-
1. 匿名 2018/07/04(水) 10:24:37
8ヶ月の息子がいます。
家ではおとなしく楽しそうに遊ぶのですが、支援センター等では毎回ではないものの泣いてしまうことが多いです。
一旦支援センター行くのを中止しようか、慣らす為に少し通おうか迷っています。
場所見知りで悩んだ育児経験の方に、お話し聞かせてもらえたらと思います。+14
-2
-
2. 匿名 2018/07/04(水) 10:26:18
+39
-2
-
3. 匿名 2018/07/04(水) 10:26:19
それはまともに育っている証拠だな。
社会性を身につける第一歩。
場所見知り、人見知りしない子の方が心配。+72
-0
-
4. 匿名 2018/07/04(水) 10:26:30
赤ちゃんかーいい
+18
-0
-
5. 匿名 2018/07/04(水) 10:26:52
遺伝8割環境2割
赤ちゃんなら環境はまだ関係ないから自分に似てるだけだよ+3
-6
-
6. 匿名 2018/07/04(水) 10:26:56
じきにおさまるから行かないで済むなら行かないでいいんじゃない?+35
-0
-
7. 匿名 2018/07/04(水) 10:28:04
4歳だけどいまだに場所見知りするよ…。しばらく様子を見てからしか遊びに入れない。時間がたてば平気なんだけどね。まだまだ赤ちゃんだから仕方ないよ!+14
-0
-
8. 匿名 2018/07/04(水) 10:28:31
お気持ちすごくわかります。
うちも場所見知り人見知りがすごく激しくてすごく悩みました。
泣いてる時は無理に遊ばせたりせずに、抱っこでもその場にいるだけで意味があると聞きました。
今息子は4歳ですがあの悩んでいた日々はなんだったのかというくらい場所見知り人見知りはしません。
主さんもあと何年後かに同じように懐かしく振り返る日が来ると思います!+16
-0
-
9. 匿名 2018/07/04(水) 10:28:49
うちの娘も場所見知り・人見知りひどかったわ
言葉わからないうちは無理に連れ出さなくて良いと思う
本人が長文話せるようになって、相互理解できるようになってからで十分
赤ちゃんは言葉を話せないから、泣くことでしか不快を伝えられない
お互いにストレスになるから、なるべく笑顔で過ごせる方が良いと思う+21
-1
-
10. 匿名 2018/07/04(水) 10:29:33
1歳から支援センターに2カ月位通ったら急に場所見知り人見知り改善したよ。それまでは2カ月間膝の上に居るだけでした。1歳まで身内以外に会ったことがないから、人見知り場所見知りが酷かったのかも。+5
-0
-
11. 匿名 2018/07/04(水) 10:30:02
うちも3ヶ月から場所見知り人見知りパパ見知りで大変だったなぁ。
おもちゃおやつ持参で、授乳できる場所があるところばかりでした。
それでもノイローゼなりかけたな。
大丈夫、いつまでも続くものじゃないよ。+4
-0
-
12. 匿名 2018/07/04(水) 10:30:07
うちも4歳だけど本当に慎重派で絶対すぐに遊ぼーって感じにならない。ゆっくり様子みてからじわじわ入っていく。見てるこっちはとても不安。でも幼稚園では楽しくやってるみたい。+7
-0
-
13. 匿名 2018/07/04(水) 10:30:10
8ヶ月くらいってうちもそんな感じでした。
8〜9ヶ月くらいは人見知り、場所見知りピークだったけど1歳過ぎた今では全く人場所見知りも見知りしない人懐っこい子になりました。+3
-0
-
14. 匿名 2018/07/04(水) 10:32:16
お母さんが苦じゃないなら連れて行けばいいし、嫌ならちょっと止めておけば
場所見知りや人見知りは健やかに育ってる証拠だね+5
-0
-
15. 匿名 2018/07/04(水) 10:33:59
人見知り場所見知り、激しい子でした。
特に解決もしないまま、次の悩み事が出てきて場所見知り問題は忘れてしまいました。
幼稚園保育園に慣れるのにな少し時間がかかりましたが、だからって特に問題もないです。
お母さんから離れないようにして、外の環境にどんどん連れて行ってあげてとアドバイスされたので頑張りましたが、今思えばテキトーでよかった気もする。+3
-0
-
16. 匿名 2018/07/04(水) 10:36:25
0歳8ヶ月って支援センターとか無理に必要ないと思っているから私は子供のために、行かなかったよ。
自分が暇でつまらなくてママ友でも欲しくてっていう自分都合で連れて行ってもママ友って時に猛毒だよ。
集団生活は気になるならプレ幼稚園行かせるとかあるし0歳から張り切って慣れさせるとか私は意味ないと思ってる。+13
-3
-
17. 匿名 2018/07/04(水) 10:36:32
うちの子も場所見知り人見知りで心配だったけど、年少で入園する少し前くらいにぴたっと直り、人懐こくて、どこにでも馴染める子になった
急に性格が変わってビックリしたくらい
+1
-0
-
18. 匿名 2018/07/04(水) 10:36:36
そういう時期だよね。
うちもそれくらいの頃人見知りも場所見知りも酷くて心配した。
児童館とか連れて行っても私が疲れちゃうんだよね…
無理して連れて行く必要はないと思うし、主さんが出掛けてリフレッシュするなら行っていいと思う。
そのうち終わるよ。
あれだけ心配したのに到着したら私のこと見向きもせずおもちゃにまっしぐら、1人でも平気で遊ぶ子になったよ。
3歳の今でも初めての場所でも平気で遊び回る子。+6
-0
-
19. 匿名 2018/07/04(水) 10:37:25
うちの子、最初場所見知りかと思ったけど、どうやら子供の多い場所が苦手だったみたい。そういうこともありますよ~。
息子さんが本当に怯えているようだったら公園あたりから慣らしたらいいと思うし、甘えてる風だったらお母さんがぴったりついて支援センターでも。
うちは泣きはしなかったけど、子供の集団から逃げるように離れていたな。幼稚園に入ってもそんな感じで心配したけど、卒園する頃には誰とでも仲良く遊べる子になりました。+4
-0
-
20. 匿名 2018/07/04(水) 10:37:33
ストレスだから泣いてるわけでお休みしてもいいと思うけど、そのうち慣れるかもしれないからお母さんが行った方が楽なら行ったらいい。
2歳半の子がいるけど、半年前は大暴れしてた病院の検査で大人しくできるようになったり、どんどん変わるから。
赤ちゃんの頃に場所見知りが酷かった5歳の子が案外幼稚園入園で一度も泣かなかったり、分からないものです。
+3
-0
-
21. 匿名 2018/07/04(水) 10:39:41
うちもそうでした。
家ではご機嫌なのに、支援センターに行くと毎回泣きながら私にしがみついて全然遊ばない。
ショッピングモールのハイハイ広場みたいなところはどうですか?
うちはハイハイ広場では機嫌よく遊べるので、ボールを持っていって遊んでます。+3
-0
-
22. 匿名 2018/07/04(水) 10:39:41
泣くってことは何かイヤなんだろうね
修行じゃないから無理してまで行かなくてもいいと思う+13
-0
-
23. 匿名 2018/07/04(水) 10:40:55
>>3
うちの子8ヶ月だけど人見知りも場所見知りもしない。
なんかやばいの??+4
-0
-
24. 匿名 2018/07/04(水) 10:41:41
うちの子食べ物にも人見知り(?)するから初めて見る物は口にしない子。
+1
-0
-
25. 匿名 2018/07/04(水) 10:42:30
>>3
別に心配なんてした事ないけど(笑)+3
-0
-
26. 匿名 2018/07/04(水) 10:44:04
私も場所見知り人見知りに悩まされました。
支援センターに行くと泣き叫んで目立つし赤ちゃんもストレスなのかと思い諦めました。
外との関わりが少ない中での子育ては辛いですよね。
1歳から少人数制の知育教室に通い始めたら、少しずつ改善されました。
時間が解決してくれたのか、教室のおかげなのかはわかりませんが。
ただその悩みは今だけの悩みで済むと思いますよ。
その今が辛いかもしれませんが、今を振り返る時がきたら『私、頑張ったな』と素直に自分を褒められると思います。+2
-0
-
27. 匿名 2018/07/04(水) 10:44:11
>>6
なんでこんなに短いトピも理解できないのか+0
-1
-
28. 匿名 2018/07/04(水) 10:46:05
>>24
誤飲の心配なくていいね+3
-0
-
29. 匿名 2018/07/04(水) 10:47:45
>>23
自閉症でその傾向があるってネットに書かれてるからじゃない。それを鵜呑みに書いてんのかな?
人見知り場所見知りの時期って個人差あるけど、遅く来ちゃうと周りの子は楽しく遊んでるのに自分の子だけそんな時期になって遊べなくて手を焼いてるってかなり辛いパターンもあるから
早く来ておいた方が楽だったりはする。後は空間や人物の認識や違いが分からなくて無いってパターンもあるからかな?+4
-0
-
30. 匿名 2018/07/04(水) 10:57:37
生後1ヶ月実家にいたのに、翌月実家へ泊まりに行ったらギャン泣きして授乳さえできない程。多分1時間近く。
3ヶ月の時に引っ越しして、間取りは同じなのに3時間近くギャン泣きしてこの時も授乳もできない程で、だからって眠る事もできず、ただギャン泣きする娘を抱っこしてるしかなかった。
小学生の今は平気だし、下の子はなかったな。+2
-0
-
31. 匿名 2018/07/04(水) 11:00:33
支援センターに行っても無理に遊ばせたりしようとせず。
抱っこしてお家から持ってきた大好きなオモチャとかでお母さんと2人で過ごして
少しずつ行動広げて慣れていけば良いと思うよ。
支援センターの周りを抱っこでお散歩するだけの日があっても良いじゃない?
赤ちゃんはただ単に不安なだけだから
ここは楽しい場所だよお母さんはどこにも行かないよって教えてあげて。+1
-0
-
32. 匿名 2018/07/04(水) 11:02:09
>>3
決めつけは良くないわ。個性だってあるよ。+5
-0
-
33. 匿名 2018/07/04(水) 11:02:42
>>3
うちの子もその時期べつにそこまで人見知り場所見知りなかったけど、、。
みんながみんなそうじゃないから、違う人の不安を煽るような書き方はやめた方がいいんじゃ。+5
-0
-
34. 匿名 2018/07/04(水) 11:14:47
小4になる上の子は人見知り、場所見知りが全くなかった。幼稚園のプレで初めての母子分離したときも全然平気だったよ!今でも男女共に誰とでも仲良く遊んでるよ。
幼稚園なる下の子は人見知り、場所見知りが激しくて祖母に預けることも幼稚園のプレも泣いて泣いてダメだったよ!でもしばらく通って慣れて楽しめるようになったよ。
きょうだいでも全然違うし人それぞれだよね。
まだ月齢が小さく泣いて楽しめないなら暑くなるし家でゆっくりしても良いと思うよ。
幼稚園のプレや児童館のクラブとか通う年になれば一緒に頑張ればいい。下の子が出来るようになったとき凄く嬉しかったよ!+3
-1
-
35. 匿名 2018/07/04(水) 11:22:35
そうそう。
場所見知り、人見知りしない=発達障害って決めつける人いるよね。+4
-0
-
36. 匿名 2018/07/04(水) 11:23:55
泣かなくても、表情がかたくなったり大人しくなるのは場所見知りとか人見知りなのかな?+1
-0
-
37. 匿名 2018/07/04(水) 11:27:28
人見知りしない=愛情不足ってのも嘘だよ デマ流して人を不安に陥れる人は本当に罪だよね。+1
-0
-
38. 匿名 2018/07/04(水) 11:30:40
>>36
表情が堅いのと無いのは実際見て見ないと分からない。
表情が無い場合ならそんな問題ではなくかなり心配。
親と公園で滑り台などで遊んでるのに全く表情が変わらないっていうのは人見知り場所見知りだから~では済まないよ。+1
-1
-
39. 匿名 2018/07/04(水) 11:42:14
>>23
うちもです。むしろ内弁慶というか、知らないところに行ったり知らない人に話しかけられると緊張するのかすごくおとなしくなります。+1
-0
-
40. 匿名 2018/07/04(水) 11:46:59
うちの子も場所見知りひどくて、初めて行く場所とか支援センターだと抱っこから下ろすと泣くような感じでした。
その時は15分くらい座ったまま抱っこして話しかけたりしてると、周りをよく見ててだんだん慣れてくるみたいで、自分から少しずつ離れて遊び出す感じでした。
ちょうど主さんのお子さん同じ8ヶ月の頃から週1公民館解放の日に連れて行くのを続けて、1歳過ぎて歩くのが上手になった辺りからやっと場所見知りしなくなりました。
今は1歳5ヶ月になって楽しく遊べています。こちらの様子を見ながら遊んでくれるので、一人でバーってどっか行っちゃったりはしないので、ありがたいです。
支援センター行ってたとえ遊べなくても、そこにある色んな物を見たり周りの遊んでるお友達を見るだけでも良い刺激になると思います。
泣かれるとしんどいし疲れるから、気が向いたら連れてってあげる感じで良いと思いますよ(^_^)+0
-0
-
41. 匿名 2018/07/04(水) 14:47:43
トピ主です。
皆さんありがとうございます。
支援センターで他の子のようにリラックスして過ごしてくれたらなと思っていましたが、私がちゃんと安心させてあげること、抱きしめてあげることを一番優先しなくてはと改めて思いました。
(因みにショッピングモールの赤ちゃん広場のような所でも大泣きでした。絵本の読み聞かせで赤ちゃんが沢山集まった時は比較的リラックスしていました。)
まだ場所見知りするポイントがイマイチつかめていないので、よく観察し、支援センターでリラックスして過ごしてほしいなということで頭がいっぱいにならないように気をつけようと思います。+1
-0
-
42. 匿名 2018/07/04(水) 15:28:43
8ヶ月で支援センター行って何になるの?家で安心させてあげなよ…。+2
-1
-
43. 匿名 2018/07/04(水) 15:31:37
うちの子も慎重なタイプで、芝生も浅い池も怖かって泣いてたなぁ。
いまや茶髪のチャラチャラにいちゃん…。
どっちも可愛いけどね。+0
-0
-
44. 匿名 2018/07/04(水) 16:04:32
>>42
家にいると孤立感もあるし、支援センターに行くと同じような月齢のお母さんと話したりして気分転換になる場合もあるのですよ
赤ちゃんによっては家にいるより支援センターにいる方が大人しく遊ぶこともあるよね+3
-0
-
45. 匿名 2018/07/04(水) 18:02:22
同じことで悩んでました。そしたら保健師さんに大人だって外国の知らない場所にいきなり行って楽しめる?って言われました。赤ちゃんも同じなのよ、ゆっくり行きましょうって言われて、なるほどと思いました。+1
-0
-
46. 匿名 2018/07/04(水) 20:46:31
7ヶ月の息子と家に日中2人きり、テレビもほとんどつけずに静かに過ごしてるからか人見知り場所見知りすごいよ
5ヶ月になる前あたりから始まった
初めて行く場所、初めて見る人、とにかくギャン泣き
ギャン泣きどころか悲鳴のようで、里帰りのときのオムツ替えるためにサービスエリア行ったら死ぬんじゃないかというくらい泣いて、トイレの外で待ってた夫にも聞こえてたくらい(周りはざわざわしてる場所)
実家でも泣き叫んでるしほんと不安になるw+0
-0
-
47. 匿名 2018/07/04(水) 21:49:25
>>46
トピ主です。
うちも実家に帰ると泣き叫びます。
実家から帰るとケロッとしています。
成長中なので赤ちゃんのペースと母親も無理のない程度に慣らしていったり見守ったり、焦らない方が良さそうですね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する