ていった。母は身寄りがない(捨て子、養護施設で育った)から一人で大変と思う。大学生になった今次は私が母の力になれるように頑張って勉強してます。
弟はまだ小学生だから、まだまだ母は大変ですが。私たち三人を捨てた
父なんて地獄に落ちたらいいと私は高校生のときまでは考えてた。今はどうでもいい存在。+450
-2
-
45. 匿名 2018/09/02(日) 15:51:32
うちは発達障害だけど、よくも悪くも何も変わらない。子供の障害について勉強しようとか調べようという気もないけど、療育に行くときは下の子もいるから頼めば仕事調整して運転手してくれたりする生活を7年くらい続けてるよ。
母親と同じ熱量で向き合うのは難しいのかなぁって感じてるから夫に理解してもらおうとかはもう諦めてる。そのかわり療育先などは私が好きに決めてるよ。
主さん、お子さんの障害がなんなのかわからないけどきっと不安だろうね。思い悩みすぎてからだ壊したりしないようにしてね。+126
-2
-
46. 匿名 2018/09/02(日) 15:51:45
>>19
無知は黙ってた方がいい。+30
-7
-
47. 匿名 2018/09/02(日) 15:52:24
私が差別してしまった。
重度の知的です。
夫は支えてくれるけど
まともに産めなかった私は落ち込むばかりで可愛いとも思えなくて、あんなに痛かったのが嘘のように冷静になった。+203
-5
-
48. 匿名 2018/09/02(日) 15:52:24
夫婦揃ってわかってない、向き合おうとしない家庭も割とあるので主さんのところはまだいいです
旦那さんが子育てに協力的なら、尚更ちゃんと考えてくれるようになる期待はできると思います
こんなもんだと諦める前にやれるだけのアプローチを続けて、夫婦一緒にお子さんを支えて行く気持ちを共に持っていけたらいいですね+53
-1
-
49. 匿名 2018/09/02(日) 15:53:39
子供死ねば楽なのかな、世間から冷たい目で見られることもないのかなとか思ったりしてしまう。+93
-7
-
50. 匿名 2018/09/02(日) 15:53:41
うちの息子が知的障害ありの自閉症ですが、うちの旦那はなかなか障害を認めようとしませんでしたよ。
「男の子はやんちゃ!言葉が遅いから」って。
一緒に保健師や医師の話を聞いて、やっと障害を認めた。
でも、「自閉症って天才なんだろ?」「発達障害があっても社会人になったり結婚もできる人はいるから」って、子供の障害の深刻さをわかってない感じ。
今、5歳で年長さんですが、やっと息子の障害のことを理解してきた感じ。
昔は療育や支援学校なんて!って感じだったけど、
今は来年支援学校でも仕方ないなってわかってくれるようになりました。
うちは、単身赴任でもなく旦那は毎日子供と会ってるのに、なかなか障害を理解してくれませんでした。ほぼ24時間子供と過ごす母親と違い、父親はなかなか障害を理解できない人が多いですよ。+190
-2
-
51. 匿名 2018/09/02(日) 15:54:41
子供と接するうちに
わかってくれるといいね。+29
-0
-
52. 匿名 2018/09/02(日) 15:54:47
例えばどんな楽天的なこと言ったりやったりするのかな
あと今更だけど本当は医師のお話しは夫婦で直接聞いた方が良いんだよね、妻からだとイマイチ真剣味足りなく取る旦那の多いこと!+65
-1
-
53. 匿名 2018/09/02(日) 15:55:07
男の人って、自分の子供のことなのに本当に他人事なんだよね。
兄が障害者のため支援学校に何度も同行されられてましたが、
普通学級よりも断然片親(シングルマザー)率が高い。
クラスの半分以上といってもよい。
父親は逃げて再婚して前の結婚の子供など存在しなかったかのように切り替えられるらしい。
普通は同じくらいの子を見ると「あのくらいかな?」「大きくなったかな?」って思って心が痛むはずなんだけど。
本気で人生リセットするから逆に羨ましいよ。
ある意味男性の方が動物的だよね。
動物も弱い個体は世話しないもんね。+253
-2
-
54. 匿名 2018/09/02(日) 15:55:38
離婚する障害児の親は結構いる。
たぶん男のほうが耐えられなくなるんだと思う。
理由をつけて正当化しそうだけどね。+205
-1
-
55. 匿名 2018/09/02(日) 15:57:01
普通の子供と同じく接してる。障害なんてない、ただ飲み込みが遅いだけと思い込んで接してるから見てて辛い。知的が入ってるから飲み込みが遅いだけじゃなく私まで躾が甘いと叱られる。オムツにせよ箸の持ち方にせよ行動全て。+104
-2
-
56. 匿名 2018/09/02(日) 15:59:16
うちの旦那も私の話なんて聞いていないか、覚えようとしてない!前言ったのに…!ってこと何回もある。基本見下してるんだと思う。+110
-0
-
57. 匿名 2018/09/02(日) 16:00:33
より可愛がるようになったかな
3歳で知的障害がわかって(後に自閉症も)今9歳
世界一かわいいなんてずっと言ってるけど最近自分(旦那)より私になついてきてるから落ち込んでる+98
-4
-
58. 匿名 2018/09/02(日) 16:00:39
逃げた男の実家に子供を捨てていったって話は聞いたことあるよ
男が必死に元嫁を探したけど消息不明、結局育ててるのは男の妹夫婦
他人の障害児を頑張って育てられる男もいればゴミみたいな男もいるってこと+184
-1
-
59. 匿名 2018/09/02(日) 16:03:01
うちの旦那はよくも悪くも変わらない。全然真剣に考えてくれてないような感じもするけど、障害が発覚する前と変わらず子どもを溺愛してる。療育や就学先は私が決めたことに協力してくれる。ただ相談には乗ってくれないから私が1人で悩む。真剣に話を聞いてほしい、相談したい、悩みを聞いてほしいと思ってても旦那は子どもの障害を悩んでもないから、夫婦仲は微妙。まぁ、これくらいのがいいのかもね。+51
-1
-
60. 匿名 2018/09/02(日) 16:03:21
毎度、見る目がなかったとか言い出す人がいるけどなんなの
+83
-10
-
61. 匿名 2018/09/02(日) 16:03:26
元、施設勤務です。
文面からの印象だと主さんの、旦那様は、良い方だと
思いますよ。
既出ですが、 全部奥さん側のせいにする旦那さんもいますしね。
多くの場合、男の人の方が、楽観的であり、否定型でもあります。
自分の子、親 が 障害や、認知症であることを受け入れるまでに時間がかかります。
受け入れても、どこかで他人事のような位置に身を置きたがります。
もちろんそうで無い男性もたくさんいますが、女性と男性の脳の違いなので、
、お子さんのケアはお母さん主体でされた方がうまくいくと思います。
お母さんの方もあまり神経質にならず、お父さんの楽観的な意見も聞いてあげて
みてもいいかもですよ。
+108
-1
-
62. 匿名 2018/09/02(日) 16:03:36
>>53
まあ、逆を言うと男って素手で人間を殴り殺せる人種だからね。+9
-10
-
63. 匿名 2018/09/02(日) 16:05:44
楽観的で良いんじゃない?
夫婦二人でピリピリしてたも
上手くいかないよ?+67
-4
-
64. 匿名 2018/09/02(日) 16:06:30
>>44 立派なお嬢さんですね。幸せになって欲しい
+136
-4
-
65. 匿名 2018/09/02(日) 16:08:02
父親は自分がお腹痛めて産んだ訳じゃないから受け入れて前に進むまでに時間がかかるよ。
知的あり自閉の6歳息子いるけど未だに旦那は自分の友達には会わせず隠してるもん。+54
-5
-
66. 匿名 2018/09/02(日) 16:08:17
男と女では受け止め方も感じ方も違うから、ある程度は仕方ないと思うよ。育児に協力的で良かったじゃん。+18
-2
-
67. 匿名 2018/09/02(日) 16:10:05
男って目の前で起きてる出来事しか把握出来ないし、感情的にはならないよね(語弊があったらごめん)
側にいないってのもあると思うけど、先生の話も二人で聞きに行く機会作った方が理解深まりそう
+16
-2
-
68. 匿名 2018/09/02(日) 16:10:21
不快に思われたらすみません。
うちは夫が小児ぜんそくだったらしく、義理姉もぜんそく持ち。娘が血液検査する機会があったんだけど、ダニやハウスダストの値が高くて、これからぜんそくの症状が出る確率が高いと言われた。
それを夫に報告したら遺伝だと認めたくないのか、冷たく「お前の掃除が甘いからだ」といわれた。一生忘れないと思う。+250
-12
-
69. 匿名 2018/09/02(日) 16:10:29
>>44
お母さんを大切にしてね。
あなたも体を壊さないように、良い人に出会えるように。+116
-1
-
70. 匿名 2018/09/02(日) 16:12:22
うちは病気だと告げたらタメ息ついて自分の部屋に籠ったよ。
それから四年、お風呂にも一度も入れてくれたことないし、病院受診にもついてきたことない、医療費もくれたことない。
多分、子どもの身長や体重も知らない。
かかってる病院も知らない。
言うことといえば「うちの家系には障害者はいない」義実家も同じこといっている。
今、離婚に向けて話し合いしてます。+317
-1
-
71. 匿名 2018/09/02(日) 16:16:39
友達のとこは旦那からの遺伝でADHD
息子二人がADHDで娘一人はグレーだけど健常児
旦那は娘ばかり可愛がって息子達は嫌ってる
特に下の息子はADHDだけでなく自閉症もあるけど旦那は毛嫌いして構ってやらないし叱る事だけするみたい
自分からの遺伝なのにね
どこかに子供連れて行く事もしなければ学校行事や保育園行事なんて総スルー
生活費は旦那負担だけど子供の習い事は一切関与せず習い事の費用は友達負担
離婚危機には何度もなってるけど障害児二人を含む三人の幼子連れて離婚は難しいし生活費だけでも出してくれるならもういいと諦めてる
こんな男もいる+112
-9
-
72. 匿名 2018/09/02(日) 16:19:09
子供を持たない夫婦の方が幸せだと思う。
子供が健常で優秀でも進路で離婚問題とか、喧嘩の種は子供。
+26
-18
-
73. 匿名 2018/09/02(日) 16:19:53
私の父親も糞だった。
高校時代に軽いうつ病になり学生生活が少し困難になり始めた頃から今まで優しかった態度が一変した。
「本当はお前のことが昔から気にくわなかったんだ!」「誰のおかげで飯が食えてると思ってんだ!」「お前はキチガイなんだ!」って言う暴言を浴びせられるようになった。
あんなに普通に仲良く暮らしてたのに、こんなに変われるんだとショックすぎて自殺未遂までした。
あれからうつ病もよくなるはずもなく、家族関係はおかしいまま。
77歳で死んだ時は心底嬉しかった。
+160
-2
-
74. 匿名 2018/09/02(日) 16:21:40
うちも自閉の子どもがいます。
でも療育やら学校の参観日やら
子どもが夫をとても好きな事もありますが
ほとんど夫が行ってくれます。
でも他はほぼ母親なので、必ず最初は変な目で見られると
いつも言っています。
学童の役員会に出席した時なんかは
「お父さんですか?」と失礼な確認をされたらしい。
世の中の『保護者イコール母親』という
固定観念も問題な気がします。
+149
-3
-
75. 匿名 2018/09/02(日) 16:22:30
うちも、そうなんだー 位で軽くスルー。最初は私も泣きわめいて理解を即してましたが、20年たった今、もし主人が私くらい深く考え込んでしまってたら、きっと上手く行かなかっただろうな、と思います。主人はいつも子供の応援団です。私はまだ1人で右往左往してますが+93
-3
-
76. 匿名 2018/09/02(日) 16:22:41
ハズレ旦那引いた人はすぐに
男は〜男だから〜連呼するけど男でも女より育児に熱心な人もいることお忘れなく。見る目養うことだね。+16
-33
-
77. 匿名 2018/09/02(日) 16:23:22
私の子供にも障害があります
先天性のものですが夫は「治る」という表現を使います
治るとか、治らないとかではないのに‥
理解が出来ないのかしたくないのかと悶々とした事もありましたが
夫の子供との付き合い方は障害の有無に関係なく自然です
私が構えすぎていた部分もあるのかなとも思いました
障害を持っているから必要な配慮や関わり方は私が(夫の対応が悪い時はその都度話をしますが)と分担しつつやっていけたらいいのかなと今は思っています+61
-2
-
78. 匿名 2018/09/02(日) 16:24:03
>>76
はいはいそんな話のトピじゃないから、他所のトピ探してらっしゃいね。+31
-4
-
79. 匿名 2018/09/02(日) 16:25:55
>>76
95%位は育児に熱心な人ばっかじゃないから女が苦労すんだよ。+26
-7
-
80. 匿名 2018/09/02(日) 16:26:13
母親なら「障害児の子供を捨てた母親!愛情がない!最低!」って言われるのに、妻と障害児の子捨てた父親は、周りからそんなに責められないから
ずるいよねー。
父親の両親が「うちの息子は健康な子供がほしかったんだ。」とか「うちの家系には障害児はいない」
とかばうこともあるみたいだし。+165
-2
-
81. 匿名 2018/09/02(日) 16:28:03
男って自分の種が優秀じゃないってどっか認めたくない部分があるみたいね。
+109
-1
-
82. 匿名 2018/09/02(日) 16:28:03
>>68
遺伝とかそういうことじゃなくて子供が楽になるようちゃんと掃除しろってことだと思うけど。
掃除機が苦痛ならとりあえずルンバ君を買って毎日やるといいよ。
私が喘息もちなんだが、きれい好きな旦那と結婚したらアラッ?というぐらいに楽になった。
実家は恥ずかしながら毎日は掃除機してなかったからな。。。
騙されたと思って毎日かけてみてください。
3日に一度は掃除機に溜まったごみを捨てるのもお忘れなく。+15
-24
-
83. 匿名 2018/09/02(日) 16:31:59
女の生理すら理解出来ない男はまぁ無理に近いかもですね+82
-0
-
84. 匿名 2018/09/02(日) 16:33:27
妻、障害児もろとも捨てる男は多いよ。
で再婚して普通に子供作って幸せになってるよ。+128
-1
-
85. 匿名 2018/09/02(日) 16:37:38
夫側遺伝の障害なのに逃げて再婚して同じ障害の子供が産まれた。というのもありますよね。嫁側の責任と責めていたのに。+167
-3
-
86. 匿名 2018/09/02(日) 16:43:43
自分の子供なのに義実家に連れていきたがらない、兄弟、兄弟の嫁に言われるのが嫌なんだってさ。それ言われたら私だって普通の子欲しかったよ。+35
-5
-
87. 匿名 2018/09/02(日) 16:46:53
>>71
ADHDと発達障害は別物じゃないよ
発達障害の中にADHDとかアスペルガーがある
当事者じゃないから詳しくないのは仕方ないけど
第三者が外から見てどうこう言うのも違うんじゃないかな+22
-1
-
88. 匿名 2018/09/02(日) 16:56:07
>>58
子供捨てて行った元嫁も悪質だね。
自分で産んだのによく見捨てられるわ。+12
-8
-
89. 匿名 2018/09/02(日) 16:57:55
うちは私にも夫にも障害のある身内がいるので、お互い責任のなすり合いということもなく辛いながらも受け入れられたと思います。
夫は家事は一切やらないし、むしろ食べっぱなし脱ぎっぱなしの達人ですが子供の面倒は見てくれます。
両方の親も良くしてくれもらえるのでうちは恵まれてるかも。
最重度の自閉症なので、最初から支援学校へ入学させるのが一番というのもみんな見事一致したくらいです。笑
同じくらいっていうのは難しいかもしれないけど、いざというときは頼れる夫がいいな。
ほんと、支えてくれる人がいるとそれだけで心強くなると息子によって改めて痛感させられました。+31
-1
-
90. 匿名 2018/09/02(日) 16:58:05
うちは2歳前に分かったんですが、難病で重度の肢体不自由です。吸引も必要、てんかん発作あり、発作や肺炎で入院はしょっちゅう。それでも旦那は吸引も発作時の対応も出来ない。働きたくても旦那に見ててもらうなんて出来ない。旦那は『見るよ』なんて言うけど、いや言ったって出来ないじゃないって話で、全く分かってない。毎日一緒にいるのに全部私任せのうちの旦那みたいな奴もいれば、そうじゃない旦那さんもいる。
親子で通っていた通園では、共働きの夫婦のお父さんがお子さんと2人で通ってる方もいて病気の事はもちろん『滑らかな物なら食べるんですが、粒々が少しでもあると食べないんですよ~』ってお世話してるんだろうなっていうお父さんも結構いるんだよね。正直、羨ましいなって思う事もある。もう諦めてるけど(笑)一緒にやってくれるから共働きが出来るわけで、もし自分に何かあっても、まだ安心して死ねるっていうか。
主さんの旦那さんは一緒に居る時間があれば、まだ分かるチャンスがあるんじゃないかな?+48
-1
-
91. 匿名 2018/09/02(日) 17:04:45
楽観的でも悲観的でも、どちらにせよイラッと来るもんだと思うよ。
助産師だからどちらの意見も本当に良く見ます。+23
-1
-
92. 匿名 2018/09/02(日) 17:04:46
うちの旦那もそうだよ。なんか昔ならやんちゃとか個性とかで終わってたのが今は障害になるからそこが納得できないみたい。
だからって子供が可愛くないわけではないし、なんか受けいれれないって感じなので時間が解決してくれると思ってる。実際にわたしだってもしかしたらを捨てきれてない部分もあるしそんなもんじゃないかな?と思ってる。+16
-3
-
93. 匿名 2018/09/02(日) 17:07:28
無責任で頼りない
対応がトロい+14
-0
-
94. 匿名 2018/09/02(日) 17:07:33
>>68
喘息に関して多分、健康な方だと分かりにくいもの。
窓付近にエアコンが設置されると、冬の間に結露してカビがはえます。これはどうしようもない。
金銭的に余裕があれば、一年に一度こまめに業者さんに掃除してもらって下さい。
健康体な人はちょっとカビ臭いなーと思う程度のことも頭痛とか喉が痛んだりします。+35
-0
-
95. 匿名 2018/09/02(日) 17:12:16
>>53
うちの支援学校は、シングル少ない。行事なんかは、父親も一緒が多くて、いつも感心する。夫婦で助け合いながらじゃないと大変だよね。+47
-5
-
96. 匿名 2018/09/02(日) 17:16:39
うちもそんな感じだけど楽観視してる分、私が相当落ち込んだ時に全面的に励ましてくれて共倒れにならないからすごく助かってる。
理解が足りないことへのイライラもわかるけどね。+27
-1
-
97. 匿名 2018/09/02(日) 17:21:21
男は逃げるよね、普段は格好いいこと言ってても現実突きつけられたら逃げる屑が多い+46
-3
-
98. 匿名 2018/09/02(日) 17:26:49
うちも言葉がなかなか出なかった後、3歳過ぎたら爆発的に話し始めた
話し始めたけど、一方的に話し続けるだけで会話にはなっていないし何かしなければいけない時でもずーっと喋っている衝動性の抑えられない発達障害積極奇異型
夫はおしゃべりなだけだから発達障害な訳がないと言い張る+70
-0
-
99. 匿名 2018/09/02(日) 17:36:06
福祉にまつわる手続き関係はほぼ私。
旦那は運転係として役に立っている。
が、例えば「土曜日の10時、新しい放課後デイの契約に行くからよろしく」と伝えておいても、土曜の朝になって「え、今日どこに行くんだっけ?」ということはままある。馴れたが、若干いらっとする。+39
-0
-
100. 匿名 2018/09/02(日) 17:46:00
>>97人によるかと思います。言い訳をして逃げる女性もいますから。+15
-2
-
101. 匿名 2018/09/02(日) 17:57:53
>>98
わかるー。
うちの子もマシンガントーク型の自閉症なので、
周りから理解されにくいです。
「うるさい子」「空気読めない子」と思われてると思う。
+38
-0
-
102. 匿名 2018/09/02(日) 17:59:42
子供を病院に連れて行って痛い思いしてるのを見るのはいつも私。緊張しながら検査結果を聞くのも私。良い結果も悪い結果も、家で妻から話を聞くのと病院で先生から話を聞くのとじゃ全然違うよね。どれほど不安で怖いか。発達面を気にかけるのも遅れに気付くのも私。仕事仕事仕事って…一人で子供と向き合ってるみたいでつらい。明日検査だねとか、結果どうだった?とか、しんどい場面だったねとか、少しでもこっちの精神面もフォローしてほしい。
↑何度伝えても旦那の楽観的な対応は変わらなかったわ。でも最近「俺はこの子のために、上の兄弟に将来負担をかけないために、今はただがむしゃらに働く事しか思い付かない。どうでも良いわけでも興味がないわけでもないんだ、可愛くて可愛くてたまらん。」って言葉を聞いて、ウチはこれで良いのかもって思えてきた。私は考え込んでしまうタイプだから、一緒になって落ち込むより旦那があっけらかんとしてる方がバランス取れるのかもって。それにもしかしたら旦那は楽観的というより、どーんと構えてくれてるのかなって。+80
-3
-
103. 匿名 2018/09/02(日) 17:59:52
>>100
まあね
養護施設って被虐待児だけじゃなく障害を持つ子供も多いとは聞く
人によるのは確かにそう
でも私見では男の方が逃げる人多い気がするよ+23
-0
-
104. 匿名 2018/09/02(日) 18:27:29
自閉症だよ軽いらしいけど旦那は違うと言ってる
自閉症のイメージが昔のだから分かってない+17
-0
-
105. 匿名 2018/09/02(日) 18:36:19
>>104
うちの夫なんか、自閉症と、引きこもりの区別ついてないから。
自閉症ってネーミングがね〜。わかりづらいよね。
こまかく分けたらいろいろあるしね。
知的障害を伴わない自閉症とかだと、理解されづらいし。+38
-1
-
106. 匿名 2018/09/02(日) 18:37:50
うちはもうあてにしなかった。
ここに書いてある皆さんと同じく障害を認めないし、医師の説明も聞かない。勉強しようともしないし。
そのうち解ってくるよ。諦めるっていうのかな。いないものと思っていれば楽だよ。+11
-1
-
107. 匿名 2018/09/02(日) 19:14:24
私は生まれつき足の障害があり、手術を繰り返して中学までは車椅子か寝たきり状態が多かった。
いつもは母親が面倒をみてくれたが、その母親が病気で1ヶ月位入院した。
ほぼ私に無関心だった父親が食事の面倒をみてくれたが、私が風邪の高熱で苦しんで寝ている時に作った食事を食べなかったと激怒して私を蹴って行った。
父親も疲れていたのかも知れないが、思春期の私は死にたくなるほど自分の存在を恨んだ。
今は成人して母親と一緒に自宅で仕事をしてるが、年老いた父親に冷たい言動をしてしまう。+101
-2
-
108. 匿名 2018/09/02(日) 19:16:56
子供が健常児だったら、いい父親になれるの?
私は違うと思う。
障害の有無ではない。+8
-19
-
109. 匿名 2018/09/02(日) 19:19:54
うちは軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラム。
旦那家系にもいるから遺伝だけど、その人が身内にいるけど自分は違うのに何で自分の子が!って位理解力がない。
若い頃は世間にそんな概念もなかったし、旦那はグループ内でも男には珍しく「天然」だと思われていた…。
今は児相や療育センターに行く機会があるから分かるだけの事で自分は該当しないと思えるのがスゴい…。
実際息子の方が療育されてる分理解力やコミュニケーション能力あります。
学校は夫婦の意見が合わないと支援クラスにも入れないので、学校に面談に行きますが、理解力がないのでとんちんかんな事しか言わないので先生も察してくれてると思います。
私的には、協力的でないのなら邪魔はしないでくれって感じなので今のままでいいです。
夫が理解して協力するのを待ってる間に子供はどんどん成長してしまいます!
+22
-2
-
110. 匿名 2018/09/02(日) 19:21:09
うちは最初障害についてはサッパリだったよ。
だけど親子療育にも参加してもらいながら少しずつ受け入れた感じ。
わたし自身も最初受け入れが難しかったから同じかな+20
-0
-
111. 匿名 2018/09/02(日) 19:24:20
だいたいの男はわからない
と思うよー。ましてや単身赴任
なら子供といる時間少ないし
父親の自覚あまりないのかもね+6
-2
-
112. 匿名 2018/09/02(日) 20:51:21
現実と向き合った時が勝負で楽観的な方がいいかもしれないね
悲観的な男性は離婚を考える可能性がある
女は産んだから若が子だけど男は自覚しない限り我が子ではない
主の旦那が芯の強い男性であることを祈る+25
-1
-
113. 匿名 2018/09/02(日) 20:56:34
いとこが盲人です。障がい者の学校に通ってました。シングルマザーや祖父母に育てられてる人が多かったです。おばも離婚してます。離婚してから父親は一度も会いに来たことがありません。自分のせいじゃないってのが言い分だそうです。+50
-0
-
114. 匿名 2018/09/02(日) 23:47:09
>>53
もし再婚して、また次に生まれてきた子どもにも障がいがあったらどうするんでしょうね・・・
また離婚して再婚するのかな・・・+7
-0
-
115. 匿名 2018/09/02(日) 23:55:10
親ではなく、きょうだい(妹が自閉症)ですが・・・。
母からの話では、総合支援学校でシングルはよっぽどで、家族で力を合わせていた人が多いとのこと。ただ施設から総合支援学校に通っていた人はいたそうですが。
我が家の場合は、父は協力的でしたが、理解に時間がかかりました。短気でしたので、パニックを起こした妹と喧嘩になることも。ですが、地方公務員なので、行政に明るく、公的支援などの情報は父が集めていました。対応も早かったです。妹が成長するにつれて、お互いに我慢強くなり、衝突も減りました。
父は、「〇〇ちゃんのおかげで、我慢強くなった。家で暴君にならずにすんだ。感謝している。」と言っています。+21
-1
-
116. 匿名 2018/09/03(月) 01:06:26
旦那と、旦那の親族に責められた。
私が妊娠中になんかやらかしたから、自閉症の子供が産まれたって。本当に辛かった。
子供の事、可愛いと思えないから離婚したいと言われた。別れてよかった。あんなクズ+56
-0
-
117. 匿名 2018/09/03(月) 01:18:15 ID:MNaVoSFM9i
うちは旦那が落ち込みすぎてまいったパターン。
私が慰めるほうになって、
あれ?私が落ち込みたいのに?
みたいになった。
あんまり深刻になられすぎてもね。+12
-1
-
118. 匿名 2018/09/03(月) 03:09:26
>>5
ぼうちゃんは、ボーッとしてるようで一番冷静に周りを見てるし落ち着いてる
将来は科学者になるんやで、めっちゃ賢い子なんだよ+28
-0
-
119. 匿名 2018/09/03(月) 06:34:09
>>29
最悪..人間として最底辺。よく婚姻関係続けてられますね。すごい..+9
-0
-
120. 匿名 2018/09/03(月) 08:32:34
我が家の場合、息子の発達障害に一番早く気付いたのは主人でした。
息子が4歳の時に主人の中で「あれ?」と感じることが多かったそうで… その発達障害に関することを調べてから 私に話してくれ 直ぐに療育を開始しました。
共働きですが 二人で仕事を調整しあい、子どもを連れて週に2回療育に通い、就学前までには見違えるような成長を見せてくれました。
主人だけで子どもを療育やリハビリに連れていくなど 必死に子どもに向き合ってきたので どんな小さな事でも話し合い、二人三脚で来たので 父親としても頼りになります。
障害に向き合って来たことで 息子と父親の親子としての絆も 夫婦の結び付きも強くなりました。
+16
-0
-
121. 匿名 2018/09/03(月) 10:03:04
幼馴染みが脳性麻痺でした。
その子のお父さんは、お母さんに「こんな子供は俺の子じゃない」と言い離婚し、お母さん一人で一生懸命育ててました。
男の子だったので、ドンドン大きくなって、お母さん一人では大変になって、施設に入る為に引っ越してしまいました。
俺の子じゃないって…じゃあ誰の子だっつーの!!+29
-0
-
122. 匿名 2018/09/03(月) 11:11:15
男なんてそんなもん、で先祖代々許してきたから今の男も「男だから無責任でオッケー」という人格に育ったんだよ
男だから、男なんてそんなもんだからと諦める奴隷根性やめたら?
男だって仕事面では気配りして配慮して対策して生きてる。それを家庭でやれないのは家族は蔑ろにしていいと舐めきっているからだよ+11
-2
-
123. 匿名 2018/09/03(月) 13:16:24
最初に分かったのが年中。
旦那に伝えると、否定も肯定もせず、その話題から逃げるような感じだったな。
それでも私が伝え続けると、時々否定してた。
小学校三年生くらいから認め始めたな。
私が「もうキツイよ」って旦那に愚痴ると、「特性あるから仕方ないよ」ってなだめてくれるまでになった。+7
-0
-
124. 匿名 2018/09/03(月) 13:39:18
うちも旦那が全く理解ない。
子供は4歳でADHDと軽度の自閉症の疑いありで言葉の発音が特に悪い。私以外の人だとあまり伝わらない。
そんな状態でソーシャルワーカーさんとの面談から医師の診断が降りるまで1年かかった。やっと療育センターでの訓練を受ける目処がたったのにその報告をしたら次の月に勝手に仕事辞めてきて旦那の実家に帰るって言われた。
他県だし療育センターにも通えなくなって、引っ越したことで子供はますます不安定になった。
旦那両親も子供なんてそんなもん。男の子ならなおさら動きまくって当たり前って言われた。
そして療育に通うのもまた一からやり直し。いまソーシャルワーカーさんとの面談が2ヶ月待ちで来月やっと面談が受けられる。療育って通おうと思ってすぐ通えるところではないからまた1年がかりか…と心が折れそう。
旦那も旦那両親も話を聞いてはくれないし、知り合いもいない土地だから相談もできなくて私まで参ってしまいそう。+14
-0
-
125. 匿名 2018/09/03(月) 14:30:59
血が繋がってるから認めないよね…。
そして嫁の血筋のせいにする!
祖父母もそうで子供(息子)もそうなら子供そんなものだと思うんだろうけど、生きずらいのは子供本人だし、時代が違うもんね!
大学や専門的な学校卒業してるのに社会に馴染めない人がたくさんいる。
母親はわが子を社会に出てから路頭に迷わせたくなくないんだよね!
今の世間体より子供の将来を見てる!
年取ってニートや引きこもりになってからでは遅すぎる!+5
-0
-
126. 匿名 2018/09/03(月) 15:10:07
兄がごく軽度の知的障害者(IQだけは高いけど社会には適応できない)
時代も違うし、田舎だったし、無知だったし、どうしようもなかったと思う反面
早く現実を受け入れて兄のために行動しなかった両親を責めたくなる時もある
もっと子供の頃から徹底して兄に療育させていたら自立できた可能性もあったのに!
ちなみに父はいつまで経っても兄の現実を見ようとしない!
辛いけど世のお母さんには頑張ってほしい
うちみたいにならないで+5
-0
-
127. 匿名 2018/09/03(月) 16:53:29
障害が分かったら帰って来なくなりました。
そして離婚を言い出されました。
旦那の高齢が原因の自閉症です。+11
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する