-
1. 匿名 2018/07/04(水) 23:43:54
子供を早くなかしつけないと背が伸びない等の成長に影響が出ると言いますが、
赤ちゃんの時から寝かしつけをしてもらえず、夜更かしして育った小学生の親戚は背が高く性格もおとなしいです。
深夜に寝ることにより大人になってからの影響ってあると思いますか?
+7
-12
-
2. 匿名 2018/07/04(水) 23:44:37
朝起きられないから会社に行けない+13
-3
-
3. 匿名 2018/07/04(水) 23:45:11
夜更かししてたけど身長いまだに伸びてます+38
-1
-
4. 匿名 2018/07/04(水) 23:45:12
なかしつける??+7
-5
-
5. 匿名 2018/07/04(水) 23:46:08
+46
-0
-
6. 匿名 2018/07/04(水) 23:46:42
適切な睡眠時間があれば、あまり関係ないと思うよ。+46
-2
-
7. 匿名 2018/07/04(水) 23:47:02
そんなん人それぞれとしか言いようがない+26
-1
-
8. 匿名 2018/07/04(水) 23:47:13
私虚弱体質でチビだけど、小五から中2まで親に隠れて夜更かししまくってた。
もしかしたらその親戚は早く寝てたらもっと大きかったかもしれないよ。+10
-1
-
9. 匿名 2018/07/04(水) 23:47:48
子供の頃夜更かしせず睡眠大好きでしたが
150もありません...
関係ないのかも...+28
-1
-
10. 匿名 2018/07/04(水) 23:47:58
身長は殆ど遺伝だよ
極端に睡眠時間が少ないとかじゃない限りそんなに影響しなさそう
それよりも、夜更かし癖があると朝起きれなかったり授業中寝たりしちゃうと思う+55
-0
-
11. 匿名 2018/07/04(水) 23:48:32
>>5
利発そうな顔してる+35
-1
-
12. 匿名 2018/07/04(水) 23:49:00
娘が反抗期の頃に夜遊びもしていましたが、小さい時から夜更かししてると、夜になると目が冴えるようになるので夜遊びしたくなるようです。
私が共働きで、なんだかんだで子供を寝かせる時間が遅かったです。
+27
-1
-
13. 匿名 2018/07/04(水) 23:50:54
夜更かししてる子は、三角が上手く書けないっていう説あったよね+4
-0
-
14. 匿名 2018/07/04(水) 23:52:01
関係あると思う。馬鹿になる。
小学生の頃から深夜ラジオにハマって睡眠時間3時間くらいだった私。
授業中は眠かったし成績も悪かった。
小学校の勉強っていろんな意味で基礎だから、
ずーっと馬鹿なまま今に至る。+53
-0
-
15. 匿名 2018/07/04(水) 23:52:08
私はよく寝る子だったけど151センチだよ
ちなみに父は163センチ母は148センチ
結局は遺伝よ+26
-0
-
16. 匿名 2018/07/04(水) 23:52:09
身長は関係ないと思う
でも生活リズムの乱れは
精神的不安定とか集中力低下に繋がる+31
-0
-
17. 匿名 2018/07/04(水) 23:53:17
滑舌が悪いです。+1
-1
-
18. 匿名 2018/07/04(水) 23:55:41
日本人の平均身長が下がってるのは食生活の変化より睡眠時間の方が関係してると思う+19
-0
-
19. 匿名 2018/07/04(水) 23:57:55
朝起きれない
睡眠時間が短い
そんなとこ?
大人になったらホルモンバランス崩れやすくなったり+7
-0
-
20. 匿名 2018/07/05(木) 00:00:11
自律神経は乱れるかも+9
-1
-
21. 匿名 2018/07/05(木) 00:02:56
小学生まで0時頃~7時の7時間睡眠で158cmです。175cmと148cmの間に生まれました。睡眠より遺伝かなと。
ただ、寝付くのは0時頃でも21時から強制的に布団に入らされていて、小学生の頃から眠れないストレスに悩まされ、17歳の今では生まれつきの体内時計の狂いからくるという立派な睡眠障害です。そのせいで心身ともに健康を損ない高校もやめました。
私の場合は極端な例ですが、睡眠外来の主治医曰く、寝付けていないようなら無理に布団に入れるのは間違いだそうです。
寝かす時間というよりは、ゲームもテレビも宿題もやめる時間を設定するのがいいのかなと思いました。+13
-1
-
22. 匿名 2018/07/05(木) 00:07:55
>>5
まぁまぁ
利発そうだし綺麗な顔だし、絵にかいた様なセレブ坊っちゃんね。+9
-0
-
23. 匿名 2018/07/05(木) 00:09:10
成長ホルモン出る時間帯は寝てた方が絶対にいいよ+10
-2
-
24. 匿名 2018/07/05(木) 00:10:24
身長はよく分からないけど子供が夜更かししていい事はないような。+23
-0
-
25. 匿名 2018/07/05(木) 00:11:36
成長ホルモンに悪影響と言うよね。
思春期を早めてしまう早熟に繋がるとも聞いたよ。
+8
-1
-
26. 匿名 2018/07/05(木) 00:18:22
その親戚の子はショートスリーパーだったとか。?
DQN親のように夜中まで外に連れ回して子供眠いのに起きてるのと、
単にその子自身が眠くなくてなかなか寝付かない、では同じようで全然違うよー。
前者は問題あり。+6
-0
-
27. 匿名 2018/07/05(木) 00:23:08
家族の夜更かしは勝手だけど、朝、どんなに起こしても起きない、機嫌悪いのは勘弁してほしい(怒)+7
-0
-
28. 匿名 2018/07/05(木) 00:26:57
父親180cmあるから遺伝の可能性もあるけど、親が厳しくて小4までは遅くとも21時には寝るように言われてたからか、今では171cmにまで大きく育ちました。+6
-3
-
29. 匿名 2018/07/05(木) 00:39:06
子供の睡眠不足は身長以外にも色々な面で悪影響あるとは思うけど、天才は睡眠時間が少ない説もあったりする。+11
-0
-
30. 匿名 2018/07/05(木) 00:41:50
仕事も退職して年取って自由になった時に今までの生活スタイルが出る気がする。規則正しい生活してた人は毎日する事が無くても朝ちゃんと起きてる人が多いと思う。
生活リズムが出来てない人は年取ってから生活がめちゃくちゃになって、仕事もしないから曜日感覚どころか時間の感覚もなくなってる人がたまにいる。
そうなるとボケる一方で怖いなと思った。
まぁ、それが健康に対する意識の違いなのか、生活リズムの違いなのかは分からないし、私の周りだけかもしれないけどね。+3
-1
-
31. 匿名 2018/07/05(木) 00:42:38
身長はほぼ遺伝だ!+10
-0
-
32. 匿名 2018/07/05(木) 00:45:59
極端な例だと、朝起きられないから小学生のうちから遅刻ばかり。授業に集中出来ないから勉強ができない。
そのまま大人になる。
子供と大人は切り離して考えるんじゃなくて、子供の延長に大人があるわけだから、小学生のうちから遅刻が多くて勉強が出来ない子はマズイよね。+19
-0
-
33. 匿名 2018/07/05(木) 00:46:40
その子が好きで遅くまで起きてるなら影響ないのかも?
でも、親の勝手で無理矢理起こしてるのは良くないと思う。
私は小学校中学年の頃からやりたくもない中学受験に向けて夜中の1時2時まで眠い目を擦りながら(間違って眠ろうもんなら殴り倒される)勉強させられて、それのせいで睡眠欲に対しては異常な執着がある気がする。(結果、一日中眠くなって勉強も頭に入って来ず中学受験すら失敗w)
割と日常生活にも支障が出るレベルだから、一種の精神病なのかもしれない。
+2
-0
-
34. 匿名 2018/07/05(木) 00:55:17
夜更かししてると第二次性徴が早まる、と聞いたことがあります。女の子だと生理が早くくるとか。でも高学年になると受験勉強などで自然と夜更かしになってしまい、難しい問題です。+6
-0
-
35. 匿名 2018/07/05(木) 00:56:41
子供の頃夜更かししてた人、実際初潮は早かったですか?女の子がいるので気になります+3
-0
-
36. 匿名 2018/07/05(木) 01:37:00
シャンプーにおしっこかよ
入れられた
死ねよ
+0
-3
-
37. 匿名 2018/07/05(木) 01:38:49
>>36 一体なんのハナシ?+8
-0
-
38. 匿名 2018/07/05(木) 01:59:35
小学生になっても夜8時寝を親に強いられ、よく身長が伸びて同級生より2回りも3回りも身体が大きかった。
でも小3で生理が始まって身長は151cmで頭打ち。
遺伝の要素もあるのかもしれないけど、両親は平均的で私より高いから早寝のさせすぎも考えものだと思う。
ちなみに今はその反動で夜更かし気味。+4
-0
-
39. 匿名 2018/07/05(木) 06:19:03
当たり前ですが、睡眠時間が長い子の方が学力は高いそうです。
背はもう遺伝じゃね?+9
-0
-
40. 匿名 2018/07/05(木) 06:45:07
身長は関係ないと思うけど、時間にルーズになる。
次の日学校でも夜更かしで起きられず、寝坊・遅刻を繰り返してた子がいた。+4
-1
-
41. 匿名 2018/07/05(木) 06:51:37
>>1
子供がそれを普通だと思うように育てばDQN連鎖、子供が外の世界を知ったら親の行動に悩む+3
-0
-
42. 匿名 2018/07/05(木) 07:08:38
遺伝が強いけど160位しかない小さいお父さんの息子185以上あって、お父さんが背を伸ばしてやりたくて小さいうちから毎日早寝と牛乳たくさん飲ませたって言ってたな。+6
-1
-
43. 匿名 2018/07/05(木) 07:22:37
なんかを入れてくるんだけどきもいんだもん
金はよ+0
-2
-
44. 匿名 2018/07/05(木) 07:29:22
4年生位までは21時に寝るのって当たり前だった!
私は165で弟は178です。
親は両方165位かな。+3
-0
-
45. 匿名 2018/07/05(木) 07:50:21
夜更かししていると、脳に影響があるみたいだよ。
性ホルモンを調節しているところの発達が遅れて、生理も早くなるし、性に目覚めるのが早くなるそう。
親が寝てから夜の徘徊、性の目覚め→非行に走る傾向があると専門家が言っていた。+10
-1
-
46. 匿名 2018/07/05(木) 07:56:59
私が子供の頃は夜9時台のドラマなんて見たことがなかったんだけど、今の子は普通に話してるよね。習い事や塾も昔は遅くとも5時からとかだったけど今は7時始まりも珍しくないよね。確実に現代っ子は夜型になってると思う。+10
-0
-
47. 匿名 2018/07/05(木) 08:25:03
隣ん家のDQN一家、夜中の2時、3時まで子ども起こして馬鹿騒ぎしている。案の定、子どもはもれなく馬鹿。+9
-0
-
48. 匿名 2018/07/05(木) 08:25:58
背の問題より脳やからだの健康を心配しようよ
+6
-1
-
49. 匿名 2018/07/05(木) 08:30:23
小学3年生の母です。普段は20時就寝、6時起床です。
しかし、この間のベルギー戦のとき、明らかな睡眠不足で学校に登校し、帰宅してから「イライラする」「勉強が頭に入らない」「給食を食べられなかった」「走ってて、転んだ」「フラフラする」「心が不安になる」
と、言っていました。あと「なんでだろう?なんで今日はこんなにダメなんだろう」とも。
1日睡眠不足なだけでこんなに子どもに影響するのか、と。
慢性的な睡眠不足の子どもが常にその状態ならば長い目で見て明らかにダメですよね。
子ども自体は睡眠不足の影響だと理解してませんでした。
やはり親が生活リズムを整えるべきだと痛感しました。+9
-2
-
50. 匿名 2018/07/05(木) 08:35:34
会社のパートの40歳女性は 保育園児~中学生までの四人の子持ち。
自分がショートスリーパーで毎日 深夜2時に眠り 5時起床の短時間睡眠で平気らしく、四人の子ども達も12時頃まで全員 起きてゲームしたりテレビを見てるそうです⬅それから風呂に入るとか。
「昨夜も子ども達を連れて夜11時までドライブしてました~」「子ども達とレイトショー(夜の映画館は料金が安くなるから)観に行ったら11時半でした~」と言うが 全て 平日の出来事……
子ども達は 朝 起きれないらしいよ。+9
-0
-
51. 匿名 2018/07/05(木) 09:10:48
私なんて小学生の時は8時には寝て7時に起きて、好き嫌いもせず、健康的に生きてたけど身長152センチしかないし、小学生の時はずっと背の順一番前だったよ。
母親も153センチ、父親は163センチ、兄は168センチ。
チビ家系ですわ。
体調に異常をきたすほどの夜ふかしでもしない限り、遺伝だと思うんだよね。
というか身長が伸びなくなるほどの夜ふかししてたら他にも身体の不調が色々出てくると思うし。+2
-0
-
52. 匿名 2018/07/05(木) 09:22:48
>>32
うちの近所にもいるわ。他の小学生は7時過ぎには登校して行くのに、一人毎日のようにパンくわえながらお母さんに8時過ぎに車で送ってもらっている。親は改善しようと思わないのか不思議。小さいうちに直す方が絶対に後々楽なのに。+8
-0
-
53. 匿名 2018/07/05(木) 09:31:06
確かにだらしない親の子は遅刻が多かったかも。そしてルールが守れない。+5
-0
-
54. 匿名 2018/07/05(木) 09:59:42
3才児で寝るのが12時でも昼寝してたら大丈夫ですかね?+2
-4
-
55. 匿名 2018/07/05(木) 10:01:50
脳の一部が萎縮するから将来アルツハイマーになる確率が高くなる
らしい。+6
-0
-
56. 匿名 2018/07/05(木) 10:03:47
>>54
お昼寝が長すぎる?1時間くらいで起こしてみたら?+4
-0
-
57. 匿名 2018/07/05(木) 10:11:41
>>56
二時間寝てます。起こしても眠いらしくて起きません。
でも寝かせ過ぎかもしれませんね。+1
-2
-
58. 匿名 2018/07/05(木) 10:17:02
親の生活習慣に合わせてるから
遅寝遅おきになるわな。+5
-0
-
59. 匿名 2018/07/05(木) 10:44:49
>>45
ってか9時以降のテレビって芸人が下ネタ話すバラエティーとか、男と女がアンアンブチュブチュやってる恋愛ドラマとかで、それを親が見て子も自然と目や耳に入ってるからね
そういうのでマセガキになったり性への目覚めが早くなるんだと思う
うちの近所の子もそうだった+8
-0
-
60. 匿名 2018/07/05(木) 10:47:23
>>50 レイトショーって終了が遅いから映画館側から入場断られると思うんだけど…+2
-0
-
61. 匿名 2018/07/05(木) 12:30:56
>>38
それは睡眠が多いというより、思春期早発症では?
女子は特に一定の体重超すと女性ホルモンの分泌が始まるから
平均より身体大きい=体重がある=女性ホルモンの分泌が始まる=生理が早まる
がるちゃんでは今でも背が伸びるって人もたまにいるけど、女性は生理がきた一年後には普通は身長が止まる
最近はそれもあって女の子は太らせないように気を付けてる親が多いよ+7
-0
-
62. 匿名 2018/07/05(木) 13:02:57
中学生の時にイラスト描いてて、それを雑誌に載せるのに夜遅くまで起きてた。
特に学校生活でどうとはなかったし、成績も学年で20〜30位。高校は進学校に行けた。
ただ、小学生まではたまにの夜更かしはあっても10時までに寝たりした方がいいかも。+0
-0
-
63. 匿名 2018/07/05(木) 13:45:01
11歳の娘、勉強で毎日23時すぎ就寝、6時半起き。早く寝てと言っても終わらないからと聞かない。朝も自分で起きて支度して学校行くけど、身長や心の健康のためにもっと早く寝かせたい。+1
-0
-
64. 匿名 2018/07/05(木) 14:12:26
小さい頃から食生活に気をつけて野菜無理やり食べさせて早く寝かせても、
市販品食べて夜遅く寝てる近所の子供となんも変わらない気がする+0
-2
-
65. 匿名 2018/07/05(木) 14:15:04
そういや8時半なのに急ぐ様子もなく、ノロノロ登校してる子供よく見るなあ。
夜更かし容認してる親が多いのか遅刻のハードルが昔より下がった気がする。+3
-0
-
66. 匿名 2018/07/05(木) 14:31:49
大人は睡眠 足りなかったら目にクマできたり肌荒れたりするけどね+0
-0
-
67. 匿名 2018/07/09(月) 14:46:45
統計的に見てもそうだと思う。
息子の友達、幼い頃から夜更かししてる子は背が低い。
遺伝もあるけど、成長ホルモンは大事だと思う。
運動してバランスよく食べてると自然に伸びる。
牛乳嫌いや偏食多い子はやはり小さめかな。
これが難しいんだけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する