ガールズちゃんねる

子供が嫌いな絵本

85コメント2018/07/26(木) 16:26

  • 1. 匿名 2018/07/13(金) 22:53:00 

    3歳の息子。「あたまやま」の絵本で絶叫&号泣。こ、こわかった?

    +5

    -14

  • 2. 匿名 2018/07/13(金) 22:54:18 

    モチモチの木が嫌いでたまらなかった
    子供が嫌いな絵本

    +202

    -31

  • 3. 匿名 2018/07/13(金) 22:54:40 

    そりゃもう「地獄」でしょ。

    +65

    -1

  • 4. 匿名 2018/07/13(金) 22:55:02 

    >>2子供の時みた!どんなでしたっけ?

    +22

    -4

  • 5. 匿名 2018/07/13(金) 22:55:10 

    暗い系の話嫌いだったなぁ。
    絵本じゃなくて国語の教科書だけど、

    クスクスの木とか、
    ずっとずっとだいすきだよとか、
    ちいちゃんのかげおくりとか。

    +103

    -3

  • 6. 匿名 2018/07/13(金) 22:55:15 

    セロ弾きのゴーシュ

    なんか怖い

    +31

    -2

  • 7. 匿名 2018/07/13(金) 22:55:15 

    のぶみの本
    胡散臭い

    +158

    -0

  • 8. 匿名 2018/07/13(金) 22:55:17 

    ウチは、のぶみさんの「ママがオバケになっちゃった」だっけ?!

    すごい人気って絵本。ママが死んだ設定がまず無理みたいで、泣き叫んだ。

    +178

    -0

  • 9. 匿名 2018/07/13(金) 22:55:23 

    もこもこもこ
    子供が嫌いな絵本

    +15

    -59

  • 10. 匿名 2018/07/13(金) 22:55:51  ID:iwjiv2xK5z 

    みどりのめのりどみ

    私これトラウマ。知ってる人いないかなー

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2018/07/13(金) 22:55:54 

    このシリーズ2歳の娘に見せると号泣する
    おばけ!こわいーー!!!と言って寝てくれる(笑)
    子供が嫌いな絵本

    +125

    -5

  • 12. 匿名 2018/07/13(金) 22:56:03 

    子供の頃怖かった絵本でいいかな?
    おしいれのぼうけん って絵本かなー、ねずみばあさんの世界が怖かったなー。
    子供が嫌いな絵本

    +188

    -1

  • 13. 匿名 2018/07/13(金) 22:56:07 

    はだしのゲンは小学校の図書室でみて戦争って怖いと思った

    +136

    -0

  • 14. 匿名 2018/07/13(金) 22:56:23 

    >>5です。

    >>2の方のコメントでクスクスの木じゃなくてもちもちの木だったことに気が付きました。
    すみません。

    +65

    -0

  • 15. 匿名 2018/07/13(金) 22:59:31 

    青ひげ。

    恐ろしい顔の青ひげと結婚させられて、
    開けちゃダメと言われてた部屋を開けたら
    歴代の嫁の死体だらけって、こんなの絵本にすんな。

    +209

    -1

  • 16. 匿名 2018/07/13(金) 22:59:37 

    のぶみの本全般は嫌い。辞めてくれないかな?

    +140

    -5

  • 17. 匿名 2018/07/13(金) 23:01:52 

    いるのいないの

    京極夏彦と町田尚子の絵本
    大人でも怖かった

    +88

    -0

  • 18. 匿名 2018/07/13(金) 23:02:21 

    のぶみ

    +34

    -4

  • 19. 匿名 2018/07/13(金) 23:02:54 

    耳なし芳一

    あれは最後のオチがひぇっとなった。

    +154

    -0

  • 20. 匿名 2018/07/13(金) 23:02:57 

    >>15
    世界名作劇場だったかな?タイトルうろ覚えだけどTVアニメで見た気がする!

    +1

    -2

  • 21. 匿名 2018/07/13(金) 23:03:04 

    スーホの白い馬

    馬頭琴って楽器が
    悲しすぎる。

    +145

    -1

  • 22. 匿名 2018/07/13(金) 23:03:25 

    >>9うちの子は大好きだわ

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2018/07/13(金) 23:04:11 

    これ知ってる人いるかな
    自分が小さい時怖くて嫌いだったけどなぜかずーっと読んでた絵本
    子供が嫌いな絵本

    +95

    -1

  • 24. 匿名 2018/07/13(金) 23:05:03 

    ごんぎつね。
    子供心にもごんぎつねが不憫でつらかった。

    +155

    -2

  • 25. 匿名 2018/07/13(金) 23:07:16 

    >>23
    知ってる!餅のなる木の餅が美味しそうだったことは覚えてる笑

    +14

    -5

  • 26. 匿名 2018/07/13(金) 23:07:59 

    まよなかのだいどころ

    知ってる人いないかな。
    この世界観がホント謎で
    画風も変で 受け付けなかった。
    でも 売れているらしい。

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2018/07/13(金) 23:08:44 

    ふるやのもり。
    子供の頃読み聞かせしてもらったら、怖くて泣いた。
    今読み返して見ると、そんなにこわい話じゃなかった。

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2018/07/13(金) 23:08:55 

    3歳くらいの時、おやゆび姫がモグラのお嫁さんにされたりして怖い話と思ってた

    +98

    -1

  • 29. 匿名 2018/07/13(金) 23:11:02 

    えんとつ町のプペルっていう絵本は全然人気がない

    +17

    -2

  • 30. 匿名 2018/07/13(金) 23:11:26 

    三匹のやぎのガラガラドンは絵が怖かったな。
    とくにトロール?だっけ?悪いやつ

    +104

    -1

  • 31. 匿名 2018/07/13(金) 23:15:27 

    怖い本見せるのも教育上必要なんですかね?明るく楽しいえほんばかり見せたい、、。

    +10

    -5

  • 32. 匿名 2018/07/13(金) 23:18:03 

    エドワードゴーリー
    子供が嫌いな絵本

    +31

    -2

  • 33. 匿名 2018/07/13(金) 23:19:01 

    ちょうつがいきいきい。
    子どもを怖がらせるためだけの絵本を作る意図が分からない。
    子供が嫌いな絵本

    +78

    -0

  • 34. 匿名 2018/07/13(金) 23:21:35 

    うりこひめとあまのじゃく。あまのじゃくが本当にサイコで怖い。

    +28

    -3

  • 35. 匿名 2018/07/13(金) 23:22:54 

    スノーマンのDVD見せたら最後、大号泣された

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2018/07/13(金) 23:25:09 

    >>2もうこれは激しく同意。つい昨日、たまたま本屋で見て『こんなにでかい本だったのか』と驚愕。大人で大きいと感じるのに、子供心にあのタッチ(切り絵?)はそりゃきついはずだわ。

    ちなみに父がこれ推しで、毎度毎度寝る前に読もうとするので『どうかエルマーと竜シリーズにしてください』という手紙を書いた記憶が蘇りましたww

    +70

    -2

  • 37. 匿名 2018/07/13(金) 23:26:15 

    >>4
    つくと餅が作れる実がなるモチモチの木が生えている家に祖父と孫が暮らしていた。
    孫の少年はビビリで夜トイレに行くのにも祖父が付き添っていた。ある夜祖父が病気になり、孫は一人で医者を呼びに行かなくてはならなくなる。勇気を振りしぼって医者を呼びに行き、帰りは医者におぶられて家まで戻った。医者の背中から見たモチモチの木は光っているように見えた。
    祖父は無事に回復し、孫はモチモチの木が光って見えたことを告げる。祖父曰く勇気を出すとモチモチの木は光って見えるとのことだった。

    みたいな話だったと思います。私はこの絵本は花咲き山と比べて割と好きでした。

    +86

    -0

  • 38. 匿名 2018/07/13(金) 23:28:00 

    >>23
    これ読んだ後ひたすら木のうろに向かって「ちんぷくまんぷくあっぺらこの…(以下略)」と歌う日々が続いたわ。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2018/07/13(金) 23:31:29 

    子供が嫌いな絵本

    +29

    -58

  • 40. 匿名 2018/07/13(金) 23:33:52 

    >>16
    気になってたけどまだ、読んだことないので、何がダメなのか教えてください!

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2018/07/13(金) 23:34:41 

    >>2
    今YouTubeで朗読聞いたよ
    意味がわからなかった

    +2

    -10

  • 42. 匿名 2018/07/13(金) 23:34:52 

    怖い本見せるのも教育上必要なんですかね?明るく楽しいえほんばかり見せたい、、。

    +28

    -5

  • 43. 匿名 2018/07/13(金) 23:35:03 

    私ものぶみ嫌いだわ


    読ませたくないのに児童館に置いてあって、子どもが読んでとせがむから、仕方なく読み聞かせることがある

    +72

    -0

  • 44. 匿名 2018/07/13(金) 23:36:55 

    >>40
    言葉遣いが汚い
    台詞がとっ散らかってて読みにくい
    感動の押し売り(ママに向けての本なのか…)

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2018/07/13(金) 23:37:32 

    昔からあるロングセラー絵本って聞いて買ったけどうちの子全員見向きもしませんでした。最近話せるようになった末っ子に「これいや、おもしろくない」と言われた。
    子供が嫌いな絵本

    +24

    -20

  • 46. 匿名 2018/07/13(金) 23:38:43 

    のぶみ嫌われすぎw
    なのになんで各方面から推されてるんだろ?

    +67

    -2

  • 47. 匿名 2018/07/13(金) 23:40:35 

    >>42
    個人的な意見ですが、怖い絵本にはスリルがあって次が知りたくなる面白さがあると思います。小さい頃保育園の読み聞かせで怖い本が選ばれると友達ときゃーきゃー言いあってでも続きが気になって楽しかったです。

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2018/07/13(金) 23:42:50 

    >>45
    これは読み方のテクニックで楽しませる絵本ではあります。もちろん、お子さんの感性に合わなかったということもあると思います。

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/13(金) 23:45:16 

    だるまちゃんの手足が何だか子供心に怖かった。

    +11

    -26

  • 50. 匿名 2018/07/13(金) 23:47:20 

    おしいれのぼうけん!絵が無理

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2018/07/13(金) 23:53:56 

    >>44
    >>40です。ありがとうございました。
    言葉遣いが汚いのは、いやかも(-_-;)買うのやめておきます。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/13(金) 23:53:56 

    幼稚園生の頃、おしいれのぼうけんが超怖かった!

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/14(土) 00:03:27 

    >>16
    個人的な意見の押し付けはやめようよ。
    あなたが嫌いでも、他の人はそう感じるわけでもないのに。

    +9

    -8

  • 54. 匿名 2018/07/14(土) 00:04:58 

    怖い系嫌いなお子さん多いんですね。
    私は怖い系はむしろワクワクして好きでした(笑)
    悲しいお話はあんまり好きじゃなかったけど、家や図書館においてあるものは選り好みせず読みました。
    好き嫌いせず、色んな絵本を読んだお陰で語彙力や読解力、文章力が身についた気がするけどなぁ。
    小学生のころ夏休みは母親に自由課題の読書感想文を書くように言われて、お陰で毎年賞もらってました。

    +12

    -2

  • 55. 匿名 2018/07/14(土) 00:05:58 

    >>23
    懐かしい!子どもの頃家にありました。
    主人公が不思議な方達と遊んだり、木にぶら下がってるオモチ的なものを食べて楽しそうだなと私は割と好意的に思ってました。
    もんもんびゃっこさん、おたからまんちんさんとあとお1人いたけど思いだせない…

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/14(土) 00:09:15 

    プンクマインチャって言うネパールの民話の絵本
    今ならああネパールね、と思えるけど子供の頃は日本でもなけりゃアメリカとかのメジャーな国じゃない外国の怖いお話で怖さが倍増されてた記憶

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2018/07/14(土) 00:17:57 

    ねないこだれだ

    弟が子どもの頃大嫌いで、表紙を見たり、「ねないこ…」って言っただけでギャー!!って大泣きしてた。
    成人した今でもトラウマで、直視出来ないとのことw
    確かに、寝ないだけでオバケに連れて行かれるなんて怖すぎる…絵もこわいw
    子供が嫌いな絵本

    +39

    -0

  • 58. 匿名 2018/07/14(土) 00:18:36 

    これ、小さい頃読んでトラウマになりました。
    子供が嫌いな絵本

    +18

    -1

  • 59. 匿名 2018/07/14(土) 00:19:01 

    >>2
    ちゃんと読んだことないでしょ?
    とても良いお話しです
    うちの子供達は豆太の勇気、光るモチモチの木に感動して何度も読んであげましたよ

    +49

    -1

  • 60. 匿名 2018/07/14(土) 00:37:02 

    >>4
    じさまと二人で住む豆太は夜中の便所が怖くていつもじさまを起こして便所へ行っていた
    じさまは豆太をとても可愛がった
    家の前にある、栃の木の実から作る栃餅を豆太は好きだったが、夜中にみる栃の木は恐ろしかった
    じさまは言った「1年に1回この木に火が灯る。それは勇気のある者にしか見れない」と
    「お前のお父さんも見た」と
    ある日の夜中、じさまが苦しそうに腹を抱えて唸っていた。心配する豆太を安心させようとじさまは「大丈夫だ」と言うが、「このままではじさまが死んでしまう」と豆太は勇気を出し「医者さまを呼んでくる!」と走り出した

    医者さまを呼んで、医者さまに背負われている時豆太は見たのだ。「火だ!モチモチの木に火が灯ってる!」それは月がモチモチの木にちょうど重なっていてまるで火が灯っている様に見えていたのだ
    「おらにも見れた!」豆太は喜んだ
    翌朝、じさまは元気になり、また夜になると豆太はじさまを起こし便所へ行くのであった
    「人間はな、やさしささえあればやらなけりゃいけない事はやるもんだ。それを見て他人がびっくりするわけよ」

    +55

    -0

  • 61. 匿名 2018/07/14(土) 00:50:18 

    保育園にあった「おこりじぞう」
    絵が怖くて全然話を覚えていない。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/14(土) 00:56:33 

    モチモチの木が苦手な人は絵が苦手なの?
    棟方志功の絵も苦手?

    +22

    -1

  • 63. 匿名 2018/07/14(土) 01:11:04 

    『がまくんとかえるくん』シリーズ
    母が好きで家にあったけど、当時はカエルがリアルだったのと今で言うBL要素を子どもながらに感じたのか苦手だった。

    +2

    -7

  • 64. 匿名 2018/07/14(土) 01:12:37 

    くまさぶろう
    良い話なんだけど絵柄が受け付けなかった。
    子供が嫌いな絵本

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/14(土) 01:24:47 

    >>45
    この手の本って、いないいない…(ページをめくって)ばあ!で出てくる表情を見るのが楽しさだと思うんだけど、最後に出てくるのんちゃんだけ見開きで同時にいないいないばあって出てくるよね。
    あれがやっつけ感と言うか拍子抜けしてしまうんじゃないかな?
    子どもって結構オチを期待するし…

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/14(土) 01:26:38 

    私も、モチモチの木大好きです

    名作だと思うけどなぁ

    +40

    -0

  • 67. 匿名 2018/07/14(土) 01:33:47 

    絵と話が怖いがギリシャ神話で心に残ってる
    子供が嫌いな絵本

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2018/07/14(土) 02:03:29 

    小さい頃から絵本が嫌い。
    というのも個性主張しすぎな強烈な絵柄が多すぎて。
    新聞の4コママンガや、いらすとやみたいに大多数の子に受け入れられそうな刺激の少ない絵柄であればいいのに。

    +1

    -12

  • 69. 匿名 2018/07/14(土) 02:22:15 

    >>61
    私は家にこの本があって、本当にイヤでした。
    たしか、原爆の被害にあった少女が水を求めるが、辺りは爆撃の影響でめちゃくちゃになっている。たまたま近くにいた元は優しい顔のお地蔵さんの顔がみるみる怒った顔になり、涙を流す。その涙が少女の口に入る。
    というような展開なんですが、結局少女は助からないし、お地蔵さんの怒った顔が本当に怖くて、本が本棚にあるだけで怖くてたまらなかったです。
    戦争の悲惨さを描いてるのでしょうがないですけどね。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2018/07/14(土) 05:28:51 

    おしいれのぼうけん怖かったなぁ懐かしい。
    からすのパン屋さんみたいなほのぼの系が好きだったな。

    +10

    -2

  • 71. 匿名 2018/07/14(土) 06:21:38 

    すてきな三にんぐみ

    とにかく絵が怖かった
    子供が嫌いな絵本

    +23

    -1

  • 72. 匿名 2018/07/14(土) 06:28:04 

    私はモチモチの木すごい好きだったな。
    おじいさんのために怖がりな男の子が峠をひとりで越える話じゃなかったかな?
    宮沢賢治のクラムボンは泣いたよ。みたいなやつが意味分からなくて嫌いだった。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/14(土) 07:48:07 

    >>72
    わかる。宮沢賢治はもう少し大人になった方が良さがわかると思う。
    雪わたりとか大して楽しくなかった。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2018/07/14(土) 09:01:59 

    >>61
    広島に、にこにこ顔のお地蔵様がたっていた。
    広島に原爆が落ちる
    熱いよー助けてくれー助けてくれーと皮膚が火傷で垂れ下がった人々、死体がそこらじゅうに転がっていた
    お地蔵様のそばにぼろ雑巾のようなものが近づいてきた
    それは学校帰りにお地蔵様を見ていた幼い女の子だった
    女の子はお地蔵様にお母ちゃん、水が飲みたいよぅーと言う(にこにこ顔のお地蔵様がお母ちゃんの顔に見えている)
    女の子の声はだんだん小さくなっていく
    そのときお地蔵様の顔が鬼の顔のように怒りの表情になった、お地蔵様が目から涙が出て、女の子の口に入っていった
    女の子は安らかな表情になってそのまま亡くなった
    お地蔵様の顔が崩れ、粉々になってしまった。
    子供が嫌いな絵本

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2018/07/14(土) 09:12:26 

    多分話は普通の童話だったと思うんだけど、いわさきちひろの絵が気持ち悪く感じて嫌だったなー!
    今みてもちょっと苦手だと感じる。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2018/07/14(土) 09:23:09 

    小学校の図書館にあった『ネコ国の憲法』っていう絵本。戦争の悲惨さを伝える平和学習要素の強い内容なんだけどなぜか検索してもひっかからない。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2018/07/14(土) 10:42:57  ID:4akwWPbpIz 

    みどりのめのりどみ

    私これトラウマ。知ってる人いないかなー

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/14(土) 10:59:02 

    ヒロシマのピカ

    原爆の悲惨さを物語った絵本なんだけど
    絵が怖すぎた。低学年向けの推薦図書で
    読むことが夏休みの宿題だったけど
    眠れなくなった。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/14(土) 11:15:51 

    >>74
    なんか心にきた…

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/14(土) 12:19:52 

    わたしのいもうと
    つらい… 

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2018/07/14(土) 14:50:25 

    >>1この独特な版画絵が怖いのかな?内容は怖くないよね。
    この絵本思い出した。心に残る絵本ですよ。
    子供が嫌いな絵本

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2018/07/14(土) 18:50:21 

    私は怖い絵本好きだったな
    でも、怖い系はみんなでキャーキャー言いながらとか、怖いもの見たさで一人で自分のペースで読むのがいいかもね
    逃げられない状態で読み聞かせされたら嫌いになってただろうな

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2018/07/14(土) 18:54:27 

    いないいないばあは、もっと小さい子向けと思ってた
    喋れるような子には退屈かも

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/14(土) 20:18:00 

    片足ダチョウのエルフってやつ
    いまだに忘れられない

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/26(木) 16:26:10 

    議論が分かれるのですが。

    小学生までのお子さんに「死」を題材にしたものは、勧めないという研究家もいます。
    「モチモチの木」は豆太が、ビビり心を抑えて大好きなじい様の為に、医者を呼びに行ったのに、じい様が復活したらまたぞろ、夜のおしっこに一人で行かれなくなるビビりに逆戻りが残念だと。その他斉藤隆介作品は、人の為自分を犠牲にするといういかにも浪花節な日本人的要素が多く、好き嫌いが分かれる所ですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード