-
501. 匿名 2018/08/26(日) 11:45:13
>>480
結構、国立大→大企業/公務員って多いよ。あるあるコース。片親の子が取り立て優秀という意味じゃなくて、お金に余裕がないから国立大→採用数が多くて就職差別の影響が少ない就職先。中小企業やオーナー企業は採用数が少ない上にコネが必要だったり就職差別が残ってる場合があって、家庭環境に問題がある人は大手の方が内定取りやすいという逆転現象が起こったりする。+5
-2
-
502. 匿名 2018/08/26(日) 11:45:49
>>480
自分はそうだけど、子供の行動範囲まで制限出来ないしね。
とか言うと、偏差値高い名門に入れればぁ~ほぼいいところのお坊ちゃんお嬢さんしか
いないからぁ~とか言うけど
ね。+3
-0
-
503. 匿名 2018/08/26(日) 11:49:02
12才の時に親が離婚。
うちは祖父母の持ち家に住めて大学まで奨学金なしで行かせてもらったし、希望の所に就職、結婚もできたから、母子家庭にしては恵まれた方だったとは思う。
でも、やっぱり性格歪んだという自覚はあるよ。
それに、30代になった今でも離婚を知らされた時のショックな気持ちや親の喧嘩等思い出して暗い気持ちになるよ。この気持ちは消えないと思う。
親はもう20年も経ってるし済んだことだろうと思ってるけど、絶対に心の底にあるこのどんよりした気持ちは消えないと思う。+29
-2
-
504. 匿名 2018/08/26(日) 11:49:03
私の叔母は、叔父が若くして亡くなってから再婚もせずに
ガムシャラに働いて二人の子供大学まで出したよ。
(もちろんうちの母も金銭的援助したみたい)
二人とも大手企業に就職、男のいとこは可愛いお嫁さんもらったし、
女のいとこは専業主婦で4人の子持ち。楽しそう。
幸せな例の方が少ない〜ってイジワルなガル民は言うだろうけど、
私の周りの悲惨な母子家庭の人はいないなあ。>>491も私のカキコミ
ですが。+6
-3
-
505. 匿名 2018/08/26(日) 11:49:42
>>494
18さんの話はせいぜい1990年代前半までの話だと思うよ。+5
-0
-
506. 匿名 2018/08/26(日) 11:51:44
子供の将来を考えれるなら離婚するような相手と結婚までは仕方ないが子は作るなと思う
その旦那の遺伝子を子は受け継ぐんだよ+9
-4
-
507. 匿名 2018/08/26(日) 11:53:36
自分の人生は自分のものだからと強い心で生きてるつもりでも、親が離婚したという思い出は心の中に暗い影としていつまでも残ってるよ。
いい大人になっても、結婚の時や仲の良い義家族といる時、自分の子供と接してる時、おそらく一生つきまとうんだろうな。+14
-0
-
508. 匿名 2018/08/26(日) 12:03:05
>>503
結局実家に帰って甘えたら楽に普通の暮らしはできるよ+4
-0
-
509. 匿名 2018/08/26(日) 12:04:00
子が小5の時に夫の不倫で離婚してシングルです
子どもは私立中学に通っていますが、シングルだから何か言われるとかは全然ないです
片親だからと差別するような企業には就職させませんので、心配ご無用
+7
-15
-
510. 匿名 2018/08/26(日) 12:05:22
>>504
このトピは死別母子家庭の話じゃないと思う。+7
-0
-
511. 匿名 2018/08/26(日) 12:06:11
死別と離婚は全然違うよね。+32
-0
-
512. 匿名 2018/08/26(日) 12:06:36
うちの親が離婚してるけど、
姉が地元の名士みたいな家系の男性と
結婚しようとした時、母子家庭を理由に相手の親から大反対されて話が流れたよ。
姉は今は別の人と結婚して幸せに暮らしてるけど。+25
-1
-
513. 匿名 2018/08/26(日) 12:10:34
死別なら親を軽蔑しないもんね。+12
-1
-
514. 匿名 2018/08/26(日) 12:13:48
>>337
叩いてるとのではなく、価値観が違ったりおかしな人だから避けてるだけと思います。変な人、非常識な人、育ちが良くない人とつきあいたくない。だから避ける。いじめるとか叩くとかとは違います。
離婚家庭育ちだと自分の育った環境や価値観が普通になるから、自分がおかしいことすらわからないんですよ。+21
-2
-
515. 匿名 2018/08/26(日) 12:17:55
確かに学生の頃にいた、母子家庭の子でも死別の子と離婚の子はメンタリティーが全然違う感じがした。
死別の子には感じないけど、離婚家庭の子は、
どことなく荒んでる感じ。
親の不仲見て育ってるからだろうか。+17
-1
-
516. 匿名 2018/08/26(日) 12:20:38
>>504
人の力も借りてるのに盲目だね+5
-0
-
517. 匿名 2018/08/26(日) 12:22:01
アメリカは女性が結婚しても働くのは当たり前だから、離婚しても生活費の心配をあまりしなくていいことが踏み切りやすくしてる。日本は少し前までは離婚しても就職できない人が多くて問題が大きくなってた。でも今は女性の就業率は70%だし育児等で離職しない人が多い。離職したとしても、バリバリ働いてから離職した人が多いから比較的再就職が決まりやすい。ここ10年くらいで社会環境が大きく変わったから、その前の価値観の人と、その後の価値観の人で、離婚に対する考え方が全く違うと思う。+7
-5
-
518. 匿名 2018/08/26(日) 12:23:49
30年前の銀行は影響あったそうだよ。
母が就活で不利だったと言ってた。死別だったから入れたみたい。大手は調査入れたり普通だったって。
私も金融機関に入ったけど、面接では聞かれなかった。
でも入社するにあたって、たくさん書類書かされたよ。親の勤めてる会社、保証人、納税証明書。
お金扱うからトラブルのない出自なのか見られてるなと思った。+9
-0
-
519. 匿名 2018/08/26(日) 12:24:44
>>517
アメリカは離婚率低いよ。+1
-10
-
520. 匿名 2018/08/26(日) 12:34:28
母子家庭で差別する人もいれば、学歴でや容姿で差別する人もいる。
職種で偏見持つ人もいるだろうし、肌の色で偏見持つ人もいる。
着てるものだって、去年の流行だとこき下ろす人もいる。
要するに生きてるだけで差別意識や偏見は避けて通れないぐらいに思ってたらいい。
ガルちゃん見てるとそう思うわ。
両親がいても犯罪者はいるんだし、母子家庭だから~とか気にしてたら生きるのが嫌になるよ。
離婚はしない方がいいとは思うけど、それも状況次第では離婚もありな場合もあるだろうし。
離婚したとしても本人が凛としてたらいいよ。
周りの目など気にせずに、愛情注いで立派に子育てする方に力注いだらいいじゃないかなぁ。+10
-5
-
521. 匿名 2018/08/26(日) 12:35:42
>>501
がるちゃんじゃお金がない人は国立大ってテンプレみたいにあるよね
定員割れした地方でもなきゃ国立は大人気だよ
今はお金があって教育に充実している層も大体は国立狙うから
そうでない家庭は選ばれた天才じゃなきゃ簡単に入れないよ+12
-2
-
522. 匿名 2018/08/26(日) 12:35:45
友達の離婚した人見てても、「何でこの人選んだのかな~」って思う人と結婚してた
パッ!と付き合ってパッ!と結婚した感じ
例え2年付き合っても何か(お似合い)じゃない感があったんだよなぁ
でもすごいなぁと思うのは、離婚した人皆彼氏できたり再婚してる
男ってバカだから騙されるんだろうな+14
-2
-
523. 匿名 2018/08/26(日) 12:37:57
死別母子家庭(自死)は離別以上に気にしたほうがいいよ。by旦那の父親がそうな者より+2
-6
-
524. 匿名 2018/08/26(日) 12:41:18
保育園にも、シングルマザーで週3のパート、休みの日は彼氏とデート、実家住み、たまに夜は親に子供見させて飲みに行ったり
保育園料はタダだし、やってらんねーよ
だから嫌っても良いでしょ+14
-0
-
525. 匿名 2018/08/26(日) 12:41:27
>>520
だからさあ、凛とか毅然とか、綺麗な言葉で離婚を美化しないでよね。
結婚失敗には変わりないんだから。
母親自身は凛とか言って自分を励ますしかないんだろうけど、父親を失くす子の立場からしたらそんな綺麗ごとじゃないよ。
そんなカッコつけたいなら、最初からよくよく相手の性格を見て安心保証できてから子供作れよ。
子供は親を選べないんだよ?+28
-6
-
526. 匿名 2018/08/26(日) 12:42:09
いくら国から援助されても免除されても、愛する旦那とその子供がいる家庭の幸せには適わない+25
-0
-
527. 匿名 2018/08/26(日) 12:42:13
>>501
お金に余裕がないから国立?
大丈夫ですか?現実知らなさすぎですよ…。+6
-4
-
528. 匿名 2018/08/26(日) 12:43:17
昔は経済的に難あり→国立だったんだろうけどね
今は私大の値上がりが半端ないから
お金がある家もいけたら国立を狙うよ
母子家庭は無利子の奨学金で私大にいくか
高卒で公務員が多いけど
母子家庭→国立大って一昔前の話(バブル)じゃない?+9
-2
-
529. 匿名 2018/08/26(日) 12:44:23
>>522
友達に向かって相手の男性が騙されるって言い方…あなたエネフレミーね。+2
-4
-
530. 匿名 2018/08/26(日) 12:44:51
答えが出ました
離婚は偏見ある
そもそも良く男を選べ
保身に回るな+25
-0
-
531. 匿名 2018/08/26(日) 12:46:42
>>529
騙されてると思うよーもうすでに離婚したいんじゃないかな?笑+1
-1
-
532. 匿名 2018/08/26(日) 12:47:25
実の母親は未婚のシングルマザーだけどもともと体が弱くて私を産んですぐ亡くなった
その後私は養子として引き取られたけど、裕福な家庭で何不自由なく育ててもらったので、でも実の母親に育てられていたらどうなったんだろうと考えてしまう…
こんなことネットでしか言えないです
赤ちゃんの時からずっと今の両親に育ててもらっているから、幼なじみも友達も私が養子なんて知らないし
+14
-0
-
533. 匿名 2018/08/26(日) 12:47:37
母子家庭の多い地域で今年受験したものですが
母子の子は今でも高卒でバリバリ働く子がやっぱり多いです
いっても奨学金で私大、専門です
経験していない人間ほど簡単に国立に行けると思ってますよね
偏差値65越えの進学校でも通える国立なんてほとんど玉砕で
結局マーチや早慶に行くんですよ+13
-0
-
534. 匿名 2018/08/26(日) 12:48:47
人の意見を受け入れられないみたいだけど
祖父母兄弟から援助は受けたけど医者になってキリッ
ておかしい
援助受けれたおかげで~でしょ+0
-0
-
535. 匿名 2018/08/26(日) 12:50:12
高校の時の友達が母子家庭で滑り止めの私立1校も受けず国立合格して進学したけど、お父さんとは死別だったよ 病気で他界したと言っていた
+0
-0
-
536. 匿名 2018/08/26(日) 12:50:31
国や身内からの支援も受けてない人が反論するべき+2
-0
-
537. 匿名 2018/08/26(日) 12:53:05
>>521
そうだよ。昔から国立大は貧乏人から富裕層の子供まで色んな人が目指すからその分競争は厳しい。貧乏人に対する経済的足切りが免れるだけ。それでも本当にありがたいし唯一の選択肢でもある。うちは家庭環境も悪いし貧乏だった。経済的理由で国立大にも通えない子がいてはいけないとは思うけど、貧乏でも平等に私立大学に通う権利は求めてない。貧乏だからこそ人より努力が必要だと思ってる。+5
-0
-
538. 匿名 2018/08/26(日) 12:54:34
>>524
何でそんなによその家庭のこと知ってるの?
観察してるの?+2
-4
-
539. 匿名 2018/08/26(日) 12:58:09
>>538
ベラベラ自分で話してるに決まってるでしょw
二日酔いで~とか、彼氏車に待たせてお迎え来たり、同じパート先で仕事してる人もいるしね+3
-0
-
540. 匿名 2018/08/26(日) 12:58:51
状況や人によるけど、結婚は何かしら影響あると思う。
私の姉はそれで両親に反対されてる。
両親は寛容な方だけど、相手の家庭が複雑なのと祖母と母親が水商売してる点が気にかかってるみたい。
結婚って当人同士だけではないからね。
そういう点はみられるとおもう。+8
-0
-
541. 匿名 2018/08/26(日) 12:59:13
>>525
私520ではないけどさ。
結婚失敗したらもうそこで終わりなの?
離婚は大きな失敗かもしれないけど、失敗したらそこで人生終わりなの?
どん底から這い上がったらだめなの?
母子家庭の子供のほうだけど、そこからがんばった母には感謝してるわ。
就職はまだだけど、コツコツ節約して塾も大学進学も、年1旅行もさせてくれた。
離婚したこと恨んでないわよ。
きれいごとと感じる人もいるのだとしたら、そうじゃないと思う人もいるんじゃない。
それが現実よ。+6
-11
-
542. 匿名 2018/08/26(日) 12:59:55
私、片親育ちでそのあと施設育ちだから義父に「世間知らずだから色んなこと教えてあげてやってるんだ」って説教されたよ。謎の上から目線。。+1
-0
-
543. 匿名 2018/08/26(日) 13:00:21
うちも経済的に考えて国立も視野にいれたけど
通える国立は偏差値が高くて賭け
行けそうな国立は1人暮らし必須
そうなると本末転倒になるので私大になったよ
大体の家庭はそういうもんじゃない?
通える範囲に行ける国立があるなんて本当に稀なこと
一人暮らししたら私大行くのとそう変わらない出費だからね+2
-0
-
544. 匿名 2018/08/26(日) 13:00:22
週3パートでデパートの何が悪いんだか
羨ましいなら自分もパートして行けば?
+0
-6
-
545. 匿名 2018/08/26(日) 13:02:07
>>525
結婚してから、こんなはずじゃなかった人なら
がるちゃんにもたくさんいるよね。
それでも、離婚さえしなけりゃなんでもいいっていうこと?
+3
-2
-
546. 匿名 2018/08/26(日) 13:05:52
友達が医者のボンボンと結婚しようとしたら、母子家庭ってだけで結婚反対だって。
正直、そんな家に嫁がなくてよかったとは思うけど、そういう人が世間にはたくさんいるってこと。
母子家庭の子と普通の家庭の子。
性格、見た目、職業など同じ条件ならみなさんどちらがいい??+15
-1
-
547. 匿名 2018/08/26(日) 13:06:07
>>533
がるちゃんだと、同級生のほどんとが東大に行ったとか言う人とかたまにいるよね。
開成ですら25%なのに。
学年の半分か、半分以下でも東大なんて灘か筑波駒場
全国に二つしかないのにねw+6
-0
-
548. 匿名 2018/08/26(日) 13:07:44
マクロかミクロかで見方は変わるね。
ミクロで見れば影響はなかった、進学も出来たという人もいるでしょう。
ただ、マクロで見た時にはやはりシングルマザーが貧困に陥りやすい・比率が高いというのが事実。だからこそ手当てがあるんだしね。
良いところに進学できる家庭環境が築ければ就職も良いところ行けるだろうし、お金さえ困らなければ片親でも問題ないと思うよ。
お金あれば親も精神面でゆとりがあるしね。+4
-0
-
549. 匿名 2018/08/26(日) 13:08:50
せめて子供が成人、結婚するまでは夫婦揃って頑張らなきゃ。
それが結婚、出産の覚悟。+8
-2
-
550. 匿名 2018/08/26(日) 13:09:54
PTAで広報やってたけど
DV旦那から命からがら逃げてきたから子供の画像は絶対に載せるなと言ってきた人、1人や2人じゃなかったよ
「母子家庭ってだけで」っていうけど
そういう人間と縁が切れてない人が親族になる可能性もあるから親としてはやっぱり遠慮したいところだし
死別と一緒にしちゃいけないと思う+15
-0
-
551. 匿名 2018/08/26(日) 13:10:23
母子家庭の人ってマウント取るまで絶対に引かないのかな?その性格だとケンカが絶えないのも分かる気がする。夫婦生活を続けるには、素直に謝ることも必要なんだよ。
母子家庭が全員裕福?高学歴?高収入?
違うよね。ほとんど逆だよね。
そんな風に毎日嘘をつかれてたら、
旦那も一緒にいるのしんどかったはずだよ。+37
-3
-
552. 匿名 2018/08/26(日) 13:11:14
>>541
母子家庭に恨みがあって、叩きたいんじゃない?+3
-6
-
553. 匿名 2018/08/26(日) 13:12:59
>>551
誰が嘘ついてるの?+2
-8
-
554. 匿名 2018/08/26(日) 13:14:24
知合いの母子家庭が国立行ったら
自分の成果のように吹聴したい人は多い
知合いの母子家庭が高卒だったら
当たり前すぎて言う気にもならないし
むしろ知合いの悪口みたいで後ろめたいからね+11
-0
-
555. 匿名 2018/08/26(日) 13:14:33
毒親に育てられましたってトピたまに立つけど
あれみると、両親いる人も結構いるんだなって思う。
毒親=母子家庭、父子家庭のイメージだった。
+3
-2
-
556. 匿名 2018/08/26(日) 13:15:19
>>528
その後の就職も考えての国立大じゃない?国立大は良くも悪くも評価が安定してるから就職時の心配が減る。有名私立大学は別だけど、そうでない私立大学は就職で不利になる可能性があるし、家庭環境の問題があるとコネも難しい。他の人も言ってるけど消去法で考える一番安定な進路。国立大入試で塾に行けないとかの部分は努力で補えるけど、就職差別とかは自分の努力ではどうにもならないからね。+3
-3
-
557. 匿名 2018/08/26(日) 13:18:14
少年院、刑務所の入所者は9割片親だっけ?
教育、警察、福祉関係だと片親の子は、負の要素が連鎖すると有名な話。
片親の子は指導教育するだけ無駄なんだと。+23
-2
-
558. 匿名 2018/08/26(日) 13:18:24
>>554
それだったら、がるちゃんにいっぱいいるじゃん。
知り合いは、塾行かずに東大の、理Ⅲに受かった~とか
小学校から高校まで全部公立で、大学も国立、塾行ったことないです、
教科書だけで、京都大受かりました~とか、
そういう珍しい例を出して、さも、だからそうだ!って言ってる人でしょ。
あと、40歳で、20代のイケメン金持ちをゲットしましたとかね。
それはレアケースだから、それを引き合いに出しても、ねえ。+7
-0
-
559. 匿名 2018/08/26(日) 13:18:39
>>556
本当に国立視野にいれたことありますか?
旧帝大や有名国立は就職に強いけど
地方は就活に強いのは知名度のある地元だけで県外は厳しいです
本気で就職を考えたら地方密着の国立は範囲を狭めますよ+6
-2
-
560. 匿名 2018/08/26(日) 13:20:33
>>558
芸能人よりも可愛い子がいっぱいいるがるちゃんだもんね
話半分に聞いた方がいいかもね+8
-0
-
561. 匿名 2018/08/26(日) 13:21:33
>>544
出た出た!
せこい、クズみたいな人間を羨ましく思うわけない
自分も働いてるから保育園入れてるんだよ、そこまで理解できなかった?
テンプレみたいな、アホの一つ覚えみたいに
「悔しかったら、羨ましかったら自分もすれば」
←勘違い恥ずかしいよ、誰も悔しくも羨ましくもない、セコいね、ゲスだね、て話
あ、デパートの下りは意味不明なのでスルーします+2
-1
-
562. 匿名 2018/08/26(日) 13:21:56
>>533
地方の進学校でした。
国公立は七割が売りの笑
母子家庭の子もいてやっぱりハングリー精神あるからなのか、ほとんどいいところ行ってました。
友達は今現在大半が公務員です。
東大、京大は一年に1人か2人いればいい方でしたね。
これが、関東などの都会ならありえないんでしょうけどね。
うちが地方だからそんな感じでした。
+7
-2
-
563. 匿名 2018/08/26(日) 13:22:46
>>538
頭悪い人ってね、それが恥ずかしいと思わず、良いでしょ~見たいに自慢するのよ+7
-0
-
564. 匿名 2018/08/26(日) 13:23:20
>>560
そうなんだよね。+2
-0
-
565. 匿名 2018/08/26(日) 13:24:01
>>553
真実を言ってないでしょ。
シンママが苦労しているのわかるから、悪口は言わないようにオブラートに忠告してるんだよ。
子供に雑草を食べさせたり、公園の冷たい水で体を洗ったり、娘の体を売ったり…
そんな悲しい母子家庭の子達を知ってるから、これ以上そんな境遇の子供を増やして欲しくないんだよ。+7
-1
-
566. 匿名 2018/08/26(日) 13:26:27
>>559
他のトピだけど、地方国立の方が、早慶上理マーチより上
ってのにプラスいっぱいだったよ。
地方あげがすごい。
自分も559に同感だけどね。+2
-2
-
567. 匿名 2018/08/26(日) 13:30:34
離婚した父親って、母親より子供の事とか考えてない人多いんだろうな。
養育費払わないで逃げる父親も多いらしいじゃん。
子供は成人か大学卒業するまでちゃんとお金出してあげてほしいよ。
母親ばかりしんどい想いする。
周りに離婚した人、多くはないけど一人で子供育てるのは本当大変と思うよ。
そして、その親子におかしな物感じなければ偏見は全く無い。
+17
-0
-
568. 匿名 2018/08/26(日) 13:31:06
>>565
そうか。でも自分の同級生なんかだと、経済的には困ってる子はいなかったような。
うちの子供の友達でも、聞かないな。母子家庭父子家庭結構いるけど。
もちろん金持ちではないけど、生活に困ってる感じはないかな。
でもニュースだと制服買えないとか、修学旅行行けないとかあるみたいだね。+6
-2
-
569. 匿名 2018/08/26(日) 13:32:14
>>551
その被害者のような旦那が
養育費を払わないんだよね~
そこはスルー?+2
-2
-
570. 匿名 2018/08/26(日) 13:33:05
何で母子家庭が人並みの生活してるのが許せないの?旦那さんいるのにそれ以下の生活してるから?
私は昼は正社員事務で20万円、夜はクラブで30~35万円稼いでるから普通の両親揃ってる家庭と変わらないよ 元夫からも養育費毎月6万円ちゃんと貰ってる 毎年子どものために旅行も行くし塾も習い事もさせてるよ 私も大学出てるし子どもにも当然大学進学させる予定
+4
-22
-
571. 匿名 2018/08/26(日) 13:34:05
>>1
そんな主人にまだ頼って生きていけますか?
病気、事故、などで片親、あるいは両親、どこでも母子、父子家庭になる可能性はあります。
その人たちは?みんな強く生きていると思います。
+3
-0
-
572. 匿名 2018/08/26(日) 13:34:14
>>569
しっかり払ってる旦那もいるでしょ。都合のいいとこだけ切り取って話すのは辞めた方がいいよ、こうやって逆に言い返されるよ。+7
-1
-
573. 匿名 2018/08/26(日) 13:34:23
>>559
難関国立大→大企業、国家公務員、地方公務員など全てが選択肢、地方国立大→地方公務員、教員が多い。大企業は足切りに合う可能性有り但し理系は結構今でも採用される。総合商社とかは無理。って感じじゃない?地方公務員が嫌でなければ、教員も含めて地元の国立大はむしろ有利だよ。倍率高いのは国公立私立関係無く仕方ない。+2
-0
-
574. 匿名 2018/08/26(日) 13:36:54
>>568
6割以上が貧困世帯だと思ってたけど。そんなに裕福な人ばかりなら、支援の必要はそれほどないのかな?+18
-0
-
575. 匿名 2018/08/26(日) 13:40:53
>>565
これまた極端な。
それこそ一握りも満たない、ごくごくごく一部でないの??
それはシングルとかいう以前に、親の人間性では?
そういうのと、シングルをイコールにしてしまうのは酷な気がするけど。
自分の周りでは聞いたことないです。それこそほんとに真実かと疑ってしまう。+8
-0
-
576. 匿名 2018/08/26(日) 13:41:23
5年不仲って、、、
自分の人生もっと大事にした方がいいよ。
人生は我慢大会じゃないから。+8
-0
-
577. 匿名 2018/08/26(日) 13:42:13
自立心が最初からできているし母子家庭のとくに男の子みてると、友達もそうだけどお母さんをすごく大事にするこになる気がする。悪くいうとマザコンだけど。女の子は男作ってでてくパターンが多いような。あと頑張ってちゃんと働くコが多いよ。偏見あるとはいうけど両親がいてもニートになるこなんていくらでもいるしね。偏見とかだけではなく、将来だけみてみたら?+8
-3
-
578. 匿名 2018/08/26(日) 13:44:47
うちは母親が出ていって父子家庭だったから金銭面は大丈夫だった。
進学も問題なかった。
結婚もお金持ちのご子息様に嫁ぐわけじゃなかったから問題なかったと思う。
子供の将来のために離婚しないって言うのもわかるけど、家の中の空気が悪かったり夫婦中が悪いと子供は敏感に感じとるよ。特に年頃は。+5
-0
-
579. 匿名 2018/08/26(日) 13:47:45
私は母子家庭で育ち、姉も私も高校卒業したら絶対就職!進学なんて絶対ダメ!って言われてやむを得ず就職。
姉は友達の付き添いで専門学校の見学行ったんだけどそれだけで母親に文句言われてて可哀想だったなぁ。+6
-0
-
580. 匿名 2018/08/26(日) 13:53:52
>>570
クラブ…笑+14
-0
-
581. 匿名 2018/08/26(日) 13:54:46
>>574
いますぐ打ち切りましょー+7
-1
-
582. 匿名 2018/08/26(日) 13:55:31
>>574
裕福ではないでしょ。
+3
-0
-
583. 匿名 2018/08/26(日) 13:57:20
>>572
未払い率8割~9割だってよ。
母子家庭父子家庭の方が割合でいったら犯罪者なんでしょ。
なら、離婚した男も割合で言ったら、払ってないんじゃない?+6
-0
-
584. 匿名 2018/08/26(日) 13:57:57
家庭環境に難のある子が優秀という意味じゃないと思うよ。例えば、国公立進学率→そんなに変わらない。比較的難しい私立大学レベルの子が必死にここを目指すから多くなる。私立大学進学率→行かせてもらえない子が多いから数が少ない。高卒→多い。まん中~中の上の層が少ないんだよ。国立大落ちても早慶の選択肢があるか、国立大にしか行かせてもらえないかの違い。個人的には早慶応→一流企業は憧れるけど、貧乏だから無理と親に言われれば素直に諦める。+5
-0
-
585. 匿名 2018/08/26(日) 14:00:14
育児のトピじゃあ、男も育児しろ、育休とれ、男も保育園の送迎しろ
なんで女ばっかりやらせるんだ、男女平等だろう!!
と叫んでいるけど
離婚のトピになったら、
こんな女じゃあ旦那さんもつらかっただろう、養育費も払ってるし~(実際はほぼ払われていない)
本当、女の的は女ww+11
-1
-
586. 匿名 2018/08/26(日) 14:03:11
関係なし+2
-1
-
587. 匿名 2018/08/26(日) 14:07:45
>>18
昭和の話?
そんなんきいたことないよ+4
-0
-
588. 匿名 2018/08/26(日) 14:09:05
>>27
格下って、、、
片親とか関係なくあなたの考え方がいやだ+3
-0
-
589. 匿名 2018/08/26(日) 14:13:36
>>34
絶対嘘でしょこれ+5
-0
-
590. 匿名 2018/08/26(日) 14:14:41
大手企業に勤めてますが、部下に母子家庭育ちどころが祖父と祖母に育てられた人もいますよ。私も新卒の面接してますが、片親育ちかどうかなんて、今聞いたら就職差別になってしまうから聞きません。+11
-2
-
591. 匿名 2018/08/26(日) 14:18:23
この前ママ友数人と子供の結婚相手について丁度この話題出た。
不仲でギスギスしてたり、離婚してるところの家庭はちょっと…とか、やっぱり両親揃った家庭で愛情のある父母から普通の愛情を見て育ってる人がいいねーみたいな意見が多かった。
なのでお子さんの結婚時に相手のご両親から嫌がられることはあるかも?
でも結局は本人の人柄次第みたいな感じで話は落ち着いたけどね。+7
-1
-
592. 匿名 2018/08/26(日) 14:23:36
子供の性格にもよるけど繊細な子だと内面に影響が出そう+3
-0
-
593. 匿名 2018/08/26(日) 14:23:45
就職までは関係ないと思うけど
結婚となったら親の離婚理由を子供が相手に説明するんだよ
あからさまに聞かれはしないけど全く説明しないはないしね。
私はローン借りるときに戸籍を持ってきてと金融機関に言われて
もっていったら「長女が二人いるのはなぜ」と聞かれて
それは後妻の長女で私は前妻の長女なのでと説明したよ
設計士さんも側にいて赤の他人に自分ちの内情、
それも親の都合で離婚結婚したことを子供が説明する
ホントつらかった+8
-0
-
594. 匿名 2018/08/26(日) 14:24:53
片親いいじゃん
別れたのが赤子の時で養育費もくれてないような人なら
実の親でも介護を放棄する口実にもなるし。
でかい声じゃ言えないけど介護負担が減ってラッキーと思う。+1
-9
-
595. 匿名 2018/08/26(日) 14:25:36
>>591
両親揃ってる=夫婦仲良くて、温かい家庭
母子家庭=貧乏、荒れてる、非行
なんだね。+8
-2
-
596. 匿名 2018/08/26(日) 14:27:45
>>593
その場合って後妻の長女は、次女じゃないの?+4
-0
-
597. 匿名 2018/08/26(日) 14:33:30
両親共死別の私は一体どうしたら、、、+4
-2
-
598. 匿名 2018/08/26(日) 14:35:09
>>596
違うよ
戸籍がそもそも違うんだよ
後妻をもらった時点で新しく戸籍が作られるらしい
前妻の家庭の戸籍と後妻の新しい戸籍は別物+3
-0
-
599. 匿名 2018/08/26(日) 14:38:13
両親立派にそろっていてもコンクリ事件を引き起す共産党家庭もあるからね+7
-0
-
600. 匿名 2018/08/26(日) 14:40:54
離婚率は約35%前後で養育費の受給率は26.1%みたいだよー+1
-0
-
601. 匿名 2018/08/26(日) 14:45:16
>>570
いや、クラブで働いてる時点でもう普通の家庭じゃないでしょ。
ちなみに、うちは夫医師だから夫の月収だけで手取り100あります。私も医療ではない専門職だから50くらいはあります。僻むとか勘違いしないでね。+10
-18
-
602. 匿名 2018/08/26(日) 14:46:28
>>597
成人してからの死別は同情だけでしょ。
若くしてご両親を亡くされてお気の毒って。
幼い頃に亡くした場合は…失礼だけどどういう育ちか気になる。施設育ちなのかなとか。
富裕な祖父母に引き取られきちんと育てられて学歴あれば、何の問題もない。+5
-7
-
603. 匿名 2018/08/26(日) 14:48:49
うちも片親だったけど子供のころ何回も両親揃ってる家がうらやましかったよ
それに貧乏だったから欲しい物も言えないし、習い事もできなかった
高校生くらいならいいけど小中学生のときは辛かったな+19
-0
-
604. 匿名 2018/08/26(日) 14:50:16
>>570
水商売までされて苦労して育ててるのは同情するし職業に貴賎はないというが、自分の子供の結婚相手には水商売を生業とする家庭の方は、遠慮したい。
私の周りにいる友人親類縁者、誰も水商売はいないから合わなすぎるから。+36
-1
-
605. 匿名 2018/08/26(日) 14:51:21
>>18
え?そしたらKKはどうなるの?
三菱東京UFJ銀行に勤めてたんだよね?+2
-7
-
606. 匿名 2018/08/26(日) 14:56:09
>>570
なんだかんだ言う人いるけど、立派だと思う。
昼夜働くのは想像以上に大変だと思う。
それをしてるあなたは立派です。
子供を守り育てるのはあなたですから、嫌味な意見などに左右されないでね。
体に気を付けてくださいね。+7
-9
-
607. 匿名 2018/08/26(日) 14:56:14
今や宮様が母子家庭の家に降嫁するくらいなんだから
あんまり関係ないんじゃない?
片親でも死に別れの母子家庭や父子家庭なら
気にしないかもしれないけど、離婚での母子や父子だと
別れたクズ父やクズ母が、後々婚家にたかりに来る
可能性もあったりするから、相手が富裕層だったりすると
結婚を渋るとかもありそう。
+9
-6
-
608. 匿名 2018/08/26(日) 14:57:20
高学歴な自慢息子持ってる母親だったら
相手の女性の家庭が離婚していると知ったら
いろいろ考えるだろうね
別れた母親父親の素行が悪い(借金暴力酒ぐせ犯罪歴)になったら
いくら別れた父親と言っても法律上の親子関係は続いてるし
孤独になったら連絡いくのは子供だからね
裕福な家庭に嫁いだと聞いたらタカられるかもしれないし
結婚は縁を持つことだから離婚したと言っても関係ない
トラブルを予想できる家とは縁を持ちたくないのが普通の考え+12
-0
-
609. 匿名 2018/08/26(日) 14:58:19
両親揃ってたのに貧乏で中卒の私からしたら母子家庭でもお母さんが頑張って専門や大学出してる人たちはそこらの人よりしっかりした考えを持っている家庭なんだなって思う。
母子家庭の人は育ちが悪いだの結婚したくないだの言ってる人がいる時点で両親いるかどうかは関係なさそう。+11
-3
-
610. 匿名 2018/08/26(日) 15:01:17
>>541
>結婚失敗したらもうそこで終わりなの?
離婚は大きな失敗かもしれないけど、失敗したらそこで人生終わりなの?
どん底から這い上がったらだめなの?
母親自身は頑張って這い上がるしかないんじゃない? だけど、子供の立場からしたら父親母親が両方真面目で誠実な人なら、そんな苦労はしなくて済むし、そんな母親の苦労を見ずに伸び伸び育つ事が出来るでしょう?
両親揃った温かいゆとりある家庭で育った人と、どん底から這い上がった人って、そりゃあもう性格も人格も違うから。+10
-2
-
611. 匿名 2018/08/26(日) 15:03:04
>>605
わざと言ってるよねwww
秋篠宮パワーに決まってんじゃん。+6
-1
-
612. 匿名 2018/08/26(日) 15:03:34
>>18
それは片親だっていう以外の理由があるのでは?金融機関の採用に携わっていますが、借金関係はぜったいだめですけど、片親かどうかは関係ないです+6
-0
-
613. 匿名 2018/08/26(日) 15:08:44
自分はシングルマザーですが、世間の偏見はまだまだ根強いです。+10
-1
-
614. 匿名 2018/08/26(日) 15:09:27
>>18
それは一昔前の話ですよ。+4
-1
-
615. 匿名 2018/08/26(日) 15:09:58
>>460
結婚相手からすると、母子家庭特有の母と息子の距離が近いのは嫌だな…
関係ないって言ってるけど、自分の周りの兄弟のデータのみでしょ?
統計的には母子家庭の犯罪率、離婚率は両親が揃っている人よりも圧倒的に高い+16
-2
-
616. 匿名 2018/08/26(日) 15:11:02
結婚に失敗しないかどうかはもう運じゃない?
結婚前に裏切られたことが無いんだったら超能力者でもない限り相手が将来どうなるかなんて絶対わからないよね。+5
-6
-
617. 匿名 2018/08/26(日) 15:11:59
>>605
何の能力も無かったみたいだから、どうせコネでしょ+4
-0
-
618. 匿名 2018/08/26(日) 15:17:10
母親がクズな母子家庭以外は別にいいんじゃない。
+4
-2
-
619. 匿名 2018/08/26(日) 15:18:15
>>610
あら私変なのかな。
どん底から這い上がった人の話とかテレビで見たり聞いたりしたら、妙に感動するんだけど。
あなたは失敗しない人なのね。
私は失敗も多々あるから底から這い上がった人いたら、自分もがんばろーーーーーて元気出ちゃいます。+4
-10
-
620. 匿名 2018/08/26(日) 15:22:24
母親マトモで父親がクズだったら離婚賛成
ほんと結婚するときは男を選ばないとダメよ+7
-0
-
621. 匿名 2018/08/26(日) 15:22:35
>>616
超能力?
私の周りに親戚も友人も離婚したり別居したりの人かいないから成人したらある程度家庭人としての適応能力を男女ともに持つのが普通だと思っていたけど。運ばかりじゃなく人間性じゃない?
浮気癖とか借金癖、暴力なんて付き合ってたら、ある程度はわからないのかな。
というか、そういうクセのある人、周りにいないから理解できない。+5
-1
-
622. 匿名 2018/08/26(日) 15:23:36
まあ世の中それなりに夫婦が仲良く揃っている過程が大半なんだけどね
片親の人たちは、わざわざ夫婦の仲が悪い家庭と比べてそれより片親がいい!
と言っている時点でお察しだな…
数少ない片親の成功例を書かれても、統計的にあてにならないよ
+12
-4
-
623. 匿名 2018/08/26(日) 15:23:41
結局、ここを読むと結婚には影響あることは否めないね。
ただ、私は変だからたまに思うんだ。今、普通に旦那がいて子供もいて生活しているけれど、旦那に暴力を振るわれたらどうするだろうって。別に普通に暮らしているから、こんなこと考える人も珍しいのかもしれないけれど。
周りのママ友と時々話しているけれど、みんなは即離婚!と言うけれど、子供に暴力さえ向かなければ、旦那を怒らせないように工夫して付き合うのがいいのかな、なんて思ったりした。+2
-5
-
624. 匿名 2018/08/26(日) 15:28:36
>>619
どん底って、例えば闘病とか被災とかから立ち上がるのと、不誠実な親の不仲による離婚じゃ全然違うよ。
だから死別と離婚じゃ、全然印象が違うのよ。+9
-2
-
625. 匿名 2018/08/26(日) 15:31:36
>>623
DVは精神疾患だから、私なら離婚しないなら別居して精神科で薬物治療や心理療法で治療させると思う。暴力をふるいやすい家庭環境も問題だから、私も一緒に家族セラピーをうけます。+0
-2
-
626. 匿名 2018/08/26(日) 15:33:56
>>625
心療内科に連れて行くまでが大変そう+4
-0
-
627. 匿名 2018/08/26(日) 15:35:23
>>18
うち母子家庭ですけど兄はメガバンクに就職しましたよー
+4
-8
-
628. 匿名 2018/08/26(日) 15:40:19
>>601
それぞれ家庭の事情ってものはあることもできないのか。
子どものためにクラブで働いてるのが理解できない上に
ご主人の収入まで持ちだしてマウンティングする医者嫁って最悪。+9
-2
-
629. 匿名 2018/08/26(日) 15:40:42
子供の将来、並以上の良い人生を送らせようと思えば当然影響有り。父親以上の経済力、教育費を与えられない限り。
人としても父親から学ぶべき事が欠如したまま社会に出ることになる。社会は人対人。その原点となる家庭で重要な片方が居なければ、大人になって社会や組織で両親より苦労するのは必然。
子にとって、人生でそのマイナスは計り知れない。+6
-2
-
630. 匿名 2018/08/26(日) 15:48:22
>>570
立派だし頑張ってるなぁとは思うけど、子どもといつ関わってるの??
お金はすごく大事だけど、同じくらい子どもとの時間も大事だと思うんだけど。
+9
-1
-
631. 匿名 2018/08/26(日) 15:48:38
うちの旦那の両親は2度離婚して3度結婚してる。
全部同じ人。今は両親揃っている。
小学生の頃と高校生大学生の頃、父親がいない状況だったらしいけど、その時の心の闇をいまだに引きずっている。
だから、自分は絶対離婚したくないし、妻に愛想つかされないように頑張るらしい。
妻の立場的にはありがたいけど、無理しないでねって思うし、ちょっと可哀想。
そして、すごいマザコン。
老後は絶対に面倒見たいと思ってるし、今離れて暮らしてるけど、マイホームは絶対に実家の近くがいいらしい。
義両親は義父のモラハラでそうなったらしいけど、子供の人生変えるよね離婚。+2
-0
-
632. 匿名 2018/08/26(日) 15:49:46
>>604
基本的に水商売してるなんて隠すよね。身内にも。+8
-0
-
633. 匿名 2018/08/26(日) 15:50:36
>>566
横浜国大でも早慶より格下らしいけど
理工は東大理工と偏差値2しか違わなかった
さすがにマーチよりは上だと思う
横浜国大は地方じゃないのかな+1
-1
-
634. 匿名 2018/08/26(日) 15:51:12
シングルマザーです。
普段も偏見…見下されてる、同情されてると思うことはありますが、ここではそれが特に強く感じました。
結婚は家同士の繋がりでもありますし、母子家庭と聞いたら良いイメージではないとは思います。
しかし、母子家庭になったのは親の責任であり、子供の責任ではありません。
子供には罪は無くても、些細なところで小さな心が傷ついていたり、それでも頑張っている子供もいます。
私自身、まじめにしっかり働き、子供との時間を大事にして、大学にも出して、老後もなるべく子供の世話になることの無いように貯金したり、自立して生活したいと考えてます。
どうか、母子家庭と言う言葉だけでのイメージに囚われず、その人その人の母子の生き方、考え方を見てもらえたらと思います。
長文すみません。+8
-10
-
635. 匿名 2018/08/26(日) 15:51:44
義両親が離婚はしてないけど不仲で口もきかない感じ。
でも2人とも孫をすごく可愛がってくれるし、孫の祖父祖母としては離婚せずにいてくれて良かったかな。一箇所に行けば2人に会えるし。
夫も離婚されるよりは経済的にも安心してるみたい。+6
-1
-
636. 匿名 2018/08/26(日) 15:53:19
毒親に育てられました、ってトピだと毒親育ちいっぱいいるのに
(それでも両親いる人もいるが)
母子家庭は軽蔑しますってトピだと、医者の嫁やら、身内一同超エリートな上流階級の
人ばっかり。
+6
-2
-
637. 匿名 2018/08/26(日) 15:57:37
職場の東大卒の人、母子家庭の人と結婚したよ。
しかも二人いるよ。
まあ、その東大卒の人自体がたいしたことない人間なんでしょと言われれば
そうかもしれないけど。親の反対とかはなかったって。
まあ、その相手も真面目な人だけどね。+3
-0
-
638. 匿名 2018/08/26(日) 15:57:40
夫婦は鏡だから、旦那がクズの場合は嫁も大概クズなんだよね…。
でも、嫁がそれに気がつかず、自分は正しいと思って子育てするから、子供はおかしい子が多い。
+12
-3
-
639. 匿名 2018/08/26(日) 15:57:43
>>18
そういう就職差別が法律で禁止されたのもう30年くらい前の話だよ。今の40代は差別撤廃後に入社してるから片親の人も結構いるし「そんな事が昔はあったんだって~」というレベル。20代30代になると「聞いたことない」レベル。大手は法令違反なんて社内で絶対に許されないし、管理職の殆どは撤廃後の入社だから、そんな事考えもしないしやり方もわからない。+3
-4
-
640. 匿名 2018/08/26(日) 15:58:09
>>268
あなたがいるコミュ二ティでは
例えば高卒、大卒もいて、銀行員もいるけど
大黒柱が非正規だったり、お金持ちも、アパート暮らしもいるんじゃない?
それなら離婚歴あっても変な目で見ない人もいるよ
大黒柱が非正規ではなく、持ち家を持ち
離婚する人が極めて稀、頭が良くなくても高卒はありえないような環境であれば
シンママは、そのコミュ二ティから
押し出される
世界が変わっちゃうんだよ+4
-1
-
641. 匿名 2018/08/26(日) 16:00:11
>>622
片親の方がいいというか、そっちの方がマシ、とかそれも仕方ない、とかいう意味じゃないの?
積極的に片親大賛成って訳ではないでしょう。
なんか色々誤解がありそうですね。+4
-0
-
642. 匿名 2018/08/26(日) 16:00:47
進学は問題ない
就職も、基本的に家族構成や親の職業など本人の資質に関係ないことは面接で聞いてはいけないことになってます。
結婚は相手しだいですが、偏見を持つ相手とは結婚しないほうが幸せになれるのでは。
子供のため、と言い訳しながら離婚しないほうが子供がかわいそう。+3
-0
-
643. 匿名 2018/08/26(日) 16:01:39
>>639
絶対に銀行員になれなかった時代は確かに終わったけど
銀行は信用第一だから
ちゃんとした家の子をとるよね
+5
-0
-
644. 匿名 2018/08/26(日) 16:02:33
>>639
正式にはそうなんだよね
でも今現在でも聞かれるのは事実ですよ
親との関係とか酷いときには勤め先とかね
本当はいけないのに面接受けてる学生も必死だから反論できなくて答えるしかないし
ただそれがどの程度合否に影響してるかはわからないけど+3
-0
-
645. 匿名 2018/08/26(日) 16:03:07
>>643
小室圭就職出来たけどね。+2
-0
-
646. 匿名 2018/08/26(日) 16:06:49
経済的な余裕があって本人の能力があれば、進学は影響しないだろうし、良い大学に行けば就職も大丈夫だと思う。でも、結婚は影響あると思うよ。特に女性の場合だと相手の親が反対する可能性もあるね。友達は、大手に勤めてるんだけどシングルマザーで育ったから結婚は空いての両親に反対されて破談になった。
将来、自分の息子が相手の母親の面倒を見るのか。とか思うみたいだね。+6
-0
-
647. 匿名 2018/08/26(日) 16:07:25
>>643
銀行ってそんなに人気?+4
-0
-
648. 匿名 2018/08/26(日) 16:08:26
>>647
他の企業に比べれば採用人数多いから取りあえず受ける人は多い+1
-0
-
649. 匿名 2018/08/26(日) 16:12:34
母子家庭を差別的な目で見る人って田舎に暮らしてる人でしょうか。
都会ではないですよね?
都会ではそんな働くお母さんそこら中にいらっしゃるよね。
職場でも数人いるし、ぜんぜん普通の人よ、がんばってらっしゃるイメージしかない。
あまりにも家柄が違うお嬢さん、おぼっちゃんと結婚する時は反対されそうだけど。
それは両親いても同じじゃない?+5
-2
-
650. 匿名 2018/08/26(日) 16:14:49
>>644
大手企業の管理職ですが、少なくともうちの会社ではあり得ません。採用は人事が確実に同席してるので、学生相手に法令違反の差別をすれば大きなペナルティがあります(自分のキャリアに傷が付く)。繰り返せば組合員ではないのでクビになると思います。善悪の問題だけでなく社内規定に違反すれば規定に従って罰則を受けます。そういう時代になったんですよ。+6
-0
-
651. 匿名 2018/08/26(日) 16:14:54
うちは5才2才の姉妹で三人目は考えてません。
旦那は結構こどもの面倒見てるし子供好きって感じだったけど、常日頃女の子は可愛いけどそれだけなんだよなーとか一生一緒に温泉に行けるやつがいないのかー、、と言ってる
そして私と喧嘩になると、所詮(子供が)女だから。いずれ父親のことは嫌いになるからどうでもいい。もし離婚になっても養育費は払わないし子供達のこともどうでもいいと。私のことを言うのはわかるけど子供と離れるのも平気なの?って聞くと、平気。離婚になったら一緒に連れてってくれと言ってきます。これってどう思う?普段子供と接する時はそんな風に思ってるなんて思いもしなかったから衝撃発言
こんな愛してくれてない父親いる?+4
-0
-
652. 匿名 2018/08/26(日) 16:14:56
トピ主さんに返信。
影響は一切ないよ。大丈夫。家庭内が不穏なほうがよっぽどいやだな。
うちは片親だけど、それでアレやこれや言ってくるような人は、それだけでお里が知れるっていうか性根が出るっていうか、付き合うに値しないと判断する材料になった。
私は大学出て専門職だし、妹は資産家の家の息子と結婚したし、大丈夫。
誇りをもって生きてます。
子より。+24
-8
-
653. 匿名 2018/08/26(日) 16:15:37
マジレスすると、ガルちゃんでは影響ある!
ケチョンケチョンに言われる
はっきり言って書き込んでるガル民の大半よりは生まれも育ちも学歴も仕事もいいから、現実世界とのギャップに驚いてる
現実世界では家族構成が問題となるわけではなく、能力、学歴、仕事、社会的信用度、容姿、性格、生まれ、育ち、国籍、コミュ力などで判断される
悲しいことに、容姿は結構幅を利かせている+8
-0
-
654. 匿名 2018/08/26(日) 16:17:27
>>651
うちの父は、子どもより自分自身が一番可愛い人だった。死んでくれた時安堵した。+12
-0
-
655. 匿名 2018/08/26(日) 16:18:43
>>452うち片親。旦那は両親揃ってそれなりに仲いいけど旦那くそ短気だし自己中。私より性格難あるよ。
+3
-0
-
656. 匿名 2018/08/26(日) 16:21:06
うち離婚してないけど毎日言い争いしてるから子供のために離婚したほうがいいかもって思ってる。
それでも子供のために毎年家族旅行したり休みの日は基本毎回家族みんなで出掛けたりしてるから片親になるとそんな経済的余裕がない
幸い外では旦那子供とよく遊んでくれるし、、と踏み切れないでいる+4
-0
-
657. 匿名 2018/08/26(日) 16:21:37
母子家庭はけっこう恵まれてるんだ。それなら安心して離婚できるね。+1
-6
-
658. 匿名 2018/08/26(日) 16:22:30
>>650
残念だけどうちの娘が去年就活して面接での出来事なので本当です
メガバンクや大手企業の話ですよ
本来はあなたのおっしゃる通りだしあなたの会社はしっかりした所なんでしょうね
でも今の面接って多い所は4~5回行われるのも珍しくないんです
そのやり取りの中で聞かれたから一語一句上の人も把握してないかも知れないですね
学生も立場としては選んで貰う側なので抗議も出来ないのが現状です+4
-2
-
659. 匿名 2018/08/26(日) 16:24:05
精神面の喪失感がさほどでもないなら、金銭面だけだと思います。
それと再婚した場合、子供の精神的なケアかな。しなけりゃ問題ないですが。
そこがクリアできればいいのではないですか?
就職は私の場合父を亡くして就職活動の時、親は母しかいませんでしたがハンデと感じたことはありません。
↑マスコミ関連を受け内定をもらっています。
結婚に関してはお相手の家庭の価値観だと思います。
私の夫は主さんと同じような経緯でシングル家庭になっています。特に問題にはしませんでした。
ひとつだけ、結構重要なことですが、義母は「老後、老夫婦で支え合うことはできない。だからといって子供の家庭にべったりするのも違う。」とホームのお金の貯金やホーム見学、自分の趣味仲間を作ることなどにとても積極的です。
+3
-0
-
660. 匿名 2018/08/26(日) 16:25:10
>>495私は結婚当初は浮気なんてされたら(風俗でも)即離婚!って思ってたよ。
でも乳幼児三人がいる今は浮気されたら震えるくらい怒るだろうけど離婚はできなくなったなと思う。
もし浮気してたら一生ATMとして使ってやろうって考え方に変わると思う
自分でも結婚当初と今と考え方がかなり変わったなと思う。
やっぱ母は強しだよ。
でも旦那には浮気されたら即離婚って今でも言ってあるけどね。ちゃんと危機感はもたせておかないと+5
-1
-
661. 匿名 2018/08/26(日) 16:25:26
母子家庭は裕福だから、養育費もいらないよ。+1
-4
-
662. 匿名 2018/08/26(日) 16:27:36
影響あるよ。
私親の離婚のせいで結婚破綻になったからさ。
相手のご両親から母子家庭ってだけで偏見の目でみられたからさ…。
あとはやっぱり子供の心が心配。
もし離婚するならお父さんの分まで子供を愛してあげて。+9
-0
-
663. 匿名 2018/08/26(日) 16:27:46
母子家庭のボランティアは搾取されるだけのような気がしてきた。+2
-0
-
664. 匿名 2018/08/26(日) 16:29:45
>>658
横からです。
5回も面接がある会社って例えばどこですか?
3回が主流だと思ってました。
あと、今や圧迫面接でも大学のキャリアセンターからクレームが入りますよ。だから企業も下手なことは出来ないし聞けないです。家族でやってる自営のおじさんじゃないんだから。
大手の就活は、外部に委託していたりプロの面接官を雇ったり指導してもらったりしています。
あなたの文章を見て、あり得ない!と思いました。+3
-4
-
665. 匿名 2018/08/26(日) 16:30:19
義姉が子供二人いて離婚してるけど、実家に頼ってばかりで自分は子供の世話もほとんど義父母任せだしお金も全くいれてない。その割には自分のしたいことにお金を義父母達に出させてる。こどもには愛情ないのかな?って位怒ってばかり。
でも見てたら母親がこんなんだからか子供はしっかりしてるよ。
反面教師にして良い子達に育つんじゃないかなと思ってる+4
-0
-
666. 匿名 2018/08/26(日) 16:30:22
私も最近、もし離婚したら…なんて考えたりした。そんな私は親離婚してるからね。
うちの親が別れるとき、周りの大人が母に
あんたが別れたら、子供も同じようになるよ!って言われてたの思い出す。
そうなのかなあ、なんて。
実際私はパートだし、子供は大学生、高校生。子育てもあと少しのとこまできた。
しかし経済的な面では離婚できない。情けないけど。
だから旦那の嫌な面をうまくフォローしつつ、このままいくのがいいのかな、と。
子供の頃私がした嫌な思いを、二人な我が子にさせるのはきつい。
…みたいなことをぐるぐる考えてた。
+1
-1
-
667. 匿名 2018/08/26(日) 16:31:54
>>637
東大も含め国立大は比較的色んな家庭環境の人がいる。友達にも多いから特に何とも思わない人が多いと思うよ。それと比較するとブランド私立大学は良家の子女も多いし、サラリーマンでもエリート層の子の比率が高い。親がそういう環境を望んで進学させる場合がある。価値観の問題だからどっちがいいとか悪いとかではないけどね。+4
-0
-
668. 匿名 2018/08/26(日) 16:33:41
>>664
メガバンクは面接多いですよ
それとあり得ないってどうして思うのかな
それに圧迫面接とかそんな話はしていませんよ
親の事を聞かれるという話です+7
-0
-
669. 匿名 2018/08/26(日) 16:34:11
>>38
こういうのよく見るけど田舎にコンプレックスでもあるのか? 田舎でないところで生まれてたらそんな言葉は出てこないよ…。+1
-2
-
670. 匿名 2018/08/26(日) 16:34:40
結婚は影響する。まず、離婚の原因が気になる。事故や病気なら仕方ないけど、子供を連れての離婚って普通はしないよ。相当な理由なんだろうって思うもん。
借金、浮気、DV、などの理由なのかと思う。。そんな人が身内になると思うと嫌だと思う。酷いかも知れないけど、正直な感想です。+9
-4
-
671. 匿名 2018/08/26(日) 16:34:52
これじゃ日本の離婚率は減るわけがないね、呆れる。+9
-1
-
672. 匿名 2018/08/26(日) 16:35:17
>>656
子供の前では主演女優賞なみの演技で仲良くして見せてあげて。
私は子供の前で泣いたり怒鳴ったりが我慢できないところまで来て、ストレスのせいで身体にも症状が出てくるほどになったから離婚した。
幸い、一般の専業主婦家庭よりは稼げて時間的にもホワイトな職種なので、なんとかなってる。
収入に関しては、準備してから別れないと大変だと思うよ。専業なら先に仕事を決めてからだね。
すでに兼業なら、二馬力が一馬力になるから不安ではあるけど生きていけるよ。+3
-0
-
673. 匿名 2018/08/26(日) 16:36:10
がるみんって地方に住んでる昭和の考えの人多いからね~
+8
-0
-
674. 匿名 2018/08/26(日) 16:36:31
両親離婚してないけどわたしが中学くらいから今現在まで別居してて、父親とは10年以上連絡とってません。周りが両親に大事にされてる中で、自分は父親になんの関心も持ってもらえないんだってことに、ずっと傷ついてる。おまけにひとりっこだから周囲にはすぐ箱入り娘みたいにいわれ、面倒だからそういうふりし続けてるのも昔からストレス。+3
-0
-
675. 匿名 2018/08/26(日) 16:37:54
正直、片親よりも顔とか見た目の方が気になる。+7
-2
-
676. 匿名 2018/08/26(日) 16:39:13
小学生の頃、土曜日はお昼両親とも在宅。破綻寸前になると、学校から帰って来たときに母親のすすり泣き声…散乱したカップラーメン…背を向ける父親。ああ…離婚してくれ~と思った。母親が不仲でご飯作る気力が無くなりカップラーメン等が増えた頃です。父親もそんな母親に対して暴力。私は兄から暴力。人生で初めて死にたくなった頃。
結局は籍は抜かずに今に至るが、カップラーメン後に母は出ていった。
私は名義上両親が揃っていたし、厳格な進学 就職、結婚ではなく影響しませんでしたが、人格形成には大いに影響しましたので+4
-0
-
677. 匿名 2018/08/26(日) 16:41:26
死別ですら差別する人いるから+7
-0
-
678. 匿名 2018/08/26(日) 16:42:12
実際周りからの差別ってそこまでないけど、子どもはなんだかんだ一生劣等感みたいなのを抱えて生きていくとおもう。それでもいいのかって考えて離婚してほしい。+4
-0
-
679. 匿名 2018/08/26(日) 16:42:26
>>456
こういう人がいるから迷うよね。結婚に失敗した人をここまで批判するなら、あなたはどれだけ失敗のない人生なのと聞きたいし、旦那さんの意見も聞きたい。+6
-1
-
680. 匿名 2018/08/26(日) 16:42:36
>>668
そらってさ、正式な面接ではなくてリクルーター面会も含んでる?
親のことにかかわらず、プライベートなことを聞くとパワハラだと受け止められるので、現代の面接では聞く方が気をつかいます。あらぬ疑いの目を向けられないように、自己防衛のために。
圧迫と書いたのは、能力や性格に明らかに関係ない内容(家族構成、初体験の話、身体的なこと、付き合っている人がいるかどうかなど)を聞くこと自体が、厳しい質問をして対応を見る圧迫面接と変わらないからです。両方ともコンプライアンス違反のパワハラです。
大学側は学生を守りますよ。抗議しますよ。
内定が出た後で他社に行きたいと言いだす学生を、迷惑なので企業によっては恫喝したり揉めたりすることがあるのですが、その際にも大学は学生を守ります。+1
-3
-
681. 匿名 2018/08/26(日) 16:43:50
うちはわたしが成人してからすぐ、泥沼離婚しました。でも中学生の時から親が会話してるところなんて見たことなかったし、母はいつも不機嫌だったのでもっと早く離婚してほしかったです。
ちなみに、わたしの結婚式は、一応20歳まで育ててもらったので両親とも呼びたかったですが、母が拒否してそれなら自分は出ないと言い出したので母と弟のみ呼びました。
決断されるなら、養育費などしっかり話し合って、早いほうが良いかと。+0
-0
-
682. 匿名 2018/08/26(日) 16:44:06
>>679
ねー。
こういう人に限って、専業主婦で稼ぐ力もないと思うよ。だから不可抗力的に別れることになったら生活保護まっしぐらだと思う。
自分がそうだからって世間の女性がみんなそうだと言わないで欲しいね。+4
-2
-
683. 匿名 2018/08/26(日) 16:46:53
家族がそういう関係で、親がそれぞれどういう行動をとったか、は問われるよ。
例えば、今の父親不在での5年間の親二人の行動を子供は冷静な目でしっかり見ている。
関係を修復しようとしたのか、無視していただけか、自分を顧みようとしたのか、相手を悪いとするだけでなく家族としての責任を全うしようとしているのか。
浮気がとかお金がとか裏切られたとか、言い訳ばかりが先行すると親として希望も期待もできないと冷静に見下されるし、将来の家族像にも影響する。
子供の将来が心配ならば、自分は悪くないとか相手が悪いを乗り越えて、家族として夫とどう向き合うのが良いか、子供に見られていることを意識して今一度関係を見つめ直した方が良い。
親が離婚して自分も離婚したけれど、大人になった息子に繰り返し上のことを問われ続けたし、言われて初めて自分も同じ思いだったことを思い出した。+2
-0
-
684. 匿名 2018/08/26(日) 16:50:33
DV、不倫、無職、アル中の旦那は百害あって一利なしだから即離婚でいいと思います。
ただ、1番の理由らしい性格の不一致っていうやつなら子供のためにどうにか頑張って欲しいと思う。
我慢するって意味じゃなくて夫婦でカウンセリングしてみたりそういう頑張り。+6
-0
-
685. 匿名 2018/08/26(日) 16:51:10
>>680
もちろん正式な面接の話してます
それに面接で親の事絶対に聞くはず無いって言い切る理由は何?
あなた大袈裟すぎるし何か勘違いしてるんじゃないの?
最初か書き込み>>644読みなよ
あなたと父親はどのような関係ですか?就活の相談とかしますか?とかその程度だよ
でも母子家庭ならそこで父親はいませんと答えるからそれがどう判断されるかはわからないって事+1
-0
-
686. 匿名 2018/08/26(日) 16:54:32
>>650
>>658
私も17卒だったけど、メガバン、大手損保で父親の職業について質問されたよ。エントリーシートには書かされなかったけど。
職業を聞かれたのは選別する為ではなくて、金融業界は特殊だから親が理解があるかを気にするんだと思う。うちは父親も金融だから理解あるとみなされ複数から内定いただいた。
他業界を受けた友人も質問されたと言っていたから、650さんの会社以外ではまだまだ普通に質問されていると思う。+4
-1
-
687. 匿名 2018/08/26(日) 16:58:35
>>456
やたら上から目線だけど、結婚してるなら誰でも明日は我が身なんだよ。
人生なにがあるかわからない。+7
-2
-
688. 匿名 2018/08/26(日) 16:59:19
>>664
人材派遣会社やメガバンは人により回数が違うけど5〜7回面接あるよ。
私は4次が役員面接だったけど、入社してから同期は皆もっと多かったと言ってた。+2
-0
-
689. 匿名 2018/08/26(日) 17:00:06
>>687
離婚された子供側の意見です。+2
-1
-
690. 匿名 2018/08/26(日) 17:00:23
母子家庭の子は母親依存がキツイし、サイコパスっぽいイメージもあるなぁ。彼氏とケンカしたら母親を呼んだり、元彼の実家に乗り込んで結婚できないなら死ぬって泣き叫ぶ人もいるんだよ。普段はおしゃべり好きで明るい人達なのに、男関係になると豹変するから怖いよ。+9
-1
-
691. 匿名 2018/08/26(日) 17:01:04
>>658
今時、大手企業でそんなことする会社だったら、入社しなくて良かったんだと思いますよ。資金も人材も豊富なのに最低限のコンプライアンスも守れないなら、入社後もハラスメントが蔓延してるような働きにくい環境のような気がします。就職はゴールではなくスタートだから、そんな会社で何十年も働くのは不幸だと思いますよ。今は中途採用も多いからキャリアを積んで数年後に転職してもいいし色々な進路があります。いずれにせよお嬢さんがイキイキと働けるといいですね。あと面接4~5回は普通です。超難関校卒はちょっと少ない場合もあります。多い人が差別されてる訳ではなく少ない人がちょっと優遇されてるというイメージです。+4
-0
-
692. 匿名 2018/08/26(日) 17:01:25
たまたま付き合った人が医者になったけど、向こうの親に20年以上前に離婚した父親の在職証明書だせ、、私の小学校からの学歴や本籍、現住所を書け!と詰め寄られて、やっぱり母子家庭ってキツイなーって辛くなった。彼には一緒に乗り越えよう!家族会議をしたよ!とか言われて犯罪者でもないのに自分がすごく悪い人間に思えてつらくなって別れた。進学や就職には特に何も感じなかったけど結婚の時にびしびし感じた…結局別れて今は別の人と結婚して幸せです。+9
-0
-
693. 匿名 2018/08/26(日) 17:09:53
こどもの結婚相手には
離婚してる家庭はちょっと、、と
正直思っています。
現実では絶対誰にも言わないけど。+12
-0
-
694. 匿名 2018/08/26(日) 17:11:41
私は母子家庭(離婚)が原因で破談になった経験があります。
相手のご両親にお会いする機会もないままでした。
当時、彼は一生懸命に説得してくれましたが、
義理の両親になる人に受け入れて貰えないという事実でもう疲れてしまって、、、
その後、同じく片親(離婚ではなく死別)の彼と知り合い、今は結婚しています。
でも、前の彼のご両親の気持ちも分かるんです。
離婚って遺伝みたいに連鎖するし、
父親不在で育った人間と、両親仲良く揃った家庭で育った人間、やっぱり違います。
+7
-0
-
695. 匿名 2018/08/26(日) 17:12:25
兄弟が結婚考えてる人が父子家庭育ちだと聞いたとき、正直その人大丈夫なの?って思ってしまった
家庭作るときって、良くも悪くも自分の両親がモデルになる気がして、家庭内で母親や妻の姿を見て育って無い女性はどうするんだろう?と
まあ偏見ですよね
自分で書いてても私って嫌な人間だなと思うけど…
反対はしないけど複雑な気持ちにはなったよ
本人に会ったら気持ちは変わるかも知れないけどね
+3
-1
-
696. 匿名 2018/08/26(日) 17:13:21
夫婦仲がいい家庭が1番いいのは当たり前の前提として
離婚家庭の子供とは結婚させないって人は
この先どんな事があっても離婚しないで耐えるってことだから
それはそれでいいんじゃない
仮面夫婦でも夫ATM扱いでも子供の為にって人も多いし
考え方の違いだから相容れないでしょ
個人的にはそんな家庭より離婚して依存せず育て上げた親のが立派に思うし
仮面夫婦の家庭で育つ方が結婚の価値観が歪んでる子多いと思う
+4
-5
-
697. 匿名 2018/08/26(日) 17:13:41
>>624
あなたはあまり幸せな人生ではないでしょう?
頑張ってる人を小ばかにするとか、かわいそうな人だと思う。
おばさんなら救いようがないけど、まだ若いならがんばて幸せになってね。
+1
-2
-
698. 匿名 2018/08/26(日) 17:14:05
>>689
私も片親だけど、
明らかに失敗するのがわかりきってる人はいるけどどんな良い人そうな人と結婚しようが失敗しない保証なんてどこにもない。+4
-1
-
699. 匿名 2018/08/26(日) 17:16:00
私の父親も、兄が始めて結婚を考えている彼女を家に連れて来るってなった時、
どんな女性かを聞いて、最初は好意的なだったのに、母子家庭だと言った途端に顔色を変えて反対していたな。
うちは別に由緒ある家庭ではないけど、身内に離婚した家族はいなかったし、どうしても偏見はあったと思う。
皆んながみんな、そんな人ばかりでは無いと思うけど、偏見はなかなか消えないと思う。+5
-0
-
700. 匿名 2018/08/26(日) 17:17:13
片親だった男性と結婚した妹は片親になった。
我が親族で初の離婚ですよ。
妹には子がいるけれど、これから負の連鎖が始まるのかもと思うと、なんとも言えない気持ち。
結婚させたくないって人の気持ちわかるよ。
離婚親の子って離婚に対するハードル低いもん。+5
-1
-
701. 匿名 2018/08/26(日) 17:18:09
>>696
父親のいない子供は引け目を感じて生きています。
ATMでも仮面でもいいから父が欲しかった。+6
-2
-
702. 匿名 2018/08/26(日) 17:21:09
このトピで取り上げているのはあくまで世間のイメージの問題だから。
仲良しの両親だったか、不仲な両親だったかは関係ない。
両親が揃っている人と、片親で育った人。
イメージは前者の方が良いのは仕方がない事実。+20
-0
-
703. 匿名 2018/08/26(日) 17:21:39
>>692
>20年以上前に離婚した父親の在職証明書出せ
これはちょっとどうかと思うけど。
>私の小学校からの学歴や本籍、現住所を書け!
これは普通じゃない?
私は母子家庭じゃないけど、夫が私の家に挨拶に来る時に
両親の出身地、学歴、職歴、兄弟の学歴、職歴、配偶者等が書いてある
身上書持ってきたし、うちも用意していて、父が彼に渡したよ。
別に医者とか関係なく、単純に昔からの慣習に従っただけでは?
だって身上書なかったら相手の出自とか不明のままじゃん。+4
-1
-
704. 匿名 2018/08/26(日) 17:23:10
偏見はあると思う。
私の旦那の親は離婚してて母親だけ。
私は気にしてないけど、私の父親は偏見があるみたいで、結婚するにあたって、相手の親は何で離婚したんだとか、片親だからこんな風なんだとか、勝手なことをたくさん言われました。+7
-0
-
705. 匿名 2018/08/26(日) 17:24:46
>離婚親の子って離婚に対するハードル低い
残念ながらこの傾向が強いね。
何故なんだろう。自分か両親離婚で寂しい思いをしただろうに、我が子に同じ目に合わせるなんて。
離婚や別居しない人は親類縁者も誰も離婚しないよね。+20
-2
-
706. 匿名 2018/08/26(日) 17:25:06
>>701
子供の前では完璧に仲良し夫婦で居られるならそれでもいいと思うけどね。そんな人たちごくごく少数でしょうね。
両親の仲が悪いと教育に悪いよ。性格歪むと思う。もともな親じゃないなら揃っててもおかしくなる。+2
-0
-
707. 匿名 2018/08/26(日) 17:25:37
>>680
東京都内のナスダック上場企業の面接で、父親、母親の職業はもちろん、兄弟の職業、会社まで聞かれました。
おかしいですよね?+2
-2
-
708. 匿名 2018/08/26(日) 17:28:06
自身が離婚してる自己愛は子供置いてわざわざネカフェまで行って掲示板に書き込んでるよ。
離婚するのには理由がある。
限りなくまともな人もいるから一緒にされたくないだろうけど。
まともな人はこの様な場所で反論してない。+4
-0
-
709. 匿名 2018/08/26(日) 17:31:32
母子家庭だけど進学には影響があったよ。
六年制の大学まで進んだけど結局金銭的な理由で中退した。国公立や無利子の奨学金を借りるほどの頭がなかった私のせいなのもあるけど。
今は結婚していて数年前夫の浮気が発覚したけど、母子家庭育ちだからこそなのか離婚は考えたくなかった。
母はさっさと離婚したほうが利口だよと言うけど、私は苗字もいきなり変わって嫌な思いもたくさんしてきたから簡単に言う母に腹が立ったよ。
離婚は連鎖するって本当だと思う。離婚のハードルが本当に低い。+7
-0
-
710. 匿名 2018/08/26(日) 17:32:32
場所にもよる
東京だと人の家庭に割と無関心だからどこの家が母子家庭って よほど親しくならないとわからない
金銭的な問題は出てくるだろうけどそれ以外は特に困った事はない+3
-5
-
711. 匿名 2018/08/26(日) 17:35:27
>>687
横だけど、明日は我が身。それは、そうなんだけど、、無職やDV、酒癖、女癖とかいわくつきは結婚する前に、せめて子供生む前にわからないの?って思う。結局、似た者同士だから結婚したのかな?って大半は思うよ。
離婚した人が悪く思われるのはそういう人とよく結婚したね。私ならそもそも付き合いたくもない。って人が多いからじゃないかな?+8
-3
-
712. 匿名 2018/08/26(日) 17:35:52
過去に片親の男性と3人付き合ったけど
みんなメンヘラで影のある人達でした
母親が稼ぐために仕事が忙しくて構ってあげれなかったせいか愛情に飢えていて駆け引きしたり試すような事をしたり言ったりしてきてケンカの度に別れようって言うのがお決まりでした
そして共通してたのが女癖が悪かったです
やはり愛情不足で色んな女に愛されたい好かれたいって願望が強かったです
旦那は両親揃ってる人ですが
両親から無償の愛で育てられて自尊心や自己肯定感が高くて性格も穏やかで余裕があります
私の経験から自分の娘には両親揃ってる男性と結婚して欲しいです+13
-0
-
713. 匿名 2018/08/26(日) 17:36:17
もし自分の夫が不倫してたらどうする?
どうしましたか?
私は1回されたことがあってかなり大ごとになったからなのか数年が経った今は何もないようだけど、次同じことがあったら離婚も考えています。
+0
-0
-
714. 匿名 2018/08/26(日) 17:37:34
>>710
それはないわ、本人には言わなくても、いないところで「あそこの家はパパさんいないから〜」って言われてるよ。+4
-6
-
715. 匿名 2018/08/26(日) 17:40:57
>>707
本当はダメだけど、ナスダックは新興企業が多くて、急成長して人事部とかのスタッフ部門が手薄だったり法律に疎いことも多いよ。カリスマ経営者のワンマン経営も多いし。成長企業やカリスマ経営者の魅力もあるけど、そういうデメリットもあるから、学生本人の価値観によると思う。+2
-1
-
716. 匿名 2018/08/26(日) 17:44:35
>>715
core30の企業でも家族構成や父親の職業を聞かれましたよ。+1
-0
-
717. 匿名 2018/08/26(日) 17:44:41
進学ならむしろ有利じゃん
母子家庭なら授業料タダ+0
-0
-
718. 匿名 2018/08/26(日) 17:45:35
>>711
そんなの事前にわかってたら逃げるよ。
そういう奴らは大概外面は良くて同棲でもしない限り気付かなかったりするよ。
私の父の話で申し訳ないけど、結婚して自分の手に入った途端浮気しまくりのモラハラに豹変したそうだよ。
職場でタイで買春自慢してる気持ち悪いおっさんがいるけど奥さんにはバレてないようだし、風俗、不倫されてるの気付いてない人山ほどいるよ。+4
-3
-
719. 匿名 2018/08/26(日) 17:45:42
>>714
私地方都市の幼稚園ママだけど、正直誰が片親かなんて知らないよ。
都心部の保育園ママなら本当に知らないっていうのは全然あり得ると思うな。+3
-0
-
720. 匿名 2018/08/26(日) 17:45:57
>>707
そういう企業は地雷だからやめたほうがいい
いやほんとにまじめに+2
-0
-
721. 匿名 2018/08/26(日) 17:46:27
>>713
不倫くらいでは離婚しません
離婚するくらいなら最初から結婚しなかったです私のことを1番好きで大切にしてくれて、私に不倫をバレないように徹底してくれたら許します
+4
-3
-
722. 匿名 2018/08/26(日) 17:46:30
出来れば子供が結婚するまで待った方が子供自身のリスクが少ないと思います。
自分の人生や割りきれない思いもあるでしょうが子供への責任を考えたらその方がベストと思います。
By.経験者+7
-0
-
723. 匿名 2018/08/26(日) 17:48:37
>>685
中途半端に聞いて来るようなところはブラック確定だし、気を遣って聞かれた場合には、逆に得意分野とばかりにイキイキと話せる片親の子が多いかもよ。私はそこを想定して挑んだし、むしろ武器にした。+1
-0
-
724. 匿名 2018/08/26(日) 17:48:41
>>721
不倫する時点で好きでも大切でもないけど体裁だけ整えたい仮面夫婦を2人で演じて行きたいって事かな+3
-1
-
725. 匿名 2018/08/26(日) 17:49:17
>>646
そりゃ思うよね…
結婚相手の離婚家庭のお母さん養うために親子で頑張って学歴を得てきたわけではないもの…
息子がお給料貰ってくるまで二十数年間必死で手もお金もかけて育てて来たんだもの。+5
-0
-
726. 匿名 2018/08/26(日) 17:49:21
>>722
結婚した後に義両親が離婚ってのも嫌だなぁ。
お金どうするの・引っ越しどうするの・今後生活どうするの、っていうのを子育てや仕事しながら助けないといけないのすごく大変だと思う。+2
-0
-
727. 匿名 2018/08/26(日) 17:49:28
>>712
片親どうこうよりも、単純にメンヘラ3人引き寄せるあなたがすごいわ。+4
-1
-
728. 匿名 2018/08/26(日) 17:51:47
>>723
ブラック確定かどうかはわからないのでは
あなたの事ではないけど医学部で点数改ざんが明るみになったのに
企業の面接だけは適切に行われているに違いないと信じるお花畑がいた事に驚いたわ+1
-2
-
729. 匿名 2018/08/26(日) 17:52:50
>>721
自分をそんなに大切にしてくれるなら不倫なんてしなくないですか?
不倫くらいでってよく聞く言葉ですが、不倫以上の惨めさしんどさなんて経験したくないですね。
やっぱり不倫でも離婚しない人の方が多いんですね。
ありがとうございます。+4
-1
-
730. 匿名 2018/08/26(日) 17:53:26
>>18
片親でもメガバンク就職できましたよ+6
-0
-
731. 匿名 2018/08/26(日) 17:54:01
>>511
現実受け止めかたも違ったんだろうね、昔は。
もう私が人事の仕事していた90代は履歴書に家族構成書く欄あった。ここに死別の人は箇所なくてもあえて括弧書きで(死別)とかいうように書いてあった。
今はこの欄自体ないから変わったのだと思う。現実に大手企業も公務員も銀行も片親は普通にいるし、またその人がハンデなしでも採用したいほど特別な経歴や資格があるわけでもないので大したハンデにはなっていないのだと思った。
+3
-0
-
732. 匿名 2018/08/26(日) 17:57:56
今結婚している事で、固定収入を入れもらえてますか?それがあるなら子供さんの進学など金銭面を考えて、ある程度の時期まで我慢するのも有りと思います。
あと離婚してやらない限り、夫が他の女と結婚できませんから、自由にしてやる必要はないかと。
離婚後の養育費を入れてくれない人が多いと聞くので、離婚は慎重に。
ただし今もお金を入れてくれないとか、暴力をふるうとか、子供さんの教育に悪影響な夫なら離婚を考えるべきかも。
母子家庭でも、頑張って子供にキチンと教育を与えている家庭なら、周りは認めてくれると思います。
貴女と子供さんの将来を第一に答えを出すしかないです。がんばれ!+0
-0
-
733. 匿名 2018/08/26(日) 17:57:57
銀行や公務員だとお家柄はまだ調べるかもしれないけど
たかが母子家庭で採用不利もなにもないよ
面接で家族構成を聞くなんて真っ当な会社はしない、聞くってことは真っ当じゃないブラックの可能性が高い+4
-1
-
734. 匿名 2018/08/26(日) 17:58:07
私の知り合いに母子家庭の人2人いてるけど1人は本当に金銭面や生活面に関しても他人に迷惑かけまくりのいい加減な人。
子供も学校行ってない。
もう1人は手に職持ってて子供の躾もしっかりしてて、よくそんなに体力あるな〜って言うくらい動いてくれる人。
子供は有名私立で優秀な子。
前者は『やっぱり母子家庭だから〜』って言われてるのよく聞くよ。
なので人によると思う。
どんな人でも難癖つけてくる人はいるし。+7
-0
-
735. 匿名 2018/08/26(日) 18:01:30
自分が学生の頃、親が離婚して苗字が変わったことをみんなの前で発表して、辛くて泣いて先生に慰めてもらってた友達とか見てたから、離婚は相当子供のメンタル傷つけてるってわかった。
特に2回以上離婚してる人はちょっと軽蔑してしまう。
どんだけ子供の事思ってて仕事もバリバリやってても母親としての役割を果たしてないんじゃないかと思うから、そういう家には自分の子供と結婚させたくはないわ。+3
-0
-
736. 匿名 2018/08/26(日) 18:02:44
>>728
法律違反を平然とやってるからでは?労働者は荷重労働やサービス残業から法律で守られてる部分が多いから、法律違反をする会社だと、入社後にブラックな扱いを受ける可能性が高い。という理屈かと私は理解した。+2
-0
-
737. 匿名 2018/08/26(日) 18:04:25
親族で離婚したのは母親だけ
もし自分が離婚したら絶対に
やっぱり親が親だからと言われるのが
嫌で小さい頃からもし結婚したら
絶対に離婚はしないという思考が強く働いて
結婚も慎重過ぎて遅くなったし
子供を作るのにも責任を感じ過ぎて
中々踏み切れない、そういう影響はあったけど
就職には影響無かった
+0
-0
-
738. 匿名 2018/08/26(日) 18:04:32
>>733
家族構成はあからさまに聞かなくても家族関係とか聞くところはあるよ
親とは仲が良いかとか
いい加減真っ当な会社はきちんと法を守ってるなんて思わない方がいい
大学見ればわかるでしょ
+2
-1
-
739. 匿名 2018/08/26(日) 18:04:37
親が離婚して転校する。
もうこれだけで人生ハードモードだから。
+5
-0
-
740. 匿名 2018/08/26(日) 18:06:11
>>736
だから聞かれたって書いてる人沢山いるじゃん
法と建て前は違うんだよ
その人本人を知るために踏み込む事はあるよ
どんな育ち方したかは大事でしょ
+3
-1
-
741. 匿名 2018/08/26(日) 18:07:07
内定後に家族構成を提出させる場合は違法ではありません。そういった企業では出世の道は険しいと覚悟した方がいいですよ。+3
-0
-
742. 匿名 2018/08/26(日) 18:07:44
離婚家庭を敬遠してる人は自分は離婚しないのもわかるけど
もし自分の子供が結婚生活苦しんでても
孫のために絶対に離婚するなって言うの?
不倫されようがモラハラされようが
仮面でも両親いることに重きを置くの?+4
-1
-
743. 匿名 2018/08/26(日) 18:08:45
>>738
そういう会社は避けたほうがいいよ
私は就職活動してるときに、練習で受けた怪しい会社は聞かれたことままあったけど
離職率の低い会社や世間一般でいうホワイト企業はそういうこと一切聞かれなかった
面接での質問内容でコンプライアンスがきっちりしてるかどうかを見極める指標にはなると思う+4
-0
-
744. 匿名 2018/08/26(日) 18:10:36
>>1
離婚よりも別の男との再婚の方が子供に影響あると思う、精神衛生的な意味で。+9
-0
-
745. 匿名 2018/08/26(日) 18:11:36
>>735
子供のいる人は離婚しても旧姓に戻さない人が多いわよ。
知り合いで夫か浮気で五年以上レスだけど、お金はキチンと入れる人なので、一人娘の為に絶対離婚しないと言ってるひとがいます。
お互い愛はないけど、離婚したらすぐに浮気してる女と再婚するから、絶対好きにさせてやらないとの事です。
どんなに離婚を迫られても無視して、こっちが応じなければいいだけと達観の境地だそうな。+3
-0
-
746. 匿名 2018/08/26(日) 18:13:04
>>738
738さんが例に出してる会社を、738さんはまっとうな会社にグルーピンクしてて、733さんは大手だろうと有名だろうとそういう会社はまっとうではないと考えてるってことでしょ?例に出してる会社にどうしても入社したいのか、そんな会社は願い下げと考えるかは、個人の価値観の違いだと思うよ。+1
-0
-
747. 匿名 2018/08/26(日) 18:15:31
>>741
私両親健在だけど、私も妹も上京して就職して、職場も近いし仲良いから2人で住んでるんだけど、家族構成のところ妹だけ書いて出したわ。
人事に複雑な家庭だって思われたかな。別にいいけどw+2
-0
-
748. 匿名 2018/08/26(日) 18:17:39
日本で一番離婚率が高いのは
【30歳〜34歳の女性】
同居年数が5年未満の離婚率は、離婚件数全体の32%。
妻側の離婚決意する一番の原因はDVでも借金でも浮気でもなく 【 生活費を妻に渡さない 】こと。
つまり【 平均初婚年齢29歳の女性が、新婚から5年以内に経済的理由で離婚しているケースが多い】ことがわかる。
+5
-0
-
749. 匿名 2018/08/26(日) 18:18:17
母親の収入によるかな。
うちは、母親がかなり収入のある人なので、私立中高一貫から
私立理系大学に進学して、仕送りもしてくれてる。
そのまま大学院に進学予定。
今のところ偏見もないし、あとは自分の実力次第だと思ってる。
ちなみに養育費等は一切なしで、定時に帰れるお堅い職業です。
母には感謝しかない!+5
-1
-
750. 匿名 2018/08/26(日) 18:19:10
>>746
入りたいかどうかの話は最初からしてないのよ
法的には禁止だけど未だに家族の事を聞く会社はあるって事実だけ
それは>>1さんが就職に影響あるかどうか気にしてたから一例として書いたけど
それを入らなければいいとかまともな会社なら聞かないとかそこまで広げられても困るんだけどね+2
-1
-
751. 匿名 2018/08/26(日) 18:20:14
>>714
両親いてもこの民度か~~
親ってなんだろうね~+7
-5
-
752. 匿名 2018/08/26(日) 18:20:41
最近入ったパート先は逆に離婚家庭多いんですが
みんなクセありすぎてウンザリしてます
気軽に社内不倫しよーって空気もすごいし+8
-0
-
753. 匿名 2018/08/26(日) 18:22:37
>>750
聞かない法令違反しない会社もあるわけだから
そこに入ったほうがいいと勧めたほうがいいのでは?+1
-1
-
754. 匿名 2018/08/26(日) 18:22:58
>>742
程度によるかな。
あと自分の子どもは私自身じゃないから、子どもの意思を尊重するのみよ。+1
-0
-
755. 匿名 2018/08/26(日) 18:23:25
祖母の話。
戦後すぐに祖父と死別。
再婚もせず父を含めた三人兄弟を女手ひとつで大学まで出し、役人と商社マンと役人にした。
何故可能だったか。
祖母、高学歴で手に職があり、男より稼いでいた。
父たち、小さ過ぎて父親の記憶なし。そんなもんだと思っていた。
超重要 祖母の実家が太い。ぶっちゃけ金持ち。父たちの進学就職のコネや保証人には困らなかった。
実家の太さと母親の収入と母親の社会的地位を掛け算して、父親がいた場合と比較してもやっていけそうなら大丈夫だと思ってる。+7
-0
-
756. 匿名 2018/08/26(日) 18:24:07
>>634
さっきも書いたけど
あなたのような、母子家庭に偏見はあるのを重々承知の上で離婚した人に対しては
明日は我が身と思って偏見はないよ
結婚するときも考えて大丈夫と思って子供産んで、なんらかのやむを得ない理由があったんでしょう?
子供の教育も考えて頑張って働いたんでしょう?
そんな人が子供の結婚相手の母親だとしたら
会食した時にわかるよ
少なくとも私や主人は母子家庭だからやめろなんて言わないよ+8
-0
-
757. 匿名 2018/08/26(日) 18:25:01
>>707
その会社やばいねー
両親いるからって、普通に答えて入社するのも躊躇するなあ。+3
-0
-
758. 匿名 2018/08/26(日) 18:25:13
大昔の三菱銀行立てこもり事件で、人質女子行員が裸になるよう命令されたけど、高卒片親の女子行員だけは服を着ることを許されたらしいから、
銀行は昔から片親関係なく採用してたと思う。+3
-0
-
759. 匿名 2018/08/26(日) 18:25:21
>>752
おおげさ、嘘くさい。
+0
-4
-
760. 匿名 2018/08/26(日) 18:26:29
苗字変わるの辛かった。
小2で変わったんだけど、朝名前呼ばれた時に周りがざわついたの覚えてる。
誰も直接聞いてこないのが逆につらくて自ら私苗字変わっちゃって〜って言い回ってた。
小2なのにみんな気を使ってきて、親からきっと触れちゃダメと言われたんだろうな。
離婚する人は旦那の苗字なんか名乗りたくないから変えるのわかるけど、せめて時期は考えて欲しい。+8
-0
-
761. 匿名 2018/08/26(日) 18:26:30
>>753
それは余計なお世話だし論点のすり替えだよ
>>1さん「母子家庭の場合就職に影響ありますか?」
「あるかどうかわからないけど聞いて来る会社はありますが合否に影響するかはわかりません」
これだけの話だから+2
-1
-
762. 匿名 2018/08/26(日) 18:27:15
>>741
うち一部上場だけど関係無い。管理職選抜くらいの年齢になると親はとっくにリタイアしてるし、亡くなってる場合も多い。ただ取引先の御曹司にはちょっと気を使ってるw。まだ差別のある会社もあるかもしれないけど関係無い会社も多いよ。家庭環境よりメガバン、総合商社、財閥系は学閥がすごそう。そして家庭環境よりもまだ男女差別の方がメジャーで問題が多い。+3
-0
-
763. 匿名 2018/08/26(日) 18:27:26
母子家庭はあまり気にしないけど
未婚の母は気になります
不倫のすえとか・・・ちょっと
これは偏見でしょうか?+8
-0
-
764. 匿名 2018/08/26(日) 18:28:36
>>742
これだけの片親叩きからすれば、子供にも我慢しろ、って言わなきゃ
おかしいよね。
でも、もしその立場になったら、コロッと手のひら返しそう。
なぜか自信満々だよね。離婚した人が親戚一同誰も居ないから~って。
(自分の子供、孫の代のこともわかるんだねっw)
+3
-0
-
765. 匿名 2018/08/26(日) 18:29:20
>>760
それはあなたの親に伝えたらいい事よ+0
-0
-
766. 匿名 2018/08/26(日) 18:31:59
片親かどうかより雰囲気や職業かな。
やたら派手でタトゥーしてたり、水商売やってる人なら反対する。家がゴミ屋敷とか。+5
-0
-
767. 匿名 2018/08/26(日) 18:31:59
母子家庭に偏見...というか、周りの母子家庭を見ていると母親が子供(特に息子)にすごく依存してる人が多い。息子もそれを当たり前と思っている。
そういう人とは結婚したくない。
しっかりしている母親なら問題ない。
+9
-0
-
768. 匿名 2018/08/26(日) 18:32:28
就職や出世で、親の事なんてそんな影響あるかなあ
学閥や見た目の方が重要では?あと1浪か現役かとかさあ。
家族なら、親よりも子供じゃない?
ここでもよくあるじゃん。「出産する予定ありますか?」
って聞かれるとか。まあ、その質問したらセクハラなんでしょwww
それで親の事はズケズケ聞いてきて、出世が~って、その会社
ブラックじゃんww+2
-0
-
769. 匿名 2018/08/26(日) 18:35:23
>>761
それはわかりましたが、論点のすり替えと言うのであれば
家族構成が採用に影響するかどうかについて、医科大学うんぬん(男女での合格者調整)を引き合いに出すことこそ論点のすり替えだと思いますが+1
-1
-
770. 匿名 2018/08/26(日) 18:35:51
>>763
知り合いで子持ち離婚した身で数年後、更に未婚の母になった人がいます。
呆れましたね。子供を盾に結婚を迫ったけれど拒否されたとか。
+5
-0
-
771. 匿名 2018/08/26(日) 18:36:08
えっと、母子家庭のお子さんは東大にも30%は入学してるの?教育格差なんてでっち上げなのかな?+1
-0
-
772. 匿名 2018/08/26(日) 18:37:20
>>742
子供に
「片親だと差別されるわよ!人間性まで否定されるわよ!子供(孫)の進学、
就職、出世、結婚にも影響あるわよ!耐えなさい!」
って言わなきゃ辻褄あわないよね。+4
-0
-
773. 匿名 2018/08/26(日) 18:39:03
この画像を選んでアップできる人は
どう転んでも、心のゆとりをもって楽しく生きていけると思う。+0
-0
-
774. 匿名 2018/08/26(日) 18:39:18
あるヨーロッパの国で、旦那はいらなくても、子どもは生んどいたほうがいいよとアドバイスされた。
その国は離婚率も再婚率も高く、母子家庭に偏見がない。+7
-0
-
775. 匿名 2018/08/26(日) 18:39:32
両親揃ってるうちの子供に、内定もらった会社がもし就職差別をしてる会社だったらどうする?と聞いてみた。「そんな会社には行きたくない。差別されたくもないし、差別する側にも回りたくない。両親揃ってるけど入社してから別の事で差別されそう。」と言ってた。最後は子供本人が決めることだと思ってる。+5
-1
-
776. 匿名 2018/08/26(日) 18:39:38
母子家庭かどうかで就職の合否に影響あるなんて溜まったもんじゃないよね、仕事の能力に全く関係ないじゃないのw
そういう会社はこっちから願い下げよ+6
-0
-
777. 匿名 2018/08/26(日) 18:41:09
>>771
そうなの??+1
-1
-
778. 匿名 2018/08/26(日) 18:41:48
>>759
おばちゃん服のアパレルとか飲食の厨房とか
訳ありバツありが集まりやすい職場多いけどね+1
-0
-
779. 匿名 2018/08/26(日) 18:41:48
>>766
残念ながら見た目ではわからない事も多い。+0
-0
-
780. 匿名 2018/08/26(日) 18:43:14
母子家庭だと補助がでるし、たぶん普通に暮らしていけるぶんには問題なさそうだけど
教育費にふんだんに使えるかと言われれば???+0
-1
-
781. 匿名 2018/08/26(日) 18:44:32
自分も両親いるけど就職で、うちの会社母子家庭の子は取ってないからーとか
知ったら、「古いなー」と思うかも。
今時、それ?みたいな。+4
-0
-
782. 匿名 2018/08/26(日) 18:44:43
銀行に入る時でさえ、言わないでもよくて
書く場面もなくて、こっそり調べられることもなくて、もしバレても採用してくれるとしたら
凄くいい世の中なのかもしれない、、、けど
けどさ母子家庭なんかよりも
ずっと恐ろしい家庭もあるわけで
それでも関係なく本人が犯歴なく一流大学出て一見好印象なら入れるの?って思うと
大丈夫なんかと思う+3
-0
-
783. 匿名 2018/08/26(日) 18:45:12
>>779
そりゃそうだけど少なくとも良いことはない。+0
-1
-
784. 匿名 2018/08/26(日) 18:46:58
親が反社会的勢力の一員だったら
やっぱり就職に響くのかな+2
-0
-
785. 匿名 2018/08/26(日) 18:46:59
>>778
大手スーパーでレジはシンママは基本元社員や縁故でないと採用せず売り場に回す風潮があったけど
ここ1年くらいで三人離婚してた
+2
-0
-
786. 匿名 2018/08/26(日) 18:48:30
両親いる人でも、片親は入れてない、出世出来ない会社に入ったら
何かしら差別されそうだなあと思っちゃうなあ。
自分の子供は入って欲しくないと思うかも。
(子供の意思だけど)+5
-0
-
787. 匿名 2018/08/26(日) 18:49:29
数ヶ月前に旦那の浮気がわかり
もうすぐ弁護士に入ってもらって離婚と慰謝料の話を進めるところです。
上の子は父親の存在は認識していますが
下の子はまだ0歳で父親の存在を全く知らないままになります。
旦那は母子家庭で義母の親も離婚しているので、やはり親の離婚は関係あるのかなと思います。
子供達は同じようにならないでほしい、
父親がいなくても子供達をしっかり育てて行こうという気持ちはありますが正直不安もかなり大きいです。+6
-0
-
788. 匿名 2018/08/26(日) 18:51:33
>>782
それが正に、少年犯罪者が大人になって結婚して産まれた子供だね。
コンクリ犯、サカキバラの子供とか。
サカキバラは独身らしいけど、コンクリ犯は子供いるね。+2
-0
-
789. 匿名 2018/08/26(日) 18:51:41
>>784
ここ見ると、そんなの言わないし
調べない、ってことになるんじゃないの?
パートの履歴書とか家族構成書いて面接の時は聞かれなかったけど
旦那の会社も入社前後で何回も書く書類あったけど
正社員で入る時、面接では聞かれなくても
エントリーしてから入社するまでの流れで
一度も親の事を知らせなくていい、というのが
よくわからない
母子家庭だと知っても入社できることもある、というのはわかるけど+2
-0
-
790. 匿名 2018/08/26(日) 18:51:51
子どものいろいろ関係無しで考えてだと
一度の人生、いらないストレスは必要ない。
子どもが未成年の場合、お母さんの心理状態はそのまま
子ども達に影響してくると思う。
お母さんが不幸に感じてる生活はよくないよ。
お母さんが幸せな気持ちだと、家族も幸せになる!
変なストレスは捨てたら楽になる。+3
-0
-
791. 匿名 2018/08/26(日) 18:52:12
母子家庭が優遇されているのも問題じゃない。国からの補助とかいっぱいもらって贅沢して、大学に行けて就職も順風満帆なんでしょ。
優遇や補助を無くして、ふたり親家庭と同じになれば認めてくれる人も増えるんじゃない。+5
-3
-
792. 匿名 2018/08/26(日) 18:52:48
>>751
私も親が揃っている家庭の人や教師などに片親家庭の偏見を受けてきたけれど、受けるたびに恥よりも、親が揃っている優越感をの脆さや危うさを見てきた感じ。
片親で苦労した分、人生の方向性を広げたとも思っているけれど、親が揃っているというせっかくの環境を泥で汚す価値観をなぜ自慢気に人に見せてしまうのか、不思議でたまらない。+7
-0
-
793. 匿名 2018/08/26(日) 18:53:25
>>787
気軽に再婚しなければ大丈夫。+3
-0
-
794. 匿名 2018/08/26(日) 18:53:36
>>1
こういうの、大抵自分の都合のいいようにしか言わないよね。
↓こういうことあるみたいだから子どもと旦那さんが被害者かもね。
+5
-0
-
795. 匿名 2018/08/26(日) 18:54:42
>>791
片親でも親が年収450万稼ぐと何にも優遇されない。両親揃って450万の家庭の方が何かと優遇されるよ。+2
-0
-
796. 匿名 2018/08/26(日) 18:56:19
私は片親だけど偏見感じたことなかったよ。結婚する時も偏見は感じなかった。
もし結婚する時相手の親が難色示すならロクな人じゃないよ。+7
-1
-
797. 匿名 2018/08/26(日) 18:56:31
>>791
不思議なんだけどさ
母子家庭って国や自治体からの補助があるのに
テレビで取り上げられる人たちって、必死こいて働いてるのになぜ貧困で明日の食にもありつけるかわからないような状況なんだろか+9
-0
-
798. 匿名 2018/08/26(日) 18:56:32
>>789
それだったら家族の犯罪歴とかもいわないとね。
とかどんどん申告することが増えるね。+2
-0
-
799. 匿名 2018/08/26(日) 18:58:28
影響あるよ
環境変わるたびに聞かれる。
就職面接で家族構成→死別ですか?離婚ですか?→今は会ってないの?とか関係ないことズカズカ聞かれた。
結婚のとき結婚式の打ち合わせ夫と義母と3人で行ったらまた家族構成→離婚してて片親→別れた親は出席するのかとかいろいろ義母もいるし聞かれたくなかった。
+0
-0
-
800. 匿名 2018/08/26(日) 18:58:40
>>760
今は変えないのが主流みたいだよ
あなたのように辛い気持ちの人が多かったんだと思う+1
-0
-
801. 匿名 2018/08/26(日) 19:02:21
こんなこと言ったら不謹慎だけど
旦那との死別で母子家庭になったところが
一番経済的には余裕ある暮しができそうよね+10
-6
-
802. 匿名 2018/08/26(日) 19:02:26
同じ母子家庭でも、お父さんの顔すら知らず父親の存在を全く知らずに育った人と、
中高生くらいの時に親が離婚して、離婚後も定期的に父親と会ったり交流のある人とでは、
また全然状況が違うよね。
+19
-0
-
803. 匿名 2018/08/26(日) 19:04:52
母子家庭だからって直接影響があるとは思わないけど
それが原因でちょっと歪んだ性格・人格を持った子に育ったら、全部に影響受けるよね+11
-0
-
804. 匿名 2018/08/26(日) 19:05:44
>>797
知り合いはお金がないから家電も買えないけど
パチンコには行ってたり
少し感覚が違うなって思う
その人じゃないけど、共働きで家なんか買えないって言ってる人とかも、年金が60から貰えると思って65からだと増えるとか昭和二十年代生まれの人とは違う事を知らなかったり
なんか色々違うなって思うけど
離婚しててもしなくても
世の中からズレてる人は自分は普通と思ってる事が多い
離婚しても石橋を叩くように慎重に生きてる人は子供も離婚しなければいけなかった事を承知しているし普通だよ+4
-0
-
805. 匿名 2018/08/26(日) 19:06:48
身近に母子家庭で東大に合格した女子がいるよ。+13
-2
-
806. 匿名 2018/08/26(日) 19:07:30
そしてその東大女子は今、厚生省で働いている。+5
-0
-
807. 匿名 2018/08/26(日) 19:08:56
>>18
これは昔の話じゃないかな?
親の職業聞かれても、答えたらダメって
10年前に学校で習ったよ
+4
-0
-
808. 匿名 2018/08/26(日) 19:09:10
>>775
就職に色濃く影響するのは
昔も銀行などの金融だけだと思う
銀行でなければ一部上場でも
今なら影響はないと思う
銀行は、とにかく信用だから
お金に困ってない人に来てほしいんだと思う
+9
-0
-
809. 匿名 2018/08/26(日) 19:09:26
>>795
母子家庭のみなさんのコメを見る限りでは、生活や進学にはまったく不自由してないみたいだよ。贅沢しなければ補助金はもういらないんじゃない。+7
-2
-
810. 匿名 2018/08/26(日) 19:12:16
>>718
普通に生きてて酒癖やDV、無職の人なんてみたことない。申し訳ないけど、それはお母様の見る目がなかったんだと思う。やっぱりそういう人と結婚したり付き合ったりする人って、男女共に家庭環境が複雑な人が多いんじゃないかな?お金持ちでも貧乏でも親の育て方にによって変な男と付き合う人は多いと思う。
浮気は、あるかもしれないけど後腐れない相手。それこそ水商売や風俗なら離婚するほどじゃないよ。普通に働いて何一つ不十分なく稼いでくれてるけど風俗行ってる。って、誉められる事じゃないけど離婚まで行くかな?と思う
+4
-4
-
811. 匿名 2018/08/26(日) 19:15:26
小学校でいじめとか、はぶきを始めるのはだいたい片親の子供だった。
少なからず影響あると思うけど。+10
-2
-
812. 匿名 2018/08/26(日) 19:17:05
今はシングルマザーとか結構いるからどーなんだろー。
子供よりも離婚した本人達に影響あるんじゃない?
離婚したら出世コースから外れたりするし+1
-3
-
813. 匿名 2018/08/26(日) 19:17:24
>>794
離婚ビジネスか…
知らなかったよ…+1
-0
-
814. 匿名 2018/08/26(日) 19:19:06
>>812
離婚したら出世コースから外れるの!?+1
-2
-
815. 匿名 2018/08/26(日) 19:19:52
>>805
高橋まつりさん?+5
-0
-
816. 匿名 2018/08/26(日) 19:22:48
>>799
それは偏見ではなくて、家族の席次で知りたかったのではないの?先方の聞き方が悪かったならば、お客さんなんでしょ?おかあさんが居ない時にはっきりと失礼な対応は以降気を付けてくださいと伝えた方が良い。一生に一度の晴れ舞台なんだからさ。+2
-0
-
817. 匿名 2018/08/26(日) 19:23:54
両親がケンカばっかりしてるの見せられるくらいなら、離婚してくれた方が精神的にはいい+12
-0
-
818. 匿名 2018/08/26(日) 19:24:50
>>279
理想論かつ願望だと思う
統計見れば学歴も収入も普通の家庭より遥かに下なのに、二言目には「私の家庭は~友達の家庭は~」と個別例しか言わないしね
それも盛ってるというか架空としか思えないレベルの+5
-2
-
819. 匿名 2018/08/26(日) 19:24:53
>>249さんと同じくです。経済的な面では父親について良かったと。家庭面を手伝ってくれた祖母も離婚経験者。国家資格持ちで年金も多く、孫たちに直接経済援助してくれたり感謝してます。
一人でこなす父子家庭も大変だと思います。残業や出張ありますしね。
ただ、私の結婚の時は義母があまりよい顔しませんでしたが、一時的なもの。人との会話の中で母の説明をするのが面倒なくらい。
中学、高校と母子家庭多かったので特に偏見なく、同級生も片親、両親に限らず離婚率高いです。
地域柄??+0
-0
-
820. 匿名 2018/08/26(日) 19:26:09
離婚したら国にタカって気楽にすごせる+3
-3
-
821. 匿名 2018/08/26(日) 19:26:40
>>808
775です。ありがとうございます。うちの子は半沢直樹のドラマを見てから「銀行こえー」と言って眼中にないようです(銀行受けても内定もらえないかもしれないですが)。就職は社風とのお見合いでもあるから自分に合った会社を受けてくれればいいと思ってます。本人には言いませんが性格的にも銀行員には向いてませんw+4
-1
-
822. 匿名 2018/08/26(日) 19:29:25
進学は経済力次第だろうし就職も特に家庭環境の調査とかほぼないから、「片親だから云々」でのハンデはないんじゃないかな
でも結婚は両親揃ってる人よりハードル高いと思う
学生の頃はそんなの関係ないって思ってたけど、結婚真剣に考えるような年齢になると「結婚は家と家を結びつけるもの」って現実がしみじみ迫ってきて関係ないとはなかなか言い切れなくなる+7
-1
-
823. 匿名 2018/08/26(日) 19:29:33
周りで離婚してる子、何人かいるけど。うん。わかってたよ。ってパターンしかない。結婚すると聞いたときも正直、え!?あれと?としか思わなかった。離婚した後で周りの友達も同じような事言ってたから私だけじゃないんだと思ったよ。結局、女も見る目がないって思ってしまう。
結婚は、相手の家も関わってくるからそりゃ普通の家庭で育った女性と結婚して欲しいって親なら思うんじゃない?+11
-0
-
824. 匿名 2018/08/26(日) 19:32:45
そんなことで差別される時代はもうすぐ終わるよ。
だから、前向いて生きてください!
子供たちも、勇敢な母親の姿を見て育つのだから。
心配しないでも、きっと立派ないい子達に育つと思います。
そもそも家庭状況だけで人を判断するような会社や人なんて、こちらから願い下げです。+10
-10
-
825. 匿名 2018/08/26(日) 19:34:59
銀行銀行って、そんなみんな銀行に就職したいの・・・?+18
-0
-
826. 匿名 2018/08/26(日) 19:36:12
このままの生活で子供たちに実害がないのであれば、継続してても良いんじゃない?
でも旦那から離婚申し出る可能性ないのかな?6年別居だと離婚できるんだよ、確か。+3
-1
-
827. 匿名 2018/08/26(日) 19:37:04
こんなとこの偏見や反対意見にビビって辞める位なら、離婚なんてしない方がいいよ
実生活で重要なのは、他人の頭の中?
それとも子供の気持ち?
自分が今大変なのに、将来子供が結婚を約束して連れてきたお家柄が素晴らしくて、本人達はよくても、ご両親が嫌がるかも?なんて、どーでもいい妄想レベル段階の心配が出来る位、お花畑なレベルなら結婚継続して下さい(笑)
+5
-0
-
828. 匿名 2018/08/26(日) 19:38:13
あるよ。私小学1年の時親が離婚して母子家庭になったけど、周りの子は普通に「何でお父さんいないの」とか聞いてくるし、20年前だから今はないだろうけど、父の日の宿題はお父さんの似顔絵提出だったりで凄く惨めだった。
進学については、高校は公立。私立大学の学費は勉強頑張って給付型の奨学金ゲットしたのでそれで賄って、不足分はバイト三昧で自分で支払うのでいっぱいいっぱいだった(貸与型奨学金は借金みたいで嫌だったので利用しなかった)。
単位ギリギリでどうにか大学卒業して、フリーターしながら公務員の勉強して今は国家公務員。
職場の人と結婚しましたが、結婚の挨拶の時は義両親から地方の無名大卒でしかも片親なんて、うちの子に釣り合わない(夫は東大卒)!!と1年大反対に遭いつつどうにか結婚。今でも義両親とは折り合いが悪いです。無意識なのか片親disる発言をしばしばされますし。
因みに、職場が高学歴だらけなので前彼も東大卒でしたが、私が片親ということで前彼の御両親が良い顔をせず、それがきっかけか、ぎくしゃくしてしまい別れました。
偏見は感じますね。人生にも影響があります。とりあえず主のお子さんがグレずに育つことを祈ります。+2
-1
-
829. 匿名 2018/08/26(日) 19:40:24
結婚には影響ある、って、自分の子供が結婚できる前提で言ってるけど
これだけ非婚化が進んじゃって結婚しない人、出来ない人増えてるわけで。
自分の子供が出来ない、しない確率上がってるのにね。
自分の子供が結婚しないなんて夢にも思わないんだね。+14
-1
-
830. 匿名 2018/08/26(日) 19:43:27
>>818
遥か下だから、ちょっとましな事があると気にくわないわけね。
+2
-0
-
831. 匿名 2018/08/26(日) 19:46:32
>>829
同意(笑)!
いつも思ってた‼
今の子供達が大人になるころなんて、今のルールじゃなくなってるし、職も結婚ももっと自由になってるよ
私達が姑世代になるわけだから…
片親だから、結婚わーなんて固いこという方が珍しそう
+6
-3
-
832. 匿名 2018/08/26(日) 19:46:58
周り見てると、親が離婚してることにコンプレックスを抱いてる子は恋愛がルーズになりやすいような気がする。
+5
-0
-
833. 匿名 2018/08/26(日) 19:49:35
進学就職には影響なく希望通りに進めましたが、結婚で相手の親に反対され破談になりました。その後別の人と結婚しましたが、 義母の兄弟が離婚経験していたので偏見がなかったのだと思います。+0
-0
-
834. 匿名 2018/08/26(日) 19:49:40
>>825
そうなんだよね。メガバンクは確かにお給料高いしエリートでカッコいいけど、出世競争は激しいし、社内のポストオフや出向年齢も低いし、学閥あるし、入社してからの競争がハンパない。定年まで勤め上げようと思ったら、心身ともに疲弊する。わたしの同級生は入社面接は受けたけど、結局、みんなメーカーや商社に就職した。+2
-0
-
835. 匿名 2018/08/26(日) 19:50:07
>>829
しかもこんな人に優しくない相手の事情も考慮してあげられない姑付きじゃ
相手から願い下げられる可能性も大いにあると思うよ
家柄、家柄ってどんだけ凄い家柄なのか
+6
-2
-
836. 匿名 2018/08/26(日) 19:50:19
>>831
他のトピだけど、鯨が給食で出てた時代の人とか(60代)
結構いるみたいだからねww+3
-3
-
837. 匿名 2018/08/26(日) 19:54:58
>>831
私も姑になれたとして、片親っていうのは今時珍しくないから気にならないけど、
・親が経済的にちゃんと自立できているか
・子どもとキチンと向き合って愛情かけられてるか
は気にする。
でもそれは片親だけじゃなくて両親揃っている人も同じだし、最終的には子ども自身が決めることだから口出しはしないけど。+9
-0
-
838. 匿名 2018/08/26(日) 19:55:28
本当、皇室でもあの家柄でも結婚する(予定)なのに
一般ピープルが(皇室に比べたら百%一般ピープルだからねえ)
片親が~~って、www
犯罪者とか、病気を気にするならまだしも、
『片親』でしょ。
ねwww+8
-0
-
839. 匿名 2018/08/26(日) 19:59:01
>>829
子供もだけど、一番は自分が結婚する時に相手の家庭を気にしたからって人が大半じゃない?
私は、相手の家庭の宗教、借金、国籍、両親がどんな人が気にしたよ。結婚相手を育てた親がどんな思想なのか気にならない人の方が少ないと思うけど。離婚でも色々理由があると思うけど、バツ2だったり普通に引く内容だったらこの人が身内になるの?って思うけどな。結婚した後も面倒に巻き込まれたくないもん。+3
-0
-
840. 匿名 2018/08/26(日) 20:03:21
>>838
あれ例に出しちゃったら「やっぱり片親はダメだね」ってなるよ。+4
-0
-
841. 匿名 2018/08/26(日) 20:06:58
>>833
そういう偏見がある家には嫁がない方が良いと思う。
+4
-1
-
842. 匿名 2018/08/26(日) 20:07:50
差別とか破談とかいうけれど、そういうことする家とは関わらない方が良いだろうから、ある意味ふるい分けが出来て良いのかも。+6
-0
-
843. 匿名 2018/08/26(日) 20:08:13
少なくとも全く偏見がない。ってのはないんだからさ、子供を産む前に本当に大丈夫か慎重にはなるべき。それを怠る人がいるから出来ちゃったからの離婚が煙たがられる。
子供は、なにも悪くないのにね。無責任な親が悪い。+4
-1
-
844. 匿名 2018/08/26(日) 20:08:21
>>830
気に入るか気に入らないかの話じゃなくて、事実として片親家庭の子が学歴も収入も少年犯罪率も一律に一般家庭より良くない方向に出てるのは統計として明らかでしょう
むしろそんな反応してる時点で貴方自身が統計を気に入らないと思ってるからこそ出る言葉だろうしね
そういう被害妄想な言動してる所が離婚してしまう原因or離婚するような親の元で育った人の性格の悪さなんじゃないの?+9
-5
-
845. 匿名 2018/08/26(日) 20:08:36
>>839
逆もまた然りだけどね。+3
-0
-
846. 匿名 2018/08/26(日) 20:09:24
旦那の度重なる浮気や、仕事が続かない。給料持ってこないのクズ男で子供が小さい頃に離婚。資格を取って男性並みに稼いで頑張っているけど、息子はだんだん元旦那に似てきてしまった。口が上手くて言い負かされるのもしばしば。学校にもまともに行ってくれなくなった。小さい頃に色んなことを我慢させすぎていたのかもしれないし、小さい頃に経験させてあげたかったことも満足にやらせてあげれなかった。習い事も送り迎えなんて仕事してたら出来ないから我慢させた。お金も余裕がなかったし。
女一人で仕事と子育てを完璧にやるなんて不可能。のちのち子どもにしわ寄せが行きます、旦那さんが稼いで来てくれる人なら離婚せずにいいように利用して子育てに力を入れてください。せめて10歳になるまではね!+5
-0
-
847. 匿名 2018/08/26(日) 20:10:02
自分の子供が片親の人と結婚したいと言ってきて、
ここの人達のように反対したとする。結果、破談になったら
子供に嫌われるんじゃない?
+4
-3
-
848. 匿名 2018/08/26(日) 20:11:16
>>844
両親揃っている家庭の人はあなたのような人ばかりと思われたくない!
ほんと、あなたみたいな人って恥だと思う。思い込み激しくて視野が狭い。
我が子はあなたのような人もしくはあなたのような姑がいる家庭の人と結婚してほしくないと思った。+5
-1
-
849. 匿名 2018/08/26(日) 20:11:56
>>847
その子も似たような価値観かもしれないから、破談になって正解だと思う。+4
-0
-
850. 匿名 2018/08/26(日) 20:12:06
>>844
ここまで言う人だったら逆にかかわらなくていいでしょう。お互いに。
+6
-0
-
851. 匿名 2018/08/26(日) 20:12:09
母子家庭の娘あるある語ろうか?父親の浮気の離婚だけど
小中→「お父さんまじありえんわーきもい」
高校社会人→「おかんも基地外やん」
親不孝者とか聞くと鼻で笑っちゃう
母親に「お前堕胎させる為に水風呂入ったり鉄棒から落ちたけど死ななかったよ」
とか言われるんだよ歪まないわけないじゃん金の催促だけは気持ち悪く媚びうるしな+4
-5
-
852. 匿名 2018/08/26(日) 20:13:45
>>834
わかってはいるけど
パイロットの次にメガバンクが聞こえいい気がする
医師とかは又別の物って感じ
職業って感じはしない、特殊だから
◯ずほ銀行、って言ってみたいだけ+6
-1
-
853. 匿名 2018/08/26(日) 20:14:05
>>844
嫌な性格だね。+7
-0
-
854. 匿名 2018/08/26(日) 20:15:19
片親でも死別か離婚かでも違うよね。
黒田清子さん絢子様のお相手は片親だけど死別だし。
自殺というのがひっかかるところではあるけど、小室さんも死別。
離婚で母子家庭だったら、父親が新たな家庭持ってて異母兄弟がいるとか、
ロクデナシの父親で皇族と結婚すると知ったら、タカリにくるとか
いろいろ面倒そうだから宮様の降嫁先にはならないかなー、と。
そう思うと、進学や就職ではまったく影響はなくても、
結婚となると離婚しての片親だと影響がでるかもね+12
-0
-
855. 匿名 2018/08/26(日) 20:15:32
母子家庭に対する偏見はない。
母子家庭だろうが両親揃ってようが本人の行動次第。+10
-0
-
856. 匿名 2018/08/26(日) 20:15:57
片親家庭なんて絶対関わりたくないと言いつつこのスレで散々関わろうとする人の気が知れない。+19
-0
-
857. 匿名 2018/08/26(日) 20:17:43
>>856
全くだね!!+16
-0
-
858. 匿名 2018/08/26(日) 20:18:11
>>854
イギリス王室は離婚してるよ。
小泉純一郎も離婚している。
皇族でも政治家でも一流の人でも片親家庭なんてゴロゴロ。+14
-2
-
859. 匿名 2018/08/26(日) 20:19:11
私はDVも借金もたぶん浮気もないけど、合わないんだよね。付き合ってる時は旦那が私に合わせてたから、分からなかった。
とにかく、将来、旦那が病気になって倒れたら、面倒みれないから、離婚したい。
本当に無理。+2
-4
-
860. 匿名 2018/08/26(日) 20:20:15
親が離婚してる人は離婚する人多い+17
-2
-
861. 匿名 2018/08/26(日) 20:22:14
>>852
なるほど。ブランドなのね。凄いとは思うけど、自分は働きたくないな(向こうも願い下げだろうけど)。10年なら頑張れると思うけど、65歳まで33年は無理。メンタルやられそう。それとメガバンクって家庭環境関係無く、旧帝大や難関国立大と早慶クラスじゃないと入るの相当難しいよね。入るのも競争、入ってからも競争、大変だ。+4
-0
-
862. 匿名 2018/08/26(日) 20:23:33
相手が片親だから結婚には反対よ
はい、ママ
ってやってればいいと思う
+9
-2
-
863. 匿名 2018/08/26(日) 20:24:38
>>861
ごめん間違った。65歳まで43年だった。もっと無理(笑)。+1
-0
-
864. 匿名 2018/08/26(日) 20:24:52
別に結婚するときも「あなたをきちんと育てたくてお母さん頑張られたんだね!」としか思わない+10
-2
-
865. 匿名 2018/08/26(日) 20:27:14
片親だから結婚は許さないなんて言う義母や義父のいる家に嫁ぐほうが嫌だわ。視野が狭すぎて、こういう人は例え両親揃っていても、何かにつけて文句言ってきそう。めんどい+16
-4
-
866. 匿名 2018/08/26(日) 20:34:54
シングルだけど、なんて事なく生活してます。
男並みに給料稼いでるし、両親が協力してくれるし、お金の余裕もある親や甥っ子も近くにいるし愛情不足もないし、私は離婚して大正解でした。+22
-0
-
867. 匿名 2018/08/26(日) 20:35:12
別居中です、子供の就職までは仮面夫婦の予定です。理由は度重なる夫の浮気とマザコン(私が子供を連れて実家にいたときに毎日アパートにご飯を作りにくる。鍵を渡している夫にも興醒め)
ただすぐに離婚は絶対に女性は不利です。
子供が大学を卒業して就職するまでは離婚はしないつもりです。
+5
-5
-
868. 匿名 2018/08/26(日) 20:36:22
>>858
皇族には離婚した人いないよ。
皇族にもゴロゴロなんて、アンチ皇室なんだろうけど、
嘘を広めようとするのはどうかと思う+10
-0
-
869. 匿名 2018/08/26(日) 20:39:51
進学とか就職は関係ないと思う。
それより世間的な方がある気する+4
-0
-
870. 匿名 2018/08/26(日) 20:43:33
>>717
卑しいわね
軽蔑されるよ+0
-0
-
871. 匿名 2018/08/26(日) 20:43:56
増えてる。
私も離婚経験あるけれど、息子が結婚する時とか不安だと考えたよ。私ならシングル家庭の男性との結婚って躊躇するもん。+7
-6
-
872. 匿名 2018/08/26(日) 20:45:56
母子家庭でも生活力のある母親ならいいけど、
低所得だと子供が将来面倒見ることになって、子供の夫婦仲が悪くなるよ。+20
-0
-
873. 匿名 2018/08/26(日) 20:46:55
進学は本人次第
就職も基本的に大学名すら伏せて試験受けさせるとこも多いくらいだからうまくいく可能性は高いと思うけど、金融の最終面接ではガッツリ親のこととか聞かれたし業種によっては関係あると思う
結婚が正直一番ネックなのでは?+4
-0
-
874. 匿名 2018/08/26(日) 20:49:16
>>869
離婚で世間的な影響がある事の一つに就職の場合少なからず影響があるのではないかと思います。
友人は某航空会社に内定してから両親が計画離婚しました。今はそこまでの影響がないのかもしれませんが。
+5
-0
-
875. 匿名 2018/08/26(日) 20:49:38
>>870
そのしょうもないプライドのために離婚に踏み込めないのは1にとって不幸ですよ
べつに授業料免除のために離婚するであるまい+2
-0
-
876. 匿名 2018/08/26(日) 20:50:44
>>868
財閥系の御曹司も離婚してるしねー+4
-2
-
877. 匿名 2018/08/26(日) 20:52:35
私も両親が離婚して母子家庭だったから分かるけど、母子家庭って結婚どうこうより子供のうちの方が大変だよ?
子供の頃の方が淋しい思いたくさんした。
母親が仕事でいないとか色々。
やっぱり父親母親の役割り分担が重要な時期で、母親も苦労してた。
大変なのわかってたから淋しいとか言えなかったし。
主さんのとこはすでに旦那さんが家庭や子供に無関心みたいだし役割り分担は破綻しているようだから当てはまるのか分からないけど、お金は入れてくれてて、専業、もしくはパートくらいのレベルで母親が子供といてあげれてるならもう少し我慢してみてもいいんじゃないかな?
離婚ならいつでもできる。
今のうちにスキルアップなどに時間を使うのも手がもしれないよ。
結婚はどうだろう。
私個人の意見としては、娘さんや息子さんが真面目でいい子に育ってるにもかかわらず、片親はダメだとかなんだって口を挟むような義理両親がいるようなとこと結婚してはたして子供が幸せになれるのか?って思ってしまう。
母子家庭、放任、あれた環境で子供がしょうもない人間なら反対されても仕方ないだろうけど。
あくまでもいい子に育った場合ね。
私ならそんな偏見持ちと家族になりたくないけど。
私は幸い、そんなこと気にしないお家にお嫁に行ったから何も問題なく幸せに暮らしてるよ。
片親になる覚悟なら、結婚でネックになるかを悩むよりも「あそこは母子家庭だから子供がちょっとね。」って言われないように育ってようって気持ちをシフトチェンジした方がいいかも。+8
-3
-
878. 匿名 2018/08/26(日) 20:52:37
このスレ見ても一目瞭然だけど、母子家庭がーがーと騒ぐような家族と関係持ったらかなりの不幸ということだけはわかる。+9
-1
-
879. 匿名 2018/08/26(日) 20:53:12
>>871ですが、>>872さんに同意。躊躇する理由はこれだよ。+1
-0
-
880. 匿名 2018/08/26(日) 20:54:03
大企業だけど、昇進等の評価は本人しか見ないし、部下の親の事なんて何も知らない(還暦だとか世間話くらい)。今は親がどうこうの前に、本人が離婚する事が多いのよ。もちろん人事評価には何も影響しないし、そんなことしないように上司は厳しく指導されてる。親の離婚暦なんて考えたこともなかったよ。まぁ会社にもよるのかもしれないけど、親の離婚歴が出世に響くなんて会社は特殊だと思うよ。+4
-0
-
881. 匿名 2018/08/26(日) 20:54:27
>>861
そう
だから憧れちゃうんだよね
大変なのは重々承知
そこに入っただけでも凄いって普通の人は知ってるし、出世するのはもっと凄いと想像つく
実際縁故や学閥があっても本人かパー過ぎたら
出世する前に精神やられるみたいだしね+2
-0
-
882. 匿名 2018/08/26(日) 20:54:33
トピずれ、ごめん。
旦那がDVモラハラだから離婚したけど、それも子供に悪影響?将来に関わる?
モラハラ父親見ながら、毎日怯える母親を見て育てた方が良い?
シングルだけでマイナス食らうけど、本当にマイナスなのは、DVモラハラだと分かっていながら離婚せずにクズな二世代DV育てたヤツらだと考える。+8
-1
-
883. 匿名 2018/08/26(日) 20:56:25
世間体のために銀行マンになりたいの?
すごいね+1
-1
-
884. 匿名 2018/08/26(日) 20:56:28
今どき母子家庭ぐらいで、ぎゃーぎゃーいいますか?
その感覚にびっくりです。
そんな人は時代遅れの古めかしいおばさんよ。気にしない気にしない。
なんにでも文句いいたがりの寂しいおばさん。
時代は変わってるのよ。
+9
-11
-
885. 匿名 2018/08/26(日) 21:00:17
私は子供の頃、クソ親父のせいで母親が苦労してたの見てたから、私ら子供のためにしんどい思いして仮面夫婦続けてくれるよりは、母親が幸せになる方向(離婚とか)で進んでくれたほうがいいと思ってた
主が不幸せなら離婚したほうが子供にとってももしかしたら幸福かもよ、わたしみたいに+3
-0
-
886. 匿名 2018/08/26(日) 21:00:31
>>882
私もDVモラハラで離婚したけど、離婚理由は何であれ子供に寂しい思いはさせるだろうし、子供にとっては色々あると思うよ。私も含めて、婚姻後の豹変だったとしても離婚せざる得なかった相手を選んだ見る目の無さを反省しないといけないと思うよ。相手が100%悪い!じゃ何も改善しないし、今さら言うなと分かってると思うけれど、離婚したのだから父親の分も頑張ってしっかり子育てしようと強い気持ちで子供に接しないと駄目でしょう。+5
-0
-
887. 匿名 2018/08/26(日) 21:01:04
小学5年娘がいますが、幼稚園で離婚して
比較的上位層の私立に入れてます。
意外に父子家庭や母子家庭いますよ。+7
-0
-
888. 匿名 2018/08/26(日) 21:01:47
父親が転勤族で一年~二年毎に転勤してたけど、治安があんまり良くない学区に通うと片親家庭の子が本当に多かったし、いつもうちの家に来てお菓子貪ってた。家でご飯食べる事もあったし、夏休みなんかは遊園地にうちの両親が連れていった事もあるけどその子の家に呼ばれた事もないし、親からお礼があった事も無かった。それどころか自分の子供のチケット代やお昼代すら出さなかったよ。と、大人になって母から聞いて驚愕した。
逆に富裕層が多い学区だと両親がいて母親が専業なのか遊びに行くといつもお菓子やケーキを出してくれたり同じようにうちに呼んで遊ぶときは、必ず手土産やお礼がある家庭ばっかりだった。
もちろん全てがそうじゃないけど、やっぱり環境って大事だと思ったよ。
+8
-0
-
889. 匿名 2018/08/26(日) 21:01:51
>>882
子供にとっては悪影響でしょ。本来いるはずの父親がいないんだから。
だからってDV旦那と離婚しないほうがいいって訳ではなく別の話。
母親にDVする父親なんて子供だって嫌だよ。だからって父親という存在がいないのがいいわけじゃない。
意味わかるかな???+20
-0
-
890. 匿名 2018/08/26(日) 21:02:04
みんな綺麗事言ってんな。
こんなの母子家庭の子供に聞かなきゃわからんだろ。
両親揃って育っている人が答えてもさ。
私の知り合いは〜って言ってるけど、両親揃っている人の前では見栄はるからね?
可哀想だと思われたくなくて。+15
-2
-
891. 匿名 2018/08/26(日) 21:02:23
>>874
多分親が就職した時代がそうだったからだと思う。今は違うのはわかってるけど念のためっていうパターンか、昔と同じ採用基準だと思ってるかのどちらかだと思う。+1
-0
-
892. 匿名 2018/08/26(日) 21:03:03
>>18
み◯ほ銀行も片親の方でも就職されてましたよ?+4
-1
-
893. 匿名 2018/08/26(日) 21:03:52
ほんとに小さい頃に別れちゃってる方が
影響は少ないかも
むしろお母さんを助けようと勉強や就職も
子供自身が頑張ってくれそう
田舎の企業とかだと就職時目に止まる事もあるかもしれませんが
本人がそれ以上に優秀であれば問題ないと思います
自身の親も私が成人後
離婚していますが対外的な事より
内面で幼い頃よりすごく苦労しました
他の、死別や離婚で片親の子達は
頑張ってきたんだねえと言って可愛がって
もらえるのに私は親いるのに何いってんの?
って言われるので苦しみは理解されず
二重の苦しみでした
家にも外にもはっきりした居場所がない感じで・・・+4
-0
-
894. 匿名 2018/08/26(日) 21:04:06
>>879
あのさーそれするなら、両親揃って低所得と片親家庭で低所得のどっちが良いとかになるんじゃないの?で、どっちも嫌とかいうわけでしょ。論点おかしいよ。+1
-0
-
895. 匿名 2018/08/26(日) 21:04:12
義弟と従兄弟が片親(どちらも父親の浮気で離婚)だけど、いい人たちだしきちんと定職にも就いてるから、片親だからという理由で結婚できないと聞くと複雑な気持ちになる。
でも片親で育った子が、両親が離婚してるからという理由で相手家族に結婚を反対されるようなら、価値観の違いからその後も親戚関係がギクシャクしそうとも思ってしまう。+2
-0
-
896. 匿名 2018/08/26(日) 21:05:20
>>892
そういえば、業界最大手の三菱UFJも片親家庭でも就職されてましたね。+4
-0
-
897. 匿名 2018/08/26(日) 21:06:15
>>801
なぜ死別の財布事情まで?
気持ち悪いわ
私は片親じゃないけど+2
-0
-
898. 匿名 2018/08/26(日) 21:06:56
>>891
不用な心配なのにね。
片親で落とされたというより能力不足で落とされた事が信じられないっていうオチならまだしも、偏見してる側が言うのがまた滑稽。+3
-0
-
899. 匿名 2018/08/26(日) 21:07:04
>>894普通に、母子家庭の方が低所得の割合高いよね。勿論どちらも嫌だけれど、より割合高い方が嫌なのは人の心理として間違えていないと思うけど。+5
-0
-
900. 匿名 2018/08/26(日) 21:07:09
>>886
横だけど
自分の為、子供の為にもDVモラハラ夫と離婚されたんじゃないかな?相手が100%悪いとは書いていないけどDVは悪いことに違いない。頑張って子育てされていると思うよ。その覚悟がなきゃ離婚できないと思う。+2
-0
-
901. 匿名 2018/08/26(日) 21:07:51
>>897
このスレにいる片親偏見の人の特徴だよ。かなりイジ汚い。+6
-1
-
902. 匿名 2018/08/26(日) 21:09:05
>>900それは私も理解していますよ。私も経験者なので。+0
-0
-
903. 匿名 2018/08/26(日) 21:09:14
>>897
保険金なんじゃないの?知らんけど+0
-0
-
904. 匿名 2018/08/26(日) 21:09:29
凄くお金持ちや名家の離婚より貧困でろくでもない男と結婚しての離婚の方が圧倒的に多い。
ここで、皇族や資産家でも離婚してるって言うのは違うと思うよ。
例えば、東大生とニートならどちらが犯罪犯すかなんて聞かなくてもわかる。東大生も犯罪犯す人もいるけど、少数だから世間が注目するだけで全体数でみたらニートが圧倒的に多いのと一緒。+11
-2
-
905. 匿名 2018/08/26(日) 21:10:15
>>889
これは思った
比較対象に持ち出してくるのが仮面夫婦だのDV夫だの言ってる時点で、母子家庭出身者も母子家庭がまともな家庭ではないのを薄々自覚はしてるんだなと+15
-2
-
906. 匿名 2018/08/26(日) 21:10:29
確かに今時母子家庭に偏見がありすぎるのもどうかと思うし、そういうところに嫁いだりするのもいやだなあと親としては感じるけど、子どもがどういう人を好きになるかはわからないしこればっかりは運だよね+13
-0
-
907. 匿名 2018/08/26(日) 21:10:54
>>50
片親はみんなあの親子と同じにしか見えない自分の視野の狭さを恥じた方が良いですよ、みっともない。
両親揃った家庭は皆コンクリ事件の舞台になった家族と同じと言われたいですか?+6
-7
-
908. 匿名 2018/08/26(日) 21:11:34
私が幼い頃から親が離婚してますけど、大学も通わせてもらい、就職でも母子家庭だから不利、なんてそういうことは全くありませんでしたよ。+10
-1
-
909. 匿名 2018/08/26(日) 21:11:57
すでに別居してるなら子供が少し大きくなるまではこのままの状態でいいんじゃないかな?お金も入れて貰えてるんだろうし。。
離婚したら、最初は養育費払ってても途中から貰えなくなったとかもよく聞くし。
+5
-0
-
910. 匿名 2018/08/26(日) 21:12:23
>>1釣りではない?
だってこんな話だったら決着ついてると思う。
似た境遇ですが子供の前では迷わなかったです
ただ主が生活力ないのかな。
それは仕方ないです。
+4
-0
-
911. 匿名 2018/08/26(日) 21:12:26
>>904
逆も然りだけどね。
両親揃って事件起こしたんだーなんてザラ。
+2
-0
-
912. 匿名 2018/08/26(日) 21:13:46
読んでて離婚家庭に偏見の塊で我が子と結婚させないって親がいる家庭には
両親いるけど我が子達に結婚させたくないと思ったよ
ちょっと思い込みが酷すぎて怖いわ
だってきっと孫にも片親だからあの子と遊ぶなとか言い出しそうで
そういう大人の側に置きたくないわ+11
-3
-
913. 匿名 2018/08/26(日) 21:13:51
一般家庭>>>>>>仮面夫婦>>>越えられない壁>>>シングルマザー>>>>>>>>>>DV夫婦だと思っている。+9
-8
-
914. 匿名 2018/08/26(日) 21:14:00
受験、就職は大丈夫と思う。
結婚のときの心配をしてても、まだ10年くらいあるよね。
ずっと冷えたままの夫婦を続けるの?
で、結婚のときに冷え~切った主とダンナサンが一緒に相手の親と会うの?
主は、子供の相手が片親だったら反対するの?+4
-0
-
915. 匿名 2018/08/26(日) 21:14:02
>>904
片親に偏見持ってこのスレで唾飛ばして話すあなたみたいな人こそごく少数だけどね。自覚ないの?+4
-4
-
916. 匿名 2018/08/26(日) 21:14:12
今は個人情報保護法で、緊急連絡網の電話番号を聞くだけでも承諾書が必要。社員が独身の場合は事故や急病の緊急連絡先として親の連絡先を聞くことはあるけど、承諾書もとるし、母親か父親かは問題じゃないし、両親は高齢だからご兄弟が連絡先に記載されてる場合も多い。この書類から家族構成はわからない。家族構成を聞く必要を感じたことはないし、聞き出そうとしても社内審査を通らないよ。+4
-0
-
917. 匿名 2018/08/26(日) 21:14:22
>>891
874です。そうですね、念のためだと思います。
同じスクールに通っていましたがスクール代も結構な額ですし、念には念を入れて計画されたと思います。
+4
-0
-
918. 匿名 2018/08/26(日) 21:14:53
>>911確率の問題+3
-0
-
919. 匿名 2018/08/26(日) 21:15:00
<<25私は逆に可哀想な目で見られてきた。
+0
-0
-
920. 匿名 2018/08/26(日) 21:15:02
>>913
その仮面夫婦の中に、このスレで片親家庭をこき下ろしたい人々がいるように見えるわ。+10
-0
-
921. 匿名 2018/08/26(日) 21:15:09
女性一人で育てている人もその子供も
自分は頑張ってる!
お母さんも自分も頑張ってる!
っていうけどね、両親揃っているお家もみんな頑張ってるし、それが普通なんだよね。
平行線のまま、棲み分けないとねと思う事はある。
国からの補助やら何やら違うし。+6
-2
-
922. 匿名 2018/08/26(日) 21:17:07
影響なし
しっかり養育費貰う手筈を整えて離婚しなさい
しょうもない男捕まえた見る目のなさは自覚するように、以上+5
-1
-
923. 匿名 2018/08/26(日) 21:19:25
>>873
今時は家庭のこととか聞いてくる企業は地雷だと思うけど、まあ昔の銀行は普通に聞いてたらしいね。
片親=貧乏だから横領って図式をアホの一つ覚えみたいに持ってたんだろうけど、そんなこと言ったら両親で貧乏な家が多すぎてなんとも言えないよね。
片親だと貧しいというレッテルも失笑だけど、貧乏だから悪いことするって考えも短絡的すぎる。
A型は真面目、くらいのレッテル貼り。なんなら言ってる人の願望。+5
-1
-
924. 匿名 2018/08/26(日) 21:19:59
>>918
親から片親家庭を差別するような教育受けた人なのね。お気の毒に。+6
-1
-
925. 匿名 2018/08/26(日) 21:20:30
>>921
出たー!
片親が国からの補助をもらってるっていう決めつけ。+5
-9
-
926. 匿名 2018/08/26(日) 21:22:18
相続がねぇ+0
-0
-
927. 匿名 2018/08/26(日) 21:22:19
>>912
ある意味不幸の連鎖だよね。精神的な虐待に等しいかも。自分や子供が離婚するとなったら気が狂う勢いというか。もしかしたらすでにおかしいのかもね。+7
-1
-
928. 匿名 2018/08/26(日) 21:23:10
進学は親の経済力と学歴に正比例するから統計上。
シングルになると経済的にキツイ+7
-1
-
929. 匿名 2018/08/26(日) 21:23:14
しないならしない方がいいです、離婚なんて。
わたしの親は離婚してるから。
嫌な思い、惨めな思いもしたし。
できたら自分はそんな思いをさせたくないかな。
就職はまだしも、結婚するとなると相手の家もあるからあまりいい印象はないよね、きっと。+8
-0
-
930. 匿名 2018/08/26(日) 21:23:58
死別だといいけど、離婚だと就職の時に不利になることが多い気がする+5
-1
-
931. 匿名 2018/08/26(日) 21:24:01
>>904
離婚するときはするのよ、どんな人も。
+4
-0
-
932. 匿名 2018/08/26(日) 21:24:41
>>924例えばあなたは全身入れ墨の入った強面の方を何も思わず仲良く話せますか?私なら怖くて躊躇します。話した結果、仲良くなる場合もあるしやはり仲良くなれない場合もあるよね。
って事を言いたいだけなんだけど、この例えで分かってくれる?+8
-4
-
933. 匿名 2018/08/26(日) 21:25:03
>>897
遺族年金って知らないの?+0
-0
-
934. 匿名 2018/08/26(日) 21:25:15
>>929
誰ももっとしなさいなんて言ってないよ。
不幸になるくらいなら自分で幸せを掴み取りに行きなさいと言ってる人ばかりだよ。
それくらい読み取ろうよ。バカじゃないんだから。+0
-2
-
935. 匿名 2018/08/26(日) 21:26:38
>>925
昔と違って今は男性と同じ仕事、同じ給料で働いてる人多いからね。こういう人が離婚した場合は、収入だけを考えれば、妻が専業主婦してる男性社員と同じだから補助金はもらえないよ。+3
-6
-
936. 匿名 2018/08/26(日) 21:27:02
>>932
細美武士は全身刺青だらけでかなり怖いけれど、私はその音楽が大好きです!ってことを話してるんだけどね。わからないかな。+0
-6
-
937. 匿名 2018/08/26(日) 21:28:13
片親育ちはクズが多いからやっぱり子供には悪影響だよ+5
-10
-
938. 匿名 2018/08/26(日) 21:28:50
母親が私の幼い頃に離婚しました。女手一つで育ててくれた母親にはとても感謝しているし尊敬もしています。けど、母親には言えなかったけれど「お父さん」とお出掛けしたかったし、「お父さん」と遊びたかった。そういう寂しい気持ち・友達家族に対して羨ましい気持ちがあった。まだ独身だけど、結婚出来たとしたら離婚が怖い。+15
-0
-
939. 匿名 2018/08/26(日) 21:29:51
夫のDVでないかぎりATMだとおもって一緒にいた方が良い
母親が生計を立てて子供に負担も増えます。
+8
-1
-
940. 匿名 2018/08/26(日) 21:30:13
>>938
いい彼氏が見つかればいいね+2
-0
-
941. 匿名 2018/08/26(日) 21:30:40
>>43
うちも同じ状況だったけど、一昔前に女手ひとつで二人以上の子を養うのは、普通の女性だとかなり難しかったと思うよ。
男性より給与低いし。
自分一人ならなんとかなっただろうに、自分たちを見捨てず母一人で家を出て行かなかったことに感謝じゃない?
結婚も、それなりの良家で育った人なら実際に気にするし、良い学校に行くには面接で両親参加必須だよ。
だから私は仮面夫婦でも離婚をせず耐えてくれた母に心から感謝してる。+5
-3
-
942. 匿名 2018/08/26(日) 21:31:28
不利になる事なんて何もないんじゃない?不利になる事があるなら私も聞いてみたい。私の旦那は母子家庭で育った人だけど、大学も就職も、私との結婚も何の問題もなかったよ。ただ、結婚前に、義母がうちは母子家庭ですがって申し訳なさそうに私の親に挨拶してたのは覚えてるけど、そんな風に思ってなかったからビックリしたぐらい。+7
-1
-
943. 匿名 2018/08/26(日) 21:32:20 ID:gohvEjh3dp
小学1年生の時に両親が離婚し今年21になります。
両親の毎日の怒鳴り合いから解放されて、お母さんと弟と幸せに暮らせるんだと思い、離婚に対しては何も思わなかったです。
ただ、周りの大人から可哀想な目で見られ同情の声を掛けられ、お母さんからは毎日泣きながら「ごめんね」と謝られ、だんだん「私は可哀想な人間なんだな」と劣等感が芽生え、その劣等感が消えず今に至ります。
両親が離婚した私としては、周りの目を気にしてしまうので「結婚」したままでいてほしかったです。
離婚していないけど両親が不仲な友達は、「離婚してほしい。何で離婚しないのか意味が分からない」と言っていました。両親が不仲の時点で性格は歪む可能性が大きいと思います。
就職に関してですが、よっぽどお堅いところでなければ大丈夫だと思います。私が就活をしていた時、某企業の女社長さんが「私は離婚経験がある」と仰っていたので会話の流れでそれとなく私の両親が離婚していることを匂わすと、他の方より仲良くしていただけたので武器になることがあります。
話が少し変わりますが、元アルバイト先に、20代後半と30代後半の片親育ちの方がいらっしゃったのですが、どちらも正社員ではなく独身パートです。
両親不仲の友達も正社員の内定をもらった会社を蹴ってパートしています。
片親育ち全員がそうだとは言いませんが、私の周りでは将来に全く期待せずその日暮らしの非正規が多いです。やはり、性格的・メンタル的な部分が他の人より劣っているんですかね…
長々と失礼しました。+5
-3
-
944. 匿名 2018/08/26(日) 21:33:03
私は物心ついた時から母子家庭でした。
前の彼氏と結婚まで話が進みましたが、彼の両親に母子家庭の娘さんは荷が重いと反対され、別れました。+6
-2
-
945. 匿名 2018/08/26(日) 21:33:18
母子家庭のこども意見として
わたしは父親がクズすぎて中学の時離婚してましたけど、やっぱり進学は高校で終わっちゃいました。
金銭的な面を頑張ることが出来るのであれば離婚してもあまり気にならないとは思います。
+5
-0
-
946. 匿名 2018/08/26(日) 21:33:18
ここで離婚を叩いてる人達は
とても幸せな家庭を築いてるようには見えないな
温かい家庭の穏やかさや優しさが全く感じないもの
案外辛いけど絶対離婚しないって耐えた生活をしてる人なんじゃないかな
+8
-4
-
947. 匿名 2018/08/26(日) 21:33:24
あー、でも、うちは離婚しても母親が仕事と家事を両立して家計をしっかり支えてくれたから、親に感謝しかないけれど、友達は離婚後の母親が仕事も家事も男関係もだらしなかったとかで、すごく親のことを恨んで荒れていた。離婚してしっかり生きていける人は良いが、離婚しておかしくなる人は何が何でも離婚しちゃいけないのかもしれない。+9
-0
-
948. 匿名 2018/08/26(日) 21:34:59
金銭的な問題で進学が厳しい→希望のところに就職出来ないって流れは出来るよね
私は結婚相手に片親はなしだと思ってる
+3
-3
-
949. 匿名 2018/08/26(日) 21:35:02
結婚はなぁ…。片親を差別と言われればそれまでだけど。
例えば娘が結婚相手として連れてきた相手が大企業勤めで好青年でとても好印象だったとして。
その後、実は片親でシングルマザー、離婚理由は父親ののDVだと知ったら…?
もちろんその子は悪くないのはわかってる。
片親だってとても良い子に育っているのはわかってる。
でも、その父親と同じ血が流れているならいつか何かのきっかけで自分の大切な娘が暴力を振るわれる可能性もあるのでは?…と心配してしまう。
そのことを知った後だったら、娘が彼と喧嘩した!なんて聞いたら暴力をふるう片鱗のようなものはないかさりげなく聞いてしまうと思う。
矛盾してるかも知れないけど片親を差別したい訳じゃない。ただ結婚となると相手両親の離婚理由も気になる。+10
-2
-
950. 匿名 2018/08/26(日) 21:35:05
母子家庭で育ったけど苦労なかったよ
中学からは私立の女子校で大学までそのまま
父がいないのはそれが毎日だから特になんとも
結婚相手の夫も夫の家族にも嫌なこと言われたことないし良くしてくれてる
父とは数年前からまた連絡取ってるけど、たまにごはん食べたりまとまった額のお小遣いくれたり優しい父で再会出来て良かったなぁと思ってる
離婚の理由もお互いの家の違いや後継問題とかだったのもあるかも+3
-0
-
951. 匿名 2018/08/26(日) 21:35:09
>>944
そういう姑さんとは縁がない方が幸せだと思う。たとえ親が揃っていても、何かと口出すタイプだよ。+15
-2
-
952. 匿名 2018/08/26(日) 21:36:14
>>911
片親だからニートで犯罪犯すなんて書いてないと思うよ。
例えだからさ、そうムキにならんでも。+5
-0
-
953. 匿名 2018/08/26(日) 21:38:01
>>937
偏見で人をクズと決めつける親に育てられる子供の不幸よ。+3
-2
-
954. 匿名 2018/08/26(日) 21:38:30
>>879
加えて母子家庭で育つと
「女手一つで苦労して育ててくれたから、親孝行しなきゃ」
という思いが、両親揃った家庭の子より強いから、結婚相手は苦労するよ。必ず母子家庭の方へ引っ張られるから。
マザコン!義母嫌い!なんて言ったら母子を引き裂く悪嫁悪婿呼ばわりされそう。+29
-3
-
955. 匿名 2018/08/26(日) 21:38:38
片親でも裕福な家なら勝ち組
両親いても貧乏なら負け組
これが答え+12
-3
-
956. 匿名 2018/08/26(日) 21:39:38
片親ですけど大手企業に就職して結婚もしました。今時、採用で片親がハンディになるなんてまともな感覚の会社じゃないと思います。
入社後に面接官として採用応援に行った際も、くれぐれも家族のことは質問しないようにと注意がありましたよ。
思春期はお母さん大変だと思いますが、お母さんが愛情持って絶対に見捨てず育てれば子供は乗り越えてくれると思いますよ!
+13
-2
-
957. 匿名 2018/08/26(日) 21:39:50
>>952
あなたの子供がニートになる確率が高いって話でしょ。わかるわかる。+2
-4
-
958. 匿名 2018/08/26(日) 21:39:58
>>951
そうかな?友達は、母子家庭だから社会人になっても親に仕送りしてるし、親が年金払ってないから今後も面倒見るしかない。っていってる。その子は、結婚は諦めてるけど貧困な親を持つと子供は苦労するし相手の親もそりゃ心配になると思うよ。荷が重いってそういうことだよね。
自立してしっかり老後も貯えてる親ならいいけど、子供におんぶの親も多いよ。+13
-4
-
959. 匿名 2018/08/26(日) 21:41:01
>>955
貧乏イコール不幸でもないけどね。+4
-2
-
960. 匿名 2018/08/26(日) 21:41:22
>>50
いや、あの母子があまりにも人間性に問題ありすぎるだけなのでは+1
-0
-
961. 匿名 2018/08/26(日) 21:42:46
>>958
自分の話じゃなく、友達の話?
とにかく、そういう姑さんとは関わらない方が良いと思う。あなたも。
+2
-0
-
962. 匿名 2018/08/26(日) 21:43:21
会社見てても、まともな両親に育てられたのに独身を貫いてるアラフォーいっぱいいるからその子とその子が持ってる縁次第かも
+5
-0
-
963. 匿名 2018/08/26(日) 21:43:54
結婚も離婚もキャリアウーマンが強いね+5
-0
-
964. 匿名 2018/08/26(日) 21:43:59
>>955
裕福でも、野際陽子ばりの過保護過干渉なママが付いてきたら嫌だわ。男でも女でも。+20
-1
-
965. 匿名 2018/08/26(日) 21:44:10
>>958
いきなり誰の話?片親家庭の親が年金払ってないと思い込んでるの?年金払わない両親揃った家庭もゴロゴロいるよ。どっちも介護やお金の世話は大変だよ。大丈夫?+5
-2
-
966. 匿名 2018/08/26(日) 21:44:58
私の親も妹が成人するまで待っての離婚。私はすでに結婚済みだったが、それでも旦那親に 離婚家庭の子はうちの嫁にはもらいたくなかった。結婚前にわかっていたら反対していたとはっきり言われたよ。
妹もお付き合いしていた彼氏の家から反対されて 揉めて 結局別れたよ+13
-2
-
967. 匿名 2018/08/26(日) 21:45:01
>>946逆に幸せ過ぎてお花畑だから人の苦労を理解出来ない人も居ると思うよ+2
-0
-
968. 匿名 2018/08/26(日) 21:45:37
トピタイは離婚って事だけど、事故とか病気で片親になる事だってあるよね。離婚だろうが片親には変わらない。もちろん両親揃ってるほうが良いに決まってるけどそんなの世間体だけの話だからね。あまり気にしなくて良いんじゃないかな。片親の人なんて世の中にたくさんいるよ、不利になることなんてほとんど無いと思うよ。+4
-10
-
969. 匿名 2018/08/26(日) 21:45:52
あります!の一言+8
-2
-
970. 匿名 2018/08/26(日) 21:45:57
母子家庭育ちです。
母親が私は仕事が安定していたから金銭的にどうっていうのはなかったけど、でも事業参観はいつも来れないし。年に何回かあった親子下校の時も一回も来てもらえなくて寂しかった。
親が参加型の行事で寂しい思いする子多いと思う。+7
-1
-
971. 匿名 2018/08/26(日) 21:46:37
>>967
お花畑のほうが幸せじゃん
幸せしっかり掴めてるんだから有能+3
-3
-
972. 匿名 2018/08/26(日) 21:46:45
主さんの住んでるところと、仕事にもよるかな。
うちは首都圏内で、子どもの中学の場所柄、小金持ちの家庭が多いんだけどいい意味で人に興味がないからその子どもに問題さえなければ、「あっ母子家庭なんだ?へえー」って感じ。子ども同士もそんな感じ。ちゃんと生活の基盤を整えられているなら、私たちなんかよりずっとスゴいよなって尊重すらしてるよ。でも中学生だからって言うのもあるかな。小学生だと何年生かにもよるけど、夫の暴力はないんだろうしまだ準備期間として割り切ってみてもいいと思うな。離婚なんていつでも出来るし。+5
-1
-
973. 匿名 2018/08/26(日) 21:47:03
>>954
どっちの親の面倒も見たくない。片親なら少ないからマシとも思うし、両親揃っていると色々うるさそうだなと思うし。どっちもどっち。+4
-0
-
974. 匿名 2018/08/26(日) 21:48:57
私の話じゃないんだけど、幼馴染の家は子供2人いて離婚していて、お母さんが育ててたんだけど、上の子は今、建築関係の仕事をしていて、下の子は上京して大企業に就職したよ。+2
-0
-
975. 匿名 2018/08/26(日) 21:49:04
>>915
偏見じゃなく確率をいってるだけ。少ない事例じゃなく多くの事例が物語ってるよ。ってこと。別に離婚してもきっちり育てて裕福な家庭ならそれでいいんでは?でも大半の家庭は貧困だよね?ってこと。+6
-2
-
976. 匿名 2018/08/26(日) 21:49:05
kkのところはレアケースかと思えば、性格に酷く難があるのは母子家庭の母親に多いのも事実。
酷いのはkk親の様に他人に集ったり被害者面もお得意よ。+8
-1
-
977. 匿名 2018/08/26(日) 21:49:25
IQ低い人ほど差別主義者が多いというデータがあります+13
-2
-
978. 匿名 2018/08/26(日) 21:49:34
>>1 通学範囲で偏差値高い高校に進学した後で 親が不仲で離婚決定。父は新しい家族を持ちたいらしくて頭がいっぱい。母は毎日の生活でいっぱい。大学はお金がないと…。早く言ってくれたら 就職に強い高校に進むし、あんなに勉強に追われず、部活とバイトと友達ともっとゆるい日々だったのにと今も思う。+3
-0
-
979. 匿名 2018/08/26(日) 21:50:00
>>73
私は不幸だったよ。
義父に邪魔者扱い、暴言暴力当たり前だったし。
離婚してくれてよかったけど、結婚はしたくないと思ってます。
+3
-0
-
980. 匿名 2018/08/26(日) 21:50:34
>>958
うちは両親揃ってますが、父は途中で体を壊し早期退職、妹は生まれつき障害者、母は働いたことが一度もなくアルバイトすら無理な人。ということで、わたしは3人分を経済的に支えることになりました。この場合は片親世帯より負担は大きいですよ。女手1つで育ててくれたお母さんに仕送りしてるなんて立派なお子さんだと思いますよ。+5
-1
-
981. 匿名 2018/08/26(日) 21:51:26
子供のことよりまず自分が幸せになる方法を選んだら+2
-4
-
982. 匿名 2018/08/26(日) 21:51:30
進学や就職での差別はゼロではない。
でも個人として見たら、両親揃っている方が片親よりも人間性が良い子が育つ訳でもない。+5
-0
-
983. 匿名 2018/08/26(日) 21:52:58
うちは親が離婚してからなにもかもかわりましたよ。+3
-0
-
984. 匿名 2018/08/26(日) 21:52:59
就職は別に関係ないだろうけど、結婚とか、子供の私生活には少なからず影響及ぼすよ。+4
-0
-
985. 匿名 2018/08/26(日) 21:53:40
あーあこれだから結婚失敗した人の子供はかわいそう。
+9
-1
-
986. 匿名 2018/08/26(日) 21:54:16
>>983
何がかわったの?
良い意味?悪い意味?+2
-0
-
987. 匿名 2018/08/26(日) 21:54:37
>>977
だからといって、片親に偏見を持つ人が大半ならば全てを見下して生きられないでしょう。
偏見持つ輩が低俗だからと関わらないで生きるならそれも良いとは思うけど。+4
-0
-
988. 匿名 2018/08/26(日) 21:54:41
>>965
友達の話。皆が年金払ってないなんて言ってないよ。ただ、貧困な親がいると子供は苦労するってだけ。おんぶに抱っこの親が居ると思うとそりゃ、相手の両親も怖いと思うよ。って言ってるんだけど、、それを相手の両親に理解がないみたいな人がいたから言っただけだけど。
+4
-0
-
989. 匿名 2018/08/26(日) 21:54:52
あると言って煽りたい人しかいないからねここには。
今どき、関係ないよ。
どれだけいると思ってんの+3
-6
-
990. 匿名 2018/08/26(日) 21:55:27
離婚は子供の進学、就職、結婚に影響あるかどうかは選ぶ場所や環境など目指すところがそれぞれ人によって違うからなんとも。
けど少なからず子供の心を傷つけることには変わりないからそれが影響してしまって進学就職結婚に影響してしまうことはあるかもね。+6
-0
-
991. 匿名 2018/08/26(日) 21:56:36
人によるとしか。+4
-0
-
992. 匿名 2018/08/26(日) 21:58:00
結婚に関して言えば、母子家庭かどうかより本人の人間性重視だろうけど、同じ人間性、同じスペックならば、そりゃあ両親揃った円満家庭の子の方が、喜ばれるに決まってる。
更に、両親円満な家庭の子は曲がってないからね。+10
-6
-
993. 匿名 2018/08/26(日) 21:58:20
>>119
私の同級生にも母子家庭のいじめっ子がいたけど、母親が子供をほったらかしだったから、母子家庭というか母親次第って感じだった+5
-0
-
994. 匿名 2018/08/26(日) 21:58:41
ないから離婚しちゃえばいいのに+1
-1
-
995. 匿名 2018/08/26(日) 22:00:44
人による、としか。+4
-0
-
996. 匿名 2018/08/26(日) 22:01:12
アラフィフです。
私の両親はとても仲が悪く、私が2歳の頃から別居していました。
何度も離婚の話が出ましたが、今と違って当時は離婚者や母子家庭に対する偏見が強く
別居という形を取ったのだと思います。
でも完全に離婚している訳ではないので、たまに顔を合わせるといつも喧嘩ばかりで
本当に辛い子供時代でした。
私が中学入学位から父の事業が傾き始め、母子家庭でなくても経済的にも大変でした。
私は、親がとても不仲なら、離婚して口論や争いのない世界に子供を置いてあげた方が
幸せだと思います。
今の時代、ひとり親家庭なんて沢山ありますし、偏見なんて持っていない人の方が多いと
思いますよ。
+8
-1
-
997. 匿名 2018/08/26(日) 22:02:12
まぁでも離婚前より離婚後のほうが家庭が明るくなって幸せになるケースも多いね。
共働きが増えて女が我慢しなくなったっていうのもあるけど。+6
-2
-
998. 匿名 2018/08/26(日) 22:04:20
離婚すれば分かるんじゃない?+3
-0
-
999. 匿名 2018/08/26(日) 22:05:37
親の喧嘩を毎日見て育ったけど、
だったら離婚すりゃいーのにってずっと思ってた。
おかげで結婚願望も子供欲しい願望もない30代になりました。+8
-0
-
1000. 匿名 2018/08/26(日) 22:06:28
>>971
980です。うちの母はお嬢さん育ちで家事手伝いからお見合いで一流企業の社員と結婚するというお花畑の典型ですよ。うちのような問題が1つもなく一生を終えられれは幸せですが、何かあると総崩れします。運ですけどね。わたしは正直、父と妹は負担だとは思いませんが、スキルがないのにプライドが高く働こうとしない母は負担です。コンビニでアルバイトでもして自分のおこずかいを貯めて遊びにいったらいいと思うのですが、コンビニはプライドが許さないらしいw+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
DV冤罪による離婚の仕組みと利権に群がる暴走フェミニスト | 親心日記(人として、親として、父として)DV冤罪による離婚の仕組みと利権に群がる暴走フェミニスト | 親心日記(人として、親として、父として)マイページピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規...