-
1. 匿名 2018/06/25(月) 14:29:56
今出産する病院を探しています。
無痛分娩を希望なのと、24時間対応希望ということで、なんやかんやで60万円ほどになりそうです。これって高いんでしょうか?
みなさんは出産費用どのくらいかかりましたか?
詳細もあると参考になります(⚈ ̍̑⚈͜ ̍̑⚈)+40
-4
-
2. 匿名 2018/06/25(月) 14:30:55
補助金貰える金額とトントンくらい
ハッキリは覚えてない+78
-5
-
3. 匿名 2018/06/25(月) 14:31:51
個室で36万円でしたよ!+13
-24
-
4. 匿名 2018/06/25(月) 14:31:53
普通分娩で56万くらいです。総合病院です。+85
-2
-
5. 匿名 2018/06/25(月) 14:32:04
全部で60万くらいでしたが、補助金出た上で帝王切開の際の個人でかけてた保険金がおりてきてなぜか10万円ほどプラスになった。+75
-6
-
6. 匿名 2018/06/25(月) 14:32:08
下の子は補助金+4万くらいだった。
平日だったし、普通分娩で何にも無かったからかな?個人病院で個室だったよ。
上の子の時は総合病院で大部屋だったけどもう少し高かったような…補助金の差かな。+48
-1
-
7. 匿名 2018/06/25(月) 14:32:18
普通分娩だったから補助金でほぼ賄えた気がする。
主さんはマイナスだね。+30
-4
-
8. 匿名 2018/06/25(月) 14:32:28
無痛 個室で80万だった+35
-3
-
9. 匿名 2018/06/25(月) 14:32:35
病院によるよね?
わたしは8年前で確か65万位だったはずだから、別に高く無いのでは?
友達は聖路加で100万超えてたし。
+51
-1
-
10. 匿名 2018/06/25(月) 14:32:39
20年前、3人部屋で35万くらいだった+5
-7
-
11. 匿名 2018/06/25(月) 14:33:12
出産費用は補助金ぴったりで、無痛だったのでプラス3万です。+11
-2
-
12. 匿名 2018/06/25(月) 14:33:22
約50万くらい。補助金で足りました。+10
-6
-
13. 匿名 2018/06/25(月) 14:33:25
出産後の退院時は58万円でした!普通分娩です。
支払い自体の自己負担は12万円でした!+41
-0
-
14. 匿名 2018/06/25(月) 14:33:35
補助金+25万でした
緊急帝王切開と入院代で。+13
-0
-
15. 匿名 2018/06/25(月) 14:33:46
全室個室の個人医院で普通分娩
出産一時金にプラス5万ぐらい。+9
-1
-
16. 匿名 2018/06/25(月) 14:34:08
100円+0
-25
-
17. 匿名 2018/06/25(月) 14:34:50
横浜市内 個室 普通分娩
55万くらい+7
-0
-
18. 匿名 2018/06/25(月) 14:35:10
地方都市、個人病院
無痛分娩で日曜だったので休日料金と深夜料金がプラスされ62万でした+8
-0
-
19. 匿名 2018/06/25(月) 14:35:25
無痛で24時間体制って100万くらいのイメージでした。60万なら通常分娩とそんなに変わらないんですね。+32
-5
-
20. 匿名 2018/06/25(月) 14:35:39
産院で今月出産しました。
無痛はしていませんが、吸引分娩で補助金ひいてプラス13万でした。
無痛だと更に10万?くらいなので総額60万は行きそうですね。
産む地域や病院によっても変わってきそうですね。+10
-1
-
21. 匿名 2018/06/25(月) 14:36:01
今ちょうど病院探してるんですが値段高くても総合病院の方が良いんですか?+6
-4
-
22. 匿名 2018/06/25(月) 14:36:07
地方都市で総合病院
プラス10万ちょっとだった。
普通分娩で大部屋だったんだけど・・・
+7
-0
-
23. 匿名 2018/06/25(月) 14:36:07
総額96万!
東大病院です!
無痛分娩、促進剤、2人部屋一日2160円込みです!+23
-0
-
24. 匿名 2018/06/25(月) 14:36:21
24時間対応の無痛分娩の大部屋で、90万だった。
そこから市の42万?の補助と社保からの20万の補填があって、自腹で払ったのは30万くらいだったよ。
まぁそれ以外に出産までの検診や検査でもかなり払ってるけど…
麻酔の相性ぴったりで先生も上手だったし助産師さんもみんな優しくて、次もココ!って思える満足した出産だったので、30万でも安いと思えた。+14
-1
-
25. 匿名 2018/06/25(月) 14:36:30
補助金の42万と、一人目の時は総合病院で自費の分が10万ほど、二人目は個人病院で5万円ほどでしたよ!二人とも促進剤使ったからその分もあるし、個室だったし!大部屋ならもっと安いかな?+5
-0
-
26. 匿名 2018/06/25(月) 14:37:20
13万円くらい自分で支払ったから、55万円くらいかな+8
-0
-
27. 匿名 2018/06/25(月) 14:37:51
双子。管理入院からの緊急帝王切開で80万円でした。
+5
-0
-
28. 匿名 2018/06/25(月) 14:37:54
一時金プラス8万くらい。
上の子の病院は一時金少し返ってきたよ!
総合病院なら大部屋あるかもだけど、普通個室だよね?+8
-0
-
29. 匿名 2018/06/25(月) 14:37:55
帝王切開で55万
普通の個人医院
保険やいろいろ戻ってきて実質払ったのは3万ぐらい+1
-1
-
30. 匿名 2018/06/25(月) 14:38:40
産院の全個室、無痛で60万でした。
友達は有名大学病院の無痛で90万。+4
-0
-
31. 匿名 2018/06/25(月) 14:38:55
破水したのに中々生まれず日曜日加算の一泊多くて45万。
誘発でやっぱり同じぐらいだったかな。
この42万の補助があるだけ全然マシ。友達は全額自己負担だったもん。+10
-1
-
32. 匿名 2018/06/25(月) 14:39:27
ボロい国立の大学病院だったので20万くらいでした
安いと聞いてはいたけど、請求の時に安すぎてびっくりした
もう一昔前で出産一時金の額も上がってるから今はそこまで安くないと思うけど
+7
-0
-
33. 匿名 2018/06/25(月) 14:39:55
補助金なしだと都内の24時間無痛分娩で110万
毎回の検診もバカ高かった+8
-1
-
34. 匿名 2018/06/25(月) 14:39:56
上の子が一時金+16万くらい(人気の個人病院+平日夜間普通分娩)
下の子は一時金+10万円(総合病院+管理入院1週間+祝日昼間に誘発分娩+NICU1週間追加入院)
総合病院の安さに驚いた。+8
-1
-
35. 匿名 2018/06/25(月) 14:40:17
個室ホテルみたいで豪華52万埼玉+7
-0
-
36. 匿名 2018/06/25(月) 14:40:17
個人病院、無痛、で72万だったよー。
+6
-0
-
37. 匿名 2018/06/25(月) 14:40:55
え、60万もするの?
子沢山の家庭ってお金持ちなんだねー+5
-12
-
38. 匿名 2018/06/25(月) 14:41:35
帝王切開、保険おりてお釣りありました。+11
-0
-
39. 匿名 2018/06/25(月) 14:41:59
帝王切開+NICUだったので60万くらいかかりました。
出産前に私が管理入院したのと、その後に子供の病気で再入院したのは、更に別でかかりました。+3
-0
-
40. 匿名 2018/06/25(月) 14:42:36
完全無痛で百万越えたけど、国から42万もらえるよね。
実質60万程度かな?+10
-0
-
41. 匿名 2018/06/25(月) 14:42:38
緊急帝王切開で保険適応でプラスになりました。
痛かったけど。+8
-0
-
42. 匿名 2018/06/25(月) 14:44:56
>>21
一概には言えないかもしれないけど、何かあった時に総合病院で良かったと思うよ。
何かが無いなら無いで良い事だしね。+12
-1
-
43. 匿名 2018/06/25(月) 14:45:04
個人病院でプラス2万ちょっとでした。+5
-0
-
44. 匿名 2018/06/25(月) 14:46:10
無痛、個室、休日夜出産で42万でした。
かなり安いと思う。。。院長が麻酔科医の個人病院です。+7
-2
-
45. 匿名 2018/06/25(月) 14:48:03
総合病院で退院の時の自己負担は18万くらいだった。普通分娩で大部屋で夜間とかじゃないのにこんなかかるんだ...と思った。+6
-0
-
46. 匿名 2018/06/25(月) 14:48:12
緊急帝王切開で75万でした。
子供のNICU入院費と、管理入院2ヶ月分は別途かかりました+4
-0
-
47. 匿名 2018/06/25(月) 14:48:45
吸引分娩で個室で約45万だったかな?
手出しは3万くらい。
吸引で保険おりて28万くらいプラスでした。
田舎だから安かったと思います。
都会は高いですよね…
吸引じゃなかったら補助金内って言われました。+8
-0
-
48. 匿名 2018/06/25(月) 14:49:40
今は国が補助金を多額に出してくれるんだね!
私の時代は12万だったかな?
社会保険の時で30万だっかも
何十年前の事でハッキリ覚えてないけど、費用は35万程だったよ。
病院や部屋でも変わるよね+3
-1
-
49. 匿名 2018/06/25(月) 14:49:50
補助金より結構超えるんですね。
本当に子供は贅沢品。+1
-13
-
50. 匿名 2018/06/25(月) 14:50:24
42万は返ってくるけどそこから20万多く支払ったか感じです。
大きい病院に急遽搬送されてストレスが嫌なので個室にしたらこうなった。+5
-0
-
51. 匿名 2018/06/25(月) 14:52:27
総合病院で帝王切開だったので30万弱でした。
補助金42万の差額+医療保険から20万おりて、結果的にはプラス30万くらいになった。
帝王切開になったときは医療保険の存在でかい!+8
-0
-
52. 匿名 2018/06/25(月) 14:53:41
基本42万+個室代8万でした
@関西の市民病院+1
-0
-
53. 匿名 2018/06/25(月) 14:53:51
普通分娩、個室で補助金+1万足が出ました。+1
-0
-
54. 匿名 2018/06/25(月) 14:54:08
大阪府で個人病院の個室、破水して入院して促進剤が中々効かなくて4回ほど追加したのと、産まれたのが休診日&夜中だから夜間加算、入院日数が破水して先入院してたので6日
補助金プラス6万でした。
ちなみに検診は補助券出てからは自腹無しだった+1
-0
-
55. 匿名 2018/06/25(月) 14:54:53
今は出産一時金プラス10万くらいかかるって病院でも看護師の友達にも言われたけど安いとこは安いんですね。何故?+3
-0
-
56. 匿名 2018/06/25(月) 14:56:08
地方都市の総合病院、新築ピカピカの時にシャワートイレ付き個室6日間、予定帝王切開で補助金でまかなえてむしろ6万返ってきた。
でも帝王切開は術後3日間シャワーも浴びられなかったからシャワー付きじゃなくて良かったかも。
医療保険や会社からの祝い金もあって、30万位はプラスだった。+6
-0
-
57. 匿名 2018/06/25(月) 14:56:58
補助金は変わらないのに、急な帝王切開や深夜料金で料金プラスになるのってちょっと損した気分になるよね(^^;+2
-0
-
58. 匿名 2018/06/25(月) 14:57:05
住んでる地域と病院によって、大きな差があるよね。
私は、地方都市住みの個人病院で緊急帝王切開して、50万くらい。+4
-0
-
59. 匿名 2018/06/25(月) 14:57:35
市内で一番安いと言われる公立病院で出産しました。
値段の違いは食事だとそこの看護師さんが言ってました。普通においしかったけど。
あとはお医者さんの出番の時間で変わる。
陣痛がいつ始まってもそこは時々助産師が来るくらい。
いざ分娩台に上がる時にお医者さん登場で、祝日、夜間等は当然高い。
こればっかりは調整できないけど。+3
-0
-
60. 匿名 2018/06/25(月) 14:57:59
持ち出し14万くらいだった。
58万円くらい?
微弱陣痛で本陣痛こず、2日入院したからこんだけかかったよ。+2
-0
-
61. 匿名 2018/06/25(月) 14:58:33
無痛分娩で、休日料金+夜間料金で95万でした。
無痛分娩の料金は頭に入ってたけど、休日と夜間こんなにかかるとは思わなかった。。
2人妊娠中、同じぐらいの覚悟で出産に挑みます+3
-0
-
62. 匿名 2018/06/25(月) 14:59:29
地方だけど、国立の総合病院で個室 普通分娩 45万くらいだったかな
出産は夜になったけど、平日だったからまだ安い方
休日 夜中だったらもっと高い+1
-0
-
63. 匿名 2018/06/25(月) 14:59:52
東京品川区
大学病院、帝王切開で75万でした。
+3
-0
-
64. 匿名 2018/06/25(月) 15:02:02
1人目
総合病院、大部屋、+15万くらい
2人目
個人病院、個室、+4万くらい+2
-0
-
65. 匿名 2018/06/25(月) 15:05:29
トピずれですが無痛分娩怖くないですか?+5
-0
-
66. 匿名 2018/06/25(月) 15:06:12
出産費用は地域によってピンキリですよ。
一人目、九州 無痛分娩、個室で40万
二人目 関東(都内ではない) 無痛、個室で65万
両方個人病院。出産一時金は42万だから今回は自己負担23万‥+3
-0
-
67. 匿名 2018/06/25(月) 15:06:16
>>24
産前の検診や検査って補助券みたいのあるよね?
特別な検査?+3
-0
-
68. 匿名 2018/06/25(月) 15:06:55
一人目 大学病院で緊急帝王切開、4泊5日で約35万円
二人目 総合病院で普通分娩、5泊6日で約43万円
病衣は別会計だったからトータルでこれにどちらも+5000〜10000円くらいかかったよ+1
-0
-
69. 匿名 2018/06/25(月) 15:07:06
病院の診察時間に産まれたので、補助金プラス1300円でしたよ( ´,_ゝ`)
総合病院です。
+2
-0
-
70. 匿名 2018/06/25(月) 15:07:08
無痛分娩 都内で
80万位でした。
42万引いて40万位払いましたよ。
+4
-0
-
71. 匿名 2018/06/25(月) 15:07:26
個室。
帰り窓口で払った金額は3万くらいだったかな。
だから45万くらい。+2
-0
-
72. 匿名 2018/06/25(月) 15:08:43
横浜
普通分娩
60万くらい+3
-0
-
73. 匿名 2018/06/25(月) 15:09:28
590,000の予定。
休日対応とか、もろもろで追加になるとか。+2
-0
-
74. 匿名 2018/06/25(月) 15:12:05
>>55
基本的に保険適応じゃないから病院ごとに料金は自由に決められるんだよ。
初診も同じ検査内容なのに5000円前後かかるところと1000円ちょいとピンキリ。
とにかくリサーチですね。+3
-1
-
75. 匿名 2018/06/25(月) 15:12:31
某国立病院。
分娩と入院費用が個室でもないのに80万位でした。
どんなリスクあるお母さん、赤ちゃんも受け入れる高度医療が売りだったけど、何のリスクもなかった私には関係なく、ただそういうリスクあるお産の人の為に高い金額払っただけな気がした。+3
-0
-
76. 匿名 2018/06/25(月) 15:13:57
10年も前の話で申し訳ないけど、補助金から七万くらいあまった
医療行為になったからという説明だった気がする
破水して入院したけど、陣痛がこなくて点滴したりしたからかな?+2
-0
-
77. 匿名 2018/06/25(月) 15:15:20
帝王切開の個室で44万だったので
補助金3万戻ってきました‼︎
田舎だから安いのかな?+3
-0
-
78. 匿名 2018/06/25(月) 15:16:08
費用には入院料や検査・薬剤費、差額ベッド代
全国平均は47万3626円。
全国で一番高い東京は、56万3617円。
一番安かった鳥取が、39万1459円。
だつてさ!やっぱり都心は高いのね+7
-0
-
79. 匿名 2018/06/25(月) 15:16:17
都立病院・帝王切開・大部屋で32万くらい。
ぶっちゃけ帝王切開の方が個人の負担額は安いよ。
通常分娩→医療行為じゃないので全額自腹
帝王切開→医療行為なので一部負担・高額医療費制度も使える
だから。+3
-0
-
80. 匿名 2018/06/25(月) 15:16:44
補助金と同じ額
二年前、個人病院で個室赤ちゃんと同室、立ち会い誰でもオッケーの病院
もう産む事無いけど、安いしここが良いわ+3
-0
-
81. 匿名 2018/06/25(月) 15:16:47
帝王切開で生まれる一週間前くらいから入院して25万くらいでした。
補助金で余裕で全部払えましたし保険入ってたのでそのお金ももらえました。市民病院です。+1
-1
-
82. 匿名 2018/06/25(月) 15:18:14
42万くらい
でも補助でほぼただに+2
-0
-
83. 匿名 2018/06/25(月) 15:20:20
個人病院個室で上の子と付き添い入院だったので二人分の食事とかなんやかんやで60万。
一人目は総合病院個室で48万。
+1
-0
-
84. 匿名 2018/06/25(月) 15:20:38
地方の総合病院。
4人部屋で普通分娩。
ゴールデンウィークにかかって50万くらいでした!+1
-0
-
85. 匿名 2018/06/25(月) 15:21:58
私は爆サイ.comとかで色んな病院の費用とか雰囲気とか参考にしたよ。
口コミサイトはいいことしか書いてないし件数も少ないからね。
もちろん掲示板だから荒らしとか冷やかしの書き込みも多いんだけどさ。+3
-0
-
86. 匿名 2018/06/25(月) 15:23:00
田舎の総合病院
普通分娩で54万でした。
個室で深夜料金で三連休で促進剤とか使ったりしたかなかな。通常は45万だったみたい。
+2
-0
-
87. 匿名 2018/06/25(月) 15:29:24
日曜日深夜を挟んだため49万。
普通分娩です。+2
-0
-
88. 匿名 2018/06/25(月) 15:29:37
補助制度ってほんとにありがたいよね。
病院の選び方によっては検診から出産まで手出しほぼゼロで済む場合もあるしさ。
妊娠したけどお金がないから検診にも行かず・・・っていうごく一部の人は、無知故に母体も子供も危険に晒してるよね。
もっと義務教育で税金とか役所での手続きとかどんな補助制度が日本にあるのかとか、教育するべきだと思う。+8
-0
-
89. 匿名 2018/06/25(月) 15:31:35
総合病院の個室、普通分娩で平日の昼間に出産して補助金から少しお釣がきた。その病院は産科は全て個室だった。+1
-0
-
90. 匿名 2018/06/25(月) 15:35:54
地域にもよるよね
今年のGW中に出産
GW中の出産&入院だから高いかもと思ってたけど、42万+3万でお釣りがきたよ
九州の田舎在住、個室はトイレ付きで1日3000円
+3
-0
-
91. 匿名 2018/06/25(月) 15:38:45
補助金+6万だった!
普通分娩だったけど個室じゃないと絶対嫌だったから、個室にしました!
お祝いディナーや、マッサージがあって良かったです(^^)+4
-0
-
92. 匿名 2018/06/25(月) 15:41:26
個室無痛計画 65万でした
総合病院です+2
-0
-
93. 匿名 2018/06/25(月) 15:42:23
助成金42万プラス出産の予約金20万。
出産して退院時に6万5千円。
高いけど、普通に出産したらアロママッサージとかシャンプー、ブローのサービスが受けられたり、お祝いディナーとかついてて良いのかも。
私は赤ちゃんが仮死状態で産まれて保育器入ってたから、おっぱいあげられなくて暇があれば搾乳してたし赤ちゃんが心配だったからアロマもシャンプーもどうでもよくてやってない。
今は赤ちゃんも元気だけど、サービス受けてない分割引とかないし損した気分。+4
-0
-
94. 匿名 2018/06/25(月) 15:42:56
都内高くないですか…?余裕で80万いきそうで怖い…+5
-0
-
95. 匿名 2018/06/25(月) 15:44:33
補助金+自己負担14万くらい
個人病院で個室、日曜に出産
吸引分娩
元々入っていた保健で適用内だったので約20万おりてきた
実質6万くらいプラスになりました+2
-0
-
96. 匿名 2018/06/25(月) 15:46:41
市立総合医療センターで予定帝王切開。
病室は母子同室の4人で1部屋の大部屋。
国の一時金42万円のみでお釣りでた。
帝王だから市役所で高額医療の申請すれば
帝王切開分が多少控除されるよ。+1
-0
-
97. 匿名 2018/06/25(月) 15:47:38
個人病院で無痛分娩。
陣痛誘発の為バルーン処置2日含め入院9日間のうち3連休とGW丸かぶりのため、部屋代が高くついて68万でした。+2
-0
-
98. 匿名 2018/06/25(月) 15:48:08
今までは普通分娩、総合病院だったのだ助成でいけたけど、今回はじめての個人病院、個室、無痛分娩なので60万くらいすると思います。でも痛みには変えられないしなぁー+2
-0
-
99. 匿名 2018/06/25(月) 15:48:37
一人目は完全個室のトイレシャワー付き。分娩は促進剤使用の普通分娩で40万弱でした。このお値段で至れり尽くせり、更にはお土産たっぷりでした。
二人目は個室代5000円/日、トイレ付きシャワー別。分娩は麻酔使用して和痛分娩で50万でした。ちなみに、麻酔は15000円くらいで安かったです。特別かかったのは個室代かな。小さな個人病院で母子別室で居心地良かったです。
住んでいるのは地方都市です。普通分娩ならどこで産んでも私が住んでいる地域は、40万くらいだと思います。仕事の関係で最初にかかってた産科は37万て言ってました。+2
-0
-
100. 匿名 2018/06/25(月) 15:50:31
双子で管理入院 帝王切開 なんだかんだ80くらいだったかな?+3
-0
-
101. 匿名 2018/06/25(月) 15:53:11
私が行ってた個人病院は、
全個室6000〜8000円、Wi-Fiあり、洗濯サービス無料、豪華なご飯に手作りスイーツ、7日間入院。
通常分娩だと32〜35万。(誘発剤とか吸引分娩とかで前後するらしい)
休日、夜間、祝日だとプラス2〜3万。
無痛分娩(院長が麻酔科標榜医)だとプラス3万。
って説明されたよ。で、平日無痛で38万でした。
退院時は写真撮ってくれたり足型に職員みんながメッセージ書いてくれたり個人病院ならではのあたたかいサービスがありました。
あ、地方都市です。+8
-0
-
102. 匿名 2018/06/25(月) 15:53:57
総合病院にあった産婦人科が
別館でクリニックになって全室個室
帝王切開で56万程だったかな
部屋は綺麗し、ご飯は豪華だし良かった+1
-0
-
103. 匿名 2018/06/25(月) 15:55:52
無痛分娩、個室で70万でした
普通の個人病院です+2
-0
-
104. 匿名 2018/06/25(月) 16:01:05
出産って自費だから言い値なんだよね。。
首都圏政令市
産科が少ない
※無痛は電車で1時間かかる所にしかない
2人部屋普通分娩
48万
関西政令市
産科はそこそこあるエリア
一人目の陣痛で懲りて全て個室の無痛で徒歩10分
70万
両方の都市も総合病院はハイリスクのみ紹介状か、車で30分以上かかるので選択肢になかった。+1
-0
-
105. 匿名 2018/06/25(月) 16:01:42
24時間対応ってなんの?出産?赤ちゃん?
無痛だと計画分娩じゃないの?+2
-1
-
106. 匿名 2018/06/25(月) 16:01:58
個人病院で緊急入院して午後に総合病院に緊急搬送でそれから促進剤2日打って何も起こらず3日目の午前中に破水して分娩が進まなかったので夜に緊急帝王切開しました。その日から退院まで治療や個室で補助金+2万くらいでした。+1
-0
-
107. 匿名 2018/06/25(月) 16:02:57
補助金+11万ちょいでした!
個人病院 個室 普通分娩
おやつ付き 退院前日お祝いディナー+2
-0
-
108. 匿名 2018/06/25(月) 16:03:24
出産で参ってるのに個室じゃないのはきつい。
初日は2人部屋だったけど、個室に替えてもらった。
+2
-0
-
109. 匿名 2018/06/25(月) 16:05:37
>>49
この先老人だらけでどうにかなんの?
独身ひねくれ婆きもい。+4
-0
-
110. 匿名 2018/06/25(月) 16:09:11
無痛分娩で110万くらいでした。
+3
-0
-
111. 匿名 2018/06/25(月) 16:10:11
こんなにお金掛かるんだ・・・やっぱり子供産む勇気無い・・・結婚してないし、彼氏もいないけど+4
-1
-
112. 匿名 2018/06/25(月) 16:12:30
8年前
総合病院
普通分娩
個室
47万円
福岡県+1
-0
-
113. 匿名 2018/06/25(月) 16:13:49
>>111
補助金が42万直接病院に支払われるからうちらが払うのはそっからオーバーした分だけだよ。妊婦健診は補助券があるから実質タダ。お金がかかるのはその後。+3
-0
-
114. 匿名 2018/06/25(月) 16:15:40
個人病院です。入院したのが深夜で、入院中はがっつりGWだったので深夜料金と休日料金を取られて補助金プラス20万ぐらい多く払って50万くらいだったと思います。+3
-0
-
115. 匿名 2018/06/25(月) 16:16:08
補助金+11万ちょいでした!
個人病院 個室 普通分娩
おやつ付き 退院前日お祝いディナー+3
-0
-
116. 匿名 2018/06/25(月) 16:16:57
総合病院、4人部屋、普通分娩7日間入院で一時金プラス5万くらいでした。
+1
-0
-
117. 匿名 2018/06/25(月) 16:19:18
個人病院、個室、普通分娩で50万位だったかな?補助金が0円でした!+0
-0
-
118. 匿名 2018/06/25(月) 16:19:59
個人クリニック、個室、普通分娩(促進剤三回使用)で補助金内だった。1〜2万戻ってきたかな?でも出産時の後遺症でしばらく紹介された違う病院に通院したからそこも含めたら+5万くらいかな。+2
-0
-
119. 匿名 2018/06/25(月) 16:20:16
>>111
脅しじゃないけど
出産は補助金が出るから
手出しは、そんなに多くない
生まれてからの方がお金かかるよ
小さいうちは、身の回りの物だけだけれど
大きくなったら、教材、教育費など諸々かかるよ
高校大学とかなるともっと大変
我が家は大学生、高校生、小学生といるから
私の稼ぎは、貯められず出ていく一方(>_<。)+3
-0
-
120. 匿名 2018/06/25(月) 16:21:51
芸能人御用達の某クリニックで三つ子出産。ぶっちゃけ200万いきましたww+5
-0
-
121. 匿名 2018/06/25(月) 16:22:13
個室、無痛分娩、促進剤と吸引
埼玉県で70万くらいでした+2
-0
-
122. 匿名 2018/06/25(月) 16:22:38
愛育で100万くらい。病院によるかな。
+3
-0
-
123. 匿名 2018/06/25(月) 16:24:25
無痛で80万でした。
本当に全然痛くなくてあの痛みに80万でなんとかなるなら安いもんだと思った。+2
-0
-
124. 匿名 2018/06/25(月) 16:25:40
65万くらいだった気がします。
70万はいかなかったような。
総合病院で個室でした。+0
-0
-
125. 匿名 2018/06/25(月) 16:26:48
出産自体にはお金なんて掛からないようなもんだよね。
けれど119の言う通り、産んだ後がお金がっつりかかる。
初期育児用品だってチャイルドシートから揃えたら10万位は必要なんじゃない?あと毎年服はバンバンサイズは変わるし、幼稚園頃になれば月謝から習い事代だって半端ない。
終わったと思ったら今度は大学費用からその後の結婚費用まで考えながら貯金しないといけないから自分に稼ぐ術がないなら高収入な男性見つけないと厳しいかもね。+2
-0
-
126. 匿名 2018/06/25(月) 16:30:13
>>105
なに言ってんの??
無痛は陣痛が来て子宮口がある程度開いてから硬膜外麻酔で鎮痛するから陣痛が来ないことには始まらないよ
計画分娩は帝王切開くらいだよ
出産はいつ始まるかわからないから24時間体制なんだよ+2
-1
-
127. 匿名 2018/06/25(月) 16:33:16
>>12
補助金そんなにもらえるの?
全国統一の金額じゃなかったのか
うちは総合病院で補助金プラス五万位だった+2
-0
-
128. 匿名 2018/06/25(月) 16:34:10
>>126
無痛=24時間体制ってことね
私は陣痛促進剤使ったけどね+0
-0
-
129. 匿名 2018/06/25(月) 16:38:09
>>125
もちろん産後もお金かかるけど、検診で10万以上、出産で持ち出し40万なので結構払ってる
検診に来ない(来れない)妊婦がいるのも頷ける
子どもは贅沢品だわ+2
-1
-
130. 匿名 2018/06/25(月) 16:38:10
>>113
私みたいに妊娠高血圧症で突然の入院とかにならなければね、、
保険に入っていたからよかったものの入ってなかったら凄い金額かかったよ。+2
-0
-
131. 匿名 2018/06/25(月) 16:39:21
>>31
お友達が全額自己負担になったのは何故なんですか?申請したら補助金はもらえると思っていた無知な人間なので、教えていただけると嬉しいです(;o;)+3
-0
-
132. 匿名 2018/06/25(月) 16:39:32
2週間前に産みました。
都内総合病院
入院10日間の予定帝王切開、4人部屋
42万の補助引いて実費6万7千円。
この後保険が50万近く降りるので、かなりプラスです。
+2
-0
-
133. 匿名 2018/06/25(月) 16:46:31
国立の大学病院で30万ちょっと。
促進剤使用で朝方4時の出産で個室使用だったのに請求書が来た時はあまりの安さに「請求間違いだわ」と電話しようかと考えたくらい。+1
-0
-
134. 匿名 2018/06/25(月) 16:46:57
帝王切開、産院で約60万
保険と補助で+5万ぐらいだった気がします+2
-0
-
135. 匿名 2018/06/25(月) 16:47:36
双子で補助金二人分の84万もらって出産費用は大学病院(産後個室)で38万くらい。+切迫で2カ月入院 8万×2
でも帝王切開と切迫入院の保険が降りてものすごくプラスだった。
産後の方がミルク代オムツ代でいっぱいお金かかる。+1
-0
-
136. 匿名 2018/06/25(月) 16:51:12
え!なににそんなにかかるの?
私助成金プラス2000円くらいだったよ!
退院の時にお金は2000円払って確かお釣りが来たと思う。
経産婦だし平日の昼間だから安いんだよーって看護婦さんに言われた。
薬もなにも使わず会陰切開もなく、水分補給の点滴しただけだった。+1
-1
-
137. 匿名 2018/06/25(月) 16:55:06
近所に分娩できる病院5軒あるけど、50万以下のところなんて無いよ…50万〜70万とか。
一時金で間に合うなんて身近で聞いたことないです。30万とかだった方心底羨ましい。+5
-1
-
138. 匿名 2018/06/25(月) 16:55:42 ID:hACbhjcnJx
48万弱でした。綺麗な個人病院で個室、料理も良かったのでなかりリーズナブルでした。+2
-0
-
139. 匿名 2018/06/25(月) 16:57:07
主さんは都内じゃないよね?私は都内で無痛分娩予定妊婦です。第一子の時75万でした。だから今回も同じくらいかなーと思ってるよ。これでも安いって驚かれるよ!友達は無痛120万だったっていってた。+3
-0
-
140. 匿名 2018/06/25(月) 17:02:06
総合病院の大部屋
+促進剤
深夜、休日料金はなし
で47万だったと思う
都内だと安い方だよね?+3
-0
-
141. 匿名 2018/06/25(月) 17:03:26
健診も補助券あるけど実質タダではなかったよ
血液検査に1万×3、県外里帰りだったから初診料2回分、途中で子宮けい管ポリープ手術したり結構出費した+2
-0
-
142. 匿名 2018/06/25(月) 17:08:43
無痛で個室、4泊5日。
市から補助される
42万プラス16万支払いました!+2
-0
-
143. 匿名 2018/06/25(月) 17:17:38
①大学病院 ラミナリア、陣痛促進剤使用 平日深夜出産 7日間入院 54万円
②総合病院 自然陣痛 平日深夜出産 5日間入院 37万円+2
-0
-
144. 匿名 2018/06/25(月) 17:21:39
地方の総合病院で9万お釣りきました。
このトピ見て安かったんだと驚いてます!+3
-1
-
145. 匿名 2018/06/25(月) 17:22:27
去年出産、東北の田舎の個人病院の個室で38万でした。産まれたのが平日の日中だったのと吸引分娩+翌日大量出血があって保険適用の日が3日ほどあったためにこの金額でした。保険もおりたし、トータルで13万ほどプラスでした。ありがたかったです。+2
-0
-
146. 匿名 2018/06/25(月) 17:24:00
60万だっけな?
個人医院で個室、無痛分娩だった+1
-0
-
147. 匿名 2018/06/25(月) 17:25:35
一人目福井県の田舎と言われる所で補助金引いて6000円持ち出し、二人目は大阪の都市で補助金引いて持ち出し18万。
どちらも普通分娩で二人目の方が入院日数も少ない。
福井の方は妊婦健診時も自己負担ないって言ってたな。
市によって全然違って驚いた記憶ありです。
+3
-0
-
148. 匿名 2018/06/25(月) 17:30:59
一人目は予定日前に破水して2日入院、
促進剤使用と日曜日、時間外でプラス料金もあり8万円
二人目は同じ病院で平日、特に処置も無かったから5900円だった。
健診費用より安くてビックリした。
同じ病室に42万内でおさまっていて返金されている人もいた。
市立病院です。
+1
-0
-
149. 匿名 2018/06/25(月) 17:47:10
自分の出産費用の事はもちろんだけど、産まれた赤ちゃんに何かあると、赤ちゃんの入院費が意外とかかる。
うちの子は新生児黄疸が出てたった一日入院が延びただけでも、赤ちゃん名義のベッド代、治療費、オムツ代、産着レンタル代等5万円支払った。
+3
-0
-
150. 匿名 2018/06/25(月) 17:48:16
補助金の42万以外で、
上の子9万(平日、吸引分娩)、
下の子7万(平日早朝、普通分娩)。
入院日数は下の子の時の方が2日少ないです。
個人の産院です。
+1
-0
-
151. 匿名 2018/06/25(月) 17:49:07
東京都内の病院
普通分娩、休日、夜間割増なし、個室で89万円でした…。
無痛にしたかったけど100万超えるので諦めました。高すぎるーー!!+1
-0
-
152. 匿名 2018/06/25(月) 17:57:28
緊急帝王切開
個室1日1万円
結局73万円した。補助金は41万円。
高すぎない!?+4
-0
-
153. 匿名 2018/06/25(月) 18:01:05
出産費用は基本は全額負担だから、結局はいろんな処置をすればするほど、お金がかさむんだよね。
例えば吸引分娩したとか、赤ちゃんの処置とか薬をどれだけだしたかとか。
他人が〇〇万円で済んだとしても、自分が同じ値段を支払うとは限らないよ。
ちなみに私は、福岡市で総合病院で42万円、2人目個人病院で44万円。
どちらも普通分娩。+2
-0
-
154. 匿名 2018/06/25(月) 18:03:54
帝王切開 個室7日間入院で90万くらいでした。
二人目なのでリピーター割引あったけど、高い…。+1
-0
-
155. 匿名 2018/06/25(月) 18:05:59
普通分娩、
総合病院
手出し11万。
エステとかないしご飯まずいし高すぎる!+3
-1
-
156. 匿名 2018/06/25(月) 18:07:32
都会は高いイメージ。最安の病院探して50万。東京です。+1
-0
-
157. 匿名 2018/06/25(月) 18:08:24
みんな高い……
確か42万の補助金で3万くらい戻ってきました。
+3
-1
-
158. 匿名 2018/06/25(月) 18:10:05
個人病院は診察の時から色々オプション検査勧められて、不安だから断れず高くなった。出産自体は60万でそんなに他と差はないけど、検診も含む総額が地味に高そう。+1
-0
-
159. 匿名 2018/06/25(月) 18:13:30
総合病院で4人部屋、緊急帝王切開。
合計20万ほどで、出産一時金と保険で40万円程かえってきました。
2人目も別の総合病院で大部屋で予定帝王切開。
こっちでは15万円かからなくて、40万円以上プラス。
出産成金だね、と旦那に言われました。
傷は痛いけどお財布はあったかかったです(^^;;+3
-1
-
160. 匿名 2018/06/25(月) 18:25:59
前期破水したから予定の産院から総合病院になったけどプラス3万くらいだったかなあ+1
-0
-
161. 匿名 2018/06/25(月) 18:27:53
>>31無知な質問すみません。
友達の方はなぜ全額負担だったのですか?
地域によって補助金がないところもあるのでしょうか?+1
-0
-
162. 匿名 2018/06/25(月) 18:38:44
埼玉の田舎の方の個人病院で緊急帝王切開で子供は産まれたと同時に即大学病院のNICUに緊急搬送。
個人病院と大学病院の会計は別々で、総支払い額は一時金の42万の他にプラス11万払って小銭でお釣りが出た。
産院で私だけの入院費の6万と大学病院のNICUが4万円かな。緊急でも帝王切開もNICUも高額医療になるから市に申請すれば差額が発生する場合があるよ。
大学病院では先に預け金の5万を払ってたからNICUはその5万で済んでるけど、
NICUに1週間入って掛かった費用はトータル380万くらい。後からNICUの費用の内訳が郵送で届いて額に眩暈がした(笑)
産院では大部屋だったけど、子供が搬送されてるから夜中の授乳で呼び出されるナースコールだけ切られて、個室が埋まってたのと、大部屋も空きがあったのもあって1人で大部屋を使用。
助産師のデリカシーのない言葉にイラっとしてまさかのクライシス発動して退院前日に個室が空いたから、移動するか聞かれたけど、退院前日に言われましても(笑)で断った。
出産とベビーグッズを揃えたりするので上の子の時は一時金と入院費と合わせて多分100万は軽く使ってる。
下の子の時は総合病院で予定帝王切開でNICUナシ。月曜入院の金曜退院と昼間にオペしたのもあって夜間診療にならず大部屋にしたのもあって42万で何とか収まった。
上の子のお下がりを使い回ししてるからベビーグッズも殆ど買わなかったのもあって、一時金と入院費と買い足しでトータル48万くらいしか使ってないかな。
子供1人産むだけなのにお金って凄い掛かるよね…+0
-5
-
163. 匿名 2018/06/25(月) 18:42:24
妊娠と同時に卵巣に疾患が見つかって通常分娩なのに100万かかる予定です・・・・・。+1
-0
-
164. 匿名 2018/06/25(月) 18:47:41
神奈川の田舎の個人病院で平日の普通分娩、大部屋で55万でした+1
-0
-
165. 匿名 2018/06/25(月) 18:51:06
>>141
里帰りは自分の都合だしポリープ手術は元からあったものなんだから仕方ないでしょ+1
-0
-
166. 匿名 2018/06/25(月) 18:52:08
個室、エステ、マッサージ、退院時にフレンチフルコースがあって一時金5万円戻ってきた。
ちなみに田舎。+1
-0
-
167. 匿名 2018/06/25(月) 19:06:50
熊本。個人病院、個室、無痛分娩、年末年始でしたけど、補助金で収まるくらいでした。
熊本は出産費用が安いと聞いたことはありますが、皆さんのを読んでそんなに違うんだーとびっくりです。+3
-0
-
168. 匿名 2018/06/25(月) 19:12:41
アホな人がいますね。
いくらかって聞いてるのに、プラスいくらとか、補助金とかで賄えたとか。
とりあえず支払った金額書くのがわかりやすいと思う。
55万円。+0
-13
-
169. 匿名 2018/06/25(月) 19:19:23
平日の予定帝王切開で退院時に32万の請求だったので、10万ういたでござる。
個人の保険からも10万おりたので、20万プラスになりました…
地方の人気個人病院でした。+1
-0
-
170. 匿名 2018/06/25(月) 19:19:31
個人病院、個室
普通分娩で38万円
食事も豪華だった!
地方だし安いのかな…+2
-0
-
171. 匿名 2018/06/25(月) 19:28:14
関西の総合病院
完全個室、夜間休日料金無しの病院です。
補助金43万で実際にかかったのが41万だったので2万返ってきました。 無痛ではありませんが普通分娩です。+0
-0
-
172. 匿名 2018/06/25(月) 19:42:48
>>126
計画無痛ていって陣痛起こすのも促進剤使って計画的に起こすてのがあるよ。ほとんど痛みを感じないらしい。アメリカとかでは主流。
私は自然に陣痛がついて子宮口がある程度開いてから麻酔入れる和痛だった。大まかに無痛にはこの2種類あると思うけど。+0
-0
-
173. 匿名 2018/06/25(月) 20:10:36
>>168 直接支払い制度かそうでないかにもよるから払った額で言ったらよく分からなくなるよ。
直接支払い制度なら一時金引いての額だから大体みんな払うの1〜10万とかでしょ。あなたの55万円は一時金引いての額なの?どっちか分からないよ。+6
-0
-
174. 匿名 2018/06/25(月) 20:13:13
都内個人病院
個室 普通分娩 土日料金加算で65万くらいだったかな
2人目産むとしたら無痛がいいけど都内で24時間の無痛だと都内は100万はみとかないとって聞いた
+1
-0
-
175. 匿名 2018/06/25(月) 20:39:08
補助金で足りるってすごいね。
私は栃木だけどみんな一時金42万のほかに
15-20万が相場だなぁ。
総合病院でもだよ。
私も62万だったので20万自腹!+3
-0
-
176. 匿名 2018/06/25(月) 20:42:40
帝王切開だったので52万。42万は補助があるから10万は払ったよ。、+1
-0
-
177. 匿名 2018/06/25(月) 20:49:03
5年前に無痛分娩、個室で50万くらいでした。
普通分娩にプラス3万で無痛分娩にできました。
+0
-0
-
178. 匿名 2018/06/25(月) 20:53:05
公立大学附属病院で退院時62万、
後で赤ちゃんの入院費が6万5千円請求されたよ
4人部屋で、無痛分娩でした。
子宮がひっくり返って、大出血起こしたから処置費用もあったはず。+0
-0
-
179. 匿名 2018/06/25(月) 21:01:57
100越えるくらい+0
-0
-
180. 匿名 2018/06/25(月) 21:16:44
20年前は一時金が30万でした。
個人病院で基本全部個室で退院祝い膳
4人分でて普通分娩、費用は29万円ちょい
北海道ですが+0
-0
-
181. 匿名 2018/06/25(月) 21:20:12
総合病院で個室で丁度一年前だけど平日昼間の出産で34万くらい。
8万円返ってきた。+0
-0
-
182. 匿名 2018/06/25(月) 21:21:35
北関東の総合病院ですが、普通分娩で53万くらい
加えて個室代×日数、時間外休日割増がかかる感じです
帝王切開になると更に10万以上かかりそう
無痛だと80万以上でした
ここ見てると補助金で賄えてる方が多いようで羨ましいです+0
-0
-
183. 匿名 2018/06/25(月) 21:40:16
地方の個人病院、無痛分娩+5万で、退院時15万弱くらいでした。
無痛にすると、いきめなくてほとんどの人が吸引分娩になるとそこの病院の助産師さんが言ってたけど、私も吸引分娩になって、保険金が30万くらいおりました。
予想外の収入でした。+1
-0
-
184. 匿名 2018/06/25(月) 21:40:29
総合病院で普通分娩、相部屋
出産一時金42万+自腹13万でした。
+0
-0
-
185. 匿名 2018/06/25(月) 21:43:21
無痛、慈恵医大で、75万円ぐらい。
自己負担は15万円。+0
-0
-
186. 匿名 2018/06/25(月) 21:45:35
名古屋
無痛
個室
手出し13万
結局吸引になったから保険が15万くらいおりた+0
-0
-
187. 匿名 2018/06/25(月) 21:48:16
まさに今日、退院してきました!
計画分娩で前日から入院、風船入れて翌朝から促進剤使用。
土日挟んで、補助金+6万円ぐらいでした。
完全個室で、食事も美味しいと有名な所でしたが、料金は良心的で助かりました。
ただ、自分で用意する物が多かったかな?産院によっては、身一つで入院できるから。+1
-0
-
188. 匿名 2018/06/25(月) 22:03:56
88万円。個室、時間外、誘発2日、鉗子分娩、ベビー室使用料、もろもろで高額に。+0
-0
-
189. 匿名 2018/06/25(月) 22:10:05
やっぱり東京ご三家は高いね
(聖路加、愛育、慈恵)
100万越えとかザラだもんね
わたしもご三家で産むけど、いくらかかるのかなぁ+0
-0
-
190. 匿名 2018/06/25(月) 22:12:30
24時間和痛可能、一時金(42万)は差し引かれて、実際支払ったのは16万円でした。+0
-0
-
191. 匿名 2018/06/25(月) 22:12:33
名古屋の総合病院で61万円くらい!+0
-0
-
192. 匿名 2018/06/25(月) 22:13:30
うちの近所は産院が少ない事もあって大部屋で60万前後が相場だから出産一時金さっぴいて20万前後の自己負担
個室の場合はさらに跳ね上がる+2
-0
-
193. 匿名 2018/06/25(月) 22:40:01
田舎の総合病院(ここしか無い)
大部屋
普通分娩
39万でした!
都会で素敵な個室とか豪華なご飯とか憧れてましたがそんなに高いんですね。
お金に余裕があるなら絶対に個室がいいと思います!+0
-0
-
194. 匿名 2018/06/25(月) 22:45:09
帝王切開だったので、+50万くらい。
病院で払ったのは1.6万くらい。
貰えるものだと知らなかったので、保険や高額療養費などでこんなに戻ってきてびっくりしています。+0
-0
-
195. 匿名 2018/06/25(月) 22:47:27
順天堂!!4人部屋だったのに、70万くらいだった。病院内でATMで1日に下ろせるお金が50万だったので、後日持参した。。。+0
-0
-
196. 匿名 2018/06/25(月) 22:52:41
高いね。補助金超えた分って後から貰えるとかもないの?
貧乏大家族ってどうやって出産費用払ってんだろ+0
-0
-
197. 匿名 2018/06/25(月) 23:04:17
>>21
総合病院は経営方針にもよると思いますが、ナースの質が悪く食事も不味く、お勧めしません。
喘息などの持病をお持ちの場合は総合病院が良いと思います。
促進剤①、個室、6日入院で69万円。
+0
-0
-
198. 匿名 2018/06/25(月) 23:06:13
普通分娩、個室、日曜出産で補助金ピッタリでした。至れり尽くせりだったのに手出しがなく有り難かった。+1
-0
-
199. 匿名 2018/06/25(月) 23:14:27
個室で70万くらいでした+0
-0
-
200. 匿名 2018/06/25(月) 23:22:32
やっぱ都会は高いねー。私は地方で完全個室、入院準備は自分の下着のみ。シャンプーとか産褥ショーツ、ナプキンもろもろ入院に必要な物は病院からプレゼントなのに総額39万でした。たぶん何もなければ一時金内で済むと思います。+0
-0
-
201. 匿名 2018/06/25(月) 23:26:43
東京郊外、個人病院で無痛、個室だったけど70万でした。
吸引分娩、保育器、私もあまり状態が良くなかったので毎日点滴、とフルコースだったけど、ご飯おいしかったし無痛で快適だったので、次もそこにする予定。+2
-0
-
202. 匿名 2018/06/25(月) 23:54:59
28年前27万
26年前35万
2年前不明(孫)+0
-2
-
203. 匿名 2018/06/25(月) 23:56:43
大学病院、無痛で120万でした…本当に高い‼︎+1
-2
-
204. 匿名 2018/06/25(月) 23:57:00
総合病院でしたが、産婦人科で有名な所でした。
56万(うち42万は給付金です)
産婦人科の病棟だけ、別空間のように綺麗。
部屋も完全個室でお嬢様の部屋みたいな内装でした
ご飯が旅館並に豪華で、豪華な三食とおやつと夜食付き。
ここまでで52~54万くらい。
わたしは別に。
破水が先だったので一拍多く入院しました。
あと、切開した事。分娩中に酸素マスクを使った事。痔がひどく軟膏を処方してもらったこと。
が覚えているかぎり追加されたかな、
昼に生んだので夜間料金はなしです
これで合計56万。
大学病院とかよりは高めかな。
二人目はもっと安く済ませたいな+0
-0
-
205. 匿名 2018/06/26(火) 00:03:40
破水して2日長く入院+休日+夜間+促進剤で手出し9万ぐらい。+0
-0
-
206. 匿名 2018/06/26(火) 00:33:25
24時間対応無痛、個室(風呂、トイレ付き)吸引分娩で46万円程。※平日の夜8時出産
地方の個人病院です。ここ見てるとかなり安かったと思います。
お祝い膳とかないけどご飯も素朴で美味しかったです★+1
-0
-
207. 匿名 2018/06/26(火) 00:52:27
6年前に無痛分娩で92万でした。
産科のみの病院で、個室は更に費用加算でした。+1
-0
-
208. 匿名 2018/06/26(火) 01:58:42
普通分娩 大部屋 総合病院
出産一時金?で市で決まってる額分だしてくれます。
だしてくれたお金が-9万余ったので銀行に振り込まれました。+0
-0
-
209. 匿名 2018/06/26(火) 03:27:49
産院バレますが
今年特別プランでスイートルーム49万円で産みます。ホテルのような外観と内装で4Dエコーもじっくり見てくれて、医療設備も色々手厚い。プールもあるし料理もすごく美味しそう。
芦屋マダムが来る産院です。
都内高いな〜ここは100万の部屋もあるけどすごくリーズナブル!いい産院です。+0
-0
-
210. 匿名 2018/06/26(火) 04:28:10
地方
平日昼出産
個人病院個室
補助金42万+実費6万くらい
鉗子分娩だったから一部健康保険適用されてたのかな?
あと風疹とインフルエンザの予防接種も込みのお値段
鉗子分娩のため医療保険おりて、最終的にはプラス
+0
-0
-
211. 匿名 2018/06/26(火) 05:53:38
東京の愛育病院で、
来月出産予定。
吸引とか帝王切開とか特にトラブルがなければ、
今の予定だと100万ちょい。
NIPTとか、検査もフルコースでやったから、
検診費用含めると、140-150万くらいになってしまう予定。
そこから、助成金引いても、
100万近い自費の予定。
無痛の病院はたくさんあるけど、
都内で24時間の麻酔対応は100万くらいかかる所しかないイメージ。+2
-0
-
212. 匿名 2018/06/26(火) 06:48:08
20年前、私大附属病院で57万円。
18年前、国立大附属病院で36万円。
どちらも普通分娩。
私大と国立では、妊婦検診代まで全然違ってました。
私大→5千円。国立大→300円。ビックリしたw+1
-1
-
213. 匿名 2018/06/26(火) 06:50:33
それぞれ違ったけど42万+5から10+0
-0
-
214. 匿名 2018/06/26(火) 06:59:30
愛育病院で80万円。
港区在住なので出産補助金60万円出ました。
次回は無痛希望だから100万超えそう…+2
-0
-
215. 匿名 2018/06/26(火) 07:00:19
総合病院で69万@横浜市
週末、夜間出産のせいでプラス10万くらいかかった
良かった点
手ぶら出産、LDR
悪かった点
高い。無痛分娩だとさらにプラス15万
+1
-0
-
216. 匿名 2018/06/26(火) 07:07:10
無痛分娩で46万位でした。ちなみに札幌です+1
-0
-
217. 匿名 2018/06/26(火) 07:10:05
山王バースセンターで約150万円です。
24時間、産科麻酔科医が無痛分娩対応。
山王本院は芸能人に人気で、一番高い個室だと200万円くらいみたい。+1
-0
-
218. 匿名 2018/06/26(火) 07:48:58
熊本は安いですよ、補助金からおつりきた!
他県の友人が安さに驚いていました!+0
-0
-
219. 匿名 2018/06/26(火) 07:55:19
地方都市、個人病院、促進剤使用、大部屋、エステつき、ご飯も豪華だったけど、42万でお釣りがきました。
+0
-0
-
220. 匿名 2018/06/26(火) 08:29:14
無痛分娩希望だったけど、無痛分娩の病院医師から、筋腫がいくつかあるから、NICUある所が良いと言われたので諦めた(T_T)
結局近所の公立病院で産んだから38万前後だったよ。+0
-0
-
221. 匿名 2018/06/26(火) 08:30:38
地方の総合病院。
普通分娩、促進剤あり。
陣痛中は大部屋、産後は個室。
補助金では全く足りず、25万くらい支払いました。
うちの方は個人病院でも総合病院でもみんな補助金じゃ全然足りないって言ってました。
帝王切開で産んだ人だけ、保険入っていたのがおりたから+だって言っていたけど。
+0
-0
-
222. 匿名 2018/06/26(火) 08:32:31
220ですが
ちなみに東京で、産後私の貧血ひどくなり精神的に弱ってるときに子供に黄疸でて心配しすぎて泣いたりしてたから、NICUある大きい病院にして良かった。+1
-0
-
223. 匿名 2018/06/26(火) 08:45:08
先月出産、個人病院で個室で47万予定より安くて良かったです。+0
-0
-
224. 匿名 2018/06/26(火) 09:05:20
出産前から1ヶ月入院して無痛からの帝王切開
一時金、高額医療、任意保険でプラス20万
請求書みて、もし10割負担だったら400万だった
恐ろしや
日本でよかった+0
-0
-
225. 匿名 2018/06/26(火) 09:11:41
上の子の時はら32万くらい
下の子は45万
この10年で何があった?
値上がりすごい+2
-0
-
226. 匿名 2018/06/26(火) 09:36:39
5月に総合病院で産みました。
GWの夜中に前期破水して4人部屋で入院、二日後の深夜に普通分娩で出産でした。
37万円弱で安かったです。+0
-0
-
227. 匿名 2018/06/26(火) 09:38:25
2週間前に産んだけど、個人病院で無痛分娩(プラス9万)、バルーン、陣痛促進剤、人工羊水追加(破水で羊水少なくなった)、個室で80万くらいになったよ。
まあ毎日の食事が豪華だったり、エステが付いてたり、でオプションが多い病院のせいで高かったのかも。+1
-0
-
228. 匿名 2018/06/26(火) 10:50:24
確かに熊本安いですよね、個室にディナー招待エステ付で帝王切開だったけど5万くらい
おつりきました。 料理が美味しくて幸せでした。+1
-0
-
229. 匿名 2018/06/26(火) 11:12:43
個人医院で7千円だけ自己負担。あとは助成金でいけました。+1
-0
-
230. 匿名 2018/06/26(火) 11:22:23
田舎の総合病院で、日曜日から月曜日に変わるちょうど12時ごろから病院に行き、月曜日の昼に産んで土曜日に退院で15,000円ほどお釣りが来ました。
普通分娩です。
産む日の午前に、骨盤の広さを見るためにレントゲン撮影もしましたが、42万内に収まりました。+0
-0
-
231. 匿名 2018/06/26(火) 11:26:21
赤十字病院でシャワーとトイレ完備の個室深夜に普通分娩で、補助金プラス6千円くらい!
安かった!+1
-0
-
232. 匿名 2018/06/26(火) 11:50:11
>>12
足りてない足りてない笑!+1
-0
-
233. 匿名 2018/06/26(火) 11:56:20
都内ですごい綺麗なとこで35万だった。
妹は大学病院で産んで50万位+0
-0
-
234. 匿名 2018/06/26(火) 11:57:21
今月産んできました!
北海道の総合病院、個室、普通分娩で59万円でした。
私の場合、お産が1日以上かかり入院日数が増えたことや裂傷がひどかったこと、子どもが健康で新生児管理料金が丸々かかったのが高くなった原因かな?
子どもに少しでも診断がつくと、入院扱いになって諸々保険がききますからねー+0
-0
-
235. 匿名 2018/06/26(火) 12:24:42
私は大学病院で祝日の夜間出産で4人大部屋
トータル42万+12万でした!
家から近いからと大学病院にしたら個人の豪華な食事が出る個室のクリニックより高くて、ちゃんと周りの人の話聞いとけばよかった(-_-)
+1
-0
-
236. 匿名 2018/06/26(火) 12:32:59
地方。補助金42万ぴったりで手出しは0。
個室で料理も豪華だった。
みんなどうしてそんなに高いの?+0
-0
-
237. 匿名 2018/06/26(火) 12:42:58
神奈川県 個室 普通分娩で62万でした!
補助金プラス20万
ちょっと高いと思ったけど普通なのかな?+0
-0
-
238. 匿名 2018/06/26(火) 13:28:18
関東
第一子、大学附属病院にて自然分娩で65万円
第二子、個人クリニックで計画無痛分娩で62万円
個人クリニックは食事も豪華だし完全個室だしエステも付いてきた。
すごくお得に感じました。+0
-0
-
239. 匿名 2018/06/26(火) 13:44:11
55万くらいだったかな。
個室で普通の私立病院。+0
-0
-
240. 匿名 2018/06/26(火) 14:01:25
まだ妊娠もしてない既婚者です。
定職にはついたことなく、アルバイトで収入を得てるので国民健康保険です。
社会保険と比べると補助金はどれくらい違うのでしょうか?場所は東京23区です。
ちなみに旦那は自営業なので同じく国民健康保険です。+0
-0
-
241. 匿名 2018/06/26(火) 14:05:59
総合病院と個人病院でどちらも40超えてなくてお金返ってきたと思う。
ちなみに普通分娩。
みんな高いなー。+1
-0
-
242. 匿名 2018/06/26(火) 14:15:45
ここ見てると田舎でも一時金以内に収まる病院はあんまり多くなさそうだね
中国地方のど田舎で
一人目総合病院(母子周産期医療センター)
祝日普通分娩で+5万円くらい
二人目個人病院完全個室無痛分娩+15万円くらいの予定+0
-0
-
243. 匿名 2018/06/26(火) 17:01:05
都内総合病院で38万。補助金4万プラスになりました。6年前の話し。友達が最近出産で値上がりしたと聞きました。+0
-0
-
244. 匿名 2018/06/27(水) 18:21:17
今月出産した者です。
個人病院、普通分娩、1日6000円の個室に入院し、補助金+52000円でした。+0
-0
-
245. 匿名 2018/06/27(水) 22:27:36
平日夕方時間外に入院
日が変わって祝日になった翌日夜中に出産
経膣普通分娩
出産日から7日間入院
トイレ洗面付き個室
42万補助金フルで使って子供の聴力検査の1万円のみ手出し
因みに熊本の小さな個人病院
日本で1番赤ちゃんが生まれる巨大豪華個人病院はお釣りがくるらしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する