ガールズちゃんねる

親戚からの贈り物のお礼の連絡

56コメント2018/07/17(火) 23:30

  • 1. 匿名 2018/07/17(火) 14:15:21 

    お中元、お歳暮、内祝...何か郵送でものを頂いた時、お礼の連絡は誰がどのようにしていますか?
    わが家は旦那側の兄弟から遠い親戚まで幅広い相手から頂くのですが、旦那と話した方が相手も嬉しいかと思いお礼の連絡を旦那にしてもらってました。
    ところが、私の母に旦那の親戚も嫁(私)が連絡した方がいい、手段もメールじゃなくてきちんと電話で、かつ相手の家の奥さん側にお礼を伝えなさいと言われ、本当にそうした方がいいのか戸惑っています。

    +32

    -0

  • 2. 匿名 2018/07/17(火) 14:16:57 

    嫁でも旦那でもどっちでもいいじゃんって思う

    +118

    -3

  • 3. 匿名 2018/07/17(火) 14:17:54 

    旦那側は旦那に任せてます。
    たぶん、彼は何もしてないので、たぶんものすごく失礼なことになってるかと予想。

    +110

    -3

  • 4. 匿名 2018/07/17(火) 14:18:05 

    電話するなら嫁のがいいのかもしれないけど…
    どっちでもいいんじゃないかな

    +65

    -2

  • 5. 匿名 2018/07/17(火) 14:18:19 

    えー
    そこは旦那で良いでしょ
    なんちゅう出しゃばりな嫁だ〜

    +10

    -24

  • 6. 匿名 2018/07/17(火) 14:18:27 

    旦那を立てるために旦那にしてもらってる
    ただ義両親からの時は私がお礼の電話してる

    +81

    -3

  • 7. 匿名 2018/07/17(火) 14:18:29 

    自分の親戚なら自分が、旦那の親戚なら旦那がやってる。

    +87

    -1

  • 8. 匿名 2018/07/17(火) 14:20:14 

    お中元が届いたら出来るだけ早く電話でお礼を言います
    放置すると忘れるから
    お礼を伝える相手はその家庭による

    +20

    -0

  • 9. 匿名 2018/07/17(火) 14:20:22 

    旦那側の親戚は旦那が電話してるよ~
    昔は嫁が電話するのが普通だったのかね?
    嫁から電話来ても微妙だと思うけど…

    +71

    -1

  • 10. 匿名 2018/07/17(火) 14:21:24 

    電話嫌いだからハガキ出す

    +60

    -0

  • 11. 匿名 2018/07/17(火) 14:21:52 

    メールはやめとこうよ、
    誰がしてもいいけど電話ね

    +13

    -8

  • 12. 匿名 2018/07/17(火) 14:22:58 

    私が掛けて、受け取ったこととお礼だけ伝えたら、すぐに主人にかわる。

    +24

    -0

  • 13. 匿名 2018/07/17(火) 14:23:23 

    送る時の送り主は夫の名前にしています
    私の親族は私に、夫の親族は夫に連絡が来るのでお礼もそのようにしています
    連絡はメールではなく電話が良いと思います

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2018/07/17(火) 14:23:35 

    旦那側の親戚にも私が連絡してるわ。
    年配の方が多くて早寝早起きの方が多いから、旦那が帰宅する時間帯の夜間は連絡を控えてるので、自然と日中家にいる私が連絡する事に。
    こういうのはなるべく早く連絡した方がいいと思うし。

    +15

    -2

  • 15. 匿名 2018/07/17(火) 14:24:23 

    旦那は帰りが遅いから私がしてる。でも、どちらでもいいんじゃない?

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2018/07/17(火) 14:24:26 

    電話でお礼はそれぞれで言う。
    その後、一筆お礼状を書くのは全部私。
    実家が書く習慣があったので、昔からやってるから全然苦じゃない。
    便箋1枚程度の簡単なお礼と近況報告など。
    夫はそこまでしなくていいというけど。
    親類の方々からは、丁寧な対応と喜ばれる

    +9

    -8

  • 17. 匿名 2018/07/17(火) 14:24:39 

    旦那からのメールはやめた方がいいかも
    するならせめて旦那からであっても直接話せる電話がいいよ

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2018/07/17(火) 14:25:06 

    親戚の間柄によるかも。
    旦那側の遠い親戚なら基本的に私、叔父叔母とかの近い関係なら旦那に連絡してもらう。

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2018/07/17(火) 14:25:42 

    おいおいメールはだめだよ、とおもいますが・・・。
    電話するのはどちらでも良いんでない?

    +27

    -3

  • 20. 匿名 2018/07/17(火) 14:25:50 

    あんまり親しくない親戚に電話したくない

    +72

    -5

  • 21. 匿名 2018/07/17(火) 14:25:56 

    旦那側の親戚相手でもわたしがやってる
    てか旦那に任せておいたらすぐ忘れるから…
    お礼は電話もしくはハガキだしてます

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2018/07/17(火) 14:26:11 

    義両親には私が。それ以外は夫がします。逆に私の両親には夫が、私の兄弟には私から連絡しています。

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2018/07/17(火) 14:28:05 

    >かつ相手の家の奥さん側にお礼を伝えなさいと言われ、本当にそうした方がいいのか戸惑っています

    電話に出た方に
    「皆さんお元気ですか?暑いのでお気を付けて。くれぐれもよろしくお伝え下さい」
    でいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2018/07/17(火) 14:28:18 

    旦那側なら旦那が電話すりゃいいやん
    私なら、子どもの頃から知ってた親戚の子からお礼の電話もらったほうが嬉しいけど

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2018/07/17(火) 14:30:05 

    電話するならかけるのはどっちでも構わないんじゃないのかな
    お母さまの時代は家のことが嫁が全部するってことなの?

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2018/07/17(火) 14:30:10 

    親戚からの贈り物のお礼の連絡

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2018/07/17(火) 14:31:18 

    相手にもよるね〜
    普段からよく顔合わせてるような、家族間でも仲良くしててタメ口同士くらいの間柄なら旦那さんからメールでも大丈夫っぽいけど
    主さんたちより歳上の方からとか、普段あまり会わない親戚からだったら主さんが電話でお礼言っといた方が無難だよ
    影で◯◯君とこの嫁さんは〜とか言われかねない相手には、つつく口実与えない方がいい
    年配の方々の中には親戚づきあいや礼儀云々に煩い人もいるかもだから

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2018/07/17(火) 14:35:48 

    年配の人って奥さんがするものって思ってる人も多いから私からしてる。内心、どちらでもいいやんって思ってるけどお礼の電話だし相手に気持ちよく思ってもらいたいじゃない?

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2018/07/17(火) 14:38:35 

    遠い親戚って、主さんは面識ある?
    会ったこともないとかだったら旦那さんから電話してもらえばいいかと思う
    メールは…ちゃんと相手から返信もらえるならメールでもいいかもだけど、もし年配の方相手だったらメールより電話の方がよくない?
    てか基本お礼は電話の方がいいかと思います

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2018/07/17(火) 14:43:07 

    社交辞令がお互い苦手。
    田舎の義実家がメロン農家なので毎年大量に送ってくれて、
    電話した時「そうかい、届いたんか〜、じゃ、元気でやっとくれよ〜」って切れた。合間に無言になったりとか、そのうち電話しなくなった。旦那にしといてねって言うけど、してるかわかんない。お盆に帰った時にお礼を言うくらい。
    常識ないとか、そう言う解釈をする様な人では無いので安心してる。

    実家の両親は、あの家は電話1本して来ないとか、送って来た物にもブツブツ言うタイプ。

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2018/07/17(火) 14:43:54 

    あまり親しくもない親戚だったら電話するの嫌だよね
    その親戚が同年代なら別にメールでも良さそうだけど、ご年配だとメールは良くない気がする
    贈ってやったのに礼のひとつもろくに返せない嫁呼ばわりする人もいるかも…多分主の親御さんはそういうところを心配しているのでは?
    その場合、旦那さんが電話してくれるのが一番良さそうだけど…それか手紙でよくない?

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2018/07/17(火) 14:45:58 

    >>12のやり方が一番スマートな気がするけど、夫婦が揃う時間って大体夜になっちゃうから、それも難しいのかな。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2018/07/17(火) 14:46:06 

    >>30
    え?社交辞令苦手でも届いたよくらいは言うもんじゃない?

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2018/07/17(火) 14:49:00 

    どっちの親族でも私が電話して挨拶とお礼言ったら旦那に交代、お礼と挨拶して終わり
    大体ちょっと近況聞いたり話したりします

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2018/07/17(火) 15:00:52 

    そういうのが嫌なのである時一切、御中元とお歳暮やめました
    今は年賀状だけです

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2018/07/17(火) 15:01:15 

    主です、色々ご意見ありがとうございます。ためになります。
    また基本的にメールで送ってるような書き方になってしまいすみません。基本的には電話をしていましたが、兄弟家族は家電がなかったりよくメールをするのでメールで済ませていたようです。でもやはり家同士のことだし失礼にあたるなら今後は電話にしようと思います。
    母としては娘がよく思われないことが心配の一心らしいです。

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2018/07/17(火) 15:03:36 

    私なら電話してお礼状するかな。
    旦那に電話させて、私もひとこと話すぐらい。
    電話かけて嫁が出ないとなんか言われそうで。笑

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2018/07/17(火) 15:12:21 

    法事関連でしか会わないのに…本音を言えば、送ってこなくていい。こちらも送るものを選ぶのが面倒だ。

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2018/07/17(火) 15:13:47 

    姪に成人祝や就職祝を現金書留で送ったら、娘宛てにLINEで「お礼言っといてください」と連絡きた。
    高校の時はメールでお礼言われて、それでも違和感あったのに・・・
    夫や私のLINE知らないからだろうけど、ドン引きした。

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2018/07/17(火) 15:27:27 

    >>10

    電話するより安く済むしね。それでいて丁寧さが感じられる。
    でも本当はまず電話一本ですよね。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2018/07/17(火) 15:50:23 

    娘が大きければ娘にさせる

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2018/07/17(火) 15:55:09 

    電話が苦痛なので、毎回、丁寧な文章でハガキを書いています。季節のハガキは美しいデザインも多く、珍しがられて電話より喜ばれたりしますよ^_^
    記念にも残りますしね。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2018/07/17(火) 15:59:39 

    義両親が電話が苦手な人達なので、連絡はメールか手紙です。以前、電話したら面倒くさがられて今度から手紙にしてくれと言われたw
    今の時代、人それぞれでいいのかなと思う

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2018/07/17(火) 16:00:38 

    電話がない家もあったりする…

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2018/07/17(火) 16:03:40 

    お中元、お歳暮とか辞めたいな
    義理で送ってる方、時々むなしくなりませんか?

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2018/07/17(火) 16:07:10 

    電話なんか発明してほしくなかったわ

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2018/07/17(火) 16:15:33 

    なるべく電話にしたいのですが、いつかけても留守番電話
    それでも最初は留守録に入れてたけど、相手抜きだとキョドってしまい凄く話辛いです
    折り返しの電話も無いので去年からメールで済ませてます
    高齢で難聴気味の方だから受話器を取らないようにされてるんだと思います
    本当はハガキがベストだけど、字が汚過ぎて無理だから

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2018/07/17(火) 16:44:19 

    皆、電話する時どう名乗ってますか?
    新婚の時緊張しながら親戚にお礼の電話したんだけど「○○(苗字)です」じゃ分かってもらえなくて凄いテンパったのがトラウマ
    その後どう説明したか覚えてない、そりゃそうだよね親戚殆ど同じ苗字だしw
    「○○市の○○です」とか「○○▲▲の妻です」とかなのかな
    私の実家は親戚付き合いしてないので参考にならず
    義家は声で誰か分かるみたいだけど親世代と違ってこちらは親戚付き合いもほぼないし

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/17(火) 17:23:01 

    相手からお礼の電話なんてきたことないよ。姑からしなさいよって言われるからしてるけど、その他親戚から手紙も連絡もこない。だったらしなくていいじゃんって思うけどうるさいんだよねぇ。旦那も何回言ってもやらないし。こんな風習廃止にしてくんないかな

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/17(火) 17:47:58 

    >>48
    めっちゃ説明してますよ。
    例えば、夫側の親戚だったら(地名)の(苗字)の次男、(夫の名前)の妻の(自分の名前)です、お久しぶりです〜〜!
    みなさん、お変わりないですか〜?って感じ。笑

    自分も分かりやすいのが1番ありがたいからそうしてます。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2018/07/17(火) 18:09:16 

    親世代はそうだよ
    自分の親は付き合い全部母親がやっていた
    今はよく知らない配偶者より身内からの連絡が喜ばれるよ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/17(火) 18:11:07 

    旦那の方は旦那が、私の方は私がかけてお礼を伝えたあと電話を代わってもらって一言お礼してるよ!

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/17(火) 18:58:21 

    旦那側の親族からお中元など毎年いただきますが、
    まず旦那が電話して私も電話を代わりお礼を言ってます。
    別に私と話したところでネタもないだろうし、旦那がお礼言って終わりでいいと思ってるのが本音です(笑)

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/17(火) 19:58:00 

    もぅ、電話とかめんどいし話したくないからなんにも贈ってこないでって思う

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/17(火) 22:12:57 

    お母さんの言ってる事分かるけど、正直どっちでもいいと思う。旦那側は旦那でいいと思うよ。自分に置き換えたら、お礼の連絡があればそれでいいから。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/17(火) 23:30:31 

    はがき。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード