-
1. 匿名 2018/06/26(火) 10:04:56
七田式教育のトピがあったのでモンテッソーリ教育
のトピも申請してみました。
相良恵子さんの本を読んでモンテッソーリ教育に共感しました。
近所に教室があるので通わせてみようかと思っています。
実際にモンテッソーリ教育に関わったことのある方、いかがですか?
がっつりモンテッソーリ教育漬けにすると、
小学校に入ったときギャップが大変とも聞きました。+56
-1
-
2. 匿名 2018/06/26(火) 10:05:47
で、お母さんの学歴は?+47
-21
-
3. 匿名 2018/06/26(火) 10:06:02
宗教みたいなもの+89
-20
-
4. 匿名 2018/06/26(火) 10:06:44
日本人は、宗教法人のラベルがないと、中身宗教でも引っかかる+89
-4
-
5. 匿名 2018/06/26(火) 10:07:30
斎藤工はここ出身?
どこだっけ?+23
-14
-
6. 匿名 2018/06/26(火) 10:07:43
成功してる子だけがピックアップされてるから素晴らしい教育法のように言われてるんじゃないの?+138
-2
-
7. 匿名 2018/06/26(火) 10:08:31
最近知った。
子供の自発的な行動を止めずにやらせて、集中力とか養うんだよね?
家庭で取り入れられることをしてみようと思ってる。
本借りて読んできます。+30
-1
-
8. 匿名 2018/06/26(火) 10:08:40
そんなもん、子供には何んの影響もない。
親の自己満。
嫌味じゃないよ。経験談だよ、+152
-8
-
9. 匿名 2018/06/26(火) 10:08:49
普通が一番だよ!+56
-4
-
10. 匿名 2018/06/26(火) 10:09:26
迷惑するも感謝するも子供次第だね。かなり向き不向きがあるよ。+11
-2
-
11. 匿名 2018/06/26(火) 10:10:12
小学生になったときにキツイけど、そこまで本格的にやってるところも少ないよ。
教育方針が海外の考え方だから、日本人には合わないところが多々ある。そういうのを日本人向けにアレンジしてる教室もあるけど、それってもはやモンテッソーリじゃないよね?とも思う+85
-1
-
12. 匿名 2018/06/26(火) 10:10:28
モンテッソーリで育って、進学塾行って、
一昨年の中学受験で全敗して公立中学行ってる子知ってる。
強気に出過ぎだって塾で言われたみたいだけど親も子も引かなかったんだって。+96
-6
-
13. 匿名 2018/06/26(火) 10:10:39
ウチも通わせてたけど普通の小学生になりました。
親の自己満足で終わったわ。+51
-0
-
14. 匿名 2018/06/26(火) 10:10:52
+10
-20
-
15. 匿名 2018/06/26(火) 10:11:41
>>1
こういうのに流されやすいのは毒親だと思う
子供がかわいそう
蛙の子は蛙+35
-13
-
16. 匿名 2018/06/26(火) 10:11:46
今成功した人で七田式でした~とかモンテッソーリでした~っていう人見たことない。
つまりそういう事。+142
-5
-
17. 匿名 2018/06/26(火) 10:13:09
ある種の子には、ものすごい才能を伸ばす教育なんだと思う。
だけど、子どものときの限られた時間の中で、みんなで遊ぶ→子ども同士ケンカして、仲直りする時間をたくさん持つことも大事なきがするから、ふつうの幼稚園にした。
合う子には合う。合わない子は合わない。
みんなにいいものじゃない気がした。+32
-1
-
18. 匿名 2018/06/26(火) 10:13:19
近所にある幼稚園がゆるく取り入れてて、そこに通わせてました。
幼稚園の活動で体操や英語があるのと同じくらい何の役にも立たないけど子供は楽しそうにやってたわ、って感想しかないです。
要するに、お金かけてわざわざ習わせなくてもいいんじゃない?ってこと。+76
-1
-
19. 匿名 2018/06/26(火) 10:13:41
こういう捕まらないレベルの詐欺って本当に次々に出てくるんだね+9
-1
-
20. 匿名 2018/06/26(火) 10:14:12
>5
斉藤工はシュタイナー教育ではなかった?+118
-0
-
21. 匿名 2018/06/26(火) 10:14:50
昔の人はこれを「放任主義」とか「放置」とか呼んでたw+25
-6
-
22. 匿名 2018/06/26(火) 10:14:58
斎藤工が書いた走り書きのようなメモの画像見たことあるけど、本当に日本人が書いたのかって思うくらい漢字がでたらめすぎててドン引いた+115
-2
-
23. 匿名 2018/06/26(火) 10:15:47
親のレベル下がり過ぎてない?+5
-2
-
24. 匿名 2018/06/26(火) 10:16:08
モンテッソーリ教育の教室に見学に行ったら、あまりに先生がなってなくて…挨拶もまともに出来ない人だった。
ホームページとかしっかりした教室だっただけに騙された感があった。なので行くのをやめてしまいました。
周りの口コミ聞いたり、見学出来るなら是非して、先生方とお話してから決めてもいいのではと思います!+37
-0
-
25. 匿名 2018/06/26(火) 10:16:22
何それ。芸術家の名前みたい。
初めて聞いた。+7
-6
-
26. 匿名 2018/06/26(火) 10:16:45
英会話の次はモンテッソーリヌペペロンチーノか
忙しいね+4
-7
-
27. 匿名 2018/06/26(火) 10:17:12
教育の前に躾だとおもうんだけどな+41
-1
-
28. 匿名 2018/06/26(火) 10:17:18
モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園を視野に入れています。
幼稚園の方針はいいなって思うのですが、実情は放置なんですかね。+9
-9
-
29. 匿名 2018/06/26(火) 10:17:25
私と弟がクリスチャン系のモンテの幼稚園に通ってました。
現在37歳。
小学校に行っても別に何の問題もなく、今も普通の人間ですw
あ、短大(クリスチャン系)でも幼児教育科でモンテの勉強ありました。+47
-1
-
30. 匿名 2018/06/26(火) 10:17:26
>>24
きっとその先生モンテッソーリ教育で育ったんだろうね+6
-2
-
31. 匿名 2018/06/26(火) 10:18:57
年中さんで国旗がたくさん覚えられる!みたいな経験談があってやり方みたら、年少さんは年中・年長さんが国旗カードで楽しそうに遊ぶ中でひたすら見学。触らせてももらえない。だから年中さんになって国旗カードを触らせてもらえたとき、喜びと年少さんへの優越感でたくさん覚えられるーと紹介されて、優越感は嫌だな…と思った。
あと年少さんとか途中でやめると年上に嫌なことされたーみたいな記憶で終わる。ちゃんと最後までカリキュラムを受けないとダメ。
>>11さんのいうとおり、本格的な教室に通うと向き不向きがあると思う。触り程度ならいいと思う。
ちゃんとやりたいならモンテッソーリの認定みたいなのがされてる教室に通うといいよ。+34
-0
-
32. 匿名 2018/06/26(火) 10:19:15
斎藤工って漢字書けない人だよね+14
-2
-
33. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:32
棋士の藤井くんもモンテって言ってたよテレビで+69
-0
-
34. 匿名 2018/06/26(火) 10:21:15
>>29ですが、放置というかそういう方針じゃないですか?
「おしごと」という呼び名で教材を使って個人個人静かに遊んび、マーチングや運動、発表会にかなり力を入れていた幼稚園で、私自身先生と楽しく遊んだ記憶はありません。
とにかく厳しかった。+17
-1
-
35. 匿名 2018/06/26(火) 10:21:25
のびる子は家でドリルやってるだけでも結果出すし
駄目な子は街で一番有名な塾に行っても志望校に受からない
現実を見てしまうと
この程度の事で子供の能力が上がるなら世話ないわって思う+95
-2
-
36. 匿名 2018/06/26(火) 10:22:12
モンペ臭しかしてこない+8
-2
-
37. 匿名 2018/06/26(火) 10:22:14
藤井聡太七段がそうだよね。斉藤のことなんて知らなかった。+39
-1
-
38. 匿名 2018/06/26(火) 10:22:14
+8
-1
-
39. 匿名 2018/06/26(火) 10:22:45
都内の有名私立幼稚園もモンテッソーリ教育のとこあるよね。英王室もモンテッソーリ教育のとこ通わせてたらしいし。
一人遊びが好きな子には良いけど、幼児教育って集団との関わりを学ばせてほしい気持ちもあるからな。
集中力とか手先の巧緻性とか、子どもを伸ばす手段として参考になるところはあったよ。+31
-0
-
40. 匿名 2018/06/26(火) 10:23:40
向き不向きがあると思うよ
伸びる子は伸びるけど、合わない子にはやばそう+4
-0
-
41. 匿名 2018/06/26(火) 10:24:15
>>27
ほんそれ。
教育に力入れる前に躾をきちんとしてほしい。+6
-0
-
42. 匿名 2018/06/26(火) 10:24:39
モンテッソーリ教育、すごくいいとおもう。
調べれば調べるほど納得することばかりです。
子どもが興味のあることを親が見極めて、それを実践させてあげるっていうのが主な感じだよね。
モンテッソーリ教育をがっつりやってるわけじゃないけど、子どもにイライラすることが減りました。
大人にとってはイタズラでも、子どもにとっては「勉強、学び」って思えるようになったから。
モンテッソーリの教具とかすごくいいけど、高い!
そして教室も高い!
だから手作りできるものとか、実践できることで少しやってます。+38
-6
-
43. 匿名 2018/06/26(火) 10:25:21
藤井聡太七段みたいに、没頭することが好きなタイプには良いかもしれない。でも、モンテッソーリ教育だから天才になったっていうよりは元々の資質に合うところを親御さんが選んであげた感じだと思う。+96
-1
-
44. 匿名 2018/06/26(火) 10:25:43
ヨコ○ネ式よりマシじゃないの?+7
-3
-
45. 匿名 2018/06/26(火) 10:26:33
シュタイナーだったかな。
教育は関係ないのかもしれないけど全裸で自死した小学生いなかった?
なんか闇を感じた。+30
-1
-
46. 匿名 2018/06/26(火) 10:27:58
保育施設の場合、先生が対処しきれなかったり、にわか仕込みだったりするんじゃないかというイメージだけど。
教室は、最終的には先生の人柄でしょう。
何教育でも何でもいいけど、我が子を預けるならこの先生なら人として尊敬できる人じゃないとね。
ただ何やったとしても、小学校行って半年もすればそれまで何習ったとか関係なくなる。
+16
-1
-
47. 匿名 2018/06/26(火) 10:28:43
だから工はシュタイナーだって+26
-0
-
48. 匿名 2018/06/26(火) 10:34:04
私はモンテッソーリ教育に悪いイメージないです。敏感期が来るまでは、文字の読み書きを無理に教えこまない等、全てではないですが、考え方は参考にしています。+39
-0
-
49. 匿名 2018/06/26(火) 10:34:15
モンテッソーリ教育で大成功した有名人たち
この画像の人たちはアスペルガーが多いらしい
アスペルガーとモンテッソーリがうまくマッチしたのかな+53
-2
-
50. 匿名 2018/06/26(火) 10:36:10
都内のモンテ認定幼稚園に娘を通わせたけど、在園中は優等生だったの
で小学生になった今どうかと言うと、
ここぞという時の集中力や自分の世界に入り込む一人遊びは上手になった
でも手先はとうとう器用にはならなかった
計算力や暗記力は人並み
向き不向きがあります、でもやって損は無いと思う+9
-4
-
51. 匿名 2018/06/26(火) 10:36:13
モンテッソーリ教育、いろんなことを器用にこなすけど、
よく言えば群れない、悪く言うと友達のできずらい孤独なタイプの子を作る教育と思う。
自分の知っている数例で判断してるだけですが。+20
-6
-
52. 匿名 2018/06/26(火) 10:36:33
やってみたら良いじゃない。辞められないわけじゃないだし。
通って子供がのびのび楽しんでるならいいこと。
先取り学習とかそうことじゃないところだよね。
自主性を伸ばすって感じで、集団で何かする時も別のことをしたければできるみたいな。
幼児時代なら別にかまわないと思う。
でも、そこに通ったからって小学生になってからも、おかげてぐんぐん伸びてとかはないと思う。
+9
-0
-
53. 匿名 2018/06/26(火) 10:36:39
留学してたときに教育学でモンテッソーリとかヴァルドルフシューレ(日本ではどう呼ばれてるか知らない)について習ったし、実際にヴァルドルフシューレに行って授業を見学会させてもらったことあるよ。
主さんは幼稚園に通う年齢の間だけ行かせようと思ってるみたいだから、まだ学校に通わせるよりはリスクは少なさそう。日本の普通の保育園や幼稚園で教えられることとか行事はモンテッソーリでは行われるのかな?
お子さんが小学校に入った時に、周りの子達とのそこら辺のずれが出ることを心配してるの?それとも教育理念が特殊だから、人格形成が他の子と違ってしまっていじめられるかもと心配してるの?
モンテッソーリに通わせるのなら、親自身がよく勉強して理念を理解しないと不安ばかりになりそう。
実際に通わせてるお母さんでもなく、答えも出せなくてごめんなさい。
ああいう学校は(小学校から高校までの話)個人的にはいいなとは思うけど、海外で生活するとか芸術家とか経営者になって食べていける才能に溢れている子ならまだしも、日本人の子どもが日本人としてこれから日本の社会の中で就職して生きていくのなら難しそう。+19
-0
-
54. 匿名 2018/06/26(火) 10:36:51
親も子も独特な雰囲気。
友達が母になってからモンテ・シュタイナー言い出して、それまで気にならなかったけどなんか一途に語っていて、子の性格も合わなくなって距離ができた。
子の教育は親の責任だからお好きなようにとは思うけど。+15
-1
-
55. 匿名 2018/06/26(火) 10:37:35
大学でモンテッソーリについて研究して、卒論もモンテッソーリです。
そもそもモンテッソーリ教育は家でできます。
知的障がい児への治療的教育を、一般の教育へ発展させたのがモンテッソーリ教育の原点です。
その生活に根付いた教育法は家庭でも可能です。
しかし、お子さん主体でありつつ、お母さんの知識も必要なので本は読んでください。
いま、モンテッソーリ教具も売られていますが、私個人は一般の知育おもちゃでも充分だろうと思います。
モンテッソーリ教具の5感を発展させる考えを持ちながら選べばです。+40
-2
-
56. 匿名 2018/06/26(火) 10:39:00
娘がモンテッソーリ教育の幼稚園行ってるけど良かったと思う
縦割りクラスも用意されていてお世話したりお世話されたり教えたり教えてもらったりを自然にしてる
し私が迷って見学した園より好きな遊びができる時間が長くて子供も楽しそう
モンテッソーリ教育は行事が少ないと言われているけどがっつりあるから園の方針が好みなのかも知れない
ただ楽しんで幼稚園行けたら良いなと思って見つけたって感じだけど
+10
-0
-
57. 匿名 2018/06/26(火) 10:39:01
モンテッソーリって元々今でいう発達障害の子達向けに作られたって聞いたけど違うのかな?
だから、向いてる子にはすっごくいい教育なんだと思うよ。+30
-0
-
58. 匿名 2018/06/26(火) 10:42:18
>>28 実情は放置?!そんな訳ないです。
モンテッソーリ教育、ペスタロッチもそうですが、自由な教育には、教育者の知識と、適切な環境構成が欠かせません。
子ども逹の自主性を尊重するからこそ、その環境設定、教育者の知識はとても難しいです。大学で学んだ私でも難しいです。+12
-1
-
59. 匿名 2018/06/26(火) 10:42:49
近くの幼稚園がたまたまモンテッソーリ教育だったので入れました。今小学校1年ですが同じ幼稚園だった子たちは良くも悪くものんびり屋が多いなあと思います。
ちょっと変わった子にはマッチすると思います。うちの子はいわゆる、変わった子と言われていてとても楽しく作業をしていました。
ちなみに発達テストを受けたことがあります。+9
-0
-
60. 匿名 2018/06/26(火) 10:43:23
>>16
藤井聡太のニュースしらないの?+5
-0
-
61. 匿名 2018/06/26(火) 10:43:30
>>57 もともとはその通りです。+2
-0
-
62. 匿名 2018/06/26(火) 10:45:06
>>16がニュース見てないだけじゃね+4
-0
-
63. 匿名 2018/06/26(火) 10:45:30
>>55
卒論まで書いてこのレベルのコメント?
なんの説得力もない説明ばかりで唖然とするわ
チラッとモンテッソーリ教育を検索したことあるなら誰でも知ってることだけやん+3
-30
-
64. 匿名 2018/06/26(火) 10:45:39
たぶん、本当の意味でモンテッソーリの理念を理解してる教育者がいるかが問題だと思います。
モンテッソーリの幼稚園の先生ってどこまで理解してるんだろう?+12
-0
-
65. 匿名 2018/06/26(火) 10:46:16
>>47 シュタイナーは幼児教育論のなかでも異端です。+4
-0
-
66. 匿名 2018/06/26(火) 10:46:51
保育の教科書にはモンテッソーリ教育はイタリアの医学博士マリアモンテッソーリが考案した教育法で子供の成長は年齢ごとにその時期に見合った敏感期があって、その子供にとって吸収率の高い時に子供の自発性を大切にした環境を整える事って書いてあった。
教科書みてると厳しいイメージないけどな。必要な時期に必要な環境を整えて、あとは子供の自発性を大切にしてて割と消極教育論だと思う。
モンテッソーリ教育を履き違えたところは厳しいのかもね。+15
-1
-
67. 匿名 2018/06/26(火) 10:47:41
>>63 長くならないようにしただけですが、、。
気に触ったのなら申し訳ありません。
私は保育士です。+16
-1
-
68. 匿名 2018/06/26(火) 10:52:26
マリアモンテッソーリ、ルドルフシュタイナー、コダーイゾルダン、キリスト、仏教、ルソー、フレーベル、ペスタロッチ、ヴィゴッキー、エリクソン、デューイ、オーエンって色々いるけど、全部の良いと思う考えをそれぞれ取り入れればいいじゃん^_^+6
-0
-
69. 匿名 2018/06/26(火) 10:52:57
モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園に通わせています。縫い刺しをしたり、カレンダーを作ったり、割りと楽しいみたいで、「今日はここまで出来たよー!」と報告してくれてます。
ゆる~く。本人が楽しそうならそれで良いかなと。
+28
-0
-
70. 匿名 2018/06/26(火) 10:54:45
何やったって、小学校に上がればなるようにしかならない、その前に何かやっていたからって差がずっと続くわけじゃないから、親がやらせてみたい、子供も苦になるわけじゃなければやったらいいんだよ。
幼児教育で何々したから、今役立ってるわって、後々親が思えばそれはそれで幸せなことだし。
+4
-0
-
71. 匿名 2018/06/26(火) 10:58:22
幼稚園の先生や保育士さんって、選べるならば、自分の子どもはどんな保育園や幼稚園に入れるんだろう?+6
-0
-
72. 匿名 2018/06/26(火) 11:01:15
>>71
参考になるか分かりませんが、元保育士ですが、かなり自由に遊ばせてくれる幼稚園に入れました。
やっぱり子供は自由な遊びの中で色々な気づきや発見をしながらのびのびと育つ事が一番の学びだと考えます。
それに、小学校入ったらお勉強大変だし、今だけでもただただ楽しい時間を過ごしてほしいという思いでいます^_^+13
-0
-
73. 匿名 2018/06/26(火) 11:08:23
モンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園、はモンテッソーリ教育ではないからね。
雰囲気だけだから、特に問題ないと思います。
ガチにモンテッソーリ教育受けるには、お金かかるよ。
教育者の人数が必要だからね。
1クラスに先生1人では無理な教育。+18
-0
-
74. 匿名 2018/06/26(火) 11:08:46
モンテッソーリで育つと興味がある事にガッと集中する力はすごいと思う。食べるより寝るよりそれをやりたい、みたいな。
仕事に活かしたり良い作用に働く場合とそうじゃない場合がある。+7
-0
-
75. 匿名 2018/06/26(火) 11:09:50
モンテもシュタイナーも生活にちょっと取り入れるとかならいいところもたくさんあるけど、がっつりその世界に染まるとどちらも宗教のような雰囲気
+3
-1
-
76. 匿名 2018/06/26(火) 11:11:14
友達の子供がうちの子と同級生で、モンテッソーリの幼稚園に通ってたけど、同じ小学校入って同じクラスで過ごしてるけど、うちの子と何も変わらないよ。
モンテッソーリって何か意味あるの?+0
-1
-
77. 匿名 2018/06/26(火) 11:11:25
結局元の能力ですよ。七田もモンテも通っている子達を知ってますが、公園で裸足で走り回る子が1番心が豊かでした。+5
-4
-
78. 匿名 2018/06/26(火) 11:12:26
>>76
だから子供によるんだって。向き不向きがある。
だからといって無駄だったわけでもないよ。
集中力があなたの子供と違うかも知れないし、それはもっと大きくなって分かることかもしれない。+3
-0
-
79. 匿名 2018/06/26(火) 11:12:36
クセが強くて、集団教育に適応しない子にはお勧めする。
その子の良いところを伸ばせそう。
普通の公立小学校に入ったら、ギャップありそうだから、小学校も選んであげてほしい。+7
-1
-
80. 匿名 2018/06/26(火) 11:13:00
>>73
庶民は
なんちゃってモンテッソーリで十分だよ
どうせ親は努力もせず生きてきた人間だろうから違いなんて分からないし+4
-2
-
81. 匿名 2018/06/26(火) 11:13:06
>>73
ほんとそれだと思う。「取り入れた」だけならガチじゃないもんね。+1
-0
-
82. 匿名 2018/06/26(火) 11:13:29
どんどん日本の経済を回してください+1
-1
-
83. 匿名 2018/06/26(火) 11:13:52
>>8
詳しく!体験談知りたい+3
-0
-
84. 匿名 2018/06/26(火) 11:18:29
小学校の算数とかでデューイ式をとるところはあるから、モンテッソーリよりデューイのほうが応用効きそうだなぁ。とは思いますが、デューイ式の保育園って聞いたことないからなぁ。
私も保育士ですが、地元の普通の保育園に入れますね。
地元の友達と元気いっぱいに遊んでくれると、将来も保育園からの友達って素敵だと思うので。+1
-4
-
85. 匿名 2018/06/26(火) 11:22:41
来年モンテッソーリ教育の
カトリック幼稚園に入れようと思ってるので
参考にさせていただこう。+3
-0
-
86. 匿名 2018/06/26(火) 11:23:17
>>84
思いました‼︎
箱を作らせる例にみて取れるように、デューイ式って生きる術が身について良さそう。+0
-0
-
87. 匿名 2018/06/26(火) 11:23:54
子供小6・小3息子。未就園クラスの2歳からモンテ幼稚園に入れて計4年通った。
モンテ園に通ったからといって
「自分で決めたことは最後までやり通す」
なんてことはない。+6
-0
-
88. 匿名 2018/06/26(火) 11:24:01
モンテッソーリ教育の良いところは子ども自身がどう伸びるかより、親が子供への教育の仕方を考えることに意味がある気がする。
親が理解してくれたら、子どもも居心地がいいとおもう。
小さい子が何回も同じことを繰り返したら、イライラするし「なんで?」って親は疑問に思うけど、モンテのことを少し知ってたら、「あぁ、いまはこういうのがブームだから見守ってあげよう」って少し肩の力が抜ける。
そういうところに意味があるとおもう。
親が理解してくれたら、子どものストレスも減るんじゃない?+16
-0
-
89. 匿名 2018/06/26(火) 11:25:04
モンテ園を子供は卒園したけど、
正直、モンテに期待しすぎた。
自分で考えてやるようになるとか
後片付けもキチンととか、家の子には無理だった。
ただ、料理好き工作好き男子にはなった。
+8
-0
-
90. 匿名 2018/06/26(火) 11:26:17
クーヨンBOOKSの『0~6歳のいまをたのしむモンテッソーリの子育て』というムック本がオススメ。
これ読んでモンテッソーリの考え方が気に入ったら、相良敦子さん著の『お母さんの敏感期』あたりを読めばだいたい雰囲気掴めると思う。+8
-0
-
91. 匿名 2018/06/26(火) 11:30:56
子どもの性格やタイプによるかと。
自分語りになって申し訳ないが書きます
うちの4歳児は現在保育園で次年度から幼稚園に通わせようと色々探してみて、本人の性格や遊びタイプに合うかと重ねてみたら、モンテのような一人時間が上手なタイプでは無く、友人達と遊んでいるのが楽しいタイプだから通常プログラムが合っているのか。と園続行決めたよ
+2
-2
-
92. 匿名 2018/06/26(火) 11:34:49
こう言っちゃ何だけど、酷い怠け癖を付けないように生活習慣を整えるとか、ゲームやスマホにのめり込み過ぎないように多少の制限するとかごく普通のことはすべきだと思うけど、あとは所詮、子供の地頭の問題だよ
男子なんか特にだけど、元が頭良い子なら子供の時は馬鹿やって遊んでばっかでも中学で受験の為に勉強始めたらめきめき伸びる子も居るし、元がバカなら親がキリキリしてあれこれ習い事させたって伸びないし
藤井聡太君とかAmazon創始者とか、この教育法のお蔭で立派になった訳でも何でもなく、そもそも本人が飛びぬけて優秀だったってだけじゃない
特にこういう自由に個性を伸ばすとか自主性を高めるとかいう類のは、そのままインターナショナルスクール入れて海外に羽ばたかせる!とまで思ってるならまだしも、普通の日本の詰め込み教育だらけの学校、理不尽で無駄な慣習や同調圧力の強い社会に送り出すなら、子供が後でしんどい思いするだけだよ+13
-3
-
93. 匿名 2018/06/26(火) 11:38:26
>>63
専門的すぎること書いたら、「難しすぎてわからない」「専門知識ひけらかすな」
専門的なこともわかるように説明たくさん書いたら「長い」「読む気が起きない」「簡潔に説明しろ」
こんなこと書く人ばっかりだから、さらっと説明してくれてるんじゃん。
そんなこともわからないの?
感じ悪い。
だったら、あなたがもっとお上手にまとめて見せてよ+23
-2
-
94. 匿名 2018/06/26(火) 11:39:24
〇〇教育云々前に自分の子供には何があっているのか。何だったら楽しく過ごせるのか。それ重視した方がいいですよね。
まず楽しさがなければ、興味を持てなければ学びには繋がらない。+2
-0
-
95. 匿名 2018/06/26(火) 11:40:01
モンテ、モンテ、、モンテ・クリスト、、まさか、、w+3
-1
-
96. 匿名 2018/06/26(火) 11:40:49
普通教育受けた人がたくさん成功してる。
特殊な教育受けた人の中にも成功した人はいる。
個人の能力と運と周りのサポート次第。+3
-0
-
97. 匿名 2018/06/26(火) 11:41:43
幼稚園選びじゃなくて、教室なら、それこそやってみればいいだよ。
体験とかあるよね。
親もさらに学ぶものがあるかもしれない。
先生が変わり者とかじゃなければいいけど。
ただ、幼稚園行きだしたら方針の違いで子供が混乱することはあるかも。
そして、いずれ通う小学校がごくごく普通の小学校であれば、子供が変わり者扱いされたり、モンテ精神持ち出しても先生からポカンとされる可能性もある。
+3
-1
-
98. 匿名 2018/06/26(火) 11:42:42
モンペッソーリ教育が一番良くない。+0
-2
-
99. 匿名 2018/06/26(火) 11:46:09
>>67
あー保育士なの
なるほどね+2
-6
-
100. 匿名 2018/06/26(火) 11:47:10
うちの子は、今みたいにモンテッソーリが話題になるずっと前に、幼稚園で教育を受けました
たまたま家の一番近くの幼稚園に入れたので、その園がそういう方針だとはよくわからなかった
でもうちの子には合っていたみたいで、ひとりで黙々と機織りしたり編み物したり、とても楽しんでいる様子だったよ
今でもあの幼稚園良かったーって言ってる
私も満足してる
+10
-0
-
101. 匿名 2018/06/26(火) 11:51:15
モンテッソーリ教育の幼稚園に入れた
人クラスあたりの人数が少なくて先生の数が多いから一人一人のケアが充実してるよ
それと月謝が少し高めで変な親もいないのが嬉しい笑+9
-2
-
102. 匿名 2018/06/26(火) 11:56:08
意味ない。意味ない。+0
-1
-
103. 匿名 2018/06/26(火) 11:58:47
モンテのことよく知らなかった!極めると宗教感出るのか。
普段から育児系を見てるからか、インスタでたまたまオススメに出てきたのがモンテアカで「ひとり遊びに集中してたら話しかけない」っていうやつで。
うちの0歳が結構長い時間一人でも遊んでてくれるんだけど、そのまま見守ってて良いのかやっぱり一緒に何かしらするべきなのか悩んでたところだったから参考にしよう!ってフォローし始めたところだった。+0
-3
-
104. 匿名 2018/06/26(火) 12:05:13
>>94
そのコメント自体がモンテッソーリ教育の考え方だよ笑
〇〇教育っていうものに縛られずに勉強してみたら、意外と当たり前のことか書いてあるよ。+4
-0
-
105. 匿名 2018/06/26(火) 12:08:00
>>103
気になってるなら書籍がたくさんでてるから、一冊くらい読んでみたらどういうものかわかるよ。
わたしも子どもが0歳の時にいろんな教育論読んだよ。+0
-0
-
106. 匿名 2018/06/26(火) 12:11:37
モンテッソーリって、モンテソリーって言う人いるけど、どっちが正解なのでしょうか…
活発なお子様には向きませんよね。+1
-4
-
107. 匿名 2018/06/26(火) 12:11:47
モンテッソーリ教育の幼稚園に通わせていましたよ。
まず、「おしごと」があります。おしごとについては沢山の種類があるので、調べてみてください。
そのおしごとを子どもが選び、やり終えるまで大人は口を出しません。見守るのみです。
また、クラスは縦割りです。したがって、年長になると一番小さい子どもとペアになり「お世話係」という役割を与えられます。そこで、子どもは教えることの難しさ、教わるほうは、お姉さんお兄さんの優しさを知り、身近での憧れの存在を知ります。
色彩も「育児」とのこと。
興味のあるかたは調べてみてください。
私の子どもは、臆病で自主性がないタイプだったのですが、モンテッソーリ教育で伸びたところをたくさん感じられますよ。+21
-0
-
108. 匿名 2018/06/26(火) 12:21:35
モンテッソーリ教育の幼稚園や、シュタイナー教育の幼稚園や裸足教育の所や色々あるけど、どの程度キチンとその提唱者の考えを実践してるかは、保護者が本を読んでチェックする必要がある。
モンテッソーリは「敏感期」に教具を用いて、子どもに考えさせるやり方。
教具があれば、家庭でも実践出来るよ。(意外と簡単で、私も幾つか作ったよ)
一番大事なのは、子供の「敏感期」を見逃さず対応する事。
読んで参考にした本(図書館にもあったよ)
子どもがもつ大きな可能性をひき出し、自主性や他人への思いやりをはぐくむために、親はどうすればよいかを、豊富な実例で分かりやすく説明します。
●幼児期は自然からもらっている宿題をする時期/たいせつな感覚と運動の敏感期/「学び方」を学ぶ時期/人格が育つ道筋/「子どもの仕事」とその観察の仕方/日常生活を使う教育
保育園の先生たちが考えた、「モンテッソーリ流」教具の作り方と活用のヒント。
モンテッソーリ教育を幼稚園や家庭に取り入れた実践記録。モンテッソーリの考え方から、感覚教育や言語教育、数教育、そして園の行事まで、具体的に解説。
「モンテッソーリ教育を受けた子供たちが、その後どんなふうに育ったか」夢を叶える子どもたち。
幼児期のモンテッソーリ教育のどの経験が脳に効いたのか。1000人のデータからその後の成果を検証し、考察したユニークな一冊!
GoogleやAmazonの創業者たちがモンテ出身だ、なんて話はもうかなり有名です。+10
-2
-
109. 匿名 2018/06/26(火) 12:24:31
身近に二組、兄弟そろって頭も良くて性格も真面目な子達がいる。大体その二組が学年の上位1、2を争ってる。
その子達が習っていたのは七田でもモンテッソ-リでも公文でもなく、チャレンジ。
でもチャレンジが良いって言うわけじゃなくて、その二組のお宅は両方ともお母さんが教職、お父さんが研究職なのよ。
小さい頃から、どんなに忙しくても子供が分からないと言ったらすぐに見に行って一緒に考えるって言ってた。揚げ物してる時以外は(笑)。
結局は遺伝&家庭環境かなと思う。どんなに良い塾に行かせても、しょせん週に1~2時間。それだけでは変わらないんじゃないかな。
(親の方が)周りから刺激を受けて熱心になることはあるかもしれないけど。+10
-0
-
110. 匿名 2018/06/26(火) 12:33:52
モンテッソーリも七田も公文もどらゼミもしまじろうも、乳幼児からやるもんみんな
親の自己満足。
+6
-0
-
111. 匿名 2018/06/26(火) 12:35:03
109です。
モンテッソーリは幼稚園みたいな感じなのかしら?だったら週に1~2時間じゃないですね。すみません。+0
-0
-
112. 匿名 2018/06/26(火) 12:40:10
他の方が書いていらっしゃるように、もともとは発達障害の子向けですよね。
うちの子も発達障害グレーで落ち着きがなかったけれど、モンテ園で年長になった今は「おしごと」に集中したり、外遊びでは充分に遊んだりと成長が著しいです。
来年小学生になってどうなるかは分かりませんが、小さいうちに何かに集中してやり遂げるという成功体験をたくさんつめることは子どもにとって自信になったと思います。+7
-0
-
113. 匿名 2018/06/26(火) 12:48:21
>>35
モンテッソーリは勉強ができる子に育つように考えられた教育ではないですよ。+6
-0
-
114. 匿名 2018/06/26(火) 12:52:43
家でモンテッソーリを手作りでやりました。
中1ですが普通の子と変わりません。
何か失敗したときに自分で片付けが出来るようにするのは、今でも少しはやろうとするのでそこは良いかも。
それってモンテッソーリじゃなくてシュタイナーかな?+5
-0
-
115. 匿名 2018/06/26(火) 12:55:03
>>31
それは、ただしいモンテッソーリ教育じゃないです。モンテの一部を利用しただけ。
モンテは、子供が興味を持ったり、やりたがる事を本来止めたり、年齢でやらせないようにはしません。
ちゃんとしたモンテッソーリ教育できている教育機関は日本にはあまりなく、幼稚園にとって都合よくモンテを解釈し、変えてしまっていることが多いです+7
-0
-
116. 匿名 2018/06/26(火) 12:57:01
発達障害の子供には本当にむいている。+0
-0
-
117. 匿名 2018/06/26(火) 13:03:31
どうでもいいけど
モンテッソーリって声に出して言いづらい。
とくに“ッ”をどうやって挟むのか難しい(笑)+0
-1
-
118. 匿名 2018/06/26(火) 13:11:07
>>22
この方のお母さんは、シュタイナー教育を日本に取り入れた方と言われています。
また彼自身もシュタイナー教育で育っていますが、東京大学を卒業されています。
頭のいい方が馬鹿のふりはできますが、馬鹿の人はバカでしかありません。
頭がよいのであのようなバカげた文章が作れるのです。+1
-2
-
119. 匿名 2018/06/26(火) 13:12:48
モンテッソーリの幼稚園に行っていました。幼稚園では、ほぼ1日自分の好きなおしごとだけをして過ごすのが普通でした。中学生になって、総合の授業で普通の幼稚園を見学したとき、幼稚園児が決まった時間に全員椅子に座って、先生の話を聞いたりお遊戯しているのを見て、本当にたまげました。+6
-0
-
120. 匿名 2018/06/26(火) 13:15:13
私の園でもやってます。
ただ、がっつりモンテッソーリではないので、プール英語の時間のような感じで行っていました。
子どもたちは楽しんでお仕事をしていました。遊びの延長、のような感じですね。なにか効果があるとかはわかりませんが、普段はできない五感で感じる作業にそれぞれ楽しんでいました+3
-0
-
121. 匿名 2018/06/26(火) 13:16:30
うちもモンテッソーリ教育を受けてるけど、子どもが楽しそうだからそれで良し。
+4
-0
-
122. 匿名 2018/06/26(火) 13:16:48
>>117
モンテ総理って言えば良いんじゃないかしら+1
-0
-
123. 匿名 2018/06/26(火) 13:20:59
>>110
別にいいんじゃない?+0
-0
-
124. 匿名 2018/06/26(火) 13:44:41
友人がモンテッソーリの国際資格を持っている先生です。話を聞いたり、彼女が勤務している園のイベントに参加したことがあります。
自主性や問題解決能力が高まるのがいいなと思いましたが、親もしっかりモンテッソーリの理念を理解して家庭でサポートする必要があるなと思いました。
彼女は家でもモンテッソーリの考えを意識して生活しているので、生活のふとした所に工夫をこらしてました。また、夫も外国人で家族みんな熱心なクリスチャンなので宗教観も理解している。
彼女は、自分の子どもが習い事みたいな感覚ではなく、日々の生活の中で自然にモンテッソーリ式で行動できるようにしています。
彼女曰く、今はいろんな園がモンテッソーリを取り入れているけど、教具だけ取り入れている所や、正式な資格を持っていない人が教えている所もあるそうです。
週に一時間だけ「モンテッソーリの時間」と分けるのではなくて、生活の中に子どもの力を伸ばすヒントがあるから、1日の流れがモンテッソーリの意識で過ごせるように工夫する必要があると言ってました。
私も友人の園ややり方はいいなと思いますが、モンテッソーリやシュタイナーは家庭での親の接し方や過ごし方も大切になってくると思うので、自分には難しいなと思いました(もちろん、どんな教育でも親の意識は大切ですが)。
主さんは興味あるなら、いろいろ見学に行って、きちんと資格のある、正式な園を探すのがいいかもしれませんね。+10
-0
-
125. 匿名 2018/06/26(火) 13:49:26
>>1 テッテレー!に見えた…疲れてんのかな。+3
-0
-
126. 匿名 2018/06/26(火) 13:51:30
>>51
いいなー
元からそういうタイプの人間だから
モンテッソーリ園があったらそっちに行きたかったわ
幼稚園のとき、一人でお絵描きしてたら怒られて
庭でみんなと遊ぶことを強要されて嫌だった+7
-1
-
127. 匿名 2018/06/26(火) 13:54:24
>>49
サバンナの高橋もなのか・・・・+1
-0
-
128. 匿名 2018/06/26(火) 14:07:44
短大の頃、モンテッソーリの保育園に実習行ったら先生達の性格がキツくてトラウマ+2
-0
-
129. 匿名 2018/06/26(火) 14:14:48
モンテの幼稚園でバイトしてました。(保育補助や障がい児の専門で)
意外だったのが当時流行ってたマルモリダンスを踊ってたり、古いビデオをお迎えまで流してたり…
そういうのは無縁な気がしたので笑
お母さん達は頻繁に幼稚園に集まってお手伝いされてました。
だから熱心な人が多いかも。子ども達も素直と言うよりは委員長タイプの子が特に女の子に多く、私もバイトだからなのか平気で子どもにダメ出しされてました…。
先生方も専門に勉強された方しか担任持たなくて、プロのような感じでした。
箇条書きだけど参考にしてください!+4
-0
-
130. 匿名 2018/06/26(火) 14:57:23
母が若い頃モンテッソーリの先生をしていて、海外研修にも行っていました。
私は地元の幼稚園で普通に育てられたけど、子どもの自主性の芽をつぶさずに伸ばしてあげることが大切だよ、とずっと話を聞いてきたので、能力開花させる教育というより、子どもを小さな大人として対等に扱う教育というイメージがあります。
母はその後普通の幼稚園にも勤め、還暦超えて今は学童の先生をしています。
先生がエプロンをして子どもに対応することの違和感(赤ちゃん扱いでなく対等に扱いたい)、発表させるときにわざとゆっくりでなく普通の速度で話させたい、プラスチックではなく陶器に触れさせたり、木を植えたり、本物に触れさせて物を大切にすることを教えられたら、と言っていました。
あと、子どもが何か自分の意思を伝えても、話を聞かずに「ダメでしょ!」と一方的に感情で叱る若い先生が多いと。あの先生怖い、と母にこっそり悩みを打ち明ける子どもの話も聞きました。
小学校以降の管理型教育に馴染めない子も多い中、小さい時だけでも自分個人を尊重され肯定される経験を得るのは貴重なことではないかなと思います。+7
-0
-
131. 匿名 2018/06/26(火) 14:58:53
私も受けたけど、いまいちよくわからない。
ひとによる+0
-0
-
132. 匿名 2018/06/26(火) 15:01:25
私の知ってるモンテッソーリの幼稚園出身の同級生は全員成績良くて、荒々しい子は一人もいなかった。たまたまかな?ずっと私立だし。
今は立派な職業に就いてる。+5
-0
-
133. 匿名 2018/06/26(火) 15:05:40
宗教ぽいとかコメントしてる人いますが、もともとカトリックの考え方がベースにある教育です。
障害児教育をしていたイタリアの医師が科学的知見に基づいて体系付けた教育法です。
変なイメージだけで誤解しないで欲しいです…。
自閉症の子と関わったことがある方なら分かると思いますが、障害のある子に分かりやすい伝え方は、障害のない子にも分かりやすいものですよ。
+9
-1
-
134. 匿名 2018/06/26(火) 15:09:33
モンテッソーリ教育の幼稚園卒です。
ユニークな遊具がたくさんあった印象。
私は組み立てると立方形になる積み木をひたすら繰り返していました。友達は4桁の掛け算割り算?ができるようになる遊具がお気に入りでした。
おかげで空間把握能力は人並み以上についたかな?と思います。
東大理系学部〜修士卒で今は研究職です。+11
-0
-
135. 匿名 2018/06/26(火) 15:12:33
うちはたまたま近所で、ベテランのディプロマの先生方揃いの園に通わせました。
子供をしっかり見て、待つこと、色んなことをやりたがった時分かりやすく知らせることを親も教えられましたよ。
うちは子供自身が園を大好きで、とても良かったです。+6
-0
-
136. 匿名 2018/06/26(火) 15:18:23
モンテッソーリのプレスクールに通わせてるけど、ウチの子には合ってるみたいで、集中して一つのことを最後までやり遂げる力が身についてきてる。
本人はやりたいお仕事を自分で選んでるし、楽しいって言ってる。
東京だと白百合幼稚園がモンテッソーリ教育。
最近は結構増えてきてるよ。
宗教的なことは今のところ一切感じないけどな。
+7
-0
-
137. 匿名 2018/06/26(火) 15:20:51
実際に入園はしなかったけど、近所にモンテッソーリ園があったから、未就園児時代にプレ保育や説明会などでていました。
モンテッソーリ信者のママさんが一定数いて、かなり意識が高く、近所だからという理由の私には熱についていけませんでした。。。
『なんで、モンテのすばらしい教育の園があるのに、通わないのかわからない』的なことも言われました。。。
モンテ自体のいい悪いはわかりませんが、意識高い系ママさんとの付き合いにかなりギャップを感じ、他の普通の園にしました。+1
-0
-
138. 匿名 2018/06/26(火) 16:16:46
>>14工はシュタイナーだyo!
+0
-0
-
139. 匿名 2018/06/26(火) 16:37:06
>>118
?
斎藤工、東大卒ではないよね。+4
-0
-
140. 匿名 2018/06/26(火) 16:40:14
うちの長女はヨコミネ式幼稚園。
毎日鍛えたので身体の柔軟性は今でも抜群。
でも頭は…
だから下の子は公立幼稚園に入れました。
皆さんおっしゃる通り、その子の合う合わないがありますね+2
-0
-
141. 匿名 2018/06/26(火) 16:41:06
斎藤工さんは無関係です。
紛らわしいのでやめてください。+4
-0
-
142. 匿名 2018/06/26(火) 17:10:52
当たり前だけど、中々出来ないことが書いてある。
育児につまづいたら参考にしたらいいかも。+0
-0
-
143. 匿名 2018/06/26(火) 17:18:01
幼児教育を親の自己満と一言で片付ける人苦手。
+4
-0
-
144. 匿名 2018/06/26(火) 17:57:45
幼児教育はいいことだけど、偏りすぎはよくない。
モンテッソーリ教育の幼稚園が市内にあるんだけど、卒園生に小学校で自発的がいきすぎて、悪いことをしても絶対認めない、謝らない子がいる。
友達の教科書を破いても、鉛筆でさしてもだよ。
自分で悪いことに気づくまでは親も謝らせないんだって。幼児期に友達に乱暴するのが良くないことだって教わってないのに認めるわけないよ。
親は口ぐせのように、モンテッソーリ教育なので、って言うから、モンテッソーリ教育のイメージどんどん悪くしてると思う。+3
-2
-
145. 匿名 2018/06/26(火) 18:21:13
>>144
それ親のせいだね。モンテ関係ないかも。
可哀想に子供。
+14
-0
-
146. 匿名 2018/06/26(火) 18:29:00
>>144
その親、モンテッソーリ教育のことわかってないわ。
+9
-0
-
147. 匿名 2018/06/26(火) 18:33:49
普通の小学校に入れば、他の幼稚園や保育園の子と変わらなくなってましたね
子どもは、周りにも変化にも順応するので
子どもの学校見ての感想です♪
でも、潜在的には何か残って将来役に立つ事あるかもしれませんから、興味あるなら選択するのも良いかもしれませんネ☆+4
-1
-
148. 匿名 2018/06/26(火) 18:37:20
わが子も通ってましたが、年少時に8人やめました。ウチの子もやめてます。
原因は指導者たちが未熟すぎた。
うちはハサミのお仕事がやりたかったんだけど、
「3月生まれでまだ早い」←という、わけのわからない理由で、それはもう毎日、毎日やりたくて泣いてました。
(4~5月生まれの子たちのお仕事がうらやましくて)
それでストレス溜めて、家で広告とか折り紙とか切らせてた。めっちゃ集中してた(笑)
絵画のおしごとも使える色を制限されたり。
なんちゃってモンテッソーリだから、園庭でも規制が多くて、ある日、ママ友と普段の園庭の様子を覗きに行ったら、子どもたちが何して遊んでいいのか分からず、ずっと座ってたの。
もう、コレは衝撃的だった!
だって3歳の子がボーっとしてるだけなんだから。
ある子は砂場のすなを「枯れ木に花を咲かせましょうー!」と言いながら、園庭にコップ一杯分くらいの砂を撒いただけで、「現実には有り得ませんから!」と言われ、
絵本の中の話をする子は「そろそろ夢物語はやめましょう」って言われてたし。
で、その5人ですが、それぞれ近場の幼稚園、保育園に通い、今では立派な大学院生と社会人です。
「おしごと」っぽいパティシエとか工学系に進んだ子もいますけど、重要なのはやっぱり家庭教育ですね。
例えば一緒に料理することはモンテ的に「おしごと」ですから。
特別な道具やテキストはいらないと思います。
モンテの前に子どもに愛情がある先生か、親の目でしっかり見極めて下さい。
毎日、笑顔で通ってくれる園が正解ですね。
+6
-1
-
149. 匿名 2018/06/26(火) 18:38:38
モンテッソーリ現在兄弟で通園しています!
毎日決まった時間にお仕事の時間があり日本地図、カタカナ、ひらがな、裁縫、ねじ回し、スタンプ、様々なことをしています!
長男はどちらかと言うと真面目…勉強大好きだからモンテッソーリの幼稚園を選んで正解でした…
だが、運動神経がよく勉強嫌いな次男には不向きでした!
真面目な子、言うことを良く聞いてくれる子には向いているとおもいます!
ちなみに保護者は変わっている方が多いです…保護者参加のイベントもかなり多いです!
子供の性格をよく観察し選んであげてください!
長男はモンテッソーリのお陰でよく考えて自分から何かを取り組む姿勢はついたと思います!
+3
-0
-
150. 匿名 2018/06/26(火) 19:05:21
モンテッソーリの幼児教室に通わせて三ヶ月。
一歳10ヶ月です。90分集中してます。
椅子に座って机で黙々とお仕事(モンテッソーリでは遊びのことをお仕事という)してます。
ドラきっずも行ってるんですが、そっちは走り回ってしまって、60分持ちません。
やらせてよかったと思ってます。+3
-0
-
151. 匿名 2018/06/26(火) 19:34:43
近くに取り入れてる幼稚園があります。
向き不向きがあるのはもちろんですが、うちは入れなくて正解だったなと思ってます。
なんでも自分から率先して行動できる子にはいいけど、そうでない子は先生も放ったらかしで[合わなかった。]と年間で何人も転園しています。
そこの幼稚園の子は(制服で分かります)スーパーで走り回ったり、パンを潰して歩いていたり…親の教育が問題なんでしょうけど。+2
-3
-
152. 匿名 2018/06/26(火) 19:48:51
うちの子はいま療育診断待ちの年少なんだけど、
集団行動が苦手、頑固、気持ちの切り替えが上手くない、集中力力はある。で、モンテの園考えたけど結局普通ののびのび系の私立に入れた。
「個性を伸ばす」「自主性を重んじる」て大切だけどこれから迎える義務教育の集団生活での動き方やや暗黙のルールみたいなものを理解できないと本人が辛いと思ったから。
今のところ本人がすごく楽しく通っていて、先生方も上手く誘導、フォローしてくれて、ありがたい。
「輪」に入るのが苦痛じゃなくなったみたい。
モンテッソーリだとたぶん良くも悪くも個性的になっていたかもなぁと思う。得意を伸ばし過ぎて苦手を置き去りにならないといいですね。
+3
-0
-
153. 匿名 2018/06/26(火) 19:58:00
よく知らないけど
ほぼオカルトの七田よりはマシ+2
-0
-
154. 匿名 2018/06/26(火) 20:22:45
うーん。しつけなってない系の話は、園の指導者の問題か、親の問題でしょうね。
モンテのせいにして欲しくないなあ。
悪いことをした時、先生方とても厳しかったですよ。同じ目線でゆっくり冷静に、子供に分かるように話して聞かせますが、本人がなぜ悪かったのか理解するまで、決して離してくれませんでしたよ(^_^;)何故かを理解させるので、子供も同じことは繰り返さなかったです。
正直、モンテッソーリはとても難しいと思います。
先生方皆がディプロマの先生で、園の体制が整っていて、親にもしっかり理解がないと、機能しないのかも知れませんね。塾みたいなところでお勉強が出来るようになるためにモンテを取り入れているようなところは、そもそもその下心が違う気がする。
周りから見ていても、分からないと思います。+5
-0
-
155. 匿名 2018/06/26(火) 20:27:17
>>151
それは幼稚園と親の問題かと。+2
-0
-
156. 匿名 2018/06/26(火) 20:30:37
>>154
うちもモンテッソーリ教育を受けてますが、先生はとても熱心だし放っておくなんてことないですね。
うちの場合は幼児教室ですが…
モンテッソーリはお勉強する場所ではないとハッキリ言われました。
躾云々は親の問題ですし、放っておく先生がいるのは幼稚園の問題。
モンテッソーリを悪く言わないでほしいですよね。+7
-0
-
157. 匿名 2018/06/26(火) 20:54:28
職場から近いという理由だけで決めた保育園がモンテを取り入れてます
娘が年少になってお世話係がつきましたがお世話のお姉ちゃんが大好きで年上の子とも遊べるようになりました
縫いさし等の教具活動も大好きで私は良かったと思います+5
-0
-
158. 匿名 2018/06/26(火) 21:29:21
自分がいいと思えばいいんじゃない。人に決めてもらうことではない。合う合わないはあると思う。あたしは放任ってイメージ+0
-0
-
159. 匿名 2018/06/26(火) 21:36:01
幼稚園選ぶ際にモンテッソーリのところも見学に行ったことある。
親も先生も宗教じみてて異様な雰囲気だった。教育自体はすごく興味あったけど、なんだかその雰囲気が気持ち悪くて御断りしたな。というより、上に兄弟いない人はほんとは入れないみたいで仕方なくじゃあ来てくださいって感じだったし。
教室には色々な国旗が飾ってあったり、日本語の他に韓国語の紙が貼られていたのが一番気持ち悪かったです。
+1
-6
-
160. 匿名 2018/06/26(火) 21:49:01
>>159
韓国語の紙…それは変だわ。+5
-0
-
161. 匿名 2018/06/26(火) 21:49:55
自主性が放任と取られると先生も言ってましたね。
その先生の質によると思います。
+0
-0
-
162. 匿名 2018/06/26(火) 22:27:46
子供がモンテの幼稚園に通って2年目。
うるさいしいつもふざけてて集中力も全然ない、本当にその辺にいるただの幼稚園児です(笑)
でも、モンテのお仕事の数の概念は大好きなようで、5歳なのに小二の姉の算数の宿題が自力でとけてます。
家では何一つお勉強などさせてません。
算数が大好きなようで、それに気づけたのが良かったかなと思います。+12
-0
-
163. 匿名 2018/06/26(火) 23:00:13
どうしても
モンソッテーリと心の中で読んでしまう。+0
-0
-
164. 匿名 2018/06/26(火) 23:01:13
モンテッソーリは儲かる‼︎と、教室開いてる音大出身の友達がいる。本人はビジネスとしてやってる。
親も個性的なのが多く、一度信じると宗教の信者みたいに信じるって言ってた。+5
-1
-
165. 匿名 2018/06/26(火) 23:29:29
ガチのモンテッソーリ教育をやってるインターナショナルスクールに入れました
コツコツ真面目な子供は自分で計画を立ててどんどん教具をこなしていましたが、そうでは無い子は自由人になりました
我が子は自由人
モンテッソーリは中学や高校までやって成果があるので、小学校に上がるまでやってるだけだとあんまり意味無いかもね+2
-1
-
166. 匿名 2018/06/26(火) 23:58:05
子供の友達にモンテッソーリの幼稚園出身の子が何人かいますが、よく言えばすごく活発です。
授業中も。
+1
-0
-
167. 匿名 2018/06/27(水) 00:22:58
モンテやってて躾がなってない子っていうのは親がお金使ってモンテやってるって事で安心しちゃって何もしないでいるんじゃない?生活や躾は親の責任だよ+4
-0
-
168. 匿名 2018/06/27(水) 00:39:34
中途半端にモンテッソーリ教育するのは全くといっていいほど効果がないみたいだよ。
ディプロマを持つ先生やそれに準ずるレベルの先生がきちんと提示してるからいいわけで、
素人が適当にやるのはよくないって言われたよ+1
-0
-
169. 匿名 2018/06/27(水) 00:44:10
>>167
じゃ結局は親の教育ありきだから
あんまりフツーの幼稚園とかと変わりないのかしらね+0
-0
-
170. 匿名 2018/06/27(水) 07:11:51
>>169
横からだけど、
自分で考えて行動する主体性は身に付くよ
ただ、小学生になるとその主体性が消されてしまうというか、小学校は協調性を重んじるんで
せめて小学校までモンテ教育があれば良いけど、日本ではほぼ無い
+1
-0
-
171. 匿名 2018/06/27(水) 07:51:25
>>60
>>62
同じ人だね。
粘着してて怖い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する