-
1. 匿名 2018/08/24(金) 16:44:55
あの手この手考えますねぇ…
出典:www.yomiuri.co.jp
「果物送る」オレオレ詐欺…首都圏で100件超|BIGLOBEニュースnews.biglobe.ne.jp息子や親族を装って「フルーツを送る」と電話をした後、現金をだまし取る新手のオレオレ詐欺が、首都圏を中心に相次いでいることが捜査関係者への取材でわかった。東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県では昨年12月以降、100件超の電話が確認された。フルーツを持ち出すことで高齢者の警戒心を解き、住所を聞き出すのが特徴だ。警察当局は、今後、被害が全国に拡大するおそれがあるとして注意を呼びかけている。
その後、詐欺に気づいた女性は「息子の言う通りに農園から電話があったので、信じてしまった」と話したという。+3
-63
-
2. 匿名 2018/08/24(金) 16:47:01
だまされる方も悪いって言うけど、だます方が悪いに決まっている+418
-3
-
3. 匿名 2018/08/24(金) 16:47:09
こういうお年寄り
息子の本当の電話番号すら知らないの?+245
-4
-
4. 匿名 2018/08/24(金) 16:47:22
自分でなんとかしろって言って、それから警察に電話
お金払ってあげたい気持ちわかるけど、身内にこそ厳しくしようよ
+118
-0
-
5. 匿名 2018/08/24(金) 16:47:28
違う事に頭使えば良いのに!+86
-0
-
6. 匿名 2018/08/24(金) 16:47:42
住所聞き出すの!?
でも、本当の親子や親族なら知ってるよねー+162
-12
-
7. 匿名 2018/08/24(金) 16:48:00
ナンバーディスプレイにしてる家にも犯人はかけてくるのかな?+79
-1
-
8. 匿名 2018/08/24(金) 16:48:47
もしもし俺フルーツ+128
-3
-
9. 匿名 2018/08/24(金) 16:49:01
まず控えてある電話番号で確認する
のはムリですか+20
-1
-
10. 匿名 2018/08/24(金) 16:49:20
強引な展開やな+35
-0
-
11. 匿名 2018/08/24(金) 16:49:31
>>2
読解力ないの?
騙される方も悪いって別に犯人擁護してるわけじゃないでしょ
+6
-23
-
12. 匿名 2018/08/24(金) 16:49:43
こういうの多過ぎて、銀行です自分の口座からお金下ろすのも不便になってない?
私、引っ越しの準備(敷金礼金、家具家電の買い替え)で、まとめて下ろそうとしたら、警察呼ばれたんだけど。+150
-1
-
13. 匿名 2018/08/24(金) 16:49:55
>>6
聞き出すのは息子が桃を送るって言ったあとに、農園から電話かかってきて発送先の確認ですとか言って聞き出すの+48
-1
-
14. 匿名 2018/08/24(金) 16:50:03
もしもし、えっ?桃?いらんわっ!ガチャ+89
-1
-
15. 匿名 2018/08/24(金) 16:50:09
ほんとよく色々考えるな
その労力、もっと有効活用できないものかね?+49
-0
-
16. 匿名 2018/08/24(金) 16:50:09
どういう意味?なんでこれでお金を騙し取られるのか解らない+19
-10
-
17. 匿名 2018/08/24(金) 16:50:23
非通知不可、録音対応の電話機用意して+25
-0
-
18. 匿名 2018/08/24(金) 16:50:56
半分ボケた老人しか騙せないでしょう、普通。+9
-9
-
19. 匿名 2018/08/24(金) 16:51:23
自分の息子かどうかくらい分かりそうなもんだけど…
息子と疎遠だったりすると、嬉しくてつい信じちゃうのかな?+86
-2
-
20. 匿名 2018/08/24(金) 16:51:24
なかなか根絶しないねオレオレ+63
-1
-
21. 匿名 2018/08/24(金) 16:52:20
騙すくらいならただで巨峰送ってくれ!+27
-0
-
22. 匿名 2018/08/24(金) 16:52:30
会社のお金を使い込んだ
までの過程に偽桃農家は必要なの?+107
-2
-
23. 匿名 2018/08/24(金) 16:52:52
お金たんまり貯めこんでる知的障害者が多いんだね…+7
-15
-
24. 匿名 2018/08/24(金) 16:52:52
わいイチゴがいい+11
-2
-
25. 匿名 2018/08/24(金) 16:53:24
一本目の電話で息子からフルーツを送るってかけて
日本目は農園から住所の確認でかけて
三本目の電話で、実は困ってることがあって・・ってお金を貸してって言うんだって+43
-1
-
26. 匿名 2018/08/24(金) 16:53:47
騙す方が悪いのは当然なんだけど
騙す方が賢い!とは思ってないと防げない気もする
知識があれば防げることもあるからこういうトピはありがたい。+34
-0
-
27. 匿名 2018/08/24(金) 16:54:33
>>11
そう言う人が多いって事でしょう。
別に記事でそう言ってるなんて誰も思ってないよ。+9
-2
-
28. 匿名 2018/08/24(金) 16:54:52
もうさー、こういう下衆な犯罪者のせいで、ATMに白内障気味の叔母に付き添って、隣にたって横から振込画面の案内していたら、「失礼ですがご身内の方ですか?どのような?」とか銀行の人に聞かれたことあるよ。叔母が「私、画面がきちんと見えないこともあるからわざわざついて来てもらったのよ」と言ってくれたけど、鬱陶しい。+98
-6
-
29. 匿名 2018/08/24(金) 16:55:08
もう合言葉必須だね
「がるちゃんといえばオエー鳥」ぐらいの合言葉はいるね+63
-1
-
30. 匿名 2018/08/24(金) 16:55:51
なんで住所がほしいの??+11
-4
-
31. 匿名 2018/08/24(金) 16:56:17
>>11
それこそ犯人擁護だなんて一言も書いてないのに…
こういう揚げ足取りにもならないことを言う人って本当に意味がわからない
+6
-2
-
32. 匿名 2018/08/24(金) 16:56:49
>>22
電話番号しか知らない老人に電話して、住所を知るために農園を使うの
そしてその住所に息子の代理人が行ってお金を受けとるんだって+47
-0
-
33. 匿名 2018/08/24(金) 16:57:02
いきなりお金貸して!じゃ警戒されるから、先にフルーツで喜ばせておいて、その後お願い聞いてもらいやすくするってか+31
-1
-
34. 匿名 2018/08/24(金) 16:57:48
自分にももしこういう詐欺の電話があったら騙されてしまいそうだけど、
よく考えれば、すでに桃を送ったのに翌日住所の確認で農園から電話があるのって少し不思議+23
-3
-
35. 匿名 2018/08/24(金) 16:58:16
家だったら会社の金使い込んどいて桃なんて高級品買うな贈るな自分で何とかしな!ってキレられて終わるわ。+59
-1
-
36. 匿名 2018/08/24(金) 17:00:25
フルーツオレ詐欺+38
-1
-
37. 匿名 2018/08/24(金) 17:01:10
>>35
桃は同僚に沢山貰ったとかの設定で+7
-0
-
38. 匿名 2018/08/24(金) 17:01:54
こういうのに騙される人って大抵、大金持っているよね。
私だったら払えんわ+37
-1
-
39. 匿名 2018/08/24(金) 17:02:14
>>12
>>28
お二人共、大変な思いしましたね。
私も銀行が不便になったと感じます。
学校の学費を振り込む時、1度に振り込むことができず、数回に分けてATMを操作しなければならず不便に感じました。+35
-0
-
40. 匿名 2018/08/24(金) 17:02:37
>>30
知らないからでしょ+2
-0
-
41. 匿名 2018/08/24(金) 17:03:42
昔なにかとお金たかってくる男と付き合ってたんだけど、そういえばたかる前にやっすいプレゼント寄こしてきたな
「それが目的かよ!こんなプレゼントいらんわボケ!」って言えたらいいんだけど、当時依存してた私はそれが出来なかった
ほんと黒歴史+20
-0
-
42. 匿名 2018/08/24(金) 17:04:05
>>30
振込みじゃなくて息子の代理人が直接家までお金を取りに行きたいから+20
-1
-
43. 匿名 2018/08/24(金) 17:04:14
「はい!もしもし。○○青果店です!」
「…」ガチャン+6
-2
-
44. 匿名 2018/08/24(金) 17:04:38
>>30
今銀行での振込や大きな金額の引き出しが警戒されてるから
現地に出向いて受け取るため
+28
-0
-
45. 匿名 2018/08/24(金) 17:06:19
ほんとよくあの手この手考えるよね
真っ当に生きて頑張ればいいのに+22
-1
-
46. 匿名 2018/08/24(金) 17:07:05
うちの母の友達も騙されたよ
70半ばでずっと正社員として働いてたしっかりした人だけど+4
-1
-
47. 匿名 2018/08/24(金) 17:08:55
経済学的にタンス預金が市場に流れるという点では評価できるかな。+0
-14
-
48. 匿名 2018/08/24(金) 17:13:32
騙された後に自分を責めて病気になる被害者が多いってこの間テレビでやってて、本当に気の毒だった
詐欺は撲滅して欲しい+52
-1
-
49. 匿名 2018/08/24(金) 17:17:04
真面目に働いて稼げよ、馬鹿が!+27
-0
-
50. 匿名 2018/08/24(金) 17:20:11
怪しいと思ったら、
「こちらから掛け直す」っていって電話番号聞こうとしたら、相手は必ず電話切るよ。
オレオレ詐欺、いろんなパターンがあって引っかかりそうになった経験者より+46
-1
-
51. 匿名 2018/08/24(金) 17:21:09
これうどんのパターンもあるらしいよ+3
-0
-
52. 匿名 2018/08/24(金) 17:24:59
フルーツよりブリーフ送れ雑巾足りんのや+2
-0
-
53. 匿名 2018/08/24(金) 17:25:25
>>28
最近はそんな声掛けとかもやってるんだ
銀行も仕事が増えて大変だ+12
-0
-
54. 匿名 2018/08/24(金) 17:25:45
騙されなかった人もそのまま電話切るんじゃなくて、騙されたふりして警察に通報して犯人逮捕に協力することが必要よね+19
-2
-
55. 匿名 2018/08/24(金) 17:25:59
駅前でガラガラしながら果物売り付けてくるのもあれは組織的な何か?
最近ケーキとかも似たような形で売ったりしてるんだけどちょっと気味が悪い
+19
-0
-
56. 匿名 2018/08/24(金) 17:29:55
しかしフルーツ食べたくなってきたぞ+3
-1
-
57. 匿名 2018/08/24(金) 17:35:18
とりあえず何でもうちは息子居ませんけどって言ってみることにすればどうだろう
本物の息子なら何言ってんだよ母さんて返事するだろし、犯人ならそれ以上食い下がってくる事はないだろう+22
-0
-
58. 匿名 2018/08/24(金) 17:35:26
>>12
警察は無いけど、私も200万おろそうとしたらしつこく理由聞かれた。+9
-0
-
59. 匿名 2018/08/24(金) 17:38:11
>>57
いいねそれ。
うちは祖母(めちゃくちゃ人がいい)暗号決めてたんだけど、試しに弟の友達が電話したら、
「もしもしオレだけど」
まーくんか?あれはどうしたん?ほれ?
「え?なんだっけ?」
忘れたんか。ええわええわ。なんやった?
と、無意味だった!+18
-0
-
60. 匿名 2018/08/24(金) 17:40:28
息子の住所を正確に把握してる親って意外と少ないのかもね。
うちの親も怪しいから、何か送るときは毎回住所聞いてくる。
しょっちゅう転勤してたり、一人暮らしで勝手に引っ越してる人もいるし。
実家に普段寄り付かないんじゃない?
ガルちゃんでも義実家遠方疎遠がいちばん!って意見多いし。+1
-0
-
61. 匿名 2018/08/24(金) 17:43:51
これ新聞にも記事が載ってて読んだ。
「息子が果物送るなんてそんな気の利いたことするわけない。」
と気付いて詐欺に遭わなかった人もいるんだってね。
だけど騙されてしまった人の話も新聞に掲載されてて
「気にかけてくれてるって嬉しかった云々。」とあった。
全ての人が騙されるわけではるないんだけど、犯人たちには腹立つよね。+19
-1
-
62. 匿名 2018/08/24(金) 17:45:15
NTTはナンバーディスプレイ
もう無料でいいよね
ソフトバンク、ワイモバイル
詐欺用ケータイ
簡単に売るな+21
-0
-
63. 匿名 2018/08/24(金) 17:46:29
結局、桃は送られてきてはないの?+1
-2
-
64. 匿名 2018/08/24(金) 17:50:40
最近の詐欺は住所のみならず職業とか出身校とか全部知ってたりするよ。
実家でても半年に一回ぐらいは親御さんと連絡とっておいたほうがいい。とくに息子は。+2
-1
-
65. 匿名 2018/08/24(金) 17:51:42
>>61
きっと長い間連絡なくて嬉しかったんだろうね。
本当酷いことするよね。+17
-1
-
66. 匿名 2018/08/24(金) 18:00:40
>>29
ちょっww+5
-0
-
67. 匿名 2018/08/24(金) 18:03:32
駅とかで突然フルーツ売ってるのよく見るんだけど。若者が。あれも怪しいって見たんだけど、そこからインスパイアされたとか??+7
-0
-
68. 匿名 2018/08/24(金) 18:06:22
いつも思うんだけど被害者は認知症かなにかなの?
+0
-3
-
69. 匿名 2018/08/24(金) 18:09:18
>>53
>>39
28です。
世の中って、悪さする少数のせいで窮屈で面倒なことになるんですよね。
声がけされたのはもう4~5年前になると思います。(叔母は今ずっと入院してしまっているので)
その銀行でも被害受けた方が出ていたのかもしれませんね。+5
-0
-
70. 匿名 2018/08/24(金) 18:10:51
>>28
疑われて気分悪いのは分かるけど、その声かけのお陰で自分の祖父母や両親が助かることもあるかもしれないじゃない
+14
-0
-
71. 匿名 2018/08/24(金) 18:13:10
そんなことする犯罪組織が悪いのは当然なんだけど、まんまと騙される方もどうかと思う
その人たちのせいで犯罪組織が潤ってまた新たな被害者を生むんだよ?+6
-1
-
72. 匿名 2018/08/24(金) 18:14:25
>>70
そうですよね。
銀行の方も大変だろうと思います。+7
-0
-
73. 匿名 2018/08/24(金) 18:16:52
フルーツより下着か肉、新しい携帯が良いな(笑)+0
-0
-
74. 匿名 2018/08/24(金) 18:18:42
>>69
犯罪者は少数とは言え長年の社会問題で、年々被害件数や被害金額も増えているそうだし、煩わしいよりむしろ心強いサービスだと思うけどね
+3
-0
-
75. 匿名 2018/08/24(金) 18:24:39
騙されたフリして警察に協力→逮捕って話も最近聞くし、お年寄りにもどんどん情報流れてくれると良い+6
-0
-
76. 匿名 2018/08/24(金) 18:30:28
オレオレ詐偽はあるのにワタシワタシ詐偽はあまり聞かないよね。根本的な話だが、やはり母というものは息子を溺愛するところからきてるのだろうね。
きっと私が「急にお金が!!」なんて言っても母は用意してくれない笑+15
-0
-
77. 匿名 2018/08/24(金) 18:39:00
>>57
ウチ子供居ないんだけど、そのうちこういう電話掛かって来そう。
+1
-0
-
78. 匿名 2018/08/24(金) 18:54:24
こんなことやって心が痛まないのかなと思ったけど、痛まないからこういうことができるんだよね。+5
-0
-
79. 匿名 2018/08/24(金) 19:37:21
こんなこと考えてるヒマがあったら働けっつーの!+6
-1
-
80. 匿名 2018/08/24(金) 19:37:45
>>36
ふむふむ+1
-0
-
81. 匿名 2018/08/24(金) 20:28:31
母には知らないところからの電話は全部「何もかも娘に任せてるんで私は何も知りません」で切れと言ってある
それでも貴金属買取とかの怪しいDMに騙されそうになってたから、母宛でも知らない所からの手紙も全部見せてと言った
日本での万引きとかいう窃盗や詐欺は刑罰が甘過ぎ
もっと重罪にするべきだわ
+4
-0
-
82. 匿名 2018/08/24(金) 20:44:31
>>36
ふむふむ+0
-0
-
83. 匿名 2018/08/24(金) 20:45:41
うちの祖母、オレオレ詐欺の電話があったそうだけど、
「オレ」と言われてハッとして「うちにはオレはいません!」と
切ったそうだ。父はマザコンで「僕」って言うからww
大叔母の所にもあったそうけど、これまた一瞬騙されそうになったけど、
これまたハッとして「本籍地は?」と聞いたら切れたそうだwww
+7
-0
-
84. 匿名 2018/08/24(金) 22:50:56
>>20
オレオレでだまし取った金で事業を始めて
経営者になったオレオレ長者がいるらしいから
人手不足にはならないみたいだね。+1
-0
-
85. 匿名 2018/08/24(金) 23:39:27
>>71
私も絶対、騙されないだろうと思っていたけど、やり口が色々あって巧妙なんだよ。
途中まで信じてしまったよ。+1
-0
-
86. 匿名 2018/08/25(土) 07:44:02
がるちゃんやってるような年代の人でも騙されそうになる事あるんだ‼
てっきりお年寄りばかりだと思ってた。
ちなみに>>85さんが騙されそうになったのはどんな手口だったの?
予防のために教えて欲しい‼+1
-0
-
87. 匿名 2018/08/25(土) 13:43:42
詐欺の電話掛かってきたことあるよ。
詐欺の電話が来る前に無言電話と間違い電話が増えてた。
間違い電話や無言電話が度々あると注意していた方がいいよ。
+0
-0
-
88. 匿名 2018/08/28(火) 20:50:44
声でわからないの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する