ガールズちゃんねる

洗濯物畳むのが面倒

121コメント2018/06/26(火) 17:15

  • 1. 匿名 2018/06/25(月) 17:32:12 

    洗って干すまでは何とか。
    畳んでタンスにしまうのが本当に面倒で、、
    1週間分、畳まずにどんどん増えて、、「あの山から取って」と家族にお願いしてしまったズボラ母。

    動線変えてみる?どうすれば面倒じゃなくなりますか?

    +135

    -2

  • 2. 匿名 2018/06/25(月) 17:32:57 

    畳む作業と片付ける作業が
    家事の中で一番嫌いだわ・・・

    干すのは好きなんだけどw

    +179

    -0

  • 3. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:24 

    私は干すのが面倒くさい

    +25

    -2

  • 4. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:30 

    わかります。
    畳むまでは辛うじて許せる。
    クローゼットとかにしまうのが本当に面倒。

    +160

    -0

  • 5. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:34 

    わたしも大嫌いだから旦那の役割にしてるw

    +3

    -3

  • 6. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:40 

    服はハンガーで干して、そのままかければいいんじゃね?

    +103

    -0

  • 7. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:42 

    私は畳むまでは良いけど直す作業が嫌い…

    +13

    -1

  • 8. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:44 

    乾いたものそのまま着る。
    ハンガーはそのまましまう。

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:46 

    そのまま投げてて、3日に1回、仕方なくたたんでる

    +51

    -1

  • 10. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:50 

    私晴れてるならそのまま干し続けてお風呂の時はそこから取るようにしてるわwww

    +13

    -4

  • 11. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:55 

    衣服、リネン類を断捨離して量を減らす

    +6

    -4

  • 12. 匿名 2018/06/25(月) 17:34:13 

    下着と靴下以外は全部ハンガーにかけて干して、そのまましまってます。

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2018/06/25(月) 17:34:31 

    >>10
    ずっと外!?!?

    +15

    -1

  • 14. 匿名 2018/06/25(月) 17:34:36 

    畳んだものをすぐしまえるようにタンスの中の配置は見直した。少し楽になったけど、畳むの自体が面倒だよね

    +24

    -1

  • 15. 匿名 2018/06/25(月) 17:34:40 

    毎日洗濯をして畳む量を減らしています

    +26

    -1

  • 16. 匿名 2018/06/25(月) 17:34:49 

    干してるもの先に着れば?その分畳む量は間違いなく減る。

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2018/06/25(月) 17:35:12 

    取り込んだらすぐに畳むようにしてる
    他の事もそうだけど
    先に終わらせて後で楽するようにしてる
    間置いてしまったらダメなタイプだから

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2018/06/25(月) 17:35:17 

    ランドロイド買ってみてください(笑)
    洗濯物畳むのが面倒

    +63

    -1

  • 19. 匿名 2018/06/25(月) 17:35:56 

    畳まなくて済むように大体のものはハンガーに吊るしたまま収納するようにした

    +57

    -0

  • 20. 匿名 2018/06/25(月) 17:36:18 

    分かる!
    畳むまでできてもタンスにしまうのがすごく億劫。
    そして畳んだ服をリビングに放置→1歳の子どもに散らかされるという負のループができてるw

    +42

    -0

  • 21. 匿名 2018/06/25(月) 17:36:22 

    >>10
    いや、畳むときもあるけど干したその日とか次の日とか。

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2018/06/25(月) 17:36:36 

    なんかさ、自動で畳む機械できてたよね
    めちゃくちゃ高かった記憶があるけど

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2018/06/25(月) 17:36:51 

    全自動衣類折りたたみ機
    185万
    洗濯物畳むのが面倒

    +61

    -0

  • 24. 匿名 2018/06/25(月) 17:36:56 

    わかる···!私は学生で、家事を親に代わって基本的なものはやっているのですが、洗濯物を畳むことは嫌でお願いしています。やってもやってもキリがないし、というか最悪やらなくても問題ない···と思ってしまっています。

    +5

    -5

  • 25. 匿名 2018/06/25(月) 17:36:57 

    洗濯物が乾いた後、ハンガーから取り外さずにそのままハンガーラックにかけて、その上に埃よけの布を被せとく
    タオルや下着などは頑張って畳みましょう

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2018/06/25(月) 17:37:13 

    家事なんて、全部めんどくさいわ

    +58

    -0

  • 27. 匿名 2018/06/25(月) 17:37:23 

    干す、たたむが面倒で
    最初は仕方なく干して、ハンガーのままかけるをやったけど、突っ張り棒が落ち失敗、場所をとり失敗だったので
    乾燥機付きのものを購入、シワになりたくないもの以外は洗濯から乾燥まで
    終わったらそこから取るまたは夫がたたむ
    シワになりたくないものは頑張って干してそのままハンガー
    ってやってるけど、全自動で洗濯から畳むまでやってくれーーー!と願ってる

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2018/06/25(月) 17:37:46 

    畳まない、しわになるから(笑)
    ハンガーのまま移動

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2018/06/25(月) 17:37:49 

    面倒だけど溜めたらもっとめんどくさいってなるから、
    取り込んだらすぐに畳むようにしてる。
    取り込んだ洗濯物はカゴに入れずに床に出したままにするのがポイント。
    カゴに入れちゃうと片付いたと錯覚してしまい放置しちゃうので。
    あとはテンションあがる音楽聴きながらやったり。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2018/06/25(月) 17:38:08 

    ハンガーをそのまま片付け
    靴下は一段にまとめ家族それぞれのボックスに
    しまう場所別にピンチハンガーわけてほしてピンチハンガーをしまう場所の近くに吊るして外しながら畳んでしまう
    一旦全部解いてまとめてたたむより楽ですよ

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2018/06/25(月) 17:38:53 

    >>1
    なんか子供の頃、家が常に汚い友達がいていつも畳んでない服の山があった。
    子供の精神衛生上良くないと思うよ。
    YouTubで簡単で綺麗な畳みかたあるよ。

    +13

    -5

  • 32. 匿名 2018/06/25(月) 17:38:56 

    みんな当たり前にやってるのにグチグチ文句言ってる人は何様なんだろう。こっちは仕事と子育てもあるのに

    +2

    -13

  • 33. 匿名 2018/06/25(月) 17:38:59 

    わかる!
    また着るんだからいちいちたたんで仕舞うのが不毛な気がしちゃう

    洗濯物を干したらそのまま着るだけで済むランドリー兼お着替えルーム欲しい

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2018/06/25(月) 17:39:12 

    たたむのは嫌いだけど干すのは好き
    洗濯干す専用の部屋を2階のファミリークロークの隣に作った
    乾いたらファミリークロークに移動させるだけでいいから楽ちん

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2018/06/25(月) 17:40:01 

    「たたまない収納」やってるよ!

    小物や下着はたたむしかないけど、洋服はハンガーにかけたまま移動して
    ラックにかけておしまい。
    スペースは取るけどすごく楽になったよ。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2018/06/25(月) 17:40:26 

    タンスと室内干しするスペースが同じ部屋なので、立ったまま畳んで片付ける。
    座るとやる気なくなるから。
    ヘビロテの服は畳まずハンガーごと片付ける。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2018/06/25(月) 17:40:35 

    畳むのが面倒な私はかごでわけた。
    本人たちが要るものを持っていく。
    主人の分だけたたむ。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2018/06/25(月) 17:40:40 

    服はハンガーで干してそのまま掛けてしまう、下着などは引き出しに畳まずに入れちゃう、ズボンとタオルはしょうがないけど畳む。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2018/06/25(月) 17:40:50 

    一人暮らしなので干したままです
    ハンガーから取って着て、また洗濯して
    何人も家族がいる人は大変そう

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2018/06/25(月) 17:41:28 

    今、一枚畳んでガルちゃん見て、もう一枚畳んでガルちゃん見て…の状態(笑)

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/25(月) 17:41:31 

    洗濯そのものが面倒くさい
    畳むの本当に嫌い
    動線変えてみたけど、結局
    片付けるより畳むのが面倒で私にはあまり意味がなく、
    ハンガーにかけられるものは全てハンガーにかけて
    そのままクローゼットにしまうようにしてみたんだけど
    クローゼットがそもそも広くなく、半分は収納ケースで埋まってるから段々かける場所がなくなっていき‥
    私の場合は結局毎日、取り込んだらその勢いで畳んでしまう所までやるしかなかった

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2018/06/25(月) 17:41:32 

    干す以外は苦痛じゃないから畳むの平気
    そんなきちっと畳むわけじゃないしw

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2018/06/25(月) 17:41:49 

    >>11
    持つ量を減らしても、着る量は減らないから洗濯物は減らない。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2018/06/25(月) 17:42:11 

    これちょっと欲しい気持ちに
    洗濯物畳むのが面倒

    +1

    -3

  • 45. 匿名 2018/06/25(月) 17:42:11 

    わかります!
    でも埃が嫌いなので、せっかく綺麗に洗った洗濯物に埃が積もるのは嫌で毎日畳んでタンスに仕舞います。
    常に仕舞っておく状態を心がけているとよし畳もうって動きやすい気がします。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2018/06/25(月) 17:42:15 

    バスタオルやタオル類はさっさと畳んでしまう。
    細々したものは少しずつ畳んで置く。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/06/25(月) 17:42:45 

    時給が発生すれば頑張れるのにね(笑)
    旦那からは家事はやって当たり前と思われてるから、労いの言葉すらない、、、

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2018/06/25(月) 17:44:17 

    服をたたまなくて済むようにしただけでも
    ほんとに楽になった。
    ワイシャツ系を畳むあのめんどくささといったら・・・
    しかもだんなもサイズでかくなって余計に畳みにくいしw

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2018/06/25(月) 17:44:55 

    たたむのって、座って出来るから好きです。
    テレビ見ながら出来るし。

    片付けるのが面倒くさいなら、カゴに入れておいて各自しまってもらえばどうですかね?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2018/06/25(月) 17:45:29 

    仲間がたくさん(笑)
    私も干すのは好きだけど畳んでしまうのがめんどくさい。
    数日サボって山になってると、几帳面な旦那が何も言わずに畳んでくれてる。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2018/06/25(月) 17:47:08 

    >>23宝くじ当たったら買いたいモノ候補‼︎

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2018/06/25(月) 17:47:55 

    ご飯作る方がヤダー

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2018/06/25(月) 17:48:38 

    晴れた日は外干しなんですが、取り込んで後で畳むともうやる気が出ないので、取り込む時に主人の、私の、子どものと順番に畳んで取り込むよう心がけると随分楽になりました。
    でもそこから箪笥にしまうのがおっくうで、下手したら2,3日放置してる時もあります。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2018/06/25(月) 17:49:06 

    うちはハンガーでかけたのをそのままクローゼにかけてる

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/25(月) 17:50:17 

    私は好きだよ
    TV見ながら洗濯物畳む
    大したことないけど、家事をやってる気分になる

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/25(月) 17:51:04 

    畳むの好きです。
    コンマリさんとほぼ同じやり方です。
    ほとんどのものを同じ大きさに畳み、
    タンスの引き出しに立ててキッチリ入れてます。
    下着はタンスをティッシュの空き箱で区切ってキッチリ入れます。
    気持ちいいですよ。

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2018/06/25(月) 17:52:03 

    >>7 畳みながらではなく畳んでから端と端を揃えたりするの?

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2018/06/25(月) 17:52:29 

    チェストは隙間を作る程度の量にしてきちんとたたまず、フワッと入れる。

    出しっぱなしにだけはしないと決めておく。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/25(月) 17:52:29 

    やらないと益々たまって結局自分が大変になるだけ
    せめてタンスに入れずとも、たたんで大きめの透明のビニール袋(45リットル)に
    入れるようにしては?(タオルと服ぐらいは分けて入れる)
    その袋がいっぱいになってからタンスに入れる。私も時々そうしてる

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2018/06/25(月) 17:52:53 

    >>1さんの質問の答えがない…

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2018/06/25(月) 17:54:22 

    >>7
    直すって元のところに戻す、って意味だよね?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/06/25(月) 17:55:46 

    クローゼットにどうしまえばいいかわからなくて絶望します。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2018/06/25(月) 17:56:07 

    とりあえず取り込む。その後ガルちゃんしながら横目でチラッチラッ見てるうちに夜になる。明日のぶんとまとめてたたもうと思う。が続く。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2018/06/25(月) 17:57:08 

    録画してる海外ドラマ見ながらするから畳むのはいい
    タンスにしまうのが面倒くさい

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/25(月) 17:57:19 

    >>58さん。
    >>56です。私も!キッチリ入れるけどギューギューにはしない程度に量を保つようにしてます。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2018/06/25(月) 17:57:52 

    >>44
    これ使ったことあるけど面白いよ
    そーっとやってるとズレるので雑なくらいバタンバタンやるとビシッとたためる
    ただ最初のきっちり置くのがすでに面倒

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/25(月) 17:57:53 

    家事で一番苦手かも。
    共働きで旦那はやってくれないので、話し合って放置ゾーンを作った。
    シワにならない程度にまとめて、放置。人が来る時は片付ける。
    子供いないしいいやと思ってるけど、いたら教育に悪いよね。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2018/06/25(月) 18:00:21 

    ブワーッて山になった洗濯物が、畳まれて少しずつカサが減っていくのを見るのが好きだわ。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2018/06/25(月) 18:05:29 

    いつもソファーにこんもり置いてたら旦那がブチ切れました
    仕方なくたたんで仕舞ってるけど、その日の夜に着替えるぶんの下着などはたたまないで脱衣所に置きます

    脱衣場にはかさの持ちてみたいなJの形のフックが家族人数分壁についてて、そのフックに引っ掛けておきます

    とにかくたたみたくない
    たたみだすと別に大したことでなく、そんなに苦じゃなかったりするんだけどね
    不毛感かな

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2018/06/25(月) 18:08:40 

    >>33
    お着替えルーム!素敵です
    洗濯して外に干して、中に入れて、畳んでしまう。ほんとにめんどくさい。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2018/06/25(月) 18:11:56 

    たたんで、しまう作業のしまうが一番いや。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/25(月) 18:12:40 

    これには笑った



    洗濯物畳むのが面倒

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2018/06/25(月) 18:13:11 

    床とかイスに座って畳むと片付けに行くのが面倒になるから、
    私は立ったままテーブルとかで一気に畳んでそのまま片付けに行く様にしてる。
    仕事量は変わらないんだけど、気持ち的に少しは楽な気がする。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/25(月) 18:14:08 

    もういい加減これじゃダメだー!
    と思って、二泊三日で夫と子供に実家へ行ってもらい、クローゼット全部出して、配置見直して、断捨離しまくって、なるべくハンガー収納にして、引き出しの中は詰めすぎない余裕ある収納にした。

    すっっっごく大変だったから、もうあんな作業しなくてもいいように、あと、キレイなクローゼットを見るのが楽しみになったので、こまめに片付けるようになった。

    長くなったけど、詰めすぎない収納がポイントだと思う。
    頑張ろー!

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2018/06/25(月) 18:23:03 

    ひとり分ならなんとか。
    家族のものをあれこれ違う場所にしまうのが面倒。たまに紛れて紛失。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/25(月) 18:23:13 

    >>1
    なぜに畳んで箪笥にしまう?
    几帳面すぎるんだよ。日本人は。大きなカゴ(できれば籐製とか)の中に、パンツシャツ靴下などをゆるく区分けして放り込むと短時間。見た目気にするなら上から布かぶせとけばいい。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/25(月) 18:23:40 

    おたたみとアイロンのバイト雇いたい

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2018/06/25(月) 18:23:57 

    >>1
    シャツはたたまずに、ハンガー収納すると楽

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2018/06/25(月) 18:24:30 

    乾燥機の中に数日間入ったままの時がある

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/25(月) 18:25:17 

    私の畳み方としまい方も下手なんだろうけど、毎朝旦那がタンスから出す時に必ずグチャグチャになる。引っ張り出す時に隣の衣類がついてきたり、出してやっぱり着ない物をそのままグチャってしまう。
    もーーーやだ!!畳む、しまうが大嫌い!!

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2018/06/25(月) 18:30:15 

    ほぼハンガー収納にしてるけど、ベランダからクローゼットある部屋まで運ぶのすら面倒くさくて結局カーテンレールに洗濯物かけまくって、そこから取る方式になっちゃう。
    人が来る時だけカーテンレール綺麗笑

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2018/06/25(月) 18:30:48 

    下着や靴下は畳まずに引き出しにざっくり入れるだけ。開けたときに乱雑に見えるかもしれないけど、何となくのゆるい区分けをしておけば中でごちゃごちゃにもならない。
    引き出し開けて美しく整理整頓された下着を見るのもいいけど、どうせ見るのは自分だけなんだよ?誰に見せるの?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2018/06/25(月) 18:32:07 

    >>40
    すっげー時間かかりそうwww

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2018/06/25(月) 18:33:26 

    >>61
    方言か?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2018/06/25(月) 18:33:47 

    >>80
    まずは箪笥捨ててください。ラックか何かに平置きでざっくりおけばいい。
    箪笥は深さが決まってるでしょう。ラックだと一段の高さを、箪笥の内寸の倍以上にもできるから出しやすいししまいやすい。見える収納で入らないモノも一目瞭然

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2018/06/25(月) 18:36:04 

    アパレル店員なんだけど、服を畳むのが嫌いなんじゃないって最近気付いた
    仕事でやる時は嫌じゃないしむしろビシッと同じ形に畳むのは気持ちいい
    家では何故あんなに億劫なのか
    家ならテレビもネットも見れるし好きな事が出来るのに家事までしたくないんだなって気付いた
    みんな疲れてるんだよ帰宅後まで頑張れない

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2018/06/25(月) 18:36:50 

    畳むのやめたら快適になったよ!
    ベランダの入り口に家族分のかごを並べて、取り込みながらそのまま仕分けして放り込むだけ。Tシャツはざっくり四つ折くらいにして入れる。
    あとは畳みたい人は各自畳めばいいし、畳まなくていい人はそこから使う。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2018/06/25(月) 18:42:14 

    たたみ始めるまで、たたんでいる途中、たたみ終わった後のしまう作業に取りかかるまで、この3つのタイミングで「あ~めんどくさい!!」となります(苦笑)
    なんとか気合いで乗りきっていますが、作業を少しでも効率的にするために私がやっているのは
    ・洗濯物をたたむ前にバスタオル、フェイスタオル、下着、服、靴下…など種類別に分ける
    ・たまにストップウォッチで時間をはかる
    です。
    最初に洗濯物を種類や家族ごとに分けておくとランダムにたたんでいくよりも「次はこれ」って感じですっきり作業を進めることができるような気がします。
    あとストップウォッチは自分に強制的に洗濯物をたたむぞ!とスイッチを入れるような感覚でたまに使っています(^o^;)時間を意識すると心なしかてきぱきと動けるような感じがします。




    +0

    -0

  • 89. 匿名 2018/06/25(月) 18:42:41 

    久しぶりに晴れたから沢山洗って干してぱりっと乾いて今もうそんな気分になれない

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2018/06/25(月) 18:47:13 

    はい、はい。今からやりますよ~
    とりあえず夕飯食べて、「昼顔」みてから
    やりますよ!

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2018/06/25(月) 18:47:21 

    下着もアウターもそれぞれ3着くらいにしておけば解決する。畳んで収納するまでもなく乾いたら即順番がくるから。
    分かっているけど実行できない。
    これはミニマリストの領分かな。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2018/06/25(月) 18:48:12 

    溜めないで畳むといいよ!溜まるとゾッとするけど1回分なら10分かからない。
    朝子供たちを学校へ送り出すのとセットにしてる。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2018/06/25(月) 18:51:19 

    私干すのが面倒だわベランダ狭くてさ
    妙に物干し竿の位置が高いし、賃貸だからしょうがないけど

    たたむの好きだから誰か変わってほしい
    バンバンたたんでしまうよー

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/06/25(月) 18:51:36 

    >>76
    並んでた方が見つけやすいし選びやすいけど。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/06/25(月) 18:54:47 

    >>35
    服はすべてハンガーに。
    なるほど、しまむら方式ですね。
    1人暮らしなら絶対やりたい。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/06/25(月) 19:16:23 

    私は畳むのは好き。テレビ見ながら種類別に分けたり、旦那のトランクスとかは小さく畳んで引き出しの中で立つように工夫したり…でも、それを個々のスペースに収めるのが死ぬほど嫌いで嫌いで。
    各々の部屋じゃなく、1階に大きなウオークインクローゼットみたいなスペースがあって家族全員分同じ場所に収納できる家に憧れる。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/06/25(月) 19:20:04 

    ハンガーラックにかけっぱなしです
    畳むとか無理

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2018/06/25(月) 19:26:15 

    夫婦2人
    夕食後テレビ見て話しながらたたんでる
    靴下穴あきそうだねーとか
    ワイシャツ擦り切れてるから
    買いに行かなきゃねーとか
    結構好き

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/06/25(月) 19:28:02 

    同じく畳むの大嫌い!

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/06/25(月) 19:30:18 

    わたしも畳んでタンスにしまうのが1番きらい。
    いままでは作業台?みたいなとこに置いて
    立ったまま畳んでたんだけど座ってやるようになってから何故か多少は好きになった(笑)

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2018/06/25(月) 19:32:24 

    >>98
    夫婦二人で雑談しながらも洗濯物たたみとかなら良いよね
    うちは引き出しを開けてクシャッ!と取り出し、気が変わってクシャクシャにしたものをまた放り込んで、他のものを取り出す

    折角たたんだんだから、着てないのにクシャクシャにしたらたたんでからに戻してよ、というとそれが麺道だからか着てないのに洗濯物に出してくる

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2018/06/25(月) 20:18:11 

    主です。採用ありがとうございます。

    みなさんからのコメントを読ませていただきながら、
    そういえば主は子供時代、洗濯物畳むお手伝いでお駄賃稼いたことを思い出しました。
    こんなに簡単なことしてるのに、親(共働き)が喜んでくれるしお金までもらえる!と。

    箪笥に入れたらチャリ~ンってお金出てくるなら頑張れるかも。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2018/06/25(月) 20:25:45 

    iPhoneかiPadにHulu入れて、洗濯物たたみながら海外ドラマ観てる!

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2018/06/25(月) 20:48:59 

    たたんでも家族各自の部屋に持っていくのが面倒なので1階の一部屋に共有のタンスを置いたらとても楽になった。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/06/25(月) 20:50:34 

    畳まないで部屋の隅に山になってるから家族は発掘している。畳んでと言って来たら自分の物くらい自分で畳んで下さいと言われるのを分かっているみたいだから誰も何も言わない。
    自分の物くらい自分ですればいいのに。ご飯もバラバラで食べるときに、自分のお皿も自分で用意するんだからそれくらいしなさいとおもう。

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2018/06/25(月) 20:54:14 

    畳む意味がない気がする。人が来るときだけ畳む

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2018/06/25(月) 21:16:18 

    干したまま収納の人は、外に干すハンガーとクローゼットに吊るすハンガーって一緒ですよね?
    我が家の外のやつはプラスチックの左右に動かないやつなんですが、長く使うと臭くなってくるし、クローゼット内で左右にチャッと移動できず、とてもじゃないけれど入れられません。
    どんなハンガーだと屋外と兼用しやすいですか?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/06/25(月) 21:57:41 

    >>107
    うちはダイソーの滑らないハンガーで統一したよ
    4本で100円だったかな?40本買っても千円。細身のだからプラハンガーよりいっぱいクローゼットにかけられるし割と丈夫。
    洗濯物畳むのが面倒

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/06/25(月) 23:49:56 

    私も干すのは好きだけど、畳むのがめんどくさくて取り入れて、そこから取ることが多かったけど、畳もうと座ったら、猫二匹がかけあしでかけよって、膝の上で甘えたりゴロゴロしだすから、
    今では畳むのが楽しみにw
    で、一回クローゼットやタンスを断捨離して、
    スッキリさせたから、畳んだのをしまう作業も
    苦ではなくなった。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2018/06/26(火) 00:26:23 

    ここの皆さんの洗濯物を全部たたんで収納したい!
    元アパレル勤務のせいか服をたたむのが異常に早く、家事の中で1番好きです
    立ったままお店のように横幅揃えて数秒で完璧に積み重ねますよ!

    是非とも私がやるので、他の得意な家事をお願いしたいくらいです…

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2018/06/26(火) 00:40:42 

    分かる~畳んでも洗濯物は次から次へと出るから、またか!と思う。子供のものはサッと畳んでしまうけど

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2018/06/26(火) 01:23:15 

    畳まないでいれてる。家族よごめん

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2018/06/26(火) 02:39:59 

    私なんて干すのも嫌だから晴れてる日でも乾燥機使ってあとは洗濯物のカゴに入れてる。皆ちゃんと干して偉いね。ずぼらだけど友達が来たらカゴの洗濯物ダッシュで畳んで片付けるからなんとか綺麗を保ってる。友達が来なかったら多分ずっと放置してるかもしれない。本当に畳むのいやだー。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/06/26(火) 02:49:05 

    主さんは主婦の方なので独身一人暮らしの私が意見とかおこがましいのですが。
    しかし私は幼稚園の時から洗濯担当で洗濯の一連が大好きなのです。
    母の策略でしたw
    幼稚園の私にも出来たのですから洗濯・干す作業が難しければ、せめて自分の物はたたんで、あるいはぐちゃぐちゃでも目をつぶり自分のboxにしまう習慣をつければどうでしょう。
    洋服はハンガーのまま収納して、肌着や靴下などは自分の物だと認識させて自分で管理する練習をさせる。
    遊びながら自分の大切な所有物と思えば自主的に管理し出しますよ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2018/06/26(火) 09:02:01 

    我が家、畳むのはタオルだけです。

    服、ズボン類はハンガーで干した後そのままクローゼットに掛ける。
    下着や靴下はシワも気にならないから、小さな引き出しにポイポイ投げ入れるだけのポイポイ収納!
    1つの引き出しに1種類のものを入れるのがポイントです。
    ものすごく楽ですよ!

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2018/06/26(火) 09:17:57 

    >>108
    私もこれにした
    滑り落ちてほしい服や、首回りが狭い服、子供服は干しにくい、はずし辛いけど、色も数種類あるから、家族ごとに色分けしてる。はずし辛いものなどは、針金ハンガーの同色にした。
    色分けした事で各部屋に持って行くのも時短になるし、これにしてよかったと思う。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2018/06/26(火) 09:26:49 

    クローゼットに干す(置いておく)と
    勝手に乾燥しといてくれるのが欲しい

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2018/06/26(火) 09:34:43 

    >>18
    ランドロイド早いとこもうすこしコンパクト、低価格になったら買いたい。
    これが即買える人って、そもそも金持ちっぽいから家も広そうだし
    吊り下げ収納とか、宅配のお洗濯とか頼めそう。高級素材の服も多そうだし。
    実際普及するとしたら 定価50万 実販売価格20から30万の
    高級エアコンぐらいじゃないと無理な気がします。
    あと本体のリサイクル手数料とか 捨てる時も 冷蔵庫より大きいから大変そう。

    私は畳むので嫌なのはtーシャツだけ(半袖と長袖)なので、畳むだけして欲しい。
    コンパクトで安くして欲しい。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2018/06/26(火) 13:50:14 

    二階で使うものは二階で干し、一階で使うものは一階で干す。取り込むのと同時に立ったまま畳んでそのまま収納へ。タオル、下着類は洗面所収納へ。洗濯物を持ってウロウロしなくてよい動線です。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2018/06/26(火) 16:28:45 

    畳むことが大嫌いでいつも家族4人分の衣類を山にして放置していましたが、最近病気して仕事を10日ほど在宅していたとき嫌々毎日畳んでいたら慣れました
    衣類の断捨離もしました
    最低限の服、下着、タオル、寝具にするとかなり楽です
    毎日ほぼ同じものを畳む感じでかなり楽です

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/06/26(火) 17:15:04 

    私はタンスの前にテーブルと椅子をおいて、たたみながらしまったら楽になった。
    おしりつけて座って立って片付けてまた腰落としてっていうのが苦痛だったみたい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード