-
1. 匿名 2014/07/20(日) 19:24:07
こちらにトピの申請は違うかな?とかんがえたのですが、真面目に答えて下さる方がたくさんいらっしゃるので申請してみます。
現在大学1年生の息子がいます。
母子家庭の為色々我慢させてしまい申し訳ないと思っていますが、最近我慢が爆発したように、口もきかず、先日は、世界であんたが一番嫌いと言われました。
男兄弟のいらっしゃる方、思春期の反抗期の時お母様はどのような対応をされていたのか教えて頂けたらありがたいです。+112
-9
-
2. 匿名 2014/07/20(日) 19:26:21
娘が30歳過ぎてもまだ反抗期。。。+47
-31
-
3. 匿名 2014/07/20(日) 19:27:27
思春期はとても難しい時期ですからね。
今はほんとに耐えるしかないと思います
思春期が収まると母親に対しての感謝がでてきます。口げんかなどたくさんした親子の方が将来仲がいいそうですよ(^-^)
子どもの気持ちはいつか変わるので普通に接することを心がけることが大切だと思います!
+123
-7
-
4. 匿名 2014/07/20(日) 19:28:12
世の反抗期を抱えるお母さん達。
日本人男性のほぼ10割が
マザコンなんだから。あまり
考え過ぎずに頑張れ。
結局時期を過ぎれば元通りの
ママーママーになるよ、形を変えて。+120
-12
-
5. 匿名 2014/07/20(日) 19:28:46
私も母子家庭で育てています。
長女(高3)が反抗期。
ついに精神科を受診です。
どうしたら良いのか。+95
-5
-
6. 匿名 2014/07/20(日) 19:28:55
娘は中1〜中2にかけて反抗期でしたが、過ぎてしまえば仲良く買い物や旅行に行ってます。
息子は中3〜高2にかけて反抗期でしたが、やっぱり過ぎてしまえば親子仲良く過ごしていますよ。
反抗期がない方が困りますので、今は我慢の時期だと思います。+97
-5
-
7. 匿名 2014/07/20(日) 19:29:33
私も反抗期遅かったです。お父さんっ子だったんですが、18のときにきて、それから大学は上京してたので帰省の時しか会わなかったのに、22くらいまで反抗してました。
でも遅くても反抗期来てよかったと思います。+21
-8
-
8. 匿名 2014/07/20(日) 19:30:17
反抗期があるほうが育児は成功だと聞いたことがあります
けど、ちょっと遅めなので扱いが難しいかもですね
ただ母子家庭っていうのが気になります。本当にただの反抗期なのかどうか
うちも母子家庭で育ったのですが、どういう理由で母子家庭になったのかもあるとは思いますが母に疑問を抱いていました+84
-7
-
9. 匿名 2014/07/20(日) 19:30:50
親戚の方でいろいろ話を聞いたり、話て下さる方はいませんか?年頃で親に言われる事は何もかも間違っているように聞こえても、おじさんやおばさんなら冷静に聞けるってありますよね。私も見におぼえがあります!+12
-4
-
10. 匿名 2014/07/20(日) 19:31:12
少しトピずれかもしれませんが、
兄の反抗期がもう、ものすごかったです
でも今では兄弟の中で一番親孝行
弟は特に反抗期は無かったような感じだったけど
今は同じ都内に住んでるくせに年に数回しか実家に顔を出しません
反抗期=感情豊かなのかなーなんて思います
そろそろ私の息子も思春期&反抗期なので皆さんの意見参考にしたいです+85
-4
-
11. 匿名 2014/07/20(日) 19:31:42
+95
-5
-
12. 匿名 2014/07/20(日) 19:32:59
1
大1にもなって子供がそのレベル…?
失礼だけど前後にどんな会話があったわけ…?
+12
-88
-
13. 匿名 2014/07/20(日) 19:38:09
私は親に「死ね」「嫌い」なんて言ったことが無い
どんな反抗期でもそれだけは言っちゃいけないと思ってた
(勿論親からも言われたことはない)
こんな酷い言葉を子供から言われても
「反抗期だから」で許さなきゃいけないの?
「反抗期」の一言でまとめないで
その「反抗期」にどんな事があったかの内容が知りたいよ+112
-24
-
14. 匿名 2014/07/20(日) 19:38:10
小学六年生の娘、仕事で帰りが遅くなると電話して、仕事が終わり今から帰ると電話した時、【はあー(ため息)そんな事でいちいち電話してこないで】と怒鳴られガチャ切りされました。
そんな言い方しなくても(泣+124
-5
-
15. 匿名 2014/07/20(日) 19:40:27
友達が反抗期無しでハタチ超えた
子だけど、いつまでも親にいいなりで
今だに服とか髪型すら
お母さん好み
の髪型にしてたり、その子はお母さんに
一切反論しないしで、なんだか
んん?って感じだよ。
たまに親の不満を言ってるけど、
それくらいのこと本人(親)に
言ったらどうかな?ってことまでも
我慢してるし。
反抗期は大人になるための
大事なプロセスですね…
子離れと、親離れ。
両方にとって必要。
+84
-5
-
16. 匿名 2014/07/20(日) 19:41:41
小学6年生の一人息子がいます。
反抗期真っ只中…
と言うか、オールシーズン反抗期って感じです。
言ったことはすぐに行動にうつさない、言われると反発的な態度、返事も口うるさい…
毎日毎日疲れます(ToT)
+110
-4
-
17. 匿名 2014/07/20(日) 19:44:15
私は子供側の方だけど、母子家庭で育ち反抗期もあって迷惑かけたけど口にした暴言とかどれも本気でなんて思ってなかったですよ!
とにかく傷つけてやる!っていう今考えると酷い考えだけど本当にただそれだけです。
言った後とか後悔もしてたけど意地はって謝りもしなかったし‥‥。
でも今は本当に仲良しですよ!
誰もが通る道だと思います。+62
-2
-
18. 匿名 2014/07/20(日) 19:44:41
わたしも悩みました。中二の頃からだんだん荒れ始めて…学校、警察から年中電話、呼び出し…たくさん泣いて何度も話をしてこっちの考えや気持ちを伝えました。でも高校もすぐ中退しました。その頃自分の身体にストレスから色々支障が…でも子供にわかれと言っても無理だとわかりました。でも勘違いしないでくださいね、言い合いの中で酷いことを言ってしまったとしても見捨てないであげて下さい。成長過程の一つに過ぎません。ただ甘やかさないで!尻拭いも親が全部してはダメです。+52
-3
-
19. 匿名 2014/07/20(日) 19:44:53
息子さんのセリフが気になります
身近な人に相談するっていうのはどうですか?
ずっと子育てを見てきた人に育てかたの指摘をしてもらうと目からうろこなアドバイスがもらえると思います
人を変えるにはまずは自分が変わる必要があると思います
その指摘を受け入れる器があればのはなしですが、親子で成長するってそういうことだと思います+9
-7
-
20. 匿名 2014/07/20(日) 19:45:24
私は女ですが、反抗期は高校生位がピークだったと思います。ただ、早くお風呂に入っちゃいなさい~とごく普通に言われただけなのに「今入ろうとしたのに、そんなこと言われたから入る気がなくなっちゃったわよ!どうしていつも、そうなのよ!」と怒りだし、あげくのはてに叔母の家に家出しました(((^^;)学校まで片道1時間30分かけて通い、体力的に1週間でギブアップして家に戻りました。親には本当に感謝しているし、とても仲が良いです。思い詰めず頑張ってくださいね!成長の証ですから。+38
-2
-
21. 匿名 2014/07/20(日) 19:46:07
我が家も、長女次女が反抗期。次女は、王様かと思うくらい、自己中です。言えば言うだけ反抗するので、ここぞと言う時以外は見守るだけにしてます。本人の人生、後で困るのは本人。
…だけど、やっぱりイライラはします((̵̵́ ̆ͯ̑͟˚̨̨̩ ̆ͯ̑)̵̵̀)+77
-2
-
22. 匿名 2014/07/20(日) 19:46:21
うちじゃないけど、下の住人の中学生男子が反抗期!
外で会えば挨拶してくれるいい子なのに、夜中の叫び声がすごい⤵︎
親もなんとかしてくれよー!
と思うけど出来ないのが反抗期なのかな?+53
-2
-
23. 匿名 2014/07/20(日) 19:47:16
6年生の息子が反抗期です。スイッチが入ったかの様に突然口を聞かなくなります。ずーっっとシカトです。なのでこっちもシカトします。
何かして欲しい時だけ話してくる時もシカトしてます。そうするとまだ6年ってのもあるからか謝ってきての繰り返しです。もうこの時期は何を言われてもシカトが1番だと思いますよ+63
-10
-
24. 匿名 2014/07/20(日) 19:48:19
子供の立場からですみません。(と言っても、アラサーですw)
息子さんは大学生になってから、反抗されるようになったのですか?であれば、自分の視野が広がったからなのではないでしょうか?
私は母子家庭ではないものの、金銭的に辛い思いをした家庭だったのですが、大学に入学して、世の家庭との違いをまざまざと思い知らされました。お子さんの学校は、私大ですか?失礼ですが、もし金銭的なものが原因であれば私も気持ちがわかります。
でも、今は親に感謝していますよ。月並みですが、親元を離れて色々と思うところがあります。
+49
-1
-
25. 匿名 2014/07/20(日) 19:48:45
中学1年生の息子が反抗期真っ最中です。
穏やかな主人ですら、怒って胸ぐらをつかむぐらいに口答えと態度、目つきが悪くなってしまいました。
私もみなさんがどうやって反抗期をやり過ごしたのか知りたいです。+57
-0
-
26. 匿名 2014/07/20(日) 19:49:19
自慢にもならないのですが、妹が私に反抗期(?)でした。
何やっても機嫌直してくれないし、何考えてるのか全然わからなかった。
十年以上口を聞いてくれなかった。外で会っても無視でした。
大ゲンカの後、一人暮らしを妹は始めました。
私は親ではないから、出て行ってくれてホッとしました。
ずっと会ってませんでした。
婚約者を連れて来た時、結婚披露宴、父が他界した時ぐらいです、会ったのは。
親ではないのですが、年の離れた妹です。
途方に暮れるという点は似てるかもと思います。
参考にならないと思いますが。+17
-4
-
27. 匿名 2014/07/20(日) 19:49:56
子育て四訓
「乳児は肌身離さず」
「幼児は肌を離せ手を離すな」
「少年は手を離せ目を離すな」
「青年は目を離せ心を離すな」+189
-3
-
28. 匿名 2014/07/20(日) 19:50:22
私は16~ 19くらいまで反抗期で母を傷つける事もたくさん言ってきました。。
何でこんな子になったんだろう?友達の子供はこんなじゃないのに、と言われた時に
私もこんな家に生まれたくなかった!頭が良くないのも親のせい!勝手に生んだのはあんた! など、、
母との喧嘩の時に包丁を自分に向けることもありました。。
今思うと母はすごく苦しんだと思います。
本当にひどいことを言ってきました。
24ですが今は生んでくれた事に感謝して母と父に気持ちを伝えてます。
主さんの息子さんもいつかわかってくれると思います。
+46
-2
-
29. 匿名 2014/07/20(日) 19:52:31
トピ主さんの色々我慢させたというのがどういうものか分からないけど、時間やお金がなくても愛情があればその気持ちは絶対伝わるはず。
でも甘やかすのではなく、あんたと言われたらそのことは厳しく叱るべきだと思います。
+15
-1
-
30. 匿名 2014/07/20(日) 19:57:34
子供目線での意見で失礼します
反抗期に親がどう接してくれるかが子供にとって大事だと思います
親の思い通りに振る舞って大事にされるは当然です。親の思い通りにならない場合それでも自分を大事に思ってくれるかどうか、この経験が大事だと思います
反抗されたからといって避けたり逃げたりはよくないです
酷いことを言えば子供から逃げずに叱って子供に向き合う、でもそれ以外は普段通りのお母さんでいればいいと思います
のちのち、自分がどんな子でも母親は必要としてくれる何があっても母親は味方だと、この経験が自分の潜在的な存在意義に繋がると思います
いい子の自分でしか必要としてもらえない、と思うのとでは全然違ってくると思いますよ+36
-2
-
31. 匿名 2014/07/20(日) 20:03:42
反抗期中の子に伝えたい!!
どんなにイライラしても親に『死ね』って言葉は絶対言ってはだめ!
何年か後に必ず後悔する。
私は、それが原因で初めて母を泣かせてしまって、思い出すたびに胸が痛くなります。
あの頃の自分をぶっ飛ばしたい……………
+77
-4
-
32. 匿名 2014/07/20(日) 20:13:40
反抗期の時って自分が反抗期だと思わない
これが本当の自分なんだって思ってた(笑)
今思えば何であれくらいのことで怒ってたんだろって思うけど、それでも無償の愛をくれる家族には本当に感謝です。
親って本当すごい!!!+31
-1
-
33. 匿名 2014/07/20(日) 20:14:11
自分自身が酷い反抗期を過ごしたので、中3の子供の反抗期がかわいいものに見えてしまう。でも、ちゃんと自分も経験したからこそわかる気持ちもあります。だから、しつこくせずに放置したり時には真剣に向き合って話したり怒ったりします。私が中3の時学校行かず補導されて呼び出された時、親は全然怒りませんでした。その方が私にとっては効きましたね…( >_<)+9
-1
-
34. 匿名 2014/07/20(日) 20:24:22
トピ主です。時間をかけて皆様のコメント読ませて頂きました。お一人ずつお返事をしたいくらいの丁寧なコメント心にしっかり刻みます。自分も通った道なのに子供に言われるとサラッと流せない事もあります。もう少しと思い、親子で成長していこうと前向きになれました。ありがとうございます!+64
-3
-
35. 匿名 2014/07/20(日) 20:28:02
どんな形であれ向き合うことが大事だと思います。逃げたら駄目、媚びても駄目。大丈夫!乗り越えられますよ!!+21
-0
-
36. 匿名 2014/07/20(日) 20:31:28
うちの娘は普段は普通の反抗期だけど、学校で何かあった時はかなりイライラをぶつけてくるのですぐにSOSがわかります
対処法としては、とりあえず心を寄り添わせて何があったか聞き出して解決法を2人で考えるようにしてます
なるべく同じ目線で優しく話す事と、自分の経験談をアドバイスしたり、うまくいかなくても家族は味方だからあなたは1人じゃないよって言ってます
とりあえず、社会に出るまでに心の強い子に育てたいので反抗期中でもめげずに頑張ってます+25
-1
-
37. 匿名 2014/07/20(日) 20:35:00
中2の息子です、中1になった途端に反抗期突入、何聞いても別に、普通、知らん、うざい、きもいばかり。核心ついた話になると無視して、す〜とどこかへ。お互い泣きながらケンカしたことも。この時期がいつまで続くのか途方にくれたこともありましたが、中2の今は去年と大違いで落ち着き、きちんといろんな話もできるようになりました。反抗期はちょっと距離をとり、でもきちんと目を配り、見逃すことと、嫌がられても伝えなくてはいけないことは伝えるスタンスが大事だと思います。+30
-1
-
38. 匿名 2014/07/20(日) 20:39:56
反抗期の時はとにかく親に干渉されることが一番嫌だったなぁ。一人暮らししたいっていつも言ってた。
まぁでも干渉されなくなったら、それはそれでまた文句言うのが反抗期だよね( ´,_ゝ`)
我慢強く乗り越えるしかないんじゃないでしょうか?
自分のお母さんに相談するのもいいかも!
話すだけで気が紛れるし(*^^*)+11
-0
-
39. 匿名 2014/07/20(日) 20:43:50
私は娘の立場ですが、特に反抗期はなかったですね。二歳上の兄は、無断外泊が大学生の頃二回続き母が切れ仕事を休みチェーンをかけ家に2日間入れなかった(゜-゜)大学生なんだから無断外泊くらいと私が、母に言ったら連絡くらいできるだろう。心配してるに、そんなに親が嫌なら家をでて行って生活すればいい、親に頼ってるんだから最低限の事は守れと言っていました。それ依頼無断外泊なくなりました。母は、怒らすと本当に怖い。怒る事も大事です。+29
-0
-
40. 匿名 2014/07/20(日) 20:46:30
子供にクソババァって言われたら子育て成功、ってなんかの番組で教育評論家?みたいな人が言ってたそうです。
実際言われたらショックだけど…
+26
-4
-
41. 匿名 2014/07/20(日) 20:58:52
まだ自分(家庭内)に向けてだけなら良しとしませんか?
我が家も思春期~10代後半に壮絶な反抗期がありました。
たまたま子供のバイト先に知人がいたので、家と同じ態度で迷惑かけていないか相談したら「お客さんの評判も良いし、バイトリーダーやってるんだよ」と言われて驚きました。
それ以来、家に居る間が子供のすべてではないことに気付き、少し距離を持って接するように過ごしていたら、いつの間にか成人して反抗期は終わっていました。
主さんもご心配だと思いますが、学校や社会でうまくやっているようなら、少し放置も手かと思います。+28
-2
-
42. 匿名 2014/07/20(日) 21:03:05
甘えられる親がいるからこそ、反抗するものです。
反抗期がない方が怖いと言いますよね。
その子の性格により、対応の仕方も違うし、私も息子に対しては悩んでばかりです。
主さん、お互い無理せず頑張っていきましょう!+28
-0
-
43. 匿名 2014/07/20(日) 21:06:57
大学生になっても反抗期??
それは反抗期ではなくて、ただの凶暴な性格だと思います。+9
-26
-
44. 匿名 2014/07/20(日) 21:19:04
母子家庭の子供です
子供は片親と同じぐらい「しっかりしないと」
と思っていますが、なかなか上手くいかないのが現実です。
自分にイライラ、親にイライラ
私も大学生になって現在進行形で反抗期してます、自分が憎い時親に八つ当たり、私もどうにかしたいです。+16
-0
-
45. 匿名 2014/07/20(日) 21:21:01
私自身の反抗期を思い出して…
親と難しい話はしたくなかったので、進路の相談とかもあまりできませんでした
親が意見を言ってても私が逃げて聞いてあげられなかったんです
なので手紙を置いておくとか。
交換ノートまでいかなくとも今よりは気持ちが伝わるかなと考えてみました。
+8
-0
-
46. 匿名 2014/07/20(日) 21:27:49
意外と親と子でも心の物差しが違っていることがあって、親はしつけのつもりで厳しくしていたとしても子どもは繊細だととても傷ついてしまうことってあるんですよね。
子どもだから、社会の価値観やルールと自分の気持ちを区別できなくて、その狭間で苦しんでる時に親にきびしくいわれると拠り所がなくなってしまう。
今の子は大人たちが何でも準備してくれるし、安全も管理してくれてるから、自分の経験というものが本当に少ないから不安でいっぱいなんですよ。
・・・私の場合なので当てはまる部分があるかわかりませんが、参考になったらうれしいです。
面倒くさくてイライラするかもしれませんが気長に待ってほしいです。+11
-0
-
47. 匿名 2014/07/20(日) 21:32:19
トピ主様、うちの息子も同い年。中高と、何か面白くないことがあると、死ね!と何度も言われてました。ある日、私が死んだら一番悲しむのあなただと思うよ。と言ったら黙ってました。自分でも一番甘えられる人だから自分のイライラをぶつけてると分かってるんですよ。もう少しのことと思って、受け止めてあげましょう。+24
-0
-
48. 匿名 2014/07/20(日) 21:40:17
小6の一人息子がいます。
何をするにも文句から始まります。
なんでも私のせいにしますし。
でも私も言う時は言います。小6相手に情けないですが言い合いになることも(ーー;)
らちがあかない時には息子を一人家に残して私はドライブに出ます。
しばらくして帰宅すると その間に反省してたりします。私も冷静になれます。
まだしばらく続くのかと思うと倒れそうになりますが,皆さんのコメ読んで 参考にさせていただきます。
+30
-0
-
49. 匿名 2014/07/20(日) 21:42:52
大学生でしょ?
学費はお母様が出してるのかしら?
そこまで親の世話になって
(大学は義務じゃありません。)
大口叩くなら
自活させたらどーですか?
バイトして学費払わせて
生活させたらどうですか?
親の有り難みが解ると思います。
+30
-5
-
50. 匿名 2014/07/20(日) 21:45:07
母子家庭で育ちました。反抗期は高校卒業くらいまで。それまでは毎日「早く家をでたい!こんな家嫌だ!!」でした(-_-;)
でも、いざ親元を離れると本当にお母さんのありがたみがわかります。離れないとそれが当たり前で、わかりにくいかもしれませんね。
主さん、頑張ってください!+19
-0
-
51. 匿名 2014/07/20(日) 21:56:33
母子家庭で高3の息子がいます。
小5から高2まで反抗期ですぐ怒る、無愛想で何を考えてるかわからず苦しい時期がありました。
こんな子じゃ無かったのに…と自分の育て方を後悔したりもしました。
ある時、些細なことから激しい口論になりお互いに不満をぶちまけ合いました。
それを境に嘘のように素直で何でも話せる関係になりました。
子供の反抗期は親も苦しいけど子供も苦しんでるんですよね。
本来の優しい性格や親を思う気持ちは持ってくれていますよ!
トピ主さんの気持ちはきっと通じてます。
気長にいきましょう。+20
-0
-
52. 匿名 2014/07/20(日) 22:04:23
私は性格上元々反抗的ではありましたが、反抗期ピーク時期は酷かったです。思い出すとごめんなさいの気持ちでいっぱい&恥ずかしいです。
今は両親をとても大切に思っています。
反抗期があったのに、見放さなかった両親のすごさ、
大切さに気付いたら、反抗期は終わりますよ。辛いとは思いますが、子供さんを嫌いにならないであげてください。
+10
-1
-
53. 匿名 2014/07/20(日) 22:22:23
うちは母子家庭5人兄弟でした。
教育費の為朝夕構わず働いてくれた母親。
でも寂しくて、暴言吐いたり、
兄は非行。
冷蔵庫がへこみ、襖に穴が空き、
コップが割れ。
どんなときも母親が私達に怒らず掛けてくれた言葉。
「いつか分かる日がくるよ。」
それだけです。
そして本当に分かる日が来るのです。
社会に出てお金を稼ぎ生活する大変さ。
一人立ちし、料理洗濯掃除の大変さ。
出産、育児。
いつ来るか分かりませんが、
皆さんのお子さんも必ずありがとうと言ってくれる日が来ますよ!+23
-0
-
54. 匿名 2014/07/20(日) 22:23:07
43、49さん
全く同感
+1
-4
-
55. 匿名 2014/07/20(日) 22:25:52
大学生になってまで反抗期は無いと思います。
本当に嫌われてるんだと思います。
何でも反抗期のせいにしてれば楽だと思いますが、現実を見た方が良いですよ+4
-20
-
56. 匿名 2014/07/20(日) 22:33:25
私も母子家庭でしたが、母親を守ろうと16歳からバイトを3つ掛け持ちして、毎月10万母に渡していましたし、お小遣いも自分のバイトから三万、妹に一万渡していました。
色々我慢もありましたが、それ以上に父親に傷付けられた母親を守りたかった!
大学に行けているなんて幸せですよ!
トピ主さん元気出して下さい!
多分離婚を負い目に甘やかしすぎたのだと思います。
息子さん、自分を可哀想認定しちゃってると思います。
+14
-1
-
57. 匿名 2014/07/20(日) 22:40:33
私も母子家庭で育ちました。
私の場合が反抗期になるのかは分かりませんが10代後半の時、意味もなくイライラしていた時期がありました。
でも夜勤で頑張ってる母に向ける訳にも行かず、でもイライラの行き場がないのはとても辛くて結果、イライラが自分に向きました。
リストカット(リストカットと言っても安全ピンで浅い傷を付けて軽く出血する程度のもの)だったり家に居るだけでイライラする時は夜中や早朝に外に出てぼーっとしたり市販の安定剤飲んだりしてました。
母に話した事はないですが母が休みの日に外に出る事もあったのでもしかしたら気付いていたかもしれませんが母は何も言いませんし聞きませんでした。
私には逆にそれが良かったのかもしれません。
聞かれたら母にイライラを向けてしまって自己嫌悪していたかもしれないので…。
私は1年くらいで落ち着きました。
9歳離れた兄は反抗期中、母に向けていましたが反抗期中に上京、初めて帰省した時にはすっかり落ち着いていました。
+5
-0
-
58. 匿名 2014/07/20(日) 23:01:03
息子が同じ年です。小5から反抗期で口をきかなくなりました。中1の時、些細な事から私が怒ってしまったら、お母さんは何もわかってない、だから喋りたくないんだ!と泣きながら言いました。私はそうだね、何もわかってなかったね、ごめんねと泣きながら謝りました。その感情の爆発が彼を成長させたし、私に気づきの機会を与えてくれたように思います。相変わらずあまり喋らないけれど、もう大学生なので、何事も自己管理。帰りが遅くても、サボっても私は何も言いません。でもずっと応援してるよ、という気持ちだけは持っています。+8
-1
-
59. 匿名 2014/07/20(日) 23:15:34
小6の次女が私に、死ねって言った時私は、死なないよ〜○○とまだまだ居たいから〜って言ったらフッと笑って部屋へ
後日ごめんねって言ってくれました。+19
-1
-
60. 匿名 2014/07/20(日) 23:31:21
我が家の娘も反抗期でなんでも私のせいにしたり、イライラをぶつけてきたりします。私のほうが参ってしまい、ここ数年子育ての難しさを感じています。主人はおおらかなタイプで余計なことは聞かないし見守る人ですが、私はどうも心配性で色々聞いてしまいます。反抗期いつまで続くのかと思います。大変ですが、大事な娘です。+11
-0
-
61. 匿名 2014/07/21(月) 00:30:46
兄弟の話になってしまいますが…
兄の反抗期は中3から6年間。壁に穴を開けるは手を上げるはで、反抗期の域を越えていました。
家族皆で参ってしまって。母は半分病んでましたね!
弟は無口な反抗タイプ。大声をあげることは無かったけど、無視タイプ?。うるせーなって小声で言ってました。
今や兄は、母の日と父の日のプレゼントは欠かさない。毎週のように孫を見せに遊びにくる。
写真現像したりしてプレゼント。年賀状には、長生きしてねの手書きの文字(笑)
弟は、社会人になったけど、今でも親とあまり話しませんね。
害も特に無いのですが、、会話もないです。
反抗期を乗り越えれば、お互い何かが生まれる日が来るかもしれません。
そんな私もまだ2歳の息子がいますが、今から反抗期のことを考えてしまいます。+5
-1
-
62. 匿名 2014/07/21(月) 00:32:08
55さんの意見にはマイナスがついてるけど、私も全部が反抗期なのかな?って疑問でした。
反抗期だけじゃなくて、本当に不満がある場合もあるから。私がそのタイプで、30代、未だに親には壁があります。あと、どうせ話しても通じないしっていう諦めもあります。
+14
-0
-
63. 匿名 2014/07/21(月) 03:24:50
私も母子家庭でした
物心つく頃には母親は父親に蹴られてました
反抗期の時に『生まなきゃよかった!』『おやじにそっくりだ!』って言われたの根に持ってます
私も学校で色々あったんです…
家に帰ってきてご飯もない
朝起きても朝食もない。
母親が働いてるから仕方ない
母親も仕事の悩みもあっただろうけど
そんなのぶつけられたって、どうしたらいいの?
父親にそっくりって、そりゃそーだ
血がつながってるんだから
この家に生まれた事が不幸だとしか思えなかった
私の場合はこんな感じで未だに反抗期のまま打ち解けていません。
大学まで行かせてるなんて
すごく立派だ思います!
でもきっと、本人にしかわからないしこりがあるんじゃないかと
うちの母親もなんで長女(私)はこうなんだって、何考えてるかわかんない!って、きっと未だに面倒くさい存在なんだと思います
原因はあるんです、言えないんだけど
+12
-1
-
64. 匿名 2014/07/21(月) 04:17:13
現在22歳なんですが、生まれてから今日まで一度も反抗期になったことがありません。子供の頃にならない人は大人になってやってくると聞いたんですが、どうなんでしょう。反抗期がないのは異常なんですかね?自分でも不思議ですが、心配です。+3
-3
-
65. 匿名 2014/07/21(月) 06:27:37
私の高校時代の友人が中高と反抗期が無かったらしく、20歳頃から
出始めました。しかも親にではなく友人達にです。
それまでは他人にお同調する事が多かったのですが、反抗期に入ってから
すぐに突っかかる、何でも納得いかないとスルー出来ない、一緒に居ても
面倒で楽しくなかったので一旦距離を置きました。
10年位して落ち着きましたが、小学校高学年~高校3年生位に本来の
反抗期期間を迎えなかった分、長期に及び本人も苦しんだ事と思います。
適齢期で反抗するのは順調な成長の証しだと思うので、親は大変だけど
上手に付き合っていければと思います。
+5
-1
-
66. 匿名 2014/07/21(月) 08:03:23
今年3月に離婚しました。
中2の娘は、今の現状を消化できずにいるようで、イジメられてるわけではないのに学校に行きたくないといい休みがちに…。
反抗期も重なって、私への嫌悪感がハンパなく今は、近くに住んでいる祖父母宅に居ます…。
本人も苦しいだろうけど、私もどういうふうに対処したらいいのか悩んでいます…。+5
-0
-
67. 匿名 2014/07/21(月) 08:15:08
トピ主です。こんなにたくさんの真剣なコメントありがとうございます。親だって完璧な人間ではないからもちろん不満もあると思います。心あたりもありますし、いくつか言われた事もあります。
知り合いにも相談しました。中高と特に激しい反抗期がなかったので恐らく思春期の反抗的な態度と知り合いにも言われています。親に向けている分には大丈夫だと。こんな中でも、一番大切だから、一番の味方だからとは良く伝えています。今日もあいさつをこちらからしたら、普通に行って来ますと大学に行きました。
頂きましたコメントスクリーンショットで保存させて頂きます。ありがとうございました。+10
-0
-
68. 匿名 2014/07/21(月) 12:26:56
産まなきゃ良かった+0
-2
-
69. 匿名 2014/07/21(月) 13:47:42
18の息子はいまだに反抗期がない。高校中退したし決していい子ではないが、感情的な発言は無いです。
いろんな意味で凄く心配なタイプです。
15の次男は今反抗期です。イライラするけど、これが普通と思えば安心できます。
そのうち落ち着くだろうし、成長過程だから。+1
-0
-
70. 匿名 2014/07/21(月) 14:39:55
みなさん素敵な親ですね、子供について悩んだり向き合ったり。
怖くてそこまで反抗できなかった私は結婚した今、母親と本当には仲良くできません。
お子さんたち幸せです!+2
-0
-
71. 匿名 2014/07/21(月) 17:13:37
うちは母子家庭で兄も私もクソ生意気な反抗児でした。
今思うと、やっぱりガキだから言葉でうまく気持ちを伝えられなくて、イライラして安易にウザいとか死ねとか言ってました。うちの場合は過干渉な母を振り払いたかったのもあります。
罪悪感は絶対あるはずですから、そんな時こそお母さんにはオロオロせず、ドンと構えててほしい。かなり身勝手で申し訳ないですが、所詮は子どもですから。
あーらそう、私はあんたのこと憎たらしくても嫌いにはなれないけどねー!くらい返して、精神的に距離をとったら良いかと思います。+0
-0
-
72. 匿名 2014/07/21(月) 17:49:46
私は中学生の時が反抗期で荒れていました。
もう親が邪魔、消えて欲しい、もしくは自分が消えたい、何もわかってない、うるさい、としか思ってませんでした。私はそれまで親の言うことをよく聞く良い子ちゃんタイプだったので、びっくりしたと思います…。迷惑もたくさんかけました。でも、今は実家を出て暮らしてますがたまに帰ると、お母さーん!お母さーん!?ってずっと呼んでます(笑)お母さんは、もう!良い年してお母さんお母さんってくっついてこないでよ!って言われるので今度はお母さん反抗期か…って冗談で二人で笑っています!
いつか二人でこんな風に笑って過ごせる日が来ます。今はそっとしてあげてください。+1
-0
-
73. 匿名 2014/07/22(火) 00:56:50
何人かの人が書いていますが・・・
子供の頃反抗期がないと大人になって反抗期・・・確かにやってきます・・・
旦那がそれです。。。
私はあんたの親じゃない!!と日々うんざりしてます
そういう子供っぽいことは頼むから自分の親で経験してから結婚してくれ!!と腹の中で叫んでます
親と未だに心を開き合えてないのかとにかく会えば喧嘩、電話しては喧嘩で
とにかく嫁の私は挟まれて疲れる・・・
孫も巻き込んでもうめちゃくちゃです
育て方がとにかく押さえつけるやり方だったようで
お祭りなど子供だましだと縁日で何も買ってもらえなかったり
子供らしいことをすると「子供みたいなことをするな」と叱られたり・・・
怒られないように顔色をうかがって反抗もせずに大きくなってしまったのだと・・・
それなのに大人になってもまだ子供扱いをされ生活に口出しをしてくる親にイライラ・・・
50近い独身兄の掃除洗濯に両親揃って行っていると知ってゾッとしました
へんな家族!
もう!育て直ししてほしい!!
とにかく
たっぷり反抗させるべし!!
実際私はすごい反抗期を経験して今は家族関係とても良好です
子供が小6で絶賛反抗中ですがっ
「よっしゃよっしゃ反抗せいっ!」と心の中でつぶやいて乗り切ってます
でも腹が立つんですよねぇ笑
+2
-0
-
74. 匿名 2014/07/22(火) 11:34:58
私も15.16.17才と反抗期でした。
片親で育ちました。この3年間常にイライラして、家にも帰らない、警察からも電話あるし、高校も傷害事件で退学です。母が毎日泣いてたのを知ってましたが自分の事で精一杯で、母を思いやる気持ちがなかったです。ところが17才の頃久しぶりに家に帰ると机の上に母が私に宛てた一通の手紙がありました。読んで行くと、それまで聞かされてなかった母と父の離婚の話しやお父さんが居なかった家庭でゴメンね。私と一緒に死を選ぼうと思った事。母の思いの全部が綴られていました。私は大泣きして、その夜母とずっと話しました。それから定時制の高校を出て今は結婚して3人の子持ちです。母は孫たちを本当に可愛がってくれ、私も母とすごく仲良しです。主さんの子どもも絶対分かってくれる時がくると思います。母に対して酷いことを言った後すごく後悔してました。息子さん本気じゃないと思いますよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する