-
1. 匿名 2018/07/04(水) 16:39:52
来年30になります。
今年の春派遣として転職し、9月に正社員登用予定です。彼とは1年程お付き合いしており、来年4月の私の誕生日までに籍を入れようとの話が出ています。
ですが転職したばかりで、「せっかく正社員にしたのに」とマイナスに取られないか不安です。ただ私も30までに結婚したいなという思いもあり、、やはり男性の結婚とは違い、女性はまだまだ前向きに受け取られにくいのでしょうか。
もちろん、結婚後も子供は最低でも1年半は作らないと彼氏とも決めています。(お互いの仕事の事情や、結婚してもしばらくは2人で過ごしたいことを考えて)
仕事におけるみなさんの結婚されたタイミングを教えて下さい。+18
-0
-
2. 匿名 2018/07/04(水) 16:41:41
正社員辞退したら?
派遣だったらいつのタイミングでも良さそう+4
-15
-
3. 匿名 2018/07/04(水) 16:42:16
+0
-4
-
4. 匿名 2018/07/04(水) 16:42:24
+1
-3
-
5. 匿名 2018/07/04(水) 16:42:35
子供が生まれるわけじゃないんだし、堂々とやってればいいと思うよ+68
-0
-
6. 匿名 2018/07/04(水) 16:42:57
一年後らせばいいだけ+1
-9
-
7. 匿名 2018/07/04(水) 16:43:34
>>6でもう解決しちゃったねw
終了。
+1
-5
-
8. 匿名 2018/07/04(水) 16:44:15
仕事で結婚のタイミングみてたらいつまでたっても結婚できないよ。
子供のことだけ気をつけてたらいつ結婚してもいいと思います。+64
-0
-
9. 匿名 2018/07/04(水) 16:44:30
9月に正社員で、4月までに入籍ってすごくいいと思うよ
男女逆なら正社員になって仕事が安定したから結婚!ってよくあるし
妊娠までは男女は関係ないと思う
とりあえず1年は正社員として働いて、そこから産休育休をとればいいよ
会社だって30歳の女性に結婚相手がないとは考えていないでしょう+35
-1
-
10. 匿名 2018/07/04(水) 16:45:13
今年中に結婚でいいと思う
産休が取れるタイミングまでは妊娠しないように気をつけたらいいと思うよ+12
-0
-
11. 匿名 2018/07/04(水) 16:45:57
今は3組に1組が離婚する時代
家庭でも平等でいたいなら結婚より仕事だよ絶対+2
-5
-
12. 匿名 2018/07/04(水) 16:46:10
うーん
一年半子供を作らないと約束しているなら、正社員になって一年経つまで我慢して、すぐ妊娠に向けて動いたほうが印象はいいと思う
あーだこーだ言われるの気にして、一年半までは子どもは作りませんから!のような余計な事話さずに済みそう+1
-4
-
13. 匿名 2018/07/04(水) 16:46:16
いっそ専業主婦になるのは?
日々ゆとりを持って過ごせますよ( ◠‿◠ )
by成増在住の専業主婦より+0
-11
-
14. 匿名 2018/07/04(水) 16:46:52
結婚に関しては時期とか気にしなくていいんじゃないですか??
子供をすぐ作りたいとかなら別だけど、そうでないなら気にしなくて大丈夫だと思います。+11
-0
-
15. 匿名 2018/07/04(水) 16:47:40
来年30なら結婚しちゃいなよ~!
結婚できるなら早めにしたほうがいいよ。子どものこともあるし。不妊治療してる側から言わせてもらうともし結婚後治療が必要となった時、1年でも早いほうがいい。+20
-0
-
16. 匿名 2018/07/04(水) 16:47:49
結婚したら良いじゃん
妊娠の時期だけ気をつけておけば良いのでは?+2
-0
-
17. 匿名 2018/07/04(水) 16:48:08
お互い自営してるので、店がある程度経済的に落ち着いてから結婚しました。旦那の方は付き合い出した頃にはすでに経済的に落ち着いてたのですが私の店の経営とかの事で相手に迷惑をかけるのは嫌だったので…私の店も経済的に落ち着いてからの入籍。付き合って4年少しかな。+1
-0
-
18. 匿名 2018/07/04(水) 16:48:11
入籍日に拘りとかがないなら前の人が言ってるように入籍をあと1年遅らせればいいと思う。
結婚して引っ越しとかで今の職場を退職するようになるなら正社員になること自体を辞退すべき。円満には退職出来ないんじゃないかな?+4
-1
-
19. 匿名 2018/07/04(水) 16:48:49
結婚するだけなら正社員にしてもらってすぐでも別にいいんじゃない?
妊娠の時期は考えないといけないだろうけど。+8
-0
-
20. 匿名 2018/07/04(水) 16:48:57
別に結婚してもいいのでは?
会社側も主さんの年齢が年齢だし結婚する可能性もあるのわかってて
正社員にしてくれてるのでは
もし会社側で話せる人がいたら何気なく聞いてみても良いと思う
勝手に忖度して結婚延期とかもったいないなとは思う
+12
-0
-
21. 匿名 2018/07/04(水) 16:49:45
正社員は辞退する。
結婚すると2人だけの事だけの同棲とは違うから忙しくなる。
色々頑張るのも疲れてしまうよ。
+1
-6
-
22. 匿名 2018/07/04(水) 16:50:19
結婚のタイミングなんて相手と決めろよ
ガルちゃんと会社関係ないよ(笑)+20
-1
-
23. 匿名 2018/07/04(水) 16:51:03
余計なことだけど
子供欲しいなら
一年半は作らないなんて言ってたら
妊娠しにくくなって不妊治療しなきゃいけなくなるかもしれないよ
結婚はいつでもいいけど子供に関しては
30はそういう年だよ
すぐ出来るかも分からないし
みんなが問題なく高齢出産出来るわけじゃない
+13
-0
-
24. 匿名 2018/07/04(水) 16:51:20
すぐには妊娠はしません。
って宣言されても上司はこっ恥ずかしいよね。。+8
-0
-
25. 匿名 2018/07/04(水) 16:53:18
結婚は22,25,28が多い+1
-1
-
26. 匿名 2018/07/04(水) 16:53:59
>>18確かに今の職場から離れた場所に住居構える事が決まってるなら辞退も考えた方がいいかもね
生活圏がそんなに変わらないなら気にしなくても良いかもしれないけど+1
-1
-
27. 匿名 2018/07/04(水) 16:55:20
地方だけかもだけど、結婚=即子作りみたいな風潮あるのでやんわり新婚味わいたいから一年半は子ども作らないって周囲に伝えた方がいいかも?
結婚した途端、隣の席のおばちゃんが私の仕事覚えようとしたり子ども何人作る?って周りがソワソワしてた。+5
-0
-
28. 匿名 2018/07/04(水) 16:56:49
>>11
それはマスコミが流した嘘の算出方法
未だに信じている人がいることに驚き
それともわざとなのか+3
-0
-
29. 匿名 2018/07/04(水) 16:58:12
そんな理解のない職場なの?
30歳の独身女性を正社員として採用するって、普通の職場はそこまで考えてると思うけどな
1年半子供を作らない、というのも長すぎる気がするわ+8
-0
-
30. 匿名 2018/07/04(水) 16:58:44
3月に入籍したとしてそこから1年半子供を作らないの?
その方が気になる
結婚はいつでもいいと思うよ+6
-0
-
31. 匿名 2018/07/04(水) 17:00:03
結婚でしょ?別にいいんじゃないの
来年4月に出産します!育休とります!って訳じゃないんだし+2
-0
-
32. 匿名 2018/07/04(水) 17:00:16
>>1正社員途用「予定」
↑
これ本当に確定してるのかな
書類にサインするまでそんなに信じない方がいいかも
結婚は自分たちの決めたタイミングでした方が良い+10
-0
-
33. 匿名 2018/07/04(水) 17:02:34
会社にはプライベートのことペラペラ喋らず、正社員にしてくれるなら黙って受け入れたらいい+6
-0
-
34. 匿名 2018/07/04(水) 17:03:53
プロポーズを待つなら相手次第でいるしかなくない?
30には結婚しようって決めてるのに相手が動かないっていうなら別だけど自分からアプローチしない限り相手のタイミングを待つしかないよ。+0
-0
-
35. 匿名 2018/07/04(水) 17:27:17
春に派遣で来て秋に正社員ってあるの?凄い会社だ
+7
-0
-
36. 匿名 2018/07/04(水) 17:28:23
仕事も大切だけど自分の人生の方を優先して
後で後悔しても会社は何もしてくれないよ
結婚も出産も自分のタイミングでいい
それを気にしすぎると全てタイミングを逃す
私は全てのタイミングを逃した
「人手不足で今は休めない」
「昇進したばかりで今は無理」
そして周りを見てみると
気にせず結婚と出産している同期
ベストのタイミングで結婚や出産出来る人は
ごく僅かで殆どは迷惑と言われるタイミング
だけどそれを言い出したら女は結婚も出産も厳しい
バッシングしてる人達もいつ病気や
親の介護が必要になるかわからない
誰にも迷惑掛けずに働く人なんていないよ
長文でごめんなさい
今年40歳プロポーズで
もう少し待ってと言わなければ
タイミングに悩んで断った事も
今すごく後悔してます
主さんはそうならないで欲しい
+6
-2
-
37. 匿名 2018/07/04(水) 17:29:20
>>35
きっと主さんが優秀なんだよ+3
-1
-
38. 匿名 2018/07/04(水) 17:34:43
>>35
珍しいことなの?
最初は派遣で、問題なければ6ヶ月後に正社員って人うちにもいる。試用期みたいなもので、特別なことがなければそのまま切り替わる感じ。+7
-0
-
39. 匿名 2018/07/04(水) 17:37:15
うちの会社には新卒で入った年に結婚した強者居るよ。しかも勤務先が結婚式場で、自分の会場で式挙げてた(笑)
最初はこいつまじで心臓つええなと思ったけど(笑)
別に仕事に迷惑掛けないならいつ結婚してもいいと思う。直ぐ子ども作る予定で産休・育休とか考えてるなら話は別だけど。
変に仕事や会社の事ばっかり考えてたらタイミング逃しちゃうことだってあるし。
トータル的に自分の人生を第一に考えて結婚式出来る内にしちゃった方がいいと思う。+0
-2
-
40. 匿名 2018/07/04(水) 17:46:52
仕事っていうのは出来る人は少し空きがあるだけでどんどん詰め込まれるし
出来ない人でも余裕があるなら色々やらされるので
結婚のタイミングは自分で作るしかないよ+4
-0
-
41. 匿名 2018/07/04(水) 17:55:20
妊娠だけ気をつけたほうがいいよ
派遣から直接雇用の場合、同じ雇用主から1年以上継続して雇用されてないと育休が取れないから。
法律調べて確実に雇用期間満たす大丈夫って言える時期から妊活しないと子供早く産まれることもあるから。。。+1
-0
-
42. 匿名 2018/07/04(水) 17:59:13
自分のタイミングで結婚していいよ。周りの言うこと気にしてたらなんにもできない。+2
-0
-
43. 匿名 2018/07/04(水) 18:11:02
結婚なら全く問題ないと思う
私は社員登用の話があったのが、子供作ろうってなっていたときだったから断って、出産を機に退職した+3
-0
-
44. 匿名 2018/07/04(水) 18:55:16
わたしは正社員で試用期間中だけど、9月に入籍予定です。
同じようなひと、結構いるみたいだし、妊娠してないなら良いのでは??+6
-0
-
45. 匿名 2018/07/04(水) 20:07:03
私は逆に結婚を期に仕事をやめるために、契約社員で探して転職しました。
訳あって結婚まで一年ないタイミングで転職することになってしまったので、契約更新のタイミングなら、お互い(会社も従業員も)更新しなくても文句は言えないので、今は結婚までと割りきって契約社員でのんびり働いてます(^o^)+1
-0
-
46. 匿名 2018/07/04(水) 20:10:05
>>9
すっごい迷惑だと思うよ…+0
-1
-
47. 匿名 2018/07/04(水) 20:13:59
>>35
紹介予定派遣かなぁ?3ヶ月から半年派遣で働いて、双方合意のもと直接雇用。+0
-0
-
48. 匿名 2018/07/04(水) 20:31:53
結婚と職のタイミングって悩むよね。
転職するか辞めるかもそうだし…
最近稼げないから転職しようとも思ってる。でも転職しても引越しで辞めないといけないとなると、結婚の事を先に考えて現状維持にするか迷ってる。
現状維持のほうがいい+
すぐ辞めるかもしれないけど転職してもいい−+6
-0
-
49. 匿名 2018/07/04(水) 23:12:10
>>1
仕事辞める方が会社に迷惑でしょ。
男女云々関係なく結婚したから困るなんて会社普通はありません。
会社の人に報告してみればいい。おめでとうって言われるだけ。+3
-0
-
50. 匿名 2018/07/04(水) 23:45:07
タイミングって難しいよね。
私の場合は、転勤直後にプロポーズされた。
どなたかが書いているように、私の職場は結婚=すぐ妊娠出産して仕事抜けるんでしょという負のイメージがついてたのですごく悩んだよ。
(実際に前任者がそれで育休中)
結局、彼には私の仕事が落ち着くまで待ってもらって、転勤から2年後に籍を入れたよ。
子どもをしばらく作るつもりがないなら、もう少し様子見ても良いのでは?と思う。+1
-0
-
51. 匿名 2018/07/05(木) 16:55:20
アラサーで仕事が大事な時期だと結婚や出産のタイミングって本当に悩むよね。
職場からしたら、結婚自体は別に影響ないからいつしても問題はないと思うけど、出産となると女性は休みを取らなきゃいけなくなるから考えて欲しいだろうね。
転職したてなら、結婚は来年でいいと思うけど、出産は勤めて3年くらいがいいかも。
あまり遅くなると逆にリスクが上がっちゃうしね。
+2
-0
-
52. 匿名 2018/07/10(火) 22:27:53
制度として産休育休があっても、実際取得するのは会社の雰囲気にもよるよね。
今後も長く一緒に働いていく仲間なんだから協力しあって当然という会社であればいいけど、
そうじゃないところだとフォローにまわる立場の人達からの風当たりは最悪。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する