-
1. 匿名 2018/08/17(金) 23:04:13
ケンダル氏はオフィーリアちゃんについて「彼女は学習に常に飢えていて、両親はそれを満たすためにとても苦労しています」と説明。
また、ケンダル氏は「両親がよく私の所に来ますが、決まって『オフィーリアが常に何かの質問をしてくるし、起きてから寝るまで勉強を止めようとしない』といった相談を受けています」と述べていることから、両親はオフィーリアちゃんとの生活に日々苦労していることが伺えます。
ケンダル氏は「天才的な頭脳を持つ子どもは、オフィーリアちゃんのように高い学習欲を自制できません」と語っています。このため、1日中脳を学習に使ってしまい、膨大なエネルギーを消費してしまうことから、天才児の親は子どもの食事にも配慮する必要があります。+642
-8
-
2. 匿名 2018/08/17(金) 23:05:04
了解です+338
-20
-
3. 匿名 2018/08/17(金) 23:05:19
天才をもつ親御さんも大変なんだね。+794
-1
-
4. 匿名 2018/08/17(金) 23:05:22
私より高いやん+313
-7
-
5. 匿名 2018/08/17(金) 23:05:31
成長してからも、親が馬鹿みたいに見えちゃいそうで苦労しそうよね。+784
-6
-
6. 匿名 2018/08/17(金) 23:05:37
私には一生分からない悩みだわ+707
-1
-
7. 匿名 2018/08/17(金) 23:05:42
次元が違いすぎて…
これって親も高いのかな??+553
-5
-
8. 匿名 2018/08/17(金) 23:05:46
まあ高機能自閉症だろうぬ+815
-66
-
9. 匿名 2018/08/17(金) 23:05:51
親も大変だけど、才能を伸ばしてあげられるといいね!+463
-4
-
10. 匿名 2018/08/17(金) 23:05:57
相対論まで知ってるの?+91
-3
-
11. 匿名 2018/08/17(金) 23:06:05
自分とはまるで異次元の世界だ+183
-4
-
12. 匿名 2018/08/17(金) 23:06:18
天才とバカは紙一重
でも、いい大人になってほしいね+454
-11
-
13. 匿名 2018/08/17(金) 23:06:24
日本だと更に天才は育てにくいだろうね+480
-9
-
14. 匿名 2018/08/17(金) 23:06:45
それだけ苦労したなら将来稼いでくれる事を期待したいね
でもIQの高さと稼ぐ能力は別物かもしれないな+495
-14
-
15. 匿名 2018/08/17(金) 23:06:51
でもさ、子供がバカで悩むよりはいいよね?+563
-9
-
16. 匿名 2018/08/17(金) 23:06:59
良かった、私。
親を困らせなくて。+482
-12
-
17. 匿名 2018/08/17(金) 23:07:15
生きにくそう。
頭良くても悪くても、周りと差があり過ぎると苦労するよね。+476
-4
-
18. 匿名 2018/08/17(金) 23:07:23
+132
-3
-
19. 匿名 2018/08/17(金) 23:07:29
悔しい+6
-24
-
20. 匿名 2018/08/17(金) 23:08:09
天才は話し始めるのも早いのか!
しかも初めての言葉が「やぁ!」
パパとかママとかじゃないのが面白い!+477
-2
-
21. 匿名 2018/08/17(金) 23:08:14
無理な部分は専門機関にお任せしよう
イレギュラーすぎるわ+97
-6
-
22. 匿名 2018/08/17(金) 23:08:26
漫画やドラマにしか出てこねーだろ
こんな超人!!!+26
-6
-
23. 匿名 2018/08/17(金) 23:08:59
メンサが黙ってなさそう+252
-3
-
24. 匿名 2018/08/17(金) 23:09:07
e=mc2乗ってアインシュタインのやつやん…+345
-4
-
25. 匿名 2018/08/17(金) 23:09:09
求められる知識を親が持ってないとね
中途半端だと子供も納得せずにお互いがストレスでシンドイと思う+281
-1
-
26. 匿名 2018/08/17(金) 23:09:19
私は精神科でwais3の検査したら、全IQは100丁度くらいでした+21
-13
-
27. 匿名 2018/08/17(金) 23:09:31
バカボンの弟のはじめちゃんみたいだね
+170
-1
-
28. 匿名 2018/08/17(金) 23:09:33
>>8
一昔前はその概念が世間一般にはないから「天才児」として生きやすかっただろうね。+280
-3
-
29. 匿名 2018/08/17(金) 23:09:33
普通でいいや+23
-3
-
30. 匿名 2018/08/17(金) 23:09:50
ここまで天才だと一生孤独感を感じそうで怖い。+224
-3
-
31. 匿名 2018/08/17(金) 23:09:59
>>14
仕事ついて稼ぐというより学者向きだよね。+325
-1
-
32. 匿名 2018/08/17(金) 23:10:29
うちの1歳児にはそんな片鱗はみえないな。
毎日「この子、こりゃ天才だわ!」とか思うんだけど、この記事読む限りでは本当の天才ではないのかもしれないわ\(^o^)/+133
-20
-
33. 匿名 2018/08/17(金) 23:10:56
うそっ!負けた!
私、160。
人生で、この子に出会っちゃったら負けるんだー
くやしー+7
-62
-
34. 匿名 2018/08/17(金) 23:11:13
IQ測るのまだ早いでしょ+108
-6
-
35. 匿名 2018/08/17(金) 23:11:39
こういう天才児を普通の学校に通わせちゃうと平均くらいの賢さになるらしいね〜+215
-9
-
36. 匿名 2018/08/17(金) 23:12:27
普通が意外と難しいんだよね。
頭良すぎると辛いことも多いよ。+155
-2
-
37. 匿名 2018/08/17(金) 23:12:45
うちの子もきっと高い学習欲を満たしたいのね!
(ひたすらスマホ三昧)+221
-8
-
38. 匿名 2018/08/17(金) 23:12:56
>>35
かといって飛び級させるとそれもまた苦労があるってね
+21
-1
-
39. 匿名 2018/08/17(金) 23:14:12
I.Qが高いのと勉強ができるのは全く違います。
+209
-2
-
40. 匿名 2018/08/17(金) 23:14:59
>「このような子どもを育てる親は子どもに高カロリーな食べ物と特別なジュースを与えることが重要です」
色んな面で苦労しそうだな…+276
-2
-
41. 匿名 2018/08/17(金) 23:15:38
簡単に言うと頭をよく使う人は子供も大人も関係なくカロリー取れってことだね
脳の使いすぎてエネルギー切れという経験はしたことないのでよく分からないけど+272
-4
-
42. 匿名 2018/08/17(金) 23:16:17
ガルちゃんでも話し始めが早い方が賢い!遅い方が頭がいい!
ってどちらも意見見るけど、この子は早かったみたいね。
早い方がやはりIQ的には高いんだろうか…?
+34
-8
-
43. 匿名 2018/08/17(金) 23:17:41
>>41
デスノのエルの描写は理に適ってるのねw+127
-2
-
44. 匿名 2018/08/17(金) 23:18:27
大人になったら生きづらいんだよね。考え過ぎて。
何かこういう子たちが楽しく生きれる道が見つかればいいな+195
-3
-
45. 匿名 2018/08/17(金) 23:19:09
>>39
ごめん、出来るってか、テスト、受験、試験。
三日前勉強で全て乗りきってこれちゃった。
+8
-26
-
46. 匿名 2018/08/17(金) 23:19:24
この子。親が勉強すること見つけられないと、IQ止まったりしそう。
性格的に満足しない状況は好ましくなさそう。
難しいね+36
-4
-
47. 匿名 2018/08/17(金) 23:22:51
一般人からしたら
天才もキチ○イも紙一重
つまり
一般人では理解できないから
どう対処してよいのか分からないのよね
親なら
子供の才能を見つけて伸ばすのが責務だけど
才能があるのか
残念な子なのか見極めるのにも才能が要るw+102
-7
-
48. 匿名 2018/08/17(金) 23:23:17
>>40
脳みそ使うとめちゃくちゃカロリー消費してお腹減るよね
年度末仕事忙しくて頭フル回転で使ってるといくら食べても太らないわw
ブドウ糖必要よね+175
-2
-
49. 匿名 2018/08/17(金) 23:24:07
>>46
IQ高い人って、脳を衰えさせない方法とも色々研究してるうちに、たまたま発見もしちゃう人種だからね。
+75
-0
-
50. 匿名 2018/08/17(金) 23:24:22
私の親も大変だったのかな+21
-6
-
51. 匿名 2018/08/17(金) 23:25:44
IQもEQも低い私からしたら羨ましい限り+46
-0
-
52. 匿名 2018/08/17(金) 23:26:09
>>40
そうか、わたしが痩せないのは運動不足だけが理由ではなかったってことか…
+98
-0
-
53. 匿名 2018/08/17(金) 23:27:04
そんな映画あったね
ジョディ―フォスターが母親役だった様な+6
-1
-
54. 匿名 2018/08/17(金) 23:27:06
でも、そういう子って親のどっちかも頭いいでしょ。いくら天才でも親の導きなしにアインシュタインにたどり着かないしな+60
-3
-
55. 匿名 2018/08/17(金) 23:30:03
うちの子軽度の発達障害だけどIQ高くて勉強はめっちゃできる。小1だけどニュース見て漢字スラスラ読めちゃうし内容もすぐ理解する。勉強は先取りさせてないから九九は言えないけどかけ算の意味がわかってるから自分で頭の中で計算してかけ算も割り算もできる。
多分この子もズバ抜けて何かあるってことは発達の凹凸があるってこと。それが発達障害だから、まぁ決めつけてるわけじゃないけどそうなんだろうなぁと思う。
+185
-5
-
56. 匿名 2018/08/17(金) 23:30:09
>>20でもアインシュタインは喋り始めるのが確かかなーり遅かったはず…+25
-2
-
57. 匿名 2018/08/17(金) 23:30:17
>>8
だろうぬにワロタ!
+46
-2
-
58. 匿名 2018/08/17(金) 23:31:35
>>8
高機能自閉症は知的障害を伴わない発達障害、意味わかっていってる?
天才だから高機能が付くと思ってそう+22
-29
-
59. 匿名 2018/08/17(金) 23:32:04
日本だとますます生き辛そう。+27
-2
-
60. 匿名 2018/08/17(金) 23:33:52
一瞬私も高機能自閉症かもとは思ったけど、女児だし他にずば抜けた記憶力があるとかも記載がない。
憶測だけど発達障害じゃなく単にIQ高いのかもね+17
-8
-
61. 匿名 2018/08/17(金) 23:34:17
>>58
正確にいうと、今は全部まとめて自閉症スペクトラム。
で、昔は
知的障害のない、言葉の遅れのないのがアスペルガー。
知的障害のない、言葉の遅れがあるのが高機能自閉症。
って言われてたんだよー。
+88
-4
-
62. 匿名 2018/08/17(金) 23:34:34
>>55
視野が全て我が子だけですか?
お子さんの障害はお母さんの遺伝ですかね?
旦那様を大切に。+6
-33
-
63. 匿名 2018/08/17(金) 23:36:18
>>61
だからこの子の場合高機能自閉症は当てはまらない。当てはまるならアスペルガーだね。何度もいうけど今はアスペルガーとも言わないんだけどね。
東大生に自閉症スペクトラムが多いと言われてるよね。+91
-4
-
64. 匿名 2018/08/17(金) 23:37:43
頭いいんだろうけどまだ字が下手なのがかわいい+53
-0
-
65. 匿名 2018/08/17(金) 23:39:57
うちん娘、9ヶ月で「はい、どうじょ(はい、どうぞ)」とか「あーとーは?(ありがとうは?)」とか話ししていたよ。
二年後、発達障害診断されたけどね。
現在小学6年生、IQは高いけど勉強嫌いだし発達特有のいろいろな問題に直面している。
メリットよりも、デメリットの方が大きいから、この子のIQの高さも素直に凄いとは思えないや。+130
-5
-
66. 匿名 2018/08/17(金) 23:42:27
IQの高い人は一般人と喋る時は会話を飛ばすと聞いたことある。普通に話すの大変なんだろうけど、賢いからそこも配慮してくれてそうだね。+54
-3
-
67. 匿名 2018/08/17(金) 23:42:34
>>62
ご心配ありがとうございます。
人を傷つけようとする言葉を書く前に、自分のしてることが子どものお手本になるかよくお考えくださいね。+10
-13
-
68. 匿名 2018/08/17(金) 23:44:04
親が無理やり書かせた感。+6
-10
-
69. 匿名 2018/08/17(金) 23:46:07
>>65
自分の子供が、そうだからって、どうしても他の子供も障害にしたいのね。
自分以外、人を認めない生き方を、もう止めないとヤバいよ。
多分、あなたみたいな人は自分の子供より重い障害のある子供見付けては見下す母親ですかね。+9
-29
-
70. 匿名 2018/08/17(金) 23:46:10
どんな分野でもいいので研究者になってほしいな。よそさまのお子さんなのにすみません。+25
-2
-
71. 匿名 2018/08/17(金) 23:46:23
>>62
自分の子がおんなじような感じだから、このトピの子もそういう傾向があるんだと思うってことでしょ?
全部我が子の話してるわけじゃないと思うけどあなたの読解力大丈夫??+59
-4
-
72. 匿名 2018/08/17(金) 23:46:37
自殺した姉の子を育てる男性が、姉からの遺言でその子の天才を隠して普通の学校に通わせる映画があったな。先生が気付いて、いい学校への転校をすすめるけど、頑なに拒否するんだよね。母親は数学者だった。
タイトル忘れたけど。+71
-1
-
73. 匿名 2018/08/17(金) 23:47:15
>>67
めっちゃ自己中。
+2
-14
-
74. 匿名 2018/08/17(金) 23:48:01
>>63
アスペルガーと高機能自閉症の区別は
幼児期言葉の遅れがなかったかどうかだけだよ。
天才か否かではない。
ちなみに発達障害は発達の凸凹なので
例えば彼女の言語能力や記憶力がずば抜けて高かったとしても
処理能力が低ければ発達障害ともなり得る。+29
-1
-
75. 匿名 2018/08/17(金) 23:49:31
障害者のモンスターペアレントって人間凶器。
子供が可哀想。+9
-11
-
76. 匿名 2018/08/17(金) 23:50:38
>>69
実際そうだよー。高IQ、ギフテッドなど、よくよくお勉強してからコメントしな。+26
-6
-
77. 匿名 2018/08/17(金) 23:51:00
IQはあくまで「同年齢集団内での位置」から算出される相対評価。幼児の場合は、知能がまだ発展途上だから、おませさんのIQは高くなりがちで、のんびりやさんは低くなりがち。小学校就学前くらいで成長のスピードが追い付きはじめるけど、実際にIQの数値で知能を比較できるのは中高生くらいだと思う。大人のIQ171は天才だけど、幼児のIQ171は、天才なのか、単に成長が速いだけで知能の到達点は普通の子と同じなのかはまだわからない。+127
-1
-
78. 匿名 2018/08/17(金) 23:52:09
障害者差別発言の方、トピと関係ない荒らし、煽りがひどいので通報しました。+10
-1
-
79. 匿名 2018/08/17(金) 23:52:39
8ヶ月で「やあ!」とか「ママー」とか「まんま~(ご飯)」とかだったら凄く珍しいってことはないと思う。+57
-6
-
80. 匿名 2018/08/17(金) 23:53:46
この子は適切な早期教育受けさせてもらえていいね。どこまで伸びるかな。20歳過ぎればただの人かもしれないけど。+30
-1
-
81. 匿名 2018/08/17(金) 23:54:09
世の中に貢献してくれたら良いな、くらいだよね
そんな妬む話じゃない次元+25
-0
-
82. 匿名 2018/08/17(金) 23:54:26
>>79
ほんと?8ヶ月でまんまんまーみたいな喃語はあるけど普通に喋ってたらすごいと思う。+43
-1
-
83. 匿名 2018/08/17(金) 23:55:23
>>65
発達障害ってやっぱり言葉早いんですね
6ヶ月ぐらいからアンパンマンって話し始めたけど
小学校の時にあまりにも行動がおかしいので、知能指数を調べられました、聴覚記憶は125あるけど視覚記憶が90って言われて
教科書読めない、ノートとれないで、日本の学校じゃデメリットだらけ
高校生の今、その記憶力を趣味にのみ使ってるホンマのアホです+79
-2
-
84. 匿名 2018/08/17(金) 23:56:04
>>75
これまでの流れでどうやったらそう思えるのか、解釈がおかしいし、トピずれなのでストレス発散はよそでお願いします。差別発言が酷いので、管理人に報告させていただきます。+9
-1
-
85. 匿名 2018/08/17(金) 23:56:52
>>83
6ヶ月!?早いですね!世の中にはいろんな人がいるんだなぁ。。+38
-0
-
86. 匿名 2018/08/18(土) 00:00:06
>>56
私が読んだ天才児だった人の自伝では、言葉はかなり遅く、3歳を過ぎていきなりセンテンスで話しだして家族が仰天したというエピソードが書かれていた+34
-1
-
87. 匿名 2018/08/18(土) 00:00:39
障害があるんだから何を言っても伝わらないのは仕方ないね。
諦めよう。関わったら終わる。+4
-10
-
88. 匿名 2018/08/18(土) 00:02:12
どうしても話し始めが早い=障害って持って行きたい人がいる様な+26
-4
-
89. 匿名 2018/08/18(土) 00:02:25
ほらね、モンスターペアレントでしょ。
昔、隣の母親がそうで引っ越したんだー。
+3
-15
-
90. 匿名 2018/08/18(土) 00:05:58
勉強頑張ったけど平均よりちょっとできるレベルの普通の人間だからギフテッドとか羨ましい
それはそれでキツいのかな
そんなに賢かったら世界はどんなふうに見えてるんだろうー+33
-7
-
91. 匿名 2018/08/18(土) 00:06:23
覚えるスピードもメチャクチャ速いしね
例えば普通の人が1時間かけて覚えるような事でも
5分もあれば完璧に覚えてしまう
だから学習能力が膨大で周りは疲弊する
これは本当に大変だと思う
脳の構造がそうなってるから本人にも止められないし
精神面が追い付いていかないと悲劇だったりするんだよね
自殺する人もいる+76
-1
-
92. 匿名 2018/08/18(土) 00:07:10
>>88
話し始めが早いだけじゃなくて朝から晩まで勉強してるんでしょ?笑 ちゃんと読んだ?ギフテッドとかじゃないかな。+19
-1
-
93. 匿名 2018/08/18(土) 00:08:47
障害=ダメ、なんて誰も言ってないよ。
IQ高すぎるのも、障害なんだよ。知らないの?+59
-8
-
94. 匿名 2018/08/18(土) 00:09:48
ケンダル氏はオフィーリアちゃんについて「彼女は学習に常に飢えていて、両親はそれを満たすためにとても苦労しています」と説明。
また、ケンダル氏は「両親がよく私の所に来ますが、決まって『オフィーリアが常に何かの質問をしてくるし、起きてから寝るまで勉強を止めようとしない』といった相談を受けています」と述べていることから、両親はオフィーリアちゃんとの生活に日々苦労していることが伺えます。
これ普通じゃないよなぁ。+96
-1
-
95. 匿名 2018/08/18(土) 00:10:06
>>91
そうだね。
親は、メンタル鍛えてあげた方が良いね。
そして、「現実と真実との違い」+7
-0
-
96. 匿名 2018/08/18(土) 00:11:04
勉強して欲しいって悩んでる親が多いのに、勉強が止まらなくて悩んでるってすごいなw+105
-1
-
97. 匿名 2018/08/18(土) 00:15:08
IQは生まれ持ったものだからね。鍛えられるものじゃないし。すごいけど、親は大変なんだね。+25
-1
-
98. 匿名 2018/08/18(土) 00:16:27
>>93
そうなの?私160って中学生の時担任に呼び出されたけど、確かに何でも研究尽きない日々は頑張ってきたって思うけど障害とは診断受けた事はないよ。
でも、自制しないと、嫌いな人を操る事が簡単過ぎて破滅はさせないようにはしてる。
生まれながらに正義感と理性も伴ってたから良かった。
+5
-30
-
99. 匿名 2018/08/18(土) 00:17:32
今日、2歳の息子がマーブルチョコ食べながら「赤!黄色!緑!」とか言ってて、すごーい!よくわかるようになったね!って思ってたのに天才とはこんな年齢から既に違うのね!笑+87
-3
-
100. 匿名 2018/08/18(土) 00:17:41
甥っ子がかなり頭の良い子で、文化学や医学に興味があって専門書とか5歳くらいで理解し始めてしまい驚いた
だけど、人付き合いが苦手で人の目を見ることができないそう
それも自分が発達障害であると自分で理解して専門医に手紙を書いて会いにも行った
今は薬の開発をしたくて一日中勉強してる
まだ8歳、凸凹はあっても未来は応援したい
>>1の子も幸せになれるといいね
+166
-0
-
101. 匿名 2018/08/18(土) 00:25:23
がるちゃんには頭のいい人多いよ。
言いたい事、思っている事を要約して短くコメントに出来る人多いし、会話のテンポもいいし。
私はIQどうのより、心の善悪で友人を決めてるよ。+42
-15
-
102. 匿名 2018/08/18(土) 00:26:16
>>8
だろうぬ
で笑ってしまった+9
-4
-
103. 匿名 2018/08/18(土) 00:29:17
人間の脳って30パーセントしか使ってないって言うしね
発達障害とかあると、自分の限界に鈍感だから、際限なく能力を使い果たそうとする脳の暴走みたいなところがあるのかもね
一日中勉強しようするのはこだわりとして良いのか悪いのか
本人は脳が疲れても気づいてないだろうから、ある意味危険だね+43
-2
-
104. 匿名 2018/08/18(土) 00:37:51
>>98
正義感と理性が伴っている…だと…⁉︎+28
-3
-
105. 匿名 2018/08/18(土) 00:38:35
病気だとかぐちぐち言われたりするだろうけど天才なのには変わりないよね、すごい研究家や医師になったりするのかな。楽しみだね。+40
-1
-
106. 匿名 2018/08/18(土) 00:39:08
>>45
コメントは頭悪そうなんだね+16
-2
-
107. 匿名 2018/08/18(土) 00:39:09
長男IQ69自閉症、次男IQ45自閉症の子育てしていますが悩みだらけ。+85
-3
-
108. 匿名 2018/08/18(土) 00:42:49
よし、日本語を覚えさせよう
漢字覚え始めたら暫く飢えることはない+33
-0
-
109. 匿名 2018/08/18(土) 00:44:52
>>107
辛いですね…。
+21
-0
-
110. 匿名 2018/08/18(土) 00:49:01
とにかく本にハメさせる。
マンガ本でもいい。
+11
-3
-
111. 匿名 2018/08/18(土) 00:53:23
>>107
偉いです。
あなたのような素直なお母さん大好きです。
私の様にずる賢く自分の楽しみのために子供を欲しがらなかった私なんか恥ずかしいです。
+30
-10
-
112. 匿名 2018/08/18(土) 00:56:26
人生が幸せかどうかなんて、誰もが山あり谷ありだよ。
色々関係ないわ。
+4
-0
-
113. 匿名 2018/08/18(土) 00:57:09
パートのおばちゃんがの孫がそうだった。
娘を支える為に辞めていったよ。
なかなか大変みたい。うらやましいなと思うんだけどね。+51
-1
-
114. 匿名 2018/08/18(土) 00:58:28
私一年前の発達検査(waisⅢ)IQ84 だった。なんでこの子より20倍程生きてきてこうなんだ。別の意味で周りに迷惑かけてるし。+41
-0
-
115. 匿名 2018/08/18(土) 00:59:10
>>101
どうかな。正論や理論的なコメントにはマイナスついてアホみたいな頭の悪いコメントに大量にプラスが付いてるというパターンよく見るよ。+21
-0
-
116. 匿名 2018/08/18(土) 00:59:33
本人も生きづらそう+8
-1
-
117. 匿名 2018/08/18(土) 01:01:21
>>114
迷惑かけてるって思ってる時点で迷惑だなんて周りは思ってないはずだよ。
+8
-2
-
118. 匿名 2018/08/18(土) 01:02:34
>>115
関係ない。
ネットは遊び心とノリw+2
-8
-
119. 匿名 2018/08/18(土) 01:06:44
IQ高い子供の親って期待しちゃうからね。
+10
-2
-
120. 匿名 2018/08/18(土) 01:10:04
こういう悩みを持って相談するだけ、両親のIQもそれなりに高いんだろうなあ。
親がIQ平均かそれ以下だけど自分はもうちょっと上って子供がすごく苦労しそうだし勿体ない事になりそう。+20
-1
-
121. 匿名 2018/08/18(土) 01:16:16
>>28
逆だよ
昔は変人奇人、危ない人+2
-6
-
122. 匿名 2018/08/18(土) 01:16:21
うちの妹、簡単な小説も読めないし、おつりの計算も出来ないし、妹の旦那もアレなんだけども、旦那のお姉さんと親戚が頭良くて甥っ子も頭良いのは助かったけどもさ、妹が子供の自慢し過ぎるしラスボスだから、人間関係に問題が発生してるよ。
子供の出来がいい親こそ人格の向上を目指した方がいいよ。+66
-0
-
123. 匿名 2018/08/18(土) 01:17:29
IQっていうのは年齢が低ければ低い程高いから
子どもでIQ171っていうのはいるよ
私の方が高い+9
-1
-
124. 匿名 2018/08/18(土) 01:17:38
生後8ヶ月で喋るのは普通じゃない?+4
-8
-
125. 匿名 2018/08/18(土) 01:19:20
>>123
負けです。
服従します(笑)+2
-2
-
126. 匿名 2018/08/18(土) 01:21:58
酸素欠乏症で思考力低下中+3
-3
-
127. 匿名 2018/08/18(土) 01:23:48
>>126
登山中かい?
どした・・・+2
-1
-
128. 匿名 2018/08/18(土) 01:32:24
とりあえず頭の良い子を持つ頭の悪い親は辛い。
小6で勉強に関しては全て逆転された。ちょいちょい見下されてる感が辛い。+51
-0
-
129. 匿名 2018/08/18(土) 01:41:08
理系脳で、理数と社会学の偏差値高い人とクリエイター脳で国語の偏差値の高い人も違うよ。
クリエイター脳の人は極端に言うと破天荒って言うか刺激的だからコミュニケーション能力高いし友人としては最高に楽しいけど、旦那や彼氏に選ぶのは理系脳の人は、根が真面目で、まず人生を踏み外す生き方をしないから後者を選ぶのも有りだよ。
+15
-3
-
130. 匿名 2018/08/18(土) 01:43:52
>>128
私なら将来子供に寄生してやるわ+8
-6
-
131. 匿名 2018/08/18(土) 01:47:43
いつも思うんだけどIQってどうやって数値化するの?+10
-3
-
132. 匿名 2018/08/18(土) 01:51:26
>>131
小中って知能テストやるよ。
IQと偏差値は違うけど。
小さい子供の場合、親が何か心配事がある場合、病院連れていく。+21
-2
-
133. 匿名 2018/08/18(土) 01:53:05
大木の苗も環境や剪定が悪けりゃ枯れ朽ちる+7
-0
-
134. 匿名 2018/08/18(土) 01:58:27
本当に、どんな子供も親と祖父母次第かも。
頭が良くても親に潰されちゃった人、何人か見てきた。
+57
-0
-
135. 匿名 2018/08/18(土) 02:35:49
IQ高いと言うよりサヴァンで執着が強いだけに見える
本当に賢かったら親の様子を察する
+4
-13
-
136. 匿名 2018/08/18(土) 02:58:13
親族がチラホラIQが高い人が出る一族
昭和は学校のIQテストでスコアが高すぎると
特殊な学校に行きませんか?ってスカウトが来たらしいよ
でもスカウトされた人たちは、今はナーバスすぎるただの老人になっている
そして甘いもの好きでゴロゴロしているのにガリ
私はスカウトがこなかった普通の人だけど
勉強をしなくても成績が良かったのと痩せ体質は遺伝したので感謝している+18
-6
-
137. 匿名 2018/08/18(土) 04:17:04
勉強は子供に任せて(IQ170なんて凡人に教えられないよ)、とにかく精神のIQをしっかり鍛えてあげてほしい。マッドサイエンティストなんかになったら目も当てなれないよ。+53
-0
-
138. 匿名 2018/08/18(土) 04:30:38
なんか、今時の子供の親達は、SNSに振り回されて大変そう。
殺伐としてる。
+19
-0
-
139. 匿名 2018/08/18(土) 04:32:31
親がIQ高くて子供も操り人形にしてるケースもあるよね。
+7
-0
-
140. 匿名 2018/08/18(土) 04:34:21
子供のIQ高いと大人が子供を理解できずに何でもかでも否定してつぶしちゃうケース多いよ+28
-1
-
141. 匿名 2018/08/18(土) 06:01:27
私の娘も9ヶ月で喋って歩き始めたけど、IQは普通だよ。+2
-2
-
142. 匿名 2018/08/18(土) 06:38:38
子育ては難しい+4
-0
-
143. 匿名 2018/08/18(土) 06:39:52
>>114
近い…。平均よりは低いけど知的障害よりは高いらしく診断つけてもらえません。
ボーダーって大人になるにつれて生きにくいですよね。+8
-1
-
144. 匿名 2018/08/18(土) 06:45:16
IQ80の大人とIQ150の幼児ではIQ80の大人の方が知能の絶対値が高い+16
-4
-
145. 匿名 2018/08/18(土) 07:14:28
IQが高いなら、相手の理解力がどの程度か判る+1
-5
-
146. 匿名 2018/08/18(土) 07:43:39
トピずれかもだけど、年の離れた私の妹は4歳くらいの頃、十年後や八年前とか過去や未来の年月日の曜日が何曜日になるのか聞いたら一瞬で答えてた
その時持ってた母の携帯のカレンダー機能で確認したらあってた
妹は曰く、トイレに飾ってた一年分のカレンダーをトイレに行くたび見てたら覚えて、質問されたら勝手に頭の中で答えが出てきたって言ってた
母に妹の面白い能力を報告したんだけど、へーすごいな~笑で終わった+63
-0
-
147. 匿名 2018/08/18(土) 07:48:43
ぐぐってたらこんな記事があった。IQ300で見る世界ってどんなんだろう。
世界で最も高いIQを持つ天才ランキング。
10.スティーヴン・ホーキング
IQ160 イギリスの理論物理学者。
21歳のときに「筋萎縮性側索硬化症」と診断される。「車椅子の物理学者」として知られている。
9.アルベルト・アインシュタイン
IQ160~190(推定) ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。
特殊相対性理論及び一般相対性理論などを提唱した業績により、20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。
8.ユディポルガール
IQ170 世界ナンバーワン女性チェスプレイヤー
7.レオナルド・ダ・ビンチ
IQ180~190(推定) イタリアのルネサンス期を代表する芸術家。
6.マリリン・ボス・サバント
IQ190 アメリカ合衆国のコラムニスト、作家、講師、劇作家。ミズーリ州セントルイス出身。
ギネスブックに「最も高いIQ」を有しているとして認定されたことで知られる。彼女の正確なIQについては依然として論争がある。
今のところ 167+, 186, 218, 228, 230 という結果が出ており、ギネスブックではその中の228が採用された
5.ガルリ・カスパロフ
IQ190
アゼルバイジャンのバクー出身の元チェス選手で15年もの間世界チャンピオンのタイトルを保持した。
1948年にFIDEによる選手権制度が始まってからでは最長記録である。現在は政治家。
4.キム・ウン・ヨン
IQ200以上
生後6カ月から話し始め、3歳で4カ国語を話せるようになった。8歳以降はNASAで働かないかと米国から誘われ、16歳で物理学博士号を取得した。
3.クリストファー平田
IQ225日系アメリカ人。天体物理学者のエキスパート。
その世界では知らない人はいないといわれている。13歳の時、国際物理オリンピックの金メダルを最年少受賞。
NASAなどを経て現在は大学で宇宙物理学を教えている。
2.テレンス・タオ
IQ220~230(推定) 中国系オーストラリア人数学者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。
専門は実解析、調和解析、微分方程式、組合せ論、整数論、表現論。
1.ウィリアム・ジェイムズ・サイディズ
IQ250~300(推定) アメリカ合衆国の数学者。
アメリカ合衆国の数学者。6歳でたった7ヶ月でグラマースクール(中学と高校を一緒にしたような5年制の学校)を卒業。
幼い頃は神童として知られたが、大きくなるに連れて俗世間を離れていき、数学の世界から引退してしまった。
晩年はジョン・W・シャタックやフランク・ファルーパなど、複数の偽名を使って数学以外の領域で仕事をしたが、その詳細はほとんど判明していない。
+19
-0
-
148. 匿名 2018/08/18(土) 07:51:01
東大王の鶴崎君でもIQ169なのに、それ以上なのか。+7
-0
-
149. 匿名 2018/08/18(土) 07:51:12
>>144
知能の絶対値ってなに?+2
-0
-
150. 匿名 2018/08/18(土) 07:53:51
>>131
知能テストじゃない?+2
-0
-
151. 匿名 2018/08/18(土) 07:54:12
人から聞いた話なんだけど、知能指数の高いある芸人さんはこれまで勉強したことを一切忘れていないらしいし、一度覚えたら死ぬまで忘れないと言ってたらしくて(芸人さんだからネタかもしれないけど)頭の中どうなってるのかなあとおもった。きっとこのお嬢さんも見たもの聞いたこと全部記憶していくんだろうな。人間の脳ってどれだけのポテンシャルがあるんだろうね。+20
-0
-
152. 匿名 2018/08/18(土) 07:56:47
(私が)賢くないのも案外いいもんだと思う+4
-0
-
153. 匿名 2018/08/18(土) 07:59:15
>>120
先祖や親族にIQ高い人がいれば、親がそうじゃなくても遺伝的に高い子が生まれる可能性もあるんじゃない?+24
-2
-
154. 匿名 2018/08/18(土) 07:59:53
>>118
マナーも忘れないでね+3
-1
-
155. 匿名 2018/08/18(土) 08:06:01
>>103
もっと使ってるらしいよよく言う「人間の脳は10%しか使われていない」これって本当? - まぐまぐニュース!www.mag2.comよく言う「人間の脳は10%しか使われていない」これって本当? - まぐまぐニュース! 国内国際ビジネスライフカルチャー話題特集一覧▼MAG2 NEWS 執筆陣紹介有名企業の「失敗と成功」 BUSINESS映画・音楽・芸能 CULTURE日本と世界のヤバい受験事情ADMISSION良くも悪く...
+5
-0
-
156. 匿名 2018/08/18(土) 08:09:25
>>101
えー。そうかなあ。
タイトルしか読まずに、主の説明も見ず説明中のリンク先の元記事も読まず、わからないところはググったりもせず、ただただ勝手に思ったことを書き散らかすばかりのとんちんかんが多いなあって、私はガルちゃんってそういうイメージだけど。+36
-2
-
157. 匿名 2018/08/18(土) 08:33:49
I.Qって一生使えるスコアじゃないんだよ。
この子が大人になった時には190かもしれないし110かもしれない。+23
-2
-
158. 匿名 2018/08/18(土) 08:44:32
>>156
その上に、デタラメや記事も見てない勝手な決め付けが赤字になってるからね。
頭良い人は説明ちゃんと読むしデタラメに共感しないよ+19
-1
-
159. 匿名 2018/08/18(土) 09:16:27
>>158
それね、プラスやたら多いトンチンカンコメントみてると、この国大丈夫かって心配になるよ+17
-0
-
160. 匿名 2018/08/18(土) 09:25:44
東大生に自閉症スペクトラムが多くて当然だよ。
要求されてる科目数が多すぎる。
+37
-1
-
161. 匿名 2018/08/18(土) 11:03:22
子が勉強熱心の天才で苦労するなんて現実にあるんだ+2
-0
-
162. 匿名 2018/08/18(土) 11:07:47
GTOの神崎麗美みたいだね
天才児すぎて個人的に勉強教えてた担任の先生がメンタルやられて拒絶しちゃうっていう…+7
-0
-
163. 匿名 2018/08/18(土) 11:19:11
>>5
親も高知能もそこそこいるよね
この子は飛び級でカナダ行った子。
渋幕なら日本屈指の知的な子の集まりだろうに
それでも低く感じちゃう(本人はそうはいってないけどそういうことだよね)知能レベルってすごい。
言動もまともそうだから研究者になって役に立つ研究や発明とかしてほしいな。カナダ在住・天才日本人少年の進学先が決定!頭脳の秘密は「早く寝る」こと | 日刊SPA! nikkan-spa.jp6月に日刊SPA!が報じた14歳の天才少年・大川翔くんを覚えているだろうか。「14歳の天才・日本人少年をカナダのトップ大学が奨学金付きで獲得合戦」(http://nikkan-spa.jp/6514…
+19
-0
-
164. 匿名 2018/08/18(土) 11:23:24
先祖はアインシュタイン
将来はノーベル賞受賞+4
-0
-
165. 匿名 2018/08/18(土) 12:05:38
>>132
うちの5歳の娘がまさにそうでした。生後10ヶ月の時には歩き、はっきりと話し始め、2歳で60ピースのパズルを裏から形だけ見て5分で完成。大人びた発言と癇癪がひどかったので、4歳で専門機関へ連れていき知能検査をしたらIQが130以上あり、アスペルガーと診断されました。
知能に精神が追いつかずに癇癪が出るので、情緒を安定させることが親の一番の課題です。
とにかく知的好奇心が旺盛で、親が止めないと一日中本を読んだり字を書いたりしています。今は宇宙の図鑑や星に関する本をよく読んでいます。
それと耳が良すぎるので、人の話し声や雑音にも非常に敏感で、心地よくない音があれば怒り出し、保育園でトラブルを起こすこともしばしば。
本人がピアノとバイオリンをやりたいと言い出したので習わせていますが、感覚で弾くのではなく、理論的に考えて弾くのと絶対音感を持っているので、上達がすさまじいです。そしてこれもまた止めないと一心不乱にいつまでも練習しています。
親から見て生き急いでいるように毎日を分刻みで過ごしているので、何をしてあげるのが娘にとって一番良いのか常に試行錯誤です。
+60
-4
-
166. 匿名 2018/08/18(土) 12:05:40
>>100
凄くない?そういう子が新薬とか開発しそうだわ。
天才がゆえに自分の障害を理解して、自分で手紙を書くのは身内なら切なくなるだろうけど。
甥っ子さん自身が納得出来る人生であると良いよね。+10
-1
-
167. 匿名 2018/08/18(土) 12:39:48
>>8
高機能の意味わかってる?
IQ70あたりから高機能自閉症と呼びます。+8
-1
-
168. 匿名 2018/08/18(土) 13:07:12
アインシュタインの脳みそって物理的に
普通の人と構造が違ってたんだって
だから人より断然頭いい
アインシュタインの脳みそはバラバラに分解されて
特殊なシリコンでコーティングされ保存されてるから
いまでも脳を見れるんだよ
天才の脳みそは人類遺産だって凄いよね+27
-2
-
169. 匿名 2018/08/18(土) 13:21:24
>>12
何様だよ。+0
-1
-
170. 匿名 2018/08/18(土) 13:33:59
今は東大で、学校に通えなくなったようなギフティツドの小さい子たちを受け入れてるみたいだよね。
1つのことに偏って長けてる子があぶれない世の中になって欲しい。+22
-0
-
171. 匿名 2018/08/18(土) 13:45:48
オフィーリアって名前今でも使うんだなーと思った
日本でいうとこのトメとかヤエとかかと思ってた+12
-1
-
172. 匿名 2018/08/18(土) 14:26:19
こういう子がまれにいるから、貧困者の子どもの教育支援が大事になるんだよね。貧困のせいでせっかく高知能に生まれても才能が育たず埋もれていくのは、日本の未来という意味でもよくない。+26
-2
-
173. 匿名 2018/08/18(土) 14:57:03
舌が回らない時から会話の内容は理解してて、しゃべれねぇ!ってイライラしてた。親の会話の内容も、新婚のラブラブ?ねちゃねちゃしてて、本当に気持ち悪くて、沢山食べてこんな大きくくだらないものに成長したくないと思ってこの頃から少食だった私。+9
-3
-
174. 匿名 2018/08/18(土) 15:06:32
自分と知能が同等でないと会話すら成り立たないもんね。
うちは母親、妹、弟が低いから、この3人はすごい仲良し。この3人の共通点は本を読まない、テレビばっかり、非行、低学歴、低所得、無駄にお金は使う。
私はよく「あんたは言葉が少ない!」って逆ギレされるけど、チマチマとその日の出来事や他人の悪口がよくそんな出てくるなぁと感心する。人の話聞いたら、自分の意見を結論からサッと話す傾向はあるかも。
この子供の質問にいちいち答えられないならお互いに不幸だから、子供の頃から早めに全寮制の進学校をオススメする。+12
-0
-
175. 匿名 2018/08/18(土) 15:08:38
私が高いから高い子供が良いな。
低いと低いで理解出来ない事ばかりでしんどそう。+3
-0
-
176. 匿名 2018/08/18(土) 15:32:23
うちには全く関係のない話だった…+13
-0
-
177. 匿名 2018/08/18(土) 16:13:49
>>160
わたし自閉症スペクトラムだけど軽度知的障害だよ理解力と記憶力がわるすぎるから、そっちがわの人間になりたかった。+5
-0
-
178. 匿名 2018/08/18(土) 16:15:15
>>165
そんなにすごいなら話題になってるはずwwww+2
-6
-
179. 匿名 2018/08/18(土) 16:23:46
うちの息子も165さんの娘さんと似てる。
同じ5歳、1歳後半でおやつにクッキーを5個あげるよと言って3個しかあげなかったら、2個足りない!と言って簡単な足算ができることに気がついた。
2歳で繰り上がりのある足算引算ができるようになり、3歳で九九を教えていないのにかけ算割り算、分数、少数を理解。現在は、自分で算数図鑑を読んで中学受験レベルの算数の問題を解いてる。流水算とか。
公文等の家庭学習一切なしで、本人からの疑問とか質問に答えただけで、自分なりに理解するみたい。
図鑑から知識を得るのも好きで、その知識を友達も知ってる前提で話すから見事に会話がかみあわず、幼稚園でも馴染めずにいる。
大人からは凄いと誉められるけれど、これから小学校に入って友達と楽しく馴染める気がしなくて不安でいっぱいです。授業は退屈なものになるだろうし。
アメリカだと、ギフテッド教育は充実してるけど、日本では飛び級もできない。
理数の才能がありそうだけど、どう伸ばしたら良いかもわからず、でもこういった悩みは中々相談できなくて親も苦しいです。+40
-0
-
180. 匿名 2018/08/18(土) 16:38:13
>>146
ごめん、キムなんとかだけ何か胡散臭い
やり遂げたこともないしたくさん言語話せるだけ、何歳からとか本当かどうか謎+5
-2
-
181. 匿名 2018/08/18(土) 17:05:37
バランス良くIQ高いなら本当にすごいと思う
多くの場合は発達障害で、得意分野が高い代わりに不得意な部分(対人関係など)がガクッと低くなる+17
-0
-
182. 匿名 2018/08/18(土) 17:09:31
>>179
幼稚園で馴染めないのはおそらく知識料の差だけが理由じゃない。
そこから目を背けるのが一番、息子さんにとって良くないよ。
うちの子は凄いのに理解されない!じゃなくて、苦手なことにも目を向けてあげてください。
小学校に行かせてみて問題が頻発するようなら早めに検査を。+14
-5
-
183. 匿名 2018/08/18(土) 17:43:07
>182
アドバイス、ありがとうございます。
そうですね。知識もそうですけど、語彙の段階で会話に躓いてる節があります。
例えば、息子が「そこは緩急をつけてやるんだよ」「段階を踏んでからでないと…」とか言えば、友達は「緩急って何?段階を踏むって何?」となる。
そうやって会話が止まったり、言い換えたり説明するのが面倒くさいと言って大人とばかり話したがるのがいけないのだと思います。
4歳の時に検査はしました。記事になった子と同程度のIQです。発達に極端な凹凸はなく自閉症等の疑いはほぼないが、知能と精神年齢が追い付いていないと言われました。+15
-0
-
184. 匿名 2018/08/18(土) 17:45:21
姪っこがIQ180だけど落ちた学校結構あるよ。努力不足なのかな。+0
-0
-
185. 匿名 2018/08/18(土) 17:54:16
うちの子たちは普通で
ある意味良かったわ(笑)+1
-3
-
186. 匿名 2018/08/18(土) 17:56:39
>>185
は?
+2
-1
-
187. 匿名 2018/08/18(土) 17:59:10
幼稚園に中学生が通うみたいな感じなのかな。でも精神は5歳で。
そりゃ、本人は楽しいわけないよね。中学生と幼稚園生は本当の意味で友達にはなれないもの。
大人でもIQが20違うと友達になれないって言うよね。
ある意味すごく不幸な事なのに、頭が良いって悩みだと妬みを持つ人もいるし、確かに相談もできないね。+21
-0
-
188. 匿名 2018/08/18(土) 18:32:45
私は学力はそこそこだったけど
精神年齢が高すぎて苦労した
幼稚園の頃、
相手の気持ちを考えることが出来すぎたために
全力で遊べなかった
おもちゃの取り合いにならないよう
必ず譲ってあげたし
ままごと混ざりたいけど
仲良しグループでやりたがる子たちに
混ぜてって言ったら嫌がられそうで
言えなかったな〜
一人遊びが1番揉めないから好きだった
+2
-4
-
189. 匿名 2018/08/18(土) 19:26:48
>>179
165です。人間関係についてはそこが男の子と女の子の違いかなと思います。女の子は周りの空気を察して、こんな発言したら良くないんだと気づき、自分の特性をうまく隠してしまうところがあるので。中学生の長男は、やはり179さんの息子さんのような感じの発言をします。
娘の保育園は少人数制のため、先生方がチームを組んで娘の精神の発達に積極的に取り組んでくださったおかげで、自分と周りの友達が違う特性を持っていることを自覚し、相手を認められるようになり、思いやりも芽生えました。
いろんなことが充分にできているのに、完璧主義のあまり自分の中ではまだまだできていないと自己肯定感が低い子だったので、毎日当たり前にできることでもとにかく褒めて(ご飯の完食で褒めるレベル)、できないことをできないと弱音を吐かせるように努めました。これは私が発達障害の療育機関で専門的に学んだ訓練です。
小学校は地元の国立教育大付属小学校を受験する予定です。似たような子がたくさんいる環境の方が本人にとっても過ごしやすいと思うので。
+10
-1
-
190. 匿名 2018/08/18(土) 19:32:44
小学生くらいだと130前後はよく見ますね
180くらいになると、やはり発達に偏りがある子も多い
年齢が低いほど、高いIQが出やすい
大人になるにつれて110くらいに落ち着いてくる
だから大人で20違うというのはものすごいことです>>187
子ども同士なら普通
80〜120くらいの子たちが混在してるのが一般的な公立校だから
本当の天才は幼年期よりも大人になるにつれての伸び幅がすごいそうです
大人になってもIQ200とか+4
-0
-
191. 匿名 2018/08/18(土) 19:43:09
子供の時IQ180と診断された人を知ってる。
初めて聞いた時、金田一少年じゃあるまいしと耳を疑ったよ。
理数の天才だったけど、偏りがすさまじくて思春期はずっと引きこもり。
30代でようやく社会と関わりを持ち始め、
授産施設のお店の店長をしながら知的障害の利用者さんたちと働いている。
思春期の時は誰も理解してくれず、親さえも敵だと思ってたみたい。
今は利用者さんたちに頼りにされて生きやすいと言ってる。
いろいろ考えさせられる。
+9
-0
-
192. 匿名 2018/08/18(土) 20:02:35
IQ180の姪っこはバランスよく育ってます。落ちた学校はあるけど一流の私立女子高に入って部活に励んでいるし、友達もできたみたいでよかった。+4
-0
-
193. 匿名 2018/08/18(土) 20:58:13
うちの戦時中生まれの伯母がこんな感じで、子供の頃から勉強大好き、飽くなき探究心って感じで祖母は苦労したらしい。祖母も戦前の女子大出ていて当時の最上級の教育を受けていた人だけど、それでも限界を感じたらしい。祖父がまた賢い人だったから色々教えてたりしてたらしい。1度聞いた事、読んだことは絶対に忘れない。
伯母は、研究職について波の波形を数式化するみたいな論文を発表したたけど訳が分からなかった。まだ日本にパソコンが普及する前からパソコン駆使してたみたい。
結婚もしてないし、人付き合いは普通にするけど、やっぱり感覚が普通じゃないというかすごい高レベル過ぎて分かり合えない感じはした。生きづらいとは思う。+9
-0
-
194. 匿名 2018/08/18(土) 21:09:51
オフィーリア、まだまだ。+0
-1
-
195. 匿名 2018/08/18(土) 22:04:06
そう言うIQの高い子は心は優しいのですか?
それとも合理的すぎて冷酷なのですか。+1
-1
-
196. 匿名 2018/08/18(土) 22:14:28
>>35普通の学校じゃないとこってどこ?都会なら色々ありそうだけど田舎なら普通のとこしかないよね?+0
-1
-
197. 匿名 2018/08/18(土) 23:14:55
うちの娘8ヶ月で単語出始めて1歳半検診では二語文で話できて、すごい頭いいかも!と思ってたけど、3歳の今全然普通だわ。早く話し始めたから天才とかってことではないと思う。+6
-0
-
198. 匿名 2018/08/19(日) 01:04:38
>>179ギフテッドの子供って生まれつき、数字や四則演算や知っているみたいに見える
ピアノやバイオリンの天才児も習う前から、音楽を聴いて指を動かしたりするらしい
絵の天才児は2歳3歳で描き始めた時から、顔の輪郭や目鼻口の配置がしっかりしてる
同世代の子供は〇に点が3つの顔なのに、なぜそんな絵を描くのか不思議だ
前世の記憶でもあるのかなと思ってしまう
+5
-0
-
199. 匿名 2018/08/19(日) 09:17:48
>>189
中学生の息子さんは、今でも同じような発言をしますか?
小学校、中学校と精神年齢が上がってくれば、次第に周囲に合わせて発言できるようになってくれるでしょうか。
娘さんの保育園、とても良い所ですね。素晴らしい環境で、小学校受験もされるとの事ですし、娘さんはこれから更に才能を生かして伸びて行くでしょうね。
早い段階で、自分が周りと違う特性を持っている事を自覚するというのは大事ですね。色々と気がつかされました。
その上で、自分は凄い、周りは凄くないみたいに見下した態度をとったりするような傲岸不遜な人間には育たないよう気をつけていきたいと思います。
198さん、生まれつき知ってると感じた事はありません。
何気ない日常の色々な場面で凄まじい量の情報を吸収して、自分で法則を見つけているという感じです。
3歳前に、りんごを8等分に切り分けるのをじーっと見て、「お母さん、9個に切らないと3人だと同じ数にならないから不公平だよね。そしたら3個づつ食べられる。」と言うから、じゃあ「5個づつ食べるには何個にしたらいかな?8個だと?」と聞き返すと、自分で考えてあーそうか。と勝手に納得して、一度理解するとそこからが早い。気がつくと、2桁3桁のかけ算割り算を習得してました。
音楽や絵の天才も、おそらくそのような回路があり、勝手に自分で学習しているのだと思います。
+5
-0
-
200. 匿名 2018/08/19(日) 16:01:23
>>190幼少時の天才は早熟なだけで、思春期に伸び悩み20歳で凡人が多そう
大人になってから天才は思春期以降に才覚を表し、一気に仲間を飛び越す
子供時代はそこそこ優秀だけど、変にチヤホヤされず、常識を備えた人間として育つ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
IQ171を持つ3歳の天才少女がイギリスで話題となっています。実際に天才少女を子どもに持つ親はどんな悩みを抱えているのか、BBCが迫っています。 ナタリー・モーガンさんとベン・デューさんの間に生まれたオフィーリアちゃんは、生後8カ月で「hiya(やあ!)」の言葉を覚えて、話すようになりました。通常は生後1年から1年5カ月頃に言葉を覚えて話すようになることから、最初に話し始めた時期は通常の子どもよりも数カ月ほど早かったそうです。