
経済的に厳しくても学力高い子の家庭環境 「決まった時間に起床」「勉強の目的を保護者と話し合っている」
189コメント2018/07/07(土) 23:43
-
1. 匿名 2018/06/29(金) 09:31:43
都市規模別に見ると、家庭の経済状況と子どもの学力の関係が特に強いのは、大都市だった。大都市で年収300万円未満世帯の児童のうち、成績上位層に入る子どもの家庭では、成績中・下位層と比べ、
「子どもが決まった時間に起きるよう(起こすよう)にしている」
「子どもが小さい頃に絵本の読み聞かせをした」
「何のために勉強するかについて話している」
「保護者がテレビやインターネットで政治経済や社会問題に関するニュースを見る」
などの家庭が相対的に多かった。
+143
-1
-
2. 匿名 2018/06/29(金) 09:32:48
親の意識は子供に影響するよ+258
-1
-
3. 匿名 2018/06/29(金) 09:33:16
こういう風にお子さんと向き合える親って、
元々の地頭がいいんだと思う
遺伝なんじゃない+351
-4
-
4. 匿名 2018/06/29(金) 09:33:17
知らねーよ
お昼寝しよっと+7
-32
-
5. 匿名 2018/06/29(金) 09:34:33
まあ家庭環境はあるよね+167
-1
-
6. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:04
経済的に困窮して塾に行かせることができないから子供の学力が伸びない、ではないんだよね。
そこ勘違いしてる人多いけど、結局は親が家庭でどのくらい・どのように子供に関わるかってことが大事。
+328
-4
-
7. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:08
まず私自身が朝起きれん+102
-11
-
8. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:09
それを出来るか、受け入れられるか、だから、結局その子次第。+10
-4
-
9. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:37
>>4
まだお昼になってないよ+24
-2
-
10. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:48
うちの子かしこい!とか言わないけど、夫婦とも家庭の影響で大学行ってないから娘とは本当に話し合ってる。
中1だけどもう大学視野にいれてるよ。
悠々自適ではないけどお金も準備している+171
-3
-
11. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:52
うちはそういうのなかったなー
宿題しろとか言われなかったし成績に関しても何も言われなかったから勉強頑張らなかったから馬鹿です。もっと厳しかったら頑張ってたのかなぁとか思う時ある。結局は自分次第だけどさ+121
-2
-
12. 匿名 2018/06/29(金) 09:36:01
塾だなんだって意味ない
よっぽど熱心でよっぽどその子に合っていれば別だけど、塾行って賢くなる子は少ない
大体、本人のやる気と環境と地頭
+150
-10
-
13. 匿名 2018/06/29(金) 09:36:02
そりゃそうだ。
ぐーたら生保でパチンコいってる低所得者と、例えば事故や病気で父親がいなくてシングルマザーの家の子どもは、同じ括りにはならないですよ。+190
-3
-
14. 匿名 2018/06/29(金) 09:36:09
読み聞かせってそんなに大事なの?+55
-4
-
15. 匿名 2018/06/29(金) 09:36:09
>>1
こういうことできる親はそもそもちゃんとした人なんでしょ。
遺伝子的には高学歴で経済的に恵まれてる親と遜色ないと思うわ。+91
-2
-
16. 匿名 2018/06/29(金) 09:36:37
大都市圏で300万未満の世帯年収って厳しいな+59
-2
-
17. 匿名 2018/06/29(金) 09:37:07
地頭と経済力と親のポリシー、いろんな条件そろわなくてはいけないな+13
-0
-
18. 匿名 2018/06/29(金) 09:37:12
>家庭の階層が低いにも関わらず正答率が上位25%の児童生徒は、非認知スキルが高い傾向にあった。スキル向上には、保護者の「子供に最後までやり抜くことの大切さを伝えている」、「子供のよいところをほめるなどして自信を持たせるようにしている」などのふるまいが有効だと思われる。
なるほど+124
-0
-
19. 匿名 2018/06/29(金) 09:37:48
決まった時間に起床
これがそもそも無職には厳しいもんな+80
-2
-
20. 匿名 2018/06/29(金) 09:38:30
>>18
出来そうでなかなか出来ないよね
頑張るわ+5
-0
-
21. 匿名 2018/06/29(金) 09:38:33
経済力がある家庭では当たり前にやってることだね。
経済力がない家庭では珍しいのかな。+25
-4
-
22. 匿名 2018/06/29(金) 09:38:49
それぐらいしっかりした親御さんなのに300万なのはなぜだろう。いろんなもの無料だよね。
リストラにあって、などならわかるけど+77
-8
-
23. 匿名 2018/06/29(金) 09:39:14
>>10
中一でもう大学視野に入れてるって、普通っていうか遅いくらいだと思うけど。
+28
-24
-
24. 匿名 2018/06/29(金) 09:39:17
>>1
当てはまるけど馬鹿だよ
都立落ちたレベル…
結局は遺伝でしょう+9
-2
-
25. 匿名 2018/06/29(金) 09:39:47
公立中学でテスト学年3位 クラス1位ですが、気がついたら 私のDSで遊び マリオなど、今はテスト勉強だろうが、やりながら あいまにスプラトゥーン2をしたり、とにかく、本人が大好きなこと 自らやってるかなあ。 塾で予習 学校で復習になるので、内申をそこでかせいでいます。
塾は、オプション講座はつけていません。
部活は吹奏楽で学校一 ハードです。逆にそれが いいのかも しれません。
+28
-8
-
26. 匿名 2018/06/29(金) 09:40:00
>>14 読み聞かせは大事だと思います。文章を書くことは大学受験だけではなく、小中高と大人になっても必要です。漢字や意味も合わせて覚えるし。
テストの問題文が読み取れない子が多いのは読み聞かせ 読書の珠運がないからだと思うし、集中力もつきます。+49
-2
-
27. 匿名 2018/06/29(金) 09:41:13
>>22
頭が良くても仕事が出来るとは限らない
自分に合った職業に必ずしも就職出来るとは限らない+68
-6
-
28. 匿名 2018/06/29(金) 09:41:18
>>14
想像力がつくし、本好きになるし、自分のために読んでくれるという嬉しさや安心感も持てると思う。
読み聞かせはして良かったと思ってます。+61
-1
-
29. 匿名 2018/06/29(金) 09:41:18
今朝のニュース、高プロのことばっか攻めて残業の罰則や他の働き方改革については何も触れないんだもん。都合の悪い法案だけ言いやがって。
胸くそ悪いから子どもにサッカーの話題やってるチャンネルに変えてもらったわ。+9
-1
-
30. 匿名 2018/06/29(金) 09:41:48
>>10
普通は小学生から話すんじゃない?+3
-8
-
31. 匿名 2018/06/29(金) 09:42:25
私これ全部やってきて悪い人間には育たなかったけど子供は二人ともFラン大だよ。+48
-1
-
32. 匿名 2018/06/29(金) 09:42:26
>>22
シングルの女性だとなかなかそれ以上は少ないんじゃないかな+5
-0
-
33. 匿名 2018/06/29(金) 09:42:49
>>23
現在、中学生で話してるって意味では?
今の時点で準備したというんではなく+3
-0
-
34. 匿名 2018/06/29(金) 09:43:04
勉強が楽しいんだと子どもが自分で思わないとなかなか成績は上がらない。
何で勉強しないの!とかガミガミ怒られる環境にいる子供って、勉強楽しむ前に嫌になっちゃうよね。+44
-2
-
35. 匿名 2018/06/29(金) 09:44:04
>>30 そんなことないよ。うちも小学生のうちは夢はパン屋さんケーキ屋さんだったよ。中1の最初のテストで学年トップ取ってから 私も子供も意識し始めたよ。塾行かなかったし、深く考えてなかったよ。一番近い高校偏差値40ないかもだけど、みんなそこ行くしと思ってたくらい。+3
-4
-
36. 匿名 2018/06/29(金) 09:44:11
>>22
職業を賃金だけで選ばない人もいるよ+25
-1
-
37. 匿名 2018/06/29(金) 09:44:15
これ、年収高くて上位層は当たり前のようにしてることなんだよね。結局これはもう当たり前のことなんだよね+6
-6
-
38. 匿名 2018/06/29(金) 09:44:26
母親が教育熱心で、当時田舎では珍しい家庭教師をつけ塾にも通っていた子は地元の偏差値40の高校落ちてた
+24
-1
-
39. 匿名 2018/06/29(金) 09:45:11
「地頭」って、頭悪そうな人が使う単語よね。
私は元々こうだからって最初っから諦めていて、勉強する努力もしない感じがする。+54
-1
-
40. 匿名 2018/06/29(金) 09:45:39
>>35
横だけど、実際にパン屋とか激務よね。朝早いし。
あと花屋も。手荒れとか+18
-1
-
41. 匿名 2018/06/29(金) 09:45:59
スマホとかやらせたらバカな子になるのは確実だからね
そこら辺ちゃんと管理できる親が立派な子を育てられるんだろうね
+49
-1
-
42. 匿名 2018/06/29(金) 09:46:14
>>31 なんのために勉強するのか?はどう教えてましたか?そこが一番難しくて。大学は絶対不可欠なものではないし、多種多様な職業があるのが当たり前の世の中と思ってる。自分たち二人も行ってないから なんて言えばいいのか迷ってます+5
-2
-
43. 匿名 2018/06/29(金) 09:46:56
>>12
本人のやる気と環境と地頭がよければ、賢くなるのは当たり前だけど、普通の子が塾で成績が伸びるのは良くあること。
一人一人ベストな環境は違う。+16
-1
-
44. 匿名 2018/06/29(金) 09:47:08
言語性IQが120、進研模試3教科偏差値60後半ありました。
両親は共に六大学で、祖父母は中卒です。
両親と私達子供に共通するのは、小さい頃に本を沢山読んでもらったり読んでいたりしたことです。
どの教科でも読解力がないと解けないから、やっぱり本は大事だなと思います。+13
-6
-
45. 匿名 2018/06/29(金) 09:47:44
上の子が宿題で音読してるのを横で下の子が聴いてるんだけどこれも読み聞かせに入らないだろうか。笑+46
-0
-
46. 匿名 2018/06/29(金) 09:48:11
「勉強」ってだけじゃなく、学ぶとか考える事を一緒にするんだろうね
ニュースとか周りの出来事を親と話したり興味が生まれるかもしれないし
本人のやる気と能力が肝心だろうけどさ+4
-1
-
47. 匿名 2018/06/29(金) 09:48:49
>>36
それ勝手だよね。それで無償にしてもらってるのもどうかと+1
-1
-
48. 匿名 2018/06/29(金) 09:49:23
>>44
祖父母中卒って書いてあるけど時代的なもので地頭は物凄く良い方達だったんだろうね。+52
-0
-
49. 匿名 2018/06/29(金) 09:49:37
「自分には何の取り柄も無いから大学に行く」
私はこれは立派な進学理由だと思ってます。+51
-0
-
50. 匿名 2018/06/29(金) 09:50:11
うちすごく貧乏で親も高卒なんだけど
妹が国立医学部行った。
塾も行ってないけどストレート。
確かに小さい頃から本読んでて、親と成績のこととかよく話し合ってた。
言い争ってたことは一度もない。
親との良好な関係も勉強成績に関係してくるかも。+72
-0
-
51. 匿名 2018/06/29(金) 09:51:24
家は貧乏だったけど、地元で1番偏差値の高い公立高校から塾なしで難関大学に行きました!ってレスが出てきそうw+15
-2
-
52. 匿名 2018/06/29(金) 09:52:21
>>50
国立医学部塾なしはもう地頭の世界。それができるぐらいのタイプだから親とも反発なしで話せてたのだと思う+53
-2
-
53. 匿名 2018/06/29(金) 09:52:28
>>42 将来の選択肢を増やすために勉強しなさいと言ってきました。もっと具体的に言うべきだったのかな?と。後の祭りですがね。+8
-0
-
54. 匿名 2018/06/29(金) 09:55:39
早寝早起きだったり、決まった時間に起きるなんて当たり前の事だと思ってた。。+7
-2
-
55. 匿名 2018/06/29(金) 09:57:16
>>22
世の中ずる賢い人が最終的には儲けるのよ。
いくら勉強できても真面目すぎて他人の頼み断れない人は損をする。
多少はわがままになったほうがいいのよ。+23
-0
-
56. 匿名 2018/06/29(金) 09:57:31
両親は大卒なのに、中学不登校→通信制高校卒→引きこもりの私には心の痛いトピだった...(;ω;)+17
-0
-
57. 匿名 2018/06/29(金) 09:57:33
経済的に裕福でも義母がそんなに苦労しなくていい、はいれる私立中高一貫校にはいって指定校もらって大学生になればいいという人だから旦那勉強してないしFラン。お金あるからこなせた技。
だからお金あるなしなは関わらずある程度の学歴手にしたいなら話す、目的を見いだすことは大切かも+21
-0
-
58. 匿名 2018/06/29(金) 09:58:18
>>55
それで300未満になるの?+1
-1
-
59. 匿名 2018/06/29(金) 09:58:32
塾では学校の基礎からへだてて応用もあるから、実際の公立高校の入試なんか 教科書信じたらあかんレベルって知ってるかな?
ほとんど 理由を求めたり説明を記入します。
用語を単語帳にってレベルじゃないです。
そこだけは、頭に入れたほうが。
塾だめなら、わかりやすい参考書
でかい本屋までいかないと ないような参考書がオススメ。 偏差値60以上の公立にいきたいのならば。
今の学生さんは、応用まで普通にもとめられます。 読解力は必須です。
よみきかせは、コミュニケーションのような気がしますね。まあ、そこから本好きにさせるっていいのが あります。
+7
-1
-
60. 匿名 2018/06/29(金) 09:58:57
>>10
中1で大学視野って遅くない?+3
-16
-
61. 匿名 2018/06/29(金) 10:02:00
>>6
生活に困窮してる家庭が、果たして子供と向き合う時間がとれるかどうかが問題だと思う。子供と向き合うのって、ある程度お金に余裕がないと出来ないことだよ。+45
-0
-
62. 匿名 2018/06/29(金) 10:02:06
意識してなかったけど全部当てはまる我が家
子供小4で成績はまあまあ
このまま良い方向に伸びてほしい
+1
-4
-
63. 匿名 2018/06/29(金) 10:04:20
>>62
小学校のテストは100点が当たり前だからね。
みんな、同じだよ。
で、うちの子、成績が良い。って思ってるのも、どの家庭でも一緒。+22
-8
-
64. 匿名 2018/06/29(金) 10:09:28
昔から経済力ある=高学歴。経済的に苦しい家庭の子が難関大学に入ったなんて私の周囲にはいません。+6
-5
-
65. 匿名 2018/06/29(金) 10:09:32
親の働きかけで、子供の生まれつきのIQは、そんなに変わらないと思う。
親が小さい頃から頭良くなれって、気にかけても、勉強をやらせても、お金かけても小学校までは通用するけど、中学なったら、とたんに落ちる。
逆に小学校までダメダメで、親がほっていても頭良い子は中学から本人がやる気出せれば、小学生の頃の遅れなんて、あっという間に取り返せて、テストで高得点取れちゃうものだよね。
じゃあ頭が生まれつき良い子供に小さい頃から親がたくさん働きかけて伸ばすのは最強だよねって思うかもしれないけど、親に言われてからじゃなく自分から勉強をしよう、どんな風に工夫してみようかってワクワクしながら試行錯誤しだして頑張りだした子には敵わなくなる。
もちろん宝の持ち腐れでせっかく頭が良くても全く勉強をしない子になる可能性もある。でも意外と、授業受けていて他の子は解けないのに自分は苦労せずに出来るじゃんって自覚すると勉強にはまるっていうパターンは多いらしい。そう自覚するのが多いのが、だいたい中学なんだと思う。私は頭よくないけど、大阪大学出身の人の話聞いてそう思った。実家貧乏で一度も塾に行かずに大阪大学現役合格だって。
子供達の頭の良さは親の干渉で、高くしようとしない方が良いと思う。+3
-12
-
66. 匿名 2018/06/29(金) 10:10:20
親2人とも大学出てないし裕福でもないし、勉強しろなんて言われた事ないけど、うちの兄弟3人全員国立大(有名校あり)出たよ
まあ母親が元々勉強出来て、ゲーム感覚で中学の数学の問題とか競ってきたから、勉強に嫌なイメージが無かった
クイズ番組見てる延長みたいな感じで
大学の為に塾や予備校も3人行ってないし、大学も必ず行けとは言われなかった
ただ、将来やりたい事があるなら大学行っといた方が給与とかの待遇全然違うよ、とだけアドバイスしてくれたな
経済力より親の資質だな+36
-3
-
67. 匿名 2018/06/29(金) 10:13:46
>>62
本当に頭いい子はとっとと小学生のカリキュラム終わらせて5年6年生では中学受験の勉強してるよ+10
-2
-
68. 匿名 2018/06/29(金) 10:14:04
今って親に求められるものが、多いね
+8
-0
-
69. 匿名 2018/06/29(金) 10:14:32
>>63当たり前ではないよ+7
-0
-
70. 匿名 2018/06/29(金) 10:14:44
勉強だいきらいだった。
良い点とっても褒めてもらえなかったから。
自分の子どもには褒めて伸ばしたい。
勉強を楽しくさせてあげたい。
+5
-2
-
71. 匿名 2018/06/29(金) 10:16:03
うちは同じ環境でも兄妹には差が出ているよ、
一緒にニュースを見て話す事を10年以上続けていても、長男とはどんな話題でも議論できるけど、娘は全くダメ、ジャニーズにしか興味なし。
こればっかりは本人によるとしか言えない。+39
-0
-
72. 匿名 2018/06/29(金) 10:16:39
私の知人母親はキャリアウーマンだかなんだか知らないけどバツイチで子どもほったらかしでバリバリ仕事と言いつつ飲み会とかで遊んでる母親の娘二人とも定職にも就かずフラフラして結婚に逃げたよ
旦那も親に養ってもらってるレベルの男
やっぱカエルはカエルの子+3
-2
-
73. 匿名 2018/06/29(金) 10:18:06
秀才と天才は、また違うんだろうな。
でも健康が一番だよね、子供は。
+43
-0
-
74. 匿名 2018/06/29(金) 10:18:46
地元で賢い子ばかり通うような進学塾通わされてたけど、金かければ賢くなるなんて浅はかだと思う。家は規則正しい生活とかそういう教育は一切しないで、塾通わせれば賢くなる、良い高校に行けるっていう感じで酷い有り様だもんw進学塾通わせる前に夏休みの宿題を全部するとかラジオ体操ちゃんと行くとか基本的なことを身に付けさせるべきだったと思うww+35
-2
-
75. 匿名 2018/06/29(金) 10:19:58
>>13
知り合い。小さい時お父さん無くして、
母1人で大変だったと思うけど子どもさん兄弟看護師と先生になってがんばってる。
+6
-2
-
76. 匿名 2018/06/29(金) 10:20:51
>>74
家庭環境が悪くて親の意識が低いなら、いくらお金を掛けても無駄だよね。+8
-0
-
77. 匿名 2018/06/29(金) 10:25:17
毎朝決まった時間に起きるって、子供なら普通じゃないの?+27
-3
-
78. 匿名 2018/06/29(金) 10:29:25
>>69
別だけど、多数はいる。だから最低90点はとっとかないとというかんじかな。一問5点とかの配点だから95は欲しいかも。賢いとするなら+5
-0
-
79. 匿名 2018/06/29(金) 10:31:22
>>10のアンカー、もういい。
+0
-2
-
80. 匿名 2018/06/29(金) 10:32:21
>>64
世間一般ではそれが当たり前なのに、何故かガルちゃんには、貧乏塾なしで東大や難関校もわんさかいるww+4
-1
-
81. 匿名 2018/06/29(金) 10:35:37
勉強の意味を分かりやすく簡潔に話すってのは分かる。頭の悪い親には決して出来ないことだから、遺伝が関係すると言えばその点はそうだと思う。+2
-0
-
82. 匿名 2018/06/29(金) 10:36:35
>>31
悪い人間に育たなかったってとこが重要な気がするよ+21
-0
-
83. 匿名 2018/06/29(金) 10:41:04
地頭というけれど、本当にチート脳みたいな人ってひとつまみだよね
結局はみんな努力積み重ねて良いところに行ってる+25
-1
-
84. 匿名 2018/06/29(金) 10:43:00
ここ、中学受験目指してる人いるんかな+4
-1
-
85. 匿名 2018/06/29(金) 10:45:07
なんで300万なのってお金稼ぐ能力≒(≠)学力だからだよ
うちの父も手取り年収で1000万あるよ、でもがる民が嫌がる農家のおっさん。
がる民は自営業で年収高いより大手のサラリーマンで学歴あるほうがいいんでしょ?+16
-1
-
86. 匿名 2018/06/29(金) 10:48:17
勉強とは関係ないからトピずれになるかもだけど、一番バカなのは、人にバカにされるのが嫌だからといって、人と交わらない人。
そんなじゃ、いつまで経っても人として成長できないよ。
人として成長=交わった人の数+3
-7
-
87. 匿名 2018/06/29(金) 10:50:25
>>12
経済力のない家庭の人は、塾に行ったからって頭が良くなるとは限らない!大事なのは地頭!って良く言うけど、実際は塾なしで中学受験はもちろん、難関大学は難しいんだよね。
こう書くと、私は塾なしで難関大学に行った!兄弟は塾なしで地元国立医学部に行った!なんてレスが付きそうだけどw+25
-2
-
88. 匿名 2018/06/29(金) 11:01:09
>>6
ほんとだねー
子供が塾行ってても成績ぐんと伸びてる実感ないし。やっぱり日々の過ごし方だよね。
コツコツやってる子がいつか貯金になってて大事な時に役に立つ。塾行っててもやる気なければあんまり意味ない。+19
-0
-
89. 匿名 2018/06/29(金) 11:03:04
>>77
74だけど、その普通がなかったよ。
小学生の時は叱られないから遅刻し放題(笑)朝ごはんなんて食べたことなかった。寝る前に歯磨きするのも学校で知ったし、学校の検診で虫歯みつかっても歯医者に連れて行ってもらえないから、自分一人で行った。で、馬鹿な学校に行ったら恥ずかしいから駄目と勉強しなさいと。高いお金をかけて塾にやれば賢くなるっていう考えだから、結果が出なければ塾のせいにしてたな(笑)+15
-0
-
90. 匿名 2018/06/29(金) 11:08:01
まあある意味やってる事は塾に行ってるのと変わらないよね
塾の時間は決まっているし進路相談とか色々あるし+0
-0
-
91. 匿名 2018/06/29(金) 11:10:13
>>50
妹さん、素晴らしい
他はどのような環境でしたか?
うちの娘に聞かせたいわ+2
-1
-
92. 匿名 2018/06/29(金) 11:10:57
校区内に公立の県内トップ高校がある。
うちの中学からは他の中学よりもその高校に行く子が
かなり多い。
近所にそういう高校があると子どもも親も行きたいから
公立だけど小学生からみんな勉強してる。
だから住む場所や環境も大事だと思う。+28
-0
-
93. 匿名 2018/06/29(金) 11:15:34
40代の私の時代なら塾なしの人も結構いた。
夫は塾なしで都立トップ校から一橋。
今、子供が公立の中学通ってるけど大体の子が塾に行ってる。
学校の定期テストアップのために塾に通う子、国立、開成、早慶を目指して高校レベルの勉強するために塾に通う子等色々だけど。
塾なしでもトップ校行けると行ってる人は時間が止まってると思う。
今の時代、東京でトップ校目指すなら中学レベルの勉強ではどうにもならない。
塾は必須。+33
-1
-
94. 匿名 2018/06/29(金) 11:19:48
私は勉強嫌いなバカだけど
元旦那は早稲田出てる
だからお父さんと同レベルの大学には
行きなさいと教えてる
来年から中学生だからどうなるか不安です+4
-2
-
95. 匿名 2018/06/29(金) 11:20:08
>>60え、早いとこ思うけどな。その頃なんて私は大学の存在すらよくわかってなかったけど。
親ともそういう話したことなかったし。
就職しろって言われてたから+3
-0
-
96. 匿名 2018/06/29(金) 11:20:23
親が、中卒。
女のくせに大学行くのが許せないらしかった。
高校行かせたからありがたく思え!って感じ。
きょうだいで学歴差別されたからずっとうらんでる+9
-0
-
97. 匿名 2018/06/29(金) 11:22:20
家も経済的に底辺なんですが、長男が割と成績がいいです。小さい時から物覚えが良く、要領もいいのですぐに教えたことは吸収してました。私も旦那も学は無いので、その子の生まれ持ってきた地頭かな?(義母、実父が学生時代は勉強出来る方だった様なので遺伝も関係してそうです。)
一方で次男は成績は然程良くはないですが、自分の好きなことに関しては長けてます。
子供たちのやりたい事、その将来に親としてどこまで協力してあげられられるのか…経済的な面で情けないのでとても葛藤があります。+15
-0
-
98. 匿名 2018/06/29(金) 11:22:21
よく分からん。うちの親は勉強しなさいどころか宿題しなさいとさえ言わない親だったけど、妹は塾なしで県でも1位2位を争う高校に行って現役で京大入って今は海外にいるわ。親は今でも「変に頭いい子供は使えないわー」って言ってる。+8
-1
-
99. 匿名 2018/06/29(金) 11:24:56
中学生で大学視野は親の心構えとしては遅めかもしれない。子供は意識してなくてもね。早いところは中受させてるし、しないところは高校でトップないし上位校考えてるから、大学そのものの話ではなくそれに向けての過程としては考えてるはず。
なんとなくどこの大学でもいいというなら、入れた高校で入れる大学を受けるという感じで、それなら高校で大学のことを話すパターンもある+6
-0
-
100. 匿名 2018/06/29(金) 11:25:26
私が子供の頃、貧乏な家庭で下着や靴を買ってもらうのすら言いにくかったけど、母親の付き合いで毎月ポピーだけ買ってくれていました。
私がくそ真面目だったことと、お金も服もないし友達もいなかったので暇があったことで、勉強ばかりしていました。
その結果、学校の勉強はものすごくできたけど、それだけのこと。結局大学なんて行かせてもらえなかった。
なので、将来大学にいけないことがわかっている子供が勉強できても、それがどうなんだろう、と思う。
+8
-0
-
101. 匿名 2018/06/29(金) 11:28:51
クレイジージャーニーで爬虫類追いかけてる面白い人とかって、どんな子供だったんだろう、といつも思う。
学力より大事なこともあるだろうし、でもやっぱり学歴は必要ないわけでもないだろうし。
子供の頃の貧乏をばねに大きくなる人もいるし。
あと両親が学校の先生でフルタイムで働いてる人より、母親が専業主婦か軽いパートのような家庭のお子さんが勉強できる印象もある。+23
-1
-
102. 匿名 2018/06/29(金) 11:36:15
ともに国立医学部卒の医師の夫婦に男2女1の三人兄弟がいて、ここに挙がってるような教育をしお金も掛けたけど一人も医学部やそれに準ずる大学に行けなかったというケースを知ってる+22
-0
-
103. 匿名 2018/06/29(金) 11:45:25
あれ?がるちゃんの人は子供の学力=親の経済力って言ってる人ばかりかと思ってた。+1
-0
-
104. 匿名 2018/06/29(金) 11:49:06
私はシングルで、5年前から難病を患い
ほぼ働かなくなり障害年金で生活しています。
年間130万もないくらいで生活していて貧乏です。
上の娘は今年県でトップの公立高校に受かりました。塾は中3からいれました。下の息子(小4)は塾の実力テストを受けたら灘いけるかもレベルと言われました。
読み聞かせなんかしたこともなく、娘は小さい頃からちゃおを読んで育ちました。ほぼマンガです。
2人とも共通させていたことは、
年長の頃に小1の問題集をさせたことと
3歳までフォローアップミルクをしっかり飲ませたからではないかと今になって思います。
+0
-21
-
105. 匿名 2018/06/29(金) 11:50:37
>>67
このトピはそういう事言ってるわけじゃないと思うけど。
経済的困窮がある家庭で塾にいけなくても生活スタイルの安定や読み聞かせが学力向上に繋がるっていうトピだよ。
+10
-0
-
106. 匿名 2018/06/29(金) 11:54:01
両親揃っているが大人に合わせる生活してる子より施設にいる子の方が生活習慣がちゃんとしてるんだって
夜は早く寝るし虫歯も少ないらしい
+16
-1
-
107. 匿名 2018/06/29(金) 11:58:21
>>74
うちの子どもの同級生、まさに今その状態。
で、母親が諦めはじめて子どもに「お前は生まれつきできが悪い」とか、「あんたにはガッカリ」「将来は親の面倒見れるようになりなさいね」とか言われて病んでる子もいる。
+3
-1
-
108. 匿名 2018/06/29(金) 12:01:17
上位層でも、生まれつき子どもの質が低ければ
学力も生き方も底辺です。(私です・・・)+6
-0
-
109. 匿名 2018/06/29(金) 12:01:21
>>68
子供も多いよね
普通に学校行って元気に走り回って勉強ちゃんとしてじゃ足りない。習い事して塾行ってが当たり前だから、そういう子たちに勝つには自分もやらないといけなくなるし。+6
-1
-
110. 匿名 2018/06/29(金) 12:02:13
学力の高い子というよりマトモな大人に成長します。+19
-0
-
111. 匿名 2018/06/29(金) 12:02:40
別に生活に困窮するほどではないけど、毎日読み聞かせしてたら本好きで記憶力はいいこに育ってるわ。まだ小学生だから学力はよく分からない。+6
-0
-
112. 匿名 2018/06/29(金) 12:03:17
>>107
頑張っても頑張っても上がいて親にもうるさく言われ続けたら自信なくなるよね。+4
-0
-
113. 匿名 2018/06/29(金) 12:07:44
当たり前。+0
-0
-
114. 匿名 2018/06/29(金) 12:09:23
>>112
子どもがその病んでる友達から、毎日愚痴られるそうで私に話してくるんだよ。もちろん誰にも言わないし心のなかに留めてるけど、そのお母さんいつもニコニコしてて、その子が公園に遊びに行くと見守ってたりしてね、最初は冗談かと思ってた。でも、話の一部にその後、その親しか知り得ない情報がたくさんあって本当なんだと思った。意見して逆恨みも怖いし、黙ってその子がどんどん悪い方向へ行くのを見てるしかない。+3
-3
-
115. 匿名 2018/06/29(金) 12:14:41
皆さんどうして勉強をしないといけないのかどう説明しています?うちの子そこから説明しろと言うのですが。。。+1
-1
-
116. 匿名 2018/06/29(金) 12:16:10
うちの息子高校生だけど、教科書の折り目すら見当たらないし真っさらなんですがキビシーですよね。+11
-0
-
117. 匿名 2018/06/29(金) 12:17:53
塾に行かないと教えてもらえないコツとかあるよね。学校は授業レベル低いよ。+18
-0
-
118. 匿名 2018/06/29(金) 12:29:58
>>115
「大人になってやらないといけないことには楽しいことばかりじゃない。嫌なことの方が多いかもしれない。だから今嫌なことをしないといけないという練習をしてるんだ」
っていう何かのドラマのセリフをアレンジしてます。
あと、私が昔、◯◯なりたいって思った時、とあるスキルがその時点で練習するには時間が足りないことがありました。親にやれよって言われたあの時スルーしてたな、って悔しい気持ちになりました。
「やりたいことが見つかった時、資格や学歴やスキル、自分が持てるものめいっぱい持ってればチャレンジすることができる。持ってなければドアさえ叩けない」
かっこつけた言い方ですが、自分の体験談踏まえてよく言っています。
入社試験の話でいえば…A社の面接には大学の学歴が要る、でも高卒で終えてれば面接すら行けない…という感じでしょうか。
視野を広げて自分の望む人生開いてってあげたいなと、ビンボーながらに頑張ってるつもりではあります。娘に響いてるかどうかは置いといて…。+7
-1
-
119. 匿名 2018/06/29(金) 12:30:52
>>6
そうそう 公立の小中学校の授業なんて
教科書と学校配布の問題集で十分
小学校なんて、親が、一緒に読んだりするだけで、本当に十分+11
-0
-
120. 匿名 2018/06/29(金) 12:31:41
職業選択の幅が広がるからです
勉強をするのは+14
-0
-
121. 匿名 2018/06/29(金) 12:36:25
>>115
私は親からストレートにある程度の学力、学歴がないと将来生活するのは大変と言われてました。
またうちは貧乏だから行きたい学校には必ず行かせるけど、社会人になってからは、親からは迷惑はかけないようにはするけど、生活の面倒はみれないから、自活できるようにしっかり勉強しなさいと言われてました。+15
-0
-
122. 匿名 2018/06/29(金) 12:37:02
うちの子、頭の回転が速いとか、話し方が上手ってよく褒められるんだけど、ADHDです。そのため漢字が大の苦手で、この前はクラスで漢字テスト最下位でした。(文章問題は満点)こういう子って、どうやって育てたらいいんだろう?+13
-0
-
123. 匿名 2018/06/29(金) 12:41:35
>>115
親族に勉強しないで遊び呆けて中卒。バイトも続かない20代がいるので、その子を例えに出して勉強の大切さを説明してます。「将来自分のお金で生きていくためには、仕事をしないとダメだよ。仕事の選択肢を広げるためには…」みたいに。+1
-9
-
124. 匿名 2018/06/29(金) 12:41:45
ガルちゃんで誤字指摘されて「掲示板なのにウザ」とかキレてる人らは無理だね。
投稿する前に文章を確認する画面もあるのに、それすら面倒がる人に子供の知能を伸ばせる道理がない。+5
-1
-
125. 匿名 2018/06/29(金) 12:43:18
>>122
トムクルーズも識字障害だよ。
俳優さんとか芸能の道がいいんじゃない?+6
-2
-
126. 匿名 2018/06/29(金) 12:43:52
親は偏差値の低い高校出身で、年収300万円以下の貧乏な家庭に育ちました。4兄弟で、私はワガママだったので放任され、少し卑屈に育ちました。
高校卒業したら就職が当たり前だと思っていて、勉強もまともにせず親にも勉強しろと言われたことはありません。共働きで過ごす時間も短く、本も読みません。遅くに寝て、テキトーに起きてぐーたらな学生でしたが、テストの点が良く、先生に進学を勧められ、奨学金で大学に行き家を出ました。
就職して年収800万ほどになり、適齢期に素敵な旦那さんに出会い子供が2人います。産休明けたらまた同じ会社で働くつもりです。
今のところうまく行ってると感じていますが、要因はなんでしょうか。
正直親がどういい影響を及ぼしてくれたかわかりません。+3
-5
-
127. 匿名 2018/06/29(金) 12:46:17
>>25
漢字も使えない、文章に謎のスペース。
馬鹿な親だね。+0
-2
-
128. 匿名 2018/06/29(金) 12:48:34
書いてあることは至極当たり前のことで、特別なことじゃないと思ったのは私だけ?
むしろ、それをしていない家庭は愛情不足なのでは…と思ってしまいました。
他人様の家庭のことだから別にいいんだけどね。+6
-0
-
129. 匿名 2018/06/29(金) 12:50:06
>>115
>どうして勉強をしないといけないのか
ゲームやる時には機械の使用法やゲームのルールを理解しないと出来ないよね。
社会で生きていくためには様々なルールや乗り越え方があって、それを理解しないと生きることが困難になる。だから勉強し理解力を高める必要がある。
他には、人は自分だけの為には生きられない。
家族や友人や社会の誰かの為に、自分の能力を最大限に伸ばして、役に立つ為に学び働くんだよ、と。+2
-0
-
130. 匿名 2018/06/29(金) 12:51:14
>>87
中学受験は、算数が特殊な計算方法をしなければならないですが
大学受験は、そういったことがないので、塾や予備校に行く
必要がない賢い子も、沢山いますよ 認めたくないかもしれませんが+5
-5
-
131. 匿名 2018/06/29(金) 12:57:03
子どもが
なんで?どーして?
って質問してくる時にちゃんと答えたり、一緒に考えたり、興味持ったものを掘り下げてあげたりするとより深く知ることは楽しーってなるんじゃないかな。
勉強も同じで、わからないことは一緒に考えたり。自由研究も、好きそうなこと一緒にやる!
勉強しなさい!って言うだけじゃなくお金つかわないで、なぞなぞやオセロ、世界すごろく、かるた、人生ゲーム、頭を使って楽しめることたくさんある。+3
-2
-
132. 匿名 2018/06/29(金) 12:58:21
>>104
フォローアップミルク云々ではなく、お子さん達の意識の問題だと思いますよ。
「良い学校出て、良い会社就職してお母さんを助けたい!」という優しい気持ちから。
又は「苦しい生活から抜け出すには学歴しかない!」という気持ちか。
+16
-0
-
133. 匿名 2018/06/29(金) 12:59:31
>>128 夜お仕事をしていて朝おこして朝ご飯たべさせて、身なりを整えて登校させるっていう当たり前な行為ができないご家庭あるよ。
下手したら顔にアザまで作って登校。
実話です……+4
-0
-
134. 匿名 2018/06/29(金) 13:09:13
父も母も必死になって私を育ててくれたけど、あまりにも厳しかった。話し合いもありません。
やっぱりコミニュケーションが取れる家庭環境が大事。+3
-1
-
135. 匿名 2018/06/29(金) 13:18:26
ニュース見てるけど、小3男子のマイブームは紀州のドンファン。成績は普通+3
-0
-
136. 匿名 2018/06/29(金) 13:55:07
私、自分のことだけどさ…
そんなに勉強はできない方じゃなかった。
でも、勉強したくなかった。
役に立たないって思ってたし、なによりも親のこと大嫌いで頭ごなしに決めつけて勉強しろと言われるのが嫌でたまらなかった。
親は不出来な兄の代わりに私に大学行けと押し付けた、せめてもの反抗で推薦で行ける近所の私大に適当に入り、適当に卒業して適当な企業に就職した。
やりたいことはなくてただ嫌なことを避け続けてきた。
そうやって適当に人生を送ってきたけど、子供が産まれてそうはいかなくなった。
子育てはこれまでの自分をまざまざと浮かび上がらせた。
適当に生きてきたツケを払ってるんだな、と思った。
そして勉強が直接ではなくて人生の可能性を広げる為の道具だと気付いた。
私は親との関係がここまで悪くなかったら勉強ももう少し前向きにとらえられたと思ってる。
だから、自分が親になって残念ながら所得はあまり多い方じゃないけど息子達になぜ勉強が大切か伝えていきたいと思ってる。
でも親から押し付けでは全く意味がないことは痛いほどわかるので、まずは信頼関係を築いていこうと今は取り組んでる。
大した話じゃないのに長々とごめんね。
なかなかこういう気持ち言えないから、すぐ自分の話したくなっちゃう。+10
-1
-
137. 匿名 2018/06/29(金) 14:14:14
>>115
>どうして勉強をしないといけないのか
ゲームやる時には機械の使用法やゲームのルールを理解しないと出来ないよね。
社会で生きていくためには様々なルールや乗り越え方があって、それを理解しないと生きることが困難になる。だから勉強し理解力を高める必要がある。
他には、人は自分だけの為には生きられない。
家族や友人や社会の誰かの為に、自分の能力を最大限に伸ばして、役に立つ為に学び働くんだよ、と。+0
-0
-
138. 匿名 2018/06/29(金) 14:31:23
うちは給食費も払えない上に、両親が朝から晩まで怒鳴り合いの喧嘩してたのを3歳から親が離婚する15歳まで毎日必死に止めてたから、勉強するとか考えたことなかったなぁ。
幼稚園の頃から、お金ないから大学は行かせられないよと言われ続けてたから勉強する気がなくなってたのもあるけど。
+4
-0
-
139. 匿名 2018/06/29(金) 14:38:09
>>25
首都圏だと公立中学は賢い子ごっそり抜けた後だからね+8
-0
-
140. 匿名 2018/06/29(金) 14:40:51
>>130
横だけどそれ地方だけでしょ+1
-0
-
141. 匿名 2018/06/29(金) 14:41:28
>>14
絵本の読み聞かせめちゃくちゃ大事だよー。
言葉を覚えるだけでなくて、絵本は想像力が育つ➡友達の気持ちを汲めることにつがる。
などなど良いことづくめだから、ググってみて。
あと、日本語の表現方法がなんでもヤバイで済ます稚拙な大人が多いけど、圧倒的に語彙力が増えるんだよー。
絵本も溢れてるけど、内容が良いものを選ばないといけません。
+15
-0
-
142. 匿名 2018/06/29(金) 14:43:49
>>119
今時学校で習う内容を勉強しに塾に行く子って少なくない?+5
-2
-
143. 匿名 2018/06/29(金) 14:48:14
>>114
よその子供の愚痴を真に受ける人っているんだね
自分の子もうちの親こそ子供に関心なくてさーって愚痴ってるとは思わないのか?
相手の親御さんからはネグレクト家庭だと心配されてる可能性あるのにw+3
-0
-
144. 匿名 2018/06/29(金) 14:56:29
>>65
小学生なんて褒めておけば自分で伸びて行くのをゲーム感覚で楽しむよ+2
-0
-
145. 匿名 2018/06/29(金) 14:56:47
>>142
別に全員が中学受験やトップの大学目指してるワケでもないしいいんじゃない?+1
-0
-
146. 匿名 2018/06/29(金) 15:04:01
なぜ勉強しないといけないかは、うちの子は漫画家になりたいっていってるから「漫画は色んな知識がないと描けないよ、歴史漫画もお医者さんのの漫画も色々あるでしょ?それにたくさんの人が見るから間違った事は描けないよ。」って言ってる。目標がある方が頑張れるかなーと思って。+9
-0
-
147. 匿名 2018/06/29(金) 15:23:27
>>80
本当にいるよ、うちは京都だけど、男はほぼ代々京大。家から通えて下宿代いらず、私立大学に行こうものなら、親戚から親不孝者とヒソヒソされる。学費かかるから。+4
-0
-
148. 匿名 2018/06/29(金) 15:26:17
こういうネタはいいよね。貧乏=馬鹿とか、そんなトピばっかりだからさ、結局は親次第だってことね。+3
-1
-
149. 匿名 2018/06/29(金) 15:34:17
ユダヤ系行動経済学者の書籍(愛と怒りの行動経済学)によると、幼少期の家庭環境ではなくやはりDNAで決定されてるって。
性格も将来の職業も、予想通りだってさ。
多少のトリックスターはあるかもしれないけど。
環境論と遺伝論、長い間論争が続いてきたけど、やはりって感じの身もふたもない現実…
橘玲の残酷すぎる〜って本もそんな感じだよね。+9
-0
-
150. 匿名 2018/06/29(金) 16:10:11
上位25%がそもそも優秀とはいえないような。
せめて10%で調べて欲しい。+0
-0
-
151. 匿名 2018/06/29(金) 16:15:00
うちは、天才でなくても良い。授業に、ついていける位で良い。 100点を取らなくても良い。
ただ授業についていけなくなるのと、どんどん分からなくなってくるから勉強は、しなさい。間違えた所は何でかな?と考えて答えを出しなさい。と言ってる。
良い大学に行く事が正解ではない。やりたい事を見つけて、その道の学校に行きなさい。とも言っているが、それが正解なのか?分からない。
手探りだけど、親としては、自分(子供)が生涯やりたいと思う職について欲しい。と願っている。+13
-0
-
152. 匿名 2018/06/29(金) 16:42:19
>>115
しないといけないんじゃなくて、したら得になる。学んで考えて自分の物にしていけば、自分のやりたい時になんでもやれる、からじゃないかな?
何でも知らないより知っていた方が何倍も楽しめるし理解できる。同じ生きていくなら楽しめた方がいい。
それは人生にも影響する事だから。+4
-0
-
153. 匿名 2018/06/29(金) 16:57:54
ある程度理解できる年齢の子にはリアルな話をする。
…これから日本は移民だらけになる。
そうなった時、本当にこのまま日本人は雇う側なのか?
今、人より努力しておけば、人材を使う側になれるかもしれない。
しかし、今何も考えず遊んでいるのならば、あなた方が大人になった時、外国人に使われていてもおかしくない。
これから先、日本はどうなるかわからない。
今、学生に出来ることは諸外国の人間より努力し学び、生きる力と知恵、しっかりとした自分の言葉とアイデンティティを身に付ける事。
海外でも通用する人間にならなければ、日本が日本でなくなった時、八方塞がりになる。
勝てる人間になる為に学ぶ。
+5
-0
-
154. 匿名 2018/06/29(金) 17:17:48
同じ家庭環境で育ったはずなのに兄弟の学力が雲泥の差ってパターンもあるじゃん…+6
-0
-
155. 匿名 2018/06/29(金) 17:56:19
賢い子の親が言う「うちはなんにもしてない」を真に受けてはいけない
1のようなことはその親にとって日常生活で何かしているレベルに入らない
話すことで語彙力が増え読むことで吸収する
これにスポーツが加わるとコミュ力高い陽キャになる
就活でも感じよい人はみんな運動系だったな+16
-0
-
156. 匿名 2018/06/29(金) 18:46:20
>>150
「下位層」多分時間もお金もかけられていない層に対して厳しいな(笑)そういう子にチャンスを与えたら伸びそうと思うんだけどなぁ。+1
-0
-
157. 匿名 2018/06/29(金) 18:56:16
私両親も祖父母も高卒で、国立大入ったけど勉強の目的を話し合ってるってのは凄く当てはまってるわ
世の中手に職つけないとって親からずっと言われてて、じゃあ大学行って資格取ろうって早いうちから考えてた
ガルちゃん、薬剤師とか看護師とか資格取ってればよかったって後悔してる人多いよね
高校生のうちに手に職持つことの重要さが知れたのは良いことだったと思う
+6
-0
-
158. 匿名 2018/06/29(金) 19:36:54
金持ち高学歴資格持ちの親がイキリすぎて子供を追い詰めて自殺させたり欝病にさせたりってパターンたくさん見てる。
親の金がなくても放任で好きなことやらせてアート方面の才能開花させて仕事にもできて活躍してる子、結構知ってる。
金じゃないよね。親の人格だよ。+3
-2
-
159. 匿名 2018/06/29(金) 19:40:01
>>115
何年生ですか?+1
-1
-
160. 匿名 2018/06/29(金) 19:47:09
>>1
やっぱり都会の方が学力高いじゃん。
がるちゃんだと、地方の方が上、
地方の方がすごい、
地方国立(京都とか大阪でなく)
は超優秀!!
とか言う人結婚いるよね。
+1
-3
-
161. 匿名 2018/06/29(金) 19:49:15
期末テストの成績が悪くて、ガミガミ怒ってしまいました。テスト前でも動画見たりゲームしてるので、テスト勉強どうなの?と聞いたら、だいたい分かってると言うので、ほつまておいたら。どうすれば良いのか?+4
-0
-
162. 匿名 2018/06/29(金) 20:01:44
>>150
理三しか優秀ってみとめないもんね。
そりゃ25%じゃあ、ね。+3
-0
-
163. 匿名 2018/06/29(金) 20:41:30
マイペース小一男子。バカじゃないと思うんだけど、まだ喋り方も舌ったらずで他の子に比べたら幼い印象。
周りは早々と習い事とか早期教育とか公文とかやらせてるけど、うちは焦ってそういうのやらせない方がいいと思ってる。そういうのチャキチャキこなす子は見てて羨ましいけどね。子供のタイプ的に、少し成長と成熟を待った方がいいかな、と。私も遅れて勉強できるようになったので、いまは勉強は最低限、ほかは好きなことやらしてるよ。
+7
-0
-
164. 匿名 2018/06/29(金) 21:02:19
私の周りに高学歴だけど貧しい家庭の人が2人いる。2人に共通することは、自分の親のことを尊敬しているってことだな。子供の頃の話とか聞いた感じでは、両親共学歴はなくても賢い人だなという印象を受けた。+1
-0
-
165. 匿名 2018/06/29(金) 21:45:31
親友の家はだらしない両親を反面教師にして
兄妹2人とも東大に行ったな
お父さんは暴飲暴食で脳卒中からの寝たきり
親友は高校から自分で学費払ってたわ
こういうのは稀有な例だろうけど
+5
-0
-
166. 匿名 2018/06/29(金) 22:01:09
うちの両親勉強苦手&貧乏で、
「手に職つけるか、勉強するか。勉強するんでも高校までは公立じゃないと大学進学は無理。経済的な助けはあまり期待しないこと。」
と言われて育った。
小学校高学年~中学校くらいには「自分は手に職タイプじゃないな。自分の稼ぎで生きていくには勉強するしかないな。」と思って、学校の授業真剣に聞いてた。
塾も受験直前に少しは行ったけど、高校まで公立、大学は奨学金受給しつつ早稲田へ。就職もして自活出来てる。
親がはっきり子供に現実を告げて、子供も危機感を持てるかどうか。+8
-0
-
167. 匿名 2018/06/29(金) 22:33:04
教育関係者です。
高学歴の家は、勉強に対する覚悟みたいなものが違う感じかなあ。
塾などの宿題が嫌だったとしても絶対にやらなきゃならないって思っている親の子供と、
嫌がってるならまあいいやって思ってる親の子供だと、
やっぱり前者の方が伸びる。
で、小さい頃からそれを続けてる子供は、学校の勉強は簡単に感じるし、それが総じて勉強が得意だと自覚が出て好きになってくるんだよね。
+8
-0
-
168. 匿名 2018/06/29(金) 22:39:06
ビートたけしの母親は「貧乏から抜け出すには教育しかない」とスパルタ教育だったらしいが。
たけしが芸人になったときはショックだったろうな。+5
-1
-
169. 匿名 2018/06/29(金) 22:47:52
アニメだけどさ、、、
ちびまるこちゃんも、サザエさんも、ドラえもんも、
親(姉)はまるこやカツオに勉強しなさいと怒るだけで勉強(宿題)見る風景ないし、なんなら夏休みギリギリで宿題手伝ってたりする。
やらずに先生に怒られた方がマシだし、怒るんじゃなくなぜわからないのか出来ないのかを見るようにしないと、根本的解決にならない。
放置してもたまたま出来る子(まるこ姉やワカメ)はいるのは運がいいだけで、やっぱり低学年は宿題や勉強を親が見るようにしなきゃ、塾入れようが怒ろうが出来なくて当たり前。+4
-0
-
170. 匿名 2018/06/29(金) 23:04:39
長女17歳、長男14歳、二男7歳の子どもが、いてますが、全員、国語の成績がとても良いです。
子どもたちいわく、勉強しなくても点数が取れるとのことです。
なぜ、成績がいいのか、わからないのですが
1つしていた事といえば、赤ちゃんの頃から1ヶ月に1回、ベストセラーと言われる良い絵本を家計が苦しいながら購入して読み聞かせていました。
わたしとしては、それくらいしか思い当たりません。やはり読み聞かせは良いのかも!?
+4
-1
-
171. 匿名 2018/06/29(金) 23:16:26
私の専門卒、旦那大学卒。けっして、裕福じゃないけど、子供には生後6か月から、こどもちゃれんじを必ずやり遂げるよう、すすめてきました。やり遂げないと、教材費がもったいないので…
小1で勉強大好きな子供に育ちました。たぶん、頭もいいほうだと思います。
家庭環境だと思いますが、私の父が名大卒のエリートコースなので、遺伝と言われれば有りかもしれません。+0
-9
-
172. 匿名 2018/06/29(金) 23:25:09
仲の良い友達の話なのですが、その友達は中卒シングルマザーで3人の子持ちです。そこの子ども3人が、まあ賢いこと!大学生、高校生、中学生になる子どもですが、今まで塾には行った事がないのですが、大阪でトップ3に入る学校にそれぞれ行っています。貧乏で塾に行けないことを理解しているので、学校の授業をうなずきながら真剣に聞いていると言っていました。運動の方も数々の賞を取り、性格も本当にいい子達なんです!
小さい時から、見てきたのですが、赤ちゃんの時から子どもが、やりたいと思って遊んでる事をダメと言わずに手伝ってあげたりしていました。例えば赤ちゃんの時、味醂を床にぶちまけていても、笑ってすませたり、料理に興味があれば、どんどんさせてあげたり、ほんとに子どもが希望する、いろんな経験をさせてあげていましたし、休みの日はずっと子どもと一緒に遊んであげていました。
そういう事が地頭を良くするのに大切なのかもと思います。
+10
-0
-
173. 匿名 2018/06/29(金) 23:29:43
>>149
だよね~+2
-0
-
174. 匿名 2018/06/29(金) 23:35:01
昔付き合ってた人で、底辺工業高校出身で
子供は、塾なんて必要ないし、子供部屋もいらない。
勉強自体、必要ないって考えの人で、
無理だとおもった。で、別れて、大卒の人と結婚。
子供は私立中行ってます。
両親の考えがあってることも重要かも。+5
-0
-
175. 匿名 2018/06/30(土) 00:06:45
>>151
ヨコになりますが、151さんの仰るような子育てを両親から受け育ちました。
礼儀等の躾には厳しい両親でしたが、こと勉強においては余り言われた記憶がないくらいです。
現在、私も兄も40代ですが私は幼いころから好きで得意だったことを仕事にし、兄は所謂エリートコースを歩み、道は違えどお互い かなりの高収入を得ております。
自分の思うよう自由に人生を選択し、またその選択を全力で応援してくれる両親に育てていただいたことをとても感謝しています。
というのも、大人になり友人知人とのラフな会話の中で「親から反対された」とか「親は認めてくれない」とか少し窮屈な思いをされて育った方の多いこと…。
そんな時、疑問に思い母に聞いたことがあります。「なぜ放任していたの?道を逸れる心配はしなかった?」と。
すると母は「自分の子供だから信頼していただけよ。」と言っておりました。変な圧力ではなく自然な感情のようでした。
確かに私も兄も放任されているからこそ、裏切ってはいけないという思いが強かったです。
話しに纏まりがなくなってしまい申し訳ありません^^;
151さんの方針は、理想的ですが親からするとなかなか出来ることではないかと思います。(やはりどうしても手をかけ過ぎてしまいがち)
ただ今の時代、子供の自主性を育てることはとても大切なような気がします。
そのような子育てをされた結果、40年後にこうなりました…ということを僭越ながら伝えたく書かせていただきました。
とても素晴らしいお母さんの元に生まれ、お子さんは凄く幸せだと思うな〜^ ^
長文失礼いたしましたm(_ _)m+3
-0
-
176. 匿名 2018/06/30(土) 00:14:20
トピズレで批判覚悟
子供の頃から勉強勉強って、そんなに大事かなぁ?男の子は大学行かせたい人なら勉強は大事かもだけど、女の子は学歴いらなくね?大卒でいい会社入ってもアラサー独身のままじゃ。。+1
-7
-
177. 匿名 2018/06/30(土) 00:47:57
元々地頭が良くて勉強が好きなんじゃないかな+2
-0
-
178. 匿名 2018/06/30(土) 01:08:29
>>176
私もそう思っていたけど、結婚にしても出逢う男性の収入レベルは自分のレベルでもあるよ
トップ校から旧帝大行った友人は男友達が医師、難関大企業勤務がザラ
偏差値50程度の高校から短大→中小企業の私の周りには医師なんていないし、市役所の公務員が最高レベル
仕事したくないから、高収入男性と結婚したい子こそ学歴大事に思うな。+11
-0
-
179. 匿名 2018/06/30(土) 01:33:44
>>135
子供に地上波のニュースは見せない方がいいよ。ニュースではなくバラエティだから。スマホあるならば、虎ノ門ニュースとかネットニュースを見せた方がいいよ。+0
-0
-
180. 匿名 2018/06/30(土) 01:36:48
>>151
読んだら泣きそうになった。いいお母さんだね。一歳の子供育ててるけど151さんみたいになれるかな…。頑張ろう。+3
-1
-
181. 匿名 2018/06/30(土) 01:40:53
>>176
人は人。学歴つけたければ勉強頑張ればいいし、必要なければ必要ないで自分でなんとかする。自分で選んだ道ならば他人のせいにはしない、後で妬んだり後悔しないければいいんじゃないかな。
+3
-0
-
182. 匿名 2018/06/30(土) 01:50:11
>>176
言わんとしたいことは分かるけど、学歴ない女性が100%結婚できるわけではないし、生涯独身なら尚更バカでは困るよね。
勉強が全てではないのは勿論だけど。+9
-0
-
183. 匿名 2018/06/30(土) 02:21:12
>>176
言わんとしたいことは分かるけど、学歴ない女性が100%結婚できるわけではないし、生涯独身なら尚更バカでは困るよね。
勉強が全てではないのは勿論だけど。+3
-0
-
184. 匿名 2018/06/30(土) 03:25:00
周り見てるとやはりDNAだよ。上にも言ってる人いるけど。ただ隔世遺伝とかもあるから、兄弟でも違う場合もある。
本読めば国語は出来るようになるけど、数学とか理系の人は親も理系だったり。
悔しいけど遺伝の方が断然強い。+6
-0
-
185. 匿名 2018/06/30(土) 06:58:29
>>176
高収入の男性と知り合って、専業主婦になるために学歴必要。
+6
-0
-
186. 匿名 2018/06/30(土) 15:06:17
>>44
うーん、進研模試60後半じゃMARCHも厳しいよ。
それぐらい簡単な模試。進学校だとまず見向きもしない。
進研模試で自慢してしまうようではやはり家庭環境大事なのかなと思う。+0
-0
-
187. 匿名 2018/06/30(土) 15:08:29
>>176
はいはい、底辺の思考お疲れ様です!
大学行かせたいってワードが出る時点で底辺バレてるよ。
底辺以外だと大学行かせるのは最早「当たり前」だから。+1
-0
-
188. 匿名 2018/06/30(土) 18:10:31
姉妹揃って国立医学部ストレートの一家を知っているんだけど、勉強は進研ゼミのみで塾は無し。
母親が国立大学卒の才媛で専業主婦、勉強を教えてた。
父親は医師。
親が子供に勉強をさせる環境を作るって大事だと思う。
まあ、遺伝が違うのですが。
情緒がとにかく落ち着いていて穏やかで感情の起伏が無い子たちでしたわ。+0
-0
-
189. 匿名 2018/07/07(土) 23:43:24
実家は商売が忙しく、それこそ平日は沢山の習い事をさせられていたが、親が子供に向き合う時間がはかった。結局家にいたら邪魔だから行かされただけ。
小学校に入学し、専業主婦の家庭に遊びに行った時、度肝を抜かれた。こんな生活があるのかと。
お母さんは毎日自宅学習をさせていた。
家も綺麗だったな。
子供を持った今、実家は相変わらず自営業で忙しく、リタイアした祖父母が孫の面倒を見るというママ友が羨ましい。父の生き方、今でこそ尊敬はする。
でも寂しいことたくさんあった。
もっと構って欲しかった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国立教育政策研究所は6月27日、昨年度の全国学力調査を受けた子どもの保護者を対象にした調査結果を発表した。2013年の前回調査と同様、保護者の収入や学歴が高い家庭ほど正答率が高くなる傾向が見られた。調査は、昨年4月の全国学力調査を受けた公立学校の子どもの保護者のうち、約12万2000人が回答した。調査では、両親の学歴と収入から家庭を「上位層」「やや上位層」「やや下位層」「下位層」の4階層に分け分析した。