ガールズちゃんねる

離婚って子どもの進学や就職、結婚に影響ありますか?

1259コメント2018/09/08(土) 23:20

  • 1. 匿名 2018/08/25(土) 23:22:27 

    旦那の浮気や家庭への無関心から別居になり、早5年になりました。
    離婚しようかかなり悩んでいます。
    小学生の子どもが2人います。
    子どもの感覚的に赤ちゃんの頃から父親がいない生活が当たり前となっているため、いきなり父親がいなくなるという感じではなく、生活は変わりません。
    ただ、世の中的に離婚に寛大になってきてるとはいえ、片親というのは進学や就職、結婚にはまだまだ影響があるものなのでしょうか?
    もしそうならこのままの生活を続けた方がいいのか悩みます。
    実際に経験した方のご意見いただけたら嬉しいです。

    +597

    -18

  • 2. 匿名 2018/08/25(土) 23:23:07 

    当然 あるに決まってる
    母子家庭ってだけで偏見の目で見られるよ

    +1857

    -468

  • 3. 匿名 2018/08/25(土) 23:23:29 

    今ごろはないと思うよ。母子家庭なんて多いし

    +620

    -591

  • 4. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:03 

    母子家庭って色々きついよ

    +1769

    -61

  • 5. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:07 

    クズみたいな父親いない方がマシって場合もあるからね。
    金のためにとしがみついて家庭崩壊してるほうがよほど悪影響。

    +1819

    -28

  • 6. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:16 

    増えてるからねー
    昔ほど影響は減ってるかと

    +1152

    -47

  • 7. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:23 

    +356

    -36

  • 8. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:24 

    別居から改善出来ないなら離婚してもあまり変わらなそう。結婚の時に相手側の家が嫌がることはあるかもね。

    +1052

    -15

  • 9. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:25 

    >>1
    金銭面が大事

    進学はいわゆるお受験だからもう大丈夫

    結婚相手がいいお家だとありえる
    小柳津倫太郎とか

    +661

    -15

  • 10. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:40 

    正直両親揃ってるに越したことはない。

    +1127

    -43

  • 11. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:44 

    >>1
    母親の職業次第かと
    パートとか非正規だと白い目で見られるかもね
    ちゃんと働いてるなら別に

    +918

    -49

  • 12. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:52 

    離婚しない方が聞こえはいい
    けど、結婚となった時は離婚してるより複雑だなと思う

    +685

    -12

  • 13. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:52 

    え?なに時代の事?
    今は、そんな事ないよ!

    +104

    -230

  • 14. 匿名 2018/08/25(土) 23:25:13 

    何が?全く問題ない。

    +126

    -217

  • 15. 匿名 2018/08/25(土) 23:25:14 

    母子家庭育ちだけど普通に進学就職して、恋愛結婚したから大丈夫だよ

    +947

    -161

  • 16. 匿名 2018/08/25(土) 23:25:29 

    進学や就職は大半が大丈夫だけど、結婚は人によるね。
    相手もだし、その親にも関係するから…

    +767

    -11

  • 17. 匿名 2018/08/25(土) 23:25:29 

    あるよ。
    結婚してるけど、両親離婚してるから義実家に引け目を感じてる。

    +671

    -102

  • 18. 匿名 2018/08/25(土) 23:25:30 

    銀行は片親育ちだと就職出来ませんでした
    親の職業も聞かれます

    +905

    -155

  • 19. 匿名 2018/08/25(土) 23:25:33 

    結果なんてどうなるか分からないよ。
    でも、形だけ両親揃っていても意味あるのかな?
    シングル家庭の子供だって立派に成長してる人はたくさんいるよ。
    父親が見せない分、母親が立派な親の背中を見せれば大丈夫なんじゃないかな。

    +616

    -57

  • 20. 匿名 2018/08/25(土) 23:25:39 

    金銭的に自立できてるなら変わらないんじゃない?

    +330

    -19

  • 21. 匿名 2018/08/25(土) 23:26:10 

    偏見の目は根深いとは思います。
    あそこは片親だから~みたいな。

    両親揃っていても、変質者や犯罪者に育ったりするのにね

    +850

    -34

  • 22. 匿名 2018/08/25(土) 23:26:24 

    子供が男の子だったらお父さん恋しくなる
    時はあるかもしれないけど、
    今は国からのフォローもあるし大丈夫じゃないの

    +26

    -65

  • 23. 匿名 2018/08/25(土) 23:26:37 

    あるかないかで言われたらそりゃあるに決まってんじゃん
    両親の離婚で子供に与える影響って想像以上にあるよググったらわかる

    +684

    -30

  • 24. 匿名 2018/08/25(土) 23:26:42 

    >>18
    住〇信託銀行には片親で入れたよ。

    +406

    -19

  • 25. 匿名 2018/08/25(土) 23:27:02 

    小中と母子家庭でお父さんは?捨てられた?貧乏!とかって散々いじめられました。本当に苦痛でした。小さい時は本当に傷つきます。

    +429

    -39

  • 26. 匿名 2018/08/25(土) 23:27:09 

    >>5
    わかる。
    でも世の中、両親揃って幸せに暮らしてる人が圧倒的に多いんだけどね。

    +532

    -33

  • 27. 匿名 2018/08/25(土) 23:27:38 

    母子家庭で大学まで出してもらって、それなりの職業につきましたけど、結婚相手はなんとなく格下を選びました。母子家庭でも文句言われないような相手を自然と選んでましたね。
    母子家庭ていうのが私自身コンプレックスだったんだと思います。

    +772

    -99

  • 28. 匿名 2018/08/25(土) 23:27:40 

    子供の離婚率が上がるらしいよ

    +650

    -39

  • 29. 匿名 2018/08/25(土) 23:27:48 

    結婚はあるよね。母子家庭の男はイヤ

    +546

    -111

  • 30. 匿名 2018/08/25(土) 23:28:06 

    離婚なんて多いから偏見の目で見られて落とされるってことはないと思う。
    でもお母さんの稼ぎのみだと経済的にキツそう。
    それが大丈夫なら何も問題ないと思う。

    +283

    -20

  • 31. 匿名 2018/08/25(土) 23:28:06 

    スナックとか生保レディで働いてる人には偏見あるけど、真面目にパートしたり頑張ってる人は応援してる

    +65

    -108

  • 32. 匿名 2018/08/25(土) 23:28:14 

    さっさと離婚して再婚に目を向けたら。

    +176

    -97

  • 33. 匿名 2018/08/25(土) 23:28:20 

    子供がちゃんとした家柄の人と結婚することになった時には、相手のご両輪がいい顔しないだろうね

    +513

    -28

  • 34. 匿名 2018/08/25(土) 23:28:30  ID:7bMiU8UZYB 

    父親が無職、借金持ちで挙句犯罪者になった友達の家庭は離婚後、母子家庭で育ち弁護士になりました。
    弟は外交官になったそうです。

    職業は関係ないと思うけど参考までに。

    +789

    -37

  • 35. 匿名 2018/08/25(土) 23:28:54 

    私は母子家庭で育って金銭的にきついから働いてくれって言われて大学進学諦めた。親には言わないけど悔しかったよ。

    +715

    -7

  • 36. 匿名 2018/08/25(土) 23:29:10 

    >>33
    ご両輪…

    +203

    -28

  • 37. 匿名 2018/08/25(土) 23:29:12 

    何かあった時に「だから片親は」ってことにはなりがち
    うちの姉なんだけど身内ですら言うからね。特に男の子2人だし

    +384

    -11

  • 38. 匿名 2018/08/25(土) 23:29:23  ID:7bMiU8UZYB 

    >>2
    どんだけ田舎なの?

    +28

    -63

  • 39. 匿名 2018/08/25(土) 23:29:24 

    経済的に大丈夫なら、進学や就職は本人の成績や努力次第だと思う。
    結婚は家柄が良い人だと、正直 片親とか気にする人も居ると思う。

    +393

    -5

  • 40. 匿名 2018/08/25(土) 23:29:25 

    友達なら性格良くて気が合えば家柄は気にしないけど、結婚となるとそうはいないです
    離婚家庭の人とは一緒になれません

    +129

    -117

  • 41. 匿名 2018/08/25(土) 23:29:41 

    離婚そんなに多い?

    +186

    -20

  • 42. 匿名 2018/08/25(土) 23:29:51 

    金銭面が問題だね。
    今、毎日のようにガルちゃんでぶっ叩かれてる親子も、お金持ちなら叩かれてなかったんじゃないかな。

    +203

    -5

  • 43. 匿名 2018/08/25(土) 23:29:55 

    うちの義母さー、子供のために!子供のために!って離婚せず家庭内別居続けて、そのおかげで子供たちは家に寄り付かず、義姉は結婚に夢が持てず生涯独身宣言。
    本当にそれが子供のためになったの?って感じ。
    結局自分ひとりで子供養う事が出来なくてお金のために離婚しなかっただけじゃんと思う。

    +521

    -66

  • 44. 匿名 2018/08/25(土) 23:30:20 

    >>31
    パートはちょっと…
    子供がかわいそうと思うよ
    親がまともな職についてないってハンディだし
    主さんのところは経済的な問題がクリアできてそうだし
    離婚しても大丈夫そうな気はする

    +213

    -11

  • 45. 匿名 2018/08/25(土) 23:30:21 

    シングルの姑は地雷が多いから、敬遠される。

    +361

    -22

  • 46. 匿名 2018/08/25(土) 23:30:28 

    まとめサイトを見ると
    避けた方がいい女の特徴の1つに必ず「片親」「母子家庭」って入ってる
    片親で育った私は傷つきつつ
    何が言いたいかわからないでもない
    やっぱりどこか歪んじゃうからね

    +540

    -15

  • 47. 匿名 2018/08/25(土) 23:30:34  ID:HMkOI1Terj 

    無い。
    母子家庭だからと言って進学就職ならブラック過ぎる。
    そんな見下す人間は、付き合わない。

    頑張って働いて子育てしてるママは素敵です。

    +308

    -106

  • 48. 匿名 2018/08/25(土) 23:30:38 

    保護者欄が母親の名前だったので、学校の提出物でそういうのがあると、すごく嫌だった。
    大人は片親でも大丈夫だよなんて言うけど、子供からすると父親いないのはすごくマイナスだった

    +441

    -13

  • 49. 匿名 2018/08/25(土) 23:30:40 

    小学生の時に両親が離婚してるんだけど、やっぱり何かしら子どもに暗い影を落とすと思うよ。今30代だけど、いまだに何となく生き辛いもん。両親のせいにしているわけではないけど

    +351

    -17

  • 50. 匿名 2018/08/25(土) 23:30:52 

    kkを見てごらんよ。
    悪いけど、片親はやっぱりちょっとズレた常識の中で生きてるよ。

    +269

    -136

  • 51. 匿名 2018/08/25(土) 23:30:53 

    私はお父さんいなく保育園時代から
    お父さんいないのー?なんでー?って
    しつこく色んな友達に言われました。
    たまに子供のお迎えに来るお父さんとか見て
    羨ましい時はあった、でもそんな事頑張って
    育ててくれたお母さんに申し訳なくて何も
    言えなかったから成人した
    今でも母親に遠慮してる。
    正直進学には問題ないと思う、、けど主さんも
    めちゃくちゃ働かなくちゃいけないよ。

    +256

    -2

  • 52. 匿名 2018/08/25(土) 23:31:12 

    >>43
    現実問題、その時代女1人で子供育ててくってかなりキツイよ

    +174

    -2

  • 53. 匿名 2018/08/25(土) 23:31:36 

    あります。

    きちんと両親がいるのと、揃っていないのでは普通の家庭とのスタートが違いすぎる。

    +257

    -17

  • 54. 匿名 2018/08/25(土) 23:31:55 

    両親揃ってたってグズに育つ奴もいれば、
    片親でも立派に育つ人もいる。
    結局は本人しだい。
    さっさと離婚して、再婚したら?
    そしたらシングルじゃないよ。

    +172

    -51

  • 55. 匿名 2018/08/25(土) 23:32:12 

    >>50
    真っ先に思い浮かびました

    +68

    -5

  • 56. 匿名 2018/08/25(土) 23:32:25 

    ドロドロ離婚を目の当たりにして幼いながらに結婚というものをしたくないと思った

    +110

    -3

  • 57. 匿名 2018/08/25(土) 23:32:27 

    >>32

    正解だと思う

    +29

    -21

  • 58. 匿名 2018/08/25(土) 23:32:37 

    >>43
    うちの義母は離婚したけど、同じ様な感じで結局子供達は寄り付かないよ。

    +116

    -3

  • 59. 匿名 2018/08/25(土) 23:32:41 

    >>43
    結婚でない女の言い訳だよ

    +44

    -15

  • 60. 匿名 2018/08/25(土) 23:33:15 

    死別なら気にしない
    離婚も事情によっては気にしない
    未婚は気になる
    分かり合えないと思う

    +229

    -2

  • 61. 匿名 2018/08/25(土) 23:33:24 

    >>54
    再婚て、子供からしたら不幸でしかないよ。

    +235

    -15

  • 62. 匿名 2018/08/25(土) 23:33:24 

    いないほうがマシと
    思うから離婚に至るんだと思うけど、やっぱり片親のうちは経済的にも精神的にも恵まれていない子が多いよ。
    片親で育ったけどマトモって言ってるのはずれに気づいてないか、運よく育った子。

    +206

    -16

  • 63. 匿名 2018/08/25(土) 23:33:37 

    色々いう人は何にでも難癖つけて来るよ。
    主が楽な道を選んだ方がいい。
    うちは死別の片親だったけど、元彼で「お前の家はシングルマザーだから」って馬鹿にするモラハラ男がいた。
    半年で別れたけど。
    その後出会った夫と夫の家族は逆に大変だったねってスゴイ大事にしてくれてる。

    +291

    -6

  • 64. 匿名 2018/08/25(土) 23:33:40 

    >>32
    子連れ再婚叩くくせに

    +131

    -5

  • 65. 匿名 2018/08/25(土) 23:34:02 

    人間って無い物ねだりしてしまう部分あるから
    お父さんが居てくれたらどうだっただろう。
    みたいなことは一度は考えるかもね

    +148

    -1

  • 66. 匿名 2018/08/25(土) 23:34:22  ID:7bMiU8UZYB 

    経験上だけど、離婚制度をバカにしてる女性は、自分自身離婚したかったのに出来なかった過去の人が多い。

    離婚して自立してる人柄は羨ましく思ってる。

    旦那に寄生することでしか生きて来れなかった人。

    +57

    -56

  • 67. 匿名 2018/08/25(土) 23:34:41 

    有名私立に小中高からいくなら進学は影響するかも。大学は大丈夫。就職はほぼ影響ないと思う。結婚は相手の家庭次第だけど、相手が両親揃った家庭だと歓迎はされないことが多そう。

    +207

    -7

  • 68. 匿名 2018/08/25(土) 23:35:00 

    進学に関しては、お金出して上げられるのか?という問題が出て来る。経済的不満で離婚したのなら尚更。
    奨学金で通わせるならイケるだろうけど、高校大学で私立なんて行かれたら1000万以上かかるよ。
    再婚して新パパに依存しなきゃ無理な母親ばっかりでしょ。
    まぁ、再婚しても共働き前提で貴女もいくらか出すことになるだろうけど。
    さすがに全額再婚相手に出してもらおうなんて図々しいと愛想つかされちゃうよ。御曹司と再婚するなら別だが。

    +121

    -2

  • 69. 匿名 2018/08/25(土) 23:35:02 

    意地悪なコメント多いね
    マウンテンゴリラが湧いてるね

    +115

    -41

  • 70. 匿名 2018/08/25(土) 23:35:15 

    お子さんの心の問題だと思う。
    あったものが無くなったり、みんな持ってるものが自分には無いと感じるのはやっぱり精神的にくる。いつ、引け目や不安に襲われたり、影響が出るかは過ごしてみなきゃわからない。でも、確実に傷はつく。大人になってから両親離婚したけど、未だに引け目を感じていきてる。何より両親が離婚してると死ぬまで相続とか関わらなきゃいけないから、消耗する。

    +144

    -8

  • 71. 匿名 2018/08/25(土) 23:35:31 

    小学生の時、クラスの子とかに「◯◯ちゃんって何でお父さんいないの~?」とか悪気なくても言われたりして傷ついて、そんな記憶がいまだに消えない。20歳ぐらいまでやっぱりいろいろ辛かったよ

    +177

    -7

  • 72. 匿名 2018/08/25(土) 23:35:50 

    実家が割と裕福で援助ありだったらそんなに困らないと思う。
    あとは、お母さんがどのくらい子供のための頑張れるか。男に狂ったりせすに子供のためだけに生きられる覚悟があるか。

    +243

    -2

  • 73. 匿名 2018/08/25(土) 23:35:52 

    >>61
    私は母の連れ子で、義父と再婚してくれたお陰で幸せ以外の何でもない人生だよ?
    父と血の繋がりがないのが淋しいくらい。
    だから、価値観の押し付けは止めようね。

    +134

    -46

  • 74. 匿名 2018/08/25(土) 23:35:54 

    表立ってはないけど、影響あるよ。

    +107

    -4

  • 75. 匿名 2018/08/25(土) 23:35:55 

    >>5
    そうなんだけど、クズじゃない父親を選んで欲しかったよね

    +97

    -4

  • 76. 匿名 2018/08/25(土) 23:36:11 

    お金のかかる大学とかは母親が高収入じゃないと厳しいと思うけど、あとから「お前の為に離婚しなかった」とか言われても子供は困るからね~

    +210

    -3

  • 77. 匿名 2018/08/25(土) 23:36:37 

    周りの環境も大事。子供は同じような境遇の子と仲良くなるよ。とりあえずは片親とわかると同じような片親の子が寄ってくる。同じ境遇だと話も合うし。小さいうちはあまり関係ないけど、1番多感な時期に慎重にならないとレール外れる。こう言ってはなんだけど、片親の子の大半は素行が悪かったりするし。

    +192

    -26

  • 78. 匿名 2018/08/25(土) 23:36:41 

    自分が子供時代に親が離婚するってなったらどう思っただろうね
    両親の揃った家庭が二度とないんだけど、子供のこの辛さわかるならできないと思うよ
    夫婦2人ともが甘い考えで生活してるから離婚するのよ!

    +119

    -26

  • 79. 匿名 2018/08/25(土) 23:36:48 

    >>63
    人間いつどんな死に方するか分からないのに、その元彼は最低過ぎ。

    +118

    -1

  • 80. 匿名 2018/08/25(土) 23:36:52 

    こういうトピ見るとやっぱり子どものために再婚した方がいいのかなって考えてしまう
    正社員だし子ども1人だから生活はそこまで苦しくないけど、就職とかで差別されることを想像したら…ちょっと彼とよく相談してみようかな
    皆さん、貴重なご意見ありがとうございました

    +8

    -63

  • 81. 匿名 2018/08/25(土) 23:36:58 

    >>75
    これすごいわかる
    そもそも選ぶなよって思っちゃうよね

    +95

    -3

  • 82. 匿名 2018/08/25(土) 23:37:07 

    >>62
    お母さんが東京都の職員の人は普通だったけどなぁ
    てか都の職員なら中小企業勤めの男より
    収入も社会的信用も上だよね
    結局母子家庭が嫌がられるのって貧困家庭が多いからだと思うんだよね…

    +234

    -8

  • 83. 匿名 2018/08/25(土) 23:38:21  ID:7bMiU8UZYB 

    私の旦那は結婚二回めで、1回目の時に子どもが生まれてるんだけど、前の奥さんが一生懸命育てて今年医師国家試験に合格しました。

    職業は関係ないかもだけど、ひたむきに頑張って素晴らしいと思います。

    +189

    -20

  • 84. 匿名 2018/08/25(土) 23:38:31 

    >>66
    離婚した人ってそういう思い込みがある時点でかわいそう
    そう思わなきゃやってられないんだね

    +42

    -13

  • 85. 匿名 2018/08/25(土) 23:38:43 

    私が母子家庭でも普通?まっすぐ?に生きてこられたのは、祖父母が若くて同居してたのと、母親が姉妹だったから叔母達がいとこ達と一緒に可愛がってくれて寂しい思いをする暇がなかったから。
    周りのサポートが大きかったと思う。

    +327

    -3

  • 86. 匿名 2018/08/25(土) 23:38:44 

    つまり離婚しようかしまいが、親が不仲だと子供に少なからず悪影響を及ぼすって事が分かった。

    +290

    -2

  • 87. 匿名 2018/08/25(土) 23:38:46 

    最初から結婚したくなかったとか言う親もいるからね
    じゃ、子供作る前にさっさと離婚しろよって話し

    +114

    -1

  • 88. 匿名 2018/08/25(土) 23:39:07 

    トピ主さんみたいにしっかり考えてるお母さんがいれば大丈夫
    親の不仲見るよりお母さんが生き生きしてる方がいいよ
    ただ親の事情で引き裂くなら嫌でも元旦那に合わせるべき
    だが、浮気が原因なら、そんな父親と触れ合う方が悪影響だから合わせない方がいいかも
    離婚がダメとかじゃなくて、後先考えずポンポンでき婚離婚繰り返すアホがいけない
    そういうごく少数のアホが目立つからシンママのイメージ悪くなってるだけ

    +122

    -5

  • 89. 匿名 2018/08/25(土) 23:39:11 

    母子家庭でも難関大卒で美人なら電通も日テレもJALも入社出来ます これは本当に
    ただお母さんも大体高学歴高収入で一般的なシングルマザーとは少し違うのよね
    結婚に関しては相手のご両親次第じゃない?

    +176

    -1

  • 90. 匿名 2018/08/25(土) 23:39:27 

    母親がひとりで働いて
    家事もして育児もして、
    常にストレスでイライラしてると、
    子どもに影響すごくあると思う。
    祖父母と同居とか、他の家族もいれば
    また違ったのかな、
    と、母子家庭の自分は思います。

    +169

    -2

  • 91. 匿名 2018/08/25(土) 23:39:47 

    よく、両親が離婚してるから自分はああはなりたくない、あったかい家庭を創るんだ!って上手く生きて行く人と、何かやっぱり上手く築けない、両親と同じ方向に行ってしまう人がいるような気がする

    +213

    -3

  • 92. 匿名 2018/08/25(土) 23:39:49 

    >>50
    KK悪くないでしょ
    母親があーなんだから仕方ない
    本人からしたら世間がズレてる

    +6

    -53

  • 93. 匿名 2018/08/25(土) 23:39:50 

    離婚するなら、すっきり別れた方がいいよ。親は離婚したのにズルズル友人関係だけは続け、数年おきにトラブルおこして子供達に迷惑かけるから。

    社会的な不都合よりも、親の女の部分と優柔不断さが一番害だよ。

    +51

    -4

  • 94. 匿名 2018/08/25(土) 23:39:53 

    うちの甥が低学年の時に喧嘩して学校側はどちらも悪い、姉も「子供の喧嘩だし」ってスタンスでいたら相手の親御さんが夜に家にやって来て、家庭環境含めて罵倒されたそう
    その時は慰めようがないくらい傷ついてた

    今高校生になってるけど最大に理不尽な思いしたのはそれかな

    +142

    -2

  • 95. 匿名 2018/08/25(土) 23:40:35 

    >>63
    ほら、両親そろって育ってもクズはクズじゃん(笑)

    +84

    -7

  • 96. 匿名 2018/08/25(土) 23:40:56 

    どう育つかによる
    すぐに関連性あるって言って差別してる人ってイジメっ子だったんだろうなー

    +18

    -11

  • 97. 匿名 2018/08/25(土) 23:41:09 

    >>31
    じゃあ保育園譲ってあげなよ
    認可じゃ託児所代のが高いから夜キャバやって
    昼は赤字でもブランク明けないために生保とか多いよ

    +18

    -8

  • 98. 匿名 2018/08/25(土) 23:41:15 

    昔よりはないんじゃないかな。

    私32歳で7歳の時に親が離婚してるけど、昔はあの家って母子家庭なんだって!みたいなの周りがよく言ってたなぁ。うちも片親って黙ってましたもんね。
    私は転校先々友達にも恵まれ特に不自由なく育ちましたよ。進学も普通にしましたし。親には感謝です。
    途中で母が再婚して名字変わる時はしんどかったですね。ですが友達みな理解があって、一人の男子がバカにしてくる以外はなにも、でした。

    あの頃より理解は進んでるとは思いますが、逆に今は厳しい時代と言えば時代ですかね…

    片親だからあの子は…というのはいつの時代も言われますが心外ですね。逆に周りは両親いるのに狂ってる人の方が多いので、何だかなーです。
    主さんも頑張ってください。

    +62

    -31

  • 99. 匿名 2018/08/25(土) 23:41:56 

    進学はお金が問題に
    進学より前には習い事だとか勉強だとかのサポートがやりにくい事が問題に(送り迎えできないから諦めてと私は言われた)
    学校においては親に相談するチャンスが減る(疲れてそうだから遠慮してしまう)、友達との話に差が出る
    進学に問題が出たら就職に問題が(なりたいものによる)
    結婚は相手が嫌がる事がある
    主の老後、子供の世話にはならん!と言われても子供は放っておけない

    +63

    -3

  • 100. 匿名 2018/08/25(土) 23:42:09 

    >>83
    旦那、逃した魚は大きいね

    +51

    -23

  • 101. 匿名 2018/08/25(土) 23:42:27 

    家もそうだけど色んな面において影響はあると思う。
    過去に母子家庭の人に嫌な目に合った人からは勝手に嫌われるよ。
    偏見だなーと思うけど私も男取っ替え引っ替えみたいな所とは一緒にされたくないから結局偏見って無くならないと思う。

    +97

    -3

  • 102. 匿名 2018/08/25(土) 23:42:53 

    離婚せずに別居を続けた場合、将来お子さんが結婚するときの両家の顔合わせや結婚式には旦那さんは呼ぶんですか?バージンロードは歩くんですか?孫が産まれたらお宮参り、お食い初め、七五三、などなどイベントがありますが、向こうの両親は2人揃って参加した場合、旦那さんはどうしますか?うち、家庭内別居の両親を持つ旦那と結婚しましたが、旦那が口を聞くのは母親のみで、父親とは長年会話していないので、それはそれで気まずかったですよ。両家顔合わせとか、離婚してるわけではないので、向こうも一応両親揃ってくるじゃないですか。でも旦那は義父を空気扱い、義母も最低限のコミュニケーションのみ。

    うちの両親は普通に仲が良いので、こういう状況が初めてでどうして良いか分からない感じでした。私もですが。

    今も、盆正月など、帰るたびきまずいですよ。お子さんがまだ小さいので、だったら離婚してしまった方がよいかも。お子さんの婚約者に将来説明するとき、離婚から時間がたってるほうがまだ気にならない気がするので。シングルマザーは偏見の目で見られると言われますが、中途半端に籍残して離婚せずにいるとそれはそれで子供の結婚相手に迷惑かけるんじゃないかと思います。

    +21

    -28

  • 103. 匿名 2018/08/25(土) 23:43:18 

    >>80
    再婚がいいとは誰も言ってないよ
    子供にとっては他人と母親に気を使って過ごす地獄でしかないと思うわ

    +120

    -5

  • 104. 匿名 2018/08/25(土) 23:43:54 

    離婚してもいいけど子供が成人するまで再婚しないで欲しい。実の子と連れ子は扱い違うし、邪魔者になってる気がする。さっさと家を出たい。

    +151

    -2

  • 105. 匿名 2018/08/25(土) 23:43:57 

    >>80
    彼氏の相談より子供の気持ちを尊重してあげて欲しい。
    私は娘が中学生なので自立するまでは再婚しないつもりです。
    子供の就職や結婚も大切だけど再婚により家庭の居場所が無くなったら元も子もない。

    +121

    -1

  • 106. 匿名 2018/08/25(土) 23:44:00 

    >>86
    絶対にありますね
    夫婦不仲が一番悪いです
    仮面夫婦のプロ、さんま&しのぶ夫妻は子供の前では一切喧嘩もせず円満夫婦を演じてたので、子供たちは両親の不仲は知らないそうですよ
    離婚後も各親で子供達と一緒に海外旅行へ行ったりよく遊んでたと言いますし、この2人は離婚親の模範ですね

    +151

    -6

  • 107. 匿名 2018/08/25(土) 23:44:09 

    申し訳ないけど片親の人と結婚はあんまり
    したくないかなー。
    特に一人っ子とかだと。

    +146

    -28

  • 108. 匿名 2018/08/25(土) 23:44:13 

    シングルマザーの貧困と子供への連鎖という
    厳しい現実があることは忘れてはいけない。

    +133

    -3

  • 109. 匿名 2018/08/25(土) 23:44:27 

    祖父母と同居なら良いと思うけど、母1人子1人は危険 寂しさでグレるわ

    +80

    -1

  • 110. 匿名 2018/08/25(土) 23:44:28 

    私の友達の母子家庭の子はそんなに変な子もいないし立派にCAと看護師になってるよ
    結婚もしてる

    +98

    -7

  • 111. 匿名 2018/08/25(土) 23:45:10 

    私も小さい時親が離婚してるけど、母が根っこからポジティブな人で頑張って育ててくれたんで、尊敬してますし、離婚自体も父がDV野郎だったんで仕方ないかなと思ってます。
    心に闇…というか、あっても親のせいじゃなく自分の性格とかだったりすると自分は思ってます。
    まぁ両親揃ってても親のせいにする人多いし、それは両親でも片親でも関係ないかな。

    +98

    -1

  • 112. 匿名 2018/08/25(土) 23:46:46 

    母子家庭で親がパートだと!後々のこと考えて結婚は…と思うけど、正社員で仕事されてるならいいのでは?

    うちは離婚→再婚でしたが、特に影響なく仕事も結婚も子育てもしてますよ。

    +12

    -7

  • 113. 匿名 2018/08/25(土) 23:47:17 

    娘が都内私立小ですが、シングルのお母さん何人かいますよ…。女優さんやタレントさんなど芸能関係の方が多いです。皆さん若々しくてお綺麗なのでそのうち再婚するでしょうね。

    +86

    -10

  • 114. 匿名 2018/08/25(土) 23:47:19 

    母親が低脳だと詰むと思われる

    +94

    -1

  • 115. 匿名 2018/08/25(土) 23:47:35 

    今の子供たちが大人になる頃には家族の形も今より多様化してると思うよ。まず高齢化社会だし普通に結婚するのが難しくなると思うし就職とか今より能力主義になるだようし想像も出来ないけど大変な社会になってるだろうな。だから片親の偏見とかよりももっと深刻な問題が起きてるだろうし今の子供達は大変だと思う。片親で苦労するってより時代的に苦労するんじゃないかな。

    +43

    -5

  • 116. 匿名 2018/08/25(土) 23:47:40 

    母子家庭だけど、周りの大人からきちんと愛情もって育てられたから大学進学、就職、結婚したよ。

    奨学金は返済中だけど。

    +58

    -4

  • 117. 匿名 2018/08/25(土) 23:47:43 

    確かアンケートあったよね?
    子供が歪む確率が高いかどうかのやつ。

    両親の仲が良好と片親は子どもへの影響に大差なかったけど、両親不仲がダントツでダメだったんだよね。
    子どものために一緒に住んでるけど、意味ないね。

    +154

    -5

  • 118. 匿名 2018/08/25(土) 23:49:33 

    うちは子供の頃は両親が不仲で家庭内別居で離婚目前だったけど、持ち直して今は凄く仲が良いよ。私の親世代だと我慢して持ち直した夫婦も多いんじゃないかな。

    +23

    -2

  • 119. 匿名 2018/08/25(土) 23:49:47 

    中学のときいじめやってた4人組、全員親が離婚してた。
    子どもながらに、家庭環境って大事なんだなと思った。

    +137

    -17

  • 120. 匿名 2018/08/25(土) 23:50:06 

    今さら考えても主の所は既に別居していて元には戻れなさそう
    もう円満夫婦の良い影響ってのは受けられないわけだから
    離婚しても良いとは思うけど
    生活費くれてて、主が再婚考えてないなら
    そのままの方がいいかな
    たぶん主が決めなくても旦那から離婚言ってくるでしょう
    その時に手切れ金?慰謝料くれるなら離婚してやってもいい!って言うのはどう?

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2018/08/25(土) 23:50:26 

    もう親が仲悪い時点ですでに悪影響。
    一番身近な「夫婦・家族」が破綻してたんじゃ、まともな感性では育たないよね。
    凶悪犯罪者はほとんど家庭環境悪いもん。
    いい影響を及ぼす訳ないよ

    +132

    -3

  • 122. 匿名 2018/08/25(土) 23:51:21 

    >>118
    うちも持ち直したみたいよ
    私は心身ともにDVやらモラハラでボロボロですが

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2018/08/25(土) 23:51:33 

    19で親が離婚してる。一般的に考えたら子供の手が離れてからの離婚で子どもに影響少ないかもだけど、自分の結婚の時に両家顔合わせ別々にしなきゃだったし、結婚式も挙げるならどっちか呼ばないのか?両方呼ぶのか?その場合席は?って色々問題出て結局2人だけで写真だけ撮った。姉も同じ理由で式挙げなかった。普通の披露宴に憧れもあったから、何だかなぁ私何にも悪くないのになってつまらない気持ちにもなったよ。

    +144

    -1

  • 124. 匿名 2018/08/25(土) 23:52:13 

    >>119
    それ思う。いじめで自殺してしまった子の親とかよくテレビに出てるけどだいたい両親揃ってる普通の家。
    んで主犯格の子供は親がヤンキーとか片親とか。

    +37

    -22

  • 125. 匿名 2018/08/25(土) 23:52:51 

    8歳の時に親が離婚して、母と弟と一緒に母親の実家に戻りました。
    私が弟と喧嘩したりわがままを言ったりした時、いつも祖母から「お父さんの所へ行け!」と怒鳴られていた事が大人になっても忘れられません...。

    +126

    -1

  • 126. 匿名 2018/08/25(土) 23:52:56 

    ガルちゃんの姑トピでもシングル姑の大変さはかなり出てるし、結婚は大変だと思う。

    +24

    -1

  • 127. 匿名 2018/08/25(土) 23:53:49 

    離婚するのはいいと思うんだよね
    クソな父親なんていらないでしょ
    ただ不仲なのに自分のために結婚続けてるとか子供には負担でしかないし、再婚して居場所がなくなったりするのも帰りたくなくなってグレたりすると思う
    友達付き合いは問題ないと思うし、結婚も本人がきちんとしてれば大丈夫じゃないかな
    就職は今の時代そんなに反映しないと思う
    ただ経済力はないといいところに就職はできないよね

    +17

    -3

  • 128. 匿名 2018/08/25(土) 23:53:53 

    子供がもうだいたい大きくなってからならまだしも、まだ乳幼児の時点でめちゃくちゃ不仲の人いるよね。
    しかもそういうところに限って2人目出来たり。

    +102

    -4

  • 129. 匿名 2018/08/25(土) 23:56:16 

    >>128
    なんで二人目できるんだろう?
    不仲なりに盛り上がるのかな?

    +96

    -4

  • 130. 匿名 2018/08/25(土) 23:56:57 

    主は正社員なんだよね?
    それプラス、実家がそこそこ裕福だったら離婚しても大丈夫じゃない?

    万が一、主が体を壊して働けなくなっても、 実家の援助があてに出来る。

    +52

    -1

  • 131. 匿名 2018/08/25(土) 23:57:46 

    進学に関しては金銭面さえクリア出来るならあんまり関係ないと思う
    就職も私は親の事を聞かれた事が無いんだけど
    何せ面接を受けたのも昔過ぎて覚えてないだけかも
    結婚は相手方次第の部分はある
    でも子供にとっては親が自分のために我慢をしたっていうのも辛いよ
    私の親は今でもお前達がいたから離婚できなかったって恨み節をぶつけてくる

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2018/08/25(土) 23:58:01 

    >>46
    そんなこと言ってるのは独身カス男だから気にしなさんな

    +10

    -5

  • 133. 匿名 2018/08/25(土) 23:58:50 

    まぁ、親の力量じゃないの?
    両親でも片親でも親が一生懸命やってくれてたら子どもはちゃんと育つんじゃないかな。
    家庭環境は影響はあるだろうけど、それでグレる子もグレる子だよ。
    結局その子も弱かったってことだよ。

    +48

    -3

  • 134. 匿名 2018/08/25(土) 23:58:50 

    あるかないかで言ったらそりゃあるよ。
    でもそれぞれ事情も色々だろうから、それでも仕方ない。
    でもね、私が1番影響あると思うのは、就職でも結婚でもなく、性格だよ。

    私、学童のバイトしてたんだけど、団地内の学童(ほとんど母子家庭の子供が預けられてた)と、高級マンション内の学童(マンション内にプールとかバーがあるようなとこ。両親2人いる子供ばかり)と、両方掛け持ちしてたんだけど、明らかに子供の性格違ってびっくりしました。
    団地の方の子は言葉遣い乱暴だったり言うこと聞かなかったりするんだけど、一旦心開くとすごい私に懐きまくってくるというか、依存心が強い子が多かった。小学生なのに抱っこばっかり要求したり、私が1番仲良しだよね?とか、私のことが1番好きだよね?って聞いてくる子が多かった。
    マンションの方の子はすごい聞き分けよくて、一回言えばすぐ集まってくれてすごい楽だった。大声出すこともなかったし、穏やかな感じ。
    あんまりベタベタしてくる子はいなかったかも。
    私はどっちの子供も可愛くて好きだったけど、こんな歳から、親の環境で明らかな違いが出てるなーと実感しました。

    +241

    -5

  • 135. 匿名 2018/08/26(日) 00:00:03 

    あるに決まってる。
    けど子供のせいにして離婚しないって子供にとって一番嫌だわ。たとえこの先困難になろうがどうでもいいからさっさと離婚してくれって感じ。
    父親にも嫌悪だけど、はっきりしない母親にも嫌気。

    なぜ他の家庭と違うのか、親に聞くに聞けなくて小さいうちからわからんフリして気遣って生活してる身にもなって少しは考えたら?

    そもそも自分が金や世間体の為にしがみついて生きてる癖に
    理由は全て子供のせい。
    子供の進学が〜、就職が〜、結婚が〜
    あなた達の為に〜

    うんざり。。

    と育った私は未だ母親からも疎遠に近いよ。
    親不孝で結構。

    +97

    -5

  • 136. 匿名 2018/08/26(日) 00:01:19 

    両親揃ってても結婚できない独身女は山ほど居るよ!
    両親揃ってても高校中退とかさ
    結局は自分次第
    そして親の愛情次第

    クズ父親なら子供に悪影響与える前に籍外した方がいいかもね

    +26

    -2

  • 137. 匿名 2018/08/26(日) 00:01:32 

    昔に比べたらマシになったとしても
    結婚は影響あるかも。特にお堅い家なら…
    離婚家庭育ちの子供は、
    普通の家族生活を知らないから
    自分も離婚するケース多いと言うし。

    +91

    -2

  • 138. 匿名 2018/08/26(日) 00:02:01 

    >>129
    寝てるときに強姦まがい
    殴られる怒鳴られるのが怖くて嫁は無料奉仕、とかまぁ理由はあるよ
    二人目出来たら変わってくれるかも、とかも
    変わらねーよってお伝えしたい

    +102

    -0

  • 139. 匿名 2018/08/26(日) 00:02:12 

    >>1
    いま別居なら、まだしばらく別居継続じゃだめかなー。
    うちは死別の片親だったけど、結婚するまで肩身の狭い思いたくさんしたよ。
    自分の子どもには同じ思いさせたくないな(´・ ・`)

    +11

    -4

  • 140. 匿名 2018/08/26(日) 00:03:44 

    >>32
    ここでは子持ち再婚すると叩かれるけどトピによって違うんですね

    +4

    -3

  • 141. 匿名 2018/08/26(日) 00:03:51 

    昔の某大手金融機関は片親の採用をしなかった。
    (今は合併して行名の無くなった超大手銀行)

    +83

    -0

  • 142. 匿名 2018/08/26(日) 00:04:12 

    >>129
    うちの妹だわ。旦那の方が女関係酷くて、妹は繋ぎ止めたくて子供作った。結局別れたけど。

    +42

    -0

  • 143. 匿名 2018/08/26(日) 00:04:52 

    両親揃ってることがいいに決まってる
    ただし夫婦仲良好に限る

    +100

    -1

  • 144. 匿名 2018/08/26(日) 00:05:03 

    親は勝手だよね
    苗字が変わることが本当に嫌ってこと全く気遣ってくれなかった。母親の姓、再婚相手の姓。再婚相手にさえ嫌悪感なのに新生児の面倒も見ろって私は心が広くはなかったから全くの無関心だった。

    +82

    -1

  • 145. 匿名 2018/08/26(日) 00:05:56 

    >>141
    昔は銀行は片親の人は東大卒だろうと採用しなかったみたいだよ
    今は関係ないし調べたりしないみたいよ

    +72

    -0

  • 146. 匿名 2018/08/26(日) 00:06:13 

    子供は生まれて来る環境を選べないからね。
    選べるなら両親揃ってる平和な家庭が良いに決まってる。
    片親ってだけでハンデ。

    +89

    -2

  • 147. 匿名 2018/08/26(日) 00:07:42 

    母子家庭だと子供が自分から進学を諦めちゃう…。
    こんなこと言いたくないけど、肉体労働に進む子が多いよね。
    離婚って子どもの進学や就職、結婚に影響ありますか?

    +23

    -7

  • 148. 匿名 2018/08/26(日) 00:07:44 

    収入があっても夜勤のある仕事だと
    親のサポートがないと子育てに影響ありそうだよね
    子供が不良と友達になって夜中遊び歩くようになったら困る

    +40

    -1

  • 149. 匿名 2018/08/26(日) 00:08:55 

    うちなんて、母親が早く離婚したくて話し合いしないで離婚したから母親だけ籍抜けて子供は父親の籍のまま。なのに暮らすのは母親と。名字は違うし、父親に粘着されても籍が同じで親子だから大変だった。母親は一人関係ないし。大変でもちゃんと離婚してほしい。

    +74

    -0

  • 150. 匿名 2018/08/26(日) 00:10:34 

    旦那が貧乏母子家庭で劣等感ものすごく感じながら生きてきて、辛い分頑張ったらしく国立院卒(返さなくていい奨学金勝ち取った)かなりホワイトな大企業就職。

    嫁としては義父の介護もしなくていいし、義母も優しいし、頼れる旦那で天国。
    ただどっかで再婚してる義父が亡くなった時に見知らぬ旦那の異母兄弟来るかと思うとそれはなんか怖い。(義父は旦那20歳で年1の面会義務なくなり没交渉。少なくとも2人異母兄弟いるらしい)

    まぁ、つまり人による!

    +21

    -6

  • 151. 匿名 2018/08/26(日) 00:12:40 

    私は旦那の両親が離婚していて楽
    ふたりとも新しい相手がいるので、義理の実家というものがない
    面倒な付き合いや気遣い、もちろん里帰りなんかもない
    人付き合いが苦手な私には好都合

    +62

    -8

  • 152. 匿名 2018/08/26(日) 00:12:57 

    私の親が離婚しています。
    兄弟が3人おり、金銭的な理由で大学、専門学校には全員行かせてあげれないと中学の時に言われ高卒です。

    今、結婚を考えている彼がいますが、彼の母が私の学歴、親の離婚について難色を示しているようです。
    とても悲しい気持ちになりましたが、まだこのような考えの方はいるんだと思いました。
    私の姉2人は特に問題なく結婚していました。

    +106

    -10

  • 153. 匿名 2018/08/26(日) 00:13:05 

    どちらもいて当たり前なのに、
    どちらかがいないんだよ。
    影響はある。

    金銭面で苦労しなければまだ幸せかも。
    親も子も。

    +50

    -3

  • 154. 匿名 2018/08/26(日) 00:15:48 

    >>1
    再婚してしまった場合は婚姻届を出す時に父親欄が変わる。
    再婚後の父は欄外記載、元の父が正式な父の欄になる。
    傷付く子は傷付くよ。

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2018/08/26(日) 00:16:04 

    大学は全く問題なし。あるのは金銭面だけ。
    就職もある程度の企業なら、親のことは面接でも聞かれない、というか聞かない。今では性別の記入欄も外してる位だよ。時代は変わってる。

    +29

    -1

  • 156. 匿名 2018/08/26(日) 00:16:53 

    逆に聞きたいどんな影響があるの?

    +5

    -14

  • 157. 匿名 2018/08/26(日) 00:17:31 

    >>154
    養子縁組しても、そうなの?

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2018/08/26(日) 00:17:41 

    >>151
    私の旦那の両親も離婚しているけど逆だわ。どちらとも交流があるから義実家の苦労が2倍に増えた感じ。

    離婚しても親の介護の義務は子にかかるから、どちらも再婚さてないと大変なんだよね。夫婦揃ってると老人なりに二人で暮らしてサポートくらいでいいけど、独居が二人いると一人でできない事は多いから手間が凄い。

    +62

    -0

  • 159. 匿名 2018/08/26(日) 00:18:01 

    両親揃ってても貧乏だとキツい…
    世の中金と見た目。°(°´ω`°)°。

    +75

    -3

  • 160. 匿名 2018/08/26(日) 00:18:03 

    >>152

    母子家庭の娘の離婚率は高い!その原因と根拠に驚き!! | bonita
    母子家庭の娘の離婚率は高い!その原因と根拠に驚き!! | bonitabonita-bonita.com

    「母子家庭の娘の離婚率は高い」という意見や質問がどうやら巷に溢れているようです。 私自身、思うところがあって検索してみたのですが、同じことを感じている方は意外と多いのですね。 ここまで「母子家庭の娘」=「離婚率が高い」と思う人が多いのは、実際に身近...

    +33

    -1

  • 161. 匿名 2018/08/26(日) 00:18:33 

    別居してるなら結婚のときも一緒じゃない?子供にとったら父親なんていないも同然だし。

    私も片親だけど普通に結婚したし誰からも何も言われない。結構良い家柄の夫ですが、義実家は何も言わずとても優しい人です。
    そんな偏見ばかりの世の中じゃないですよ。

    +11

    -2

  • 162. 匿名 2018/08/26(日) 00:24:18 

    他人の価値観は変えられません。
    理由が何であれ母子家庭というだけで拒否反応を示す人はまだまだ根強くいます。
    結婚したカップルの3組に1組が離婚する時代だと言われていても。

    +22

    -2

  • 163. 匿名 2018/08/26(日) 00:24:40 

    偏見もつ人は多いと思います。
    正直、私も友達が離婚したと聞いた時、
    子供が可哀想だと思ってしまいました。
    両親揃ってても〜
    …という意見があるのは分かっていますが。

    +87

    -4

  • 164. 匿名 2018/08/26(日) 00:24:53 

    離婚も、家庭内別居も、どっちにしたって子供に影響はあるでしょ。
    お母さんが笑顔でいるのが1番〜とか、綺麗事だと思う。
    じゃあお父さんは?って感じ。
    子供にとったらお母さんもお父さんも笑顔が1番で、どっちかがいない事は寂しさしかないよ。
    父親がとんでもないやつだといない方がいい場合もあるって言うけどさ、(DVとか)じゃあ自分はそんなダメ人間の子供なのかよ…って感じだし。
    お互い納得の上、円満離婚したとしても、「自分の両親は生涯愛しあえなかったんだなぁ」「そこまで好きじゃなかったのに自分は産まれちゃったんだなぁ」ってなんかふと、虚しくなるんだよね。
    自分の存在って、なに?って思う瞬間がある。
    普通に両親が揃ってたらきっとそんなことは思わないと思う

    +83

    -10

  • 165. 匿名 2018/08/26(日) 00:25:12 

    正直、ありますね。
    とくに結婚の時に。
    しっかりしたお家の方は、死別以外でご両親が揃っていない家庭の子はダメって言う事が結構ある。

    +101

    -5

  • 166. 匿名 2018/08/26(日) 00:27:35 

    >>160
    私の周りで片親で離婚した人の原因は親だよ。配偶者と親が揉める人が多かった。

    +20

    -1

  • 167. 匿名 2018/08/26(日) 00:28:25 

    就職 
    昔は銀行に勤められなかったです。
    今は片親でも行けます。

    進学―片親だとお金がいけますか?

    結婚
    母子家庭の子は嫌だなあ
    何故なら子を育てる・進学などで
    我が老後の金が貯まりません
    下手したら 男の方が妻の親まで
    養う事にもなりそう
    ご夫婦正社員の子供と結婚する方が
    お金に余裕もあるだろうし 年金も夫婦で貰えたら
    子も援助しなくていいから。

    +28

    -9

  • 168. 匿名 2018/08/26(日) 00:28:35 

    進学 → 関係ある。いい意味で。母子家庭の子は公立高校の推薦で優遇されていた。複数が同じ枠を競う場合、成績が下でも片親家庭の子がいたらそちらの子が優先。

    就職 → 関係ない。法律で聞いてはいけないことになっているし、実際家庭環境のことなんて面接で話題に上ることなんてほとんどない。

    結婚 → 関係ある。悪い意味で。皆さんご存知の通り。

    +78

    -3

  • 169. 匿名 2018/08/26(日) 00:29:12 

    片親の収入によらない?立派な仕事してバリバリ働いてお金に余裕あれば結婚もあまり問題にはならなそう。
    問題は安定した収入、金銭の余裕のない親じゃない?結婚も反対されそう。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2018/08/26(日) 00:29:47 

    片親=育ちが悪い
    と考える人は昔よりは少ないけれど、存在する。私の友達は、それで結婚反対されてたから。
    あとわたしの経験上、ケチだったり卑屈な子供に育つ場合もあると思う。それは、生活に余裕がない家庭であれば離婚してなくてもあるけども。

    +55

    -1

  • 171. 匿名 2018/08/26(日) 00:29:49 

    >>160
    私の両親揃ってるし仲も良かったけど、私は離婚しました
    母子家庭出身でも離婚してない友達居るし
    統計なんてあてにならない

    +19

    -24

  • 172. 匿名 2018/08/26(日) 00:30:20 

    兄弟姉妹の離婚もキツイよ。離婚後頼られる事が多い。このまま、いろんな物の保証人なんてなりたくない!早く誰でもいいから再婚して欲しい。

    +27

    -2

  • 173. 匿名 2018/08/26(日) 00:30:42 

    偏見とかじゃなく、事実として、夫が片親なんだけど、まじで性格歪んでる!笑
    子供の頃我慢ばかりさせられた事も未だに恨んでるし、コンプレックスも強い。
    影響は少なからずあるなと思う。

    +81

    -5

  • 174. 匿名 2018/08/26(日) 00:31:40 

    >>1

    私自身もう子供がいるからお子さんとは世代が何十年も違うけど、私自身4歳から母子家庭育ち。

    私の世代ではだけど、ざっくり言って『お金を扱う仕事(銀行など)』は特に母子家庭は敬遠されると言われていた。

    やっぱり、生活苦からお金を盗るイメージがあるのかな?

    とにかく、固い仕事ほど昔気質なのは今でもあるかもしれない。(ただし、堂々とこれを公言する企業はないだけに実際のところは分かりにくいけど。)

    あと、意外なところでは神社の巫女。巫女がそうだから神社の他の職種もそうかも。

    私が受けた時、『その神社では』母子家庭育ちはお断りしていると面接に行ってから言われて、帰り道に大泣きした。

    あえて名前は出さないけど、道民の皆さんなら多分全員知ってる、あの有名な神社。初詣は激混みのあそこ。道民の皆さん、名前は書き込まないでね。

    名誉毀損で訴えられたくないから、この辺で。

    +21

    -3

  • 175. 匿名 2018/08/26(日) 00:31:54 

    >>170
    確かに、両親揃ってても貧乏子沢山は育ちも口も悪いよね

    +58

    -2

  • 176. 匿名 2018/08/26(日) 00:32:31 

    >>171
    どちらでも離婚する人はいるけど、割合の問題だよ。貴方の周りの環境よりは統計のほうがあてになる。

    +31

    -4

  • 177. 匿名 2018/08/26(日) 00:32:43 

    何があったかはわからんけど母子家庭だった旦那は「子供が出来たら絶対なにがあっても離婚はしない」と決めてるらしい。

    旦那自身は2歳で離婚、毎年誕生日だけ玄関先で面会(大学卒業まで)だったらしい。
    親の離婚理由も知らないし、義父の職業知らない、住んでる所も知らない、連絡先お互い知らない。義父離婚がすぐ再婚済み。


    超絶真面目旦那で特に母子家庭だからどうのなんて困ったこともない。
    誰かも書いてたけどうちも完全没交渉なので義父の介護なしは有難い限りですw

    +22

    -1

  • 178. 匿名 2018/08/26(日) 00:33:44 

    >>169
    でも、結局母子家庭でも全然お金に困らないくらいバリバリ働いてるお母さんって、もうそれ「お父さん」になっちゃうんだよね。
    結局お母さんとお父さんを1人で両方やるなんて絶対無理だし、親は2人いてちょうどバランス取れてるところが1人になるわけだから、何かしらのデメリットは絶対出てくる。

    +82

    -3

  • 179. 匿名 2018/08/26(日) 00:35:43 

    >>9
    あのバチェラーは気にしてなかった?けど、
    あの後どうなったんだろうね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2018/08/26(日) 00:36:08 

    >>41
    多いよ
    クラスに8人は片親ですよ
    元教師

    +10

    -11

  • 181. 匿名 2018/08/26(日) 00:36:30 

    離婚しても大丈夫みたいに言う無責任な人がいるから、気軽に結婚して簡単に別れる人が増えてるんじゃない。
    離婚するような相手と結婚しないでよ。そんな人の子供も産まないでよ。

    +77

    -13

  • 182. 匿名 2018/08/26(日) 00:37:01 

    そりゃ母子家庭の場合は影響あるけど、主の場合は現段階で複雑な家庭になっちゃってるんだから離婚しても変わらないような

    +37

    -0

  • 183. 匿名 2018/08/26(日) 00:37:30 

    親が離婚してると、子供の離婚のハードルは確実に下がるだろうね。
    だって、子供が離婚したいって相談したりしたときに、ダメって言えないじゃん。自分もしてるから。
    私はもし離婚したいと思っても、まず親に言えないなって思って踏み止まるもん。
    せめて親が死んでからかな、とか。

    +72

    -2

  • 184. 匿名 2018/08/26(日) 00:39:28 

    >>181
    違うよ
    女性が収入を得やすくなったから離婚へのハードルが下がったんだよ
    何があってもこの人と添い遂げようっておもう女性も少なくなったし、何があってもこの人を守っていこうっていう男性も少なくなった

    +47

    -11

  • 185. 匿名 2018/08/26(日) 00:39:45 

    前も書いたけどこういうの子供によって「離婚して欲しかった」「仲悪くても離婚してほしくなかった」「大学諦めた」「再婚で経済的に余裕出来て大学いかせてもらえたからよかった」「再婚で虐待(または自分だけ差別)されて嫌だった」とかその子によって違う上無いものねだりな子も多いから、子供が女の子なのに再婚以外は好きにしたらいいと思うよ。

    +56

    -3

  • 186. 匿名 2018/08/26(日) 00:39:53 

    結婚は相手次第かな
    片親だと親の老後を心配する人いそう

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2018/08/26(日) 00:41:42 

    親が浮気して別居してたら離婚でいいんじゃない
    自分が子供時代は浮気する大人は汚いと思ってた

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2018/08/26(日) 00:42:17 

    住んでる都市と何歳か書いてないコメントばかりで参考になるだろうか…
    今の時代片親なんてごまんといるけどな。
    主さんの世代の親世代は煩いかもしれないけど自分だったら見る目変わるのかが問題な気がする。
    それに子供をしっかり育てていればちゃんとした相手と結婚してくれるんじゃないの?子供は親の背中を見て育つのは本当だよ。

    +4

    -8

  • 189. 匿名 2018/08/26(日) 00:42:35 

    主の場合は離婚でいいかな。
    浮気されちゃってるし。
    浮気した父親なんて気持ち悪い。
    お金なんとかなるならなんでもオッケー。

    +15

    -1

  • 190. 匿名 2018/08/26(日) 00:42:54 

    色々理由つけようとさ、単純に「両親が愛し合ってない」って、子供からするとめっちゃショックだよ。
    自分のルーツだからね。

    +86

    -4

  • 191. 匿名 2018/08/26(日) 00:42:59 

    >>177のケースで言えば、旦那さんにどういう影響があったかを主は気にしてるんじゃないのかな
    息子たちの嫁がどう思ってるかじゃなく

    母子家庭のコンプレックスから無意識に格下の離婚されなそうな相手を選び、辛い記憶から絶対に離婚しないと宣言
    普通は子供出来たときに離婚なんて念頭にないから

    +9

    -2

  • 192. 匿名 2018/08/26(日) 00:44:07 

    >>176
    なんでも統計持ち出す人嫌いだなー
    偏屈で友達いなそう

    +5

    -25

  • 193. 匿名 2018/08/26(日) 00:44:44 

    普通に大学を出て手に職をつけて結婚しました。
    県営住宅があって母子家庭が多い地域で育ったから偏見はなかったかな。
    主人はいいとこのお坊ちゃんだけど義両親が優しくて助かった。プライド高い系の家庭だったら財産目当てだ!とか言われただろうなあ

    +23

    -6

  • 194. 匿名 2018/08/26(日) 00:45:48 

    母親のメンヘラっぷりが一番の苦労でした

    +47

    -0

  • 195. 匿名 2018/08/26(日) 00:46:47 

    離婚しようが2人の子供なのに女だけが子供養う前提のコメ多いね。金銭的にしがみついてるだけとか。

    +30

    -1

  • 196. 匿名 2018/08/26(日) 00:48:37 

    両親揃っててもここでイジメみたいのしてるガル民が見本よ
    人間性に両親が揃ってるか片親かは関係ないよね

    +18

    -10

  • 197. 匿名 2018/08/26(日) 00:49:14 

    >>185
    その通りだと思うし、子供によるのはわかるけどほとんどこれ結果論なんだよな。
    大人になってからの子供の感想というか。
    今からそれを予測するのは不可能だから、もう主がしたいようにすればいい。というか、するしかない。

    +10

    -1

  • 198. 匿名 2018/08/26(日) 00:49:31 

    20年前に親が離婚したけど、今さら親の離婚の尻拭いしてます。親は離婚したら他人だけど、子供は違うから大変です。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2018/08/26(日) 00:49:49 

    >>184
    そんなに収入の高い女性増えてる?
    ごく一部の優秀な人だけだよ。

    +47

    -2

  • 200. 匿名 2018/08/26(日) 00:50:55 

    >>113
    面接とかどうするんだろ

    +2

    -3

  • 201. 匿名 2018/08/26(日) 00:52:24 

    不倫やら暴力を我慢しなくていい時代になったのも離婚が多い原因かもね。
    いいことかはわかんないけど。

    +32

    -0

  • 202. 匿名 2018/08/26(日) 00:52:42 

    結局、人それぞれってことで話は落ち着くんだろうけど、主の子供が大きくなる頃には世の中も変わってるよ
    今離婚してない夫婦だって、いずれ離婚するよ
    偏見とか気にしないで、自分でよく考えて結論出したらいいよ
    お金は大事だから、そのへんは慎重にね

    +13

    -13

  • 203. 匿名 2018/08/26(日) 00:54:55 

    >>174

    近くに球場、動物園、ケンタッキー、地下鉄?

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2018/08/26(日) 00:56:18 

    正直 偏見の目はあると思う。

    ただ、子供の出来が良いと(頭がイイと) 偏見の目がマシになる。

    +36

    -5

  • 205. 匿名 2018/08/26(日) 00:56:18 

    >>191
    離婚しないうんぬんは離婚後お金がなかったので母親が苦労する姿みすぎたからっぽいです。
    母のように食べるにも苦労して子供にも惨めな思いさせると知ってるからとは言ってた。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2018/08/26(日) 00:56:24 

    >>18
    クソ銀行は
    その内どんどん潰れていくよ。

    仮想通貨が主流になっていくから。

    元気だして下さいね。

    +19

    -24

  • 207. 匿名 2018/08/26(日) 00:57:16 

    主さんは子供のためだけに5年もズルズル別居したの?うちの妹も長く別居なんだけど、根底には夫への執着があるみたいで離婚に踏み出せない。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2018/08/26(日) 00:57:49 

    虐待者の第1位は「ひとり親家庭」の「実母」

    壮絶ルポ 「ろくでもない男」に狙われる「シングルマザー」 | 文春オンライン
    壮絶ルポ 「ろくでもない男」に狙われる「シングルマザー」 | 文春オンラインbunshun.jp

    子どもの虐待が後を絶たない。ある調査によれば、虐待者の第1位は「ひとり親家庭」の「実母」。かわいいはずのわが子に手を上げてしまうのはなぜなのか。虐待経験のあるシングルマザーたちに話を聞くと“ろくでもな…

    +43

    -4

  • 209. 匿名 2018/08/26(日) 00:57:59 

    養育費を確保できるのか、話はそれからさ

    +33

    -0

  • 210. 匿名 2018/08/26(日) 00:58:11 

    >>206
    それ今はないよ。聞いたらいけないから。昔々の話じゃない?

    +1

    -6

  • 211. 匿名 2018/08/26(日) 01:13:13 

    離婚は子供が可哀想、偏見あるっていうのが圧倒的だしわかるんだけど、片親育ちの私は兄弟の上なのもあって小学生から家事手伝ったり親や家の事考えてたりして、両親揃ってる人と付き合ったりするとなんかだらしないし甘ったれに感じちゃう事が多かった
    親の愚痴とか聞くとなんでもやってもらってきて、育ててもらったのに何様?みたいにどうしても思っちゃって。
    片親の人の方が親の事想ったりしてて、結婚したのも結局自分と似た環境だった旦那。
    自分の子供が私が昔感じたような甘ったれになっていっちゃうのかなと不安もある
    宮崎駿のアニメの主人公って片親とか孤児が多いけど、あれって自立ぶりや行動力を不自然にしないためなんだよね

    +15

    -8

  • 212. 匿名 2018/08/26(日) 01:13:45 

    片親育ちの高校生ですけど私の場合は父親がクズだったから離婚してもらえてよかった。
    でも離婚する前のことをまだはっきりと覚えてるから両親揃ってても不仲だとやっぱ子供に何かしら影響あると思います。

    私の周りに母子家庭は少なくて学校でもクラスに私だけ(?)で先生からも訳ありみたいな扱いされるのがやっぱり辛い。だから良い子にしないとって思う時が多い…

    +18

    -4

  • 213. 匿名 2018/08/26(日) 01:16:35 

    >>43
    それだって一つの選択だよ。
    お金がなきゃ一人でどうやって生きていくのよ。

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2018/08/26(日) 01:17:05 

    離婚後、祖父母と同居推してる人いっぱいいるけど、叔母が離婚して実家に帰って同居してた。
    子どもは祖父母に丸投げだし、母子家庭なのに叔母は仕事もしないし(しててもすぐ辞める)
    祖父母の家だけど、叔母が幅をきかせてて母は気軽に里帰りもできなかった。
    同居だから、従姉妹は凄いお金使ってもらってたし。
    離婚は自由だけど、一人で子供育てられる自信ないなら我慢も有りだと思う。
    実家に住まれたら、兄弟は気軽に実家に帰れない。

    +23

    -3

  • 215. 匿名 2018/08/26(日) 01:17:36 

    >>204
    違うよ

    「お父さんがいないのに」がんばってるね

    って言われるんだよ

    +18

    -2

  • 216. 匿名 2018/08/26(日) 01:19:48 

    別居のままで心穏やかにATM継続させるパターンも悪くないんでは?
    単身赴任してるとでも思えばさ。

    +41

    -3

  • 217. 匿名 2018/08/26(日) 01:20:25 

    うちも不倫、借金で別居数年。息子は父親の記憶はなくて近々離婚に向けて話し合おうってことになってる。
    全部読んだけど。一人息子で片親だと結婚の時困るのかな。小学生になってから友達関係大丈夫かなと不安になってきちゃった。

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2018/08/26(日) 01:20:56 

    別居って何年か続けると離婚できるようになるよね?
    旦那の方は離婚したがってるの?

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2018/08/26(日) 01:22:27 

    子供の出来が悪いと母子家庭のせいにされるはたしかにあるかもしれんな

    出来がいいなら今時珍しくないし普通の子だよって思う

    +30

    -0

  • 220. 匿名 2018/08/26(日) 01:22:44 

    あるわけないじゃん。

    それで人間の人生決まるの?
    おかしいよね?

    そう思う人とは付き合わないのがいいよ、。

    何でも偏見。
    日本人の悪いところ。

    +11

    -23

  • 221. 匿名 2018/08/26(日) 01:24:01 

    本人次第では。
    人に集ったり、迷惑かけても平然としたりしている母親じゃ当たり前ですが問題大有り。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2018/08/26(日) 01:25:49 

    あるに決まってんじゃん
    子供は良い迷惑だよ

    +26

    -2

  • 223. 匿名 2018/08/26(日) 01:27:43 

    芸能人でシンママとかバツイチ多いけど、一般のシングルマザーのほとんどは貧困。全然かっこよくないし、我慢したほうがいい。ほんと大変だよ。

    +43

    -4

  • 224. 匿名 2018/08/26(日) 01:29:44 

    シングルマザーの子供って、大小はあるけど母親か父親を憎んでるかマザコンかのどっちかな気がする。偏見だろうけど
    マザコンだった場合は配偶者がどこまで理解してくれるかだよね

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2018/08/26(日) 01:30:24 

    関係ない できる子はできる

    +6

    -5

  • 226. 匿名 2018/08/26(日) 01:30:31 

    彼氏の母親がシンママだとちょっといろいろ重いかも。それで原因で結婚やめるかとかまではその時なならないと分からないけど。

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2018/08/26(日) 01:31:29 

    子供の出来で左右されるわけない。
    そこだけで判断する人がいても表向きであって、もし子供の結婚相手となるなら問題の無い家(親)かどうか見るでしょ。

    +3

    -4

  • 228. 匿名 2018/08/26(日) 01:31:35 

    私は小さい頃に母が亡くなり、父子家庭でしたが、お金ないからと大学進学は諦めました。
    仲のいい友達がみんな大学や専門学校へ通ってて羨ましすぎてコンプレックスの塊みたいな人間になりました

    +17

    -2

  • 229. 匿名 2018/08/26(日) 01:32:02 

    息子がマザコンになりそう。やっぱり女手ひとつで育ててくれたから感謝や尊敬が普通の男性より強そう。それで結婚後揉めたりしないかなって思う。

    +26

    -2

  • 230. 匿名 2018/08/26(日) 01:35:59 

    職場にいるシンママ2人は未婚の男性2人連れて遊びに行ってる インスタに写真あげていたけど夫婦と間違われたwwwってタグつけて 誤解が生まれそうな写真あげてはしゃいでいて気持ち悪い
    シンママが女出してんの気持ち悪い

    +32

    -4

  • 231. 匿名 2018/08/26(日) 01:36:26 

    でもさー片親だからあそこの子とは結婚やめなさいって言われるんだったら本人の中身とか関係なく、縁がなかったんだなと思った方がいいよね。たぶん本人の中身が無視なんだろうから両親揃ってても親の職業が立派でないからウチとは釣り合わないとか言われちゃうんだよ。要はケチつける人はキリがない。お子さんの中身を見て認めてくれる相手が縁のある相手なんじゃないの。

    +86

    -3

  • 232. 匿名 2018/08/26(日) 01:37:32 

    遺産相続で揉めた人トピの後妻の怖さを見たら子供に迷惑はかかるかなと思う
    主の旦那は不倫するくらいだから再婚フラグもあるし遺産に関しては本気で前妻の子は不利だからそこは覚悟しないとダメかも。

    +12

    -2

  • 233. 匿名 2018/08/26(日) 01:37:44 

    周りに離婚はしたけど子育てに関しては見栄なのかいい環境狙ってなのかわからないが私立中高一貫校いかせるつもりの人がいたけど、1人は即効再婚、1人は離婚せず名前も変えず実家に帰ってきてる。

    要するに行かせたい中高一貫校でシングルマザーだと恥ずかしいってことなんだよね。父親がいないとか。
    どちらも実家裕福なお嬢様タイプ。離婚はするけど生活は恥かきたくないというなんだそれって周りは思っててる

    +11

    -4

  • 234. 匿名 2018/08/26(日) 01:38:00 

    うちの会社バツイチ子持ちの30代40代女性沢山いるけど、いつもピリピリしてるよー。言い方もキツイし。それだけ生活大変なんだろなぁって思うよ。そういう性格だからバツイチになった人もいるだろうけど。本当に無理で耐えられないなら仕方がないけど、なるべく離婚なんてしないほうがいいよ。離婚してスッキリできるなんて妄想かもしれないよ。

    +26

    -9

  • 235. 匿名 2018/08/26(日) 01:39:28 

    離婚しないに越したことないよ。

    +15

    -3

  • 236. 匿名 2018/08/26(日) 01:41:52 

    連れ子再婚した友達はこどもがもう二十歳越えてるのに父親が違うこと告げてない。一生内緒といってるけどでも絶対にばれるよね。実父なくなったら相続もするし

    +12

    -1

  • 237. 匿名 2018/08/26(日) 01:42:41 

    両親との関係性にもよるけど、私はどっちも大好きだからどちらかを結婚式に呼ばない、というのはしたくないので結婚式はしないつもり。
    でも離婚前はいつもピリピリしてこっちが気遣って嫌だったから、仲悪いの隠せないなら別れてくれてよかったとも思う。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2018/08/26(日) 01:42:46 

    >>229
    うちの旦那は母方の実家で育ったからかグランドファザコンとグランドマザコンではあるけどマザコンではない笑
    こういうパターンもある。義母には極めてドライです。

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2018/08/26(日) 01:43:09 

    別居中の旦那が何の役にも立ってないならいらないんじゃない?例えば普段は別居でも、行事や大事な時、そして金銭的にもちゃんと責任持ってくれてるなら、家族として続けたほうがいいんじゃない。
    それもないなら、いなくてもいいかも。

    +33

    -0

  • 240. 匿名 2018/08/26(日) 01:45:29 

    >>238
    なるほど。
    でもやっぱり義母一人だと老後とか心配じゃない?そこまで考えて蓄えがある姑ならいいけど。同居とか生活費の援助とかしなきゃならない可能性は高くなるよね。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2018/08/26(日) 01:45:58 

    がるちゃんではすぐ離婚推奨してるけど、誰も責任とってくれないからね。
    他人と暮らすのだから問題が発生しては鎮火の繰り返し。
    それで絆が深まって行き、代わりがいない存在になる。
    その中で子供を立派に育てた方と関わりたいと普通は思うかな。

    +34

    -2

  • 242. 匿名 2018/08/26(日) 01:46:44 

    >>217
    偏見で結婚できないことはないよ
    それより、そんな性格悪い女を結婚前に見抜けるから良いんじゃない?

    +8

    -2

  • 243. 匿名 2018/08/26(日) 01:47:13 

    進学は普通の学校なら大丈夫でしょ。
    でも、子供にも苦労させることはあるでしょうね。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2018/08/26(日) 01:47:16 

    母子家庭で育った子で特別優秀じゃなくても優しくて立派な子もいるからね。
    大人は見れば大体見抜けるから本人次第かな。

    +29

    -1

  • 245. 匿名 2018/08/26(日) 01:48:35 

    >>236
    戸籍取ったらすぐバレるよね

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2018/08/26(日) 01:52:15 

    ケースバイケースとしか言いようがないような…
    でも世間体を気にするよりお子様の今後の人格形成を気にしてあげた方がいい。どっちみちお子様の前では心に余裕をもって笑顔で接するしかないんだから。例え嘘でも。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2018/08/26(日) 01:52:45 

    >>217
    両親揃ってて結婚してないアラフォーもたくさんいるよ!
    ガルちゃん見てても感じる

    +26

    -0

  • 248. 匿名 2018/08/26(日) 01:53:36 

    私をいじめた子は親が離婚したばかりでした。友達の元カレは離婚した父親に振り回されてた。前に付き合った人は違和感を感じたら片親だった。
    共通しているのは人が離れていこうとすると、相手を傷つける。
    必ず人格形成に影響ありますよ。
    ただ、山Pが言っていた言葉で印象に残っているものがあります。
    親の不仲を見て育つなら別れた方がいい。
    真剣に考えて下さい。

    +6

    -4

  • 249. 匿名 2018/08/26(日) 01:57:28 

    不倫などが原因ではなくただの不仲離婚だったので、経済的理由で子供全員父親について行きました。でも母ともよく連絡とってたしそこまで不便ではなかったかなー。
    他人と話してると母親が家にいるの前提で話されて面倒ですね。

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2018/08/26(日) 02:00:15 

    従兄たちは、親が離婚したけど
    普通に大学行って、大手に就職して
    結婚してますよ。
    両親いても、そうじゃない人もいるし。
    人それぞれだと思います。
    私は、子どもが将来1人で生活できる力が、できればいいと思っています。
    結婚してもしなくてもいいと思う。

    +11

    -1

  • 251. 匿名 2018/08/26(日) 02:00:35 

    私をいじめていた子も親が離婚していた
    その子の母親のツイート見ても親になりきれていなくて闇を感じた

    +11

    -2

  • 252. 匿名 2018/08/26(日) 02:02:45 

    シングルマザーです。再婚予定はありません
    何十年も先のことをじっくり考えて、離婚に至りました
    偏見はあると思うけど、うちは離婚しないよりした方がこどもに良い環境を与えられると考えたので
    近い人しか知らないので、私も娘も今のところ普通に接してもらってます
    いずれ他の人にも知られるだろうけど、偏見で離れて行く人はその程度の人なので惜しくありません

    +26

    -11

  • 253. 匿名 2018/08/26(日) 02:04:28 

    >>72
    男狂いのシンママって結構いるから厄介なんだよね。
    本人は子供のために新しいパパを射止めるんだと思っていても、シンママの再婚率は絶望的。
    稀にいる特別な人を基準にして私にも出来ると思っちゃうんだろうなあ。

    +28

    -1

  • 254. 匿名 2018/08/26(日) 02:07:25 

    子供のスタート地点をマイナスにしているのは片親本人なのだから、そこは自覚しないとね

    +9

    -2

  • 255. 匿名 2018/08/26(日) 02:08:23 

    学校で問題があったときに父親出て行かないとなめられるよ。

    +34

    -2

  • 256. 匿名 2018/08/26(日) 02:13:24 

    >>253
    本当、そう言う人居る!
    私もシングルマザーなんですけど、むしろ男要らなくて、絶対再婚したくないんです
    だって懲り懲りだから
    何回失敗しても男漁ってる女見ると、同じシングルマザーとして気持ち悪いし、一緒にされたくないし

    でも世間は一括りにしちゃうから辛い

    +62

    -0

  • 257. 匿名 2018/08/26(日) 02:18:20 

    あるよー。
    進学や就職は努力次第(金銭面、勉強面共に)だけど、結婚は相手の親の人間性による。
    片親に対して偏見持ってる人たちだったら、片親というだけで、中身や学歴など関係なく反対する人もいる。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2018/08/26(日) 02:24:09 

    偏見の目はまだまだ根深いよ。子どもは見下されるよ。片親だから遊んじゃダメ、家に呼んじゃダメってママに言われた〜とか。教師も片親の子は要注意でチェックしてるし、私立の学校によってははじかれるよ。大学はないけど。結婚はお子さんが選ぶ人によるから今から考えても仕方ない。ネットで母子家庭のことを質問すると偏見なんてない!とか言う人いるけど、それは特殊な例で一般的ではない。一般的には差別されるし性格も歪みます。このトピは正直だからいい意味で驚いてる。

    +52

    -4

  • 259. 匿名 2018/08/26(日) 02:28:01 

    そりゃ影響あるよ。

    私が育ったのは田舎なんだけど小学校のクラスの男の子が父親だけしか親がいなくて

    「なんで●君のお家はお母さんがいないの??」

    って悪気がなく皆んなきいてしまってた。
    後から聞いたけどお母さんは離婚してでていったらしい。
    こういうのでも子供ながらに傷つくとは思う。

    +46

    -0

  • 260. 匿名 2018/08/26(日) 02:32:29 

    ガルちゃんみたいなとこのコメでも
    ちゃんとしてるシンママはいる
    でも、その人たちは多くのシンママが男や金にだらしなく、性格に難ありなのも知っている

    世の中のシンママの多くは変ではあります
    もちろん、まともな人もいます
    前者は元々おかしな人たち、後者は考えて結婚し相手も結婚するまでは、まともであったけど、なんらかの事情で止むを得ず離婚して後悔してない人達です

    離婚すれば就職にも影響します
    塾に行かせられないと言っていたり四年生大学は諦めて貰ったと言っていたりします

    今、別居して困ってないなら籍は絶対抜かないほうがいいと私は思います

    +17

    -2

  • 261. 匿名 2018/08/26(日) 02:33:04 

    離婚してなくても別居を続けてる家庭もちょっと変わった家っていう心象になるから主の場合どっちもどっち

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2018/08/26(日) 02:34:38 

    シングルマザーの子供はまたシングルマザーになりやすい

    +51

    -1

  • 263. 匿名 2018/08/26(日) 02:38:06 

    >>210
    昔だって表立って聞くわけではない

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2018/08/26(日) 02:39:30 

    >>220
    外国の方がそういう区別はあからさま

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2018/08/26(日) 02:54:36 

    良くも悪くも、影響はあるでしょ…。

    身近で見守ってくれる大人が一人減るわけだからさ。

    +15

    -1

  • 266. 匿名 2018/08/26(日) 03:06:16 

    離婚している義母が子離れできない過干渉なんだけど、夫がいないから子供のことばかり気になってズカズカ入り込んでくるんだと思う。
    でも人によるからこれが全てとは思わないし、子供には罪はない。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2018/08/26(日) 03:23:30 

    >>10
    少なくとも子供が高校大学に上がったら「母子家庭出身の相手と付き合うのは止めてね」とは事前に言うつもり
    社会人になってから付き合うのが母子家庭出身者はね

    +8

    -11

  • 268. 匿名 2018/08/26(日) 04:12:14 

    純粋な疑問なんだけどなんで母子家庭の人とは付き合いたくないの?
    私のとこも親離婚してるけど母子家庭が原因でいじめられたり就職や進学に響いたこともないからなんか実感沸かないんだけど。
    恋愛したいと思ってたけど、やっぱりしない方がいいのかな。

    +25

    -2

  • 269. 匿名 2018/08/26(日) 04:45:22 

    母子家庭でパート掛け持ちじゃ育てるのキツイけど、正社員とかで働けるなら大丈夫では。
    世間体を気にして不仲でも離婚しない人いるけど子どもの立場からいうと、両親のどなり声聞かされたり父がDVだったり、酒やギャンブル癖あるとか無職とかだったらいない方がマシ。
    世間体よりも子どもの性格形成に悪い影響与える。

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2018/08/26(日) 04:48:58 

    >>268
    妊娠には気をつけてね…
    離婚って子どもの進学や就職、結婚に影響ありますか?

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2018/08/26(日) 04:52:05 

    両親揃ってないとダメ、片親なんてダメって言う人はいい両親に育てられて幸せな子ども時代だったんだと思う。
    世の中には本当にクズみたいな親もいるからね。私の父はクズすぎてここに書けないけど母は世間体を気にして離婚しなかった。父に会うのが嫌だから実家には年一しか帰ってない。

    +49

    -0

  • 272. 匿名 2018/08/26(日) 05:06:42 

    私は就職活動中に何社からか母子家庭で可哀想だな、と言われました。
    全て50歳以上の男性だったのでその世代は片親に偏見があるのかなと思いました。

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2018/08/26(日) 06:02:14 

    大あり!!!!進学なんか特にね。

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2018/08/26(日) 06:04:34 

    全てのおいて上を狙えば狙うほど、影響ありますよ。十人並みでよいなら、さほど影響ないです。

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2018/08/26(日) 06:27:14 

    両親ナマポ受給者で公営団地住みor母子家庭で戸建て住み、人並みに収入があるを選ぶなら後者を選ぶね!

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2018/08/26(日) 06:36:07 

    自分がそう。
    金銭的な苦労は多かったけど、姉妹揃ってちゃんとした職について結婚もしてる。
    相手も義両親も気にせず個人の人格を評価するタイプ。
    どういう人間性の人の中に身を置くかは自分次第だと思う。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2018/08/26(日) 06:42:42 

    普通のそこらへんにあるような学校、会社なら別に不利にはならないでしょ でも上には実際に家庭環境を審査の対象とするところはあるんですよ。そんなとこ自分には関係ないと思うならいいですが、親が勝手に選択肢を狭めてしまうことにはなります。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2018/08/26(日) 06:47:22 

    主は離婚していないだけで子ども達には5年間も父親がいない生活をさせている。そんなの学校の保護者は皆知っているし、子ども達だって知っている。今はいじめられたりしていなくても学生時代のどこかで嫌な思いをしたり、就職や結婚の障害になる場合も多少はある。母親が懸命に働いて明るく健全な家庭を作れば辛さも乗り越えられるのでは?と思います。

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2018/08/26(日) 06:48:49 

    答えている人たちって、母子家庭育ち?
    理想論な答えばかりなんだけど

    +10

    -3

  • 280. 匿名 2018/08/26(日) 06:51:41 

    ここの多くの意見通りで世間は偏見があるって事なんだね。世間は厳しい。

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2018/08/26(日) 06:55:47 

    ネットで死別は可とする意見がよく書かれてるけど、柴田倫世とか今話題のKKみたいに近い存在の人ですら「金運んでくるカモ」くらいにしか考えてないような言動してるの見ると、やっぱり片親しかいない環境で育った悪影響としか思えない
    別に同級生や同僚としてなら構わないけど、結婚相手としては低学歴や貧困層みたいに忌避される家系かなと

    +9

    -1

  • 282. 匿名 2018/08/26(日) 07:01:54 

    親が離婚して、その後再婚した家庭に育った

    進学や就職に影響がない社会になりつつあるのは本当だとは思う
    でも、進学就職以前に、子供からいろいろなものを奪う
    両親揃っている家庭にも問題があるところはあるだろうけれど、今はその話じゃないよね
    片親だと子供に影響ゼロということはもう絶対ない
    愛情を受ける器にヒビが入って、もうそこに何を注がれても溜めることができない
    「両親が自分という存在を適当に考えた」
    ということはもう絶対思う
    そう言うと、「違う」と言うだろうけどそうなのよ

    このトピ主さんも言っては悪いけど「子供という存在を適当に考えてる」面があるよね
    進学就職、じゃないでしょ大切なのは
    そこへ行く前にもっと大きな難関があるのに

    子供の父親にした男は大人でしょう?
    それはもう変えられないわけ?
    分別ついているはずの大人の男を一人全うにすることもできないのに、
    子供には全うに育ってくれとか、まあ無茶振りしてるよね


    +56

    -11

  • 283. 匿名 2018/08/26(日) 07:11:26 

    母子家庭では進学を諦めてしまう子が多いようですが、中卒や高卒で就活がうまくいくと思いますか?もしお子さんが男の子であれば、中卒や高卒の男性と結婚したいと願う適齢期の女性がいると思いますか?

    +6

    -4

  • 284. 匿名 2018/08/26(日) 07:12:14 

    大手企業勤務。高学歴も多くいますが、死別以外で
    片親育ちという人は周りにいない。
    アラフォーだけど、新卒当時(そこそこの大手)は
    面接で家族の事を普通に聞かれてた。
    銀行員の友達曰く、そこも見られてるんじゃないかなと当時、話で聞いた。
    30歳で転職したけど、その時は特に家族の事は聞かれなかった。(中途採用で即戦力を求めていたのか?)
    今もその会社に在籍しているけど、新卒だとそういうのを見られているのかな?とここを見て感じた。
    一概には言えないけど、頭の固い人事はそれも判断基準にしてるのか?とも思った。


    +11

    -5

  • 285. 匿名 2018/08/26(日) 07:19:13 

    理由によるんじゃない?
    死別によるシングルマザーなら、ご苦労されてるけど一人で育ててご立派ねってなるし。
    旦那がクズなら、さっさと離婚されて賢い選択だねってなるし。
    シングルマザーってだけで何か言う人はアホだから相手にする必要はないと思うよ。
    ただし、ご自分が再婚されたり、お子さんが結婚したりするときは相手に最初にしっかり理由を含めて言った方がいいと思う。
    相手の考え方もあるし、自分に不利になるかもしれない大事なことを隠す人というのはそれがどんなに些細なことでも信用を失うから。

    +5

    -8

  • 286. 匿名 2018/08/26(日) 07:21:00 

    あるよ。元彼が母子家庭でそれを理由に母が結婚に反対したから。両親が揃っていることが第一条件と言っていた。
    ただ、私はDVがあるなら離婚して欲しいな。子供の将来に関わるからってDVに耐えるのは違う気がする。

    +33

    -0

  • 287. 匿名 2018/08/26(日) 07:27:17 

    >>284
    私は死別母子家庭育ちMARCH卒だけど、新卒就職で就職人気ランキングトップに上がる企業の総合職に、何の問題なく就職出来たよ。他もいくつも内定したし。

    ただ結婚は影響あると思う。
    私は大学時代の同級生と恋愛し社会人になってから結婚したけど、そう感じた。7年交際してからの結婚だから反対こそされなかったけど、義母からの嫁差別をかなりされてる。旦那三人兄弟で、義姉も義妹も開業医の娘だから義母から何かと比較される。
    うちの母親を下に見てるけど義姉義妹の実家には大変な気の使いようだし、最近孫の出来まで比べられて結構凹んでる。


    +32

    -3

  • 288. 匿名 2018/08/26(日) 07:36:39 

    当たり前のことだけど
    ある場合とない場合がある

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2018/08/26(日) 07:38:01 

    私小学生の時に両親離婚したけど、周りは両親揃ってる家庭ばかりでお父さんと○○したとか行ったとか話聞いてて羨ましいなと思ってた
    いつの間にか自分もお父さんと○○したって嘘つくようになってた。子供ながらに切なかったなぁ
    こんな思い自分の子にさせたくなかったけど離婚よぎることが多々ある。。

    +28

    -0

  • 290. 匿名 2018/08/26(日) 07:40:33 

    生活保護に頼っている母子家庭はかなり危険だよ。親が生活費に困っているのかもしれないけど、子供に借金させたり水商売させるのは当たり前。ひどい家庭では娘の旦那の貯金に手をつけさせたり、パート先のレジからお金を盗ませたりする。大企業や銀行ではさすがに信用されないよ。

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2018/08/26(日) 07:42:12 

    いい所→浮気しないタイプ(先はわからないけど)、子供はパパ大好き、マイホームがある、稼ぎは平均以上

    悪いところ→私に優しくない、短気、自己中、性格が合わない(毎日喧嘩)こだわり強くてめんどくさい、飲み屋が好き(行くのは年に3、4回くらい)、嘘つき

    離婚したいけど自分が稼ぎがないから中々踏み込めないし子供達が不憫。
    多分端から見たら贅沢だと言われるんだけど合わない人との生活って予想以上に苦痛。
    こんなに合わない人だと思わなかったのに

    +8

    -7

  • 292. 匿名 2018/08/26(日) 07:45:06 

    結婚した兄と姉は離婚したよ( ^ω^ )
    私も最近結婚したけど離婚するのかなぁーって考えたら子ども産めなくなった、子どもが可愛そうじゃんね。明らかなる離婚家系なもんで。
    私的にある程度の年齢までは仮面夫婦でいて欲しかった!!!子どもはわかると言うけど私は鈍感だからわからなかったと思う。分かっていても子どもには父親は一人だしいてて欲しいと思うんだ

    +16

    -0

  • 293. 匿名 2018/08/26(日) 07:45:34 

    友達の親に片親の子とは遊ばせたく無いから家の子に関わらないでって言われた事有るし、大学も諦めたけど母親の泣く姿を見なくなれたのは良かったって思ってるよ。
    仕事掛け持ちしてくれてた母親助ける為に小学生のうちから家事もしてたから結婚してから困った事は無い。結果良かったと思ってる。
    子供は子供なりに親の幸せ願ってるよ。主さんも幸せになってね。

    +6

    -2

  • 294. 匿名 2018/08/26(日) 07:47:33 

    死別以外の片親は気にする人は気にするかもね。私は気になった。離婚に対するハードルが低そう。

    +8

    -1

  • 295. 匿名 2018/08/26(日) 07:50:43 

    >>291
    私も全く同じ。性格が合わない。
    浮気はしないタイプだし、飲みに行っても一軒で帰ってくれる、両親も子離れできてるし貯金もちゃんとありそう。
    けど、短気、自己中、モラハラ気質、つまらない。

    私も稼ぎがないから一緒にいるけど苦痛。

    +3

    -2

  • 296. 匿名 2018/08/26(日) 07:54:57 

    >>291
    自覚あるみたいだけど酷いこと言ってるよね
    「飲み屋が好き(行くのは年に3、4回くらい)
    こんなのを「悪いところ」にカウントするくらい、特に悪いところがなさそう
    あなたに優しく無いのも短気なのも自己中なのも、裏を返せるんだよね
    そう感じるのはあなただけだったりして

    合わない男との生活は苦痛でしょうそうでしょう
    自分が見る目が無かったこと、忍耐力が無いことのツケを
    子供に支払わせるなんてことがないようにしてあげてね
    子供は両親も環境も選べないってこと忘れないで

    +18

    -0

  • 297. 匿名 2018/08/26(日) 07:55:03 

    離婚してシンママです。
    生後2ヶ月で別居、10ヶ月で調停離婚。
    父親側はモラハラDVで暴れるので離婚しました。
    いるよりいない方が子どものためと思い、
    私は正社員なのでそのまま頑張ってます。
    来月息子は2歳。
    別宅ですが、祖父母の協力もあり、
    なんとか育てています。
    貯蓄は1000万以上は普通にあります。
    男にも関心ないし、このまま息子成人までは駆け抜けるつもりでいます。
    片親というだけで、やはり沢山のリスクがあるんですよね。
    息子が引け目を感じないよう、120%の力で頑張って行こうとは思いますが、本当に申し訳ないです。

    +20

    -5

  • 298. 匿名 2018/08/26(日) 07:55:07 

    毎日言い争いしてる夫婦の元にいる子供って両親揃ってるほうが幸せなのかな?
    片親になると経済的にも厳しくなって不憫な思いさせるとしても母親がストレスなくイライラしてないほうが幸せなのかな?

    +4

    -4

  • 299. 匿名 2018/08/26(日) 07:57:07 

    社会的には気にする人は気にするし、気にしない人は気にしないから、結果的には影響あり。

    金銭的には明らかに影響ありでしょう。

    そして子供的には、そもそも、どのみち夫婦仲最悪ならいてもいなくても関係なく悪影響だと思う。
    子供が一番理想としてるのは両親揃って仲良しが何よりなのは分かりきってるし。

    でも母親だけの努力だけではどうしようもないのは事実だから自分が一番子供の前で笑顔でいられる環境を選択したらいいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2018/08/26(日) 08:03:06 

    私も母子家庭で育ったからわかるけど、母子家庭で育つと母親との結びつきがハンパない。
    とくに社会人になり母親が段々年取ってくると、母親に楽させたいとか親孝行したいって感情が、多分両親揃った家庭で育った友人達と比べはるかに強いと思う。

    だから進学就職は問題なくても、結婚はそれが障害になるんだよね。

    結婚相手や義両親からみたら、実家母親との依存関係が強いって、嫌なものだと思うよ。

    +47

    -0

  • 301. 匿名 2018/08/26(日) 08:05:22 

    >>298
    どっちもどっちだよ。

    両親揃ってて仲が良い家庭が、子供の養育に良い環境なのであって、それ以外は機能不全家庭だから。

    +27

    -1

  • 302. 匿名 2018/08/26(日) 08:07:30 

    あるよ
    家庭環境トピで、主さんの親がシングルで姉もシングルってだけで
    最悪とか縁切れとかみんなすごい言ってたよ
    自分の息子なら結婚させないとか言ってたよ
    進学や就職は関係ないかもしれないけど
    結婚は親が離婚って結構関係あるよ
    私は、全然気にならないけど

    +22

    -0

  • 303. 匿名 2018/08/26(日) 08:10:12 

    進学は金銭面が問題なければ別にね。

    学校生活でも、ここまでのコメで「なんでお父さんいないの」って聞かれて辛かったという体験書いてる人多いけど、今ってシングル家庭めっちゃ多いし(クラスの2割くらいいるような?)肩身の狭い思いはあまり無いと思う。

    結婚については相手次第だもんね…
    相手が難色を示したらもう、そういう価値観の人やご家族とは結婚後もうまくいかないだろうしさ、御縁が無かった〜で次に行く、ってくらいドライに考えればいいのかなと思うけど…子どもがそれを受け入れるかどうかはわかんないね。親子関係次第かな?

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2018/08/26(日) 08:13:57 

    父親の不倫が原因で母親が離婚した家庭の思春期の娘さんは、彼氏とか絶対いらない、結婚したくないと言っている。
    これも影響かな?

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2018/08/26(日) 08:14:57 

    教員してますが、今本当に片親多い。三兄弟で父親全員違うなんてこともある…
    でもみんな良い子だし捻くれてる子いないなー。特に小さい頃親が離婚した子は。
    中学生くらいの離婚はやっぱり荒れる。

    +31

    -4

  • 306. 匿名 2018/08/26(日) 08:17:49 

    このトピを見て、片親かどうかではなく、夫婦仲がいいかどうかが子供にとって大事なんだなと思いました。

    +16

    -2

  • 307. 匿名 2018/08/26(日) 08:21:00 

    結婚するときは引け目を感じるよ。
    別居ならそのままでいいじゃん。
    相手も離婚してたらなんで離婚したんだろって気になるでしょ?
    両親が離婚って結構コンプレックスになるよ。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2018/08/26(日) 08:21:06 

    横です

    離婚してもいいと思うが
    元旦那の悪口は子供に言わないであげてください。

    マジ性格歪む。

    +50

    -2

  • 309. 匿名 2018/08/26(日) 08:23:47 

    養育費を払っている夫の方が少ないそう。
    年とればパートだった人なんか正社員になかなかなれないからね
    小さい子供は熱だすし休みがち。パートさんならダイレクトに影響する。金銭的な影響はあるよ。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2018/08/26(日) 08:29:08 

    DV離婚で2歳から母子家庭で育ったけれど金銭面さえクリアできれば進学は問題ないと思う。
    就職もそういう目で見られることもあるが、必要以上にうるさく詮索しないところは問題ないよ。
    結婚も普通にできた。

    偏見の目で見る人もいるけれど、そんなことじゃなく人柄を見てくれる人の方がそれ以上に多いとは思う。

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2018/08/26(日) 08:33:01 

    シングルマザーだけど、もちろん影響あるよ。
    ただ長い目で見た時に離婚しない選択をしたことにより子どもが結婚する時・した後にかける迷惑も考えた方がいいかと。
    そういう迷惑はなさそうな旦那ならいいかもしれないけど。

    あとは子どもの恋愛観・結婚観にもすごく影響出ますよ。
    そういう面では早めに離婚していて良かったと思いました。離婚する時はすごく迷ったし自己嫌悪に潰れそうだった。
    でも、離婚後の元旦那見てると判断ミスではなかったと思えた。

    +4

    -5

  • 312. 匿名 2018/08/26(日) 08:35:05 

    影響がないとは言えないから別居でやっていけてるなら別居でいいんでない?

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2018/08/26(日) 08:35:52 

    >>151
    私は旦那さんと同じ立場だけど両親揃った夫が羨ましいよ。片親の私と夫の結婚を許してくれたのは有難いし、私のこともうけいれてくれてますが、義実家仲良しっぷりを観て、私は家族団欒なんかなかったなー、旦那と義妹が羨ましいなーって思うようになってからはあんまり行きたくない。あなたは面倒な義実家なくてラッキー!かもしれないけど、旦那さんは寂しい思いをされてきたと思うので労ってあげて欲しいです。

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2018/08/26(日) 08:37:49 

    >>46
    自分で選んだことじゃないのが辛いよね。

    うちは姉妹で学生の頃両親が離婚したけど
    大学は奨学金で通ったし、
    住んでいたマンションもローンが払えなくて手放した。
    そのうち母は18歳年下の男と交際し
    家に居場所がなくなった。
    私も妹もさっさと結婚して家を出たけど
    あれがもし多感な中高生の頃だったら
    間違いなくグレていた。

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2018/08/26(日) 08:38:43 

    ある
    子供は女だけでなく男の遺伝子も当然もってるから
    DV,金遣い、浮気、病気、何が原因で離婚したか分からないがそんな遺伝子いらない

    +25

    -2

  • 316. 匿名 2018/08/26(日) 08:49:42 

    あります

    両親と離婚して、母と二人暮らしになったとたん、近所のオジサン達が私に声をかけてくるようになりました。
    今まで普通だったのに、急にそういう対象として見るようになったというか。

    「寂しくない?」とか「困った事があったらオジサンに相談して」とか
    後は母が居ない時を狙って来て、家に上がり込もうとしたり。
    (スイカ持ってきて重いから中に運んであげるとか、傷みやすいから冷蔵庫いれてあげるとか、トイレ貸してとか)
    または「お腹空いてない?オジサンの家でゴハン食べない?」とか

    母子家庭の子は寂しいだろうから、優しくすれば関係持てるだろうとか
    何かしてもどうせ泣き寝入りするだろうみたいな嫌な上から目線を感じました

    母は常に仕事も家事もしてて疲れ切ってて、相談しても上の空だったり時間が無さ過ぎて最後まで聞いてもらえなかったり。
    言ったとしても「ご近所さんなのだから親切で言ってるの!失礼な事を思わないで!」と叱られたり。

    私はずっと居留守を使ったり、図書館で過ごしてました。
    今まで近所で普通だった男の人達が、母子家庭になったとたん急に目線を変えてきたのは今でも忘れられません。
    普段良い人でも、下の存在だと思われると結構色々してきます。

    お母さんが見てない所で、子供が苦労したりしますよ





    +60

    -1

  • 317. 匿名 2018/08/26(日) 08:52:00 

    周りがどうとかじゃなくて、子供が進学じゃなくて就職を選ぶ。
    母親見てて気を使うのか、助けてあげたいと思うのか進学する気は無いっていうシングルの子が周りに三人いる。知ってるだけでこれだけだからもっといるのかなと思う。
    あと離婚前後、子供が不安定になりがち。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2018/08/26(日) 08:53:36 

    お金があれば教育は大丈夫
    でも結婚となるとちゃんとした家柄の方なら無理

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2018/08/26(日) 08:53:59 

    中学校の教師をしている友人曰く、荒れているのは圧倒的に片親の家庭が多い。だそうです。

    それなりに覚悟した方がいいです。

    +31

    -5

  • 320. 匿名 2018/08/26(日) 08:54:52 

    私も実は偏見持ってます
    母子家庭って子供も母子家庭になる可能性も高いですよね
    しかもお母さんが新しく恋人なんて出来たら白い目で見てます

    +18

    -1

  • 321. 匿名 2018/08/26(日) 08:54:52 

    弁護士をしてます。
    離婚事件の依頼者は親も離婚してるケースが多いです。また、偏見ではなく、離婚家庭育ちの人はは人格的に欠落してると感じます。金銭的にも倫理的にもだらしない人が多い。根本で価値観が違う。
    犯罪も片親がほとんど。両親が揃ってるケースの方が少ない気がするくらい片親率高い。
    奇麗事なんて言ってられない。色々な意味でまともに育たないのだなと感じます。私の子どもが片親家庭育ちと結婚すると言うなら殴ってでも止めます。もちろん、死別は別ですが。

    +38

    -19

  • 322. 匿名 2018/08/26(日) 08:56:37 

    私は男でも女でも、両親がいる人って良い子に思えるし友達になりたいと思える
    シングルは…正直あんまり近寄りたくない

    +6

    -4

  • 323. 匿名 2018/08/26(日) 08:57:14 

    >>217
    元旦那の多重債務で離婚
    娘が小学校に上がる前、同じ心配をしていましたご蓋を開ければたくさんの友達ができ楽しい学校生活を過ごしてました
    周りにもシンママいましたが、それでイジメられている子はいません
    日頃お子さんの言動をよくみて、何があっても味方だと伝えてあげてください

    +6

    -5

  • 324. 匿名 2018/08/26(日) 08:57:26 

    >>287

    284ですが、死別はいますと書いてますが…

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2018/08/26(日) 08:57:52 

    子供の頃って、普通にお父さんお母さんの話してても気使うんだよね
    あっこの子の所片親なんだ…って
    そういうのから偏見になる

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2018/08/26(日) 08:59:16 

    母子家庭の男は嫌だなぁ
    マザコン率も子離れできてない可能性も高いし
    お父さんがいないから結婚しても合わなさそうって思う

    +34

    -1

  • 327. 匿名 2018/08/26(日) 09:00:42 

    37歳シングルマザー、ラウンジ開店
    それが精一杯なんだろうなぁと思うし、正直蔑んで見てる
    その名もmotherとかいつも笑ってる

    +6

    -10

  • 328. 匿名 2018/08/26(日) 09:02:09 

    浮気されたから暴力ふるわれたから借金あったから
    私は悪くありません!みたいな考えが嫌われる原因でしょ
    それ選んだの誰よって話

    +21

    -6

  • 329. 匿名 2018/08/26(日) 09:03:25 

    アイツんち学費も病院代もタダなんだよ~
    え~せこいね~とかあると思う

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2018/08/26(日) 09:04:10 

    死別は何も思わない
    離婚は偏見もつ

    +24

    -1

  • 331. 匿名 2018/08/26(日) 09:05:01 

    >>282
    親御さんも一度は離婚してるんですよね
    その言葉、親に言ったことあります?
    なんて返ってきました?
    それとも再婚したから1度目の結婚はなかったことになってるの?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2018/08/26(日) 09:05:07 

    とか言ってさ。すぐ彼氏できて子供より彼氏が大事になんのよ
    シングルマザーのヤリマン率ヤバい

    +10

    -1

  • 333. 匿名 2018/08/26(日) 09:14:21 

    これだけ影響あるあると言われているけど、超高待遇でいい思いしてる小室圭 
    しかも、韓国人疑惑やら、お父さんと祖父自殺、宗教もあり。 
    ある意味最強じゃん。 
    それでも眞子さまと結婚出きるじゃんね。

    +3

    -8

  • 334. 匿名 2018/08/26(日) 09:16:09 

    介護施設で働いていたけど、50代より上のシングルさんの多いこと多いこと!
    生活かかってるからか体調悪い時、嫌がらず夜勤変わってくれたりしてすごく助かったけど、生活自体hzとても大変そうだった。
    なんなら、一般企業を退職した人が60歳から資格取って働きに来てたりもした。
    そして、稼ぎを全部旅行なんかに使ってる同世代の既婚女性をいじめまくって何人も辞めさせてた。
    年取ってからは尚更シングルさんはしんどいだろうね。

    子供への影響トピだからトピズレだけど、簡単に離婚しちゃいかんなと思った。

    +6

    -4

  • 335. 匿名 2018/08/26(日) 09:17:18 

    きれい事言っても、両親がいて仲が良ければ好感度は上がるし、片親なら好感度下がるのは事実でしょ

    +26

    -1

  • 336. 匿名 2018/08/26(日) 09:19:11 

    両親離婚してます。
    離婚してるってことは、両親のどちらか、もしくは両方に何かしらの問題があったわけだよね。
    その問題ある人間の子供、って事が耐えられなくなる瞬間があるんだよ。
    そして自分は離婚っていうミステイクしておいて、子供には「両親揃ってる家庭の子と同じくらい、いや、それ以上に立派に育って欲しい」って押し付けてくるんだよね。意地もあるんだと思う。
    そんなん無理じゃん。
    こっちは幼少期から意味わからないハンデ背負わされてるのに、普通に円満な家庭な子供より幸せになれるってなんで思えるのよ。スタートから遅れてんのにさ。

    +66

    -2

  • 337. 匿名 2018/08/26(日) 09:19:13 

    これだけ母子家庭叩いてる人が、
    両親の愛情たっぷり受けて育ったって?
    両親の愛情たっぷり受けて育っても
    めっちゃ歪んでるじゃん。
    ブーメランだよww
    自分をいじめて来たやつらもみんな両親揃ってたけどな。

    +14

    -20

  • 338. 匿名 2018/08/26(日) 09:22:21 

    >>157そうだよ。

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2018/08/26(日) 09:22:23 

    >>328
    それでデキ婚とかじゃ、ほんと世話ないよね。
    結婚ももっと慎重に。子供作るのも更にもっと慎重になりなよ、って思う。
    軽く考えすぎ。
    シワ寄せは全部子供。
    確実に言えるのは、子供は何も悪くないって事だけ。
    母親はそんな男を選んだ責任があるよ

    +16

    -1

  • 340. 匿名 2018/08/26(日) 09:22:30 

    母子家庭で育って、奨学金を借りて大学卒業しました。
    就職もそこそこの所にできたけど…
    何度か母子家庭を理由に付き合ってた人の親からイヤミ言われました。
    奨学金返済中っていうのも、結局は借金と同じだから嫌がられるし。
    相手の家が古くからの家だと尚更かも。。。
    もちろん結婚も反対されて、アラサーですが未だに独身です。
    両親揃ってる方がいいに決まってる。

    +26

    -0

  • 341. 匿名 2018/08/26(日) 09:22:35 

    本当に申し訳ないけど、片親は偏見ある。
    子供に落ち着きなかったり明らかに愛情不足が見えたり、現実では微塵も出さないけど正直あまり子供と関わって欲しくない。
    そう思うようになったきっかけは小学低学年の片親の子がうちの子に万引きするように誘ってきたらしいこと。
    それまではあんまり関係ないと思うようにしてたけど、やっぱりねって思ってしまってもう無理。
    本当にごめんなさい。でも本心です。

    +12

    -2

  • 342. 匿名 2018/08/26(日) 09:23:32 

    母子家庭の母親のほうです。
    DV離婚、子供は男の子ふたり。離婚時はどちらも小学生。
    今は上の子は大学院生、下の子は大学生。

    先のことはわからないのですが、今までの経験では偏見は感じたことはないですよ。
    小さいものだったらあるかもしれませんが、私も子供もそれを感じてない。
    でも離婚する時は、偏見は必ずあると思って離婚しましょう。
    特に結婚ですよね、これは私も少しだけ不安です。

    子供には、ひとり親家庭を偏見の塊で見る人は世の中にたくさんいるからね。
    そんな感じのことをたまに、言って聞かせましたね。
    もしそれで嫌な思いをすることがあるならば、傷つけられた人の心の痛みをそこで勉強しなさいという運命だよ。そんな風にも言ってきたなぁ…。

    子供に背負わすのはかわいそうだよね。
    でもひとり親という事実は消せないから、それに向き合うしかないんです。

    私は罪滅ぼしの意味を込めて、教育だけは受けさせようと思って必死です。
    上の子は来春の就職内定してるので、あとひとり大学院出させて就職させるまではがんばる。
    その後は老後資金貯めながら、のんびり暮らしたいなぁ。

    +7

    -13

  • 343. 匿名 2018/08/26(日) 09:23:50 

    >>336
    本当それ‼︎
    気持ちわかるわー。

    +8

    -1

  • 344. 匿名 2018/08/26(日) 09:24:33 

    >>337
    母子家庭叩いてる人は、自分が元母子家庭の子供だった人も多いと思うよ。
    シングルマザーで育ててもらって感謝してる面もあるだろうけど、一方で心のどこかで母親を恨んでる人も少なくないから。
    本人には言わなくてもね。

    +28

    -1

  • 345. 匿名 2018/08/26(日) 09:25:13 

    >>336
    シングルの妹は自分の娘に対してめちゃくちゃ躾厳しいわ。
    片親だからって言われたくないって言ってる。

    +10

    -0

  • 346. 匿名 2018/08/26(日) 09:28:58 

    育児ノイローゼトピ見て思ったけど、いくら夫婦が揃っていても父親が仕事中で知らない間にストレスだから~って子供を殴る蹴る暴言浴びせるしていて死んでないんだから虐待じゃない!私は辛い!私はたぶん育児ノイローゼ!なんて言って慰めて~やってるなら、両親揃ってれば良いとも言えないよ。そんななら離婚して父子家庭や母子家庭でも良いのでは?と思いますよ。

    +2

    -8

  • 347. 匿名 2018/08/26(日) 09:29:15 

    死別や子供が高校生以上の離婚は何とも思わないな。
    ただ子供が小さいうちの離婚はよくよく事情(それもあまり良くない)があるのと
    親も若いのでその後の異性関係など考えると自分の子供の結婚相手がそうだとあまり賛成はできないかも。

    友人や同僚なんかだと何も思わない。普通の家庭と同じ。
    親族になると躊躇するかも。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2018/08/26(日) 09:29:59 

    >>123
    うちは、両親が私が25歳の時に熟年離婚。もう仕方ないと割り切ったけど、私自身の結婚式の時に、呼ぶ呼ばないで、すごく面倒になり、余計な気を使う事になった

    +19

    -0

  • 349. 匿名 2018/08/26(日) 09:33:41 

    >>345
    それも片親家庭独特だと思う。
    両親揃った普通の家庭だとのびのびできるところ必要以上に厳しかったりする。
    周囲からするとそこまでしなくても…というのも母子家庭あるあるだよ。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2018/08/26(日) 09:34:41 

    >>50
    これは極端ではないかな

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2018/08/26(日) 09:36:28 

    特に母子家庭で娘一人だけのご家庭だと、綺麗ごとは抜きにして反対するだろうなあ。お互い結束と依存度が強そうだし、子供が出来たらすぐに離婚して子供も取られる気がするし、母親の老後や金銭面の援助も両親が揃った人より手が掛かりそう。

    +22

    -1

  • 352. 匿名 2018/08/26(日) 09:36:56 

    すごいね
    みんな偏見のかたまりだね
    どんだけ良いご家庭の家ばかりなんだか

    +14

    -22

  • 353. 匿名 2018/08/26(日) 09:39:35 

    (死別は除く)の現在シングルでお子さんのいる方は子供の結婚相手が離婚母子家庭でも賛成できますか?
    私は自分のことは棚に上げて申し訳ないですが子供のお相手は両親揃った人がいいと思ってしまいます。
    すみません。でも偽らざる正直な気持ちです。

    +40

    -4

  • 354. 匿名 2018/08/26(日) 09:43:20 

    >>353
    子供には幸せになってほしいからね
    しょうがないよね、ここだけで言える本音だよ

    +20

    -0

  • 355. 匿名 2018/08/26(日) 09:45:43 

    >>337
    人がどう思おうと、事実そう思ってるのは仕方ない
    諦めな

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2018/08/26(日) 09:46:14 

    >>352
    良い家柄じゃないからと言ってわざわざ片親家庭を選ぶ必要もないわけ。
    何でも受け入れなきゃならないの?

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2018/08/26(日) 09:46:18 

    >>352
    いい家庭じゃなく普通の家庭です

    +13

    -1

  • 358. 匿名 2018/08/26(日) 09:47:06 

    両親共々金銭的にだらしないと、結婚したら金ヅルがやって来たとばかりにお金をたかられたり借金を背負わされたりしそう。

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2018/08/26(日) 09:48:50 

    でもやっぱり結婚となると…
    両親揃ってる家庭よりも遥かに貯蓄額無いですよね?
    援助してくれとまでは言わないけど、お年玉が100均のオモチャとか、嫁の両親が揃えてくれたけど旦那側は一切出してくれないとか、挙げ句の果てに毎月せびりに来るとか実際聞いて、絶対嫌だと思った

    +27

    -0

  • 360. 匿名 2018/08/26(日) 09:49:00 

    うちは熟年離婚だから少し違うかも知れない。
    だけど夫婦揃っている家の子に引け目を感じてしまう。
    つまり離婚は最低

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2018/08/26(日) 09:52:27 

    そうは言っても一般家庭よりイメージダウンが大きくて、、世間体を気にする大企業や金融機関などが採用を控えていた時代が確実にあったみたいだし、マイナスにはなってもプラスになるとは思えないんじゃないかと思う。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2018/08/26(日) 09:52:41 

    昔はあったけどね、今はないような気がする
    片親でも、祖父母がそれなりだったら全然大丈夫だし
    両親いても保証人必要な会社もあるし

    +4

    -3

  • 363. 匿名 2018/08/26(日) 09:52:41 

    離婚でも、不仲でも、両親が仲良くない家庭の子供だと、「円満家庭のサンプル」を見て来られなかったわけだから、やっぱりその人と結婚とかってなると、偏見とかっていうわけじゃないけど不安はあるよね。
    私は母子家庭で育った夫と結婚しましたが、ちょこちょこ思うところはありますよ。
    そしてまだ子供はいませんが、夫本人も「ちゃんと父親になれるか」って不安に思ってるみたいです。父親っていうものを知らないので、どうしていいかわからないみたいです。

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2018/08/26(日) 09:55:00 

    >>357
    間違ってマイナス押してしまいました
    そうそう、普通の家庭が良いに決まってる

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2018/08/26(日) 09:56:12 

    主さんへ
    子供が3歳の時に旦那の浮気で離婚しました。
    今大学生です。
    就職結婚はまだ経験してないので、進学に関してのみコメします。

    コツコツお金貯めて、塾にも行かせて、行きたい大学に合格してくれました。奨学金は借りていません。
    受験には離婚は影響しませんでした。
    親子で真面目に生きてきたので後ろ指さされないように今後もちゃんと生きていきます。
    きっと主さんの気持ちはお子さんに伝わると思います。ぼちぼち頑張りましょう。

    +17

    -5

  • 366. 匿名 2018/08/26(日) 09:56:16 

    うちの子が将来結婚するってなった時に相手が片親ならその理由を正直に話して欲しい。
    子供の結婚に限らずだけど離婚した人って大抵「私は悪くない」のが前提だから
    離婚自体と言うよりその人自身を信用できない部分がある。

    だいたいが夫の浮気、暴力、借金だと思うけどそれを免罪符と思ってないか?
    そう言えば相手がそれ以上踏み込めないのを分かってるんじゃないの?

    +37

    -4

  • 367. 匿名 2018/08/26(日) 09:56:52 

    児童虐待で毎週1人は亡くなっています。そのほとんどは母子家庭の実母による犯行です。

    偏見だ、母子家庭は幸せだと言って離婚を推奨される方は、その発言の影響まで考えていますか?安易に離婚を選択する夫婦が増えても、悲惨な人生を送る子供はいないと言い切れますか?

    +19

    -0

  • 368. 匿名 2018/08/26(日) 09:57:01 

    偽らざる気持ちを言えば、普通のご家庭で普通に育った人の方が安心できる。

    +21

    -1

  • 369. 匿名 2018/08/26(日) 09:59:37 

    旦那の家庭がそうでした。
    家庭内別居から別居しかし籍抜かずで、父がいないは大丈夫、仕事も性格も
    しかし、父が籍抜いてないから
    色々面倒、結婚式呼ぶか呼ばないかから 、旦那が大嫌いだけど法事や様々な事で会わなくてはならない。いい加減な生き方してきた義父と早く縁切ってほしいです。将来の面倒はみたく無いので。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2018/08/26(日) 10:00:25 

    >>367
    離婚理由がDVのケースですが、夫のDVは年々減っています。ただし、妻のDVは年々増えています。

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2018/08/26(日) 10:01:28 

    当の本人たちが良くても、親や親族の気持ちを考えたら複雑だよね。両親家庭で育った方が勢いもあって変に奉仕や救済の意味で結婚をしようと思ってたり、片親家庭の子がガツガツして何としてでも結婚に持ち込もうとしてる場合もあるし(松阪の嫁っぽい感じかな?)

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2018/08/26(日) 10:03:48 

    >>366
    DVで離婚したれけど、正直に話してもあなたのように捉える人がいるから話したくない。

    +1

    -9

  • 373. 匿名 2018/08/26(日) 10:03:49 

    >>342
    >私は罪滅ぼしの意味を込めて、教育だけは受けさせようと思って必死です。


    死別母子家庭育ちです。
    うちの母親もこんな感じだったからよくわかる。
    でも自分が家庭を持ち子を持ってからシングルマザーの友人と自分を比較すると、シングルマザーって子供への執着がすごいなって思う。
    私は子供の手が離れてきて旦那と過ごす時間や話題も多いけど、シングルマザーの友人は未だ大学生の息子と海外旅行とか温泉とか行ってるし。
    息子さんもママの誕生日にバイトしてデパコスとかプレゼントしてて、親孝行で良い子だなぁと感心する反面、それだけ親子関係が密だとお嫁さんは大変だろうなあと思うわ。

    +29

    -1

  • 374. 匿名 2018/08/26(日) 10:05:37 

    >>371
    小室圭とかね

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2018/08/26(日) 10:06:12 

    DVや浮気や借金で離婚って、息子も同じDNAなんじゃないのかな。
    だから離婚した親の子は、また離婚するんだよ。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2018/08/26(日) 10:06:16 

    昔と違って就職や交友関係ではあまり支障はないと思うけど1番障害になるのが子供の結婚かな。

    +19

    -0

  • 377. 匿名 2018/08/26(日) 10:08:11 

    今でも就職に関しては水面下で調査する企業はあるんじゃないの?特に大企業ではコネで良家の子が入る事も多いし、そういう所へ異分子が入ると後々厄介だしね。KKはバックがアレだからああいう所へ入れたけど、普通はなかなか難しいような気がする。

    +10

    -1

  • 378. 匿名 2018/08/26(日) 10:10:00 

    >>375
    娘だとどうなの?
    何でも男が悪いって考えも母子家庭特有だよ。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2018/08/26(日) 10:10:21 

    母子家庭だからって思われたくないからと、躾けも教育も厳しくさせられてきた
    でもそれは自分が周りからどう思われてるか気になるからじゃないのかな?と思い出して
    非行に走りました
    弟は特にひどくて、母親の力では手に負えず、最悪な人生歩んでます
    自分も良い人生じゃないけど、子供ができたらこんな思いさせたくない

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2018/08/26(日) 10:10:44 

    >>342
    片親じゃなくても、子供の教育に親は必死だよ。うちは庶民だからこそ、良い環境でのびのびと勉強してもらいたいと思っているし、それを手に入れるために働いているよ。恐らくお金持ちでも、子供の教育には必死な人が殆どだと思うよ。
    片親の場合、片親だからと親なら必死で当たり前のことを必死だ必死だと言うからお嫁さんはキツいのかな、と思う。

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2018/08/26(日) 10:11:26 

    離婚と死別は別だよ。

    離婚原因にもいろいろあるし
    母側が浮気とか問題があって離婚して母子家庭パターンは悲惨だと思う。

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2018/08/26(日) 10:12:14 

    片親で育った子供同士が結婚ともなれば、それはそれでうまく行かないような気がします。

    +15

    -0

  • 383. 匿名 2018/08/26(日) 10:12:17 

    >>372
    そんな親なら結婚させない

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2018/08/26(日) 10:13:37 

    >>353
    で、子供が将来離婚したらうけるね。
    ここで子供の幸せが~って言ってる人多いけど
    自分の子供が将来離婚しないと自信持ってるのが
    謎。

    +2

    -6

  • 385. 匿名 2018/08/26(日) 10:14:06 

    >>383
    大丈夫。本当のことを話しても疑いの目を向けるような親なら、うちも結婚させないから。

    +4

    -4

  • 386. 匿名 2018/08/26(日) 10:15:50 

    >>356
    でも自分の子供の感情まで操作出来ないしね・・・

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2018/08/26(日) 10:16:08 

    正直片親で育った子と結婚するとなると親としたらがっかりもするし、我が子の将来の不安材料でかなり大きいものとなるよね。

    +4

    -4

  • 388. 匿名 2018/08/26(日) 10:16:09 

    就職はともかく、結婚は影響あるだろうね。
    結婚しなくても生きていけるように育てるしかないと思う。

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2018/08/26(日) 10:16:38 

    自分の親も仲悪い時期あったし、離婚って言葉出てきた事もあるけど、今離婚しなくて感謝してる
    お父さんもお母さんも好きだし、旦那の家が古いお堅い家だから結婚もできなかった可能性もあるし
    周りは離婚多いけど、うちも色々問題あってもうや!て思う事もあるけど、親の事思い出して頑張れてる
    母子家庭の人ってやっぱり離婚に対してハードルはものすごく低いと思う

    +4

    -2

  • 390. 匿名 2018/08/26(日) 10:17:48 

    >>383
    結婚させないとか、受け入れないとかいうけど
    子供が結婚する年齢って、成人してからでしょ?基本的に。
    その大人になった子供を、親が○○させない!とか出来るもんなの?

    +6

    -2

  • 391. 匿名 2018/08/26(日) 10:18:07 

    なるべくなら別居でしのいで、籍だけは抜かない方がメリットあるんだろうか。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2018/08/26(日) 10:18:21 

    >>384
    母子家庭の家よりは離婚率下がるけどね

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2018/08/26(日) 10:19:04 

    >>385
    だから普通の家庭を選ぶ

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2018/08/26(日) 10:20:10 

    >>365
    >就職結婚はまだ経験してないので

    進学よりそっちの方が影響大なんだよ。
    進学は学力あって学費が払えれば関係ないから。

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2018/08/26(日) 10:20:11 

    >>342
    両親揃ってる家庭も教育に力を入れる事は当たり前だけど、母子家庭ではそれだけで偉いってなるって事ね

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2018/08/26(日) 10:20:20 

    うちは父がずっと浮気してて、母と仲悪かったのだけど離婚はしなかった
    私のためなのか、何だかんだ父が好きなのか、父が高収入だからなのかは分からないけど
    母はもうどうでも良くなったのか喧嘩することもなくなり趣味や旅行楽しんでる
    私は母がヒステリー起こす度に、だったら離婚したら?と言っていたけど、就活でも父のコネ使えたおかげで大手に入社出来たし今は母も穏やかで優しいからこれで良かったんだと思う
    恋愛感情って持っても3年程度らしいし、浮気されて辛いだろうけど一時の感情に流されて離婚してしまったら後悔するよ


    +21

    -0

  • 397. 匿名 2018/08/26(日) 10:21:16 

    これ性別でも違うもんね。
    女性が、母子家庭の男と結婚するって言って、親から反対されたら
    「親のいうことは聞いた方がいい」「そんな男はやめろ」
    性別逆
    「親と絶縁しろ」「親に反抗できないなんて情けない」「マザコン」

    ↑ガルミンってこれだからね。

    +19

    -0

  • 398. 匿名 2018/08/26(日) 10:21:41 

    友達で離婚した人3人いるけど
    一人は彼氏持ち、二人は再婚してる
    男いなきゃ生きれないの?
    離婚する時に一生一人で育て上げるって覚悟しないの?

    +14

    -2

  • 399. 匿名 2018/08/26(日) 10:21:54 

    >>393
    たださ、実際問題、親が選ぶって難しくない?
    私も普通の家庭で普通に大学卒業して普通に持家の人で普通に都内に住んで働いている人と結婚してもらいたいと思うけれどさ。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2018/08/26(日) 10:22:42 

    私が中学生の時に両親離婚してますが、高校の面接の時に聞かれました。
    ですが、無事に入学し大学も卒業。
    上場一部の会社に就職もでき、結婚もしてます。今は母の家から車で15分くらいの所に住んでいて毎週主人と顔を出してます。
    嫌な思いもしたけど、家族の絆は強いし一人で育ててくれた母に感謝しかないです。
    主さんも世間体ばかり気にせず、ご自身とお子さんの気持ち優先で良いと思います。

    +9

    -3

  • 401. 匿名 2018/08/26(日) 10:22:54 

    就職はわからないけど縁談ってなった時に正直言っていいご縁とは言えないよね。
    どれだけみんなが色んな事情を述べていようと相手が母子家庭だと「よかったわね。いい人見つけたね」
    とは絶対ならないもん。
    卑下することではないにせよ憧れには絶対にならない。
    私はそう自覚してるけど。まずガッカリされるだろうなって。
    わざわざ母子家庭の子と結婚させたがる親なんhていないでしょ。

    +33

    -2

  • 402. 匿名 2018/08/26(日) 10:23:38 

    前に高島彩とシングルマザー達との討論を見たんだけど、同じ母子家庭でも死別と離別、裕福な家庭で小学校から私立で育った子とそれが望めない家庭では、やっぱり考え方にも相当な開きがあったよ。ごく少数のハイスペックなご家庭でない限り、シンママ育ちはかなりのマイナスになると思った。

    +20

    -1

  • 403. 匿名 2018/08/26(日) 10:23:41 

    >>390
    誰が来ても反対しないの?
    ウエルカム?
    うちの親が反対するパターンは絶対あるはず

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2018/08/26(日) 10:23:58 

    がる民の大好きな安室の息子もこれの該当者だよねえ。
    自分の娘が安室の息子と結婚するって言ったら
    大喜びなんじゃないの?wwww

    +5

    -16

  • 405. 匿名 2018/08/26(日) 10:24:56 

    >>377
    たとえ片親家庭であっても、強力な後ろ盾さえあれば問題ないんだよ。就職も結婚もね。
    母親の実家が有力者とか。

    +21

    -0

  • 406. 匿名 2018/08/26(日) 10:25:16 

    ジャニーズって母子家庭の子多いよ
    山Pもそうだし

    +18

    -0

  • 407. 匿名 2018/08/26(日) 10:25:49 

    >>385
    罰ゲームで結婚したの?
    選んだの自分でしょ

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2018/08/26(日) 10:26:23 

    >>404
    芸能人の息子と結婚させたくないわ。
    普通はそうじゃない?あなたは違うの?

    +7

    -2

  • 409. 匿名 2018/08/26(日) 10:26:55 

    シングルの義姉の子、甥が結婚のことで悩みがあるみたい。相手の両親が母子であることに不安を言っているそうです。

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2018/08/26(日) 10:27:01 

    >>403
    反対しても、結婚したければするだろうしね。
    親が受け入れなくても結婚する事はできるんだし。
    まあ、結婚しても自分は受け入れない、でいいならいいけど、
    受け入れない=子供が結婚をやめるって事でしょ?
    それだったら親の受け入れる入れないは関係ないよね。残念ながら。

    +3

    -2

  • 411. 匿名 2018/08/26(日) 10:27:28 

    結婚を低く見てるから離婚するんだよ
    親が反対する人はやっぱり結婚しない方が良い
    家と家の結婚って言えば古くなるけど、絶対避けて通れない事はいっぱいある

    +16

    -2

  • 412. 匿名 2018/08/26(日) 10:28:24 

    >>406
    ジャニーズと結婚するなんて言ったら、ここの人達みんな大賛成でしょ。

    +2

    -13

  • 413. 匿名 2018/08/26(日) 10:28:32 

    一流商社など、配偶者本人のスペックだけでなく実家の格式も出世に影響するとか海外滞在も珍しくない企業だと影響がないとはとても言えない。「嫁が片親なので海外転勤はちょっと・・・」では本人の出世や仕事にも影響があるわけだし、そこまでグローバルでなくても小さな事で足かせや二の足を踏むことは案外あると思う。

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2018/08/26(日) 10:29:06 

    揚げ足ばっかり取っていくら吠えようが、自分の中にあるイメージって変わらないからね

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2018/08/26(日) 10:29:12 

    >>405
    そんなことないよ。なまじ実家に金があるばっかりに仕事や家庭を疎かにするようでは困るよ。
    結局依存先が夫から父親に変わっただけの人は勘弁だわ。
    就職は有利だろうけど結婚はそうでもないんじゃない?

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2018/08/26(日) 10:29:44 

    >>406
    昔から芸能界は、母子家庭とか貧困な家庭の子が、一攫千金を夢見て入ったもんだよ。

    山口百恵しかり、中森明菜しかり。
    明菜は両親いるけど肉屋のBでしょ。
    だから一族に集られて病んだんだよね。
    松田聖子や櫻井翔や芦田愛菜みたいな家庭が稀なくらい。

    +21

    -2

  • 417. 匿名 2018/08/26(日) 10:30:24 

    安室は開業医の息子と結婚したじゃん
    すぐ離婚したけどw

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2018/08/26(日) 10:30:39 

    >>405
    え、なんか話が違うじゃん。
    母子家庭だと、人間性に問題があるから~とか
    母子家庭で育つと、そのDNAがあるから、また離婚を繰り返すから~とか
    の話だったじゃん。
    権力者ならいい??なんか話がブレブレだねえ。

    +3

    -2

  • 419. 匿名 2018/08/26(日) 10:31:30 

    >>373
    執着ないよ笑
    どちらも県外の国立大学院、国立大学で下宿生ですから、もう私は一人暮らしと同じです。
    大型な休みの時は数日帰ってきますけどね。
    正直帰ってくると嬉しいけど、わぁ~ごはんちゃんと作らなあかんやん、めんどくさいーと思うもん。
    下宿先にもどってくれると、なんかほっとします。
    もう私は実質、仕送りするだけです。
    仕送り月にふたりで29万だよ、早く解放されたいよ~執着ないない笑

    でも執着あるって思われるのも偏見なのかしらね。勉強なりました、ありがとう。

    +6

    -8

  • 420. 匿名 2018/08/26(日) 10:32:03 

    >>404
    桁違いに稼いでるからね

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2018/08/26(日) 10:32:08 

    身内に離婚した人がいると離婚のハードルは本当に下がるから、結婚してもちょっとのことで離婚するんじゃないかと思われる場合はあるかもしれない。

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2018/08/26(日) 10:33:32 

    >>407
    そうだね。産後に豹変して暴力を振るわれたんだけど、見抜けなかったのは自業自得だと思う。人から優しくされたことがなくて、30代後半で初めて付き合った人が元旦那だった。馬鹿みたいでしょ。
    周りを見ろと言っても、周りに相談できるような人が居ないから。あなたとは、きっと全く異なる人生。関わる事もなさそうだし、私みたいなろくに人とも付き合えないような人とは共感しようもないと思うから、大丈夫。結婚もなにもないよ。

    +7

    -5

  • 423. 匿名 2018/08/26(日) 10:33:46 

    >>378
    娘の場合は、両親の離婚から男性不信から独身か、母親同様に男を見る目がなくて結婚し離婚って2パターン。

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2018/08/26(日) 10:33:56 

    片親なら子供の結婚反対するって人は
    両親揃っててもきっと学歴とか職種とか
    年収とか兄弟、長男ってなんやかんや言う人だよ
    人柄を見てないんだから
    そもそも両親揃ってたら立派な家庭で立派な子供って言い切れる訳じゃないし
    離婚してても立派な親御さんや子供はいくらでもいる
    片親じゃなく両親がちゃんとサポートしてる離婚家庭もある
    子供が結婚したいという相手の人柄をちゃんと見て判断すればいいだけで
    良くない親ならいない方がいい場合だってたくさんあるのにね

    +13

    -8

  • 425. 匿名 2018/08/26(日) 10:34:20 

    私は東寺、家の中がギスギスしてるのが嫌で親が離婚したらストレスは減った。けど正直偏見の目で見てくる人はいるし、色々不利だな~と思って生きてきました。
    三姉妹だけど、全員両親揃ってる方と結婚したし今のところ仲良くやってます。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2018/08/26(日) 10:36:24 

    ジャニーズとか安室の息子とか
    田中圭、サッカーのホンダ(父子家庭)、長友、野球の杉内
    とかだったら、喜んで結婚する人多いんじゃない?

    +6

    -2

  • 427. 匿名 2018/08/26(日) 10:37:01 

    両親揃ってても、親の考え方でDQNな家庭は沢山いる。片親でも真面目で素直な子供も沢山いる。採用、結婚するなら後者を選ぶだろ!

    +9

    -4

  • 428. 匿名 2018/08/26(日) 10:38:10 

    >>365さん
    私も子どもが3歳の時に不倫されて離婚しました。
    まだ何年かしか経過していませんが、365さんは立派に子育てされて進学もさせてあげられたのですね。
    私も目標にさせてもらいたいです。
    正直就職、結婚のことは分からないですが迷惑はかけると思います。
    親だけは偏見に負けないように守ってあげなきゃと思います。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2018/08/26(日) 10:39:24 

    >>420
    ほら、ぶれた。
    母子家庭だと、人間性が歪んでるとか、
    母子家庭の家系みたいなので、遺伝的に繰り返すから
    嫌だったんでしょ?
    なのに、
    「権力者ならいい」、
    「金稼いでるならいい」
    母子家庭叩きなんて結局こういう人達じゃん。

    +8

    -7

  • 430. 匿名 2018/08/26(日) 10:40:32 

    私の両親は長く不仲で別居していて、私が大人になってから離婚したけど、私は大人になって精神疾患を患い、40歳になった今でも通院してます。
    妹は若くして癌で他界。
    癌はストレスも関わってるらしいから、妹の癌も、私の精神疾患も、両親が仲が良ければ回避出来たかも…と思っています。

    ちなみに父は稼ぐ人だったから、お金には困ってませんが、だからと言って子供は必ずしも健康に育つ訳じゃないと思います。
    親からの愛情って本当に大事。
    それが欠けると、子供の心は荒みます。

    +3

    -4

  • 431. 匿名 2018/08/26(日) 10:42:13 

    住む場所とか大変そうだな、と心配するかな。相手の親の近くになりそうだし。ま、それは両親そろっていてもあると思うからいいけれど。いざとなったら、親を優先されそうとか思うかな。私は反対すると思う。
    学歴もね。私も兄弟も親戚も全員大卒。子供もそうするつもり。だから、相手が高卒でも反対するかな。高卒のお金持ちでも反対すると思う。
    育った文化ってあると思うんだ。うるさい親だと思うけれど。

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2018/08/26(日) 10:42:57 

    その高島彩だって金銭的に裕福で順風満帆ではあるだろうけど、夫の実家は新興宗教やってて彼女も信者であり結果的に広告塔になってるよね。それも彼女が母子家庭で父親がいないことに付け込まれてしまった感が無きにしもではないかな。特に男親がいないと流されやすいと言うか舐められやすい所もあるから気を付けた方がいいかもね。

    +4

    -2

  • 433. 匿名 2018/08/26(日) 10:44:22 

    >>418
    経済力でしょう。

    離婚し息子さん連れて実家に出戻ってる知人は、開業医の実親に生活費教育費全部見てもらい、息子を私立医学部を卒業させて、息子は立派な内科医になり同期の女医さんと結婚したよ。
    他にも幾人か知ってるけど、実家が某上場企業の創業者だから、離婚しても私立に通わせ縁故で就職も上場企業、良家と縁談。

    実家が裕福だと母子家庭でも人生違ってくる。

    +18

    -0

  • 434. 匿名 2018/08/26(日) 10:45:23 

    子供に(金銭的に)依存してる、依存しそうな母子家庭なら結婚相手の親は不安がるかもしれない。

    でも母子家庭の親側が自立してるならなんの問題もない。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2018/08/26(日) 10:47:03 

    婚活でもさあ、30代で正社員で年収500万以上、170センチ以上、大卒
    とかでも結構理想高いのに、
    顔もかっこよくて、ハゲテなくて、太ってなくて、
    洋服もダサくなくて、次男以降で

    さらに片親ではない人、でしょ。片親が異様に嫌いで、片親ではないってのが理想の
    一番にくるぐらいいやっていうなら理想高くないけど、
    あれやこれや並べた後にさらに、片親ではない人、でしょ。
    犯罪者がいない、とか宗教とか病気とかではなく。(それも含めたあとだったとしても)
    理想高いねえ

    +8

    -1

  • 436. 匿名 2018/08/26(日) 10:47:09 

    母一人子一人の家庭だと、何かにつけて片親側の親を指針として物事を選びがちになってしまうかな。

    例えば新居も親の近くにしようとか、旅行も誘った方がいいかなとか、普段も食事に呼ばないととか、本人たちがやりたいことも無意識にそっちへ傾いてしまって、気が付いたらストレスや不仲の原因になりそう。

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2018/08/26(日) 10:48:04 

    >>433
    人間性がーとか言う話どうなったんだろうね。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2018/08/26(日) 10:50:06 

    >>429
    ビンボーシンママ?
    僻むなって。
    金と権力が全てだよ。

    母子家庭が偏見持たれるのは、父親が酒女ギャンブル借金暴力のクズだったり、母親が男を見る目がないのに簡単に結婚離婚する、経済力や教育力に欠ける家庭が多いからじゃん。

    金と権力あるなら母子家庭でも専業主婦で私立に通わせられるとか、ある程度はカバーできるんだよ。

    +19

    -1

  • 439. 匿名 2018/08/26(日) 10:51:49 

    DV離婚だから相手が悪かった!私は悪くない!だから子供も偏見の目で見ないで!結婚反対しないで!ってさ、実は結構矛盾してる事言ってるよね。
    そんなに悪い相手なら、子供が結婚ってことになった時に、相手の両親が「DV夫の血が流れてる子供…」って不安になるの当然じゃない?
    母親からしたら、離婚したら元夫は他人だからいくらでもこき下ろせるんだろうけどさ、子供からしたら別れたって親である事には変わりはなくて、半分はその人の血が流れてるわけ。父親が悪ければ悪いほど不安になるよ。母親は相手を悪く言いたいんだろうけどさ。

    +12

    -0

  • 440. 匿名 2018/08/26(日) 10:54:10 

    >>427
    当たり前でしょ。

    何故わざわざ、両親揃ったクズ男と片親家庭の真面目君を比べるの。

    子供のスペックが全く一緒だった場合、片親家庭は両親いる子よりハンディを背負うって話でしょ。

    +14

    -0

  • 441. 匿名 2018/08/26(日) 10:55:06 

    >>429
    あなた嫌われ者でしょ?笑
    一度結婚できただけでも奇跡だね
    子供は可哀想だけど
    だから嫌いなのよ、ごめんだけど

    +7

    -6

  • 442. 匿名 2018/08/26(日) 10:55:35 

    >>438
    自分はそうだと思ってるけど。
    だけど、なぜか、片親=貧乏、みたいな前提で言ってる人が多いじゃん。
    だから、片親でも経済的に全く問題なく暮らしてる家だってあるわけで。
    そしたら、片親だと性格が悪くなるから~離婚の遺伝があるから~とか言う。
    結局、なんだかんだ片親をー叩きたいだけってかんじ。
    ちなみに、自分は「片親」のことを言っている。
    「母子家庭」ではない。

    +2

    -9

  • 443. 匿名 2018/08/26(日) 10:55:52 

    うちは養育費もらってない母子家庭で、中学の部活も好きなのに入れなかった。やりたいって言えなかった。
    大学進学は…奨学金あるから子供のやる気次第、私の場合は行きたい分野が年収200万もいかないような職だったこともあり諦めました(^^;高校生で借金400万、考えられなかったので。
    結局高校中退、典型的な貧困の連鎖にはまってます
    暴力振るうような父親だったからまぁ離婚は仕方なかったけどね

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2018/08/26(日) 10:55:56 

    >>439
    そうだよね。
    そんな酷い父親が別れたとはいえまだこの世にいるし、酷い父親の血縁者もいるんだろうから。
    不安材料いっぱいだよね。

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2018/08/26(日) 10:56:08 

    >>432
    出たあげ足取り、あー言えばこー言う屁理屈底辺女

    +4

    -1

  • 446. 匿名 2018/08/26(日) 10:56:21 

    夫婦の殺人事件があると、なんですぐに離婚しなかったのか、と行動力のなさを責める人が多い。

    一方で、離婚した家庭の親を差別する声も多い。

    そんな周りの声に惑わされず、自分が良いと思える道を選ぶのが1番です。

    自分に生活力がないから離婚できない女性は山ほどいます。自分の力で生きて行こうとする強い意志と意欲のある母の方が、夫のお金に頼っていながら夫のぐちばかりの母よりもずっとカッコ良いと私は思いますけどね。

    周りの意見に左右されて離婚できない母なら、離婚しない方がよいです。別居で婚姻状態がよいならそのまま。婚姻状態がマイナスなのが明らかなら、離婚しましょう。毅然としてください。

    +8

    -5

  • 447. 匿名 2018/08/26(日) 10:56:44 

    >>441
    こういうのも親なんだね~

    +8

    -2

  • 448. 匿名 2018/08/26(日) 10:56:49 

    子供の受験期は避けた方がいいと思います。
    私は高校受験の年に離婚が正式に決まり、市役所や母親の実家に連れ戻されたり、かなり家の中が混乱していて勉強どころではなかったからです。私は高校生ですが、今どき片親は珍しくないと思います。クラスにどれくらいいるか分かりませんが、今まで5、6人くらい母子家庭の子はいました。

    +2

    -2

  • 449. 匿名 2018/08/26(日) 10:58:03 

    両親揃ってる家庭と同じようには行かない。
    例えば習い事一つとっても発表会にパパママ揃って来てくれるのとシングルマザーだからママだけしか来ない子って、子供にとってはそういう事が少しずつ傷になるんだと思う…
    休日に公園でピクニックにしてもよその家はパパがテント張ったりしてる…とか、旅行もパパが車で連れて行ってくれる…とかね。他人の偏見や同情の目も子供を傷付けると思うし。
    何か特別な事情があっての事じゃない限り、不仲とか浮気とかが理由の離婚だと子供は暗い目つきになると思う。

    +10

    -0

  • 450. 匿名 2018/08/26(日) 10:59:01 

    >>442
    まともに育つ子もたくさんいるでしょ。

    ただ統計で

    父子家庭 >>母子家庭 >> 両親いる家庭

    の順で非行率が高いのは事実。

    +10

    -0

  • 451. 匿名 2018/08/26(日) 10:59:46 

    知り合いだけど、母子家庭をやたら叩いてたけど息子母子家庭の家のこと結婚しちゃったなあ。
    仲は良いみたいだけどね。

    +1

    -4

  • 452. 匿名 2018/08/26(日) 11:01:51 

    私は親が離婚していて、旦那は両親揃ってて、その両親も仲良しの家庭で育ってますけど、私と旦那は人間の中身が違う気がする。
    旦那は無駄にイライラせず、心が安定していてポジティブ思考。
    私は不安、怒り、の感情に振り回されて、ネガティブ思考。

    子供時代にどれだけ親が愛してくれたかで、その子の精神の土台が出来るんだと思う。

    +28

    -1

  • 453. 匿名 2018/08/26(日) 11:03:14 

    >>438
    まあ、母子家庭でも前原だっけ?元はビンボーシンママだけど
    あいつも母親までなんかの役職付けちゃって
    結構いい身分だよねえ。北朝鮮の美女と楽しんじゃって。
    「金と権力が全て」
    全くその通りだ!

    +5

    -1

  • 454. 匿名 2018/08/26(日) 11:04:32 

    旦那の両親がかなりの不仲。という家庭内別居してる。旦那と義妹は義父とはずっと話してなくてほぼ母子家庭で育ってる。義母も旦那も義妹も、義父のことは家では完全無視。義父が育児に無関心だったことが原因みたいだけど側から見てると完全に除け者でかわいそうになるほど。

    結婚当初は、やっぱりこの環境が気になって結婚迷ったりしたけど、旦那の人格を見て結婚を決めた。私の両親も、悩んだかもしれないけど反対する素振りは見せず結婚を喜んでくれた。けど、数年経った今、やっぱり父親との交流が長年なかったから色々と旦那との価値観の違いを感じる。今考えると、すごく異常な家庭環境。旦那は、よくあることでしょ、別にうちだけじゃないよ、と、まったく後ろめたい感じもなく、だから私の父が結婚を許したのも当然と思ってるようだけど、やっぱり普通じゃないよ。義母との結びつきも驚くほど強いし。父親ってものを知らないから、子供ともどう接していいか分からないみたい。

    うちの両親は、なんの反対もなく許してくれたの、今考えるとすごい勇気いったと思う。正直、うちの子が旦那みたいな結婚相手連れてきたら、私は止めちゃうと思う。

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2018/08/26(日) 11:05:12 

    ここのトピ見てると、シングルマザーってやっぱり問題ありな人多いな

    +19

    -12

  • 456. 匿名 2018/08/26(日) 11:05:16 

    >>446
    毅然としてようと、結婚失敗は同じでしょ。
    男を見る目がない、失敗しそうか不明なうちに子供を作って破綻したら離婚した方がカッコいいとか、子供からしたらエライ迷惑な話。
    なら、最初から良く相手を見てから子作りしろよと思うわ。馬鹿か。

    +12

    -10

  • 457. 匿名 2018/08/26(日) 11:06:11 

    >>446
    確かにそれ多いよね。父親が虐待なんかあると、
    なんで早く子供連れて離婚しなかったのか、とか。でも
    離婚したら、これだし。本当世間なんていい加減だよ。
    後はとにかく叩きたいんだろうね。何でも。

    +7

    -6

  • 458. 匿名 2018/08/26(日) 11:06:45 

    >>403
    反対してからの話やん、それ

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2018/08/26(日) 11:07:05 

    私は自分が母子家庭で育って幼少期は寂しい思いばかりだったから、
    自分の子どもにはそんな思いさせたくないと日々思ってるよ。

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2018/08/26(日) 11:07:46 

    うーーん、関係ないと思う。
    結局は自分の努力次第なんじゃないかな?
    私の家は母子家庭で三人兄弟。
    子どもがまだ全員小学生の時に離婚したけど兄2人とも国立大学に進学して長男は大手の商社マン、次男は医者になったよ。でもやっぱり凄く2人とも努力してた。
    母子家庭でお金がかけれないのも分かってたから奨学金で大学行ってたし。離婚した父からは養育費も一切貰えなかったし。どこでなにしてるかも知らない。
    私は勉強が好きじゃなかったから高校卒業後就職してその後今の旦那と出会い普通に恋愛結婚した。
    長男も結婚してて素敵な奥さんがいる。次男も来年結婚。
    兄達がここまで頑張れたのはお母さんのお陰。お母さんを楽させてあげたい。って常日頃言ってるからお母さんが頑張ってたらお子さん達も感じ取ってくれるんじゃないかな??
    夫婦仲が不仲なのは幼いながらに感じ取れるしその環境で子どもを育て行くほうが良くない気がする、、、。

    +18

    -6

  • 461. 匿名 2018/08/26(日) 11:08:25 

    >>456
    馬鹿、とかさ・・・
    両親そろっててもこれかあ。
    やっぱり親の人数じゃあないなあ。

    +10

    -6

  • 462. 匿名 2018/08/26(日) 11:09:15 

    私自身が死別母子家庭で育って真っ直ぐ生きたとは言い難い。両親や兄弟親戚に囲まれて賑やかに育った旦那とは、自己肯定感が違う。

    だから息子や娘には「できたら母子家庭の子とは結婚しないで」と話してる。

    同族嫌悪です。

    +12

    -5

  • 463. 匿名 2018/08/26(日) 11:09:53 

    うちは父親が急死して母子家庭になりました!片親といわれようがなんだろうが全く気にしませんでした!片親だからな、、、とかいってくる人こそどうかしてると思ってます笑っ 両親がいても 片親だからな、、、とかいってくる時点で両親いるかいないかなんて関係ないと証明してると思う!

    +24

    -0

  • 464. 匿名 2018/08/26(日) 11:10:17 

    >>442
    片親の貧困率見てから言って

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2018/08/26(日) 11:10:34 

    >>441
    こういう人とかね。両親いて愛情たっぷりもらっても
    こうなるのか。

    +7

    -5

  • 466. 匿名 2018/08/26(日) 11:10:42 

    >>461
    良く読んでよ。
    私は母子家庭育ちなのよ。
    だから「子供からしたらエライ迷惑」って書いた。

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2018/08/26(日) 11:10:46 

    特になかった

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2018/08/26(日) 11:13:17 

    >>464

    金と権力あればいいわけでしょ。割合は低くても。

    +0

    -1

  • 469. 匿名 2018/08/26(日) 11:13:25 

    今の母校は、父子参観とか、運動会に家族で弁当食べるとか、父の日のプレゼントの工作、家族についての作文発表、無くなったもんなぁ

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2018/08/26(日) 11:13:30 

    問題は正直ある。
    けれどそれは片親家庭に限ったことではないのも事実。
    母親か父親が毒親なら地獄だし、両親が不仲でも子供は苦しいよ。

    +0

    -2

  • 471. 匿名 2018/08/26(日) 11:13:54 

    極端な例を出して応戦してみるバカ

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2018/08/26(日) 11:14:52 

    離婚って子どもの進学や就職、結婚に影響ありますか?

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2018/08/26(日) 11:17:56 

    >>438
    金と権力のあるシンママと
    借金があったり、DVとかの両親だったら
    そりゃあ金と権力のあるシンママだろうね。って事はやっぱり金と権力が全てかもねえ。
    裏口入学とかも、権力だしね~(あの家は前科者ではあるが両親居るけど、)

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2018/08/26(日) 11:19:38 

    立派に育った母子家庭の子供が親に感謝、とよく聞くけど、私はそんな風に声を大にして子供に言わせる環境がやはり少し問題あると思う。
    知らず識らずのうちに、スタンダードな事を子供に恩着せがましく思わせてしまう環境。親が子供を責任持って育てることへの過剰な賞賛。
    密すぎる親子関係。
    うちは家庭環境があまり良くなかったからかドライ過ぎるのかもですが。

    +20

    -2

  • 475. 匿名 2018/08/26(日) 11:20:00 

    ヤクザの事務所が実家の近くにあるけど
    子供は楽しそうだもんな~
    やっぱり金と権力だよ。いいかわるいかは別として。

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2018/08/26(日) 11:20:50 

    進学はよほどお嬢様、お坊ちゃん学校の両親面接があるようなところ行くつもりないなら特に問題ないでしょ。

    就職はその職種や会社の人によるだろうけど同じ能力、学歴、だとしたら正直片親より両親そろってる方を選んでしまう。

    結婚も相手の親や兄弟、親戚全く気にしないなんて人いるとは思えないから離婚理由とか気になると思う。
    死別ならここまでひとりで立派に育て上げて…って同情の気持ちになるけど、浮気、喧嘩、性格の不一致だったら、あんまりいい親じゃないんだろうなって思います。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2018/08/26(日) 11:22:48 

    うちも片親です。
    子供は親を選べないのに、なんで生まれてきた環境でこんなに苦労ばっかしなきゃいけないのよ?と怒りに震える事はあります。
    両親揃ってて、仲が良い家庭がやっぱり一番。
    そういう環境を子供に提供出来ないなら、子供は作らないで欲しかった。

    +25

    -0

  • 478. 匿名 2018/08/26(日) 11:23:36 

    シングル過家庭は全て母親の性格がカギのような気がする。いい、悪いも、育て方も母親1人の思う通りになる。マズイ母親だったら、その生き写しの子供になるよね。

    +13

    -1

  • 479. 匿名 2018/08/26(日) 11:23:39 

    昭和は母子家庭に対する偏見が凄かったし、20年くらい前までは就職差別もあった。今は就職差別は法律で禁止されてるから、まともな会社はやらない。有名私立小学校の入試では不利になることはあるけど、それはその私立校の考え方で権利だからそこは仕方ない。偏見が凄いのは私たちの親世代で既に社会的にはリタイアしてるから気にしなくていいよ。その世代は離婚関係なく女性が社会で働く事に対する偏見もあったから尚更。大企業の管理職で今時女性差別や片親差別を公言したら処分される。そのうちアメドラみたいな感じになると思うよ。

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2018/08/26(日) 11:24:30 

    ほんの一握りの成功事例をあげられても、大半が進学すらままならない環境におかれている。それと離婚理由も性格が合わなかったことが大半をしめている。
    現実を見ずに夢みたいな話や都合のいい話ばかりされると、やっぱり近づいてはいけない人達なんだと実感してしまう。

    +17

    -1

  • 481. 匿名 2018/08/26(日) 11:24:31 

    ありません!
    バイト、パートの面接担当してますが、母子家庭のお母さんは頑張り屋さんで明るい方が多いですよ!

    +7

    -10

  • 482. 匿名 2018/08/26(日) 11:25:22 

    まともな職についてる母親の母子家庭と、キャバやアルバイトで働いてる母親の母子家庭だったら全く違うかも。
    母親がそれなりに教養があって夫の有責で離婚した家庭ならしっかりやれるんじゃないかな。

    +6

    -3

  • 483. 匿名 2018/08/26(日) 11:26:27 

    私の夫は母子家庭育ちですが、姑は公務員で管理職だったので、夫と義弟も大学まで普通に出たし、正直うちの実家よりも(父親が収入良くなかった為)高収入だった。夫も義弟もすごい優しい性格です。
    なので母子家庭と言ってもやっぱり人によるというか、その家庭の経済状況が大事なんだと思っています。

    +22

    -0

  • 484. 匿名 2018/08/26(日) 11:27:26 

    >>473
    それね。
    でもDVや浮気や借金で離婚してるシンママの大半が、生活力ない女性だからね。
    そういうクズ男を選ぶ時点で、女房も似たようなレベルでしょうし、その2人の子供は推して知るべしだから。

    円満な結婚生活を送るのも、運ばかりではなく夫婦ともに結婚適応力みたいな人間力がモノをいう気がする。

    +9

    -4

  • 485. 匿名 2018/08/26(日) 11:28:43 

    DVで父親が母親を殴るような家庭や仮面夫婦のもとで育った子供よりは良いと思うけどね。

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2018/08/26(日) 11:30:21 

    DVって経営者や弁護士や医師にも多いみたいだね。
    てっきり中卒の金髪ヤンキーとか、土方みたいな人を想像してたけど。

    +14

    -0

  • 487. 匿名 2018/08/26(日) 11:31:44 

    >>129
    モラハラ夫は嫁を性奴隷の様に扱うからだよね。
    婦人科の人も子沢山の家は夫にモラハラされて無いか疑うって言うよ

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2018/08/26(日) 11:31:58 

    離婚しても、なんで子供を虐待するのかな?

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2018/08/26(日) 11:33:27 

    うーん
    結婚継続してて、子供に影響がある場合もありますよね!
    うちはケンカばっかりだったのではやく離婚して穏やかな生活をしたかったなーって思いました。
    母の幸せは子供の幸せ。

    +1

    -6

  • 490. 匿名 2018/08/26(日) 11:33:40 

    本当に極端な例ばっかりあげてきてて笑った

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2018/08/26(日) 11:34:09 

    うーん。本人がDQNじゃないなら。。。
    高校から仲良い友達、母子家庭でも私立女子校で別にクラスメート
    にもなにも言われてなかったし、頭良かったから付属に進学せずに、
    都内の超お嬢様大学行って、自身も銀行就職して、社内結婚して
    普通に幸せそうだけど。
    実家がお金あるかないかで違ってくるのかな。
    あと、御主人の親がそういうの気にする人か。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2018/08/26(日) 11:35:26 

    私は夫には恵まれてるけど、子供には恵まれなくて不妊治療中だから夫に恵まれ無かったとしても子供が居るシンママを羨ましく思っちゃう時あるんだよ。無い物ねだりだけどさ、子供が居るだけで幸せだし子供もクズな父親から引き離してくれる母親が居るだけで幸せだと思うよ

    +1

    -6

  • 493. 匿名 2018/08/26(日) 11:35:44 

    子供にご飯をあげないシンママもいるよね。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2018/08/26(日) 11:35:58 

    >>18
    ほんとですか?何十年前の話なんですか?
    母子家庭の知り合い、都銀や教師に就職しましたよ。本人が優秀なら関係ないと思います。

    +5

    -2

  • 495. 匿名 2018/08/26(日) 11:36:03 

    浮気くらいで離婚は信じられない
    浮気は所詮浮気なんだからデーンと構えてればいいのよ

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2018/08/26(日) 11:36:24 

    なぜか母子家庭の人と付き合った事が無いのは、こういう事なのかな
    子供の性格にも影響ありあり

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2018/08/26(日) 11:38:23 

    >>483
    お姑は公務員だから安定してたからじゃないかな。
    うちの母親は実業家で元々父親より稼いでいたから離婚後も何不自由なく私達兄妹は育ったけど、小さい頃から母親が仕事でいつもいないとか、子育てより事業優先って女性だったから、寂しい気持ちでいっぱいだったよ。
    特に兄は温かい家庭に憧れて早く結婚したし、逆に私は父親に対する不信感からなかなか結婚できなかったし。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2018/08/26(日) 11:41:09 

    >>495浮気トピだと、離婚しろの大合唱だけどね。
    ここでは離婚したら叩かれる。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2018/08/26(日) 11:41:22 

    やはり両親が揃っている事が普通で健全ですよ仕方ない理由で離婚もありだとは思うけど、我慢、気配りというものをお互いがやらないと続くわけない。
    ワガママに育って自分の思う通りにならないとケンカして上手くいくわけない子供の成長にも悪いし。戦後教育の歪みがそういう形で出てきて家庭が崩壊しています。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2018/08/26(日) 11:44:45 

    >>482
    やはり常識と教養は大切ですバカな母親からは学ぶものがありません子供が可哀想ですよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。