ガールズちゃんねる

【実況・感想】金曜ロードSHOW!「メアリと魔女の花」

3466コメント2018/09/11(火) 02:37

  • 3001. 匿名 2018/09/01(土) 00:20:33 

    ごめんなさい、私もナウシカやラピュタは何度見ても眠くなる〜絵も可愛くないし。
    時代は変わってますよ

    +14

    -92

  • 3002. 匿名 2018/09/01(土) 00:20:50 

    >>2987
    ジブリはアニメ会社としては珍しく正社員・月給制でアニメーターを雇っていたから、映画製作していない間も給料を払い続けないといけなかった
    もう新作は作らない、著作権管理だけやるとなると解雇するしかなかったのかな

    +79

    -1

  • 3003. 匿名 2018/09/01(土) 00:21:11 

    メアリたしかに謎のチート感あるよね

    でもラノベとかにありがちなあからさまにチート設定じゃなくちょっと抜けてたり自己中だったりあなたと同じ普通の子なんですよってアピールしてんのに地味にチート使いだから見てる方は違和感増すしなんかイラつく
    そりゃ最後は大団円でハッピーエンドに終わるのがファンタジーだけど…って思うよね

    話はズレるが似たような最近の映画で期待値高くて見たのにがっかりしたのがKUBOってあのコララインの制作会社が使ったやつ
    日本が舞台なのに日本のヒーローものにありがちな主人公の成長が一切ないチート勝ちでいつのまにかハッピーエンド、しかも主人公の家族だけで話が展開してて周りの人間一切出てこず、特に伏線もなく、親が守ってくれるし特に努力もなくいつのまにか敵片付いて物語完結してたわwwwって終わり方だった
    あれも映像以外駄作だよ、、最初は見てて面白かったけど…鑑賞後は…とかくオススメしない

    +32

    -0

  • 3004. 匿名 2018/09/01(土) 00:23:09 

    ジブリのアニメ(とくに宮崎駿作品)は含蓄がたくさんあるけど、これはちょっと…
    パクリ尽くしで、これを作ろうと思った勇気がすごい
    誰もダメ出ししなかったのかなー

    +137

    -5

  • 3005. 匿名 2018/09/01(土) 00:23:30 

    >>2996
    そうなんだね。
    あんなに売れて経済効果生み出してたのに社員食べさせることが出来なかったなんて、すごい拘りがあって経費も嵩んでたんだろうね…。
    そう思うと、メアリの監督にもこれから頑張って欲しいなーと思う。
    メアリは、ジブリ好きのファンアートみたいに思えた。ファンが非公式でジブリの総周辺作ったのかな?ってなった…。

    +33

    -1

  • 3006. 匿名 2018/09/01(土) 00:23:33 

    メアリは子供受けは良かったとは聞いたから、これでもまだマシだと思う
    未来のミライは本当にどうしようもない酷さだった
    あれは子供が見ても退屈で仕方ないだろう
    細田守の会社はジブリの社員を引き抜いて、映画に協力したアニメスタジオも有名なところだったり、元ジブリの主要なスタッフも参加してたのに
    アニメとしてもクオリティが微妙な気がした

    +96

    -2

  • 3007. 匿名 2018/09/01(土) 00:23:57 

    結局2時間も何を見せられていたんだ( ゚д゚)
    何も心に残ってないよーこんなのある?!

    +137

    -2

  • 3008. 匿名 2018/09/01(土) 00:25:11 

    >>2967
    そりゃそうだし、私も声優使えばいいのにと思うけど、
    映画の宣伝で有名タレントを使わざるを得ないんでしょ。
    声優が主演してたって番宣でテレビ出してもらえないから。

    ジブリやポノックだけの問題じゃなくて、テレビでキャストが番宣するのが当たり前になってる日本の映画界自体がおかしい。

    +64

    -1

  • 3009. 匿名 2018/09/01(土) 00:25:34 

    >>2962
    構成力と久石譲の音楽の効果もでかい
    あと宮崎作品は物語のうしろに生死とか人生観がみえるのが大きな違いかなと思うわ

    +90

    -2

  • 3010. 匿名 2018/09/01(土) 00:25:50 

    同じ「あっ」でも転げ落ちているのか、つまづいたのか、喜んで駆け出したのか、何か見つけたのか、恐怖が入り混じっているのか、の差がなかった気がする
    トトロのメイが寛太の家のお母さんに「バイバイ」って言うシーンだけでも子供独特の相手を気遣うような感情のない「バイバイ」で、ああ、子供ってああいう返事するよねと演技にシビれるの俳優の声だとない
    声優生業にしてないとそういう演技する余裕はないと思う

    +167

    -1

  • 3011. 匿名 2018/09/01(土) 00:26:30 

    >>3001
    別にナウシカとかが面白くないならないでいいんだけど、問題はメアリがそういうのをツギハギだらけでパクってたことなんだよね。
    時代は変わって今はメアリが面白いみたいなこと仄めかされても、いやそれってもともとはジブリ発信だったし…ってなる。

    +70

    -4

  • 3012. 匿名 2018/09/01(土) 00:28:27 

    >>3008
    最近のテレビ番組にも言える
    引っ張って引っ張って引き伸ばしてCM挟みまくり、番宣のためのゲスト、台本通りのボケ、、

    収益のために色々つまらなくなってる

    +45

    -0

  • 3013. 匿名 2018/09/01(土) 00:28:55 

    私最初の30分で脱落した

    +54

    -3

  • 3014. 匿名 2018/09/01(土) 00:29:45 

    >>3006
    ほんとそれ
    未来のミライは驚異のつまんなさだよ
    一年後に放映するだろうけど
    メアリでつまらんというコメが大半だから
    ミライではどうなるかと今から楽しみ(性格悪い)

    +109

    -1

  • 3015. 匿名 2018/09/01(土) 00:30:22 

    宮崎駿が声優使いだからないのは、声優独特の発声方法が好きじゃないからだったよね?
    俳優使って宣伝の意図もあったのかもしれないけど、もののけ姫以前は旬の俳優とか使ってなかったし。
    メアリが声優使わなかったのはすでに宣伝だけのような感じで、宮崎駿を踏襲してる訳ではないと感じた。
    むしろ旬な声優使った方が声ヲタ支持あったかもしれないのにね。

    +58

    -0

  • 3016. 匿名 2018/09/01(土) 00:31:03 

    >>3004
    なんつーの、今までのパヤオのオマージュ?的な作品にしか見えないよね〜

    +29

    -1

  • 3017. 匿名 2018/09/01(土) 00:32:12 

    5歳の子も面白かったって言ってた
    レインがいい!!

    +7

    -2

  • 3018. 匿名 2018/09/01(土) 00:33:22 

    観ても心に何にも残らない

    +53

    -0

  • 3019. 匿名 2018/09/01(土) 00:34:18 

    >>3001
    何言ってんだか!
    クソガキが時代とか言ってんじゃねーよ

    +15

    -20

  • 3020. 匿名 2018/09/01(土) 00:35:12 

    >>3019
    名作は永遠の良さがあるよね…
    哀れだね。わからないなんて。

    +35

    -6

  • 3021. 匿名 2018/09/01(土) 00:38:00 

    時代は変わってますよwwww
    初めてジブリが放映されてから今の時代でもずっと愛されてるのに、一個人の好みで時代語らないで欲しいわ。

    +29

    -5

  • 3022. 匿名 2018/09/01(土) 00:39:48 

    >>2904
    へえええええ知らなかった
    何度も観てたのにw

    こういうのがあるからまた楽しいよね

    +55

    -1

  • 3023. 匿名 2018/09/01(土) 00:42:13 

    >>3004

    ね。
    天空のラピュタと魔女の宅急便とハウルの動く城と微妙にハリーポッター。

    色々な作品がチラついて気が散って仕方なかった。

    +89

    -5

  • 3024. 匿名 2018/09/01(土) 00:42:26 

    相変わらず日テレの編集が下手で困る
    ぶつっ!と切ってCM行くのやめてよー

    +34

    -1

  • 3025. 匿名 2018/09/01(土) 00:43:12 

    >>3023です。
    あと千と千尋の神隠し。

    +25

    -0

  • 3026. 匿名 2018/09/01(土) 00:43:32 

    >>2960
    これなら魔女の宅急便、何十回目かになるけど観た方がまだワクワクできる!

    +61

    -3

  • 3027. 匿名 2018/09/01(土) 00:46:09 

    >>3026
    魔女の宅急便、何回見ても最後のトンボ助けるシーンでめっちゃドキドキするし涙出て来そうになる。笑

    +76

    -2

  • 3028. 匿名 2018/09/01(土) 00:46:28 

    これはジブリの皮を被った別物と思う

    +32

    -1

  • 3029. 匿名 2018/09/01(土) 00:47:14 

    >>3025
    ピーターがスライムに飲み込まれたシーンはもののけ姫を彷彿とさせてた

    +48

    -0

  • 3030. 匿名 2018/09/01(土) 00:47:22 

    最初からジブリ亜種と思って観れば良かったな
    期待しすぎたわ

    +5

    -0

  • 3031. 匿名 2018/09/01(土) 00:47:52 

    でも平成最後の夏の夜にジブリの話が出来て良かった。
    メアリがジブリのパロディやってくれたから、色んなジブリ作品語れたし。笑

    +70

    -0

  • 3032. 匿名 2018/09/01(土) 00:51:33 

    ピーター役の人下手だなと思ったら神木君でびっくりした
    坊やマルクルの時と比べて、もあるのだろうけど
    アリエッティや君の名は。は普通に見てたはずなんだけどな…??

    +62

    -3

  • 3033. 匿名 2018/09/01(土) 00:52:17 

    花ちゃんの声は終始違和感だったなあ。
    ピンチになっても緊迫感がないし、強い意志みたいなのが感じられなくて…

    もし違う人だったらメアリに対して印象が違ったかなあ

    たまたま英語版の予告編みたら、そっちの声の方がよかった。

    +66

    -4

  • 3034. 匿名 2018/09/01(土) 00:52:23 

    >>2904
    他の監督なら「梅雨に咲く紫陽花と冬に咲く椿が同時に咲いてる!おかしい!」とかいうセリフ入れそうだなあ
    まずこんな設定思い浮かばないか
    説明しすぎない魅力みたいなものがあるよね
    説明しすぎないけど設定として細部まで練られてる

    +53

    -1

  • 3035. 匿名 2018/09/01(土) 00:57:11 

    こんなこと言ったら何だけど・・・

    人間の心理の描き方、原作の解釈の仕方、物語の厚みの付け方等は、やっぱりそこそこの頭、教養が要るんじゃないかと思っちゃった。

    宮崎駿は学習院大学卒、高畑勲は東京大学卒。
    米林宏昌は金沢美術工芸大学中退。

    +82

    -10

  • 3036. 匿名 2018/09/01(土) 01:03:07 

    >>3035
    才能プラスαだもんね。
    大学入るために勉強しなきゃだし、入ったあとも単位取って卒業するために勉強しなきゃ駄目だもんね。
    そうやって考える力がどんどんついていくんだと思う。

    米林さんはジブリに入社できただけでも凄いことだと思うけど。

    +44

    -0

  • 3037. 匿名 2018/09/01(土) 01:03:09 

    小学生の時に見てたらきっと面白かったと思う
    ほうきで空飛ぶだけでわくわくするし背景も綺麗だし
    子どもにはウケよかったんでしょ?

    大人の自分はどうしても宮崎駿と比べてしまうw

    +64

    -2

  • 3038. 匿名 2018/09/01(土) 01:05:27 

    >>3032
    あまり魅力的に聴こえなかったね
    役者さんも話に入り込める、込めないで、出来は違ってくる部分あると思うんだよね
    メアリは話の展開、セリフがいまいちすぎる

    +9

    -0

  • 3039. 匿名 2018/09/01(土) 01:06:17 

    ん?なにも感じないままおわった
    なにも心に残らなかった

    残った気持ちはいろんなシーンで、なんかみたことあるなあ!と思ったこと

    +10

    -2

  • 3040. 匿名 2018/09/01(土) 01:06:18 

    金沢美大って十分すごいけどアニメや漫画関係の仕事をしたい人が美大に行くのは視野が狭くなるのかもしれない
    若手世代は漫画やアニメを見てアニメを作ってるって批判してるね
    メアリもまさにそんな感じがした(ジブリを参考にアニメつくってる感じ

    +50

    -2

  • 3041. 匿名 2018/09/01(土) 01:07:27 

    ありとあらゆる本物ジブリを詰め込んで
    映像流れてた程度の作品だったね・・・。。。


    ジェネリックジブリって言われてたけど
    話の膨らみが無い・・・

    絵がジブリっぽいだけの映画

    +47

    -0

  • 3042. 匿名 2018/09/01(土) 01:12:12 

    >>3033
    花ちゃんに限らず顔が売れてる若手女優は大体下手だよ
    すずも下手だし永野芽郁ちゃんも洋画の吹き替えド下手だったしミライの萌歌ちゃんも下手

    +43

    -0

  • 3043. 匿名 2018/09/01(土) 01:14:17 

    たしかに頭のよさもいる
    物語を読んでどう解釈するか、なにが言いたい、描きたい話なのか、まず正確にとらえて、そこから自分のテーマも入れて脚本を組み立てないといけないもんね。脚本を書いてセリフと画をあわせて想像して描いていくんでしょ?すごいなぁ

    +29

    -1

  • 3044. 匿名 2018/09/01(土) 01:15:43 

    >>3006
    うちの5歳児はメアリ大好きだわ
    映画館まで観に行ったし絵本も買わされた

    +4

    -1

  • 3045. 匿名 2018/09/01(土) 01:16:04 

    >>3037
    小さい子にはウケると思う。だけどその子達が大きくなっても面白い、何度も見たいと思えるのかなあと疑問。
    わたしは子供の時トトロや魔女の宅急便はただの不思議なお話として好きだったけど、大人になったら子供の時には気が付かなかった作品の奥深さをもっと感じて今でもやっぱり面白いと思うし(ていうかもはや泣ける)何十回も見ても面白い。
    でもメアリはまた見たいと思わないなー。

    +59

    -1

  • 3046. 匿名 2018/09/01(土) 01:16:26 

    >>3041
    ジェネリックと言われてたので話の内容はさておきジブリ並の画力や表現力があるものと思ってたら、そのジェネリックにすら到達してなくてゲンナリした…。

    +20

    -0

  • 3047. 匿名 2018/09/01(土) 01:21:33 

    >>3023
    >>3004
    私はそれに千と千尋の神隠し、崖の上のポニョも入ってた気がしてます(笑)
    ほうき置き場からの階段とか、蜘蛛みたいな乗り物で崖をダカダカ登ってきてピーターの足を捕まえる所とか。

    これって米林監督と西村さんの、ジブリへの意図的なオマージュなのかな?
    と思わされるぐらい、いろいろ酷似してますよね(笑)

    +21

    -0

  • 3048. 匿名 2018/09/01(土) 01:23:48 

    途中から見始めて話が分かるか心配でしたが、なんだか物足りなく感じました。小さい頃からジブリを見て育ってきたのでもっとワクワクするような作品を見たいです。

    +6

    -0

  • 3049. 匿名 2018/09/01(土) 01:24:20 

    子供たちの面白さの基準がメアリになるとしたらちょっと気の毒だと思う。
    宮崎駿は好き嫌い分かれるかもしれないけど、やっぱりクオリティの高さが雲泥の差だもん。描き込みとか登場人物に対する愛情とか。
    メアリは内容以前にやっつけ感満載だった。

    +91

    -0

  • 3050. 匿名 2018/09/01(土) 01:26:21 

    なんで声優さんを使わないんだろ
    声が違和感ありすぎて萎える

    +7

    -5

  • 3051. 匿名 2018/09/01(土) 01:27:12 

    >>3001
    時代を語る前に教養を身につけな

    +14

    -7

  • 3052. 匿名 2018/09/01(土) 01:32:30 

    ドラえもんの映画も色んなところでジブリのオマージュすぎてイラっとするよ。
    若い世代で鬼才は現れないのかな。

    +87

    -3

  • 3053. 匿名 2018/09/01(土) 01:34:04 

    >>3049
    これほんとに作りたかった?って思えるというかね…
    この作品見せるんだったら、他のジブリ作品見せてほしいこどもには
    どちらも見せよう 笑

    +67

    -1

  • 3054. 匿名 2018/09/01(土) 01:36:22 

    ムスカ大佐の実況がww
    >>952
    >>2041
    >>2301
    >>2631

    +91

    -0

  • 3055. 匿名 2018/09/01(土) 01:36:41 

    >>3009
    宮崎駿の主人公の女の子ってみんなひたむきで生命力に溢れてるんだよね。
    マーニーとかアリエッティも話に大きな起伏はないけど主人公に魅入られて話が面白くなる。
    メアリに関してはお調子者であっという間に上手く話が転がるし応援したくなる要素ゼロだった。

    +124

    -4

  • 3056. 匿名 2018/09/01(土) 01:39:00 

    メアリも未来のミライも面白くないけど打ち上げ花火もかなりの駄作だと思う
    あれ評判よかったの?

    +79

    -1

  • 3057. 匿名 2018/09/01(土) 01:44:43 

    冒頭のシーンがどうも分からないんだけど種を盗んだ魔女が急に魔力を失くしたのは何で?
    追っ手に攻撃されたから?耐える魔力が尽きたから?
    花の種持ってたけど効かなかったってこと?
    あと花の種が箒を隠したのも何でだろ
    持ち主の魔力が使えないから木で覆って守ってくれた?花自ら?何でなんだろ

    +72

    -1

  • 3058. 匿名 2018/09/01(土) 01:45:01 

    わたし声オタで声優さんがアニメに命を吹き込んだ時の感動といったらって感じだけど

    絵とモーションだけで既に命の入っているジブリには俳優とかの声がそのままのってる方が生々しい気がするから、安易に声優を使って欲しくない気も…

    風立ちぬも、庵野監督の声不評で内容入ってこないって言われてるのよく見るけど

    わたしはああいう喋り方の人と現実に会ったことがあって、現実でも喋り方のせいで内容入ってこなかった(ごめんなさい)経験があるから、
    個人的には神がかった采配に感じたww

    +75

    -19

  • 3059. 匿名 2018/09/01(土) 01:45:59 

    なんか地味だった。せっかくの魔法設定なのに活かせてない。独創性も新鮮味もない。
    魔法大学の存在理由もわかんないし最終学年のレベルですらただ姿消すだけ。ええ。。
    魔女の血が一滴も流れてないただの迷子が花の力で天才扱い。マダム達悲願の実験のはずなのに生贄はただの一般人のペーター。
    ホウキで飛ぶ以外使った魔法はすべての魔法を解くっていう超雑なのを2回。。
    大叔母さん元魔女なんだから、いっそメアリも実は魔女でよかったかも。

    +166

    -1

  • 3060. 匿名 2018/09/01(土) 01:49:33 

    >>2837
    観たけど、すごくいい映画だったよ
    派手な映画では無いけど、観た後胸にじんわり染みるような映画だった
    私は見ながら人生について考えさせられて涙が出た

    +27

    -5

  • 3061. 匿名 2018/09/01(土) 01:49:45 

    >>3058
    私が漠然と思ってたこと文にしてくれて感動。
    実際、普段の話し方が棒読みの人っているよね。笑 
    私の中では東出昌大も素が棒読み…。笑
    宮崎駿はそういうところを表現したいんだと思う。
    声優は誰しもが聞き取りやすく発声するし、それじゃリアルな感じが出ないんだろうなーと。

    +50

    -8

  • 3062. 匿名 2018/09/01(土) 01:51:13 

    >>3058
    私も同じで、庵野さんの声はあの役にすごく合ってたと思う
    見ながらあ〜こういう人いるいるってなった

    +47

    -12

  • 3063. 匿名 2018/09/01(土) 01:53:38 

    過去のジブリ作品の声優やった俳優女優って必ず叩かれるものなの?
    ジブリの実況って長いからいつも読まないんだけど、杉咲花よりもひどい人結構いるよね

    +8

    -7

  • 3064. 匿名 2018/09/01(土) 01:56:02 

    >>3008
    でもジブリ、特に宮崎監督の
    作品なら、人気、ブランドが
    確立していたから別に上手くない
    有名人を声優に使って宣伝をする
    必要はなかったと思う。
    宮崎監督の新作というだけで、
    十分話題性はあったのだから。

    無理な配役はクオリティが
    下がるだけ。



    +20

    -2

  • 3065. 匿名 2018/09/01(土) 01:56:31 

    最後あの飛行石みたいなのを捨てたのに飛べてる!?みたいな描写も、宮崎駿のあえて伏線回収しない不自然さを残す終わらせ方を意識してるみたいだったよね。
    もののけ姫はアシタカの傷が最後までま治ってなかったし、魔女の宅急便はキキとジジは話せないままだったし。
    そういうちょっと曖昧な感じを表現したかったんだろうと思った。

    +64

    -4

  • 3066. 匿名 2018/09/01(土) 02:02:01 

    >>3014
    トピズレだけど、未来のミライは本当観に行って時間の無駄だった
    家族の繋がりを伝えたかったんだろうなとは思うけど未来ちゃんの最初のタイムリープの理由とか軽すぎて

    +50

    -3

  • 3067. 匿名 2018/09/01(土) 02:02:22 

    あの花って手で潰すか、かざすかで魔法を使えるんだよね?そうやってるシーンあったし
    持ってるだけじゃダメなのかも?
    最後飛べてたのは箒の力だったんじゃないかなあ

    +5

    -0

  • 3068. 匿名 2018/09/01(土) 02:14:23 

    君の名は。ってもしかして、完成度はかなり高いっちゅうことなのか

    +20

    -18

  • 3069. 匿名 2018/09/01(土) 02:15:16 

    最後に箒が食べたのは包帯の力だよきっと

    +1

    -0

  • 3070. 匿名 2018/09/01(土) 02:16:35 

    >>3069
    ああ…渾身の誤字…飛べたです、飛べた

    +25

    -1

  • 3071. 匿名 2018/09/01(土) 02:16:59 

    マイナスつくと思うけど
    スタジオポノックで風の谷のナウシカをリメイクしたらそれなりに評判良さそう。
    風の谷のナウシカ原作のマンガをそのまま映画にするの。
    超大作だから一本じゃなくて何作か続くと思うけど、絶対マンガ版の内容を映像で観たかった人いると思う。
    宮崎駿がやらないんだったらポノックにお願いしたいな。
    エヴァも複数に分けてるけど固定ファンが待ってるから問題ないし。

    +2

    -58

  • 3072. 匿名 2018/09/01(土) 02:23:29 

    >>3071
    パヤオが許さないと思う

    +68

    -1

  • 3073. 匿名 2018/09/01(土) 02:24:37 

    >>2915
    いや、海外で公開することになったのかなり後だよ。
    もののけ姫は当時は宮崎駿最後の作品、て言われてたの。それは嘘だったんだけどさ。
    だから注目されてたし、公開直後に観た人の口コミでどんどん動員数が増えてった。

    +35

    -0

  • 3074. 匿名 2018/09/01(土) 02:33:26 

    >>2871
    ナウシカのあの世界を一から考えるっていうので思い出したんだけど、ナウシカって進撃の巨人に似てない?
    巨人がオームで。

    +1

    -28

  • 3075. 匿名 2018/09/01(土) 02:33:30 

    宮崎駿さん達をリスペクトでジブリネタを入れるのは良いんだよ。
    この作品の場面、ジブリ作品の繋ぎ合わせだからちょっとなぁ。しかも、本編がグダグダだから尚更。

    +58

    -1

  • 3076. 匿名 2018/09/01(土) 02:36:41 

    見ようかと思ってたけどトピ見ても評判通りあまり見なくても良さそうな…
    優れたアニメスタジオが凡作出すたびに
    アニメ技術、作画技術はすごいのにストーリーがダメってものは多くて
    良いストーリー(アニメ活劇向きの)作れるってのはレアで難しいんだなって思う

    +28

    -0

  • 3077. 匿名 2018/09/01(土) 02:41:34 

    >>3071
    良い話作れなくても画力があればまだ分かるけど、メアリのプロダクションってジブリから派生したことが信じられないくらい画力もセンスもないよ。あの感じでナウシカの世界観は無理だと思う。
    それならまだヴァのプロダクションに作ってもらったほうがまだマシだな…。

    +29

    -0

  • 3078. 匿名 2018/09/01(土) 02:41:52 

    よく考えたら大叔母さまって兄弟姉妹いたの?
    一人で逃げてきて見知らぬ土地にたどり着いたんだよね?
    魔女の頃住んでたいえも一人暮らし用っぽかったし
    大叔母ってことはメアリの祖父母の妹か姉だけどそういうことにしてるだけで養子になったとかそういうあれなんかな

    +8

    -1

  • 3079. 匿名 2018/09/01(土) 02:52:33 

    メアリが気に食わなくて魔女の宅急便観てしまった
    冒頭のお父さんとキキが抱きしめ合って、別れを惜しむ親子の愛情でジーンとくるものがある。
    おばあさまがキキ宛のケーキのシーンとか、「キキという子の誕生日を聞いてちょうだい。またケーキを焼く楽しみが増えるわ」って台詞からキキがすぐに「きっとその子もおばあさまのお誕生日を知りたがってるわ!プレゼントを探す楽しみが増えるもの!」って返しててお洒落だなぁってしみじみ思った。
    久々に見たから細かい描写を忘れてて、改めて色んな発見があって色んなシーンで涙が出ながら観れた。

    見終わった瞬間めちゃくちゃボロクソに言ったけど、魔女宅観るきっかけ作ってくれてありがとうメアリ!

    +100

    -1

  • 3080. 匿名 2018/09/01(土) 02:59:21 

    オマージュだということはわかるけど、数分の間にパロディ詰め込みすぎ
    せめてジブリ内で留めておけばいいものを、他作品からもインスパイアしててドン引き
    二次創作と言われても仕方のないレベル
    おばあちゃんの過去編のほうが、まだ楽しめそうな内容に仕上がった気がする
    初期のジブリ作品のようなものを作りたいのかと思って期待して見てたけど、あまりにオリジナリティなさすぎて、これを許した業界の未来は暗いなとしか

    +42

    -1

  • 3081. 匿名 2018/09/01(土) 03:01:55 

    >>3058
    根っからの技術屋の役だったから庵野のド素人な声は私も合ってたと思うんだよね
    資源も技術力も大国に劣ってた日本が九試単座戦闘機、のちに零戦を作るも1機も帰って来なかったっていう主人公が言う最後のシーンから、菜穂子が「生きて」って言うところで涙止まらなかったけど
    共感してくれる人は・・・少ないよね(笑)
    風立ちぬはパヤオの最高傑作だと思ってる
    公開当時は戦争のこととかみんな本当に知らない人が多いんだなと思うと同時にもっと知らないといけないだろって

    当時映画館でバイトしてた友達が、客である子連れの母親から「子供が楽しめる映画じゃないけどどういうこと?」って文句言われたって言ってた(笑)
    映画館もいろんな客がいるわ

    +18

    -6

  • 3082. 匿名 2018/09/01(土) 03:07:05 

    >>3040

    美大出てても想像力や展開力すごい漫画家はいると思うよ。
    しりあがり寿はヘタウマな絵だけど多摩美出身

    ちなみに東村アキコも金沢美大。
    がるちゃんでは嫌われてるみたいだけど。

    +5

    -6

  • 3083. 匿名 2018/09/01(土) 03:07:16 

    トトロは世代変わっても観られていくと思うけど
    これはすぐ忘れられそう

    +66

    -1

  • 3084. 匿名 2018/09/01(土) 03:09:17 

    >>3081
    私も庵野はけっこういいなと思った
    ボソボソしゃべる理系でいそうなタイプ。
    物語が進むにつれて、だんだん色気のある声にすら聞こえてきたwww

    +15

    -12

  • 3085. 匿名 2018/09/01(土) 03:32:16 

    あー。1ヶ月前から楽しみにしてたのにラスト30分のいいところ辺りで寝てしまった・・・。はぁ。

    +3

    -1

  • 3086. 匿名 2018/09/01(土) 03:38:32 

    何故ジブリオマージュになっているか?
    スポンサーに金出させるため
    「元ジブリのスタッフが作る、ジブリ的なアニメです。絶対に間違いないから、金出して!」
    でなければ、誰も知らないスタジオがこんな大作作れない

    +61

    -1

  • 3087. 匿名 2018/09/01(土) 03:38:33 

    >>3084
    横からすみません
    色気わかりますwww
    地震の時のシーン?で、
    「馬鹿なことを、汽車は爆発しない」みたいなセリフあって、全編通してそこだけが唯一やけに感情こもって色気がすごくて、あのシーンから急に二郎に惹かれたwww

    +14

    -2

  • 3088. 匿名 2018/09/01(土) 03:39:55 

    >>3071
    絶対にやめてくれ!!!

    +14

    -0

  • 3089. 匿名 2018/09/01(土) 03:40:47 

    >>3055
    マーニーもアリエッティも
    宮崎駿関係ないけど?

    +18

    -1

  • 3090. 匿名 2018/09/01(土) 03:43:18 

    >>2871
    メビウスのアンカルって作品が元ネタだよ
    駿は結構海外作品からネタを持ってきてる

    +7

    -0

  • 3091. 匿名 2018/09/01(土) 03:45:47 

    >>2511
    素人でそこに気付くのは素晴らしい!
    宮崎駿がすごいのはそこ
    彼の「レイアウト」と呼ばれる、構図を決めるテクニックは
    世界一
    絵も、アニメも何もかもがすごい人だけど
    最もすごいのは、構図
    他の人は、とにかくそこがつまらない

    +18

    -5

  • 3092. 匿名 2018/09/01(土) 03:46:01 

    >>3090
    訂正
    アンカルじゃなくてアルザックだった
    【実況・感想】金曜ロードSHOW!「メアリと魔女の花」

    +17

    -0

  • 3093. 匿名 2018/09/01(土) 03:56:09 

    近藤喜文さんの画集で吉祥寺に住む人々をスケッチしただけのものがあるんだけど
    それがなんて言うか人に対する愛があるというか、生きてる人に対する慈しみがあって見ていて癒されるんだよね
    近藤さんが人間に興味を持って、その人の内面まで描こうとしてるのが伝わってくるの

    だけど、最近のアニメ監督にはそれが感じられないんだよな〜
    人間自体に興味がなさそうな人ばかりで残念だわ

    +28

    -1

  • 3094. 匿名 2018/09/01(土) 03:59:49 

    最後に、マダム達が動物に囲まれてるシーン、
    ポケモンのロケット団かよ。

    マダムが「恐ろしい子!」って言った時は、
    ガラスの仮面が脳裏をよぎった。

    ジブリだけじゃなくて、
    アレコレとつぎはぎした感満載だった。

    +60

    -2

  • 3095. 匿名 2018/09/01(土) 04:16:35 

    ここまでジブリコピーしてどうすんだろね、新しいもの作ったほうがいいとおもう

    +15

    -0

  • 3096. 匿名 2018/09/01(土) 04:17:12 

    ジブリは日本の誇るアニメスタジオだったけど天才が去ったらどうなるのかな
    ポスト宮崎って幾人も言われてるけど悪いけど良くも悪くも俺が楽しければいい人が多そうで
    パヤオほどではなさそうな

    +13

    -1

  • 3097. 匿名 2018/09/01(土) 04:28:08 

    >>3071
    ナウシカを穢すのはやめてくれ。

    +17

    -0

  • 3098. 匿名 2018/09/01(土) 04:31:48 

    >>3091
    チミは何者の立場なんだ?

    +18

    -0

  • 3099. 匿名 2018/09/01(土) 04:34:58 

    >>3059
    だよね、魔女の血が一滴も流れてないってことはなくないか?大叔母さんだかがそうならって思った。そこはハリーポッターのあの管理人フィルチさんみたいに魔法族家系なのに魔力がない人なのかな?
    とか考えたらハリーポッター読みたくなってきた。

    +25

    -0

  • 3100. 匿名 2018/09/01(土) 04:38:37 

    ハリポタはとても映画に向いてたね
    あのあと児童文学をいくつもファンタジーやアニメにしたけど受けなかった
    面白いファンタジー児童文学や世界名作でもそれも動画に向いてるわけじゃないね
    魔女宅やハウルをアニメにしてみごたえあるものにできるってのもすごいんだね
    オリジナルが出来る人だからできるのかな

    +17

    -0

  • 3101. 匿名 2018/09/01(土) 04:40:46 

    >>3097
    たしかにそうだけど、米林さん、ストーリーを独自に考えたりするのは苦手でも(多分どうしても宮崎駿に寄せたがるから、違和感があったり、中身のないものになりがち)、絵を描くのはとても丁寧で、キレイだし、宮崎駿さんが監督とはなるんだけど、構図も宮さん考えてもらって清書だけ米林さんにやってもらったらいいかもって思った。宮さん自身はご高齢でもうそこまでの大作無理だから。
    まぁそれなら見たいかも。

    +1

    -14

  • 3102. 匿名 2018/09/01(土) 04:57:23 

    なにが足りないんだろうな?内容は悪くないのに。
    これからまた期待してます。
    とりあえず主役の声がずっと聞き取りづらくて苦痛だったんだけど、ここ読んで納得。
    声優さん使えよ、、、。

    +151

    -2

  • 3103. 匿名 2018/09/01(土) 05:03:09 

    >>3032感情移入が難しかったのかしら?と思ったしまった。米林監督もあんまり指示しなさそうだし、リーダーがそんなだと、演者もスタッフさんもどうしていいかわからなくなりそう。若い役者さんは監督の意思や思考に染まって演じて行くだろうから、そこが薄いと演じ辛いような気がした。神木くんの天才さが全く活かせてない作品になっちゃったね。なんてど素人ながら思いました。

    +6

    -3

  • 3104. 匿名 2018/09/01(土) 05:05:23 

    パヤオってやっぱりすごいんだなと思ったよ。
    ロリコン男の妄想炸裂ヒロインだけどちゃんと主人公が生きてるし人格もある。

    +133

    -1

  • 3105. 匿名 2018/09/01(土) 05:13:36 

    千と千尋観たくなってきた。
    魔女宅も。あ、トトロも。
    やっぱりあの辺が好きだわ。

    +135

    -1

  • 3106. 匿名 2018/09/01(土) 05:38:58 

    メアリ過去のジブリ作品と比べなければ駄作ってほどでもなかったと思うけど、これだけ酷評されてるということは期待値がすごく高かったんだろうなと思う。パヤオ後継者の一人として期待もされてるだろうし。

    +81

    -0

  • 3107. 匿名 2018/09/01(土) 05:43:06 

    全然面白くない。

    +81

    -6

  • 3108. 匿名 2018/09/01(土) 05:51:20 

    ジブリ作品の印象的なシーン詰め込んだ感じだったけどなんでも最初は真似から始まるもんなんだからこれからどういう発想が出てくるかが勝負なんだろうなと思いました。

    +67

    -2

  • 3109. 匿名 2018/09/01(土) 05:54:02 

    宮崎駿にやっぱり絵が似ちゃうんだよな。
    あの人はそれだけ人の心に焼き付いて離れないアニメーションを創る。
    寄せてくるから比べるけど、この人の作品は必ず表情に手を抜くよ。
    宮崎駿ならもっと凝る。
    もっと追求する。
    どれだけ時間がかかっても、不安材料残したくない人だし、どれだけ制作費がかかっても、こだわりを捨てない人だし、どれだけ人に疎まれようとも自分の世界を持ってる。
    やっぱり宮崎駿には誰も勝てない。

    +128

    -3

  • 3110. 匿名 2018/09/01(土) 05:56:09 

    >>3071
    え!?何故そんな事を思いつくの。
    宮崎駿がやらないものを、実力不確かな作家に任せて良いものが出来るわけがない。穢される。

    +22

    -1

  • 3111. 匿名 2018/09/01(土) 05:58:56 

    宮崎駿の真似しようたって無理だよね
    それなら庵野監督や新海監督みたいにぜんぜん違う個性とやりたいこと突き詰めたほうがものになる
    しかし面白くなりそうな材料並べただけじゃ美味しい料理にならないって難しいね

    +105

    -1

  • 3112. 匿名 2018/09/01(土) 06:00:12 

    アニメーションであそこまで絵にこだわって、
    あそこまで内容で観たい!と思わせてくれる
    そんな作品を作れる人間が同じ時代に生きていて私は幸せだ。
    アニメがただ好きなだけの素人に、ここまで思わせてくれる人はやっぱり宮崎駿だけ。
    素晴らしい人。尊敬するが真似出来ない。
    本当にすごいな宮崎駿は。

    メアリを観てそう思った。

    +67

    -2

  • 3113. 匿名 2018/09/01(土) 06:03:17 

    最初の30分でジブリの映画のパクりみたいのを
    何個も見た気がする、、

    +137

    -2

  • 3114. 匿名 2018/09/01(土) 06:03:39 

    米林監督が好きな人は擁護するけど、
    比べられたくないなら比べられない様な作品を作らないと。
    絵が似ていれば、それだけアラも目立つ。
    改めて、先駆者はなかなか生まれないんだなと思う。
    宮崎駿先生がもう一度長編を考えてるって話を以前伺ったので、それを楽しみにしてる。
    あの人の脳内は一体どうなってるんだ。
    全部 色で溢れてるのかな。

    +61

    -2

  • 3115. 匿名 2018/09/01(土) 06:10:32 

    宮崎駿の主人公は綺麗な心なんだよね
    うまく言えないけど、どんな育ちであれ、どんな立場であれ、上品な思考を持ってるって言うか…
    優しい心で人や物に接する。
    ガチャガチャバタバタしてる様な所作であっても。
    だから観てるこっちもその人に憧れるし、それがその世界観に引き込まれるキッカケになってる。

    他のアニメーション作家は米林監督も含めて乱雑なだけ。心に美しさが見えない。
    だから理解できなかったり、世界観に入り込めなかったりする。

    アニメで心を映すのはこの上ない程難しい事なんだろうと思うけど、、、

    +90

    -5

  • 3116. 匿名 2018/09/01(土) 06:15:27 

    >>3065
    キキとジジは
    あれ、設定だよ
    ある年になるとしゃべれなくなるの

    +2

    -14

  • 3117. 匿名 2018/09/01(土) 06:29:18 

    >>3094
    囲まれるシーンはロケット団じゃないでしょ
    いくらなんでもこれにプラスつくのは知識が乏しすぎる

    +9

    -0

  • 3118. 匿名 2018/09/01(土) 06:33:02 

    >>2991

    メアリを小さなうちに楽しんで
    少し成長してからラプュタをみても
    パクりだなんて思わない
    圧倒的な世界観や感動を損ねることはないと
    いいたいんだと思う

    +25

    -2

  • 3119. 匿名 2018/09/01(土) 06:41:44 

    メアリつまらなさ過ぎて寝た

    +46

    -5

  • 3120. 匿名 2018/09/01(土) 06:57:42 

    4歳の娘が つまらん、トトロの方がいいっていって泣き出した。

    +18

    -27

  • 3121. 匿名 2018/09/01(土) 07:02:31 

    駿作品は、主人公も敵も早くもみんなそれぞれの人生を生きてるなって芯を感じる。
    メアリも細田守もそこが全くない。
    だからキャラクターが薄っぺらくて面白くない。

    +47

    -1

  • 3122. 匿名 2018/09/01(土) 07:03:25 

    うっすいカルピス出された気分

    +83

    -1

  • 3123. 匿名 2018/09/01(土) 07:03:56 

    >>3116
    年齢じゃないよ?トンボへの恋心と嫉妬で魔法の力が弱くなったからじゃなかった?
    思春期、大人への成長を表してるんだと思う。
    魔女と猫は大人になって結婚したら別々に生きていくんだって

    +84

    -2

  • 3124. 匿名 2018/09/01(土) 07:06:32 

    >>3120
    うちかと思った、うちも4歳娘。
    楽しみにしてたから昨日は特別に夜更かしして見せてあげようと思ってたのに途中で明日トトロ見ようねって言い残して寝ちゃったわ

    +15

    -6

  • 3125. 匿名 2018/09/01(土) 07:10:13 

    録画したものを今旦那が見てるけれど全く集中してない…

    +4

    -2

  • 3126. 匿名 2018/09/01(土) 07:31:15 

    別に面白くないのに無理にジブリ作品やジブリ風作品テレビでやらなくてもいいのに
    ジブリほど有名じゃなくても良作の長編アニメなんていくらでもあるのに

    +9

    -2

  • 3127. 匿名 2018/09/01(土) 07:34:00 

    主人公の目線でわくわくとした世界を描いているのとは違って萌えオタ目線で可愛い主人公を描いてる印象を受けて
    期待していたのと違う深夜アニメっぽいって思った

    +6

    -3

  • 3128. 匿名 2018/09/01(土) 07:35:31 

    アリエッティの監督なんだね
    いつ物語が始まるんだろうと思ってたら終わったところやなんか登場人物の性格かぶってるね

    +33

    -0

  • 3129. 匿名 2018/09/01(土) 07:42:41 

    ピーターじゃない実験にされた黒髪の男の子(だよね?)は可愛いと思った。
    感想はそれ位しかないですね。

    +1

    -0

  • 3130. 匿名 2018/09/01(土) 07:49:19 

    絵は宮崎駿のパクリ
    設定は色んな作品詰合せ
    呪文はときめきトゥナイトのパクリ(後ろから読むと言葉になる)

    なんだこれ

    +26

    -3

  • 3131. 匿名 2018/09/01(土) 08:04:40 

    声が残念…
    ちゃんと声優さんにしてほしい。

    +17

    -2

  • 3132. 匿名 2018/09/01(土) 08:05:26 

    ジブリって駿とたかはたのための事務所でしょ

    +2

    -2

  • 3133. 匿名 2018/09/01(土) 08:20:38 

    メアリ自体に魅力感じない。絵、色合い気持ち悪くセンスがない。
    途中から少し見ただけでもチャンネル変えた。
    キャラクターそれぞれに魅力がない。意志が感じられない。
    あれだけ異様に気持ち悪く、あなたは天才ね!って持ち上げられたら、普通の感覚なら、引いて怖くなり表情がこわばる方が好感持てるのに、なぜか調子乗って、まあねとか実力の40%よとかの意味不明な発言に主人公にげんなりする。
    あんな気持ち悪い空間を気持ち悪いと作者が感じないなら、視聴者の立場になって作品作る感覚、センスがないということだから、、
    いくら小手先で画力が上がっても、着眼点がセンスがないなら、ジブリ比較され酷評は止まらないと思う。
    ジブリっぽいけど、中身の無いジブリ。

    +15

    -6

  • 3134. 匿名 2018/09/01(土) 08:23:13 

    途中で寝てしまった。アリエッティもこの監督の作品だったっけな?見たときに宮崎駿の作品に比べて引き込まれるようなワクワク感がたりないなぁと思った。

    +12

    -0

  • 3135. 匿名 2018/09/01(土) 08:27:16 

    コメント全部読めないから既に出てるかもしれないけど、ジブリの良さって、良い場面に久石譲さんの良い曲が合わさって気持ち的に盛り上がるというか記憶に残るんだろうなあ。
    この映画見たとき、絵はすごく好きだし内容も面白いけど物足りなさがあって。セカイノオワリは嫌いじゃないけど主題歌としてはなんか違う

    +28

    -0

  • 3136. 匿名 2018/09/01(土) 08:27:25 

    面白かったけど。
    杉咲花かわいかったし。

    宮崎アニメのなんとなくの集合体みたいな?
    まぁ弟子ってことでね汗
    家系ラーメンみたいな

    +10

    -4

  • 3137. 匿名 2018/09/01(土) 08:30:54 

    たぶん、今やってるこの会社のカニの短編映画の宣伝にいま金ローなんだろうけど新作はどうなんだろう。見に行くつもりだったけど、昨日改めて見て、映画館で物足りなかったの思い出したよ。小学生の娘もあまり感想なかったみたい

    +1

    -1

  • 3138. 匿名 2018/09/01(土) 08:31:05 

    え!ジブリじゃないの?

    +7

    -2

  • 3139. 匿名 2018/09/01(土) 08:31:21 

    絶対に面白くないと思っていたけど、ジブリっぽくなくてこれはこれで面白いかったよ
    ナウシカとラピュタみたいに激しい展開にドキドキはしないけど軽くてよかった

    +4

    -2

  • 3140. 匿名 2018/09/01(土) 08:33:37 

    この人、マーニー作った人なんだ。
    ついでにゲド戦記にも関わってるw
    正直、ジブリにいた方が良かったと思うよw

    +22

    -3

  • 3141. 匿名 2018/09/01(土) 08:34:20 

    >>3101
    アニメ化する場合、
    原作漫画のとおりに描けばいいってわけじゃないと思う。
    たとえば漫画だとコマが小さいから人物のアップだけですむところが
    スクリーンだと比率も違うし余白部分をどう描くか、
    どういう構図で描くかが大事だと思うし、
    動きをどう演出するか、テンポやリズムもセンスが必要だし。

    +3

    -0

  • 3142. 匿名 2018/09/01(土) 08:35:43 

    シャーロットが雲の上を逃げるシーンだっけ
    カラフルな光が飛び散る表現が、ハウルの流れ星まんまだったね
    あの光の色を単色か2色ぐらいにしたら違ったのに

    +10

    -1

  • 3143. 匿名 2018/09/01(土) 08:38:42 

    >>3140

    宮崎駿の引退宣言に伴ってジブリの制作部門が解体されたから
    職を失ったスタッフたちが一からスタジオを作って独立したのに…
    宮崎駿と対立して出てったわけじゃないのに、
    そういう経緯知らない人が多いんだね…

    +11

    -1

  • 3144. 匿名 2018/09/01(土) 08:41:39 

    >>2937
    カルピスを薄めたような作品。(中略)薄め過ぎて水の方がマシ。とか。

    +10

    -1

  • 3145. 匿名 2018/09/01(土) 08:42:14 

    どうしても頭の中で杉崎花が浮かぶ。
    声優さんだけにしてほしかったなぁ。

    +15

    -1

  • 3146. 匿名 2018/09/01(土) 08:42:34 

    >>3143
    いや、wikiで見たから知ってるしw
    えっらそうにww

    +1

    -8

  • 3147. 匿名 2018/09/01(土) 08:46:03 

    となりのトトロだって
    宮崎駿以外が監督してたら
    くそつまらない駄作になってたよ
    だってストーリーは
    「親子三人が田舎に引っ越してきて、そこで変なお化けと会って
     最後は行方不明になった妹をお化けと一緒に探しにいきました」
    、、、ってだけの話だからね
    やっぱ駿は大天才なんだよ

    +71

    -0

  • 3148. 匿名 2018/09/01(土) 08:47:51 

    いろいろ詰めすぎたかな?

    猿が助けに来てくれたけど
    動物帰ったんじゃなかったけ?って思った

    +0

    -0

  • 3149. 匿名 2018/09/01(土) 08:48:08 

    終始メアリの台詞が聞きづらかった。
    天海と小日向はまだ聞き取りやすかった。
    アニメなんだから声の良し悪しだけじゃなくて聞き取りやすく喋れる人にしてよ。てかなんで声優にやらせないの。それだけで半分冷めたわ。

    +10

    -4

  • 3150. 匿名 2018/09/01(土) 08:48:10 

    すごい酷評なんだね…
    私は昨晩息子と見て、楽しめたけどな〜
    絵も綺麗だし、声も可愛いし、物語も分かりやすくて良いし、なぜこんなに酷評されるのか分からなかった。見る目ないのかな…汗

    +9

    -9

  • 3151. 匿名 2018/09/01(土) 08:50:11 

    >>3135
    ジブリ=久石譲
    って印象が強いけど、久石譲が音楽つけてるのは
    宮崎駿が監督やってる作品と高畑勲のかぐや姫の物語だけだよ。

    主題歌がセカオワになったのは、これも宣伝効果を考えてだと思う。
    キャストの俳優女優が番宣するほかに、セカオワ単体でもメディアで取り上げて宣伝してもらえるから。
    立ち上げたばかりのスタジオの初作品で、そうでもしないと制作費集まらなかったんじゃないかな。

    私はセカオワのRainは好きだけど

    +46

    -2

  • 3152. 匿名 2018/09/01(土) 08:51:24 

    ストーリーはいいですよね。
    でも既視感ハンパないし声小さいし…

    +24

    -1

  • 3153. 匿名 2018/09/01(土) 08:52:54 

    BGMがもっとあってもよかったかも。

    +37

    -0

  • 3154. 匿名 2018/09/01(土) 08:53:09 

    >>3150
    SNSとか掲示板とかで意見を書く前提で
    批評家目線で見るようになった人が増えたからじゃないかな。

    ジブリっぽい、似てる、パクリ!って、ここで同調しながらワーワー言うから余計気になるけど、映画館で見たときはそれほど気にならなかったよ。

    +16

    -10

  • 3155. 匿名 2018/09/01(土) 08:54:03 

    >>3149
    花ちゃんの悪口言うな
    花ちゃんアンチでしょ

    +2

    -18

  • 3156. 匿名 2018/09/01(土) 08:54:49 

    ジブリにいた頃は宮崎氏のアドバイス等もあっただろうから、
    米アカデミー賞ノミネート作品(マーニー)も作る事が出来たのに。
    今は自分で思う通りに作ったら、こんな作品になってしまいましたとか。

    +24

    -1

  • 3157. 匿名 2018/09/01(土) 08:56:47 

    ジェネリックジブリと言われてるのを知ってて観たからか結構楽しめもした。寄せ集めも想像の範囲内だったというか…
    ただ、本家のジブリでも気になることはあるけれど、メアリは特に声の演技が気になって仕方なかった
    演技指導が甘い?

    +31

    -3

  • 3158. 匿名 2018/09/01(土) 08:57:02 

    ナウシカ見たくなったー

    +14

    -2

  • 3159. 匿名 2018/09/01(土) 08:59:19 

    ジブリを旅する女の子メアリって感じ

    +37

    -0

  • 3160. 匿名 2018/09/01(土) 09:02:22 

    とにかく主題歌の印象強め。

    はじめてみたけどタイトルも覚えられないのにこの曲だけが浮かんできた(笑)

    そこまで引き込まれなかったなぁ~まぁまぁでした。

    +13

    -0

  • 3161. 匿名 2018/09/01(土) 09:03:13 

    オマージュ作品として観た。

    +16

    -0

  • 3162. 匿名 2018/09/01(土) 09:03:20 

    >>3145
    公開された当時より
    今は「花のち晴れ」で有名になった直後だから、杉咲花が演じてるって印象が強いのかも

    +11

    -0

  • 3163. 匿名 2018/09/01(土) 09:04:43 

    なんかハリー・ポッター観たくなったよ

    +19

    -1

  • 3164. 匿名 2018/09/01(土) 09:05:05 

    後半から見たからストーリーはわからないけど、
    どこが盛り上がりポイントかわからないまま終わった
    ゲド戦記もずっと盛り上がらなくてイライラしてたけど、最後テルーの龍が出てくるところはおおっと思ったのに

    +36

    -0

  • 3165. 匿名 2018/09/01(土) 09:08:15 

    わくわくする要素が足りなかった。
    既視感がすごかった。

    +20

    -0

  • 3166. 匿名 2018/09/01(土) 09:12:02 

    【実況・感想】金曜ロードSHOW!「メアリと魔女の花」

    +8

    -5

  • 3167. 匿名 2018/09/01(土) 09:12:43 

    >>3128
    録画しててこれから観るんだけど
    アリエッティの、原作の導入部分だけで終わって物足りない感じしたのと同じく原作の最初のストーリーだけやったのかな?

    これから!って所で切られるのやだな…w

    +3

    -0

  • 3168. 匿名 2018/09/01(土) 09:14:11 

    私は杉咲花ちゃんの声で良かったかな。
    神木くんも良かった。
    声優さんて吐息の出し方と言うか、上手なんだけどリアリティさが全く無くて苦手。

    +17

    -15

  • 3169. 匿名 2018/09/01(土) 09:14:36 

    終わった!エンドロール!セカオワ!と思ったら(別にセカオワ好きでもないが)、やっぱり省略されたからなんかな〜
    テレビで映画やるとほとんどそうだけど、余韻もへったくれもないね。
    映画館でも、本編終わったらエンドロール中に即席立つ人いるけど、エンドロールまじまじと見るのもおもしろいのになぁ。

    +28

    -0

  • 3170. 匿名 2018/09/01(土) 09:15:51 

    >>3155
    横だけど杉咲花は声優には合わないと思ったよ

    声は可愛いけどもね

    +38

    -0

  • 3171. 匿名 2018/09/01(土) 09:17:02 

    結局原発批判のプロパガンダかよって思ったわ。
    あと始まった瞬間ラピュタやん思った。

    +6

    -0

  • 3172. 匿名 2018/09/01(土) 09:19:23 

    まぁ…次回作に期待。

    +3

    -1

  • 3173. 匿名 2018/09/01(土) 09:24:00 

    この映画、貯めてたポイントで映画館で観たのよ。
    クッッッソつまらなくて大後悔したから、このトピ読んで、大多数の方も同意見で安心した。

    薄っぺらさ半端なかったわ。

    +46

    -4

  • 3174. 匿名 2018/09/01(土) 09:30:23 

    >>3173
    つまらなかった。まではわかるけど「大多数と一緒で安心した」が意味不明というか、そのほうが薄っぺらいよ。
    自分の感情や感想でしょ。

    +11

    -15

  • 3175. 匿名 2018/09/01(土) 09:32:37 

    >>3145
    悪いけど花ちゃんだけでなく佐藤二朗と小日向文世も声そのままだったw

    +11

    -0

  • 3176. 匿名 2018/09/01(土) 09:32:49 

    森脇?さんがモニタリングでアフレコ声優したシーンは
    思い出してしまって笑ったw

    +2

    -0

  • 3177. 匿名 2018/09/01(土) 09:35:24 

    米林さんの映画毎回次に期待ってコメントあるわ

    +2

    -0

  • 3178. 匿名 2018/09/01(土) 09:37:28 

    >>3168
    それはさすがに本物の声優に対して失礼では、、
    人にもよるけど声優の方がやっぱり素晴らしい方が多いと思います
    あ、私は誰が嫌とかはないです

    +8

    -6

  • 3179. 匿名 2018/09/01(土) 09:39:35 

    >>3177
    ジブリで修業した人だからやっぱり期待値は高いんじゃないかな?
    ポストパヤオ、勲になる必要はないにしろ
    すごく綺麗な絵を仕上げてくるスタジオには変わりないしね

    +7

    -0

  • 3180. 匿名 2018/09/01(土) 09:39:54 

    >>3178
    声優さんは「キャラに命を吹き込む」って表現をするからねぇ
    そのとおりだと思うわ

    +9

    -2

  • 3181. 匿名 2018/09/01(土) 09:42:49 

    >>3174
    どっちにしても自分の感想に自信もてばいいのにね
    日本で鳴かず飛ばずだった物が海外で認められた途端に日本でも絶賛しはじめるのと似てる

    +2

    -5

  • 3182. 匿名 2018/09/01(土) 09:48:16 

    映画館で観た時はショックだったけど、地上波で観たら割と良質なアニメって感じでよかったよ。

    +3

    -6

  • 3183. 匿名 2018/09/01(土) 09:50:38 

    声優じゃない人つかうのは、宣伝なのか知名度あげるためなのか
    声優より安いのかw

    +7

    -0

  • 3184. 匿名 2018/09/01(土) 09:53:36 

    出だしのやつをポニョの水のパクリと書いてる人いるけれど…
    そもそも生きたような水のアイデア?を描いたのはパヤオじゃなくってよ

    +0

    -0

  • 3185. 匿名 2018/09/01(土) 09:56:03 

    メアリの素足見たかった
    【実況・感想】金曜ロードSHOW!「メアリと魔女の花」

    +0

    -20

  • 3186. 匿名 2018/09/01(土) 10:01:43 

    >>3154
    それあるかもw
    昨日ここ見ながら観てたらメアリの声が上ずって聞こえて気に障った
    前は気にならなかったのに

    +5

    -0

  • 3187. 匿名 2018/09/01(土) 10:04:40 

    ジブリの方が良い、監督ダメダメみたいに書いてるけど10年後20年後どうなってるかわからないよね、酷評をバネにして頑張って欲しい。
    惜しいなと思ったから

    +8

    -1

  • 3188. 匿名 2018/09/01(土) 10:05:15 

    >>3176
    私も!
    映画館で見たときも、小学生の子どもとこのシーンで
    顔を見合わせてニヤニヤしていました^^
    あのアフレコ本当に面白かった~。
    また見たいwww

    あのとき人気声優の梶裕貴がフラナガン役やってましたが
    さすが上手だった。
    声だけの演技が上手いのはもちろんだけど、
    有名な役いくつもやってるのに他の役の印象を完全に消しているのがプロだなと思った。

    +2

    -0

  • 3189. 匿名 2018/09/01(土) 10:05:23 

    今録画見てるけど、なんか面白くない。
    5歳の子供は面白いって言ってるけど。
    ハリー・ポッターみたいな感じで映像が綺麗だけど、お金払ってまで観るとなるとそこまでは..って感じがする。映画館で観せられた人達気の毒だわ

    +9

    -1

  • 3190. 匿名 2018/09/01(土) 10:06:57 

    色設定のせいと絵コンテ段階の構図のせいか、画面に奥行きと重みを感じない
    絵柄はジブリなのにここが全然違ってて違和感ありまくり

    +8

    -0

  • 3191. 匿名 2018/09/01(土) 10:07:26 

    声がアレだと迫力に欠けるわ。トトロは神

    +5

    -0

  • 3192. 匿名 2018/09/01(土) 10:08:10 

    セカオワのCMがすべてだったな、あのCMだけの映画

    +11

    -0

  • 3193. 匿名 2018/09/01(土) 10:12:23 

    確かにゲド戦記もアリエッティもマーニーも起伏が乏しく盛り上がりに欠けた
    原作がある分、世界観や設定はしっかりしてたけども、山なしオチなしでテーマもイマイチ伝わらない
    脚本・演出・構成で工夫すればなんとかなりそうなのに、物足りないまま終わってしまった感

    メアリに関してはオマージュに重点置きすぎてて中身があるようには思えず…
    元ネタがわかるような演出が多すぎて見てる方は散漫とした
    なんだか目的と手段をはき違えたんじゃという気が…

    予告の時点ではどれも面白そうに見えるから、よけいにもったいない

    +15

    -0

  • 3194. 匿名 2018/09/01(土) 10:13:13 

    >>3049
    それだわ!私も感じたやっつけ感

    +1

    -0

  • 3195. 匿名 2018/09/01(土) 10:14:12 

    >>3192
    ハウスのカレーCMだか15秒ならいい感じだよね

    +0

    -0

  • 3196. 匿名 2018/09/01(土) 10:15:49 

    >>3086
    それは見ていてすっごく感じた
    監督もここまではやりたくなかったんじゃないかなあ

    大人の事情でせざるを得なかった感

    +2

    -0

  • 3197. 匿名 2018/09/01(土) 10:16:00 

    個人的には最初から日テレが凄く推していたから、この監督に【宮崎駿みたいなファンタジーアドベンチャー作品作れ】って電通だか博報堂通して作らせたんじゃないの?
    アリエッティ作った人の感性じゃないもん・・・・
    この監督は地味だけど人間の内面をとられる作品を作る人、テレビメディアと広告屋の力で作らせたんじゃないの?声優人みても。
    監督したんだから責任はあるとは思うんだけど、ヤケッパチ作品にわざとしちゃったんじゃないのかと少し気の毒に感じた・・・・

    +8

    -1

  • 3198. 匿名 2018/09/01(土) 10:16:23 

    宮崎駿監督ってやっぱり凄いんだと、再確認した。

    +14

    -0

  • 3199. 匿名 2018/09/01(土) 10:17:17 

    今見てるけど集中して見るものではないね。流し見。
    子供も見てない。他のことしながらチラ見って感じ
    それでもゲド戦記よりいいと思ったよ。個人的にあれは酷かった

    +7

    -0

  • 3200. 匿名 2018/09/01(土) 10:17:56 

    いま録画みてる
    とりあえず「ハッと息を飲む」のを声だけでやるのは難しいんだな~と感じたわ

    息だけじゃ聞こえない(わからない)し、メアリみたいに声を出しすぎても違和感

    +4

    -0

  • 3201. 匿名 2018/09/01(土) 10:19:01 

    メアリとジブリの旅

    +13

    -1

  • 3202. 匿名 2018/09/01(土) 10:21:02 

    >>3154
    私は初見だったからガルちゃんせずに真面目に見ようって思って見てたよ。
    そしたら冒頭からどっかで見た場面ばかり出てきたから、ここに書き込まずにはいられなくなった(笑)
    そういう人も多いんじゃないかって思ってる。

    +104

    -1

  • 3203. 匿名 2018/09/01(土) 10:21:47 

    見終わった印象はつぎはぎだらけのアニメかな

    +84

    -0

  • 3204. 匿名 2018/09/01(土) 10:22:16 

    >>3004
    私ずっと思っているんだけれどこれはパクリじゃなくて意図的なオマージュだよ
    第一、ジブリ出身の監督が作っているんだから
    現代ではこれをパクリと評されるならもうクリエイターは何も表現できない

    +19

    -10

  • 3205. 匿名 2018/09/01(土) 10:22:33 

    スズランとブルーベリーを合わせたような花かわいい
    グッズは欲しいかもwww

    +57

    -1

  • 3206. 匿名 2018/09/01(土) 10:22:54 

    ジブリ出身とはいえ今はじゃないのになんでこんなにジブリの真似ばっかなの
    いくらなんでもプライドなさすぎでは

    +54

    -4

  • 3207. 匿名 2018/09/01(土) 10:25:55 

    >>3202
    微妙に似てるとオマージュかパクリか?ってなるからハッキリわかるくらい似せたのかな
    それはそれで気になりすぎるけどw

    +36

    -1

  • 3208. 匿名 2018/09/01(土) 10:26:36 

    そのうち聖書や源氏物語からオマージュを使用してもパクリと言われてしまうな

    +8

    -2

  • 3209. 匿名 2018/09/01(土) 10:27:19 

    途中で寝ちゃった
    最後どうなったの?

    +7

    -0

  • 3210. 匿名 2018/09/01(土) 10:28:47 

    マンガ家のアシスタントとか、アシスタントしてた先生の絵に
    似たりするからこんなもんかと思うけど

    +9

    -1

  • 3211. 匿名 2018/09/01(土) 10:29:53 

    アミューズ工作員が神木とセカオワをアゲに湧いてきた

    +9

    -2

  • 3212. 匿名 2018/09/01(土) 10:31:16 

    >>3167

    ナウシカも同じく導入部分だけなはずなのにあんなに満足感あるのにね。
    アリエッテイやメアリは何が描きたかったのかも伝えたかったのかも分からない。

    和製ハリポタやりたかったのかな?くらい

    +63

    -0

  • 3213. 匿名 2018/09/01(土) 10:31:55 

    たぶん原作の物語自体、シンプルだけど面白そう。
    amazonのレビューで評価高くて原作読みたくなっちゃった。

    こういうお話、昔の日曜名作劇場みたいな連続ものでやったら
    メアリの成長物語として丁寧に描写できる気がする。
    宮崎駿なら映画の時間内できっちり面白く魅せただろうけど。

    脚本だけでも宮崎駿にお願いできればいいのにね。

    +39

    -0

  • 3214. 匿名 2018/09/01(土) 10:33:11 

    原作はハリポタより先に出ている作品ではある

    +15

    -0

  • 3215. 匿名 2018/09/01(土) 10:33:28 

    >>3206
    だからマネじゃなくてオマージュだってば
    糸井重里がキャッチコピーで魔女ふたたびって付けたのは脱ジブリだからなんだろうね
    ストーリーとしてもそうだし、みんなどうしても魔女って言うと魔女の宅急便を想起する。
    そこから脱却したかったんだろうね

    糸井重里のキャッチコピーは俳句のようだ。

    +5

    -2

  • 3216. 匿名 2018/09/01(土) 10:37:23 

    オマージュならオマージュって銘打ってるんじゃないの?
    どの場面の構図も、偶然とは思えないくらい似てたよ。
    なにもかも似せてオマージュって言うのはさすがに悪質じゃない?

    似てる部分や、意図的に似せてる部分が効果的で、元ネタから別の解釈などあればオマージュかなとも思えるけど、メアリにはそういうの感じなかったよ。

    +9

    -0

  • 3217. 匿名 2018/09/01(土) 10:38:06 

    宮崎駿も罪な人だと思う。
    自分のこだわりと自意識にとことん執着してそれが成功してるけど
    他人を認めたり、後継者を育てる事ができない。
    その我の強さがあってこそジブリが素晴らしい映画になっているんだろうけど。
    米林さんには自分の我を追求してほしいな。
    ディズニーと違って日本のアニメ映画って、万人受け狙うよりある種オタク性だったり、一点であくの強さがある方が成功してる気がする。
    庵野さんや押井さん、細田さんしかり。
    映画がなければ変人だよ。

    +51

    -6

  • 3218. 匿名 2018/09/01(土) 10:38:08 

    近年まれにみる良作だったと思う。

    +1

    -15

  • 3219. 匿名 2018/09/01(土) 10:38:23 

    私は映画館に観に行って、もう退屈で退屈でお尻が痛くなった。
    同じ列の高校生達もずっとモゾモゾしてたのを気付いてた。
    今回つまらなかったので観なかったけど、皆の感想は気になってた。
    やっぱりつまんなかったよね?
    ワクワク度が全くない( ̄ー ̄)

    +62

    -2

  • 3220. 匿名 2018/09/01(土) 10:38:37 

    プラマイ反映されないや 変なの

    +7

    -0

  • 3221. 匿名 2018/09/01(土) 10:39:22 

    大枚はたいて大勢巻き込んだ同人誌と思えばいいのかな。

    自分の見たい絵、好きな構図、なんとなく集めました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    みたいな。

    +5

    -0

  • 3222. 匿名 2018/09/01(土) 10:42:53 

    >>3217

    そもそも作る才能と育てる才能は別だからね。
    職人気質の駿さんが成功してしまったから同じ様に一人が引っ張る作り方してるけど、ディズニーやピクサーみたいに何人かで話し合って話を作り上げる方が、リスク回避にもなるし後輩も育てやすいよね。
    どちらのやり方もあっていいと思う。

    ゆえにポスト宮崎駿という発想自体が愚か。

    +53

    -0

  • 3223. 匿名 2018/09/01(土) 10:46:23 

    >>1
    まあまあでした!期待し過ぎてたのかな、他作品、魔女宅などに景色が似てるなと思いました。ポケモン感もありましたね。
    でも子供は面白いと言っていましたよ。
    あとはメアリの声が小さくて聞き取るのに神経使いました。天海祐希さんはうまいけど天海祐希さんでした(笑)
    これを観てる途中で声優陣が気になり検索したら、豪華俳優陣だったので驚き。その人だとは気づかない人もいました。神木くんは相変わらず安定でした。うまい。
    ストーリーが素敵だから、盛り上がりに欠けて勿体無いなと思いました。BGMのせいなのかな。
    あと最後の歌ももう少し流して欲しかったです。

    +3

    -1

  • 3224. 匿名 2018/09/01(土) 10:46:46 

    とりあえずピーターがただただ可愛いだけの映画だった。

    +2

    -0

  • 3225. 匿名 2018/09/01(土) 10:47:42 

    米林監督が崖の上のポニョの時に担当したポニョが初めて大きな魚と一緒にやってくるっていうシーンを見て宮崎さんが「萌えだな」って言った話を聞いた事があるから、ジブリっぽいシーンが出てくる度に、これもジブリ的(パヤオ的)萌えシーンなんだろうな、あれも萌えシーンなんだろうな、と思いながら見てた笑

    +1

    -0

  • 3226. 匿名 2018/09/01(土) 10:51:12 

    え?これってジブリじゃあ無いんですか?
    昨日初めて観てたんですけどてっきりジブリやと思って観てました!!普通に面白かったけど…
    え?じゃあこれは何?笑

    +3

    -9

  • 3227. 匿名 2018/09/01(土) 10:55:29 

    >>3204
    ゲーテの名言思い出した。
    「生まれてからずっと世界は自分に影響を与え続けている。だから独創性ということに対する一種の幻想はやめたまえ。」

    3204さんはたぶん、クリエーターか芸術分野に詳しい人ですよね?

    絵柄や表現が過去のものから影響受けるのは、仕方ないと思うんだよね。
    仕方ない、というよりも、それを過剰に批判する今の風潮が異常すぎ。
    「印象派は日本の浮世絵をパクッた!」ってマジで怒るようなもの。
    宮崎駿も、もろに東映アニメーションの系譜だし。

    「メアリ」に関しては、
    本当にジブリと似てる演出が多すぎたのと(←スポンサーの意向?)
    展開や人物描写が退屈だったから、
    似てる部分ばかり気になってしまった、というのはあるかな。

    話が面白かったら、多少演出が似てても「オマージュ」って好意的に言われたかもしれない。

    +14

    -0

  • 3228. 匿名 2018/09/01(土) 11:00:15 

    >>3093
    近藤さんは近藤さんで天才だったからね、、
    「耳をすませば」の雫のキャラは
    宮崎駿のイメージだったら
    もっと活発で天真爛漫な女の子になるはずで
    宮崎駿も「これは雫じゃない!!」と文句言いまくってたんだけど
    近藤さんは自分のやり方をのらりくらりと押し通して
    あの月島雫ってキャラを作ったんだって
    例えば、雫が地球屋の前でしゃがむシーン
    周りに誰もいないのにスカートをしっかり押さえながら
    パンツが見えない様にしゃがんでて
    あれで「上品な女の子」ってイメージがバンっと出た
    あれは宮崎駿だったら違うシーンになってたと、、
    鈴木敏夫さんが言ってた

    +46

    -0

  • 3229. 匿名 2018/09/01(土) 11:04:30 

    >>3001
    時代が変わってきてる?笑
    名作っていうのは時代は問わない。不変だよ。
    これは単にあなたの感性の違いなだけ

    +9

    -0

  • 3230. 匿名 2018/09/01(土) 11:06:24 

    パロディでもオマージュでもなんでもいいけど見せ方のセンスがないだけ。サラッと出してきて「おぉ!このシーンは…!」って感動させたりするのが監督の力量じゃないの?
    え?またあの作品の描写と同じ…って何回も思わせてどうするの?
    内容も面白くなかったけど、例え面白かったとしてもこんなに色んな作品に似せてたらやっぱり興醒めするよ。
    誰かも言ってたけど、素人が作ったジブリのファンアートみたいだった。

    +22

    -0

  • 3231. 匿名 2018/09/01(土) 11:08:11 

    ナウシカ見たいな…最近全然やらないよね?

    +9

    -0

  • 3232. 匿名 2018/09/01(土) 11:14:36 

    近藤さんの話を聞くと高畑さんも宮崎さんも本人に才能がすごくあるから育てるよりも酷使させる方が得意なんだろうなと思う

    +4

    -0

  • 3233. 匿名 2018/09/01(土) 11:17:51 

    原作ファンだけど
    50%位別の作品という感じ
    原作のミステリアスな部分がなくなっていて
    わかりやすい冒険活劇になったと思った

    でもここで言われてるパクリ・オマージュはあんまり感じなかった
    原作の描写のままの部分も多かったよ

    赤星さんの挿絵の雰囲気で原作のまま作り直してほしいな

    +10

    -0

  • 3234. 匿名 2018/09/01(土) 11:19:38 

    ラピュタが見たい

    +5

    -0

  • 3235. 匿名 2018/09/01(土) 11:19:52 

    面白かったけど、そつない感じで優等生作品って感想かな
    もっと画面いっぱいにダイナミックな動きを、つけてほしかった。
    元気な女の子ならもっとサツキとメイちゃんみたいに声が前に出てきても良かった。

    +7

    -1

  • 3236. 匿名 2018/09/01(土) 11:25:07 

    最初は引き込まれたけど、ありきたりのストーリーで最後がなんだか…
    花ちゃんの声が元々好きだから、とても良かった気がした

    +5

    -1

  • 3237. 匿名 2018/09/01(土) 11:25:46 

    もうライト層少ないだろうなと思いながら遅れて来た録画組ですがやっぱりw
    これつまらなかったし、ジブリは好きだし、ジブリみたいな大人も楽しめるアニメって凄いなとおもうけど
    ジブリの深みがどうこう熱く語ってる一部のオタクな人は少し気持ち悪いよ…アニメなんてほとんど大人が見たらプッwてなるしそんなもんだわ
    日本=アニメの国みたいな風潮は恥ずかしいし廃れてかまわないとここ見て思った

    +2

    -13

  • 3238. 匿名 2018/09/01(土) 11:26:29 

    ジブリが本当によかったのは
    ラピュタやトトロあたりくらいまでで
    後はイマイチだとか言って(それでも何回も観て結局楽しんでるくせに)
    えらそうに批判していた自分を殴りたい。
    こういう作品観ると、よくわかるね。
    宮崎駿さんには本当に長生きして欲しい。
    でも私は米林さんにもまだ期待はしています。
    マーニーやアリエッティは良かったもん。

    +10

    -3

  • 3239. 匿名 2018/09/01(土) 11:27:11 

    パクリとかオマージュとかはどうでも良い。
    この作品をこの作品として真面目に観たけど、とにかく面白くなかった。

    ずっと主人公の独り言ばかりで、登場人物も主人公と1対1の構図ばかり。説明っぽいセリフばかり。背景とか周りのモブにももう少し拘って欲しい。見てて平坦でつまらない。

    主人公もずっと男の子のこと嫌いだったのに、いつの間にか絆が生まれてて助け出そうとする。
    そこら辺の絆の生まれるところとか、もう少し丁寧に描いても良かったのでは?

    もう少し視野を広げて描いて欲しい。

    +40

    -0

  • 3240. 匿名 2018/09/01(土) 11:30:20 

    ラピュタが見たい

    +7

    -0

  • 3241. 匿名 2018/09/01(土) 11:31:10 

    昨日、初見だったけどジブリのあちこち詰め込んだ感じだなこりゃって家族と話ながら見てた。
    掲示板みたら同じ意見で溢れてて、やっぱ皆同じ事思ったんだなぁとしみじみ

    やっぱり、宮崎駿の世界観って表現するのは凄いし難しいんだね。
    真似ても、世界観そんな広がらないしワクワク感にも欠ける。
    ジブリもどきじゃなきゃ、普通に良いんだろうけど…



    +14

    -0

  • 3242. 匿名 2018/09/01(土) 11:33:48 

    主人公はいつの間にピーターと力合わせて助け合いたいって仲にまでなったの?

    +7

    -0

  • 3243. 匿名 2018/09/01(土) 11:39:02 

    魔法学校?の作り、なんかドキドキ感とかワクワク感が全くないよね。真似たけどショボっちい感じ。
    あそこはもっと異世界観と不思議で良い意味で不気味な感じとか世界観大切な所じゃないの?

    +8

    -0

  • 3244. 匿名 2018/09/01(土) 11:40:49 

    この作品がおもしろくないのは
    原作の主要素を改悪してるからだと思う
    流し見だったから違ってるかもしれないけど
    劇場版はラスボスの目的とメアリーの動機がぼやけた

    原作のネタバレになるけど
    原作は事の発端は黒猫ティブがしくんだこと(双子の弟ギヴをたすけるため)
    メアリーが再度エンドア大学にいくのは
    変身術の実験材料にされたティブを取り戻すため
    マダム達は大学の実験室をめちゃくちゃにされた復讐と
    呪文の神髄を取り戻すため

    劇場版は原作にないおばあちゃんの話をいれたせいで
    つじつまが合わなくなってるんだと思う

    +7

    -1

  • 3245. 匿名 2018/09/01(土) 11:47:29 

    米林さん一択でやってたら
    このスタジオは早々に潰れちゃうと思う
    そもそも宮崎駿スタイルでやってても
    上手くいくはずがない
    あの人は日本の文化史に名を残す様な大天才だからね
    米林さんも才能はあるんだろうけど、、
    宮崎駿に比べたらせいぜい秀才レベルでしょ、、
    でもジブリからスタッフ引き継いで絵の技術は高いんだから
    もっと外部から原作や脚本を募集したり
    変な縛りをなくして自由にやった方が良いと思う
    オリジナルストーリーは少年漫画家や人気小説家に頼んでみるとか、、
    とにかくこのままじゃ終わっちゃうよ

    +14

    -0

  • 3246. 匿名 2018/09/01(土) 11:52:00 

    今見てます。
    ポニョみたい。
    ジブリのくせが集大成してるみたい。

    +8

    -0

  • 3247. 匿名 2018/09/01(土) 11:57:35 

    ポノック公式のニコ生実況やってたらしい。
    恐ろしすぎる。

    +9

    -0

  • 3248. 匿名 2018/09/01(土) 12:02:29 

    私は映画館でエンドロールまで全部観てきて面白かったって思ったから、ここの批判だらけの評価がなんか悲しいな。
    最後の帰る二人で部分はがっつりカットしてあったし、ちょこちょこカットしてある部分で解りにくくなってしまってるところもあると思う。
    エンドロールには[お手伝い]だかなんかのクレジットでしっかり宮崎監督の名前も入ってるし、私はポノックとして最初の映画だから宮崎監督に敬意を払ってオマージュたっぷりの映画を作ったんだと解釈しました。
    それがなければ確かにジブリ詰め込み感あるけど、次回作を観たらまた米林監督の印象変わるかな?
    次回作は予告見てアリエッティっぽい感じしたけど、アリエッティは米林監督だからそんな感じの世界観になるのかな。

    +9

    -4

  • 3249. 匿名 2018/09/01(土) 12:02:49 

    杉咲花の声が不快。下手過ぎる

    +13

    -4

  • 3250. 匿名 2018/09/01(土) 12:04:11 

    映画館で見たけど完全に子供向けだからジブリを期待しない方がいい。少し前のドラえもんに似てる。いや、ドラえもんズかな。

    +1

    -1

  • 3251. 匿名 2018/09/01(土) 12:05:30 

    これ子供向けに作ったんだって。だから子どもが楽しめればいいのよ。

    +60

    -4

  • 3252. 匿名 2018/09/01(土) 12:08:08 

    正直このレベルで
    パクリていってたら

    ジブリの初期作品たち
    まんま東映アニメーションテイストな話しと絵柄だぞ??

    +6

    -16

  • 3253. 匿名 2018/09/01(土) 12:14:44 

    赤毛はユダヤ

    +3

    -15

  • 3255. 匿名 2018/09/01(土) 12:16:22 

    録画してたの見たら思ったより良かった
    ただ盛り上げたいだろうピーターの手を離す、液体に呑まれたピーターと今度こそ手を繋ぐシーンは演出もっと頑張れたんじゃないかと
    ラピュタで火の中からシータを助けるシーンなんて音楽と演出で最高に盛り上がるのに…
    悪役でも憎めないようなキャラ欲しかった
    折角の魔法大学なのに主人公に絡む登場人物少ない気がした

    +96

    -3

  • 3256. 匿名 2018/09/01(土) 12:19:50 

    ジブリっぽい絵の普通のアニメだよね
    いっそ絵が全然違ってたら見てる人もここまでジブリを意識しなかったのでは

    +31

    -0

  • 3257. 匿名 2018/09/01(土) 12:19:55 

    トトロや猫の恩返しは繰り返し何度も何度も狂ったように観てた息子、メアリは一度観て「……」終了

    +55

    -4

  • 3258. 匿名 2018/09/01(土) 12:20:44 

    肯定派否定派どっちにしても
    一方を持ち上げて一方を落とすやり方はいやだなぁ。

    メアリは突貫工事感あるけど、こうして何だかんだ実況が一位になってるし。
    ジブリも実はいろんな所からいろんなアイデア引っ張ってきてるけど、大人がみても面白い仕上がりだし。

    +7

    -6

  • 3259. 匿名 2018/09/01(土) 12:23:11 

    夜の大学に生徒いないのはみんな家に帰ったからって言ってたけど魔法学校なのにそこはなんかリアルな感じなんだって思ってしまった(笑)ハリポタとか千と千尋とか異世界の建物ってわくわく引き込まれるのに何にも引き込まれない大学だったな。あと猫はもうちょっと可愛く描けないのかな。ジジが可愛すぎるのかな

    +60

    -2

  • 3260. 匿名 2018/09/01(土) 12:25:03 

    ニコ生コメントが終盤バルスばっかりになって誰もコメント拾えてなかったって聞いて、それはさすがに失礼というか可哀想だなと思った。米林監督なんとなく弱そうだし病まないといいけど

    +2

    -0

  • 3261. 匿名 2018/09/01(土) 12:27:43 

    >>3252
    そもそもジブリの初期メンバーて
    東映アニメーションの人たちなんだから
    ジブリが東映の絵柄なんはある意味当然

    +19

    -1

  • 3262. 匿名 2018/09/01(土) 12:33:19 

    すごくトピは伸びてるのに、ほとんどが批判w
    それだけ皆期待してたんだね。
    これ物語自体が米林監督の特性に合ってないというのもあるよ。
    もっと日常主体で淡々とした(で、ちょっと暗めの)作品だったら
    本領発揮出来そう。万人受けはしないかもしれないけど。


    +29

    -2

  • 3263. 匿名 2018/09/01(土) 12:33:40 

    >>3261
    横からごめん
    それだとポノックのジブリ感は駄目なのに、ジブリの東映感はオッケーなのかってならない?ダブスタになってるよ

    +7

    -3

  • 3264. 匿名 2018/09/01(土) 12:35:55 

    モブキャラがホントにただのモブキャラで
    血が通ってないんだよね、、
    劇中の登場人物Aって感じで出て来ちゃう
    駿の場合は、モブキャラにも血が通ってて
    リアリティがあるんだよね
    ここの差かな

    +76

    -1

  • 3265. 匿名 2018/09/01(土) 12:36:39 

    追記
    >>3263は、ここのどこかで「絵柄かえたらいい」て意見に+多数だったから書きました
    どちらにしたら良いとかは分からないけどダブスタはちょっと

    +1

    -1

  • 3266. 匿名 2018/09/01(土) 12:42:44 

    今見終わったけど、感想としてはまぁまぁって感じかな。つまらなくはなかったけど、めちゃくちゃ面白くもなかった。最後にとりあえず木生やして森にしとけ的な感じが萎えたわ(笑)子供は素直に楽しめるかもね。

    +24

    -1

  • 3267. 匿名 2018/09/01(土) 12:43:27 

    大おば様が昔住んでた家のインテリアが好きすぎる

    +23

    -0

  • 3268. 匿名 2018/09/01(土) 12:43:29 

    これってジブリじゃないよね?

    +5

    -1

  • 3269. 匿名 2018/09/01(土) 12:45:06 

    声優した女優さんになんか指摘されてなかったっけ
    この作品って大人の女性キャラで結婚してる人がない違和感とか

    +3

    -1

  • 3270. 匿名 2018/09/01(土) 12:45:59 

    絵はすごく綺麗だったな

    +7

    -2

  • 3271. 匿名 2018/09/01(土) 12:47:50 

    声がみんな俳優さんばかりで、俳優さんの顔がチラついてこれ誰っけ〜?で内容に集中出来なかった!

    +33

    -1

  • 3272. 匿名 2018/09/01(土) 12:48:13 

    単純な内容だから子どもに向いてるね。
    私にはつまらなかった。絵は綺麗だけど、声優がハウルの動く城みたいに感情ない感じしたから違和感あった。話しも薄っぺらくて面白さに欠けた。
    絵はジプリだけど、内容はプリキャア並かなと思った。

    +9

    -2

  • 3273. 匿名 2018/09/01(土) 12:50:46 

    公開当時、映画館で観た
    宮崎作品との差をまざまざと見せつけられた感じがして虚無感に襲われた
    既視感バリバリ、腑に落ちないストーリー

    過去同じく映画館で観た、もののけ姫は鳥肌立つほど感動した
    千と千尋はいっときも退屈することなく引き込まれた
    ハウルは画面に初めて城が登場するシーンで圧倒された
    ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女宅
    何度見返しても面白く、ワクワクする
    こんなアニメにまた出逢いたい

    +67

    -3

  • 3274. 匿名 2018/09/01(土) 12:51:10 

    とりあえず音楽は好みだった。

    魔法ものなのに、空を飛ぶと変身しかなくてそれもあまりいまいちだったのがなー
    空から女の子が降ってくるの法則から外れなかった。

    +5

    -0

  • 3275. 匿名 2018/09/01(土) 12:52:28 

    花ちゃんの声って上手いのか?

    +30

    -1

  • 3276. 匿名 2018/09/01(土) 12:57:49 

    千と千尋の神隠しは千尋が最初(自信のない面倒臭がりの女の子)から出会いと経験を通して成長していくのが面白いんだけど、魔女の宅急便もキキが成長していく感じで、ジブリは主人公や周りの人達が最初と最後で別人のように成長するのが醍醐味だと思う。
    メアリーは結局登場人物、全員中途半端な描写だから面白くないのかな。

    +9

    -2

  • 3277. 匿名 2018/09/01(土) 13:05:18 

    途中から見たんだけど、普通にジブリだと思ってた。私は楽しく見たよ!

    +6

    -0

  • 3278. 匿名 2018/09/01(土) 13:06:42 

    民族浄化が始まるね
    知らない方は是非調べてみて
    中国がウイグル人に行なっていること イスラム教徒が多いウイグル人に強制的に酒を飲ませたり、豚肉を食わせたりと精神を壊してから、男性には財産を奪うなど経済的に弾圧し、女性には無理矢理中国人と結婚し犯され、純粋なウイグル人を産まなくするっていうことが今されています

    +0

    -10

  • 3279. 匿名 2018/09/01(土) 13:06:44 

    つまらなくはないけど面白くもなかった。

    +22

    -0

  • 3280. 匿名 2018/09/01(土) 13:09:24 

    思い出のマーニーはよくできていたのに興行収入がいまいちだったということが影響しているかな
    つまりゲド戦記でもそうだけど駿に寄せてくれば興行収入が伸びると判断してそうせざるおえなかったのかな

    +13

    -1

  • 3281. 匿名 2018/09/01(土) 13:12:44 

    8人分かったw
    やっぱり声優さんはプロがいいなぁ〜!
    それぞれ役者さんとして上手い人は使ってたけどね。やっぱりドラマで見た方がいい人ばっかり
    【実況・感想】金曜ロードSHOW!「メアリと魔女の花」

    +17

    -1

  • 3282. 匿名 2018/09/01(土) 13:16:10 

    >>3259
    ほんとそれ
    でも確かに箒置き場が校舎入る前にあったり、シャーロットが魔女の頃は家が他にあったから通いっぽい描写はうっすらあるんだよね
    うっすらすぎて覚えてられないけど
    あと魔法学校って寮のイメージあるから変な感じ

    +1

    -0

  • 3283. 匿名 2018/09/01(土) 13:16:12 

    ネットでは割りと悪評だったけど、個人的には泣いたし嫌いではないかな(笑)
    ただ、もう一度観たいとかDVD欲しいかって言われると…そこまでは…

    そして、これを観た事で普通にジブリ作品が観たくなった
    何故だろう
    やっぱり何かがたりないのかな〜

    劇的なインパクトとか?

    とりあえずラプュタが観たいです

    +6

    -6

  • 3284. 匿名 2018/09/01(土) 13:21:15 

    最近のアニメに比べたら絵が綺麗で面白かった。

    +1

    -4

  • 3285. 匿名 2018/09/01(土) 13:24:00 

    原作はアンチファンタジーの小説家が魔法使いを描いたもので
    童話なのだけど、内容がひねくれていて子どもには向かない

    生徒たちの存在がいいかげんなのは原作も同じ
    つじつまを合わせるなら、すべてが魔法の存在
    魔法=小説家

    +3

    -0

  • 3286. 匿名 2018/09/01(土) 13:25:14 

    テレビ用に端折ってるからこんなにヤッツケ感あったのかな。
    かと言って全編見ようとも思えない。
    子ども向けだったらつまんなくてもいいのかな。
    トトロや魔女の宅急便も子ども向けだけど大人になってから見ても面白かったよ。思い出補正もあるのかもしれないけどさ。

    +11

    -1

  • 3287. 匿名 2018/09/01(土) 13:51:10 

    >>3258
    〇〇派なんて区別されたくない。
    私は思った感想書いただけ。
    次はもっと良くなること期待してる。

    +2

    -0

  • 3288. 匿名 2018/09/01(土) 13:54:26 

    改めてラピュタ見るとすごいよね。
    おなじ2時間なのに、冒険あり恋ありファンタジーあり。
    舞台も山から街、軍の研究所、空、ラピュタ、ラピュタに着いてからも目まぐるしく変わる。
    何よりキャラクターが沢山いるのに全員が魅力的で少しずつ個性が見えてきて楽しめる。
    すごいわ。

    +43

    -1

  • 3289. 匿名 2018/09/01(土) 13:56:07 

    >>3275
    いい声してると思うし幼くて可愛い
    でもなんで主役に当てたのかな、もっと元気で聞きとりやすい人が良かった

    +14

    -1

  • 3290. 匿名 2018/09/01(土) 13:57:02 

    思い出のマーニーは面白かったよ。
    得意分野ってのがあるんだと思う。

    +20

    -0

  • 3291. 匿名 2018/09/01(土) 13:59:03 

    ジブリアニメーション学院卒業制作

    +6

    -0

  • 3292. 匿名 2018/09/01(土) 14:03:34 

    内容的に、30分アニメで済んだと思う。それくらい薄かった。
    薄味のものを頑張って2時間に引き延ばしましたっ!って言う感じがして、本当に時間泥棒だった。

    +6

    -0

  • 3293. 匿名 2018/09/01(土) 14:06:05 

    全く感情移入の出来ないキャラクター達、つまらない場割、薄い内容。
    この監督、たぶんファンタジー向いてない。もっと現実的で静かな世界の方が合ってる。マーニーの方がまだマシだった。

    +9

    -0

  • 3294. 匿名 2018/09/01(土) 14:06:16 

    >>606
    今録画見てるけど9歳の子がここもハウルとかって覚えてた。わたしは忘れてたけど、いいとこ取りしてるのが子供にもばれてる。

    +19

    -0

  • 3295. 匿名 2018/09/01(土) 14:10:04 

    家の5歳の娘はハマったらしく録画したの観てるよ。私も2回目観たらまあまあ楽しめてきたよ。思う所は多々あるけど…

    +0

    -0

  • 3296. 匿名 2018/09/01(土) 14:11:31 

    OPの魔法使いらしき女の子が逃げ出すシーンは
    かっこよくて引き込まれたよ。ここでもうすでにジブリっぽいけど
    何が起こるのか、わくわくした。
    魔法大学のあたりで
    なんか思ってたのと違うなって感じ始めたけど。
    魔法大学の前までは、本当に集中して楽しんでたから
    すごく残念。

    +18

    -0

  • 3297. 匿名 2018/09/01(土) 14:17:26 

    なんで最後の落ちを変えちゃったんだろう

    いいかげん原作厨ウザいっていわれるだろうけど
    最後呪文の神髄ですべての魔法を解くときに
    魔法が使えるのは朝まで
    マダムたちのいる世界は魔法の世界で元の世界に戻れるのも朝までだろう
    という時間との闘いと
    呪文の神髄の効果があるのは声の届く範囲という制約があって
    十分に近づかないとマダムたちを撃退できず、
    自分たちの魔法がつかえなくなるだけになってしまう
    という距離の制約があって
    ここぞというタイミングで呪文を唱えなければならない状況に
    めちゃくちゃハラハラしたのにな

    絵的に地味だと思われたのかな

    +18

    -1

  • 3298. 匿名 2018/09/01(土) 14:18:43 

    ファンタジーよりはSFのほうが向いてそう

    +2

    -0

  • 3299. 匿名 2018/09/01(土) 14:20:40 

    批判ばっかりで前向きなコメにはマイナスばっかw

    +3

    -4

  • 3300. 匿名 2018/09/01(土) 14:24:47 

    つまらない
    私は主人公メアリのキチガイ顔が嫌い
    驚くたびにハッ!ハッ!転んだ時の痛い~!が本当にくどくてイライラした
    タイトルの魔女の花の存在感が薄いし
    いつも思うけどジブリとかに出てくる女の子主人公が好きになれない
    女子は鏡の前でそんなことしない、動きが古いよと思う事多数、しかも年頃の女子ばかりだから余計に気になるの
    男に女は描けない、パズーみたいなキャラで大冒険物語でもやってなよ

    +14

    -8

  • 3301. 匿名 2018/09/01(土) 14:32:45 

    >>3290
    たしかにマーニーは良かった。
    たまたま昨日見て、何度も見てるのに泣いてしまった。
    で、期待して見たら……

    何時間経っても腑に落ちないし、ヤックルにしか見えないし、ラピュタの木にしか見えないし
    バルスにしかみえなくて…見るんじゃなかったと後悔。

    +65

    -2

  • 3302. 匿名 2018/09/01(土) 14:33:47 

    >>3281

    ほんと、それぞれの役者の顔がチラついて邪魔だった。
    宣伝にはなるかもしれないけど、作品の質は下げてるよ。
    本末転倒。

    +37

    -2

  • 3303. 匿名 2018/09/01(土) 14:35:41 

    この映画はエンドロールにしっかり宮崎駿監督の名前入ってますよ。
    なので、パクリと言う意見がおおいけどそれは違うんじゃないかなーと思います。
    スタジオポノックとして独立最初の作品だから、宮崎監督に感謝を込めてのオマージュ作品なのかなと思いました。
    あちこちジブリ感満載だけど、そういう物だと思って楽しみました。

    +43

    -11

  • 3304. 匿名 2018/09/01(土) 14:37:02 

    ある意味、楽しめました。

    +3

    -0

  • 3305. 匿名 2018/09/01(土) 14:39:02 

    >>3212
    読んでたらナウシカ見たくなったー。
    思い出しただけでゾワゾワする。
    メーヴェは乗りたかったけど、あのホウキには乗りたくないな。
    同じ時間なのにどうしてこんなに違うのかな。
    考えてみたら登場人物も少ないよね。
    愛すべきキャラや憎めないキャラがいない。

    そして何より感動がない。

    +35

    -0

  • 3306. 匿名 2018/09/01(土) 14:39:17 

    先週の恩返しよりは好き

    +4

    -19

  • 3307. 匿名 2018/09/01(土) 14:40:49 

    ファンの人が言ってたけど米林監督はこういうファンタジーや子供が大冒険を繰り広げるものは苦手で、マーニーやアリエッティみたいな日常系?(見てないから知らない)が得意らしい。でも興行的にジブリに寄せたものを無理矢理やらされたからメアリは全体的に雑な仕上がりだとかw

    +29

    -0

  • 3308. 匿名 2018/09/01(土) 14:41:23 

    いつ面白くなるのかな?と思ってたら映画が終わってしまった‥。

    +55

    -1

  • 3309. 匿名 2018/09/01(土) 14:41:52 

    オマージュだろうがパクリだろうが、どちらでも構わないけど、単純に面白くない。
    監督への感謝を表すなら自分の個性を確立させて独立する事じゃないかな。
    似たような場面切り貼りして、新たな面白い作品になるならまだしも、毒にも薬にもならない半端な卒制?同人作品?
    二度と見ないわ。

    +51

    -1

  • 3310. 匿名 2018/09/01(土) 14:43:34 

    >>3307
    ファンの擁護の仕方がすごい気がする。
    無理やり作らされたからとか…
    小さい子どものこと庇ってるみたい。

    +8

    -1

  • 3311. 匿名 2018/09/01(土) 14:44:41 

    >>3307
    なるほど…私はアリエッティの日常系?みたいなのは好きだな。エンディングもあってたし。

    本当、これはないと思う。
    花ちゃんの声ももっと強い声の人を選んだ方が良かったんじゃないかと思ったよ。
    ジブリの主人公として皆が持ってる強い心の芯がないように感じた。

    +46

    -2

  • 3312. 匿名 2018/09/01(土) 14:46:51 

    ピーターがドロドロしたニコちゃんみたいのに飲み込まれた時なんでメアリは花があるところが分かったの?1粒だけコードにひっかかってたのをガラス割って取り出そうとしてたけど。
    あとピーターめちゃくちゃ体乗りだしてたけどあそこまで出てこれるならドロドロから脱出できたんじゃないの?
    あんなワーワーしてたのに佐藤二朗はなんで何も気にしてないの?学校が壊れてるんだよ。なんで慌てもしないの?
    最後はなんで箒に乗れたの?まだ魔女だったの?花は捨てて大丈夫だったの?
    なんか人物が使い捨てすぎてこれだけ?え、あれはどうなったの?みたいなのが多すぎる・・・
    でも猫は可愛かった。名前覚えてないけど。

    +36

    -0

  • 3313. 匿名 2018/09/01(土) 14:48:19 

    ジブリじゃないんだし、普通のアニメとして観ればいいのに。

    みんな期待してたの?

    +2

    -16

  • 3314. 匿名 2018/09/01(土) 14:48:29 

    そらつまんない上にオマージュwのツギハギだらけなんだからジブリで育ってきた人達からしたら腹立つと思うよ。ジブリ作品汚さた気になるし。
    子供向けって言っても面白い物語たくさんあるよ。子供向けだからって内容つまんなくてもいい訳ない。
    単に箒で飛んだり不思議の世界を楽しむだけならメアリじゃなくてもいいし。

    +19

    -0

  • 3315. 匿名 2018/09/01(土) 14:50:59 

    本当にアリエッティとマーニーの監督とは思えないくらいつまんなかった

    +11

    -2

  • 3316. 匿名 2018/09/01(土) 14:52:12 

    >>3262
    メアリだってこんなに批判されてるんだから、もう開き直って自分の個性全開なアニメ作って欲しい。そっちのほうが売れるかもしれないよね。

    +11

    -0

  • 3317. 匿名 2018/09/01(土) 14:53:57 

    >>3313
    ジブリじゃないっていうならなんであんなに似たシーンぶっ込みまくってその上最後に宮崎駿の名前をクレジットしたんだろ…。
    暖簾分けみたいに独立したんだから絵柄や表情我似てるのは当たり前だけど、そんなレベルの話でなく似せてたよ。
    なんかジブリの呪縛から逃れられないって雰囲気だった。

    +21

    -0

  • 3318. 匿名 2018/09/01(土) 14:57:41 

    うんこ映画と言われたゲド戦記の方がまだ面白いという
    ジブリ終わったな

    +8

    -14

  • 3319. 匿名 2018/09/01(土) 14:59:32 

    似たシーンが多いっていうけど
    バルスは許してほしい
    原作も同じようなシーンだから
    (ちなみに原作は日本版が1976年初版なので原作はもっと前)
    ラピュタより前です

    +9

    -1

  • 3320. 匿名 2018/09/01(土) 15:01:27 

    >>3297
    原作おもしろそうじゃん。
    時間との戦い、ギリギリまで近づくか近づけないか、なんて映画でもよくあるパターンだけど、
    メアリには、手に汗握る、っていう場面が少なかったから、そういうシーンあればよかったよね。
    アニメで表現するのは難しいのかなぁ。

    +11

    -0

  • 3321. 匿名 2018/09/01(土) 15:01:47 

    >>3313
    期待したし楽しみたかったんだよ。
    それなのに・・・という感情が
    このトピ伸ばしてる。

    +6

    -0

  • 3322. 匿名 2018/09/01(土) 15:02:12 

    >>3318
    ジブリじゃないし

    +6

    -1

  • 3323. 匿名 2018/09/01(土) 15:03:13 

    次のカニの作品が米林カラー満載で面白かったら、メアリも報われるね。

    +8

    -0

  • 3324. 匿名 2018/09/01(土) 15:13:42 

    マーニーよりは面白かったと思いました。
    個人的な意見ですが。マーニーは途中で眠くなってしまって(;゜∇゜)

    +13

    -1

  • 3325. 匿名 2018/09/01(土) 15:15:55 

    「魔女と言えば黒猫!」みたいなステレオタイプな考えで、猫登場させた気がしない?
    ま、何にせよ、私はつまらなかった。

    +3

    -0

  • 3326. 匿名 2018/09/01(土) 15:16:08 

    つくづく「オマージュ」って便利な言葉だねwww

    +15

    -0

  • 3327. 匿名 2018/09/01(土) 15:26:10 

    オマージュってさ、映画全体を10としてオリジナル8オマージュ2くらいの割合なら「ジブリ出身だしな」くらいでそれほど気にならなかっただろうけど、この作品の場合、オリジナル2オマージュ(の名を借りた他人の作品の寄せ集め)8でしょ。

    オマージュって、物語の軸を邪魔しない「分かる人だけ分かるおまけ」くらいで扱うものであって、オマージュとオマージュをつなぎ合わせ部分にオリジナルを使うって、もうそれはクリエイターとして「自分の作品」と言っちゃダメなレベル。

    +13

    -0

  • 3328. 匿名 2018/09/01(土) 15:27:38 

    >>3318
    そうかなあ。この映画面白くはなかったけど
    ゲド戦記よりはましだと思うよ。

    +17

    -5

  • 3329. 匿名 2018/09/01(土) 15:29:41 

    >>3327
    オリジナル8オマージュ2が最大限度だよね。
    センスを感じるレベルはオリジナル9.5オマージュ0.5くらい。

    +4

    -0

  • 3330. 匿名 2018/09/01(土) 15:33:03 

    アリエッティは好き嫌い分かれるけど私は好きです、静かで優しくて綺麗で。

    +14

    -2

  • 3331. 匿名 2018/09/01(土) 15:33:09 

    >>3328
    横だけど、ゲド戦記好きでもなんでもないけど、ゲド戦記の方が映画として数倍見れる。

    こんなドーピングしまくりの薬漬けみたいな作品とただ未熟なだけの作品を並べるのどうかと思う。

    +7

    -5

  • 3332. 匿名 2018/09/01(土) 15:39:56 

    宮崎さんは手塚さんのようにアニメーターをブラックな環境に
    置かないよう、職人を正社員化したのは良かった。
    でも人を育てるのはあまり上手ではなかったのかもね。
    テレビとかで見てると、イメージと違うと自分で修正しちゃったりしてたし。

    てか、そもそも脚本兼監督するならそれぐらい我が強くないと、
    自分の作品を作れないけど、この監督はなんだか大人しそうなイメージ。

    +5

    -0

  • 3333. 匿名 2018/09/01(土) 15:50:26 

    そもそも日本で言ったら「鈴木太郎」くらいありふれたメアリー・スミスが
    ありふれていたことによって起こすことができた魔法の話
    という逆説的パラドックスが
    劇場版にいかされてない
    原作のメアリーは赤毛とかの個性もなく、ほんとにありふれた子
    物語後自分のありふれたところが
    ちょっぴり好きになったであろうことは想像できるけれど
    とくに描写なく読者の想像に任せてる
    だからジブリ風の絵柄によって主人公の成長とか期待されても
    そもそもそれを目的にした話じゃないからね
    ほんの少し自己肯定感を持てたねって話
    原作より壮大にしようとしていろいろ肉付けしたのが
    ことごとく失敗してる
    特に悪役のマダムサイドの説得力がなくなってる
    原作通りシンプルに作ればもっとおもしろかったのに

    +6

    -1

  • 3334. 匿名 2018/09/01(土) 15:51:04 

    杉咲さんってマーニーでも声優やってたよね
    その時も下手だったの?

    +1

    -5

  • 3335. 匿名 2018/09/01(土) 15:52:07 

    >>3332
    そうなんだよね。
    米林監督ってアリエッティとかマーニーの作風見てても大人しそうな感じがするから、宮崎監督のお手伝いが入った事で、メアリも宮崎カラーが濃くなってしまったように思えるんだよね。
    だから、単にオマージュ批判するのもなんか違う気がして。
    宮崎監督の名前がクレジットされてるくらいだから、ポノックの映画だけどやはり宮崎監督の力が強く働いたのかと。
    ジブリと比べちゃうと確かに物足りなさはあるけど、絵は凄くキレイだし楽しめましたよ。
    次は米林監督の穏やかで綺麗な世界観が観たいな期待してます!

    +4

    -7

  • 3336. 匿名 2018/09/01(土) 15:55:58 

    米林さん、アニメーターとしてはとっても優秀な方だと思うので、
    変に監督なんかに色気ださず、
    絵師としての道を極めるのもいいんでないかなー。

    またはすっごい面白い脚本書く人と組んで、
    その人と二人三脚でやるのもありかと。

    +9

    -1

  • 3337. 匿名 2018/09/01(土) 16:02:56 

    >>3331
    横だけど、私はゲド戦記よりメアリの方が面白かったかな。
    ゲド戦記は意味もよく解らなかったし、世界観もあまり好きじゃなかった。
    好みの問題かもしれないけど。

    +15

    -0

  • 3338. 匿名 2018/09/01(土) 16:04:32 

    三鷹の森ジブリ美術館から正社員募集があったんだ、もうしめ切っちゃったけど
    ジブリ美術館は残ると思うわ

    +2

    -2

  • 3339. 匿名 2018/09/01(土) 16:06:56 

    >>3303
    宮崎監督の名前が入ってるのは制作じゃなくて、感謝の枠だよね

    +7

    -0

  • 3340. 匿名 2018/09/01(土) 16:12:21 

    メアリが好きになれなかった。なんでそうなる?って、都合いい展開。情報量が多すぎて色々詰め込みすぎた感じ。ピーターももっと可愛くしてよかったよね?
    米林監督は美少女描きと言われてるくらいだから、活発な冒険譚一辺倒じゃなく、少女の仄暗い葛藤も絡めたのが観たい。

    +3

    -0

  • 3341. 匿名 2018/09/01(土) 16:13:31 

    オマージュオマージュ言っておけば何やってもOKなのかね?
    ジブリから独立した人の中で、ここまで宮崎駿の才能と努力で確立した描写や表現をおいしいとこどりで利用しまくった人を見たことがない。
    宮崎駿に比べて才能が劣るのはしかたないとして、作品を通したメッセージやビジョンがないのは致命的。
    それを「オマージュ」なんて都合の良い言葉で煙に巻けると思ってる浅はかさにも呆れる。

    +3

    -1

  • 3342. 匿名 2018/09/01(土) 16:26:42 

    やっぱり本家のジブリは越えられないのね
    観る気も起きなかったけど

    +3

    -0

  • 3343. 匿名 2018/09/01(土) 16:28:48 

    好みは人それぞれとして、ジブリの中でも下位作品の
    ゲド
    アリエッティ
    マーニー
    と比べられてる時点で評価は悪いってことだよね…

    +12

    -1

  • 3344. 匿名 2018/09/01(土) 16:31:13 

    面白かったよ〜
    本当につまらなかったら途中でチャンネル変えちゃう笑
    でももう一回見たいかと言われると…ね。
    ジブリって改めてすごいよねー
    何回見ても面白い

    +4

    -1

  • 3345. 匿名 2018/09/01(土) 16:35:18 

    大叔母さんの人生が気になる。
    地球に落ちたあと何がどうなって今の暮らしになって、しかも魔女じゃなくなってしまったのか

    +4

    -0

  • 3346. 匿名 2018/09/01(土) 16:39:51 

    めちゃくちゃつまんなかった
    キャラクターもジブリ風ってだけでありきたりな台詞、やりとり、表情してるだけ
    これお金だして見に行った人かわいそうレベル
    クソ真面目な凡人が考えたようなストーリーだった

    +13

    -0

  • 3348. 匿名 2018/09/01(土) 16:51:16 

    うちの子は楽しんで見てた。
    子供には分かりやすい派手なシーンが所々あったからかな?

    でも、私はマーニーの方が好きだな。

    +1

    -0

  • 3349. 匿名 2018/09/01(土) 16:52:34 

    最初の3分位は真面目に観た
    まず登場人物に全く惹かれない
    男の子のキャラ何アレラッパー?www

    +7

    -0

  • 3350. 匿名 2018/09/01(土) 16:53:01 

    >>3343
    でも、この3作品とも批判やおもしろくないって意見が沢山ある中、おもしろかった、好きだという意見が結構あるんだよね。

    メアリはなんか批判ばっかりだね。

    +1

    -0

  • 3351. 匿名 2018/09/01(土) 16:54:11 

    >>3300
    アニメって、本当の女の子の動作を研究し尽くしてないのが多くて、男目線で都合よく描かれているのが多いかもね。
    ここはマニュアルみたいにこの動作で走らせようとか、声はこれでいいや、とか
    でもこのアニメはまあ、画も丁寧だったし、おや?という場面もあったし。
    子供向けなのでいいんじゃないかな。寄せ集め的なことは子供が成長してから気づくかも。
    髪の毛の色ももっと赤くすればいいのに。茶色に見える。
    童話なんだから猫にもセリフがあってもいいし。猫の声が威嚇ばっかり。
    全て似たものじゃない、オリジナルで出来上がっていたら高評価だったのに惜しい。
    手間暇かけているのに。

    +21

    -3

  • 3352. 匿名 2018/09/01(土) 16:55:14 

    >>3334
    杉咲花が出てたって知らなかった。
    そんなレベル。

    +1

    -1

  • 3353. 匿名 2018/09/01(土) 16:57:05 

    >>3300
    パズーも実際にはあんなしっかりした男の子いないよね。あれで13歳だよ。

    +19

    -1

  • 3354. 匿名 2018/09/01(土) 16:58:17 

    鏡みてイーッとか猫が不自然に森に誘うあたりから駄作の気配がした
    あとペーターがヅラみたいで作画不自然にみえた

    +36

    -7

  • 3355. 匿名 2018/09/01(土) 16:58:29 

    千と千尋・もののけ・ラピュタ、で見たようなシーンだなぁって全体的に思いながら見た
    なんかデジャブと言うか・・・あれ?このシーンなかったっけ?みたいな

    +105

    -1

  • 3356. 匿名 2018/09/01(土) 17:02:08 

    子供が録画してたのを観てたんだけど途中で他の番組に変えてた笑
    私も横で観てたけどつまらなさすぎてこれを2時間かけて観るくらいならナウシカやラピュタを続けて2回ずつ観たほうが有意義だわと思えるくらいに

    +51

    -2

  • 3357. 匿名 2018/09/01(土) 17:02:47 

    最後に、ちゃんと家に戻って、大叔母様に抱きしめて欲しかった。冒険した後は、ちゃんと抱きしめて、家に戻らなきゃダメだと思う。ジブリは、必ず最後に行って帰ってきていました。児童文学を取り扱うなら、そこはしっかりして欲しかった。全体的に、愛が足りない…残念だった。

    +96

    -1

  • 3358. 匿名 2018/09/01(土) 17:03:38 

    あーハイハイ見たことあるようなキャラの後追いねって感じのジブリもどきが多くて白けてた。それよりストーリー展開つまらなくて2時間長かった

    +29

    -2

  • 3359. 匿名 2018/09/01(土) 17:03:38 

    宮崎監督が新作作り始めたし
    少なくとも存命中の間は
    ディズニーとピクサーみたいな関係を維持するんじゃないかな
    それまでは絵柄変えないほうが良い

    ジブリが新作作らない限り
    唯一のジブリ叩き上げ監督なんだから

    +10

    -2

  • 3360. 匿名 2018/09/01(土) 17:04:18 

    アリエッティは良かったのになー。あのお手伝いさんは衝撃だったけど(笑)

    +40

    -2

  • 3361. 匿名 2018/09/01(土) 17:04:59 

    オマージュってのもちがくない?
    何か全てにおいて中途半端だった
    キャラクターもストーリーも脚本も
    声優陣までジブリ御用達の人たくさん使って豪華なのに
    ジブリ出身、豪華声優陣、だけで客を釣ってるだけのハリボテ作品だよ。
    オリジナリティが何もない。

    +39

    -3

  • 3362. 匿名 2018/09/01(土) 17:05:16 

    絵がなまじジブリと同じなのにこれだから、これからもやるなら、ジブリ新作だと思って期待して見に行く層が引っかかるから可哀想だと思った。

    +23

    -2

  • 3363. 匿名 2018/09/01(土) 17:06:34 

    どこかでみたような上品なキーマンのおばあちゃんが最期ほったらかしになって終わってたのはめちゃくちゃ吹いたわ
    ひたすら淡々としておわったね

    +46

    -1

  • 3364. 匿名 2018/09/01(土) 17:09:38 

    やっぱり宮崎駿でジブリは終わりだね

    +48

    -0

  • 3365. 匿名 2018/09/01(土) 17:10:06 

    >>3335
    私も期待してるよ。

    でもなんかこのメアリが宮崎駿のせいで失敗したみたいな言い回しはどうなの?って思った。
    オリジナルで力が及ばないから宮崎駿の力を借りたのに、それが失敗したのも宮崎駿が横槍いれたからって感じに聞こえるよ。
    米林監督もそんな風に擁護されること願ってないと思うけど。

    +9

    -0

  • 3366. 匿名 2018/09/01(土) 17:10:12 

    >>3360
    やはりジブリで、宮崎駿監督が脚本に入ってるからかね。メアリは脚本に引き込まれなかった。

    +8

    -1

  • 3367. 匿名 2018/09/01(土) 17:11:51 

    >>3361
    オマージュって言って誤魔化してるけど、ファンアート、ジブリ大学の卒業制作、みたいな言い回しの方が正しいと思う。
    このトピでそういうコメあって、言えてるって感じた。

    +26

    -1

  • 3368. 匿名 2018/09/01(土) 17:12:30 

    ジブリとの違いをまざまさと知らしめられた。
    違うって悪いことじゃないから、ジブリをなぞらず違うものを作って欲しい。次作に期待。

    +24

    -0

  • 3369. 匿名 2018/09/01(土) 17:14:32 

    朝起きて録画が途中で止まっててガックリ。
    牢屋からみんなで飛び出してるところで終わってしまった…。

    +4

    -2

  • 3370. 匿名 2018/09/01(土) 17:16:07 

    米林監督って手がけてるの真面目すぎるのか硬いのか知らない暗い。どれもメリハリも少ななく淡々としてる。笑えるとか愛される悪役もなくてジメジメしてる。
    こっちが驚くような感性ないと思う

    +20

    -1

  • 3371. 匿名 2018/09/01(土) 17:18:42 

    作画だけやけに気合入ってるけど2回目は見る気しないタイプのアニメ

    +12

    -0

  • 3372. 匿名 2018/09/01(土) 17:20:37 

    メインキャラが少なすぎるわりに心情や関係に丁寧さもないから誰も印象に残らないまま終わっちゃった

    +15

    -0

  • 3373. 匿名 2018/09/01(土) 17:23:04 

    だいたい、ジブリと、このアニメの子も皆同一人物か姉妹みたいにみえちゃう。
    声のせいかな。

    +3

    -1

  • 3374. 匿名 2018/09/01(土) 17:24:34 

    >>3369
    またやるかも。DVDも中古なら手に入るし。

    +1

    -0

  • 3375. 匿名 2018/09/01(土) 17:33:03 

    アニメーション作品で大好きだって言えるほど面白い作品が本当に近年はなさ過ぎる。
    何度観ても面白くて大好きだと思えるのは昔のジブリ作品とディズニーピクサー作品くらいかな。
    はぁーシュガーラッシュ地上波でやらないかなぁー

    +22

    -0

  • 3376. 匿名 2018/09/01(土) 17:35:10 

    マーニーのがまだ人間ドラマとしてみればマシだったかな
    つまらなさはゲドとはどっこいかな

    +29

    -0

  • 3377. 匿名 2018/09/01(土) 17:38:59 

    録画したのを今日観たけど、5歳の娘は喜んでた
    私は正直あんまり好きじゃなかったな
    アニメとかファンタジーが嫌いなわけじゃなくて、単純に好みじゃなかった

    +7

    -1

  • 3378. 匿名 2018/09/01(土) 17:46:59 

    始終意味がわからなかった
    キャラクターもいまいち
    ところどころ魔女の宅急便やハウルと似てるなと思うところがあって
    全然オリジナリティを感じなかった

    +27

    -2

  • 3379. 匿名 2018/09/01(土) 17:53:59 

    大叔母さまの本当の親戚って他にいるのかな
    魔女の血を引く人たち
    マダム校長の言い方だと魔女は血の繋がりみたいだからメアリ一族とは関係ない?
    花の種を盗んで逃げてたまたま行き着いた先の家で養子になった?それがメアリの祖父母の家とか?
    設定詳しく分からないかな

    +8

    -0

  • 3380. 匿名 2018/09/01(土) 18:09:36 

    ジブリのオマージュは、スタジオポノックの創設者の人があえて入れてって指示したんだよ
    多分、ジブリ無き今ジブリっぽい描写で釣ろうと思ったんじゃない?悪く言えば
    メアリは初見だけど、完全子供向けと言ってしまえば大人の自分がどうこう言うもんじゃないなと思った
    ただ、子供から大人まで感動させる宮崎、高畑作品はやっぱ凄いなと思ったし、米林監督(ついでに細田や新海)は一般向け作るのは向いてないんじゃないかと思う
    下手に万人受け狙わないで、自分をさらけ出した作品作ってほしいかな(もしくは良い原作作品探してほしい)
    駿と同系統作ろうというのは無理な話だ絶対比べられる

    +16

    -1

  • 3381. 匿名 2018/09/01(土) 18:20:04 

    ジブリとおもって見る人からの酷評がすごいけど
    私はこの監督の作品すきだしDVD買った
    アニメっていうジャンルが好きだし別だと思って見てる
    ジブリは内容濃すぎてしんどい時あるよ

    +7

    -5

  • 3382. 匿名 2018/09/01(土) 18:22:55 

    米林監督は、マーニーとか精神的な話扱う方が得意そう
    冒険アドベンチャーより
    駿ってすごいね
    ファンタジーって一括りに言っても、もののけハウル千と千尋とか色んなバリエーションが描けて
    女の子とか勝気なのに、どこか上品なとこも可愛いし

    +23

    -0

  • 3383. 匿名 2018/09/01(土) 18:24:21 

    はっ!えっ?何回言うの…
    宮崎駿は表情で表すの上手いって事が分かった

    +23

    -0

  • 3384. 匿名 2018/09/01(土) 18:33:05 

    結局メアリは最後なんで飛べたんだ?
    魔法の力終わってたよね?最後に花捨てちゃうし。

    +25

    -2

  • 3385. 匿名 2018/09/01(土) 18:37:00 

    >>3354
    猫の色が黒から灰色に変わった辺りは、猫の意志があっていずれ喋るもンだと思ってたよ

    +3

    -0

  • 3386. 匿名 2018/09/01(土) 18:38:33 

    うちの3歳の娘は喜んで何回も見てるよ。
    ただ、大人が見ると微妙………

    +7

    -1

  • 3387. 匿名 2018/09/01(土) 18:43:46 

    私は普通に面白かったけどな〜。でもみんなが言うようにドキドキ感が少ないよね。世界観の作り込みも甘く感じる。ハウルや千と千尋とかはその世界に奥行きを感じたけど、メアリはほんと平面の世界っていうか… 花ちゃんの声可愛いんだけど、合ってないよね。ジブリの他の作品は芸能人使っててもストーリーや演出のよさから、世界観に溶け込んでたけど、この作品は本当の声優さん使った方が良かったかもね。

    +26

    -1

  • 3388. 匿名 2018/09/01(土) 18:44:25 

    うん。子ども受けは悪くないと思う。
    ただ大人はね…

    ジブリってやっぱり凄いなぁと改めて感じた。
    ジブリの良さを再発見できたよ。

    +20

    -2

  • 3389. 匿名 2018/09/01(土) 18:45:10 

    メアリの話じゃないけど、アリエッティの時に宮崎駿から「アリエッティを絶対、翔の肩に乗せるな」だったか、手に乗せて運ぶなって米林に指示したんだよね
    でもここは米林は絶対乗せるって言って実際描いてたけどね
    なんで駿はそんな事言ったのかなって当時はボーッと聞いてたけど、今まで対等だった両者が肩や手に乗せたことで、荷物やペットみたいな扱いというか格落ちする様に感じたのかな
    とりあえず天才監督の言うこと聞いとけばいいのにと思った出来事
    ヒロインは付属品じゃないと言うか

    +32

    -0

  • 3390. 匿名 2018/09/01(土) 18:45:58 

    >>3331
    私はゲドならこっちかなあ
    こっちはまだ筋というか意味がわかるよ、薄いけど

    +8

    -0

  • 3391. 匿名 2018/09/01(土) 18:47:08 

    まぁジブリに対してのリスペクトや感謝の気持ちの表れだと思うよ。オマージュの多さは。
    ただいかに駿が凄かったかわ世間に知らしめただけになってしまった

    +1

    -5

  • 3392. 匿名 2018/09/01(土) 18:51:15 

    この監督って駿より高畑さんよりの作風のが合ってそう。

    +7

    -0

  • 3393. 匿名 2018/09/01(土) 18:53:59 

    どこだかで見たけど
    ジブリは言わば魔法だから、
    魔法によって大学に連れてってもらうメアリ=メアリの監督がジブリで沢山学んだ
    ジブリ作品のオマージュが出てくるのはその想い出の表現?
    最後にメアリが魔法はいらないと言う=ジブリから飛び出して頑張ろう
    こんな感じの考察見てなるほどと思いました
    でももうちょっと面白くできた気が…

    +4

    -2

  • 3394. 匿名 2018/09/01(土) 19:05:09 

    初めて観たんやけど、めっちゃ軽いっていうか内容薄いよね。
    安っぽさがあるというか…
    ジブリなら同じ時間でもっと濃い内容やのになぁ。
    観てて全然ワクワクドキドキしなかった。
    ここでみんなが言ってるように、隣で夫がこれ魔女の宅急便じゃん!これハウルっぽい、ここラピュタだ…って言ってた(笑)
    なんというか、三流作品やね。

    +20

    -1

  • 3395. 匿名 2018/09/01(土) 19:17:19 

    宮崎駿と志村けんは人間観察というか研究が物凄く深くて、服装や動きや言動すべてに背景があって説得力がある。で、この研究熱心さはズバリ興味と愛情なんだと思う。人間に対するポジティブな興味。こいつどんなやつなんだ、みたいな。
    天才の真似をしようとしても、よく観察しろーとかもっとこう表現しろーって所だけなぞっちゃうから、愛も情もないキャラクターになっちゃう。
    情のないキャラクターなのに絵や表現は凝るから、壮大なオ○ニー見せつけられてる気持ち悪さ。

    +7

    -2

  • 3396. 匿名 2018/09/01(土) 19:21:49 

    この映画が公開されてトピ立った時はジブリのパクリと書いたらマイナスすごかったけど、今ならプラスなんだな

    +1

    -1

  • 3397. 匿名 2018/09/01(土) 19:30:46 

    >>3384
    箒番の人が箒を直したからそれで飛べたんじゃない?
    なんだっけ猫みたいなフラナガンか

    +0

    -0

  • 3398. 匿名 2018/09/01(土) 19:40:27 

    この映画の予告やポスターでのキャッチコピーの「魔女、ふたたび」は誰が考えたの?鈴木P?
    周囲に持ち上げられたようなところもあるんだろうか
    この作品は米林監督が本当に作ったものなのかなあ

    +3

    -2

  • 3399. 匿名 2018/09/01(土) 19:41:02 

    >>3398
    訂正
    作ったものではなく
    本当に作りたかったもの

    +2

    -0

  • 3400. 匿名 2018/09/01(土) 19:45:52 

    ジブリという
    超巨大な看板を背に、
    あらゆる覚悟で挑んだ作品に見えた。

    +1

    -0

  • 3401. 匿名 2018/09/01(土) 19:46:27 

    >>3398
    内容からして魔女ふたたびって、違う気がするな〜。

    +14

    -0

  • 3402. 匿名 2018/09/01(土) 19:46:59 

    メアリの声だけどなんであんな浮いてるの?

    ボリュームがデカイのか絵に全く馴染んでないし
    聞きにくいし杉花の顔が浮かぶし

    つまんない

    +40

    -6

  • 3403. 匿名 2018/09/01(土) 19:48:08 

    魔女の宅急便と千と千尋の神隠しとハリーポッターを足して3で割ったような感じ。

    +61

    -8

  • 3404. 匿名 2018/09/01(土) 19:49:42 

    >>3401
    おばあさん→メアリの再びを意味してるのかもしれないけど
    明らかに魔女宅のことだよねって思ったよ

    +8

    -1

  • 3405. 匿名 2018/09/01(土) 19:52:01 

    魔法大学に魅力なかったよね
    通いたくない
    もう愚痴しか出てこないわ

    +50

    -1

  • 3406. 匿名 2018/09/01(土) 19:53:11 

    とりあえず佐藤二朗が佐藤二朗すぎた

    あと、メアリの眉毛はもうちょっと細かったらダメなのかな?

    +16

    -1

  • 3407. 匿名 2018/09/01(土) 19:57:19 

    私は新鮮だったけどな。なんせ魔女の花使わない(笑)

    叔母さんから鏡経由で渡された花は奪われる。ここから反撃だ!!と思ってたのに。
    最後のピーター助けるときも花を採ろうとガラス壊そうとするけど壊れない。ピーターと同化してる花の力を使う。
    最後にピーターとホウキに乗ってるときに髪に付いてた花を捨てる。

    なんつーか、特別な力(チート)は要らない!が新鮮だった。

    +13

    -4

  • 3408. 匿名 2018/09/01(土) 19:57:38 

    この作品が「面白くない」だけじゃなく怒りを感じる人が多いのは、宮崎駿が大切に描いてきた数々の名作をあまりにも大量に、さらに低いクオリティで、利用しまくってるからだよ。
    「敢えてそれをやる意味」がある場所で使うならまだ分かるけど、内容よりも「とにかくどっかにコレを入れたい」みたいに、どれもこれもブッコミ感がひどい。

    そりゃ元の作品が好きな人からしたら、自分が好きな作品を雑に弄ばれた気がしていい気がしないよ。

    +55

    -4

  • 3409. 匿名 2018/09/01(土) 20:06:24 

    演出がどうこうはわかるんだけど、ストーリー自体に何かのマネだとか二番煎じだとかケチつけるのは的外れな気がする
    公開した時のTVでイギリスだかで古くからある児童書が原作って紹介してたから、ストーリー構成はこれが先なんだと思う

    +7

    -12

  • 3410. 匿名 2018/09/01(土) 20:07:12 

    最初のシーンでシャーロット叔母さんの若かかりし頃(赤毛の魔女)、落ちるときに黒髪になってた。赤毛=魔力で魔力がなくなった?ってこと?

    あと叔母さんだからメアリは直系ではない。シャーロット叔母さんの血縁はメアリのお父さん?お母さん?
    魔法大学の校長が「魔女の血が一滴もない」って真実?それとも校長の思い込み?
    メアリが魔女の血入ってないなら父親がシャーロット叔母さんの血縁かな‥世界観どうなってるだろう。
    魔女の子しか才能受け継がない?それとも近親者に魔女がいれば覚醒遺伝する?

    なんか色々、気になった~

    +26

    -0

  • 3411. 匿名 2018/09/01(土) 20:09:29 

    ピーター初登場時の「ははははは!ははははは!」が棒すぎてびっくりした。ジブリじゃあんなに生き生きと声をあててるのになぜ...

    +44

    -0

  • 3412. 匿名 2018/09/01(土) 20:11:24 

    >>3410
    叔母さんじゃなくて大叔母さんだからメアリの祖父母の姉か妹>シャーロット
    でも1人で空から落ちてきたから身内いそうにないからそのあたり謎なんだよね
    でもメアリに赤い髪が継がれてるからやっぱり血縁関係あるのかとか矛盾点がちらほら

    +2

    -1

  • 3413. 匿名 2018/09/01(土) 20:21:33 

    >>3402
    うん、聞きとりづらかったよね。
    小さくて。
    主役は声優使って欲しかったわ。

    +9

    -2

  • 3414. 匿名 2018/09/01(土) 20:22:57 

    >>3412
    3410です。
    大叔母さんだったのか。てっきり叔母さんと思い込んでた。ありがとう(^-^)
    メアリの赤毛が大絶賛だったから魔力関係あるのかな?と。落ちてた時に黒髪になってたし。

    +2

    -1

  • 3415. 匿名 2018/09/01(土) 20:25:39 

    このトピ見るまでてっきりジブリと思ってた。

    最初、皆、何でハウルとか魔女宅など他の作品とダブる!って怒ってるのかな?宮崎駿監督、いつも似たような表現方法使うじゃん!
    トトロの真っ黒くろすけに似たやつが千尋でも出てるし。ナウシカの肩に乗ってるキツネリス、ラピュタにも居るし‥なんで批判されてるのかな?と思ってたらジブリじゃなかったのか‥

    ジブリじゃなかったら批判されても仕方がないな‥と思った。

    +23

    -2

  • 3416. 匿名 2018/09/01(土) 20:46:02 

    ラピュタと千と千尋、もののけ姫だけ観たことある旦那と一緒に観た。
    旦那は魔女宅は観たことないから似てるって分からないみたい。
    この前地上波でやってたトトロは初見だったけど真剣に観てたけど、メアリは1時間でお風呂に入ってくるわって旦那脱落。
    目的がないまま話進んでるから何がしたいかわからないしワクワクする要素が何一つないと。
    その通りだと思った。

    +9

    -1

  • 3417. 匿名 2018/09/01(土) 20:47:12 

    今録画観てるけど1.5倍速で観るのが丁度いい。

    +6

    -0

  • 3418. 匿名 2018/09/01(土) 20:47:38 

    全ジブリ作品を平たく薄く伸ばしてダイジェストにしたのがメアリと魔女の花

    +22

    -0

  • 3419. 匿名 2018/09/01(土) 20:47:46 

    上級クラスで消える魔法を長々とやったから何かの伏線かと思ったら何も無かったの残念。原作の設定変えてるならもっと変えて、上級クラスの誰かをメアリの味方にしたら良かったのに。姿を消して学校に居残っててマダム達のたくらみを知ってメアリ達を助けるみたいな。メアリにすごい魔女の素質があるみたいに言っておいてただ本に手を当てて全て消す魔法使っただけ。しかもそれと全く同じことピーターやってるし……。じゃあ誰でもいいじゃんって思うわ。

    +24

    -0

  • 3420. 匿名 2018/09/01(土) 20:51:12 

    >>3407
    花を捨てるのよく分からなかったんだけど、メアリ自体に魔力が目覚めたってことなのかな?
    花の力で一時的に魔法が使える(使ったぶん魔力が減る)と受け取ってて、おばさんに、帰るには魔力がギリギリと言われてるのにドヤ顔で花捨てるし…

    +6

    -1

  • 3421. 匿名 2018/09/01(土) 20:52:10 

    嫌いじゃないんだよ。ちゃんと放送分全部見たし。でも「面白かった!!」「また見たい!」「いつでも見れるようにDVD買おう!」って気持ちがなぜかわかなかったんだよね。この間放送したハウルは初見だったけど「めちゃくちゃ面白かった・・・!こんなに面白いものを見てなかったなんて!」ってすごい興奮したのに。すぐジブリと比べるのは悪いと思ってるんだけどやっぱり比べちゃう

    +10

    -1

  • 3422. 匿名 2018/09/01(土) 21:08:02 

    >>3079
    ほんとこういう細かいというか素敵な演出、セリフ、人間関係のさ
    そういうのメアリにはほぼないよね
    話の筋も面白みに欠けるんだけど、こういう味もないしなぁ
    無味、平坦ってかんじかな

    +8

    -0

  • 3423. 匿名 2018/09/01(土) 21:16:26 

    >>3121
    リアリティがあるよね 生命力ある
    ハウルのソフィは最初なかったけど、そのなさにもリアリティがあった
    ファンタジーの世界、映画の世界だけど、
    心情表現が現実の私たちみたいだなっていうリアリティがある そこが描けてるから心をつかまれる
    名作になると思う

    +8

    -1

  • 3424. 匿名 2018/09/01(土) 21:33:33 

    >>3389
    アリエッティも駿が手がけたらまた変わってたんだろうなぁ 見たいなぁ
    アリエッティはまぁまぁ好き ああいう物語のほうが合ってるとは思う 米林さん

    +13

    -0

  • 3425. 匿名 2018/09/01(土) 21:42:49 

    >>3409
    いやそこを自分なりの解釈して、魅力的に描くのが仕事じゃないのかなぁ 監督の
    ストーリーすべてそのままってわけではなくて変えたりしてるんだし
    そこを面白くないって評価されてるわけだから、監督の書いたストーリーや脚本に魅力がないね

    +4

    -1

  • 3426. 匿名 2018/09/01(土) 22:03:14 

    ふとっちょぶたのキャラクターは好きだよ。

    +0

    -0

  • 3427. 匿名 2018/09/01(土) 22:06:36 

    この話はなにを楽しめばいいんだろう 
    深い面白さはないよね ほんとに幼稚園児にしか面白がられないと思う

    +11

    -2

  • 3428. 匿名 2018/09/01(土) 22:13:41 

    私が選ぶ!3大クソアニメ

    ゲド戦記
    バケモノの子
    メアリと魔女の花←new

    +22

    -3

  • 3429. 匿名 2018/09/01(土) 22:17:59 

    >>3401
    ストーリー的には赤毛の魔女だと言われてたから、満島ひかりの赤毛の魔女と、メアリの赤毛にかけてるんじゃない?

    にしても、ストーリーが全然頭に入ってこない映画だったね。

    +2

    -0

  • 3430. 匿名 2018/09/01(土) 22:18:25 

    >>3428
    おおかみ子ども…

    +7

    -2

  • 3431. 匿名 2018/09/01(土) 22:25:54 

    >>3389
    でも、マーニーの時は舞台をどこにするかで、米林監督は北海道、宮崎駿は瀬戸内と意見が分かれたんだよね。結局北海道でいったけど、マーニーは北海道の湿地があってたと思うよ。

    天才監督の言うこと聞いた結果が風立ちぬだと思うと…

    +11

    -2

  • 3432. 匿名 2018/09/01(土) 22:27:57 

    さっき録画見た。
    大叔母さんとお手伝いさん出てきた瞬間、あれ…?魔女宅…?黒猫も出てきたし…と思ったら竜の巣出てきた!ラピュタや!変な飛ぶやつはハウルっぽい…
    と思いながらとりあえず最後まで見れた。みんな同じ感想待ってて安心した(笑)

    +26

    -3

  • 3433. 匿名 2018/09/01(土) 22:41:52 

    パクったと思いながら見ると微妙だけど、尊敬してるんだなと思いながら見るとまぁまぁ楽しめるかも。

    次回作に期待だね!

    +9

    -0

  • 3434. 匿名 2018/09/01(土) 22:48:47 

    >>3405
    魔法大学!
    というからには沢山の生徒がいて、それで、魔法学校の誰かとメアリーと仲良くなって…………

    といろいろ想像していたのに、
    全然、他の生徒の存在が無かったですよね?

    あえて言えば、実験に使われた動物たちだけ…………がそれなりの存在感があった。


    後は魔女の先生とドクターと猫の箒番だけ。

    魔法学校である必要ないと思いますが…………

    学校という設定は棄てて、魔法で悪いことをする二人の魔法使いを偶然手に入れた魔法の花の力で、成敗する話にした方が良かったのでは…………

    +18

    -0

  • 3435. 匿名 2018/09/01(土) 22:51:33 

    昨日録画したやつ見たんだけど、登場人物にも話にも魅力を感じなかった。
    主人公あんまり可愛くないし男の子もキャラ設定がよく分からないしホウキの主?は名前がよく聞き取れなかったしマダムとかドクターとか出てくる主要人物は少ないのに全く印象に残らない…
    主人公は「はっ!」ばかりだし何故か男の子と急に親密になってるし
    結構書いてる人いたけどおばさんの話をメインにした方が良かった
    この作品でワクワクしたの冒頭の逃げる場面とおばさんの回想シーンだけだった
    ジブリ作品はつまらないって言われてる作品でも楽しめたんだけど、これは無理だった

    +21

    -0

  • 3436. 匿名 2018/09/01(土) 23:20:03 

    魔法大学は原作のメアリーの両親がどちらもケンブリッジ大学の出身で
    お父さんはさらに教授なのに関係してる

    マダムがケンブリッジと魔法の世界にあるゴンブリッジ(という大学があると思われる)と混同し、
    そんな両親の子供ならとメアリーを同じ魔法の世界の人間と信用する根拠になってる

    メアリーはその日だけの体験入学のつもりだったし、あまり大学部分を膨らませたら
    話がとっちらかると思う

    +2

    -0

  • 3437. 匿名 2018/09/01(土) 23:24:26 

    さっき録画見た。
    大叔母さんとお手伝いさん出てきた瞬間、あれ…?魔女宅…?黒猫も出てきたし…と思ったら竜の巣出てきた!ラピュタや!変な飛ぶやつはハウルっぽい…
    と思いながらとりあえず最後まで見れた。みんな同じ感想待ってて安心した(笑)

    +4

    -0

  • 3438. 匿名 2018/09/01(土) 23:24:52 

    録画観た

    メイがほうきでラピュタに行って
    ハウルとバルスしたゲド戦記的な映画だった

    +13

    -1

  • 3439. 匿名 2018/09/01(土) 23:34:25 

    魔法学校もあんまりワクワクしない。映像がめっちゃ綺麗ってのは否定しないけど。
    オールバックで生意気な同級生とか、えこひいきしまくってメアリには厳しく当たる魔法薬学の先生(でも最後には味方だったってわかる)とかいたら面白かったと思うよ?

    +8

    -2

  • 3440. 匿名 2018/09/01(土) 23:36:45 

    ナウシカやラピュタは命を削って作り上げたイメージなんだけど
    これは9時➡5時 週休2日で作ったよ!ってイメージ
    イメージだけどね
    実際は大変なんだろうけどさ

    +4

    -2

  • 3441. 匿名 2018/09/01(土) 23:44:57 

    >>3425
    最初に書いてある演出どうこうが駄目というところはわかるってのが脚本演出についてでは?それ以外の話だと思う

    +1

    -0

  • 3442. 匿名 2018/09/01(土) 23:44:58 

    なんにせよ奇をてらった設定の場合は骨組みをよほど緻密にしないと矛盾やアラが出できてしまうよね。
    あとやはりメッセージ性や教訓もないと薄っぺらく思えてしまう。
    この映画なりに込めたのかもしれないけど、それがあまり表現されていなくて、頭空っぽで見て楽しむエンターテインメント映画ともちょっと違う。
    海外での評価が知りたいところだな。

    +3

    -0

  • 3443. 匿名 2018/09/01(土) 23:46:49 

    >>3433
    だとしても、ジブリ以外もあれもこれも詰め込み過ぎ

    +3

    -0

  • 3444. 匿名 2018/09/02(日) 00:19:37 

    漫画の絵で本物の人間を描いてるんです
    こういう絵で、ほんとの人間がそこにいると思って描いてるんです
    ほんとにあることを描いてるんです
    そういう気持ちでやらなきゃだめだ

    +5

    -0

  • 3445. 匿名 2018/09/02(日) 00:34:49 

    >>3431
    天才監督のいうことを聞いた結果が風立ちぬっていうけど、あれ宮崎駿の監督作品だから仕方ないよ

    +6

    -0

  • 3446. 匿名 2018/09/02(日) 00:48:11 

    お腹減った

    つまんなかったです

    +6

    -0

  • 3447. 匿名 2018/09/02(日) 01:02:43 

    感動がなかった
    心が全く動かされず


    +9

    -0

  • 3448. 匿名 2018/09/02(日) 01:05:31 

    宮崎駿もあと何年生きるかわからないし、2Dアニメのよさを伝えるスタジオとして生き残って欲しい。

    ポノックの新作、8月24日から公開してたんだね。
    予告映像を見たらおもしろそうだった。
    特に卵アレルギーの子の話、身近に食物アレルギーですごい苦労していた子いるから予告見ただけで胸がぎゅってなった。

    ポノック短編劇場『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-』公式サイト
    ポノック短編劇場『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-』公式サイトwww.ponoc.jp

    この夏、スタジオポノックが描く“3つの奇跡の物語”―抱きしめたのは、いのち。8月24日(金)全国ロードショー! 「カニーニとカニーノ」監督/米林宏昌、出演/木村文乃 鈴木梨央、音楽/村松崇継 「サムライエッグ」監督/百瀬義行、出演/尾野真千子 篠原湊大 坂口...

    +3

    -0

  • 3449. 匿名 2018/09/02(日) 01:16:33 

    面白くないんだろうなと思ったら意外と観れた。
    でもジブリ感ありすぎてね。
    杉咲花の声が微妙だわね。声優さん使うべきだよね〜。

    ミニスカートとかニーハイの衣装で、何かエロさ出してるのが嫌だ。

    +6

    -1

  • 3450. 匿名 2018/09/02(日) 01:20:27 

    わたしは逆にメアリの顔をもっと可愛く描けばいいのにと思っちゃった。
    眉も太いし、眉頭の影、いらなかったんじゃ…
    あと、洋服の色使いが80年代の魔法少女アニメっぽいのはあえてなのか、微妙にダサく感じてしまった。

    +6

    -0

  • 3451. 匿名 2018/09/02(日) 04:40:12 

    監督は何が言いたかったんだろう?
    登場人物に魅力があるわけでもなくストーリーがおもしろいわけでもなく、、

    +21

    -0

  • 3452. 匿名 2018/09/02(日) 11:45:01 

    ここ見て安心した
    ジブリ作品から少しずつ抜粋して詰め合わせたみたいな内容というか絵だったから、それが気になっちゃったからか楽しめなかった
    声もあんまり合ってないし
    ジブリ見たことない子供が見るなら楽しいのかもね

    +22

    -3

  • 3453. 匿名 2018/09/02(日) 11:52:34 

    ピーター役の神木くん登場シーンの「はははは」が棒過ぎて思わず誰の声かググった…
    引いたわよ ブサメンだったら叩かれてたよ。

    +21

    -1

  • 3454. 匿名 2018/09/02(日) 13:41:59 

    正直面白くはなかったwけどジブリの絵柄とこういう普通の話は観てて安心する
    最近のアニメ映画はどれも少しオタクっぽくて辟易してたから、米林さんには頑張って欲しい
    確かにパクりと言われればそれまでなんだけど、ジブリにいた人なんだなー!っていうか、本当に宮崎監督の事や描いたものを尊敬していたんだなっていうのが伝わってくるから、どうしても責める気になれないw甘いかもしれないけど
    独立後に師匠の表現方法を受け継ぐのってそんなにダメな事なのかな?まぁ今は真似っこかもしれないけど、ここから昇華して米林さんだけのオリジナリティを出せるようになればいいね

    宮崎駿監督が偉大過ぎたんだな…国民も目が肥えすぎw米林さんだって十分凄い人だよ!宮崎さんが世界に出しても恥ずかしくないって言って認めた人なんだから

    +7

    -1

  • 3455. 匿名 2018/09/02(日) 13:45:01 

    録画を見終わりましたが
    つまらなかった

    メアリがラスト近くで「魔法なんていらない!」って言うけど

    帰る時に魔法のホウキに乗ってたよね

    +35

    -0

  • 3456. 匿名 2018/09/02(日) 13:52:13 

    大おばあちゃんの話だったら面白かったのかな?
    別に赤髪が凄いって言われても結局あの花がなけりゃ何もできないし、魔法の花も何で庭師の爺さんが名前とか知ってんだか謎

    +18

    -0

  • 3457. 匿名 2018/09/02(日) 22:17:35 

    杉咲花、声優下手すぎ。
    メアリも、アッ!ワッ!ばっかり言ったから
    イライラした
    楽しみにしてたけど残念
    録画すぐ消した

    +17

    -1

  • 3458. 匿名 2018/09/02(日) 23:35:29 

    今見てるけど主人公の声が下手すぎて……折角の美少女も声だけ抜き出したら無意味
    でも箒vs天海祐希の空飛ぶルンバはちょっと笑った

    +4

    -0

  • 3459. 匿名 2018/09/03(月) 13:28:38 

    ジブリの作品見たくなったんだけど、ポニョって面白い? 買おうかなと思ってるんだけど、ポニョ見たことないんだよね

    +1

    -2

  • 3460. 匿名 2018/09/03(月) 23:05:10 

    >>3459
    ガルちゃんの過去トピにあるかもね。

    +2

    -0

  • 3461. 匿名 2018/09/05(水) 12:47:05 

    なんで大叔母は魔法使い(しかも赤毛で血筋の良い)なのにメアリは一般人なの???血筋が言われるなら遺伝するはずだよね??

    +7

    -0

  • 3462. 匿名 2018/09/06(木) 07:23:33 

    昨日ようやく観た
    普通に良作

    批判される原因は他のコメントにもさんざん出てるけど、宮崎作品やディズニーを見慣れてる観客の目がこえてるからだろう

    確かに宮崎作品のような奥深さもディズニーのような突き抜けた娯楽感もないからね

    派手さはないけど、正統派のアニメ映画としては充分良い映画だと思うけどね

    +5

    -3

  • 3463. 匿名 2018/09/06(木) 13:42:56 

    見終わった
    全く引き込まれなかった
    やっぱりパヤオは凄いんだね

    +7

    -0

  • 3464. 匿名 2018/09/09(日) 12:50:47 

    今、録画してたの見てるんだけど開始5分でラピュタと魔女の宅急便っぽい感じが気になる。
    特に宅急便感半端ない。

    +5

    -0

  • 3465. 匿名 2018/09/11(火) 00:00:24 

    >>3403
    あとそこにラピュタともののけ姫も追加で

    +5

    -0

  • 3466. 匿名 2018/09/11(火) 02:37:20 

    ただ声優に個性派俳優を使っただけ
    好きな俳優さんばかりだったけどね。
    エンケンはエンケン
    ジロウさんはジロウさんだった。(本人は悪くない)
    小日向さん上手いなぁと思った。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。