ガールズちゃんねる

友達と遊ぶ時、赤ちゃん連れていきますか?

2233コメント2018/07/06(金) 11:30

  • 1001. 匿名 2018/06/29(金) 12:44:17 

    >>993
    友達に社交辞令で子ども連れておいでって言ったことない。
    会社では言うけど。

    +2

    -0

  • 1002. 匿名 2018/06/29(金) 12:45:06 

    てか5ヶ月の赤ちゃんいる友達を平気で誘う独身の友達も友達。さすが独身。ランチやカフェなら連れてってもいいけどショッピングは大変だよね。誘われた時点で子供いるけど大丈夫?今回は遠慮しようかな?って相手に聞く。その独身の友達は子供預けれる前提で誘ってきてるのかな??

    +3

    -6

  • 1003. 匿名 2018/06/29(金) 12:45:11 

    >>174
    逆じゃない?
    大変でも預け先がなくて、子供がある程度大きくなるまで自分の時間を諦めてるからだよ。
    いくら実母でも当たり前の様に預けられない人はそう思うよ

    +5

    -0

  • 1004. 匿名 2018/06/29(金) 12:45:24 

    >>995 こういうところでしかグダグダ言えないんだからいいじゃない。がるちゃんやってる時点でみんな同類w

    +4

    -0

  • 1005. 匿名 2018/06/29(金) 12:45:28 

    現実的な話5ヶ月で完母だと預ける相手がいても無理じゃない?混合ならまだいけるけど。
    何時間も子供と離れるとか母乳あげられないし、搾乳してあげるのも哺乳瓶拒否の子だと難しい。
    そういう場合は1人で外出は我慢するしかないと思う。何かあった時に完母だと困るね。

    +2

    -1

  • 1006. 匿名 2018/06/29(金) 12:46:27 

    >>1002 声かけないのもあれだから声かけたら子連れで来るとか言い出してビックリしてる頃かもよ。

    +4

    -2

  • 1007. 匿名 2018/06/29(金) 12:46:42 

    子供連れておいで は社交辞令だからこっちの気持ちを察して連れてくるなってすごい自己中じゃない?
    社交辞令言わなきゃいけない間柄なのかな・・・。

    +3

    -1

  • 1008. 匿名 2018/06/29(金) 12:46:57 

    >>997
    982です。
    こんな性格わるすぎる発言したのに優しいだなんて(꒦ິ⌑꒦ີ)
    逆に私が子供産んだらわかるんだろーなってかんじです、、。

    +1

    -2

  • 1009. 匿名 2018/06/29(金) 12:47:01 

    5カ月じゃいつ泣き出すか分からないし授乳あるしオムツ交換もあるし寝ても雑音で起こされる赤ちゃんも可哀想だと思う
    仲の良い友達なら家に来てもらって遊んだ方がお互いに楽そう

    +2

    -0

  • 1010. 匿名 2018/06/29(金) 12:48:10 

    子持ちの子誘って、うわ!子連れで来た!なんてあんまり思わないし、誘うならどうするか聞くな〜。

    +5

    -1

  • 1011. 匿名 2018/06/29(金) 12:48:46 

    >>995
    こういうことを話すトピだからだと思います。
    こういう風に考えてる人もいるんだとわかって私はよかった

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2018/06/29(金) 12:49:14 

    5ヶ月ってことはお披露目会なのかな? 最初子連れで会って、途中で家族の人に赤ちゃんだけ先に連れて帰ってもらってからショッピングやカフェでゆっくりするのが理想かな〜

    +3

    -1

  • 1013. 匿名 2018/06/29(金) 12:49:20 

    みんな、連れて行ってもいいか聞かれても断れないって言うけど、
    生後5ヶ月の赤ちゃんいる友達をランチや買い物に誘うって赤ちゃん来る前提で誘わないの??
    主さん発信の誘いならおかしいかもしれないけど。

    連れて来るだろうと予想してたのが「○日は預けて行くね!」てパターンはあるだろうけど、誘ってる時点で普通は赤ちゃん有りだよね。

    赤ちゃん抜き希望の誘いの時は
    「どこどこに行くから、赤ちゃん連れだと難しいと思う。預けられそうなら来ない?」
    って内容の誘いを私の周りはしてたよ。

    +5

    -1

  • 1014. 匿名 2018/06/29(金) 12:49:43 

    まだ赤ちゃんの方がマシかなと思う。
    1歳から2、3歳で言う事聞かない自我が出て自分で好きに歩きたい!って年齢の方が連れ回すの大変だよ。癇癪も起こすし。赤ちゃんは確かに泣くけどまだ自分で動かないだけマシ。

    +2

    -1

  • 1015. 匿名 2018/06/29(金) 12:50:46 

    五ヶ月の赤ちゃんがいるなら外での集まりはことわると思う。仲の良い友達があかちゃんいるけど、みんな外食が無理なのはわかってるから、赤ちゃんのうちはその子の家で集まってる。

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2018/06/29(金) 12:50:54 

    >>1014ご飯食べてる時に身を乗り出してぐちゃぐちゃにもしないし。ガードしながら食べるの大変。

    +3

    -1

  • 1017. 匿名 2018/06/29(金) 12:50:59 

    友達の子供の名前忘れるくらい興味ない
    一度うるさくされて疲れたからこっちからは誘わないな

    +5

    -1

  • 1018. 匿名 2018/06/29(金) 12:51:14 

    友達に社交辞令で子ども連れておいでって言って連れて来たら嫌って、なんか変。
    友達に社交辞令?
    そもそもその友達には、子どもいるのわかってるんだよね?
    子どもはそう簡単に預けて遊んでいいものでもないよね?

    +5

    -1

  • 1019. 匿名 2018/06/29(金) 12:51:25 

    >>1006
    それはさすがに誘う方が悪いと思う。
    聞きもしないで平気で連れて来る子も嫌だけど、
    誘わなきゃいけない気がしたから誘ったけどマジで赤ちゃん連れで来るとかないわーってことでしょ?
    もう友達って感じじゃない。

    +4

    -1

  • 1020. 匿名 2018/06/29(金) 12:53:49 

    子連れを誘わないと僻んでると思われるから一応誘うことはある。子連れではこないでよと思いながらだけどね。

    +3

    -3

  • 1021. 匿名 2018/06/29(金) 12:54:36 

    ぶっちゃけ友達に迷惑かけちゃうからというより、自分が大変なのが分かりきってるから子供連れて友達と外で遊ぶことはしなかった
    新生児や乳児はお世話が大変だし、幼児は長時間大人しく座ってられないだろうし
    子供はもうすぐ3歳だけど子持ち同士で家で遊ぶか、独身の子には家に遊びに来てもらうしかしてないなぁ

    +5

    -2

  • 1022. 匿名 2018/06/29(金) 12:54:41 

    自分が独身だった頃、小さい子どもがいる友達結構いたけど、遊ぶ時に子ども連れてくる友達いなかったなぁ…。みんな母親や仕事が休みの夫に見てもらってた。

    +5

    -1

  • 1023. 匿名 2018/06/29(金) 12:55:36 

    人の子供は可愛くないので絶対連れて来ないで下さい

    +6

    -1

  • 1024. 匿名 2018/06/29(金) 12:55:43 

    昔、工藤静香が「お友達とかと会って話していると子供がいろいろ泣いたり物を触ったりするじゃない?だから友達にちょっと待ってねって言って子供をあやしてたりするんだけど、それが、子供がいない人には許せないみたい〜」って、なんか勝ち誇りながら言っていた。

    +10

    -0

  • 1025. 匿名 2018/06/29(金) 12:56:35 

    たまになら子ども連れてきても良いけど、一度連れてくるとそれが当たり前になっちゃう友人はいたな…
    しかもしつけいい加減だったから一緒に行動したくなくて段々と会わなくなった

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2018/06/29(金) 12:56:37 

    >>990
    子供いる子は何人かいますが早く結婚して産んでほしい!って言われるので、つまりいつかママ友になるかもしれない子だから子育ての話も聞けるし友人の子供にも会いたいなーとも思います。仲の良い子達は、ですが。元々子供が好きなのもあるかもしれません。

    私はそもそもあまり仲の良くない、近況報告されてもどうでもいいとか思うような人と会おうとは思わないので。ストレス抱えるならそもそも誘わないのが正解じゃないでしょうか?

    +1

    -2

  • 1027. 匿名 2018/06/29(金) 12:57:16 

    子どもいたら自分も相手も全然くつろげないよね。

    +6

    -0

  • 1028. 匿名 2018/06/29(金) 12:57:24 

    >>1020
    そういう付き合い方大変だね

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2018/06/29(金) 12:57:40 

    >>1020
    すごいな!
    僻んでる!?
    そんなめんどくさい友達付き合いしたことない!
    学生の時に変な協調性を求められた時くらい。

    既婚子持ちを僻んでるんでしょ?って本気で思ってる人なら、私なら距離置くわ。
    子ども来なくて遊ぶのには楽しい人なの?
    色々疑問。

    +6

    -0

  • 1030. 匿名 2018/06/29(金) 12:59:17 

    >>1002
    独身かどうかじゃなくて個人の性格の問題。

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2018/06/29(金) 12:59:30 

    >>1017
    名前忘れる、あるあるだわ。覚えてても漢字分からなかったり。
    時々LINEするときですら子どもの話振ろうと思っても名前出てこないからやめたりするw

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2018/06/29(金) 13:00:09 

    私から子持ちを誘うことは絶対にない。誘われたから預けれるんだろうなと思ったら子供連れてきたとか、よくあるのがグループで一人が「子供もつれてきなよ♪」って言い出して 他のメンバー「ぅ、うん、そうだよ!」みたいな。自分から誘ったなら子連れでもしょうがないと思ってるよ。ただ子持ちはまじで誘ってくるな

    +2

    -1

  • 1033. 匿名 2018/06/29(金) 13:00:10 

    >>12
    子供も食べさせるのに割り勘?
    人としてサイテー。

    +1

    -1

  • 1034. 匿名 2018/06/29(金) 13:00:26 

    預けれる前提で子供に触れず誘ってくる友達って本当に友達なの??私なら断るな。そんな気使う友達はいらないでしょ??会話合わないとか子連れが嫌なら同じ境遇の独身友達同士遊べばいいと思う。

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2018/06/29(金) 13:02:36 

    >>1027
    うん、私、子持ちだけどホントそう思う。
    月齢小さいうちは、授乳だオムツだ睡魔だとお世話大変だし、動けるようになったらジッとできないから落ち着かないし。
    出かけるのは、気の置けない一部の友達か旦那や家族が楽だったな。

    主さん、その友達がどういう関係性でどういう集まりなのかとどうしたいかで決めたらどうかな?

    ランチカフェ買い物コンプリートは、子連れは疲れると思うよ!

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2018/06/29(金) 13:03:08 

    それ、子持ちは誘うな
    子無しも子連れが嫌なら誘うな

    +4

    -0

  • 1037. 匿名 2018/06/29(金) 13:03:48 

    行かない方がいいよ
    子供がかわいそう

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2018/06/29(金) 13:03:57 

    >>1024
    さすが工藤静香思いやりがない勘違いオバサンだね。
    友達と遊ぶ約束したからには友達も楽しめるようにするのが気遣いなのに当たり前に子供のお守りに付き合わせるとか。

    妬みとかじゃないんだよね。
    気遣いの問題。

    +5

    -1

  • 1039. 匿名 2018/06/29(金) 13:03:58 

    結婚出産しても誘われるなんて羨ましいぜ
    わたしは独身だけど
    自分から誘わなきゃ友達と会うこともない

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2018/06/29(金) 13:04:17 

    女子会に子供や旦那連れて来て、空気読めないなーって思う。私が行かなくなる。ぼっち人生

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2018/06/29(金) 13:04:32 

    >>460主は5ヶ月の赤ちゃんの話をしてるんでしょ?小学生って赤ちゃんでもないし。

    +0

    -1

  • 1042. 匿名 2018/06/29(金) 13:04:59 

    連れて行く気なら、事前にひとこと言ってね。
    私が友人の立場なら、用事できたことにしてキャンセルしたいから。
    赤ちゃんに気つかうだけで楽しくもない集まりに、貴重な時間使いたくない。
    いきなり連れてきたらそりゃ建前は「かわいー」とか言うけどね。
    みんな言わないけどこれが本音だよ。

    +5

    -1

  • 1043. 匿名 2018/06/29(金) 13:05:46 

    子持ちは誘うな、かぁ。
    そういう人は、一生独身子無しの人とだけお付き合いしてね。

    +2

    -3

  • 1044. 匿名 2018/06/29(金) 13:06:37 

    てか、これ周りに預けてなにかあって事件になれば、母親なにやってたの?育児放棄?ってなるんでしょ?

    赤ちゃん産んだなら責任持って、小さいうちは自分でみるべきだとおもう。じぶんの両親にてつだってもらうにしろ、旦那にみてもらうにしろ、自分も一緒に赤ちゃん第一で考えなきゃ赤ちゃんがかわいそう。ランチとかは、こどもが大きくなってから。お店に迷惑かけるようならいかない。

    +2

    -4

  • 1045. 匿名 2018/06/29(金) 13:06:50 

    前もって言ってくれればいいし、そもそも子供いる友達と約束する時は連れてくるんだろうなと思ってる

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2018/06/29(金) 13:07:51 

    ランチやカフェで お子さんがグズったら…とか想像してみましょう。
    例えば ランチで、料理がそろった頃に、グズりだしたら…?席はずして外に出たり…?そうこうしてるうちに みんな食べ終わってるとか…
    それとも みんなに合わせてもらう?
    買い物とか遊ぶのがメインなら、お子さんは預ける、友達にお子さんを披露したいのなら、家に招く とかにしたほうが良いのでは?

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2018/06/29(金) 13:09:24 

    >>1043
    子供出来るまではそうするよ。子供生まれたら子連れの友達以外誘わない。正直同じ状況の人以外は友達になれない

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2018/06/29(金) 13:10:14 

    >>1044
    あなたみたいなのがいるから日本の女性は負担大きすぎるんだよ。

    預けられるときは預けてたまには息抜きしたいわ。

    +6

    -0

  • 1049. 匿名 2018/06/29(金) 13:10:23 

    >>1043
    ずっと読んでるけど、預けて行く良識ある子持ちさんが多いじゃないですか。
    一部、極論を持ち出して被害妄想全開の人いるけど。

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2018/06/29(金) 13:10:55 

    正直5ヶ月の赤ちゃんをこの暑さの中連れ歩くのは、辞めたほうが良い
    病院や健診など子供に関わること以外(スーパーとか買い物は別)はしばらく外出は控えるべき
    赤ちゃんは楽しむどころか、疲れるだけだよ
    授乳、オムツ(間隔短い)も家と外出先とは違うよ
    ぐずついたら友達以外の人にも迷惑かけるし…
    もう少し大きくなって季節も良い時にしたら?
    それも、相手から誘われた時だけ
    連れてきていいか⁉って聞かれたら嫌と言えないってここで書いてる人も多いし…現実はそうなんだろうね

    お母さんが預かってくれるなんて恵まれた環境だよ
    実家遠方で旦那と、ヒーヒー言いながら子育てした身としてはうらやましいし、ちょっと嫉妬だな〜
    たまの息抜きはママも必要なので預かってもらって出かけるのがいいのでは?…
    ただ5ヶ月の子供預けて出かけるの気がかりじゃない⁉
    赤ちゃん見に来てもらうならあなたの家で集まるのは⁉
    預かってくれてる親ござんのことも考えてあげてね
    赤ちゃんの世話は結構疲れるからね

    +4

    -0

  • 1051. 匿名 2018/06/29(金) 13:11:25 

    >>1032
    言いたいことも言い合えないようなそういう微妙な距離感が苦手だから、グループに下手に入らなくて良かったと思う。
    関係性の問題じゃんね。

    +3

    -0

  • 1052. 匿名 2018/06/29(金) 13:11:50 

    子持ちなら預けてもOKくらいの気持ちで誘わないと、相手への配慮足りないような。
    相手が子持ちでもお互いの子ども遊ばせたいって人ばかりでもないよ。

    +4

    -0

  • 1053. 匿名 2018/06/29(金) 13:12:05 

    乳飲み子じゃなくても驚くのに ありえない

    よっぽど赤ちゃん好きとか、友達自らがあなたの言葉の誘導ではなしに
    子供連れてきて〜子供みたいし遊びたい!って言ってくるならいいけど


    絶対! なし! 

    +6

    -1

  • 1054. 匿名 2018/06/29(金) 13:13:34 

    >>1043 子連れで会うのは子連れ同士だけにしてねって話

    +4

    -2

  • 1055. 匿名 2018/06/29(金) 13:14:36 

    正直さー
    友達には会いたいけど、子どもには会いたくないわ
    ゆっくり話せないし、お店も限られるはそっちのペースに合わせなきゃいけないし、
    子どもだから仕方ないけど、当たり前だと思われるとムカツクね
    子どもに会いに行くなら別だけど…
    他人の子どもに興味ないっす

    +18

    -1

  • 1056. 匿名 2018/06/29(金) 13:14:41 

    既婚子ナシだけど、この前独身&子ナシの集まりに2歳の子連れてきてたわー
    不妊の不安や子どもが欲しくても事情があって諦めた友達が目の前にいるのに
    「もうすぐ2人目の子作りするから、みんな同級生にさせよーよ!」って言われた(笑)

    +13

    -0

  • 1057. 匿名 2018/06/29(金) 13:15:39 

    え、5ヶ月ってお出かけ控えなきゃいけないの?

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2018/06/29(金) 13:17:30 

    ぶっちゃけ友達の子供なんか可愛くないし興味ない
    余程の理由がない限り独身や子供いない友達と会うのに子供連れてくるとか論外じゃない?

    +9

    -0

  • 1059. 匿名 2018/06/29(金) 13:17:36 

    なんか冷たい人多いね

    +4

    -5

  • 1060. 匿名 2018/06/29(金) 13:18:09 

    ランチやカフェで お子さんがグズったら…とか想像してみましょう。
    例えば ランチで、料理がそろった頃に、グズりだしたら…?席はずして外に出たり…?そうこうしてるうちに みんな食べ終わってるとか…
    それとも みんなに合わせてもらう?
    買い物とか遊ぶのがメインなら、お子さんは預ける、友達にお子さんを披露したいのなら、家に招く とかにしたほうが良いのでは?

    +4

    -0

  • 1061. 匿名 2018/06/29(金) 13:18:37 

    昔、大学時代の友達同士で、卒業してから数年後に再開して、1人、一歳児を連れてきた人いたけど、旦那が仕事だから預けられなかったと言ってたけど、はっきり言って嫌な飲み会だった。結局は子供の話中心だしつまらなかった。そもそも居酒屋に子供連れてくるなって。話はそれましたが、周りは何も言わなくても嫌な思いはするから実家に預けた方が良い。

    +6

    -0

  • 1062. 匿名 2018/06/29(金) 13:19:30 

    独身だけの集まりは楽しい
    でも虚しい
    でも子持ち嫌い
    付き合わない

    +0

    -1

  • 1063. 匿名 2018/06/29(金) 13:20:05 

    子ども産んで育ててるのが友達なわけだから、子どものいない独身だった友達はもういないのよね。
    女同士だけでワイワイとか、そういうことしたい気持ちもわかるけど、それって誘われたり誘う時点でどんな会になりそうかわかるからさ、なんか処理するわ。
    子持ち誘うなら子どもどうするか聞くわ。

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2018/06/29(金) 13:21:04 

    連れて行きたいなら連れて行けばいいし、預けたいなら預ければいい。
    けど、それは遊ぶ約束をした段階で相手に伝えるべきだし、連れて行くなら主が店を決め、予約をする事。
    私は赤ちゃん可愛いし、1人だけなら授乳とかオムツ替えで席外れても他にも友達居るわけだから気にしないかな。

    +3

    -0

  • 1065. 匿名 2018/06/29(金) 13:22:39 

    あわない人とは付き合わない。それだけ。
    だらだら続けてるのは理解できない。

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2018/06/29(金) 13:22:46 

    言えばいいと思う。
    赤ちゃんいると赤ちゃん中心になって話したいことも話せず終わるから、預けられるなら預けてきてって言ったら、その子は参加しなかったわ。
    それでいいと思う。ママはママ友と遊べばいいし。
    友だちの子どもに気を使うってのがもう楽しくないから。

    +5

    -0

  • 1067. 匿名 2018/06/29(金) 13:24:23 

    共通の話題で盛り上がりたい人の場に、立場違う人が入るとお互いやりにくいよね。
    立場違う、それぞれの話できる関係性なら楽しいよね。

    5ヶ月の時どうだったかな。
    相手了解の元、タイミングの良い時間の2時間くらいが限度だった気がする。

    +2

    -0

  • 1068. 匿名 2018/06/29(金) 13:25:30 

    子持ち誘うなら赤ちゃん中心で考えるけどなぁ、独身の私でも
    ランチ行くなら個室とか設備整ってる所とか希望あるだろうから、友達に決めてもらうよ
    それでもウザいとか迷惑だなんて思わないけど
    友達だもん

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2018/06/29(金) 13:28:01 

    たまーに学生時代とかに断りなく彼氏連れてくる人がいたけど、断りなく子ども連れてくるのも似たようなもんかなと。

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2018/06/29(金) 13:29:12 

    >>1065
    ここに書かれてるような迷惑な子持ちたちと長々と付き合ってるのがわけわかんないよねw切れない方にも問題あるんじゃないのって思うww

    +0

    -3

  • 1071. 匿名 2018/06/29(金) 13:29:28 

    そして死ぬまで独身w

    +1

    -3

  • 1072. 匿名 2018/06/29(金) 13:30:33 

    >>1048
    息抜きすら許されないのか…って意見が大半だよね、ここは。産んだら母親が1秒も目を離さずに面倒見なきゃダメ!!!友達とランチなんて以ての外!!!だってそれを覚悟で子ども産んだんでしょ!?みたいな極端な人達ばかり。
    気にしたら負けだよ。子持ちはこういう批判しかないトピは見ない方がいい。ここは偏りすぎてるから。

    +2

    -3

  • 1073. 匿名 2018/06/29(金) 13:30:52 

    連れて行くのなら、最低限 親としての人に迷惑をかけないように気遣うべき。
    自分の子の面倒は自分でね。
    それを友人や、周りに頼らなきゃ出来ないなら、まだ連れて出かけるには早いよ。
    それが分かってないから連れて来るなと言われるんだよ。

    +6

    -0

  • 1074. 匿名 2018/06/29(金) 13:32:06 

    友だちの赤ちゃん見て、心からかわいいって言えるのは親友だけ。
    親友の分身は笑けるくらいかわいいと思った。似てるってことすらかわいい。だからほんとに1人くらいだと思う。
    あとは、仲がよくてもお世辞入る。けどまぁ、一度は見てみたいかな。
    問題は二人では遊びに行ったことないけど同じグループくらいの友だち。ほんとに興味ない。どうでもいい。
    その子の赤ちゃんのことで時間取られるの苦痛。
    赤ちゃん連れてくるなら行きたくない。

    主とその友だちの関係がつよいものでなければ、やめた方がいい。心からウザがられること必至。

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2018/06/29(金) 13:33:10 

    ここで子連れ子持ち叩きしてる人達も、今はいなくてもいずれ子供産んだら同じ立場になるのにね。
    どうせ子供なんて作る気ないし〜とか言うんだろうけど。

    +1

    -3

  • 1076. 匿名 2018/06/29(金) 13:33:12 

    >>1073
    身近な友達に言えるといいね

    +0

    -2

  • 1077. 匿名 2018/06/29(金) 13:34:50 

    社交辞令で会いたいぐらい言うけど正直本音は連れてこないで欲しい。
    面倒だよ。同じ年くらいのママ友ならいいかもしれないけどさー

    聞かれても連れてこないでとは言えないからね

    連れていきたいのはわかるけどママ友とお出掛けの時にしたら?




    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2018/06/29(金) 13:36:17 

    >>1076 大丈夫。私も含めて友達は預けて行く派だから、言う必要もないし。仮に連れて来たとしても、その辺は皆 しっかり自分で面倒みる人だから何も問題ないよ^^

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2018/06/29(金) 13:37:41 

    女だから、嫉妬心や子供や子持ち嫌いで過激にレスしてる人もいそう
    そしてこなしトピでは逆の立場の女が過激なレスをする
    けどね…どっちも荒らしはいるから100バー過激な意見を鵜呑みにする必要は全くないと思う

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2018/06/29(金) 13:38:04 

    >>1013
    子育て経験ないと、旦那さんかお母さんが今日は見てくれるんだろうなって思います。
    いつまでお母さんと常に一緒じゃなきゃいけないとかわかんない。

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2018/06/29(金) 13:38:39 

    >>1078
    おつかれさん

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2018/06/29(金) 13:38:40 

    5ヶ月って見る方も大変だよ。
    預かる側なら嫌だな
    第二子以降じゃ事情も変わるかもしれないけどね。
    産んでまだ5ヶ月なのに何時間も預けて友達と遊びに行くってどうなのかなあ。普通断るよね。
    預けて行くような遊びは控えた方が良い時期だと思う。赤ちゃんが行って楽しい場所に行った方が良いよ

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2018/06/29(金) 13:38:50 

    >>1075 産めない人が保身のために連れてきてほしくないって言う場合もありますよ。目の当たりにするとうらやましくまってしまうから。

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2018/06/29(金) 13:39:12 

    邪魔だよね。はっきり言って。相手も子供いて連れてくるとかじゃないんだから遠慮すべきだと思うなー。

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2018/06/29(金) 13:40:21 

    しまった、グループラインに入ってないからそういうメンバーの子どもに困ったとか体験できない!笑

    そのグループって何人くらいなの?
    4.5人?10人以上?
    10人以上なら、サークルラインみたいなものだからそりゃいろんな人いるわーと思うから、あんまり気にならないんじゃないの?
    4.5人なら、何知り合いのどんなメンバーなの?
    気を使いまくらなきゃいけないようなメンバーなの?
    子持ちだとこれは難しいかもしれないけど、私はこれやりたいからその時はこうやらせてもらうね、みたいなことも言えない感じなの??

    ごめん友達少ないからほんとわかんない!

    +1

    -2

  • 1086. 匿名 2018/06/29(金) 13:40:55 

    ガル民ってびっくりするくらい子供嫌い多いね。

    私の友達でみんなより一足先に結婚して子供産んだ子の赤ちゃんなんてみんなのアイドルだったよ。

    +3

    -4

  • 1087. 匿名 2018/06/29(金) 13:41:48 

    >>1080
    私も自分が子供産むまで周りに小さい子がいなかったから、育ててみたら新生児~幼児の子供がどんなものなのか全然分かってなかったんだなぁと思ったよ
    授乳やオムツ交換の間隔や場所とか連れて歩くことの大変さとかも知らなかったしね

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2018/06/29(金) 13:42:13 

    逆に5ヶ月の子どもを連れて友達に会いたいと思うものなの? 授乳やらオムツやら自由にできる方がストレスないだろうに。。誘う方も誘う方だけど乗る方も乗る方だよ。

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2018/06/29(金) 13:42:23 

    主はもう連れて行かないって締めたあとなのに、いつまでも盛り上がってますね。

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2018/06/29(金) 13:44:22 

    >>981
    謎だよね笑笑
    普通はイライラするほどそんなに会わないよね笑笑

    +1

    -1

  • 1091. 匿名 2018/06/29(金) 13:44:32 

    >>1002
    突然、誘わなくなるのも気の毒だと思って、
    一応、誘ってくれてるんだと思う。
    独身なら、あかちゃんことは知らなくてもしょうがないから、
    主が母親としてしっかり赤ちゃんのことは考えてあげようよ

    +4

    -0

  • 1092. 匿名 2018/06/29(金) 13:44:56 

    純粋に預けれるなら預けた方主が100倍楽しめるよ!
    ガル民みたいに猫被って影でグチグチ言う友達なのか、子供好きで可愛がってくれる友達かは置いておいて、預けた方がかなりリフレッシュできるよ

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2018/06/29(金) 13:45:27 

    >>1086 ここだから本音で言ってるだけで普段は友人が子連れでくれば大歓迎で子供は王子様扱いだよ。

    +1

    -1

  • 1094. 匿名 2018/06/29(金) 13:46:21 

    >>1088
    私が子供5ヵ月の頃はパジャマでいることも多くて髪も肌も復活してなくてとてもお友達とランチとか行ける状態じゃなかったな(笑)
    身綺麗にしてエネルギッシュに出歩いてるママさんすげぇな!と思ってた

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2018/06/29(金) 13:46:46 

    独身の方は赤ちゃんの手のかかり具合がよく分からないから産んでも今まで通りに遊べると思って誘うだけだよね。
    誘われたほうが子どもの事も考えて判断しないと、これからもお互いに義理の面倒な付き合いが続くよ

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2018/06/29(金) 13:48:14 

    目くじら立ててないで
    いい歳なら自分で友達くらい選んだらいいのに、、、

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2018/06/29(金) 13:48:48 

    >>86
    ほんとやばい

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2018/06/29(金) 13:50:02 

    こーゆーの荒れるのわかってて立ててるよな

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2018/06/29(金) 13:52:53 

    5ヶ月の赤ちゃん連れてきて、別にいいやって気持ちだったけど、やっぱり授乳やらオムツ替えやら、ちょいちょい子供に意識いくからゆっくり話せなくて少し後悔したよ。
    こっちも気を遣うしね、暑いし早く帰してあげなきゃだよなぁ…とか。
    もう遊ばないとかそんな事はないんだけどね。

    +3

    -0

  • 1100. 匿名 2018/06/29(金) 13:53:22 

    私自身が楽しめないので、預けていきます。

    +4

    -0

  • 1101. 匿名 2018/06/29(金) 13:53:48 

    結婚式に友人のみ招待したら、
    『うちの子供はいい?』って聞かれて、、
    さすがに驚いた。
    いいなら呼びますから〜

    +11

    -1

  • 1102. 匿名 2018/06/29(金) 13:55:58 

    子供中心の話になるよ、そりゃ。
    子供としか接していないもん。
    でも友達の仕事の話も恋愛の話も聞くし、
    こっちの子育ての大変な話も聞いてくれてもいいじゃない。友達なのに。

    +6

    -5

  • 1103. 匿名 2018/06/29(金) 13:56:19 

    はいおつかれさん

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2018/06/29(金) 13:56:22 

    >>1101
    そう聞かれたら断りにくいかな?って思わないところがもうダメだよねね…
    遊びにしろ結婚式にしろ誘われたらまずは子供預けられるか確認してダメなら断って、連れておいでよ~って2回言われたら短時間でお邪魔するかもってくらいが普通だと思ってた

    +3

    -0

  • 1105. 匿名 2018/06/29(金) 13:56:53 

    トピさんの【久しぶりに何人か友達と遊ぶ予定(ランチ、カフェ、買い物など)があります。 】は5ヶ月の赤ちゃんにはハードスケージュルだと思う。たぶん、トピさんも疲れるよ。

    ランチのみ個室予約。まだ5ヶ月だから離乳食始めてないだろうけど…離乳食があるところだとそもそも赤ちゃんOKのお店だからベビーカーの預かりも手慣れてるし玩具もあるしトピさんもお友だちも楽だと思う。

    カフェと買い物まで付き合わないでバイバイした方が良いと思うよ~
    あと赤ちゃん用の触れる絵本やおもちゃ持参してた方が良い。今の時期だとクーラーが心配だかやタオル等で体温調節を。ベビーカーの下に荷物入れると折り畳みが出来なくなるのでベビーカーの下には抱っこ紐だけが結局は身軽に行動できるよ(^-^)

    +1

    -1

  • 1106. 匿名 2018/06/29(金) 13:57:10 

    正直連れてきてほしくない。
    子供の世話ばっかになっちゃうから、話したいこと話せない。

    +10

    -1

  • 1107. 匿名 2018/06/29(金) 13:57:37 

    暑くて無理

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2018/06/29(金) 13:58:02 

    >>12
    まじか(笑)私なら友達やめるかも

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2018/06/29(金) 13:58:40 

    >>12
    それってどうゆうこと?
    相手がお金もってるから割り勘とか考えられない。
    常識はずれだわ!Σ(×_×;)!

    +4

    -0

  • 1110. 匿名 2018/06/29(金) 13:58:48 

    >>1086
    友達が集まりに連れてきた子どものことは基本的にチヤホヤするし褒めるし構うよ。アイドルみたいに扱ってると思うし、その親にも「本当に子供好きだね〜」って言われる。
    だけど帰り道にふっと我に帰る。あぁ、私ってそんなに子ども好きじゃないんだよなぁって。
    私は極端かもしれないけど、人前で子供嫌い宣言できる人ってそうは居ないからガルちゃんみたいな匿名の場だと多く感じるというのもあるよね。

    ちなみに既婚選択子無しだけど、子持ちの友達誘う時は基本子ども付きの想定。預けられるなら内心ラッキーくらいの気持ちです

    +5

    -0

  • 1111. 匿名 2018/06/29(金) 14:00:05 

    赤ちゃんみたーいって言われても気遣っちゃうからあんまり連れていきたくない

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2018/06/29(金) 14:00:20 

    私は連れて行きますよ!
    預け先もないので…
    ただ友達には連れて行く事を言いますよ

    +1

    -4

  • 1113. 匿名 2018/06/29(金) 14:00:53 

    独身の時は、子持ちの友達だと、2時間だけ会って、15時とかに解散されるのがむなしかったなぁ〜

    今からどうしようってなった
    先に言っておいてよ

    +8

    -1

  • 1114. 匿名 2018/06/29(金) 14:01:12 

    主さん!!釣りだよね?
    返事してくれー!

    +0

    -2

  • 1115. 匿名 2018/06/29(金) 14:03:42 

    せっかく実母に預けられる環境なら預けて行けばいいのに。
    どうしても連れて行くならランチだけ、カフェだけにしてちょっと顔出したらさっと帰るとか。
    ランチ→買い物→カフェって長時間すぎない?他の友人にかなり気を使わせることになると思うよ。

    +3

    -0

  • 1116. 匿名 2018/06/29(金) 14:04:00 

    >>12
    あなたの友達がなんとも思わないなら、、、
    しかし金銭的にも余裕ないなら行かない方がいいですよ!自分の友達が常識人で良かった、。

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2018/06/29(金) 14:04:12 

    最初、早く結婚した子の赤ちゃんお披露目会みたいなもんかと勘違いしてしまって。
    トピさんの友達は赤ちゃんが来るのか?来ないのか?も知らないのか…
    もうちょい友達と話詰めて良いかも。

    あと赤ちゃん居たらランチ・カフェ・買い物のフルコースは無理だよ。
    疲れるよ…

    +2

    -2

  • 1118. 匿名 2018/06/29(金) 14:06:48 

    リアルでそこまで赤ちゃん連れの友達のこと、悪く言ってる友達いないから、ここ見てビックリ‼️
    ここってどんな人が集まってきてるの?!
    赤ちゃん抜きで会いたい時は、その子も含めて事前に落ち着いたお店とか選んで私達だけでやろうねって約束してるよ?
    非常識な人は独身時代から非常識だったんじゃなくて?自己顕示欲が強かったり。そういう子はいたけどあんまり声かけなくなったよ。

    +3

    -3

  • 1119. 匿名 2018/06/29(金) 14:07:01 

    横だけどランチとカフェと買い物まとめてするわけではないらしいよ

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2018/06/29(金) 14:07:06 

    買い物だよね?主が試着する時とかどーすんの?
    ベビーカー押しながら店内に入るの?
    電車で移動とかどーすんの?
    まさかここぞと友達に手伝わせて買い物するつもりじゃないよね?
    お昼食べようとかなっても、あ、ここ赤ちゃん向きじゃないから違うとこでもいい〜?とか平気で言っちゃうタイプ?

    +3

    -1

  • 1121. 匿名 2018/06/29(金) 14:08:29 

    え?
    子供いるのわかってるんでしょ
    その友達?それで遊ぶってなってるなら
    連れてくるものだと思ってると思うよ。
    私はそうだった。

    +1

    -4

  • 1122. 匿名 2018/06/29(金) 14:09:59 

    絶対無理なプランだ。それは。カフェにオムツ替えスペースある!? オシャレなランチのお店にある?
    私が友達なら2度と誘わない
    自分がそれくらいの子居た時は、うちに来てもらうか遊びに行ったとしてもカフェで少しお喋りしてからすぐ帰ったけど

    +3

    -0

  • 1123. 匿名 2018/06/29(金) 14:10:01 

    >>12

    釣りと分かってても、ないわー

    勝手に子ども連れてって、しかも小学生だったら割り勘は2:1くらいかな。

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2018/06/29(金) 14:10:31 

    子供の話いいんだけど、「子供いないから気楽でいいよね」って言われるとすごく腹が立つ。

    +4

    -1

  • 1125. 匿名 2018/06/29(金) 14:11:58 

    おもしろーい
    こういうスレは盛り上がるwww

    +0

    -2

  • 1126. 匿名 2018/06/29(金) 14:12:06 

    >>1118
    私も現実世界では「本当に可愛いねー」って言うし愚痴も言わないよw

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2018/06/29(金) 14:12:37 

    >>1124
    あーそれは嫌だね、わかる

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2018/06/29(金) 14:12:53 

    痩せたいなー

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2018/06/29(金) 14:13:36 

    顔可愛い子だとかわいいな~とは思うけど、正直あとは可愛いはお世辞だな…。子ども特に興味ないので。
    どんなに可愛い子も30分もしたらあんまり構いたくない。
    連れてこられても構わないけど、ドライに接するし、行儀良くさせてねって感じ。

    +6

    -0

  • 1130. 匿名 2018/06/29(金) 14:13:37 

    >>1128
    突然どうしたww私もだけどさ

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2018/06/29(金) 14:13:51  ID:3WhSAM3NJj 

    でも誘っておいて連れてくるなもひどいと思うよ。まだ母乳ならなおさら。
    預けられるなら預けた方が気が楽だし、お互い楽しめるけどね

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2018/06/29(金) 14:14:00 

    >>1126
    心の中は正反対ってことですか?

    +1

    -0

  • 1133. 匿名 2018/06/29(金) 14:14:00 

    >>1118 リアルでは誰も子連れで来んなよとか言わないでしょ(笑)!! いい顔してるけど本音では嫌だよみたいのを匿名だからこそ書けて吐け口にしてるんだよ。
    私の友達はこんなこと言う人いない!って思ってても本音の本音まではわからないよ。

    +12

    -1

  • 1134. 匿名 2018/06/29(金) 14:14:07 

    連れてきても連れてこなくてもどっちでもよかったなー。
    だって子持ちを誘ってるのはこっちなんだし。

    +2

    -0

  • 1135. 匿名 2018/06/29(金) 14:14:12 

    ごめん、私は学生の頃から仲良い友達だけどヤンチャな男の子二人のママとは誘われない限り合わなくなった。いや子どもが大きくなったらまた遊びたいけど…
    だってランチやお茶する度にぐったり疲れる。友達はもう子どもがヤンチャだから慣れてしまって走っても追いかけるのは私だし…
    迷子や連れ去られたら大変!と思って。それみて友達は「大袈裟だな~( 笑)」って感じだし。
    友達がトイレに行ってる間、見てたら席から勝手に離れてパン手掴みしたし。(パン屋併設カフェ)慌てて店員さんに謝って買い取りしてる間にもう人が居ない。他所のカップルの女の子の方に車の玩具みせてデート邪魔してる。何か食べさせて貰ってるし…
    それも回収して謝る。

    女子トイレってどうして長蛇の列なんだろうね…

    年に1回お誘いがあるけど凄く覚悟して行くよ。下の子も早く小学校に上がれば良いのに…そうしたら子なしランチに行ける…

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2018/06/29(金) 14:14:14 

    スレチかもしれんけど聞いてほしい…

    友達に赤ちゃん産まれて会うことになった。まだ3ヶ月で外は厳しいから、友達宅。でも2日前になって我が家に来たいって言い出した。理由は人が自分の家に来ると思うと頑張りすぎちゃうから、とのこと。

    我が家は一軒家だけど、うちにも5歳の子供がいてまぁ汚い。他所様の赤ちゃん来てもらうの忍びないし、駅から距離あるから車で迎え行かなきゃだよね?って感じで超気を使うんだけど…あと私も子供生まれたばっかのとき当時の狭い賃貸アパート鬼のように掃除して友達招いたんだけど…

    自宅に赤ちゃん連れで訪問されたことある人いる?いまいち理由がわからないんだけど。

    +9

    -0

  • 1137. 匿名 2018/06/29(金) 14:14:30 

    >>1118
    リアルで悪態つくわけないじゃん。
    ここで書いてるような本音は親兄弟夫としか共有できないよ。

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2018/06/29(金) 14:15:04 

    友達が赤ちゃんに会いたいと言ってくれていて場所も指定がなくどこでもいいのであれば私の家に招待してます。遠方なら難しいですが。
    ランチは事前に友達のリクエスト聞いて作ったり、ピザをデリバリーしてます。食後のティータイム用のドリンクやスイーツも事前に用意しておきます。まず子連れ嫌がる友達は誘ってこないですね。子供が生まれる前はよく遊んでたのに産後そういう連絡こなくなった友達は子連れ避けてる可能性があるので自然と遊ばなくなりました。

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2018/06/29(金) 14:17:13 

    こちらから子持ちの友達誘うときは友達と子供をセットで考えてるよ
    でもグループで遊ぶときは正直連れてこないでほしい
    ほかの友達ともゆっくり喋りたいのに、小さい子がいるとどうしても阻害されてしまう

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2018/06/29(金) 14:17:23 

    最初は連れてきていいよ~って思ってたけど、友達も落ち着かないみたいだし、こっちもあやさないとダメなのかな~と気をもむし結果的にあまり楽しめない。

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2018/06/29(金) 14:18:02 

    >>1133
    でも思ってたら本人がいないときポロっと出たりしませんか?私たちは学生時代からの仲間なんで、なんでも言い合えるので…
    本音はここだけってことですか?でもそれって疲れませんか?

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2018/06/29(金) 14:19:28 

    >>1136
    断っていいとおもいます。家も散らかってて無理だからまた落ち着いたら会おうーでいいよ。図々しいね

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2018/06/29(金) 14:19:50 

    >>1141
    本気で本音言ってたら普通に疎遠になるわ。どんな人間関係?

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2018/06/29(金) 14:20:50 

    >>1141
    全く関係ない子無しの親友と「友達の子供なんて可愛くないよねw」って言い合うことはあるけど、繋がりある友達なら絶対いわないよ

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2018/06/29(金) 14:20:52 

    >>1136
    赤ちゃん連れでお義姉さんが遊びに来たことはある。

    あと学生時代の友達がご主人が出張だから遊びに来てほしい!と言われ2回ほどまだ子どもが8ヶ月だから…と断ったが友達が実家住みでそのまま結婚しちゃったからお泊まり会に憧れてどうしても泊まりに来てほしいと言われたので一泊二日でお邪魔した。オムツとかで荷物が大量になったので夫に友達の家まで送迎してもらった。

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2018/06/29(金) 14:21:12 

    えーみんな性格悪い
    生まれたての赤ちゃんいるってわかってんだから私なら当たり前に赤ちゃん連れてくるんだろうなって思うけど…てかなんなら会いたいから連れて来てほしいし

    +3

    -3

  • 1147. 匿名 2018/06/29(金) 14:21:25 

    >>1141
    横だけど「学生時代からの何でも言い合える友人」にも言わない方が良いことはあるし、なんでそれを隠すとポロっと本人がいない所で出るのか分からない

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2018/06/29(金) 14:21:59 

    >>1143
    喧嘩も普通にできる関係です。

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2018/06/29(金) 14:22:15 

    >>1141
    親しき中にも礼儀ありって言うでしょ
    本音で話せる友達相手でも、流石にその子の家族を貶すようなことは言わないよ

    +5

    -0

  • 1150. 匿名 2018/06/29(金) 14:22:49  ID:tqdf4nrqGe 

    可愛いって言わなきゃいけない雰囲気がやだ。
    めんどくさいって思う。
    何やかんやでこどもの話題になるのも嫌だ。
    普通だろってことをいかにも自分の子どもは他の子と違うみたいなニュアンスでしゃべられるのとか疲れる。
    みんな自分の子ども以外なんて可愛くないよ??

    +7

    -0

  • 1151. 匿名 2018/06/29(金) 14:23:45 

    >>1141
    家族にも家族を傷つけるような本音は言わないでしょ。
    親しき仲にも礼儀あり だよ~

    +5

    -0

  • 1152. 匿名 2018/06/29(金) 14:24:30 

    疲れるほど他人の子どもに熱量あげて喋らない。笑
    本音も言わないけど、気疲れするような接し方もしない。

    +3

    -0

  • 1153. 匿名 2018/06/29(金) 14:25:05 

    >>1136
    そんな事、ありました。ごめん!急に用事できてしまって。と言って断りました。
    赤ちゃん連れは(^^;やはり家に来られるのはちょっと抵抗がある。オムツとかの問題よね!

    +5

    -1

  • 1154. 匿名 2018/06/29(金) 14:26:44 

    そんなん友達に聞きなよって人多いけど
    友達も嫌だなんて言えないと思うよ?
    それはそれで気遣えてない
    気遣ってるフリ

    連れてきて!会いたい!と言われない限りは
    内心嫌だと思うからやめときましょう

    +3

    -0

  • 1155. 匿名 2018/06/29(金) 14:26:58 

    姪が顔も可愛いしおとなしめだけど、それでもニコニコあやせるのは数十分が限界。
    親戚でもこれだから他人の子は尚のこと興味ないかなー。連れてきて貰っても良いけど、積極的には絡まないかも。

    +3

    -0

  • 1156. 匿名 2018/06/29(金) 14:27:29 

    >>1136
    まだ3ヶ月で外が厳しいけど彼女の自宅が嫌なのであれば、外に出られるようになったら会うのが良いと思います。
    彼女は頑張りすぎる必要がなくなっても、貴女が頑張りすぎることになりそう。

    +6

    -0

  • 1157. 匿名 2018/06/29(金) 14:27:39 

    >>1141 私たちも学生時代からのグループです。こういう本音が外でポロッと口から出ることはないです。気づかぬうちに態度で出てるかはわからないですが(O_O) 今のところ子ども好きと思われているみたいです。友達の子供が幸せに育ってくれることは本気で願っていますが、私たちの集まりには置いてきてくれればいいのにと思っています。

    +2

    -1

  • 1158. 匿名 2018/06/29(金) 14:28:03 

    >>1150
    遊んであげたりしなくても子どもの話振らないといけない雰囲気になるもんね。

    +4

    -0

  • 1159. 匿名 2018/06/29(金) 14:28:07 

    >>86 悪いけど人の子ほど興味がないものはない。そしてそんな考えの親の子が可愛いわけがないww

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2018/06/29(金) 14:28:23 

    >>1147
    その子が帰った後、例えばあー疲れたねとかも聞いたことないので。
    すみません、私は攻撃的だなと思うレスが多く感じたのでビックリしたんですが、それは心の叫びということでしょうか。

    +0

    -1

  • 1161. 匿名 2018/06/29(金) 14:28:55 

    母親に預けられるなら預けて会うのが良いと思う。
    独身の友達だと赤ちゃんのいる環境に慣れていない場合もあるし、お互いに気を遣うんじゃないかな。ましてランチの後にカフェや買い物となると、合間でオムツ変えたりミルクの時間もあるだろうし、その間友達を待たせてしまうのも申し訳ない…。
    私なら母親に預けられないなら理由を説明して会うのはお断りする。

    +3

    -0

  • 1162. 匿名 2018/06/29(金) 14:29:23 

    >>1118
    うん、なんか、ありがとう!

    +1

    -0

  • 1163. 匿名 2018/06/29(金) 14:29:59 

    連れて来てほしいかほしくないかちょっと考えれば分かることなのに

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2018/06/29(金) 14:30:04 

    自分を正当化しないと生きていけない生き物さ人間は

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2018/06/29(金) 14:30:09 

    >>1146 生まれたての赤ちゃんを連れて来て欲しいって言う方が思いやりがなくて性格悪い

    +3

    -1

  • 1166. 匿名 2018/06/29(金) 14:30:22 

    ホントの友達同士なら、食事中は誰の子だろうと抱っこしてあやして、みんなで近況報告して、それぞれの話を聞いて解散ってなります。子供連れてくるなとかいう人、ホントの友達いないんじゃない?

    +3

    -9

  • 1167. 匿名 2018/06/29(金) 14:30:51 

    >>1057
    この暑さだから、不要不急の外出を控えろって意味じゃん。

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2018/06/29(金) 14:31:23 

    >>1160
    心の叫び(笑)
    うん、そうだと思う
    攻撃的なのあるけど荒らしかもよ

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2018/06/29(金) 14:31:27 

    >>70
    昔のことひっぱり出してきたらキリないよ。
    昔とちがって当たり前に専業主婦じゃないし、楽しんだっていいんじゃないの。

    +3

    -1

  • 1170. 匿名 2018/06/29(金) 14:31:50 

    >>1165
    生まれたてなんて親もへとへとなのに、親側の方がむしろ勘弁して欲しいよね。

    +1

    -1

  • 1171. 匿名 2018/06/29(金) 14:32:44 

    へー

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2018/06/29(金) 14:33:32 

    出た出た、「ホントの〇〇」って言いたい人ww

    +5

    -1

  • 1173. 匿名 2018/06/29(金) 14:33:38 

    >>1160 同じグループ内で言うわけないじゃん!みんなもっとうまく立ち回ってるよ(笑)

    +7

    -0

  • 1174. 匿名 2018/06/29(金) 14:33:53 

    怖いよー女はwww

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2018/06/29(金) 14:34:48 

    そのうまく立ち回って作るグループにいるメリットってなんなの?

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2018/06/29(金) 14:35:39 

    >>1173
    普通はそうなんですね。
    けどあんまり我慢してるとストレス溜まって憎しみとかも増しませんか?

    +0

    -1

  • 1177. 匿名 2018/06/29(金) 14:35:39 

    私なら預けられる環境なら、友達がいいよと言っても私が息抜きしたいから連れていかないなぁ。

    +2

    -1

  • 1178. 匿名 2018/06/29(金) 14:36:02 

    本当の友達なら~と言ってる人は周りに結構我慢させてそうな予感

    +11

    -2

  • 1179. 匿名 2018/06/29(金) 14:39:44 

    >>1147
    私も学生時代から十数年来の友人とだけど、その子持ちの子と繋がりのあるグループでは思っても口にしないと思う。子無しの友人とかには子ども苦手だって話はするよ。

    あまり過激なのは真に受けると心が荒むから、荒らしと思ってスルーしていいよ

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2018/06/29(金) 14:41:19 

    >>1176
    みんなそれぞれの方法でストレス発散してるから大丈夫ですよ。

    +1

    -1

  • 1181. 匿名 2018/06/29(金) 14:41:46 

    >>1179>>1160へのアンカ間違いですm(_ _)m

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2018/06/29(金) 14:42:18 

    >>1142>>1145
    >>1153>>1156
    意外と言われたことある人いるんだ…うちの子よだれダラダラだったから、この時期はとてもよそ様のうち行くなんてできなかったよ。

    でもワンオペ育児に病んでそうな友達だから無下にするのためらわれるなー。
    とりあえずアドバイス通り暑さ・部屋の汚さを前面に押し出して微妙な雰囲気だけ伝えてみる。
    みんなありがとう!

    +1

    -1

  • 1183. 匿名 2018/06/29(金) 14:43:21 

    >>1176 憎しみに変わる前にこういうところで発散してるんだよ

    +3

    -0

  • 1184. 匿名 2018/06/29(金) 14:44:52 

    なんか学生さんみたいな友情訴えてる人いて笑うww

    +7

    -1

  • 1185. 匿名 2018/06/29(金) 14:45:32 

    >>1184
    それ同意。

    +1

    -1

  • 1186. 匿名 2018/06/29(金) 14:45:33 

    >>1118
    なんでも言い合うって、
    事前に赤ちゃん抜きで落ち着いた店で集まる話しで決まってたけど、友達からゴメンどうしても預けられなかった。連れてっていい?
    って言われたら今回は大人だけで集まりたいからゴメンて言うの??
    もちろんそれはそれでいいと思うけど、そうやってハッキリ言えない人も多いからこんな感じになってるんじゃないかなって思ったり。

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2018/06/29(金) 14:46:31 

    >>1183
    既に憎しみになってるよ

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2018/06/29(金) 14:47:56 

    >>1182
    お友達すでに病み気味かもね。なんとなくそんな気がする。上手に断るのも労力使うよね。頑張ってね。

    +1

    -1

  • 1189. 匿名 2018/06/29(金) 14:49:40 

    子育てしにくい世の中だね。子供なんか1人で育てられないのにね。可愛がってくれるおじいちゃんおばあちゃんとランチしよー。

    +2

    -3

  • 1190. 匿名 2018/06/29(金) 14:50:37 

    >>1165
    じゃあそもそも生まれたての子供いる友達誘うなよとしかwwww

    +5

    -1

  • 1191. 匿名 2018/06/29(金) 14:51:34 

    >>1186
    その子はそういう時は来ませんよ。

    皆さんありがとうございました。
    アンカーつけてくれてるのに私じゃない人が返信してるのもあって迷惑です。
    攻撃的なものは荒らしだと思うようにします。
    私にくれた方々、ありがとうございました(^^)

    +0

    -1

  • 1192. 匿名 2018/06/29(金) 14:53:32 

    >>1182
    あとはオモチャの細かいパーツとかいっぱいあるから誤飲とかあったら責任取れないし、角にカバーしたりとか家が赤ちゃん向けになってないからごめんねとかでいいんじゃない?
    話は電話で聞いてあげるとかさ。
    やっぱり赤ちゃん来るって気を使うよ。寝かせとくのに永座布団出したりキレイなタオル敷いてあげたり。
    なんでも舐めるしそれこそよだれやら鼻水やら垂らすしね。
    親にとっては自子のよだれはなんでもないけど他人からしたらたまったもんじゃないよね。

    +1

    -1

  • 1193. 匿名 2018/06/29(金) 14:53:54 

    さすがガルちゃんって心の余裕ない人ばっかなんだなーとよくわかるトピ

    +2

    -2

  • 1194. 匿名 2018/06/29(金) 14:53:57 

    >>1184女の友情なんかあるわけないのにネエ

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2018/06/29(金) 14:55:12 

    >>1182
    ごめん、3か月か。動き回らないのね…
    さすがに3か月でよそのお宅に連れてく心理はよくわからんわ…

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2018/06/29(金) 14:55:43 

    性格悪そうな人が多いわwwwわたしもね♪

    +0

    -1

  • 1197. 匿名 2018/06/29(金) 14:56:52 

    >>1160
    みんな大人だからじゃないかな。
    悪口みたいになっちゃうと嫌だからね。
    私は思っても言わないな。
    だからどうしてもこういう匿名のとこで本音が爆発してるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2018/06/29(金) 14:57:23 

    子供幼稚園に入れるまではぶっちゃけかなり親しい友達しか会わなかった、というか会えなかった。うちの最寄駅はなんもない田舎だし、家に来てって言えるのほんとに仲の良い子だけだった。
    気性の荒い子だったから外で会うとか無理だった。できてピクニックとか動物園くらい。
    その間孤独だけど、SNSとか極力見ないようにして耐えたよw
    3年すると友達がママになったり、子どもが落ち着いてきてまた交友関係戻ってくる。

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2018/06/29(金) 14:59:29 

    他人の振り見て我が振り直せ

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2018/06/29(金) 14:59:50 

    がるちゃんは余裕ない人多いねーじゃなくて、普段誰にも言わないけど本当は疲れるのよねって程度の人がほとんどでは。普通だと思うよ。
    子どもを連れてくるくらい構わないでしょという意見も価値観の押しつけでしかない。

    +8

    -1

  • 1201. 匿名 2018/06/29(金) 15:00:33 

    >>898
    私は正直そう思ってる。お祝いもらったり、子供はいいよー可愛いよーって子無しや独身に言えたりっていいこともあるんだから、大変なことも黙ってやってそれでプラマイゼロでしょ。

    +3

    -0

  • 1202. 匿名 2018/06/29(金) 15:00:42 

    ベビーカートピまだぁ!!!!?

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2018/06/29(金) 15:02:20 

    >>1195
    そうなんですよー。もう少し大きければその言い訳でいけると思ったんだけどね…
    まあねんねしてるだけだからいいかなと思いつつ、うちのベビー布団汚いし長座布団もせんべいみたいになってるし。ホコリまみれの棚拭かなきゃーとかバスタオルも新品出さなきゃーとアセアセしてる。
    もういっそ6ヶ月早まった大掃除だと思って頑張ろうかな。

    +1

    -1

  • 1204. 匿名 2018/06/29(金) 15:03:27 

    自分を正当化しないとやってられないのが人間

    +0

    -1

  • 1205. 匿名 2018/06/29(金) 15:04:05 

    >>1202
    叩きたいのかな?

    +0

    -1

  • 1206. 匿名 2018/06/29(金) 15:06:03 

    主が主導の集まりなのか、友達主導の集まりわからないけど
    友達と計画立てるときに「良かったら赤ちゃん連れてきてね」とか、逆に「赤ちゃん預けられそう?」とか聞かれなかった?
    自分は独身だけど子どもいる友達と会うときは何かしら声かけるけど…

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2018/06/29(金) 15:06:03 

    子持ちは邪魔だから家から出ない方がいいと思う

    +5

    -4

  • 1208. 匿名 2018/06/29(金) 15:06:13 

    赤ちゃんうちに連れてきて物壊された。私も帰ってきづいたから、親は気づいてない。挙句にオムツ普通に捨てて行った。こちらもいいよー、どうせ犬たちのオシッコシートも捨ててるしと言ったけど本当は嫌だなんてなかなか言えないよね。だから子持ちの友達はもう家に呼ばないと決めました!

    +7

    -0

  • 1209. 匿名 2018/06/29(金) 15:07:21 

    >>1200
    同意

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2018/06/29(金) 15:07:28 

    主はもう締めたのに勝手にまだ続いてるんだよ。

    +1

    -1

  • 1211. 匿名 2018/06/29(金) 15:07:45 

    連れてこられたけどはなしどころじゃなかったよ。
    こっちが連れていこうとしたらNGぽいし。

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2018/06/29(金) 15:07:49 

    >>128

    正論。激しく同意するわ

    私もそれを何度も経験した

    +4

    -0

  • 1213. 匿名 2018/06/29(金) 15:09:17 

    友達よりまず、自分の遊びに付き合わせる我が子に申し訳ないとは思わないのかな。5カ月の赤ちゃんはアクセサリーじゃないよ。

    専業主婦で育児するなら、子供を見てる間は常に仕事中でしょ。遊ぶならきちんと誰かに預けて行くべきだよ。子育てに慣れてきたからと自分の遊びに付き合わせるって理屈なら、雇ったベビーシッターが慣れてるからと赤ちゃんを連れ歩いたら金返せって思うでしょ?

    遊びに行くなら、旦那や実家や一時保育に預けなさい。

    +1

    -4

  • 1214. 匿名 2018/06/29(金) 15:12:28 

    友達が赤ちゃん連れて一緒に遊びに行ったけど私にベビーカーを押させ自分はスタスタ歩き私に歩くの遅いからもっと早く歩いてくれない?とか飲食店では子供が投げたおもちゃを怒りもせずに私に投げたおもちゃを取ってくるように指示。
    一緒にいた友達も赤ちゃんに手を噛まれましたが
    謝りもなし。
    それから付き合いをやめました。赤ちゃんを連れて友達と遊びに行くときはもうちょっと気を使ってほしいです。

    +4

    -0

  • 1215. 匿名 2018/06/29(金) 15:14:17 

    子供いない友達と遊んでも気を使うし楽しくないから遊ばないけどなーそちら側もそうでしょう。
    会っても数えるくらいしかないよ。

    ここ見たら遊ぶ人が多くて驚きしかない。お互いにそんな頻繁にどうしても会わなきゃいけない相手ではないのに、違和感すら感じる。

    +2

    -1

  • 1216. 匿名 2018/06/29(金) 15:15:46 

    置いていける環境があるなら
    置いていったら?
    自分が疲れるし楽しめない

    +7

    -0

  • 1217. 匿名 2018/06/29(金) 15:19:16 

    母親に頼んでも、せいぜい数時間が限度でしょ。
    旦那さんに頼むならまだ分かる
    産まれてまだ5ヶ月なのに何時間も頼んで遊びに行くって発想がなかったわ。せめて意思疎通取れるようになってからじゃない?よっぽどの用事なら分かるけど。
    友達と疎遠になろうが断るよ。子どもと自分の生活が第一だし。

    +3

    -1

  • 1218. 匿名 2018/06/29(金) 15:20:45 

    管理人さん荒らしてごめんなさい
    もうしません本当に
    病気なんだと思います
    寂しいんです
    悪いことは悪いこと
    すみませんでした

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2018/06/29(金) 15:20:48 

    保育士してたけど、子供を連れてくる・預ける、どっちの気持ちも分かるよ
    親も仕事してたり遠かったり預けれない、そもそも預けようと思わない人
    たまには預けてゆっくりしたいから預ける人
    それは本人が決める事
    ここのコメント見て、恐ろしくなりました
    いずれこんな人達が母親になるのかな
    そもそも友達じゃなく「自分が楽しけりゃ良い、都合の良い人」です

    +3

    -2

  • 1220. 匿名 2018/06/29(金) 15:23:06 

    現実ではとか、ここではとか、怖いよ

    人は支え合って生きてるから仲良くしよう

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2018/06/29(金) 15:26:34 

    >>1220
    大丈夫?適応できないならネット掲示板は避けたほうがいいよ

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2018/06/29(金) 15:28:05 

    >>1144
    その友達とあなたも子供できたとしたら、お互い陰で「あいつの子供マジ可愛くねーわw」て言ってんだろうね

    +0

    -1

  • 1223. 匿名 2018/06/29(金) 15:29:46 

    >>1219
    正義感の強い貴女はあまりここの情報を真に受けない方が良いかと。それに何だかんだ皆本音と建前でうまくやってるんだよ

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2018/06/29(金) 15:32:45 

    迷惑とは思わないけど、終わった後に今日はゆっくり話せなくて残念だったなと思う。
    よほど子供の世話丸投げとかあわせてもらって当然みたな態度じゃない限り、そんなにひんしゅくは買わないと思うよ。

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2018/06/29(金) 15:34:12 

    主さんお友達に聞くといいですよ

    でも、毎回だと独身や子供のいないお友達はちょっと嫌かも…

    +2

    -0

  • 1226. 匿名 2018/06/29(金) 15:34:45 

    >>1223
    でもそれが本音なんでしょ?笑
    建前で良い子ぶられても

    +0

    -1

  • 1227. 匿名 2018/06/29(金) 15:35:49 

    >>1221
    私のこと何もしらないよね
    思ってること書いたら駄目ではないよね
    心配ありがとう

    +1

    -1

  • 1228. 匿名 2018/06/29(金) 15:38:32 

    私が友達の立場なら、こんな暑いのに連れ回して大丈夫なの!?と心配になるわ。
    まぁ、そもそも私なら遊びに誘わないかな。

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2018/06/29(金) 15:38:36 

    5ヶ月って簡単に預けられないよ
    お金とる預かり所だってお断りしている場所がほとんどだし、通常の預かりより金額も高い。
    資格ある人だって預かるのが大変な月齢なんだから。
    誘う方は赤ちゃんの大変さなんて知らなくて当然よ。もう生活スタイルが全く違うんだから今まで通りに向こうに全部合わせるのはまず無理だよ。
    子ども育てるってそういう事だよ

    +4

    -0

  • 1230. 匿名 2018/06/29(金) 15:38:43 

    その月齢の頃にどうしても友達と会いたいなら自宅に来て貰えばいいんじゃない?
    カフェとかショッピングでリフレッシュしたいなら赤ちゃんは預けて一人で行ったほうがいいよ。
    連れていってもその場にいる全ての人が不完全燃焼でつかれるだけの可能性が高い。

    +0

    -1

  • 1231. 匿名 2018/06/29(金) 15:38:49 

    >>1226
    お互いにいい大人なら言わなくて良いこともあるでしょう、ということ。それというのがどの極端な意見を採用されているのか分からないけれど。

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2018/06/29(金) 15:41:10 

    >>1227
    うん、よく分からないけどお気持ち大切にね...

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2018/06/29(金) 15:41:22 

    私は国際結婚なので子供が白人になるのですが連れてきたら勝手に撮られて友達の赤ちゃん可愛いと載せられてしまった。それ以来預けてる。

    +0

    -1

  • 1234. 匿名 2018/06/29(金) 15:41:32 

    本音と建前でうまくやってるのはいいけど、それは人間なら当たり前であって、それを普通にここで吐き出せてる人はマシだけど、酷い過激なレスしてる人はうざいだけ。嫉妬だと捉えられても仕方ないよ。

    +2

    -1

  • 1235. 匿名 2018/06/29(金) 15:42:29 

    結局、子持ちだろうが子ナシだろうが独身だろうが、気遣いができる人とできない人での意見の不一致。
    自分の常識のなすりつけあい。

    主さんの場合はお互い気遣い足りてないパターン。

    ぶっちゃけ、気遣いに長けてる人とは子連れだろうがどこで会おうが問題ない。
    気遣いができない人は子連れでなくても、どこで会っても何かしら不満はでてくる。

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2018/06/29(金) 15:43:26 

    なんか青くさいのがいるなww

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2018/06/29(金) 15:45:07 

    >>1236
    誰が来ても良いと思う。楽しい。

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2018/06/29(金) 15:48:11 

    わたしが母親の立場なら5ヶ月の赤ちゃんは断る
    近所のスーパー行くくらいなら見るけど、友達と遊ぶって今必要な用事じゃないし
    見る方はすごく大変なのに簡単に預けられると思われたら嫌。
    育児世代とは歳も違うし体力も無い。
    産んでたった数カ月でどうしても行きたいなら旦那頼って。赤ちゃんの親なんだから

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2018/06/29(金) 15:48:45 

    子無しですが気にならないよ
    友達は子持ちだから仕方ないじゃん
    グチグチ言ってる人の人間関係が気になる

    +1

    -3

  • 1240. 匿名 2018/06/29(金) 15:54:37 

    子供連れてくるなーー!!
    友達と遊ぶ時、赤ちゃん連れていきますか?

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2018/06/29(金) 15:54:37 

    >>1020

    自分のプライドのために誘うの?
    その程度の関係なら、友達じゃないよね。

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2018/06/29(金) 15:55:25 

    >>1094
    本当に!
    私も子供がともかく寝ない子で、5ヶ月なんてフラフラだった,
    夜も昼もあまり寝ない
    体調崩して夏バテ点滴三日間受けに行った
    親も遠方なので手伝ってもらえないのでフラフラしながら日常のことなんとかしていた
    一年間は寝不足

    母乳だけで育てたので栄養取られてた⁉私はミルクの方が作ったり洗ったり大変だなーと思ってたが、母乳はちょっと体力消耗するのかな⁉
    5ヶ月で子育て慣れてランチ行きたいとは元気だわー
    私は赤ちゃんが生まれたら友人は家に来てもらった
    子供連れてと友人とでかけるのはソートー後
    自分の美容室、病院、役所などや子供の病院予防接種や健診などで手一杯だった

    +0

    -3

  • 1243. 匿名 2018/06/29(金) 15:56:41 

    がるちゃんでこんなこと言っても仕方ないんだけど、他人に自分の意見押し付けるのが一番どうかと思うわ
    過激なこと言う荒らしが鬱陶しいのは言うまでもないけどね

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2018/06/29(金) 15:57:15 

    子供がいると知ってる友達を誘うのに、子供預けれたらおいでか連れておいでよって言わないの?私は子供居ないけど、友達に任せて後から悪口言うなんて信じられない
    それなら相手の立場を考えて誘わない方が良くない?友達だって連れてくるのに用意も大変だと思うよ、自分達だけでが楽しみたいなら子供がいない友達と遊べばいいと思うんだよね

    +1

    -1

  • 1245. 匿名 2018/06/29(金) 15:58:31 

    がるちゃんで散々語られてるよ
    飲み会ではないけど最近あった
    「飲み会に子供を連れてくる人」のトピ
    見たほうがいいと思う

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2018/06/29(金) 15:58:39 

    上からのレスは心に響かない

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2018/06/29(金) 16:00:54 

    5ヶ月の赤ちゃんを何時間も置いていける環境にいる人なんか、そうそう居ないと思う。
    まだご飯も食べられないし、トイレも1人で出来ない。24時間付きっきり見てあげないと死んじゃうんだよ。そんな大変な世話を簡単に他の人に頼めるわけ無いじゃない。
    もちろん母親が病気とかそれは仕方ないと思うけど遊びに行くくらいでわざわざ預けないよ。そもそも誘いも断る

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2018/06/29(金) 16:01:00 

    >>1245
    飲み会に連れてくる人とは話がまた少し変わってくるのでは?似たような内容なんだろうけど。

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2018/06/29(金) 16:02:03 

    なんかうけるww
    必死になってるおばさんだいたいどんな顔してんのか想像つくww

    +1

    -1

  • 1250. 匿名 2018/06/29(金) 16:03:37 

    私が独身の時は是非連れてきてー!って感じでしたが、人によると思うので聞いてみるのが1番ですね。嫌がる友達もいると思います。あと、連れてきていいよ!と言ったわりに、子どものいない人は感覚が分からないので連れていかなければよかった。という結果になる場合もあります。私は幸いにも、子どものいないお友達も、みんなが私の子ども中心に考えて動いてくれたのでありがたかったですが、なかなか理解してくれる人も少ないと思うので、お友達によりますね。久々の外出楽しんできてください。

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2018/06/29(金) 16:03:57 

    >>1249
    みなが必死に見える

    +1

    -0

  • 1252. 匿名 2018/06/29(金) 16:05:59 

    堂々巡りだねー
    サッカートピ見に行こ

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2018/06/29(金) 16:06:17 

    そだねー

    +0

    -1

  • 1254. 匿名 2018/06/29(金) 16:06:46 

    >>898
    言ってもいいけど、言う相手がおかしい。
    夫、母親、父親、姉妹、義両親、ママ友…
    共感してアドバイスして励ましてくれる人がいっぱいいるのに、
    なんで独身や子どもいない人に、吐き出そうとするの?
    子育て大変でも結婚できないよりマシ、子どもいないよりマシ…って思いたいからじゃないの。
    そんなストレス発散にニコニコとつきあってくれる人は世の中に一人もいません。
    子持ちママ同士で比べ合って消耗してればいいよ。

    +3

    -3

  • 1255. 匿名 2018/06/29(金) 16:08:14 

    乳児の母親を自分で誘っといて子供は連れてくるなとか
    聞かれたら嫌と言わないけど察しろとか
    友達の子供なんて可愛くない汚い興味ないとか
    子供の話だ旦那の話だするなって独身
    そもそも友達なのかも疑問だけど、嫌なら関わらなきゃいいだけの話だよね
    なのにグチグチ性格悪すぎ
    そういう感じでずっと独身なんだろうね

    +7

    -3

  • 1256. 匿名 2018/06/29(金) 16:10:47 

    5ヶ月だとベビーカーと抱っこ紐、どちらもあった方がいいと思います。
    お店選びも大切だから、友達が独身の人ばかりなら今回はお母さんに預けるか、赤ちゃん連れて行くならチラッと顔出す程度がいいのでは?

    それにしても、ちらほら意地悪な意見も多くて驚きました。
    5ヶ月だと、少し育児に慣れてきた頃ってのは、
    別におかしくもなんともないと思うのですが?
    私も5ヶ月頃から、子供が夜もまとまって寝るようになったり(=私も睡眠確保できるようになった)昼間もオモチャで一人遊びしてくれる時間も出来て、5ヶ月頃からやっと少し心に余裕が出てきましたけどね。

    +5

    -1

  • 1257. 匿名 2018/06/29(金) 16:11:10 

    むしろ5ヶ月の赤ちゃんを置いてまでランチに行ける神経がわからん。
    私なら5ヶ月の赤ちゃんいるならカフェやランチには連れて行かない。
    母親に見てもらってまで行きたいの?

    +4

    -1

  • 1258. 匿名 2018/06/29(金) 16:11:32 

    誘う方の気持ちも分かるよ
    やっぱり経験が無いと簡単に預けて来られるものと思ったり、連れて来るにも準備の大変さは分からないしね。
    ただ友達だからって一方的なお誘いを無理して受ければ良いわけじゃなく、こっちの事情も説明しておくのも大事だよね

    +0

    -0

  • 1259. 匿名 2018/06/29(金) 16:12:30 

    ここってさ、友達いらないとかマウンティングがーなんて書き込み多いし、大量プラスつく場所で友達関係の悩みを相談したってね
    面倒な付き合いしてる人が多いと言うことだから、迷惑に思うと思うよ、でも表面上はいい顔したいから誘うんだよね、女は面倒という見本

    +4

    -1

  • 1260. 匿名 2018/06/29(金) 16:14:10 

    >>1255
    仰りたいことは存分に分かるけどね。
    性格悪い〜とかそれ以降は言っちゃうとブーメランだ。

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2018/06/29(金) 16:16:42 


    連れてくんな!って言ってる人は未就学児の子持ち誘う時に子供の事考えないの?

    普通に1人でお留守番できるわけないし、預け先がある人の方が少ないし子持ちを誘う時点で連れくるもんだと独身の私ですら思うんだけどな。子供嫌い以前に友達に冷たすぎて引く。

    で、グループだから建前で誘ってるんだよ察して!なんて女子中学生みたいなこと言うんでしょ?
    大人なんだからどうしても嫌なら自分から先に一言上手いこと言っておけばいいのに。

    +2

    -5

  • 1262. 匿名 2018/06/29(金) 16:17:47 

    独身だけど、ここ読んで
    あー、独身の意味が……

    独身同士で遊んでも
    結局、悪いところが目につくタイプ

    私も気を付けよう

    +2

    -2

  • 1263. 匿名 2018/06/29(金) 16:22:11 

    独身側も誘うのが気遣いと思ってるんだよ。
    赤ちゃんの世話が大変なんてやった事無い人には分からないんだから。
    それより世話してる側が自覚持って付き合いを考えて行ったら良い。
    わたしが独身の頃は友達の家まで会いに行ってたよ。別に友達だから苦じゃなかったし、そういう付き合いが普通と思ってた

    +2

    -1

  • 1264. 匿名 2018/06/29(金) 16:23:14 

    子持ちは子持ち同士で遊んだほうがいいよ
    独身側から誘ってきた場合は子供もセットで考えてくれてるはずだからいいと思うけど、子供の預け先がないときに自分から独身誘わないほうがいいと思う。向こうは子連れだったら嫌だとは言いづらいし

    +4

    -0

  • 1265. 匿名 2018/06/29(金) 16:25:09 

    5ヶ月だったら、ランチくらい気晴らしに行きたいけどな。
    ただ子連れ外出大変だから、色々迷う。

    +3

    -1

  • 1266. 匿名 2018/06/29(金) 16:25:39 

    連れてくんな!って人、実生活で言ったり態度に出せないからここに書いてる人もいると思う。表現は悪いけどね

    +3

    -0

  • 1267. 匿名 2018/06/29(金) 16:25:55 

    私たちの親の時は子供預けて自分だけ出掛けるなんてしなかった。少しの間くらい我慢できないの?みたいな人はどういう人なんだろう?

    少しも子供と離れちゃだめなの?だったら生活のためだってなんだって保育園すら子供預けて離れるって事実だけ見たら一緒じゃん。生活の為に働いてても貧乏生活で我慢しなってこと?別に毎日毎日友達と遊んでるわけでもないのに?

    子供嫌いとか子供いらないって人って 女は子供を産むべき!みたいな古い考えは全否定するくせに自分が子供連れてきてほしくない時はそれっぽく否定するときには古いこと言うんだね。

    +3

    -4

  • 1268. 匿名 2018/06/29(金) 16:26:36 

    >>1166
    そんなの人それぞれじゃん。

    +0

    -1

  • 1269. 匿名 2018/06/29(金) 16:26:42 


    友達の子供ならぜんぜんOK
    たまにしか会えないし
    子供の成長も楽しみにしてる

    +2

    -4

  • 1270. 匿名 2018/06/29(金) 16:27:19 

    友達と夏ディズニーに行くけど、ベビも連れてくよ。かわいいカッコさせてお披露目したい~。
    友達は結婚に興味ないって言ってたけど、うちのベビを見たら考えが変わるはず。結婚して幸せになってもらいたいんだもん。

    +0

    -13

  • 1271. 匿名 2018/06/29(金) 16:27:40 

    これ独身の時にされた事ある。
    友人が服見てる時なんて子守させられたし最悪だった。

    +4

    -0

  • 1272. 匿名 2018/06/29(金) 16:30:12 

    >>1270
    はいはーい♡よかったね♡www

    +1

    -1

  • 1273. 匿名 2018/06/29(金) 16:31:40 

    子供連れて来るな迷惑だと思うなら育児してる友達は誘わないけど、そうじゃない人が多くてビックリした。先に置いてきてと言えば済む話しだと思うけど違うの?

    +1

    -0

  • 1274. 匿名 2018/06/29(金) 16:31:51 

    一回いいって言うと次から当たり前のように何も言わずに連れてくるからやだ

    +4

    -0

  • 1275. 匿名 2018/06/29(金) 16:31:52 

    >>1254
    横です。友達なら愚痴くらい聞くよ。私も言うし。
    長くなりそうだったら話すり替える。

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2018/06/29(金) 16:32:04 

    え!みんな厳しい!

    私は独身の時で子持ちの友達とごはんするとき、ちびちゃんも連れてきて!って言ってたなw
    癒されるし可愛いし(^^)
    みんな赤ちゃん連れてランチとか行ってないんだ!

    いまは、赤ちゃん子ども大歓迎のカフェとかレストランとか多いし、そんな長居するわけでもないですよね?赤ちゃん連れて全然いいと思うけどな〜ママが大変でなければ(^^)
    ママがお母さんに赤ちゃん預けたほうがリフレッシュできるならそうすればいいし(^^)

    +5

    -5

  • 1277. 匿名 2018/06/29(金) 16:33:54 

    >>1266
    言えない、態度に出せないなら
    何で誘うの?誘う意味がわからない

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2018/06/29(金) 16:34:07 

    >>1267
    5ヶ月を預かってくれる保育所は少ないよ
    預かりが出来ても6カ月から。
    1歳からじゃないとダメって言われてる所もたくさんある。
    「何処も行くな」じゃなくて乳児と過ごすなりの場所とか時間の使い方ってあると思う。親だって見るの大変なのに他の人が見るのはもっと大変な月齢だよ。

    +3

    -1

  • 1279. 匿名 2018/06/29(金) 16:35:06 

    >>1274
    なら断るか誘わなきゃ良いのに

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2018/06/29(金) 16:35:25 

    えーそんなに付き合い多いの?そこにびっくり。
    お互い生活変わったらそんなに会わないよ?
    それともここやっぱり主婦が多いのかしら。

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2018/06/29(金) 16:37:23 

    >>1259
    めっちゃくちゃ納得した。スッキリ。

    +0

    -2

  • 1282. 匿名 2018/06/29(金) 16:37:36 

    本当に友達なのか?辛辣すぎてびっくり

    +1

    -3

  • 1283. 匿名 2018/06/29(金) 16:38:34 

    独身の時友達が遊びに赤ちゃん連れて来てランチとショッピングモールブラブラしたけど、
    ランチの場所を「座敷あるとこどこがある?」と私に丸投げ
    ショッピングモールでも授乳室探すのに付き合わされ、帰りの車の中では赤ちゃんギャン泣きですっごいだるかったの覚えてる。
    せめて子連れランチできるところ自分で探してほしいし、事前にゆっくり話してられないかもってことは伝えといてほしい。
    独身に赤ちゃんのことはわかんないから。かわいいかわいいで許されることばっかじゃないよ。

    +5

    -0

  • 1284. 匿名 2018/06/29(金) 16:41:30 

    全部読んでないけど、どこもかしこも子連れが多いのも納得だね〜。そもそも5ヶ月の子ども連れてそんなにカフェ行きたいかな?独身気分が抜けてない親が増えたよね。子どもはカフェ行きたいなんて思ってもいないだろうし。断る勇気持つの大事だよ。

    +3

    -3

  • 1285. 匿名 2018/06/29(金) 16:43:06 

    あぁ……私はやっぱり性格悪いんだなトピ見れば
    ガルチャン民がどういう友達付き合いしてるかよくわかるよ
    拗らせてる独身が本当に多い

    +2

    -3

  • 1286. 匿名 2018/06/29(金) 16:44:51 

    >>838
    私は8ヶ月の子供いるけど、産むまで全く育児の事とか知らなかった。
    電車で赤ちゃん見ても月齢なんて考えたこともなかったし、いつから話すとか歩くとかも全く知らなかったよ。
    友人が子供連れてくるときもあったけど、どんなお世話してたかもぼんやりとしか思い出せない(^^;
    妊婦の友人と遊ぶ時は何に気を付けなきゃいけないか調べたりしたし、友人が子供連れてくるときはお店や行き先や集まる場所は友人優先にするくらいしかしていない。

    +2

    -1

  • 1287. 匿名 2018/06/29(金) 16:47:03 

    5ヶ月育児の息抜きって、せいぜい近所のカフェやスーパー、美容院とか出来てもその程度じゃない?預かる方だってそんな何時間も預かれないよ。
    24時間きちんとお世話して見てないと死んでしまうでしょ?長い時間見るには責任が重すぎる。
    そういう生活を受け入れて付き合いを考えて行く立場でしょ。もう子ども居たら今まで通りに遊べないのが当たり前

    +1

    -2

  • 1288. 匿名 2018/06/29(金) 16:47:38 

    悪口言いながらカリカリしながら友達と付き合ってる方、それ友達じゃないから(笑)

    +2

    -1

  • 1289. 匿名 2018/06/29(金) 16:51:22 

    独身とか子持ち関係なくこのトピ見てると女同士ってやだなって感じてしまう。裏表ありすぎて(笑)

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2018/06/29(金) 16:51:44 

    私の場合5ヶ月なら旦那に預けて美容院行ったのが唯一の息抜きだったかな…(トンボ帰り)
    ランチ行ったとしても気疲れしてランチの味もわかんないぐらいだったわ。
    そんぐらいの時は子持ちの友達と家でお茶して喋るパターンが楽で多かったかな

    +0

    -1

  • 1291. 匿名 2018/06/29(金) 16:52:24 

    >>1254
    それ、本当に友達?
    そこまで嫌なこと考えないよ。
    仕事の愚痴とかすることない?
    それと一緒じゃないの?
    友達だったら違う世界の話とか価値観の話も、興味あるよ。

    +1

    -2

  • 1292. 匿名 2018/06/29(金) 16:54:14 

    子持ちの方から誘ってくる。
    毎回断るのしんどい。

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2018/06/29(金) 16:55:54 

    子どもにも会いたい!!ママの顔してる友達も見たい!!っていうくらい仲の良い友達には赤ちゃん連れてきてもらって楽しかったよ。
    私独身だったけど彼氏と上手くいってて赤ちゃんに興味あったしね。

    それぐらいの関係性じゃなきゃむり。なんていうか人による。他の友達だったら連れてこないでほしいもん‥。

    +2

    -0

  • 1294. 匿名 2018/06/29(金) 16:56:50 

    誘う方はよく分からないから誘うの
    むしろ誘うのが気遣いくらいに思ってる
    だから無理してそれに乗らなくて良いんだよ。
    「ごめんね。赤ちゃんの世話が忙しくて今は無理なんだ」って断るのが1番良いよ。
    赤ちゃんが出来たら出来たでまた違う付き合いも生まれるから。

    +3

    -1

  • 1295. 匿名 2018/06/29(金) 16:57:20 

    子持ちから連れてきていい?って一度も聞かれたことないな。いつも勝手に連れてくる。
    例え聞かれても連れてこないで!って言えるわけもないけど。

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2018/06/29(金) 16:57:59 

    >>1280
    こごまでストレスためながら仲良くしてるってことは、主婦が多そう

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2018/06/29(金) 16:58:10 

    約束する段階で話しとくべきことでは?
    相手も「赤ちゃんも一緒だよねー?」など
    聞いてくれるものかと。

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2018/06/29(金) 16:58:32 

    友達が連れて来て欲しいと言うのなら連れて行けばいいが何も言わないなら預かった方がいいのでは…?
    むしろ5か月の子連れでランチや買い物だなんて大変過ぎる、結局はお店の中で泣き出したり、授乳する際には授乳室に行ったりなど結局赤ちゃん優先になってしまい、せっかく行ったのに向こうの友達にも気を遣わせてしまう事になるしそんなに赤ちゃんを連れて行きたかったり友達と息抜きしたいのであれば自分の自宅に呼んだらいいのではないでしょうか

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2018/06/29(金) 16:59:07 

    子供嫌いだから連れてこないで!って思ってるのはグループの中で自分だけで、みんなは赤ちゃんに会いたいって思ってたりすることもあるかも?子供連れてくるのに我慢できないなら自分が欠席するって言う配慮の仕方だってあるよね。

    +2

    -1

  • 1300. 匿名 2018/06/29(金) 16:59:14 

    赤ちゃんなんて邪魔なだけ
    可愛いも社交辞令なんだよ
    いい加減気付けよ

    +7

    -4

  • 1301. 匿名 2018/06/29(金) 17:02:14 

    >>1256
    >5ヶ月だと、少し育児に慣れてきた頃ってのは、
    別におかしくもなんともないと思うのですが?


    慣れてきた頃をおかしいなんて言ってる?
    慣れてきた=母の遊びに付き合わせよう だから、おかしいって言ってる。
    慣れてきたから「子供の遊び相手を探しに公園や児童館や習い事を見に行ってみよう」でしょ。
    親が遊びたいなら預けなさいよって話。
    子供みたいな親だなあ。

    +2

    -2

  • 1302. 匿名 2018/06/29(金) 17:02:21 

    >>1296
    それだけならいいけど便乗してる子持ち叩き絶対いそう。だって独身とか不妊トピにも叩く人いるもん。こんな叩きやすいトピに来ないわけない。
    だから全部を信じてはいない。

    +0

    -0

  • 1303. 匿名 2018/06/29(金) 17:02:55 

    ランチとかお茶なら息抜きどうぞだけど、1日遊ぶのは私はかなり抵抗がある。

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2018/06/29(金) 17:05:10 

    この前ハンバーガー屋さん(チェーン店じゃなくてお洒落なバーみたいなところ)に、赤ちゃん連れた若いママとその友人5人くらいが隣になったよ。

    やっぱり会話の中心はそのママさんの赤ちゃんで、他の友人が気を使って話題を出してる感じだった。
    ママさんもまんざらではないようで、『本当に◯◯買ってよかった!あやすの楽〜』とか、育児の話が止まらない感じ。

    グループ内で納得して集まってるなら余計なお世話だけど、この人たち今日は赤ちゃんの話だけで解散だなって思った。

    +7

    -0

  • 1305. 匿名 2018/06/29(金) 17:05:54 

    そもそも子持ちの友達は誘わない

    +5

    -0

  • 1306. 匿名 2018/06/29(金) 17:06:42 

    連れて行っていい?って言われたら
    うん、としか言えない…

    私は複数で会うときは連れて行かなかった。
    頻繁にあることじゃないし実母に預けてたよ。

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2018/06/29(金) 17:07:21 

    ギャーギャー(泣)はで全く話てできなかったよ、何しに誘うの?子持ち同士で遊びなよって
    思ったよ

    +7

    -0

  • 1308. 匿名 2018/06/29(金) 17:08:09 

    >>1270
    マウンティングうぜぇ~(笑)

    +5

    -1

  • 1309. 匿名 2018/06/29(金) 17:09:05 

    つれてく!普通は

    +0

    -8

  • 1310. 匿名 2018/06/29(金) 17:09:15 

    5ヶ月の世話に母親が慣れてても預かる人は慣れて無いでしょ。
    母親が病気で倒れたとか緊急事態ならやむなしなのは分かるけど、遊ぶ用事で長時間預けられるのがスゴいなあと思う。
    わたしは預かるとしても子どもが自分でご飯やおトイレ出来るくらいの年齢でないと無理。命を預かってるんだから軽々しく受けられない

    +0

    -2

  • 1311. 匿名 2018/06/29(金) 17:09:31 

    あまりにもギャーギャー泣かれると気が滅入るかも...

    +4

    -0

  • 1312. 匿名 2018/06/29(金) 17:09:48 

    連れてくしかないよ◡̈

    +0

    -3

  • 1313. 匿名 2018/06/29(金) 17:10:26 

    この前ニュースであった、小学生を殴った30歳のブサイクこじらせ女みたいな女が、ここにもウヨウヨしてるね

    +1

    -5

  • 1314. 匿名 2018/06/29(金) 17:10:30 

    連れてくべき。

    +0

    -1

  • 1315. 匿名 2018/06/29(金) 17:11:07 

    5ヶ月の子持ち誘うって事は連れてきて良いに決まってるじゃん誰に預けんのよ
    小学生の子どもでもあるまいし
    子ども嫌ならそういう話にならんでしょ
    何かガルちゃんて意味不明なトピ立つよね

    +1

    -4

  • 1316. 匿名 2018/06/29(金) 17:11:26 

    もう独身は子持ちと遊ばなきゃいいよ
    そしたらイライラせずに済むよ

    +7

    -2

  • 1317. 匿名 2018/06/29(金) 17:11:56 

    私の経験上…。
    子が5ヶ月の時、学生の時の友達とランチに行きました。
    友達だけではなく、周りのお客さんの迷惑にならないように個室にしたり
    ランチ後、子供に授乳する時は友達にぷらぷらして待ってもらったり、
    やっぱり子供が気掛かりで気分転換したようなしてないような気分でした。

    時期も暑い時なので、赤ちゃんを見せてランチしたらすぐ帰ったほうが良いかと。
    我が子は当時昼寝もまともに出来ず疲れ果てて、
    やっぱり可哀想でした。

    +4

    -1

  • 1318. 匿名 2018/06/29(金) 17:14:09 

    お母さんそれぞれの考え方があっていいんじゃないですか。
    赤ちゃんを第一優先にしながら、上手に息抜きしてるお母さんもいると思うし、赤ちゃんにもよるだろうし。
    このトピ見てると、人の子育てに対して厳しいご意見番みたいな方が多いなぁと思いました。

    +4

    -2

  • 1319. 匿名 2018/06/29(金) 17:14:42 

    独身側が子持ち宅の方に「赤ちゃん見に行くね」なら分かる
    最初から5ヶ月を預けて行く前提の遊びならまず誰かに預けようとも思わないし、断る

    +3

    -1

  • 1320. 匿名 2018/06/29(金) 17:16:30 

    母親に預けられるならお任せして、1〜2時間お茶して終わりかな。母乳かミルクかにもよるけど…
    母乳なら連れて行きます。むしろ自分がお友達の立場なら、連れてくるの前提でご飯に行きますけどね。赤ちゃんとお母さんがゆっくりできるお店を選んで会うと思います。

    +0

    -1

  • 1321. 匿名 2018/06/29(金) 17:17:09 

    >>1299
    自分はそうしてます。

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2018/06/29(金) 17:17:47 

    この独身友達と子持ちの友達同士は理解ないと難しいよね

    私の経験だけど、友達ん家に4人で集まる事になって、赤ちゃん連れておいでよ!って言われて私は連れて行ったけど、(2人独身、1人妊婦)

    独身2人は家に着いて早々にランチどこ行く???とか言い出すし、でも妊婦の友達は気を使ってくれて、出前にしよ〜って言ってくれたから良かったけど

    数年後、独身だった友達も子供産んで、あんたの気持ちやっと分かったって言ってくれたけど、経験しないと子連れ母の感覚分からないだろうし、会うなら預けて行く方がいいかなと思う

    +6

    -0

  • 1323. 匿名 2018/06/29(金) 17:19:42 

    そもそもなんだけど、主が誘ったの?誘われたの?

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2018/06/29(金) 17:20:35 

    地元の友達が遠くからくるから赤ちゃんも一緒にって誘われたけど手がかかるし相手にも悪いから断ったな。
    すごく会いたかったけど。

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2018/06/29(金) 17:22:39 

    私は独身のとき友達が連れてきてもなんとも思わなかったなぁ。
    連れてっていい?って聞かれていい時はいいよって言って、2人で話したい時はそう言うと実家に預けてきてくれた。
    こっちに子供ができて、仲良くさせてもらった。友達の子供がうちの子の面倒よくみてくれてね。
    その友達、子供が小学生の時に死んじゃったけど。
    楽しかったなー。いい思い出いっぱいだよ。

    +0

    -4

  • 1326. 匿名 2018/06/29(金) 17:24:55 

    >>1285
    私子供居るけどできれば子供連れてきて欲しくないし、自分の子供も連れていきたくないよ。
    自分の子だろうが友達の子だろうが年齢にもよるけど子供いたらお話しどころじゃないもん。
    子供から目離せないし、変なことしそうになったら慌てて止めたり言って聞かせたりでせっかく会ってるのに話しも途切れ途切れでなんか何しに来たんだろーってなる。

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2018/06/29(金) 17:26:22 

    自分の子どもが「友達とランチやショッピング行きたいから赤ちゃん預かって」なんて言ってきたら親の自覚がまだ薄いのかなと思う。
    5ヶ月をそんな簡単に長時間見て貰えるもんだと思わないで欲しい。そこはこっちに預かりを頼む前に友達にハッキリ断って欲しい。
    誰かに迷惑かける前提の遊びなんて辞めて
    子育てってそんな気楽なものじゃないよ

    +1

    -1

  • 1328. 匿名 2018/06/29(金) 17:27:05 

    友達との関係性にもよると思うけど、連れていってもいいんじゃない?
    5ヶ月だったら、ベビーカーでぐずっても抱っこひもにいれちゃえはなんとかなるでしょ。
    むしろ今から歩き始めるくらいまでじゃないとカフェとか連れて行きにくくなるよ。

    ただ、オムツ替えの場所と授乳やミルクのタイミングは先に確認しておかないと、行ってからモタモタしたら友達がイライラしちゃうかもね。

    +3

    -1

  • 1329. 匿名 2018/06/29(金) 17:27:52 

    まだ五ヶ月でしょ?頻繁におむつ替えたりおっぱいあげるのでは。おっぱい上げてる時間結構待たすよ?今の時期暑いからあんまり連れ回すのも可哀想だし、抱っこ紐なんて激暑だし長時間はやめてー。気を使える友達ならいいけど理解のない人なら友達のためにも子供のためにも預けたほうがいいのでは。

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2018/06/29(金) 17:29:24 

    なぜ少子化になるのかがよくわかるトピ。友達の子すら可愛くないなら、どこに行ったって子供は厄介者で、歓迎されないよね。

    +3

    -3

  • 1331. 匿名 2018/06/29(金) 17:30:44 

    五ヶ月の子がいるのわかってて友達が誘ってるなら普通は連れて行っていいと思うけど、主が誘ってるの?

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2018/06/29(金) 17:32:44 

    子どもが4ヶ月ぐらいの時ご飯誘われてよくよく聞いたら18時集合だった。
    いつもならお風呂いれて寝かしつけてる時間だったからさすがに断った。
    5人みんな独身(1人保育士)の三十路だけどわかんないんだよ。生後数カ月の赤ちゃんがどんだけ手がかかって何時に寝て、寝たあとどれくらいで起きちゃうとか。
    自分だってそうだったから友達の配慮が足りないなんて思わないかったよ。

    +3

    -1

  • 1333. 匿名 2018/06/29(金) 17:33:31 

    赤ちゃん邪魔とか、可愛くないとか、すごいね。
    ネットだから書くとかいうのもなんかすごい性格悪い。

    +3

    -3

  • 1334. 匿名 2018/06/29(金) 17:34:04 

    わたしは自分の両親も義実家もみんな働いてるから、誰にも預けられないなぁ。
    保育園激戦区だし、赤ちゃんが幼稚園入るまでは誰とも遊べない。
    たまに誘われるけど断ってる。孤独で寂しい。

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2018/06/29(金) 17:34:52 

    >>1327
    私だったら喜んで預かるなぁ。子育てって100%母親がしないといけないわけじゃないし。
    息抜きしといでーって。
    見れる人がみたらいいじゃん。
    高齢で体力的に子守りは無理って状態じゃなければ祖父母が1日預かってもいいでしょ。

    +2

    -2

  • 1336. 匿名 2018/06/29(金) 17:35:02 

    てか旦那さんにみててもらえる日にしたらいいの?実母はダメで旦那はいいってこと?そもそも母親が24時間365日みなきゃダメなの?

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2018/06/29(金) 17:35:16 

    >>1332
    そうそう、だから気軽に預けれると思っちゃうんだよね。
    グループで集まる時は一応声掛けなきゃと思って誘ってくれてる場合もあるし。

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2018/06/29(金) 17:36:05 

    >>1330
    いやほんとに!
    話飛ぶし、そのために産むわけじゃないし、また叩かれそうだけど、そこまで邪魔なら間接的にでも将来その子らが払う税金のお世話になる前に自分の身の処分してねって感じ。笑
    直接じゃないにしろ、絶対お世話になることあるよ。

    +0

    -3

  • 1339. 匿名 2018/06/29(金) 17:36:22 

    これ見たらしばらく友達と会えないの寂しいな。
    ある程度覚悟決めて子供作ったけど預け先ないと、やっぱり友達に迷惑かけんだね。

    +5

    -1

  • 1340. 匿名 2018/06/29(金) 17:36:27 

    >>1332 わかんないわけではないと思うけど。家にいる時間だろうなと思っていても声だけは一応かけておこうって感じじゃない? 来る来ないは本人に任せないと。勝手に「子どもいるから来ないでしょ」って遮断しちゃいけないから声かけてるんだと思う。

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2018/06/29(金) 17:37:20 

    母親に預けてまで遊びたいなんて思わなかったなー。ここの人に意見にビックリ!!
    わたしの周りは赤ちゃんがいて嫌だーなんて言う子いないわー。遊ぶならいて当たり前でしょ。

    +3

    -6

  • 1342. 匿名 2018/06/29(金) 17:37:23 

    >>1334
    保育園激戦区を選んだのは自分たちでしょ

    +2

    -1

  • 1343. 匿名 2018/06/29(金) 17:37:55 

    >>1332
    分かる。
    わたしも夕方誘われた事あるし、普通に断った。
    それで向こうが悪いとも思わなかったしこっちが無理なら断れば良いだけだよね

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2018/06/29(金) 17:38:01 

    >>1341 面と向かって癒しという人はいませんよー我慢してることもありますよー

    +3

    -0

  • 1345. 匿名 2018/06/29(金) 17:39:26 

    >>1336 旦那との子だから旦那に見ててもらうのはありでしょ

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2018/06/29(金) 17:41:32 

    >>1344
    ×癒し
    ○嫌

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2018/06/29(金) 17:41:34 

    >>1335
    そんな軽々しく預かろうとするジジババがまず信用出来ない。
    赤ちゃんの世話が大変なの分かってるから。
    ジジババなんて可愛い可愛いって言いたいだけで大変さなんか忘れてるよ。

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2018/06/29(金) 17:42:53 

    主があまりにも叩かれてて可哀想、、、

    +0

    -1

  • 1349. 匿名 2018/06/29(金) 17:45:06 

    子どもがいくつの時だったか覚えてないけど、
    子持ちの友達が少し遠出したいって言ったから京都行くことになった。(愛知住み)
    子どもを預けて出掛けるのが初めてだったらしく、心配なのかずーっとスマホ見てて、別に連絡来てないのに早く帰らなきゃみたいな感じで急いで電車乗ったの覚えてる。
    結局舞妓体験しただけでお土産買うことも観光することもできず帰ってきてその子とはその後あんま遊んでない

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2018/06/29(金) 17:45:10 

    >>1342
    遊びに行くために保育園預けるわけじゃないですから…。
    そして今はかなりの田舎でも保育園激戦のところ沢山あるんですよ。

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2018/06/29(金) 17:45:23 

    赤ちゃん可愛くないとかじゃなくて、気を遣って疲れるし会話も満足にできないんだよ。
    だから子持ちの友達は自分から誘わないし向こうから誘われても悪いけど断ってる。
    本当に子供見たいんだったら家にお邪魔させてもらう。

    +11

    -0

  • 1352. 匿名 2018/06/29(金) 17:45:35 

    >>1208
    え?オムツ置いていくはないな、その人やばい人だよ。
    普通は持ち帰ります。実家じゃないんだから。

    +1

    -0

  • 1353. 匿名 2018/06/29(金) 17:47:56 

    暑いし、赤ちゃんの方がかわいそう。

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2018/06/29(金) 17:47:57 

    >>1101
    あ、そーなの?
    子供はてっきりセットだと思ってた、、。

    わかった!多分子持ちは子供と自分は一心同体なんだよ認識が。

    子供が大きいなら別だよ?
    だけど赤ちゃんなら赤ちゃんと自分は
    基本同じ行動範囲だから

    +4

    -1

  • 1355. 匿名 2018/06/29(金) 17:48:01 

    むしろ家に来てもらいなよ。

    +3

    -0

  • 1356. 匿名 2018/06/29(金) 17:48:55 

    >>1350 遊びに行けないって書いたの自分じゃん。子連れでランチ行くトピだし。
    田舎だろうが激戦区に住むと決めたのは自分たちなんだからそこ文句言うなら引っ越せばいいのに

    +1

    -1

  • 1357. 匿名 2018/06/29(金) 17:49:20 

    学生でデキ婚した友達が一言も無しに赤ちゃんと旦那連れて来ます。
    赤ちゃんはまだしも旦那さん知らない人だし気まずいから普通に疎遠になっちゃった

    +7

    -0

  • 1358. 匿名 2018/06/29(金) 17:49:36 

    お友達に子育て経験ある人が皆無ならやめたほうがいい。
    親戚の子と遊んだレベルで自信持ってる人とかもいるけど、育児は全然違うから。

    +4

    -0

  • 1359. 匿名 2018/06/29(金) 17:49:53 

    >>1102
    だよね。
    逆に私が独身で相手が子持ちだった場合、恋愛話しばっかりこちら側がしても向こうはもう落ち着いちゃってる身だしあんま興味ないかな?って
    気を使うよ。
    半々で話しするよね。

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2018/06/29(金) 17:51:42 

    産むのも住む場所も自分で決めたんだから文句言うなとか言う人、仕事の愚痴を言わないでね。

    +1

    -2

  • 1361. 匿名 2018/06/29(金) 17:52:45 

    身内なら楽しいけど他人はめんどくさいし疲れるしなんなら旦那までくるし全然楽しくない

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2018/06/29(金) 17:53:05 

    >>1360 間違いなくこのトピでは言わないよd( ̄  ̄)

    +2

    -0

  • 1363. 匿名 2018/06/29(金) 17:53:09 

    >>1055
    そーなの?でもその友達にとっては子供大事だから赤ちゃん預けてまで話に盛り上がれないと思う。

    帰りたくて帰りたくて、今どーしてるかな?泣いてるかな?って心配になって全く楽しめない、。、
    これが母親。

    +2

    -5

  • 1364. 匿名 2018/06/29(金) 17:53:45 

    >>1344
    私の友達はお店選びも子供向けのところ選んでくれるし、いつも子供とたくさん遊んでくれるし、会いたいよーって言ってくれるし遊びにも来てくれる!

    わたしがたまたま周りに恵まれてたんだなーと、思ったよー!子供産んだら母親は子供中心になるなんてら当たり前だし、それが分からない子なら悪いねど付き合っていけないわ!

    +0

    -11

  • 1365. 匿名 2018/06/29(金) 17:54:39 

    >>1333
    私は赤ちゃん好きだけど、そう思わない人もいると思う。
    それを主張することも悪とは思わないよ。どうして個人の嗜好を人格と結びつけるのかな。

    +4

    -0

  • 1366. 匿名 2018/06/29(金) 17:54:51 

    >>1357なんだその人…。つーか旦那さん休みなんなら家で子ども見といてくれたらいいのに。

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2018/06/29(金) 17:55:14 

    >>1364 見本のようなお花畑ですね

    +5

    -0

  • 1368. 匿名 2018/06/29(金) 17:55:20 

    気分転換は悪くはない。
    でも子供に無理はさせちゃダメ。

    +1

    -1

  • 1369. 匿名 2018/06/29(金) 17:55:58 

    連れてったら友達や周りの迷惑になる、って思わないのかな・・・?

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2018/06/29(金) 17:56:45 

    >>871
    赤ちゃんの?笑

    なんで気まずいの?そんなの普通のことだから可愛いとしか思わない

    +0

    -2

  • 1371. 匿名 2018/06/29(金) 17:57:36 

    >>1369
    じゃあ呼ばないでって話し。
    こっちも断る理由や文章考える暇もないというか、、、。

    +1

    -0

  • 1372. 匿名 2018/06/29(金) 17:59:06 

    >>1361
    子供いなくても旦那や彼氏を自分の友達と馴染まねてお馴染み〜にさせる人いる

    +0

    -1

  • 1373. 匿名 2018/06/29(金) 17:59:23 

    まぁ、連れて行かないのが無難だということね。
    無理して連れて行った結果、非常識だお前の子供なんか可愛くないんだよ、ちっとは気ぃ遣えよ!!!と思われるのがオチだから。

    預けれる人は預けた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2018/06/29(金) 17:59:44 

    >>1370
    横だけど、親はそうでも
    お友達はそうは思わないよ。
    そこはお花畑になっちゃいかんよ。

    どんなにかわいくてもね。

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2018/06/29(金) 18:00:57 

    友達に保育士、看護師、保健師がいるなら安心かな。

    +0

    -4

  • 1376. 匿名 2018/06/29(金) 18:02:49 

    ここ見てるとたった1〜2時間祖父母に子預けて外出することも許されないの?
    少子化憂いでる人いるけど、実際に子を設けることを妨げてるのは子供嫌い・邪魔と語る人よりも母親は遊ぶな、子供と家のことだけに専念しろと縛り付けるその価値観の押し付けなのでは?

    +1

    -1

  • 1377. 匿名 2018/06/29(金) 18:03:43 

    あーーなんか友達が、
    一度一歳、2歳の男の子連れてきた友達と会ったみたいだけど、
    後でメールで今度は子供なしで2人でカフェしようーゆっくりできないし!みたいに送ったらしい。

    そしたら、は?うちの子達が可愛くないっていうの?ってキレられて、喧嘩になったらしい。

    それから、友達は、私は結婚したら女の子が欲しい!を連呼しちゃったらしくますます喧嘩になったみたいだけど、、、


    お互い様だと思った、、、、。
    2人とも、空気読もう!笑

    それを男の子いる私に相談してきて、、
    さらに空気読もう!笑 うちも男の子いるんだから!


    わかんなくもないけど、
    ゆっくりできないしー!って言うと相手は
    え、、、ってなるって笑

    わかるけどさ!笑

    なんか喧嘩になって疎遠になったらしい。もっとうまい言い方で言えなかったかな、、、
    あとはもう子供大きくなったら会うしかないって。

    +1

    -1

  • 1378. 匿名 2018/06/29(金) 18:05:36 

    >>1376 旦那の休日に合わせてもらって預けてくるのがベストだよね。祖父母よりも旦那に預ければ文句言われないよ

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2018/06/29(金) 18:05:55 

    >>1376
    友達とランチやショッピングがその数時間で済むの?

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2018/06/29(金) 18:06:20 

    >>1376
    いや、、、、赤ちゃんと離れたくない、、、笑

    それが本音。

    気分転換はしたいけど、全く忘れて友達と夢中になって遊ぶって気持ちになれない。
    ソワソワしちゃって

    +2

    -2

  • 1381. 匿名 2018/06/29(金) 18:06:35 

    私が独身だったら子持ち友達を家に呼ぶかな
    こちらが遊びに行くにも、子供小さいといちいち家片付けるのも大変だろうし、好きなタイミングで帰る事できるだろうし

    外で遊ぶより家だったら落ち着いて会話出来るかなと

    +2

    -1

  • 1382. 匿名 2018/06/29(金) 18:08:10 

    >>1379
    思った。1時間2時間なら友達もなんのために来たんだよって話しw

    それより
    赤ちゃん子供以前に
    この後彼氏と会うからこの時間までで、、、とか
    された時はなんだこいつ
    二度と遊ばねぇ!ってムカついた

    忙しいのはわかるけど一石二鳥みたいに一日に2つも都合よく2人を予定使うな!

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2018/06/29(金) 18:08:20 

    ぶっちゃけ他人の赤ちゃんなんて可愛いとも思わないし泣かれたらあーうるせーってイライラする。けど態度には出さない人が大半じゃない?主が赤ちゃん連れて行ってもいい?と聞いたところで「やめて」って本心をハッキリ言える人ってなかなかいないと思う。なので「赤ちゃんみたーい」は社交辞令。

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2018/06/29(金) 18:10:58 

    >>1378
    そういうことね!ありがとう。周りの子持ちの友達はご主人に預けることにあまり積極的じゃないようで実家を頼る人が多いな。
    やっぱり実態としては難しいのかしら...

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2018/06/29(金) 18:14:05 

    >>1379
    トピ主の話はあまり考えていなかったわ。
    お茶やランチなんて親の自覚が足りないとか乳児を持つ母親は個人の息抜きの外出は諦めるべきという主旨のコメントがあったから、少し預けて用事を足すだけでもいけないことなのかなと思ったの。

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2018/06/29(金) 18:15:47 

    私は3ヶ月半の子どもいますけど
    結構出かけています。
    このトピを見て私の友達みんな理解ある方たちなんだなと
    改めて感謝しないといけないなと思いました。
    みんな次はいつ会おうって約束してくれて
    何回も遊んでます。
    子どもも一緒という前提で誘ってくれる方ばかりです。
    独身の友達も既婚の友達も。

    子連れでいいか承諾を得てから一度遊んで
    また次回があるなら友達も不快じゃなかったのかなと判断してみたらどうですか?
    私は独身の頃から友達の子どもの話ばかりになったとしても不快じゃなかったし楽しかったですよ!
    お出かけ楽しんでくださいね!

    +3

    -3

  • 1387. 匿名 2018/06/29(金) 18:15:54 

    >>1364
    あなたみたいに、社交辞令って気づかないのが幸せだね。

    +3

    -0

  • 1388. 匿名 2018/06/29(金) 18:16:43 

    >>1347
    うちは大変だけど、ママもたまには息抜き必要でしょってあっちからちょこちょこ言ってくれるよ。
    旦那が激務なせいもあるかもしれんけど。

    親でも自分のときはそんなの許されなかった!ってタイプとそうでないタイプと様々だよね。
    うちは後者でよかったなと思うけど。

    +2

    -1

  • 1389. 匿名 2018/06/29(金) 18:17:27 

    自分以外は子供いないなら連れて行かない‼︎これ普通だと思ってたんだけど

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2018/06/29(金) 18:18:18 

    >>1354
    いやいや、普通身内でもなきゃ連れていかないよ…。
    そんな認識ないよ。
    その友達がおかしいだけ…

    +2

    -0

  • 1391. 匿名 2018/06/29(金) 18:18:20 

    娘の赤ちゃん?
    赤ちゃんの娘やない?

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2018/06/29(金) 18:19:53 

    誘われたから子供連れてってもいいっていう人はよく遊ぶグループで自分以外誘わずに集まってても文句言うなよ。普通に気を遣って誘ってるだけなんだから、預けられないなら断って。2人で遊ぶなら絶対誘わないから。

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2018/06/29(金) 18:20:58 

    結婚式で泣かれるのは最悪。旦那側の親族ですらうざいと思ったのに友達レベルだったら、慰謝料レベル

    +2

    -0

  • 1394. 匿名 2018/06/29(金) 18:21:04 

    私は既婚だし子どももいるし、子どもと関わる仕事もしているのだけど、
    プライベートで友人と会うときは大人だけで会いたいよ。だから自分の子どもは夫が実家に預けるか、無理なら一時保育を利用している。
    ママ友は子ども有りきでの仲だけど、他の人はそうじゃないし。

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2018/06/29(金) 18:21:38 

    >>1380
    なるほどー(o^^o)母性ってこういうことなのかな。
    ここにきて初めて微笑ましい気持ちになったよ。ありがとう!

    +0

    -1

  • 1396. 匿名 2018/06/29(金) 18:21:39 

    なんで父親に頼まないで親に頼むの?
    預かってくれるから良いんだ!って言うけど乳児の世話大変なのによくおばあちゃんに長時間頼む気になれるなと思う
    まだ5ヶ月なのに

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2018/06/29(金) 18:25:28 

    んー。よくわかんないけど、
    同じ月齢の子を持ってる身からすると
    5ヶ月の赤ちゃんを置いて遊びに行こうって気にならない。
    赤ちゃんも連れてきていいよって言われてるなら
    お言葉に甘えて〜とかってなるかもしれないけど
    そうじゃないなら、まずそこにすら行かない。
    息抜きも大切とかっていう意見もあるんだろうけど
    私はまずは赤ちゃん優先です。

    +1

    -1

  • 1398. 匿名 2018/06/29(金) 18:25:29 

    いやいや婆ちゃんはいいだろw
    婆ちゃんなんてまだ40代〜50代が多いよね?元気な人多いし大丈夫じゃない?

    +1

    -1

  • 1399. 匿名 2018/06/29(金) 18:25:46 

    何でガルちゃんで聞くのw
    目の前の5ヶ月の子みて考えたらわかるでしょ

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2018/06/29(金) 18:27:27 

    連れてさえこなければ誰に預けようと私には関係ないからどうでもいい。ここで預けるの反対って言ってる人は母親はいつになったら息抜きしていいの?幼稚園?小学生?

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2018/06/29(金) 18:28:20 

    >>1382
    そういう人たまにいるよね
    彼氏と予定あるなら約束しなきゃいいのにね

    +2

    -0

  • 1402. 匿名 2018/06/29(金) 18:28:56 

    正直自分が妊娠中の時ですら、友達と会う時はなるべく大人同士がいいって思ってた。
    子供がいると会話が途中で途切れてしまったり、入る店にも気を使うし。
    相手が独身だったらなおさら、赤ちゃん見に来るのが目的ではない限り大人だけがいいなぁと思ってると思う。

    +6

    -0

  • 1403. 匿名 2018/06/29(金) 18:29:23 

    赤ちゃんいると中心がどうしても赤ちゃんになって、ゆっくり話したいのに話さないよね。

    連れてきていい?て言われてダメとも言いづらいし。

    子連れが気を利かせないとね。

    +7

    -0

  • 1404. 匿名 2018/06/29(金) 18:32:13 

    1歳の子持ちだけど、相手に気も使うし
    色々考えるのがしんどくて
    自分からは絶対誘わない。
    だから全然遊ばなくなったし、連絡取り合うのもかなり減った

    けど私が親にも義親にも預けられない(どちらも遠方)って知ってるのに、
    いつもいつも誘ってくれる独身の友人が数人いる。
    本当に嫌じゃないのかな…何で遊ぼって誘ってくれるんだろって毎回申し訳なくなる
    1歳児のややこしさったら親でもイラつくし、
    子ども連れていくのも大変すぎて
    当日の朝バタバタするし、遊びたいけどすでに疲れた!もう今日行きたくない!!
    ってなるよ笑 だから友達なんてもっと迷惑なはず

    +1

    -0

  • 1405. 匿名 2018/06/29(金) 18:32:27 

    >>1375
    仕事じゃなくてプライベートなのに、こんな考えの友達やだな。利用してるみたいで。

    +3

    -0

  • 1406. 匿名 2018/06/29(金) 18:32:40 

    >>1354
    セット???ないわー
    結婚式だよ。。新郎新婦が主役なのに、いつ泣くかぐずるか分からない赤ちゃんは親族でも遠慮したいわ。。
    うちは親族の子どもも出席しないからって断ったよ。
    そしたらちゃんと預けて来てくれたから、それは本当に感謝した。
    自分が出席するときも、赤ちゃんや子どもも一緒に出席しようなんて思えない。
    ぶち壊しにしたら責任取れないもん。

    +5

    -2

  • 1407. 匿名 2018/06/29(金) 18:34:16 

    連れて来て欲しくないのに良いよと言う
    可愛くないのに可愛いと言う
    誘うけど断れば良いのにと思う

    言葉は全部逆に捉えれば良いのか?

    誘わない、預けれる日を確認
    こんな単純な事も出来ないの?
    それを棚に上げて考えろと相手に丸投げ

    +4

    -0

  • 1408. 匿名 2018/06/29(金) 18:34:44 

    友人に家に来て貰えば?
    5ヶ月じゃ授乳とかオムツ替えとかぐずり出した時とかのこと考えると、外で会うより食べ物をテイクアウトして主さんの家で集まればいいのに。

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2018/06/29(金) 18:34:58 

    自分が何十年後、乳児を長時間見られる自信無い。
    ほんの数時間なら協力出来ると思う。あとはどうしてもな用事
    自分でも大変な事、他人にやらせようってまず思えない。
    乳児のうちの誘いは全部断ってた。

    +0

    -2

  • 1410. 匿名 2018/06/29(金) 18:36:04 

    私は既婚子なしです。
    30代なので友達も結婚して子供がいる人が多いです。
    子供を連れてくる時は一言言ってほしい。
    連れてくるならくるで、入る飲食店とか考えるし、預ける人いないなら連れてくるしかないじゃんと思います。
    子供がグズリ出したら一緒に遊ぶ友達に迷惑かどうかは…相手次第ですね…
    仮に迷惑だと感じても顔に出さないのが普通ですからわからないものです。
    でも、主さんは預けるの可能なんだよね?
    だったら預けていけば?その方が何かとあなたも気を使わなくていんじゃない?
    勝手な意見ごめんなさい。

    因みに私は慣れました。そう簡単に預けられない人もいるし、いつまでも若い頃みたいにみんなで自由に遊びまくる事は無理だとわかったからです。
    独身、既婚子なし、既婚子持ちと色々パターンがある30代。自分の要求ばかり言ってては遊びも気持ちよくできないと思います。相手の状況も受け入れないと。

    +2

    -0

  • 1411. 匿名 2018/06/29(金) 18:38:24 

    5ヶ月って、大人の都合で連れまわすような
    年齢じゃないでしょ。
    母乳やミルク、オムツ
    赤ちゃんのお世話しやすい場所
    優先になっちゃうし。
    まぁ、2、3歳くらいが1番迷惑だけど。
    主さんが目一杯遊ぼうとしないで
    ランチだけ参加させてーとかに
    しておいたら⁈

    +5

    -0

  • 1412. 匿名 2018/06/29(金) 18:38:39 

    ランチ、カフェ、買い物に連れてくるのは、ちょっとお友達も遠慮して欲しいと思うよ。

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2018/06/29(金) 18:39:33 

    >>1406
    むしろ結婚式なんてよんでほしくない。
    0歳児とか半日子供預けるのもすごい大変なんだよ。授乳もあるし、人見知りも始まるし。
    出産ラッシュに結婚式あげると来てくれないと困るからって逆に来て欲しくて必死。子供も一緒でいいから是非来てってだいたい懇願される。
    まぁ、できる限り預けられる方法は考えるけどね。

    +3

    -2

  • 1414. 匿名 2018/06/29(金) 18:40:45 

    お母さん自身もたまには息抜きしたら?(^^)私なら預けられるなら預けてぷらーっと行っちゃうな!

    +4

    -0

  • 1415. 匿名 2018/06/29(金) 18:41:34 

    主さんはいつでも預けられる環境なのになるべく連れて行きたいって自分のエゴでしかないよね。
    どうしても連れて出かけたいなら同じ様な赤ちゃんいる人同士が良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 1416. 匿名 2018/06/29(金) 18:42:59 

    主さん、赤ちゃんお披露目したいんじゃない?

    +8

    -0

  • 1417. 匿名 2018/06/29(金) 18:43:00 

    >>1300
    だいたいみんな朝青龍風なんだし、気づけよって感じだよね。

    +4

    -1

  • 1418. 匿名 2018/06/29(金) 18:43:12 

    子持ちの友達誘って外で遊ぶ事はないよ、友達の家か私の家にみんなを呼んでる、外で遊ぶ時は独身だけ、最初から誘わない、子持ちの友達もわかってるから預けれたら私も入れてねーって感じ
    お互いにお互いの立場を理解して付き合えば不満もないよ

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2018/06/29(金) 18:43:32 

    正直連れてきてほしくないし、連れて行きたくない。独身時代に友達がいつも子供を連れてきてて、全然話せないし、気を使うし、可愛いと思えなかった。私が妊娠中も風邪の子供連れてきて以来すっかり疎遠。子供いる、いない関係なく他人の子供を心から可愛いって思える人って少ないって思っておかないと、色々トラブルは増えると思う。

    +5

    -0

  • 1420. 匿名 2018/06/29(金) 18:45:00 

    主、独身の友達からしたら空気読めてないけど母親としては偉いよね。
    私なんて預けられるものなら丸一日でも預けてリフレッシュしたかったわ。
    いつでも預けられる恵まれた環境だからそんな呑気な発想になるのかな。

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2018/06/29(金) 18:45:43 

    赤ちゃんは簡単に長時間預けられ無い人がほとんどだよ。
    そこら辺よく分からないから5ヶ月赤ちゃん育児してる人を誘うのでしょう
    向こうに悪気なんか無いし、普通に断れば良いだけ

    +3

    -0

  • 1422. 匿名 2018/06/29(金) 18:45:55 

    赤ちゃんならいい、幼児は嫌だ

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2018/06/29(金) 18:47:45 

    >>1420
    赤ちゃんの負担のことは考えてないように見えるけどな。

    カフェもランチも買い物も大人が行って楽しいとこじゃん。

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2018/06/29(金) 18:48:09 

    預けられなくて連れて来ることになるから断るわ〜って子なら全然気にしないで連れておいでよ!って気分になるけど、毎回連れて来るの当然みたいな態度だと疎遠になるわ。

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2018/06/29(金) 18:49:08 

    >>1363
    なら子供が自立するまでは遊ぶの控えた方がお互いにいいかも。
    それかその友達に子供が出来るのを待つか。

    +2

    -0

  • 1426. 匿名 2018/06/29(金) 18:49:49 

    連れて行く、行かない、どっちが無難かというと連れて行かないだよね!
    連れて行ったらどうぜグズってうるさいし子供中心の会話になるから子ナシからしたらつまらない。連れて来てくれたからハッピーなんて思う友達いるかな?
    そもそも連れて行かなかったらこんな不満は生まれないよね。
    友達が貴方の赤ちゃんに会いたいなら、自ら家に会いに来てくれるよ。

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2018/06/29(金) 18:52:29 

    遊ぶ相手が独身ならフットワークが軽いし尚更、主さんの家で会った方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 1428. 匿名 2018/06/29(金) 18:54:05 

    子ども預けて旅行トピだと虐待って騒ぐのに
    なぜこういうトピだと簡単に預けられるの当たり前って話になるのか謎
    赤ちゃん預けてまで独身と丸一日遊んでる人なんか周りに滅多に居ない。やってるとしたら子どもが幼稚園、小学校くらいからだわ。

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2018/06/29(金) 18:54:21 

    連れてこないで欲しいとか子供嫌いなのは別に構わないけど、普通何だって嫌だと思う人が辞退するよね? 子連れがいない会だけ参加するとかさ。私は行きたいでも子供は嫌だだから連れてくるなは自分だって配慮に欠けてるような…。

    +1

    -1

  • 1430. 匿名 2018/06/29(金) 18:55:27 

    >>1413
    自分も結婚式来てもらったんなら、できるかぎりのことするの当たり前じゃない?
    式挙げてなかったりお祝いもらってなかったら、行く義理ないけど、
    自分はみんなに祝ってもらったのに、子ども生まれたら呼んでほしくないとか。。

    親友は産後3週間で来てくれたよ。赤ちゃんも預けて。
    それはそれでびっくりしたけど、一番来てほしい親友だから、めちゃくちゃ嬉しかったわ。

    +3

    -0

  • 1431. 匿名 2018/06/29(金) 18:56:18 

    待って、みんな厳しくない?

    +1

    -4

  • 1432. 匿名 2018/06/29(金) 18:56:38 

    じゃあ預けたとするよ?
    自分にとっては息抜きの2~3時間でも
    友達にとっては休みの日のうちの2~3時間
    例えばランチしてお茶して過ごしてバイバイ
    中途半端な時間から暇になるよね?
    そういうことは了承済み?

    +1

    -1

  • 1433. 匿名 2018/06/29(金) 19:01:30 

    気持ちはわかるけど、友達が連れて来た時に、ギャン泣きされる度に話が中断するし、疲れるだけだから、預けた方がいいと思う。
    赤ちゃん見せたいなら自宅に招待かなあ。
    お祝い貰ってないなら、プレゼント督促してるみたいだけど

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2018/06/29(金) 19:02:32 

    赤子に対するお世辞、やらないとどうにもならないから仕方なくやる世話、
    そしてそれらを日常でこなしてる友人への労い


    これだけのために友人は会うことになる
    貴重な数時間と、いくらか金銭も使って


    あほらし

    +2

    -0

  • 1435. 匿名 2018/06/29(金) 19:02:57 

    友達による。
    凄く親友で、赤ちゃんに会いたいから連れてきてっ言う人だったら、連れて行く。
    でも、そこまでだったら、預けて行く。

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2018/06/29(金) 19:03:59 

    >>1432
    それは流石に細かい話でしょう、、、笑
    それくらいの時間の使い方、うまくできないの?

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2018/06/29(金) 19:05:48 

    わたしは独身の友達に会う時、連れて行くなんて選択肢なかったな。
    別に子供に会いに集まってるわけじゃないから、気を遣わせてしまうのが申し訳なくて。

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2018/06/29(金) 19:06:32 

    久しぶりに会える!聞いてもらいたい話もあるし、いろいろ話したい!って思ってても、赤ちゃんいるとどうしても会話が中断する。結局、ほとんどが赤ちゃんの話になってご飯食べたら足早に帰宅って流れになること多かったなあ。
    少ない休みの中、久々に女同士で気分転換できると思ってたら逆にストレスになるから、預けられるなら預けてくれたほうがお互いのためにいいと思います。

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2018/06/29(金) 19:07:36 

    >>1432 事前にわかってれば全然有り!むしろ嬉しい!午前だけとか13〜16時とか決まってればその前後の予定も立てやすいし

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2018/06/29(金) 19:07:46 

    5ヶ月なら当たり前に赤ちゃんの居る友人宅に集合だったなぁ
    もちろんその友人からの誘いで

    赤ちゃん居ないのにわざわざ外に連れ出す発想もないし、
    赤ちゃんなんて分単位で機嫌や体調が変わるじゃん
    それに対応するならその人の自宅でじゃないと無理だから必然的にそうなったけど


    もちろんその人の自宅でも、赤ちゃんが手を滑らせて眉間を打って大泣き、
    脳に異常があったらどうしようなどのトラブルになって大騒動だった


    次からはもうその赤ちゃんが小学生になるまで誰もその子に会わなくなった
    必然的にね

    +1

    -0

  • 1441. 匿名 2018/06/29(金) 19:07:55 

    自分の結婚式に友達に4ヶ月の子ども連れて来られたことあるけど教会式だったから正直遠慮してほしかったな
    遠回しに、人が多いから感染症とかも心配だし、ほかに赤ちゃん連れの人はいないから一人で大変じゃない?と言ったけど私は平気!の一点張りだった

    結婚式じゃなくても数人で集まるときとかも連れて行っていい?って聞かれると仲良くても断りにくい
    当たり前のように連れてくる人も多いしね

    個室の店予約してもテーブル席だと微妙そうにされるし、だんだん疎遠になる

    +0

    -1

  • 1442. 匿名 2018/06/29(金) 19:08:20 

    >>1436
    本人じゃないけど、
    私は不定休で基本的に連休がない仕事だったから1432さんの言ってることわかるな~
    せっかくの休みの15時から急に暇になるってなんかもったいないもん。
    最初から指定しててくれれば予定も入れられるから、子持ち側からちゃんと教えといてほしい。

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2018/06/29(金) 19:08:43 

    絶対マイナスだけど、周りは子供連れて来てもなんともおもわないよ。
    私たちのグループはね。
    結婚して赤ちゃんいるの、当たり前じゃん。
    そこどうのこうのっていう友達は私はいないけど。

    +3

    -2

  • 1444. 匿名 2018/06/29(金) 19:08:52 

    この間、隣の席で赤ちゃんが泣き叫んでたけど、あやす事なく食事してる人がいて引いた…。

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2018/06/29(金) 19:08:52 

    5ヶ月くらいだと、まだ歩かないし、一番自分のペースで出かけやすいよね。
    でも親の都合なんだよね。

    +3

    -0

  • 1446. 匿名 2018/06/29(金) 19:09:54 

    子連れの会で自分が喋れると思わない方がいい。子育ての話を聞く役に徹底してる。それでも会いたいと思うから会う。嫌になったら会うのやめるかな。

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2018/06/29(金) 19:11:08 

    >>1444 私もそういう光景よく見る!日頃からギャン泣きの声を聞き慣れてるから感覚が麻痺してるんだと思う。

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2018/06/29(金) 19:11:20 

    >>1443あ、ちなみに私は子ナシの既婚だけどね

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2018/06/29(金) 19:11:38 

    ランチと結婚式とではだいぶ話変わってくるけどw

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2018/06/29(金) 19:11:50 

    私独身の時友達とその赤ちゃんと買い物とかしてたよ。
    子供好きだし、だっことかさせてもらったりしてたけど。なんでダメなのかがわからない。
    自分は今双子かかえてるから自分自身が収拾つかなくなるから行かないけど。

    +1

    -1

  • 1451. 匿名 2018/06/29(金) 19:12:30 

    結婚式は私は気にしなかったけど、準備中の友達の話聞くと子ども連れてくるかな...どうしようって困惑してる子も結構いる。連れて行く側も大変だし、年齢にもよるけど暗転したり大音量で音楽流れたりで子供びっくりするんじゃない?

    +1

    -0

  • 1452. 匿名 2018/06/29(金) 19:13:19 

    私の友達、子供はいま5歳なんだけどとにかくわがまま。
    遊んであげても、ふん!とか普通にやってきて全くかわいくない。
    ふん!とかやっても友達も注意しないし。
    でもどうしても理由があって会う予定を立てたりすると『娘も連れていきます(^_^)そういうところ行くの娘も好きだから喜ぶ♪』とか言われちゃって。こちらに選択肢ない感じ。
    いやいや、誰も連れてきてなんて言ってないし、連れて行ってもいい?とも聞かれない。

    正直子供連れて外で会うのって結構迷惑なんだよね。こっちは大人だけの会のつもりだし。
    だからだんだん会う回数減ってきた。
    友達には会いたいけど、友達の子供とセットだと途端に会いたくなくなる。
    うるさいし、あのね!あのね!って話きいてあげなきゃいけないし、話の腰バッキバキに折られてストレス溜まるだけ。

    主さん、こういうの覚えておいて。
    言わないだけで、独身や既婚でも子供居ない人は普通に感じることだと思う。
    自分の都合だけじゃなくて、お互いの都合や気持ちを考えよう。

    +28

    -0

  • 1453. 匿名 2018/06/29(金) 19:14:36 

    相手を見て選ばなきゃと思うな。
    独身の友達は子育てトークが聞きたいわけじゃなく、昔と同じように恋愛の話とかおいしいゴハンやお酒を期待して誘ってくれると思ってる。
    だから、私は子供は連れていかないし、子育ての話を聞かれても社交辞令で聞いてくれてるんだと思って軽くしか話さない。
    というか、自分も子育て以外の話がしたいもん!

    もちろん子供はかわいくて大好きだけど。そういう話はママ友とする。

    +7

    -1

  • 1454. 匿名 2018/06/29(金) 19:15:00 

    主さんて、この件の他にも多々、空気読めなさそう…
    相手の立場に立って物事を考えるようにって、子供の頃教わらなかったのかな??

    +8

    -1

  • 1455. 匿名 2018/06/29(金) 19:15:16 

    >>1364
    産んだら子ども中心になるのが当たり前なのは母親だけ。
    まだ産んでない友達まで巻き込まないでよ。
    私も心から友達の子に会いたいって思って誘うけどけど、友達があなたみたいな考えだったら引くわw

    +9

    -0

  • 1456. 匿名 2018/06/29(金) 19:17:03 

    >>1452
    本当これ!

    +3

    -0

  • 1457. 匿名 2018/06/29(金) 19:17:13 

    >>1447ですよね〜。私はその状況でゆっくりランチできる自信ないです。

    +4

    -0

  • 1458. 匿名 2018/06/29(金) 19:17:30 

    >>1430
    そもそも結婚式って来てもらう立場だよね。なんでそこまでしなきゃいけないかわかんない。貰っといてお祝いなしはありえないけど、お祝いは渡すから行けない理由話したら引き下がって欲しい。そこでお願い子連れでいいから来てって言われて、行ったとしても泣いたらないたで文句言われる。

    +2

    -2

  • 1459. 匿名 2018/06/29(金) 19:17:45 

    例えばだけどもし親が痴呆で目が離せないから友だちと会う時に連れて行くなんて話になったらありえないって意見が多数だと思うんだけど、子どものことになると連れて来るの仕方ない、預けられなかったらいつ息抜きしたらいいの?みたいな意見の人が一定数いるよね。

    +4

    -0

  • 1460. 匿名 2018/06/29(金) 19:19:00 

    >>973
    優しい子は生後5ヶ月の赤ちゃんがいる子を買い物に誘う時は子どもがいる前提で誘うと思う。
    預けられるでしょ!って感覚で前確認無く誘うようなことは普通しないんじゃないかな?

    大人だけで会いたい時は誘う方が先に言うものだと思ってたし、私の周りはそれが基本。

    +2

    -6

  • 1461. 匿名 2018/06/29(金) 19:19:13 

    私の友達はそんな風に思ってないよ!

    っていう人はどれだけお花畑なのかな?(笑) そりゃ本人目の前にして文句言わないし、楽しいフリもするよ。本心とは別でもね。「今日は会えて楽しかったー!ベビちゃん本当かわいい♡ またすぐにでも会いたい♡♡♡」なんてメールなんて無表情でため息つきながらでも打てるんだし、あまり周りも楽しんでるなんて過信しない方がいいよ

    +11

    -2

  • 1462. 匿名 2018/06/29(金) 19:22:29 

    1年ぶりに会う友達が、1歳の子供ファミレスに黙って連れてきてビックリした
    出産祝いの時以来だから、見て貰いたくてーって呑気に言ってたけど、別に他人の子供にそこまで興味ないし、1歳児がファミレスの椅子に大人しく座ってるわけなくて、動こうとしたり、奇声発したり、話どころじゃなかった
    そんな中で、彼氏とどうなの?とか聞かれても話できる状態じゃないから、イライラした
    子育て中って、頭ん中お花畑になるのか

    +11

    -2

  • 1463. 匿名 2018/06/29(金) 19:22:30 

    >>1452ほんまそれ!「ひま〜」とか「帰りたい〜」とか。

    +4

    -0

  • 1464. 匿名 2018/06/29(金) 19:22:49 

    >>1454
    相手の立場で考えたいから質問してるんじゃない?
    実際、産後数ヶ月の仲良い友達とご飯の約束する時は赤ちゃん連れだろうと思って誘うよ。
    みんながイヤとか迷惑って思うわけでもないから、イヤなひともいればイヤじゃない人もいるって考えて、友達に聞いてみるのが一番いい。

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2018/06/29(金) 19:23:28 

    赤ちゃん可愛いっていうのは、社交辞令な場合もあるから鵜呑みにしてはいけないよ。

    もちろん本心からの言葉の場合もあるけど。

    +6

    -0

  • 1466. 匿名 2018/06/29(金) 19:24:59 

    別にお花畑でもいいや。
    嫌なら来なくてもいいわけだし、それを来ておいて、社交辞令だ察しろとか母親のせいとかほんとアホらしい。
    そこに自分の意思はないのかね。
    会社の人の話とかならわかるけど、友達だしさ。
    赤ちゃんの状態や、TPOをわきまえるとか、事前にお店と内容の確認するとか、お礼のメールとかはするけどさ。

    友達の定義が人によって違うんだろうね。

    +2

    -7

  • 1467. 匿名 2018/06/29(金) 19:26:01 

    >>1452
    あるある!
    赤ちゃんならまだいいけど幼児になると、こんな場面出てくる。

    私が頼んだものを
    ママー!あれ食べたい!

    とかね(笑)

    +14

    -0

  • 1468. 匿名 2018/06/29(金) 19:26:36 

    お正月に、ぜひ一緒に食事しようとお誘いがあったので私夫婦&兄夫婦と赤ちゃん&両親というメンバーでレストランに行った。

    話題は全部赤ちゃんのこと。
    赤ちゃんがいると、場が赤ちゃんのため「だけ」のものになっちゃうよね。
    夫は一生懸命赤ちゃんの様子を見て可愛いねとか話題を膨らまそうとしてたけど、私から見て兄夫婦と両親は私の夫をほぼ無視しているように見えた。
    彼らは一度も夫に話しかけなかった。
    悪気は一切ないのはわかる。
    赤ちゃんしか見えてなかったんだと思う。
    ほんのちょっとでいいから、メンバー内に血のつながった人が誰もいない唯一の人物である夫や結婚したばかりの我々のことも気にかけてほしかった。

    両親や兄のことは大好きだし姪っ子は可愛いけど、当分会わなくていいかなと思った。
    少なくとも夫は連れていかない。

    +7

    -1

  • 1469. 匿名 2018/06/29(金) 19:28:34 

    相手の事もそうだけど、
    赤ちゃんだって、疲れちゃうよ
    最近かなり暑くなってきたしね

    +2

    -0

  • 1470. 匿名 2018/06/29(金) 19:28:42 

    連れてきてもいいけど一言欲しい。
    一言言わない人多いからそういう友人たちはFOした。

    子供がいるかいないかで遊び方や行ける場所も限られてくる。

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2018/06/29(金) 19:29:28 

    >>1431
    だって叩いてるのは子梨様と不妊様だもん(笑)

    +3

    -10

  • 1472. 匿名 2018/06/29(金) 19:32:38 

    子育てトークもすごく参考になったし面白く聞けるけどなぁ。好きな友達としか遊ばないからイライラとか全くないや。むしろ手伝いたいし羽を伸ばして欲しいと思ってる。
    あと、連れてくるのが乳児の場合と5歳児だと全然違うと思うけど、混同して語っている方が多いですね…

    +3

    -6

  • 1473. 匿名 2018/06/29(金) 19:35:06 

    赤ちゃんよりも幼児が嫌だ。

    でも友人が、
    ヨダレがダラダラでも、抱っこしてあげてー♡
    ◯◯ちゃんに遊んでもらいなー♡
    言うお花畑な母親になってしまったので距離を置いてる。

    わたしも子供いるけど、絶対に言えない。

    +7

    -0

  • 1474. 匿名 2018/06/29(金) 19:38:29 

    >>1431子連れの友達には、いいよいいよって言ってても、ここに書かれてる事が本音なんじゃない?みんな、大人だから本音と建前があるもん。

    +4

    -0

  • 1475. 匿名 2018/06/29(金) 19:39:31 

    子供連れて行くのはママ会くらいにした方がいいんじゃない?

    独身の友達に子供見てみたいと言われたら写真でも見せればいいと思う。

    今度は子供連れてきてーとか言われたら連れて行くかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 1476. 匿名 2018/06/29(金) 19:44:25 

    >>1300
    絶対産まないでね!産めないだろうけど!

    +1

    -4

  • 1477. 匿名 2018/06/29(金) 19:46:33 

    お互い私にとっても子供にとってもいい事ないから極力旦那に頼める週末にしてます。
    子供メインで遊ぶ時は連れて行って大人メインでお茶やら食事、飲みの時は置いていきます

    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2018/06/29(金) 19:48:12 

    ちょっとトピずれだけど、相手によって話題を選べない人っているよね。
    何故子供がいない人にベラベラ子供の話をしたり、ましてやたまに会うのに子連れで行ったりするのだろう。
    彼氏のいない人に惚気ばっかり聞かせたり、介護や子育てで忙殺されてる人に旅行に行って楽しかった〜なんて話したり…ちょっとは聞く側の状況考えたらどうなのと思うわ。

    +5

    -0

  • 1479. 匿名 2018/06/29(金) 19:48:14 

    あんまりぐずらなくてミルク飲んでねんねするような大人しい子ならいいよって感じ。休日に遊びに行ってストレスたまるの嫌だ。

    私は自分もリフレッシュしたいから預けてる。皆が連れてくる時しか連れてかない。

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2018/06/29(金) 19:49:38 

    >>1476
    たぶん旦那と不仲な不妊がやけくそで書いたんだろw

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2018/06/29(金) 19:51:01 

    >>1406
    子供でさえ式に呼べない、呼ばれない人はなかなか人間としては乏しい。
    夫婦って親子供あってなのに子供NGの奴の素人のドレス姿なんか見たくないわぁ。3万逆にくださいって思うよな

    +3

    -1

  • 1482. 匿名 2018/06/29(金) 19:52:06 

    預けられる環境もあり、会話に集中できないと懸念してるのにそれでも連れてく理由って。

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2018/06/29(金) 19:53:04 

    子持ちの子を誘う時点で、子供も連れてくるって思ってほしい。連れて来て欲しくなければ約束しないでほしいって思います。

    +6

    -3

  • 1484. 匿名 2018/06/29(金) 19:53:15 

    友達の結婚式の余興の練習のためにカラオケに集まったけど、4歳の男の子がめちゃ食べる子で、お会計の時に皆んな一品しか食べてないのに、子供が食べたパフェやらポテトやらまで含んで皆んなで割り勘になった。

    私ならうちの子食べた分多めに払わせてー!って一言うわ。

    当たり前のように割り勘は引くーー!

    +10

    -0

  • 1485. 匿名 2018/06/29(金) 19:53:19 

    土日とかなんで旦那さんに預けないんだろう? 旦那はそんなに育児に不参加なの?って心配になる。仕事で疲れてるから休みの日は〜とか言ってるから母親ばかり育児疲れするのに。

    +4

    -0

  • 1486. 匿名 2018/06/29(金) 19:55:48 

    子ども見たいは社交辞令の場合もあるし、たとえ本音でも子ども一目見て終わりじゃなくてその日一日そばに小さい子がいるから落ち着かないんだよ。

    +1

    -0

  • 1487. 匿名 2018/06/29(金) 19:57:08 

    でもね、友達に子供産まれて、子供まで会うのきついなと思って疎遠にしてると、自分がいざ売れ残った時周りはもう子供が大きくなって、自由にランチとかできるはずなのに誰も相手にしてくれなくなるのよ…
    人ってやっぱりどんな状況でも会ってくれる人とずっと一緒にいたいと思うんだよね。後悔してる。
    このトピの始めの方で、子供いたら無理って言って帰るとかにプラスついてるけど、そんなことやったらいざ自分に子供産まれた時その人は確実に祝福してくれないと思う。人ってやられたこと忘れないから。

    +3

    -2

  • 1488. 匿名 2018/06/29(金) 19:58:45 

    ここで意地悪なコメの人って、
    ・子梨様
    ・不妊様
    ・育児ノイローゼ様
    の、どの人達なんだろう?

    +5

    -3

  • 1489. 匿名 2018/06/29(金) 19:59:54 

    >>1487 売れ残りって言い方がもう...子ども云々じゃなくそういう態度が問題だったんだと思うよ

    +1

    -1

  • 1490. 匿名 2018/06/29(金) 20:01:19 

    連れてけば大なり小なり迷惑かけるけど、連れてかなきゃ確実に迷惑かけないよね。
    だから連れてかない。

    +3

    -0

  • 1491. 匿名 2018/06/29(金) 20:02:48 

    連れていかない方がいいかもね。連れて歩きつつ、子どもの事はかまわず、お喋りに買い物に夢中になれるわけないもん。
    友達の子どもがまだ1歳でハイハイしてて、会うときは必ずその子の家にお邪魔するんだけど、家にいたとしても、友達は子どもから目は離せないよ。
    おむつ、おやつ、写真(子どもが可愛い仕草をしたらすかさず撮る)、たまに話す、またおむつ、子どもが眠そうにしたら、寝かしつけに別な子ども部屋に連れていく、その間に話し始めると泣いてまた起きる、これの繰り返しで、私は黙ってスマホ見てる時間の方が長い。

    +2

    -0

  • 1492. 匿名 2018/06/29(金) 20:03:22 

    >>1485
    同感
    親は2人なのに、何で5ヶ月を遊びの為に長い時間預かるのが親なんだろうね。
    お世話大変な時期なんだから親じゃなくて旦那にやらせたら良いのに。

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2018/06/29(金) 20:03:47 

    乳児や、幼稚園児なら、まだ預け先なかったかな?って思うけど、小学校2年の男の子連れてきた友達にはビックリした
    しかも昼間だよ
    たった数時間、ランチに集まるのに、しかもママ友でもない独身の子もいる集まりなのに
    もう変に大人の話も理解できる年齢だから、旦那の悪口いうのも気が引けて、学校楽しい?とか、子供中心になってしまったわ

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2018/06/29(金) 20:03:55 

    >>1488 意地悪と捉えてるところがもう‥

    +1

    -1

  • 1495. 匿名 2018/06/29(金) 20:04:33 

    >>1489
    わたしは売れ残った側の人間の立場でコメントしました。そういう表現をしてしまって不快に思われる方もいるかと思います。ごめんなさい。

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2018/06/29(金) 20:06:55 

    別に外で会っても良いよ

    カフェ(ファミレスでもさ)のソファでオムツ交換しなきゃ。

    床に放置して店の迷惑にならなきゃ。

    当たり前の顔してこっちを育児に参加させてあやさせたりしにきゃ。

    どこに行っても人様の迷惑になってるのに当然の顔をしなけりゃ、
    人様の手を借りないで済めば。





    無理でしょう??
    だから、連れてこないで。以上。

    +3

    -3

  • 1497. 匿名 2018/06/29(金) 20:07:21 

    独身や子なしの友達の場合は子供は連れて行かない。子供いる友達でもお互い預けて会うこともあるよ。友達がせっかく空けてくれた時間だしゆっくり話したい。

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2018/06/29(金) 20:07:25 

    てか遊びに行く体力がない。
    スーパー行くのも面倒だわ。

    +1

    -0

  • 1499. 匿名 2018/06/29(金) 20:07:45 

    わたしは全然連れてきてもらって良い派。
    5歳とかの子でも、お母さん働いてて土日休みなら月に8日しかお母さんと一日中過ごせないんだよね?
    日祝休みのお母さんなら、その半分。
    その大切な時間を独り占めしたいとは思わない。友達には会いたいし。
    少数派だろうけどそういう人もいると思う。

    +1

    -3

  • 1500. 匿名 2018/06/29(金) 20:09:50 

    預ける人がいない人はどうしてるんだろ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード