ガールズちゃんねる

子どもの探究心への返答求む‼︎

67コメント2018/08/27(月) 20:27

  • 1. 匿名 2018/08/27(月) 11:30:26 

    3歳の娘が最近、やたら体の機能や部位や子どもあるある◯◯はどこから来たの〜?の問いかけ大会を盛大に繰り広げてきます。
    1人の母親の知識はちっぽけでもガル民みんなで知恵を絞れば、良い返しができるかもしれない! よろしくお願いします。

    娘の体の疑問。
    脳みそってなぁ〜に?→みんなに1つずつあって、体を動かすスイッチがいっぱいあるとこ。→脳みそって何でできてるの?→細胞からだよ。→細胞ってな〜に?→はい、わかりません。上手く伝えられません。助けて下さい。

    +63

    -4

  • 2. 匿名 2018/08/27(月) 11:31:26 

    全部答えなくてもいいんやで

    +93

    -1

  • 3. 匿名 2018/08/27(月) 11:32:04 

    図鑑買え

    +56

    -1

  • 4. 匿名 2018/08/27(月) 11:32:29 

    +30

    -0

  • 5. 匿名 2018/08/27(月) 11:33:06 

    いくら答えてもエンドレスな気がする

    +47

    -0

  • 6. 匿名 2018/08/27(月) 11:34:39 

    赤ちゃんはどうやって産まれるの?
    どうすれば出来るの?
    どこから産まれるの?

    コレ系しんどい

    +86

    -0

  • 7. 匿名 2018/08/27(月) 11:34:59 

    じゃあ一緒に調べてみようかってパソコンとかスマホ使って
    ほらこれが脳みそであなたの頭の中にこれがあるんだよ~って…ダメかね?
    子供に星は何なの?みたいに聞かれた時そうやって調べたw

    +43

    -1

  • 8. 匿名 2018/08/27(月) 11:35:16 

    うちの娘も同じ感じでした
    早めにひらがなカタカナ教えました
    自分で本や雑誌を読んでくれるのでラクになりました

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2018/08/27(月) 11:35:27 

    なんでだろね〜?って返すと一生懸命考えてる
    笑えるような回答もあるから私も楽しめてる
    簡単に説明することもあるけど全部は教えてないよ
    でも旦那は空はなんで青いのか聞かれて光の反射の小難しい話を幼児に向かって聞かせてる

    +39

    -0

  • 11. 匿名 2018/08/27(月) 11:36:20 

    図鑑買って、借りるでも、
    説明してみるとか。
    3歳だよね。そこまで理解しないとおもうけど。
    かまってほしいだけじゃない?

    +32

    -2

  • 12. 匿名 2018/08/27(月) 11:36:43 

    百科事典与えればいい
    向学心が強いことはいいこと

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2018/08/27(月) 11:36:51 

    (ペットショップの広告のカメレオンを見て)
    恐竜!
    恐竜じゃないよー。恐竜は死んじゃったんだよー。
    死んじゃったの?何で死んじゃったの?
    食べ物がなくなって死んじゃったんだよー。
    首が長いのも死んじゃったの?
    そうだよー。
    口から火を吐くのも死んじゃったの?
    それは怪獣って言うんだよー。
    何で怪獣は口から火を吐くの?
    鼻や耳から出たらおかしいからだよー。
    怪獣も食べ物がなくなって死んじゃったの?
    怪獣は正義の味方がやっつけたんだよー。

    +47

    -3

  • 14. 匿名 2018/08/27(月) 11:37:15 

    小二の娘。
    テレビに出てくる言葉を聞くと、「あれはどういう意味?」と聞いてくる事が多くなってきたので辞書を買おうと思います。

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2018/08/27(月) 11:37:22 

    一緒にもしくは自分で調べさせるといいですよ。
    「お母さんもわからないから図書館行ってみようか?」でOK。

    +32

    -0

  • 16. 匿名 2018/08/27(月) 11:37:40 

    >>6
    それ聞いて来る子って本当にいるのかね。
    ネタだと思ってた。
    うちにも子供いるけど、きいたことないや。友達の話でも。

    +4

    -7

  • 17. 匿名 2018/08/27(月) 11:38:11 

    小さい子供には詳細な説明よりも抽象的なふわっとした語りでいいと思う。

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2018/08/27(月) 11:38:19 

    なんでだろう?って質問し返すと嬉しそうにあーだこーだ話すから、そうなのかもねー!ってのが多い
    後日、絵本とか図鑑で事実を知って二度発見があって良いかなと思ってる

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2018/08/27(月) 11:38:22 

    子育て、落ち着いてきた世代から言わせてもらうと、上手い比喩を出来るお母さんが上手くしつけられるお母さんなのかなぁと。
    私の子育てにはメルヘン要素が少なかった。

    >>1さんの受け答えに似てたけど、子供用の国語辞典や科学系の絵本や雑誌をよく買って一緒に読んだよ。
    気がついたらいろんな分野において子供の方が詳しくなってた。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2018/08/27(月) 11:38:51 

    「何だと思う?」って聞いて想像力や考える力
    アウトプット力鍛える。
    それでもこたえが見つからないなら一緒に探す。

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2018/08/27(月) 11:38:58 

    子供用の体の仕組みみたいなのを
    図書館で借りるか、買ってあげて、
    一緒に見たら?聞かれて、
    分からない時も「一緒に調べよう」って。

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2018/08/27(月) 11:39:16 

    なんだと思う?て聞き返す。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2018/08/27(月) 11:39:22 

    >>16
    下の子が生まれた時に何回も聞かれたかな〜

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2018/08/27(月) 11:39:35 

    あと、わからないものは仕方ない。「よくそんなことに気付けたねぇ、お母さん調べたこともなかったよ!今度調べてみるね。(一緒に調べてみようね)」でいいと思う。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2018/08/27(月) 11:41:22 

    子どもの探究心への返答求む‼︎

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2018/08/27(月) 11:42:16 

    わからない質問の時は、一緒に考えよう!で図書館に行ったり、一緒に実験してみたり、子供が小さいうちは色々やりました。
    家にいろんな図鑑や辞書、地球儀や地図、子供の疑問が広がる度に増えていきました。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2018/08/27(月) 11:42:27 

    人体だったら、そういう科学館みたいなところありますよね。
    あとは、中学~大学の文化祭に連れて行って、科学部、生物部の部屋に行ってみるとか。
    うちの場合は、ママもわからないから調べに行ってみようっていったら
    「それは面倒だからいいや」って言われましたけどねwww
    (そこで質問が終わったのでラッキーww)
    文化祭は連れていきましたよー

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2018/08/27(月) 11:43:50 

    勉強したことないから、ぜんぜんわかりませーーーーーーーん!
    ていうのが父親の口癖だった。
    勉強しなくても生きていけるんだと、私も全然勉強しない子に。笑

    友達の東大生は、父親と語り合ってたらしい。子供のときから。そうかそういう考えもあるのか、じゃあこういう場合はどうなる?と議論してたとか。笑

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2018/08/27(月) 11:44:10 

    >>16
    いや聞くよ
    私も無邪気に聞いて真実を知って恥ずかしくなったの覚えてる

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2018/08/27(月) 11:45:50 

    『なんだと思う?』
    私もよく使う!!

    斜め上な回答をされるとカワイイ(笑)

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2018/08/27(月) 11:46:51 

    兄妹育ててます。
    妹にはチンチンがないけど、どこからおしっこしてるの?
    と聞かれたので、
    チンチンの代わりに、おまたの中に小さなチンチンみたいなのがあるんだよ、と答えたら、
    妹のオムツ交換のときに覗きこむようになってしまった。そして、
    小さいチンチン見付けた!
    と喜んでいた…
    なんて説明したらよかったんだろうか。

    +9

    -6

  • 32. 匿名 2018/08/27(月) 11:46:54 

    まず人体のふしぎ的な図鑑買ったらどうかな?
    今どきの図鑑はDVDもついてるし面白いよ!
    分からなければ一緒に調べてみようか!でいいと思う。
    その時々で子供の興味も変わるから好奇心に応えられるよう図鑑や絵本をその都度増やしつつ、漠然とした質問には「〇〇ちゃんはどう思う?」って質問返しするといいよ!

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2018/08/27(月) 11:50:06 

    娘が4歳の時にからだの図鑑を与えました。
    5歳になった今は「はたらく細胞」のアニメとコミックにはまってる。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2018/08/27(月) 11:54:38 

    「恨み」ってなあに?
    ホーンテッドマンションを出たとたんこの質問
    そりゃ、中にいる間怖がらないわけだ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2018/08/27(月) 11:55:44 

    小さい頃母に、子供がどこから生まれるのか聞いたら
    おヘソからだよって言われた

    小学校三年生くらいまで信じてたけど
    自力で、あっ違うわって知った

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2018/08/27(月) 12:01:08 

    勉強できる子の親は一緒に調べてたと言ってたよ、最近使わないけど辞書を使える子は考えるから勉強もできるようになるって。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2018/08/27(月) 12:02:47 

    私も百科事典を与えられた。恐竜とか植物とかじゃなくて学校の教科に沿ったものだったので(英語とか数学とかがあった)小学生の頃から分からないなりに読んでたら中学に上がってからがラクだった。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2018/08/27(月) 12:04:12 

    なんでだと思う?

    とか、自分で考えることを促すのも良いけど、

    自己完結で思い込みの激しい子になりやすくなるよ

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2018/08/27(月) 12:04:51 

    人体に興味を持つなんて頼もしいじゃないですか
    よく科学館に行くと子供向けの展示があったり、グッズコーナーに人体模型や絵本がありますよ〜
    うちは人体模型を怖がってたし、展示物も見ないように素通りしてたけど、化石は好きでした
    その子が好きな興味がある分野をママが一緒に勉強するのも、楽しいと思いますよ

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2018/08/27(月) 12:07:08 

    疑問があったらすぐ調べる癖をつけておくといいよね
    今はスマホで何でも調べられるけど図書館で参考文献を探したり紙の辞書や事典を読む楽しさを子どもの頃から知っていると学校に上がってからも勉強が苦にならないと思う

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/27(月) 12:11:44 

    「今度図書館に行って一緒に調べよう!」ってよく言ってたな。覚えていれば一緒に本を探して調べるけど、行く頃には大体忘れてたw

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/27(月) 12:14:58 

    3歳だと少し早いけど、探求心が強い子にはこのシリーズおすすめです
    子どもの探究心への返答求む‼︎

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2018/08/27(月) 12:24:56 

    大きくなったら学校で習うから、その時まで楽しみにしてようね
    じゃダメ?

    +1

    -4

  • 44. 匿名 2018/08/27(月) 12:25:10 

    すっごいいいチャンスじゃないですか!?
    一緒に調べるの楽しそう。

    図鑑買って説明すればいいとおもう。
    そのうち学校でも体の構造について学ぶし、いい機会だとおもう!

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2018/08/27(月) 12:25:30 

    >>43
    それ絶対だめでしょ笑

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2018/08/27(月) 12:25:41 

    子供騙しだけど!

    脳みそってなぁ〜に?
     →思い出がいっぱい詰まってる箱
    脳みそって何でできてるの?
     →お友達と遊んだ時の思い出

    細胞ってな〜に?
     →これ読んで。
    子どもの探究心への返答求む‼︎

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2018/08/27(月) 12:29:36 

    スマホで調べようが図書館で調べようが同じじゃない?
    自分の足で苦労して行って本パラパラしないとダメなの?苦労が美徳なの?
    気になったらすぐ調べないと子供のそういう欲って消えて行っちゃうからパソコンで調べてもっと知りたいってなった時に図書館なり行って資料かき集めて調べればいいじゃない?
    きっかけが大事なんだからスマホやパソコンても最初はいいと思う

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2018/08/27(月) 12:32:39 

    なんでなんでの時期が1番かわいい時期だと思う。
    会話が広がるし、一方的な語りかけから抜けて、家が賑やかになる。
    意外とじっくり聞いて覚えてたりするし、一緒に調べながら答え見つけていってあげたいね〜

    高校生になったから、あれ?これは何でだろう…と思った事は子供が教えてくれるw
    私が何で?と思うより先に子供の方が疑問に気付いてしっかりスマホで調べてる。
    何で?のアンテナは一生張り続けるんだろうね

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2018/08/27(月) 12:34:06 

    >>43
    それも素敵な考え方ですね。
    もちろん今知りたいって気持ちを満足させるのも大切だけど、大きくなってからのお楽しみ要素もあると早く学校で勉強したい!って気持ちになるのかも。

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2018/08/27(月) 12:35:11 

    この前亡くなったダルマちゃんやカラスのパン屋さんシリーズの絵本作家、かこさとしさん
    体の仕組みの本を沢山出していて、頭の中の本もあったと思います
    他にも人体の絵本は沢山あるから一緒に読むと
    楽しいと思いますよ〜

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/27(月) 12:38:09 

    自分で調べるのがまだな頃の小さな子のなんで?
    図鑑とか一緒に読むと心が満たされるかもね。
    でもよけいに日常の中でのなんで?なんで?が増えるかもw
    探究心旺盛な子は頭が良くなりそうね。
    子どもの探究心への返答求む‼︎

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2018/08/27(月) 12:45:44 

    私も3歳児の質問難しくて小学生向けの国語辞典買った。
    どうして〜〜〜なの?系の疑問は解決できないけど、用語の説明は辞典でできるよ。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2018/08/27(月) 12:48:59 

    なんだっけママぽよのアニメだったかで保育士さんが「◯◯ちゃんはどうしてだと思う?」って考えさせてた

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2018/08/27(月) 12:50:32 

    ゾンビに噛まれるとゾンビになるんだよー。
    息子:じゃあ誰が一番最初にゾンビになったのー

    わかる人いますか?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/08/27(月) 12:52:52 

    >>54
    ゾンビは元々死体(外国は土葬だから)に他の霊魂が乗り移って動き出したものなんだよ!

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2018/08/27(月) 13:12:21 

    >>1
    『いい質問だね』パパもママも○○ちゃんもねこちゃんもワンコもみーんな最初は細胞だったんだよ。命のタネみたいなものだね。って言ってみる。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2018/08/27(月) 13:14:54 

    わかる範囲で教えて、じゃあ調べてみようって図鑑でもスマホでも見せるといいんじゃないかな?
    子どもの何故?は学びのチャンスだから羨ましい。うちの子は何故?がなかったので、本当に物知らずです。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/27(月) 13:18:35 

    月がついてくるなぁとはずっと思ってた

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/27(月) 13:42:38 

    >>13
    >何で怪獣は口から火を吐くの?
    >鼻や耳から出たらおかしいからだよー。

    うまいなと思ったw

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2018/08/27(月) 14:34:21 

    >>54
    「この世界は神様が作ったのよ」「じゃあ、神様は誰が作ったの?」という会話を思い出すね。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2018/08/27(月) 15:21:27 

    >>58
    うちの娘は「ずっとお月様がついてくる!私が可愛いからかなw」

    いやすげぇポジティブだね…って言ってしまった。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/08/27(月) 15:25:32 

    2歳の時だったかな

    赤ちゃんどこからどうやって産まれてくるの?

    って聞かれたから、これは恥ずかしくなる前に伝えるチャンスだと
    グロくない出産シーンを選んでyoutubeで見せた。
    外人のとかで歩いてたらツルっと生まれちゃった系のとか。
    普通に、へーって言ってた。

    今6年生、受験組
    人体の勉強がめちゃくちゃ得意。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2018/08/27(月) 15:45:14 

    説明してわかる年頃ならいいだろうけど
    うちの子、届かない位置に置いてたタンポンを見つけて、アプリケーターから出して全部ダメにしたことあるわ

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2018/08/27(月) 15:53:35 

    >>63
    静かにしてると思うとそういう事やってるんだよねw
    で、後ろから声かけると正座したままジャンプしたりw

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2018/08/27(月) 16:37:25 

    >>64
    可愛い!可愛い!たまらんねw

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2018/08/27(月) 19:43:00 

    わからないことは一緒に調べたりもするけど「なんでかなぁ?ママはきっとこうだと思うな!」って答えるのも有りかと
    大きくなってくると「そんなわけないでしょ」って言われるけど
    後はパパなら知ってるかなぁ?ってパパにふって答えられたらパパ凄いね!とパパ上げする

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2018/08/27(月) 20:27:29 

    これ何期への最強の返しは…
    「なんでだろうねー」です。

    本気で一緒に悩んでる風で子供の気持ちは満たされます。
    適当なことばっかり言ってられないから
    たまにネットとかで詳しく調べて一緒に学びます(笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード