ガールズちゃんねる

旦那に父親の自覚が芽生えたのはいつですか?

119コメント2018/07/25(水) 09:45

  • 1. 匿名 2018/07/24(火) 09:35:29 

    主はもうすぐ妊娠9カ月です。
    今の旦那はまだあまり父親としての実感が
    わかないみたいです
    みなさんの旦那様に父親の自覚が出たのは
    いつごろでしょうか?

    +18

    -26

  • 2. 匿名 2018/07/24(火) 09:36:27 

    産まれた我が子を見た瞬間から。

    +82

    -55

  • 3. 匿名 2018/07/24(火) 09:37:02 

    最後半年くらいまでかかったんじゃないかな?

    +63

    -2

  • 4. 匿名 2018/07/24(火) 09:37:06 

    今5ヶ月半の娘いるけど、未だに父親って実感ないなぁ〜って言ってるよ

    +119

    -2

  • 5. 匿名 2018/07/24(火) 09:37:29 

    子供も利用するとしか見ていないギャンブル依存症
    だと発覚しました。

    +9

    -5

  • 6. 匿名 2018/07/24(火) 09:37:43 

    今娘4歳だけど、まだまだですね。
    週に4~5日は一人で遊びに行ってる。給料少ないくせに。

    +195

    -8

  • 7. 匿名 2018/07/24(火) 09:37:53 

    +30

    -0

  • 8. 匿名 2018/07/24(火) 09:37:57 

    >>3
    生後の間違い。

    +3

    -1

  • 9. 匿名 2018/07/24(火) 09:38:27 

    ありがたいことに妊娠判明してからかな

    +106

    -7

  • 10. 匿名 2018/07/24(火) 09:38:35 

    半年くらいしてから
    産後すぐにモテない男が遊びの不倫にハマり、父親の自覚なんてあったもんじゃない
    子供が笑ったりパパに反応するようになってやっと父親の自覚が芽生えるみたいよ
    3ヶ月で不倫見破ってから子供の世話は全てやらせてたから自覚芽生えるのは早い方かも

    +18

    -15

  • 11. 匿名 2018/07/24(火) 09:38:44 

    妊娠中から父親な人は居ないと思う。
    自分ですら産まれて姿がハッキリ分かるまで母の実感は沸かなかったよ。お腹に居るのは何となく分かるけどね

    +175

    -11

  • 12. 匿名 2018/07/24(火) 09:39:08 

    生まれてからかな
    生まれる前なんて全くだよ

    +37

    -1

  • 13. 匿名 2018/07/24(火) 09:39:23 

    妊娠中はお腹に話しかけたり撫でたら何してるんだろう?みたいな顔してたし
    触って!って言ってもただ触るだけ
    動いたね!って感動してくれなかった
    でも産まれた瞬間からガラッと変わって
    よくやってくれていますよ

    +88

    -5

  • 14. 匿名 2018/07/24(火) 09:39:27 

    中学生二人居ますが未だに自覚なしです。

    +133

    -3

  • 15. 匿名 2018/07/24(火) 09:39:40 

    子どもがおしゃべりできるようになってある程度コミュニケーションとれるようになってからかな、赤ちゃんの頃はどうしていいか分からずにこっちに丸投げな感じだった。

    +92

    -1

  • 16. 匿名 2018/07/24(火) 09:40:14 

    今の旦那って?(´・ω・`)
    結婚何回目?

    +11

    -24

  • 17. 匿名 2018/07/24(火) 09:40:18 

    妊娠中からずっとお腹に話しかけていて、すでに父親として責任を感じだしたみたいでした。
    逆に私の方がずっと実感が持てずに、生まれてしばらくしてから少しずつ実感できてきました。

    +63

    -2

  • 18. 匿名 2018/07/24(火) 09:40:50 

    子どもと一緒に少しずつ成長している感じ
    赤ちゃんの時はあまり関心無さそうだった
    気付いたら父親になっていた

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2018/07/24(火) 09:41:42 

    今生後2ヶ月。赤ちゃんのいる部屋では吸ってないけどまだタバコやめてない。結局自分が一番可愛いんだろうな

    +108

    -2

  • 20. 匿名 2018/07/24(火) 09:42:02 

    赤ちゃんが成長して人間らしくなってから
    と、父親本人が言ってました。

    具体的には赤ちゃんの頃は
    犬とか猫とかのペット感覚で可愛い
    という感じだったそうです。
    今はもうすぐ2歳でパパと呼ばれて
    子供も自我がはっきりして
    ようやく父親になった気がします。

    +78

    -0

  • 21. 匿名 2018/07/24(火) 09:44:00 

    1歳7ヶ月だけど、育児中心の生活が浸透してないからまだなのかなー。飲み会ですっごい飲んできたり、子供が熱あっても遊びに行ったり。父親ってこんなものなのかな?
    私たちお母さんは絶対そんなことしない。できないのにね。

    +84

    -0

  • 22. 匿名 2018/07/24(火) 09:44:32 

    妊婦で大変な奥さんをサポートしなきゃ!って男性はいても
    妊娠中から父親の自覚のある人って稀な気がする。
    恥ずかしながら私自身も産後しばらくは「我が子」って感覚がピンと来ず
    ただ毎日死なせないようにお世話に必死…みたいな感じだった。

    うちの旦那曰く、生後すぐは表情もないし
    (1ヶ月くらい目が全然開かなかったw)
    飲む→寝る→オツムのルーティンをこなすだけで
    語弊があるかもだけどペットのお世話の感覚だって。

    2ヶ月近くなって、段々可愛く思えてきたって言ってたよ。
    それくらいから抱っこしたり、あやしたりするようになったかな。

    +70

    -1

  • 23. 匿名 2018/07/24(火) 09:44:50 

    パパって呼ばれるようになってからかな?
    それまではなんやかんやでママの方がいいんじゃない?みたいに私に押し付けてたけど指名されると嬉しくなるみたいだよ笑

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2018/07/24(火) 09:45:31 

    うちは年長でやっとです。
    スポーツやったりゲームを一緒にできるようになってやっと愛情が芽生えようです。

    それまで見向きもしませんでした。
    何度も離婚しようと思ったけど、男同士で気が合うようで仲良く遊んでるのを見ると、離婚しなくてよかったなと思います。

    +43

    -0

  • 25. 匿名 2018/07/24(火) 09:46:22 

    妊娠した時からある程度は意識してくれてたけど
    子供が自分を父と認識してる?他人に抱かれるのと自分が抱いてるのとじゃ違う?俺に抱かれてるとやっぱ安心してるのか?ていうのが出て来てからより一層。て感じです。

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2018/07/24(火) 09:46:45 

    夫って書きなさいよ。
    言葉遣いはきちんとしないと。
    あなた母親の自覚ないの?

    +2

    -53

  • 27. 匿名 2018/07/24(火) 09:47:45 

    お腹に話しかけたり動いたの触って喜んだりはしてたけど、実感したのは産まれた瞬間だったと思う。大号泣してたし。
    産んだ私でも本当に実感して本当に愛おしいと思ったのは産まれた我が子を抱いたときだった。
    お腹にいて「父親、母親になるんだ」っていうのと、生まれてきて「父親、母親になったんだ」はまた別物。個人で大小の差はあるとは思うけど。

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2018/07/24(火) 09:48:47 

    最近ほんとに妊娠出産系のトピ多くない?
    私も妊婦だから情報ありがたいけど、管理人さんも妊娠したのかな?って勝手に思ってる(笑)

    +83

    -3

  • 29. 匿名 2018/07/24(火) 09:48:48 

    育児トピ見てると父性あって育児を積極的にやってくれる旦那といつまでも独身気分のクズ旦那とで真っ二つに分かれてるよ。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2018/07/24(火) 09:49:21 

    今2歳半だけどやっとかな?
    でもまだまだ独身気分で遊び行くし
    子供より自分優先で腹立つ!

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2018/07/24(火) 09:50:03 

    おむつかえてミルクやってあやしたりお風呂入れたり、お世話をしていくうちにって感じかな。
    私もそうだし。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2018/07/24(火) 09:50:56 

    男は妊娠期間がない分、女より10ヶ月遅れて父性が芽生えると聞きました。

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2018/07/24(火) 09:50:59 

    タバコやめない旦那は父性ないよ。断言するわ。

    +13

    -13

  • 34. 匿名 2018/07/24(火) 09:51:50 

    私の旦那は産まれる前から凄かったよw
    毎日名前呼んでお腹に話しかけてました。
    産まれたらさらに凄くなったw
    口にチューはしないけどほっぺやら全身に
    毎日チュー攻撃。
    家事は一切してくれないけど
    子どもの面倒はちゃんとみてくれて助かる。

    +11

    -5

  • 35. 匿名 2018/07/24(火) 09:52:39 

    もともと子ども苦手な旦那。

    1人目の長男が生まれたばかりのときは困惑してる感じが強かった。でも1ヶ月くらいしたら、メロメロで、他の子にも優しくなってた。育児も積極的にしてくれる。私の方が適当でドライかも…
    子ども苦手なのは、「わからない」という気持ちがあったからだと思う。

    2人目の女の子生まれたばかりですが、最初から可愛くて仕方ない様子。私は産後で身体がボロボロだったので、母性湧くまで時間がかかったから、旦那を見てすごいなーと思ってた笑

    +17

    -2

  • 36. 匿名 2018/07/24(火) 09:53:37 

    >>28
    管理人は男だよ

    管理人の大宮さーん元気?
    ガルちゃん開設当時、管理人が個人ブログやってた頃から見てるよー!

    +43

    -2

  • 37. 匿名 2018/07/24(火) 09:54:13 

    産まれてからかな?
    我が子を抱っこしてニコニコして、父親になったって嬉しかったみたい。
    退院後は仕事早く切り上げて沐浴は俺の仕事!って張り切って帰ってきてた。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2018/07/24(火) 09:55:25 

    現在妊娠中ですが、妊娠がわかった瞬間からかなあ。
    ずっと欲しくてもできなかったからっていうのもあると思う。
    エコー写真をもらったり、私がつわりで苦しんでたり、お腹が出てきたり、よりリアルな4D写真をもらったり何かがある度に父親の自覚がパワーアップしているような気がする。
    ありがたいことだ。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2018/07/24(火) 09:57:48 

    >>26
    こういう姑いやだな。

    +28

    -1

  • 40. 匿名 2018/07/24(火) 09:58:51 

    妊娠中の私のお腹が中の子供のかかとで盛り上がってて、それを旦那が触って引っ込んだ時から。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2018/07/24(火) 09:59:28 

    >>16
    今のってつけると前にも旦那がいたみたいな書き方だよねw

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2018/07/24(火) 09:59:48 

    妊娠判明してから。それまで子供が好きなのかどうか分からなかったんだけど、上の子の妊娠初期からお腹に話しかけてました…w
    6歳と4歳なんですけど、今では、なんでもいいので、子供に関する資格の勉強してくれば良かったと後悔してるくらいです。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2018/07/24(火) 10:00:37 

    うちの旦那の場合。
    立ち合い出産で、旦那も実際にわが子の誕生の場にいましたが、その時は感動はしたがまだ実感はわかなかったそうです。その後役所へ出生届を出しに行ったり、自分の職場で子供の保険証や扶養の手続きなどをしていって、”親になったんだ””子供が生まれたんだな”って実感がわいてきたそうです。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2018/07/24(火) 10:02:14 

    >>34
    全身にチュー…

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2018/07/24(火) 10:03:26 

    2人目が生まれてからです。
    1人目の時は本当に何もせず、また自覚もなく3歳ごろにやっと、子供と関わってないから懐かれてないんだなと自覚したようで2人目が生まれたら面倒みてくれるようになりました..

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2018/07/24(火) 10:03:27 

    うちはぱぱと認識して、わらったりするようになってからかな~。娘はままっ子で1才くらいからやっとぱぱらしくなった感じ。娘を溺愛してるなか二人目が生まれたけど、下は割りと人懐っこいからか8ヵ月くらいで、やっぱりあやすと笑ったり成長してからだったな。

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2018/07/24(火) 10:07:06 

    本人に聞いてないからわからないけど、たぶん子供に「おとうさん」って呼ばれるようになってから。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2018/07/24(火) 10:08:11 

    喋り出してからか、幼稚園行事に参加して他の子供の様子もわかるようになってからかな、それぐらいまで自分自分してましたね。

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2018/07/24(火) 10:10:10 

    旦那は生後すぐから父親の自覚が芽生えたらしい
    というのも、前置胎盤で帝王切開+32週の早産+1700gの低体重児で出産後すぐ娘はNICU直行
    旦那は小児科の先生の話を聞くために私より一足先に産まれたての娘を見に行ったんだけど、保育器に入れられ色んなチューブに繋がれた小さすぎる娘の姿を見て『俺がこの子を守らなきゃ』と強く思ったらしい
    NICUを退院してからはオムツ替えも夜中グズったときの寝かしつけも進んでやってくれるし、激務だから平日は無理だけど土日は必ずお風呂に入れてくれる
    私は専業なのに本当色々娘を気にかけて家事も手伝ってくれて助かってる。娘を心配し過ぎてたまにうざいぐらい(笑)

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/24(火) 10:10:45 

    うちの子
    中学生になりました。
    父親らしく遊んでくれたのは
    今まで5回もない。
    いつ自覚するのか私も
    知りたいな~

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2018/07/24(火) 10:11:02 

    (´-`).。oO(今の旦那=今現在の状況下の旦那ってことだと思ふ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/24(火) 10:11:18 

    妊婦検診に毎回付いてきてたからそこで芽生えてたのかもしれないし生まれてからなのか実際のところはよくわからないけど子供のこと大好きなのは伝わってくる。

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2018/07/24(火) 10:13:58 

    >>36
    知らなかった〜

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/24(火) 10:18:47 

    上の息子6年生
    父親34歳
    いまだに自我の芽生えはないようです
    息子が成長痛で膝とか腰が痛いって言うと、実は父ちゃんも昨日から頭が痛かったんだよねって張り合ってくる。情けない

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/24(火) 10:21:29 

    3人目産んだ時。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/24(火) 10:24:55 

    一人目が1歳で保育所入って色んな行事参加してもらって、休みの日もちょいちょい一人で面倒見てもらってから、という感じ。元々子供は好きだったので、苦じゃなかったみたいだけど、それでも産まれて数か月はおままごとみたいな感じでした。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2018/07/24(火) 10:25:57 

    主の旦那は専業主夫なの?
    家にお金いれてるなら、それを子供(胎児)に使ってるんだから立派な父親の役割果たしてるでしょ。

    +1

    -8

  • 58. 匿名 2018/07/24(火) 10:26:06 

    >>36
    えっ!男が管理人ってなると気持ち悪いトピいっぱいあるね…

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2018/07/24(火) 10:26:08 

    子供は2歳ですが、うちの旦那はいつまでたっても自分が一番みたいです。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2018/07/24(火) 10:26:54 

    子供は高校生
    だが旦那は父親の自覚なし
    自分優先、自分中心、子供と張り合う、などなど
    子供に憧れられたり尊敬される父親になりたくないの?と聞いたら『別に』と返ってきました

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2018/07/24(火) 10:29:32 

    一歳半になったけど、三連休は友達の結婚式が〜とかいって初日の朝から最終日の夜まで家あけるし、何だかんだ理由つけて出かけたりしてる。
    子どもが心配じゃないのかね?
    …てなことを聞いたら、「◯◯(私)のことを信用してるから」らしい。
    はぁ〜〜〜???

    でも、おふろと寝かしつけはしてくれるから、それは助かっている。
    もうちょっと家にいてほしいなというのは贅沢な悩みなんだろうか…(´・ω・`)

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/24(火) 10:30:37 

    産まれたばかりの時は実感湧いてなかったと思う
    可愛いって抱っこしたりあやしたりはしてたけど
    完全母乳だったし私にべったりだったから本当徐々に実感していったんじゃないかな
    今5歳だけどようやく父親が板に付いた感じです

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/24(火) 10:36:55 

    子供4ヶ月
    お世話はしてはくれるし子供に好かれたいって思ってるのは感じるけど…
    ご飯食べるって言ったから用意したのにずっとゲームしてたり、ご飯食べながらゲームもする。
    義母に注意されても反抗期の子供みたいにギャンギャン言い返す(笑)
    百歩譲って今はまだいいけど、子供が理解できるようになったら真似しよるからやめてほしい。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2018/07/24(火) 10:37:54 

    1歳過ぎてから。母乳がなくなったことと、私が仕事復帰して休日出勤の時に子どもの世話を一人でしないといけなくなった頃から。世話すればするほど父親の自覚が芽生えると思う。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/24(火) 10:39:36 

    息子3歳
    家族よりも、友達、自分優先
    父親の自覚ないくせに、2人目欲しがる
    意味不明…

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/24(火) 10:48:19 

    >>1
    産まれた瞬間からかな。
    立ち会い出産で夫も号泣して、里帰りしてる間も子に会いたくて会いたくて仕事帰り毎日寄ってくれてた。
    今は家事も育児も完璧で本当に助かってます(^^)

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2018/07/24(火) 10:49:00 

    多分産まれて(里帰りしてたので)一緒に暮らし始めてからじゃないかな

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2018/07/24(火) 10:49:06 

    父親は、生んでないから自覚がないのだろうね。
    本人は、痛い思いしないでも、子供が出来るし。
    こう考えると遺伝子検査して絶対に金銭的に逃げれないって言う風に自覚させるのも悪くないかもね。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2018/07/24(火) 10:51:13 

    2人目生まれてから。
    それまでは私1人でも何とかしてしまってたのが無理な時もあって、有無を言わさず旦那に預けたりすることも出てきて、それでやっとって感じだった。
    仕事人間だったからなぁ。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2018/07/24(火) 10:52:13 

    >>64
    それ!1人で世話しないと自覚出ないんだよね…

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2018/07/24(火) 10:52:25 

    私は実母と折り合いが悪く主人だけが付き添いしてくれたのですが、陣痛促進剤を打ち陣痛がバンバン来てるのに子宮口が開かず、初めての痛みにパニックになり叫んだり泣いたり吐いたりしながらの出産を18時間、私の腰を擦り続け付きっきりで見ていて、ついに生まれた瞬間、感動と安堵で震えながら泣いてました。それから5年経つけど今でも子煩悩のいいパパです。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2018/07/24(火) 10:52:34 

    一人目は子供が歩き始めたくらいから。寄ってくるから可愛いのだろう。二人目は生まれてからすぐ可愛がってたよ。親の苦労を知らないと分からないよ男は

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/24(火) 10:52:47 

    切迫流産で子供がダメになるかもしれないって
    なった時からかな
    旦那が泣きながら私のお腹に手を当てて、大きくなったらパパとあんなことしようこんなことしよう、だからまだママのお腹にいるんだよって言ってた
    入院して毎日お見舞い来てくれて自宅安静になってからは家の事は全てやってくれた
    無事に生まれて子供にメロメロ
    失うかもって恐怖で覚醒したっぽい

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2018/07/24(火) 10:54:40 

    妊娠わかったときから。エコー画像に話しかけてた。

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2018/07/24(火) 10:57:39 

    俺は仕事して生活費を稼いでるから父親の役目果たしてる!ってオーラは感じる。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2018/07/24(火) 10:57:41 

    2歳半で主人の休日に私が働くようになって仕方なく面倒を見るようになり、やっと父親らしくなりました。その期間で育児を本当にしていなかったのと子供の可愛さがすごくよくわかったと言っていました。今は下の子もいますが、よく面倒みてくれています。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2018/07/24(火) 11:00:46 

    全然だめ。
    精神面でも経済面でも支えになってない。
    男ってなんでいつまでたっても自分が一番なんだろうか。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/24(火) 11:01:39 

    一生ないんじゃない?

    +6

    -3

  • 79. 匿名 2018/07/24(火) 11:04:30 

    2人目の子が病気持ちで生まれて、危ないかもってなった時、私はオロオロするしか出来ず完全に役立たずで、旦那は消防士なので自分ができることを...とテキパキと動いてた時から。
    「あ、母親でもなんでもできるわけじゃないんだ」って気付いたらしく自分がやんなきゃって思ったみたい。

    それ以降、子供と旦那でお留守番の時、子供の様子がおかしいなって時はとりあえず病院に行ったり安静にさせたり自分の子供として対応してる。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/24(火) 11:12:19 

    今4歳2歳の姉妹を育てていますが、主人が父親らしくなったのは2人目が産まれて私がワンオペ育児の末に倒れてからやっとでしたね。

    長女は3歳近くまで主人とお風呂に入ったり寝たりするのは完全拒否でした(笑)

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2018/07/24(火) 11:15:28 

    生後三カ月くらいからかなー
    私もそれくらいになったら自分のことを「ママ」と言うことに違和感なくなってきた。

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2018/07/24(火) 11:21:16 

    小学生と乳児がいますが、いまだに子供の事にあんまり興味がなさそう。
    家ではお願いすれば手伝ってくれるけど、全て嫌々やってる感じだし、お願いすると一言多い。簡単なことなのに、いろいろ言われると自分がやった方が気が楽。会社の帰りにどこかに寄ってきて遅いし、飲みにもしょっちゅう行くのにいつも自由が欲しい、疲れたと言ってます。
    でも外だとイクメン演じてます。
    義母もよく手伝ってていい息子だと言ってる。
    自覚があるのかないのかわかりません。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2018/07/24(火) 11:32:52 

    生まれた瞬間!

    生まれるまで全然だったのに、
    生まれた子どもの声を聞いた瞬間
    泣いて、それから
    溺愛!!!

    子ども苦手な人なのに
    我が子だけは誰よりもかわいく
    見えてるようで、こんなに
    変わるんだなぁって思ったよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/24(火) 11:33:23 

    「パパ~」って子供の方から寄っていくようになってから。それまでは、「今からサッカー中継始まるから、他の部屋連れてけ」だったもん(怒)

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/24(火) 11:37:13 

    生まれた日から父親になってたよ
    子供を見つめる目が見たことないくらい優しかった(笑)
    完璧じゃないけど、オムツ替えやら寝かせつけやら自分から嫌がらずにしてくれたり。親として当たり前だけど、しない人もいるんだよなーって思えばなんかすごい良く見えるw

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/07/24(火) 11:39:54 

    よくいるけど
    男って~ ってひとくくりにしないでよ
    自分の旦那や彼氏がクズな人って、男全員がそうだと思い込む人多くね?見る目ないのあんただよって言いたくなる

    +3

    -7

  • 87. 匿名 2018/07/24(火) 11:44:05 

    やっぱり産まれてから。
    うちも妊娠中最悪だったよ、私が悪阻でゲーゲーやってても平気で遊びに行くし、挙げ句の果て臨月入ってから海外旅行行った。
    私も「もう父親なんだから自分で気づいて欲しい」と思い黙って見ていたけど、その察して欲しいというのがダメでした、察して欲しいは甘えだった。
    産後も好きなようにしていて、ある時に大、大、大爆発しました。それからは改めるようになったし、
    育児にも積極的に参加するようになりました。

    男と女は違うというのが大前提ですが、やはり育った環境も関係あるかなと思います。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/24(火) 11:48:17 

    一回目のダンナは9年間でとうとう父親の自覚は芽生えなかった。父親と思われるのがイヤなだったようだ。一人で出掛けたがってナルシストで。ずっと母子家庭みたいなものだった。
    今の旦那は私に息子が二人いることをわかって付き合って再婚してくれて、今の旦那が、息子たちを無事に大学まで行かせてくれた。
    旦那の実の子はいない。私より若い旦那の未来を潰して申し訳ない気持ちは消えない。今は孫を楽しみにしてくれててるけども。
    自分の子にさえ父性がない父親、地の繋がりはないけど父親の役目を担おうと懸命な人間、この違いはなんだろう。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2018/07/24(火) 11:51:39 

    子供が2コトぐらい話すようになってから。意思疎通できてからって言ってたな。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/24(火) 11:58:07 

    毎回検診一緒に行って感動はしてたみたいで、臨月になると本当に赤ちゃんいるんだーって実感して、立会い出産で生まれた瞬間感動して今生後3ヶ月で溺愛していて父性もあるみたいです^ ^

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2018/07/24(火) 12:02:25 

    産まれて何ヶ月か経ってからかな?
    マイナスだろうけど、産後うつもあったからかもだけど産んだ自分でさえ1ヶ月くらいは母親になった実感湧かなかった。もちろんしっかり面倒は見てますが。

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2018/07/24(火) 12:08:29 

    うちはいまだにない。ナルシストって書いてる人がいるけど、うちはまさにそれ。ナルシストって、自分大好きで子どもに愛情ないのかな。
    潔癖で、オムツに触るなんて汚いと思ってるし、子どもが泣くと露骨にイヤな顔、舌打ち。一切何もやらず、私は家事も育児もフルタイム勤務も。
    二昔前の父親ならそれもわかるけど34歳でそれ。
    自分の実家に行った時だけは嘘のイクメンぶりをアピールして、子どもを普段から扱ってないからお風呂の入れ方もわからず、実家の風呂場に私を呼びつけて全部私にやらせ、自分は娘と湯船に浸かるだけで、いい父親アピール。姑には、私が楽させてもらってると言われた。
    それこそうちも母子家庭と変わらない。なんなら離婚して母子家庭になったほうが、ナルシストおっさんがいなくなるだけ楽かも。手に職もある。

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/24(火) 12:11:13 

    >>85
    うちもオムツ替えも着替えも風呂入れも目尻下げながら一生懸命してた
    でもね、子供に自我が芽生え始めたら手に負えなくなって、どう扱えばいいか分からなくなって育児に全く参加しなくなった

    こういう掌返しがあるから気を付けてね

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/24(火) 12:20:23 

    1歳8ヶ月、最近パパと言うようになりよく遊んでくれる
    お腹で育つ感覚もないしお腹を痛めるわけでもないし母乳あげるわけでもないのでなかなか実感わかないよね

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/24(火) 12:24:22 

    >>88
    最初のご主人と今のご主人、ダメぶりと神ぶりが両極端だったのですね。
    横、失礼しました。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/24(火) 12:26:40 

    立会い出産で抱っこしたときからです。
    ずっと育児に協力的です。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/24(火) 12:43:37 

    妊娠8ヶ月くらいから芽生えていました!
    最初は父親の自覚があまりなさそうで、オロオロするばかりで不安でしたが、生後8ヶ月のいまでは娘第一で娘と2人でお出かけから、離乳食作りまで旦那は何でもやっていますよ〜!

    そんな本人見てるとどっちが母親!?と思わせる事もありますが凄く幸せそうですw

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/24(火) 13:01:04 

    うらやましい人いっぱいいる。
    ほほえましくなるなあ。

    うちはね、協力したのはつくるときだけだね。
    独身気取りでいたいみたい。あげく、子どもうんだら女として見れないって私に言った。今さらこっちから願い下げだけどさ。気が向けば買い物ぐらいは一緒に行ってくれて、袋を持って、いい夫を演出。
    スーパーで会った会社の美人の同僚に、いいだんなさんですね。なんて言われてご満悦になっている。
    帰りの車中、あの人は何歳?どこに住んでるの?と、私に聞いて来た。自分がモテてまだイケると思っている。そこらの男子中学生並の精神レベル。

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2018/07/24(火) 13:16:47 

    父親の自覚、芽生えない人は一生芽生えないだろうね。

    うちの夫も芽生えないまま一生を終えそうだわ。
    (現在上の子が小学生)

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/24(火) 13:20:18 

    妊娠報告した時から
    とっても嬉しそうでお腹の子に話しかけてくれたり初めての胎動やベビー服見に行く時、ベビー関係の組み立てとか都度嬉しそうにしてた!

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/24(火) 13:41:10 

    3歳ぐらいから
    話せるようになって意志の疎通が出来るようになったら父親の自覚が出て来た。それから子供を凄く可愛がるようになった

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/24(火) 13:47:57 

    子供がほしいけど、年齢的にすぐ授かるかわからなかった為、結婚と同時に一緒に婦人科デビューして、妊活イベントにいったりした。お酒もやめてくれた。
    即妊娠したら泣いてた
    それから毎日夕食作り以外全ての家事をしてくれた。
    つわり中は夕食も。
    健康第一になったり、かわって、生まれてからも、すぐ帰宅して、育児や家事を時間が許す限りしてくれてる

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2018/07/24(火) 13:53:48 

    どんな子供でも愛すって覚悟があって子作りしたから、出生前診断は受けなくていいといわれた。
    不安で何度もうけるか考える度に旦那が子供を守ってくれた
    俺たちの子供ならどんな子供でも可愛い、命の選別は必要ないと旦那は一貫してうむことをぶれなかったし、子供を悪くいったことは一度もない

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2018/07/24(火) 13:56:19 

    子供がパパーって一緒に遊べるようになってからかな、聞いたら新生児の時は全然親の実感湧かなかったって言っていたよ。

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2018/07/24(火) 17:12:51 

    自分の旦那は5歳の子に未だに父親の感覚なし。
    自分の父は孫が生まれてからようやく身内に興味むけるようになった

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2018/07/24(火) 17:26:01 

    子育てでかかるお金が大きくなってからかな。部活とか塾とか、自分勝手に使えるお金がないと気づいたのはそのあたりから。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/07/24(火) 18:13:03 

    検査薬してから急に(笑)
    張り切って絵本買ってきて、私より先に胎教を始めた!

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/07/24(火) 18:21:44 

    妊娠を告げてからかなぁ。
    20年位吸ってきたタバコを辞めた。
    子どもが2歳半やけど、吸ってない。
    逆に、嫌煙家になってる笑

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2018/07/24(火) 20:30:35 

    >>57
    57さんは私の元旦那かしら?
    同じ事を言われた事があるよ。そのセリフ今思い出しただけでも腹立つわ!!

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2018/07/24(火) 20:36:15 

    子供は高校生だけど、まだ無いと思う。
    二人目は作らなかった。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2018/07/24(火) 20:44:41 

    うちは今妊娠中だけど、逆に旦那の方がお腹撫でたり話しかけたりよくしてる。
    旦那は動く度に可愛いーとか愛おしいとか言ってるけど、ぶっちゃけ私の方は準備や出産や育児のことが不安過ぎて母親になる実感やイメージがまだ持ててない。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/24(火) 20:51:48 

    妊娠してる時は毎日お腹に話しかけたり、産まれたらめちゃくちゃ可愛がってはいたけど、最近やっとお父さんって感じがしてきたなぁ。ちなみに子供は9歳と11歳です。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2018/07/24(火) 20:59:39 

    いつまでも芽生えない。
    多少芽生えても自分との差に驚く。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/24(火) 22:01:38 

    子供が生まれてオムツを初めて変えた時くらいからかな。
    それまでは、泣いててもオロオロして抱っこも自分からしようとしなかったけどオムツ替えをちゃんと教えてから自分の子と認識したみたい。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2018/07/24(火) 22:04:57 

    赤ちゃんのころはそりゃ可愛くて可愛くて堪らない感じでしたが、イヤイヤ期の今、暴言、罵声止まりません..。
    みなさんのパパはどうですか??

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/24(火) 22:42:54 

    娘12歳。
    父親の自覚いまだに無し。

    平日は娘の起きてる時間に帰って来ない。
    決して仕事が忙しいわけじゃない。
    仕事後、休憩室で携帯ゲームをやってる。
    朝は娘が登校してから起きてくる。
    よって平日は顔を合わせない。

    土日は朝方まで徹夜でゲーム。
    起きるのは夕方。
    よって子供と遊びに出かけることは無い。

    家族でお出かけは年に2回。いちご狩りと梨狩り。
    これも自分が食べたいからという理由。

    父親になる前に子供が大人になっちゃいそう。
    娘が小さい頃は父親の自覚を持って欲しくて私もあれこれ頑張ってみたけどことごとく裏切られ、もう期待しなくなった。
    子供が不自由無く暮らせる生活費を稼いできてくれるだけで十分だと思うようにした。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/25(水) 01:41:26 

    妊娠してすぐです。私に負担かけないように家事ほぼやってくれたし、出産してからもいろいろと自分から進んでやってくれたな。感謝しかないです。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2018/07/25(水) 03:57:27  ID:mPrZIE6eyv 

    そして父になる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2018/07/25(水) 09:45:11 

    生まれた直後くらいから。
    ミルクもおむつもお風呂も離乳食も寝かしつけも全部私を同じレベルでこなせるので安心して任せられる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード