-
1. 匿名 2018/06/22(金) 08:06:32
自営業の彼にプロポーズされたのですが、今やっている仕事は辞めてほしいと言われています。
私は8年勤めており、今の仕事や職場が好きです。結婚にあたり働き方も配慮してくれるような会社で、仕事も早く終えて、毎日ご飯作るって言っているのにそれでも辞めてほしいと言われます。彼のご両親もまだ若く、家業を手伝っており、特段人手が足りてない雰囲気ではありません。私にこのタイミングで辞めてほしいという理由がわからないのですが、自営業の人と結婚するっていうことは、自分が好きな仕事をしてたとしても辞めなきゃいけないことなのでしょうか?+3
-70
-
2. 匿名 2018/06/22(金) 08:07:41
なんの仕事してようと、
彼女に仕事やめさせる男なんてイヤ~+249
-6
-
3. 匿名 2018/06/22(金) 08:08:14
辞めません
別れます+156
-5
-
4. 匿名 2018/06/22(金) 08:08:27
それは手伝えってこと?それとも専業主婦になれってこと?よく分からんね。主が働いていた方が安心なのにね+206
-1
-
5. 匿名 2018/06/22(金) 08:08:56
相手が自営だからこそ辞めない。
相手の収入が突然減った時どうやって生活していくの?+256
-3
-
6. 匿名 2018/06/22(金) 08:09:07
手伝ってくれってことだよね〜?
給料きっちりくれるならいいけど、ただのお手伝いなら自分なら仕事辞めないな〜+166
-4
-
7. 匿名 2018/06/22(金) 08:09:17
お給料くれるならまだしもタダでこき使う気満々だったらその結婚は白紙にしたほうがいい+178
-1
-
8. 匿名 2018/06/22(金) 08:09:32
夏休みの上履きみたいなものよ+2
-17
-
9. 匿名 2018/06/22(金) 08:09:36
主さんが今の仕事好きなら辞めない方がいいと思う!しかも待遇良さそうだし。
実家が自営だけど、本当大変だよ。逃げ場として外に仕事あった方がいい+156
-1
-
10. 匿名 2018/06/22(金) 08:09:57
自営の種類にもよるけど手伝い要因として?!
主の今の仕事先への気持ち伝えてみてじっくり相談した方がいい。
辞めちゃうのは勿体無い気もするするもの+60
-2
-
11. 匿名 2018/06/22(金) 08:10:00
職業選択の自由を放棄する気はない
専業でいいなら考える+24
-1
-
12. 匿名 2018/06/22(金) 08:10:07
朝から晩まで顔を合わせている自営業夫婦は凄いと思う。息苦しくないかな?
私はそんな考えだから、むしろ奥様は家業に入らない方が良いのでは?って派。
まぁ、人手が必要なら手伝えば良いのでは?
+98
-2
-
13. 匿名 2018/06/22(金) 08:10:12
うちは旦那が自営だからこそ働いてるよ
時短だけど
業種にもよるとは思うけど、彼の中では家業は家族みんなでやるってのが理想なのかもね
それが合わないなら結婚はしない方がいいと思うな+100
-0
-
14. 匿名 2018/06/22(金) 08:10:42
理由がわからない?
どうして彼とちゃんと話さないの?+56
-1
-
15. 匿名 2018/06/22(金) 08:10:45
ただ働きさせられるぞー+61
-1
-
16. 匿名 2018/06/22(金) 08:11:11
24時間一緒でいるのはツラい。
働くなら、きちんと対価があるように、私は外で働きたい。+62
-1
-
17. 匿名 2018/06/22(金) 08:11:27
自営業って幅広いからな〜
因みに何の自営なんだろ+62
-0
-
18. 匿名 2018/06/22(金) 08:11:37
仕事をつづけた方が良い
出産とかでもないのに・・・
なぜ辞めないといけないのかきちんと聞いて
2人で話し合うべき+59
-1
-
19. 匿名 2018/06/22(金) 08:11:45
うちは実家が自営業だからわかるけど、やっぱり経理関係は家族がやった方がいいよ。
どんな仕事かわからないけど、嫁が手伝っていないと身内も周りもうるさいわ。
ただ、子育て期間中は無理しなくていいかと。
うちの義姉は子供達が小学生になったタイミングで手伝いはじめた。+17
-14
-
20. 匿名 2018/06/22(金) 08:11:45
仕事だけじゃなく、何々すべき、みたいな事って無いよ。生活しだしたら、話し合わなきゃいけないことだらけなんだから、ちゃんと辞めて欲しい理由を聞いたり、辞めたくない理由を相手に伝えてからじゃなきゃ、ここで一般論聞いても仕方ないよ。+26
-0
-
21. 匿名 2018/06/22(金) 08:12:09
手伝わせる気なのか
3食飯作らせる気なのか+43
-0
-
22. 匿名 2018/06/22(金) 08:12:26
自営業ってある日突然悪くなることもあるだろうから、自分だけでも外で働いて、もしもの時に無一文にならないようにしたい。+66
-0
-
23. 匿名 2018/06/22(金) 08:12:27
それは人それぞれで、自営業だからと言うことではないかと…
相手と話し合って主さんが決めることだと思いますが…+21
-1
-
24. 匿名 2018/06/22(金) 08:12:36
タイミングとして意図がわからない、というならそのまま彼に聞きなよ。
彼の考えをなんで聞かないの?
まだご両親健在だし私がすぐ仕事を手伝うより、外で働いて稼いだ方が安心じゃない?
と聞いてみたら、彼なりの考えを聞かせてくれるでしょうよ。+29
-0
-
25. 匿名 2018/06/22(金) 08:12:46
私の彼氏は自営業というか
個人事業主なので
主さんの彼氏さんとは
少し違うかもですが来年結婚予定です。
私の彼の場合は収入は安定しません。
結婚の話が出るようになってから
仕事の話もするようになって逆に私は
正直仕事続けてもらった方が嬉しい。。と
彼には言われています!
私も続けるつもりだったので。
好きな仕事を辞めてほしいと言われると
少しモヤモヤしますよね。
もう少し話し合いとかできない感じなのかな??+30
-1
-
26. 匿名 2018/06/22(金) 08:12:58
なんでも自分の頭で考えて相手と徹底的に、話し合うべき。+5
-0
-
27. 匿名 2018/06/22(金) 08:13:21
男の見栄なら無視。うちは建築関係の自営だけど「嫁さん働かせとんのか」とかバカにされるみたいでパート辞めてって何度も言われてる。でも自営だからこそ(倒産とか)外で稼ぐ必要があると思って辞めない。+78
-0
-
28. 匿名 2018/06/22(金) 08:13:26
毎年必ず年商じゃなくて年収が1000万超えるような自営なら良いけどね
そうじゃないなら。。。。。+52
-0
-
29. 匿名 2018/06/22(金) 08:13:46
タイムリー!!
先週、自分の仕事をやめて来ました。
旦那が自宅での仕事なので、手伝わずにはいられない。
そうしてたら、自分の仕事に手が回らなくなり…
自分の仕事と旦那の手伝いの両立はしんどいし、もう自分の仕事を諦めました。+21
-1
-
30. 匿名 2018/06/22(金) 08:14:30
パートしてて、終わったら少し家のほうも手伝うって奥さんいました。家事もあるのに大変だなーと思います。ところで同居ですか?+22
-0
-
31. 匿名 2018/06/22(金) 08:14:37
ちゃんと理由聞いた方がいいと思う
将来的に主が役員につくために今のうちから修行してほしい、とか。彼の親がリタイヤしたいから、とか。
私の周りだと家業の後継の場合は専業か手伝いしてる奥さんが多いかな。
自分の代で起業した場合は看護師や公務員、一般企業の会社員結構いる。やっぱり不安だから安定して稼げる奥さんに仕事続けてもらってるのかなーと思うけど。+17
-1
-
32. 匿名 2018/06/22(金) 08:14:59
仕事辞めたら義両親と旦那と365日1日中一緒かー+28
-0
-
33. 匿名 2018/06/22(金) 08:15:03
流れ的には仕事やめさせて、専業主婦と思いきや家業で馬車馬のように働かせるって魂胆じゃないの?
嫁だから給料とかあげなくてもいいしってやつ
私の元カレは↑これだったから慌てて逃げたけど 笑+57
-0
-
34. 匿名 2018/06/22(金) 08:15:43
私だったら、話し合って分かってもらえないなら、結婚生活が不安になるので、別れて仕事を取る。+9
-0
-
35. 匿名 2018/06/22(金) 08:16:03
旦那だけならまだいいけど
義両親もとなると面倒そう
仕事辞めたら義母にいいように使われるだけ+45
-0
-
36. 匿名 2018/06/22(金) 08:17:14
辞めるべき!って何?
各々事情が違う、自営業にも色々職種あるよ。
好きなようにすればいい
自分で決めるべき!w
+17
-0
-
37. 匿名 2018/06/22(金) 08:17:47
人手不足とか手伝わなきゃいけない理由がないなら
むしろ続けた方がいいよ
自営業の年金はすごく安い(貰う側になった時)
保険には入ってるだろうけど
それでも病気や怪我の時の保障も違う
末端の下請け自営業だけど将来が不安で仕方ないよ
個人年金入ってる+23
-0
-
38. 匿名 2018/06/22(金) 08:17:54
歌舞伎や相撲等の伝統芸能ならわかる
それ以外ならなし!+4
-0
-
39. 匿名 2018/06/22(金) 08:18:04
主さんがどんな仕事してるのか分からないけど、彼は主さんの仕事を軽視してない?
家族中で自営業だと、傾いた時に皆共倒れだよ。
手が足りてるなら、妻ぐらいは別の仕事をしてた方がいいかも。+29
-0
-
40. 匿名 2018/06/22(金) 08:18:37
自営業のことはよくわからないけど、彼女の思いを考えずに自分の願望を押し付けてくる人間性にひっかかるなぁ?+22
-0
-
41. 匿名 2018/06/22(金) 08:19:04
ケースバイケースだけど、主さんの場合に辞める必然性を感じない。
その彼氏にモラハラ気質を感じる。
別れる前提で、仕事を辞める事は考えられないと伝えるべきだと思う。
自営業も色々とはいえ、事情があるなら恋人が納得できる理由を誠意をもって説明すべきで、それをせずに「結婚するなら」だけしか言わないのはコミュニケーションに問題あるし、結婚後に何かあっても彼が勝手に決めてしまう関係性になりそう。+26
-0
-
42. 匿名 2018/06/22(金) 08:19:31
参考に自営業事務の私の母の話ですが、余剰金が結構発生するそうで、へそくりがたまって仕方ないそうです。
でも、それ以上に心労も多かったと思います。
自営業は大変、ただ成功している場合はお金として対価はあります。
あまり事業がうまくいっていない場合は、万が一に備えて、奥さんは外で稼いでおくという方法もありますが、どちらがベストかはわかりません。
ちなみに友人は看護師として誇りを持って働いていましたが、結局子育て後は旦那さんの手伝いをしています。
よく話し合ってください。
+13
-0
-
43. 匿名 2018/06/22(金) 08:20:05
友達だけど、結婚を機に辞めて旦那実家の会社の手伝いしてたけど、義父母と折り合いが悪いのと、仕事が暇すぎるから結局外でパートしてる。
旦那さんも仕事の付き合いでほぼ毎日飲みに行ってたから、現在別居中。子供が大きくなったら離婚するそうです。
+8
-0
-
44. 匿名 2018/06/22(金) 08:20:16
もし手伝えって言うなら、今の仕事と同じ給料だせるの?ってハッキリ言えばいいよ。
私は前の彼氏が自営でやっぱり同じ事言われたけど、そう言ったら黙ったよ。
そういうこと考えないで言葉にする人は無理って思ってすぐ別れた!
私は別れてよかったと思ってる。お金が絡むことを、相手の意見も尊重しないで言いつけてくるひとは他も面倒だと感じることも増えると思いますよ。
今は結婚して旦那はどっちでもいいよ~って尊重してくれたのもあり、結婚したよ~。
+49
-0
-
45. 匿名 2018/06/22(金) 08:20:33
その人を本気で好きになったらそうなると思います。+5
-1
-
46. 匿名 2018/06/22(金) 08:20:49
うちの職場にも新人で入った子(新婚さん)が3ヶ月で辞めてってしまいました。理由を聞くと、ご主人の自営の仕事を手伝うことになったとか…
職場の皆はせっかく正社員で入ったのにもったいない、四六時中一緒にいるなんて大変と言ってましたね
+26
-0
-
47. 匿名 2018/06/22(金) 08:22:20
自分を殺してまで義理の家に縛られて、仕事に家事に育児に介護って後悔しても遅い。
自分の人生だもん、最初から引っ掛かる事があるなら立ち止まって考えて。
彼氏、頑固なら止めた方が良い。+17
-0
-
48. 匿名 2018/06/22(金) 08:22:25
好きな人は世の中でその人一人しか居ないけど
仕事は他に幾らでも有るからね+3
-1
-
49. 匿名 2018/06/22(金) 08:23:11
子供できたら辞めるって言えば?
何もないのに辞めるのはもったいないよ。
好きな職場なら尚更。+12
-0
-
50. 匿名 2018/06/22(金) 08:24:39
知り合いに旦那さんの家業手伝うために辞めた人いるけど、倒産したよ。
子供三人いて大変そう。
別の働き先で共働きが一番リスク回避できると思う。
だけど自営業の人と結婚したらそこに入る人は多いのが現実ですよねー。
難しい。
お互い納得するまでちゃんと話し合うべきだと思いますよ。
キレたり不貞腐れて話し合ってくれない人は、結婚自体考え直したほうが…+20
-1
-
51. 匿名 2018/06/22(金) 08:25:34
下町住で自営(家族経営)の多い地域に住んでます
どのお店や会社もみんな奥さんが家業手伝ってますね。大変そうだなぁと思って見てますが、学校や地域の活動に参加しやすいから夫婦で参加して子供らの為に地域を盛り上げてくれてるのも、自営の家庭なんですよね
お子さん産まれたら自営の方が色々と融通は利くから良いんじゃないかな?と思うけど+4
-5
-
52. 匿名 2018/06/22(金) 08:26:00
辞めてほしい理由を聞きたいね
私は今の仕事がイヤだから辞めたいけど+11
-0
-
53. 匿名 2018/06/22(金) 08:26:26
お勤めを辞める必要があるかは、家業の規模とか体制に拠るから何とも…
でも主さんが自分の仕事を大事に思うように、お相手にも事情があるのは仕方ないこと。それをすり合わせられないんだったら、結婚はやめた方がいいと思います。
事前に話し合っても、結婚前の取り決めが済し崩しになっちゃうパターンも想定されますね。
自営業を営んでいるお家は家業第一だと思います。+13
-1
-
54. 匿名 2018/06/22(金) 08:27:03
辞めたきゃ辞める
辞めたくなきゃ辞めない
勤めて8年いっていうけど
結婚出産で辞めるひとって
そのくらいで辞めるから
もったいないほど長く働いているって感じはない+2
-0
-
55. 匿名 2018/06/22(金) 08:27:37
私は8年勤めており、今の仕事や職場が好きです。結婚にあたり働き方も配慮してくれるような会社で、仕事も早く終えて、毎日ご飯作るって言っているのに…
まず彼に言いなさいよ+13
-3
-
56. 匿名 2018/06/22(金) 08:27:39
自営なら必ず手伝わされる+5
-0
-
57. 匿名 2018/06/22(金) 08:27:45
何の業種?
それによっても変わって来るし既出かもしれないけどこの先その家業がずっと繁盛するとも限らないわけだよね…
まだ結婚前で十分自分の意見を言える時期なんだよね。
別れる、とかの前によく話し合いをした方がいいんじゃないかな。+5
-0
-
58. 匿名 2018/06/22(金) 08:28:49
自分の意見を貫き通すべきだと思います!
+3
-0
-
59. 匿名 2018/06/22(金) 08:29:22
これからAIの進出で社会は大きく変わるから今迄の常識や方程式は充てになりませんからね…
何はともあれ、どんな職種でも無謀な借金だけはしない堅実な人が一番よ!+5
-0
-
60. 匿名 2018/06/22(金) 08:29:58
男って結婚初期にこっちを支配しようとしない?
偉そうに
嫌な事は嫌だと言った方がいい
こっちも始めが肝心だ+17
-0
-
61. 匿名 2018/06/22(金) 08:30:53
やめないで結婚しましょう。
その方が、我が身を助ける事になりますよ。
低賃金でこき使われるとか、お手伝いさんみたいになるかもという
可能性を頭にいれてた方がいい。
ちなみに私は一切関わってません。 正解でしたよ。
+23
-0
-
62. 匿名 2018/06/22(金) 08:31:56
すでに伝えてるかもしれないけど、主はここに相談する内容をそのまま彼にぶつけるべきだと思うよ。あと年収とかもありのままとは言わなくても、このくらい稼いでる。その分が無くなるのが不安という事、どれだけ仕事が好きかも。
仕事なんて辞めて良いなら辞めたい!って人が多い中、楽しめてるなんて主は幸せ。それを失ってでも結婚したいか、彼とよーく話し合うしかないよ。頑張って!+9
-0
-
63. 匿名 2018/06/22(金) 08:32:26
彼の仕事を心から尊敬できて、支える気持ちがないなら結婚はやめた方がいい。
彼はそういうことしてもらいたい男だから。
辞めようが辞めまいが、今のまま結婚しても同じことでずーーーっと喧嘩になる。+8
-0
-
64. 匿名 2018/06/22(金) 08:32:44
今の世の中を分かっていれば手伝わないと危ないけどね
今一番大変なのは人件費
人が足りてるように見えても、休みたい時に休めるか、無理してないか、とかあるから
それに辞めるかどうかは別として少なくとも店の事が全部わかるくらいに勉強しておかないと
将来的に何かあった時に潰れてしまうよ
辞めるかどうかは
今の仕事が自分が一生続けて行きたい仕事かどうかで決めればいい
単に待遇が安定しているとか慣れてるとかだけなら
ハッキリ言って家業を手伝った方がいい
お金の問題は
自営業が上手く行かなくなった時に自分が家計のメインになる覚悟があれば
状況に関わらず今の仕事を続けても良いんじゃないかな
そうじゃなくて「家計の足しになる」程度の考えであれば
自営業が潰れた場合、足しになんてならないよ+2
-7
-
65. 匿名 2018/06/22(金) 08:36:01
私は仕事辞めましたが、辞めなきゃ良かったと思っています。
やはり収入面で…。
そして保険。
自営は守られない。+24
-0
-
66. 匿名 2018/06/22(金) 08:37:16
彼氏は義両親を見て育ってるから夫婦二人三脚でやっていくのが当たり前だと思ってるんだろうね+20
-0
-
67. 匿名 2018/06/22(金) 08:37:48
それこそきちんと互いが納得するまで話し合わなきゃ
主の気持ち、彼がなぜ仕事やめて欲しいのか、とことん話し合う
そうじゃなきゃ見切り発車の結婚になるよ+2
-0
-
68. 匿名 2018/06/22(金) 08:37:53
自分の好きな仕事をやめてまで、その人と結婚して自営業を手伝えるか、よくよく考えて結婚した方がいいと思います。相手が結婚するなら自分についてくるのが当たり前でしょって思うのはちょっと違う。
私は結婚話ではないけど、私の選択が地方で自営業を手伝う選択以外ないので別れました。+6
-0
-
69. 匿名 2018/06/22(金) 08:38:55
旦那自営で家族経営なのに仕事やめてない妻って
大手企業か公務員しか知らない
しかも相当気の強いか、変わり者奥さん
むしろそのくらいじゃないと仕事を続けにくいんじゃないかな+4
-10
-
70. 匿名 2018/06/22(金) 08:40:38
夫が自営だけど、月によって収入が変わるから不安で、かえって自分の仕事を辞められない+6
-0
-
71. 匿名 2018/06/22(金) 08:42:48
職場から遠い所だったし、跡継ぎだから覚悟してたし辞めた。でも手伝ってないし、子供が大きくなったらまた近くで仕事する予定。私は当時の仕事辞める代わりにそれを条件に結婚した。
実家も自営業なんだけど姉の旦那のせいで荒れてる。家族で仕事してるところに婿とか嫁とか入ると関係悪くなるだけだって痛感してる。
義理の実家とは付かず離れずが一番良い。
義理の実家手伝えって意味なら、絶対やめた方がいい。+8
-0
-
72. 匿名 2018/06/22(金) 08:43:21
自営業でも業種によって全然違うと思います。
うちは建築関係で旦那は毎日外に出てるから事務所で一緒にいることは殆どないです。
午後からとかの日は一緒にジム行ってランチしてから仕事行ったりしてます。
売り上げが増えてきて事務処理が旦那一人では大変になってきた時に私が仕事辞めました。
会社経営は本当に大変です。
成功してる人の影には必ず素敵な奥さんがいます。
会社員だったら楽なにと思うことも多々ありますが、自分で選んだ道なので、旦那を支えていくために日々勉強です。
+11
-0
-
73. 匿名 2018/06/22(金) 08:44:36
自営は国保だから奥さんが外で働いて
社保の扶養に夫も入れているという話は
たまに聞く。+13
-1
-
74. 匿名 2018/06/22(金) 08:45:28
友達も同じような感じで辞めて結婚して後悔してたな。
義両親がまだ現役バリバリで働いてるから大きい顔をしてるから肩身が狭いって。仕事も大して任せてくれる訳でもなく、引き継ぎをしてくれる訳でもなく、義両親の下で働く友人夫婦みたいな構図らしい。
彼もそれが当たり前な感じで特別気にかけてくれる訳でもないし、正社員の頃より収入も少ないし。
年金も厚生年金から国民年金になったから負担がキツイって言ってた。
骨を埋める覚悟で結婚したけど辛いって。
+19
-0
-
75. 匿名 2018/06/22(金) 08:45:29
主さんが今の仕事が好きって言って頑張ってるのに、自分の都合だけ押し付けてくるのが、私は大丈夫なのって思っちゃう
自営業ってそんなものなの?+7
-0
-
76. 匿名 2018/06/22(金) 08:46:10
人手がたりてるならまだ辞めなくても良いんじゃない。
まあ自営業の内容にもよるよね。
我が家は八百屋。
家族でお店をやるのは当然って感じ。
今は夫と義父(社長)や義母(経理)も働いていてそこまで忙しくもないから仕事続けてるけど、ゆくゆくは夫が店主になり私も手伝ってほしいみたい。
年末やお盆などの忙しい時は手伝うし、お客さんにも「早く仕事辞めて八百屋やりなよ」って言われる。+4
-0
-
77. 匿名 2018/06/22(金) 08:46:36
例えば彼の母親も同じだったのかな?結婚すると同時に仕事辞めたか、結婚するから手伝うと決めていて嫁いだとか。
彼がそう親から話しを聞いていたら、そうして欲しいと思うんだと思う。
あとは、子供が欲しいからいつ産まれてきても良いように辞めて欲しいとか。
主さんが彼の事好きで別れたくないなら、その気持ちはわかって欲しいかな。結婚したらもう自分だけの人生じゃなくて、2人の人生にもなるから…。
でも仕事していたい気持ちも私はわかるよ。
結婚しても、何年かは仕事したいって話し合うべきだと思うよ。
主さんがこの先の未来、自営業の彼のお家に入るなら親とも最初から大切な話しはした方が良い。+3
-0
-
78. 匿名 2018/06/22(金) 08:47:38
>>73
旦那の自営の所得が少なければ十分あり得る+6
-0
-
79. 匿名 2018/06/22(金) 08:48:30
男も仕事もたくさんあるけど、気に入った職場は少ない。+4
-0
-
80. 匿名 2018/06/22(金) 08:51:28
憶測で悪いけどもしかしたら彼氏の両親に言われてるのかも知れませんね。
何〜〜?嫁は自営を手伝わないで外で働く〜?外で働かせるなんて社会的体裁も良くないし自営手伝ってもらえよ、ついでに給料はなしで!って考えを持ってるとか?
姑も昔そうして来たから面白くないのかもね。
いるんだよ、時々。そういう両親。
全てが全て寛大ではないし結婚前からそんな風に彼氏から言ってくる事が少し問題かな。
結婚してからこき使われるよ…その上同居なら食事、育児、家業手伝いと想像できないくらいさらに地獄だよ。旦那は両親には何も言えないだろうし。
+20
-0
-
81. 匿名 2018/06/22(金) 08:51:31
辞めればタダで使われる。
続ければ若い女のバイトを雇う。
これ報復の常套手段。
別れるのが良いですね。+8
-0
-
82. 匿名 2018/06/22(金) 08:51:50
やっぱり大体は手伝ってる妻が多いかな。
自分で立ち上げた事業なら妻は別で働いてる、家業なら妻も家で働いてるパターン多い気がする。
自営業といっても、いろーーんな規模や経営の仕方、業種があるからなんともいえないなぁ。
自営業の場合は自分個人の稼ぎというよりも家族トータルで儲かる方をとる方が多いかも。
法人化して人も雇ってるなら事務は誰か雇ってるときもあるけど、そうじゃないのも多いね。
妻や家族を役員にしてなんやかんやメリット出るようにしたりもできるし。
家業だと、義父母も夫婦で仕事してること多いし、田舎の自営業なら顔や人脈も大事だから夫婦じゃないとやってけなかったりもするし。
でも、妻はまっっったくノータッチの自営業の人もいるよ。
なんにしろ結婚するなら主さんの考えをしっかり伝えること、そして彼の考えや仕事もしっかり聞くこと。
お互いが話し合って、仕事や生活の合意を形成するのが大切だと思います。
+4
-0
-
83. 匿名 2018/06/22(金) 08:52:50
>>78
横だけどあるあるだよ~+5
-0
-
84. 匿名 2018/06/22(金) 08:55:02
自営だけどうちは法人で社会保険だよ。
これは自営業って言わないの?
+9
-0
-
85. 匿名 2018/06/22(金) 08:57:02
結婚前にそれとなく話にはでなかったの?+1
-0
-
86. 匿名 2018/06/22(金) 09:00:50
実際自営業の方からしたら手伝って欲しいでしょ。
+2
-2
-
87. 匿名 2018/06/22(金) 09:01:27
自営で義両親も一緒ならキツイよ。
24時間一緒だし、仕事の事でもケンカするし、残業代出る訳でもないし、息がつまる。
ちょっと古いけど、渡る世間は鬼ばかりの幸楽の泉ピン子状態。
しょせん嫁は他人だし、仕事では使用人扱いだしさ。
私はPTAの研修部で午前中は意見発表会&午後は科学館といちご狩りというのに参加したら「バス旅行かい?遊びに行けて良いなぁ」と言われた。
+17
-0
-
88. 匿名 2018/06/22(金) 09:01:31
実家が自営で倒産しました。母が他で働いていたおかげで生活はどうにかなりました。
旦那さんだってずっと健康でいられる保障もないし、主さんが今の仕事を気にいってるなら辞めない方がいいと思います。+20
-0
-
89. 匿名 2018/06/22(金) 09:02:38
私の彼氏も会社経営してるけどちゃんと働いて一人で生きていけるようにならないとダメって言われた。
経営うまくいかなくなった時に困るから
+5
-0
-
90. 匿名 2018/06/22(金) 09:08:46
自営業といっても、ひとりでやっている訳じゃなくて親の後継なんでしょ?
四六時中、義親とも顔を合わせて、精神的にもかなり大変だとおもうよ。
何より、家業が傾いたときのリスクを考えたら、よそで収入がある方が絶対に良い。
会社員には厚生年金もあるし、福利厚生も自営業より恵まれているから、手放す理由なんてないと思う。
身近に近い立場の人がいないのでよくわからないけど、家族経営のところって、皆がそこに協力しているのがステータスだったりするのかな。+5
-0
-
91. 匿名 2018/06/22(金) 09:12:10
人手が必要になったときに辞める、親が引退する時期が近づいたら教えてもらうために辞める、それでは駄目なのか?
そもそも主に手伝ってほしいのか?その時はお給料くれるのか?
結婚前にちゃんと話したほうが良いよ+11
-0
-
92. 匿名 2018/06/22(金) 09:15:03
私は同居で自営業を安いパート代で手伝っています
私より仕事が少ない義母が三倍お給料もらっています・・・
でも旦那はいつも私の味方で優しい人なのでこの人を支えたいと思い頑張っています
結婚前に彼の考え、悪くいえば本性見抜いてください
+9
-0
-
93. 匿名 2018/06/22(金) 09:15:07
自営の業種にもよると思いますが、これで同居だったりしたら、本当に一年中24時間一緒です。
休みの日まで全員のご飯作ったり、掃除洗濯も…
息が詰まります。
たまに出かけたくても、なかなか言い出せず断続けてたら、誰からも誘われなくなりました。
特に業種が飲食ならやめた方がいいです。
休みは週一しかなく、とにかく疲れて出かける元気もないし。
普通の会社経営とかならまだ時間も休みもちゃんと決まっているからいいと思うけど、飲食は朝の仕込みから夜遅くまでです。
その合間に家事もやって、色々用事もしなくちゃだし。
主さんが、相手の方の仕事をやりたい!って思わない限りうまくいかないと思います。
よく検討してみてください。
結婚してしまってからでは、離婚する以外もう逃げ出せる方法はないです。
人生1度しかないです。
慌てず後悔のないようにしてほしいです。
+8
-0
-
94. 匿名 2018/06/22(金) 09:17:55
私は実家が自営(家族経営)、兄もそれを継いでいます。
また私の夫も独立起業し、そして夫の実家も自営(家族経営)です。
私も夫も、実家が自営だったので、色々分かり合える点もあります。
育ってきた環境によって、順応できるかどうかにも差が出てくるかもしれませんね。
ご両親や自分が自営だと、
「自分の奥さんも家業を手つだうものだ」、っていうふうに
自動的に考えてしまう方もいると思います。
兄の奥さんは専業主婦で、兄の仕事は手伝っていませんが
将来的には経理担当になるかもしれません。
私は夫が独立起業しました(個人事業主じゃなくて会社化してます)が、
事業規模も小さいので私は仕事をやめる選択肢はなく、
外で正社員を続けています。
夫の仕事はほんの少し手伝うだけですが、
義両親には、夫の事業に万が一のことがあっても
共倒れの心配はないので却って喜ばれています。
彼氏さんが、主さんに一体どういう役割を期待しているのか…
キチンと話し合ったほうが絶対にいいと思います。
また、知り合いで自営のおうちに嫁いだら、
思わぬ多額の借金があってびっくりしたとか。
一見きちんと収益が上がっているように見えても
設備投資のために融資を受けていたり
職種にもよりますが、自営は色々入り用なので…。
公的年金も少ないですしね…。+6
-0
-
95. 匿名 2018/06/22(金) 09:20:46
昔婚約、同棲してた彼が建築系の家族経営。
一応お給料は貰えても最低賃金。携帯代、食費も私の給料から。
土日まで力仕事させられる時もありました。
休みの日は旅行すら行けない。家帰れば家事。彼は仕事終われば経費でキャバクラやゴルフ三昧。電話が鳴ればどんな時でも仕事場へ。
義理母はたまにしか事務所に来ないのに従業員になってて満額お給料もらってました。
車の免許取れと言われ、取る気がないのに給料から差し引かれて無理矢理取得。
外で仕事してた方がはるかに稼げてマシでした。
+12
-0
-
96. 匿名 2018/06/22(金) 09:22:13
その会社は景気良いと感じる?
将来性ある業種なの?
子供を産んで育てる数十年先まで考えて
うち景気良いとき散財したらしく、そのままの金銭感覚だし貯金はないしで騙されたって思ってる笑
見栄っ張りなだけだった+5
-0
-
97. 匿名 2018/06/22(金) 09:25:31
うちは義父がが会社経営してる。
旦那は長男だから継いでいるし
義母ももちろん経理してるし
嫁も経理をしないと無理だから
他所で働くなんて絶対無理だなぁ
自営業って、みんな何かあった時の為に
嫁は他所で働いた方がって言うけど
簡単じゃないよ。
それが出来るならみんなやってるw
会社経営してる家やら農家さんとこに
嫁に行くなら手伝う覚悟がないと無理だよ
もちろんお給料はもらうけどね
+4
-1
-
98. 匿名 2018/06/22(金) 09:27:09
>>1
主さんの仕事が、時間不規則でなければ続けても良いと思う。
旦那が家にずっといて、奥さんが夜も仕事とかになってくると
確実にすれ違いが生まれて離婚
+1
-0
-
99. 匿名 2018/06/22(金) 09:28:38
うち自営。わたし専業主婦(というか
専従者)。
節税対策で浮いた税金と働いたときの給料を比べると、何の資格も技能もないわたしの場合は、働いても年間でプラスが数十万しか出ない。
その金額で毎日8時間も働くのはバカらしいから、家で大人しく主婦業&経理的なお仕事やってる。
本音を言えば、外に出て働きたいけどね。本屋のパートとかめっちゃ憧れるわ。+8
-0
-
100. 匿名 2018/06/22(金) 09:36:40
夫婦ともに自営で夫婦ともに国民年金だと老後詰むよ。
妻は会社員して、夫が国民年金、妻が厚生年金の方が絶対にいい。+5
-0
-
101. 匿名 2018/06/22(金) 09:39:16
私の実家が自営業(士業)です。
両親はずっと一緒に働いています。
見ていて思うのは、景気のいい時はそれ(一緒に働く)でよかったと思うんですがいまはリスクを分散するために、ヌシさんはそのままお仕事を続けるべきだと思います。+10
-0
-
102. 匿名 2018/06/22(金) 09:40:16
理由が無いのにやめろってなんで?
こっちが知りたい+6
-0
-
103. 匿名 2018/06/22(金) 09:45:40
外から収入あったほうが、共倒れにならないから絶対良いですよ。
自営だと身内=人件費のかからない使いやすい労働者ですから。それで納得できる、支えたいって思うなら良いかもしれませんが、そうじゃなければ不満もたまって精神上もよろしくないかと。+13
-0
-
104. 匿名 2018/06/22(金) 09:46:57
がるちゃん で質問するより彼とちゃんと話し合いなよ。
+4
-0
-
105. 匿名 2018/06/22(金) 10:01:47
主来ないね+5
-0
-
106. 匿名 2018/06/22(金) 10:04:33
離婚した時のことも考えよう。
+5
-0
-
107. 匿名 2018/06/22(金) 10:16:01
自営の老後はきついです。
年金安すぎるし、保険料や税金は高いし。
一生働く場所があるとは思うけど、現実年老いてまで働きたくない。
元気でいられればいいけど、そうとも限らないし。
老体に鞭打ってまで働かなければならないのが、自営業です。
儲かっている所ならいいけど、カツカツだとすると地獄です。
サラリーマンでも先のことは分からないとは思うけど、安定した生活を送りたいのなら、よく考えてみた方がいいと思います。
家族経営って、外で働くよりストレスすごいですから。
+9
-0
-
108. 匿名 2018/06/22(金) 10:18:25
自営だからこそ絶対辞めない方が良いと思う。
辞めるのはいつでも出来るんだから何年か暮らして、その時に手伝った方が良いなと思ったら辞めれば良い。+6
-0
-
109. 匿名 2018/06/22(金) 10:21:32
>>92
それって税金対策もあるんじゃないかな
義母と同じ収入をあなたがもらったら相当な税金払わなきゃいけなくなるよ。
義母のお給料はたぶん万が一会社が支払う税金対策としてのお金も入ってると思う。+6
-0
-
110. 匿名 2018/06/22(金) 10:25:03
働くのに毎日ご飯作るのでって許可を取るっていうのが既に嫌だな〜笑
結婚して「貰う」訳じゃないんだから今の職場で働きたいなら働けば良い。
様子見ながら変えていけば良いのでは。
+12
-0
-
111. 匿名 2018/06/22(金) 10:31:52
>>66
こういう感じの飲食店の息子と婚約、同棲してましたが、私もその時勤めてた会社辞めていざ店に入った時、聞いてた事と違う!!となりました。(働く条件や一緒に働く人達に対して)その時は彼になだめられる感じで一年ほどモヤモヤしながら働いてましたけど、結局うまくいかず婚約も店も同棲も辞めました。
ちゃんと話し合いもせず、なあなあにしてた私も悪かったのですが、あの頃は無一文に近い家なし職なしになりました。人生で一番辛かったかも。
とにかくお互いが納得いくまで話し合いした方が良いですよ。もし彼についてくつもりなら、本当に腹括って!でも叶うなら、別の仕事してた方が。共倒れは洒落にならない。皆さん言ってますが。
今は、その頃の事情をよく知る勤め人の普通の人と結婚し、幸せに暮らしてます。+14
-0
-
112. 匿名 2018/06/22(金) 10:51:33
私は看護師(外来勤務)、夫が自営業(小売業:結婚と同時に起業)。年収はだいたい同じだが、観光地なので閑散期はほぼ収入はないので、夫は私に仕事を続けるように言ってくれてるし、私も辞める気はない。相談相手にはなるけど、仕事はノータッチにしてる。あてにされたら困るから。子ども二人いて、産休育休しっかりとれたし、激戦区だけど保育園も入れてるし、仕事は辞めない方がいい。自営業だと、公私の区別がつきにくいけど、時間に融通がきくから、家事と育児の分担出来るよ。
ただ、義両親も自営業(兼業農家)なので、妻が共に働くのが当たり前の考えだから、帰省の度に義両親から「一人で仕事して大変、かわいそうー」とかチクチク言われるけど。+9
-0
-
113. 匿名 2018/06/22(金) 10:58:56
飲食の自営。
義両親一緒だし、長年勤めてるパートさんは小姑のようなものだし大変だよ。
子育ては、旦那が仕事以外でも忙しくて手伝ってもらうって感じじゃなかった。乳児期に何度か風呂に入れてくれたくらいかな。
子供二人いるけど、「二人とも○○さん(私)が独りで大きくした」とお義母さんも言ってるくらい。
子供ができなきゃ「跡取りはまだか」って言われるし、できれば「跡取りだー」って周りから固められてく感じで、『息子に将来の選択の自由は無いのか?』と思ったし、息子本人もプレッシャーに感じてるみたい。
それはもう、凄い圧だよ。
だから、私は家業から離れて、息子には好きな勉強出来る大学に行かせた。
息子の将来は息子の自由にしてほしい。
主さん本人のこともそうだけど、将来産まれる子供のことも考えた方が良いよ。
+7
-0
-
114. 匿名 2018/06/22(金) 12:12:53
自営業で仕事やめたら、相手にどっぷりの人生になるよね…
よっぽど好きな人ならともかく+7
-0
-
115. 匿名 2018/06/22(金) 12:17:07
タダで使われたり、低賃金でこき使われたり、悪いイメージしかない…
しかも離婚したら職無しだよ+17
-0
-
116. 匿名 2018/06/22(金) 12:26:00
夫も私も自営同士でそれぞれ別の仕事ですが、退職金や保証もない世界なので、お互い干渉せず、がっつり働いてるけど、
代々続く老舗のお店とかでやむを得ない場合でなければ、仕事は別々の方が絶対精神的にはいいと思う。+9
-0
-
117. 匿名 2018/06/22(金) 12:32:47
タダ働きさせてこき使う気満々だねー+5
-0
-
118. 匿名 2018/06/22(金) 12:34:04
こういう男に限って、稼ぎ少ないんだよね+7
-0
-
119. 匿名 2018/06/22(金) 12:54:59
今のうちにしっかり話し合っておかないと、『嫁』となったら決定権なんてないよ。
いくら道理を並べても、婚家は聞く耳持ってない。悪妻呼ばわりされるだけ。+8
-0
-
120. 匿名 2018/06/22(金) 13:45:14
辞めないよ
子供はができたとかならわかるけど
それだって主さんの職場は理解ありそうだしなー
私が主なら
自分が辞めるにあたりそのデメリットを強く話した上で
彼から納得できる理由を提示してもらわないことには承諾しない
+2
-0
-
121. 匿名 2018/06/22(金) 13:49:32
義実家と旦那と四六時中一緒なんでしょ
家庭に入っても問題ない性格ならうまくいくだろうけど
毎日24時間一緒とかいやだわ寒気する
旦那のことはすきだけど私に限っては依存気質じゃないから離婚するの目に見えるわ
事業主が旦那なら仕事終わってもその上下間系持ち込んできそうだし(人によってだけど)+3
-0
-
122. 匿名 2018/06/22(金) 14:28:54
相手が自営だからこそ辞めないべき。+7
-1
-
123. 匿名 2018/06/22(金) 14:32:39
続けたほうがいいよ。
やめた途端に、偉そうに威張る男いるよ。
お金は大事だよ!+6
-0
-
124. 匿名 2018/06/22(金) 14:34:30
正社員なら、毎月お給料にボーナスもある。育児休暇もあるのに。
わざわざ辞める理由がわからない。
自営で義両親と一緒って、息がつまりそう+6
-0
-
125. 匿名 2018/06/22(金) 16:19:35
主です。
みなさん有難うございます。
理由について聞くと明確な答えが帰ってきません。
「その方が楽しそうだから」「理想だから」みたいな感じで、彼は自分の両親を見て育ったのでそれが当たり前だと思ってるんだと思います。ちなみにお給料については一応働く場合は貰えるそうです。
今晩もう一度話し合います。彼の人間性をしっかり確かめて、着いていきたいと思うか、自分の心に聞いてみます。
一般論を聞くだけじゃなんの解決にもならないですもんね。頑張ります。
+13
-0
-
126. 匿名 2018/06/22(金) 16:22:36
このトピ、すごく気になるー!
私も実家が自営業の男性を紹介されたことがあるのですが、(その男性は実家を継ぐそうで)
そういう男性と結婚するって、
やはり家業を妻も手伝うのが大前提なのですか?
+4
-0
-
127. 匿名 2018/06/22(金) 16:24:30
126です。
妻が結婚前の仕事を続ける場合、
そのメインな仕事が休みの日は家業を手伝う・・・みたいな感じなのでしょうか?
もしそういう感じなら、かなり大変ですよね??+4
-0
-
128. 匿名 2018/06/22(金) 16:29:46
自営で一番将来的に危なそうなのは、どういう業種なんだろう・・・
士業とかだと安泰な感じはするけど・・・+1
-0
-
129. 匿名 2018/06/22(金) 16:37:31
自営の規模にもよるけれど、他人を雇って賄えるなら主は自分の仕事を辞めない方が良いです。
実家が法人化している自営業でしたが、家でも両親は仕事の話をしていて子供心に凄く嫌でした。
夫婦としては、ずっと一緒に居られていいのかもしれないけれど、四六時中一緒だと息も詰まると思います。
絶対、お仕事辞めないでください。+2
-0
-
130. 匿名 2018/06/22(金) 17:25:56
今はいいかもしれませんが
サラリーマンのように社会の競争にはじめから加わっておらず
立場もサラリーマンはヒラからですが
自営ははじめから人の上に立つわけで
そういう生き方をしていたら人はどうなるかを想像した方がいいと思いますよ。
+5
-0
-
131. 匿名 2018/06/22(金) 18:01:02
>>1
やめては行けません。何があるか分からないから+3
-0
-
132. 匿名 2018/06/22(金) 18:59:51
昨今弁護士ですら若い人は共働きしてるのに
自営で奥さんが仕事辞めるとか、リスク高すぎ+1
-0
-
133. 匿名 2018/06/22(金) 19:04:25
私の父親は自営業、母親は専業主婦でしたが、会社が潰れて大変な時期があり、結果的に離婚してしまいました。
今私は自営業の人と結婚しましたが、ずっと共働きです。主人から手伝えと言われたこともありません。もし万が一のことがあっても生活できるレベルの収入は、私の収入だけで満たしています。
自分の両親を見ているので。+2
-0
-
134. 匿名 2018/06/22(金) 20:29:27
旦那が自営だけどやめてほしいなんて言われたことない。なんなら一緒に働いてる夫婦は仲が悪くなるから絶対一緒に働きたくないぐらい言われたよ(笑)+2
-0
-
135. 匿名 2018/06/22(金) 20:30:25
共倒れが怖いので働いてます。
子どもできたら辞めたいけどなかなかできない(;ω;)
本当は続けた方がいいと思うけど。+0
-0
-
136. 匿名 2018/06/22(金) 20:37:57
>>125
主さんの人生だし、彼と話し合うみたいだからそれからよく考えて決めればいいと思う、思うけど…ぶっちゃけその彼はやめといた方がいいかな?
その彼を実際見てはいないけど、主さんの文章からだと正直地雷臭半端ない
しっかり話し合って見極めてね+6
-0
-
137. 匿名 2018/06/22(金) 21:21:34
婚活してるけど、自営業はまず除外してる
うちが年中無休の自営業だから大変さはよく分かってるし、家族経営で1日顔付き合わせるとか絶対嫌だ
自宅と職場が別の場所で独立してて、人を雇うだけの余裕があって、妻に手伝ってもらう必要はないって確約してくれるならまだいいかもしれないけど...
他人にはお給料払わなきゃいけないけど、家族だもん
主のお相手も、手伝う必要ないとか今は言ってるけど、経営が厳しくなってきたりしたらただで絶対使われると思う
仕事続けたいっていう主の気持ちを無視してるのもありえないし、それ使う気まんまんじゃん
ごめんけど、正直やめとけって思う
+4
-0
-
138. 匿名 2018/06/22(金) 21:38:28
主人が自営業ですが、正社員で働いています。わりと安定した自営だけどやっぱり企業の福利厚生はすごいし片方は会社員がいいかなと。
あと、万が一ですが離婚した時は仕事辞めたこと後悔すると思うしよく考えてくださいね+2
-0
-
139. 匿名 2018/06/22(金) 22:10:11
私その条件で結婚したよ。
慣れるまでが地獄。つまらないことですぐ喧嘩になるし。
上下関係はもちろん持ち込まれる。
低所得過ぎるし。かと言って私は外で稼いでくるよと言うと、男のプライドが傷つくみたいで怒るし。
+3
-0
-
140. 匿名 2018/06/22(金) 22:28:58
実家が自営業だったけど、借金もあったし結局自己破産しました。結婚するまでの母の厚生年金分は微々たるもので国民年金では生活がかなり厳しそうです。老後の事も考えるなら辞めない方がいいと思います。+2
-0
-
141. 匿名 2018/06/22(金) 22:45:40
>>1の文章だと、モラハラ臭がするというか地雷臭がするというか、不安だけどねぇ+1
-0
-
142. 匿名 2018/06/22(金) 23:29:55
父親が自営業で、母は結婚を機に会社を辞めた。
でも子育てが一段落したところでパートに出ていた。
母が「どうせ仕事するなら公務員になれば良かった」と
ぼやいていた。
うちの母の場合は寿退社が当たり前の時代だったから仕方ないけど
母は自営業の事務なんかも担当して忙しそうだった。
主さんの場合は、彼氏が何も考えてないし、不安だよね。
お仕事辞めない方が良さそう。
なんなら別の相手を探す事も視野に入れて。+3
-0
-
143. 匿名 2018/06/22(金) 23:34:43
主はどうしたいの?
結婚して思うのは旦那は他人なので適度な距離は必要かな。
あとは、結婚前だからこそしっかり話し合いした方がいい。主さんの主張を尊重してくれる彼だといいですね+1
-0
-
144. 匿名 2018/06/23(土) 00:35:47
皆さま、主です。働いていいことになりました。「押し付けすぎた」と謝られました。結婚するって、お互いの価値観を擦り合せるって、本当に大変だなと今回思いました。ひとまず、相談に乗っていただいた皆様に感謝と報告です。有難うございました。+6
-0
-
145. 匿名 2018/06/23(土) 02:09:14
>>128 漫画家+0
-0
-
146. 匿名 2018/06/23(土) 05:59:09
>>144
よかったね!
私も結婚した頃は個人事業だったから、外で稼いだ方がいいってことでそのまま仕事してたよ〜。
今は法人化したし、私も子育てとか色々あったから仕事やめて会社役員になってる。+2
-0
-
147. 匿名 2018/06/23(土) 07:17:12
旦那が自営で子供ができたら私が仕事を辞めて家業を手伝ったよ
で、数年後会社が傾いたから私が外にパートに出たいって言ったら、義両親がありえないくらい激怒した!
嫁が外で働くなんて世間体が悪いんだろうね
外で働くくらいなら会社をたためって言われたから、たたんでやったわ
旦那の給料何ヶ月もでてなくて貯金を切り崩して生活してたくらい苦しかったのに、自営は見栄と世間体のことしか考えてないよ!+6
-0
-
148. 匿名 2018/06/23(土) 07:30:30
フリーランスの旦那さんと結婚してる友人何人かいるけど、みんな正社員で働いて、子供を自分の扶養家族にしてる。
フリーランスだったら社会保険なくて国保だから負担がすごいからだって。あとやっぱり。皆さんが書いてるように収入の増減すごいか一馬力なんて無理だと…旦那さんにもかなり家事育児分担させてやってるよ。、そういぬののほうが一般的じゃないの?+2
-0
-
149. 匿名 2018/06/23(土) 07:32:10
友達は自営の人と結婚して専業主婦してますょー。
忙しいときは手伝うみたいだけど
子育てに専念して羨ましい!
でも友達の場合は資格職だし
仕事できそうだったからいざとなったら
離婚して生活できる
から主は万が一のことを考えて動いたほうがよいと思う。
24時間家族一緒で
まともに休みないとかならどーかな?
追加で友達は新婚旅行は海外は無理だったって。
休みが連休あまりとれないからって。+1
-0
-
150. 匿名 2018/06/23(土) 07:39:41
子供産まれてからのことも話し合ったら?
保育園のことだけど、場所によるかもしれないけれど
自営だとマイナス点がつくところもあるのよ。
わたしの住んでいる地域では
外勤、フルタイムが満点。
さらに兄弟いたり、育休あけだと追加点など。
厳しいところだと満点でも保育園入れないから自営でマイナス点だと不利ですよ。
それに自営って育休ないでしょ?
産んで人足らないから働け。
保育園きまらないなら
おばーちゃんみてる(義理母)から働け!
ってこともありそう。
自営じゃない人でも
二世帯にしているだけで
同居=マイナスで保育園厳しいって市役所の人に言われて保育園落ちているひとがいます。+0
-0
-
151. 匿名 2018/06/23(土) 07:44:56
まだ先に言ってくれるだけマシかも。
旦那も義母も「お仕事は続けてくれていいのよ」とか言ってたのに、結婚してみたら妻は365日店番。解放された義母は「子守りは任せてー」って孫を連れ回す、しかも毎月赤字、もちろん妻は無給、なんてよくある話です。+4
-0
-
152. 匿名 2018/06/23(土) 07:56:03
自営業先に同居で嫁いだ実母。
職場では姑、自宅でも姑、24時間365日が苦痛で地獄だと聞かされながら育ちました。父は再婚でしたが、前妻との離婚理由は自営手伝いと姑との関係性悪化の為だったようです。
ちなみにガッツリ働いて毎月のパート代が7万。保育料7万で全て消え、何の為に働いているか分からなかったそうです。
劣悪な環境で生まれ育った自分は、人間性も捻くれ今では毎日ガルガルしています。+4
-0
-
153. 匿名 2018/06/23(土) 08:06:51
主さんのお家はサラリーマンかな?だったら色々大変かもよ、自営の妻は。自営業の家庭って「人を使って当たり前」みたいに思ってることが多いし、「給料で生きてるやつは楽でいいよね。ぼーっと机に座ってるだけで毎月決まった金額貰えるんだから」みたいに言われますよ。それで儲けてるならいいけど実際は赤字で、でも外目を気にしてレクサス乗り続けてゴルフ行ってる社長も多いですよ。付き合いと称して毎晩飲み会にキャバクラですよ。+2
-0
-
154. 匿名 2018/06/23(土) 09:21:49
自営業で一緒に働いてます。因みに実家も自営で家族でやってる。
旦那さんだけの自営ならまだしも、家族での自営業なら今仕事辞めなくても、いつか必ず手伝わないといけなくなると思います。
あと、家族で自営なのにお嫁さんだけ他で働いてると本人同士は良くても周りがうるさいです。
今すでに仕事に未練がありそうなので、結婚はやめた方が良いのではないかなと思います。
自営業とサラリーマン家庭ってちょっと感覚にズレがあると思いますよ。(子供の頃から周りの友達との会話でそう思ってました。)+3
-0
-
155. 匿名 2018/06/23(土) 09:26:55
自営業してる人って、会社員や公務員を馬鹿にしてるよね。あれ、なんでだろう。自分の会社の社員のことも「バカばかりでろくなやついない」とか言ってる。+2
-0
-
156. 匿名 2018/06/24(日) 21:14:47
>>155
自分がなれないからでしょ。
面接担当したことあるけど
アルバイトでさえ自営の人は極力雇いたくないよ。
上下関係の分かってる会社員なら大歓迎だけど。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する