-
1. 匿名 2018/07/30(月) 19:26:31
運転免許取ったばかりで練習中の者です
直線の時に真っ直ぐ見ててもふらふらしてしまいます
自分でネットで調べて、ふらふら運転しないコツなど見て実践してるのですがやっぱり左に寄りすぎたり右に寄りすぎたりしてしまうんです
周りに聞いても「運転は慣れ」だといいますが最初が肝心で、下手くそな人が運転してても悪いほうに慣れてしまうと思うんです
それは嫌なので初心者の今、運転を上手にしていきたいんです
教えてください!!+69
-3
-
2. 匿名 2018/07/30(月) 19:27:33
いやいや、慣れるしかないよ。+271
-1
-
3. 匿名 2018/07/30(月) 19:27:35
車や、運転が好きな彼氏を作る
私はこれで運転上手くなった
デートはドライブなんだけど、いろいろ教えてもらえるし、勉強になる+13
-23
-
4. 匿名 2018/07/30(月) 19:27:49
地図を見る
バカみたいだけど
行き先まで道のりが分かるのと
ナビ頼りは気持ちの余裕が
全然違うよ+236
-3
-
5. 匿名 2018/07/30(月) 19:28:08
慣れ+38
-1
-
6. 匿名 2018/07/30(月) 19:28:13
乗りまくる+148
-0
-
7. 匿名 2018/07/30(月) 19:28:23
自動車学校通ってるなら教官に聞けば?+7
-28
-
8. 匿名 2018/07/30(月) 19:28:30
車の運転って生まれつきのセンスもあると思うんだよね〜。
慣れも必要だけどね。+232
-9
-
9. 匿名 2018/07/30(月) 19:28:32
運転怖くてしたくないけど、仕事でやらざるを得なくなったら、嫌でも慣れてきました。
細い道で何度泣きたくなったか。+215
-0
-
10. 匿名 2018/07/30(月) 19:28:37
>>1
習うより慣れろって言うじゃろ
沢山運転するんじゃ+41
-2
-
11. 匿名 2018/07/30(月) 19:28:52
ふらふらって緊張していらん力が入ってるんじゃないの。車の少ない時間帯でリラックスして運転してみたらどうかな。そのうち慣れると思うけど。+113
-0
-
12. 匿名 2018/07/30(月) 19:28:56
経験とセンスの問題だと思う。
本当に下手な奴は何年経っても下手くそ。+133
-1
-
13. 匿名 2018/07/30(月) 19:29:04
>>4
いやいや危ないから+1
-22
-
14. 匿名 2018/07/30(月) 19:29:16
慣れてないから下手くそなんじゃないの?+32
-1
-
15. 匿名 2018/07/30(月) 19:29:26
目を開けて運転すること!
目を閉じて運転したらだめだよー+27
-9
-
16. 匿名 2018/07/30(月) 19:29:30
とにかく乗る!初めは長年運転してる人を乗せた方が何かあったら代わってもらえるからと心強い。
車庫入れも手ほどきを受けつつ無理なら代わってもらう。+94
-0
-
17. 匿名 2018/07/30(月) 19:29:33
これは本当に慣れしかないよ。
あとセンス。+101
-0
-
18. 匿名 2018/07/30(月) 19:29:34
徳大寺有恒先生の著書を読む+83
-1
-
19. 匿名 2018/07/30(月) 19:29:37
広い駐車場で練習!+90
-0
-
20. 匿名 2018/07/30(月) 19:29:40
上手い人の車に乗るとか、とにかく車が少ない時間に練習するとか、車間はきちんととるとかあるけど、本当にセンスのない人もいるよね。
とにかく、焦りすぎて事故だけは起こさないように。
周りの動き(同車線・対向車線・人など)をよく見るのも必要よ。+73
-3
-
21. 匿名 2018/07/30(月) 19:30:05
>>13
見ながら運転しろって意味じゃないと思うよw+45
-2
-
22. 匿名 2018/07/30(月) 19:30:46
周りが正しいよ
とにかく慣れる
慣れるまで少しでもいいから毎日練習+20
-1
-
23. 匿名 2018/07/30(月) 19:31:04
>>7
主です
自動車学校は卒業して免許持ってます+71
-0
-
24. 匿名 2018/07/30(月) 19:31:08
慣れ+14
-1
-
25. 匿名 2018/07/30(月) 19:31:17
インディ500マイルレースに出場する。+3
-1
-
26. 匿名 2018/07/30(月) 19:31:22
こればっかりは慣れしかない。
直進するときは真正面じゃなくて、真正面少し下?を見ながら走るといいかも。
あとは、自分の車の感覚を身体に覚えさせた方がいい。車輪の位置とかね。
そんなの出来ない!って私も思ってたけど不思議と身につきます。
あとは慣れた後も初心を忘れないこと★+66
-6
-
27. 匿名 2018/07/30(月) 19:31:48
>>23
AT限定ですね?+3
-5
-
28. 匿名 2018/07/30(月) 19:32:16
受かったら教習所で1人で練習出来るコース作って欲しい。誰も車貸してくれない。+213
-2
-
29. 匿名 2018/07/30(月) 19:32:18
運転の目線を目の前でなく、だいぶ先の方を見ながらハンドルを自然に動かすと良いよ。+82
-1
-
30. 匿名 2018/07/30(月) 19:32:43
>>27
はい+5
-0
-
31. 匿名 2018/07/30(月) 19:32:45
首都高や阪神高速の環状線をひたすら走る
流れがわかってくる+5
-20
-
32. 匿名 2018/07/30(月) 19:33:06
ペーパーならともかく初心者だからねえ
まだ慣れてないだけかもしれないし、慣れるまで練習+45
-0
-
33. 匿名 2018/07/30(月) 19:33:28
1番は回数こなすこと。同じ道毎日でもいいよ。
慣れてきたら色々出かけたくなるから。
助手席にはうまい人に乗ってもらってたら安心感もあるし、いざと言う時代わってもらえるよ。
後絶対周り見て。ミラーとか。左寄りすぎたりするならバイクがぶち当たる可能性ある。
後個人的には好きな音楽流しながら運転練習すると楽しいよ〜!駐車練習がてらコンビニ寄って飲み物をお供に(*゚▽゚*)+57
-2
-
34. 匿名 2018/07/30(月) 19:33:49
>>29
主です
だいぶ先が分かりません
カーブの時もですか?+19
-2
-
35. 匿名 2018/07/30(月) 19:34:26
乗りまくる+9
-0
-
36. 匿名 2018/07/30(月) 19:34:32
>>31
それ初心者には難易度高すぎる。
まずはふつうの道だよ。+90
-0
-
37. 匿名 2018/07/30(月) 19:34:37
>>1
車は何cc?+3
-4
-
38. 匿名 2018/07/30(月) 19:34:46
家の周りの離合が難しいところ、変な交差点チックのややこしいところなどは
三十分くらいずーっと近くに立って車の流れを見る。
いろいろコツや気づきが出来て、運転の時の参考になるよ。+24
-1
-
39. 匿名 2018/07/30(月) 19:34:48
慎重に運転してください。調子乗ってスピード出さないように。+63
-1
-
40. 匿名 2018/07/30(月) 19:35:02
交差点怖いし信号見落とすのも怖いよー+8
-0
-
41. 匿名 2018/07/30(月) 19:35:06
>>27
そこ重要?+21
-2
-
42. 匿名 2018/07/30(月) 19:35:55
車間距離をしっかりとる。
後ろから煽られても焦らずに。
時には一旦左に止めて後続車に道を譲る。+83
-1
-
43. 匿名 2018/07/30(月) 19:36:33
多数のコメント・・・慣れるに尽きる。
それと、自分で運転中、他の人の運転に同乗するとき、ヘタ、迷惑な運転を自力で見つけるって反面教師にするのも効果的だと思う。+8
-1
-
44. 匿名 2018/07/30(月) 19:36:34
>>41
マニュアルならギアチェンするときの「フラフラ」にも関係するのでは?+6
-0
-
45. 匿名 2018/07/30(月) 19:36:43
まっすぐ見るのは当たり前だけどハンドルが傾いているとまっすぐ進まないよ。少し傾いていて曲がっていくからまた動かす、直したつもりが傾いてるのくりかえしなんじゃないかな?+20
-0
-
46. 匿名 2018/07/30(月) 19:37:41
毎日でも乗って慣れるしかない。
同じ道だけじゃなく色んな道を走って感覚を覚える。+28
-0
-
47. 匿名 2018/07/30(月) 19:37:41
対向車が怖いからフラフラするのではないですか。
まずは行き帰りの道をシミュレーションしてください。
それだけでだいぶ余裕を持って運転出来ると思います。
誰でも最初は初心者なのです。
主さん、慣れてくると楽しくドライブできますよ。+49
-0
-
48. 匿名 2018/07/30(月) 19:38:09
>>1
主さんオレのとなり乗りなよ
+9
-19
-
49. 匿名 2018/07/30(月) 19:38:20
実は一番練習しやすいというか安全なのは高速道路なんだよ。
信号ないし道も穏やか。道路に溝があるから極端な話ハンドルを離しても道に沿ってまっすぐ走ると言われている。+10
-17
-
50. 匿名 2018/07/30(月) 19:39:21
ステアリングは時計でいえば9時15分辺りを持つこと。
片手運転をしない。
シートの位置を最適な位置へ調整する。
身を乗り出さずに運転する。+20
-0
-
51. 匿名 2018/07/30(月) 19:39:46
>>34
車、少なくとも5台分以上は先の距離かな。
カーブは見通しが悪くなってきたらそんなに先が見えなくなるけど、
基本ある程度先の方を見て意識しながら運転すると良いよ。
目の前見て運転してたらハンドルのさばき方がギクシャクしやすいんだよね。
+35
-0
-
52. 匿名 2018/07/30(月) 19:40:32
>>49
いやいやリスク高い+23
-1
-
53. 匿名 2018/07/30(月) 19:40:40
>>37
13B2ローター+2
-0
-
54. 匿名 2018/07/30(月) 19:41:11
身体が前のめりで運転すると視野も狭くなるし、かえって車がふらつくよ。
運転するのこわいと思うと前のめりになりやすいから注意です。+25
-0
-
55. 匿名 2018/07/30(月) 19:41:56
>>34
はあ?ガキか
運転するな+2
-22
-
56. 匿名 2018/07/30(月) 19:42:00
会社の運転手さんを乗せて運転した時に運転上手だねと褒められました
運転が上手いというのは、スピードを出すことでも車間を詰めてピッタリくっついて運転することじゃなくて、同乗者が安心して乗ってられることだと言われたよ。+83
-0
-
57. 匿名 2018/07/30(月) 19:43:33
34
カーブの先を見ればいいよ
目の前の車を見るより、車間を空けて先を見るの
3台位前の車がブレーキ踏んだら余裕をもって構えられるしね
夜間ならガードレールにブレーキランプが反射するから構えられるよ
下手な人は目の前の車にしか目がいかないから、そういう車も見極められるよ+21
-0
-
58. 匿名 2018/07/30(月) 19:44:37
バックで入れるときは進入角度は45度。
+5
-0
-
59. 匿名 2018/07/30(月) 19:45:35
>>31
首都高はトピ主レベルにはリスク大き過ぎ+43
-0
-
60. 匿名 2018/07/30(月) 19:45:45
とにかく勘違いしないこと。+10
-1
-
61. 匿名 2018/07/30(月) 19:46:08
大きな道で練習する+20
-0
-
62. 匿名 2018/07/30(月) 19:46:41
駐車は未だに下手です+24
-1
-
63. 匿名 2018/07/30(月) 19:46:59
これは慣れるしか方法はない。
メイクだって仕事だって
最初は訳分からなくても
やっていくうちにコツを掴んだり
要領よくやれるようになるから
練習あるのみ。+17
-0
-
64. 匿名 2018/07/30(月) 19:48:20
1日に1回は必ず乗る。
すいている駐車場で車庫入れ練習する。
わたしはペーパー歴10年でしたが、一念発起して、毎日夫を駅まで送迎し、1日100回をノルマに車庫入れ練習しました。
今では、どんな場所でも車庫入れできるし、道があればどこでもいけます。+81
-1
-
65. 匿名 2018/07/30(月) 19:48:58
車を自分で洗車、もしくは綺麗に外側を拭くと良いよ。
車の大きさがつかめるから運転する時の車体感覚みたいなのが良くなる。
あとね、事故が多発してる道ってけっこうあるんだよ。
しかも、行政は信号付けたり標識設置したりを自治会とかが
要請したところでなかなか付けない。
そういう道は避けれるところは、遠回りしてでも避けるが吉。
本当に事故りかけたりヒヤヒヤすること起こるからね。+19
-0
-
66. 匿名 2018/07/30(月) 19:50:06
ハンドルは微調整でいいんだよ。
二回転できるけどそんな回転せず半回転で調整。
+10
-0
-
67. 匿名 2018/07/30(月) 19:50:31
>>62
駐車はバックで入れる習慣を身につける。
ショッピングセンター等では必要になります。頭から突っ込む駐車だけではダメ!+44
-0
-
68. 匿名 2018/07/30(月) 19:52:56
たくさん毎日の様に乗りましょう。
運転上手な人に、隣に乗ってもらってアドバイスを貰おう。+8
-1
-
69. 匿名 2018/07/30(月) 19:52:56
一日休むと三日の遅れ+16
-0
-
70. 匿名 2018/07/30(月) 19:55:51
まさにタイムリーなトピ!
わたしも今日、免許証もらいました。
まだ駐車ができず、どうしたらいいものかと悩んでいました。主さん、お互い頑張ろう!+38
-0
-
71. 匿名 2018/07/30(月) 19:56:05
>>49 高速は緊張するし、スピード出すのは怖いよ。
+7
-1
-
72. 匿名 2018/07/30(月) 19:56:06
聞き飽きたかもだけど、習うより慣れろだよ。
私は取りたての頃は父親(運転上手い)に横に付いてもらって、夜に車通り少ない道でひたすら運転しました。
車庫入れも夜の駐車場なら焦らずに練習出来る。
でもやはりセンスの問題も大きいので、どれだけ練習しても限界はあると思う。
正直妹は同じ父に習ったけど今でも微妙…
もし主さんがセンス無しならば(ゴメン)
力量を分かった上で無理しない運転が一番いいよ。
無茶して事故したら洒落にならないからね。+28
-2
-
73. 匿名 2018/07/30(月) 19:56:22
いやほんと、「慣れ」しかないよ。仕事の関係で免許取り立てでも否応なしに乗らないといけなかったのが大きかったかな。鍛えられた。
一番初めの車はナビ無かったからあらかじめ地図で調べながら運転してた。
今はナビつけてるけど、地図見る事やってたおかげでざっくりした方向感はわかるし道も覚えてるし、ナビに100%頼るって事はないかな。
+8
-0
-
74. 匿名 2018/07/30(月) 19:56:25
>>1
オレはいつも初心者に教えてるのは道路表示の「止まれ」や速度の「50」とかが車の中心にいくよう意識して運転してみてって言ってるよ
でも主さんみたいに運転が下手って自覚してることはスゴいことだとオレは思う
事故を起こすのは下手じゃあなくて自分は事故なんかおこさないって思ってる人のほうが事故をおこしやすいんだ
主さん、その初心をいつまでも忘れず安全運転でね
運転の練習頑張って
(*^-^*)
+33
-9
-
75. 匿名 2018/07/30(月) 19:56:32
ステアリングは軽く手をのせる、ハンドル操作中も軽く押すイメージ。
引っ張ってはダメ!
強くステアリングを握りこんではダメ+10
-0
-
76. 匿名 2018/07/30(月) 19:56:32
ネガティブというか、マイナス思考すぎて辛い。
もしこの細い道から自転車が猛スピードで飛び出して来たらどうしよう、とか住宅街でボールを追いかけた子どもが飛び出してきたらどうしようとか+78
-1
-
77. 匿名 2018/07/30(月) 19:57:13
>>76
その慎重さは大切です。+52
-0
-
78. 匿名 2018/07/30(月) 19:57:58
とりあえず目線は遠くを心がけて
近く見てるとフラフラしやすいよ+12
-0
-
79. 匿名 2018/07/30(月) 19:58:26
>>18
私もこの本、買います!
読みやすそうだわ。+20
-0
-
80. 匿名 2018/07/30(月) 19:58:45
取り立ての時にビビらず積極的に乗る事が大事だよね。
家族や彼氏や友達など運転してくれる人がいる状況に甘んじているとあれよあれよとペーパーになる。+22
-0
-
81. 匿名 2018/07/30(月) 19:59:34
とにかく乗りまくる!
初めは道路の一点しか見る余裕ないけど、慣れてくると周りの車や人、建物までしっかり見れるようになる。だから運転を怖がらずに乗る!+13
-1
-
82. 匿名 2018/07/30(月) 19:59:37
乗りまくれ、経験あるのみ+8
-0
-
83. 匿名 2018/07/30(月) 20:00:04
>>76
それ、一番必要な運転スキル。+50
-0
-
84. 匿名 2018/07/30(月) 20:00:44
まずは上手い人にいつも使う道を何度も運転してもらう。
自分は助手席に座り、実際運転しているつもりになってシミュレーション。
こういう時はどうするか?目線はどこに?
今何考えてる?注意すべきことは?等気になったことをその場で聞く。
あとは地図で道を確認する。
出来たらGoogleマップで実際の道を確認しておくと道幅や車線変更など予習ができて焦らずにすみますよ。
+12
-0
-
85. 匿名 2018/07/30(月) 20:00:48
免許取ってから運転しないまま4ヶ月くらい経ってしまった…家の車はぶつけたりしたら大変だから乗れない…+20
-2
-
86. 匿名 2018/07/30(月) 20:01:21
慣れってどのくらいで慣れましたか?
10年前に免許取ったきりペーパーで休みの日に夫にとなりに乗ってもらって練習ドライブするようになって一年程ですがまだまだ怖いし、1人で乗る気になれない。
最近は片道15キロを往復が精一杯。
普通は週一の運転で一年も経てば慣れて1人で乗れる。センスがないと ➕
そんなもの。頑張ればそのうち慣れる ➖
お願いします。+0
-16
-
87. 匿名 2018/07/30(月) 20:02:32
>>86
毎日乗らなきゃダメ!+8
-1
-
88. 匿名 2018/07/30(月) 20:02:36
慣れが大切ではあるけど、「過信」はいかんよ。
事故のもとだよ。+26
-0
-
89. 匿名 2018/07/30(月) 20:02:57
主さん『直線の時に真っ直ぐ見ててもふらふらしてしまいます』
腕と手に力を入れたまま、ガッチガッチにハンドルを握ってない?
背中を背もたれに預けて、リラックスしながら運転してみれば? ← これは慣れだな。
それとシートポジションは、10時10分の位置で握って、片手が12時になる位置にハンドルを切った時に、肩が背もたれから少し離れるくらいがいい。+14
-0
-
90. 匿名 2018/07/30(月) 20:03:05
練習の場がなく、車庫入れがどうしても苦手ならバックモニターをつけるのもありです。
繰り返しているうちにバックモニターのガイドのおかげでハンドルの切り方が嫌でも分かってきます。+11
-1
-
91. 匿名 2018/07/30(月) 20:04:57
教習所って普通の駐車の練習はしないよね?縦列駐車ばっかやった記憶ある。もっと何台か車並んでる所で練習出来たらいいのに+57
-1
-
92. 匿名 2018/07/30(月) 20:05:17
教習行ってる時や免許取りたての時は「なんて複雑で難しい事なんだろう」と思うけど、運転なんて誰だってできる。だけど安全と思いやりを忘れないでね。+11
-0
-
93. 匿名 2018/07/30(月) 20:05:55
まずは慣れた道を毎日乗る
次は車でないと行けないスーパーとかショッピングモールに行く(駐車場が広いと周りに車が無い状態での駐車が出来るから)
とにかく何度も乗る事かな
慣れてくればどこを見ていれば良いかが判ってくるからフラフラしなくなると思うよ+14
-0
-
94. 匿名 2018/07/30(月) 20:06:23
先日、免許取得後一度ものらず、15年ぶりのペーパーで新車デビューしました
まだ、子供の送迎と買い物のみですが何とかなってます
最近の車の安全面の機能のおかげで安心して乗れてます+6
-1
-
95. 匿名 2018/07/30(月) 20:07:50
車庫入れはバックモニターになんぞ頼らなくても簡単に出来るよ
むしろバックモニターは後ろの距離感見るためだけにしか使ってないわ
バックミラーとサイドミラーと目視だけで普通は出来るよね?+12
-4
-
96. 匿名 2018/07/30(月) 20:08:00
主さん免許取得おめでとうございます!
ペーパードライバーから脱出したばかりのものです。
以前がるちゃんでは、
朝方などすいてる時間に近所の知っている道を何度も繰り返し運転して慣れる。
道路の速度表示の0の上に自分がくる位置を目安にする。
など教えていただきました。
出来ればあまり気性の荒くない運転に慣れている方にお隣に乗ってもらえるといいかもしれません。+19
-0
-
97. 匿名 2018/07/30(月) 20:08:10
>>87
仕事してたりで毎日乗れない人もいるでしょ。+5
-1
-
98. 匿名 2018/07/30(月) 20:08:17
カーナビを注視しないように!+5
-0
-
99. 匿名 2018/07/30(月) 20:08:21
フラつくってハンドル必要以上に動かしてるとか?教習中にそれで怒られたことある。ハンドルはそんなに動かさなくても真っ直ぐ進むから!て+8
-0
-
100. 匿名 2018/07/30(月) 20:08:29
うわー主の近くは走りたくない(笑)+3
-14
-
101. 匿名 2018/07/30(月) 20:12:50
>>1
事故を起こすかもしれないけど
保険屋さんや先方と話し合ったり
こうしたら事故になると学べる機会だからね
知り合いには言わないけど
友達には、事故を起こしたから
上手になったと言ってます+6
-1
-
102. 匿名 2018/07/30(月) 20:13:58
自動車学校の先生が言ってたんだけど
一点集中の運転はしちゃダメだって
あらゆる方向に注意を向ける何か起こった時にもパニックにならないよう落ち着くのが大事だって。
+22
-0
-
103. 匿名 2018/07/30(月) 20:14:19
逆に運転下手な人の特徴
①一台前の車しか見てない(おかま掘るよ!)
②左折、右折時に余裕がない いける!と思うと突っ込む(その先には歩行者がいることがある)
③目の前のことでいっぱいいっぱいになってる
④急発進、急ブレーキ
後 対向車もなんとなくでいいから見たほうがいい。こいつ見てないなーと思う人は本当に見てない、突っ込んでくる。+42
-1
-
104. 匿名 2018/07/30(月) 20:15:05
>>95
こういう人には教えてもらいたくないね+7
-1
-
105. 匿名 2018/07/30(月) 20:15:26
だろう運転
止まってくれるだろう譲ってくれるだろう
ではなく
かもしれない運転
飛び出してくるかもしれない
急にブレーキ踏まれるかもしれない
など
を心がけるといいよ+37
-0
-
106. 匿名 2018/07/30(月) 20:15:54
私は夏場は朝5時から運転しました
人や車が少なくて
良い練習になりました
セブンイレブンのアイスが大好きなので
必ずアイスを食べて帰りました
楽しみを入れると、続きますよ+33
-0
-
107. 匿名 2018/07/30(月) 20:18:06
対向車の運転手を見るの確かに大切だと思う。
特に狭い道のすれ違いとか右折の時
アイコンタクトをとって落ち着いて見てれば事故にはならないと思う。+14
-0
-
108. 匿名 2018/07/30(月) 20:21:16
まずは同じ道を繰り返し運転する。職場まで車で行くとか、スーパーまでとか。そしたら気をつけるべきポイントがわかってくるよ。
それで行ったことないところにいくときは、近くでも、まず地図を見て頭の中でイメージしてから。+12
-0
-
109. 匿名 2018/07/30(月) 20:21:46
よく配達で運転してるんだけど、春先猫がたまに轢かれてて痛ましいんだけど、猫がよく轢かれる道はちょいちょい事故が多い気がする。
同じような片側一車線の道路なのに多いとこ少ないとこあるんだよね
大抵多いとこは制限速度よりかなり早く通る車が多い+9
-1
-
110. 匿名 2018/07/30(月) 20:23:52
運転にいっぱいいっぱいの人って周りをよく見ていないみたい
道を譲っても挨拶1つしない(出来ない)
夕暮れ時になってもライトをつけていないなど
心当たりあれば改めてね+26
-0
-
111. 匿名 2018/07/30(月) 20:25:52
ここまで100超コメント、主さんが全部コメント(なかには変なアドバイスがあるけど)を実践しようとすれば、混乱して余計に変な運転になりそう。+9
-0
-
112. 匿名 2018/07/30(月) 20:34:03
主です
みなさんありがとうございます!+29
-0
-
113. 匿名 2018/07/30(月) 20:36:19
私は免許とってから2週間経つけど結局運転してない+5
-2
-
114. 匿名 2018/07/30(月) 20:49:23
怖がる人は向いてないと思う
好き、楽しいって思えなければ・・・+3
-5
-
115. 匿名 2018/07/30(月) 20:54:24
運動神経がいい人は運転も上手っていうよね
いじわる言うつもりではないけど下手な人は割とずっと下手だと思う+4
-8
-
116. 匿名 2018/07/30(月) 20:59:46
まさにタイムリーなトピ。ペーパー歴20年。出張教習で家まで教官に来てもらって練習して、やっと一人での運転を始め方ところ。
私はとりあえず、毎日30分位は乗るようにしてるよ。他のドライバーに迷惑をかけてるとおもいますが、煽られても事故をおこすよりは「まし」と思い、「焦らない、焦らない」と心の中で唱えて走ってます。
おばさんも頑張ってるから、若い主さんなら直ぐに上手になるよ。
+54
-0
-
117. 匿名 2018/07/30(月) 21:01:03
>>1
フラフラ運転でよく卒業検定通ったね
+1
-7
-
118. 匿名 2018/07/30(月) 21:01:41
上手い人を隣に乗せて練習。
「今のは危なかった」「ブレーキ遅い」とか、
自分で気づけないアドバイスを沢山くれるから勉強になる。+6
-0
-
119. 匿名 2018/07/30(月) 21:04:30
私も取ったばっかりで緊張するから、休みの日の早朝とか夜に家の近く運転する練習してる+5
-0
-
120. 匿名 2018/07/30(月) 21:07:48
わたしも運転苦手です。
マイナスかもだけど、やるべき事を声に出して言うと慌てずに対応できます。
例えば、先頭で右折待ちしてる時は「大丈夫、切れ目がないし、対向車の右折車で見通しも悪い、矢印が出るまで落ち着いて待つのよ!わたしは正しい!」とか。
煽られたら「煽られてるわ〜そんなにくっつかれても、前が詰まってるので無理なのよ〜」って歌ったりしてます笑
あとは、運転歴の長い人に隣に乗ってもらって手ほどきを受けるといいですよ。+29
-0
-
121. 匿名 2018/07/30(月) 21:11:31
主です
まだ自分の車はなくて親ので練習してるので、毎日運転練習はできない状態です+15
-0
-
122. 匿名 2018/07/30(月) 21:17:51
初心者の時は怖かった。
毎日無理しない程度に練習していた。
もうあれから15年、車なくては生活出来ない。
+12
-0
-
123. 匿名 2018/07/30(月) 21:29:16
私も最近免許を取って、主さんと同じようにふらふら運転をしがちだったのですが、教習所の教官にどうすればいいか聞いたところ、近くを見るのではなく、先の方を見るようにするといいと言われました。それを意識するようになってから少しはまっすぐ走れるようになった気がします。お互い頑張りましょうね〜!+7
-0
-
124. 匿名 2018/07/30(月) 21:29:24
>>1
下手くそな人が運転していても〜のくだりはちょっと違うと思いますよ。
みんな最初は初心者で同じように不安だったり怖かったんです。
私もいまだに自分の運転が上手いとは思ってないけど初心者の頃に良くあった右折出来なくて後続車にクラクション鳴らされる、とかはなくなりましたよ。
あと、国道とかトラックの多い道や長距離走るような人が使う道は初心者マーク見て敢えて嫌がらせをするような低脳な人もいるので
はじめは近所の慣れたところで練習するのが良いですよ。
頑張ってください!+10
-0
-
125. 匿名 2018/07/30(月) 21:31:15
>>1
左によるって意識はしなくていいよ
自分の体(運転席)が走ってる車線の道路の真ん中に位置するようにすると
右により過ぎる事もなく
自然とキープレフトできる
+15
-2
-
126. 匿名 2018/07/30(月) 21:34:08
アクセルブレーキの下に前輪右タイヤがあるという感覚で運転する。走行する道幅の真ん中から右へ4分の1幅の下に右足が乗る感覚で常に運営する。
そうすると道幅のど真ん中を走行できる。
+6
-0
-
127. 匿名 2018/07/30(月) 22:01:58
ろくに運転せずペーパーになり
復帰して約一年ですが、やはり慣れがいちばんです。慣れるとそういった主さんの悩み?は自然となくなるように思います。
他の方が言うように独り言もいいかも
私はすんまへん、すんまへん
と言いながら運転してしまいます。
あと、煽りや後ろの車を待たせる状況だと、しても焦りは厳禁
コイツのために事故るとかマジで無い。と強い気持ちで。
わたしも運転のトピ読み漁ってた頃が懐かしいです、ファイトです+20
-0
-
128. 匿名 2018/07/30(月) 22:12:51
私は今仮免をとったばかりなのですが、ブレーキとアクセルを踏み間違えてしまいます( ; ; )
今は怖いので軽く踏むので事故にはなっていませんが、未だにブレーキアクセルがうまく出来ません‥。みなさんどうして足の感覚でできるのでしょうか‥。私がヤバイのかなぁ( ; ; )+12
-1
-
129. 匿名 2018/07/30(月) 22:12:55
去年の3月に免許取得したおばさんだけど、まずは近場まで運転するとか。
買い物、ランチ、送り迎え等…で車運転してみては?
個人的に今年は大雪(北海道在住)で、子供の幼稚園バスが出せなくて、車で送り迎えしてたから、慣れたよ。+11
-0
-
130. 匿名 2018/07/30(月) 22:13:07
免許取って3年目です。初めはみんな「慣れだよ」って言うから「慣れってなんだよ!具体的にアドバイスくれよ!」って思ってたけど、本当に慣れだとわかった。笑
これはもう口では説明しようがない感覚。
+23
-0
-
131. 匿名 2018/07/30(月) 22:17:20
何人か書かれてるけど、この画像の左車線の中央、矢印の部分が少し黒っぽく見えるでしょ。自分の体がそこを通過するように運転するといい感じに左寄りに走行できますよ。最初に右寄りの習慣身につけちゃうと直すの大変だからね。
スピード出しすぎず、慣れて来たら周りから取り残されない程度に、ブレーキは急ブレーキにならないように車間に余裕をもって。
慣れて来てもアクセル踏みながらスマホいじったりしちゃダメよ。車止めるまでガマンすること。
私は父からバックミラーもたまに見るように言われた。バックミラー見るには先に交差点がなく人や車が出てくる可能性が低いとこで、車間距離も十分取って、そういう周りの安全確認を瞬時にするように教わった。
おかげで今も運転大好きです。+8
-3
-
132. 匿名 2018/07/30(月) 22:29:45
ハンドルをギュッて握ってないかな?緊張してガチガチな気がする。
力抜いて、ラッシュの時間を避けて昼間に3車線位の大きい道路走ってみては。30分位でどこか寄って好きな飲み物でも買ってまた帰ってくる。+10
-0
-
133. 匿名 2018/07/30(月) 22:31:36
>>128
それが本当なら運転向いてない。
+22
-0
-
134. 匿名 2018/07/30(月) 22:36:54
私は走ってるときは割と大丈夫なんだけど駐車が苦手すぎて、怖くて未だに1人で出掛けられない…永遠に走り続けるなら自信あるのに(笑)+13
-1
-
135. 匿名 2018/07/30(月) 22:39:24
主です
みなさん丁寧にありがとうございます!
>>131
ありがとうございます!
ですが矢印のところを通ったらかなり左寄りになってしまいませんか?
広い道ならいいですが練習のために山道を走る事が多いので左に寄り過ぎると田んぼや側溝に落ちてしまうかもと思うと怖いんです
+12
-0
-
136. 匿名 2018/07/30(月) 22:41:13
44で免許取ったから自信ない+5
-1
-
137. 匿名 2018/07/30(月) 22:43:50
主さん
右にズレていると思ったら即ハンドルを左に
左にズレていると思ったら即ハンドルを右に
スピードが出すぎだと思ったら即ブレーキ
って言う風にちょこまかちょこまかと運転してない? 余程の緊急&危険でない限りちょこまか運転する必要はないって考えて運転してみれば?+7
-0
-
138. 匿名 2018/07/30(月) 22:46:22
主です
自動車学校の路上教習では不思議とふらふらしてる感じではなかったです
ハンドルの近くにある速度をはかるのを見るのと真っ直ぐ見てるのを繰り返しました
指導員にもふらふらしてると注意はされませんでした
家の車を乗るようになってふらふらしてるのが自分でも分かってどうしたらいいか悩んでる状態です+3
-0
-
139. 匿名 2018/07/30(月) 22:49:20
>>137
サイドミラーで見て右に寄りすぎてるなと思ったら左に
左に寄りすぎてるなと思ったら右にハンドルきってました…+5
-0
-
140. 匿名 2018/07/30(月) 22:50:10
>>135
その画像載せた人じゃないけど、
矢印を左右のタイヤでまたぐ感覚で進めば真ん中を走ること出来ますよ。
私は左の感覚が教習中から掴めなくてインストラクターさんにそう教わりました。
免許取得して1人で運転し始めた時、やっぱり怖くて右に寄って運転してしまう癖がつきそうになった時期があったけど
走るたびに「40をまたぐ」「矢印をまたぐ」って意識してたら自然とそんなことを考えることもなくなりました。
細い道、車通りの多い広い道、それぞれで寄り具合は臨機応変に変えるのは大事なことだと思いますよ+10
-0
-
141. 匿名 2018/07/30(月) 22:51:01
>>128さん>>133は気にしなくて大丈夫だよ
仮免とったばっかりだったら本当に生まれて初めての運転だから運転席に座っただけでも緊張するよね
シートベルトしてサイドミラー確認して…
それに教官に見られてるし焦っちゃうよね
だからオレは128さんは慌ててしまってブレーキアクセル???ってなってると思うんだ
128さんがヤバいなんてないから
最初っからできる人なんていないよ
慣れれば無意識のうちにできるようになってるから心配しなくてもいいよ
まず運転席に座ったら1回深呼吸して慌てなくていいからね
オレは128さんができる子だって分かってるよ
だって仮免1回で受かったんだから
スゴいじゃん!
これから路上や本試験あるけど頑張ってね
あともう少しオレは128さんを応援してるよ
(*^-^*)+10
-11
-
142. 匿名 2018/07/30(月) 23:04:03
>>141
オレ?+34
-1
-
143. 匿名 2018/07/30(月) 23:05:44
>>135
田んぼ道や山道が練習コースとは思わずお役に立てずすみません。難易度高いですね。
近くに交通量が少なく、そこそこ道幅がある道で練習できそうなところはないですか?
車校の教習コースではフラフラしなかったのならそのコースで反復練習とかでもいいと思います。もしかしたら車のクセ?のようなものがあるのかもしれませんし。慣れるまではそちらで練習してみては。
+2
-0
-
144. 匿名 2018/07/30(月) 23:07:06
>>128
最初は焦りから間違ってしまう人もいると思う
路上に出たり免許取ってから間違えたら危ないけど今悩んでるということはしっかり克服できます!
アクセルは右、ブレーキ左と自分で覚える事も大事です
頑張ってね
+4
-0
-
145. 匿名 2018/07/30(月) 23:09:50
>>138
指導員の方から指摘されてないなら、実際はさほどフラフラしてないんじゃないかな。
ただ、ほんの少しズレてたのを気にして、逆にガチガチになってしまって、
余計な力が入りすぎて結果ハンドルさばきがうまくいかなく感じてるのかも。
とりあえずは、深呼吸と肩を上下に動かしてリラックスするようにしてみると良いと思う。+8
-0
-
146. 匿名 2018/07/30(月) 23:17:33
>>128
運転に向いてない靴を履いてる可能性もある。
ヒールありは当然だめだけど、
足首や足自体をホールドしやすい靴とか、
逆に裸足に近いビーサンみたいなタイプだと、
足の感覚が運転時におかしくなることあるよ。
私は仮免までの間、コンバースの足首まで紐でホールドするタイプの履いてたら、
ブレーキとアクセルの踏み込みがどうしてもうまく行かず、
何度も見極めでNG食らってたんだけど、
ある時「もしやこの靴・・・?」と思って、
タダのスニーカーにしたら楽々OKもらえた。
(今はドライビングシューズに必ず履き替えるようにしてます)+6
-0
-
147. 匿名 2018/07/30(月) 23:29:00
初心者マークに助けられてる+15
-0
-
148. 匿名 2018/07/30(月) 23:32:37
主さんオレ思ったんだけど、もしかして運転してる車って軽自動車じゃあない?
そして教習車は普通車だった!
軽だと1車線に対し車幅がせまいぶん左右にゆとりがあってフラフラしてる感覚があるのかも!
もし違ってたらゴメンね
山道でキープレフトはこわいよね
それだったら中央線よりのほうが安心できるから対向車がない直線の道路で右側のサイドミラーにうつる中央線と車を確認してみて
自分の車が今どれくらい中央線よりを走ってるか確認できるから
そして感覚を徐々につかんでいけばいいよ
車校の時に気づかなかったってことは上達してる証拠だよ
(*^-^*)+6
-15
-
149. 匿名 2018/07/30(月) 23:37:48
MTで取ろう繊細なアクセルワークやブレーキングが身につくよ+2
-3
-
150. 匿名 2018/07/30(月) 23:58:35
ほんと慣れしかないよ。免許取って16年だけど、未だに運転は下手だし前向き駐車もできないよ。
だからこそ安全運転第一でもしものためにドラレコもつけてる。
それでも最近自宅の駐車場で自損したよw
慣れてきた頃が危ないってほんとだ!と16年の慣れなんて、と実感したアラサーです。
+3
-1
-
151. 匿名 2018/07/31(火) 00:06:23
私もペーパーだけど何とか乗りこなしたいと思って本も買ったけど、結局怖くて乗らず。
youtubeで教習所や個人で映像付きで運転の練習のアドバイスしてる動画があるから、それを見てるよ。
動画が予習みたいになってサイドミラーの車が通り過ぎる時にどんな風に映っていくのかとか腑に落ちたと感じた部分もあった。
実践練習もしてみようと思ってる。
お互い頑張りましょう。+8
-0
-
152. 匿名 2018/07/31(火) 00:19:55
道幅にもよるんだけど、軽自動車だったら
タイヤ痕?とタイヤ痕?の間の白っぽく
なっている部分に
自分の運転席がくるくらいで走る
わかりづらくてごめんなさい
そう教えられて少しずつ慣れていったので
+3
-0
-
153. 匿名 2018/07/31(火) 00:30:33
フラフラするのは近くを見すぎてるからかも。
運転してるならボンネットから見える白線がどの辺か、左右のサイトミラーで白線からどのくらい離れてるかちょいちょい確認しながら走るよ。
まぁ慣れだけどね…
慣れたら車幅が分かるようになるから取りあえず乗ろう!+5
-0
-
154. 匿名 2018/07/31(火) 00:48:59
初心者です
2か月前に会社の車ぶつけたけど今軽渡されて毎日運転しています
運転って怖いですよね…+8
-1
-
155. 匿名 2018/07/31(火) 02:40:30
免許取って1年半経ちました!がいまだに駐車が苦手です、、、なんどやり直してもまっすぐにならないです、、、何回もやり直す自分が恥ずかしくてたまらない(;_;)+11
-0
-
156. 匿名 2018/07/31(火) 03:08:33
>>155
駐車はしゃーないよ。
やり直ししても、最後にちゃんと停められるならOKよ!
アカンのは、ちゃんと停められないくせにドヤった状態で斜めって停めてるヤツ。+21
-0
-
157. 匿名 2018/07/31(火) 03:47:08
とにかく慣れと頻度かなと思います。
私は自分が運転苦手なの自覚してたので長らくペーパーでしたが転居して通勤が車でないときびしかったので
まずは夜父と練習
慣れてきたら、毎日車の少ない時間(6時半ごろ
に通勤していました
職場までは片道15キロだったのでそれを毎日つづけてたら二カ月くらいで慣れましたよ!
今では運転好きになって父にも感謝してます。
最初は右折のタイミングとかわからず冷や汗ものでした。。+6
-0
-
158. 匿名 2018/07/31(火) 04:01:04
私も運転が下手くそです。
皆さんのコメント見ると最初の内はベテランの人に隣に乗ってもらうと良いと仰ってますが、父は他界でベテランドライバーの身内はそばにいない場合はやはり1人で慣れて行くしかないのでしょうか…(´;ω;`)
+5
-1
-
159. 匿名 2018/07/31(火) 04:44:49
運転に慣れてる人に隣に乗ってもらう
しかも遠慮なく指導してくれる人
自分がそうだったのもあるけど親がいいと思う+4
-0
-
160. 匿名 2018/07/31(火) 04:46:18
>>158
友達もペーパーかな?
ペーパードライバー教習に行くとかどう?+5
-0
-
161. 匿名 2018/07/31(火) 07:16:56
短距離でいいから毎日運転する。+8
-0
-
162. 匿名 2018/07/31(火) 07:31:18
地方都市の、交通量少ない時間帯の道がおススメ。+4
-0
-
163. 匿名 2018/07/31(火) 08:28:43
けど本当に慣れだからなー。
教習所ではなるべく遠くを見てって言われるけど、車線からはみ出さないように運転するのに精一杯でとても遠くなんか見れなかったけど、見れるようになるし。
交通量の多すぎないところでひらすら乗る。これに限る。+3
-0
-
164. 匿名 2018/07/31(火) 08:31:47
>>155
バックするときは、ハンドルどっちに回すのか、ハンドル何回転したかしたかとか分かんなくなるよね。
けど、みんな最初はそうだから大丈夫だよ!!免許取りたてなんだなって思うくらい。+12
-0
-
165. 匿名 2018/07/31(火) 09:01:28
私も田舎に引っ越してから30歳超えて免許取って、最初は怖くて怖くて運転を避けてた。
でも隣町にどうしても行きたいお店があって、一念発起して、初めて一人でロングドライブ(といっても往復20kmくらい)した。
うわあ、この私が自力で運転して、未知の場所に行って帰ってこられた!と凄く嬉しい気持ちになったよ。
奥田民生の「車はあくまでも〜」って曲がずっとループしてた。
その日から、運転イヤだなって気持ちが消えた。
まだまだ下手だけどね。+14
-0
-
166. 匿名 2018/07/31(火) 09:16:18
チラホラ優しい男がいる+21
-2
-
167. 匿名 2018/07/31(火) 10:13:12
主さんは自分が道路のどの位置にいるのかまだ感覚が曖昧なんだね。
左右の線が分かりにくいなら制限速度や矢印のマークは道路の真ん中に書いてあるからガイドラインの目安にするといいよ。+3
-0
-
168. 匿名 2018/07/31(火) 10:41:36
転勤で東京に引っ越してから車を運転しなくなって、たまに帰省して運転する時すごく怖い。近々地元に戻れる事になって嬉しいけど雪国&車必須だから不安、、+2
-0
-
169. 匿名 2018/07/31(火) 12:28:43
女性に多いけど、シートをものすごく前にして
ハンドルにしがみつくようにして運転してる人
適度にハンドルと体のスペースを取っておかないと
余計に運転しづらいよ。軽く腕が曲がる程度+3
-1
-
170. 匿名 2018/07/31(火) 12:37:15
>>158
自分の車の助手席に教官に座ってもらって、
よく使う道で教習してくれるサービスあるよ。
ペーパードライバー向けの出張レッスンとか検索すると出てきます。
私が見たところは1日2時間15000円しないくらい。
高いけれど車庫入れ含めて近所を自分の車で練習できるのはいいなと思うよ。+5
-0
-
171. 匿名 2018/07/31(火) 13:24:28
交通ルールを守って、初心者マークが付いている間くらいは、ちゃんとした正しい運転。走るのが遅くても初心者マークが付いてる間は、多少は許されるので。かも知れない運転しましょ。+4
-0
-
172. 匿名 2018/07/31(火) 13:28:24
グランスーリスモとか死ぬほどやって
上位入賞目指せば運転に目覚めるよ+0
-2
-
173. 匿名 2018/07/31(火) 14:26:31
車庫入れは、どこで入れるときも自分が一番やり易い、同じ角度から入れるといいですよ。
運転歴20年超ですが、免許取り立てのときからずっとそうしてきました。
自宅や職場の駐車場など、毎回車を入れる場所で得意な角度を見つけてみてください。
そうすると、出掛けた先の駐車スペースでも慌てずにできるようになります。
極狭な駐車場やイレギュラーな形のところだとちょっと困る時もあるけど、段々応用が効くようになります。
ラインが見えないときは、私は堂々と窓を開けて目視しながら駐車します。+5
-0
-
174. 匿名 2018/07/31(火) 15:04:07
12年程ペーパードライバーでしたがやっと克服しました!隣に経験者に乗ってもらい、人通りの少ない、信号のない道から練習し、簡単な道をひたすら往復して慣れていきました。+3
-0
-
175. 匿名 2018/07/31(火) 16:26:48
ネットでペーパードライバー教習探してバック駐車のコツというか車の動きについてちゃんと教えて貰ったなあ
全てに怯えるんじゃなくて心配するべき事は何か理解するのが大事だと思う
下手なまま慣れるのが最悪
車庫入れ下手な人時々見るけど一体何を恐れてそんなに切り返ししてるの?て人とかサイドミラー畳みっぱなしの人がいてびっくりする
あと右左折で何を待ってるの?てくらい遅い人とか+3
-1
-
176. 匿名 2018/07/31(火) 16:37:18
身近な人に教えて貰った人いいなあと思うけどやっぱりプロがいいよ
喧嘩になったり教える人が下手なことも多いから+5
-0
-
177. 匿名 2018/07/31(火) 16:40:09
運転するときの姿勢。
おへそとハンドルの中心を合わせて、そのラインからボンネットの左隅までの距離を体で覚える。
道路の左端の白いラインがボンネットのどの位置をなぞるかを覚える。
車幅がしっかり覚えられるとすれ違いが怖くなくなる。+2
-2
-
178. 匿名 2018/07/31(火) 16:42:47
急ブレーキ、急発進はしない。
前方の車のブレーキランプが点灯してたら少し距離があってもアクセルは離す。
車間距離を詰めない。
気持ちに余裕をもって運転。+4
-0
-
179. 匿名 2018/07/31(火) 16:52:13
パッシングってダメでもやるんでしょ?分かるわけない+1
-0
-
180. 匿名 2018/07/31(火) 17:20:04
最初は怖いですよね。。
車線を見るとそっちに寄っちゃうから余裕を持って少し遠くを見ながら運転するといいですよ!
最終的には慣れだと思うんですがぬしさん頑張ってください!+5
-0
-
181. 匿名 2018/07/31(火) 17:41:05
田舎の道をひたすら走るとか??
でもセンスなんだろうね。
簡単な仕事って思ってたのに
きた新人にいざ誰がどのように教えても、
何故か出来ない人いるもん。+1
-1
-
182. 匿名 2018/07/31(火) 17:49:16
慣れだよ
あと隣に免許持ってる人に乗ってもらった方が右折のタイミングとか諸々分かりやすい+1
-0
-
183. 匿名 2018/07/31(火) 18:17:42
>>176
私もそう思う
自分は親だったからキツく言われても全然平気だったけど、運転下手な友達に同じように言えないし、教えるの下手だからできないと思う+3
-0
-
184. 匿名 2018/07/31(火) 19:35:48
毎日三分でも五分でも運転する事!ペーパーになったらますます苦手意識でちゃうよー。
+2
-0
-
185. 匿名 2018/08/01(水) 02:31:12
158でコメントした者です。遅くなりましたが返信ありがとうございます!
>>160 友達少ないのでそこまでお願いは出来ないんです。と言うか、そもそも自分の車はもってなく月一くらいでレンタカーで乗っています。
>>170それ私も最近TVでみて凄く良いなぁとは思ってたんですけどいかんせん車持ってないので…(´;ω;`)レンタカー借りられる時に近所で練習を繰り返します!
ありがとうございました!
+3
-0
-
186. 匿名 2018/08/01(水) 03:36:30
>>185
そっか まわりに頼れる人がいないと不安だね
もしオレなんかでよかったらいくらでも教えてあげるのにな
今はドライブシミュレーターが実車に近いっていっても自動車学校にあるようなやつじゃないとテレビゲームや、ましてやスマホのアプリじゃあ あまり役にたたないもんな
慎重さも大事だけど1番は運転を楽しいって思えることだよ
時間があったら少し本格的なゴーカートとかやってみない?
ゴーカート体験とかで検索してみたら近くでできるとこがあるかもしれないよ
なかったら遊園地のゴーカートで車の運転の感覚はつかめたり楽しめるようになるだけでもいいよ
(´;ω;`)が(*´▽`*)なるといいんだけどな
それにしてもレンタカー借りてまで練習してるんだからエライよ
いつかは、マイカーでいろんなとこに自由に行ってカーライフをエンジョイできるといいね
最初は車こすったりしちゃうかもだけど大きな事故はないと思うよ
だってきっと天国でお父さんが185さんを見守ってくれてるはずだから!
なにか不安なことや分からないことがあったら気軽にこのトピでオレに聞いてよ
できる限り微力ながらでも答えてあげるよ
あなたは1人じゃあないからね
(*^-^*)
+3
-1
-
187. 匿名 2018/08/02(木) 02:15:33
>>186
185です。
ありがとうございます( ˊᵕˋ )
ゴーカートとは考えた事もありませんでした!!
あ、でも車の運転は怖いけど楽しくなってきました!
近所ならそこまで恐怖も感じなくなりましたし、もっともっと初めての道でも恐怖感なく色んなところに行けるようになりたいです!
地道に頑張ります!アドバイス本当にありがとうです!!+3
-1
-
188. 匿名 2018/08/12(日) 13:14:48
運転以外の可能性もあるかもしれないですね!
フラフラするのはその車のアライメントが狂ってる可能性もありますよ。
あと、4本のタイヤの空気圧がバラバラだったり。
どの車に乗ってもなるのなら変に力入りすぎてハンドルがぶれているか。
乗ってるうちに慣れますよ!
ちなみに私は教習所通って初めての運転でオートマ限定だったので運転怖くてクリープ現象で場内回ってました(笑)
そんな奴が後々、オートマ限定解除と中型、大型、牽引免許取得して現在は大型トラックに乗ってるので慣れやと思いますよ!
車の運転苦手やったけど、好きで乗ってたらこうなりました(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する