-
501. 匿名 2018/06/29(金) 08:38:27
連れてかない、迷惑かけるから。
逆の立場なら連れてこないで欲しい、
気を使うから+5
-0
-
502. 匿名 2018/06/29(金) 08:39:40
結局独身は独身、子持ちは子持ち同士と遊ぶのが平和だね
本音とか建前とかグチグチめんどくさいし
お互いの立場を理解したり思いやれない友達なんていらないでしょ+8
-0
-
503. 匿名 2018/06/29(金) 08:40:26
預けられるなら預けて遊びに行きなん。+0
-0
-
504. 匿名 2018/06/29(金) 08:41:21
事前に「赤ちゃん連れてっていい?」と聞かれたら内心はそれはちょっとなぁと思ってもさすがに本人に嫌とは言えないよ。
みんな赤ちゃん連れての集まりじゃないんだからそこは察してほしい。+6
-0
-
505. 匿名 2018/06/29(金) 08:41:54
私も子持ちで、子持ちと独身半々くらいのグループなんだけど、みんな子供連れてきてるのに食事代とかなぜか大人の人数でワリカンだったりして申し訳なかったから、
子供居ない側からは言い出しづらいよなと思って自分的には気を使って今度は大人だけで集まらない?
って提案してみたら(みんな子供預けるのは可能)
子持ち親からは微妙な反応されて、独身組はまあハッキリ言えないのはわかるけど、『どちらでも!』とか『任せるよ!』って感じでじゃあ今まで通りでよくない?みたいな感じで最終的に私が悪者的な雰囲気で幕を閉じたことがあって以来もう周りに任す事にしたの思い出す。。。+6
-0
-
506. 匿名 2018/06/29(金) 08:41:55
>>115
バカだなぁ…。
まだ5ヶ月だよ?
そんなんで慣れるほど、育児は甘くないでしょ?+2
-1
-
507. 匿名 2018/06/29(金) 08:43:42
複数人で会うと子供同士遊ばせてて友達は話に夢中
で、時々何かやらかして、「〇〇~こら~何してるの?」で、終わり
物を壊しそうな勢いでも本人達はゲストーク繰り広げてて子供の事みてない
みかねて私が子供たちの中に入ってあれこれやってる
なにこれ?
+5
-0
-
508. 匿名 2018/06/29(金) 08:44:35
私は6ヶ月までは大人しかったから邪魔にならなかったなー。買い物とかは遠慮して、カフェのみとか短時間行ってた。もちろん友達にいいか聞いて。泣き出したらすぐ退散してた。お子さんにもよるし、友達が普段から子供苦手な人なら行かないかなー。
でも友達苦手とか嫌いとかいう子に限って、子供ができたらつれてきたがる子多くてしんどかったな。+3
-0
-
509. 匿名 2018/06/29(金) 08:46:36
預けられるなら連れて行かない。
いくら仲の良い友達でも、独身だと赤ちゃんのペースでの行動は思う存分楽しめないのでは?
それに免疫がなくなってくる頃の赤ちゃんに何か病気移されたらやだし。
子供居ない人って、病気に敏感ではない人もいるから少し風邪ぎみでも普通に遊ぶし。
って子供居てもそんな人もいるなww+4
-0
-
510. 匿名 2018/06/29(金) 08:47:54
連れてこないでほしい。
連れて行ってもいい?と聞かれたらダメとは言いにくい。
赤ちゃんいるとすごく気を遣うし会話が入ってこない。+4
-0
-
511. 匿名 2018/06/29(金) 08:49:39
子供いる人としか遊ばなかった。
それか、独身の友達と遊ぶときは、聞いてから行くか、うちに来てもらった。
基本的に子連れで遠出してまで友達に会いに行くことはなかったな。めんどくさいもん。
それで切れる人は切れてもいいし、付き合い続く人は続く。+0
-0
-
512. 匿名 2018/06/29(金) 08:50:01
息抜きくらい良いんじゃない?
赤ちゃん置いてくってどう言う神経してんの?って言ってる人は育児経験なし?
ちょっとランチ行って息抜きくらい良いと思うよ。
ずっと子どもといろっていう方が育児ノイローゼになるよ。産後はホルモンバランス崩れてるから。
子どもと心中されるよりよっぽど良い。+2
-3
-
513. 匿名 2018/06/29(金) 08:51:07
建前で赤ちゃん見たいーとは言うけど
本気にしないでほしい。
私も子どもいるけど、友達の子であっても興味ないし。独身ならなおさらでしょ。
預けられるなら預けていったほうが息抜きになるし。
ところで主は出てきた?+4
-1
-
514. 匿名 2018/06/29(金) 08:51:13
独身子持ちも両方いるグループの時はどうしたらいいかいつも迷う。むかし、最初子供同士を遊ばせようって日帰りキャンプに誘われたんだけど、誰かが独身の友達も誘って結局独身子持ち半々に。後で独身の友達から友達の集まりには子供を連れて来ないのが常識だと思ってたって言われた。大人数になる時には幹事はそこら辺もまとめてほしい。+0
-0
-
515. 匿名 2018/06/29(金) 08:51:59
私は子ども預けてランチ行ったら「娘ちゃんにも会いたかったのにー!!」って言われた。笑
いい友達持ったわ。+4
-16
-
516. 匿名 2018/06/29(金) 08:52:11
>>400
子ども預けて出られそう?と聞かれる方がいいな。
連れてこないでだと拒否が表に出すぎて、えっ...となるかな。
+0
-0
-
517. 匿名 2018/06/29(金) 08:53:08
>>513 私は友達の子に本当に会いたくて言ってるよ!
見たいーって言っといて連れてくんなって言う方が捻くれてるわ。笑+2
-4
-
518. 匿名 2018/06/29(金) 08:55:12
>>517
社交辞令って言葉知らないの?+7
-1
-
519. 匿名 2018/06/29(金) 08:55:15
聞きたいんだけど、小さい子持ちとそうでない人が会う場合、子供連れてったら百発百中で子供の話になるじゃん?
連れてくる人はそうなることを予想せず、別の話もするつもりで来てるの? もしくは予想した上で今日は子供のことばっかベラベラ喋るぞー!って感じなの?+3
-0
-
520. 匿名 2018/06/29(金) 08:55:39
>>400 友達なんだから普通に聞いてok!
今回は二人がいいな!預けられそう⁇とか!
連れてきて!ってリップサービスなの気づいてとか子あり子なし関係なく人間性疑うわ。笑+0
-0
-
521. 匿名 2018/06/29(金) 08:55:53
まだ5ヶ月なのに、預けてまでカフェ行く必要あるの?もう少し子供が大きくなって、じいちゃんやばあちゃんと遊べて言うことも多少聞けるくらいまで、待てないの?
母だって遊びたい息抜きしたいってのも分かるけど、その時々の状況に合う人と付き合うべきじゃない?
独身さん達も迷惑するだろうし、自分の気持ち優先しすぎ。+1
-2
-
522. 匿名 2018/06/29(金) 08:56:39
それくらいの時に独身の友達と遊ぶって感覚がなかったなぁ…。息抜きは必要だけど(^^;;もし遊ぶとしても食事してサラッと話して帰って来る。それでも良いって友達が言うなら行くけど、ご飯食べて買い物して…って赤ちゃん連れて大変じゃない?預けても、泣いてないかな?大丈夫かな?って気になるからある程度まで自分の独身の友人との時間は我慢してた(^^;;+1
-1
-
523. 匿名 2018/06/29(金) 08:57:18
>>519 え、むしろ子ども大きくなったねー!っていうのは最初だけであとは独身の頃と変わらないよ。
むしろ子どもがあれできたこれできたってずっと言ってるのはただ自慢したいだけだから距離置いた方がいいわ。笑
+1
-0
-
524. 匿名 2018/06/29(金) 08:57:43
独身は子供連れて来て欲しくないなら誘うなよって思うし、子持ちは子供置いていけないなら断れよって思う
自分のことしか考えないで友達とか笑えるわ+2
-0
-
525. 匿名 2018/06/29(金) 08:57:49
相手が独身の場合って言ってる時点でうざい。
+0
-0
-
526. 匿名 2018/06/29(金) 08:57:55
>>521 誘われてるのに自分の気持ち優先しすぎって言われてもね…+1
-2
-
527. 匿名 2018/06/29(金) 08:58:35
>>525 独身じゃなかったら悩まないんじゃない?+1
-0
-
528. 匿名 2018/06/29(金) 08:58:55
>>524 ほんとこれね!+0
-0
-
529. 匿名 2018/06/29(金) 08:59:08
友だちが子供にほんとに会いたいなら、預けてくるねって言っても、会いたいから連れてきて!っていうんじゃないかな。+0
-0
-
530. 匿名 2018/06/29(金) 08:59:37
>>489
母親じゃなくて女?そこまで言う?
貴女は一生子供産まないほうがいい。+0
-0
-
531. 匿名 2018/06/29(金) 08:59:56
>>513
本心はそうなるよね。
建前なんだから連れてこないこと。+1
-0
-
532. 匿名 2018/06/29(金) 09:00:24
>>515
挨拶ですよ、挨拶。+6
-0
-
533. 匿名 2018/06/29(金) 09:00:59
>>507 距離置いた方がいいわ。
自分の子を親が見てないとかありえない。+1
-0
-
534. 匿名 2018/06/29(金) 09:01:22
釣りじゃないの?
5ヶ月の赤ちゃんて体力無いし腰座ってないからA型ベビーカーに寝かせっぱなしとはいえ授乳もこまめに必要だよね?
それでカフェやショッピングって無理がありすぎる。
もし私が「是非赤ちゃん連れてきて!」って言われたとしたら、カフェでお茶して短時間で切り上げるな。
預けられるなら預けて、久しぶりの自分の時間を満喫したい。
私はそもそも体力無いから出産して半年くらいは一人でも長時間出かける気にはなれなかったから、そこは素直に羨ましいけど。+2
-0
-
535. 匿名 2018/06/29(金) 09:02:02
>>532 親友だし、むしろ子どもに会いたいってプレゼント持ってうちに来るくらいだからあなたと違うのよ。+1
-2
-
536. 匿名 2018/06/29(金) 09:02:26
友達は主さんの子供のことは、たぶんですが「見たい」と言ってもちがうかも。
子供預けて参加してたほうがいいし、子ども見たかったと言われたらスマホで画像見せればいいのよ。+1
-0
-
537. 匿名 2018/06/29(金) 09:02:31
私が主なら買い物するなら預けて行くかな。
私の友達はうちでお茶するってだけでも赤ちゃん旦那に預けてつれてこないからそれはちょっとどうなの?って思うけどね。
連れてきて〜って言ってるんだけど、息抜きしたいからってさ(^^;;+1
-1
-
538. 匿名 2018/06/29(金) 09:02:42
「子供も連れて行っていい?」って聞かれれば、もちろんいいよ!って言うし、会えば可愛い〜って褒めるし、遊んであげたり、癒される〜って言ったり、私も子供欲しいって言ったりしてても、本音は大人だけで会いたいと思ってる人多数だと思う。+4
-1
-
539. 匿名 2018/06/29(金) 09:03:28
連れてきてほしくないほど、見たいーって挨拶的な感じで言ってるっぽいね!
最初から言わなきゃいいのに。笑+6
-0
-
540. 匿名 2018/06/29(金) 09:04:07
誘っといて赤ちゃん連れてくるなって酷い、っていうけどグループの中で1人だけ誘わなかったらそれはそれで可哀想ってならない?
広い大きなお店は設備が整ってるけど小さなお店だと授乳室やオムツ台がないよ。
行きたいお店あったけど赤ちゃんいるなら無理だなーって友達に気を遣わせるのはやっばりよくないでしょ。+0
-0
-
541. 匿名 2018/06/29(金) 09:04:19
いつも集まる五人グループのうち、一人だけ子持血で、毎回子供連れてくる。
子供おとなしいから別にいいんだけどさ、子供喋れる年齢なのに、挨拶すらしないし友だちも挨拶するように促さない。
一言も喋らないし、なんの為に連れて来ているのかよくわからない。
母親に預けることが出来るって言ってるから、預ければいいのに。+1
-0
-
542. 匿名 2018/06/29(金) 09:04:58
>>517
社交辞令ねぇ、見たいっていったくせに、連れてくるな!ってあとでグチグチ言うとかどんだけ捻くれてるの。
見たいって社交辞令で言ったとしても、連れてきてほしくなかったら何とでも言えるでしょ?今回は2人でゆっくり会いたいな。無理ならまた落ち着いてからで、、とか。いい大人なんだから。察して察してばかりでは生きていけないよ。それに、上司でも先輩とかでもなく、友達に対してでしょ?
そんなことハッキリ言えない間柄なら友達じゃないよ。
+1
-2
-
543. 匿名 2018/06/29(金) 09:05:18
>>519
そう?あんまり子供の話になった事はないけど。私が旦那の話、友達が彼氏の話で盛り上がるならあるけど。一方的に子供の話をする人はそれまでも自分ばかり一方的に旦那の話ばかり~彼氏の話ばかり~の人だったんじゃないかな?+1
-0
-
544. 匿名 2018/06/29(金) 09:05:22
>>541 なんで連れて来るのか聞けないくらい仲良くないの?+0
-0
-
545. 匿名 2018/06/29(金) 09:05:40
お友達の誘いには迷いながらも行くのに、PTAなどの集まりには「赤ちゃんがいるので無理です!」と断る。
遊びもそのくらい潔く断ればいい。+0
-1
-
546. 匿名 2018/06/29(金) 09:06:16
ランチだけだったら連れて行くかなー
お高めのランチならなるべく、連れて行かない
ただ平日母や義母に預けるのも、預かる側は迷惑
連れて行くのも迷惑
ランチずっと断るのもなんだかなー
赤ちゃんや子供いる間は邪魔な目で見られる事は何処行ってもあるから、仕方ないよねって割り切らないとしんどいよね
+1
-0
-
547. 匿名 2018/06/29(金) 09:06:42
>>532
会いたい人はいるよ。
私も会いたいから、いないと残念だなと思う。+1
-1
-
548. 匿名 2018/06/29(金) 09:06:44
>>524
そもそも子供連れてきてほしくなかったら乳児持ちは誘っちゃダメじゃない?
誘わなきゃ来ないんだから。
相手が子持ちと知ってるのに誘われたら子供を連れてって良いんだなって思う人は出てくるよ。
それは空気読めてないけど自分の事しか考えてないのとはちょっと違う。+1
-0
-
549. 匿名 2018/06/29(金) 09:06:46
>>545 断ればいいっていうか誘わなきゃいいんじゃない?笑+1
-0
-
550. 匿名 2018/06/29(金) 09:07:13
>>519
子持ち同士なら子供の話になるだろうけど、子持ちとそうでない人の集まりなら別に子供の話にならないけど??
百発百中って何w
だって子供いない人は子供の話出来ないんだからそれって子持ちが一方的にずっと喋ってることになるじゃんw
そんなこと有り得ないでしょ+1
-0
-
551. 匿名 2018/06/29(金) 09:08:08
>>540
最初っから旦那さんに預けられそうなら遊ばない?って誘うよ。+1
-0
-
552. 匿名 2018/06/29(金) 09:08:23
>>532 可哀想な人間だね。
みんなが自分と同じように人の子に興味ないって思ってるの?笑
友達の子どもは可愛いよ〜!
それともそこまで母性ないのかな?+2
-5
-
553. 匿名 2018/06/29(金) 09:08:27
連れて来たら「可愛い~」とか感想言わないと悪いかなって思うよね。
本音は赤ちゃんなんか全く興味ないって人もいるんだけどね。
あと、みんな身軽だけど主さんだけオムツ、ミルク、赤ちゃんという重装備だよ。
気を遣うポイント多いよ。+5
-0
-
554. 匿名 2018/06/29(金) 09:08:34
家に来てもらえばいい+1
-0
-
555. 匿名 2018/06/29(金) 09:08:35
11時くらいからランチして2時くらいに解散!と見せかけて物足りなかった者同士夕方まで遊ぶ。
+0
-0
-
556. 匿名 2018/06/29(金) 09:09:13
半年の赤ちゃんがいる友達には、連れておいでよーって言ってるけど、いつも旦那に預けて1人で来るよ。
人数多いなら友達に聞いた方がいいかもね。
行く店も変わってくるし。+1
-0
-
557. 匿名 2018/06/29(金) 09:09:16
>>545
PTAは断る口実だからね。
でも「泣いても騒いでも良いから出席して」って言われない?+0
-0
-
558. 匿名 2018/06/29(金) 09:09:45
>>519 そういう友達しかいないだけでしょ。可哀想に+2
-0
-
559. 匿名 2018/06/29(金) 09:10:58
>>557
私の話じゃないから、後で言われてるのかは知らないよ。+0
-0
-
560. 匿名 2018/06/29(金) 09:11:05
ここはアラフォーの独身が多いから子連れを批判する人が居てもしょうがないよ。笑
+2
-2
-
561. 匿名 2018/06/29(金) 09:12:41
>>519
結局人によるんだよー。
子有りとなしでみんなで遊びに行こうって話しになったんだけど、私的には子供たちまだみんな1~3歳だったから出掛けるのは大変だしお家とかキッズルームとかのがいいんじゃない?って言ったんだけど、
こんだけ大人いりゃ大丈夫でしょ!
って言われてびっくりしたよ。人に面倒見させる気満々かいって。+0
-0
-
562. 匿名 2018/06/29(金) 09:13:01
>>540
本気で可哀想と思うなら子供連れOKの場所を選べば良いと思う。
可哀想だから誘うけど、子供置いてこいとも言わないけど空気読んで置いてきてねって余計に気の毒な気がするんだけど…+1
-0
-
563. 匿名 2018/06/29(金) 09:13:04
1対1で遊ぶなら連れて行くのは好きにしたらいい。
複数ならやめた方がいい。
絶対帰った後に色々言われてるからね。+1
-0
-
564. 匿名 2018/06/29(金) 09:14:17
>>560
わざわざそんな言い方しなくても。
自分の娘がアラフォーになった時独身かもしれないじゃんよ+1
-0
-
565. 匿名 2018/06/29(金) 09:14:17
>>12
え?割り勘?
個別会計だろ。
こんな友達周りにいなくてよかったわ。+3
-0
-
566. 匿名 2018/06/29(金) 09:15:31
何人かいる場合、数人は口に出さないけど迷惑だって思ってるんだよ。
連れておいでよって言う人が自分がいいだしたんだから迷惑と思わないんじゃない?+1
-0
-
567. 匿名 2018/06/29(金) 09:16:20
主さんみたいに、私の赤ちゃんお披露目したーい!周り独身ばかりだけど、赤ちゃん中心の行動になるけどいいよね。って人も、赤ちゃん連れてくるなんて非常識!見たいって言ったけどそんなの社交辞令よ!察しろ!って人も、
私の常識が世間の当たり前みたいに言ってる人も、
お互い思いやれないなら友達辞めろ。
世間一般の意見じゃなく、あなたの友達と向き合って話し合ってください。+4
-2
-
568. 匿名 2018/06/29(金) 09:16:44
>>559
断ったその場に居たのかと思って。
今時乳児が居ようがフルタイム勤務だろうが容赦無い学校が多いもので。+0
-0
-
569. 匿名 2018/06/29(金) 09:17:09
今は子持ちだけど、時分が独身だった時も友達の子供と会うのは嬉しかったよ。そりゃお互いが独身の時みたいにホテルでランチしようとかカラオケで思いっきり歌おうとかならなかったけど、ユニバも動物園も楽しかったよ。楽しめない人は誘わなければいい話では?断りなく連れてくる人は常識ないとは思う。+6
-0
-
570. 匿名 2018/06/29(金) 09:17:26
>>564 子連れを批判しない独身になればいいよ。今時独身のまま一生終えたって不思議じゃないし。
ただ見たいって言って本当に連れて来るのは気遣い足りないよね〜とか自己中な発言はやっぱり産んでない人の発言だよね。
連れてきてほしくないならはっきり言ってくれればいい。そうすればこっちだって預けて行くよ。
後から文句言う方が性格悪いわ+1
-1
-
571. 匿名 2018/06/29(金) 09:17:52
>>542
必死か笑+0
-2
-
572. 匿名 2018/06/29(金) 09:19:01
グループで行くなら私赤ちゃんの泣き声で頭痛がするから、赤ちゃん連れてくるなら断る。
連れて来ていい?って言われたら嫌とは言いにくいし。
+2
-1
-
573. 匿名 2018/06/29(金) 09:19:13
赤ちゃん連れてきていいよっていうのが本音か建前かわからなくない?
それだったら最初から本当のこと言ってほしいな。+3
-1
-
574. 匿名 2018/06/29(金) 09:19:43
>>571 見たいって言いながら連れてくるのは気遣いが足りないとか頭おかしいこと言ってる人がいるからじゃない?+2
-0
-
575. 匿名 2018/06/29(金) 09:20:21
お母さんに預けられるなら預けるべき。
いつ泣き出すかわからない、うんちブリブリの赤ちゃん連れて
気軽にでかけすぎの親が多い。
あなたの友達はともかく、
周りの客だって隣で赤ちゃんに泣かれたら
せっかくのランチが台無し。
他人に迷惑をかけないでください。
+6
-0
-
576. 匿名 2018/06/29(金) 09:20:37
つれてくるなとは相手は言わない
次につれてけば+0
-0
-
577. 匿名 2018/06/29(金) 09:20:47
>>572 うん。断るのがいいよ。
「預けられそうな日に遊ぼう!」
こう言えばいいだけ。+0
-0
-
578. 匿名 2018/06/29(金) 09:20:55
でも、「子供連れてっていい?」って聞かれちゃったら友達は断りにくいよね。
「子供いるから今回はやめとこうかなぁ・・・」ってなんとなく言っておいて、
友達が「連れてきていいよ!赤ちゃん見たいし!」って返されたら連れてけば?
連れてきていいよって言っておいて後で文句言うような人は今後付き合い改めたらいいよ笑+5
-0
-
579. 匿名 2018/06/29(金) 09:21:05
友達同士で集まって会話を楽しむつもりが、子持ちがつれてきた子どもの話し相手しなきゃいけないし(子どもがあまり得意じゃない私からすると本当につまらない。あのね、プリキュアの○○がね…って言われても。。)、泣いたら全員で会話をとめてあやす、何か動作をしたら全員で褒めなきゃいけない、というわけでほぼ子持ちの子どものお相手に終始する。場所はお洒落なレストランとか行けないし。
正直、楽しくないです。+5
-0
-
580. 匿名 2018/06/29(金) 09:21:50
>>575 将来子供産んだら出かけるのやめてね+3
-1
-
581. 匿名 2018/06/29(金) 09:21:56
それぞれ人によって違う話を
他人同士が言い合ったところで答えは出ないよね笑
色んな意見があるのは面白いよね^ ^+1
-0
-
582. 匿名 2018/06/29(金) 09:22:03
どーしても行くなら預けていくかなー
もー赤ちゃんなんて連れてったらゆっくり出来ない。ランチ、カフェ、買い物は絶対無理
授乳にオムツも
赤ちゃん連れてたら座れる席も限られてくるし、行く店も考えなくちゃいけないし
みんなに子供がいればいいけど、いないなら地獄でしかない
+2
-0
-
583. 匿名 2018/06/29(金) 09:22:10
私は友達に聞いてみたはいいよーって言ってくれて当日連れて行って(ミルクも飲ませてウンチも終わってて寝ていた)おとなしいねーってランチしててずーっと起きなくてホッ。それでトイレ行って帰ったらあまわりからジロジロみられててうちの子がすごく大泣きしててミルクの時間だって思ったら哺乳瓶飲まない。ギャン泣き。ウンチでもない。尋常じゃない泣き方で「本当にごめん。お金私が払うね。この埋め合わせは来月ホテル日帰りでも....」と平謝りして帰ろうとして忘れ物を思い出して戻ると友達がギャハハと笑いあってて「??」聞き耳立てると
「ばかじゃねーのww」
「あの顔wwww」」
「普通連れて来るかあ?www」
「バカだからガキに教えないとねwwww」
「でも、あれはやりすぎじゃね?w」
「センギョーシュフってバカだよねw家にいてやることないから鼻麻痺しちゃってやばいwww」
「クセーwwwwwwwwもれてる?ガバガバ?wwww」
「スイカ出るくらいだしねwww姉も28時間いきんでてカバカバだから浮気されて逃げられたってよwww」
もうショックで泣き崩れてたところに「あのぅ....言うべきか悩んだんですけど....」と二人組の高校生の女の子たちがオズオズしててそしたらスマホを見せてきて私がトイレに行ってる間、友達が回り込んでベビーカーに手を伸ばして何やらやってる動画でした。ご丁寧にズームアップされてて急に友達の手がギュッと力む動作になり、よく見るとはっきりつねって叩いたり鼻をつまんだりサンシェードを伸ばしてゴッと最後には強くやってて心臓が止まる思いでした。二人組にその動画を転送してもらうと「これ消しますね....私たちが言ったり撮ったことは言わないでください...」とそそくさとあとにしました。
どうしていいかその場に佇んだままでしたが立ち上がって交番に行きました。
+0
-10
-
584. 匿名 2018/06/29(金) 09:22:23
お友達に赤ちゃん連れOKか聞いてみる、預けられないならお友達に家に来てもらう、主が一人で息抜きしたいなら預かり保育に出す+0
-0
-
585. 匿名 2018/06/29(金) 09:22:26
もしも赤ちゃんの機嫌が悪くてずーーっと泣いてたら?授乳して盛大に吐き戻したら?ウンチが漏れて臭ってしまったら?
大人しい子でもどうなるか分かんないよ。
そうなるとお友達にも迷惑かかる。
今回は預けて、お友達が子供に会いたいって言ってくれたら改めておウチに招待したら?
赤ちゃん連れ外食ナメたらあかん。+1
-0
-
586. 匿名 2018/06/29(金) 09:22:46
>>555
高校の同級生グループはそうだわ。昼は子持ちも既婚者独身もごちゃ混ぜで、子持ちは「上の子のお迎えあるから。」と抜け、夕方には旦那待ちは「夕御飯作らないと。」と帰っていくよ。物足りないメンバーは飲みに行ってるみたい。+0
-0
-
587. 匿名 2018/06/29(金) 09:23:04
>>579 子ナシだけで出掛ければいいよ!
連れて来ないでって言えないなら最初から誘うのやめたら?
ハブにされたとか思わないからさ!
こっちもその方が気楽でいいよ。こうやって掲示板でぐちぐち言われるより。+1
-1
-
588. 匿名 2018/06/29(金) 09:23:36
「連れて行っていい?」と聞かれても嫌と言いづらいので何も言わず連れて来ないで欲しい。
+2
-1
-
589. 匿名 2018/06/29(金) 09:23:55
>>583
釣りですね+4
-0
-
590. 匿名 2018/06/29(金) 09:24:11
>>586 私も友達とこんな感じ!
子供連れてくんなって言ってる人は、自分が自己中か友達がすごく気を遣わせるやつかどっちかだね+1
-0
-
591. 匿名 2018/06/29(金) 09:25:38
>>364
遊ぶプランによって回答が変わるのに、「例えばの話ですw」ってさー
しかも草生やして
イラつく主だな
ランチだけなら、カフェだけならあり
でも買い物はなし
みたいな意見があるわけでさ
すっごい感じ悪い+6
-0
-
592. 匿名 2018/06/29(金) 09:26:16
子供を友達に見せたいなら家に呼びなよ。
外で会うなら旦那か親に預けてね。
皆がそうすれば、
邪魔なベビーカーも減り、うるさい子供の声も聞こえず
平和だわ。
+2
-0
-
593. 匿名 2018/06/29(金) 09:26:17
私は子持ちの子遊びに誘う時は、預けられるなら買い物とか行ける?無理だったらもし大丈夫なら相手の子の家に遊びに行ってもいいか聞いてたな
子供は好きだし、相手の子の都合に自分から合わせる
友達と話す目的で遊ぶから場所はそんなにこだわらないや、買い物は別に1人でも行けるし。
みんなが子供好きな訳じゃないだろうから私の場合はだけど+0
-0
-
594. 匿名 2018/06/29(金) 09:26:23
>>583
で、交番行ってどーしたの?
2人になるとすっごいガラ悪いヤンキーみたいなお友達だけど、それまで一切そういうの気付かなかったの?ショックで泣き崩れる割によくセリフもご記憶で…
まあ釣りだと思うけどね…+4
-0
-
595. 匿名 2018/06/29(金) 09:26:40
>>550
あり得るあり得る。子持ちがずっと喋ってて、仕方ないから子ナシはへぇ、そうなんだー、〇〇ちゃん可愛いいねーえらいねーって合いの手入れてやるので、まぁ一見会話成り立ってる感じにはなるんじゃない?(笑)
+1
-0
-
596. 匿名 2018/06/29(金) 09:26:42
>>588 そう言えばいい。
もしくは子連れ誘うな。+1
-0
-
597. 匿名 2018/06/29(金) 09:27:40
友達からしたら迷惑だよ。
自分が独身の頃は「連れて来なよ〜」とか言ったけど、母親側も疲れるよ。
集中できない。
子供が置いて行けないくらい可愛いなら、しばらく友達と遊ぶのは我慢したほうがいいよ。+3
-0
-
598. 匿名 2018/06/29(金) 09:27:49
>>595 子連れ関係なくそういう人は独身の頃からそういう人だったと思うよ。+0
-0
-
599. 匿名 2018/06/29(金) 09:28:01
誰にも預けられない場合に友達に聞いてOKだったら連れて行くけど、出来れば連れて行かないかな。気を使うし外出先でのオムツ交換も大変だから。+0
-0
-
600. 匿名 2018/06/29(金) 09:28:27
>>583
漫画の話?+0
-0
-
601. 匿名 2018/06/29(金) 09:28:45
連れて来ていい?と聞かれても
いいよ、としか言えない空気。
預けられるなら預けて来てと思う。+7
-0
-
602. 匿名 2018/06/29(金) 09:30:52
預ける、という選択肢があるのならどうか迷わず預けてください。
+8
-0
-
603. 匿名 2018/06/29(金) 09:31:12
私は連れて行かない、自分が楽しめないから。
友達数人で集まったとき、1人だけ預けられないからと連れて来た人がいるんだけど、
私含め子どもいる人が面倒見るみたいな流れになって、全然楽しめなかったよ。
二次会で子連れさんが帰ってから、全員がのびのびと楽しく過ごしました。+2
-0
-
604. 匿名 2018/06/29(金) 09:32:34
最初は何も言われず連れてきたから面食らったけど、やっぱりゆっくり話出来ないからこちらも割り切って子供向けの施設に行ってたくさん遊ばせて寝かせてからゆっくり話するスタイルにした。
子持ちには子持ち向けの会い方があるよ。
それが無理なら子供いない人か独身の人としか会わないようにしたらいいしね。
でもそれは子供いない側が決める事であって子持ちはある程度配慮は必要だよね。+3
-0
-
605. 匿名 2018/06/29(金) 09:32:57
この間ピクニックしに行ったら、学生っぽい20人ぐらいの女子集団の中に、1人だけ子持ちの子がいて子供が何かするたびにそこにいる人が一斉に「おーー!!すごーい!」と拍手していたのを思い出したwwww+5
-0
-
606. 匿名 2018/06/29(金) 09:33:08
友達が子供好きで連れてきてー会いたい!って言ってくれたら連れていくけど基本は預けられる環境なら置いていく。
赤ちゃん5ヶ月とかなら遊びに行かないで家に来るってのが多かったかも。
それなら友達が帰りたい時に帰れるし。+3
-0
-
607. 匿名 2018/06/29(金) 09:33:51
私は子もちの友人と遊ぶ時は子どもも連れてくると思ってる。
カフェやランチでも早めに食べて抱っこ交代してゆっくり食べてね〜てするよ。
友人の子どもに対して連れてくるな、なんて思わない。+5
-1
-
608. 匿名 2018/06/29(金) 09:34:30
赤ちゃんも迷惑。+0
-0
-
609. 匿名 2018/06/29(金) 09:34:44
結局、本人によるんだよ
もともとちゃんと気遣いができる子だったら、その子が母になって子連れになっても、いままでの信頼で子連れでも他人(友人である自分ではなく、ほかの客などを指す)への配慮を忘れないだろうと思って子連れでも外で会うことに躊躇しない。
でも、非常識な部分や天然wぶりや、自己中な部分とか浮かれ花嫁だった姿とか花畑妊婦だった姿なんかを見てる相手だと、子連れで外で会うのは嫌だなぁと思う。
大人同士だけなら何とかなっても、子が絡むと話通じないし。自宅で会うならいいんだけどさ。+3
-0
-
610. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:03
>>601
ホントそれです。
連れてきていいなら、最初からそう言うから。
なにも言われなかったなら、察してくれという意味だ。
「預ける人いないから今回無理だあ」と言ってくれれば、「連れてきて全然構わないけど、そっか、○○ちゃんが楽しめないか」と残念がる素振りを見せる。
そうやってお互いが気まずくならない空気を作り合うのが大人なのです。+2
-0
-
611. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:20
>>1預けられる環境なら預けて行った方がいいと思うよ。
友達が子供を「可愛い可愛い」ってのは会って数分だけだから。
たまにはゆっくりしなよ〜。
+1
-0
-
612. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:24
えっすごいみんな冷たいwwww
自分の住む田舎では赤ちゃん連れてくの普通だったwwナチュラルにセットだわ〜
だから何とも思わなかった!+7
-2
-
613. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:34
>>544
本人がイヤイヤ連れてきてるの丸出しならともかく、そうでもないならちょっと聞けないよ。いくら仲よくても「なんで連れてくるの?」なんて聞いたら、明らかにうっとうしいと思ってるのバレバレでしょ(笑)+1
-0
-
614. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:46
連れてくるなとは一切思わない。
ただ、何も断りもなく連れてきて当然みたいに振る舞われるのは困る。+2
-0
-
615. 匿名 2018/06/29(金) 09:35:49
赤ちゃんいる人誘っておいて連れてくんなっていう方が自己中じゃない?笑
+4
-1
-
616. 匿名 2018/06/29(金) 09:36:21
>>614 自己中だな。笑+0
-0
-
617. 匿名 2018/06/29(金) 09:36:22
>>386
じゃあ言うなよ
性格悪いわ+4
-2
-
618. 匿名 2018/06/29(金) 09:36:31
私は連れて行かないけど、子供にもよるんじゃない?
友人の子は生後半年だけどすごく大人しくて、ずっとママの膝にニコニコしながら座っていた。
うちの息子は動きたがるはハイハイしたがるわで、一瞬たりとも大人しくしなかった。自分も友達も疲れるし、子供も我慢させてしまった。
それからは我が家に招いてたよ。ピザとってまったり過ごしたら?+2
-1
-
619. 匿名 2018/06/29(金) 09:36:34
>>607
グループにあなたみたいなのが1人いると厄介だろうなと思う。+6
-3
-
620. 匿名 2018/06/29(金) 09:36:52
>>386 あんたと友達じゃなくてよかった!+3
-0
-
621. 匿名 2018/06/29(金) 09:37:29
>>619 私からしたらあんたの方が厄介だわ+4
-2
-
622. 匿名 2018/06/29(金) 09:37:36
>>617
リップサービス、社交辞令、
大人の知恵です。+1
-2
-
623. 匿名 2018/06/29(金) 09:39:01
私の周りは連れて来ることが当たり前だったし、確かに騒がしいけど、そうゆうもんだと思ってた。逆に連れてこなくて大丈夫?って思うし、子連れが嫌なら誘わないでほしいかな
まだ私子供いないけど+3
-0
-
624. 匿名 2018/06/29(金) 09:39:15
>>12 主の質問よりもびっくり。貴方も旦那さんも、自分の子供に好きなもの食べさせてあげたりできないぐらい稼いでないの?お金がある人だからって他人に割り勘で押し付けるとかありえない。図々しいにもほどがある+3
-0
-
625. 匿名 2018/06/29(金) 09:39:18
子供産まれても、子供連れてきなよとか言われても社交辞令なんだろうなと思うようにしよ・・・
ここ読んでたら怖くなったわ。+3
-0
-
626. 匿名 2018/06/29(金) 09:40:23
どうして友達なのに断れないのかな?
言えないなら後でグチグチ言わなきゃ良いのに
空気読めとか社交辞令とか疲れるわ
こう言うこと言ってる人は友達の社交辞令を
全部読めてるの?お互いに陰口言ってそう+3
-2
-
627. 匿名 2018/06/29(金) 09:40:45
>>622 そのクソみたいな知恵のせいで被害を被ってんのは自分なんじゃないの?笑+3
-1
-
628. 匿名 2018/06/29(金) 09:41:25
私個人の意見ですが、
預けられる環境なら、連れて行きません。
友達と会うのに子供中心の行動になるし制限がかかるため、迷惑かけます。
友達が赤ちゃん連れてきて!って言うなら連れていくけれど...。
預けられない場合はお断りしています。+0
-0
-
629. 匿名 2018/06/29(金) 09:41:41
子連れ嫌なのに誘っておいて、連れてきたら文句言うって性格悪いなーって自分では気づいてないの?+2
-1
-
630. 匿名 2018/06/29(金) 09:42:03
>>612
わかる、田舎の人はとかくそう。
当たり前のように子連れで来るのは地方出身者、
預ける実家が遠いからだろうが、
都心部の人は預けられないなら来ない。
+4
-0
-
631. 匿名 2018/06/29(金) 09:42:18
>>628 連れてきてって言っても連れてったら文句言うみたいよ。ここの独身たちは。+4
-2
-
632. 匿名 2018/06/29(金) 09:42:39
夜ならともかく、昼間に会うなら私も子持ちの子なら子連れ前提の上で誘うよー!!!
友達の子なら可愛いよ。いつも子連れの友達が来たらみんな進んで抱っこするし、普段ゆっくり食べれないでしょー!抱っこしてるから食べて食べてーって感じになるよ。どちらかといえば子供嫌いだけどw迷惑だと感じたことない。
子連れ迷惑って思うのは、子供云々その友達に問題ある?って思っちゃう。+5
-1
-
633. 匿名 2018/06/29(金) 09:42:55
>>630 都心部だけど普通に連れて来る子もいるよ〜
+0
-0
-
634. 匿名 2018/06/29(金) 09:42:57
>>623←いい人だな+2
-1
-
635. 匿名 2018/06/29(金) 09:43:27
>>400
心狭いなんて思わないよ、二人でゆっくり遊びたいんだねって思う
私の友達はハッキリ言うから、いつも預かって貰えるか聞いてから折り返し連絡してる+0
-0
-
636. 匿名 2018/06/29(金) 09:43:31
誘う側からしたら、子ども連れ歓迎だったら、それなりのプランにするから察して。ランチでもカフェでも、「子どもOKのお店にしたよ」とか「ファミレスなら大丈夫かな?」とか言うから。または最初からイオンモールみたいなとこで会うよう設定するからさ。
子ども連れだと迷うような店(お子様メニューがない、トイレにオムツ替えシートがない)だったら、連れてこないよねってサインだよ+4
-1
-
637. 匿名 2018/06/29(金) 09:44:10
>>634 察してじゃなくてはっきり言いなよ+0
-0
-
638. 匿名 2018/06/29(金) 09:44:17
>>626
類友でしょうか、
みんなちゃんとわきまえてるから、陰口対象になるような友達はいません。+0
-0
-
639. 匿名 2018/06/29(金) 09:44:28
授乳あるなら、親に預けても2時間が限界でしょ
友人複数なら、2時間だけ参加しておしゃべり楽しむのが1番良いと思う!
自分もリフレッシュするよ
+1
-0
-
640. 匿名 2018/06/29(金) 09:44:31
まず、約束した友達とそういう会話にならなかったのかが不思議で、、
遊ぼうって話になったら、自分が今こういう状況で、子供が5ヶ月はこんな状態で、って説明したうえで、その後どうするかの話になると思うんだけどなぁ〜。だって友達も子供がいる事知ってるんだよね??+0
-0
-
641. 匿名 2018/06/29(金) 09:44:33
>>637 >>636に+1
-0
-
642. 匿名 2018/06/29(金) 09:45:09
私の友達は、共通の友達の家(2歳の子供いる)に呼ばれたから行ったんだけど「子供見たい」って社交辞令で言ったら呼ばれたらしく、あとで「2度と行かない、全然話できなくてつまんなかった」って言ってた。
じゃあ行かなきゃよかったのにって思ったわ。+0
-0
-
643. 匿名 2018/06/29(金) 09:45:13
>>636 こういうやつ嫌いだわー+2
-1
-
644. 匿名 2018/06/29(金) 09:45:33
>>633
地方出身はそうだろうね+0
-0
-
645. 匿名 2018/06/29(金) 09:45:37
>>640
思った!
約束が成立する前にすべき話だよね、これ。+1
-0
-
646. 匿名 2018/06/29(金) 09:45:59
みなさん、しょーもない人間関係ですね。+3
-1
-
647. 匿名 2018/06/29(金) 09:46:27
>>644 どうしても地方出身にしたいみたいだね。笑
+1
-0
-
648. 匿名 2018/06/29(金) 09:46:34
>>643
子持ちさまってこれだから+2
-1
-
649. 匿名 2018/06/29(金) 09:47:02
かわいくないから連れてこないで!+1
-0
-
650. 匿名 2018/06/29(金) 09:47:14
主、見せびらかしたいだけでしょ+2
-0
-
651. 匿名 2018/06/29(金) 09:47:43
>>636 こういう女、子連れ関係なく友達にいたらすごく嫌だわ。
気づけ、気遣え、察しろ
すげー自己中。笑+3
-7
-
652. 匿名 2018/06/29(金) 09:48:13
子どもつれてきてても大人しいならいいよ。
でも全員で子どもの出すクイズに1時間以上付き合わなきゃいけなかったときは帰りたかった。他の会話しようとすると「ハイそこー、真面目にやってくださーい!では次の問題です!」って延々続くんだもん…しかもたかだか小5の出すクイズ、面白いわけでもないし…母親もそこはたしなめればいいのに、「ごめんねぇこの子ホントに最近クイズが好きでぇ」ってニコニコしてるし。+7
-0
-
653. 匿名 2018/06/29(金) 09:48:31
逆に、わざわざ子連れで友人と会いに行くのってどういう心理なの?
友達とは会いたい、子どもとも離れたくない、私の子は天使だからみんな嬉しいはず!って感じ?
+8
-2
-
654. 匿名 2018/06/29(金) 09:48:37
子供連れてくるのに断り入れろとかすごいね…
子供の自慢話ばっかりされるならわからないこともないけどさ…
他人の子供に興味ないのもわかるけど、そこまで嫌がられるんだね…
その時点でそこまでの友達だったって事だね。
私は独身時でも子連れの友達と出掛けたりしてたけど、お互いに状況みながら合わせて、子連れよりこちらのほうが身軽に動けるし、だいたいは合わせてたけどな。
結婚して今は乳児がいるけど、その時の子連れの子供が大きくなってて、預けてくるようになって、今度は手が離せない私側の状況に合わせてくれてるよ。いずれ来るかもしれない未来の事なんだからお互い様なんじゃないの?+3
-4
-
655. 匿名 2018/06/29(金) 09:48:49
既婚子なしだけど、正直連れて来ないでほしい。
全部赤ちゃん中心の話題&行動になって、全然楽しめない。+12
-0
-
656. 匿名 2018/06/29(金) 09:49:16
>>649 そう言ってもらった方が清々しくていいよ!
子ども嫌いなんだよね!って。
連れてくんな!より言いやすいと思うよ+1
-0
-
657. 匿名 2018/06/29(金) 09:49:28
>>594行ってもどうにもなりませんでした。そちらで解決してねと笑われました。自分が悪いんだと悟り、動画は目の前の子供のために消しました。ラインでごめんなさいと謝りました。返事はなかったからもうこれが答えなんだと3.4年は子育てと主婦だけに務めました。当たり前だけどね。あれがきっかけで目が覚めました。自分で選んだこと。友達に聞いてもらおうとか浅はかでした。+0
-1
-
658. 匿名 2018/06/29(金) 09:49:41
私はランチは一緒に行くのは構わないけど買い物まで連れて来るのはやめてほしい。
子連れの友人とランチ出かけたら買い物付き合わなくていい?って聞かれたりするけど今日はやめとくって言って、帰りに1人でゆっくり買い物行く。+1
-0
-
659. 匿名 2018/06/29(金) 09:50:31
>>548
だから連れて来て欲しくないなら誘うなって書いてる
でも連れて来ていいって気持ちで誘ってるとしても、相手に気を遣わせるのは間違いないんだから乳幼児のためにも断るべき
その上で、子連れでも尚会いたいと言う友達なら遊べばいいと思う
友達ならお互いに気遣いが必要だと言う話+0
-0
-
660. 匿名 2018/06/29(金) 09:50:32
>>651
歓迎されてるかされてないかくらい、子連れ(=人に制限かけることを強要する存在)は敏感になるべきだと思うけどね+3
-0
-
661. 匿名 2018/06/29(金) 09:50:34
>>627
こっわ。そういうこと言うような頭で子育てしてるんだ。引くわ。+1
-0
-
662. 匿名 2018/06/29(金) 09:51:00
>>653 え?赤ちゃんだし、一人でおいて来いってこと?笑+0
-0
-
663. 匿名 2018/06/29(金) 09:51:44
>>631
独身じゃないよ、子どもいる。
だからこそ、自分は頑張って預け先探して楽しんでるのに、子連れで来られたらぶち壊しだもの。
独身や子どもいない人はまたすぐ大人だけの世界に戻れるけど、子ありは「大人だけで遊ぶ」のは滅多にない機会なのよ。
しかも子どもの世話慣れてるでしょって感じで「ごめーん、抱っこしててもらっていい?」などと平気で押し付けて、自分はトイレから帰って来て離れた席で話し始めるしさ。
少し面倒見てからお返しに行きましたけどね。
「連れて来る」を選択する人はもれなく「気が利かない鈍感な人」だと私は思っている。
その鈍感さが羨ましくもあるが。+3
-0
-
664. 匿名 2018/06/29(金) 09:51:47
>>652
友達同士で遊ぶ時に小5の子連れてくることが信じられない。
他の友達が同じ年くらいの子供を連れてきてる訳でもないんでしょ?+8
-0
-
665. 匿名 2018/06/29(金) 09:52:08
子供連れてくのが当たり前だから、初めから子供連れて行くか悩むような遊びは断るし、誘わない。
だから必然的に子供のいる友達としか遊ばなくなった。
でも相手に嫌な思いさせたり、子供中心に考えて行動出来ないならそれでいいと思ってる。+0
-0
-
666. 匿名 2018/06/29(金) 09:52:17
>>661 誰が子育てしてるって言ったの?
大人の知恵持ってる人は思い込み激しいんだね!さすが!+0
-0
-
667. 匿名 2018/06/29(金) 09:52:38
>>12はさすがに釣りだよ。
見りゃわかるでしょ笑+2
-0
-
668. 匿名 2018/06/29(金) 09:53:04
>>664 確かに小5は連れてくんなだね。
乳幼児ならともかく。+2
-0
-
669. 匿名 2018/06/29(金) 09:54:07
一歳くらいまでかなー。喋りだしたり歩きだすと気にしてあげないといけないから大変。
赤ちゃんだったら寝てるし可愛いから別にいいかな。本音はゆっくり会いたいけどね!赤ちゃん連れてく方も大変じゃないのかな?私だったら親に預けられるなら預けて友達とゆっくりランチとかしたいけど+1
-0
-
670. 匿名 2018/06/29(金) 09:54:16
子供がいる友達を誘うと、その子は預けるか連れてくるしかないよね?預ける所が無かったら連れてっていい?って聞かれるよね?
断れないー本当は嫌なのって人は誘う前からそうなると想像できないのかな?想像力が無さすぎて驚く、嫌なら子持ちの友達誘わなきゃ良いのに何で誘うの?+2
-1
-
671. 匿名 2018/06/29(金) 09:54:21
元保育士仲間で集まるって時に、私だけまだ赤ちゃんの子供がいて。預ける人いないし無理そうだから誘われた時に、一度断ったんだよね。そうしたら
みんな元保育士だよ!?みんな慣れてるし連れてきなよ!大丈夫だよ!と言われて、行ってみて泣いたら泣いたで、外行ってくれば?って言われるし別にみんなをあてにしていたわけじゃないけど、居づらい感じになってしまったから先に帰ったよ、、、連れてきな!なんて言われても次からは
預ける人いない場合は行かないようにした。+2
-0
-
672. 匿名 2018/06/29(金) 09:55:05
ずっと読んでいて思う。
子連れ推進の人は、なぜかみんなガラが悪い。
コメントの言葉づかいがヤンキー風味。
違う世界の人なんだなと思うので、そちらはそちらのルールでどうぞ。+3
-3
-
673. 匿名 2018/06/29(金) 09:55:07
うちは完全母乳だから連れていかないとダメ笑
連れて行かないなら次飲むまでの時間の3時間くらいしか遊べない。
離乳食も三回食だし+0
-0
-
674. 匿名 2018/06/29(金) 09:55:56
個人的に、乳児連れはゆるせる
あかちゃんだもん
幼児は…性格による
激しい子やイヤイヤ期とかやめて欲しいw
児童はありえないでしょ、預けてこいよ+4
-0
-
675. 匿名 2018/06/29(金) 09:56:00
>>671
保育士さんこそ、オフのときまで子どもの世話したくないだろうね。+2
-0
-
676. 匿名 2018/06/29(金) 09:56:27
>>622
もっとほかのことに知恵をまわしなよ。上手い断り方とか、傷つけない断り方とか。+0
-0
-
677. 匿名 2018/06/29(金) 09:56:27
>>663 だったら一緒に出かけなきゃいいだけじゃない?
連れて来ないでって一言言うだけなのに言えないで文句言ってるのもバカみたいだよ。+0
-0
-
678. 匿名 2018/06/29(金) 09:56:52
>>669
いや、赤ちゃんって3時間起きに母乳かミルク飲むこと知ってる?
哺乳瓶拒否の赤ちゃんの場合、預けるのは無理だよ笑
+0
-0
-
679. 匿名 2018/06/29(金) 09:56:55
友達ならとか友達なんだからって言うけど、確かに友達とは友達だけど友達の子供とは友達じゃないからなぁ。別に会いたいとか思わないよ。+1
-0
-
680. 匿名 2018/06/29(金) 09:57:37
>>671
それは行かない方がよかったやつですね・・・
少しでも期待したのが悪いのかもしれないけど「外行ってくれば?」はちょっと・・・。
みんな元保育士だよ!?って言ってたくせに・・・。+1
-0
-
681. 匿名 2018/06/29(金) 09:58:12
>>672 子連れ推進?
連れてきてって言っておきながら実際連れてくと文句を言う人の方が、性格悪い人種なんだなーと思うよ。
はっきり言ってくれれば連れて行かないって言ってんのに。べつに子ども連れてって何が悪いの?とks言ってる人いないと思うんだけど?!+3
-0
-
682. 匿名 2018/06/29(金) 09:58:32
私の子供可愛いでしょ、見たいでしょくらいの勢いで当然のように連れてくる友達いる。+0
-0
-
683. 匿名 2018/06/29(金) 09:58:33
>>655
同じく!!やってられん。+0
-0
-
684. 匿名 2018/06/29(金) 09:59:29
>>670
グループで会う場合、その子だけに連絡しないのは申し訳ないから誘う、それだけ。
「預けられないからまた今度」でいいじゃん。
私たちはそうしているし、私だって預けられなければ断っている。+3
-0
-
685. 匿名 2018/06/29(金) 09:59:46
独身の時からあまり深く考えた事がなかったわ。子供連れてくる友達がいても、自分が独身の時はそれはそれで新鮮な体験だったし。+1
-0
-
686. 匿名 2018/06/29(金) 10:00:10
>>674
ほんとそれ!
友人が預けれなかったからってヤンチャな5歳の男の子連れてびっくりドンキー行った時に、子供が木のメニューで私の頭叩いてきた時には友人の息子だろうがブチギレて注意した。+0
-0
-
687. 匿名 2018/06/29(金) 10:00:40
>>681 ルールなどうのって言ってるなら、独身だけで今度から遊んで!
赤ちゃんいるのに誘っておいて、なんで連れてくんの?とか意味わかんないわ。先に連れてくんなって言ってよ+0
-1
-
688. 匿名 2018/06/29(金) 10:00:55
>>671
保育士だからこその対応ってかんじw
かわいいかわいいってならないよね、慣れすぎてて。+1
-0
-
689. 匿名 2018/06/29(金) 10:01:21
>>684 そう友達にいえば?友達なんでしょ?+0
-0
-
690. 匿名 2018/06/29(金) 10:01:30
赤ちゃん見たい~は社交辞令
連れておいでよ~は空気読めよ
てな感じでOK?
そんな友達ならいらない
よく京都は腹黒いって叩くけど
ここの人もビックリするほど腹黒い+5
-2
-
691. 匿名 2018/06/29(金) 10:01:59
5ヶ月なら連れて行かないなぁ。
授乳あるし、自分の胸も張るしグズったらお菓子あげるとかお茶飲ませるとかそういうことも出来ない月齢だし。
自分が疲れちゃいそうだから。+0
-0
-
692. 匿名 2018/06/29(金) 10:03:02
>>681
私は連れてきてとは言わないけどね。
はっきり言えと言われても言いにくいでしょ。
というか、ハッキリ言われないとわからない人とお付き合いがないからわからんです。
あなたを取り巻く環境と私を取り巻く環境に、大きな差があると感じます。+4
-0
-
693. 匿名 2018/06/29(金) 10:03:11
>>684 申し訳ないって気持ちがあるなら連れてきても文句言わなきゃいいんじゃない?
優しさの押し付け。本当の友達なら、連れてきてほしくないならそう言えばいいだけ。
あなたたちの中でそうルールが出来上がってるならわざわざここで悪口書く必要ないんじゃない?+0
-3
-
694. 匿名 2018/06/29(金) 10:04:17
>>689
ガルチャンは友達いない人が多いからね
知り合い的な話してると思うよ+2
-2
-
695. 匿名 2018/06/29(金) 10:04:58
連れてきていい?って言われたら断れないって人は、初めから預けられそうな日ある?とか預けられるなら遊ばない?とか聞いたらいいんじゃない?当日にやっぱり預けられなくてーってなったら「残念だけどまた今度ね!」でいいと思う。+0
-0
-
696. 匿名 2018/06/29(金) 10:04:59
>>689
言わなくても友達皆がそのように了解してる。
だから大丈夫です。+0
-0
-
697. 匿名 2018/06/29(金) 10:05:01
>>691
もう単純に5ヶ月だったら、楽しむ<<疲労 だから出かけないで家にいた方がいいよね。
友達にもそのほかの周りにも気遣いして楽しむより疲れる方が上回るもん。+0
-0
-
698. 匿名 2018/06/29(金) 10:05:45
>>664
赤ちゃんの頃から連れてきてるから、出かけるときは息子も同行が当たり前になっちゃったみたいなんだよね。その子は他のみんなと比べて5年くらい結婚出産が早くて、早々に離婚しちゃったからみんな1年に1回か2回の集まりくらい「旦那に預けられないんだからさ」って気を使ってたんだけど…
私は地方に5年くらい行っててこの間久々に会ったから、えっこんなに大きいのに?ってびっくりしたよ。+2
-0
-
699. 匿名 2018/06/29(金) 10:05:56
>>692 私の話もあなたの話もしてないよ。
ここでのやり取りの話してるんだけど…
子連れ推進なんてしてる人はいないし、見たいって言ってるの社交辞令なんだから察しろってコメントする人がいるから、はっきり言った方がいいってコメントしただけ。
通じないな。笑+1
-0
-
700. 匿名 2018/06/29(金) 10:06:53
6人で私の家で遊んだ時1人が赤ちゃん連れてきて何も言われてなくてものすごく不快だった。新築なのに赤ちゃんの匂いはつくは、よだれは垂れるは、最悪だった。本人なんの悪気もなし。それとなしに言ったら、えー自分に赤ちゃん出来たらいちいちよだれの手とか拭くのー?って言われた。もう二度と呼ばない。+3
-0
-
701. 匿名 2018/06/29(金) 10:06:54
子供を預けて遊びに行かない
遊んでても気になっしょうがない
+1
-1
-
702. 匿名 2018/06/29(金) 10:07:03
>>696 あなたたちの中でうまくいってるなら何でわざわざガルちゃんで噛みついてるの?笑+0
-1
-
703. 匿名 2018/06/29(金) 10:07:33
>>694
そうだよね、建前でばかり会話してるから拗れるんだよね。+0
-0
-
704. 匿名 2018/06/29(金) 10:07:36
相手にもよるかな。
今までの経験上、
しっかり者で、昔から尊敬できる大切な友達は、たとえ子連れで会ったりしても問題ない。
昔から自分中心で、話しても自分のことばかりの子は疲れる。たぶんその子に対して苦手意識があるんだろうなぁ。
自分の子が可愛いのは当たり前と思ってるし、そういう人の子って、すぐぐずったり手に負えない気がする。
友達の子供をどう思うかって、多分自分がその友達に対して元々持ってる評価の部分もあるかな。苦手意識のある友達の子は、悪いとこばかり目につく。+3
-2
-
705. 匿名 2018/06/29(金) 10:08:53
その前に子なしとか独身とは遊ばなくなった+3
-1
-
706. 匿名 2018/06/29(金) 10:08:58
私は子供のいる友達と遊ぶ時は子供込みで誘ってるよ、子供連れが嫌なら別の独身の友達と遊ぶしから、反対する人はどうして誘うのかが謎です+4
-0
-
707. 匿名 2018/06/29(金) 10:08:59
>>583
これ異常だけど、埼玉で、バスの中で知らない人に赤ん坊をつねられたことはあったなー。
それが20〜30代のカップルの男だったから愕然とした。ベビーカー畳んで赤ん坊膝に乗せて1つの席に座ってた。赤ん坊は騒がず外見たりしてただけ。
立ち上がった時になぜかやられた。
でも電車では席を譲ってくれる男子高校生や、あやしてくれる女の子もいて、嬉しかったなー。
その赤ん坊ももう成人だけどね。
うちはアトピーが酷くてあまり連れ回したりしなかったからよくわからないけど、子連れ同士でほとんど会ってたなー。+2
-0
-
708. 匿名 2018/06/29(金) 10:09:00
>>693
なんでも言えばいいってもんじゃない。
言い渡さない優しさ、遠慮する思慮深さ、
その辺の基準が同じ者同士なら上手く行くんだろうね。
ズレてる人同士だとお互いが不快な思いをするんだろうし、付き合いは続かない。+5
-0
-
709. 匿名 2018/06/29(金) 10:09:14
連れてこないでください!つまらないです+4
-0
-
710. 匿名 2018/06/29(金) 10:09:24
聞きたいんだけどさ、
連れてくんなって言ってる人は他に友達いないの?
私は行きたいとこあれば他の友達と遊びに行くし、子持ちの子にはその子に会いたいから子どもいても全然気にならないんだけど!+4
-4
-
711. 匿名 2018/06/29(金) 10:11:10
そもそも友達も結婚して子供いるから普通に子連れで遊んでる+0
-3
-
712. 匿名 2018/06/29(金) 10:11:16
>>708 なんか話が噛み合ってないんだけど。笑+1
-0
-
713. 匿名 2018/06/29(金) 10:11:17
私は絶対に連れていかない派。
集まる友達全員が子持ちならいいけど独身が混ざってるなら尚更連れて行かない、独身の子にしたら他人の赤ちゃんなんて正直興味ないしゆっくり出来ないから。
以前、私の友達でも集まろうってなった時に保育園休ませて連れてきた馬鹿者いてびっくりしたよ。
私の子供は普通に登園日だったから自分だけで来たけど、友達から「何で休ませないの?」と逆に驚かれてドン引きだった…。
赤ちゃん連れならお店じゃなく自宅にお招き、だね。
+6
-0
-
714. 匿名 2018/06/29(金) 10:11:31
>>698
あー、そういうことかぁ。
今さら「もう連れてこないで」とか言えないしね。
でも小5男子ってもう連れてこなくてもいい年齢だよね。+5
-0
-
715. 匿名 2018/06/29(金) 10:11:55
前に友人たちと5ヶ月の赤ちゃん抱っこ紐いれて連れていったけど、まー疲れたし、ベビーカー断固拒否されるし、なにより肩がもげるかと思うくらい辛かった‼︎自分も慣れない場所だから授乳室もどこかわからずてんてこ舞い。途中で限界感じて帰ってしまった。。あの時はごめんよ友人たち...+0
-0
-
716. 匿名 2018/06/29(金) 10:12:29
子持ちだけど預けられないなら行かない。
一応友達も社交辞令で子供も連れて行きなよ!
(私もよく言う)と言ってる場合の方が多いと思う。
トピ主、いつでも預けられるのに連れて行きたいなら来なくていーわ。子供いると落ち着かないし相手しなきゃいけないし面倒なんだよね。
世の中子持ちでも私みたいに自分の子供以外は嫌って人もいるからね。
+5
-0
-
717. 匿名 2018/06/29(金) 10:12:34
>>714 今度は大人だけで女子会したい!っていうしかないよね〜+3
-0
-
718. 匿名 2018/06/29(金) 10:13:27
>>709 >>710
笑+0
-0
-
719. 匿名 2018/06/29(金) 10:13:36
>>701
えー?そこは良くない?旦那がいるなら旦那も子育てするの当たり前だし。気になることはラインするけどさ。+3
-0
-
720. 匿名 2018/06/29(金) 10:14:18
>>710
私も小さい子供いる友達誘う=友達にも子供にも会いたいって思ってたから気にしたことなかった。+4
-0
-
721. 匿名 2018/06/29(金) 10:15:09
言われないとわからない人ってホント面倒くさい。
偏差値低い学校ほど校則が多いって、こういうことなんだね。+5
-1
-
722. 匿名 2018/06/29(金) 10:15:23
まずダラダラと嫌だ嫌だと言う方は、会わない選択をした方が良いと思いますが…
そこまで律儀にこまめに連絡をとる必要はないと思うのです。生活のリズムが違うのですから。
独身で、子持ちとそこまでどうしてもしょっちゅうしょっちゅう付き合わなきゃいけない人って、特殊なケースを除いてはなかなか居ないと思うのですが。
私はそうしてましたよ。
まあそれで離れる人とは離れる。
けど、あちらの子供が大きくなってから、また連絡来たり、こちらからまた連絡したりして大人だけで会ったりはしてますよ現在。私のケースですが。+1
-0
-
723. 匿名 2018/06/29(金) 10:15:32
>>684
その時に預けれたらおいでよって言えば済むのに配慮してねってこと?誘わないのは可哀想だけど後でグチグチ言うのは平気なの?
取り敢えず私がイライラしないように考えて行動して的な?それならハッキリ言いなよお互いに嫌な思いしなくて済むよ+1
-3
-
724. 匿名 2018/06/29(金) 10:16:35
>>717
そうだね、そう伝えた方が絶対いい!
逆に何歳になるまで連れてくるつもりなんだろう笑+4
-0
-
725. 匿名 2018/06/29(金) 10:16:53
久しぶりにみんなで会おうって時に赤ちゃん連れて来られると微妙な気持ちになるよ。
つかまり立ちする時期とかテーブルの上のものを食べようとしたりこぼしたり。
ベビーカーにじっとしてもいられない。
子供苦手な人にも寄って行ったり。
友人とは友達だけど、友人の子とは初対面だったりするから愛情とか親しみを感じない。
来るなとは言わない。
来たかったらくればいい。
あえて言わないだけで楽しい気分は半減している人もいるって事を忘れないで欲しい。+3
-0
-
726. 匿名 2018/06/29(金) 10:17:21
>>710
1対1ではもちろん誘わないけど、
みんなで会いましょうってときだろうね。+3
-0
-
727. 匿名 2018/06/29(金) 10:17:42
連れて来る人は小学生になっても連れて来るよ。+4
-0
-
728. 匿名 2018/06/29(金) 10:17:50
私はゆっくり話したいし連れていかない。
たまには子供と離れたいし。
でも、友達が連れてくるのは別にいい。
友達の子供に会いたい!とは思わないけど会えたら会えたで嬉しいよ。+2
-0
-
729. 匿名 2018/06/29(金) 10:18:15
>>720
横だけど私もです!
てゆか独身なのにそんなに毎回子持ちの友達と会ってる人って自分含め周りにいないから、なんかここ不思議に感じる。+0
-1
-
730. 匿名 2018/06/29(金) 10:18:41
>>723
言われなければわからない人なら言うしかないね。
または誘わないか。+0
-0
-
731. 匿名 2018/06/29(金) 10:19:23
>>719
うちは母乳だから無理だ
どうしてもという行事以外は理由を言ってキャンセルしてる
遊びなら行かないよ
+0
-0
-
732. 匿名 2018/06/29(金) 10:20:16
>>708
これ言う人は自分は何でも配慮して気を使ってると自信があるの?相手に求めてるなら完璧だよね
+0
-3
-
733. 匿名 2018/06/29(金) 10:20:26
子ども連れていって当たり前って人も、子ども連れてこないのが当たり前って人も、両方自己中なのいい加減気づきませんか。
社交辞令なんて発してる暇があれば本音を言えばいい。友達なんだから。相手が傷つかない言いまわしなんて考えたらいくらでもあるでしょう。+3
-0
-
734. 匿名 2018/06/29(金) 10:20:30
>>723
横だけど自分が空気読めないからって人を責めるのは違うよね
大人なら周りへの配慮って子連れの場以外でも必要でしょう+4
-0
-
735. 匿名 2018/06/29(金) 10:20:54
大人だけの会に子連れはないわ。
+3
-0
-
736. 匿名 2018/06/29(金) 10:21:26
>>725
そうだね、
連れて来るなまでは言わないけど、楽しさ半減。
その通り。
そこは頭に入れておいてほしいかな。+4
-0
-
737. 匿名 2018/06/29(金) 10:22:03
>>733
連れて来て欲しくない人は必死に我慢してるじゃない?
自己中なの?+4
-2
-
738. 匿名 2018/06/29(金) 10:22:09
配慮しない派はなんで攻撃的なんだろう
その辺が合う人同士で付き合えばいいだけ+4
-0
-
739. 匿名 2018/06/29(金) 10:22:54
>>729
そうだよね??子持ちの友達と遊ぶのなんて年に1回くらいしかないし、あとは独身の友達か既婚でまだ子供いない友達と遊ぶことが多いから、子連れだからどうのこうのと思ったことなかった笑+3
-0
-
740. 匿名 2018/06/29(金) 10:23:43
>>721 さっきからの流れだと
連れてきて!見たい!
って言いながら実際連れてくと文句言う。って感じだよ。どっちが偏差値低いんだか。+1
-3
-
741. 匿名 2018/06/29(金) 10:24:09
>>733
相手が傷つかないやんわり表現が通じる人はやんわりで配慮できるし、やんわりが通じないはっきり言ってよって人ほどはっきり言ったらブチ切れてくるものよ+5
-0
-
742. 匿名 2018/06/29(金) 10:24:35
少人数、主入れて、3人ぐらいの集まりなら連れていくかも。授乳だったり、母親でしかカバーできない事情だってあるわけだし。
ただ、3人以上の人数の集まりなら、赤ちゃんはおかぁさんに預けて大人だけで楽しむべきかな。で、できるだけ早く解散して家に帰るかな私なら。+1
-0
-
743. 匿名 2018/06/29(金) 10:25:29
5ヶ月の時なんて、外は大変だろうからってわざわざ家に友達来てくれたよ。
合わない人とは、付き合わなければ良い話。+1
-0
-
744. 匿名 2018/06/29(金) 10:25:38
>>739 ほんとほんと!
その子持ちがいるグループしか友達がいないからイライラするってことでしょ?笑
毎回そのメンバーで遊ぶしかなかったら確かにイライラするのかも。
他人にどうにかしろって言う前に友達増やせばいいのに。+0
-2
-
745. 匿名 2018/06/29(金) 10:25:45
どうしても友達と会いたいのなら、デリバリー頼んで家に来てもらえばいいのに。
私はそうしたよ。
その方がお店に気兼ねしないし、授乳もお昼寝もタイミングを見計らって随時出来るから。
赤ちゃんだって慣れない外でお昼寝&おっぱいは落ち着かない。
大体まだ五か月なんでしょ?まだお座りも出来ないんだから長時間のベビーカーも可哀想。
ランチ、カフェ、お買い物なんて欲張りすぎ。
友達もはじめはいい顔していても赤ちゃんのペースに慣れてないんだから、「なんで赤ちゃん連れてきたんだろうね~」と後で陰口を言われかねないよ。
+2
-0
-
746. 匿名 2018/06/29(金) 10:25:55
親に頼めるなら親に預ける。無理なら連れていく、だけど友達に了解得てから行くべきだよ。友達だっていいよとは言うだろうけど、小さい子供いると落ち着かないからさ。+2
-0
-
747. 匿名 2018/06/29(金) 10:26:03
>>740
連れてきて!見たい!なんて言わないんじゃない?
この場所だけど子供大丈夫?この時間だけど子供大丈夫?で通じるかどうかだと思う+3
-0
-
748. 匿名 2018/06/29(金) 10:26:09
言うべきだと思います。
お友達もきっと、お店の配慮してくれると思いますよ。
赤ちゃんが入りやすそうなお店やイートイン、買い物はベビー服がある所など。
+0
-0
-
749. 匿名 2018/06/29(金) 10:26:09
え。みんな子持ちの友達そんなに多いの?
自分にあった友達選ばないの?+1
-1
-
750. 匿名 2018/06/29(金) 10:26:21
私はもう諦めて受け入れてきてた。子持ちの友人が子供預けて一人でなんて来るわけないって。土日でも男の人って自分の子なのに引き受けてくれないし、女は女で子供見せたくてしょうがないんだから、もういいやどうせ連れて来るんでしょって、特に何も言わないし事前の確認もない。今まで子供預けて自分だけ来る人って、ほとんどいなかったよ。+2
-0
-
751. 匿名 2018/06/29(金) 10:27:25
主は何人かと遊びに行くって書いている。
何人かのうち1人が「連れてこい」と行っているだけなのか、全員が「連れてこい」と行っているのかでまた話が違って来る。+7
-0
-
752. 匿名 2018/06/29(金) 10:27:31
>>741 やんわり言ってくれたら気づくよ。
見たい!会いたい!って言ったり預けて来ると会いたかったのにー!って言ってる人の言葉が社交辞令なのか本気なのか察しろって言う方が難しくない?
だったら見たいとか言わないでくれたら連れてかないよ。+0
-7
-
753. 匿名 2018/06/29(金) 10:27:52
生後5ヶ月の子がいて、いつでも預けられる環境があって、ランチ?カフェ?お買い物?
ものっすごい主、恵まれてるね。
普通にうらやましいわ。
私は、乳児検診とか、ママサークルしか出られなかったよ。
子連れで行くかどうかは、友達が子供連れてきて〜って言わない限り連れて行かないほうがいいよ。+6
-0
-
754. 匿名 2018/06/29(金) 10:28:39
お互い自己中やん笑
立場の違う女同士って基本的に合わないよ+2
-2
-
755. 匿名 2018/06/29(金) 10:28:45
子供がいる友達の家に数時間いるだけで疲れるのに、外出なんて地獄。ただの地獄。+6
-0
-
756. 匿名 2018/06/29(金) 10:30:29
子持ちと子なしは住み分けした方がお互い良いに決まってる+4
-0
-
757. 匿名 2018/06/29(金) 10:30:31
主、「連れて来て」っていわれてないじゃん。+10
-0
-
758. 匿名 2018/06/29(金) 10:30:36
見てくれる人がいなけれなば、しかたがないけど・・・。
「顔を見せてあげるよ♪」的なDQN丸出しはやめてね。+8
-0
-
759. 匿名 2018/06/29(金) 10:30:49
>>714
私の友達、中学生の娘いつも連れてきてた。みんなで居酒屋とかで夜に集まっても連れてきて、その子が眠くなると膝枕で寝かせてんの。顔には出さないけどあきれたよ。+7
-0
-
760. 匿名 2018/06/29(金) 10:31:41
子供連れて来てくれるのはいいけど、子連れの友達と外で会うと大抵授乳とか離乳食あげたりとか、ぐずったらあやしたり一人だけ立って抱っこしたり(母親以外泣く)、周り汚すの気にしたりで大変そうだから外に誘うの悪いかなと思ってしまう。こちらも進んで手伝ってるけど、それに対しても気を遣わせているのが分かる。
家に行くのも掃除とか色々手間だろうと思うし...すごく仲が良い子以外はいろいろと考えた末に疎遠になったなぁ+4
-0
-
761. 匿名 2018/06/29(金) 10:32:17
連れて来てって言われてないなら行かない方がいい。+5
-0
-
762. 匿名 2018/06/29(金) 10:32:23
>>651
大人でこういうのがわからない人って働いた事ないの?+5
-0
-
763. 匿名 2018/06/29(金) 10:32:52
赤ちゃんに会いたいなら、友達は、家に遊びに行くよ!と言ってくるはずよ
そう言ってくれると嬉しいけどね
+3
-0
-
764. 匿名 2018/06/29(金) 10:33:01
>>759
その年齢で独身なの?
+0
-6
-
765. 匿名 2018/06/29(金) 10:33:14
>>740
「連れてきて、見たい!」と積極的に誘ったコメントは500以降は見当たらないけど。
見たいって言われたから連れて行ったと正当化したいんだね。+5
-0
-
766. 匿名 2018/06/29(金) 10:33:18
>>749
周りは結構、結婚したり子供いるから誘いづらくはなって来てると思う
SNSやラインの繋がりで切れないだけかな私は
まぁ、自分にも原因はあるよね+1
-0
-
767. 匿名 2018/06/29(金) 10:33:35
連れていく場合は一言言うべき!何も言わずに連れて来たら、友達がビックリするよ。+3
-0
-
768. 匿名 2018/06/29(金) 10:33:48
>>756
子持ち同士でもお互い気遣いできない人は嫌だ+6
-0
-
769. 匿名 2018/06/29(金) 10:34:11
最初は可愛い〜って言ってくれるだろうけど、授乳やオムツ替え、ぐずったりでお互い楽しめなくなるよ!暑いし…+3
-0
-
770. 匿名 2018/06/29(金) 10:34:39
>>764
ヨコだけど、そして何回か書いてる人いるけど、
子どもがいるからこそ子連れは勘弁と感じる人も多いのだよ。+5
-0
-
771. 匿名 2018/06/29(金) 10:34:40
正直、連れて行っていい?と言われたら嫌だとは言い難いよね。というか言えない。+6
-0
-
772. 匿名 2018/06/29(金) 10:34:51
>>754
そ れ な !!+0
-1
-
773. 匿名 2018/06/29(金) 10:34:54
>>745
主が「ランチ、カフェ、お買い物全部やるわけじゃないですよー例えばですよw」
って言ってたよ+0
-0
-
774. 匿名 2018/06/29(金) 10:36:59
子供に会いたいから連れてきて〜と言われたら検討しますが、基本は実家か旦那に預けてます。
店や友人に迷惑かかるのもそうだし、小さい子供がいると店選びも限られてしまうので…!+3
-0
-
775. 匿名 2018/06/29(金) 10:37:12
友達で毎回つれてくるこがいたよ。お店選びも大変だし赤ちゃん中心になって楽しくなかった。
遠回しに距離おいたら共通の友達にわたしが子供嫌いとかいわれた。子供大好きだけど。
それから疎遠にしたわ。+6
-0
-
776. 匿名 2018/06/29(金) 10:37:45
>>752
本人に見たい!会いたい!って言うけど連れてこないでって思ってるなんて書いてる人なんている?
自分の脳内被害妄想?+5
-0
-
777. 匿名 2018/06/29(金) 10:38:05
22の娘の友達がよく、子連れで遊びに来る。
娘からそれに対しての文句なんて聞いたこともないわ。ただただ赤ちゃんを可愛がってる。
…大人になるとまぁ色々あるよね。色々。+4
-0
-
778. 匿名 2018/06/29(金) 10:39:25
そもそも5ヶ月の子供がいる友達を子供を連れて来ないを前提に外に誘うという発想がなかった。
+2
-1
-
779. 匿名 2018/06/29(金) 10:39:54
>>770
ヨコだけど、そして何回か書いてる人いるけど、
子どもがいるのに夜遊びしてる母親はおかしくないの?
+2
-1
-
780. 匿名 2018/06/29(金) 10:40:10
例えば グループラインとかで
子供連れて行っていい?
って聞かれても、誰も嫌だとは言いづらいでしょ。
誰も言えずに、、なんとなーく流れたことあったよ
しょっちゅう会えるわけじゃない仲間なら、子供連れてきてほしくないのが、本音!!
+4
-1
-
781. 匿名 2018/06/29(金) 10:40:18
友達も子どもを連れて来るなら、自分も連れて行きます。
でも、友達が連れて来ないなら、夫に見ていてもらう。
子どもを連れて行ったら全部子どものペースになってしまうし、話もろくに出来ないし、
友達に悪いです。+4
-0
-
782. 匿名 2018/06/29(金) 10:40:25
預けれる環境なら、友達が子供にも会いたいって言ってくれたら連れていく。
何も言わずに当たり前の様に連れてこられても友達に迷惑かかる場合あり。+3
-0
-
783. 匿名 2018/06/29(金) 10:41:39
>>766
どちらか一方のみが悪いとは私も思わないなー。
よっぽど空気読めない人以外は。+0
-1
-
784. 匿名 2018/06/29(金) 10:42:01
ここ楽しい
やれやれー+2
-1
-
785. 匿名 2018/06/29(金) 10:43:18
お友達は主に5ヶ月の赤ちゃんがいることをわかってて誘ってくれてるんでしょ?それで赤ちゃん連れて来ないでってのはないと思うから、連れて行っていいんじゃないの?赤ちゃん連れて来るのを迷惑って思うタイプの人なら最初から誘ってこないと思うよ。心配なら、お友達に子連れでもいいか聞く。困ると言われたら行かないな、私は。というか、実生活でそんな冷たいこと言う人に会ったことない。思ってる人もいるんだろうけどねー。+2
-5
-
786. 匿名 2018/06/29(金) 10:43:20
>>779
幼稚園と小1の子供がいる友達は、年に1、2回夜遊ぶよー。
旦那が「子供達はこっちに任せて行っておいでー」と言ってくれてるから。
夜遊びといっても電車がある時間に帰るけど。
そりゃ夜遊び頻繁にするのはよくないとは思うけど。+1
-0
-
787. 匿名 2018/06/29(金) 10:44:59
>>31
悪そうじゃなくて悪いんだよ。+2
-0
-
788. 匿名 2018/06/29(金) 10:45:45
>>764
759です、他のメンバーがってことだよね?だったら独身・旦那いるけど子ナシ・子供は旦那もしくは親が預かってる、などいろいろです。その友人だけが必ず娘連れてきてたの。娘もみんなと友達みたいなもんだからねーっていう意識だったみたい。+2
-0
-
789. 匿名 2018/06/29(金) 10:47:17
私も楽しみたいからなるべく預けるけど
連れてきてと言われたら連れていくかな+1
-0
-
790. 匿名 2018/06/29(金) 10:47:34
子供のいる人を誘うっていう事は、誘う方も連れて来てもいい予定を立てなくては!預けるって簡単にいうけど結構大変!買い物はなんで一緒にする必要がある? 何の目的で会うのかにもよるよねー!+0
-2
-
791. 匿名 2018/06/29(金) 10:47:37
複数で遊ぶ時に誘われるのは、
子供預けられるならおいでよーってことよ!!
+2
-1
-
792. 匿名 2018/06/29(金) 10:47:45
私は友達がいなかった。
子持ちのママ友とかママ友グループとか元々苦手で友達作れなくて、独身の時の友達か、誘われれば行ってた。もちろん断り入れて。
行けば自分から離さないようにしてたし。それでも嫌だと思う人はいたんだろうな。
だけどうちは子供預ける人もいないし私にとってはそうして誘ってくれる友達は大事な存在だった。+1
-0
-
793. 匿名 2018/06/29(金) 10:49:03
>>12
え?これ釣りだよね?そうじゃないなら乞食じゃん+3
-0
-
794. 匿名 2018/06/29(金) 10:50:21
主は友人にどっちでもいいと言われている。
お披露目したいから連れて行くと言っている。+0
-0
-
795. 匿名 2018/06/29(金) 10:50:49
>>780
わかるわかる、いたたまれない時間が流れ続けるよね笑
言い出しっぺさんがいたたまれなくなって、
「子どもでも大丈夫なお店、探すね」とコメントして、そこから予定の日まで音沙汰なしみたいな感じ。+3
-0
-
796. 匿名 2018/06/29(金) 10:51:04
やめた方がいいでしょうね+2
-0
-
797. 匿名 2018/06/29(金) 10:51:08
やっぱガル民はこじらせ多いわw
+1
-0
-
798. 匿名 2018/06/29(金) 10:51:21
友達だったら、嫌な時は嫌って言うでしょ?
私は周りより早く出産したけど、連れてって良いか聞いたら、今回は女子会デーだよーとか、良いよ連れて来てーって普通にみんな言ってくれて、子供いない時はカフェとか買い物とか出来たし子連れの時はランチだけ(他の友達はそのあとカラオケとか)で、毎回気を使う事なくて楽しかったけどなぁ。
今は友達みんな子持ちだから全員子連れだけどね。
+0
-0
-
799. 匿名 2018/06/29(金) 10:51:30
>>793
なりすましとしか思わなかった
こーいうトピは既婚、独身、子持ちの印象を悪くしようとする荒らしは必ずいるかと
そう感じたレスはスルーしております+0
-0
-
800. 匿名 2018/06/29(金) 10:53:07
>>786
あの、、、幼稚園と赤ちゃんは全く違うから笑
幼稚園児は3時間おきの授乳なんてなくてご飯だってお子様ランチ食べれるしオムツもないし歩けるしで
ほぼほぼ大人と同じように生活できるでしょ。
+2
-0
-
801. 匿名 2018/06/29(金) 10:54:35
新婚の子なしです
周りは赤ちゃんがいる友達が多いです
ランチくらいならたまに行くけど、自分からは絶対誘いません
誘われたらたまに行くけど、赤ちゃん連れが当たり前という感じです
預けてきてくれたとか、今までないかも…
ランチだけでも疲れるよ
買い物は難しいと思います
+6
-0
-
802. 匿名 2018/06/29(金) 10:54:41
赤ちゃん連れ大変だろーから遊びにいくよって言ってくれた子は気が利くなーって思った。
昔からいろいろ気づく子だからさすがって思って感謝した。
でもそれでもやっぱり家に来てくれても、家でも離乳食や授乳でバタバタしちゃうだろうから一歳になる月に遊ぶ約束したよ+5
-1
-
803. 匿名 2018/06/29(金) 10:57:24
>>785
独身でこどもいないと、5ヶ月の赤ちゃんがどんなんかなんてわからないよ。私はわからない。興味もないし。
5ヶ月なら泣くだけなのか暴れる?のか、何食べてるのかも知らないし。
もちろん、オムツをそんなに頻繁に変えたりミルク?母乳??をそんなに何回もあげなきゃいけないのもここ読むまで知らなかったよ。
友だちと会ったり遊びたいだけで友達の子どもを見たいわけじゃないから預けてきたらいいじゃんって思う。
というか、連れてこない前提、誰かかどっかに預けてくる前提で声かけてしまうと思うよ。
+10
-0
-
804. 匿名 2018/06/29(金) 10:57:32
預けてくるのが当たり前と思われてることに驚き。
それがね、幼稚園、小学生ならまっさか大人の遊びに来ないだろうし本人も大人のランチなんて暇で辛いだろうから来ないだろうけど、
ゼロ歳だと預けるってのも気になって気になってむしろ預けてまでランチ行きたくない。
ランチはするけど同じ学年くらいの赤ちゃんとのランチだと全く気を使わなかった。
お互い様ってのがあるからかもしれない。+4
-5
-
805. 匿名 2018/06/29(金) 10:58:12
乳幼児いる友人はたまにはゆっくりしたいからってことで絶対預けてくる。
あと友人的には普段行けないような静かなお店でランチしたいとかそういうのもあるみたい。
普段も世話してないのに土日半日預けるだけで嫌がる旦那さんが意外といて引くわ。自分の子なのに。+6
-0
-
806. 匿名 2018/06/29(金) 10:58:59
>>803
それは知らなさすぎかも。+3
-10
-
807. 匿名 2018/06/29(金) 10:59:15
会う目的によるよね。
近況報告として子供も紹介するのか、主の息抜きなのか。
結局、お互い気を使って気まずくなって疎遠になりがち。+3
-0
-
808. 匿名 2018/06/29(金) 11:00:50
当然のように連れてくる友人が一人だけいるけど、事前に一言もない上、連絡なしで数十分遅刻されたときはさすがにつらかった。
そんなに待たされるって分かってたらカフェにでも入ってたんだけど。
ちなみにそこは子どもが3歳くらいになっても、ビュッフェで平気で走りまわらせたりしてて周りの目が痛いから疎遠になったよ。+7
-0
-
809. 匿名 2018/06/29(金) 11:01:15
約束しない。5ヶ月なら、遊ぶって色々厳しいと思うけど
てかもう答え出てるんじゃないの?+4
-0
-
810. 匿名 2018/06/29(金) 11:01:17
私は連れてきてもらった方が楽しいけど笑
私が新婚の頃の子供居なかったとき、友達が8ヶ月の赤ちゃん連れてきたけど私は興味津々で楽しかったよ笑
とくに授乳とか離乳食とかオムツ変えとかしてたっけな?
麦茶やおせんべいは食べてた記憶あるけど。
今思えば授乳は大丈夫だったのかな?って疑問。
私その頃はまだ3時間おきとか知らなかったから笑
地元の友達とか家族みたいなもんだし、赤ちゃん見たいから連れてきたら独占、、、してる笑
ベビーカー押させてもらったり抱っこさせてもらったり写真撮ったり。
とくに大変って記憶なかったかな〜+2
-3
-
811. 匿名 2018/06/29(金) 11:02:03
ここのコメント読んでると、
言われないとわからない人は、
言われたらブチ切れして悪口言いまくりそうだな、
+7
-0
-
812. 匿名 2018/06/29(金) 11:02:06
5ヶ月なんてめちゃくちゃ大変だったけど。
親ですら憔悴するのに友達にわずかな時間といえどもそんな思いさせるの申し訳ない。
てか自分も大変じゃないのかな、赤ちゃん連れてるとあらゆることが全然楽しめないとおもう+5
-0
-
813. 匿名 2018/06/29(金) 11:03:22
独身の友達、既婚者で子供いない友達にたいしての、自慢しに行くようなものじゃない?(私って、子育てしながらこんなこともできるのよ!幸せそうでしょうてね)+2
-2
-
814. 匿名 2018/06/29(金) 11:04:07
赤ちゃんは連れてきて欲しいけど
幼稚園児や小学生は、、、話題ふらないといけないから疲れた、、、
+3
-0
-
815. 匿名 2018/06/29(金) 11:05:10
>>812
だからこのトピ主が頭悪いんだと思う+3
-0
-
816. 匿名 2018/06/29(金) 11:05:36
でもギャルの子って周りがまだ子供居ないこと多いからどこへでも連れ回してるよね?
子供強くなりそう笑+2
-0
-
817. 匿名 2018/06/29(金) 11:06:51
特に子ども好きじゃないのもあるけど、幼児連れだとなんとなくあやしたり、相手してあげて当然みたい空気がキツいときがある。+2
-0
-
818. 匿名 2018/06/29(金) 11:06:54
子供OKなお店を探してくれた友達もいたけれど、私は断った。
結局、子連れで行くと自分自身が楽しめないんだもの。
美味しいものもゆっくり堪能出来ないし、会話にも集中出来ないし。
親も、乳飲み子だけを預かるのは嫌がっていたから。
だから友達との外食はしばらくは我慢したわ。
2歳ぐらいまでは家に呼んでいた。パスタぐらいは作ったけれど、後は全部持ち寄りで。
幼稚園に入る頃には実家に預けたり、場所によっては連れていったり。
もちろん「連れていってもいい?」と確認してからね。
+0
-0
-
819. 匿名 2018/06/29(金) 11:08:09
これは完全に人による
性格良くない奴はそのままそういう親になるし
でもそれはお互いさま
私だって子供つくる可能性がないわけじゃないから縁は切りたくない
ずっと仲良くしてる子持ちの親友もいる
自慢ばっかの子持ちとはとっくに縁切ったけどな+2
-0
-
820. 匿名 2018/06/29(金) 11:08:09
赤ちゃんは見てかわいーで済むけど、ある程度喋るようになると相手しないといけなくなるし、大人の会話も制限されたりするのがね。
子ども好き!是非連れてきて!って人かどうかは見極め大事だよ。+4
-0
-
821. 匿名 2018/06/29(金) 11:08:46
>>816
ギャルの子の殆どは遊び過ぎて不妊様のイメージ
+0
-5
-
822. 匿名 2018/06/29(金) 11:09:49
>>806
そうなの!?独身で子どもいなくてもこれくらい知ってるのって常識……???
周りに赤ちゃんなんて一人もいないし幼児と関わることも皆無。
今のところ子ども欲しくないし、ほかに知りたいことたくさんあるからわざわざ自分に関係ないことまで勉強しようと思わないけど。
友だちが赤ちゃんできたら、少しくらいはネットで調べる、かなあ…+6
-0
-
823. 匿名 2018/06/29(金) 11:09:52
お金の話になってしまうけど
出産祝いを贈り合う友人なら赤ちゃんの顔を見せるためにも会わせたい。
お祝いしない程度の仲なら連れていかなくてもいいと思うけど... その程度の友人のために子どもを預けるなら会わなければいいと思う。今まで通りの人間関係を子持ちで続けようと思うと大変だよ。子ども預けて会いに行ったからって中身は母親だし独身気分にはなれないよ+3
-0
-
824. 匿名 2018/06/29(金) 11:10:30
>>813
自慢だと感じるならそういう集まりには行かない。
+1
-0
-
825. 匿名 2018/06/29(金) 11:11:07
>>792
こういう人もいるよね+0
-0
-
826. 匿名 2018/06/29(金) 11:11:16
>>822
えっ?
女だよね?
学生さん?+0
-6
-
827. 匿名 2018/06/29(金) 11:11:37
子連れと会うときは、大変だろうなーって一緒にお世話しながらおしゃべりする日だと思ってた!話したいからあえて誘われてるんじゃないの?友達!嫌ならランチやら買い物1人で行け!+1
-1
-
828. 匿名 2018/06/29(金) 11:11:58
友達に子供生まれたら子供来ると思って
誘ってたし、場所も子持ちに指定してしてもらってたよ。子ナシの時は子供置いていける日聞いてたし+0
-0
-
829. 匿名 2018/06/29(金) 11:11:59
預けられる環境なのに連れて行く意味がわからない。私はたまには預けて気分転換に出かけたいし、赤ちゃん中心になるから友達も気疲れしちゃうよ。+2
-0
-
830. 匿名 2018/06/29(金) 11:12:46
オフの日に赤ちゃんの機嫌取りはしたくない
「可愛い」とかお世辞言わなきゃいけないし、カフェで泣かれたりしたら最悪
この前友人とカフェにいったら、赤ちゃんがギャン泣きしていて私達が大声張らないと聞こえないくらいだった
+4
-0
-
831. 匿名 2018/06/29(金) 11:12:54
>>821
突然の不妊下げ+0
-1
-
832. 匿名 2018/06/29(金) 11:13:10
>>813
そうとしか思えない+0
-0
-
833. 匿名 2018/06/29(金) 11:14:33
怖いよみんな+3
-0
-
834. 匿名 2018/06/29(金) 11:14:33
犬と猫は連れてきて!
大歓迎!+2
-0
-
835. 匿名 2018/06/29(金) 11:15:03
またランチとか遊びは無理にしても
結婚式、、、これ誘う方や誘われる方本音どうなんだろう、、、、。
うちは実家遠いし預けらる環境もなく、それ以前に完全母乳だから旦那に預けるのは無理で、
かれこれずっと何件も結婚式断ってるんだけど(私は家族だけで結婚式やったからとくに呼んではないから行かなくてもいいかなと)連れて来られるより参加自体を断られたほうがいいの?
連れてこられるのも嫌、断られるのも嫌、が本音だよね?多分、、、。
一番は預けて、なおかつ来て欲しい!が本音だよね?
ここの人たちは連れて来られる方が嫌って意見だろうけど私の友達は子供見たい見たい派だから違うかな、、意見が+0
-0
-
836. 匿名 2018/06/29(金) 11:15:07
友達の環境によるけど、平日なら預けられる人がいないから自分が家にお邪魔する。土日なら旦那が見ることできるから子供連れてこないこと前提で誘える。主さんの環境を友達が把握してるなら、お母さんに子供預けてくれるだろうって前提かもよ。+1
-0
-
837. 匿名 2018/06/29(金) 11:15:38
良くないかもしれないけれど、友人と遊ぶ時は置いていく。というか、預けられる時しか予定を入れません。友人と遊んで楽しむなんてたまにしか出来ないので、子供の話やお世話を忘れて楽しみたいです。
我が家は両実家遠方のため、預けるのは夫になります。
もし連れていくとしたら、だっこ紐とベビーカーは両方持って行きます。+2
-0
-
838. 匿名 2018/06/29(金) 11:15:50
>>826
女です笑
女だからってみんながみんな妊娠したり子ども作るわけじゃないよ~
アラサーで結婚してるけど、子どもいらないから赤ちゃんの育てかたなんて調べたこともない。
友達も働き盛りでやっと結婚の話でてる子ちらほら、くらいだし…。
赤ちゃんなんて、電車の中とかで見かけるくらいだよ、それも何ヶ月?何歳?かなんてわかんない笑+6
-0
-
839. 匿名 2018/06/29(金) 11:15:50
2人で遊ぶなら連れてく
数人で遊ぶのにみんな子供つれてこないなら
連れていかない。+0
-0
-
840. 匿名 2018/06/29(金) 11:16:03
>>834
ごめん、私は犬や猫、追いかけられるの怖いからやめて笑
吠えられたりするの怖い、、、+2
-0
-
841. 匿名 2018/06/29(金) 11:16:29
わざわざ子供連れてきて自慢かよ?
って思う人いるんだね。
そんなつもりないのにそう思われたらすごく嫌だから絶対子供小さいうちは連れてったりしないようにしよう。
そして「子供見たいから連れてきて」という言葉も信じないようにしよう・・・。+3
-0
-
842. 匿名 2018/06/29(金) 11:16:47
>>491
分かる…行き先も授乳室ある場所だとデパートとかになるけど、延々とエレベーター探して遠回り。+2
-0
-
843. 匿名 2018/06/29(金) 11:17:13
>>840
私も犬怖いから無理。赤ちゃんの方がいい。+0
-0
-
844. 匿名 2018/06/29(金) 11:17:46
ランチ?カフェ?
はぁ?
恵まれすぎ!
私はそんな余裕なかった!
…みたいな、主に嫉妬してるコメント多いね(笑)
人それぞれ状況は違うんだからいちいち自分と比較する必要ないよねー。本当、こういうコメントって嫌な感じ。+1
-1
-
845. 匿名 2018/06/29(金) 11:17:52
>>823
あ、それはお気遣いなくて大丈夫です。
会いたければ個人的にお宅に伺うとかするんで。+4
-0
-
846. 匿名 2018/06/29(金) 11:18:12
>>802
ごめんだけど、私は家に上げたくない。赤ちゃんのヨダレとかオムツとか気になる。+3
-0
-
847. 匿名 2018/06/29(金) 11:18:46
子どもも30分くらいなら適当に可愛い~って言えば済むけど、数時間いるとどの程度気を遣うべきか迷う。+1
-0
-
848. 匿名 2018/06/29(金) 11:19:00
お友達から、赤ちゃんも来るのー?って聞かれたりしないのかな?もしくは連れて行っていい?って自分から聞かないの?
わたしの周りはそんな感じになるけどなぁ。それで交通の便がいい場所とか、赤ちゃん休憩室のあるところとかでランチする場所選んだりしますけど、、、。
お買い物も普通に付き合うよ。ママが試着行くならベビーカー転がして待ってるよ。
大人同士だけのが楽しいけど、子供がいてもいいのよ〜べつに。+1
-0
-
849. 匿名 2018/06/29(金) 11:20:15
5ヶ月の赤ちゃん連れ出すのかわいそうって意見あるけど、何ヶ月からならいいの?
妊娠中も産後も外野からあれやこれや言われる母親はいつどこで気分転換すればいいの?
ずーっと家にこもって育児家事だけしとけと?+0
-2
-
850. 匿名 2018/06/29(金) 11:20:19
これだけ不妊が多いし独身が多いのにあかちゃんを連れていくというのは喧嘩を売るという事なんだなとここ見て思った+0
-0
-
851. 匿名 2018/06/29(金) 11:21:35
独身です。ニコニコして相手してても内心子ども連れてこられると疲れるよ。気も使うし。泣かれたらうるさいし周りの目も気になる。置いてきてくれれば嬉しいけど、そこまでして自分と会うメリットはあるのかとか考えると子育てに専念してって思っちゃうな。子どもと夫の話しかしてこないからつまらないっていうのもあるけど。+6
-0
-
852. 匿名 2018/06/29(金) 11:21:48
子供産まれてからずっと結婚式は断ってたんだけど
今度初めて結婚式参加する予定だよ。その頃には一歳半ころになってるから大丈夫かなと。
あとは、実家近くで結婚式やってくれるって言ってるからなんかあったら30分で帰れる距離。
+1
-0
-
853. 匿名 2018/06/29(金) 11:22:54
>>852
それは預けて行くということ?+3
-0
-
854. 匿名 2018/06/29(金) 11:24:26
>>805
多分、その子はミルク飲める子なんだね。
うちは旦那に預けてたころはまだミルク飲めてたころ。
今は哺乳瓶拒否になって母乳しか飲めないから私と離れることは不可能笑+4
-0
-
855. 匿名 2018/06/29(金) 11:25:52
>>835
結婚式は大抵土日だから旦那さんに協力してもらうしかないよ。
私の友人は、別の友人の結婚式に旦那さんを呼び寄せていた。
といっても旦那も列席するんじゃなくて、ホテル内のロビーやティルームで待っててもらってた。
で、お色直しの合間とかに彼女が会場から中座して旦那と合流して、旦那が連れてきた赤ちゃんに授乳したりお世話していたわ。
最後の退場の時に旦那が赤ちゃん抱いて挨拶にきたけれど、他の独身の友達と「あそこまでするんだ。偉いねー」と感心したものだったわ。+8
-1
-
856. 匿名 2018/06/29(金) 11:25:57
私も既婚アラサーでまだ子供の予定とかないけど、自分の親が子育てしてた時の話とか職場のパートさんの子育ての話とか自然と聞いてたから、そんなに無知にはならなかった。
テレビ観ててもそういう話題って見聞きすることあったし。
>>838さんは本当になんにも情報得ないまま生きてきたのかなと思ってしまったよ。
自分には関係ないっていうけど、自分の母親のそういう大変さって知っておいた方がいいと思うよ。+1
-4
-
857. 匿名 2018/06/29(金) 11:26:28
世の中の男たちが、一回みんな赤ちゃん連れで宴会してみろと思った。
なんだよ女ばっかこんなことで揉めなきゃならなくてさ。
本音言えば、誰だって連れて行かずに、連れてこられずに子どもに煩わされず大人だけでワイワイやりたいんでないの?+12
-0
-
858. 匿名 2018/06/29(金) 11:26:34
>>853
そう、親に預ける予定。
その頃だと薄味のご飯食べれるだろうし
親もそれなら煮込みうどんとか作れるだろうなと予想、、、
+3
-0
-
859. 匿名 2018/06/29(金) 11:26:35
聞かれたらいいよって言うしかない。
けど、内心面倒+6
-0
-
860. 匿名 2018/06/29(金) 11:27:50
>>858
そっか。
毎日お疲れさんです+1
-0
-
861. 匿名 2018/06/29(金) 11:28:06
>>851
夫と子供の話がつまんないならもう子連れだろうがそうじゃなかろうが、既婚や既婚子持ちの友達と会うのやめた方がいいレベルだね(笑)+0
-3
-
862. 匿名 2018/06/29(金) 11:28:19
>>850
自分も不妊だけど、他人の子どもは昔から興味ゼロだから別に人の赤ちゃんは見ても辛くないよ。人によるんじゃない?
むしろ赤ちゃんより会話できる年齢の子どもを相手するのが気使うから預けて来て欲しい。そんなに頻繁に人と遊ばないからせっかくならゆっくり話したいよ。+5
-0
-
863. 匿名 2018/06/29(金) 11:28:44
>>749
多くはないけどいることはいる
会うのは半年に一回くらいかな
結構子持ちとばかりあってるような書き込み多いからびっくりしてる+1
-0
-
864. 匿名 2018/06/29(金) 11:29:00
>>861
既婚でも家の話ばっかりする人は嫌がられるかと…他の話もいくらでもあるよ。+3
-0
-
865. 匿名 2018/06/29(金) 11:29:14
>>848
1歳ぐらいになってればそれもいいけれど、主さんの所はまだ5か月。
赤ちゃんの扱いに慣れてない人には難しいよ。
先輩ママさんがいれば安心できるけどね。
周りが独身の人ばかりだったら、とりあえずは遠慮するわ。+0
-0
-
866. 匿名 2018/06/29(金) 11:29:15
>>855
なるほど!
しっかし一歳前だとそれ以前に麻疹の予防接種が完了してないから人混みは嫌かも、、、、+1
-0
-
867. 匿名 2018/06/29(金) 11:30:53
えっと、既婚者で旦那の話は彼氏時代と違ってそんな話題ないから聞かれない限り話すことないけど
子供いても旦那の話しばっかりする人っていんの?+1
-0
-
868. 匿名 2018/06/29(金) 11:31:29
>>857
勿論やりたいけどさ
自分で育てた子供が社会人になって活躍してる姿を見れるんだよ?
私は我慢できる+0
-0
-
869. 匿名 2018/06/29(金) 11:32:40
子どもが好き嫌いというより、子どもがいることに気を遣わざるを得ないから
友達付き合いメインというより子どもの世話しつつおまけで喋ってる感じになるんだよね。
そういうのは同年齢の子どもいる同士の集まりで十分。+6
-0
-
870. 匿名 2018/06/29(金) 11:33:55
>>862
わかるー!赤ちゃんならいいけど
小学生連れてくるんだ、、、って思ったことある。
私は一体何をしに来たんだ?って途中から
疲れ始めた。
興味もない学校の〜係り〜や給食の話をふっかけてあげたり
疲れた。
小学生なら家で1人で遊んでてよって思ったけど多分その子は3人で遊ぶってイメージだったんだろうね。
こんな会話するために電車乗って来たんかいって自分で思ったくらい。
これなら赤ちゃんあやしてる方がまだ楽しい。+8
-0
-
871. 匿名 2018/06/29(金) 11:34:15
ウンチとか臭ってきたら気まずくないの!?+6
-0
-
872. 匿名 2018/06/29(金) 11:35:32
>>866
855です。
その赤ちゃんは確か1歳は過ぎていた。ベビーシューズ履かせていたし、歩かなかったけれどたっちはしてたよ。
あとは気候にもよるんじゃない。
ずっとロビーにいた訳でもなく、地下駐車場の車の中やホテルのお庭の散歩もしていたみたい。
人混みも気になるだろうけれど、週末のデパートやイオンモールに比べれば広いし空いているから、そこまで神経質にならなくてもいいと思う。
披露宴の始まる直前に来て、終わったらさっと車で帰っていったから、正味3時間くらいだもん。
+4
-0
-
873. 匿名 2018/06/29(金) 11:36:53
>>863
日頃の鬱憤を晴らしてんだよ+0
-0
-
874. 匿名 2018/06/29(金) 11:37:42
>>856
もちろん、親からの話はきいてるよ。
夜中に何回も起きてミルクあげなきゃいけないから大変、寝ぼけてあげてたへとへとだったとかミルクの温度決まってるとか熱突然出すとかでも成長していくのが嬉しいとか。
だから感謝もしてるしまっったく知らないわけではないけれど、それが具体的に何ヶ月だからどう、とかが知らないの。
赤ちゃんって、月齢で数えなきゃいけないくらい成長していくんでしょう。
そういう細かいところが分からないから、5ヶ月って聞いても、どんな状態でどんなお世話がいるのかが分からないってこと。
ここ読んで、ミルクの子も母乳しかダメな子もいれば、預けられる子もいるしダメな子もいるってこと学んだよ。
私みたいな人もいるかもしれないから、子どもいる人もいない人も、友だちならお互いのことを思って会える努力をしようと思ったよ。
+1
-0
-
875. 匿名 2018/06/29(金) 11:38:14
私は友達が子供も一緒に来てとか、子供きも会いたいとか言われない限り連れて行かなかったよ
完全母乳だから、子供抜きになったのはある程度ご飯食べてくれるようになった1歳ぐらいだけど、それまでは我慢してたよ
友達とのご飯会はいつでも出来るし、子供はすぐ成長するから、それぐらいの間は我慢してた+3
-0
-
876. 匿名 2018/06/29(金) 11:39:11
>>838
興味ないし関わりもないなら、何でわざわざこのトピ開いて書き込みしてるの?赤ちゃんの事なんて知らないし、知る必要もないと思ってるなら放っておけば?+0
-3
-
877. 匿名 2018/06/29(金) 11:39:39
独身の私からしたら迷惑だから連れてこないで欲しいわ。預けられるならそうしてくださいね。+1
-0
-
878. 匿名 2018/06/29(金) 11:39:47
友達に、赤ちゃんも連れてっていい?と聞いても、友達は良いよと言わざるを得ないよね。
連れていっても結局赤ちゃんから目を話すわけにいかないだろうから、短い時間で帰ってくることになりそう。預けたとしても、赤ちゃんが気になってしまうだろうから、どちらにせよ早めに帰るようになると思う。だったら、少しの時間だけでも預けて、友達との会話を楽しんだ方が良いと思う。+3
-0
-
879. 匿名 2018/06/29(金) 11:40:16
私の友だちは赤ちゃんの時から子どもをつれてきてて、他のメンバーも「小さいうちはねー」って思ってたけど、そろそろお留守番できる年齢かなと思ってたら「うちの子ってもうこのグループの一員て感じだよね。みんなのことはママの友だちじゃなくて自分の友だちと思ってるみたい。これからも仲良くしてね」と言われて、もしやこれからもつれてくるのかなぁと思ってる。「大人だけで会わない?」って言う機会かなー。
私はべつに友だちとは思ってないよ、大きくなったねぇとかしぐさがかわいいなとかは思うけど、友だちとの会話みたいで楽しいって思うことはあんまりない…+6
-0
-
880. 匿名 2018/06/29(金) 11:40:21
友達側から誘って「子供も見たいし連れてきてほしいな」って友達から言われた時だけにしてほしい。「子供どうしよう」って言われたら「連れてきてよー」って言うしかない。これを友達が「連れてきていいよ」って言ったとは勘違いしないでほしい。ちなみに私は幼稚園児とかでも嫌です。乳児より喋りかけてきて鬱陶しい。+3
-0
-
881. 匿名 2018/06/29(金) 11:41:54
逆に私は友達が赤ちゃん連れじゃ大変だろうからそのこのうちに遊びにいく機会がふえたよ。+1
-0
-
882. 匿名 2018/06/29(金) 11:42:33
ランチやカフェ、買物するお客さん達にとったら迷惑意外のなにものでもないかもね。ストレス解消でゆっくりカフェに来ているのに、赤ちゃん泣き止まないとか、苦痛。せっかく休みの日にお金出して癒し空間買ってるのに、割りにあわない。+4
-1
-
883. 匿名 2018/06/29(金) 11:43:17
連れて行かないのが大半の意見で驚いてます。
5ヶ月頃は親や主人に預けると泣き出したら止まらないし授乳は頻回だし連れて出かけるのが自分の中で当たり前で、ランチに誘われたら行くけど子供居ない友達も赤ちゃんいるから座敷にしようって誘ってくれる子しか居なかったので連れて行ってました…
友達も我慢してたのかなと思うと申し訳なくなるm(_ _)m
+4
-1
-
884. 匿名 2018/06/29(金) 11:43:53
>>771
最初から子どもの預け先がないから行けないや・・・って言ってもらえれば、+2
-0
-
885. 匿名 2018/06/29(金) 11:45:00
>>12
私にも幼児の子どもいるけど、こんな友達いたら嫌だな+0
-0
-
886. 匿名 2018/06/29(金) 11:45:12
私は大学生です。同い年で夫とは別居してる1歳の赤ちゃんの子持ちの友達がいるんだけど、2週間に1回くらいのペースで遊びます。お互い暇で、、
でも内心、行くところが限られてほぼ毎回行くところが一緒だし、赤ちゃんに気を配るのが大変で、荷物やベビーカーを持たされるし、楽しいとははっきりいいづらいです、、+5
-0
-
887. 匿名 2018/06/29(金) 11:45:13
5ヶ月なら、お家に友達を呼ぶのはどうでしょうか?+3
-0
-
888. 匿名 2018/06/29(金) 11:45:30
>>876
>>822がもっと他に知りたいことがあるし、自分に関係ないことわざわざ勉強しようと思わないって1文に少しイラッとしたよ。
じゃあもうこのトピにすら関係ないじゃんね。
+0
-2
-
889. 匿名 2018/06/29(金) 11:46:20
嘘松に主は釣り。
主は釣りじゃなくても、自分が欲しい意見が出ないのが気に入らないんだろうね。草生やしてるし。+3
-0
-
890. 匿名 2018/06/29(金) 11:47:21
>>883
本当は友達は我慢とかもしてなかったかもしれないのにここ読んだらそう思ってしまいますね・・・+0
-2
-
891. 匿名 2018/06/29(金) 11:47:35
ものすごく鬱陶しいのが「育児大変」って話。産みたくて産んだんでしょと思う。仕事も自分で選んだんでしょって言う人いるけど仕事はせざるを得ないけど育児は「しない」選択ができたはず+4
-1
-
892. 匿名 2018/06/29(金) 11:50:22
>>891
うん。正論。
でもね、育児は大変なの(^^)
これも正論。
トピずれごめん+1
-3
-
893. 匿名 2018/06/29(金) 11:50:25
授乳とかおむつ交換とか待たせる時間が出てしまったり、自分もも荷物多くなったりでみがるに楽しめないから、預けて独身気分でお茶やランチした方が楽しい!
+2
-0
-
894. 匿名 2018/06/29(金) 11:52:08
子供連れて来るの禁止。
連れてこなかったとしても育児話禁止。旦那話禁止。
厳しいね。+1
-1
-
895. 匿名 2018/06/29(金) 11:52:20
こども好きの友人は、うちの子に会いたいがために
○○ちゃんと遊びたいから公園行こー!
とかいってくれてた子がいた
すごくありがたかったな。。。
こどもがある程度大きくなるまではその子とばかり遊んでた
その子もママになって今もよく遊んでるよ+2
-0
-
896. 匿名 2018/06/29(金) 11:54:17
>>822
別にわざわざ勉強しなくても、友達の話とか職場の雑談とか何かで情報入ってこない?
環境かな。+0
-1
-
897. 匿名 2018/06/29(金) 11:54:54
子供がいると気を使わせてしまうかもって言いながらも結局は見てほしいんでしょ?
可愛い可愛い言ってほしいのが本音でしょ(笑)
うざ(笑)
+3
-1
-
898. 匿名 2018/06/29(金) 11:55:07
私が産みたくて産んだんだから、大変だとか辛いとか言っちゃダメなんだ。弱音とか愚痴は吐いちゃいけないんだって溜めて溜めて鬱になるんだよなぁ。
でもここにいる人は、「産みたくて産んだんだからそんな話鬱陶しいからやめてくれ」って思ってるんだね。+1
-2
-
899. 匿名 2018/06/29(金) 11:55:25
職場のお局がまさに結婚したいのにできなくて子供欲しいのにできなくて、子持ちの美人に嫌がらせしてた。
あくまでもその人のことね。
でもその人、彼氏と一波乱あって、将来見据えて一緒に暮らし始めてから、とっても優しくなってた。
去年の新年会に美人が子供つれて1〜2時間参加した時は目の前ではめちゃくちゃ褒めて可愛い言ってたのに帰ったら悪口三昧で哀れだったけど、今は子供つくる気満々で、その美人と仲良くなってる。
私は現在42で独身。でも子持ちに嫌な感情もないし職場でも普通に接してる。友達の子供ももう大きいし、気楽かな。
昔はやっぱり気を使ったよ。
世の中にはいろんな人いるから気を使うのは忘れないでくださいね。+0
-1
-
900. 匿名 2018/06/29(金) 11:57:25
>>898
被害者意識すごいね。
他の愚痴吐けるトピ行った方が良いですよ。+2
-0
-
901. 匿名 2018/06/29(金) 11:59:20
会う約束をした時に◯◯君、◯◯ちゃんに会えるの楽しみにしてるねって会話が無かったなら、あなたの子供にそれほど興味ないんじゃない?+2
-0
-
902. 匿名 2018/06/29(金) 12:00:30
自分に子供いなかった時は子持ちの友人が子供の話ばかりしてると、興味ないわー。どうでもいいわー。と思ってました。
が、いざ自分が子供産んだらやっぱり子供絡みの話、してしまう。というか新しい話のネタがそれしかないんだよね。。。仕事もしてないし、外に出る機会減るから面白いことも特に起きないから引き出しが少ないのよ。
かつて自分が鬱陶しく思ってたから、できるだけそれ以外の話もするように意識はしてるんだけど、美容の話、旅行やレジャーの話、芸能人やテレビの話もそんなには続かないしイマイチ盛り上がらない。結局昔話ばっかりにになっちゃうから、こんな何回もしてるような昔の話、楽しいと思ってくれてるのかな?って気になってしまう。
子持ちの皆さん、独身や子供いない友人との会話ネタ、どんなこと話してますか?+5
-1
-
903. 匿名 2018/06/29(金) 12:01:06
預けられるなら預けたら?
5ヶ月なら訳もなく泣くから迷惑かも。+4
-0
-
904. 匿名 2018/06/29(金) 12:01:28
旦那の話ばっかりの人っているよね!! 100歩譲って「うちの旦那がさ〜!」って話なら良い。最悪なのは「旦那の会社の誰々がね!」って話。家庭内で旦那の愚痴で盛り上がる内容を友人同士でも笑えると思ってる人w まーつまらないよね。+7
-0
-
905. 匿名 2018/06/29(金) 12:02:10
友だちがみんな赤ちゃん見たい〜って言ってくれてるなら連れてく場合もあるけど、基本的にはやめてたほうがいいと思う。
みんな赤ちゃん見たい気持ちはあるけど、30分もしたら飽きるから。
せっかくお友だちと会って、育児の息抜きもできる機会なのにわざわざ連れて行かなくていいと思う。+7
-0
-
906. 匿名 2018/06/29(金) 12:02:20
個人的には、個室ありやベビーカーオッケーだったり、お店がNG出してないようなところのランチやお茶くらいなら、仲良い子とは息抜きに行ってたな。
相手も了解してくれてたし。
でも、子どもいないひとが複数のあつまりだとやっぱり子どもといるペースわからないから(嫌味じゃなくて事実だと思うの)、お互い気を使うし、行かなかったかも。
子どもも連れておいでって行ってもらえたら行ったかもしれないけど。
ただ、子連れでランチ→買い物→カフェのフルコースを友達とっていうのは厳しいと思うよ。
授乳やオムツ替えられるところ、限られてるし。
半日くらい子供預けてパーっと息抜きしたい!とかいう気持ちもわかるから、主さんがそっちメインにしたいなら預けて行ったらいいんじゃないかな?
関係性と、主さんの目的によるんじゃない?+5
-1
-
907. 匿名 2018/06/29(金) 12:03:03
>>881
私もです。外ではあんまり会わないなぁ。
相手の家が一番気楽かな。+2
-0
-
908. 匿名 2018/06/29(金) 12:03:25
>>898
だから子なしの友達に育児が大変って言ってもウザがられるに決まってるじゃん。育児をするって一緒に決めた旦那に言うか、実母に言うか、子持ち同士で愚痴ってくれ。本当に鬱陶しいんだよ。+5
-1
-
909. 匿名 2018/06/29(金) 12:05:02
連れて行かない、家族に預ける。
授乳、オムツ、ぐずったりでお友達を待たせる事になるよ。第一暑い中慣れない所に連れまわしたくない+5
-0
-
910. 匿名 2018/06/29(金) 12:05:24
>>904
私の友達がそう!
旦那の職場の〇〇くんが〜、旦那の友達の〇〇が〜って。登場人物多すぎてわけわからん。
最終的にはその旦那の知り合いと自分の友達を付き合わせようとしたりしてくるしちょっと鬱陶しい。+3
-0
-
911. 匿名 2018/06/29(金) 12:06:00
ここ見てたら皆ずっと「可愛い」って言ってるのはお世辞の人も多くて安心した。
自分が超冷酷なのかと思ってたよ。
確かに最初は可愛いけど、そのテンションは3分で終わるんだよね。+5
-0
-
912. 匿名 2018/06/29(金) 12:06:01
いつも当たり前みたいに子供連れて来る友人のFacebook見たら、今日は子供預けて一人で舞台見てご飯食べて、リフレッシュしましたー!って書いてて、あ… 自分のためなら子供預けるんだって思ったことあるよ(笑)
やっぱり誰でも自分がどうしたいかでまず物事考える場合が多いのかね。+6
-2
-
913. 匿名 2018/06/29(金) 12:07:09
独身からすれば連れてこないでとは言えない、授乳室とかわからないから相手の都合のいい場所に、お店に合わせる、会っても子どもに気を取られて好きなように話せない、子どもの泣き声に慣れてないから少しの奇声ですごく疲れる。ギャン泣きしてもその場で取り繕うとする友人にガッカリ&まわりの目が怖い...等々考えると自分からは誘わないし、最初から連れてくる気なら誘わないでって思う。
お互い独身のときみたいにはなれないってことを受け止めないといけないね+5
-0
-
914. 匿名 2018/06/29(金) 12:07:09
ここ見てると、同じ環境の人と遊ぶのが一番なんだなって痛感する
独身と既婚でも仲良かったら遊ぶだろうけどね+4
-0
-
915. 匿名 2018/06/29(金) 12:07:13
赤ちゃん連れが嫌な人なら赤ちゃんいる人誘わないでしょ+1
-0
-
916. 匿名 2018/06/29(金) 12:07:48
そういう話されたくないならもう既婚者とか子持ちの友達と遊ばなきゃいいじゃん。
独身だけで遊びなよ。
誘っておいて鬱陶しいとか言うの?+1
-4
-
917. 匿名 2018/06/29(金) 12:07:53
結婚式は「預けて参加しろよ」が本音。でも「預けられないなら連れてきていいから来てよ」って言う。だけど当日連れてきて泣いたらウザイって思われるのは目に見えてるから、預けれないなら参加しないで金だけ渡すのが一番平和だと思うよ+4
-0
-
918. 匿名 2018/06/29(金) 12:08:03
子無しが叩いてるトピはここですか?+2
-2
-
919. 匿名 2018/06/29(金) 12:08:51
>>733
やんわり言っても無理、はっきり言ったらブチギレるって人には何か伝え方はないの?
今まで友達やってきたんだよね?
あなたが我慢するばかり?
むしろそういう人は私は友達とは呼びません。疎遠案件です。+1
-0
-
920. 匿名 2018/06/29(金) 12:09:07
マジレスするならずーっとつき合っていきたい独身の相手とは預けられないんだったら子供が小学校入るくらいまでは疎遠にしたほうが後々友情復活しやすいと思うよ
ストレスがたまるからストレス発散できるわーって言うけどこっちはあなたと子供と会うとどっと一日つかれるんだよ
姪っ子甥っ子はすごくかわいくて大好きだけど他人の子供はうるさい汚い以外の何物でもないけど断れないチキンだよ
+0
-0
-
921. 匿名 2018/06/29(金) 12:09:10
何しに来たのってビックリするわ
何で誘うねん+2
-0
-
922. 匿名 2018/06/29(金) 12:09:18
みんな優しいから、連れてっていい?って聞くと絶対いいよって言ってくれると思う。
だからうちは、ごめん、子供預けられないから残念だけど今回はパスで!とさらっと言って、ok!ならそれでよし、連れてきていいよ!お店わかる?とか言ってもらえたら全部調べてどうかなって言うよ。
1歳半すぎて幼児食になるまではやらなかったけど。+3
-0
-
923. 匿名 2018/06/29(金) 12:09:19
県外に住んでる友達(3ヶ月の子持ち)にランチ行こ?って誘われて実家に帰るついでにこっちまで来てくれたんだけど、座敷ならどこでもいいよーとか言われて私が探して予約したり、無理矢理子供抱っこさせてきたり色々気使うし正直うんざりした。+1
-0
-
924. 匿名 2018/06/29(金) 12:09:29
行く場所にもよる!
「子供預けれるか分かるまで待って!」って言って「〇〇のところも、連れてくるから連れてきていいよ!」って言ってくれた場合は連れてく!
けど、子供いたらゆっくり話せないから
大抵旦那が休みの日しか行かない。+0
-0
-
925. 匿名 2018/06/29(金) 12:09:43
連れて来ていい?と、聞かれたら
正直嫌と思っても断れない。
そして聞かれたほうは
またガルちゃんで相談するんだろうな…笑
+1
-0
-
926. 匿名 2018/06/29(金) 12:09:57
>>908
独身だけどそこまでは思わないかな。こないだの5歳の子みたいな虐待死が多いから。でも会う相手は、自分の心のコンディション次第でその時会うか会わないかは決めてる。+0
-0
-
927. 匿名 2018/06/29(金) 12:10:28
また子連れ叩きトピですか。
本当に飽きないね〜。+2
-2
-
928. 匿名 2018/06/29(金) 12:10:38
>>916
旦那の話しか頭にないような人は周りから好かれませんよ。引き出しは多く持ちましょう+2
-1
-
929. 匿名 2018/06/29(金) 12:10:58
私は正直自分からは全く遊びに誘わないんだけど誘われるんだよね。それで子供連れてこられて可愛いって言わされて育児大変だねに同調するの本当にだるい。+2
-0
-
930. 匿名 2018/06/29(金) 12:11:01
預けて遊んでたら叩いてた癖によく言うよ
勝手な女達、性格ブスだな+1
-0
-
931. 匿名 2018/06/29(金) 12:11:03
>>892
そういう所が嫌われるんだよね。+3
-1
-
932. 匿名 2018/06/29(金) 12:12:05
子連れが嫌
子育て苦労話も嫌
旦那の話も嫌
なら独身同士で遊べばいいだけだと思う。
既婚者や子持ちは誘わなければいいし誘われても断ればいい。+4
-2
-
933. 匿名 2018/06/29(金) 12:13:27
これがだんだん、子持ちが多くなって子連れ同士で遊んでる時に独身仲間が少なくなって、肩身狭くなりながら子連れと遊んでるんだよね
+3
-0
-
934. 匿名 2018/06/29(金) 12:14:07
>>737
文章読んでください。
連れてこないのが当たり前、常識って思っている人です。
あなたのいう我慢してくれている人たちっていうのと、ちょっとニュアンス違うのわかりませんか?+1
-0
-
935. 匿名 2018/06/29(金) 12:14:17
>>908
そこまでは思わない。
自分が距離置くか、スルースキル身につける。
そこまで突き詰めたらどんな話題も、共有できることなんて少ないと思うよ。+1
-0
-
936. 匿名 2018/06/29(金) 12:14:21
自分に子どもいても子連れは嫌。そういうのは近所のママ友で十分。+2
-0
-
937. 匿名 2018/06/29(金) 12:15:12
ちょっとずれてるかもだけど。
旦那が「いつも育児お疲れ様!次の休みはゆっくりしてもらおうと思って温泉旅行予約したよ!」って満面の笑みで言ってくれた。
これ、子供いる人なら反応に困るの分かるよね?w
未婚やこなしのお友達も、気持ちとしてはこんな感じかも。
ランチやカフェすることでリフレッシュして欲しいって気持ちは嘘じゃ無いけど、その行為に付随する大変さはわからない。
当たり前なんだけど、育児一辺倒の毎日だとついつい忘れちゃうよね。+4
-0
-
938. 匿名 2018/06/29(金) 12:15:17
>>300
こっちから誘ったなら連れてくることも視野には入れてる。+3
-0
-
939. 匿名 2018/06/29(金) 12:15:24
独身でも子持ちでも子なしでも、批判しかしない人と相手への思いやり持ってる人と、それぞれいるなこれ+3
-0
-
940. 匿名 2018/06/29(金) 12:15:50
そうそう、だから女の友情は脆いんだよ+1
-0
-
941. 匿名 2018/06/29(金) 12:16:36
>>932
子ども預けて明るい話題で盛り上がるって発想はないのかな?(笑) そういう子持ちもいるよ+4
-0
-
942. 匿名 2018/06/29(金) 12:16:38
預けられるのに、いっときも離れたくないって言って女子会に子供連れて来る人いる。
解散と見せかけて、その子以外でいつも2件目行ってる。+4
-0
-
943. 匿名 2018/06/29(金) 12:17:31
>>939
思いやりを奪取されて疲れて、
溢れ出た本音をコメントしてる人も多そう。+1
-0
-
944. 匿名 2018/06/29(金) 12:17:48
>>918
子無しが叩いてる場合も、叩かれてる場合もあります。
ぶっ叩きあいです。
+1
-0
-
945. 匿名 2018/06/29(金) 12:17:59
赤ちゃんに会わせたいと言われたのでランチで会う約束をした友達がいますが、当日になって急遽カラオケに行こうと提案されました。
赤ちゃんは首が座って間もないくらいの子。室内はタバコ臭いし音で耳おかしくなるんじゃない?って言ったけど、防音だから泣いても迷惑かからないし、ごはんも食べれるし、他の子持ちの子いわくカラオケの音は大丈夫だって言ってたから!と押されしょうがなく行くことなった。気にしないで歌っていいからと先に友達が歌っていたので音量さげて私も歌いましたが、友達が歌ってるときは私は聞いていたけど私の番のときは赤ちゃんの世話に夢中で一人カラオケ状態。2時間で利用でトータル3曲のみ。カラオケのごはんもレンチンみたいなので全然おいしくないし、だったらはじめから普通にお店でごはん食べたかった。
その友達の周りの子持ちはよくカラオケにも赤ちゃん連れて行くみたいだけど本当に大丈夫なの?+4
-0
-
946. 匿名 2018/06/29(金) 12:18:17
赤ちゃんいるって分かってるのに預けて来るでしょって思う人もなんだか…
今は当たり前なのそんなの?
私が独身の頃でも預けてこいなんて思わなかったし子持ち誘うんだから子供が来るの分かってて誘ってたよ。
私は預け先も無いから授乳してる期間は友達に誘われても短時間でも大丈夫?って聞いてランチだけとかだったよ。次から誘われなくなることも無かったし。+0
-1
-
947. 匿名 2018/06/29(金) 12:18:54
>>942
2件目でようやくスタートって感じだよね。
全員がリラックスして表情がイキイキしてくる。+4
-1
-
948. 匿名 2018/06/29(金) 12:18:55
どんな話されたら楽しいの?
意識高い系の話すればいいの?+2
-0
-
949. 匿名 2018/06/29(金) 12:20:04
>>285
>>86がバカというか厚かまし過ぎて嫌なのは同感。
でも、>>285も、もしかして日本人じゃないとか?って言っちゃうあたり人としてどうなの?って思うし、そういう人に子供合わせたくないから、WinWinだね。+0
-1
-
950. 匿名 2018/06/29(金) 12:20:13
正直、連れてこられたらテンション下がる…
だって赤ちゃんに気使うし泣かれたりしたら周りにも気を使うし楽しめないから。+6
-0
-
951. 匿名 2018/06/29(金) 12:20:34
>>945
暗いし部屋によっては臭うし隣の部屋からの重低音とか赤ちゃんにとっては怖そうだよね
カラオケに赤ちゃん連れていきたいとは思わないな+2
-0
-
952. 匿名 2018/06/29(金) 12:21:01
>>948
人に聞いたところで、あなたにその引き出しがあるとは思えないけど。+1
-0
-
953. 匿名 2018/06/29(金) 12:21:04
友達に聞いたって、例えその友達が連れてきて欲しくないと思っていても言いにくいよ。
だから連れていかないのが吉。+5
-0
-
954. 匿名 2018/06/29(金) 12:21:06
>>943
そこまで無理してしょっちゅう付き合ってるってこと?+0
-0
-
955. 匿名 2018/06/29(金) 12:21:37
>>932
確かに。既婚者が、仕事の話は嫌、恋愛話も聞きたくない、って言ってるのと同じだよね。
自分と同じ環境以外の人を受け入れないという…+3
-2
-
956. 匿名 2018/06/29(金) 12:22:25
ベビーカーに載せてきた友人いたけど、結局だっこ、おんぶで
私がずっとその子の後についてベビーカー押したり、階段とか持って上ったりしてたな…
狭い通路ではひたすら私が「すみません」って頭下げて、
まるでその子の召使いにでもなった気分だったよ。+8
-1
-
957. 匿名 2018/06/29(金) 12:23:09
連れて行ってもいい?だと例え迷惑だなと思っても断りにくい。
お母さんに預かってもらえるよう頼んでみるね!と連絡して、反応が「お母さん預かってくれるといいね~」だったら連れて行かない方がいい、「えー、赤ちゃんにも会いたかったんだけどな。1が大変じゃないなら連れておいでよ!」とか言ってくれるなら連れて行ってもいいと思う。+1
-1
-
958. 匿名 2018/06/29(金) 12:23:34
>>932
極端じゃない?その話ばかりされるのが嫌だと言っているだけでしょう。その話全く聞きたくないという人がいるならそうした方が良いと思うけど。
子どもいない側も店選びとかあやしたり気遣いが要るし、本当はあまり興味ないけど子どもの話題ふってみたりするよ。
スペック違いの友人関係継続するのはお互い配慮が必要だよね+8
-0
-
959. 匿名 2018/06/29(金) 12:23:54
>>943 スルースキル身につけた方がいいと思うよガチで。+2
-0
-
960. 匿名 2018/06/29(金) 12:24:55
勝手につれてくるとかは論外だけど、連れてきていいか聞けばokって言うけど、ダメなんて仲良い家族じゃないんだから親友でも言えないでしょ
ママ:でも私は子供預けられないからごめんね
独友:全然つれてきなよ~赤ちゃんみたいし!(一応社交辞令で)
[A]
ママ:そぉ~ありがとうじゃあお言葉に甘えるね!
独友:あえるの楽しみ~(はぁ?(怒)空気よめよキャンセルしよかなー)
だよね
[A]の時点で
ありがとう!でも私がみんなと久々に会うならゆっくり会いたいから預けられる時また声かけるね!
って言えば相手もそっかー残念だけどまた今度ねってなるでしょ
そこで、えーなんでー赤ちゃんもつれてきてよー来て来て!!っていう独身はゼロ。もしいたら逆に何目的って思うわ
+5
-1
-
961. 匿名 2018/06/29(金) 12:25:12
私は子連れ迷惑なんだけど私の友達は当たり前に子供連れて友達にあって、その友達も毎回インスタに「#可愛い #また遊ぼうね」みたいなの更新してるんだけどこれは本当に可愛いと思ってるの?インスタ映え?+3
-0
-
962. 匿名 2018/06/29(金) 12:26:03
友達とも遊びたいし子供ともいたいしって両方取ろうとすると会話も世話もどっちも中途半端になると思う+4
-0
-
963. 匿名 2018/06/29(金) 12:26:33
子育てのおもしろい話とかためになる話は未知の世界だから勉強になるし楽しいんだけど、すごくネガティブに話す人とは会わなくなったな〜。子連れじゃいけない、そんな時間ない、自由でいいよねとか言われて話が続かなくなった。前者は子連れで行った旅行の話とか食育の話とか面白いから子連れでも会ってて楽しい。+1
-1
-
964. 匿名 2018/06/29(金) 12:27:29
私は逆に、友達(子持ち)とふたりでゆっくり話したいのだけど、「子供連れてきて〜」と言われると、有難い反面、向こうも子供連れてくるんだな…と、テンション下がる。お互い預け先はあるけど、「子供預けてゆっくり話したい」ってなんか言いづらい。+3
-0
-
965. 匿名 2018/06/29(金) 12:27:32
>>164
遅くなったけど、乳児〜やっとお喋りできるようになったくらいの年齢の子供ってこと。
5カ月でお喋りできる子って意味じゃないよ。(^ ^)+0
-0
-
966. 匿名 2018/06/29(金) 12:27:54
最初から子供いる人は誘わないか、大人だけの集まりにしたいんだけどって言ってる。
それで伝わる子がほとんど。
1人だけ伝わらない子がいるから、最終的にはその子は誘わなくなった。+3
-0
-
967. 匿名 2018/06/29(金) 12:27:54
それ、自由でいいよねが腹立つ。お前仕事してないじゃんとしか思わない+1
-1
-
968. 匿名 2018/06/29(金) 12:28:15
まず友達に確認して。
でも、まあ私なら預けられるなら預ける。
とにかく子供にとっては何にも楽しい環境じゃないので。
あと、預けても私ならランチだけ食べて先に帰るわ。子供が心配でソワソワしちゃうから。+4
-1
-
969. 匿名 2018/06/29(金) 12:28:42
>>961
本当に優しくて子ども(子ども全般・もしくはその友人の子ども)が好きで言ってる子と、「友だちのお子ちゃまと楽しくお茶して遊んであげちゃうステキな自分」を演出してる場合の二種類がある。そしてそれは子どもつれてきてる本人にはどっちだか分からない。第三者がその人から愚痴を聞いて初めて「あ、この人は実際はうざいと思ってるんだな」って分かる。+2
-0
-
970. 匿名 2018/06/29(金) 12:28:44
>>951
完全禁煙の部屋があるカラオケの座敷の部屋で子連れの友達と集まったことあるよ。元々キッズ向けを意識してるらしく清潔だし、ランチ帯だから周囲の部屋の重低音も気にならなかった。場所借りてる感じで大人は歌わなかったけど(笑)
子どもが暇になったらおかあさんといっしょの曲流したりできるし便利だったけどな(^^)+1
-0
-
971. 匿名 2018/06/29(金) 12:28:57
>>957
大嫌いで縁切りたいレベルの子には「お母さん預かってくれるといいね~」って言うかもしれんが、
普通の友人なら「えー、赤ちゃんにも会いたかったんだけどな。1が大変じゃないなら連れておいでよ!」っていうと思う
でも本心は「連れてくるな」のみ
空気よめ+3
-4
-
972. 匿名 2018/06/29(金) 12:29:16
ネガティブな話ばっかりだと確かにこっちも「そっかぁー大変だよね」以外の言葉が出てこない・・・。
これなら出来るんじゃない!?って提案してみても、「いや、でもー・・・」で否定されちゃうし。
もう暫くは会うのやめようかなって思った。+3
-0
-
973. 匿名 2018/06/29(金) 12:29:30
友達が優しければ優しいほど、こどもも連れていっていいかな?って聞かれた時点で、断れないってこと分かってる?
こどもも連れてきてね!って言われない限りは、歓迎されていないよ、+3
-1
-
974. 匿名 2018/06/29(金) 12:30:51
仲良い友達は皆子供いない。いるのは私だけ。
友達が赤ちゃん見たいし遊ぼう、ランチしようって子供が6ヶ月ぐらいの時に誘ってくれたけど、ランチの間子供どうしよ···って悩んで一応赤ちゃん連れていって御披露目してすぐに旦那に赤ちゃんだけ迎えに来て貰った。
結果、ゆっくりランチ出来たし、会話も買い物も楽しめたし試着したりも出来るし良かった。
+1
-0
-
975. 匿名 2018/06/29(金) 12:30:59
>>945
小さい音にすれば大丈夫らしい。友人達がタバコ吸うわけでないなら、壁にタバコの臭いが染み付いてる!までは気にしすぎと思うし。
でも、私はやっぱり連れて行きませんでしたよ。
私の周りも赤ちゃんをカラオケに連れて行った人はいません。
耳が心配だし、連れて行く場ではないと思ってる。
子どもがわかる年齢になって、親子連れ同士や家族で行く人は周りにいたけど、それでも子ども達の歌メインになっちゃうから、子ども連れでない友達と行くのは向いてない。+1
-0
-
976. 匿名 2018/06/29(金) 12:31:20
仲のいい友達の子供なら赤ちゃんの時も見たいしたまに会った時に大きくなったねー!って話するのが楽しい。
だっていずれは自分も子供産むし。
子育ての話もまた自分とは違って勉強になるし自分から色々聞いちゃう。
心狭い人多いなー(^_^;)+1
-3
-
977. 匿名 2018/06/29(金) 12:31:38
>>971
そもそも、縁切りたいレベルの人って会う約束しないし、友達じゃないんじゃない?+0
-0
-
978. 匿名 2018/06/29(金) 12:31:51
ごめん。邪魔です。
+4
-0
-
979. 匿名 2018/06/29(金) 12:32:09
>>583
長い割につまらないし
その女子高生も盗撮じゃん
やり直し笑+1
-0
-
980. 匿名 2018/06/29(金) 12:33:07
>>970
それ完全に子持ちの集まりじゃん
もしかしてその中に独身の子もいたの?
お金もらってでもいきたくないわ
たまにしかない休みが気をつかって潰れるなんて可哀想
最初からそうなら行かないとおもうけど最初はランチしよーで始まってあれよあれよという間に子持ちが多くなって勝手に決まって、後からそんなんだったら辞めるわとはいえなかったんだろうなー+4
-0
-
981. 匿名 2018/06/29(金) 12:34:51
子供いる友達と遊ぶのなんて年に1日あるかないか…
だからなんとも思わないかな!
違った刺激がもらえるから。
ここってそんなに会ってる人いるんだ??
なんで?年齢的にってこと?謎すぎる。+1
-0
-
982. 匿名 2018/06/29(金) 12:34:56
ごめんなさい。
めっちゃ自己中なことを言うと、本当につれてきてほしくない。
授乳で、ぼーっと待たなきゃいけない、買い物するにもエレベーター探さないとといけない。
ランチもお洒落なところはいけない。
付き合わされるの、正直めんどくさい。+9
-1
-
983. 匿名 2018/06/29(金) 12:35:32
>>969
その後者ってそんないる?笑
子どもいないけどSNSしないからか全く理解できないわ...+0
-1
-
984. 匿名 2018/06/29(金) 12:35:34
既婚者子ナシだけど、子どもがいると行きたいとかとか時間とか制約されるから連れてこないでほしいと思ってしまう。
預けれるならなおさら。+4
-0
-
985. 匿名 2018/06/29(金) 12:36:28
>>86
お互いそまwwwwww
釣りにしても馬鹿すぎて+0
-0
-
986. 匿名 2018/06/29(金) 12:36:32
>>902会社で独身と既婚子供ありの人の会話を聞いてると、結構子供の話から会話が広がってくよ。
例えば今度子供が修学旅行に行くと子供いる人が独身にふれば、自分達の時はどこにどこに行ったとか昔話で盛り上がる。
受験生の親は受験の話から独身は自分の時はどうだったとか比較話が多いかな。
でも楽しそうだよ。+1
-0
-
987. 匿名 2018/06/29(金) 12:37:26
私も子ども達が赤ちゃんの頃は友達に子持ちがいませんでした。
しかもシングルマザーで預け先ない。保育園は仕事の時だけ利用。
極力断ってたけど、仲良い子達は連れておいで!会いたいよーって言ってくれてたから赤ちゃん連れで参加して、みんなより先に帰ってた。
赤ちゃん寝てる間にガッツリ話しして、グズったら退散という感じ。
親友は外出でなく家に来てくれてました。+0
-0
-
988. 匿名 2018/06/29(金) 12:37:58
私は場所によるかな。職場の人とランチは子供連れても平気だったけど、二次会でカラオケがあり、そこにも子供を連れてきていた人がいて、会計が割り勘で子供しかほぼ歌ってないのに割り勘なんで?って思った。子供がマイクを持つし歌っていると勝手に切るし独身側はイライラだった。
昔ながらの友達の子供とはよく遊ぶけど、家でランチかファミレスかな。私は独身の時は友達の子供がかわいくて見たかったよ。連れてくるなとか思わなかった。+1
-0
-
989. 匿名 2018/06/29(金) 12:38:23
>>902
基本聞く専門になってます!+1
-0
-
990. 匿名 2018/06/29(金) 12:38:27
>>976
仲の良い友達の赤ちゃんなら見たいし、ってあるけど、人の赤ちゃん見てどうするの?って思うんですよ
まだお子さんいないのに子育ての話聞いても正直実感わかないし、自分がお子さん持った時には友達の子育て話なんて忘れてますよ笑
心狭いって言うよりお互いがストレス抱えちゃうって話じゃないですか?
子無しは子無しどうし、子持ちは子持ちどうしがやっぱり気を遣わないんですよ+3
-0
-
991. 匿名 2018/06/29(金) 12:39:06
この暑い時期に5ヶ月の赤ちゃん連れて、ランチ~カフェ~買い物に連れ回すの?
その間、オムツ交換とか授乳とか何回あるの?その度に友達に授乳室につきあってもらうの?
私だったら行かないけど、あなたの赤ちゃんだし、あなたの友達なんだから好きにすればいい+2
-0
-
992. 匿名 2018/06/29(金) 12:40:05
>>980
子連れじゃないのは私だけだったよ。
元々子連れ前提の集まりだったから否定的には思わなかったけど、子有りで友達と会うのって大変なんだなーと思った(´・ω・)+1
-0
-
993. 匿名 2018/06/29(金) 12:40:25
連れてきなよーなんて社交辞令だし絶対連れてこないで+2
-2
-
994. 匿名 2018/06/29(金) 12:40:34
私は、子供が5か月の時は預けるのも不安だし、預けてまで行きたいと思わなかったので参加しませんでした!子持ちの集まりならお互い様だし、子供たちの写真も気兼ねなく撮れるしいいけどね+2
-0
-
995. 匿名 2018/06/29(金) 12:40:40
>>976
本当、何でみんなこんなに余裕無いんだろうね?
そんなに子連れが嫌で文句言うなら遊ばなければいいだけの話なのに、何でそんな簡単なこともできずにこんな匿名掲示板でグダグダ言うんだろう。
嫌なら自然と疎遠になるはずなのに文句ばっかり言って無理に付き合い続ける意味が分からない。+3
-5
-
996. 匿名 2018/06/29(金) 12:40:54
>>986
私も子供いる友達と話すときそういう会話してる!
子供のランドセル買ったんだけど〜っていう話から「え?今そんなオシャレなランドセルあんの!?うちらの時はなかったよねー」みたいな。
子供の話から会話結構広がる。+1
-0
-
997. 匿名 2018/06/29(金) 12:42:21
>>982
優しいですね!
待ってあげたりエレベーター探してあげたり。
あなたを振り回したその友達も、自分の子がある程度大きくなった後、赤ちゃん連れの友達と遊んだら
ペースも合わないし、授乳待ち&エレベーター探しで気持ちが分かるかもね。
+0
-3
-
998. 匿名 2018/06/29(金) 12:43:15
連れて来るのは全然いいけど、先に聞いて欲しい。
それによって行く店変えなきゃいけないから。+2
-0
-
999. 匿名 2018/06/29(金) 12:43:26
赤ちゃんいる人よく誘うね
最悪な女の集まりだな
私は独身だけど、赤ちゃんいる友達と話したい事あったり会いたい時は友達に委ねるよ
友達が家が良いと言うなら家にお邪魔するし、友達がランチ行こうと言うならランチにするし
赤ちゃんいるって分かって誘って、赤ちゃんがいて迷惑なんて思わないけど
誘うって事は赤ちゃん連れって思ってるよ
買い物行ったりのんびりランチしたりカラオケで騒いだりしたいならわざわざ赤ちゃんいる人誘わない、同じ環境の人誘うよ
皆最低だね+2
-6
-
1000. 匿名 2018/06/29(金) 12:43:52
自分自身子供育ててみてはじめて分かったことがたくさんあったから
だから子供いない友達が大丈夫だよ、連れてきなよと言ってくれても後からやっぱり連れて来ないで欲しかったかも…と思われるかもしれないよ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する