ガールズちゃんねる

初めて心療内科、精神科にかかるきっかけや不安

208コメント2018/07/25(水) 18:11

  • 1. 匿名 2018/07/10(火) 19:58:12 

    今年の春、主人を亡くして四十九日を過ぎた頃から寂しさと悲しさと苦しさが更に増え、主人を思い出すだけで涙だけではなく吐き気がしたり、家事をするのも仕事に行くのもやる気が出ず悲しみにドップリ浸かってしまい、まだ小さい子供がいるのに頑張らなきゃと思って苦しいです。

    心療内科や、精神科に行った事がなく
    薬漬けになってしまうんじゃないか、病名がつく事にも不安や怖さがあります。

    皆さんは心療内科、精神科に行ってよかったですか?

    +424

    -3

  • 2. 匿名 2018/07/10(火) 19:58:52 

    保険入れなくなるよ

    +58

    -131

  • 3. 匿名 2018/07/10(火) 19:59:38 

    初めて心療内科、精神科にかかるきっかけや不安

    +218

    -4

  • 4. 匿名 2018/07/10(火) 19:59:39 

    放置しちゃ駄目です
    診察してもらいましょう

    +503

    -3

  • 5. 匿名 2018/07/10(火) 19:59:41 

    >>2
    私一回だけ行ったことある・・・一年前に
    それでも入れないの?

    +159

    -8

  • 7. 匿名 2018/07/10(火) 20:00:24 

    19歳、精神科受診しようか主さんと同じく悩み中。
    理由はADHDの不注意型かもしれないから。
    お互い頑張りましょう

    +182

    -5

  • 8. 匿名 2018/07/10(火) 20:00:55 

    おかしい医者に当たる可能性もないわけではないのでセカンドオピニオンもお大事に

    +261

    -2

  • 9. 匿名 2018/07/10(火) 20:01:57 

    初回だと伝えたいことも言えなくなるから

    紙に色んな症状とか苦しいことを書いて持って行くと良いですよ

    +257

    -1

  • 10. 匿名 2018/07/10(火) 20:02:16 

    辛い状況が続いてるなら一時的にでも薬に頼っていいと思うけど、無理しないで今は悲しみに浸ってもいいと思います。

    +237

    -1

  • 11. 匿名 2018/07/10(火) 20:02:20 

    受付に気が強いオバサンがいる

    +10

    -28

  • 12. 匿名 2018/07/10(火) 20:02:45 

    >>6
    あまりにも酷いと思います。あんたみたいなの来ないで

    +117

    -3

  • 13. 匿名 2018/07/10(火) 20:03:05 

    行った先の事なんて考えられなかったよ。

    +12

    -4

  • 14. 匿名 2018/07/10(火) 20:04:20 

    合う先生や薬が見つかるといいですね
    お大事に

    +206

    -0

  • 15. 匿名 2018/07/10(火) 20:04:39 

    大切な方を亡くされてお辛いですね

    閉所恐怖症からパニック障害がひどくなってしまい、電車はもちろん会社の倉庫にも入れなくなり、
    受診しました。

    相性のあう先生に出会うかが、また不安でした

    +226

    -2

  • 16. 匿名 2018/07/10(火) 20:04:40 

    私も行きたいと思っています
    通院している方、どんな感じなのか教えて頂けませんか?

    +27

    -1

  • 17. 匿名 2018/07/10(火) 20:05:06 

    海外では歯医者に行く様な
    軽い感覚で行くみたいよ

    薬に手助けしてもらうんだって思ったら良いよ

    どうしても暗いイメージがつき易いから

    ちゃんと眠られるようになると気分にも変化があるからね

    +259

    -2

  • 18. 匿名 2018/07/10(火) 20:05:07 

    >>6
    通報しました。

    +25

    -1

  • 19. 匿名 2018/07/10(火) 20:05:28 

    タバコで解決。

    +4

    -38

  • 20. 匿名 2018/07/10(火) 20:06:04 

    お薬を飲むこと自体は悪いことじゃないよ!大きな悲しみと今後の不安でキャパオーバーになっちゃってるんだろうから少し気持ちを落ち着かせるのに有効なお薬は飲んだ方が楽になるよ。ただ、先生も色んな人がいるからよく話を聞いてくれる先生を見つけた方がいい。お薬をよく出す先生もいればあまり出さない先生もいるから主さんの納得のいく治療をしてくれる所を探してね(^^)

    +170

    -1

  • 21. 匿名 2018/07/10(火) 20:06:13 

    仕事のストレスで鬱になって行った。
    待合室で見た他の患者さんは普通の人と変わらない人ばかりだったし、風邪引いたから病院行こうってのと同じ感覚で通ってたよ。

    +270

    -2

  • 22. 匿名 2018/07/10(火) 20:06:44 

    私も今受診するか迷っています。鬱病の人が多いからすぐ鬱病って診断されるとか薬代で儲ける為に薬漬けにするとか薬のせいで更に精神病みたいになって未来をたたれたってルポを見てしまったので…

    +21

    -11

  • 23. 匿名 2018/07/10(火) 20:07:19 

    デパスをほいほい出す医者はやめたほうが良い

    +149

    -5

  • 24. 匿名 2018/07/10(火) 20:07:48 

    日本は海外の人のメンタリティと比べると何でも後ろ向きな暗い考え持ってるから精神科というとすぐ偏見持つアホばっかり。
    しかも日本の精神科はDQNがやってるからね❗

    +4

    -17

  • 25. 匿名 2018/07/10(火) 20:08:05 

    >>1
    心療内科は愚痴を聞いてくれないし人生のアドバイスもくれないよ。
    精神が病んでると判断した人に効くかどうかわからない薬を飲ませるだけ。
    気持ちの整理をつけたければ家族を無くした人の手記を読むか掲示板で仲間を探すといい。

    +66

    -31

  • 26. 匿名 2018/07/10(火) 20:08:09 

    精神科も心療内科も普通の病院と一緒。病気だから治す。それだけです。場合によっては薬を処方してもらって適切に飲む。早めに対処すれば短い期間ですぐに元気になれるはずです。
    不安や心配はお医者さんにいけば緩和されるので、まずは楽な気持ちで行ってみてください。
    私もそのおかげで、随分元気になりました。

    +153

    -1

  • 27. 匿名 2018/07/10(火) 20:08:39 

    周りに相談できる人がいなくて数年前に行ったことがありますが、待合室で待っている患者さんはごく普通の方が多いです。
    行くまでは緊張しましたが話をきいてもらうと少し楽になりますよ。

    +150

    -0

  • 28. 匿名 2018/07/10(火) 20:08:43 

    問題やストレスが解消されないなら薬飲んでも無駄

    +13

    -9

  • 29. 匿名 2018/07/10(火) 20:08:47 

    去年行ったよ。
    ただ話を聞いてもらい、終わり。
    感情がワ~ってなってたから、それを抑える薬はもらった。
    その後は別に行く意味ないかな?と思って行かなかった。

    +90

    -3

  • 30. 匿名 2018/07/10(火) 20:08:50 

    >>16さん
    初診は結構色々なことを聞かれます。家族構成から仲良かったかなど細かいことまで。もちろん症状も聞かれますが、緊張したりして話しにくいと困ると思ったらまとめてから行くと楽かと思いますよー!

    +61

    -1

  • 31. 匿名 2018/07/10(火) 20:09:29 

    私は対人恐怖症で心療内科にかかったことがあります。一時期薬がないと不安になるという状態になりましたが、だんだん1日に一錠、2日に一錠というように薬から離れることができました。苦しい時なら薬に頼ってもいいと私は思います。無理し過ぎは禁物です!もし薬が嫌なら話を聞いてもらうだけでも心が軽くなると思いますよ(^^)

    +104

    -1

  • 32. 匿名 2018/07/10(火) 20:10:36 

    私はうつ病で、藁をもつかむ思いで行ったから、事前にあれこれ考える暇はなかったけど、結論行って良かった。
    ただ、涙がポロポロ出てうまく話しは出来なかったし、メモなんか用意していく余裕もなかったけど、さすが相手は専門医。
    するすると心のモヤモヤを紐解いて下さいました。
    本当に悪かったら薬の投与もやはり必要だと思います。

    +145

    -4

  • 33. 匿名 2018/07/10(火) 20:10:40 

    私が行った心療内科は内科と同じような感じでした。どんな症状があるか聞かれてお薬を処方されただけだったので拍子抜けしましたが、しばらくお薬を飲んで良くなりましたよ!

    +79

    -0

  • 34. 匿名 2018/07/10(火) 20:11:27 

    私は行って良かった
    二軒目の病院が合う薬を出してくれたよ
    廃人になるかと思ったけど、今は週に数日は接客もしてます

    +74

    -1

  • 35. 匿名 2018/07/10(火) 20:12:48 

    主さんと同じ経験をしています。
    私も同じように心療内科へ行く勇気がなかったので、漢方薬局のいい先生を知人に紹介していただきました。

    +7

    -4

  • 36. 匿名 2018/07/10(火) 20:13:11 

    今、ママ友からの急な無視や陰口やハブり等でかなり参ってしまってるのですが、
    そんな事で行くべきではないでしょうか?

    +22

    -15

  • 37. 匿名 2018/07/10(火) 20:13:29 

    >>25 SNSや掲示板には弱ってるところにつけ込もうとする悪い奴もいるからなぁ…。

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2018/07/10(火) 20:14:12 

    >>2
    私素直に申告したら5年間入れなくなったよ。

    産後うつの症状で受診したのが二回だけ
    二週間ほどだけ薬飲んで合わなくてその後受診やめて、半年ほどで自然に回復。
    そこから一年後くらいに、保険入ろうとしてまじめに既往歴に書いたら入れなかった。
    5年間は入れないって言われた。

    申告しなかったらバレずに入れたのかな?
    たった二週間の治療で、しかもその後薬無しで治癒したから実際鬱じゃなかったかもしれないのに、それだけで五年も入れなくなるなんてあり得ないと思った。

    主さんは一度心療内科を受診してみてもいいと思いますが、保険入ってからにした方がいいです。

    +131

    -0

  • 39. 匿名 2018/07/10(火) 20:14:36 

    拒食症で私も小さい子供がいて、将来この子がお母さんが心療内科にかかってた事が分かったら嫌だろうなとか保険とか考えて行けなかった
    結局体重が28kgになって死にそうになって頑張って食べて今は過食症に

    +10

    -7

  • 40. 匿名 2018/07/10(火) 20:14:54 

    子供さん小さくて 四十九日過ぎたばかりで 誰だってそうなっちゃうよ
    主が特殊なんじゃないよ

    すぐ しっかりしなくちゃ、頑張らなくちゃ、と無理し過ぎないで

    +190

    -0

  • 41. 匿名 2018/07/10(火) 20:15:12 

    旦那の付き添いで何回も行った事あるけど受診してるの普通の人ばっかりですよ。皆さんが仰るように内科や歯医者なんかと変わりません。
    まずはお医者さんと話をして薬を飲んでゆっくり心と体を休めて下さい。主さんの場合は気持ちを吐き出すのも大事だと思うのでカウンセリングが受けれる病院を探してみてはどうでしょうか?

    +79

    -1

  • 42. 匿名 2018/07/10(火) 20:15:19 

    一度お薬を飲んだら、辞める時に、また悩みますよ。どうしても無理そうなら漢方など飲みながら、1年くらいは、セルフマッサージなど、いつも以上に自分をいたわりながら時間が解決することをお勧めします。

    お薬は自力で立ち直る力を奪うよ。

    +15

    -15

  • 43. 匿名 2018/07/10(火) 20:15:39 

    私も母親亡くして、色々なことうまくできなくて精神科かかってました。第三者に聴いて話聴いてもらって、少しずつ落ち着けるようになった。動悸を落ち着ける薬、睡眠をサポートする薬を処方されてたよ。主さん、無理しないでね。ちょっとずつ前に進めばいいから、焦らないで大丈夫だからね。

    +79

    -1

  • 44. 匿名 2018/07/10(火) 20:15:42 

    心療内科、行くまでは不安だっけど、めっちゃ患者がいて、しかもほとんどが普通の人なのを見て、あっ、特別なことじゃないんだって逆に安心したよ

    +103

    -1

  • 45. 匿名 2018/07/10(火) 20:15:55 

    >>1

    栄養療法良いよ。
    心療内科行く前に栄養療法やってみて。

    私は薬を出されて悪化しました。
    栄養療法でかなり回復しましたよ。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2018/07/10(火) 20:16:12 

    不妊治療中にかなり精神的に不安定になったのがキッカケになり心療内科に行きましたが、
    鬱の診断が下り不妊治療は中止する事になりました。
    これ以上やると鬱が更に悪化するよ…って言われ。

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2018/07/10(火) 20:16:54 

    >>1
    まず体の病院行った方がいいよ
    妊娠してるかも
    精神科の薬飲んだらアウトだよ

    +1

    -26

  • 48. 匿名 2018/07/10(火) 20:17:25 

    私は主さんのような症状を放置してたら、過呼吸をするようになったので受診しました
    精神科、心療内科は先生との相性も大事だと思います
    私は3件目くらいで定着して、ずっと同じ先生に診てもらいました
    3年程通院したけど、今は症状は出ません
    躊躇する気持ちもわかるけど、病院に行った方がいいと思います

    +53

    -1

  • 49. 匿名 2018/07/10(火) 20:19:26 

    虐待の記憶が苦しくて学校に行けなくなり心療内科に行きました。結果薬漬けに。
    十数年間大量の薬を飲んで大学も卒業して、仕事にも就きましたが、薬を飲み続けて生きていることに嫌気がさし、病院を変えて医者の調整のもと断薬成功。
    その後結婚出産して、子育てしてたらフラッシュバックが止まらなくなり、全く寝れなくなり泣く泣く心療内科に行って睡眠薬一錠だけ今飲んでます。
    薬物療法ではなくカウンセリングに力を入れてる病院なので、カウンセリングを軸に治療中です。
    主さんも服薬の不安を話して対応してもらえるカウンセリングが受けられる病院を探してみたら良いかもしれません。

    +43

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/10(火) 20:21:51 

    わたしは子育て鬱になり、誰にも内緒で診療内科に行ったことがあります。
    そしたら、病院の玄関先でふさぎこんでいる人、待合のソファでずっとボロボロ泣いている人、病院まで来るだけで精一杯の人たちで溢れていました。
    みんなそれぞれ、いろんなことで悩んでるんだなーと思ったら、なんとなく自分だけじゃないや、と気持ちが晴れて、結局一回診察しただけで終わりました。
    投薬も通院もないです。
    幸いその日をキッカケに、少しずつ子育てに余裕が出てきた気がします。

    +85

    -2

  • 51. 匿名 2018/07/10(火) 20:25:19 

    最初は不安だったけど行くと、若い子からサラリーンまで色んな人がいて何てこと無かったですよ。
    抗うつ剤は飲んでから3日くらい体が怠くて動けませんでしたが、慣れてくると気持ちが晴れて精神的に楽になりました。
    私は2ヶ月くらいでしたが一時的でも薬に頼って良かったと思います。

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2018/07/10(火) 20:26:29 

    正直抗うつ剤とか抗不安薬は効いてる気がしない
    でも不眠のための睡眠導入薬は眠れるから必要かな

    私も去年亡くして、長い闘病だったので
    病気が発覚した頃から目眩や涙が止まらない、不眠の症状があり受診しました

    良かったのは、これはマイナスされるかもしれないけど
    診断書が出て休職できたこと、それによってそばにいれたこと
    またこれもマイナスだろうけど、結果的に退職になり
    看取り、いざ働こうって時に失業給付を普通の3倍以上の期間貰えていることです
    300日貰ってます

    +37

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/10(火) 20:26:52 

    早く行けば行くほど回復も早いよ
    実体験

    +37

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/10(火) 20:27:20 

    検査データとらずにただ話だけ聞いて投薬するようなところはやぶだと思いました。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/10(火) 20:30:06 

    相性あるよ

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/10(火) 20:30:52 

    >>36
    いや、ママ友トラブルとかPTAの悩みとかで病んで受診する人多いって先生が言ってたよ
    悩み相談とは違うと思うけど、体や精神に自分ではどうにもならない不調が続くようなら行っていいと思う

    +41

    -0

  • 57. 匿名 2018/07/10(火) 20:31:38 

    私は不眠症で通ってましたが、正直そんな話聞くわけでもないし、内科でも同じ薬もらえたので
    最終的には内科で薬もらってました。
    もし抵抗があるならとりあえずかかりつけの内科に相談してみてもいいかもしれません。

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2018/07/10(火) 20:33:15 

    初めて心療内科、精神科にかかるきっかけや不安

    +14

    -4

  • 59. 匿名 2018/07/10(火) 20:33:27 

    突然、字を書こうすると手が震えるようになりました。失敗しちゃいけない、誰かが見るから上手く描かなきゃと思うと緊張して…。
    子供の頃から人の視線が気になったり、本読みの順番待ちとか心臓がバクバクしてた。
    ただの緊張しいだと思ってたけど、社交不安障害と診断されました。
    とても良い先生と出会えて話を聞いてもらうだけでちょっと気持ちが楽になりました。
    薬で改善できるとのことなので治療を続けていこうと思います。

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2018/07/10(火) 20:33:40 

    ずっと自分はおかしいと思っていました。
    どうしても周りに合わせることが出来ず、イライラすることも多く、精神科に行きました。

    発達障害と診断され、性格の問題ではなかったのだと安堵しました。
    薬が効いて、イライラが減りました。
    病院に行って本当に良かったです。

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2018/07/10(火) 20:34:45 

    精神科行ってます。
    行くことに抵抗はありましたが、どんどん症状が悪化してきたので行きました。
    ちゃんと治療すればそこれ以上悪くなることはないと思って前向きに受診しました。
    結果行って良かったです。
    もっと早く行けば良かった。
    保険にはしばらく入れなくなっちゃうけど、心の平穏を取り戻しつつある。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/10(火) 20:34:55 

    受診せざるを得ない状況だったよ。
    きょうだいが症状から病名候補を絞ってくれて、
    病院を探して予約してくれた。

    パニック障害でした。
    そんな病気、名前しか知らなかったよ。

    受診して救われたよ。

    あと、『佐賀のがばいばあちゃん』シリーズを読んでみて。
    ハマりました。
    病気じゃなくても、ためになりました。

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/10(火) 20:35:09 

    >>56
    横入りごめんね
    学校や習い事での子供のイジメや職場などでのイジメは然るべき相談できる機関もあるし逃げる場もあるけど
    ママ友イジメは相談できる機関も逃げ場も無いのよね

    いきなり病院しか手はないのかな?

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2018/07/10(火) 20:35:53 

    心療内科の先生キツいというか商売根性丸出しな人が時々いて、運悪く酷い先生にあたるとシャレにならないレベルで深く一生に残る発言されて傷付く事が多いから先生選びには注意した方が良いよ
    短時間(効率性重視のところなんて1人あたり持ち時間五分縛りとかある)で沢山稼げるし、鬱患者を特に馬鹿にしてる人は普通にいる

    人格的に何かおかしいと思ったらどんなことを言われても、自分がおかしいと思わないで他の病院探した方がいいからね
    ひっかかる事を言われて気になるようだったら、一度信頼出来る友人なりに、言われた発言の感想を聞いてみた方が良い(心療内科に通っている事が恥ずかしいと一人で判断していると、酷い暴言でも慣らされてしまう可能性があるため)
    優しい先生、良心的な先生は逆に驚くほど言葉の選択に気をつけてくれるから違いがよく分かる

    また他の患者には人が変わったように優しかったりと患者による対応の違いもある
    だから納得できない場合相性が悪かっただけということも視野に入れておいた方が良い
    治療内容に疑問を投げかけた時、突然キレたり言い訳をして質問を許そうとしない先生はアウト
    基本的に最初に薬を処方してみて合わなかったら薬を変えたら良いスタンスだから、のっけから出されるものを丸ごと信頼して飲み続けない方が良い
    シャレにならないほどの副作用が出たりしても、何万人に1人しかそんな人いないのにおかしいですね〜で済まされたりする

    心の悩み(状況を語りたい・吐き出したいのが目的)はカウンセリングへ
    頭痛や不眠、吐き気など見える身体の異常を薬で治したい場合なら心療内科

    トピ主に良き縁がありますように

    +37

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/10(火) 20:36:01 

    社会人になったある日、通勤途中に唾が飲み込めなくなりました。それから家族以外の人とご飯食べると物が飲み込めなくなり、悩んだ末に心療内科を受診しました。
    病院は何度か変わりましたが、今も通院中です。
    薬を服用するだけでなく、医師との会話も気持ちが楽になります。

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/10(火) 20:38:32 

    今通院中です
    ストレスからの不眠で服薬中です
    寝れない、食べれないという生きていく上での
    必要なことが出来なくなったら行くべきだと思います。
    薬漬けが怖いとよく聞きますが
    自分でも勉強して必要のない薬はいらないと言えばいいと思う
    私は抗うつ剤は嫌だと言って抗不安薬と眠剤だけにしてもらってます
    今は抗不安薬は週に何度か飲む程度です。
    とにかくすごく悪くなってしまう前に
    ちょっとでもお薬に頼るのも悪くないと思います。

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2018/07/10(火) 20:38:43 

    >>64
    心の悩み(状況を語りたい・吐き出したいのが目的)はカウンセリングへ
    頭痛や不眠、吐き気など見える身体の異常を薬で治したい場合なら心療内科


    両方の場合は?

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2018/07/10(火) 20:41:28 

    カウンセリングやってくれる心療内科もあるよ
    カウンセリングは別料金だけど

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2018/07/10(火) 20:43:10 

    私は仕事と友人の死去で鬱になりメンタルクリニックにかかりました。

    先生は最初に「お薬は飲みたくない、という方には無理に出しません。ご希望はありますか?」と話してくれて、薬を希望した後も副作用など説明してくれました。

    いきなり薬を服用するのは怖いでしょうし、まずは話だけ聞きにいくのもありだと思います。嫌な感じがしたら、別のクリニックに行くも良し。もしくはクリニックではなくカウンセリングという手もあります。

    辛いのを一人でどうにか乗り越えるのではなく、誰かの手を少し借りてみよう、という気持ちで踏み出してみてはいかがでしょう?

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2018/07/10(火) 20:43:53 

    精神病患者って差別されて当然だと思われてるから、私は行かなきゃ良かったって思ってる。
    周りには言えないし、医療スタッフからは差別されるし、「差別ですよね?」と言うと、「なんで差別になるのか、飛躍する癖ありますよね」と批難された。施設を維持するので精一杯なんだろうけど。
    都合が悪いと聞かないふり、患者の頭がおかしいとの主張。

    障害者差別解消法が成立して、保険も入れるはず。でも、実際は精神病院に行っただけで孤立する。誰にも言えない。

    +0

    -24

  • 71. 匿名 2018/07/10(火) 20:44:28 

    私も心療内科に毎月行っているけど、ちゃんと話を聞いてくれる先生が良いですよ。以前行ってたところは話も流す感じだったから今は気持ちが楽になりました。よく薬に頼らなくても、とか色んな考え方あるけど、辛さは本人しか分からないから、良い先生に出逢えて楽な気持ちになれれば良いと思います。

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2018/07/10(火) 20:45:53 

    それは辛かったですね…
    私は予約して行ったことあります。
    良さそうな病院をいくつか選んで電話予約しました。その時は軽い夢遊病(寝ボケ食い)で相談しに行き睡眠導入剤を希望したのですがその先生は一回目では出さないのとあまり薬は薦めないという人でした。行ったのはそれっきりでしたが数年後に旦那のDVに悩み別の心療内科へ。ただただ話を聞いてくれただけで最後は睡眠導入剤出しときますねで終わりました。そこへ次に行ったときは別の先生で「あの先生はすぐ薬だすからなぁ…」と先生によって違うし、初めから薬漬けにはならないと思いますよ。風邪なら内科、歯痛なら歯医者みたいな感覚で深く考えずに選んでいいと思いますよ

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/10(火) 20:46:24 

    先生との相性が大切。
    公立病院の先生はすぐに転勤してしまうから
    個人病院の方がいいかも。

    お薬中毒になるなんてこと無いですよ。
    気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
    お辛いでしょうが、いつか楽になるときが来ると思います。

    +24

    -2

  • 74. 匿名 2018/07/10(火) 20:48:05 

    先生は話を聞いてくれるだけで
    アドバイスは一切しません。
    それでも私は楽になりましたよ

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2018/07/10(火) 20:54:12 

    ようはメンヘラって事?

    +0

    -17

  • 76. 匿名 2018/07/10(火) 20:54:48 

    >>40
    頑張らないでは生きていけない。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2018/07/10(火) 20:57:43 

    2回目の診察受けてきたよ~
    始めは内科で自分が困ってる事言ったらすぐ紹介状出されて今の心療内科に
    上手く自分の症状言えるか心配だったから全部メモしていった
    強迫症と軽い鬱の診断で薬飲んで一週間だけど治療前よりよっぽどいい!
    自分が思ってるより重症のケースもあるから早めに行くのがいいと思う

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/10(火) 20:58:18 

    >>38 診断付いて投薬があると厳しいね。申告しなかったらしなかったで告知義務違反になるしね。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/10(火) 21:00:01 

    >>38
    通院歴などは正直に申告しないと、
    保険金が支払われないよ。

    保険会社も保険金を払いたくないから、厳しく調査されるよ。

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2018/07/10(火) 21:04:07 

    大丈夫だよ。
    色んなイメージあると思うけど行って薬飲んだら少しずつ変わっていけると思う。
    私は強迫性障害と不安障害で2回かかったことあるけど、先生に話すだけでもちょっとスっとする。
    薬でもちゃんと眠れるようになれると楽になる。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2018/07/10(火) 21:04:10 

    >>70
    マイナスついてるけど、死ぬよりマシと思って頑張って精神科に行ったけど、差別される側に初めて立って、結構に落ち込んでる。

    頑張って子育てしてるけど、旦那が行方不明になった時、お腹の子と一緒に死んだら良かったと思ってる。

    入院はしてないし、障害者手帳も取らないかもしれなけど、病気としては障害者、医療スタッフにしてみれば大した病気じゃない人、傾聴してもらえる人とキツい事言われる人に分類されるのも、動揺する。

    主さんを励ますのもいいけど、嘘ついても後で苦しいよ。

    +5

    -7

  • 83. 匿名 2018/07/10(火) 21:05:30 

    >>78
    保険屋さん?
    障害者差別解消法で、そういうの、違法なんだよ。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/10(火) 21:11:01 

    >>83
    今は入れるの?
    身体の障害や、精神科の診断を受けても?

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/10(火) 21:12:31 

    心療内科とかちょっと怖いなら、まずは内科で安眠剤とか貰ってみてゆっくり眠ってみるとまた少し気持ち違うかもしれないよ。
    もし不安や苦しみでちゃんと眠れないなら、そういう方法もあると思う。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2018/07/10(火) 21:19:45 

    内科怖いよ
    寝れない、元気出ないって言ったら
    元気出る薬だからって
    ドグマチールっていう抗うつ剤と
    いきなりハルシオン出された
    やっぱり専門の科にかかるのがいいと思う

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2018/07/10(火) 21:21:05 

    私も薬なんかで治るわけないって思ってたけど薬飲んだら落ち着いたから脳の病気だったんだなと感じた

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/10(火) 21:21:45 

    >>65
    体が心の不調を教えてくれたんだね。
    いい先生に出会えてよかったね

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2018/07/10(火) 21:23:11 

    21の時、社長の娘からのパワハラで精神的におかしくなり、信頼してる上司の助言の元、精神科を受診しました。
    初めて行った時は凄い抵抗があり、落ちつかなったです。診察してもらってる時も感情が溢れだしそうで泣きそうになったりもしました。
    診断結果は適応障害、パニック障害だったと思います。
    薬も処方してもらい、薬浸けになるかもって心配しましたが、時間と環境の変化で徐々に薬の種類と飲む回数が減りました。
    時には薬に頼ることも必要だと思います。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/10(火) 21:25:15 

    精神科医ではなく臨床心理士に診てもらいたいのだけど、臨床心理士に定期的に診てもらっている人いますか?
    ちょっと調べたら臨床心理士の1回のカウンセリング料金は¥10,000とか高めで、そうなると定期的に通うのは現実的に無理があるのかなぁと思ったり…
    もし分かる方いらしたら教えてください。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2018/07/10(火) 21:30:16 

    私はかかりつけの婦人科の先生に話を聞いてもらって、漢方薬を処方してもらいました。
    買い物に行くのも決死の思いで出掛け、レジで倒れそうになっていたのに、3日目に効果を感じられて今は波はあるけれど、倒れそうになることは無くなりました。
    話を聞いてくれる先生なら心療内科に拘らなくてもお薬出してくれるかもしれませんよ。
    無理するなって言われても、子供がいたら頑張るしかない状況ですよね、少しでも楽な時間が出来ます様に。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/10(火) 21:34:54 

    夫の浮気やモラハラで、普通にしていたのに涙流れたり夜眠れなくなったり毎日の生活が辛くなり過呼吸になったりしたときに、せめて夜眠れたらと思って受診しました。睡眠薬と精神安定剤処方されたけど、記憶がとびとびになったり昨日のことすら忘れてしまうようになってその症状を説明すれば良かったのに勝手に通院やめてしまいました。離婚したから治ると思ってたけど、夜眠れるようにはなったけど難聴と記憶障害は治らなかった。でも今その時ほどの悩みもないし通うべきなのかわからない。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/10(火) 21:37:34 

    社会人になってまもなくの頃、同期と自分を比べて自分は全然仕事ができてないと悩んでいました。仕事へ行こうとすると吐き気や頭痛があり仕事を休みがちになり、なんとかならないかと思い心療内科へ行きました。話を聞いてもらい、飲み薬を出してもらいましたが飲んでいても症状は治らず、結局また休みがちになり、そのまま辞めてしまいました。心療内科の先生にも「薬はあくまで対処療法。辞めるのが一番」と言われていたのであのとき思い切って心療内科に行って良かったです。今も同じ職種ですが、違う職場で特に症状も出ず4年間近く働くことができています。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/10(火) 21:38:49 

    大勢の前で喋ることが苦手なのですが、
    仕事でどうしても避けられなくなり
    初めて先週、心療内科に行ってきました。
    レクサプロという抗うつ薬?
    新しい薬で、社会不安障害の人にも効くと言われ
    毎日飲むように処方されました。

    が、飲んだ直後から副作用で
    吐き気、倦怠感、震え、食欲不振
    不安感が襲いそわそわして眠れず
    この薬は私には合わないと思ってすぐ捨てた。
    病院に電話したら
    一応捨てないでおいて。また使うかもしれないから。落ち着いたらもう一度来て。
    と言われ、こんな辛い思いするなら
    緊張した方100倍マシだと思ったら吹っ切れました。
    あの時我慢して飲み続けてたら
    本当に社会不安障害かもわからないのに
    薬漬けにされてたんじゃないかと思うと
    恐怖です。4日程は薬のせいか心も体も
    おかしくて本当に参った。
    長々とすみません…
    実験のように薬出してくる医者には
    気をつけた方いいです。

    +7

    -7

  • 95. 匿名 2018/07/10(火) 21:43:51 

    行って良かったよ。
    長年の不眠とイライラが良くなってきたから。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/10(火) 21:44:07 

    >>7
    こんばんは。18歳でついこの間心療内科を転院して、そこでADHDと診断されました。
    ずっと頭の中で発達障害だろうと思っていたので、少し安心しました。
    早めに行った方が少しでも負担を軽減できると思います( ¨̮ )

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/10(火) 21:44:37 

    結局、薬処方されるだけなの???

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/10(火) 21:46:13 

    >>1 私は妊娠出産を機に心療内科に通い始めました。一番の問題は先生と合うか合わないかです。何件も何件も行って、行く度に最初から説明をして…疲れ果てました。でも、努力の甲斐あってここと言う心療内科に出会いましたが、気付いたのは結局自分で解決するしかない事でした。先生は話を聞いてその時の症状に合った薬を出すだけなので。もう行かなくなって自分で努力していったら割と穏やかな日々を過ごせてます。こんな感じもあります。ご参考に…。

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/10(火) 21:48:24 

    私も迷って踏み出せずにいる
    悩みや不安は誰にでもあるしって思ったり
    やっぱり薬が怖いなー
    このトピだけでも、意見わかれちゃうんだもん
    やっぱり医者によるのかな?
    クチコミとか調べたらわかるのかな?

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/10(火) 21:51:02 

    うちの先生は薬処方と
    10〜15分くらいお話してくれる
    こういうことしてみたら?とか
    雑談的ではあるけど全部カルテに記入してくれてて
    あなたこういう人でしょとか言ってくれる。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/10(火) 21:53:24 

    薬がなんで恐いの?
    もし体の病になっても薬は飲まないの?と思う。

    +14

    -4

  • 102. 匿名 2018/07/10(火) 21:53:50 

    かかりつけの内科とか婦人科で、弱い薬なら出してくれるところもあります。心療内科でも初診では、病名つかないと思います。いい先生に出会えるといいですね。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2018/07/10(火) 21:54:47 

    心身ともに元気になったら、自然に薬飲まなくてもよくなりました。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2018/07/10(火) 21:59:06 

    >>83
    そうなんですか?今は変わったの?
    38に書いたものですが7年前の話で、納得いかなかったので保険屋にたったこれだけの治療で五年も入れないのはおかしい、今は完全に元気なのにって物申してみたけどダメでした…。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/10(火) 22:02:09 

    セカンドオピニオンとても大切だよ。
    私は、3回病院変えてる。
    薬漬けにされたこともあって、逆に副作用で悪化したこともあった。
    今は、2週間ずつ様子見ながら薬を調整してもらってる。
    良い医師に会えるといいですね。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/10(火) 22:02:48 

    保険に詳しい人いるなら教えてください!
    うつの診断は付いてないけど長年不眠で、内科でもう長く睡眠導入剤を処方してもらってるんだけど、それでも保険入れなくなる?
    内科なら大丈夫だけと心療内科で出してもらってたらダメ、とかありますか?

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2018/07/10(火) 22:13:37 

    主です。
    皆さん色々な経験談、お気遣いありがとうございます。
    最近のニュース、災害でまた不安定になってしまってトピを立ててしまいました。
    私が体調悪そうにすると子供がすごく心配するんです。笑って笑ってと言われ、気を使わせてるんじゃないのか。

    私は元気で明るい母親だったと思うので、辛いのも悲しいのも当たり前だとは思うのですが、どんどん悪化している気がするので心療内科、カウンセリング、色々皆さんのコメントみて検討したいと思います。ありがとうございます。

    +31

    -0

  • 108. 匿名 2018/07/10(火) 22:14:44 

    90さん

    私の通ってる心療内科は1時間のカウンセリングで3000円+消費税です。

    低所得者なので子の金額なのかもしれませんが。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/10(火) 22:17:09 

    >>101
    当時、精神的に弱く、お守りみたいに常に持ち歩いてました。何かあったらすぐ飲めるように。けどそれが薬に依存してしまうことなので、このままどんどん覚醒剤みたいに抜けられなくなってしまうのではと思ってました。
    私が怖かった理由は精神的弱さから、良くなっても断薬出来るかが心配でした。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2018/07/10(火) 22:27:12 

    風邪薬や胃腸薬は抵抗ない。
    でも心療内科や精神科でだされる薬が脳や心に効きすぎて依存や、性格が変わってしまうかもとか、大量処方になっていかないかとかが怖いの。
    いってみなきゃわからんって思うけど1歩踏み出せない。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2018/07/10(火) 22:27:41 

    私ももう通い始めて8年目になるけど今のところに落ち着くまで5件目でようやくでした…

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/10(火) 22:28:10 

    主さんのその状況なら
    そうなってしまうのも当たり前だと思います。
    元々が明るい人であったなら
    自分の気持ちの落差に愕然としますよね。
    私もすごく明るくアクティブだったので
    心療内科にかかってるというと驚かれます。
    子供に辛いとこ見せたくないですよね。
    とてもわかります。
    私は普通に生活をする為に服薬しています。
    おかげで家事なども出来るようになったので。
    吐き気に関しては胃薬などでおさえられませんか?
    寝れてますか?
    ご飯食べれてますか?
    この2つが出来ていれば気持ちの部分は
    時間薬だと思います。
    一人の時に我慢しないで思いっきり泣いてくださいね。
    私も昼間号泣して持ち直したりしてます

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2018/07/10(火) 22:32:23 

    >>23何で?診察受けずにデパスだけ貰いに言ってる。ちゃんと診察受けてって言われてもお金掛かるだけ、ただの雑談だから、「次に来たとき」ってもう4回すっぽかしてる。
    デパスは夜に1錠飲むだけの睡眠薬

    +4

    -5

  • 114. 匿名 2018/07/10(火) 22:35:25 

    >>8
    主さん。。何と言っていいか。。
    主さんの状況やお気持ちを思うと、涙が出そうになります。
    過去に心を病んだことがある者から一言だけ言わせて頂くと、何度かコメントにもあるように変な精神科医も結構いるので、
    変な医者だなと思ったらセカンドオピニオンに行くことも大事です。
    私は最初に診て貰った医者に、精神が崩壊してる、一生投薬が必要だし車の運転も出来ないと言われましたが、
    セカンドオピニオンで信頼できるお医者さんに当たり、一時的なものだから全然心配ないし、車の運転も大丈夫。
    暫く保険的に薬を少し飲んでみてと言われました。
    結果3年ほど少量服薬しましたが、逆に副作用の方が心配だからもう服薬しなくて良いと言われて、もう5年ほど薬を飲まず普通の生活が全く問題なく出来ています。
    あのまま最初の医者の言う通りにしていたら、逆にどうなっていたかと思います。
    主さんが信頼できるお医者さまに巡り会えて、心の平穏を取り戻せますようにお祈りしています。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2018/07/10(火) 22:38:56 

    >>104
    障害者差別解消法と 保険加入は関係ないよ。

    保険会社は保険金支払いリスクの少ない健康な人を加入させたいでしょ?

    軽い病気でも治っていても、そういう決まりなんだから仕方ないね。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/10(火) 22:39:18 

    >>114
    ごめんなさい113です、主さんに向けたコメントなのに、アンカーの付け方が何か変でしたね。
    すみません!

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/10(火) 22:44:46 

    逆に、本当にそんなに薬漬けにする医者いるの?私も抑うつで精神科通ってるけど、薬は一種類だけしか貰ってない(不安をとる薬)。あと、カウンセリングもすごく良くて、何も問題ないけど?

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2018/07/10(火) 22:47:15 

    自殺や他の病気にもなりやすいと見なされるから保険はほぼ入れないよ

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2018/07/10(火) 22:47:19 

    >>106
    医療保険には入れないみたいね。

    条件緩和型なら入れるけど割高。
    【不眠症】睡眠薬を飲んでいる時の医療保険の加入について - 保険相談サポート
    【不眠症】睡眠薬を飲んでいる時の医療保険の加入について - 保険相談サポートiryouhokenselect.com

    医療保険に加入する際の不眠症の方や睡眠薬を服薬している人の注意点などをまとめています。


    主さんに関係ないことですみません。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2018/07/10(火) 22:47:30 

    精神科に限らず下手くそな医者はどこにでもいるよ。
    とりあえず行ってみるしかない。ダメだったら違う所へ。
    選ぶ権利はこっちにあるんだよ。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2018/07/10(火) 22:49:43 

    >>113私も飲んでるよ。
    別に薬漬けにもなってないし、自分でコントロールも出来るから別にいいよね〜。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2018/07/10(火) 22:51:15 

    放置しておいていいことないですよ。
    私は仕事のストレスで、不眠、食欲なし、動悸、感情の鈍化、耳鳴り、同じことをぐるぐると思考して止まらない、などなどが一気に押し寄せよれよれだったので診療内科に行きました。
    話をゆっくり聞いてもらった後、医師に眠れるお薬だけでも飲みますか?頭をリラックスするお薬は気持が楽になりますよ、と言われました。
    あと1週間で仕事を辞められるので、辞めても辛かったらお薬貰いに来ます、と言って帰って来ました。
    急性でうつになりかけでした。
    暗いトンネルに潜り込んでしまう前に、話だけでも聞いて貰いに行ってみてほしいです。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2018/07/10(火) 22:52:25 

    保険についてですが教えて下さい。

    五年経過すれば保険にはいれるのですよね?

    その間、健康保険を使わなければ、保険会社にバレないですか?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2018/07/10(火) 22:56:04 

    私も鬱で心療内科に行っています。
    投薬と臨床心理の先生のカウンセリングも受けています。私の病院はカウンセリングも保険適用です。
    一度辛い気持ちをはきだしてみては。私も最初の頃はずっと泣いてました。とてもいい先生で不安なことは色々調べてくれたり何もかもお世話になっています。自立支援を使えば医療費も安くなります。
    いい先生に巡り会えるといいですね

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2018/07/10(火) 22:57:20 

    >>115
    関係あるよ。
    法律は最近できたもので、まだ業界が順守してないだけ。決まり自体が古い。裁判も多くなってきてる。

    私が感じたのは、うつ病自体で自殺する人もいるだろうけど、自分が社会的差別を受けるということで追い込まれる人も多いんじゃないかな。

    ここには長期入院歴のあって、精神障害者手帳を取っている人は少ないよね。治った人、内科、心療内科程度で症状が軽減された人ばっかりだよね。

    本当の事は言えないんだろうね、ツラいもの。死ぬよりマシって頑張ってても、報われない。病気になる前の、元の生活に戻れない。

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2018/07/10(火) 22:58:56 

    >>104 いや変わってないよ。あなたの認識で正しい。ちゃんと注意事項にも書いてありますよ。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2018/07/10(火) 23:02:36 

    仕事で精神的に参ってしまい、お世話になったことあります。
    ネットで評判の良いメンタルクリニックを調べて電話した時、安心してしまい電話口で泣いてしまいました。
    親には内緒で通い、自立支援の申請(治療費が安くなる)も自分で申請しました。

    先生も私の話しを気の済むまで聞いてくれました。
    薬も弱い物から始まり、状態によって少しずつ強い 薬に変えてくれました。また診断書もすぐに書いてくれました。
    最初は緊張不安でしたが、とても通いやすいメンタルクリニックだったので思いきって良かったです。今は結婚もして環境変わり、服薬も通院もなくなりました。治療から約2年かかりました。


    +5

    -1

  • 128. 匿名 2018/07/10(火) 23:05:39 

    >>123 現在通院されている精神疾患と全く関係のない病気で保険金の給付を申請するのは問題ないけど、現在通院されている精神科で診断された精神疾患で保険金の給付を申請した場合は分かっちゃいますよね。病院変わるにしても最近は精神科って紹介状が要りますよね。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2018/07/10(火) 23:13:27 

    わたしは仕事での悩み苦しさを誰にも相談出来ず、眠れなくなりかかりつけの内科で睡眠薬を出してもらいました。
    その後、そちらで抗うつ薬も頂いてます。
    もし心療内科に行くのに勇気が出ないようであれば、まずはかかりつけのお医者さんに相談してみても良いかもしれません。
    わたしはこれでずいぶんラクになりました。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2018/07/10(火) 23:28:10 

    ピルを飲んでるのにPMSが酷いと思って婦人科に行ったら心療内科に行くように言われた。けど、薬貰ってもあまり変わらなかったし、婦人科の先生が私の事みたくなかっただけじゃと思ってしまう。

    +0

    -6

  • 131. 匿名 2018/07/10(火) 23:28:26 

    >>108
    ありがとうございます。
    1回3,000円くらいだったら頑張れば通えそうですね
    私もそんなに収入多くないのでそのくらいでいけるかもしれません
    多分、私の場合はまだ病気にまでは至っていないと思うのですが、毎朝目覚めると大体憂鬱だし、予備軍である自覚はあるのです
    病気にならないうちにカウンセリングのみで今の状態よりも楽に生きられるようになれたら良いなぁと思いました

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2018/07/10(火) 23:37:09 

    受診せざるを得ない状況だったよ。
    きょうだいが症状から病名候補を絞ってくれて、
    病院を探して予約してくれた。

    パニック障害でした。
    そんな病気、名前しか知らなかったよ。

    受診して救われたよ。

    あと、『佐賀のがばいばあちゃん』シリーズを読んでみて。
    ハマりました。
    病気じゃなくても、ためになりました。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2018/07/11(水) 00:00:55 

    >>131
    私の病院では45分4500円ですが、昔行っていた心療内科では、保険が適用されて、自立支援で負担額が減るので、1500円程度でした。
    このあたりは病院によって違うみたいなので、ぜひ調べてみて下さい(*^^*)

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/07/11(水) 00:04:24 

    >>1
    病院との相性は大きいと思います。
    処方された薬をネットで調べる事。医師はあくまで処方してくれるだけなので、必要であればカウンセリングをおすすめします(^^)d
    今はしっかり休んで下さいね。お大事に。

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2018/07/11(水) 00:10:26 

    >>133
    ありがとうございます。調べてみます。
    認知行動療法に興味がありまして、でも素人が勝手に一人でやるのは危険だし怖いので、プロの心理士の方と一緒にやってみたいです。
    それで悩み事が無くなる、までは行かなくても減るなら やってみたい…

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/07/11(水) 00:15:22 

    主さん辛いですね。
    お子さんもいるからお子さんの前では!ってきっと頑張っちゃいますよね。
    私は15歳の時父を癌で亡くしました。
    当時、私の家は自営業。
    母と父は一回り離れていたので母は40歳で子供二人の未亡人になってしまいお店はたたんで。。と色々大変でした。
    母は父の事が大好きでたまらなかったので16年経った今でも父の話になると涙を流します。
    亡くなった直後は目まぐるしく忙しかったので気丈に振る舞ってたとは思いますが色々と落ち着いて来ると悲しさが押し寄せて来て表情も醸し出す雰囲気もみるみるうちに母じゃなくなってきて子供ながらに辛かったです。
    後追い自殺してしまうんじゃないかと心配でした。
    母は元々看護師でしたがやっぱり心療内科には抵抗はあったみたいです。
    でもダメだと思って受診して先生と話して適切な内服コントロールもして夜は心穏やかに寝れるようになり父の死も現実として受け入れれるようになっていき表情も徐々に戻って行きました。
    心療内科は思っている程怖くないですよ。
    心のバランスを手助けしてくれる所です。
    大丈夫、ちょっとの勇気です。
    長くなりすみません。。可愛いお子さん達も大事ですが主さんの体が一番大事です。
    時間はかかりますがお墓に笑顔で行ける日が必ず来ます!

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2018/07/11(水) 00:38:10 

    私も医療保険は入れなかったよ。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/07/11(水) 01:03:00 

    今現在通ってます。
    私もはじめは薬が怖いし、行って病気と判断されるのも怖くて、中々行けませんでした。
    ですが、色々重なって、毎日涙が止まらなくて、眠れない、食べれない日が続き、外出先で過呼吸になったり、何とか元気を出そうと散歩に行くと、途中で急に死にたくなって泣きながら引き返す…
    最終的に何も出来なくなって病院に連れて行ってもらいました。
    ですが、病院の医師が良い先生だったので、『薬も病気になるのも怖いです』と一番はじめに伝えたら、何も出さず、只々話を聞いてカウンセリングしてくださいました。今は大分回復しております。
    こういうお医者さんもいてます。
    主さんも、一人で抱え込めない時は頼って良いと思います。無理なさらないでくださいね。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2018/07/11(水) 01:03:06 

    何科で睡眠薬をもらっても、保険は数年は入れないよね

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/07/11(水) 01:03:41 

    行こうか悩んでる方、通院中だけどスッキリせず悩んでる方。
    先生との相性が結構大事なので、その点も気をつけてください。私は悪化する一方だったので病院を変えて、3件目の病院の先生と出会ってから一気に良くなりました。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/07/11(水) 01:15:06 

    138です。
    ちなみに私の行ってる所は大体1時間で1500円程です。ちょっと短めで2、30分で終わった日は500円で済む時もあります!
    病院によって違うとは思うのですが、ちょっとでも行くハードルが下がればと思います。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/07/11(水) 01:46:13 

    薬貰う場所であって、お悩み相談場所じゃないと思って行った方がいい。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2018/07/11(水) 02:18:08 

    >>142
    そうだね、最終的には行くか行かないかも「選ぶ」しかないし。
    カウンセラーが悩みを聞いてくれた事で本人が前に進めば良いけどね。
    聞いて3000円やら5000円はいい鴨 相手側はそりゃ「うんうん、分かるよ分かるよ」って言うよね。
    私だって仮に逆(カウンセラー)の立場だったら内心は(この人またか、もう幾つだよ…早く終わらないかなぁ…。)ってなるけど相手の顔を諭吉だと思ってやらなきゃこっちまで負の連鎖に巻き込まれるのは勘弁w

    +1

    -6

  • 144. 匿名 2018/07/11(水) 03:00:14 

    学生のとき不登校になって精神科とカウンセリングのところに通ってた

    私の場合は精神科の先生は薬出したら終わりって感じであんまり効果はなかったかな…
    カウンセリングの先生はすごく親身に話を聞いてくれて、絵から精神状態を見てくれたり良かったよ!
    薬よりも話し相手が必要な場合もあるんだなと思った!

    主さんが良い先生に出会えて少しでも楽になれますように

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/11(水) 03:08:39 

    自分が困っていること(今までと違いできなくなったことなど)
    なんかおかしいなと思うこと
    食欲、睡眠に関しての変化

    これを箇条書きにしてメモにまとめてメモを見ながらお医者さんに話すといいよ。
    真っ白な状態で行って初対面のお医者さんに自分の状態を100%伝えられる人はほぼいない。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2018/07/11(水) 03:21:46 

    21歳までアクティブに飛び回って勉強してたくさん友だち作ってたけど、急にパニック障害になりました。
    大学は意地で卒業したけどそれ以降は一年ぐらい、「自分は体のどこかが悪いわけで、精神疾患なわけない」って引きこもってたらパニックと鬱を併発してしまったみたいです。
    その後、病院に初めてかかって改善していってます。

    おかしいなと思ったらためらわず早めに受診してください。そうしたら治りも早いです!!!

    あと言い方がよくないかもしれませんが、心療内科には「この人もなにか悩みがあるの?」ってくらい普通の人も沢山います。
    みなさんが良くなりますように。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/11(水) 03:21:58 

    わたしは10年くらい前眠れなくなって心療内科で睡眠薬出してもらいました。
    すごくいい先生に当たって何回も何回も薬を変えてわたしに合った薬を探してくれました。
    不安感を抑える薬も先日処方してもらいました。

    薬漬けなんかにはなりませんよ。昔と違って今は進歩してます。
    心療内科おすすめです。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/11(水) 04:22:05 

    >>142
    そうかな?そんな事ないと思うけどな。
    最初は相談できる場所と思って気軽に行ってみていいと思うよ。
    かといって薬も否定しません。ただ、最初に受診するきっかけとして、悩みを聞いてもらうっていう心持ちでいいと思います。

    私は仕事で異動してから精神的に参ってしまい心療内科を受診しました。
    「適応障害」という診断が下ったけど、2週間に1度先生のところで今の気持ちを吐き出す作業をして、投薬は無しでした。
    心理的な療法だったのかな?
    1年程休職したのち無事職場復帰し、今も働けてます。病の元凶となった部署からは異動させて頂きましたが。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2018/07/11(水) 05:50:42 

    主さん、今辛いのは当たり前の事だよ。
    お薬の力を借りるのもあり。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2018/07/11(水) 05:53:05 

    授乳中でも飲める薬ってあるんですかね?
    精神病の薬って大丈夫なのかな?と心配になったので...

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/07/11(水) 05:53:48 

    1番親しい友人が、旦那さんの浮気でおかしくなってしまいました。口だけではなく、本当に自殺してしまうのではと心配です。今は心療内科に通っているそう。話を聞く以外何もしてあげられないのが悔しいです。小学生の頃から仲良くて、昔の明るかった彼女を思い出すと胸が苦しくなります。
    関係ない話ですみません。何か小さい事でも力になれればと思うのですが…。

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2018/07/11(水) 07:43:54 

    内科や外科に行くような感覚で良いと思う
    ただ合う合わないが確実にあるからもっと悪くなるようであればすぐ変えた方がいい
    精神科でメンタルやられたら本末転倒
    主さんあまり無理をなさらずに…

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2018/07/11(水) 08:15:43 

    >>107
    主さんにとって良い先生、病院が見つかるように祈っています。もし金額が気になるようでしたら自立支援(受診料や薬代が1割負担になる)が受けれないか病院で相談されてみて下さい。
    カウンセリングは他の方も仰るように別料金の病院もあると聞いたのですが、合う合わないもあると思うのでまずは受診されてみて下さいね。
    旦那の病院では受付の方も看護士さんも皆優しくて良い方ばかりでしたので通いやすかったですよ。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2018/07/11(水) 08:21:18 

    最近、死刑になる人、罪がないのに殺さた人、ニュースでは今回の大雨災害で家族を失った人がテレビでよく報道されていますね。精神的に弱くなっている人にはすごく影響を受けてしまうかもしれません。
    大震災、津波のPTSDの方もあまり今テレビを見ない方がいいかもしれません。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2018/07/11(水) 08:22:56 

    先生に症状を説明してるうちに、涙がドバドバ出て来るので
    ティッシュとサングラスは持って行った方がいいです
    普通の内科併設してて、待合室が診療内科と完全に同じクリニックへは行かない方がいいです
    そういうとこは作りも古いので、他の患者の診察内容が、カーテン一枚隔てただけで待合室まで丸聞こえ
    ただの内科の患者たちは、心療内科の患者が診察終わって出て来ると、
    危険人物でも見るような目でジロジロ見て来るので、更に精神をやられます

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2018/07/11(水) 08:23:05 

    主さんはご主人を亡くされたとの事なので、今は母子医療になるんですかね。精神科心療内科は母子医療適用外なんですかね?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2018/07/11(水) 08:53:19 

    私の行ってるところは精神科で30分話聞いてくれて1600円くらい。
    あと2週間分の薬代が700円くらいかな
    初診はもちろんもう少しかかったけど。
    本当行き始めて楽になったよ。
    メンタル系の病院にお世話になるのはこれで3回目だけど患者を薬漬けにするような先生はいないなぁ。
    でも他の科で薬漬けにされたことはある。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2018/07/11(水) 09:25:46 

    私は通院し始めて三年になります。
    自分ではストレスを感じていなく普通に生活していましたが、突然、脳貧血が頻繁に起こるようになり立ち上がることが出来なくなり、暫くすると動悸も出始めました。
    医師から、転勤族なので数年おきに環境が変わること、義親からの嫌味、3・11を経験したこと、友人の死で自分で自覚がないうちにストレスがたまり一気に症状が出たんだろうね(パニック障害)
    あなたの場合は身体に症状が出るタイプと言われ…
    幸い、評判の医師に出会うことが出来て薬も最低限で、服用で普通に日常生活をおくっています。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2018/07/11(水) 09:33:59 

    うちは叔父が居候して完全にダメになった、でも深い所で原因は実母と最近判明。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2018/07/11(水) 09:52:24 

    158です
    お子さんの性格にもよるかもしれませんが
    、当時、小学生だったうちの子は、立ち上がることも出来ない体調不良の私を目の当たりにし、不安からか円形脱毛になりました。
    いい医師に巡りあえますように
    また、あなたは充分頑張っているんだから、頑張らなきゃと必要以上に思わないで

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2018/07/11(水) 09:55:25 

    投薬治療とか最初はかなり抵抗があったし、薬の離脱症状とかもすごく怖かったけど、結局今は薬なしでも元気です!症状や薬の情報とかをネットで調べるのはよくないね。漢方や整体で治るとか、変に遠まわりするよりもっと早く行けば良かったって思ってます。セカンドオピニオンも大事。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2018/07/11(水) 10:37:42 

    心療内科に行って良かったです。
    私は最初に行ったとこがいいとこだったので
    薬漬けにはされずよくなってて
    引越し後違うところに変えたら
    薬漬けにされるの!!?ってくらい薬出されて
    副作用がきついので変えてください
    って言っても「大丈夫今だけ」と言われて
    結局遠いけど最初に通ってたとこで薬もらってます。
    薬の副作用で二週間毎日ひどい下痢とか大丈夫じゃない....。

    今は眠れないのが続いた時だけ薬を飲んでます
    仕事にも行けてますし落ち込むことも減り
    運動とか外に出ることでストレスをためないようにしてます。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2018/07/11(水) 11:07:30 

    私も薬で不安になったのでその事を先生に伝えたら薬を少なめにしてもらえました
    その代わりにデイケアに多めに出て自分で回復するきっかけを探していくと良いよと後押しされて今に至っています
    主さんは主さんのペースで心の回復を図ってくと良いし無理だけはしないで元気になってほしいです

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2018/07/11(水) 12:10:01 

    私は仕事中に涙が出る、希死念慮、食べる事が好きだったのに拒食になり、眠れないか逆に寝すぎる、喉がいつも詰まる、簡単な仕事が出来なくなる、運転でヒヤリハットが増える、趣味に興味が無くなるといった症状が出て精神科に行きました。

    近くの診療内科や精神科に片っ端から電話をかけて予約出来た所に駆け込みました。しかし、そこは薬漬けで有名だったらしく知り合いの口コミで別の所病院に行き、今も通っています。今の病院で最低限の薬とカウンセリングをして、寛解までいきました。

    私は行って良かったと思います。薬でまずは休み、話せるようになってからカウンセリングを始めました。考え方の癖がだいぶ治りました。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2018/07/11(水) 12:13:29 

    費用も負担に感じてしまうかと思うので、まずは自治体の相談窓口でお話ししてみてはいかがでしょうか。”〇〇市 精神 相談” 等で検索してみてください。

    また、お近くに心理学部のある大学があれば、比較的安価で学生さんがカウンセリングしてくれるところがあります。(上の先生が監修の元かと思います。)

    お子さんもいるので大変でしたら、電話やメールでのカウンセリングも色々あります。

    とにかく誰がみても大変な状況にいらっしゃると思うので、調子の悪い自分を責めないでください。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2018/07/11(水) 13:17:17 

    メンタルクリニックで勤務していますが、話をじっくり聞いてほしいのであれば、心療内科ではなくメンタルクリニックのほうが良いかと思います。薬の処方が優先であれば心療内科へ行かれるべきかとは思いますが、まず口コミ等ではご自分に合うかどうかまで分からないと思うので、HPの雰囲気や、通いやすいところ、電話対応の良さ等、ご自分の感覚で何件か受診してみても良いと思います。
    主さんはじめ、皆さんが合うドクターに巡り会えて改善に向かわれますように!
    トピズレ、長文すみませんでした。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2018/07/11(水) 13:31:08 

    今の先生が合うのかわからない
    ほかに行ったことがないからなんだけど
    嫌な気持ちになったこともなく
    穏やかだし、私の話も聞いてくれて
    色々提案してくれる。
    薬も今は規制があるから
    眠剤2種、安定剤1種プラス漢方って処方
    強いと思ったら自分で調節して飲んでねって言ってくれるので。
    ただなかなか治らないのでやっぱりセカンドオピニオン考えた方がいいのかな

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2018/07/11(水) 14:07:43 

    今の先生が合うのかわからない
    ほかに行ったことがないからなんだけど
    嫌な気持ちになったこともなく
    穏やかだし、私の話も聞いてくれて
    色々提案してくれる。
    薬も今は規制があるから
    眠剤2種、安定剤1種プラス漢方って処方
    強いと思ったら自分で調節して飲んでねって言ってくれるので。
    ただなかなか治らないのでやっぱりセカンドオピニオン考えた方がいいのかな

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2018/07/11(水) 14:30:46 

    自分の気持ちが安定すればその病院は合ってる
    ただどんなに相性良くても100パーセント分かってくれるわけではない事は意識してた方がいい

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2018/07/11(水) 14:58:42 

    8年間で9回病院変えました。
    栄養療法でかなり回復したので精神科のおかげではないのですが、良くなりたいという気力を与えてくれた病院は看護師や医師が一生懸命で熱意が伝わって来た。

    良くない病院は診断が3分だったりやたら薬を出していた。
    どんなに副作用が辛いと言っても薬を減らしてくれない。

    今は大きな入院施設のある病院に三か月に一回行ってます。
    街の小さな精神科や心療内科はお勧めしないな。

    看護師の対応も悪かったし、混みあっているところは評判が良いんじゃなくて治らないという所が多かった。

    何かあった時のために入院施設のある大きな病院が良いよ。



    +2

    -0

  • 171. 匿名 2018/07/11(水) 15:02:54 

    心療内科や精神科は合う合わないがあるから
    調べてみたり聞いたり合わないと思ったらすぐ違うところに変えてみたりするといいと思う。
    主さんはまず薬の前に話をしたり聞いたり時間を経つのを待つのがいいと思うから
    心療内科よりカウンセリングを受けた方がいいと思う。
    私は1番最初に心療内科に通ったから薬だけ飲んですませていたけど
    根本的な事は変わらず薬の副作用+薬の依存性みたいになってしまったから。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2018/07/11(水) 15:13:50 

    治療中でも大丈夫な保険一覧貼っておくね

    引受基準緩和型医療保険
    こころの病気でも入れる可能性のある保険を資料請求|ニッセンライフ
    こころの病気でも入れる可能性のある保険を資料請求|ニッセンライフwww.nissen-life.co.jp

    一生のうち100人に1人が発症する可能性のある統合失調症。複数の保険会社から統合失調症で治療中の方でも申込できる医療保険をご案内。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2018/07/11(水) 15:43:41 

    >>1
    心療内科や、精神科に行った事がなく
    薬漬けになってしまうんじゃないか、病名がつく事にも不安や怖さがあります。 皆さんは心療内科、精神科に行ってよかったですか?



    薬が怖かったけど医者に頼ってデパス貰ってから落ち着きましたよ。治療法にもよります。頼ってもいいんじゃないかな?

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2018/07/11(水) 16:26:44 

    下手に精神科にかかると薬漬けにされるから怖い。医者なんて患者がどうなろうと知ったこっちゃないから、適当に薬を出すよ。
    薬を絶つのはすごく大変だった。

    +4

    -3

  • 175. 匿名 2018/07/11(水) 16:37:17 

    完全予約制なので、基本的に他の患者さんとは顔を合わせずにすむ。
    薬の力を頼って何が悪いのさ。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2018/07/11(水) 16:41:32 

    私が通ってるところの先生は、お姉さんが薬剤師なのにパニック障害を長年患っていて薬も服用してるらしい。
    ソラナックスらしいんだけど、薬のめば楽になっちゃうし身体への影響もほぼないから飲み続けていると。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2018/07/11(水) 16:49:37 

    パニック障害で心療内科を受診しました。
    日常生活に支障が出てるなら行くべきです。
    私は行って良かったと思っています。
    が、薬を止める時は大変でした。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2018/07/11(水) 17:13:16 

    一度行って、カウンセリング受けて
    薬を処方して貰ったら
    それをお守りみたいに思えて
    通院するまでもなく 
    数年かかったけど良くなってきました。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2018/07/11(水) 17:41:28 

    父親が他界したとき、何ヵ月も母親は(当時48才)夜中仏壇の前でいつも泣いていました。
    周りは旦那さんがいるのに、自分はなんで…といつも、思っていたそうです。
    お世話になった住職さんがいつでも電話してくれれば電話でお話聞きますよといってくれていたので電話しては色々話を聞いてもらっていたそうです。
    そのあとゆっくりとですが元気になり、昔からよくしてくれた人たちが助けてくれたりなどして今は元気に暮らしています。
    特にうちは信仰の強い家庭ではないですが、その住職さんやそういった活動をされている方に本当感謝しています。
    確か、仏教の住職さんたちがボランティアでしている相談電話とかあったのでそういったものを利用してみるのもいいかと思います。

    精神系の薬も勿論否定しませんが、大切な人がなくなっていろんなこと話したい、そして、整理したいそういう、気持ちが強いのかなって思ったので…。
    本当に気持ちの整理がつくのは7回忌くらいからといいます。それくらい大事な人を失い前を向くと言うのは大変なことなのだと思います。

    主さんがお子様と食べたご飯が、『美味しいね』そう純粋に思える日がきますよう、心から願っています。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2018/07/11(水) 17:44:27 

    身体は楽になった。
    薬でね。
    でも何度か通ってるうちに、結局は自分でなんとかするしかないんだ、自分で乗り越えるしかないんだってわかった。

    先生は話は聞いてくれるけど、問題を解決はしてくれない。

    そうわかってからは、薬も飲まなくても大丈夫になった。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2018/07/11(水) 17:50:24 

    普通の病院にかかる感覚で行ってます。普通の人たちが普通に来てます。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2018/07/11(水) 17:56:40 

    先生が話すには数年単位で考えて、段々とよくなって行くんだよって。だから焦らないでやっていこうと思ってる。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/07/11(水) 17:59:57 

    マイナス覚悟ですが中絶して後悔してかなり辛いので心療内科行こうか迷っています。家では泣きっぱなしで、自撮りしたら自分の目が鬱っぽくなってたし。

    +4

    -6

  • 184. 匿名 2018/07/11(水) 18:02:15  ID:ZCkTlEUdiG 

    行くべきか悩んでます。
    昔からメンタルが弱いみたいで
    死にたいと思う事沢山ありました。
    自傷行為もしてました。
    最近まで落ち着いてたんですが
    彼氏の浮気が原因で悪化、
    自傷もしてしまいました。
    直後よりは安定して基本元気ですが
    ふと思い出してタイミングが悪いと
    がっつり病んでしまいます。
    けど常に鬱な訳ではないし
    行くほどじゃないのかな、と躊躇してしまいます。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2018/07/11(水) 18:14:15 

    被害妄想がひどくなり行ったけど、薬飲むとクヨクヨ考えなくなるからよかったよ。
    ひたすら寝てた。
    薬も色々あるから、あう薬見つかるといいね。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2018/07/11(水) 18:20:31 

    月に一度、親に会います
    そのたびに気分が激しく落ち込んで昔あったことの怒りとか自己嫌悪に苛まれて
    一睡もできなくなります。
    心療内科を受けようと決心するほど精神がぐちゃぐちゃになるのですが、
    時間がたつと元に戻って、また親にあったらボロボロになっての繰り返しです。
    これは受診したほうがいいのか個人で片付けるべき問題か分からないです。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2018/07/11(水) 18:29:25 

    >>186
    月に一度と分かっているならむしろその日のために安定剤をもらって
    その日だけ飲めばいいと思うよ。
    安定剤なら内科で
    「どうしても大事な用事があって緊張で眠れないと困る」
    と言えば貰えるから。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2018/07/11(水) 18:59:14 

    主さんのお気持ちお察しします。どうしようもないしんどさですよね。
    私も色々ありまして受診しました。とにかく脱したくて薬に頼りました。結果すごく効果を感じて本当に救われました。世界が変わったとさえ思いました。病院や先生によりますが、行くだけでも何か変わるかもしれません。薬に対して不安に感じるのも分かりますが一度頼ってみてもいいと思います。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2018/07/11(水) 19:10:18 

    >>182
    数年単位か。。。
    体調崩したのは一瞬の出来事なのに
    実際知り合いでも眠剤、安定剤20年飲んでるって人がいる
    私は去年の末から通院始めて(不眠症と自律神経失調症)
    そろそろ治ってもいいのになぁって思ってるんだけど先は長いのか。。。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2018/07/11(水) 19:24:18 

    精神科に通院しています。
    まだ私が21歳の頃仕事先で社長に火傷させられるなどのパワハラにあい、様子が可笑しいと思った当時の彼氏(今は元カレ)に「最近可笑しい。病院行った方がいい」と言われ、付き添って貰い病院に行きました。
    PTSDと診断され仕事も退職し、まだ仕事はしなくていいと言われ、現在ニートです。
    今月の初めにいつも通り病院行くと大分良くなって来てると言われました。
    今も変わらず薬漬けの日々ですが精神科に通ってよかったと思っています。
    中にはハズレな精神科もあるので注意してください。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2018/07/11(水) 20:00:17 

    何年か前に初めて心療内科に行きました。きっかけは保育士をしてて、保護者にものすごい理不尽なクレームを入れられて。
    何をしてても考えちゃうし、訳もなく涙は出るしご飯は食べられないし。
    心療内科に行って先生に話を聞いてもらいながら号泣。でもその先生は冷静に「そうなんですねー」と言うばかりで、あ、ここは私の来るところじゃないって思い、それ以来行っていません。薬も出されたけど飲まなかった。たまたまハズレな先生だったのかもしれないけどね。
    私の場合は時間が解決したけど、心療内科に行って気づくこともあると思う。
    一歩踏み出すことで何かは変わると思う。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2018/07/11(水) 21:57:15 

    せっかく薬が減りはじめても季節の変わり目が来るとガクンと調子悪くなります。
    気候の安定してる国に移住したらだいぶ薬減る気がする。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2018/07/11(水) 21:59:28 

    病んでるけど、その気持ちを第三者に正確に説明出来る気がしない。病院探すのもハードル高い。薬は太るのが怖くて無理、という感じで全く踏み出せない。行っても解決する気がしない。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2018/07/11(水) 22:43:04 

    自分がメンタルやられるはずなんてない
    ってずっと思ってたけど
    寝れないっていう症状が出たので通院中。
    受け入れないと良くならないのかなって薬も飲むことにした。
    副作用とか確かにすごく怖いし不安だけど
    今を大事にしなければいけないと思って。
    おかげで寝れるようになって体は楽になったけど
    どこかで薬を飲んでるって罪悪感みたいなのもまだあるんだよね。葛藤の日々です。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2018/07/12(木) 04:10:58 

    昔通ってた、不眠が悩みで最初行ったのに
    うつ病の薬を出され知らずに飲み精神ボロボロになった
    頭が回らず、話すことも支離滅裂突然泣き出したり仕事も出来なくなった
    もし行くなら、処方されるお薬はきちんと把握して飲んだほうがいいです
    今お薬飲まなくてもやっていけてるのであれば、飲むことも心療内科、精神科も私はあまりオススメしないかも、、
    最初の病院の後、睡眠薬と安定剤が手放せなくなって月に200錠とか飲んでたけど
    辞めるの本当に大変だったし、200錠手に入れるために病院も何件か回ってたけど
    良かったなと思う病院は1件もなかった
    あっさり薬だけ出してくれる病院、ゆっくり話を聞いてくれる病院様々だけどね
    病院よりも気持ちが楽になること、何か見つかればいいんですけどね、、

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2018/07/12(木) 14:28:48 

    ここのトピに後押ししてもらい心療内科に今朝行って来ました。
    怖くて怖くて泣きながら行きの車では吐き気を我慢して
    やっと着いた病院でも待合室で動悸めまい止まらず
    泣きながらカウンセリング受けてきました。
    一時間ゆっくり話を聞いて下さり、医師の診断でパニック障害だと。
    薬を処方してもらい家に戻って、4日ぶりに胸の詰まりや吐き気が収まってきました。

    薬の副作用やはり心配ですが、今ドン底から這い上がるために少しは薬の力を借りてもいいかなと思うようにします。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2018/07/12(木) 14:43:32 

    >>196

    しんどいですね、ゆっくり休んでください(T0T)

    薬は用法用量を守ってくださいね!何か副作用が出たら、すぐに病院に相談してください。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2018/07/12(木) 19:29:51 

    >>193
    薬は太るけど辞めたら何もしなくてもストーンと落ちるよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2018/07/12(木) 22:13:54  ID:1ygFz5nHaK 

    私も最初は『薬漬けにされる!』と思い込み、一年間くらい通院を拒んでいました。
    しかし、『もう自力では、元の元気だった頃の自分に戻るのは不可能』というところまできてしまい、家族や恋人に相談せず、一人で受診しました。
    皆さんもおっしゃってるように、受診されている方達は普通の方ばかりの印象でした。
    先生との相性は、とても重要かと思います。
    私を最初に受診した先生は、悪い方ではないのですが、話を聞き流すというか、患者数をさばくので精一杯、といった感じで、『ちょっと信頼できないな』と思い、改めて曜日を変え受診したところ、その先生は薬に抵抗がある私の話を親身に聞いてくれて、やんわりと『薬に抵抗しなくても大丈夫ですよ。』と、優しく言ってくれました。
    今では約3年の付き合いになりますが、私の性格を汲み取りながら話をしてくれます。
    『自分の症状をわかってくれる主治医がいる。』ということは、自分の中での安心に繋がるのではないでしょうか。
    ぜひ、気楽な気持ちで受診なさって、少しでも快方に向かうことをお祈りしています。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2018/07/13(金) 00:18:46 

    精神科を変えようか悩んでいます。
    今は不眠症と不安障害で病院に通ってます。
    病院へ行くまで2時間、病院で待つのに1時間、心療4分…という感じです。(昔住んでいた家の近くにその病院があったので5年ほど通っています。)
    心療での質問は、「最近眠れているか」「日中はどんな気分か」とだけ聞かれて終わります。

    「不眠症で薬を飲むと昼の11時にならないと起きられない」
    というと、「前日の22時に飲んでください」
    と言われ、22時以降は自由に1人の時間をまったり楽しみたいのに…と思いました。
    ちゃんと、不眠だけでなく人との付き合い方などに向き合ってくれる先生に出会いたいです。

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2018/07/13(金) 07:17:03 

    >>200
    そんなに眠れて羨ましいくらいだけど
    眠剤を軽くしてもらうか、半分にするとかで調整できないですか?
    眠剤何出されてるのかな?
    やはり家から近い病院が楽ですし
    話を聞いて欲しいというのであれば
    転院もありだと思いますよ

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2018/07/13(金) 19:01:57 

    良い医者に出会えず、、、
    しかたなく近い心療内科に通ってるけど、先生が全然話聞いてくれないし、挙句に機嫌悪くなると怖くて、なんで心療内科に通ってるのか分からなくなる。。。。
    はぁ、、、、

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2018/07/13(金) 22:03:23 

    >>202
    それは医者を変えた方がいい。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2018/07/14(土) 02:11:41 

    精神科は、薬の希望は通りやすいと思います。薬に抵抗があるとか頓服だけ欲しいとか言っても嫌な顔されたことないですよ!私は○○を試してみたい等リクエストもしています。漢方も胃薬ももらえます。先生によるかもですが、そのくらいフランクです。もらった後にもし抵抗が拭えなくて飲めなかったとしても、怒られたりしません。でも決断するのは主様ですよね。ゆっくり考えてみてください。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2018/07/25(水) 17:12:59 


    心療内科に通院して6年で、ざっくりパニック障害、全般性不安障害、うつ病と言われ、よくなってきたころ、院長が発達障害じゃないですか?と検査もしていないの2年前に言われたw w w

    マジ草w w w

    信じかけたけどちょっと待てよw w

    仕事に支障なしやぞ?

    と思いスルー、もう1度病み期がきて、そのときさすがにウェイクスラー式検査を受けた。

    手書きの結果渡される書いてて、全部70以外だったが、検査結果のカルテカウンセリングでガン見したら、ふつうに、80~95とかw
    全体的にまあまあふつうで凹凸もなかったw w

    精神科医は、ほんまにあいまいやし騙そうと思ったら、病んでる人につけこむからマジ気をつけて。






    +1

    -1

  • 206. 匿名 2018/07/25(水) 17:19:50 

    これもかかる医者に気をつけてください。

    ざっくりまた言うw w

    発達障害なんですかねーって、同じ病院の別の医者にきいたら、あなたが思うならそうじゃないってどゆこと笑笑

    女医で若い主婦に言われた⤴

    心療内科は、真に受けないが勝ちです。

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2018/07/25(水) 17:29:03 


    内蔵系の病気ならともかく、精神科や心療内科は、薬のマインドコントロール半端ないですよ。

    脳を騙し騙し、薬を使って、医者に散々振り回されるか、カウンセリングのみの森田療法?的なで薬物なしでかかり自分が大丈夫と思ったら通うの辞めるのか?

    ちなみに運良く3種類の薬以外出されなかったが、他人みたら、10種類くらい出す医者沢山いるから、マジ気をつけて。

    普通のうつなら、睡眠導入剤、抗不安薬の2種類のみか、眠りが浅かったら半減期が長い眠剤を
    追加されて終わります。

    3種類以上を初期で出さるたら医者を疑ったほうがいいです。本気で!

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2018/07/25(水) 18:11:43 

    私は、3種類のデパス0・5mg3錠、ハルシオン0・25mg、サイレース2mg飲んでいました。

    3ヶ月前に、4月一気にやめて、2ヶ月前にハルシオン一気に辞めたけど、離脱症状は、頭痛、吐き気、嘔吐が2週間続くが、これと言ったやばい気の沈みがなかったです。

    今は、サイレースのみですが、大丈夫になりましたが、それだけで大丈夫になりました。

    結論

    薬で騙し騙ししてると、逆に何が根本的に問題かわかなくなります。

    確かに辞めると不安は、強くなるときもあるけれど、なんとか仕事も行けてます。

    薬が減るとクリアになり、自分が何で逆に不安になるか分かるように解決策がでました。
    どこで気を抜いたいいかとかです。
    だいたいの人生気を抜いて生活しても大丈夫。

    薬は、もちろん悩みの解決策ではないし。

    単なる薬は、手助けです。あくまでも。
    それを、頭に置いておいて心療内科に行くほう
    がいいです。

    あと、医者が自分を元気に治して、変えてくれるのではなく、自分が気楽にうまいことバランスをとれるように変われるきっかけになるよう、良い医者に出会うだけです。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。