-
1. 匿名 2018/08/25(土) 11:16:58
主は30代中盤で正社員、同い年の旦那と保育園児の子供が1人います。
最近旦那から、仕事辞めて子育てに専念して欲しいと言われ、悩んでいます。
これまでは旦那の方から正社員共働きをお願いされていましたが、旦那の会社は30代中盤で役職につくと年収が一気に跳ね上がる特徴があり、旦那もそうなったため、もう私は働かなくて良いと。
で、なんだろう、自分の収入が低い時は正社員でいてくれ、今度は自分の収入が上がったから専業主婦になってくれって、凄く自己中心的だなぁって。
これって、もし旦那に何かあったらまた働いてくれって言われそうですよね?今はどんな有名企業でもどうなるか分からない世の中だし。
私は資格職ではないし、ここで仕事辞めたらもう正社員での復帰は二度と出来ない、特に新卒からずっと大手の今と同じ条件の会社には絶対入れないだろうなぁって思うと、辞めるのを躊躇してしまいます。
皆さんならどうしますか?+704
-20
-
2. 匿名 2018/08/25(土) 11:17:54
辞めない+1334
-9
-
3. 匿名 2018/08/25(土) 11:17:59
辞めない
+1073
-7
-
4. 匿名 2018/08/25(土) 11:18:08
薬剤師なので辞めても問題ありません
また高い時給で復帰できますし、辞めると思います+23
-231
-
5. 匿名 2018/08/25(土) 11:18:08
辞めない+764
-5
-
6. 匿名 2018/08/25(土) 11:18:17
>自分の収入が低い時は正社員でいてくれ、今度は自分の収入が上がったから専業主婦になってくれって、凄く自己中心的だなぁって
これをそのまま伝える+1381
-5
-
7. 匿名 2018/08/25(土) 11:18:18
辞めたら勿体ないよ+675
-4
-
8. 匿名 2018/08/25(土) 11:18:26
とことん話し合います
働くとなれば旦那の協力があったほうがいいし+573
-4
-
9. 匿名 2018/08/25(土) 11:18:42
事務だから絶対やめません!
惨めなパートしたくない+32
-193
-
10. 匿名 2018/08/25(土) 11:18:48
時代が違う!+197
-6
-
11. 匿名 2018/08/25(土) 11:19:11
私ならやめないかなあ。
でも旦那さんは、
収入少ないとき共稼ぎして頑張ってくれたから
これから楽してほしいって思ってるのかもって思った
+1211
-5
-
12. 匿名 2018/08/25(土) 11:19:12
この時間はワーママさんはお仕事中では?+5
-103
-
13. 匿名 2018/08/25(土) 11:19:29
主が苦痛じゃないなら仕事続けた方がいいと思う+486
-2
-
14. 匿名 2018/08/25(土) 11:19:35
>>12
土曜だぞ+220
-8
-
15. 匿名 2018/08/25(土) 11:19:36
>>9
なんでわざわざこんな棘のある言い方するんだろ+361
-3
-
16. 匿名 2018/08/25(土) 11:19:54
全然やめますよ。子供優先したいんで+309
-82
-
17. 匿名 2018/08/25(土) 11:19:56
今ここで主さんが書いた内容をそのまま旦那さんに話して、今後経済が苦しくなっても働かないよって念押しするかな。+516
-7
-
18. 匿名 2018/08/25(土) 11:20:02
ご主人が自己中な気がする
主さんを都合良く働かせたり辞めさせようとしたり...
私なら保育園に通わせられてるのなら絶対そのまま辞めずに働く
ご主人の収入で十分生活出来たとしても、せっかく働ける場所も預けられる保育園もあるのに、ご主人の身勝手な希望で失いたくない+474
-6
-
19. 匿名 2018/08/25(土) 11:20:08
自分だったら働くのが嫌いだから喜んでやめる。
けど主さんの場合は旦那さんが勝手すぎるから振り回されてる感もあって納得いかないよね。その感じだったら辞めないかなぁ。振り回されるのは嫌だ。
+607
-8
-
20. 匿名 2018/08/25(土) 11:20:10
>>12
土曜日なので休みです+44
-1
-
21. 匿名 2018/08/25(土) 11:20:11
ワガママだね。なんで子育てに専念して欲しいの?+114
-9
-
22. 匿名 2018/08/25(土) 11:20:18
絶対辞めない
生涯賃金に差が出てくるよー+284
-6
-
23. 匿名 2018/08/25(土) 11:20:26
そのように旦那さんとお話ししてみたらいかがでしょう?
ちなみに私なら有り難く辞めます(笑)
介護士なので、辞めていいなら辞めます。+353
-2
-
24. 匿名 2018/08/25(土) 11:20:28
勿体無いから辞めない
今の時代特に+114
-5
-
25. 匿名 2018/08/25(土) 11:20:31
辞めないくても良いと思う。
資格職で復帰したけど、ブランクあったせいで復帰の時は条件かなり落ちたよ。辞めなければ良かったと思った。+171
-3
-
26. 匿名 2018/08/25(土) 11:20:34
祖父母に頼りながら頑張ったほうがいいです
正社員辞めてファミレスのパートとか出来ますか?
年収もやりがいも全然違いますよね
+24
-50
-
27. 匿名 2018/08/25(土) 11:20:55
旦那の給料でやっていけて
貯金もできる余裕があるなら辞めます+244
-10
-
28. 匿名 2018/08/25(土) 11:21:14
子どもは?子どもが0歳とかなら、辞めて子育て専念もいいと思うけど、年中とかなら今さら辞めて子育て専念する必要もないと思う。+225
-4
-
29. 匿名 2018/08/25(土) 11:21:20
今時は専業主婦は年々減り続けついに3割きったとテレビでやってたよ
そのこと旦那に伝えてやれば?今は専業主婦より兼業主婦が殆どと+116
-7
-
30. 匿名 2018/08/25(土) 11:21:30
>>1
主さんは旦那にそう言われて何て返してるの?
ひと言も反論せずにここで意見求めてるの?+22
-3
-
31. 匿名 2018/08/25(土) 11:21:32
子供の気持ちを考えたら育児専念はけして悪いことじゃないと私は思うけどな
確かに同じ仕事はもう出来ないかもしれない
でも子供の時期も、逃したらもう取り戻せないことだから+157
-19
-
32. 匿名 2018/08/25(土) 11:21:39
やめなくていい
+96
-8
-
33. 匿名 2018/08/25(土) 11:21:45
臨機応変にと言いたいところだけど、主さんの考え方が現実的でいいと思う。辞めたくて辞めるのと、辞めたくないのに辞めるのとでも気持ちが全然違うしね。+247
-2
-
34. 匿名 2018/08/25(土) 11:21:57
ヤッター
働く方が辛いから嬉しい+80
-21
-
35. 匿名 2018/08/25(土) 11:22:10
子育てに専念って言っても、小学生になればそこまで手もかからないし、数年だけの為にキャリア失うのは嫌だわ
お金はいくらあっても困らないし、お金があれば子供の将来の選択肢が増えるし辞めない
ちゃんと話し合うことが大事だと思うけどなぁ+263
-6
-
36. 匿名 2018/08/25(土) 11:22:15
今現在これといって問題無いんなら辞めるべきじゃない。旦那の昇給だって奥さんの年収を上回る程にはならないでしょ?旦那だけの単収入になって キツくなってきたら やっぱり働いてって言いそう。+114
-1
-
37. 匿名 2018/08/25(土) 11:22:22
仕事は自分の意思で辞めないと後悔するよ!+152
-1
-
38. 匿名 2018/08/25(土) 11:22:34
子育てに専念してほしいなら、子供産んだ時点で保育園という選択肢を選ばず子育てに専念させればいいのに。
この先年収が上がるという見込みがあったならちょっと生活苦しくても我慢すればよかったのでは?+176
-6
-
39. 匿名 2018/08/25(土) 11:22:41
てことは、主の年収もボンっと上がるチャンスあるんじゃないの?+39
-3
-
40. 匿名 2018/08/25(土) 11:22:42
辞めないです。+14
-1
-
41. 匿名 2018/08/25(土) 11:22:44
資格持ちで、職がすぐ見つかるなら、考えるけど、無能な私は退職したら、次は難しいからなー。
でも、そんなこと言える経済力ある旦那さんで羨ましいと思っちゃいました!+171
-2
-
42. 匿名 2018/08/25(土) 11:22:54
旦那の給料がいいことと大手で勤めてることの自慢だね。
辞めても辞めなくても十分生活していけるんだからどっちでもいいんでない?+9
-30
-
43. 匿名 2018/08/25(土) 11:22:57
仕事したくないって人ならラッキー♪ってなるけど、主は違うから続けたいんだよね。辞めたら後悔すると思う。+148
-1
-
44. 匿名 2018/08/25(土) 11:23:02
今後何かあったら、たと思うとこわくてやめられない。
一人でも生きていけなくちゃダメだと、どうしても思ってしまう。
不幸体質だとは思うけど。+24
-1
-
45. 匿名 2018/08/25(土) 11:23:03
仕事好きでやってたなら絶対やめない。
家計を助けるために続けてたなら、ありがとー!と思って辞める。
自分で決めたいよね。なんで旦那の言いなりにならないといけないのか。+179
-2
-
46. 匿名 2018/08/25(土) 11:23:16
私なら辞めない
今と同じだけの収入になることは二度とないと思うから。
お金はあればあるだけ良い。+131
-1
-
47. 匿名 2018/08/25(土) 11:23:20
勿体ないと思うなら辞めない方がいい
辞めてから後悔する人なんて腐るほどいる+73
-2
-
48. 匿名 2018/08/25(土) 11:23:31
共働きお願いされて今度は辞めろと
どんだけ振り回すんだ
主は働きたいならば働いた方がいいよ
家事などおろそかになっていないんだよね+55
-8
-
49. 匿名 2018/08/25(土) 11:23:39
私も夫から言われて仕事辞めたけど後悔してる。
働いてる自分が好きだった。
夫と対等でいられなくなるし、家事を全部やって当たり前と思われたくない。
何より、私の価値を可能性を夫に決めて欲しくなかった。+230
-4
-
50. 匿名 2018/08/25(土) 11:23:43
辞めたくないって思える職場って貴重。辞めない方がいいよ。+169
-0
-
51. 匿名 2018/08/25(土) 11:23:58
>>26
その例え 失礼だ+32
-2
-
52. 匿名 2018/08/25(土) 11:24:10
多分旦那は不安なんだと思う
最近仕事や異性や会社の飲み会など旦那に話してない?
家に閉じ込めときたいんだろうね+1
-25
-
53. 匿名 2018/08/25(土) 11:24:20
自己中心的かなぁ?
>>1は自分のことしか考えていないけど、旦那さんは仕事と家庭生活のことを考えているように見える
子供との時間とか、自分のプライベートの時間の余裕のなさを考えた結果、
夫婦で分業して仕事は自分が担当するって結論出したんじゃないの?
主さんは子供のこととか、ますます責任が重くなる旦那さんの仕事についてはどう考えてる?+14
-40
-
54. 匿名 2018/08/25(土) 11:24:26
何のために子供産んだの?+5
-32
-
55. 匿名 2018/08/25(土) 11:24:54
>>1
そういう理由なら辞めないかな。
旦那さんも家事育児してくれてて、これから忙しくなるから仕事優先になりそうだって理由もあったりする?
それなら、もう少し様子見で大変になったら専業になるかも。
+59
-1
-
56. 匿名 2018/08/25(土) 11:24:56
お子さんが保育園児みたいだけど何歳かによるよね。
1,2歳だったらいてあげても良いかなと思うけど、5、6歳だと結局幼稚園と習い事で一緒にいる時間はそんなに増えないよね。+61
-1
-
57. 匿名 2018/08/25(土) 11:25:25
子供からすると、保育園とかはまだよかった
小学生からは両親どちらかに家にいて欲しかったよ
+16
-14
-
58. 匿名 2018/08/25(土) 11:25:32
私は私でしかない
誰にも支配されたくない
なぜなら私は自由でいたいから
誰にも縛られたくない
だからやめない
しがらみの街の中で無様な格好で
あぶく銭にしがみついてでも
私は社会で生きて行く+3
-19
-
59. 匿名 2018/08/25(土) 11:25:39
自分が納得せずに辞めるのはもったいないし、駄目だよ。
失礼だけど、万が一離婚したりすることになったりしたら、辞めた後悔半端ない。
育児はもちろん、働くことも自分の人生の大切な部分だと思うよ。
+111
-1
-
60. 匿名 2018/08/25(土) 11:25:54
辞めたら後悔するよ
今のご時世正社員なら続けた方がいい+58
-2
-
61. 匿名 2018/08/25(土) 11:26:05
夫の年収1200万円あるので働かなくても生活出来ると思いますが、子どもを私立に行かせてあげたいので私も正社員で働いています。
正社員一般職で年収450万円ほどです。
土日休みで福利厚生も良いので辞めたくないです。
老後のことを考えたら仕事は辞めない方がいいと思いますよ。+108
-4
-
62. 匿名 2018/08/25(土) 11:26:10
確かに旦那はムカつくし自己中だけど、それは置いといて自分の今の状況で判断した方が良いよ。子供との時間を取った方が良い気がするのか、せっかく出産育児を乗り越えて来てるんだからと思うか+5
-1
-
63. 匿名 2018/08/25(土) 11:26:15
旦那から仕事辞めて欲しいって言われるのは
風俗で働いてるの?
+0
-27
-
64. 匿名 2018/08/25(土) 11:26:22
>>54
実際産まれてから分かることもあるから+27
-0
-
65. 匿名 2018/08/25(土) 11:26:32
給料が低いときは共働き、給料が上がったらやり方を考える って普通のことだと思う
反発心はとりあえず抑えて、どうするのが家族にとって一番いいか考えてみたら+61
-4
-
66. 匿名 2018/08/25(土) 11:26:36
よく話し合って下さい。
最終的にどちらかが折れるしかないですよ。
+8
-0
-
67. 匿名 2018/08/25(土) 11:26:52
子育てが嫁の仕事だと思って丸投げしようとしてる旦那やばいね。+75
-5
-
68. 匿名 2018/08/25(土) 11:27:13
>>58
お浜さん?+7
-0
-
69. 匿名 2018/08/25(土) 11:27:13
この先何があるか分からない世の中だからねぇ
働けるなら働いて貯蓄してた方がいいと思う+54
-0
-
70. 匿名 2018/08/25(土) 11:27:19
>>51
バリバリキャリア積んでやりがいがあるなか、突然高卒しかいないような店で働いてみ
頭狂いそうになるで+18
-13
-
71. 匿名 2018/08/25(土) 11:27:45
ここで主さんが辞めたら、旦那さんへ対しての不満がずっと残っちゃうと思う。+56
-0
-
72. 匿名 2018/08/25(土) 11:28:08
>>53
失礼だけど、簡単に考えが変わる男はそんな難しいこと考えてないよ
思い付きで耳障りがいいこと言って納得させようとしてるだけ+25
-1
-
73. 匿名 2018/08/25(土) 11:28:18
主さんは現実問題として家事育児の分担はどうして行くつもり?
中年の責任と忙しさマックスの旦那が家事育児分担するってすごく負担が大きいと思う
特に子供の
その辺りはどんな感じなのかな?
冷静に落ち着いて考えた方が良いよ+8
-7
-
74. 匿名 2018/08/25(土) 11:28:23
>>1
年収が上がったから辞めろってモラハラじゃん
じゃあ下がったら働かされるのかよ
下手に出てはダメ。確かに夫婦は共同生活だけど主も自分の主張しなければだよ!それで尊重してくれるかどうか
言いなりにならないで+77
-4
-
75. 匿名 2018/08/25(土) 11:28:24
主の会社、大手で福利厚生もしっかりしてるなら辞めるの勿体なくない?
ブラック企業ならまだしも。+86
-0
-
76. 匿名 2018/08/25(土) 11:28:31
専業主婦になると自分が自由に使えるお金も減っちゃうよ。旦那さんの要望で辞めたのに、旦那さんは収入増えたから小遣いも増えて主は小遣いほとんどなしって辛くない?+30
-1
-
77. 匿名 2018/08/25(土) 11:28:40
釣りでつた(´・ω・`)
メンゴ+0
-13
-
78. 匿名 2018/08/25(土) 11:29:29
>>70
感じ悪い+7
-0
-
79. 匿名 2018/08/25(土) 11:29:40
旦那さんは家事育児したくないんでしょ。
出世したら給料上がるのに今までみたいに家事折半じゃ納得いかないでしょ。
旦那さんの家事を減らしてあげれば?+9
-4
-
80. 匿名 2018/08/25(土) 11:29:55
やめない+8
-0
-
81. 匿名 2018/08/25(土) 11:30:04
金なんてあればあるだけいいんだから、健康なうちに働いとけ!+34
-1
-
82. 匿名 2018/08/25(土) 11:30:14
何で辞めたくないかによるよね
ただお金の為なら迷うところだけど
仕事好きで辞めたくないなら迷う必要ない+27
-0
-
83. 匿名 2018/08/25(土) 11:30:26
音楽家のママ友憧れる お嬢様って感じ
大手でバリバリ総合職もカッコいいけどね
(画像はもちろん別人です)+3
-15
-
84. 匿名 2018/08/25(土) 11:30:47
お子さんが病気で休んだ時はどうされていますか?
病気のたびに旦那さんも仕事を休まないといけなかったりしたら、負担だったのかも。
+10
-3
-
85. 匿名 2018/08/25(土) 11:31:05
たぶんうちの両親は>>1みたいな流れで、母は私が小1の時に仕事を辞めた
保育園っ子で一人に慣れていて、小学生からは習い事も増えて真っ直ぐ帰る日は多くはなかったけど
それでもお母さんが家にいる!というのが嬉しくてたまらなかった
キャリアも大事だけど同じようにどんな家庭にして行きたいか旦那さんとゆっくり話し合っても良いと思う
意識を一致させることは大事
50代になった母は資格を取ってまた働いてます+91
-1
-
86. 匿名 2018/08/25(土) 11:31:30
辞めたとたんに誰の金で生活できてるんだになるよ
ストレスで見下し対象が欲しいんだろうね
+24
-3
-
87. 匿名 2018/08/25(土) 11:31:33
>>1
一緒に暮らしている主が、旦那の性格を分かっているでしょう?
夫婦でも指図する人は、なにかとうるさいもんです。+12
-0
-
88. 匿名 2018/08/25(土) 11:31:50
主の気持ち考えたら辞めさせられるの可哀想とも思うし
待機児童の事を考えたら働く必要もない人に保育園の枠を取られているのはどうかとも思うし
今後、共働きなのに家事育児のクオリティをもっと求められそうな気もする
もっと夫婦で話し合いが必要かな
感情的な話ではなくて「今は足りるかもしれないけど、将来何かあった時にもっと貯金あった方が良いんじゃないか?」とかって話をさ
揉めて共働き続行となると、夫婦共にすごいストレスがかかってくると思う+9
-0
-
89. 匿名 2018/08/25(土) 11:31:50
私は主婦だから経済力ないし我慢しなきゃとか思ったり
もし喧嘩したら、誰が食わせてると思ってるんだ!系の本性が出たり
今はいいけど将来どうなるか分かんないよ
+25
-1
-
90. 匿名 2018/08/25(土) 11:32:04
>>63
煽りのセンスなさすぎ
しょうもないから消えな+8
-1
-
91. 匿名 2018/08/25(土) 11:32:06
辞めるならいつでも辞めれる!
働きたいなら働いてた方がいいと思う!+19
-2
-
92. 匿名 2018/08/25(土) 11:32:19
辞めたら勿体ないよ!
そんな良い会社に再就職は絶対無理じゃん
新卒だからこそ就職出来たんだよ+35
-1
-
93. 匿名 2018/08/25(土) 11:32:54
同じ感じで奥さんが仕事辞めたあと、旦那がうつになって休職、なかなか復帰出来ない人がいる。
いろんなパターンを考えたら、もう限界、これ以上無理って何かがない限り続けた方がいいと思う。
私も「辞めるのはいつでも出来る」と頑張ってるよ。+80
-0
-
94. 匿名 2018/08/25(土) 11:33:15
辞めないで家のこともちゃんとやる。
ご主人が病気になった時のためにも働いておいた方がいいと思います。
でも、ご主人は自己中というよりは主さんにとってその方が楽だろうと思っていて、仕事をそこまでしたいと思っていないのでは?+1
-0
-
95. 匿名 2018/08/25(土) 11:33:15
お子さん今何歳?時短勤務OKなら絶対続けた方がいいよ+8
-0
-
96. 匿名 2018/08/25(土) 11:33:26
辞めたい(´;ω;`)+8
-1
-
97. 匿名 2018/08/25(土) 11:33:27
>>70
それはあなたの心の貧しさが原因だと思う+5
-0
-
98. 匿名 2018/08/25(土) 11:34:25
旦那さんの給料だけでやっていけたとしても、主さんがどうしたいかで決めたほうが良いよ!辞めたくないって思えるような会社もなかなか無いと思うし。専業主婦になっても、主さんが自由に使えるお金とかはあるの?+16
-0
-
99. 匿名 2018/08/25(土) 11:34:26
辞めるのに抵抗あるなら、辞めない方が良いよ
お金はあるに越したことはない
+17
-0
-
100. 匿名 2018/08/25(土) 11:35:20
旦那さんと話し合うのが1番良いよ、文章的に主は辞めたくないんだろうし+4
-0
-
101. 匿名 2018/08/25(土) 11:35:23
家族としての理想の形を話し合うきっかけでしよ
あんまり旦那さんに厳しくしてもしょうがないし旦那としては、適度なお金と家庭的なゆとりや温かさを優先したいんでしょ
その辺りは最初は意見が食い違ってモテ良いじゃない
共働き子持ちなら多かれ少なかれぶち当たる悩みだよ
女性側が家事育児との両立に難しさを感じて辞めるケースもあれば、旦那側が両立の難しさを感じて奥さんに辞めるようにお願いするケースもある
よく聞く話だと思う
「途中で意見を変えるなんてこの男ひどい!」みたいな意見もあるけど、普通に予測できるし、よくあることだと思うよ
主さんのキャリアも大事、家族としてのゆとりや時間も大事、旦那さんのキャパも考えなきゃいけない
旦那へのムカつきは一旦置いておいて全てフラットに考えてみては
+39
-2
-
102. 匿名 2018/08/25(土) 11:35:54
辞めたら後悔すると思うよ
旦那さん本性出してきたね
+9
-3
-
103. 匿名 2018/08/25(土) 11:35:59
役職について、家のことを気にかけられないくらいの仕事内容のために旦那がそう言ってくるのなら、
辞めます。
家事の分担もなくなるだろうし、共働きであるための余裕のなさが、役職についたことでストレスに感じるのかもしれません。
その代わり、もうここをやめたら今後正社員になることはないよ。働くタイミングは私が決める。
とは伝えます。
家庭がみえないので、なんとも言えませんが。
元々家事育児せず自由にしてる旦那だったら、辞めません。+24
-1
-
104. 匿名 2018/08/25(土) 11:36:07
夫の収入で十分暮らしていけるけど、私は専業主婦になれないタイプだった。
自分で稼いで、労働してる自分が好きです。
仕事に行っている方が自分が輝いてるのが分かる。
家にだけいるのは私には苦痛でした。+47
-1
-
105. 匿名 2018/08/25(土) 11:36:18
子供の目線からしたら共働きでも特に寂しくなかったし、奨学金なしで大学行かせてくれた親に感謝しかない。
共働きしてくれてありがとう。+39
-3
-
106. 匿名 2018/08/25(土) 11:36:31
辞めたら勿体ないと思う
もう両立できない!って状況になってから辞めるのがいいと思う
じゃないと後々後悔しそう。+17
-0
-
107. 匿名 2018/08/25(土) 11:37:09
夫の給料が上がるからという理由があるのに「男は」とか「女の仕事を」みたいに思うのは間違ってる
現実問題としてよく稼いで忙しい人と、まあまあ稼いでる人の違いでしょ
もし主さんの方が給料が高くて安定して稼げるようになり、家事育児との両立に限界を感じたら配偶者に相談してたと思うよ
+7
-1
-
108. 匿名 2018/08/25(土) 11:37:14
旦那ムカつくって気持ちはとりあえず外して考えた方が良い+10
-4
-
109. 匿名 2018/08/25(土) 11:37:20
私は社内恋愛だったから彼に仕事辞めて結婚して欲しいと言われた時にすんなり応じたよ。お局から社内恋愛についてトゲトゲ言われてた時期だったから尚更。
寿退社してそのまま妊娠出産育児を当たり前に受け入れてきたけど、今となれば先行き不安な時勢だから転職すれば良かったと思います。
子供の成長を側で見守ることは出来るけど、夫に何かあったらブランクの長すぎる私が復職出来るとはとても思えません。不安です。
主もよく考えて退職しない方がいいと思います。+21
-0
-
110. 匿名 2018/08/25(土) 11:37:23
辞めない
子供の進学や定年後のことを考えると辞めたくない
今の仕事も好きだし、やりがいもあるから、定年まで頑張るよ+28
-0
-
111. 匿名 2018/08/25(土) 11:38:27
辞めない。
万が一離婚にでもなったらどうする?
万が一旦那がリストラされたら?
とか考えてしまう+27
-0
-
112. 匿名 2018/08/25(土) 11:39:12
自分の収入が上がったから仕事辞めてっていうのは自己中すぎる!自分が辞めたくないなら辞めない方がいいと思う。
10年後とかに離婚したいって思っても仕事してなかったらできないしw+14
-0
-
113. 匿名 2018/08/25(土) 11:39:12
うちは私が幼稚園の年長のときに母が仕事をやめた
すっごく嬉しかったよ
ずっとベタベタ一緒にいるわけじゃないんだけど、やっぱり母が仕事に出ているときは親のスケジュール優先だから今思うと延び延びできてなかった部分もあった
父がよく稼ぐようになったおかげだと思う
うちはそこから父の一馬力で私も弟も私立中高に行けて大学も普通に選んで行けました
+18
-4
-
114. 匿名 2018/08/25(土) 11:39:29
今楽チンな仕事で手取り30万円貰ってるから絶対辞めないなー子どもと1日中過ごすとか無理
1人の時間が欲しいしお金が欲しい
でも世帯年収高いから保育料もかなり取られるよ
夫婦でよく話し合って決めなよ
うちは夫は働くなら家事は手伝うと言ってたのに保育園の送り迎えとゴミ出ししかやらないからね
だからご飯作るの大変だから外食多め+28
-3
-
115. 匿名 2018/08/25(土) 11:40:06
辞めない。自分のことは自分で決めたい!だって私の仕事や会社の事、なにも知らない旦那に言われたら腹立つよ!+18
-1
-
116. 匿名 2018/08/25(土) 11:40:11
大手で新卒から働いてる主も、結構貰ってるだろうし責任ある立場なのでは?
それでいきなり専業主婦になったらつまらないかも。+36
-0
-
117. 匿名 2018/08/25(土) 11:40:19
今の職場に慣れてきて、やりがいもあるし、一生辞めたくないと思ってる。
でも旦那が「辞めたければやめてもいいよ」と言ってくれたのは嬉しかったな。
道を限定されるのって辛いよね。
うちはまだ子無しだけど、子供が小学校に入ると宿題やら習い事やらで保育園よりも手がかかると聞く。
家で丁寧に見てほしいと希望する旦那さんの気持ちもわかるな。お仕事が忙しくなったら家事分担も厳しくなるだろうし…
旦那さんの意見も汲み取りつつ、自分の主張もしっかりして、良い案を選べたらいいですね。+7
-3
-
118. 匿名 2018/08/25(土) 11:40:26
勝手すぎる。旦那の年収上がって控除がうけられなくなることを心配してるんだろうけど、近いうちに配偶者控除も特別控除もなくなる時が来るだろうし、そうなってからまた働いてほしいって言い出されたら腹が立つよね!+9
-0
-
119. 匿名 2018/08/25(土) 11:40:28
もしいつか離婚とかになったらその時大変だよね…仕事探すの
+14
-0
-
120. 匿名 2018/08/25(土) 11:40:38
>>110
共働きじゃないと子供を大学にいかせれないような給料じゃなくなったからこういう悩みになったんじゃないのか
進学や老後を共働きしないとどうにかできないほどの家庭なら悩む方がおかしい+8
-4
-
121. 匿名 2018/08/25(土) 11:41:05
>>63
何でそう思うの
失礼にも程があるわ+0
-0
-
122. 匿名 2018/08/25(土) 11:41:37
子供の立場からしたらなんて話はあてにもならないよ
母がずっと家に居てしんどかったって人だっているし
+30
-2
-
123. 匿名 2018/08/25(土) 11:41:50
今はかなり家事分担されてるの?
保育園も7時まで預けてるとか?+0
-0
-
124. 匿名 2018/08/25(土) 11:42:31
>>27
それでも辞めないな
職場の環境が良かったり人間関係良かったりしたら勿体ない。またいつダンナの収入下がるか分からない
所詮、他人なんだよ。もし別れることがあったら後悔するよ
職場だけが人生ではないけど、ダンナと一緒に居たいのか
職場の居心地良くて、辞めたくないか
主さんの気持ち次第だよ。もしダンナに辞めてって言われなければ辞めないでしょ?それだけ職場に合ってるのに他人に言われて辞めるの?勿体ない+11
-0
-
125. 匿名 2018/08/25(土) 11:43:16
辞めてもいいけど、ちゃんと養ってくれて惜しみ無く私のためにもお金かけてくれる約束してくれるなら辞める+4
-0
-
126. 匿名 2018/08/25(土) 11:43:41
私は結婚して子供ができたらやめてって言われたけどやめるつもりなかったよ。結局は不妊治療で体調悪くなったり精神的につらかったりで仕事やめちゃったけどすごく後悔してる。今、子は小学生だけど働いてないお母さんのほうが圧倒的に少ないし、働いていないことにコンプレックス感じてる。今年は役員でバタバタしてるし無理だけど来年は社会復帰したいよー+5
-4
-
127. 匿名 2018/08/25(土) 11:43:57
まず大手の役職付きだからな
+0
-3
-
128. 匿名 2018/08/25(土) 11:44:02
辞めたくないなら辞めなくていいんじゃない
私なら辞めるけど
ちなみに独身です+4
-1
-
129. 匿名 2018/08/25(土) 11:44:08
専業主婦になったらどんな風になるのを想像してるのかも話し合っといた方がいいよ。
妻が専業主婦だからって育児も全くしなくなってATM扱いされてる夫たくさんいるから。それはお互い嫌でしょ。+6
-0
-
130. 匿名 2018/08/25(土) 11:47:28
私も最近旦那に仕事を辞めるよう言われました。
うちの場合は、転勤族なこともあり、10年間の専業主婦生活の後、契約社員→正社員となりました。主さんほどの収入もキャリアもありません。
旦那は「共働きに憧れたけど、やはり奥さんは家にいた方がいい」とのこと。
かなりイラっとしましたが、小学校高学年の子供の放課後の過ごし方も少し心配なので、16時まで勤務の仕事を探そうかと思っています。+13
-2
-
131. 匿名 2018/08/25(土) 11:47:53
辞めたら勿体ないよ!!
せっかく大学出て大手に就いたのに+20
-0
-
132. 匿名 2018/08/25(土) 11:48:01
旦那にもしものことがあったら大変だから絶対辞めないで!+7
-0
-
133. 匿名 2018/08/25(土) 11:48:28
仕事辞めても「誰のお陰で働かないで生活できると思ってるんだ?」
仕事続けたら「俺は辞めてもいいと言ったのにお前が好きで仕事してるんだから家事育児の分担はしないよ」って言われたら地獄だよ+36
-0
-
134. 匿名 2018/08/25(土) 11:48:28
夫婦で話して決める事だろうけど、私だったら辞めたくないなら辞めない。
正社員で子育ても頑張ってきたんだから、これからも続けたらいい。
辞める時は子供の事とか、限界になったらかな。
金銭的に余裕があるならいつでも辞められるんだから自分のしたいようにすればいいのに。+8
-0
-
135. 匿名 2018/08/25(土) 11:48:39
どこにでも食ってかかる人がいるんだな+7
-0
-
136. 匿名 2018/08/25(土) 11:48:48
辞めたらもったいない。でも今子供をお迎えに行って 帰ってきてお話たくさんしたいけれど、ママが忙しそうで聞いてもらえないとか仕事と育児と家事で忙しく、休みの日や帰宅後もばたばたしていて余裕がなさそうとか色々理由があるかもしれない。よく話し合うといいかも。+1
-0
-
137. 匿名 2018/08/25(土) 11:48:54
うちは旦那だけでも十分な収入だけど、収入源は多いにこしたことないし、万一どちらかが倒れたり死んでも二馬力ならなんとでもなるから、私もちかいうちに働き出すよ!旦那の会社は大手だから夫婦とも正社員で続けてる人ばかりだし、世帯収入は2000から3000万はあるんだけど、きちんと稼げる状態にあるならやめない方が良いと思う。+7
-0
-
138. 匿名 2018/08/25(土) 11:49:51
+6
-4
-
139. 匿名 2018/08/25(土) 11:50:15
辞めない、誰だって辞めたくない
でも子供がおかしくなった
どうしようもない
辞めた
それしかなかった
仕方がない
やるせない
理不尽でさえある
でも産んだからには責任がある
身を削っても育て切る覚悟あるのみだ
+3
-7
-
140. 匿名 2018/08/25(土) 11:51:23
私は主人からどちらでもいいと言われて迷ったけどやはり働いてます。
まだ30年以上働かないといけない中で、また大不況がきそうな気がして働けるうちは働こうと思ってます。+19
-1
-
141. 匿名 2018/08/25(土) 11:51:48
イヤな例えだけど明日旦那さんが交通事故に遭って半身不随になるかもしれないのに、一馬力は本当に怖い。お子さんが難しい病気になることだってあるし両家のご両親にだって何があるか分からない。お金はあればあれだけいいのだから、パートでもいいから続けたほうがいい。+16
-2
-
142. 匿名 2018/08/25(土) 11:52:43
>旦那の会社は30代中盤で役職につくと年収が一気に跳ね上がる特徴があり
こういう事情があるなら自己中とは思わない
女性が家事育児と仕事の両立に苦しむのと同じように男性も苦しむ
男性のほうがあまり家事育児をしていなかったとしても。
旦那は役職について、今の仕事のクオリティを落とさず、さらに評価を得られるようにするには今の生活では難しいと考えたんじゃないの?
ここは軽く考えちゃダメだと思う
我慢してよ!で終わったら下手したら家族が崩壊するよ
同じように出世して行った先輩や同僚を見渡して、レベルの高いところで戦っていくことを考えたら仕事に集中したいと考えるのは自然な考え方だと思う
奥さんに対するお願いもそんな特殊だとは思わない
そういう考え方の男性だからこそ順調に出世できたというのもあると思うよ
ここは理解してあげて、その上で家族の在り方をもう一度確認してみたら
あなたの仕事な対する思いと、子供の生活と、夫婦の関係と、家庭生活と・・総合的によーく考えて
家族一人一人の事情が絡む問題だから「男女平等」とか「女性だって働きたい」とか判を押したようなよくある話は一旦置いたほうがいい。
自分の考えと相手の考えと子供のことに集中して。
必要なら保険の見直しもシミュレーションしてみるとか。
どちらにするにせよ、夫婦の方向性は一致させて置いたほうが良いよ。
子供のいる働く夫婦なら似たような問題は必ず出てからから。
今が夫婦や家庭の在り方を再確認するチャンスだと思って心を落ち着かせて話し合ってね。
+15
-9
-
143. 匿名 2018/08/25(土) 11:52:48
大手なら主も年収400〜500万くらいあるんじゃないの? それが無くなっても今と同じ生活出来るかな、マイホーム欲しいとかなら働いてた方が良いよ+13
-2
-
144. 匿名 2018/08/25(土) 11:53:07
>>133
地獄しかないじゃん+1
-0
-
145. 匿名 2018/08/25(土) 11:53:10
現在兼業主婦の人は辞めない派が多数みたいだね+21
-0
-
146. 匿名 2018/08/25(土) 11:54:05
男は見栄をはりたいだけ。
収入が減ってカツカツになってくると今度は「お前が働かないから」って言ってくる。
離婚した。+14
-2
-
147. 匿名 2018/08/25(土) 11:54:14
辞めないよ!
勝手すぎるのもほどがあるわ。
いつなんどき何があるかわからないし、生き甲斐だし、って言う。+9
-3
-
148. 匿名 2018/08/25(土) 11:55:58
大手で10年以上?働いてたら辞めない
辞めるか迷うなら出産の時だと思う、その時に働いて欲しいって言ってきたんでしょ、今更辞めろは遅い+9
-1
-
149. 匿名 2018/08/25(土) 11:56:11
辞めたら勿体無いよ
+3
-0
-
150. 匿名 2018/08/25(土) 11:56:41
>>145
だから働いてるんだもん+4
-0
-
151. 匿名 2018/08/25(土) 11:57:15
仕事って辞めてから後悔してる人多いよ
+27
-1
-
152. 匿名 2018/08/25(土) 11:58:00
主さんと同じような状況ですが、辞めてくれと仮に言われても辞めません。定年退職金や企業年金が大きいし、夫の家系にガンで50代で亡くなった人が複数人いるので辞めるのは無理です。
人間ドックもよく再検査になってるので怖くて無理です。+19
-0
-
153. 匿名 2018/08/25(土) 11:58:25
主さんの感じだと旦那さんがキツくなったらまた仕事してほしいとか言われそうですよね。
それに人生何があるか分からない!死別、離別するかもしれないとか考えるとやっぱり自分の職があった方が絶対いいですしね。
正社員にもついておらず旦那に働け働け言われてる私には羨ましい限りです笑+18
-1
-
154. 匿名 2018/08/25(土) 11:58:44
保育園だと1.2年育休とって復帰したんじゃないの?その数年後に辞めろは無いわ+5
-0
-
155. 匿名 2018/08/25(土) 11:58:55
人に言われて辞めるってほんと後悔するからやめたほうがいいよ。
夫が専業主婦希望で辞めましたって人は元々自分が辞めたくて仕方なかったのを人を口実に使ってるだけ。+46
-1
-
156. 匿名 2018/08/25(土) 11:59:46
子持ちおばさんが再就職しようとしたら飲食店の店員とかスーパーやコンビニ、工場じゃない?
あとは医療事務とか生保レディかな?
コネや資格あるならいいと思うけど、ないなら正社員辞めないのが正解だね
大手なら尚更+18
-1
-
157. 匿名 2018/08/25(土) 11:59:46
子育てに専念したいけど、経済的に厳しいから働いてるだけなら辞める
小学生の子供がいて正社員で働いてる同僚の話聞くと、やっぱり大変そうだなと思う+4
-0
-
158. 匿名 2018/08/25(土) 11:59:57
目先の収入が上がっても、子供さんの学費、老後資金どうするの?
リストラも経営悪化も絶対にない安泰な会社なの?
役職ついただけで全部解決するのかな。
しかも主さん新卒で入った大手なんでしょ。
2人目ができて、体力的に無理になっても、家事代行頼みながら働き続けて元が取れるよ。
生涯収入1億ぐらい変わるんじゃない?
旦那さんちゃんと計算してないと思う。
+18
-1
-
159. 匿名 2018/08/25(土) 12:00:37
正社員(長男5歳まで)→専業(中3まで)→パート(高1から)→正社員(大学1年生から)
世帯年収は
700+500→1000+500→1000+0〜1200+0→1200+100→1200+400
新卒で入った会社を辞める直前は世帯年収1500万ちょい
でも生活のゆとりは専業やパート時代の方があった
子供の手が離れた今がお金も時間も余裕あるけど
個人的には専業時代は今となってはよかったと思ってる
夫の仕事の大変さを聞いてあげたら?
喧嘩にならないようにね+9
-0
-
160. 匿名 2018/08/25(土) 12:00:38
辞めるわけないよ。
男は裏切るよ。
主さんを専業主婦にさせて、
旦那に新しい女が出来て棄てられたらどーするの??
子ども共々社会の底辺に転落ですから。
女の人生はリスクだらけです。
経済的な事が、一番のリスクになると思います。
稼げる手段があるのなら、それを絶対に手放してはダメです。
私も以前は銀行員でしたが、出産で辞めました。(上の子どもが病弱で発達障害持ちで仕方なかったけど)その後、呑気に専業主婦してましたが、
旦那、リストラされ、再就職も失敗。
ろくに働かなくなりました。
そうなって、女が働こうと思っても、時給○○円のやっすい仕事しかないです
(看護師、薬剤師などの資格持ちの人は別ですが)
ざ、社会の底辺に転落ですから!
まさに、今、
私は社会の底辺にいます。
そうなりたくないなら、マトモな正社員職を絶対に手放してはダメ!
本当にダメ!
+42
-2
-
161. 匿名 2018/08/25(土) 12:00:44
子どもが独立して老後の資金が確保されたら余裕で辞めるね+2
-0
-
162. 匿名 2018/08/25(土) 12:01:45
病気なる人周りに結構いるよ
子供が成人した後ならまだしも小さい内だったら大変だと思う+4
-0
-
163. 匿名 2018/08/25(土) 12:01:59
ひゃっほーーーいって辞める+11
-0
-
164. 匿名 2018/08/25(土) 12:02:41
大手正社員は誰でも出来るわけじゃないからなあ
辞めるのは勿体ないと思う+8
-0
-
165. 匿名 2018/08/25(土) 12:03:36
辞めたくないんでしょ?
本当に辞めたい人なら迷わない+11
-0
-
166. 匿名 2018/08/25(土) 12:04:37
子供が保育園なら、小学校に上がった時に辞めるかな。
学童の預け先はあるか、参観日や保護者が参加する行事が月に何回ある学校で、その都度休みが取れるか。
正社員なら有給が沢山あるけれど、その殆どを行事に持っていかれて、体調不良で更に休むとなった時に足りなくなることもある。
あと、子供同士で遊ぶ時に保護者がいない家では遊べないから土日に遊ぶ約束をしてくる。
仕事を辞めたら保育園を辞めないいけなくなるよね。
何歳かにもよるけれど、希望する幼稚園に入れない可能性もあるよ。
子供にも影響があるから、とりあえず共働きを続けて様子見たらいいと思う。
+7
-0
-
167. 匿名 2018/08/25(土) 12:05:22
専業主婦になってからまた働き出した人の方が辞めない方がいいって言うよ
+15
-0
-
168. 匿名 2018/08/25(土) 12:07:06
前の会社の人、40代で小学生と幼稚園の子供さんいるのに、出張先で突然倒れて寝たきりになったよ。
休職3年目ぐらいの頃に私が辞めたから、どうなったかわからない。
辞めない方がいいよ。+2
-0
-
169. 匿名 2018/08/25(土) 12:08:12
もう1人考えてて貯金に余裕があるなら辞める+0
-0
-
170. 匿名 2018/08/25(土) 12:09:00
主さんが今仕事を辞めたい状態だったら、旦那さんのこの言葉を聞いて今まで言われたことなんてどうでもよくなって「うれしい~辞める」ってなると思うんだけど、そう思わないってことは今は辞めたくないってことだと思う。
もう少ししたら、小1年の壁とか、年齢からくる女性の体調不良で本当に会社を辞めたくなる時がくるから、その時に辞めるかもって旦那さんに伝えたらどうでしょうか。
主さんまだ若いとおもいますが女性は年齢には本当に勝てないです。+26
-0
-
171. 匿名 2018/08/25(土) 12:09:42
そのあと離婚した知り合いいるけど、子供抱えて大変そうだよ
都合良く働け、辞めろ、って旦那さんは主の意見は無視なの?+17
-0
-
172. 匿名 2018/08/25(土) 12:10:19
辞めて仕事探ししたら、
時給800円のパートとかばかりだよ。
頑張って働いても、ぜんぜんお金にならないよ。+8
-0
-
173. 匿名 2018/08/25(土) 12:10:37
辞めません。
我が家も旦那に、働かないでいて欲しい、と言われてましたが、これから幾らでもお金は必要になって来ます。私は、強行突破で働き続けました。旦那が鬱で半年以上会社を休んでいたので、結果仕事を続けていて良かったです。+22
-1
-
174. 匿名 2018/08/25(土) 12:12:10
友達の旦那も同じように辞めて欲しいって言ってたけど。
その後、病気で働けなくなってたよ。
できるなら、共働きのほうが 生活も安定すると思う。+10
-0
-
175. 匿名 2018/08/25(土) 12:12:27
私は辞めたいなあ〜 ^_^;
だって共働きでも家事や将来のことその他色々…、夫は何もしないから。
私も働いているのに、朝は家→会社へ、夕方は会社→家へ、働く場所が変わるだけ。
共働きでも、トータルの負担は私の方がはるかに大きい。
出張から帰って来た時、
家を出た時と同じかそれより酷くなっている家の中を見ると悲しくなってしまうよ。
キッチンはドロドロ。汚れた鍋や食器の山。
使った食材の補充もなし。
ゴミは出した形跡なく、生ゴミは臭う。
洗濯物は脱ぎっぱなし。
洗い上がりのものも、放置されたまま、
中には蹴飛ばしたのか少し遠くに飛んでいたり、
上に座ったのかぐちゃぐちゃしわくちゃぺったんこ。
歯磨きしながらウロウロする癖があるから、
リビングや廊下の床、壁に歯磨き粉がはねている。
リビングの床は汚れたり濡れたりこぼしたりしたまま。
親戚づきあいや、生活の大小の手続き類や、車の運転・管理、全部私。
自分を犠牲にしてばかりで、
好きだった趣味も諦めざるを得なくなってしまい
奴隷みたいな生活で幸せを感じないよ。
専業主婦になったら少しは時間や自分にゆとりができると思うと辞めてしまうかも。
ただ、私も大手のホワイト企業勤務(外資)のため、
ここを辞めたらもう二度と今以上の給与は貰えないと思ってる。
でも、その私の給与に夫も甘えてるとも思ってる。
(自分が養う・背負うなどの金銭面のプレッシャーが無く気楽な生活ができる)
平社員の私と中間管理職の夫はほぼ同じ年収です。
私が辞めたら、夫が経済的負担を一人で負うのを嫌がる気がする。
でも、私の今の勤務先は異動も昇級も無いので、
(誰も辞めないため欠員はほとんど出ない。もし出たら、該当者を外部から採用。内部昇進はありません)
私は17年間ずっと平社員で同じ仕事をしているため、
やり甲斐とかモチベーションはもはや無く、
そういう生活を変える意味でも仕事を辞めてみたいと思ったりしてます…
あーーー自分語り&愚痴、すみません!!+7
-11
-
176. 匿名 2018/08/25(土) 12:12:48
主さんが辞めたくなければ辞めなくていいと思う
てかなぜ辞める必要があるのかわからない
旦那さんは育児、教育に専念してほしいと思ってるんだろうけどね
よく話し合わないとね+8
-0
-
177. 匿名 2018/08/25(土) 12:15:00
ずっと専業主婦の人だってたくさんいるし、辞めて家庭に入る方が良いかと。+2
-6
-
178. 匿名 2018/08/25(土) 12:15:32
うらやましい!辞めたい!
でも、現実見て主の会社大手みたいだし子供の進学費やマイホーム金とか考えたら辞めないかなー
後一人子供欲しくなるかもしれないし、私立行きたいとか言った時とか我慢させたくない
身体が元気で仕事が苦痛じゃ無かったら辞めない!旦那にはマイホーム金が貯まるまで…大学迄の進学費用が貯まる迄…で誤魔化すかな+8
-0
-
179. 匿名 2018/08/25(土) 12:16:50
言われることはないけど笑
辞めないかな。
子供落ち着いて、じゃあパートでとかやってられないよ。+2
-0
-
180. 匿名 2018/08/25(土) 12:17:11
夫の性格による…だと思う
既に書かれているけど辞めた途端に「誰のおかげで生活できるんだ」モラハラDV化なんて地獄だし+8
-0
-
181. 匿名 2018/08/25(土) 12:18:03
辞めたくないと思う職場って貴重だよ+13
-0
-
182. 匿名 2018/08/25(土) 12:20:28
万が一離婚とかなっても、財産分与はしても、失ったキャリアの責任は取って貰えないんだよ
旦那が浮気やDVしても、稼ぐ能力がないから離婚できなくて我慢するしかなくなったり
夫婦仲に問題がなくても、事故病気リストラ倒産など色々考えられる
仕事は続ける意欲があるなら続けるべき+9
-0
-
183. 匿名 2018/08/25(土) 12:23:39
友達の旦那も同じように辞めて欲しいって言ってたけど。
その後、病気で働けなくなってたよ。
できるなら、共働きのほうが 生活も安定すると思う。+4
-0
-
184. 匿名 2018/08/25(土) 12:25:36
申し訳ないけど男って脳内お花畑だよね。
習い事辞めて、ってのとおんなじ感覚で言ってくる。
このご時世、現実ってもんを解ってないっていうか…。
でも今の20代以下の子たちは、仕事辞めることに対してシビアな感覚もってるのかな?
こういう悩みも減ってくるといいね。+10
-2
-
185. 匿名 2018/08/25(土) 12:28:23
アラフォーです
子供の教育費が想像以上に高いです。
何とか探したパートで頑張っていまが
退職前に働いていた
大手企業の事務に戻りたいです。
退職した事を死ぬほど後悔しています+19
-0
-
186. 匿名 2018/08/25(土) 12:28:44
私は義両親が歳を取ったから辞めてくれないかって言われた
子育て中は辞める話なんてなかったのに。
絶対辞めないわ+23
-1
-
187. 匿名 2018/08/25(土) 12:28:57
私は38まで正社員、課長職で辞めて専業主婦になりました。私も辞めたらふりだしです。もう同じような待遇で雇用される事は40代になったので絶望的です。
それでも辞めたのは、特にその会社が好きじゃない、そのままいても、取締役にはなれないという頭打ち感があった。それに、老後にやりたい商売があり、その資格取得勉や、経験も積みたかった。
夫とは結婚前から私が働いてもパートでも専業でも何でもいい、私が楽しい状態が一番だよ。と言ってくれました。今でもそれは変わらない。
今は専業主婦で家事や趣味の畑、資格勉強に忙しい。
主さんの旦那さんのようだと不安ですね。自己実現のために働いている自分が好きなら辞めないで欲しいですが、そう言う夫に家事、育児の分担は期待出来ないでしょうね。話し合うしかないですね。+7
-0
-
188. 匿名 2018/08/25(土) 12:29:23
>>1私だったら即効辞める。笑
でも主さんの場合は辞めない方が良さそう。もったいないと思う。きっと後悔するよ+10
-0
-
189. 匿名 2018/08/25(土) 12:29:24
イケメン多い職場なら辞めない
ブサイクばかりなら辞める+1
-7
-
190. 匿名 2018/08/25(土) 12:29:30
主さんとご主人の希望も大事だけど、肝心のお子さんはどうなのかな。
両親が共働きで寂しそうだったら育児に専念もありだと思うけど、保育士さんになついてたり、保育園にお友達がいて今の環境に慣れてるなら無理に引き離すのは可哀想。
一度専業主婦になってもまた社会復帰する方は沢山いる。
できればお子さんの気持ちに沿って考えてほしいな。+4
-2
-
191. 匿名 2018/08/25(土) 12:34:06
>>175
長すぎる…+2
-3
-
192. 匿名 2018/08/25(土) 12:39:18
旦那がちゃんと私にお小遣い、将来の子供の貯金自分たちの貯金、生活費毎月くれるならやめます。
どれか1つでも無理ならやめません。
自分の収入が危うくなってまた働いてって言われてもすぐには無理だよと言うことをしっかり話し合ってそれでもっていうなら辞める。+6
-0
-
193. 匿名 2018/08/25(土) 12:40:10
うちは母が働くのが好きで、父も母に家庭に入ることを望まなかったので、両親共に正社員で0歳から保育園入って育ちました
母の性格からすると、辞めたら余計にストレス溜まったと思いますし
子どもからしたらあなたのためだからと言われて親が不幸になるの見せられてもたまったもんじゃないですよね+8
-0
-
194. 匿名 2018/08/25(土) 12:43:09
働き続けるのにも、仕事辞めるのにも、
それぞれ子供にとって代償はある。
振り回されるのが嫌という反発する気持ちはグッと堪えて、まず主やご主人が、子供のことを考えてどうしていくのがいいのか、話し合うのが大切だよ。
+5
-0
-
195. 匿名 2018/08/25(土) 12:44:43
>>175
主さんにアドバイスがあるのかなと期待して読んだらただの会話泥棒じゃん笑+15
-0
-
196. 匿名 2018/08/25(土) 12:45:54
失礼な言い方だと思うけど、旦那さんが順調に昇進していくとは限りません。人生は何が起こるかわからない。
今まで頑張ってきたなら、仕事は辞めない方がいいと思います。+7
-1
-
197. 匿名 2018/08/25(土) 12:51:52
パートとかならまだしも主さんみたいにいい職場ならやめない。万が一離婚とかほしいものあったりとかやっぱり仕事してて収入あった方が自分で好きに選択できる。専業の友達は離婚したいけど、でも~っていうのが多い。
お金はあるに越したことないし、主さんが仕事辞めたくないなら素直に話せばいいと思う+3
-0
-
198. 匿名 2018/08/25(土) 12:51:55
辞めない
辞めるなら今の給料くらいのお小遣いくれるんだよね?+3
-1
-
199. 匿名 2018/08/25(土) 12:54:49
逆に給料減ってもいいから
子育てと家事は2人でやろう、言ったら
旦那さんはどう答えるんだろう?
+8
-0
-
200. 匿名 2018/08/25(土) 12:57:44
子供出来たら産休まで働いて出産後は育休もらって体と相談しながら仕事の事考えると良いですよ!子供できたら予想以上にお金かかるので、二馬力のほうが精神的に安心かも。私はつわりが酷くて早めに休職しましたが、働いてればもっと生活に余裕があったのかな~とか、気晴らしになったのかなとか考えたりします。主さんの考えは旦那さんにしっかり伝えてふたりで納得いく形で決めれたらいいですね。+1
-0
-
201. 匿名 2018/08/25(土) 12:59:37
旦那様自己中だね
ぶれてるし。
私が旦那の立場だったら働いてくれてありがとう、辛かったら無理しなくていいよ。位に言う。+1
-4
-
202. 匿名 2018/08/25(土) 13:01:28
辞めない
旦那さんの稼ぎが上がる分を家事代行に全部振ることになっても辞めない+9
-0
-
203. 匿名 2018/08/25(土) 13:02:06
>>63
ソープで働いてるんだよ(^_^)b
+0
-0
-
204. 匿名 2018/08/25(土) 13:03:50
>>203
嘘乙+1
-0
-
205. 匿名 2018/08/25(土) 13:05:26
転勤について行くから辞めるつもりで、先に赴任先に行ってもらったら、まさかの赴任先で不倫してて、別れた夫婦いるよ。
仕事辞めなくてセーフ!
のパターン。辞めてから発覚では取り返しつかない。+28
-0
-
206. 匿名 2018/08/25(土) 13:05:31
ファイナンシャルプランナーに頼んで家計診断してもらったら?
旦那さんの甘い考えを粉砕してくれると思う。
闇雲に話し合ってしこりを残すよりいい。+8
-1
-
207. 匿名 2018/08/25(土) 13:06:50
夫婦二人の問題ならやめる必要ないけど
子供がどんな子かによるかなあ
丈夫であまり病気しない子なら学校上がるまではなんとかなるし
手のかからない学校でちゃんとやれる子でいじめとかもなくてしっかりしてたら家事育児という点では働き続けられるよね
後は夫の気持ちかな
それが不満で浮気だ鬱だと男もいろいろあるから
+0
-0
-
208. 匿名 2018/08/25(土) 13:07:59
>>205
それ辞めてすぐ一緒に行ってたら不倫しなかったんじゃ..+7
-6
-
209. 匿名 2018/08/25(土) 13:09:28
主はもう答え出てるじゃん
辞めたくないって滲み出てる
旦那への不満も
+24
-0
-
210. 匿名 2018/08/25(土) 13:12:18
辞めたくないって思える職場なら勿体無いね
辞めたいと思ってる人の方が多いから+5
-0
-
211. 匿名 2018/08/25(土) 13:17:03
でも保育園まではいいけれど、小学校からだよね。夏休みずっと学童に入ったとしても、 旦那さんが夏休み実家や旅行や家で夏休み満喫!って感じの小学生時代だと、かわいそうってなるのかな。+5
-0
-
212. 匿名 2018/08/25(土) 13:22:10
旦那も収入が上がって、今後の大変さを感じての提案でしょ?
あんまり怒るのもどうかと思う
嫌だったら主さんの方が早く出世して家族を養えるぐらいになっておけばよかったのにって思う
都合のいいところだけ男女平等!とかいうのは同じ女性として好きじゃないわ
家族の問題として怒らずにもう一度ちゃんと聞いて、自分の気持ちと今後の家族計画の見直しをやってみたら
辞めたくないと言っても子供のことや体力面で辞めざるを得なくなる時が来るかもしれないし
子供がいる共働き夫婦のほとんどが通る道だよ
+3
-8
-
213. 匿名 2018/08/25(土) 13:23:31
>>1
なんだろう、旦那よりこの人のほうがイライラする
自分が辞めたいか辞めたくないんかはっきりしなよ、こんなところで聞いても無駄でしょ
この人自身自分で決めないと後悔するタイプっぽいしてか自分の中で答え出てるでしょ
ただ単に旦那の愚痴言いたいだけにしかみえない
+6
-9
-
214. 匿名 2018/08/25(土) 13:23:35
仕事しなきゃいけない経済状況なら辞めないけど
旦那の仕事が安泰なら辞める子供とできるだけ一緒にいたいしね+1
-0
-
215. 匿名 2018/08/25(土) 13:24:39
保育園のうちは辞めたくないよね
私も似たような提案をされて拒否してたんだけど、上の子が小2になった時にやめた
小学校に上がってからの方が両立は難しかった
夏休みとかあるしね
主さんも後悔の内容に冷静に話し合ってね
私は自分の決断に満足してます
どういう決断になるにせよ、今時稼ぐ方法はいくらでもあるから、選択肢がたくさんあって、その中から好きな道を選びとれるというのはラッキーなことだと前向きに捉えてね
+2
-0
-
216. 匿名 2018/08/25(土) 13:25:13
いまの仕事が少しでもストレスがあるなら辞める。
それで収入関係なく自分の好きな仕事をはじめる。
私は旦那が高収入の安定した企業に転職した時点で仕事を辞めていまは自営業しています。
収入は安定しませんが毎日充実していますよ。+3
-0
-
217. 匿名 2018/08/25(土) 13:25:35
「家事も育児も完璧にやるなら働いても”いいよ”」
「お前が好きで働いてるんだから、俺にしわよせするなよ」
などと言わせないように気をつけてね。+8
-0
-
218. 匿名 2018/08/25(土) 13:28:03
収入があがったならいーんでない?
ただせっかく慣れた保育園やめさせて途中から幼稚園も子供がかわいそだし、
パートになるとかはどうですか?
まったく収入なくなるのも個人的にはこわいし、
パート代はお小遣いにするとか貯金にまわすとか。
正社員はどちらにしよ子供が大きくなってくると宿題みたり、保育園より自分がやらなきゃいけないことが増えて大変になるので
旦那さんと相談してみたらいかがですか?+1
-4
-
219. 匿名 2018/08/25(土) 13:30:46
子供出来たら産休まで働いて出産後は育休もらって体と相談しながら仕事の事考えると良いですよ!子供できたら予想以上にお金かかるので、二馬力のほうが精神的に安心かも。私はつわりが酷くて早めに休職しましたが、働いてればもっと生活に余裕があったのかな~とか、気晴らしになったのかなとか考えたりします。主さんの考えは旦那さんにしっかり伝えてふたりで納得いく形で決めれたらいいですね。+0
-1
-
220. 匿名 2018/08/25(土) 13:33:39
旦那がこれから重役についてこれからどんどん給料上がってくんでしょ、共働きでこれからあなたのほうが家事育児の比重は大きくなっちゃうけど大丈夫?
旦那も自分も忙しくなって子供に手がまわらなくなるのとかはだめだよ+0
-0
-
221. 匿名 2018/08/25(土) 13:36:35
役職についた旦那が仕事のストレスや忙しさで家事育児に関与しにくくなったらどうするんだろう?
仕事を続ける場合は、その覚悟も必要だと思う
旦那は自分のキャパを踏まえて主さんに辞めてほしいと言っている気がする
それでもキャリアのために働きたいというのなら、諦めなきゃいけない部分もいろいろあると思う
子供にもしわ寄せが行く
でもそれも自分たちの責任だと思って頑張らないとね
旦那に出世は断れ!とは言えないだろうし
もし、「そうなったら子供を連れて離婚すれば良い、万が一の離婚に備えて仕事はやめたくない」と思うのは嫌なお母さんだなと思う
ここだけは気をつけてほしいな
+6
-1
-
222. 匿名 2018/08/25(土) 13:36:37
辞めたくないのに!本当自分勝手なんだから!プンプン…
しょーがないから辞めてあげる!旦那が辞めろって言ったんだもん!(専業主婦だワーイ!)って感じでしょ?実際+1
-5
-
223. 匿名 2018/08/25(土) 13:36:59
辞めます
飽きっぽいので働いたり遊んだりを数年おきに繰り返したい
でも旦那さんがそれを支配しようとする姿勢がちょっと気になるね
もうちょっとこちらの希望を尊重して欲しい
+6
-0
-
224. 匿名 2018/08/25(土) 13:36:59
共働きが主流だと言われるアメリカでも、夫婦どちらかが替えの効かない役職についたら、その配偶者は仕事をセーブするというのはよくある話
いろんな選択肢が広がったと思って夫婦で良い結論をを出せたら良いね+7
-0
-
225. 匿名 2018/08/25(土) 13:38:30
旦那は役職について自分が忙しくなったあとの家族生活を考えてこういう提案をしてるわけだよね
主さんは自分のキャリアのことだけ?
カッとならずに、もし旦那が責任とストレスと多忙さがUPした後に家族がどうなるか冷静な想像してみたら?
怒ってる場合じゃないと思うけど
+3
-8
-
226. 匿名 2018/08/25(土) 13:42:50
実際忙しく重圧もかかる仕事につく夫とどういう生活をイメージしてる?
男ばかりずるい!とかじゃなくて、
現実問題として家族を養えるほどの収入がない>>1と家族を養えるほどの収入が得られる夫という関係があることは事実として受け止めないと
大企業にいるからって夫に緩い会社に転職してほしいと言えるほどじゃないのよね
共働きを決断するとしたら主さんも今以上に大変になると思う
そこは覚悟が必要+7
-3
-
227. 匿名 2018/08/25(土) 13:43:45
主も結局自分の事しか考えてなくない?
主は母親の仕事してるの?
せっかく子供との時間がつくれるんだから、子供優先にするべきだと思うなぁ
特に今、夏休みの放置子問題とか増えてるし、辞めるならちょうどいいタイミングだと思う
結婚して子供産んだ時点で、自分の事だけ考えちゃダメよ
一番は子供
旦那の収入減ったら働いてほしいって、別に旦那が自己中に思えないんだけど
それが夫婦であり家族なんじゃないの?
彼氏じゃなくて、旦那で父親なんでしょ?
主はまだ「1人の女性」気分が抜けてない気がする+8
-13
-
228. 匿名 2018/08/25(土) 13:45:42
辞めなくていいと思います。
ご主人の意見も分かりますし、頼り甲斐があるなと思いますが、ご主人になにかあった際は生活が立ち行かなくなってしまいます。
また、お子さんも今は手がかかると思いますが、その期間は思ったより短いと聞きます。ある程度手が離れ、自分の時間ができたからと仕事を希望しても、今の正社員のような待遇を得るのは難しいです。
私の母の実体験です。+5
-0
-
229. 匿名 2018/08/25(土) 13:47:28
>>221
旦那が妻に仕事を辞めてって言っていいなら、妻が旦那に出世は断ってと言ってもいいと思うけど+8
-5
-
230. 匿名 2018/08/25(土) 13:49:26
私なら辞める
子育てに専念したいし、旦那から言ってくれるなんて、素晴らしいと思う。
私は旦那さんが自己中だとは全く思わないし、むしろそう言ってくれて努力してくれてありがとうと感謝しかない
もし今後収入が落ちたとしても、そしたら私もまた働くねって思うな。
なるべく節約を心掛けて、子供と旦那が過ごしやすいように専業主婦をしっかりやるよ
夫婦って、お互い協力して子育て・家庭を築きあげていくものだと思ってるから
稼ぐのは旦那に任せる!+7
-4
-
231. 匿名 2018/08/25(土) 13:51:32
私自身、母が専業主婦で寂しくなかった
友達と母は、お母さんも働いていて寂しい思いをしていたようだから、できれば子供の側にいてあげたいな
いくら手がかからなくなるからといっても、できれば子供に「おかえり」って言ってあげたい+6
-1
-
232. 匿名 2018/08/25(土) 13:54:12
辞める
子供とゆっくり過ごしたい+7
-0
-
233. 匿名 2018/08/25(土) 13:55:40
子育てしてちゃんと正社員で仕事してるのに旦那さんに自分の考えも伝えられず、働いて欲しいと言ったら働き、辞めてと言われたらどうしようか悩む。
辞めたくないのは辞めたら正社員でいい条件の仕事はもう見つからないと思うから。
なんか流されて生きてる感が。
仕事が楽しい、やりがいがあるって気持ちがなければ辞めてもいいんじゃないかな。
小さい子がいるだけで同僚に迷惑掛けたり助けられてるんだから。+6
-0
-
234. 匿名 2018/08/25(土) 13:55:57
大手の事務でした。辞めて子育てし、子供が大きくなったので仕事をしようと思ったら、求人は掃除やキッチン、介護などキツイ仕事ばかりでした。大手の事務って本当にラクで給料良いです。
ただ、子育ては後悔していないし、何も残らない訳ではないと思います。+6
-0
-
235. 匿名 2018/08/25(土) 14:00:09
大手企業なら辞めない!
主さんの言う通り特別なスキルがないなら二度と正社員としては戻ってこられないよ
大手なら時短制度がありそうだし、辞めずに制度を活用したほうがいいと思う。+6
-0
-
236. 匿名 2018/08/25(土) 14:11:21
私は辞めなかったよ。
時短や急な休みの対応がある時だけ肩身狭い思いして働いて、やっとフルで働けるようになった瞬間辞めるなんてあり得なかったし、むしろ、何年もそっちの仕事を優先してあげたんだから、今度は私の番でしょと思った。+4
-0
-
237. 匿名 2018/08/25(土) 14:13:11
>>229
現実問題としてそれを止めて生活できるのか?責任持って稼げるのか?って話なんだけど
ただ単に口にだしていいかどうかの話じゃないよ+2
-1
-
238. 匿名 2018/08/25(土) 14:15:38
>>9 惨めなパートとは酷いな・・あんたお金無いから必死で社員にしがみついてるんでしょ?
世帯年収軽く1000万超えてる世帯でも、家にいるとかえってストレスたまるからって5時間程度働いてる人もいますけど。
+6
-2
-
239. 匿名 2018/08/25(土) 14:18:22
共働きで家事育児分担してっていうのは理想だけど
女が仕事と育児が大変だから夫も家事をもっとして欲しいもうこれ以上自分の負担が増えるのは無理って言うのと同じように
男だって役職について仕事が大変だこれ以上家事育児をやったら自分が潰れてしまう助けてくれって言うこともあると思うんだよね
そういう時はどうしたらいいんだろう
シッターとかお掃除サービス頼んで乗り切ってるんだろうか+6
-0
-
240. 匿名 2018/08/25(土) 14:22:10
小学校になったら物理的な手はかからなくなりけど、小学校からの方が保育園よりある意味心配。
特に学童に行かなくなってから(4年以降)の長期休暇の過ごし方が。。。+4
-0
-
241. 匿名 2018/08/25(土) 14:27:36
>>237
それはケースバイケースだろうね
両者の稼ぎのバランスと、続けた場合今後どれくらいの伸びを見込めるかによる+0
-0
-
242. 匿名 2018/08/25(土) 14:29:25
共働きって言ってもパートやバイトの主婦が多いしね
話し合わなきゃね+1
-0
-
243. 匿名 2018/08/25(土) 14:32:07
私はパートだけど辞めたくないなぁ
夫に何かあったら収入が、、、
家あるし
夫がずっと元気っていう保証はないからね。+1
-0
-
244. 匿名 2018/08/25(土) 14:32:44
主さんのケースに対してパートにすれば?ってのは違くない?
辞めたらもう二度と正社員にはなれないであろうことが問題なのであって
その点ではパートになるんだったら辞めるのと変わらないよね+5
-2
-
245. 匿名 2018/08/25(土) 14:33:33
遠距離からの結婚で、どちらかが仕事を辞めてもう一方の職場の近くに住むのがいいだろうということになり、私の仕事を辞めて、旦那の職場まで徒歩15分くらいのところに住みました。
田舎なので豆腐工場かこんにゃく工場のパートしか近くになくて、どちらも気が向かないので、こんなことなら旦那に辞めてもらった方が良かったんじゃないかなと良かった一時は思いました。
半年以上専業主婦をして、翌年、車で30分以上かかるところに向いてる仕事を見つけました。+0
-0
-
246. 匿名 2018/08/25(土) 14:46:42
辞めないし辞めれないし。
辞めるから寝ずに働いてくれるの?って話+0
-0
-
247. 匿名 2018/08/25(土) 14:56:10
こういう時、「君はどうしたい?」って聞いてくれる男って少ないよね。なんでだろう。+3
-1
-
248. 匿名 2018/08/25(土) 14:56:16
うちも主さんと全く同じ状況だったよ!
でも、私は逆に時短をやめてフルに戻した。たまに残業もして年収UPで旦那を黙らせてやったよ!大企業だからできることだよね。
旦那は管理職になって残業代が付かないので、以前よりも早く帰って家で仕事する事が増えた。
2年くらいはしんどいし、夫婦仲もピリピリしてたけど、今は気持ちもお金も余裕が出来ていい感じ。
子供の年齢にもよるかもしれないけど…うちは中学生なので部活や塾やらで帰宅も遅い。+5
-1
-
249. 匿名 2018/08/25(土) 15:05:53
夫の出世で重圧がかかって多忙になるとか、って家族の病気並みにちゃんと考えないといけないことだと思うよ
旦那さんの提案はいきなり過ぎるけど、主さんも家族として協力できないか考えた方が良い
奥さんが出世するから旦那さんは仕事をセーブ・・みたいなことも最近は聞くし
忙しくプレッシャーのかかる旦那とこれから小1の壁とかまだまだ手のかかる子供との生活を考えた上で答えを出したら良いと思う
落ち着いて話し合ってね+3
-0
-
250. 匿名 2018/08/25(土) 15:14:44
旦那さんに言われたからって理由ではやめない
私は結婚してから完全共働きでやってきたけど、仕事の関係上帰り遅くなったり出張あったりの旦那なのでほぼ100%育児は私だけで頑張ってたんだけど、めちゃくちゃキツかったけど好きな仕事だったし苦じゃなかった。
でも結果的には子供に負担かかってる部分あって考えた結果退職してパートしながら小1の子育てしてる。
今は、毎日子供との時間を楽しむ生活で満足してるけど自分で決めたから後悔はないかな。
+4
-0
-
251. 匿名 2018/08/25(土) 15:16:15
主さんは自分のしたいようにしたらいい
相手の気持ちを尊重しない人はダメだよ+3
-3
-
252. 匿名 2018/08/25(土) 15:20:08
大企業の地位が勿体無いというのもわかるけど現実的に子供への負担とかいろんなことを考えてね
+6
-2
-
253. 匿名 2018/08/25(土) 15:20:34
主さん自身が仕事と育児両立できてるなら好きなら辞めなくてもいいんじゃない?
旦那さんが仕事忙しくなるから主さん1人に育児家事の負担かかるのを心配しての発言か、ただたんに収入増えたから主さんの仕事への熱意とか全く考えないでサポートにまわってくれと思っての発言なのかで全然意味合いが違ってくると思うんだけど+10
-0
-
254. 匿名 2018/08/25(土) 15:27:15
主さんが辞めたくないなら、辞めないほうがいいと思うよ。
確かに正社員は一度辞めたら同じような条件のところに再就職できるとは限らないし、やっぱり働いてるのはいざという時のリスクヘッジになる。
私は逆に辞めて育児に専念したいけど、夫の収入だけじゃ生活できないから働き続けざるを得なくて悩んでる。
なかなか上手くいかないよね〜。+6
-0
-
255. 匿名 2018/08/25(土) 15:52:37
そんな事言って辞めた後にしばらくしたら
また働けとか言い出しそうじゃん
振り回されるの勘弁~+8
-0
-
256. 匿名 2018/08/25(土) 15:58:10
>>35
子育てに専念って言っても、小学生になればそこまで手もかからないし、数年だけの為にキャリア失うのは嫌だわ
↑
これ逆だよ。
子供が未就学児が一番働きやすい。
小学生になったら、夏休み問題、塾や習い事、スポーツの送り迎えなど、融通きかなくなる。+25
-1
-
257. 匿名 2018/08/25(土) 15:58:47
旦那さんに言われたからじゃないけど私は辞めた人間です。
共働きの時は夫婦で協力して保育園のお迎えとか急病に対応してましたけど
私の出張の時は離れた親に預けるしかなかったり保育園お迎え行ったらいつも最後の2~3人でポツンとしてる自分の子供見ててもう無理だと思ったから。仕事しながらだと子供1人がやっとって思ってたんだけど退職して時間に余裕できたので2人目産んで賑やかな毎日(笑)
主さん、自分が一番大切にしたい物を選べばいいんだと思いますよ
+4
-5
-
258. 匿名 2018/08/25(土) 16:04:33
主の仕事したいって気持ちはいいことだけど、色々子供には我慢させることになるよ。旦那さんが仕事やめる訳にはいかないし、そうなったら奥さんが仕事セーブして育児中心にする方がいいんじゃない? 旦那さんが勝手とは思わないなぁ。俺が稼げるようになったから、少し休んで子供に時間とってあげてってことでしょう?+4
-7
-
259. 匿名 2018/08/25(土) 16:05:06
>>256
しかも、小学校って思っていた以上に平日の行事がある(個人面談とか授業参観とか)。+14
-0
-
260. 匿名 2018/08/25(土) 16:10:52
>>256
同意
私は保育園預けてガンガン働いてた。幸い病気もしない子だったし。
でも小学生になってパートに切り替えた。家で待たせておくの可哀想だし、夏休みもあるしね。
小学生になったら手が空くから働きたいって思ってても、小学生以上の方が大変だよ実際。勉強のペースなども管理してあげた方がいいし。
+9
-0
-
261. 匿名 2018/08/25(土) 16:16:05
>>1
主の主張
子供いない夫婦なら納得するんだけどなぁ。でも子供いたら、主の気持ち優先より、子供のこと考えた方が良くない? 旦那さんが高収入で専業できるなんて恵まれてると思うし、旦那さんも子供第一に考えてるのでは?
+7
-11
-
262. 匿名 2018/08/25(土) 16:27:06
私新卒からずっと勤めてた会社子供の小1の夏休みに両立できなくて辞めたけど、それほど大手じゃない会社の一般職だったし退職する時も年収400万いかない位だったからそこまで悩まなかった。非常勤で働いて下の子供が中学に入ってから再就職しました。確かに年収は下がったけど、もともとそんなに高給取りじゃなかったから(笑)これが大手企業とかキャリア職の女性だったら悩むと思うわー再就職はあると思うよ大手に勤務してた経歴とかあれば普通にでも同じ条件ってのは無理だよね+13
-0
-
263. 匿名 2018/08/25(土) 16:39:16
パートでもいいから、自分の収入はあったほうがいいと思うよ。
自分の口座に入るお金は少しでもあったほうがいいよ。+9
-0
-
264. 匿名 2018/08/25(土) 16:54:34
今主が無理して働いて
ないなら続ければいいと思う!
お金ってどんだけあっても
困らないからね+3
-0
-
265. 匿名 2018/08/25(土) 17:38:58
旦那に言いなさいな+1
-4
-
266. 匿名 2018/08/25(土) 17:41:19
仕事って単純にお金を稼ぐためというより自分の夢の実現だったり価値観だったりいろいろなのか詰まってると私は思う。
旦那さんはただ収入のためだけって思ってるから自分の状況に合わせて働いてくれ、辞めてくれって頼むんじゃないの?
私も主と同じで私の気持ちや仕事に対するポリシーを無視された気がしてすごくモヤモヤする。+8
-1
-
267. 匿名 2018/08/25(土) 17:46:59
正直、大企業じゃなきゃ悩まないよね。
私も同じ。会社には育児支援が沢山あって続けられる環境だから悩むんだよ。子供のことはそれ以前の問題で、クリアできてると思う。
ちなみに私は、旦那にもしもの事があったら大黒柱として家族を養う事だってできるから、子供の事も考えて辞めなかったよ。+7
-0
-
268. 匿名 2018/08/25(土) 17:48:27
子供が小さいうちは大してお金は
かからないけど、おおきくなるにつれ
塾代や学費で凄くかかるようになるので
そのお金を貯める為にも働けるなら
働き続けた方がいいと思います。+3
-1
-
269. 匿名 2018/08/25(土) 18:10:16
私だったら即やめるー!
みんな働く意欲があってすごいわ。
全く働きたくないから、旦那のこと自己中だなんて思わないよ。
待ってました!!って感じな私はダメ人間なんだろうね…+17
-3
-
270. 匿名 2018/08/25(土) 18:15:18
一瞬、え!ラッキーじゃんって思ったけど内容読んだら辞めなくていいね。+7
-0
-
271. 匿名 2018/08/25(土) 18:25:03
夫婦の意見が合わなくて、それで夫婦仲ギクシャクしたら、元も子もない。自分の気持ちは大事だけど、夫の意見も尊重したいし、子供の負担も考えたい。それが結婚だと思う。決して自分を犠牲にするわけではない。大切なものを優先する。主にとって大企業で働くことが最優先事項なら働けばいい。+7
-2
-
272. 匿名 2018/08/25(土) 18:29:18
いま、まさにコレです!
結婚2年目で旦那30後半、私27歳です。
お互い帰りが遅く、私が出張多くて平日全く家にいないこともあり休みも週一しか被らないので、これじゃただの同居人だと言われました。
でもお互い働いているから好きな時に外食して、私もジムに通ったりとお金を使えてるので正直辞めたくないです、、、せめて正社員をやめてバイトに切り替えて家にいる時間を作るように言われています。夫婦生活続けるには辞めるしかないんでしょうか?+8
-2
-
273. 匿名 2018/08/25(土) 18:33:22
特に書いてないけど、主さんは共働きしつつ育児することに対して旦那さんの協力面で不満に思ってる部分があるのかな?
もしそれでギクシャクしてる部分があるなら、これから更に忙しくなる上で今以上の事を出来ないって分かった旦那さんの方がそれ感じ取って育児に専念してほしいって思ってるのかもよ?
私も資格ないけど、旦那から言われて仕事やめて今パートしてて再就職絶望的に感じてる中だから、辞めたほうがいいとは思わないけど、心のゆとりも出来るし家庭環境内について言えば悪いことだけでは無いよー。+2
-1
-
274. 匿名 2018/08/25(土) 19:44:55
>>272
えー、なんで主だけが変わらないといけないの?
ただの同居人じゃない環境って何を望んでるのか分からないけど、旦那が家で料理するなり変わればいいのに。+13
-1
-
275. 匿名 2018/08/25(土) 19:45:33
>>274
ごめん、主ではなかったね、書き間違えた+3
-0
-
276. 匿名 2018/08/25(土) 19:53:54
辞めるのは勿体ない!
ただ、ご主人は小1の壁?その辺りも考えてるのかな?
保育園は延長保育も手厚いけど、学童は遅くまで見てもらえないし、時間稼ぎで学童から公文や算盤に一年生から直接行かせてた親御さんも多かったです。
実家が離れてる人とか、辞めざるを得ない状況だったり。
でもほんの数年だし、高学年になったらしっかりしてくるので、頑張って欲しいな。
+3
-0
-
277. 匿名 2018/08/25(土) 20:06:07
>>271
同じ意見です。
よく、妻ばかりが仕事やめて我慢しなければいけないっていう人いるけれど、結婚って家族で折り合いつけて、誰かが何かをチェンジしないといけないこともあると思う。それは不公平とは違うと思う。もしどうしても妻が辞めたくないって言うならば、妻が世帯主になって夫が専業になるくらいの覚悟が必要。独身じゃないんだから、家族に合わせるのは当たり前といえば当たり前。特別に主の旦那さんが自分勝手とは思わないな。
+7
-8
-
278. 匿名 2018/08/25(土) 20:19:33
>>256
小学校からが中々働きにくい
ってもはや定説だと思ってた
中受考えてるなら尚更+3
-0
-
279. 匿名 2018/08/25(土) 20:30:29
185さん
私も同じ境遇です。
でも、私達は、子供の体調不慮による早退や欠勤で周りの人に迷惑をかけていませんよ!
+0
-0
-
280. 匿名 2018/08/25(土) 20:35:27
旦那に決められたくない。仕事を続けるか辞めるか、は自分で決めたい。+7
-1
-
281. 匿名 2018/08/25(土) 20:43:45
>>120
大学の学費は年々上がる。サラリーマンの年収は年々下り坂。もし子供が医学部行きたいと言ったらどうする?+0
-1
-
282. 匿名 2018/08/25(土) 20:53:52
>>256
私が住んでた地域では学童があったけど、田舎だったし特に問題はなかった。でも都心だと学童もいっぱいでヤバそうだよね。
1ヶ月半学童預けっぱなしなのは宿題とか心配もある。+0
-0
-
283. 匿名 2018/08/25(土) 21:16:24 ID:HMkOI1Terj
子育てに専念する→家事やってくれ。共働きの家事は大変だから
給料下がった→やっぱ働いて。正社員ね。+2
-0
-
284. 匿名 2018/08/25(土) 21:20:52
私だったら辞めない。
子供へのフォローは二人でするべき。
母親だけが子育てに専念ってどういう育児を求めてるのかしら。
二人で子育てしましょうよ。+4
-3
-
285. 匿名 2018/08/25(土) 21:32:49
今まで頑張ってくれたから…とかじゃなく?
それでも何かあった時の為にと思うと辞めたくないな。
いいなぁ。
働かなくていいんだよって言ってくれてるけど収入的に無理なんだよぉおうぅ(TT)笑+3
-0
-
286. 匿名 2018/08/25(土) 21:37:38
仮に主さんが辞めたとしても、旦那さんは父親として子供と関わる時間を大切にすることに変わりないじゃん。
主さんが専業主婦になったら、全部丸投げにしそうじゃない?+1
-3
-
287. 匿名 2018/08/25(土) 21:47:42
大企業って、一度仕事を辞めても声かかったりしない?
私は長女が小1の冬に両立が難しくて福利厚生バッチリで小学校三年生まで時短勤務できるような優良大企業を辞めたんだけど、
辞めて数年後に契約社員かパートで働かないか?って声がかかったよ
その時は断ったけど、数年後にまた声がかかって働いた
そして数年後に契約社員になり、今正社員の話が来てる
ちなみに今住んでいるのは、当時勤めていた政令指定都市ではなく、夫の転勤先の都内です
辞めても、県をまたいでもこういう話が来るのも大企業の強みかと。
地方だと銀行員なんてまさにそんな感じでうまく働いてる人が多い気がする
仕事に夢を持つほど優秀だったら声かかるんじゃないかな?
周りの先輩とかに聞いてみたら+3
-1
-
288. 匿名 2018/08/25(土) 21:49:38
>>283
これって男女逆でも言えると思う
育児や家族の病気や介護で夫婦がお互いのために働き方や家事育児への関わり方を変えるように、給料面とか勤務時間で変えていくのもそんなに変なことじゃないと思うよ+2
-0
-
289. 匿名 2018/08/25(土) 22:05:01
旦那さんの主張も理解できるよ
合理的だと思う
でも、仕事持つてたほうが強いし
辞めたくないなら、辞めないでいいと思う
家事と仕事の両立は苦だよ
働かなくていいって言っくれるのは
優しいじゃん+2
-0
-
290. 匿名 2018/08/25(土) 22:21:45
もし二人目を考えているなら、上の子が保育園在園中の方がいいかと。
もし一人っ子決定なら、どうにでもなるかと思いますが、、、+1
-0
-
291. 匿名 2018/08/25(土) 22:23:26
私も辞めない派
学生の頃から努力して大きい企業に入って、それなりにキャリアを積んできた今、夫に言われたから辞めるのは嫌だ
子どものことや家庭のことを考えて、辞める必要を自分が感じた時に辞める+3
-0
-
292. 匿名 2018/08/25(土) 22:37:58
辞めない。
辞めて欲しい理由は?+0
-3
-
293. 匿名 2018/08/25(土) 22:51:24
辞めようと思ったことは何度もありますが、夫に何かあったらと思うと辞められずに仕事を続けて、今子供が中学生です。
子どものことを考えたら、家にお母さんがいてくれるのが一番です。何かと物騒な世の中ですし。
子供には負担をかけました。でも、専業主婦の母の元で育った自分の子供のころと比べると、かなり自立した子に育っていますし、自分の世界もできて毎日楽しそうです。
でも子供の心の中はわかりませんし、子育ての結果が出るのはまだまだ先です。
自分で最善と思う道を選んでいくしかないですね。+2
-3
-
294. 匿名 2018/08/25(土) 22:52:39
主さんと似た経験あります。
ただ理由は旦那さんの収入アップではなくて転勤でした。単身赴任するにもそれまで夫婦2人で協力してギリギリ子育てしてる感じのとこあったから私が完全に1人で子育ても無理だし・・でも辞めたくなかったからもめにもめて離婚までいきそうな状態になったよ。
結果、旦那さん転職はしてないけど転勤断って今までと違う部署に移動してもらう形で現在に至ってます。
ただ、旦那さんが今の生活や自分の仕事に満足してるかは正直わからないです。たぶん聞いたら不満あると思う。
私の我が儘とおしたからには私はとにかく仕事で結果出さないとって思ってる。+2
-2
-
295. 匿名 2018/08/25(土) 22:53:08
本当に家族のこと、主さんのことを考えてくれている旦那さんだったら「仕事を辞めてほしい」とか、「もう働かなくていい」じゃなくて、「こういう理由で収入が増えるけど、これから先どうする?」っていう言い方にならない?私がこんな風に仕事辞めろって言われたら、何で私の人生にあなたが指図する権利があるのかって思っちゃうな…人として尊重されてないような気になる。+4
-3
-
296. 匿名 2018/08/25(土) 22:57:41
私だったら絶対に辞めない
子どもが高学年になってからまた働きたいと思っても大手の正社員は無理+0
-1
-
297. 匿名 2018/08/25(土) 22:59:03
やだ。旦那の人生より自分の人生のが大事だから、自分にキャリアあったら絶対仕事辞めないと思う。どして自分も正社員まで頑張ってきたのに旦那の勝手で辞めなきゃいけないのって思う。+1
-1
-
298. 匿名 2018/08/25(土) 22:59:48
私は子供が保育園に通えるうちは働くかな
何があるかわからないから。
小学校は学童がかなり厳しくて(保育園よりも)入れないだろうから辞めるかも。+0
-0
-
299. 匿名 2018/08/25(土) 23:05:39
私は喜んで辞めます!
でもそれは嫌々働いてるから。パワハラ酷いし、休みも気楽に貰えない、でも子供の為に働くって感じです。
主さんの条件と一緒でやりがいを感じ、仕事が楽しく気分転換になったり、人も給料も待遇も良ければ辞めないと思います。
そんな会社はなかなか無い。+0
-1
-
300. 匿名 2018/08/25(土) 23:07:49
>>274
はげど+0
-0
-
301. 匿名 2018/08/25(土) 23:20:59
私も子を産む前はやめない派だったけど子供産んだら考えが一変してやめないとなという風になりかかってます。
家事、送迎、私の通勤往復3時間、そしてよく止まる電車。乗り換えの数。なんかあった時どうしよう?と考えていくと現実問題無理では?という結論に至りつつあります。
運良く入れた会社なのにどうしよう、やめるしかないしなぁの繰り返しで悩んでます+9
-0
-
302. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:13
独身時代のカードローンが残ってるいるので無理です。+0
-2
-
303. 匿名 2018/08/25(土) 23:26:26
>>274
旦那は仕事の重圧とかが変わるでしょ
そのぶん負担してくれないか?金は増えるし
という話なのでは
+4
-1
-
304. 匿名 2018/08/25(土) 23:44:54
自分の仕事好きでキャリア積んでる人はどれだけ家にお金あっても仕事続けると思うよ。
+11
-0
-
305. 匿名 2018/08/25(土) 23:48:51
子育てに専念してほしい=俺は子供の面倒見ないから、お前が全部見ろ、俺の面倒も見ろ
ってことでしょ。+5
-4
-
306. 匿名 2018/08/25(土) 23:55:42
「うんうん…分かるよお~
でも、辞めない!以上」
「あー子育て専念したいわあ。
でもお~、辞めない!w」
「どうせ私の仕事はいつか無くなるからあ、
その時が来るまでえ…、辞めない!」+3
-0
-
307. 匿名 2018/08/25(土) 23:56:15
共働きだと時間がなくて旦那さんが求める家事ではないから専業になって欲しいのかもね。
旦那の負担も減るしね+0
-2
-
308. 匿名 2018/08/26(日) 00:02:06
私だったら辞めません。
夫はまさしく中間管理職で多忙。深夜帰宅で土日も出勤。
共働きだけど、育児に関しては夫は戦力外です。
それでも専業主婦になりたいとは思っていません。
だって専業主婦になったって、夫は変わらず戦力外ですから。我が家の場合は。
ただ、今のところ子供が2歳児0歳児ですが、小学生になる頃に働き方をまた考えるかもしれません。+4
-0
-
309. 匿名 2018/08/26(日) 00:12:06
なんで旦那の指示で動かないといけないの+8
-2
-
310. 匿名 2018/08/26(日) 00:14:07
喜んで辞めます!
でも現実有り得ない。私の給料手取り27万、旦那の給料手取り18万。無理すぎる。+9
-0
-
311. 匿名 2018/08/26(日) 00:26:33
私のところも、旦那もそれなりに稼いでるから辞めても生きていけるけど
旦那が病気や何かあった時に自分が働いて稼げなかったら怖いから辞めれない
正社員なんて子供ありで年齢いってたら難しいのが現実だもんね
+4
-0
-
312. 匿名 2018/08/26(日) 00:30:08
>>305
そうだとしたら、この家には子供を第一に考える親がいないってことになるね・・+2
-1
-
313. 匿名 2018/08/26(日) 00:32:14
男の人って自分のキャリアは捨てないのに女のキャリアは軽んじるよね
私は旦那より稼いでて、産休入ってる間に給料抜かれた。
その途端に旦那が派遣やパートにしてほしいとか言ってきて大喧嘩したよ。
旦那の都合でこれまで働いてきたキャリアをどうして捨てないといけないのか+25
-1
-
314. 匿名 2018/08/26(日) 00:58:21
主さんの場合言い方にもよるかな
これまで俺が不甲斐ないせいで正社員に妻に母親に大変な思いさせてごめんね、これからはいつ辞めてもいいって気持ちでいてくれていいからね。
勿論今すぐ辞めてもいいし、やりたいだけ働いてもいいから!
って感じなら、素直に自分のタイミングで考えるし。
たとえ夫婦でも仕事の選択の自由は欲しいよね。+9
-0
-
315. 匿名 2018/08/26(日) 01:58:28
>>314
転勤とかの理由があっての辞めてくれなら解るけど
給料上がったから辞めてくれって普通言わなくない?
主さんの家事や子育てがあまりに旦那依存だったり手抜きだったりするから
色々不満があったり子どもが可哀相と思ってるけど
直接指摘すればあなたが働けって言うから家事に専念できない等の反論されるから
かなり気を使ってもう働かなくてもいいよっていうつもりで言ったのかも知れないし
主さんの言い分だけでは解らない+5
-2
-
316. 匿名 2018/08/26(日) 02:44:39
ロムしてない、空気読まない
ぜーーーーーったい
やめちゃだめ+2
-0
-
317. 匿名 2018/08/26(日) 03:01:52
>>315
普通に考えて夫依存で家事のできない妻に専業になってとか言う訳ない。無理がある
主の言い分だけじゃわからないって言うけど
むしろあなたが無理やり悪い方に解釈したがってるように見えるよ+1
-1
-
318. 匿名 2018/08/26(日) 03:27:38
>>317
仕事を家庭や自分の生活の為の手段と捉えるか
自己実現の為の目的と捉えるかの差だろうけど
様々な困難を克服して企業のニーズに応えても報いはほとんどないし
その為にボロボロな家庭で育った子どもが問題起こしたら
どんなに企業貢献した人だろうと首になる事を考えたら
子どもを産んで他人に預け旦那に働かなくていいからもっと子どもに関わってくれ
って状況は赤信号って事でしょ
女子高生コンクリ事件の親もそういう親だと思うけど+3
-5
-
319. 匿名 2018/08/26(日) 03:27:56
働けって言ってたから働いてたのに勝手だね+6
-0
-
320. 匿名 2018/08/26(日) 03:35:48
>>318
じゃあ旦那が育児すれば良いし家事なんて代行でも良いじゃん…
てか共働きでも立派に育った子供も親が専業でもグレた子供もいるし
どっちが良いとか答えが出るものじゃないのに共働き敵視し過ぎて怖い+9
-2
-
321. 匿名 2018/08/26(日) 04:38:56
やめてる間に、今の仕事と同業種で役に立つ資格を取るとか。
生命保険会社OLだった子、ファイナンシャルプランナーの資格取って再就職してたよ。+4
-0
-
322. 匿名 2018/08/26(日) 06:27:39
やっぱりリスクヘッジは大事よ。ご主人が何かあった時やもし離婚なんかした場合、専業主婦だとお先真っ暗しかない。。今の世の中自立している方が良いかと思う。+10
-1
-
323. 匿名 2018/08/26(日) 07:22:34
主さんに働き続けたい気持ちがあるならもったいないかな?辞めない方がいいと思う
今子供が小学校高学年で都内だけど、周りのママ友ほとんどがパートか派遣か正社員
会社辞めなきゃ良かったかなと後悔する時もある
新卒後ずっと働いてきた大企業だったらなおさら
+7
-0
-
324. 匿名 2018/08/26(日) 07:45:43
つか主の所の旦那は自己中でわがままだから
辞めて専業になろうとそのまま兼業だろうと
その都度なんか不満があれば色々文句言ってくると思う
だから主のしたい事ようにすればいいと思う+6
-0
-
325. 匿名 2018/08/26(日) 07:57:44
うちは絶対辞めろとは言わないけど、私が管理職だから、夫に言われたから辞めまーす!とは言えない。
来年から子供が小学校だから今壁にぶちあたってる。
中小企業だからもあるけど、会社に交渉してフレックスにしてもらおうか考えてる。+3
-0
-
326. 匿名 2018/08/26(日) 09:12:55
私もやめないと思う。
こどもが増えた時、お金はいくらあってもいーし!主さんがストレス感じてないなら続けていいた思う+2
-0
-
327. 匿名 2018/08/26(日) 09:19:54
旦那さんが『今まで家事育児仕事場両立してくれてありがとう。俺の収入も上がったし、これからは俺が支えるからこれからは家でゆっくり育児をしてほしい』ってスタンスなら納得できるー!
でも、仕事場の人間関係とかの環境がよくて、体力的に無理がないなら私なら辞めない!+4
-0
-
328. 匿名 2018/08/26(日) 09:44:35
>>313
あなた個人で言うなら正論
女性全般で言うならダブスタ
夫にキャリアを捨てていいと言う人がどれだけいるのよ+1
-4
-
329. 匿名 2018/08/26(日) 10:28:53
家事が疎かになっていないって…
なんで女性がやるが前提なんだろ。
兼業主婦なら旦那も家事分担するべきだと思う。
昔の考えは女性が家事して当たり前みたいだけどそれは違うと思う!+3
-1
-
330. 匿名 2018/08/26(日) 10:30:06
様子を見ましょう、辞めることはいつでもできるし
私の思い過ごしだといいのですが、旦那さん主さんが仕事してるから家事がちゃんとできてないとか言い出しそうで心配です+2
-1
-
331. 匿名 2018/08/26(日) 11:09:50
ご主人が役付きになるのであれば今まで以上に仕事に拘束され育児に関われない、また休みの日は接待の可能性もある、精神的なフォローも必要
主さんは家事や育児の大半を担うことになるのが想定されるかな
今のご時世、どこも安泰じゃないよ
主さんはそれだけ長く勤めていたらいろんなことを任されているんじゃない?人柄としてもいて欲しいって思われていると思うけどな
もし子供に無理をさせてるなって思ったらその時点で時短なり転職なり転勤なりで調整すればいいんじゃないかな
私は親のキャリアを潰してしまったから逆にがんばって欲しいと思うタイプです+1
-1
-
332. 匿名 2018/08/26(日) 20:05:56
私は別に旦那さんは勝手じゃないと思うけどなぁ。
最初は収入が少なく二馬力じゃないとダメだったから働いてくれと言った。
今は収入が増えてご主人の中での不安が無くなったので辞めてくれと言っただけでしょ?
こういう思考の男性って多いと思うけどなぁ。+2
-1
-
333. 匿名 2018/08/26(日) 20:07:03
>>330主がどの程度家事しているかにもよるよね。+0
-0
-
334. 匿名 2018/08/26(日) 20:11:05
>>309そこは夫婦の話し合いじゃない?私は提案と捉えたけれど、指示とか思う時点で夫婦としてまずい関係じゃない?+0
-0
-
335. 匿名 2018/08/26(日) 22:04:28
人に言われて辞めたら後悔する。
辞めるときは自分で決めた方がいい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する