ガールズちゃんねる

学校で習っておもしろいと思ったこと

105コメント2014/07/26(土) 19:38

  • 1. 匿名 2014/07/25(金) 17:40:33 

    小学校、中学校、高校、大学などの授業で知って
    「へ~、おもしろい」と思ったことってありますか?

    私は小学校の時なんですが、理科の教科書に
    カタツムリのフンは食べた物と同じ色になると載ってて
    そのフンの写真が綺麗な色で、おもしろい!と思いました。

    +159

    -6

  • 2. 匿名 2014/07/25(金) 17:42:30 

    血液型の遺伝

    +220

    -2

  • 3. 匿名 2014/07/25(金) 17:42:41 

    大学の授業での遺跡発掘だったかなあ。
    専門じゃないけど、興味半分で他専攻を受けてました。

    +38

    -2

  • 4. 匿名 2014/07/25(金) 17:43:13 

    みみずのウンコは綺麗な土

    +79

    -2

  • 5. 匿名 2014/07/25(金) 17:43:32 

    +83

    -10

  • 6. 匿名 2014/07/25(金) 17:43:51 

    古文

    何を書いてるのか全くわからなかったけど
    学んでいるうちに面白くなってきた

    +111

    -2

  • 7. 匿名 2014/07/25(金) 17:44:26 

    5
    きもい笑

    +62

    -3

  • 8. 匿名 2014/07/25(金) 17:44:28 

    めだかのおすとめすの見分け方

    +28

    -1

  • 9. 匿名 2014/07/25(金) 17:45:45 

    羅生門は面白かったなー

    +165

    -2

  • 10. 匿名 2014/07/25(金) 17:46:01 

    国語の授業で動物たちは過去どれだけ投資したかではなく、将来どれだけの見込みがあるかが1番重要に考える事なので過去を引きずったりはしない。この地球上の動物の中で人間だけが過去を引きずり、過去にすがり、過去にとわられるのだと載っていた事です。
    わかりにくくてすみません

    +304

    -5

  • 11. 匿名 2014/07/25(金) 17:46:12 

    倫理
    高校の時、訳分からずさっぱりだったけどゆったりした時間って感じで、ちょっと他の授業とは雰囲気が違って面白かった

    +104

    -3

  • 12. 匿名 2014/07/25(金) 17:47:00 

    私も遺伝かな。

    二重瞼が優性遺伝で一重瞼が劣性遺伝とか、足の小指の爪がグチャグチャっとなってるのが生粋の日本人だとか、聞いててへぇ~ってかんじで面白かった。

    +174

    -5

  • 13. 匿名 2014/07/25(金) 17:47:35 

    高校の性教育、先生が熱血な女性の先生で、
    「遊びのセックスは心も体もボロボロにする」
    「体目的の男とはヤルな、あなたを大事に思う男だったら、やたらと体は求めない」
    「コンドームは絶対、中絶を簡単に考えるな」
    魂の叫びのような授業でした。

    山口先生ありがとう、あなたの授業は最高でした、怖かったけど。

    男子にもこういう授業(愛のないセックスはするな、女の体は大切に)
    をやってくれる先生がいたら、明大みたいな事件は減る・・・と思いたい。

    +460

    -5

  • 14. 匿名 2014/07/25(金) 17:47:51 

    家庭科の授業で赤ちゃんの事を習った時特に原始反射!本当にすごいと思った!

    +69

    -1

  • 15. 匿名 2014/07/25(金) 17:48:23 

    水(H)平(He)立地(Li)、便利(Be)。ぼ(B)く(C)、農(N、O)夫(F)ね(Ne)

    +77

    -13

  • 16. 匿名 2014/07/25(金) 17:48:56 

    真面目なトピだから 伸びなさそう。だってガルちゃんだから。

    +10

    -61

  • 17. 匿名 2014/07/25(金) 17:49:43 

    フランシスコ ザビエルをひっくり返すと口元ペンギン
    落書きサイコー
    ていうか授業中の会話おもろかった

    +53

    -4

  • 18. 匿名 2014/07/25(金) 17:49:55 

    引かれる話だけど、親友と中学時代に腐○○体や神経マフィアについて興味があって理科の先生から特別授業してもらった。無駄な知識だけど勉強になりました。親友は解剖の道へ、私は医者へ。

    +191

    -8

  • 19. 匿名 2014/07/25(金) 17:51:06 

    教科書に載ってる事は
    ほとんど覚えてないけど
    先生の雑学、うんちくは
    今でも覚えてる
    為になる事、くだらない事
    いろんな事教えてもらったな 笑

    +133

    -0

  • 20. 匿名 2014/07/25(金) 17:51:17 

    血液型と性格はなんの関係もないと科学的に証明されてる! 血液型占いみたいなのがあるのは韓国と日本だけらしいです!

    +31

    -2

  • 21. 匿名 2014/07/25(金) 17:52:29 

    12さん
    知らなかった!
    足の小指の爪不細工でコンプレックスだったけどちょっと好きになれそう(笑)

    +201

    -2

  • 22. 匿名 2014/07/25(金) 17:52:41 

    大学で理工学部でした。
    そこで勉強した「技術者倫理」という授業。
    安全面を犠牲にして、利益やメンツを優先した結果どうなるかの実例とか。

    +34

    -3

  • 23. 匿名 2014/07/25(金) 17:54:32 

    中学の国語

    小野小町の 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに

    平家物語
    祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし・・・(省略)

    女性の悩みとか、盛者必衰、諸行無常・・
    はるか昔に書かれたものなのに、今も同じだなと。

    +98

    -3

  • 24. 匿名 2014/07/25(金) 17:59:30 

    15さん
    今はそれなんですか?
    私の頃は水兵リーベ僕の船でした。

    +288

    -1

  • 25. 匿名 2014/07/25(金) 18:00:53 

    11代将軍、徳川家斉は50人位子どもがいた

    すげぇー!

    +91

    -3

  • 26. 匿名 2014/07/25(金) 18:01:48 

    大学の栄養学専攻でした。
    作物総論という授業がひたすら先生が世界中の市場や作物などの画像を見まくるものだったけど
    某国での○○を作る過程だとか(画像の衛生管理がやばかった)スーパーで売ってる××は食べないほうがいいよとかリアルすぎてなかなか興味深かった。

    +44

    -2

  • 27. 匿名 2014/07/25(金) 18:02:40 

    中学の時の国語の走れメロス、歌の内容がかなり面白くて大爆笑した。

    +28

    -2

  • 28. 匿名 2014/07/25(金) 18:02:44 

    チンダル現象

    …いや、おもしろいの名前だけど

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2014/07/25(金) 18:04:13 

    ブサイクな顔でも何処かの国に行けばモテる場合がある!

    という西村先生の雑学♪
    未だに実感してませんが、いつか・・・
    (〃▽〃)ポッ

    +64

    -0

  • 30. 匿名 2014/07/25(金) 18:05:21 

    小学校では、理科の実験が大好きだった

    +97

    -2

  • 31. 匿名 2014/07/25(金) 18:06:10 

    足の小指・・って見て思い出したけど、

    人類の進化と退化の勉強で、次に人間の体で退化するなら足の小指だって話をしてた
    一番動かさない部分らしい。

    おもしろいなって思った^^

    +105

    -2

  • 32. 匿名 2014/07/25(金) 18:06:49 

    スーパーマリオブラザーズの元ネタは
    イギリス文学。
    タイトル忘れちゃったけど、
    主人公がお姫様を救う為にに金貨を集めて
    武器などのをレベルを上げて、恐竜を倒す。みたいな。
    まんまマリオだった。

    +67

    -0

  • 33. 匿名 2014/07/25(金) 18:08:04 

    森鴎外の子供がキラキラネーム

    茉莉 まり 於菟 おと 杏奴 あんぬ 不律 ふりつ
    類 るい

    欧米でも通用する名前にしたかったらしい。

    +115

    -3

  • 34. 匿名 2014/07/25(金) 18:09:45 

    13さんの見て思い出したんだけど、保健で性教育をやるときはなせが緊張した。
    小学校と中学校は男女一緒に勉強したから。
    先生、平気でいろいろ言ってたなww

    +74

    -1

  • 35. 匿名 2014/07/25(金) 18:10:37 

    21さん

    大学の先生が言ってた話なんだけどね。

    足の小指グチャグチャは元々の日本人の特徴なんだけど、これは劣性遺伝でもあるから、グチャグチャじゃない人は知らない間にどこかで混血してるって言ってた。

    家帰ってすぐに足の爪確認したら私もグチャグチャだったわ(笑)

    +96

    -4

  • 36. 匿名 2014/07/25(金) 18:11:31 

    甘粕事件で有名な大杉栄の子どもの名前が、異様な感じ。

    長女・魔子、次女・エマ、三女・エマ、四女・ルイズ、長男・ネストル

    +25

    -2

  • 37. 匿名 2014/07/25(金) 18:11:38 

    大学の授業で、
    赤ちゃんが誰にでも微笑むのは
    可愛い顔をしてみんなから守ってもらいたいという防衛機制だそうです(*´▽`*)

    +156

    -4

  • 38. 匿名 2014/07/25(金) 18:12:31 

    トピの趣旨からはズレるけど、中学の時ねじめ正一にそっくりな先生が、高校の時にヘンリー8世にそっくりな先生がいた。それぞれそのままねじめ、ヘンリー、って呼ばれてて面白かった。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2014/07/25(金) 18:12:49 

    13

    いい先生ですね!

    +35

    -1

  • 40. 匿名 2014/07/25(金) 18:15:37 

    橋でつながっただけの、島出身の私。山に実際に行って、頂上で貝の化石がたくさん出た。いわゆる、貝塚だがその時、理科の先生が一言。「この島は、地震によって浮き上がった島だから、また地震が来れば、一気に沈むかもしれない」あの震災の時に、思い出してしまった。

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2014/07/25(金) 18:20:12 

    物理 ベルヌーイの定理

    なぜあれであんなでっかい飛行機がとぶんだ??

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2014/07/25(金) 18:20:52 

    国語の教材で、日本で使っている一本の鉛筆を作るために遠い国の人たちが頑張ってるってやつ。
    ポディマハッタヤさん、トニーゴンザレスさんなど名前の面白さもあいまってすごく印象に残った。

    +66

    -3

  • 43. 匿名 2014/07/25(金) 18:21:33 

    31 足の小指めっちゃ動かした。w

    +91

    -0

  • 44. 匿名 2014/07/25(金) 18:22:17 

    爪がグチャグチャってどんなの!?めっちゃ気になる!!

    +152

    -1

  • 45. 匿名 2014/07/25(金) 18:22:23 

    赤い実はじけた

    +60

    -1

  • 46. 匿名 2014/07/25(金) 18:23:41 

    トピずれかもですが。ヤンキーが多かった、私の高校。ある日、新聞にのる様な暴行事件を起こした。その時に、例え相手に暴行していなくても、凶器を持って集まった時点で罪になる、と知った。「凶器準備集合罪」と言うらしい。

    +82

    -1

  • 47. 匿名 2014/07/25(金) 18:24:47 

    無知の知

    +39

    -1

  • 48. 匿名 2014/07/25(金) 18:24:50 

    理科の授業で、地球の自転・公転を習った時。先生が「では教卓を太陽に見立てて私が地球だとして再現します。」と言って教えてくれた。

    教卓を中心にくるくる回りながら教卓の周りを何周も...そのうち目が回ったのか教卓に激突。普段クールな先生の体を張ったギャグみたいな動きに皆爆笑。

    おかげでよくわかりました(笑)

    +111

    -2

  • 49. 匿名 2014/07/25(金) 18:30:07 

    環境ホルモンによる虫や動物のメス化

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2014/07/25(金) 18:32:19 

    熊本の天草地方。「ここは、キリシタンも外国人も多かったから。時として、色素の薄い子や、青や茶色の目の子が生まれる。それを、隔世遺伝と言う。また、熊本弁の『ばってん』は、英語の『バウトゼン』が由来らしい」と、教わりました!間違っているかも?

    +30

    -6

  • 51. 匿名 2014/07/25(金) 18:36:36 

    教わったことではないんですが、高校3年生の時に40手前の女性教師に言われたことが忘れられません。

    高校三年生で大学受験を控えていた私たちに
    「大学生なんて大嫌い!毎日エッチしかしてないんだから!」
    って言ったときは目が点になりました。

    それまでは普通の現国の先生だったんですが。。。

    よほど大学生が嫌いなんでしょう。。。

    高3の私にはショックが大きかったです。

    +57

    -2

  • 52. 匿名 2014/07/25(金) 18:36:46 

    26さん
    うわー
    詳しく知りたい(´▽`)

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2014/07/25(金) 18:42:32 

    数学の確率のところ。
    なんかクイズみたいでおもしろいなって思った!

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2014/07/25(金) 18:43:40 

    昔、京大経済学部の講義で教授から「諸君、区分所有権はフィクションですぞ」と聴いた。買うなら一戸建てと決めていたが、いまだ賃貸マンションに住んでいるわたしorz

    +11

    -4

  • 55. 匿名 2014/07/25(金) 18:44:08 


    慣性の法則

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2014/07/25(金) 18:56:41 

    高3の時の英語の先生(男)が最後の授業で話してくれた事が忘れられません。
    「みなさんはこれから社会にでてたくさん恋愛をして傷つけたり傷つけ合ったりするでしょう。でもあなたたちを悲しませるような男とは絶対に結婚したらダメです。相手を手のひらで転がせるような、そんないい女になってください」
    ざっとこんな感じの話でしたが、普段はおちゃらけた先生が真剣にこんな話するから当時は友達みんなで「先生奥さんとうまくいってないのかね?」なんて話してました。

    +74

    -2

  • 57. 匿名 2014/07/25(金) 19:00:02 

    スライム作りです。
    何色にしようか当時真剣に考えた記憶があります。

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2014/07/25(金) 19:00:39 

    中学の時の体育の時間、男子はプールで女子は柔道だったんだけど、不審者から身を守るための護身術、軍事訓練?の武術、急所を教えてもらった。普通の授業じゃなくてかなり楽しかった!

    +68

    -0

  • 59. 匿名 2014/07/25(金) 19:06:12 

    ネイリストだったけど小指がぐちゃぐちゃってあまり見たことない・・・
    小さいとか分厚いとかなら結構見たけど。

    +12

    -14

  • 60. 匿名 2014/07/25(金) 19:12:44 

    59

    そもそも爪汚くてコンプレックスの人はネイルサロン自体行かないと思います、恥ずかしくてw

    トピずれごめんなさい

    +81

    -1

  • 61. 匿名 2014/07/25(金) 19:13:08 

    数学って大嫌いだったけど、必ず答えは1つでそこに向かうだけなんだと解ったら面白くなった。
    プロセスを楽しむって言う意味では、
    仕事で1つの結果を出すことに向かう、それが楽しいと思えるところに通じている気がする。

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2014/07/25(金) 19:28:32 

    予備校の生物の講師が「男は遺伝的に髪が弱いから将来禿げたくなかったら絶対に髪を染めるな」と言っていました。これを聞いて以来、髪を染めてる男性をみると「この人も将来禿げるのか〜」と思うようになりました。それが嫌いな男性だったらなおさら心の中でざまあみろと思っちゃいます(^_^;)因みに女性は遺伝的には髪が丈夫らしいのである程度なら染めても大丈夫だそうです。

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2014/07/25(金) 19:49:43 

    中学の理科で、宇宙の話してて、いっぱい星があるけど、本当に奇蹟的に色んな条件が整わないと、地球のように生物がたくさん暮らせる星になり得ないという話を聞いて、すごい所に生まれたんだなぁと思った。

    それで先生が、そんな数億倍の奇蹟の星で、数億分の一で私は今あなたたちと同じトキを過ごしています、とか言っちゃって、そんなロマンチックなこと言う先生に見えなかったからミョーに覚えてる。

    +49

    -0

  • 64. 匿名 2014/07/25(金) 20:10:01 

    混血なのに小指グチャグチャです。
    どうして…?

    +15

    -3

  • 65. 匿名 2014/07/25(金) 20:28:42 

    音楽で「4分33秒」という作品について学びました!
    簡単に言ってしまうと4分33秒の間、何もしないんです!
    ピアノで披露することが多いようですが、楽器を前にして何も演奏しないんです‼
    4分33秒の間に聞こえてきた音が音楽だという作品のようです。
    演奏場所によって、人の声だったり、鳥の声だったり違った作品になる…
    聴く機会はなさそうですが、気になります‼

    説明が合ってるかちょっと自信ないです(>_<)

    +46

    -2

  • 66. 匿名 2014/07/25(金) 20:33:23 

    高校で習った夏目漱石の「こころ」は衝撃的でした。
    それまで、読書は嫌いでしたが、本の虫になりました。

    +44

    -1

  • 67. 匿名 2014/07/25(金) 20:49:19 

    生まれてこの方、足の小指の爪がキレイにはえたことなかったけど、そういうことだったのね。
    長年の謎が解けました。ありがとう。

    +58

    -0

  • 68. 匿名 2014/07/25(金) 20:55:51 

    倫理の授業!高3にして初めて存在を知った先生が担当だったんだけど、めっちゃ楽しそうに話すし、見た目が学者!!って感じで他の科目には無い雰囲気の授業の中、先生が話してくれた、「どこまでが人間で、どこからがロボットか」って話し。病気で心臓に機械を入れる方や四肢の切断で義足の方、補聴器をつけた方、人工呼吸器をつけた方、いろんな人がいるけどこれがもし何重にもなったら、人工知能の技術が上がって人間の脳と入れ替えられるようになったら…みたいな話しがすごい記憶に残ってます。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2014/07/25(金) 20:59:03 

    小学校の先生が沖田総司は本当はブ男って言ってたこと
    新選組の話してくれたこと面白かった

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2014/07/25(金) 21:10:44 

    小指の爪がグチャグチャってどういう感じなのですか?
    二枚に中国系の人は足の小指の爪が二枚に分かれていると聞いたことがありますが、グチャグチャは聞いたことがなかったです。
    スイミングに行った時など、周りにグチャグチャな爪の人を見た事がないです。
    日本人特有ならもっと目にしてもおかしくないような気がします…。

    +23

    -2

  • 71. 匿名 2014/07/25(金) 21:21:30 

    私も爪の話が気になる!
    爪がグチャグチャの人を見た事ない。日本人の両親を持ち、昔から続く古い家の出だけど生粋の日本人じゃないの?
    だとしたら、少し悲しい…。

    +23

    -5

  • 72. 匿名 2014/07/25(金) 21:38:01 

    足の小指で思い出したけど、江戸時代位を境に日本人の足の小指の骨が退化したんだって。関節が一つ少なくなって生まれてくる人が増えたんだってさ〜。

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2014/07/25(金) 21:39:13 

    宇宙人は未来の地球人。
    タイムマシンで旅行しているところをたまたま見られた。あまり硬いものを食べなくなったので顎が発達しなくなったのと核戦争が起こり日中日差しがなくなり目が大きく発達し画像の様な姿になったとか(^^)ピラミッドとかも未来の人たちが技術を教えたとか(^^)

    中2の歴史の先生が教えてくれました❀
    学校で習っておもしろいと思ったこと

    +30

    -1

  • 74. 匿名 2014/07/25(金) 21:52:37 

    65
    ジョンケイジですね!

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2014/07/25(金) 22:05:55 

    72さん。
    私の足の小指は関節が一つないです。
    以前、小指が痛くなってレントゲン撮って、その時に知りました。
    短くて不恰好かもしれませんが、普通に稼働するし不自由は感じないです。
    そうかー、退化したのですね。自分の体の事がしれて、なんだか嬉しい(o^^o)

    +28

    -1

  • 76. 匿名 2014/07/25(金) 22:11:06 

    足の小指の話おもしろいですね
    ぐちゃってどんな状態か気になったのでちょっと調べました~欧米人は関節が3つで日本人は2つが多いみたですね!ひとつ賢くなりました(*^。^*)

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2014/07/25(金) 22:49:49 

    小学校の社会の教科書の、工場見学?みたいなページに載ってたかまぼこ作りの写真をず〜っと眺めてました。笑
    美味しそうで美味しそうで…

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2014/07/25(金) 22:52:30 

    中2の時の理科の先生が、糖類ゼロのジュースなどを飲むとオシッコが臭くなるという話。
    体内に吸収されない甘味料はそのまま排泄されるかららしい。

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2014/07/25(金) 22:53:15 

    音楽の授業で。モーツァルトとライバルの話を、題材にした「アマデウス」と言う、映画が凄く印象に残っています。しかも、モーツァルトの妻は悪妻で、安い値段でモーツァルト直筆の楽譜を、売り払った。その上、モーツァルトの墓も野放しだったから、今あるモーツァルトの墓の下には、本人の骨は埋まっていない。行方不明と、モーツァルトが、大好きな先生に教わりました。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2014/07/25(金) 22:53:19 

    30さん
    今 理科の実験て
    危ない危ないで当時よりつまんない実験になってるみたいですね。

    危ないということも学ぶのが実験なのに。

    +40

    -0

  • 81. 匿名 2014/07/25(金) 23:08:33 

    高校だったか大学で、動物とかの赤ちゃんが可愛いのは可愛い容姿だと攻撃されず守られて成長出来るからだと。
    それなのに虐待するのは人間だけだと…
    人間以外の生物は立派です

    +28

    -3

  • 82. 匿名 2014/07/25(金) 23:17:12 

    靴履いて長時間立ち仕事してると普通に足の小指の爪グチャグチャっていうか潰れるよ

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2014/07/25(金) 23:17:42 

    5が友達に似すぎてて…笑泣

    小指がグチャグチャってガタガタとは違うのかな?
    水泳授業で友達の爪が物落としまくったのかな?ってくらいガタガタした子いるけど

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2014/07/25(金) 23:40:32 

    国語の教科書に載ってる文学作品、
    面白いと思って読んでると途中で終わっちゃうんだよねー。
    あれはいやん。

    +36

    -0

  • 85. 匿名 2014/07/26(土) 00:10:53 

    国語の授業でヽ(´▽`)/
    西洋人は虫の音を右脳で聞いて雑音だと処理するのに対して、日本人とポリネシアン人は左脳で聞いている。

    だから日本では動物や虫の鳴き声や、波、風、雨などの自然の音の擬音語・擬声語が高度に発達しているそうですよ。

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2014/07/26(土) 00:11:55 

    高校で、文学作品の読み取りをしたとき!
    「舞姫」「こころ」は、続きが気になってしまって、進んで予習してたな(*^◯^*)

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2014/07/26(土) 00:44:16 

    旅行の専門に通ってて、そこで習いました。
    飛行機の搭乗券に書いてある出発時刻は、飛行機が加速して飛び立つ瞬間じゃなくて、機体が動き始める時のことを言うそうです。

    到着時刻も同じで、地面に着陸した瞬間ではなく、機体が完全に止まった瞬間を到着時刻と言うそうです。

    +6

    -7

  • 88. 匿名 2014/07/26(土) 00:51:07 

    パラジクロロベンゼン

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2014/07/26(土) 01:11:37 

    看護学校での手話の授業の話しです(*_*)
    先生がみんなに
    「目が見えなくなるのと、耳が聞こえなくなるのどっちが良い?」
    という質問をされてほとんどの生徒が耳って答えたんですよ!そしたら先生が
    「目が見えないのは物との障害だけど、耳が聞こえないのは人との障害なんだよ」
    と仰って、すごい考えさせられました。
    この言葉忘れれません(T_T)
    健全であること有難いと思いました。
    面白い話しでは無いですけど(ーー;)

    +42

    -2

  • 90. 匿名 2014/07/26(土) 03:59:34 

    何名かどんな感じー?って聞いてた方がいたので私21ですが、説明がしづらくて今の時間になってしまいました(笑)
    私はぐちゃぐちゃという程ではないですが83さんのガタガタが一番しっくりくるかな...?
    似たような爪のイラストを見つけたので貼っておきます!
    真ん中から上の方が折れた感じで反り返ってボコボコしてて爪を切るのも大変(^_^;)
    足の小指だけなんですよねー

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2014/07/26(土) 04:49:28 

    野球好き先生の授業は、勉強になりました。
    もし桑田投手が一日遅く生まれたらの話が未だに覚えてます。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2014/07/26(土) 06:09:35 

    高校生の時、英語の授業でビートルズのワインディングロードの歌詞について教えてくれた女性の先生がいた。
    先生が若い頃にビートルズのファンだったらしく、ビートルズについてもそれはそれは楽しそうに教えてくれて、その後、私もビートルズに興味がわきました。

    現在、小学生の息子の担任は若い男性なのですが、嵐が好きなようで、懇談の写真を見せてくれる時などは嵐の曲がバックに流れます。
    なんというか、悪いことではないなあ、と感じます。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2014/07/26(土) 07:11:21 

    教養課程で西洋絵画がキリスト教と深く結び付いていること。青とユリの花が聖母マリアの象徴であること。
    後に、マドンナが伊語でマリアである事を知って妙に納得した

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2014/07/26(土) 07:42:46 

    84 あるある
    過去問とか解いている時、凄く気になっちゃって図書館で勉強していた日にぁ帰りに借りて帰る始末
    そんな事してる暇はない崖っぷちは十分存知ておりますが

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2014/07/26(土) 10:16:21 

    高校の時、現国、古文、漢文と全て同じ先生に3年間習ったんだけど、その先生が特に力を入れていたのが漢文。
    漢文の教科書を早々に切り上げ、「今日からは私(わたくし)が作ったこのテキストでやっていきます」と、もらったテキスト。
    確かに教科書にはない面白さがあった。
    個人的には、珍しい赤い猫(本当は白猫)を使って金持ち役人を騙し大金をせしめた詐欺師の話が面白かったw

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2014/07/26(土) 11:14:29 

    中2病こじらしてこの支配から卒業してぇぇって思ってる時期に先生から自由とは責任だ。って言葉聞いて中2病から卒業した。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2014/07/26(土) 11:21:08 

    服装の歴史

    貫頭衣から始って段々お洒落になるのに、パリコレあたりでまた貫頭衣になる

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2014/07/26(土) 11:55:46 

    すいません。
    爪グチャグチャの言い出しっぺです。
    トピ全然開いてなくて、いつの間にか混乱を招いていてすみませんでした。

    爪グチャグチャっていうのは、手の爪や足の他の爪のように表面が触ってツルツルしていない状態です。

    なんかボコボコというか、ガサガサというか…。

    ペディキュアなんかん塗ると、他の足の爪と比べて小指の爪だけ剥がれやすかったりもします。

    それから追加なのですが、北海道に元々お住まいの方はアイヌ民族の血をひいているのでこれに当てはまらないことも多いそうです。

    邪馬台国ぐらいからの日本人の特徴だそうです。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2014/07/26(土) 13:26:26 

    シューベルトの「魔王」(日本語版)

    聞きながらニヤニヤしてた。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2014/07/26(土) 13:30:24 

    98さん
    そうなんですね!!
    私父方が生粋の北海道民で遺伝か小指の爪は他の爪とさほど変わらないです☆

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2014/07/26(土) 15:22:15 

    大学のとき、外国語の先生がおっしゃっていたことがとても印象に残っています。
    「自分が女性ではなく、女の子だと思う人は手を挙げて」
    「今手を挙げた人は、セックスをするべきではない。自分が女性だと思えるようになってからにしなさい。」
    と言われました。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2014/07/26(土) 16:14:27 

    高校の生物、遺伝のときだけめっちゃ成績よかった(笑)ほかの分野はぼろぼろなのに…計算が面白かったんだよな、確か。

    血液型とか髪質が、こうやって決まってるんだ!と思ったら「人間って不思議だな~」と(^_^)/
    あの計算、いまもできるかな…

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2014/07/26(土) 17:18:12 

    大学の授業で、動物はみんな産まれてすぐに敵から身を守るため自立で動けるようになるまで母体内で成長してから産まれてくるけど、人間が同じように産まれてすぐに歩けるようになるにはあと10ヶ月はでて来れない。しかし、十月十日からさらに10ヶ月も妊娠していると母親のお腹は破裂してしまう。
    人間には天敵がいなく、赤ちゃんは無条件に可愛いと思われ、動けなくてもその可愛さゆえにお世話してもらえて生きているのはある意味自然の摂理にかなっていると教えてくれた哲学の先生。
    哲学はさっぱりだったけど、雑談はすごく面白くて今でも覚えてます。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2014/07/26(土) 19:27:49 

    高校の英語の先生が言いました。
    「将来あなたたちが大恋愛をして、I love you.という言葉では表せない程相手を愛する時が訪れたなら、その時はIとloveの間にdoを入れてください。I do love you.と。
    愛していますよりもっともっと深く愛していると伝わります。」

    20年経った今もあの授業だけは忘れません。最後に少し照れながらカナダ人の彼女と大恋愛してます。と言った先生の授業を。

    …未だに日本人としか付き合えてません!(笑)

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2014/07/26(土) 19:38:04 

    国語の先生が雑談で神隠しという意味の言葉は外国にはないのよ。だから、千と千尋の神隠しは、どこかの国では、千と千尋の行方不明という題になっているって。
    クラス全員笑いました(笑)

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード