-
1. 匿名 2018/06/25(月) 09:31:09
子供のときは「あのねぇ~えっとねぇ」とゆっくり考えながらのんびり喋ってたのでどもりもなかった気がします。
大人になってから話すの早くなったねと言われる一方
よくどもるようになりました。
周りに真似されてから、ん?私そういえばよくどもってるなとやっと気づきました(照)
ネットや前トピも見ましたが、どもり癖のあるかた対処法や悩みなど語りませんか+31
-3
-
2. 匿名 2018/06/25(月) 09:32:06
あああああたしの事かな+22
-7
-
3. 匿名 2018/06/25(月) 09:32:08
+6
-13
-
4. 匿名 2018/06/25(月) 09:32:18
あっ、小林製薬+10
-5
-
5. 匿名 2018/06/25(月) 09:32:45
バナナマン日村の貴乃花親方で再生された+12
-5
-
6. 匿名 2018/06/25(月) 09:32:57
夫がそう
気持ちが早くって口がついて行かないときにそうなってる
ゆっくりで結構なので、伝えたいことを伝えられるように喋ってください
って言ってる。+52
-4
-
7. 匿名 2018/06/25(月) 09:35:12
どもりはないけど舌が短くてすげー滑舌が悪い+14
-4
-
8. 匿名 2018/06/25(月) 09:35:20
周りの人が早くしゃべる人だと、早く喋らなきゃいけないかなと思うと余計に焦ってどもります。
+31
-3
-
9. 匿名 2018/06/25(月) 09:35:31
お、お、おにぎりが+10
-6
-
10. 匿名 2018/06/25(月) 09:36:48
ガルちゃんが吃音に関するドラマめっちゃ叩いてたからガルちゃんには悪意ある人が多いと思ってる+15
-8
-
11. 匿名 2018/06/25(月) 09:37:07
わわわたしのことです
きんちょうすると出てくる+24
-4
-
12. 匿名 2018/06/25(月) 09:38:19
私もテンション上がっちゃったり、興奮気味になるとどもってしまいます。父親もそうなので、父親に似たのかなあと思ってました。+31
-1
-
13. 匿名 2018/06/25(月) 09:38:31
わたしも吃音症です。
ある特定の言葉が最初にくると、言葉が出て来ません>_<+59
-1
-
14. 匿名 2018/06/25(月) 09:38:34
ひふみん凄いよね。
頭の回転がいいからだよ!とか言われてるけど、そうとは思えない。+5
-16
-
15. 匿名 2018/06/25(月) 09:38:40
会話が早い人が、私の会話の途中で急かすような空気を出してるなあと感じると焦ります。+7
-2
-
16. 匿名 2018/06/25(月) 09:39:38
小学生の時の朗読でクラスメイトばかりか先生にまで笑われたのでコンプレックスになりました
今も口数少ないです+49
-1
-
17. 匿名 2018/06/25(月) 09:40:20
>>10
そうなんですか?
ガルちゃん、最近からなので知らなかったです。+4
-2
-
18. 匿名 2018/06/25(月) 09:40:56
「させていただく」とか、させさせってなる。+22
-3
-
19. 匿名 2018/06/25(月) 09:42:02
>>6
クール!笑
+1
-8
-
20. 匿名 2018/06/25(月) 09:42:17
頑張ってプラス押してるけどつかないな+1
-1
-
21. 匿名 2018/06/25(月) 09:42:18
真似されたりするの?
嫌な感じだね
吃ってるかもって意識すると早口になって余計吃るから、ゆっくり話したらいいよ
吃音の息子持ちより+41
-1
-
22. 匿名 2018/06/25(月) 09:44:05
この漫画、もうすぐ実写映画公開しますね+29
-3
-
23. 匿名 2018/06/25(月) 09:44:17
ときどきどもる。
恥ずかしくてますます焦ってしまうので、手で(ちょっと待った)的なジェスチャーをして
「どもってしまいました、すみません」とか「かんじゃった~笑」とか自分で流れを止めて話しなおすようにしてる。自己暗示。+10
-2
-
24. 匿名 2018/06/25(月) 09:44:33
>>14
頭の回転が早い人って、
今話してる先の先まで脳内が動いてるから
早口になっちゃう。
でも口の動きが脳に追っつかない。笑+17
-3
-
25. 匿名 2018/06/25(月) 09:45:07
10個目のどもりトピです+1
-4
-
26. 匿名 2018/06/25(月) 09:45:40
訳あって専業主婦になって人とあまり話さなくなってから吃るようになった
上手く言葉が出なくて後でうわぁあ〜って落ち込む+42
-2
-
27. 匿名 2018/06/25(月) 09:46:24
父、夫、義父が吃音なので子供がそうならないか心配。
友達にも吃音の子いたし、話が伝われば別にいいやって全然気にしてなかったんだけど、『英国王のスピーチ』見てからそんなに大変な事なんだと知りました。+4
-3
-
28. 匿名 2018/06/25(月) 09:48:17
どもったり変なイントネーションになることあるよ。
〇〇町の子どもの心を見つめる習慣ってのがあるんだけど
なんでかミツゥメ〜〜ルってなって、アメリカかって家族に突っ込まれる ⁄(⁄ ⁄•⁄ω⁄•⁄ ⁄)⁄+5
-3
-
29. 匿名 2018/06/25(月) 09:48:48
笑う人いますよね!?+10
-1
-
30. 匿名 2018/06/25(月) 09:49:39
芸能人でもたまにいるし、こないだのサッカー香川さんも興奮していたのかインタビューでなってた。自分でもなることあるし、特に気にしません。+21
-1
-
31. 匿名 2018/06/25(月) 09:50:09
焦って吃るのは多少構わない。焦ってる事を察して、落ち着いて(笑)って言えるくらいの余裕がある人って、正直少ないよね。+1
-8
-
32. 匿名 2018/06/25(月) 09:52:18
>>22
コレ何て言うタイトルのマンガなの?+32
-1
-
33. 匿名 2018/06/25(月) 09:55:45
たまに焦ってる時とか動揺してる時とかなら誰でもあるのでは?
毎回いつもどんな時でも話し始める時とかなら真面目な話病院行ったらいいと思う
治るかは分からないけどいつでもって普通ではないしね+4
-2
-
34. 匿名 2018/06/25(月) 09:57:25
わたしも吃音症です。
ある特定の言葉が最初にくると、言葉が出て来ません>_<+20
-1
-
35. 匿名 2018/06/25(月) 09:57:43
>>32
「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」
重度めな吃りの子の話+27
-1
-
36. 匿名 2018/06/25(月) 09:58:00
小学生の時に同じクラスにいた。
物静かで優しくて人気者。
頭の回転早いせいか、ずっとは成績トップで
東大一発合格した!
久々に会ったら…いまだにどもってた。
もう、普通にペラペラ喋る彼が想像つかないくらい、どもりキャラが定着してる!+8
-4
-
37. 匿名 2018/06/25(月) 10:02:20
マイナスさん、お疲れ様です^ ^+10
-1
-
38. 匿名 2018/06/25(月) 10:06:12
小学生の頃は連発型で、成長するにつれて、難発型になった。
吃音じゃない人は単に、緊張してるとみんななるよーとかいうけど、本当の吃音症の人は緊張関係なくなるってことを知ってほしい。
なぜ、家族と雑談中にまで、吃らないといけないのか。
まぁ、今は開き直って、吃っても気にしなくなったけど!+33
-1
-
39. 匿名 2018/06/25(月) 10:11:35
>>22
自分の名前なのに、最初の言葉が出て来ない、この焦る気持ち、ものすごく分かる
電話とか不審者扱いされる、恥ずかしくて、自分自身悔しいし、情けない。
+25
-1
-
40. 匿名 2018/06/25(月) 10:14:02
いらっしゃいませ
ありがとうございました
接客、販売の仕事が好きなのに、この言葉に悩まされてます。心の中では言えるのに、言葉にして発音しようと思うと言えないです。
同じような方いらっしゃいますか?+26
-1
-
41. 匿名 2018/06/25(月) 10:15:42
緊張しても、どもらない人は全くどもらないから
うらやましい
呼吸や口や舌の筋肉がバグったあの感じ、なんとかしたいよ
+7
-1
-
42. 匿名 2018/06/25(月) 10:18:01
私も昔からそう。
っ が普通の会話に何度も入ったり、どもったり、ストレス溜まるとますます増える。
話し方が変って昔から馬鹿にされてたけど、勉強は筆記だから頑張った。
良いとこ就職して、ショートカットにシックな服装。
これで、話し方はトレードマークだねって長所に思ってもらえるようになった。+7
-2
-
43. 匿名 2018/06/25(月) 10:20:29
姉がそうでした。
小学校の頃それが原因でめちゃくちゃ虐められていた。
そもそも姉が吃音になったのはきょうだいの1番上である兄のせい(年子で生まれた姉に嫉妬して喋るな!など幼稚園の頃めっちゃ意地悪したらしい)。
姉は大学の時に、スピーチ講座に通いだして、そこで吃音にはメンタル的な問題もあるケースも多いことを教えてもらい、カウンセリングとスピーチ講座頑張って、今ではかなり治りましたよ。
1番は姉自身がどもるかも‥と焦る自分の気持ちを受け止め、どもったっていいや!と開き直れたのが大きかったと言ってました。
今でもたまにどもることあるそうですが、職場の人には最初から「私、ちょっと吃音あるんで、どもったらすいません!なるべく頑張るんで!!」と明るく宣言しているので、職場の理解もよく、精神的に楽なんだそうです+29
-1
-
44. 匿名 2018/06/25(月) 10:22:53
>>38
うちの子供も同じです。
日常から連発型で話しています。疲れていたり、情緒不安定などになると難発型が表れます。
+5
-1
-
45. 匿名 2018/06/25(月) 10:23:06 ID:xSN5E6ybDZ
知り合いの子で両親が厳しくて早くから何でも一人でやらせ甘えさせない育児をしてたみたい。
弟が産まれてしばらくしたらどもるようようになっちゃって、病院に連れていったら精神的な面から来ていて笑ったり叱ったりしないできちんと話を聞いてあげるように言われたらしい。
両親は厳しくし過ぎたと反省したみたいでそっからは少し良くなったって。+7
-1
-
46. 匿名 2018/06/25(月) 10:23:34
ゆっくり喋るとマシになりました!+1
-2
-
47. 匿名 2018/06/25(月) 10:27:11
試食販売の仕事してます。
常にマスクして口元隠してます。+1
-1
-
48. 匿名 2018/06/25(月) 10:31:11
前勤めてた病院の上司がそうだった。
子どもの頃から少しあったらしいんだけど、社会人になってからかわれたことが原因で、悪化。
心的要因でなってる人も多いから、気にすると余計ひどくなるみたいだね。
からかわれるまでは、技師長になれると言われるくらい、意見をどんどん言って人を惹きつける改革派で仕事もできたらしいのに‥からかわれてからは、自信なくしちゃっていつもおどおど、主任止まりになっちゃってた。
私は昔の姿知らないけど、昔の写真見せてもらったら別人かと思うくらい昔は表情に自信も溢れてた。
からかわれなければ、この人の人生違ったんだろなーと思うほど。
ちなみにからかった相手は看護師。許せん。
医療従事者でさえ、吃音のこと理解せずからかうような状況。
もっと理解が進むよう、どうにかできないのかな‥
私も身内に吃音ある人がいるので、社会の理解のなさをなんとかしたい+24
-2
-
49. 匿名 2018/06/25(月) 10:34:10
小説の「きよしこ」読むとホントに切なくなる+8
-1
-
50. 匿名 2018/06/25(月) 10:38:17
同期6人中5人が後輩一人一人に仕事を指導してるんだけど、
私だけ吃音だから指導には向いてないと判断されて1人黙々と自分の仕事してる。
悔しいよ。
+11
-1
-
51. 匿名 2018/06/25(月) 10:56:56
口下手旦那が一生懸命話すと
噛んだり、どもったり、
声が裏返ったりしてるけど
全然気にならないし、
むしろ微笑ましく感じてる。
+4
-1
-
52. 匿名 2018/06/25(月) 11:08:05
小倉アナウンサーもそうらしいね。ご自身で言ってたよ。+5
-0
-
53. 匿名 2018/06/25(月) 11:08:30
中学生のとき教育実習に来た女の先生が吃りがちで男子に笑われてた。授業中いつも汗だくで可哀想だったので、休み時間に友達と先生のところに行って仲よくなった。2週間後に涙でお別れしたけど、一生懸命さが伝わる良い授業をしてくれた。頑張って教師になってるといいな。+15
-0
-
54. 匿名 2018/06/25(月) 11:22:19
元カレがそうでした
あのっあのあのっあのあのね、みたいな感じ
そういう病気があるのは知らなかったけど、落ち着いて話してごらん〜って言って、待ってた
そんなに気にしなかったけど+4
-0
-
55. 匿名 2018/06/25(月) 11:25:13
子供が吃音です。あまり意識させないように生活させて、自然に良くなってくれれば良いな~と思っていますが
ずっとこのままなのかな?と心配です・・・+6
-0
-
56. 匿名 2018/06/25(月) 11:25:42
真面目な方に多い気がする。あんまりどもってると、自分のほっぺたペチとかしだすから気にしないでいいよと言ってあげてる。+9
-0
-
57. 匿名 2018/06/25(月) 11:47:46
こどもが一時期すごく吃ってた、3歳位の頃。指摘したりゆっくりしゃべってとか言わずに普通に聞いてればいいんだって。今はかなり落ち着いたけど、興奮すると軽く吃る。
私の友達は精神的に追い詰められることがあって大人になってから吃るようになったみたい。
原因は色々だしわからない事もあるし、馬鹿にしたり真似したりする人がいなくなるといいよね。
家に来た配達員に息子がおはようって言おうとしたけど「おおおおお」になっちゃって、配達員が「なんだ?」って言って来て悲しかった。その人は馬鹿にしたわけじゃないけど。+7
-0
-
58. 匿名 2018/06/25(月) 12:15:28
元々人見知りで緊張しやすいタイプだったこともあるんだろうけど、威圧感が出てる苦手な人と絡まなきゃいけない時期はどんどん吃音が酷くなってたし、逆に距離を置けるようになった途端あっという間に吃音が無くなった。
本人の気質よりも人や環境からのストレスが大きく影響してるのかも。+4
-0
-
59. 匿名 2018/06/25(月) 12:53:13
子供の頃から主に母親と話す時に吃音気味にになります。
私が話しているといちいち は?え?とわざとらしく馬鹿にする感じで聞き直してくるので大人になった今でも吃り癖が治りません。+2
-0
-
60. 匿名 2018/06/25(月) 12:59:28
>>14
あの人のすごいところは、あんなに吃ってるのにかまわずよく喋るところ。吃音症って、本人が気にしてないならなんの問題もないらしいよ。+9
-0
-
61. 匿名 2018/06/25(月) 13:01:21
たまにしか会わないけど母親と話す時だけ異常にどもったり噛んだりする(泣)
毒親です(T_T)+4
-0
-
62. 匿名 2018/06/25(月) 13:05:28
>>40
「ぁりがとうございました」「ぃらっしゃいませ」と二文字めに意識をおいて話すといいですよ。
「りがとうございました」でもぜんぜん伝わるし。+9
-0
-
63. 匿名 2018/06/25(月) 13:12:46
わたしだ、わたしもなんかの言葉がはじめに来る時どもります。
電話相手に緊張してどもって苦笑いされたことも。
落ち着けーと心の中で思いながら話します。
聞き取りにくい中相手してくださりありがとうございます、
ほんと、直したいな〜+2
-0
-
64. 匿名 2018/06/25(月) 13:28:41
事務で電話でなきゃだけど最初の言葉を盛大につっかえる、吃る事があって恥ずかしい
お電話ありがとうございます、もマトモに言えない自分が情けなくなる+6
-0
-
65. 匿名 2018/06/25(月) 13:44:32
子供の頃何ともなかったのに成人して仕事中に吃るようになってビックリした。接客業なんだけど「ありがとうございました」の「あ」がうまく出なくて「…りがとうございました」みたいになった。
その頃職場の人間関係に悩んでたからストレスからだったのかなと今は思ってる。
意識して「吃りませんように」とか考えると余計に吃ってた。その後転職すると吃りがなくなりました。+5
-0
-
66. 匿名 2018/06/25(月) 13:49:22
>>56
真面目な人に多い気がする。
私も興奮したりする時に吃音の傾向が出るけど
あんまり気にしないので、日常では特に苦労しないかな?
気にしちゃう真面目な人だと、より酷くなってしまうのでは?+5
-0
-
67. 匿名 2018/06/25(月) 13:50:04
猛烈に怒ってるときにだけ
猛烈に怒ってるから早口になって口がついていかない+0
-0
-
68. 匿名 2018/06/25(月) 13:52:42
もしかして吃音ではないのかもしれないけど、無茶苦茶頭の良い人、高学歴の人なんだけど
会話の初めが「あ、あ、」みたいになっている。
頭の回転が速すぎて、発声が追い付かないのかな?と思っている。+1
-0
-
69. 匿名 2018/06/25(月) 13:53:31
父、兄、私の3人吃音です。
苗字が吃るので予約の電話は避けています。
カフェとかで食べたいものがあっても言いにくい言葉だと諦めます。
生きていくのが辛いです。+7
-0
-
70. 匿名 2018/06/25(月) 13:58:23
>>40
分かります。
私も金融勤めのころ、ありがとうございましたがうまく言えなくて、更にあのシーンとした空気で失敗したら恥ずかしい!って焦りで益々言えなくなりました。
心の中でよーし深呼吸、言うぞ〜って気合い入れると顔が強張るので上司にはもっとにこやかに挨拶できない?と言われたり…
でも接客は大好きなので、ありがとうございましたの台詞を言わずに済む職を探しています。
病院の受付ならお大事に〜だから大丈夫かな?とか。+2
-0
-
71. 匿名 2018/06/25(月) 14:01:00
接客の仕事してるんだけど、接客中同僚や上の人が近くで見てるとすごく緊張して吃ってしまう。
一度吃ってしまうともう軌道修正出来なくなって吃り続ける
お客さんも「この人大丈夫か?」って顔してるし…
家に帰ると何度もその場面と自分の吃り声が頭の中でリピートされて二重に辛い。+5
-0
-
72. 匿名 2018/06/25(月) 14:12:51
>>44
38です。
お子さんが、そうなのですね。きっと、心配して見守られているのでしょう。
私の場合は、吃ってうまく喋れないときに、仕切り直されて最初から言ってごらんって、言われると、余計に自分の喋りが「間違っている」のだと思って、ますます自信がなくなってしまいました。
そして、次は失敗できないぞという、プレッシャーを自分でかけていたような。
吃ったとき、周りにどのようにフォローしてほしいかは、一人一人違うかもしれませんが、上手いやり方をお子さん自身が見つけてくれると思います!+1
-0
-
73. 匿名 2018/06/25(月) 15:24:42
>>40
私も接客業をしていますが、
「ありがとうございます」が言えません。
「あ」が出てこなくて…つらいです。
調子いいときは出るのですが、だめなときは吃りまくりです。そして吃るのが怖くて声が出ない…。+4
-0
-
74. 匿名 2018/06/25(月) 15:35:36
左利きだったのを矯正した頃、視線恐怖症になり、それから吃音も出始めました。
ただ、私が苦しんでいても、
「緊張する時にどもるのはよくあること」
程度にしか考えず、放置していた親には複雑な感情があります。+4
-0
-
75. 匿名 2018/06/25(月) 15:53:13
コミュニケーションしなくていい仕事なんてほぼ皆無だから、本当に世の中生きにくい+3
-0
-
76. 匿名 2018/06/25(月) 15:56:26
私は引っ越し&転校で吃音が始まりました。
最初は方言とかに慣れてないからかな?とかおもってましたが、特定の言葉だけ駄目でした。
社会人になっても治らず、にひゃくえんが言えなくて、いひゃくえんと言っていました。母音はどもらずに言えたので、それでなんとか乗りきりました。そしたらいつの間にか吃音自体治っていました。+1
-0
-
77. 匿名 2018/06/25(月) 16:29:05
小学生の息子が去年突然吃音が出始めて、ひどい時は「ぼぼぼぼぼ…」とドラマの山下清のようになっていました
心配になりことばの教室に通って相談したところ、吃音は原因もわからないし直す方法はないと言われました
でも最近は調子がいいのか、全く吃音は出ていません
吃音が出ても、指摘しないでゆっくり待ってあげることが大事だそうです
+4
-0
-
78. 匿名 2018/06/25(月) 18:13:52
電話になると、特定の言葉が言えない。
社会人になって、どもりを職場の人達に笑われてから。
野崎、野田、吉田、吉原など、この言葉を見ると緊張して一言めが言えない。
電話やだ+0
-0
-
79. 匿名 2018/06/25(月) 18:49:38
自分の喋りとか馬鹿にされた感じで真似されるとしばきたくなるよね。+3
-0
-
80. 匿名 2018/06/25(月) 23:31:57
頭いいだろうにすっごくバカに見えちゃうよね。
女友達なら全然いいけど、夫婦になるかもしれない異性は無理だわ。会話って夫婦にとってめっちゃ大切なのに、一生イライラしなきゃだし+1
-3
-
81. 匿名 2018/06/26(火) 07:58:46
>>80
それはあなたが狭量なのだとおもうけどな。+2
-0
-
82. 匿名 2018/06/26(火) 17:45:44
>>62
ご親切にありがとうございます!!
そのようにしたところ、精神的にも大分楽に言えるようになりました。
皆さんの仰るよう、あまり気にせず頑張ってみます!+1
-0
-
83. 匿名 2018/06/26(火) 17:55:48
>>70
>>73
本当そうなんですよね。
どもってしまうことが怖くて、ますます言えなくなってしまいます。
顔がこわばるの自分も同じです。心臓バクバク!
転職してすぐは問題なく言えていても1、2年目あたりから急に言えなくなって、また転職しての繰り返しです。+2
-0
-
84. 匿名 2018/06/27(水) 09:20:26
>>43
どもったっていいや!って気持ちは大事みたいです。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する