ガールズちゃんねる

他人から『母は強し』と言われる事について。

141コメント2018/08/09(木) 11:13

  • 1. 匿名 2018/08/08(水) 11:05:52 

    モヤっとする事があったので投稿させていただきました。

    『母は強し』

    という言葉ですが、どんな時に使いますか?

    私は産後うつになりとても辛い時期がありました。

    身内以外には何も言ってなかったので、友達から遊びの誘いの連絡が来ることもありました。

    産後、体調が優れなくて…と伝えました。

    何度か連絡があったので産後うつの事を伝えました。

    すると、

    『母は強しだよ!』

    と言われすごくモヤっとしました。

    ちなみに友達は独身で子どもも居ません。

    他にはインスタで、出産報告と共に子供が先天性の病気を持って生まれてきたと投稿している人がいて、落ち込む事もあるけど頑張って大切に育てていこうと思います!
    と意気込みをかいている事に対し、

    母は強し!

    とコメントしてる子がいました。
    (私が言われた友達とは別の独身の子です。)

    それに対しても、なんだかモヤっとしました。

    励ます時に使う言葉なのでしょうか?

    私は言われた時に、そんな事言われたくないと思ってしまいました。

    皆さんはどう思いますか?

    +86

    -61

  • 2. 匿名 2018/08/08(水) 11:06:19 

    肩たたき
    他人から『母は強し』と言われる事について。

    +11

    -14

  • 3. 匿名 2018/08/08(水) 11:06:29 

    使ったことないなぁ

    +88

    -3

  • 4. 匿名 2018/08/08(水) 11:06:53 

    自分が言うならともかく他人に言われたくないね

    +233

    -12

  • 5. 匿名 2018/08/08(水) 11:07:36 

    発言小町みたいな出だし

    +62

    -4

  • 6. 匿名 2018/08/08(水) 11:08:09 

    >>4
    しかも子供いない人にいわれるとか嫌

    +167

    -20

  • 7. 匿名 2018/08/08(水) 11:08:29 

    そもそも産後うつとか子供が病気とか簡単に言われる身にもなれよ
    なんて返したらいいか分からんこと言われて、母は強しだよ!と励ましたらモヤモヤされても

    +184

    -52

  • 8. 匿名 2018/08/08(水) 11:08:48 

    あんまり細かい事気にする性格ならガルちゃん見ない方がいいと思う

    +67

    -6

  • 9. 匿名 2018/08/08(水) 11:09:06 

    女性は我慢強いっていうのを男目線で言った言葉のように思える。

    +95

    -5

  • 10. 匿名 2018/08/08(水) 11:09:24 

    >>6
    そうかな?
    同じ土俵の人から言われる方が嫌だわ。

    +8

    -15

  • 11. 匿名 2018/08/08(水) 11:09:25 

    実母にめっちゃ言われる
    たまに愚痴こぼしても「母親なんだからしようがない」とセットで
    育児は女がやるものって思ってるからだろうね

    +118

    -3

  • 12. 匿名 2018/08/08(水) 11:09:35 

    改行が多すぎる

    +5

    -8

  • 13. 匿名 2018/08/08(水) 11:09:55 

    えーじゃあ何て言えばいいの?
    めんどくさいわー

    +79

    -40

  • 14. 匿名 2018/08/08(水) 11:10:06 

    それはイラッとするわ
    一応人間なんですがって思う

    +16

    -15

  • 15. 匿名 2018/08/08(水) 11:10:08 

    自分の母親や助産師さんに励まされるときに言われるならいいけどね。
    出産子育て経験ない人に言われると、確かにモヤるね。

    +39

    -21

  • 16. 匿名 2018/08/08(水) 11:10:22 

    だから鬱なんだよ

    +39

    -22

  • 17. 匿名 2018/08/08(水) 11:10:51 

    母になったからって勝手に強くなれるわけではないよね。
    女はみんな母になったら強いみたいに思ってる男多いし、そういう意味な気がして好きじゃないな。

    +140

    -7

  • 18. 匿名 2018/08/08(水) 11:11:04 

    >>6
    ね。母になってからいってくれ

    +17

    -15

  • 19. 匿名 2018/08/08(水) 11:11:10 

    以前、何かのトピで
    「外ではとりあえずへこへこしておけばいいんだよ~。
    子供がいても、ヘコヘコしてれば相手は怒ってこないから」
    という話をしたら、母は強し的なことを言われました笑

    子供を守るための行動とか、そういうのに対して「母は強し」って言われるんじゃないかな。

    産後うつはホルモンの乱れによる病気だよ。病気に強いもなにもない。

    +90

    -5

  • 20. 匿名 2018/08/08(水) 11:11:12 

    だから鬱の相手したくないんだよみんな

    +22

    -15

  • 21. 匿名 2018/08/08(水) 11:11:20 

    励ますつもりで言ってるのかなぁ。
    言われたことないけど、主さんの言われた感じ(他人がInstagram等のコメントに書いてる感じ)だと『頑張って』の代わりな気がする。

    +48

    -1

  • 22. 匿名 2018/08/08(水) 11:11:37 

    子供いるかいないかで分かれる事ってあるよ。子供いる人にしか分からない感情ってあるもん

    +7

    -11

  • 23. 匿名 2018/08/08(水) 11:11:40 

    面倒くさい

    +26

    -7

  • 24. 匿名 2018/08/08(水) 11:11:57 

    >>21
    うん。でも鬱の人に頑張ってって言っちゃダメなんでしょ?それと同じなのかも。
    めんどくさいよね。

    +45

    -8

  • 25. 匿名 2018/08/08(水) 11:12:25 

    好きでワンオペになるように義実家とかから距離置いておいて、ワンオペツラ〜産後うつだわ〜って人がモヤる

    んでもって友達に愚痴を言ったら欲しい回答じゃないからってまた愚痴を言ってるwww

    +19

    -5

  • 26. 匿名 2018/08/08(水) 11:12:36 

    独身をディスりたいだけに見える
    そしてうつと言われてなんと言っていいかわからないからそう言っただけなんじゃ?

    +34

    -8

  • 27. 匿名 2018/08/08(水) 11:12:37 

    言われた時、「母になったんだから、きっとそれまでになかった力が湧いてるハズなんだ」と自分に言い聞かせた

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2018/08/08(水) 11:12:37 

    まだ鬱治ってないんじゃないの…?

    +24

    -8

  • 29. 匿名 2018/08/08(水) 11:12:44 

    母性で困難を乗り越えられた時に言う言葉ってイメージかな
    困難の最中に他人が言っても無責任だよね
    まあ私独身こなしだけど

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2018/08/08(水) 11:12:46 

    なんか友達も使い方間違ってない?
    母は強しだよ!って言う?母が強いエピソードに対して母は強しだねーって使うもんじゃないの?
    気にすんな。

    +75

    -3

  • 31. 匿名 2018/08/08(水) 11:13:01 

    >>7
    イライラするみたいだし、スルーすればいいんじゃないの?

    +4

    -4

  • 32. 匿名 2018/08/08(水) 11:13:10 

    >>22
    じゃあ、子持ち様同士で言い合って欲しいですわー

    +10

    -7

  • 33. 匿名 2018/08/08(水) 11:13:21 

    母は強しって人にもよるし、その価値観押し付けられるのはイヤだよね

    守るべきものが出来て強くなる人が多いのかもしれないけど、「病気になんてなってられない」とかいう言葉もイヤ
    なりたくてなるわけじゃないし。

    +20

    -3

  • 34. 匿名 2018/08/08(水) 11:13:34 

    インスタのほうの例は自分と関係ないんだよね?
    そこでもモヤっとするの?
    自分に言われたことはまだしも、他人のまでいちいちイライラするなら
    SNSは見なきゃいいじゃん

    +20

    -4

  • 35. 匿名 2018/08/08(水) 11:13:42 

    産後に疲れてたり落ち込んでる人に、頑張れ!とか、母は強し!とか絶対言っちゃいけないと思う

    +34

    -7

  • 36. 匿名 2018/08/08(水) 11:13:52 

    母だからなんでも耐えられるみたいな美徳キライ

    だから私は無痛分娩だった。だって痛いの嫌じゃーん

    +15

    -8

  • 37. 匿名 2018/08/08(水) 11:13:55 

    鬱の人には分からないだろうけど気を使ったり様子悟ったり周りのほうも疲れるからーw

    +9

    -9

  • 38. 匿名 2018/08/08(水) 11:14:12 

    母親になったことない人にとっては、励ましの言葉に思えるんじゃない?
    実際なってみるとなんか嫌味?っぽく聞こえるけど、母になってみないとわからないのかも。

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2018/08/08(水) 11:14:29 

    母は強くあれ、って事でもあるんじゃないの

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2018/08/08(水) 11:14:32 

    軽い感じで言っちゃったんじゃない。
    主は産後鬱になってそんな言葉も流せないくらい辛かったんだろうけど、その人は主のそんな事情も知らないわけでしょ?別に深い意味はないと思う。

    +14

    -3

  • 41. 匿名 2018/08/08(水) 11:15:12 

    >>17
    本当これだよね。
    強くならざるを得ないし、すぐになれるわけでもないし。まだ母になりたて、これからの人には言わない方がいいよね。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/08(水) 11:15:19 

    意味を調べたよ↓
    普段は(男性より)弱く見える女性でも、
    母親になると、子供を守るために強さを
    発揮できるようになるものだ、ということ。
    「女は弱し」と対にされることも多い。

    産後鬱や頑張ろうって意気込んでる人に
    使うのは、ちょっと違うと思う。

    例えば、子供が殺されそうになってる
    のを見て、無我夢中で子供の為に戦って、
    子供を守った時等に使うのが、母は強し
    なんじゃないかな?と思う。

    +46

    -1

  • 43. 匿名 2018/08/08(水) 11:15:33 

    ごめん。じゃあなんて返すのが正解なのかまで教えてほしい。
    「へー、そうなんだ、了解」でいいの?そっけないとか冷たいとかまた思われるの?

    +19

    -13

  • 44. 匿名 2018/08/08(水) 11:15:38 

    何と言えば正解なの?

    +14

    -8

  • 45. 匿名 2018/08/08(水) 11:15:57 

    そんな言葉聞いたことない

    +1

    -14

  • 46. 匿名 2018/08/08(水) 11:16:00 

    頑張れって意味じゃなくて、頑張ったねみたいな意味で言ってほしいな

    +6

    -8

  • 47. 匿名 2018/08/08(水) 11:16:15 

    >>43
    鬱なんだって言われたときの正しい答え方を教えてほしいよね。

    +19

    -4

  • 48. 匿名 2018/08/08(水) 11:16:19 

    >>1
    主さんに言った友達の母は強しの使い方は間違っている。主さんが辛い時期を根性で乗り越えたって話になら合ってるかも?だけど、辛い時にそれは無し。
    インスタへのコメは「母は強しだね」なら少しマシだけど、頑張り過ぎないでとか無理しないでねって言葉の方がいい。

    +6

    -6

  • 49. 匿名 2018/08/08(水) 11:16:50 

    子供産んだことないマウンティングおばさんに
    やたら言われる。笑
    母親同士が自虐で言ったり自分で言ったりは良いけど
    産んだことない女性が言うのは知ったかぶり
    したいだけと思ってしまう。

    +7

    -14

  • 50. 匿名 2018/08/08(水) 11:17:12 

    子供いない人にはそれ言われた気持ちわからないんだろうなー、ぐらいに思っておけばよくない?

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2018/08/08(水) 11:17:24 

    母は強しとか喧嘩売ってるとしか
    相手もさ嘘でもいいから
    大変な時にごめんね、また大丈夫な時にでも声かけてって言ってフェードアウトすればいいのに

    +10

    -5

  • 52. 匿名 2018/08/08(水) 11:17:40 

    人に向かって言った事ないなぁ

    自分が産後鬱の時や障害のある子の子育てをしてる時に言われたら縁を切るかもしれない
    悪気はないのかもしれないけど、
    無理して頑張ってる時に無神経過ぎる
    つよくねーよ頑張ってんだよお前がやってみろよ!?って殴りたくなる

    +6

    -5

  • 53. 匿名 2018/08/08(水) 11:17:43 

    大変なこともあると思うけど、子供という存在が母を強くしてくれるよね
    (強くあれとは言ってない)

    こう受け止めてもダメなら、もっと間口を絞った付き合いをしたほうがいいのでは
    子供のいない人に「産後鬱」は重すぎる

    +6

    -4

  • 54. 匿名 2018/08/08(水) 11:17:49 

    >>39
    でも、強くあれなんて言われたくないよ。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/08/08(水) 11:17:56 

    父も強くなれ

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2018/08/08(水) 11:18:03 

    なんで鬱の人に対してそんなに気を遣わなきゃいけないの?

    +10

    -10

  • 57. 匿名 2018/08/08(水) 11:18:35 

    >>43
    私だったら、「大変な時に何度も誘っちゃってごめんね。◯◯のペースで無理せずにね。元気になったらまた会おう。」とかかな

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2018/08/08(水) 11:18:39 

    でも、実際子供の産むと強くなるよね女は

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/08(水) 11:19:12 

    >>57
    めんどくさ

    +4

    -11

  • 60. 匿名 2018/08/08(水) 11:19:20 

    普段言われても
    あ、ハイって感じだけど
    おちこんでる時は辛い
    少なくとも産後鬱の人に言う言葉じゃないかな

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2018/08/08(水) 11:19:32 

    あっちもあっちでモヤっとしてるんじゃないかな。
    鬱アピールされたよって。
    どっちもモヤっとしてるんだからお互い様。
    イライラした方が負け。

    +9

    -3

  • 62. 匿名 2018/08/08(水) 11:19:39 

    他人から『母は強し』と言われる事について。

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2018/08/08(水) 11:20:13 

    >>62
    回答が見たい

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2018/08/08(水) 11:20:28 

    >>1
    自分が子供産んでなかったら、「辛いと思うけれど、子供はかわいいからきっと頑張れるよ!」みたいなこと正直言ってたと思う。

    出産経験した今だったら
    もし嫌じゃなったら食事の合間に見てるから横になってて!とか
    お昼買っていくから、もしよければ食べて!とか
    励ますより負担を減らせる方向に話すかなぁ。

    ・・・これも余計なお世話って言われるか。
    正直、妊娠・出産は人それぞれというけれど、産後の経過も人それぞれだから何も言えないかも。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2018/08/08(水) 11:20:40 

    子供産んでなくても私は強しだよ。

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2018/08/08(水) 11:21:05 

    >>26
    ここの書き込みも産んでからいえ、とか上から目線多いよね。
    子持ちってほんとにマウンティングが激しい。

    +13

    -5

  • 67. 匿名 2018/08/08(水) 11:21:29 

    こういう話題は荒れますなぁ

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2018/08/08(水) 11:21:44 

    自分を犠牲にして子供を一番に思いやれる、それはやっぱり父親より母親の方ができることではあると思う。
    そういう時に、母は強しだなって思うだけであって、励ましの言葉とは違うよね。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/08/08(水) 11:22:00 

    はいはいって聞き流せたほうがお互いのためだね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/08(水) 11:22:21 

    誰ともしゃべりたくなくなるよね
    励ましのつもりで言っても変にとられてトピ立てられるんだもの

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2018/08/08(水) 11:23:38 

    辛辣なこと書いてる人達、実際に落ち込んでる友達にこんなに冷たいの?
    たまに関わりたくない友達とかママ友とかのトピあるけど、ここでキツいこと書いてるような人と関わりたくないわ

    +8

    -5

  • 72. 匿名 2018/08/08(水) 11:24:55 

    本能的に子供を守る行動をとった時に使う言葉じゃないの?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2018/08/08(水) 11:25:16 

    励まそうと思って言ったんだと思う
    鬱の人から見るとカチンと来る言葉だったんだろうけど
    困らせようとか意地悪な気持ちで言ったわけではないんだろうから そこはわかってあげるといいと思うけどな

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2018/08/08(水) 11:26:07 

    他人から『母は強し』と言われる事について。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2018/08/08(水) 11:27:00 

    こういうので「じゃあ父親は強くないのか」とかそういう話じゃない

    この季節柄、特攻隊で散っていった人たちの話が流れてくると思うけど、
    最期に「お母さん」ていうのだと、某神社の記念館で見たわ

    母子には特別な何かがあるって話の一環で、「母は強し」もあると思うから、
    悪意があっての言葉じゃないよね
    重たく受け止めないほうがいいと思うけど


    +4

    -2

  • 76. 匿名 2018/08/08(水) 11:28:34 

    何度も連絡くれたのは、主を気にかけてくれているって事でしょ?
    ただ主を励まそうとしただけで、深い意味はないと私は思ったよ。
    産後で過敏になってるのもあると思う。
    誰かの発言に対してマイナスに掘り下げるのは、自分自身にストレス与えるだけだから、気にしないのが一番だよ!

    +10

    -3

  • 77. 匿名 2018/08/08(水) 11:28:38 

    今まで義母に何言われても言い返せなかった私。子どもが産まれてからも名付けのことで口出しされそうになったのをきっかけに、プッチン。子どものことになれば強くなれます。言い返しました。もう遠慮しません。友人にも強くなったねと言われますwww

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2018/08/08(水) 11:28:43 

    えっこんなシリアスなトピだったの

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2018/08/08(水) 11:28:56 

    自分がやった事に関して言われるのはいい。
    大荷物で、娘を抱っこしていた時に言われた事があったな

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2018/08/08(水) 11:28:58 

    インスタの話は、励ましているんじゃなくて、称賛系だと思った

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2018/08/08(水) 11:29:55 

    その母は強しは使い方間違ってるよね?www体調悪くても子どもの為に頑張って何かを成し遂げた時に母は強しなら分かるけど。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2018/08/08(水) 11:31:21 

    励ます時に使うか?
    何か頑張ってる時に、凄い!母は強しだね!みたいな使い方なら分かるけど

    +6

    -5

  • 83. 匿名 2018/08/08(水) 11:32:39 

    長い上に字が小さいから読んでないけど
    他人がギャーギャー言うのなんて気にしなくていいでしょう
    育児経験のない人をはじめ、時代や子どもの性格も違うんだから

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2018/08/08(水) 11:32:42 

    母は強し!
    だから変に考えすぎなくても大丈夫だよ!って意味じゃないの?

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2018/08/08(水) 11:34:01 

    とりあえず、鬱の人にかける言葉ではないと思う。

    +7

    -7

  • 86. 匿名 2018/08/08(水) 11:34:33 

    鬱の人と話したくないわ-、めっちゃ気を遣うじゃん

    +8

    -5

  • 87. 匿名 2018/08/08(水) 11:36:04 

    >>62
    父親って弱いよね
    見ててそう感じる
    稼いでくれてるのは有難いが、しょうもない事ですぐ怒ったり、八つ当たりしたりする

    母は強しより、強くならざるを得ない
    負担が多い
    見てて可哀想になる

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2018/08/08(水) 11:36:47 

    体調悪いのに
    母は強しはおかしい
    気合いで治せってか
    使い方が間違ってるわ
    病院に相談したら?が
    適切だと思うけどなあ

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2018/08/08(水) 11:37:25 

    まずは鬱を治してから色んな事を考えようよ。
    今の状態じゃ何を言われても真っ直ぐ受け取れないでしょ。
    人の言う事はどうでもいいから、家族と協力し合って鬱を改善して下さい。

    +7

    -4

  • 90. 匿名 2018/08/08(水) 11:39:47 

    >>43
    極端だなぁ〜
    そんな返しもどうかと思うけど。

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2018/08/08(水) 11:41:17 

    鬱の人と関わっちゃいけない人種って一定いると思う
    配慮が足りない人というか、デリカシーがないというか空気読めない感じの…
    鬱の時は元気すぎる人と会うと、食あたりのように当たってしまうから
    相手に、配慮を求めるのではなく自分で気をつけてモヤモヤしないように自分の心を癒して下さい

    +7

    -2

  • 92. 匿名 2018/08/08(水) 11:42:04 

    主さんが自分で書いておられる通り、相手は励ましの意味合いで使っているんでしょう
    使い方は間違っているかもしれないけど、気持ちだけ受け取っておいたらいいのでは?
    私はそんなに大した間違いではないように感じるから、モヤっとなるのは、主さんの精神状態が万全でないからだと思うよ

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2018/08/08(水) 11:42:42 

    >>86
    鬱じゃない人にも、なんでも言っていいもんじゃないと思うよ
    他人に対して気は遣おう、一応大人だったら

    +2

    -6

  • 94. 匿名 2018/08/08(水) 11:43:49 

    母は強いからしんどくても無理して当たり前みたいな使い方は嫌だ。

    +7

    -2

  • 95. 匿名 2018/08/08(水) 11:44:52 

    >>17
    そう。
    それと同じで「さすが主婦!」ってよく言われるけど、
    関係無いから。
    私の能力と主婦と関係ないから、って思う。

    +4

    -4

  • 96. 匿名 2018/08/08(水) 11:46:36 

    『母は強し』
    細田守が好きそう

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2018/08/08(水) 11:47:42 

    母親がよく使う言葉。
    お腹を痛めて産んだ=母は強し 的な意味で使うからすっごい嫌い。
    そして、同時に自分も偉いと思ってるからすっごい嫌い。

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2018/08/08(水) 11:52:46 

    自分で自分のことを母は強しって言う人もモヤる
    いきってる中学生をみてるような恥ずかしさを覚える

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2018/08/08(水) 11:52:54 

    「女は子供産んだらみんな気が強くなる」とか凄く聞く。男がそれ言ってるのよく聞くけど、自分の命より大切な存在が出来てしっかりしないとってなるからそう変わるのかもしれないけど
    夫婦2人の子供だから親として男もそうなって当たり前だと思うんだが、責任感の違い?

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2018/08/08(水) 11:53:39 

    父は強しじゃないとおかしい

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2018/08/08(水) 11:53:50 

    とにかくめんどくさそう

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2018/08/08(水) 11:56:14 

    母親って子供のためなら身体はれるし、例えば子供が男の人から何かされそうになってたら、自分が殴られてでも我が子を守るよね
    子供のために病気だろうがなんだろうが強くいられる、って意味で母は強しなんだと思ってたけど

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2018/08/08(水) 12:02:04 

    >>91
    うん、こっちも鬱のやつに会いたくないわーこいつ、鬱なんだー、気を使わなきゃ余計に鬱になるんだーって正直めんどう

    +3

    -5

  • 104. 匿名 2018/08/08(水) 12:05:24 

    母は強し

    確かにそうなんだけど育児に疲れたりイライラして余裕がない時に聞くとはっ?てなるのかもしれない。子育て中ってなにかと周りの言葉に敏感似なっちゃうしね。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2018/08/08(水) 12:11:17 

    産後鬱になるくらいいろいろ敏感なのだから、
    ガルちゃんは最も近寄ってはいけないところだと思った

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2018/08/08(水) 12:13:28 

    >>6
    自分のお母さんを見て言ってるかもよ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2018/08/08(水) 12:14:29 

    なんか冷たい人多いね。鬱なんて自分もいつなるか分からないのに。関わりたくないなら、距離置けばいいよ。私は気持ち分かるよ。産後やたらと、お母さんなんだから強くならなきゃとか、たくましくならなきゃとか、強くなれなれ言われて辟易した。そんなに私って駄目なのって。だから私は絶対に他の人に言わない様にしようと思った。頑張ってるね。話なら聞くよとかでいいと思う。

    +8

    -6

  • 108. 匿名 2018/08/08(水) 12:17:41 

    >>1やけに独身独身繰り返すねw
    子供産んだのそんなに偉いか?

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2018/08/08(水) 12:21:33 

    >
    強くありたいと思う人はいるけど、
    強い人はいません

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2018/08/08(水) 12:22:34 

    外にいる時、どんなに言葉がぶっきらぼうでも自分の子供がコケたりするといち早く抱き起す
    過酷な環境でも同じ立場で見守り続ける
    食事で焼き肉の最後のひと切れや美味しいデザートを無意識に渡す姿を見ると
    母って寛大だなぁ=良い意味で強いなぁと思うよ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2018/08/08(水) 12:27:17 

    いちいち気にしてたらきりがないよ。子育てしてく中でわけわからないこと言われることが山ほどあるから。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2018/08/08(水) 12:42:41 

    深い意味はなく気軽に使った言葉でしょ。
    気にしなければ良いのに。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2018/08/08(水) 12:48:48 

    主、母は強しって言ってきたのが独身だから許せなくて既婚の子持ちなら同じ事言われても良いってとれる文章だよ。
    鬱だからって誰かを傷つける文章はやっぱりよくないんじゃないかな?

    母は強しって言葉に悪意はないと思う。
    鬱の時って下手な励ましにイラッとしたり正論ぶつけられるのが一番キツいかもしれないけど、深呼吸して落ち着いて。
    ここを乗り越えて自分で『母は強し!』って言い切れるぐらいに主が立ち直れる事を願ってます。

    by子持ち既婚より

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2018/08/08(水) 12:53:39 

    子なし、既婚者です。

    参考までにこの場合、なんて声を描けるのが良いですか?何も言わないのは別にして。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/08(水) 12:54:08 

    母は強しって、勝手に強くなるんじゃなくて、強くならざるを得ないから皆自分で自分を励ましながら母親やってるんだと思う。周りの人はあまり押し付けないで。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2018/08/08(水) 12:56:59 

    「あなたは、自分で思っているよりも、ずっと強いんだよ。大丈夫、頑張って。」って意味じゃない?

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2018/08/08(水) 13:00:28 

    冷たい人が多くてびっくりする。
    鬱の人めんどくさいって、あなたの大切な家族や友達が鬱になってもそう思うの?
    鬱の人だって好きで鬱になってるんじゃないだろうに。
    それとも鬱は甘えとか勘違いしてるおばさんばっかりなの?ここは。
    主さん、産後鬱って言うとこんな反応されるらしいからあまり言わない方がいいですよ。
    相談できたり、助けてくれる人がいるなら手を借りて、無理せず肩の力を抜いてやっていってくださいね。

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2018/08/08(水) 13:00:49 

    悔しいけど、当たってるわー
    言われるの嫌だわー
    特に、小梨から。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2018/08/08(水) 13:02:58 

    母は強しって、何かそういう思う様な出来事があって、結果として「母は強しだね~」って言うイメージの言葉だと思ってたけど、普段から言われたら「強くあれ」って言われてる気がしてプレッシャーだし、嫌だよね
    私は母じゃないし、言った記憶もないけど、気をつけよう

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2018/08/08(水) 13:04:41 

    私は逆パターンだ
    子供いない私に子供産んだ友達が
    私の悩みを聞いて
    母は強し
    そんな問題で悩んでいられないよーとか言ってて
    その日はモヤっとしたわ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2018/08/08(水) 13:05:07 

    疲れてる時や悩んでる時に言われるのはちょっときついと言うか、これで追い詰められる人もいそう。
    頑張った時に褒め言葉で言われた方が嬉しいかもなぁ。
    私も疲れた時とかに実母に愚痴をこぼすと、自分で産んだんだから。母親なんだから。で片付けられる。わかってるけど、それでもつらいこともあるんだよなーとモヤモヤしたこともあったよ。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2018/08/08(水) 13:07:36 

    でも子供のためにも強くないとね

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2018/08/08(水) 13:13:38 

    お母さんなんだからとか母は強しとか、精神まいってる時に言われるとキツいよね。普段なら聞き流せるけどさ。私も産後は旦那や母の何気ない一言に無性にイラついてたりしたわ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2018/08/08(水) 13:17:02 

    >>114
    何か私にできる事があったら、いつでも言ってね

    ↑これだけでいいと思う

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2018/08/08(水) 13:19:00 

    専業主婦だった友達が、旦那の浮気発覚後とっとと離婚して仕事見つけて子供と2人で新生活始めてた。
    その時にやっぱり母親は強いねって言ってしまったけどダメだったかな?
    その子働くの大嫌いで早々に結婚したんだけど、子供のためと思ったらすぐ仕事見つけてきてしゃきしゃき働いてるから...

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2018/08/08(水) 13:20:41 

    何気なく言った言葉に対して相手が傷つく場合がある。
    これに対して、あぁ自分の発する言葉に気をつけよう。と思う人もいれば
    そんな大した意味じゃないのに面倒くさいわ!と怒る人もいる
    何を言ったかじゃなく誰に言ったかで同じ言葉でも違う

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2018/08/08(水) 13:24:29 

    >>125
    それは強いね。で正解だよ
    その母は強しは「凄いね」「やっぱり子供の為になると母親って強いね」
    とトゲがない。相談した時に「そんな事でいちいち悩んでるの?」「そんなの悩みのうちに入らない」と突き放されるとイラッとするよね
    母は強いんだから、そんなナイーブになってちゃダメよ!と
    神経質になっている時期に言われると誰だって「は?」となるもんだよ
    結局、相手の立場に立てるか、想像できるか?で好かれる嫌われるって決まってくると思う

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2018/08/08(水) 13:32:54 

    主です^_^

    色んな意見が聞けました!

    あまりにも遊びの誘いが頻繁だったので1人に言ってしまいましたが、確かに鬱という事を他人に言うべきではなかったですね!

    励ましの意味で言ってもらったと、受け取っときます^_^

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2018/08/08(水) 14:48:39 

    でも本当に強くならなきゃいけない。
    子供を守らないといけないから。

    私は子供を産んで色々あった時は
    逆に 母は強し!て自分で言い聞かせてきた。
    でもすべてのお母さん達が 母は強し の言葉で
    頑張れるって訳でもないよね。
    その言葉がプレッシャーに思うお母さんも
    居るよね。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2018/08/08(水) 14:58:49 

    わかる。子供いない人に話したらダメだよ。ぜーったいにわからないです。子供いない人には‼️

    +1

    -7

  • 131. 匿名 2018/08/08(水) 15:21:04 

    無理しないでね、でいいじゃんね。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2018/08/08(水) 16:03:13 

    そんなどうでもいい言葉にもやもやしてる暇あるなら子供との時間を大切にしなよ。子育て向き合ってる人は他人の雑音なんて気にしてる暇ないよ。

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2018/08/08(水) 16:24:02 

    >>1
    お友達が無神経ポジティブなんだね
    母になると無神経な人にそれまで以上に会うようになる気がする
    そういう意味で母は強しになっていくのかも

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2018/08/08(水) 16:26:48 

    >>126
    しかも後者のタイプは反省しないから常にズケズケ嫌なことを言いがち
    相手の気持ちを思いやれる人が増えれば世界は平和になる

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2018/08/08(水) 16:40:11 

    子どもより男選ぶ弱い母もいるしね

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/08/08(水) 17:48:08 

    >>13
    もっと繊細で優しい言い回しをを普段から探しておくといいよ。本を沢山読むとか。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2018/08/08(水) 18:16:40 

    >>119
    私もこのイメージだ。
    なんだかんだ偉いなぁ、凄いなぁ、みたいな賞賛の言葉。

    でも子ども絡みや母親じゃなくても
    「すごーい、私にはできなーい」とか言われたら
    腹立つこともあるしね。笑

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2018/08/08(水) 20:11:35 

    めんどくさいわ

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2018/08/09(木) 00:09:06 

    励ましの言葉ではなくて、賞賛に使うことだだと思う。でも、実際には図々しい人に揶揄として使われてることが多いイメージ。噂話とか、物乞い的な。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2018/08/09(木) 09:06:23 

    私は悪阻と切迫で入院してなかなか退院出来ず、少し精神的にしんどかった時に、義父に「母は強しって言うけど〇〇は母は弱しだな~」って言われた時、無意識に涙がポロポロ溢れました。
    意味合いをはき違えていたり、使い方が分からなかったり「母、強し」だけに意識はいきやすいのかなと思います。
    今でもたまにモヤモヤ思い出します。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2018/08/09(木) 11:13:07 

    >>19
    >「外ではとりあえずへこへこしておけばいいんだよ~。
    >子供がいても、ヘコヘコしてれば相手は怒ってこないから」
    >という話をしたら、母は強し的なことを言われました笑

    それは要領がいいだけなんじゃ。19さんのことじゃないけど、図々しくて傍若無人な行動を「母は強しだから!」って自分で言っちゃう親もたまにいるよね・・・。

    この前中国の火災で子供二人を投げ落として救出した後亡くなった女性はまさに「母は強し」ってイメージ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード