-
1. 匿名 2018/08/31(金) 17:27:04
出典:tee1515.com
山崎賢人「グッド・ドクター」“きょうだい児”の苦悩に共感の声「気持ち分かりすぎて辛い」www.tokyo-sports.co.jp30日に放送された山崎賢人(23)主演のフジテレビ系連続ドラマ「グッド・ドクター」(木曜午後10時)第8話の平均視聴率が9・4%だったことが31日、分かった。同作は、日本にたった0・3%しかいない小児外科医を舞台にしたメディカルヒューマンドラマ。(略)今回ネット上で話題となったのは“きょうだい児”(病気や障害を持つ子のきょうだい)の苦悩。
この苦しい心の叫びに対してネット上では「気持ちが分かりすぎて辛い」「お兄ちゃんの叫びが突き刺さる」「感情移入して泣いてしまいました」と共感する声が上がった。さらに翔太を演じる池田の演技力に対して「上手すぎて涙が止まらない」「久々にいい子役見た」「演技が素晴らしすぎるし顔が良過ぎる」と絶賛の声が続出した。
+429
-5
-
2. 匿名 2018/08/31(金) 17:28:29
きょうだいじかぁ。。。最近よく聞くよね。
親はどうするのがいいんだろう。+539
-6
-
3. 匿名 2018/08/31(金) 17:28:40
兄弟児って呼び方がなんか嫌+692
-50
-
4. 匿名 2018/08/31(金) 17:28:56
お兄ちゃん演技うまかった!+576
-4
-
5. 匿名 2018/08/31(金) 17:29:03
お兄ちゃんも弟君も演技上手だったよ( ; ; )+574
-6
-
6. 匿名 2018/08/31(金) 17:29:10
泣いたよ。私も兄の事で沢山我慢したので。+487
-7
-
7. 匿名 2018/08/31(金) 17:29:13
確かに昨日は泣いたなーと思いながら読んだら見たことあるコメントが多々…
…東スポってガルちゃん見てるんだねw+350
-9
-
8. 匿名 2018/08/31(金) 17:29:21
しばらく前に障害者のきょうだい児のトピあったよね?
なんか悲痛な叫びを感じた。でも日陰で耐えてるよりこうやってスポット当たることはいいと思う。+654
-13
-
9. 匿名 2018/08/31(金) 17:29:35 ID:A8r99nxsnY
演技が上手くて泣けた。
顔もイケメンだし、将来有望!+376
-9
-
10. 匿名 2018/08/31(金) 17:29:52
普通の兄弟でも我慢はしてるよね
一人っ子最強だわ+24
-81
-
11. 匿名 2018/08/31(金) 17:30:05
お兄ちゃん見ていて辛かった
ドラマでは兄弟が仲直りして話が終わったけど、現実ではこんなに上手くいかないよね+553
-2
-
12. 匿名 2018/08/31(金) 17:30:23
トピ見ただけだけど、「顔が良過ぎる」に共感できずに、危うくマイナス付けるとこだった。
それ以外の内容にはプラスです。+20
-18
-
13. 匿名 2018/08/31(金) 17:31:29
山崎賢人は弟の立場だし、
藤木直人も弟が障害持ってたし
今回も弟の方が…
だからこれはある意味仕方ないきょうだい児。
一番最悪なのは
一番上が障害者なのに下を作る親。+701
-256
-
14. 匿名 2018/08/31(金) 17:33:11
親戚にいたんだけど、(姉が病気で弟が)成人してからやっと自分からお見舞い行ったり遊びに連れてったりできる様になった。って。昨年亡くなったんだけど、母親より泣いてて、なんとも言えない気持ちになった。+316
-7
-
15. 匿名 2018/08/31(金) 17:33:45
こないだのきょうだい児トピでそういう問題あるのを恥ずかしながら初めて知った。一日かけて読みました。
このドラマはまあドラマだしなんだかいい感じに決着してたけど…
現実の問題が、もっと取り上げられるといいね。
+263
-3
-
16. 匿名 2018/08/31(金) 17:36:14
>>13
生まれつきもあれば数年してからの場合もあるから一概には言えないよ。+497
-7
-
17. 匿名 2018/08/31(金) 17:36:40
どのきょうだい間にも色々問題は出るよ。
きょうだい児が可哀想だって色眼鏡で見る事が傷つける場合もある。+33
-40
-
18. 匿名 2018/08/31(金) 17:36:41
きょうだい児トピきょうだい児の方、お話しませんか?girlschannel.netきょうだい児の方、お話しませんか?きょうだい児とは、障害などを持った子の兄弟姉妹のことをいいます。 私は30代半ばで3歳上の兄が知的障害をもっています。兄に手がかかるため私のことは全て二の次、周りの友達の兄弟喧嘩したとか、兄弟と出掛けたとか、そうい...
+54
-6
-
19. 匿名 2018/08/31(金) 17:37:41
>>3
意味がわからないですよね
なんできょうだい児なんだろう+110
-14
-
20. 匿名 2018/08/31(金) 17:37:49
好きで病気になったんじゃないし本人が1番つらいのに…+191
-47
-
21. 匿名 2018/08/31(金) 17:38:19
>>17
別に色眼鏡で見ているわけではなく、今までスポットライトの当たっていなかったところに当てただけでは?
+30
-7
-
22. 匿名 2018/08/31(金) 17:38:20
>>13
これ良く言われるけどさ、
生まれた時からすぐ分かる障害のみじゃ無いからね。
上の子の障害が判明する前に下の子を産んでる人だっている。
何も事情を知らないのに一概に、1番最悪な親!とか言わない方がいい。+898
-10
-
23. 匿名 2018/08/31(金) 17:39:07
これは荒れますな。+4
-12
-
24. 匿名 2018/08/31(金) 17:40:15
>>19
兄弟児ではなく、きょうだい児ですよ
性別は兄弟だけではないので
障害児のきょうだいというと長くなるので、韻を踏んでいて、なおかつぱっと見で意味の伝わりやすい言葉にしたのでは?+190
-6
-
25. 匿名 2018/08/31(金) 17:40:29
この前の24時間テレビのシンクロ?みたいのやってた兄弟思い出しちゃった。
お兄ちゃんが最後、泣きながら怒ってた。+46
-6
-
26. 匿名 2018/08/31(金) 17:41:22
お兄ちゃんは父親と地元に居ればよかったのに
母親が何かと便利に兄を使ってた印象
子供に障害あったら親が苦労するのは当然だけど、
きょうだいにも苦労強いるのは違うよなぁーと思った。+381
-7
-
27. 匿名 2018/08/31(金) 17:41:23
>>22
13のは、障害持ってるの分かってるのに下を産むのがって事じゃないの?
それは親も悪いと思うよ
+47
-44
-
28. 匿名 2018/08/31(金) 17:41:32
>>9
これおっさんが
めっちゃ美少女将来有望って言ったら変態だよね+20
-15
-
29. 匿名 2018/08/31(金) 17:41:34
弟が重度知的障害があって1回も家族で旅行とか外食とか行ったことがない。
弟が修学旅行のとき、母は学年PTAのみなさんと飲み会に行った。
障害のある子の親が数年に1回だけ、飲みに行ける日。+449
-7
-
30. 匿名 2018/08/31(金) 17:41:38
兄弟児って初めて聞いた言葉だけど、うちの妹も手術で治ったけど生まれつきの疾患があったから私も兄弟児だったのかな?+8
-35
-
31. 匿名 2018/08/31(金) 17:42:00
>>17
でも、普通の健常者だけの兄弟にはない問題を、きょうだい児は抱えているからね
一番親の愛情がほしい子供時代に、障害児の兄弟のために放置される辛さはきょうだい児の人しか分からないと思う+280
-6
-
32. 匿名 2018/08/31(金) 17:42:00
なんかの番組で親が「この子(障害のある子)がいたからうちは上手くいってるんだよ」って兄弟に言ってて
兄弟(特に女の子)が頑張って家族を支えてたのにそんな言い方してて凄い違和感を感じた。
親は兄弟児の気持ち分かってない人が多そう。+460
-5
-
33. 匿名 2018/08/31(金) 17:43:31
>>22
そういうのもあるけど、たいていの親は
上の子が障害があったのが分かってから
普通の子が欲しい、普通の子育てが欲しい
そして
私(親)が死んだあと心配だから世話させるって理由で
下の子を作りますよ。
ソースはうちの親です。
親は大満足、子は地獄。
そして当の障害者は何も分かってない。
グッドドクターの子は病気だから
障害のきょうだい児と病気のきょうだいは
一緒にしてほしくない。+504
-26
-
34. 匿名 2018/08/31(金) 17:45:40
私も正直我が子が障害があるって分かってて新たに下に子供を作る気持ちが分からない。
実際知り合いにいるんだよね、直接は絶対言えないけど妊娠聞いた時なぜ?って思った。
1番上が発達障害、2番目が知的障害って分かってるのに3人目最近出産。
両親なりに考えがあるのか何も考えてないのか…+315
-20
-
35. 匿名 2018/08/31(金) 17:45:48
>>1
> ネット上で話題となったのは“きょうだい児”(病気や障害を持つ子のきょうだい)の苦悩
病気もそうなの?
障害を持つ子のきょうだいの事をきょうだい児というのだと思ってました+143
-2
-
36. 匿名 2018/08/31(金) 17:46:59
兄弟の中で私だけ喘息、アトピー持ち。
いつも家族の足手纏いのような扱いを受けてた。
発作が出たり身体を掻いてしまうと迷惑そうな目で見られて…
好きで病気になったんじゃない!!+156
-20
-
37. 匿名 2018/08/31(金) 17:47:28
とにかく親による。
+65
-0
-
38. 匿名 2018/08/31(金) 17:47:34
>>35
まぁ、病気でも障害でも、親の手が取られてしまうことは同じだからね
逆に病気の子供の兄弟をきょうだい児の定義から外すと、それはそれでその子達の苦悩はどういう言葉で表せばいいのかという話になるわけで+120
-2
-
39. 匿名 2018/08/31(金) 17:49:15
障害と病気のパターンを一緒にするのはどうなの?+83
-6
-
40. 匿名 2018/08/31(金) 17:50:24
>>17
30年以上のきょうだい児です。色眼鏡で見られないですよ。だってきょうだい児はあまり知られてないから。このドラマきっかけで知ってもらってよかったって思っています。+94
-1
-
41. 匿名 2018/08/31(金) 17:51:41
昔有名になったブログで、
その母親は確か看護婦なんだけど、子供3人とも障害あり。
不通の子を育てたい
不通の子も私は産める
上の子の支えを産みたい
と思って次々妊娠したんだろうけど、次の子も障害ありかも?って少しでも思わなかったのかな、と不思議。結局3人とも障害ありだし。
それでも、この母親諦めてないみたいだけど+15
-37
-
42. 匿名 2018/08/31(金) 17:51:45
>>30
治る疾患は違うと思う。+100
-4
-
43. 匿名 2018/08/31(金) 17:51:57
>>35
私も病気の妹がいたから病気も入れば兄弟児のくくりになるけど、障がい持ってる兄弟とは全然気持ちが違うと思う。
私の場合、病気の妹について作文書いて先生に褒められたこともあるしなんとも思わず普通に成長したしなー+69
-6
-
44. 匿名 2018/08/31(金) 17:52:48
自分はきょうだい児ではないけど
お兄ちゃん目線で見てしまって
すごく可哀想だった
お母さんとのLINEの内容が用を頼む感じのしかなくてさ…
お兄ちゃんはお父さんのところに残っても良かったんじゃない?
とか真剣に考えてしまった+251
-3
-
45. 匿名 2018/08/31(金) 17:53:12
>>41
不通じゃなく普通。
そのブログの母親は自分で普通の子も生めるって書いてたの?
それともあなたの憶測?+64
-2
-
46. 匿名 2018/08/31(金) 17:54:10
その経験や葛藤を乗り越えて医者や医療従事者に就く人もいる。
+11
-3
-
47. 匿名 2018/08/31(金) 17:54:31
どうする事が1番の、正解なのかな。
私の甥っ子は難病で
上に1人下に1人いて今はまだ小さいけど
小学校とかになるとそんな思いをするのかな。
どんな事をしてあげればいいのか…
+55
-3
-
48. 匿名 2018/08/31(金) 17:55:07
遺伝性の障害児が上にいたら産婦人科で何か言われたりしないのかな?
次も障害があるかもしれませんよ、とか+139
-3
-
49. 匿名 2018/08/31(金) 17:55:32
自覚なかったけど私がこれかも。
6歳下の妹が未熟児で産まれて、私はしばらくほっておかれた。まだ6歳なのに、おねーちゃんなんだから!が母親の口癖で、色々と我慢させられた。
近所の幼なじみの家に預けられたりもしたけど、そのお家で、皿洗いはちゃんとやったのか!とかうるさかった。
毒親ってのもあるだろうけど。+13
-44
-
50. 匿名 2018/08/31(金) 17:56:11
>>18きょうだい児のトピでもあったけど上の子が障害でその子の将来の為に下を産んだとか、親から「お兄ちゃんを助けてあげてね」って小さい時から言われ続けた話とかあって、それはあまりにも可哀想だと思った。
もちろん出産後に後々障害がわかったとしたら仕方がないけれど、それでも将来の責任を兄弟に任せようとするのは親のエゴでしかないと思う。
実際きょうだい児だと、結婚が破談になったり将来親が死んだ時その子が面倒を見続けることになるんだよ+212
-3
-
51. 匿名 2018/08/31(金) 17:56:18
2歳の子供が難病で歩いたら話すことができません。
子供が好きなので、2人目も欲しいのですが、最近本当に作ってもいいのか考え直しています…
+11
-49
-
52. 匿名 2018/08/31(金) 17:56:54
弟がかわいすぎた。
なんて名前の子だろう?+17
-1
-
53. 匿名 2018/08/31(金) 17:57:36
アメブロなんかにはたくさんいるよね
将来のために産みましたって言い切ってる人
+70
-2
-
54. 匿名 2018/08/31(金) 17:58:19
>>51
子供、もういるじゃないよ+33
-10
-
55. 匿名 2018/08/31(金) 17:59:33
ドラマ見ましたけど、
病気の弟の子もめっちゃいい子じゃん。
可愛いし良く分かってて賢いし。
これきょうだい児って言うの?
きょうだい児ってもっと壮絶だよ。
だって意思疎通できないもん。
部活に打ち込んでる思春期の中学生が転校させられたのはかわいそう。
でも現実にはこれはなさそう。
現実にあったら毒親だわ。
ただのドラマ設定だよね。+8
-31
-
56. 匿名 2018/08/31(金) 17:59:56
弟役も可愛かったし、お兄ちゃん役の子も演技うまくて泣けた。
+33
-3
-
57. 匿名 2018/08/31(金) 18:00:08
お姉ちゃんが心臓病で長期入院になった時、私も同じ気持ちになったよ。
お母さんは24時間付き添いしてるし、お父さんは毎日お見舞いに行ってて私も付いていってたんだけど看護師さんに「下の子のばい菌がうつるといけないから、病室に入らないで!お見舞いはやめてください!」って強めの口調で言われて。今なら大人だから感染症の怖さとかが理解できるけど、その時はまだ小1だったから大泣きして病室から逃げたのを今でも覚えてる。
従姉妹や親戚の人達がお姉ちゃんばっかりにおもちゃや本とかをプレゼント(正しくはお見舞いの品だけど)してもらってて、私には誰も何もくれない。私もお留守番頑張ってるのに。ってグレた。
みんな「お姉ちゃんお姉ちゃん」ってお姉ちゃん1番で、本当に面白くなかった。
グレはじめた私にお父さんが気づいて、お見舞いの回数を減らして私と出かけてくれたり絵本を買ってくれたり心のケアをしてくれた。お母さんと付き添い交代して、お母さんと病院の外で喫茶店行ったり。
書くときりがないけど、本当に難しいよね。家族みんなが健康って本当に奇跡なことだと思う。+305
-6
-
58. 匿名 2018/08/31(金) 18:01:31
>>51
どういう病気なのかにもよりますね。
自分の立場になって、
上のきょうだいのせいで結婚できるかできないか考えてみてください。+13
-5
-
59. 匿名 2018/08/31(金) 18:01:33
お母さんが無自覚にお兄ちゃんを頼ってるところ
ちょっと頼りなくて弱い感じがリアルだったな
+125
-3
-
60. 匿名 2018/08/31(金) 18:01:34
下の子供が障害があって頭がいっぱいいっぱいで情緒不安定でした。言うことを聞かないお姉ちゃんに八つ当たりして親として一生消えない傷をつけたと思う。このままでは虐待してしまうレベルに来ていたから実家を頼って引っ越しました。
お姉ちゃんの精神状態も安定しました。
本当に申し訳なかったと思う。
+156
-5
-
61. 匿名 2018/08/31(金) 18:01:37
グッドドクターと透明なゆりかご、どちらも見てるので今回の酒井若菜が毒親にしか見れなかった+50
-2
-
62. 匿名 2018/08/31(金) 18:02:22
うちの弟は、発達障害児だったけど、まだ発達障害って言葉も浸透してない時代だったから、いわゆる落ちこぼれ生徒だった。
夏休みの宿題を終わらせることができなくて、ゴミ袋に好きなものだけ詰めて家出したり、階段から飛び降りて足折って入院したり。
その頃から、(あれおかしいな?)とは思ってたけど、私が地方の大学に行ってる間に自殺してしまった。
おかしいと思ってたけど、みんなが弟ばかり可愛がるのがほんとに辛くて、助けなかったと自分をめっちゃ責めた。
私がテストで1位になろうが、コンクールで表彰されようが、私が男子生徒から性的なからかいを受けようが「そんなことより弟の勉強はお前見てるのか?」って…そんなこと?ってほんとに辛かった。
社会人になって初めて【発達障害】について知り、調べるほど(うちの弟だ)って思うことが多くて…。大人になってやっと確信を得たって感じ…。うちの父親は体裁気にするから認めなかったろうけど。
もうすぐ弟死んで15年だけど、未だに思い出しては突発的に泣いてしまったり、旦那にめっちゃ迷惑かけてしまうから、先日やっと話した。
やっと少し、背負ってた物を下ろせたのかなって思った。
我慢すること多いだろうけど、ほんとにその分フォローしてあげないとだめなんだなって思います。
長々とごめんなさい。+209
-8
-
63. 匿名 2018/08/31(金) 18:03:02
攻撃的なきょうだい児は参加しないで欲しい。
何も言えなくなるよ。
+19
-6
-
64. 匿名 2018/08/31(金) 18:03:40
上の子どもが障がい者、将来、上の子どもの面倒見るようにと下の子ども(健常者)を作るのはやめて欲しい。だったら、その子が一人残されても大丈夫な位の貯蓄しろ。早い内から成年後見人立てたら、財産管理はしてくれるから。+116
-4
-
65. 匿名 2018/08/31(金) 18:06:07
>>61
透明なゆりかごでもほんのり毒親の役だよね
どっちの役も病気と発達障害とハンデを持った子供のお母さんで大変なんだろうけど
見てると子供役の子が可哀想でつい厳しい目で見てしまう+23
-5
-
66. 匿名 2018/08/31(金) 18:11:25
>>26
きょうだいで終わればいいけど。
知的障害60歳の面倒を生前祖母に頼まれた母70歳。の子供35歳の私。
恐らく、母の方が先に亡くなるだろう。
祖母は孫にまで迷惑かけてるってどうなの?なんで私が面倒見ないといけないんだろう。+185
-3
-
67. 匿名 2018/08/31(金) 18:11:32
>>3
変だよね
障害児と兄弟を混ぜた言葉何だろうけど、
なんとなく不快感+38
-2
-
68. 匿名 2018/08/31(金) 18:13:09
きょうだいは親の片腕ではないし、全く関わらせないできょうだい間を不自然に割くのも違う。
+9
-5
-
69. 匿名 2018/08/31(金) 18:13:09
きょうだい児のエピソードど言って良いのか分からないけど
昔、姉が体が弱くて喘息もちだったから
入院する度にどこかに預けられてた
自分はすごい人見知りで心配性な性格だからか
お母さんが本当に帰ってくるのかずっと心配してたらしい
大人になってから、預かってくれてたおばちゃんが家の母親に
「〇〇ちゃんずっとお母さんが帰ってくるのか心配してたから、家に帰ったらうんと優しくしてあげてね」と言ってくれてたのを知った
私のことを気にかけてくれてたんだなと思ってジーンときた
幼稚園児くらいのころの話で自分にはあまり記憶にはなくて
姉も大きくなるにつれ入院することもなくなったんだけどさ
物心ついたあともずっとだと辛かったかもなあ+75
-2
-
70. 匿名 2018/08/31(金) 18:13:12
>>66
おばさんの面倒でしょ?
見なくていいよ…
逃げてOK
+174
-2
-
71. 匿名 2018/08/31(金) 18:15:08
上の子が障害児で避妊してたのに、望まず妊娠して悩んで中絶した人がいたけど、凄い非難されてたが長い目でみたら生まないのが正解なんだろうね。
+173
-3
-
72. 匿名 2018/08/31(金) 18:15:09
>>22
うちもまさにそうです。
上の子の発達障害がわかる前に下の子が産まれました。そんな風に世間では言われているのも知らなくて、最初いろいろな意見を見た時にマイナスな感情ばかりで、ものすごくショックでした。
「きょうだい児」という単語が一人歩きし、かえって同情や変な憐れみが増える一端にならないで欲しいと切に願います。+30
-25
-
73. 匿名 2018/08/31(金) 18:15:21
ドラマはきれい表現されていたけど
実際は、親次第で成人後もドロドロとした関係になるよ+77
-1
-
74. 匿名 2018/08/31(金) 18:18:15
先天性の障害を持っていて、もちろん障害があることを分かったうえで下の子を作るのは
失礼ながら無責任だなと思うことある。
下の子も障害を持つ可能性もあるわけだし。
障害が軽度で、将来的に独立して生活できる見込みが充分にあるならいいけど。
普通に考えれば親の方が早く死ぬわけで、その後下の子は障害のある兄姉を世話しなきゃいけないもんね。
下の子は結婚も、やりたい職に就く事も出来ないかもしれない。
+51
-8
-
75. 匿名 2018/08/31(金) 18:18:17
しょうがい児のお母さんに世間は冷たい目だよね。
しょうがい児を産んだ出来損ないな最悪な人。
みんなマウンティングの中で生きてる。
+97
-24
-
76. 匿名 2018/08/31(金) 18:23:16
障害児の親も大変だよ?
私は運良く1人目の時に診断が早かったから、気付いて次の子は諦めたけど、上の子が診断遅れただけかもしれないのに下の子がいたら全部毒親よばわりされて…
普段の生活もネットでも叩かれてばっかりで嫌になる。+126
-2
-
77. 匿名 2018/08/31(金) 18:25:10
>>71
あれも酷かったね、何で生んであげないんだ!それは人殺しですって。滅茶苦茶叩かれてたよ。 でも生んだら生んだで非難するんだよね。
どうすりゃ正解なの?と思う。+110
-2
-
78. 匿名 2018/08/31(金) 18:27:35
叩かれているお母さんを見るのも辛いよね+83
-1
-
79. 匿名 2018/08/31(金) 18:31:59
幸せなきょうだい児はいないのかな。
ふと疑問に思う。
+39
-1
-
80. 匿名 2018/08/31(金) 18:33:09
これさ病気もだけど、うちの姉は手がかかる奴で高校時代にグレて、母は姉につきっきり。父は離婚していません。
母は姉の事はなんでも許してた。
私も寂しさからタバコ吸ったり悪いことすれば「お姉ちゃんの真似しなくていい!」それだけ。
寂しかったよ。
母は姉ばかりにお金の工面とかしてて私は高校入ってからバイト代でケータイ代も払ってたし、修学旅行のお金だって自分のバイト代を積み立ててお小遣いもそれで使ってた。教習所のお金も自分。車も自分。
姉は全て母から、いまだに結婚して子供がいてもお金の工面してもらってるよ。
私は離れて住んでるし、娘もなかなか会わせてあげられないけど誕生日とか祝い事は何かして欲しいな。
いつもお金ないからって言われるけど言われる度腹たつ。姉の子供たちには泊まりに来れば買ってあげたりお金渡したり…
義母ばかり色々してくれるから申し訳なくなるよ。
長くなってすみません。+74
-23
-
81. 匿名 2018/08/31(金) 18:34:34
このドラマできょうだい児とか言うのが認知されて、
きょうだいの人は可哀想可哀想されて、
上の子に障害のあるきょうだいを産んだ母親を近所の人や学校の保護者がひそひそする文化が生まれるんだろうね…
何語とも一概には言えないのに…+77
-8
-
82. 匿名 2018/08/31(金) 18:36:41
ただのよくある兄弟での扱いの差の不満を垂れ流すレスが多いな
長文自分語り
しかも障害の話と比べるとかなりどうでもいいエピソード+82
-8
-
83. 匿名 2018/08/31(金) 18:38:55
可哀想な子って言われるのも…+12
-1
-
84. 匿名 2018/08/31(金) 18:38:59
上の子の障害がはっきりする前に下の子を妊娠した。
どちらの子にも悪いことをしたと思っている。
下の子は健常で、コミュニケーションが取れるだけで嬉しい。
上の子は自立できないが、下の子はやがて離れていくので、今は下の子となるべくベタベタしている。
上の子はスキンシップは好まないし。
小学校も学区を分けることが可能なのでそうする。
親は負担だが下の子にお世話係はさせたくない(支援学級なので普通学級の子にお世話係もさせていません)。
まったく質の異なる子に平等に接するのは難しいし、どちらに片寄っても非難されるので、自分でも嫌な母だと思うがそうしている。
将来下の子にかかる責任をいかに最小限にするか考えている。+125
-4
-
85. 匿名 2018/08/31(金) 18:41:51
SLで出掛けた時に、弟さんが知的障害かな?って家族がいて、お母さんは一生懸命弟さんのお世話してるんだけれど…。下に落ちた弟さんの帽子をお母さんが拾おうとしたのね、そしたらお兄さんがすぐ「自分でやらせろよ!」とお母さんに怒ってた。多分、お兄さんはいっぱい我慢もしてて、イライラもするよなぁって思ったんだけど、それは弟にも自立してほしいお兄さんの優しさでもあるんだろうな。
きっと、そういう気持ちの狭間で葛藤してるんだよね。
数時間、車内で一緒だったけど最後に車掌さんの帽子を被って、笑顔で写真とってたお兄さんの顔をふと思い出して切なくなりました。
難しい問題ですよね。
きょうだい児についての将来的な支援なども、もっと力をいれるべきですよね。+130
-1
-
86. 匿名 2018/08/31(金) 18:42:03
>>83
可哀想って言われたくてダラダラダラダラ自分語りしてるんでしょ?
しかも別にきょうだいの面倒見てる訳でもない話ばっかり。
お母さんも親戚もきょうだいばっかり可愛がってて私は苦労しました~
とか言うのばっか
+61
-13
-
87. 匿名 2018/08/31(金) 18:44:31
弟役の子がお母さんに
「ちょっとお友達の所に行ってくるね。すぐに戻るから」ってトイレに行ったのが泣けた。
あんなに小さいのに…
+81
-1
-
88. 匿名 2018/08/31(金) 18:45:08
親戚にもいるな
上が幼い頃からずっと病気してて母親が上につきっきり
甘えたい時期に甘えられなくてもずっと我慢してたけど、上が亡くなってからそれまで我慢してた分爆発して不登校になったり心が不安定になってた…
+36
-2
-
89. 匿名 2018/08/31(金) 18:45:26
大人になってもきょうだい「児」って呼ばれるの?
ひらがななのも含めてなんかモヤモヤする言葉だな+18
-2
-
90. 匿名 2018/08/31(金) 18:45:36
>>80
それはきょうだい児ではなく
愛玩子(姉)と搾取子(あなた)のパターンですね
+81
-0
-
91. 匿名 2018/08/31(金) 18:46:26
正直、ダウンの子を見るとそう思うわ。今って医療が発達してるからダウンも長生きできるんだよね?親が死んだらどうするんだろう・・・ この前外食行ったら子だくさんの家族がいて、その中の1人がダウンの子だった。おそらく、ダウンの子が1番上。面倒見させるためにまた子ども作る親もいるらしいけど、見てて何とも言えない気分になった。よその家庭の事情なんだけどね。+65
-16
-
92. 匿名 2018/08/31(金) 18:46:42
>>49
きょうだい児の苦しさは、小さい頃だけの話じゃないよ
一生付きまとう苦悩が問題
親はさっさと死ぬからいいけど、きょうだいは残される
一緒に出来る内容じゃない
+75
-4
-
93. 匿名 2018/08/31(金) 18:47:37
知的障がい者のわが子を、保護施設に入れたいです。+75
-3
-
94. 匿名 2018/08/31(金) 18:53:43
奥山さんチのお兄ちゃんも優しいけど、親に本音なかなか言えないのかなぁと想像してみた。+67
-3
-
95. 匿名 2018/08/31(金) 18:56:38
妙な自分語り多いな
きょうだい児でもない人の+60
-0
-
96. 匿名 2018/08/31(金) 18:58:32
実際
親が死んだ後のことを考えて、子供つくる人もいるんだよね。
子どもながらに
後から、生まれてきた子の人生を何だと思ってるんだと思ったよ
+59
-4
-
97. 匿名 2018/08/31(金) 18:59:53
うちは切羽詰まってるなあ
若い頃はまだマシだよね。
困るのは親が老人になって、介護対象なのに
兄弟も介護しなきゃいけないとか
そんな金ないよ
+71
-0
-
98. 匿名 2018/08/31(金) 19:00:22
親の立場ですが、公には言えませんが健常の子の方が大事です。
私たちを踏み台にして幸せになって欲しい。
きょうだいに面倒見て欲しいなんて思う親は1%だと思いますよ。
+122
-12
-
99. 匿名 2018/08/31(金) 19:01:58
>>98
お金をたくさん残しておくことだね
面倒みたくなくても、親が死ねば兄弟に責任がいくから
+55
-5
-
100. 匿名 2018/08/31(金) 19:05:06
>>80
寂しさからタバコ吸っただの悪い事しただの、
教習所のお金も車のお金も自分で出したんです!酷いですよね!と言わんばかりのその話…
正直、馬鹿じゃね?
って思った
苦労はしないに越した事はないけどあなたみたいな自分が一番可哀想と思ってそうな勘違いがいるのもどうかと思うね+63
-9
-
101. 匿名 2018/08/31(金) 19:05:41
>>99
自分の親に言いましょうね+12
-4
-
102. 匿名 2018/08/31(金) 19:07:46
昨日のこの子の演技で号泣したんだよ。+4
-0
-
103. 匿名 2018/08/31(金) 19:08:23
なんで障害児の兄弟でもないのに
自分語りしてる人多いの?
+70
-4
-
104. 匿名 2018/08/31(金) 19:08:35
グッドドクターに出る子役の子はみんな上手!+16
-1
-
105. 匿名 2018/08/31(金) 19:24:33
下の子の心臓病が産まれてからわかったんだけど、上の子が2歳になりたての頃で祖父母に預けて下の子の病院に通ってた。
最初は祖父母と遊べて楽しんでたけどそのうち預けに行くと寂しそうな顔をするようになって心が痛かった。
可能な限り私と上の子の2人だけの時間を作ってたけどきっと足りなかっただろうな。と。
ほんとは3人子供が欲しかったけど、次も何らかの病気を持って産まれたらと思うと怖くて作れません。
+9
-5
-
106. 匿名 2018/08/31(金) 19:34:42
ちょっとズレるけど、グッド・ドクターに出る子役、みんな演技上手いよ!毎回、泣ける。+31
-1
-
107. 匿名 2018/08/31(金) 19:41:02
近所に、知的障害の子がいるんだけど、その子の下に2人子供を作った親がいるんだけど。
上の子と家の娘達(双子)が同い年(小学1年生)で、何かと当てにしてきて「何かあったら頼むよ」「間違ってることをしたら教えてあげてね!」と。
親の言うことも聞かない子に、家の子供達がいって言うことを聞くわけがない!!
1年生になったばっかりなのに、余計な負担をかけてほしくないから、娘達には、相手しなくていいよ!聞き流す程度にしておきなって言ってある!!+88
-23
-
108. 匿名 2018/08/31(金) 19:41:03
お金を残すのは当然だけど、きょうだいの子の生きる力と稼ぐ能力も考えてあげないと。
残したお金を自分の生活に使っては元も子もない。+26
-0
-
109. 匿名 2018/08/31(金) 19:41:52
はるとくん(弟)は可愛いし家族思いだし、とってもお利口さん。
お兄ちゃんも「お前のせいで周りが迷惑してるんだよ!」って自分の気持ちを周囲に伝えられる子。
お父さんもお母さんも普通の正しい人。
こういう家庭だったらいいんだよ。
うちは兄が障害者だけど、私は障害が分かってから生まれた子です。
奇形だから見た目もアレだし、知能もすごく低いし動きも変で、
ドラマのお兄ちゃんみたいに
「あんたのせいで友達連れてこれない!彼氏にも言えない!
まともな人と結婚もできない!」って言いたくても
全く伝わらないからなぁ。
死ぬまでに親には
「兄の下に生まれて私はあなたたちが想像もしていないような辛い思いを生きてきました」
って伝えたいわ。
でももう老いてるから可哀そうで言えない。
+100
-6
-
110. 匿名 2018/08/31(金) 19:43:33
でも下の子の出生前検査で陽性出て中絶選ぶ親には、それはそれで世間の目はまだ冷たいんだよね+15
-7
-
111. 匿名 2018/08/31(金) 19:43:58
>>98
きょうだい児の立場からの意見。
踏み台すらなれないよ。
むしろ一生足かせだもの。
+104
-5
-
112. 匿名 2018/08/31(金) 19:44:36
>>109
親なんだから言ってもいいと思うよ。
そこからまた始まる事もある。
+41
-1
-
113. 匿名 2018/08/31(金) 19:46:49
>>111
捕まらない場所まで全力で逃げる。
+14
-0
-
114. 匿名 2018/08/31(金) 19:48:22
>>113
海外移住とかかな+9
-0
-
115. 匿名 2018/08/31(金) 19:48:47
>>113
きょうだいが障害者である、その事実は一生消えない。+30
-1
-
116. 匿名 2018/08/31(金) 19:49:56
>>111
共存依存にならない事。
+0
-0
-
117. 匿名 2018/08/31(金) 19:52:21
出てて見落としてたらすみません、ドラマでお兄ちゃんの苦しい心の叫びというのは、具体的にどういうものだったのですか?+4
-1
-
118. 匿名 2018/08/31(金) 19:52:23
逃げていいんだよ
私は成人してから逃げた
未成年の時の私は私じゃなくて奴隷
その代わり、親親戚には絶対に世話にならないと決めて、縁を切った
天涯孤独を覚悟して、逃げたよ
結果は逃げて良かった
糞しかいない親兄弟だったから+116
-2
-
119. 匿名 2018/08/31(金) 19:56:37
>>118
逃げる勇気だよね。
子供の頃は仕方ない。
成人してるのに、逃げる勇気もないのにそこに留まって不満ばかりではどうなの?
+25
-5
-
120. 匿名 2018/08/31(金) 19:59:19
子供の頃ご近所に白血病で闘病してる子がいてその子のお姉ちゃんは
病院の待合室に毎日何時間も1人でいるのが嫌だって言ってたな
妹は闘病の末に亡くなりお姉ちゃんは中学でグレて
高校生で妊娠して男性とどこかへ行ってしまった
病気の子の兄弟のケアや居場所作りは必要だと思う+90
-1
-
121. 匿名 2018/08/31(金) 19:59:47
>>114
私は親の立場だがきょうだい児の子供にはそうしてほしい。
障害児の兄弟は見捨ててもらって構わない。
自分の人生を生きてほしい。
どうせ会話も成り立たないし、年を取ればとるほど負担でしかない存在になるだろう。
認知症の老人は寿命が見えているが、こちらは先が見えない。
施設に入れて弁護士など第三者の成人後見人を立てれば、負担を減らせるだろうか。+17
-7
-
122. 匿名 2018/08/31(金) 20:01:02
ね。
教習所だの車だのお金自分で出したのが不満とか、プレゼント貰えないとか甘えててびっくりした…
+54
-14
-
123. 匿名 2018/08/31(金) 20:06:00
障害児で放送するとクレームがあるから病気にしたんだろうな。+64
-1
-
124. 匿名 2018/08/31(金) 20:11:33
逆にきょうだいが優秀で肩身が狭い子もキツいと思うよ。
優秀な人とは年と共に収入や地位の格差が広がるし。
きょうだいは凡人の塊が1番なんだろうね。
+8
-10
-
125. 匿名 2018/08/31(金) 20:13:48
>>121
いやだからさ、きょうだい児が障害者のきょうだいの面倒見ないのは当たり前。
だけど、自分のとっても近い身内に会話も成立しない状態の人間と血がつながってるのが問題だっていうの!
自分の血は、遺伝子は海外に逃げても変ること無いんだよ。
遺伝子はって言うと、うちの子の障害は遺伝しませんってムキになるけどさ。
あなただってきょうだい児が結婚して子供持つかも?となると
普通の親より頭も体も健康な孫かどうか心配するでしょ?
でもきょうだい児は親の100000倍くらい不安なんだよ。+29
-11
-
126. 匿名 2018/08/31(金) 20:17:35
>>125
辛いだろうけど仕方ないよ。
運命だから。
+9
-8
-
127. 匿名 2018/08/31(金) 20:17:43
「私の中のあなた」というきょうだい児が主人公の海外映画があり、きょうだい児、病気の子、母親、全員の気持ちが痛くて泣けた。
が、原作を読んだらラストが映画と全然違い、究極のきょうだい児の姿が描かれ、読後もやもやした。
その後障害児を産んだが、ああはなるまいと思っている。
+21
-1
-
128. 匿名 2018/08/31(金) 20:20:45
>>121
そんなに簡単な問題じゃないよ
親の立場の人って、すごく簡単に考えるよね
だから子供産むんだろうけど+41
-7
-
129. 匿名 2018/08/31(金) 20:26:28
>>128
簡単に考えている両親なの?
ここに吐き出した気持ちを遠慮せずに一度ぶつけてみたらどうだろう。
本音を伝えるのも自分を救える手立てになるかも。+6
-14
-
130. 匿名 2018/08/31(金) 20:28:51
うちは家族として全員が不幸じゃないと許されない環境だったな。
小児がんを患った弟中心に全てが回ってた。
楽しい事があっても喜んだり楽しんだりしちゃいけない。
私も最初は頑張ったんだけど、親にとっては元気に明るく過ごしてる私が恨めしかったみたいね。
親となった今では自分の親の仕打ちが信じられないけど。
でも、おかげで見事にアイデンティティの確立が出来なかったよ。+67
-1
-
131. 匿名 2018/08/31(金) 20:30:28
自分の為の人生を生きる=兄弟を見捨てる·逃げるって烙印を押されるのが辛い
っていうか自分自身でもそういう意識があるから、罪悪感で押し潰されそうになる+36
-1
-
132. 匿名 2018/08/31(金) 20:31:49
>>131
きょうだいだからやっぱり気になるんだよね。
+7
-1
-
133. 匿名 2018/08/31(金) 20:34:03
親も似たような環境の人ばかりと付き合うようになるから
周りが見事に障害児ももちか重病もちの同級生や親たちばかり
なんだかんだ言っても、こういう子たち中心で生活が回っていくんだよね
ホント 嫌だったわ
+35
-2
-
134. 匿名 2018/08/31(金) 20:35:39
>>129
そんなに簡単に解決するなら何の苦労もない
一生の重石を産まれた間から付けられる兄弟の気持ちはそんな簡単じゃないし
+18
-3
-
135. 匿名 2018/08/31(金) 20:36:54
とりあえず、障害者の下の子供は絶対に作るなと言いたい。
+21
-12
-
136. 匿名 2018/08/31(金) 20:37:11
家族で一つになるのは違うよね。
支援学校に息子を通わせてたけど、何かある度に一族揃ってな家族には違和感覚えた。
+11
-9
-
137. 匿名 2018/08/31(金) 20:37:22
昨日のドラマは見て泣いた。
あんなに簡単な話じゃないけど。甘えられないとかだけじゃないから。
突然死ぬかもしれない家族がいるって、ずっと不安な状態にいるって事なんだよ。いつ来るんだろうって怯えている感じ。
加えて、親も不安な気持ちでいるのも知っているから、余計な心配を掛けちゃういけないとずっと我慢していた。
あのお兄ちゃんは反抗期に自分の気持ちをぶち撒けられて良かったよ。
大人になっても引きずっていると精神的に病む。
今でこそ こうやって理解して貰える様になったけど 少し前は理解されなかった。「五体満足なのにワガママ言うな!」が当たり前だったよ。+57
-0
-
138. 匿名 2018/08/31(金) 20:37:54
>>134
そうかもね+1
-0
-
139. 匿名 2018/08/31(金) 20:38:48
>>134
きょうだいとあなた自身は何才なの?
+0
-4
-
140. 匿名 2018/08/31(金) 20:39:28
頑張りすぎて疲れないでね。+2
-1
-
141. 匿名 2018/08/31(金) 20:40:30
こんなに追い詰められて胸が痛む。
+4
-4
-
142. 匿名 2018/08/31(金) 20:45:48
人生相談トピになってるね+17
-0
-
143. 匿名 2018/08/31(金) 20:48:49
「きょうだい児」という名称が適切かどうかなんて、きょうだい児の私からするとどうでも良い。
子供なのに子供らしい時を過ごせない現状を少しでも多くの人に理解して貰えるなら。+83
-0
-
144. 匿名 2018/08/31(金) 20:50:16
親なら子供に「あなたはあなたの人生を生きて」みたいな事をハッキリ言ってほしい。+53
-1
-
145. 匿名 2018/08/31(金) 20:51:58
>>142
無駄にアンカ付けて、追い詰めているよね
見てて気分悪い+12
-5
-
146. 匿名 2018/08/31(金) 20:55:55 ID:TkLQ8dN75j
患者の兄弟にまで意識が向き出したのって最近なのかな?
少なくとも私の時はなかった。
もっとケアが広がってほしい。+52
-0
-
147. 匿名 2018/08/31(金) 21:00:46
自分の人生を生きてと言われて、「はい、そうします!」なんて割り切れる程 単純明解じゃない。
やっぱり一応は家族だし、そこまで薄情にもなれないから辛い訳で。
辛い気持ちと心配してしまう気持ちの狭間で悩むよ。
大人になって自分の経済的な理由とか決定的な理由が無いと罪悪感でいっぱいになる。+60
-0
-
148. 匿名 2018/08/31(金) 21:09:10
吐き出す場所が欲しいならきょうだい児トピにいけばいい。
ここはグッドドクターを見ての感想の場なんだから。+5
-11
-
149. 匿名 2018/08/31(金) 21:10:05
自分が死ぬときは連れていきたいと言う親は多いけど、実際連れていける親はめったにいないわけで。
+31
-0
-
150. 匿名 2018/08/31(金) 21:12:14
>>149
親に、一緒に連れて行けと言った事ある
+21
-0
-
151. 匿名 2018/08/31(金) 21:18:19
しょうがい児トピへ行って下さい。+0
-16
-
152. 匿名 2018/08/31(金) 21:43:54
濱口に似てるね+3
-0
-
153. 匿名 2018/08/31(金) 21:51:45
12歳上の兄が重度知的障害。
10代の時から将来結婚できるのか、子供は作れないんじゃないかとずっと悩んできた。
奇跡的に結婚できたけど、
子供に遺伝するんじゃないかと思って子供は半分諦めてる。
なんで大嫌いな兄のせいで、
まだ若いのに子供諦めないといけないんだって思うし、悔しい。
兄との思い出でいいことなんて一つもないし、
正直死んでくれればいいとも思ったこともある。
でもきょうだい児じゃない人にはこんな気持ちわからないし、どうせ綺麗事ばっかり言うんだろうなと思って、周りにも相談なんかできない。+106
-7
-
154. 匿名 2018/08/31(金) 21:59:52
兄弟が知的障害だと、愛情が一切湧かないのが辛い
嫌な思いでしかない。
+56
-3
-
155. 匿名 2018/08/31(金) 22:12:46
ここ読んでたら、ひとりっ子のメリット大きいと思った+37
-4
-
156. 匿名 2018/08/31(金) 22:15:24
>>66
そういうのよく見るね
おばあさんの世代だと福祉が今より発達していない時代を生きているから、障害者や病人は身内が誰も見なければ野垂れ死にしてしまうことを肌で感じているんだろうね
だから「私は私の人生を生きたい」というと、「見捨てるのか!」って激怒する
+43
-0
-
157. 匿名 2018/08/31(金) 22:40:28
第1子が障害児の場合、2人目はのぞむなっていう風潮が広まってほしい
あと、SNSやってるきょうだい児持ちの親は直ちに辞めるべき。子供の気持ちを考えてね。+21
-16
-
158. 匿名 2018/08/31(金) 22:51:21
お兄ちゃん相葉くんに似てない?+7
-1
-
159. 匿名 2018/08/31(金) 23:45:34
131さんの気持ち凄く分かる+2
-0
-
160. 匿名 2018/09/01(土) 01:16:14
>>13
これにマイナスするのは下の子を苦しめてる毒親なの?
なんでマイナスなのか分からない+11
-4
-
161. 匿名 2018/09/01(土) 01:47:13
まさに家がこの状況です。
次女が手術を控えています。
長女と二人で遊びに行ったり、会話をしようと思いました。
お姉ちゃんだから我慢してとは言わないように決めました。
タイムリー過ぎて感情移入し過ぎました。
今見れて良かったです。+32
-3
-
162. 匿名 2018/09/01(土) 06:32:06
友達の子が2人とも軽度知的障害。
避妊してたけどできちゃったんだって。
自分達になんかあってもやってけるようにっと、必死に支援機関使って少しでも将来幸せになってもらえるようにって日々頑張ってるよ。
その甲斐あってか、2人ともすごく挨拶のしっかりしたいい子。
5つ離れてるけど、お互いに一番の友達みたいに仲良しみたい。
ちなみに、その子の弟妹の子もみんな障害者。
弟の長男は暴力的な多動、真ん中は知的、末っ子は病気持ち。多分母親に発達障害か軽度知的があると
友人は見てるみたい。
妹の子は重度自閉症。次何をするか本当にわからないから、妹さん、常に気を張っててかなり大変みたい。
彼女の両親も彼女の弟妹も聞いた感じ健常者だよ。旦那の家庭にも問題は特にないそうだし...どういった理由で障害者が生まれるかわからない以上、障害者が1人生まれた後に子供を作るのは可哀想はおかしい気がする。+11
-3
-
163. 匿名 2018/09/01(土) 06:32:39
>>161
見ない方が良かったと思う。
うちも経験者だけど、叩かれるの分かるから我が家の経験を書けない。
+7
-2
-
164. 匿名 2018/09/01(土) 07:37:36
>>161
下の子の看病しつつ上の子のフォローをするのって、本当に大変な事だと思う。
病気の子を心配するのは当然だし、割く時間が多くなるのも上の子は理解できるはず。
そこはどうしようもない所なので、お姉ちゃんの寂しさや不満を汲んで労ってあげてほしいな。+15
-0
-
165. 匿名 2018/09/01(土) 12:51:07
親に本音をぶつけるべきっていう意見が結構あるけど、親が既にきょうだい児の本音を受け止められない位心身をすり減らした状態なのを知ってるのに言えないよ、更に追い詰めかねないようなこと
実際にこのトピでもきょうだい児という単語自体にナーバスになって拒絶反応を示してる方を見ると、自分の親と重なって居た堪れない
+9
-0
-
166. 匿名 2018/09/01(土) 13:38:14
このドラマの弟の子はまだ知的障害ないよね。
ダウン症とか自閉症だと本当、小学生の時なんか
ネタにしてきょうだい児をからかう子がいるからね。
そして成年になれば婚約破棄、結婚も出産もできなかったり…
義親とか親族が反対する。
今は医療が発達して長生きできるようになったからね。
余計に辛い思いしている人はたくさんいるよ。
+17
-0
-
167. 匿名 2018/09/01(土) 14:32:24
>>26
それか中学校卒業までは長野にいたらよかったのにね。
+3
-0
-
168. 匿名 2018/09/01(土) 15:02:18
>>98
小児がんとかの病児は別として、知的障害者や重度身障者の親は、そういう人は少ない。第一施設に入れたがらない親は未だに多いし、施設は空きがなくて何年待てば良いかわからない。施設に入れたとしても両親が亡き後30年は保護者になるし看取らないといけない。きょうだい児は厳しい現実がよくわかってるのに、親は「将来は施設に入れるから◯◯ちゃんには迷惑かけない」とお花畑の人が多い。現実がよくわかってる子は親を気遣って黙って溜め込むし、親を信じてお花畑の状態で両親が先立つと突然厳しい現実が降りかかる。ここで障害児を見捨てれば罪悪感に苛まれる。きょうだい児の根深い問題は、毒親の場合も、お花畑の親の場合も深刻。だから自分の幸せに浸れるきょうだい児なんて10%もいないと思う。この現実をまず親に認識してほしい。+19
-3
-
169. 匿名 2018/09/01(土) 16:12:09
5歳下の1番下の弟が重度知的障害のアラサー。歳も離れてるし小さい頃は弟としての愛情もあるし可愛い可愛いって楽しく世話焼いてた。周りにもいいお姉ちゃんだと褒められて特に嫌な思いもしなかった。成長するにつれ大変さが顕著になってきたけど。あと、妹が生まれるまではチヤホヤしてもらったし世話焼きで脳天気な性格が環境に上手いこと順応した(笑)
今でも弟がいて辛いこともあるけどやっぱり弟としての情はある。家に帰ったら遊び相手も面倒も見る、食事とか生活補助も。
けど弟と年子の真ん中の妹は弟に全く愛情はないみたい。1番甘えたかった時期に弟が入退院を繰り返したりして構ってもらえなかったから。今じゃ弟と一緒にいるのも嫌らしいから新幹線の距離で一人暮らしして帰ってこない。けど姉妹間で弟についての相談してるし、親の死後私が後見人になってくれたら金銭的援助はすると言ってる。
大分妹なりに譲歩して大人になったんだと思う。
母には妹は言えないから私から申し訳ないけど親の老後死後の弟の預け先とかお金の話とか言う。
私ちち姉妹に結婚してほしいというからその前に弟の今後を決めてくれないと相手も探せないし破談すると。
言いたくないけど、言わないと親と兄弟じゃ愛情の形も手段も違うから。
最近私たち姉妹が結婚適齢期になり真剣に反省してるみたい。
親は世話になるつもりはないって言ってるけど、つもりなくてもなってるんだよってめっちゃ怒ってます。
一生弟が死ぬまで終わらないんだろうな。
綺麗な心でいるって難しいですね。
皆様のコメント見てついつい吐き出してしまいました、長文失礼しました。
+18
-0
-
170. 匿名 2018/09/01(土) 16:15:43
祖父母世代は、障害のある子の面倒を任せる為にきょうだい児を沢山作れって人多くない??1人だと負担が集中するからって。
私はそれ聞いてゾッとした。+17
-0
-
171. 匿名 2018/09/01(土) 16:16:54
わたしはずっと親に構ってほしくて、明るくて成績も良く妹の面倒を良く見る典型的な優等生を演じ続けた。大学に行って就職しても未だに親はわたしを良い子だと思ってる。母はうちの子は妹思いで仲良しと他の人に言ってたけど、他害もある妹のことは内心嫌悪してるし、そんな自分に少しも気付いてくれない両親にも愛情が持てない。だから自分を受け入れられないし自己肯定感がない。今さらぶっちゃけて親を傷付けるつもりはない。このどす黒い気持ちはどこにも持って行き場がない。表面は繕ってるけど冷たいロボットみたいな人間だと思う。+13
-0
-
172. 匿名 2018/09/01(土) 16:24:23
幸せに人生を歩んでるきょうだい児はガルちゃんやってないと思う。
そもそも幸せな人はガルちゃんに来ない。+8
-3
-
173. 匿名 2018/09/01(土) 16:53:11
>>81
きょうだい児は苦しんでるのに、自分の親すら気付いてくれず放置されて、病んだり死を選ぶ子までいる。わたしは先生が気付いてくれてギリギリやってこれた。もし先生がいなかったらと思うとゾッとする。近所の人に「かわいそう」と思われたって、気にしてもらえるようになるならその方がいいと思うよ。+6
-1
-
174. 匿名 2018/09/01(土) 17:04:29
きょうだい児は毒親案件だからね。
きちんとした知識と行動ができる親なら、障害児や病気児がいても兄弟姉妹をきょうだい児にしない。
それが出来ない毒親が子どもをきょうだい児にしてしまう。
私自身もステレオタイプな毒親と発達兄を持つ典型的きょうだい児だが、毒親とは接触を最低限に保ち、兄と関わりを持たないために家を出てさっさと自立し、理解ある夫と結婚した。
大切なのは、きょうだい児でも自分の人生を歩むことだと思う。
障害や病気の兄弟姉妹だって自分の人生を生きるんだから、きょうだい児も気が向いたら出来る範囲で助けてあげればいいし、気が向かなかったら永遠に助けなくて構わないんだよ。
これが社会全体にも、親にも、障害児病気児にも、そして何よりきょうだい児本人にも認識されたら良いと思う。
+9
-0
-
175. 匿名 2018/09/01(土) 17:33:09
ひとりっ子が、1番平和なんじゃないのかな。
+5
-0
-
176. 匿名 2018/09/01(土) 17:39:30
>>155
きょうだいリスクもないしね。引きこもり、ニート、犯罪者。身内に居たらこれまた大変よ。どちらかが、とばっちりくるもの。+4
-0
-
177. 匿名 2018/09/01(土) 18:37:58
>>59
一時的だったりたまにだったりならいいんだけどね。旦那さんと不仲になってしまうときょうだい児に依存してしまって、きょうだい児はいつのまにか障害児と母親の保護者みたいになってしまう。病気なら治ることもあるけど障害には終わりがないから、アダルトチルドレンになってしまう。これもきょうだい児あるあるで痛々しい。+5
-0
-
178. 匿名 2018/09/01(土) 19:03:02
>>18
ちょっと前まではネットがなかったから本音を話す場所がなかったんだよ。気にかけてももらえないし、福祉関係の人や先生に声をかけてもらっても「大変だけどがんばります」みたいな事を言ってしまう。24時間テレビでは自分とは正反対のきょうだい児が出て来て自分は精神的に歪んでるのかと悩む。けど掲示板を覗いたら「わたしも」「わたしも」となって、兄弟を愛せなくても異常じゃないんだとわかってホッとした人が多かったんだと思う。障害当事者は本音で話し始めたけど、きょうだい児はまだ話せるような環境じゃない。きょうだい児の存在すら知らなかった人が知ってくれる時代になれば、オープンな場所でも話せるようになるしそれが一番だと思う。+6
-0
-
179. 匿名 2018/09/01(土) 20:38:12
祖父母世代は、障害のある子の面倒を任せる為にきょうだい児を沢山作れって人多くない??1人だと負担が集中するからって。
私はそれ聞いてゾッとした。+1
-0
-
180. 匿名 2018/09/01(土) 21:28:41
>>98
きょうだい児からの質問です。
98さんはご両親に「踏み台にしてほしい」と言われて、踏み台にできますか?あるいは実際にご両親を踏み台にして幸せになれると思いますか?健常のお子さんは、あなたを踏み台にして、幸せだと思える性格なんでしょうか?
返信はいりません。ただもう一度よく考えて、お子さんと向き合って頂きたいと思います。+9
-1
-
181. 匿名 2018/09/03(月) 18:34:01
なんと今日、夕方一話再放送!知らなく、10分遅れで見た。。。+0
-0
-
182. 匿名 2018/09/30(日) 01:55:13
永瀬廉カッコイイ❤️❤️❤️❤️大好き❤️+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する