ガールズちゃんねる

水毒に悩んでいる人

58コメント2014/07/20(日) 15:03

  • 1. 匿名 2014/07/19(土) 11:13:37 

    私は東洋医学で言う水毒に悩んでいます。
    症状としては、むくみやすい ・肌がべたつき、湿疹などがでやすい ・手足の冷え・めまい、耳鳴り、おりもの、鼻水、目やになどがでやすい ・胃がもたれる ・梅雨時に体調を崩しがち、多汗症などです。

    私は特に多汗で悩んでいます。自分だけ暑くて汗をかいていることがはずかしくて仕方ありません。バセドウ病の検査もしましたが、正常でした。鍼灸治療やマクロビも継続して取り組んでいましたが、あまり効果は感じられませんでした。

    そこで、
    こんな方法が効きました!合いませんでした!こんな方法知ってます等、なんでも構いませんので、情報交換したいです。
    よろしくお願いします^_^
    水毒に悩んでいる人

    +63

    -5

  • 2. 匿名 2014/07/19(土) 11:15:32 

    水毒はじめて聞いたけど、あたしも水毒かもーーーー!!!

    +299

    -2

  • 3. 匿名 2014/07/19(土) 11:16:19 

    症状としては、むくみやすい ・肌がべたつき、湿疹などがでやすい ・手足の冷え・めまい、耳鳴り、おりもの、鼻水、目やになどがでやすい ・胃がもたれる ・梅雨時に体調を崩しがち、多汗症などです。

    ほぼ当てはまります。
    水毒って言うんだ…

    +297

    -1

  • 4. 匿名 2014/07/19(土) 11:16:56 

    わたしぢゃん

    +65

    -14

  • 5. 匿名 2014/07/19(土) 11:17:11 

    病院で診断されたの!?

    私もあてはまるんだけど…

    +73

    -3

  • 6. 匿名 2014/07/19(土) 11:18:05 

    初めて聞く病。

    わたしは、雨と寒さでは体調よく崩す。

    +92

    -0

  • 7. 匿名 2014/07/19(土) 11:18:39 

    水毒っていう病気?

    +35

    -3

  • 8. 匿名 2014/07/19(土) 11:19:34 

    水毒って言葉、初めて知りました。

    私も、多汗です、浮腫みもひどいです。

    診察を受けたことはないですが、半身浴をするようになって、かなり軽減しましたよ。

    トピ主さんが、少しでもラクになられますように。

    +127

    -2

  • 9. 匿名 2014/07/19(土) 11:19:56 

    水を飲みすぎたの?

    +13

    -34

  • 10. 匿名 2014/07/19(土) 11:20:22 

    便秘が原因っぽいけど違うの??

    +8

    -28

  • 11. 匿名 2014/07/19(土) 11:21:06 

    とりあえず、暑い時でもあったかいものを飲む・食べるようにしている
    あとお風呂はシャワーだけじゃなく浴槽につかる

    +60

    -2

  • 12. 匿名 2014/07/19(土) 11:23:47 

    なんだ、ほぼ全部当てはまる、水毒のせいだったのかな。(笑)

    原因はなんだろう?

    +77

    -2

  • 13. 匿名 2014/07/19(土) 11:25:38 

    漢方薬!

    +57

    -0

  • 14. 匿名 2014/07/19(土) 11:26:33 

    タイムリーすぎる!漢方処方してもらおうと思ってたの!

    +37

    -1

  • 15. 匿名 2014/07/19(土) 11:29:33 

    水毒のほかにはどんなタイプがあるんですか?

    +16

    -3

  • 16. 匿名 2014/07/19(土) 11:35:06 

    この病気に効く漢方ってドラッグストアに売ってるのかな?

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2014/07/19(土) 11:36:01 

    病気というより体質って考えた方がいいかも

    +100

    -1

  • 18. 匿名 2014/07/19(土) 11:36:47 

    私は整骨院でお血と言われ、針治療をしてもらっていました。
    痛みもほぼないし、次の日からの体の調子も良好!すごく軽くなる♪
    子どももいたのでそんなに行けませんでしたが。月1回〜2回かな。
    保険もきくから一回数百円でしたよ!

    近くにそういう医院があれば漢方と併せて利用してみてもいいかもしれません☆

    +47

    -2

  • 19. 匿名 2014/07/19(土) 11:37:47 

    白湯を飲んでます!

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2014/07/19(土) 11:41:32 

    私もほとんど同じ症状で、
    特に浮腫みが酷かったのですが、
    漢方でかなり改善してきました。
    おすすめです!

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2014/07/19(土) 11:42:20 

    なに水毒て!!

    私の事じゃん!

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2014/07/19(土) 11:43:38 

    もう出てますが、東洋医学なら漢方の専門医にご相談されたらいかがですか?
    自分に合うお薬見つかるといいですね!

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2014/07/19(土) 11:46:16 

    養命酒が効きそう。

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2014/07/19(土) 11:49:05 

    自律神経失調症の症状にも似てますね。

    +85

    -0

  • 25. 匿名 2014/07/19(土) 11:51:53 

    すいどく?

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2014/07/19(土) 11:53:15 

    生姜オススメです。

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2014/07/19(土) 11:53:48 

    20さん
    私も試したいです!!何て名前の漢方薬ですか?

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2014/07/19(土) 11:55:12 

    わたしも当てはまるの多い(´д`)水毒っていうんだー。

    この汗っかきは、ただ太り気味だからかと思ってた。

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2014/07/19(土) 12:05:12 

    私は漢方クリニックで水毒と言われました。

    自分にあった漢方を調合してもらって飲んでますよ。
    かなり改善されましたが、まだまだです。

    私も当てはまるって思われる方も多いと思いますが、自己判断ではなく漢方クリニックできちんと診察されたがいいと思います。

    同じような症状でも人によって調合が違ったりするので。

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2014/07/19(土) 12:14:00 

    水中毒とはまた違う病気?
    初めて聞きました。が、ちょっと当てはまるかもー。

    +2

    -12

  • 31. 匿名 2014/07/19(土) 12:17:48 

    水毒は、腎臓が悪いそうです。
    甘いものが、負担かけるから、とにかく白砂糖を避けるように東洋医学の先生に言われました!

    +50

    -2

  • 32. 匿名 2014/07/19(土) 12:20:35 

    生活に支障きたすほど、これで5年悩んでます。

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2014/07/19(土) 12:25:56 

    手足の冷え以外当てはまるんだけど
    水毒かな?

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2014/07/19(土) 12:34:18 

    これ女性ならだいたい
    あてはまるような…

    +39

    -7

  • 35. 匿名 2014/07/19(土) 12:44:12 

    私もこの症状に結構あてはまりますが、最近体調が良くなった原因は、とにかく運動!ウォーキングや簡単なので言うとお家でもできる踏み台昇降など、とにかく体を動かして代謝を上げる。これでほぼ不快症状はなくなりましたよ!

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2014/07/19(土) 13:05:00 

    岩盤浴がオススメです!
    運動やサウナ、日々の生活の中でかく汗は
    表面的な老廃物しか出ていないので
    岩盤浴でゆっくり時間をかけて
    身体の中から老廃物を出す!のが最適ですよ^^

    あとは、これからの時期は
    どうしても冷たいものを飲食するので
    身体の中が冷えると水毒も溜まりやすくなります!
    夏でも週に2回は、かならず浴槽に使ったりすると
    全然違ってくると思います!

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2014/07/19(土) 13:06:11 

    全て当てはまってます。特に多汗症…。
    若年性更年期障害かと思ってましたが、水毒かも!
    わたしも、改善法知りたい~。

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2014/07/19(土) 13:16:17 

    私も長年悩んでいて色んな事を試しました。

    漢方→続けて効果がありましたが、味が苦手で断念。五苓散、肌荒れは六君子湯。
    鍼灸→自由診療の良い先生に会え、むくみは軽減したけど、金銭的につづけられず断念

    リンパマッサージ→だるさが強く出るけれど、体質は改善できた。(むくみ・冷え)
    2週に一度120分コースで通っていたけれど金銭的にきつく断念。身体がやばいときは行きます

    半身浴→基礎代謝が上がり、体質改善・むくみ・冷えとダイエット効果がありました。
    20分以上で有酸素運動と同じ効果があります。
    でも、顔に汗をかきすぎて、あご周りが肌荒れしてしまう。

    ジョギング→足のむくみに効果テキメンですが、20分以上毎日続けるのが大変。
    胸の脂肪まで落ちてしまう(´・ω・`)

    酵素断食→むくみと胃のもたれにはかなりの効果がありましたが、
    断食中のめまいや、リバウンドが激しいので、体質改善のための半日断食程度がよいかも

    色んな方法がありますが、継続していくことが大変です…
    水分代謝を良くする・体温を上げる効果が高く、ダイエット効果も期待される
    半身浴が一番おススメです。

    スキンケアは春夏と秋冬で変えるようにしています。

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2014/07/19(土) 13:24:59 

    鍼灸師です。長文失礼します。

    梅雨時期などの湿度が高い時期に湿疹や多汗の症状が出るのは、脾臓に関係すると言われています。
    脾臓は体内の水分代謝を司っていると考えられており、高温になるから頻繁に水分補給をする+湿度が高い=この時期特有の湿邪(しつじゃ)というものが身体に負担をかけると言われています。
    通常は発汗や利尿によって余分な水分は体外に排出されますが、代謝の低下や水分の過剰摂取、運動不足や冷え性などによる発汗不足によって余分な水分がたまり、これがむくみや湿疹や多汗となって現れます。
    運動で全身から汗を出すこと、身体を冷やさないことを基本にして、体内に溜まった汚い水分を出してあげると改善するのではないでしょうか。
    私自身がそうでした。

    また、脾臓は胃や腎臓にも深く関係していると考えられており、腎臓は生殖器にも関係していると言われています。

    東洋医学で言う~病や~症というのは、まだ病気ではないけれど何らかの症状は出ている未病(みびょう)の状態です。できるだけ早く対処すれば体調の回復も早くなります。

    鍼灸治療や漢方薬はあくまでもその人の持つ自然治癒力を高めるためのものなので、頼りっぱなしになるのではなく、体質改善の努力は必要です。

    +76

    -0

  • 40. 匿名 2014/07/19(土) 13:25:17 

    水毒って病気と言うか、東洋医学の判断だよね。
    西洋医学にはそういうのは無い。

    だから漢方が良いって言われますよね。
    病気と言うより、冷えとかそういう類。

    病気だ病気だと言う程じゃない。

    +16

    -5

  • 41. 匿名 2014/07/19(土) 14:21:07 

    二重あご、まぶたのたるみも、水毒で浮腫んでる為になったる人もいるみたい。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2014/07/19(土) 14:29:30 

    ただ水分とってると水毒になります。

    重要なのは熱とミネラルです。

    冷たいものを飲むと水毒になりやすいです。
    体をうごかしたりしましょう。

    夏は冷たいものの飲み過ぎは要注意です。

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2014/07/19(土) 14:44:51 

    初めて聞いた!とか、無知だね。

    東洋医学の水、気、血のことくらい知っとけよ。

    +8

    -46

  • 44. 匿名 2014/07/19(土) 15:19:57 

    お腹周りの湿疹がものすごいことになってます。
    太もも付け根付近やお尻にまで…

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2014/07/19(土) 15:50:30 

    3年前、水毒で辛い思いをしました。
    症状は頭の左半分が痺れ耳鳴り。そして頭痛と耳の奥に水が入っているようにサワザワした感じがずーっと続き病院をはしごしても異状なしで悩みました。
    私が改善した方法は足裏マッサージ。
    リンパの流れをよくするために脚指の付け根あたりをイボイボの板を使ってグリグリしました。
    デスクワークなので動きが少ないからストレッチとウォーキングをしたり岩盤浴に通いました。
    健康を意識して水分量を多目に取っていたのが悪かったのでしょう。
    もうあんな辛さはイヤなので神経質なくらい気を付けてます。

    +15

    -1

  • 46. 匿名 2014/07/19(土) 16:29:30 

    トピ主です。
    みなさま、コメントありがとうございますm(_ _)m
    私は鍼灸治療院で水毒だと言われました。
    下半身が冷え過ぎて、上半身に熱がこもって暑くて汗が出るとのこと。
    ちなみに私は色白で痩せ型です。
    汗は顔汗が酷いです。電車のなか、部屋のなか、風通しの悪い場所などではより酷くなります。
    汗が出ない人が羨ましい…。
    半身浴、漢方試してみたいと思います^_^

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2014/07/19(土) 17:48:48 

    水毒症です。
    天気によって体調が左右される。
    運動しようっと。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2014/07/19(土) 18:20:31 

    まさしく。
    漢方、鍼、整骨、半身浴、ありとあらゆることをしてる。

    結局は、水毒になぜなってるのか、各々りゆうがあるみたいだが、根本的に内臓が強くないみたい。
    それと、自律神経が敏感なタイプだということが共通してるかも。
    これらは治すものでもなく体質なので、
    まずは無理しない。
    そして体を暖める。
    凝りをとる。
    食べるものはカリウムとかで水分を出すより、時によって夏でも生姜などで暖めた方が循環がよくなる。でも人それぞれ。
    それと、凝りは左半身を特にほぐすように。自筆神経は左半身の凝りに出てくる、とのこと。
    または、頭いたくなったり、眼圧が高い感じがするなら、頭の凝り、こめかみをグリグリ…
    寝てる時や、無意識に歯を食い縛ってるかもしれないので、その場合もこめかみをグリグリ…。
    気がついたらグリグリして見てください。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2014/07/19(土) 18:30:50 

    めまいが頻繁に起きるメニエール病もある、水毒体質の私です
    漢方は錠剤の五令散 飲んでます
    効きめを疑っていましたが、飲んで次の日あたりから即効果を感じましたよ 首のシワがなくなって体重も落ち便秘も解消 足の激痛だった浮腫みも減りました
    肝心のめまいには…漢方だけでは治りませんでした。
    あと食事に気をつけて人より水分の取り方を気をつけて入浴 ヨガ 禁酒 針治療、マッサージ を体調にあわせてやってます
    寝込むほど辛いなら水毒症を疑うべきですけど、そうでもないなら生活を見直すたけでいいと思いますよ

    +5

    -1

  • 50. 匿名希望 2014/07/19(土) 18:39:23 

    私も(人と比べて水分の摂取量は決して多くないにも関わらず)多汗で手のひらが
    いつでも湿っているのですが、よく眠れなかった日や逆に眠れなかった日の翌日に
    決まって鼻水が大量に出て困っていました。

    このページの上から7番目の方の症状とよく似ています。この方曰く、自律神経の
    調整がうまく行っていないと起こるらしいです。
    私の場合はもともと通年性のアレルギー性鼻炎持ちなのですが、そちらは ↓ 鼻療
    株式会社 建林松鶴堂 鼻療
    株式会社 建林松鶴堂 鼻療www.kanpou-tatebayashi.jp

    つらい鼻水、鼻づまり、アレルギー性鼻炎、蓄膿症に


    いう漢方薬でかなりおさまったので、今後はできるだけ不規則な生活にならない
    ように心がけていこうと思っています。
    よく「水をたくさん飲むと美容に良い」と聞きますが、あれも人によっては逆効果
    になるし、飲み過ぎはかえって身体に悪いので注意が必要ですね。
    水の飲み過ぎは危険!?飲み続けて死に至る「水中毒」の怖い実態と予防法
    水の飲み過ぎは危険!?飲み続けて死に至る「水中毒」の怖い実態と予防法girlschannel.net

    大量の水を飲み続けると、体重の70%と言われる水分割合が崩れてしまい、細胞が膨張していきます。その結果、身体がむくむようになり、血液中のナトリウムイオン濃度が低下します。...

    +7

    -1

  • 51. 匿名希望(50です) 2014/07/19(土) 18:49:55 

    発言小町は上から8番目の誤りです、すみません。

    『自律神経の調整が悪かったようです』 ハンドルネーム:今健康体
    若い頃同じ症状でした。使用済みティッシュが朝だけで屑入れ一杯になり、
    日中でもクシャミ連続の日もありました。
    耳鼻科で体質改善の注射を打ち続けましたが治りませんでした。
    後に知り合った漢方薬のMRの方から教えてもらった『水滞』ではないかと
    思い、夜の水分摂取を控え(大酒呑みで、果物も大量摂取してました)、
    睡眠中はお腹を冷やさないようにし、不規則な生活を改め(夜遅くまで
    遊んでいました)、小青竜湯を飲んでいたら、いつの間にかなくなりました。

    私は大酒・果物・夜遊びはありませんが、ストレス解消にネットをのぞいて
    つい寝るのが遅くなってしまっていたので、気をつけようと思います(笑)。

    +5

    -0

  • 52. 匿名希望(50・51です) 2014/07/19(土) 18:53:49 

    50は「よく眠れなかった日や逆に寝過ぎた日の翌日に」です。重ね重ねすみません。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2014/07/19(土) 21:42:23 

    水毒の症状がほとんど当てはまります。

    ダイエットのためにウォーキング、ランニング初めて数か月・・・
    今年は暑くなってからいつも手にできる湿疹ができてないのに
    このトピをみて気付きました!

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2014/07/19(土) 22:44:03 

    私も同じような症状と頭痛、めまいで悩んで病院行ったら水分のとりすぎかもと言われ、漢方薬を処方されてだいぶ良くなりました。
    普段からいっぱい水分をとっていたのできおつけてます。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2014/07/19(土) 22:52:07 

    とうもろこし茶も効きますよ
    頻尿ではなくて 尿量かふえてスッキリします
    これなら漢方よりも安いし美味しい

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2014/07/20(日) 04:10:22 

    水毒と水アレルギーは、違うの?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2014/07/20(日) 07:42:56 

    友達が勧めてくれた 冷えとり でかなり改善しました。

    簡単に言うと、身体を冷やさないこと
    食事は腹八分目で抑えること

    なんだけど、身体を冷やさないために、白湯を飲み、夏場でも靴下を重ねてはいて、38度のぬるいお湯で毎日20分以上の半身浴。

    きっちり冷えとりやってる人は靴下たくさん重ねばきやってたり、食べ物もマクロビオティックだったりみたいだけど、
    私はお菓子も食べちゃうし、お酒も飲んじゃってます。
    そんなゆるゆるだけど、できるだけ冷えないようにしたら、手湿疹やひどい生理痛が治って、むくみも良くなりました。

    でも、良くなるまえに、好転反応で調子が悪くなることもあるみたい。
    だから、根気良く続けないといけないかな?

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2014/07/20(日) 15:03:08 

    食材には体の熱を冷ますもの、温めるもの、余分な水分をだしてくれるものとか
    色々あります。

    調べると色々出てきます。

    体調にあわせて料理できるといいです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード