ガールズちゃんねる

薬剤師さん愚痴りませんか?

852コメント2018/06/30(土) 23:55

  • 501. 匿名 2018/06/21(木) 01:38:43 

    先発?ってなんですか?

    +0

    -6

  • 502. 匿名 2018/06/21(木) 01:41:34 

    >>429
    めちゃくちゃ分かります!!
    ロキソニンですら先発しかいやだとかいう人、何様!?と思います。
    あと生保で来局するなり早くしろっていう人は蹴飛ばしたくなります!!!

    言葉悪くてすみません。
    働いているとどんどん性格悪くなってきました。

    +28

    -4

  • 503. 匿名 2018/06/21(木) 01:42:40 

    >>497
    ものすごくハズレのドクターだね…
    門前の医者でないなら、製薬メーカーに問い合わせた上でドクターの指示により出さざるを得ないことを伝えてみては?
    担当MRが説明に行ってくれることもあるかも…

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2018/06/21(木) 01:43:49 

    >>464
    でも門前なんでしょう?
    ある程度仕方ないよ…
    その医院あってこその門前薬局なんだしさ。薬局のトップはそこらへん分かってるから断れないんだと思うよ。

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2018/06/21(木) 01:45:00 

    >>497
    その医者はちゃんと血中濃度測ってるのかね?徐放錠を粉砕なんてありえないと思う。細粒剤とかなかったのかな?

    +10

    -0

  • 506. 匿名 2018/06/21(木) 01:46:06 

    ドラッグストアのレジで
    薬剤師さんがレジ打ってるのが不思議。
    レジ打ちしたいわけじゃないだろうに。

    +7

    -1

  • 507. 匿名 2018/06/21(木) 01:48:02 

    >>506
    まぁ給料高いからね
    新卒でDS行った子の中には奨学金返済のために自分のやりたいことではなく給料で仕方なく、って言ってた子がいたよ

    +14

    -0

  • 508. 匿名 2018/06/21(木) 01:48:59 

    ゼローダとイブの飲み合わせを相談した者です。
    まとめてのお礼ですみません。

    家族の命に関わることなのに、焦って匿名掲示板で安易に質問してしまい反省してます。
    気づかせて頂き、ありがとうございます。
    勝手な判断はせず、なにかあったら先生に相談してからにします。
    こんな時間に、真摯に丁寧な返信して下さりありがとうございました。

    いつも患者の事を考えて、一生懸命に患者と向き合う薬剤師の先生方に感謝してます。
    神経を使う大変なお仕事かと思いますが、お体に気をつけてお仕事がんばってください。
    ありがとうございました。

    +9

    -1

  • 509. 匿名 2018/06/21(木) 01:49:03 

    >>503
    そうですね。
    粉砕するなら同成分で3×のクスリもあるので、徐放製剤を粉砕するよりは
    マシだと思いそれも提案したのですが、ダメでした。
    「薬剤師ごときの分際で余計な口出しするな!」ってことなんでしょうか?
    わが身が情けなかったです。

    +8

    -1

  • 510. 匿名 2018/06/21(木) 01:49:48 

    生保の態度のデカさすごい
    しかも何気に在日多い
    同一人物でも名前変わったりして闇深い…

    +40

    -1

  • 511. 匿名 2018/06/21(木) 01:50:23 

    海外の薬剤師年収と比べて日本の薬剤師なんて圧倒的に低賃金で働かされてるのに
    大体どこが高級どりなんだよ
    ちゃんと平均年収調べてからいえや
    へたしたらそこら辺のサラリーマンのが稼いでるわ

    +12

    -3

  • 512. 匿名 2018/06/21(木) 01:52:09 

    初任給高いけど頭打ちが早いと言うか…
    男性には向かないよね

    +11

    -1

  • 513. 匿名 2018/06/21(木) 01:53:47 

    >>505
    細粒剤はその後に発売されましたが、そのときはありませんでした。
    結局、患者さんはその後療養型病床群の病院へ転院したので、うちの
    薬局で調剤することはなくなりましたが、処方が変わっているといい
    な、とおもいました。

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2018/06/21(木) 01:55:57 

    Fランとかぼやいてる方は難関傾向にある薬剤師国家試験の難しさを理解してないようですね
    それと大学6年間の半端じゃない辛さ
    本当に大学6年間通ったことある人間なら口が裂けてもFランでも受かるだの馬鹿だの言えないはず

    +38

    -1

  • 515. 匿名 2018/06/21(木) 01:56:22 

    子どもの保湿でヒルドイドもらいにいってた。
    市販のクリームより、医者の処方のが安心できてたから。
    一度に大量に処方してくれる先生がいて
    頻繁に小児科行かなくて助かってたけど
    薬剤師さんからしたら
    嫌な患者でしたね。
    反省…

    +0

    -14

  • 516. 匿名 2018/06/21(木) 01:56:41 

    午前中はパートさんがいてくれるけど、午後は1人でつらい
    薬歴書くためにメモした自分の字が読めない
    ケアマネさんから在宅の相談受けたけど、時間的にキツい
    前の管薬がずさんすぎて書類がどこにあるのかわからない
    でも、こないだ門前の先生から、君が管薬になって評判いいよって言われたよ!前の管薬が酷かっただけだけどな!

    +16

    -0

  • 517. 匿名 2018/06/21(木) 01:57:31 

    >>504
    マンツーマンの門前はつらいよ、です。
    薬局との関係がドライな病院前の薬局への転職考え中です。

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2018/06/21(木) 02:00:04 

    兄も薬剤師ですが、男子高校生の親御さんが薬剤部反対する意見がちらほらありますが、男子でも薬剤師は悪くないですよ
    ノルマもないし、無茶な残業や出張もないし、そこそこ婚活でも人気ありますよ。
    長期休みも一般社会人とずらせるので気楽です。
    年収は少なく感じるとは思いますが、大企業に行けるのはごく1部、薬剤師は頭打ちがあってもある程度保証されるので安定感はあります。
    変な人は男女問わずいますし、男性人口が少ない分目立つだけです。

    +11

    -1

  • 519. 匿名 2018/06/21(木) 02:01:48 

    >>227
    給与はあくまで固定給ですので、指名料をもらったことはありません。
    少なくても私の勤務先では。

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2018/06/21(木) 02:03:08 

    >>121
    それは医学部とか歯学部も同じだよ。
    国家資格ある学部は
    そもそも大学に入れても国試に受かる学力がつかなければ留年は当然。駄目元で国試受けて不合格になれば大学の合格率が下がって翌年度の入学希望者が減る。

    +10

    -1

  • 521. 匿名 2018/06/21(木) 02:07:09 

    初任給高いけど頭打ちが早いと言うか…
    男性には向かないよね

    +6

    -1

  • 522. 匿名 2018/06/21(木) 02:10:03 

    門前薬局ですが、疑義照会の回答をもらうまでに時間がかかり過ぎ、
    患者さんには「早くして」とせかされるし、禁忌や重複を確認しな
    いで調剤するわけにはいかずイライラします。
    病院も忙しいのはわかりますが、何とか改善できないのでしょうか。

    +12

    -1

  • 523. 匿名 2018/06/21(木) 02:13:43 

    >>521
    そう?
    30代になる前に中小企業の40代クラスの給与より高いのよ
    エリアマネージャーまで行けばそこそこでしょ?狭き門だけれども
    大学、院卒=大手企業就職ではないからいいと思うけど?
    大学生の大半は零細企業、中小企業に就職だから個人的には良いと思う

    +4

    -1

  • 524. 匿名 2018/06/21(木) 02:14:43 

    病院に態度が横柄だな、と思う年配のドクターがいたのですが、
    用があり病院へ行ったら、ちょうどそのドクターが看護師さん
    に対してさらに横柄な態度で怒鳴っている最中に行き合わせて
    しまい、ドン引きしました。看護師さんも大変ですね。

    +6

    -0

  • 525. 匿名 2018/06/21(木) 02:16:00 

    薬剤師さん優しくて好き。

    +9

    -1

  • 526. 匿名 2018/06/21(木) 02:22:40 

    私は掃除や整頓などを神経質にするほうなのですが
    職場の先輩の男性薬剤師が分包機の掃除とか、
    納品されてきたストック薬の並べ方などが、何かと
    手抜きでイラつきます。
    その人が見ていないときやり直したりしていますが、
    先輩には注意しにくいです。
    これは薬局以外でもあることでしょうけど。 

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2018/06/21(木) 02:31:20 

    >>145
    先輩が教職課程をとって教師になりました(中学校の科学)。

    あと、県警に就職した先輩もいた。分析とかやっていたのかな?
    でもけっこう短い年数で退職したみたいです。
    何故かはお察し、ですかね。

    +1

    -1

  • 528. 匿名 2018/06/21(木) 02:36:43 

    うちには三人遊んでる薬剤師がいるよー。
    調剤もしないよー。
    給料泥棒とはまさにこのこと。
    薬剤師として楽して稼ぐ手段はいくらでもある。
    門前以外を選ぶのもそのひとつ。

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2018/06/21(木) 02:45:06 

    皆さん夏のボーナスいくらでしたか?
    私は病院薬剤師3年目、手取り27万円でした。
    少なすぎて転職考えてます

    +9

    -0

  • 530. 匿名 2018/06/21(木) 02:59:48 

    ズバ抜けて怠け者の薬剤師って男が多いと思いませんか?
    職場のパソコンを私用に使ったりして。
    あと昼休み以外に一日に何度も1回に10分以上、タバコ
    休憩を取るのはズルいと思います。会社で禁止してほしい。
    昼休み1時間のうち50分くらい薬歴書きに費やし、それで
    も書き終わらなくてサービス残業している自分がバカバカ
    しくなります。
    サボる奴は投薬人数も少ないので、書く薬歴も少なく、
    サッサと帰っていきます。

    +17

    -0

  • 531. 匿名 2018/06/21(木) 03:16:28 

    人員確保できずカツカツ、ママさん薬剤師がお子さん熱出したら早出、夜診のある耳鼻科の門前なので花粉症の時期は外来が22時過ぎまで続き毎日帰るのが24時を過ぎる、基本給も世間の人たちが思ってる半分ぐらいしかもらえてないのに、ガルちゃんなどネット見れば、残業なし、楽そう、ホワイト、大して働いてないのに高給取りだの散々言われ、薬剤師を叩く書き込みを見てはショックを受けてます。調剤、投薬、歴書きはもちろん、発注やデッドストックの管理など外来業務以外にも山ほどやらないといけない仕事があるのに、患者さんが少ない時薬剤師さんって何してるの?ぼーっとしてしゃべってるよねとか言われたり。世間の皆さんが思ってるほど薬剤師って全然ホワイトじゃないんですよ、むしろ超絶ブラックです。長々と愚痴ってすみませんでした。

    +12

    -1

  • 532. 匿名 2018/06/21(木) 03:20:04 

    >>24
    おおっと、うちの旦那の悪口はよしてくれ
    6年制の子が卒業した初めての年に新卒採用した2人が免許試験に不合格って言ってたな
    次の年に受かるまで事務方するんだって
    看護師試験みたいにほぼ全員合格じゃないんだ…と
    思った次第であります

    +5

    -2

  • 533. 匿名 2018/06/21(木) 03:28:32 

    薬剤師って6年制の意味ないよねって他の医療従事者に何度か言われてたことある。
    そして、調剤やドラストに勤めてるとアホ呼ばわりだしなんだなぁ。

    +8

    -1

  • 534. 匿名 2018/06/21(木) 03:35:22 

    薬剤師歴20年。
    今の職場(調剤薬局)に15年くらいいるので、いろんな現場を見てきた方ではありませんが。
    やっぱり薬剤師って変な人多いですよね。
    いくら業務ができても人間関係苦手な人は結局辞めていく。

    初見でびっくりする様な人もたまにいます。
    患者さんの神経逆撫でする様なこと言っといて全く気づいてなかったり。
    60代のパートさんだけど、6×28の掛け算ができなかったり。
    そういう人に限って電卓使わなかったりして。
    疑義照会の言葉遣いが横柄とか。
    薬剤師として以前に、社会人として常識ない人結構います。
    でも、人手不足だからどこかが雇ってはくれる。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2018/06/21(木) 03:40:06 

    長年にわたり粉砕だの散剤の調剤だのをやってきたせいか
    ここ数年、通年の鼻炎に悩まされています。
    マスクをかけて調剤していましたが、粒子径が小さく比重も
    軽い薬剤は飛散が早く、集塵機が吸う前に自分が吸ってしま
    います。
    髪の毛も夕方にはなんだかバリバリな手触りになり「きれい
    な仕事でいいわね。」なんて言われますが、実はブルーカ
    ラー労働者な気がします。知識の研さんが必要なところは
    ホワイトっぽいですが。

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2018/06/21(木) 03:43:56 

    新人病院薬剤師です。
    人手不足にサービス早朝出勤、サービス残業で安月給。
    国家試験今年本当に難しくて頑張った先がこれなんだ。と悲しくなりました。
    ドラストに転職するか悩んでます。

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2018/06/21(木) 03:55:22 

    >>497
    患者の立場からすると、それは言ってほしいです
    「普通はこうなんですけど、、まぁ我々は先生の処方どおりにしか調剤できませんので、、」
    とでも伝えてほしいです
    良識ある患者なら全てを察して自分で少しは調べるでしょうし、調べずとも患者が医師に確認して納得して飲むなり医師の対応に疑いを抱いて医者変えるなり或いは何も気にせず処方どおり飲むなり、その選択の余地をあげてください
    医師からクレームがついてお付き合いがなくなっても、そんな医師の処方薬扱わない方がましじゃないですか?
    MRを通した指導でうまく行けばいいんでしょうけどその間患者は正しい投薬が受けられないままほったらかしになってしまいます

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2018/06/21(木) 04:12:03 

    義母が先発信者。大した薬でもないのに
    やっぱり先発はよく効くわ~!
    絶対先発でお願いしてる!
    っていつも言ってて、うわ、めんどくせーって思ってる。

    +10

    -0

  • 539. 匿名 2018/06/21(木) 04:20:17 

    >>498
    今や総合病院の勤務医でも同じだよ。
    医師同士でコンサルし合ってる。
    同じ病院内でのコンサルも多いけど、他病院の先生に聞いたりもしてる。
    薬剤師には相談しないよ。

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2018/06/21(木) 04:27:25 

    >>322
    以前、同僚の男性薬剤師で、突然の欠勤をしょっちゅう
    する人がいました。
    それも必ず忙しい曜日に限って。
    メンタルが弱いのかもしれず、忙しくて大変だと思った
    だけで軽い体調不良になるようでした。
    私は38.8℃の熱発をした日も、忙しい曜日なので突然
    欠勤しては迷惑を掛けると思いフラフラで出勤したら、
    その日もドタ欠勤されていてチカラが抜けました。
    仕事もできないし、どうして解雇されないか不思議です。

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2018/06/21(木) 04:47:30 

    >>502
    先発、後発の選択は今の所自由です。
    あんたこそ何様?

    確かに生保は選ぶ権利はないと思う。
    乳児が公費だから後発あたりまえ??

    そんな考えなら薬剤やめれば?

    乳児もつ親からしたら不愉快だわ

    +5

    -17

  • 542. 匿名 2018/06/21(木) 04:48:16 

    >>537
    理由を事細かには言わなかったかもしれませんが、
    病状(発作等)のコントロール不良がみられたり、
    眠りがいつもに比べ深すぎるというような変わった
    症状があればすぐ連絡してください、とは言いました。
    保管の際、湿気にも十分気をつけてください、とも。
    幸い御連絡のないうちに療養型の病院へ転院され
    ました。

    私はどちらかというと副作用なども患者さんには
    けっこう伝える方なのです。患者さんが不安に陥り
    服薬を中断すると困るので、あまり不安になるよ
    うな説明は避けたほうがいいという人もいますが。


    +4

    -0

  • 543. 匿名 2018/06/21(木) 05:42:40 

    >>39
    薬学部と創薬部があるから微妙に学ぶことが違うんじゃないかな?
    創薬部でも薬剤師の試験は受けられるけど。

    +0

    -5

  • 544. 匿名 2018/06/21(木) 05:48:54 

    >>539
    そうなんだ
    大学病院勤務だけど、DI室に膨大な文献とデータベースがあるからまず医薬品や医学方面のコンサルが薬剤部にくるようになってる
    勤務医だけじゃなくて基幹病院だから一応、個人情報が絡まなければ外部の病院からのコンサルもくるよ
    流石に配合変化とか吸湿性、剤形など化学面になると医師とは言えわからないことだらけだからねぇ
    DI室に勤務すると即応が求められて皆最悪だーと嘆いてる(笑)

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2018/06/21(木) 05:52:50 

    >>113
    薬局の方がジェネリック比率高いでしょ。
    院内は薬価差益目当てで先発残すケース多いし。

    +2

    -3

  • 546. 匿名 2018/06/21(木) 06:23:37 

    すみみません、現役ママ看護師ですがコメントさせて下さい。
    病棟にいた時も今も、医師、看護師
    事務で確認しても拾いきれなかった処方ミスを拾って下さりありがとうございます(泣)
    薬のことはやっぱりお医者さんより分かってると私は本当に頼りにしています。
    お疲れさまです。

    +14

    -3

  • 547. 匿名 2018/06/21(木) 06:23:39 

    >>145
    友達は薬剤師→外資系コンサルタント(医療分野)やってるよ

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2018/06/21(木) 06:25:46 

    都内済みだけど、ドラッグストアの薬剤師さんは暇そうにしてるよ?
    穴場では?

    +1

    -10

  • 549. 匿名 2018/06/21(木) 06:30:23 

    >>256
    うちの地域は薬剤師少ないから、800万〜1000万結構いるよ
    パートさんは時給4000円くらい
    知り合いの薬剤師は遠方から来ていたから、交通費込みで月の手取り160万あった
    交通費差っ引いても130〜140は残るから、かなり例外だけど割と高給な事もあるよ

    +3

    -4

  • 550. 匿名 2018/06/21(木) 06:30:26 

    この薬剤師さん大丈夫かな?って薬局はありました。
    まず、説明が何言ってるか分からない。
    大きな声で病名を言いまくりプライバシーもあったもんじゃない。
    インフルエンザの患者さんもそうじゃない患者さんも全て同じ所で待たせる。
    薬局の指導とか監査ってないんでしょうか?

    +4

    -4

  • 551. 匿名 2018/06/21(木) 06:41:23 

    >>20
    友人が大学病院に勤務してるけど、毎年、男性薬剤師の何人かが
    医師と薬剤師の待遇の違いに改めて愕然として
    仕事やめて医学部再受験してると聞いた

    男性はやめとけ
    どんだけ地方でもいいから医学部入れ

    +4

    -5

  • 552. 匿名 2018/06/21(木) 06:47:20 

    >>451
    成分は同じですが、賦形剤などの添加物が先発と異なるので、そう言った症状は出る可能性はありますよ。
    お薬が変わったという、プラセボ効果もあるかも知れませんが…。
    一応、添加物自体は問題ないものとされていますが、やはり合わないと感じたら医者や薬剤師に相談するのがいいですよ。

    +1

    -1

  • 553. 匿名 2018/06/21(木) 06:51:39 

    薬剤師さんて感染症うつらないんですか?
    いつも不思議に思ってる。

    +7

    -1

  • 554. 匿名 2018/06/21(木) 06:57:07 

    >>482
    ありますよ。
    今どんな薬を飲んでるのか、過去に同じ薬をのんでるのかをすぐ確認できるので。飲み合わせなどもすぐ確認できます。
    なかったら患者さんから一から聞く必要があります。
    患者さんが説明する手間も省けます。
    以前飲んだ事があるなら、説明も簡潔に済むので、あると有難いです。

    +4

    -1

  • 555. 匿名 2018/06/21(木) 07:02:30 

    大学病院薬剤師ですが、医師看護師PTOTばかりが患者に感謝されるのが納得いかない。病院薬剤師ってすっごく裏方ではないですか?

    医師は横柄だし、間違いを指摘したら医師にはキレられるし。看護師の依頼で、病棟配置薬補充したり、不足輸液補充したり、入院患者の持参薬をひたすら鑑別したり…雑用係みたいで嫌になって来た。
    かといってドラッグストアでレジ打ちするのもプライドが許しません。。。
    なんか薬剤師って地味で目立たないからイメージと違って、働く意欲が湧かない…

    +8

    -4

  • 556. 匿名 2018/06/21(木) 07:03:37 

    ドラッグストアのレジね、私もしたくないなぁ。
    なんで大学6年いって、そこらへんのおばちゃんや高校生のバイトと一緒にレジ打ちしてるんだろうって悲しくなりそう

    +17

    -2

  • 557. 匿名 2018/06/21(木) 07:15:30 

    薬局が沢山あるけど結局出る薬は一緒だから混んでないドラッグストアでお願いしてる。
    ポイントもつくし。

    姪が上位薬学部に推薦で合格して通ってるけど推薦じゃなければ絶対に合格出来なかった事を考えると国試受かるか分からないね。
    国試難化ならサークルなんてやっている場合じゃないんだね。

    +11

    -1

  • 558. 匿名 2018/06/21(木) 07:17:08 

    薬剤師に一言。

    持病があります。
    先日初めて行った調剤薬局。
    湿布を貰うだけだったんですが、他の方もいらっしゃるのに大きな声で
    「こちら初めてですね?○○病があるということですね、へぇ。数値は落ち着いてますか?」
    何で関係ない事を聞くんだ?とムッとしながらも
    「はい、落ち着いてます。」と言うと
    畳み掛けるように
    「今、ご気分悪くないですか?」
    「普段何処の病院に?」
    もう顔に出るくらいイラッとしました。
    だって後ろにいたオジサンがジロジロ見てきたし。
    何も言わずに湿布受け取ってお金払って出てきました。涙でそうだった。
    あと、持病でいつも利用している調剤薬局に新しく入った女性の薬剤師もそうだった。
    「数値はどうでしたかー?」
    「前回はどうだった?」
    「数値下がったの?上がったの?」と聞いてきた。
    他の方も数人いる前で大きな声で、何も言わずに黙っていたら「あら、前回よりダメだった?」
    その一言に切れました。
    「あの、数値や診察結果を薬剤師に言わなければいけませんか?みなさんの前で答える必要ありますか?」思わず言いました。
    「あ、いえ・・・」と黙り込み、薬の説明もせず渡されたので、お金を払って帰ってきました。
    あれからその薬剤師は私を避けてます。
    モンスター患者扱いになったのかな?(笑)

    病気って究極の個人情報ですよね?
    問診票って必要だと思いますが、それで得た情報はあくまで個人情報保護の元に扱うべきです。
    中には家族にも言えない持病を持つ人もいます。
    薬剤師は医師ではありません。
    必要があったとしても、不特定多数がいる場面で
    数値や病状を聞いたり、ましてや病名を言うのはどうかと思う。
    どちらも中年女性の薬剤師でしたが、薬剤師って患者の気持ち考えないの?わからないの?
    逆の立場になってみてよ。
    興味本位?医者を気取って聞いてる?
    本当に腹立たしい!

    +23

    -17

  • 559. 匿名 2018/06/21(木) 07:18:21 

    新卒の薬剤師さんは不満があるけど主婦でパートの薬剤師のおばちゃんはウハウハじゃない?
    時給2500円とか貰えるし。

    +13

    -2

  • 560. 匿名 2018/06/21(木) 07:22:19 

    >>551
    そもそも男子は医学部行けなかった人が仕方なく薬学部に行くイメージ。

    +21

    -0

  • 561. 匿名 2018/06/21(木) 07:25:13 

    薬剤師じゃないけど、薬剤師の友達多い。
    医者は身内に何人か。
    歯科医は知り合いに1人。

    薬剤師をバカにする人は、そういう知り合いが全くいない、そういう環境なんだろうな。。と思うw
    自分が教養無いと言ってるのと同じ。

    この前もBAR行った時、職業何かバーテンに聞かれて、友達が薬剤師ってバーテンに答えたら、

    薬剤師多すぎー笑 美容師も多くて飽和状態なんだよ、就職大変じゃない?

    みたいなアホそうな答え帰ってきて、
    友達がめちゃめちゃ勉強なったの知ってるから
    なんかカチンときたw

    美容師や看護師はなってからが大変だとすれば
    薬剤師はなるまでも大変だから。
    知り合いも単位取れずに転科した。
    皆んなが大学でサークルやバイトや遊んでる中、
    毎月毎月試験前は引きこもってずーーっと勉強してたしね!
    まあそういうの見てるから自然と薬剤師さんの事尊敬してるし敬う気持ちも出てくるんだけど、
    知らないとサービス業と勘違いするんだろうなと思うw

    +22

    -5

  • 562. 匿名 2018/06/21(木) 07:30:59 

    薬剤師さんは仕事の場所でランキングがあるみたいだけど、例えば一番上は病院の調剤薬局、一番下はドラックストア。
    これ、本当なの?

    +15

    -2

  • 563. 匿名 2018/06/21(木) 07:40:24 

    トピズレが多すぎる!
    薬剤師さん愚痴りませんかなのに、薬剤師の愚痴を書くのはやめてよー。
    私は今育休中なんですが、会社から人が足りなすぎて早く復帰して欲しいと言われました。
    飽和になるってずっと言われてるけど、人が足りてたことなんてないんですが、みなさんどうですか?

    +22

    -3

  • 564. 匿名 2018/06/21(木) 07:42:14 

    前に主婦の人が薬剤師の資格ってユーキャンでとれるか聞いて来てびっくりしたわ…
    人の命預かる仕事がユーキャンて…

    +29

    -1

  • 565. 匿名 2018/06/21(木) 07:55:03 

    うちの学校の男子は、元々同じ高校にいた同級生に医師が多くて、薬剤師の資格だけとりあえずとったものの結局薬剤師の仕事を知った結果、薬剤師としての仕事はしたくないってなって普通の一般就職してたよ。MRとかでさえなく、本当に一般企業に。
    だから私も男には進めない。

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2018/06/21(木) 08:06:17 

    思ってたよりいい流れ

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2018/06/21(木) 08:07:41 

    薬学部四年の者です。
    CBT.OSKEYが後期にあります。
    その前に前期のテストがあり、留年のふるいにかけられて日々留年の危機です…

    +3

    -1

  • 568. 匿名 2018/06/21(木) 08:08:39 

    国試受かる気しません…

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2018/06/21(木) 08:14:48 

    薬剤師さん大変です。
    今不妊治療の為薬局通っていますが、お年寄りが多く、説明時この薬は飲めないあーだこーだ始まってしまう。医師に話しすればいいのに、また年寄りにあんた本当に体調悪いのと言われました。
    厄介な患者もいるしね。

    +10

    -0

  • 570. 匿名 2018/06/21(木) 08:26:47 

    薬剤師さん投票お願いします!

    自分の娘に薬剤師の道をすすめる +プラス
    薬剤師はすすめない ー マイナス

    +4

    -14

  • 571. 匿名 2018/06/21(木) 08:29:00 

    薬剤師さんに意見聞きたいです。

    私は妊娠4ヶ月ですが頭痛がひどく、医師に相談してカロナール200mgをもらってます。一度に二錠使用し、週に一回程度どうしても辛い頭痛の時に飲んでます。

    追加でカロナールを処方してもらったところ、薬剤師の方に「妊娠中なのにカロナール飲んでるんですか?大事な時期なのに!あまり飲まない方がいいですよ」と言われてしまいました。
    念押しされながらも処方してくださり、帰宅すると「さっきの薬剤師だけど、やっぱり飲まない方がいいと思います。大事な時期なんだから。頭痛は薬飲まなくても我慢出来るから。飲むならなるべく少なく。」とわざわざ電話が。

    カロナールはこの薬局でもらったのも初めてではなく、医師からも弱い薬だから大丈夫、頭痛が酷いようなら飲む錠数を増やしてもいいと言われています。もう飲むことはないでしょうが・・・

    聞いたいのはカロナールがそこまでまずい薬なのかということと、薬剤師さんの対応が正解なのかということです。
    窓口や電話でわざわざ患者を不安にさせるのではなく、医師に言って処方箋変更するものでは?あれから毎日不安です。

    スレチ失礼しました。

    +3

    -8

  • 572. 匿名 2018/06/21(木) 08:33:55 

    >>569
    お年寄りは、
    「なんでそれを病院で言わない…」
    ってのが多いですよ。
    「病院では言うの忘れたけど、塗り薬もちょうだい。ちょっと水虫なのよね。私足が悪いからまた病院に来るの大変だし何とかしてよ」
    とか
    「そういえば、他の病院でこれもらってるのよ。病院には言ってないけど」
    と言いつつ、うちに提出してるおくすり手帳とは別の、他の病院専用のおくすり手帳をおもむろにバッグから出してきたりとか。

    +23

    -0

  • 573. 匿名 2018/06/21(木) 08:44:01 

    >>571
    ちょっとその薬剤師の対応はどうかと思うわ…。
    頭痛が我慢できるかどうかなんて、あくまで主観でしかないし。
    カロナールは妊娠中でも飲める、鎮痛剤の中でも一番安全な部類の薬だし、気になさらない方がいいです。
    あと、もし私なら、次そのかかりつけの病院(産婦人科でしょうか?)に行った際、
    「○○薬局の薬剤師に、カロナールは飲まない方がいいって聞いたのですが本当ですか?そう言われて不安になってしまいました」
    と医師に相談するかも。
    そうすると医師はきちんと納得いくよう説明して下さるし、医師によっては薬局に直接クレーム入れる場合もあります。
    薬剤師にとって、医師からのクレームってけっこうこたえますから。

    +17

    -1

  • 574. 匿名 2018/06/21(木) 08:47:06 

    >>286
    最も尊敬する職業のひとつです!!
    がるちゃんの書き込みなんか無視してください、
    AIに仕事取られろって嫉妬してる人が意地悪なこと書いてるだけですよ(о´∀`о)

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2018/06/21(木) 08:52:13 

    >>557
    もし、薬学部にいって薬剤師資格とらないんだとしたら
    本当に学費をドブに捨てたようなものなので
    もったいなさすぎる
    薬剤師資格なくても薬学部でてれば製薬の開発・臨床開発にいける可能性はあるけど
    それには旧帝レベルの博士修士までいかなきゃいけないし非常に狭き門
    なにがなんでも薬剤師資格とるべき

    +13

    -0

  • 576. 匿名 2018/06/21(木) 08:53:33 

    薬剤師では無く病院の医療事務ですが…いつも薬剤師さんには本当にお世話になっててお礼が言いたくて書きました。
    決して間違えてはいけないのですが処方箋の間違いや前回と違う分量が出ている時に気づいて確認の電話をしてくださることがあり本当に頭が上がりません。
    他にも患者さんが薬剤師さんに何故か医師に相談するようなことをきいて電話でこちらに確認してくれたり…いつも本当にありがとうございます!
    責任がある大変なお仕事と思いますが私たちもご迷惑をおかけしないように正確な仕事を心がけたいと思います。

    +12

    -2

  • 577. 匿名 2018/06/21(木) 08:58:59 

    ドラッグストアで働いていたけど、そこの男性薬剤師は面白い人だった
    午後~深夜勤務が多いから、22時に閉店するとバイト君ちゃんを連れて毎度飲み会でバカ騒ぎして楽しんでた

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2018/06/21(木) 09:10:57 

    国は医療費削減のためにジェネリック推進してる
    詳しくは分からないけど、ジェネリックにすると薬局に点数入るって聞いたことある

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2018/06/21(木) 09:17:53 

    愚痴じゃなくてくだらない話でごめん。
    「ボノサップ」で、曙vs.ボブサップを連想して、あの最後の曙の姿が脳裏に浮かぶのは私だけでしょうか。
    あと、ボブサップを間違ってボノサップと言ってしまい、怪訝な顔をされた笑

    +2

    -3

  • 580. 匿名 2018/06/21(木) 09:21:58 

    >>573
    スレチにも関わらず丁寧な回答ありがとうございます。

    安全な部類の薬だと言っていただき安心しました。
    その方にもそんなに危ないにら医師に確認してくださいと言ったらごにょごにょして、結局うやむやにされてしまい・・・やはり医師には言いたくないんでしょうね。

    薬は飲まないに越したことはないというのは事実だと思うので、頼りすぎず我慢できないときだけ使おうと思います。
    モヤモヤが晴れました。ありがとうございます!

    +4

    -4

  • 581. 匿名 2018/06/21(木) 09:22:14 

    病院薬剤師です
    人手不足なのに、加算取るために業務は増えるばかり
    薬剤師増えてるはずなのに、どこにおるねん!?
    あとドラッグストア多過ぎる

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2018/06/21(木) 09:22:46 

    小児科の門前薬局の薬剤師ですが、子連れの汚いババア態度悪過ぎ。早くしろだの文句言うし、お前の遺伝子の悪さと体調管理出来てないから、子供が中耳炎になるんだよ。汚いババア死ね!

    +3

    -9

  • 583. 匿名 2018/06/21(木) 09:25:31 

    >>572
    そうなんです!薬剤師さんが確認の電話したり大変です。
    それでまだあーだ言ってきたけど、さっと薬剤師さんお会計してたw
    自分だけ病気じゃないんだからと思いますね。
    次の患者さんの為にも薬局を回さないといけないし
    ね。頑張ってください。

    +5

    -1

  • 584. 匿名 2018/06/21(木) 09:25:47 

    >>571
    産科の病院の薬剤師ですが、カロナールは妊娠初期からもよく処方されてます

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2018/06/21(木) 09:26:42 

    >>582
    薬剤師の振りした荒らしだと思いたいわ。
    中耳炎は体質でなりやすい子っていますよ。
    そういう場合はいくら気を付けていても繰り返し中耳炎になる。
    薬剤師なのにそんな事も知らないの?

    +7

    -1

  • 586. 匿名 2018/06/21(木) 09:29:12 

    妊婦でも使える湿布を求めにドラッグストアに行き、薬剤師さんにたずねました。これは大丈夫ですねと
    更に確認までしてもらったのに
    購入後、使う前にふと注意事項見ると、妊婦はダメだと…
    薬剤師ってなんなんだ…

    +1

    -6

  • 587. 匿名 2018/06/21(木) 09:30:58 

    >>585だけど、「遺伝子のせいで」って書いてあるから一応体質のせいとは知ってるみたいだね。
    失礼。
    それにしても、こんな性悪薬剤師はいないと信じたい…。

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2018/06/21(木) 09:31:08 

    勉強したことのない人には想像できないくらい、勉強して、就職してからも勉強することのほうが多いのに、なぜこんなに世間から冷たい風を浴びるのでしょうか

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2018/06/21(木) 09:31:23 

    >>562
    嘘です。本当に頭いい人は大学院まで出て修士や博士とって、研究します。病院は大卒でも入れるよ。院卒薬剤師>>>>大卒薬剤師です。

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2018/06/21(木) 09:32:26 

    >>582
    ちゃんとした子連れの方もいますが、中にはマナーの悪い親子もいます。
    見ていて飽きれてしまいます。病院、薬局は体調が悪い人がいる事をちゃんと躾てほしいです。

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2018/06/21(木) 09:32:46 

    >>586
    何ていう湿布ですか?

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2018/06/21(木) 09:37:58 

    妊婦に湿布はだめだよ。
    その辺の飲み薬よりよほど危ない。

    +8

    -1

  • 593. 匿名 2018/06/21(木) 09:40:35 

    >>286私はお医者さんと同じぐらい大変なお仕事だと思ってます。頭が良くないと出来ないお仕事ですよね。でも、ここでもチラホラいますけど、病気にならないで下さいねとか、○○ぐらいでとか、一部の高飛車薬剤師や、説明もなく勝手にジェネリックに変えたり、薬を間違えたり、配慮もしない薬剤師が居るのも事実です。
    お医者さんと同じぐらい(それ以上?)尊敬されてもいいお仕事なのにね。一部の人のせいでお気の毒に。

    +7

    -1

  • 594. 匿名 2018/06/21(木) 09:43:59 

    >>592
    ボルタレンとかロキソニンとかインドメタシンとかはダメだけど、病院用ならセルタッチとか、OTCのサロンパス程度なら全然問題なくない?
    妊婦さんにセルタッチ処方されてるの、よく見ますよ。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2018/06/21(木) 09:51:10 

    見ず知らずのお婆さんに6年も大学に通うのになんで医者にならなかったの?医学部に入る程の学力は無かったのねって。言われた

    +8

    -0

  • 596. 匿名 2018/06/21(木) 10:00:33 

    >>595
    そのお婆さん、薬局にお世話になっているのに何を言っているんでしょうね!
    あなたの人生は立派だったんですね、だけど何故病気になったの?と聴きたいです!

    +12

    -0

  • 597. 匿名 2018/06/21(木) 10:05:00 

    >>541
    そういうえらそうな態度が嫌われるんですよ

    +3

    -2

  • 598. 匿名 2018/06/21(木) 10:08:48 

    病棟で総括的に見る事が出来る優秀な薬剤師は男性が多いよ。
    でもまぁ私も勧めはしないけどね。

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2018/06/21(木) 10:12:07 

    >>558
    薬局内で患者さんに接遇する際の、プライバシーや個人
    情報の保護には配慮が必要なことは、自分が患者になっ
    てみるとよくわかりますね。
    薬歴など記録に残したものについてはもちろん守秘義務
    を守っていますが、患者さんとの会話のシーンでも、
    もっと注意を払わなくてはなりませんね。
    高齢者や体調が悪くて立っているが辛そうな患者さん
    へのクスリのお渡しは、待合室で椅子に腰かけていらっ
    しゃる患者さんのところへ出向いて患者さんの足元に
    ひざまずいておこなっていますが、他の患者さんの耳に
    入って差し障りのあるクスリがある場合にはその方法も
    必ずしも適切ではないようです。
    医薬分業が始まってかなり経ちますが、待合室やクスリ
    をお渡しする窓口の構造なども、患者さんのプライバシ
    ーに、より配慮した形態、患者さん身体により負担の少
    ない形態へと考え直すべき時期にきているように感じま
    した。

    それから昔々(間違いでなければ)、患者さんから必要な
    情報を提供していただくのに「どうなさいましたか?」
    のようなオープンドクエスチョンによって自由にお話し
    いただく方がよい、とおしえられたような気がしますが、
    患者さんサイドの投稿を拝見して、必ずしもそうではな
    さそうだと思いました。どうしてその質問をする必要が
    あるのかを端的に説明して、患者さんが Yes・Noや、
    できるだけ短い回答で済むようなクローズドクエスチョ
    ンを設定するほうがいいのかな?と感じました。

    薬局はまだたくさん改善の余地がありますが、患者さんに
    安心して利用いただける場所に1個1個近づけていきたい
    と思います。

    +3

    -1

  • 600. 匿名 2018/06/21(木) 10:17:32 

    >>567
    天才でなければ受からないテストを受けるわけじゃないんだから、
    やればできる、と信じてやってみようよ。
    精一杯がんばる前にあきらめるな!!

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2018/06/21(木) 10:19:37 

    >>583
    プラスつけるつもりが、まちがえてマイナス押しちゃった!
    ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2018/06/21(木) 10:21:22 

    調剤薬局のチェーン店にパートで入ってます。うちも人手不足で常に他の店舗からヘルプが来てます。
    ヘルプとパートしかいない時でも、ヘルプはまさしくゲストさん、最低限度の仕事をして時間が来たら終わってなくても帰っていきます。私の中では、責任は店舗正社員>ヘルプ正社員>パートと思ってるのですが。

    +6

    -1

  • 603. 匿名 2018/06/21(木) 10:23:04 

    私薬剤師ではないですが、薬局で前回の薬でアレルギーは出なかったか?や色々質問されると逆に安心出来ます。
    それが嫌な人もいるんですね。
    海外赴任した友達から聞いた話では海外で薬剤師さんに薬を出してもらう時も、子供なら錠剤はもう飲めるか?薬のアレルギーはないか?細かく聞かれたそうです(通訳つきで)
    命に関わる事だから、きちんと質問して確認してもらうと安心なのですが。
    いつもお世話になっていて、感謝しています。

    +20

    -3

  • 604. 匿名 2018/06/21(木) 10:24:10 

    知識も大切だけど、医療人は誠実な人間性が求められるよね。

    +13

    -0

  • 605. 匿名 2018/06/21(木) 10:38:26 

    正直患者側からすれば、そんなに薬剤師さん忙しいんだったら、医者にも話したのに、更に患者に病状話させたりり余計な説明とかいらないよ、と思う。それより早くしてほしい。
    何でまた同じ病状を説明しなきゃいけないの?って思う。それで話好きなお年寄りとか、喜んでまた話出してるし。
    そこまでの説明が必要な人と必要じゃない人がいる。

    結局、確認の徹底や禁忌の説明や他の薬飲み合わせやらということだろうけど、それ以上にちょこちょこ聞いたり、同じ話することで点数とっていかないと薬剤師側も儲からないということですよね?簡単だと点数のとりようもないですもんね。
    そうして一人あたりを忙しくしていかないと、逆に暇になって飽和状態になって、困るのは薬剤師業界ですもんね。

    いくら病状話しても、医者以上の答えなんてでないし、そこで医者にわざわざ意見したりなんてほぼしないですよね(たまに分量の確認はあるけど)。

    薬剤師の仕事を忙しくしてるのは薬剤師業界だと思う。

    +9

    -20

  • 606. 匿名 2018/06/21(木) 10:42:53 

    薬局は儲かってるとか言われてるけど、全く職員に恩恵回ってきてないわ。
    業務が年々増えて、門前病院は開けてないのに旗日以外開局しろはひどい...。

    +12

    -1

  • 607. 匿名 2018/06/21(木) 10:45:07 

    私医療秘書してたけど、院外処方の薬剤師はかなり医者から馬鹿にされてた。
    一緒に働いてるナースへの敬意はあっても、外からかかってくる薬の問い合わせ、うざがられてた。
    だってほぼ薬剤師側の勘違いなんだもん。
    一次対応の取次の医療事務は向こうのミスとは思ってないから「わざわざ申し訳ありません」な姿勢だったけど、二次取次のこちら側からは「はーまた?馬鹿じゃないの。その通りに処方してろよ」って言われてた。

    +8

    -17

  • 608. 匿名 2018/06/21(木) 10:46:40 

    >>562
    川の上流~下流の喩えはきいたことがあります。
    最上流は製薬メーカーなどの研究職、
    調剤業務はその下で、病院が上、調剤薬局は
    最下流みたいに言われた。トホホ。

    +5

    -1

  • 609. 匿名 2018/06/21(木) 10:48:07 

    >>607
    たとえばどんな勘違いですか?

    +13

    -0

  • 610. 匿名 2018/06/21(木) 10:48:37 

    アレルギーも飲み合わせも、医者に話してあるから、はっきり言ってもう話したくない。
    治り具合ももう医者に見せてあるし、そこでまた薬剤師に話しても、じゃあまた違った治療の提案が出来る訳でもないのに、なんでいちいち話さなきゃいけないの?
    自分でも提案もできない立場なのにいちいち聞いてるの、決まりとはいえおかしいと思わないのかな。

    +6

    -11

  • 611. 匿名 2018/06/21(木) 10:50:54 

    じゃあさ、逆に暇になってあぶれたり解雇されても困るし、業務内容が簡単になって点数少なくしかとれなくて、お給料低いのも困るんでしょ?
    ある程度忙しい方が業界としてはいいことじゃない?

    +4

    -5

  • 612. 匿名 2018/06/21(木) 10:51:03 

    薬剤師さんって、なんでいつもギスギスしてる人が多いの?事務の人に強く当たってるのもよく見るし。

    +4

    -9

  • 613. 匿名 2018/06/21(木) 10:51:12 

    薬剤師ではないですが、医療関係の仕事をしています。
    薬剤師さんって危険医薬品などの調製怖くないんですか?
    日本の曝露対策曝露対策まだまだ十分とは言えないと思います。

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2018/06/21(木) 10:52:27 

    医師でも薬の間違い普通にあるよ...
    それを患者さんには伝えないけどね。
    そのまま出すと過剰摂取になるとか。
    毎日、間違いについて問い合わせするし、問い合わせをしないと勝手に変更できないし。
    話聞くことで薬が間違ってないか、飲み合わせは大丈夫か情報を引き出してるんだよ。
    儲けの為じゃなく、患者さんの為。

    +28

    -4

  • 615. 匿名 2018/06/21(木) 10:54:28 

    >>612
    私が働いてきた複数の薬局ではそんな薬剤師はいなかったので、わかりません。
    薬剤師も事務さんも、フォローしあって和気あいあいとやってる所ばかりだったので。

    +7

    -3

  • 616. 匿名 2018/06/21(木) 10:55:04 

    っていうか変わり者が多いよね。
    ヒステリーだったりコミュ症みたいな人に色々聞かれて答えるけど、だからどうしたって感じになる。
    お医者さんならそこから判断していくのがわかるけど、薬剤師さんはただ形だけマニュアルにそって聞いてる人多いから、叩かれるんだと思う。

    +2

    -7

  • 617. 匿名 2018/06/21(木) 10:55:22 

    薬剤師限定のトピでこんなに伸びるとは…
    薬剤師ってガル民多いのね。

    +15

    -0

  • 618. 匿名 2018/06/21(木) 10:57:11 

    調剤・製剤のために一日に何度も石けんで手を洗う。
    そのあと消Et-OHスプレーを手にかけるので、冬場は
    皮膚が乾燥して指がアカギレだらけで辛い。

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2018/06/21(木) 10:58:28 

    >>607
    うん、「あー、うざがられてるな」って電話の向こうの雰囲気でわかります。
    でも処方内容と患者さんの言い分に食い違いがある時、処方内容に疑問点がある時などに確認のため問い合わせるのって薬剤師の義務ですよ。
    現に、患者さんが言ってる事が正しくて処方箋が間違ってる事は時々あるので。

    +23

    -0

  • 620. 匿名 2018/06/21(木) 10:58:29 

    カラコンしてる薬剤師いたけど、変だったなー。かといってギャルっぽい訳でもなく、なんかカラコンばかり目立ってちぐはぐな感じ。
    その近くの病院は受付も看護師さんもきっちりしてたけど、薬局は所詮個人商店だなと思った。

    +6

    -7

  • 621. 匿名 2018/06/21(木) 10:59:32 

    薬剤師へのねたみコメはやめなよ〜
    連投みっともない

    +16

    -6

  • 622. 匿名 2018/06/21(木) 10:59:53 

    薬剤師ってなぜか叩かれるよね〜テキトーに薬出して、パソコンカタカタしてる訳じゃないんですが。
    ヘラヘラしてドクターの言う通りに薬出してるように見えるかもしれないですけど、人の命を預かってると思って毎日緊張感を持って仕事してます。
    納得がいかない処方は絶対患者さんには渡しませんし、喧嘩する覚悟で医師に疑義照会する時もあります!少なくともわたしの周りの薬剤師はそれくらい責任感もってみんな仕事してますよ!!

    +29

    -3

  • 623. 匿名 2018/06/21(木) 11:01:19 

    >>613
    ずっとこの仕事をしていて、数十年後の健康状態への
    影響はがどうかはわからない。
    でも因果関係は証明されないと思う。

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2018/06/21(木) 11:04:38 

    >>617
    投稿者は「限定」ではないようですよ。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2018/06/21(木) 11:07:15 

    薬剤師以外には、薬剤師の仕事内容を完全に理解してもらうのは無理だろうな~と常々思う。
    私の夫は薬剤師じゃない普通のサラリーマンなんだけど、調剤報酬のシステムは納得いかないし、薬剤師が文句言われたくなければそのシステムを改革しろよ、処方箋にミスがあっても黙って渡せばいいじゃん、医師に責任取らせればいい。って考えだもん。
    私の親は個人で薬局を経営してて、母が薬剤師、父は違ってたんだけど、それでも母が父に
    「この処方で大丈夫かな…」
    と言っても
    「そんなん処方箋通りで大丈夫でしょ。医師がそう書いてるんだから」
    って感じだったし。
    だから、薬剤師と関わりがない人がここにいる薬剤師を批判するような書き込みみたいな事思うのも無理ないかな~と思う。

    +14

    -1

  • 626. 匿名 2018/06/21(木) 11:16:43 

    >>273
    アメリカだったら淘汰されるべきレベルの薬学部が
    どんどん増えている日本の現実…。

    +1

    -2

  • 627. 匿名 2018/06/21(木) 11:22:13 

    色々な病院にかかり、色々な薬局にお世話になっているけど、老若男女、感じの悪い薬剤師さんにあたったことがほぼない。
    全体的にすごくいい人が多い職業だな、ってイメージ。
    いつもお世話になっています。

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2018/06/21(木) 11:36:09 

    以前勤めていた病院の門前薬局には、偶然だけど看護師の友人が勤めていた。
    その彼女も遅くまで残業していて、仕事が終わったあと彼女のところへよく
    立ち寄り、彼女を介して病院のスタッフの何人かとも親しくなれた。それで
    日常業務がスムースになった面がけっこうありました。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2018/06/21(木) 11:37:00 

    子供が熱出した時、いつも行っている病院が休みで院内処方の診療所に行った。(多分薬剤師がいない。薬の説明は受付)

    しばらくたってから他の症状でいつもの病院にかかり、いつもの薬局に行ったんだけど、お薬手帳を見て薬剤師さんが診療所の薬の出し方がおかしい事を見つけてくれた。(風邪薬半分に割られて出されていた。本来は半分の用量の薬が存在するから、それを出すらしい。)

    やっぱり薬剤師さんがいる薬局に行くべきだと思った。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2018/06/21(木) 11:40:30 

    うちの旦那、門前薬局の薬剤師してるけど給料は手取りで50万近く貰ってる。
    本人以外おばちゃんの和気藹々とした職場みたいだし、忙しいときは忙しいけど暇な日もあるみたいでほぼ定時に帰宅できてる
    ただしまとまった休みはとれない。
    土曜日半休、日曜日は休日当番以外は必ず休みだけど、それ以外は有給も使えない
    家族旅行なんて県内か日帰りでディズニーランドだけだよ…仕方ないけど

    +8

    -1

  • 631. 匿名 2018/06/21(木) 11:44:22 

    >>43
    えー前の受験関連のトピで
    薬剤師は給料高いし
    医者と違って塾に行かなくても普通に勉強すればなれる職業で
    仕事も他の医療職に比べると楽勝です!とドヤってる人いたけどな…
    やっぱり嘘だったのかな?

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2018/06/21(木) 11:47:05 

    1名、要注意薬剤師がいる。デリカシーがなくて処方箋を無視してジェネリックをしれっと出すオバサン。2回目は、説明書も薬袋も処方箋の名前だったけど、中身がジェネリックだった。金額も違うから抗議したけど、それ以来薬剤師さんが信用できなくなった。
    優しい薬剤師さんでも疑心暗鬼になって薬をチェックしてしまう。感じ悪く見えるだろうなぁ。薬剤師さんごめんなさい。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2018/06/21(木) 11:49:18 

    >>617
    大学スレとか学歴スレによく薬剤師ですって人いるよね
    薬剤師ってガル民多いのかな?暇な時に覗いてるのかな?

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2018/06/21(木) 11:49:47 

    >>632
    それは明らかに調剤過誤じゃない!?

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2018/06/21(木) 11:51:22 

    >>143
    >>134
    >>152
    皆さんお返事ありがとうございます。感謝致します。
    私は既往症で薬が手放せませんが、どなたかが書かれた様に大量に飲む訳ではありませんから、ナンセンスなのかもしれません。唯、一応口に入れる物や、肌に触れるものなどは国産原料や国産品に拘って生活しています。薬は微量ですが、正直中韓の原料には嫌悪感があります。
    ナンセンスとはわかっていても、出来るだけ避けたいって言うのが本音です。
    一般の感覚とはそんなものだとご理解ください。
    因みに外食するときは、NETで原産国を記載してあるお店は調べて行きます。
    今から、自分の薬のメーカーに電話で聞いてみようと思います。ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2018/06/21(木) 11:52:23 

    >>630
    それだともう少し努力して医者になりたいと思う人多いだろうね
    なるまでに同じくらい難しくて時間もかかるけど
    給料は何倍も違うとすると特に男性は

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2018/06/21(木) 11:53:34 

    薬剤師でもないのにすみません。
    いつも処方箋持っていったらまたいちから症状聞かれるのが嫌だなと思ってましたが
    事情というか理由を知って、そんな風に思っていて申し訳なかったなという気持ちになりました。
    いつも親身に分かりやすく薬の説明をしてくれてありがとうございます!

    +10

    -0

  • 638. 匿名 2018/06/21(木) 11:53:48 

    >>628
    まちがえてへんな文書いちゃった。すみません。
    友人の看護師が病院勤務で、私がその門前薬局勤務でした。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2018/06/21(木) 11:58:10 

    >>636
    うちの旦那は体が弱くて体力ないのよ
    医者になるには頭も努力ももっと必要だけど、
    体力がないと無理だって
    4年制時代に卒業した人だから、自分にできる仕事でコストが一番いいのが薬剤師だって

    +6

    -1

  • 640. 匿名 2018/06/21(木) 12:03:55 

    たまにだけど
    この薬はこの患者さんには(既往歴などからみて)処方はむかないような気がしますって言って
    ガチギレ並の医師がいて
    「決めるのは主治医の私」ってすごい言う医師がいる。
    そりゃあ頂点は医師であるけど、アドバイスをクレームの様に受け取る医師がいると思わずコッチ(看護師です)も「~さん、既往歴コレで前にこんなの(服用した時の状態)ありましたよー」って言ってしまう
    どんな仕事もそうだけど、医師は頂点かもしれんがみんなで助け合ってベストな治療するのが目的なのに、直ぐイラつくのみてるとなんだかなぁ……って思う

    私が知る限り看護師は、薬剤師の方には感謝してるし敬意もって一緒に仕事してるからどうか看護師を敵と思わないで欲しい

    +12

    -0

  • 641. 匿名 2018/06/21(木) 12:14:34 

    >>534
    難関といわれる国家資格系の職は基本的に変な人多いと思うよ。
    医者もだけど弁護士弁理士も変人多いから同業の女性は結婚相手としては避けたりとか。

    自分は学生のときにそんな視点なかったけど、男性には会社員向いてないの分かってて資格職目指す人もいるらしい。あと変にプライド高い人とかも多いかな。

    +3

    -2

  • 642. 匿名 2018/06/21(木) 12:15:22 

    >>640
    こういう人って患者に質問されてもキレてそうだよね。

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2018/06/21(木) 12:19:33 

    >>626
    アメリカは稼げる人はすごいけど、下もすごいし日本より休みないのも普通だから
    日本はそこそこにやってそこそこ稼ぐならマシな状況だとは思う。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2018/06/21(木) 12:40:54 

    調剤薬局のカウンターで立ったまま「どうされました?」って本当にプライバシーがないよね
    前住んでたところでよく使ってた調剤薬局は、最初に処方箋渡して受付するときは特に何も聞かれず、薬出してもらうときに個別の仕切り付きカウンター(一蘭みたいな)に呼ばれて、「このお薬が出てますから~~でしょうか?」みたいな感じで確認してくれてた
    説明も丁寧だったし、ちゃんと椅子も用意してあった
    ああいう調剤薬局が増えたらいいなぁ

    +7

    -0

  • 645. 匿名 2018/06/21(木) 12:43:32 

    薬剤師さんってAI化嬉しくないんですか?正確性や効率がアップするし仕事の負担も減るし。

    +4

    -1

  • 646. 匿名 2018/06/21(木) 12:47:30 

    外国人の国民健康保険への加入条件が甘すぎる。
    薬剤師をやってると、外国人が日本の医療制度に肖る様を日常的に実感し、
    憤りを感じている。
    特に中国人の利用がここ数年で急激に増えていることには
    日本人として非常に危機感を感じている。

    +8

    -2

  • 647. 匿名 2018/06/21(木) 12:50:32 

    >>558
    不快な思いをさせてしまったんですね。自分も同じようなことしてしまってたかもしれないと思って拝読しました。
    関係のないこと、むやみに聞いたらいけないですよね。中には薬との関連確認必要な場合もありますが。
    薬剤師も悪気はないのだと思います。今後の来局に備えて、病状とか確認したかったのだと思います。
    今後の業務にご意見活かしたいと思います。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2018/06/21(木) 12:59:25 

    薬剤師には絶対何も話さないと決めている!!

    +2

    -13

  • 649. 匿名 2018/06/21(木) 13:06:39 

    処方箋とかで薬剤師中にわちゃわちゃいるくせに出すのめちゃくちゃ遅いんだよ!って前から思ってたんだけどあれって薬と薬混ぜたり色々してくれてるんだよね。
    ありがとう。頑張って下さい。

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2018/06/21(木) 13:13:45 

    医師にも聞かれたような重複質問はやめてほしい。
    疑問とかあるなら直接医師とやり取りしてほしい。

    +3

    -3

  • 651. 匿名 2018/06/21(木) 13:17:51 

    子連れの汚いババアって処方薬無料の癖に態度デカイ。大嫌い!!

    +10

    -11

  • 652. 匿名 2018/06/21(木) 13:18:44 

    >>648みたいな患者さんが実際にいらっしゃるけど、みなさんどう対応してますか?
    「他に飲んでる薬はありますか?」などの問いかけも全てガン無視で、金額を告げるとポイッとお金を投げるように出す人っていますよね。
    併用薬もアレルギーも副作用歴も全て無いって事にして、薬歴には「問いかけに一切お答えになりませんでした」と書いてるけど、果たしてそれでいいのか…。

    +19

    -0

  • 653. 匿名 2018/06/21(木) 13:21:27 

    私が行ってる薬局の薬剤師のおばさんは凄く優しい
    この間、息子が頭に怪我して慌てて整形外科に行き薬局に行くのが閉店の7時ちょっと過ぎだったんだけど
    全然嫌な顔をせず
    息子の怪我をウルウル涙目で見つめてせっせとお薬くれたわ

    +10

    -1

  • 654. 匿名 2018/06/21(木) 13:25:19 

    中耳炎ですか?くらいだったらいいけど
    痔ですか?とかを大声で聞くのは勘弁してくらさい

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2018/06/21(木) 13:25:22 

    薬剤師って美人とブスの格差が凄いよね?

    +2

    -5

  • 656. 匿名 2018/06/21(木) 13:26:53 

    夫が公務員薬剤師(保健所)です。薬局勤務経験もありますが、長時間の拘束、休みが取れない等々辛かったと話していました。行政は薬剤師の職場としてはマイナーですが、定時で上がれて土日は休み、家庭を大切にするには良い職場だと言っています。薬局勤務で辛い思いをされている方には良い職場かもしれません。

    +12

    -1

  • 657. 匿名 2018/06/21(木) 13:28:06 

    >>652
    それは職業云々以前に非常に失礼な態度だと思います。
    私はなかなか症状が回復しないとき、いつも行く処方箋薬局の方に、
    「その個人病院は判断がイマイチなので、他の先生に診て頂いたら?」と
    そっと教えて頂きました。おかげで直ぐ良くなりました。
    本当は言っちゃいけない事なんだろうけど、教えて頂いて感謝しています。
    何処へ行っても人間関係は大切だと思います。

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2018/06/21(木) 13:29:02 

    薬剤師の仕事内容を理解していないのに、理解した気になって文句を言わないでほしい。
    知りも知らない&知ろうともせずに文句を言う人は、かわいそうな人だなと冷めた目で見てしまいます。

    そんなに文句を言いたいなら、薬剤師になってから言ってください。

    +18

    -4

  • 659. 匿名 2018/06/21(木) 13:34:53 

    薬剤師に限らず、他の職種の方に対して
    「なんでこういう事するのかな(言うのかな)?」
    って疑問に思う事はあるよね。
    例えば美容師さんが
    「この後お出かけですか?」
    と質問する事とか。
    でも、薬剤師に対しては特に風当たりきつい気がする。
    ここにいる薬剤師が何度も質問する事の理由を書いてるのに、まだわからない人がいるみたいだしなぁ…。

    +19

    -0

  • 660. 匿名 2018/06/21(木) 13:38:56 

    美容師がこの後出かけるかどうか聞く理由はわかりやすくない?
    セットや、スプレーの有無がかわって来るからでしょ。
    まあ美容院でのその質問にはお金が発生しないし、したとしても個人のお金だからね。
    薬局のような公のお金を使う物とは同じには出来ないよ。

    +5

    -5

  • 661. 匿名 2018/06/21(木) 13:40:19 

    >>654
    大半の薬剤師はそこの所配慮していると思うし、私も下系は特に気を付けています。
    「痔ですか?」なんて絶対きかないし、薬効も口に出さずに薬情の薬効の所指差して「お間違いないですか?」くらいに留めてる。
    後、下系に関する薬の場合は患者さんと同性の薬剤師が投薬するようにしています。
    あと、バイアグラやプロペシアなどは、必ず男性薬剤師が投薬ですね。

    +14

    -0

  • 662. 匿名 2018/06/21(木) 13:41:31 

    >>652
    優しいね。
    言わない本人が損するだけなんだよ。

    薬剤師じゃないけど銀行員でやはり質問に答えずお金投げる人いるけど…
    確認してるのに無言でもし間違ってたら二度手間三度手間になって手数料も再度取られるのはお前だからな!!と思いつつ処理してる。

    +14

    -0

  • 663. 匿名 2018/06/21(木) 13:48:25 

    薬剤師さんは登録販売者のことどう思う?
    私は別に、ドラッグストアコス〇スとかで白衣着て医薬品コーナーにいて、いかにも薬剤師って感じでお薬説明してくるから少し紛らわしいなって思います。
    多分薬剤師さんだと勘違いしてお薬購入してるお客さんもいるよね。

    +11

    -1

  • 664. 匿名 2018/06/21(木) 13:51:14 

    大学病院勤務の看護師です。
    薬剤師さんにはいつもお世話になっている。
    特にヘモ(化学療法)の患者さんの副作用出現の時など。看護師もある程度知っとかなきゃいけないことはあるけど、メカニズムとかはやっぱり限界があるから、他職種にも分かるように丁寧に説明してくださる薬剤師さん、本当に心強い。

    +6

    -2

  • 665. 匿名 2018/06/21(木) 13:57:27 

    全然関係ないけど連休で物理的に病院に行けるのが3日後で喉が凄く痛かったときにドラックストアの薬剤師さんがお勧めしてくれた龍角散ダイレクトはとても効きました。
    ありがとう。

    私的には翌日、熱が出そうな喉の痛さだったが何とか踏ん張れた。

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2018/06/21(木) 14:05:29 

    >>663
    別に何とも思った事ないですよ。
    きちんと勉強していて、OTCの知識がちゃんとあるなら、ずっと調剤薬局で働いてきた私よりもきっとOTCについて詳しいだろうし、ドラッグストアでカウンターの奥にあるような薬を色々比較したい場合は登録販売者さんに質問したりしています。
    登録販売者を薬剤師と間違えてる人もいるかもしれないけど、薬剤師も看護師と間違えられる事もあるので、何とも思わないです。

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2018/06/21(木) 14:18:52 

    抗生剤・抗菌薬の乱用は、みなさんが調剤する処方箋では
    改善されてきていますか?

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2018/06/21(木) 14:21:32 

    登録販売者の方いますか?

    薬剤師は全ての薬を扱えます。
    登録販売者は、その9割以上扱えるので
    薬剤師ではないですが許してください

    +8

    -1

  • 669. 匿名 2018/06/21(木) 14:22:56 

    >>19
    症状と処方されてる薬の確認では?
    うちではそうしてます

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2018/06/21(木) 14:24:01 

    >>620
    小さな組織にいて誰にも指摘されないと、
    暴走してしまう人もいるかもしれませんね。
    気をつけないと!

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2018/06/21(木) 14:25:07 

    >>668
    登録販売者って受験資格なくなったよね。
    前は学歴とか薬品の学校での勉強や実務やら他にも必要で
    資格とれる人は限られてたけど
    なくなったってことは人が少ないんだろうね

    +4

    -1

  • 672. 匿名 2018/06/21(木) 14:25:52 

    患者さんのかけこみ受診やめてほしい
    幼稚園・学校から帰って遊ばせてから、閉院間際に病院受診
    当然薬局はしまうのが遅くなります
    事務の給料は安いし、やってられない

    +4

    -13

  • 673. 匿名 2018/06/21(木) 14:26:25 

    >>671
    >>668

    登録販売者の資格を取ろうと思ってます

    +0

    -1

  • 674. 匿名 2018/06/21(木) 14:27:18 

    >>502
    公費受診の人って、めちゃくちゃ薬出してもらってますよね
    1割でも払えばいいのに・・・

    +9

    -0

  • 675. 匿名 2018/06/21(木) 14:29:00 

    >>514
    国家試験合格するだけですごい
    大学なんて関係ない
    一般の薬剤師なら・・・

    +7

    -2

  • 676. 匿名 2018/06/21(木) 14:33:22 

    薬剤師さんに質問なんですが、完治の無い持病があって毎月処方をうけるのだけども、毎回同じような質問してくるのはなぜなんでしょう?
    副作用が当然の様にある症状の病気に対して「副作用はありますか」とか。
    「ある」と答えても結局「そうですかー。」と薬を出されるだけで、、、
    聞かれるこっちも虚しいです

    +8

    -0

  • 677. 匿名 2018/06/21(木) 14:39:13 

    薬剤師の資格持ちですが調剤を仕事にしていなくて、患者の立場で薬局を利用しています。

    私の持病は病状に応じて薬の量を調節することがあるのですが、ある日薬剤師さんから「今回薬が減っています。前回の量では多過ぎましたね」という意味のことを言われました。薬剤師さんの思い違いだったので「そうではなくて前回増量したおかげで今日は検査値が改善していたので、今回は減量になりました」と伝えました。

    薬剤師さんが、考えが浅く間違っていることを自信満々で患者に伝えるのはとても恥ずかしいことだし、主治医に対する冒涜でもあるから発言には気をつけてねー、と内心思いました。

    この薬局には大勢の薬剤師がいて、他の薬剤師さんから余計なことを言われた経験はないし、調剤や会計のミスではないからまあいいのだけど・・同じ資格持ちとして、こっちが恥ずかしく思ったわ!

    +12

    -4

  • 678. 匿名 2018/06/21(木) 14:41:23 

    調剤薬局で事務をしてました
    薬剤師の方ではないのにコメントして、すみません
    今まで3カ所の調剤薬局でお世話になりました
    たしかに、少し変わった方もいらっしゃいましたが、みなさん、お仕事に対してとても熱心で、患者さんに対して誠実な方達ばかりでした
    事務という下の立場の私達にも差別せず仲間として扱ってくれ、事務のサポートもしてくれるような、優しい方達ばかりだったので、私は薬剤師の方達をとても尊敬しているし憧れの対象です
    責任のある大変な仕事ですが、なれるものなら、薬剤師になりたいです
    世間から、もっと評価されるべき職業だと思っています!!
    トピズレして、すみませんでした

    +10

    -2

  • 679. 匿名 2018/06/21(木) 14:43:24 

    >>664
    化学療法はケモ、ヘモは痔ですね

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2018/06/21(木) 14:48:49 

    薬剤師が集うはずのスレに、
    薬剤師以外の人が来るんだね。
    スレタイ理解できないの?

    +10

    -7

  • 681. 匿名 2018/06/21(木) 14:48:55 

    薬局の薬剤師の仕事なんてほんと誰でもできるよね

    +6

    -16

  • 682. 匿名 2018/06/21(木) 14:49:01 

    薬剤師さんにに質問です。
    最近「かかりつけ医」ならぬ「かかりつけ薬局」ができたとかでいつもお世話になっている調剤薬局さんで署名しました。お薬手帳持ってるし、何のメリットがあるのかしら?と素朴に疑問を持ちました。

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2018/06/21(木) 14:57:13 

    >>682 です。
    トピズレでしたね!申し訳ありませんでした。

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2018/06/21(木) 14:59:38 

    薬調合して、出すだけなのに、
    医者ばりに、今回はどうされましたか?症状は?
    とか聞いてくの何なの?
    医者に一から説明してやっと帰れると思って疲れてんのに、薬剤師のマニュアルに付き合わされたくないわ!

    +8

    -8

  • 685. 匿名 2018/06/21(木) 15:00:22 

    >>680
    性格わるそう

    +8

    -0

  • 686. 匿名 2018/06/21(木) 15:02:46 

    >>76
    たいていの薬剤師さんは責任とれないしそう言うと思う。それか「妊娠中や授乳中は内服は辞めておきましょう」と言われる。だからそういう但し書きがされてる薬は基本的に妊娠中授乳中は使えないと思った方がいい。どうしてもの時は受診するしかない。by元看護師

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2018/06/21(木) 15:30:13 

    >>681
    薬剤師の免許持ってたらね。

    +9

    -1

  • 688. 匿名 2018/06/21(木) 15:35:13 

    処方箋に、症状、病名書いてくれれば聞かずに済むからいいのになぁっていつもおもっています。あと、分かってて適応外処方とか何かしらの印してくれればなぁ。
    多分そうなんだろうなと思いながらも、疑義照会して、分かっててだしてます。の返答いつも凹んでしまう。
    でも現実無理なんだよねー。

    +2

    -3

  • 689. 匿名 2018/06/21(木) 15:35:33 

    >>676
    副作用のレベルでも色々あって、すぐ薬中止する必要のあるもの、とりあえず続けて次回受診時に医師に相談するべきもの、服用を続けていても支障なく、医師に相談も必要ないレベルのものがあるよ。
    私も投薬時に副作用を尋ねて、服用を続けて問題ないレベルで、患者本人も医師に相談するほどじゃないと思ってる程度なら「そうですか」でおしまいの場合があるわ。
    でも、患者さんが副作用で不快な思いをしているなら対処法はわかる範囲で答えるようにはしてるけどね。

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2018/06/21(木) 15:40:02 

    医師にも聞かれたような重複質問はやめてほしい。
    疑問とかあるなら直接医師とやり取りしてほしい。

    +4

    -5

  • 691. 匿名 2018/06/21(木) 15:40:32 

    よく、こういう所で患者さんの立場の人が
    「薬剤師にこっちから質問したら、医師に相談しろって言う。何も判断できないなら薬剤師なんている意味がない」
    みたいな事言う人もいるけど、そういう風に答える質問って、本当にカルテを管理してる病院やその医師にしか答えられないような質問だったりするんだよなぁ…。

    +5

    -2

  • 692. 匿名 2018/06/21(木) 15:42:59 

    >>686
    医師でも、産婦人科医以外は「万が一の事があれば責任取れないから」と、妊産婦さんに薬出してくれない事あるからね。

    +2

    -1

  • 693. 匿名 2018/06/21(木) 15:44:18 

    病院での待ち時間でグッタリし、薬の待ち時間でグッタリし、更には医師と薬剤師で同じようなこと聞かれると更にグッタリする。
    具合悪かったら特に…
    結局薬剤師さんに相談しても主治医に相談してください、ってなることもあるし。
    医師と薬剤師であらかじめ連携取れないのかな?

    +3

    -2

  • 694. 匿名 2018/06/21(木) 15:44:19 

    薬剤師の中でも、ドラッグストアでレジ打ちだとやはり底辺って馬鹿にする?
    私はドラッグストアに勤めるなんて恥ずかしくて無理なんだけど、同じ人いる??

    +1

    -8

  • 695. 匿名 2018/06/21(木) 15:47:16 

    >>555
    分かる、なんかガルちゃんでも薬剤師って何してんの?意味あるの?って質問多いけど、わりとこれって煽りではなく、リアルな意見だと思ってる。
    若者だと病院こないし、ドラッグストアでレジしてるみたいなイメージ持たれてたり。入院しても、ほんなにバリバリ治療に携わるわけでないから、なかなか感謝されるってないよね。
    助けてくれてありがとうとか、薬剤師では言われないもんね。

    +3

    -2

  • 696. 匿名 2018/06/21(木) 15:48:49 

    >>694
    底辺ではないし、子持ち主婦やおばちゃん薬剤師が働くなら楽そうでいいと思う。
    ただ子ナシ主婦や新卒、男性薬剤師が働く場所ではないかな。院内薬剤師や、製薬会社の薬剤師とはやはり仕事内容のレベルが違うから

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2018/06/21(木) 15:50:26 

    薬剤師で自分が他の薬剤師から薬もらうときはどうしてる?
    私は質問には丁寧に答えるけど、一般人を装って質問してみたりする。

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2018/06/21(木) 15:51:04 

    薬剤師って何してんの?って聞かれることある
    薬詰めるだけ?って。

    小学生の姪っ子にも薬剤師って暇だけど給料高い仕事なんでしょ?って聞かれた。

    +2

    -1

  • 699. 匿名 2018/06/21(木) 15:53:07 

    >>694
    馬鹿にはしないけど、私はしたくないです。

    レジ打ちは高校生でも出来るし、ドラッグストアでの薬剤師の役割はたかが知れてる
    病院では患者と薬剤師で対等だけど、ドラッグストアだと、お客様お客様で接客業だから、私のしたいのはそうではないからかな

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2018/06/21(木) 15:54:03 

    医者ぶって症状聞いてくるなって意見多すぎ。
    医者ぶってないよべつに。

    +7

    -5

  • 701. 匿名 2018/06/21(木) 15:54:13 

    私も薬剤師だけど、患者として他の薬局に行った際、患者が私以外いないのに20分とかそれ以上待たされる場合がある。
    同業者なので私の処方箋以外にも色々やる事がたまっているとか、FAXの人がもうすぐ来るからなのかとか想像はつくけど、長い時間待たせる場合はやっぱり薬局側から一言声かけた方が親切だよな~と思う。
    あと、いつできるか…と待ってる時に奥からスタッフの談笑の声が聞こえる場合もあったり、暇そうにしているスタッフが見えたりすると、それもあまり気分は良くないよね。

    +21

    -1

  • 702. 匿名 2018/06/21(木) 15:55:17 

    症状聞いても、さっき医師や看護師さんに言いましたけど?ってキレてくる患者いる
    そういう時はすみませんと言って、もうそれ以上は聞かない、めんどくさいことになりたくない

    +15

    -3

  • 703. 匿名 2018/06/21(木) 15:56:48 

    >>702
    わかる。
    でも、薬局と病院は情報共有なんてされないから、内心「あなたが何を病院で喋ったかなんて知らんがな!」です。

    +16

    -3

  • 704. 匿名 2018/06/21(木) 15:57:09 

    >>701
    あ〜、分かるわ
    子供抱っこして行った時とかに、ベビーベッドとかもない調剤薬局で、重たいのを片手でずっと抱っこして、すみませんって何回も言ったことある。
    中ではデカイ笑い声聞こえてて、気付いてなかったっぽいけど…

    +9

    -1

  • 705. 匿名 2018/06/21(木) 15:58:01 

    患者さんに感謝されないって、それ分かっててなったんじゃないの?
    患者さんに密に関われるような仕事じゃない。

    +5

    -6

  • 706. 匿名 2018/06/21(木) 15:58:01 

    >>702
    ガルちゃんでよく言われるよね
    医師や看護師に言うのは分かるけど、薬剤師に言って何が出来るの?ってね。

    +11

    -1

  • 707. 匿名 2018/06/21(木) 15:59:31 

    看護師ですか、病棟薬剤師さんにはいつもお世話になってますよー。
    医師も用量とか薬剤師さんに確認してるし、点滴や内服薬は分からなかったらいつも薬剤師さんに教えてもらってます。
    たまに知識をひけらかしたり上から目線の残念の方もいますが‥
    薬剤師さんいないと病棟はまわりません!!

    +12

    -4

  • 708. 匿名 2018/06/21(木) 16:01:09 

    >>663
    調剤併設ドラッグストアの薬剤師だけど、登録販売者さんの存在はかなりありがたいです。
    処方箋調剤のほうが立て込んでてで患者さんもずらーっと並んでる時にOTCの相談に来られたら正直焦る。
    でもOTCのお客さんにそんな事情は関係ないし‥。
    そんな時登販さんがさらっと代わって下さるとめちゃめちゃ助かります。
    もちろん一類と要指導はどんなに調剤が立て込んでても私達が売りますけどね。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2018/06/21(木) 16:01:50 

    >>705
    私も薬剤師だけど、裏方で悲しいとか書いてる意見見て、は?って思う。
    薬剤師が表で医療に携わる仕事ではないって、そんなの素人でも理解している事だと思う。
    医療行為をするのは医師や看護師だし、薬剤師が出て行って点滴したりそんな事するわけないじゃない。
    医療現場で目立ちたいなら、薬剤師になるべきではありません。
    影でサポートするのが薬剤師です。

    +20

    -4

  • 710. 匿名 2018/06/21(木) 16:03:40 

    薬剤師は親の勧めでなったけど、正直やりがいはないです、皆さん意識高くて凄い。
    馬鹿だったので私立の偏差値低い大学入って、国家試験にはギリギリ合格して、何となくしてます。
    やりがいも感じられないし、もう辞めたいです。

    +6

    -6

  • 711. 匿名 2018/06/21(木) 16:05:59 

    >>699
    ギックリ腰持ちだからDSは無理だと思う。
    重いドリンク剤の梱をもったりするの腰に負担がかかるし。
    と思ったら調剤薬局にもエンシュアリキッド等の重いものが
    ありました!これがまたよく処方される。

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2018/06/21(木) 16:06:25 

    >>700
    ヨコからすみません、一般人ですが
    たぶんねたみで連投してコメしてる人だから、気にする事ないと思います。
    さっきから何で薬剤師は質問するのか?何回も何人も説明してるのにね。
    私は普段の疑問が晴れて面白いですよ〜このトピ。

    +9

    -5

  • 713. 匿名 2018/06/21(木) 16:09:28 

    薬剤師の愚痴というより薬剤師への愚痴トピか

    +17

    -1

  • 714. 匿名 2018/06/21(木) 16:11:07 

    >>710
    他の薬剤師さんはどんなやりがいがあってやってるの?

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2018/06/21(木) 16:14:55 

    患者さんからありがとうって言われた時ですかね
    調剤薬局なんで、どうも〜くらいしか言われなくて、そんなに言われる事もないですが。笑

    +4

    -2

  • 716. 匿名 2018/06/21(木) 16:15:58 

    >>706
    何が出来るの??っていうか、別に何か医療行為するために聞いてるわけでもないしね。

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2018/06/21(木) 16:18:29 

    とある薬局がいつのまにかこちらが事前に先発で!と言わないとジェネリックになるようになってた…
    壁にそのむねを宣言したポスター貼ってたけど。ボーとしてて気づかなかったから一応、聞いてほしい。

    私アトピーなんだけど何となくヒルドイドの方が効いてる気がする。一度ジェネリックの青いやつ使ったのは効果が薄い気がした。
    まあ、もしかしたら容器の色で惑わされてるだけかもしれないが(笑)

    でも気持ちも大事!!と思ってヒルドイド使ってる。だから何も言われず青いやつになったときはびっくりした。
    ヒルドイドダメなの?って聞いたら変えてくれたけど。

    +6

    -2

  • 718. 匿名 2018/06/21(木) 16:24:32 

    薬剤師さんは二重チェックしてくれてるだよ。
    私は元銀行員だから二重チェックの大切さが解る。お金も大切だが体の方がもっと大事じゃん。先生だって人間だからヒューマンエラーで薬の処方間違えられたら大変じゃん…

    +17

    -1

  • 719. 匿名 2018/06/21(木) 16:32:18 

    >>718
    人間のミスのチェックはAIでいいと思った
    AIが主体なら人間がチェックで

    +2

    -5

  • 720. 匿名 2018/06/21(木) 16:34:37 

    AGすすめても頑なに先発な人にイラッとしてしまう。

    +6

    -7

  • 721. 匿名 2018/06/21(木) 16:35:12 

    薬局とドラッグストアにいる薬剤師さんの差ってあるんですか?

    +4

    -1

  • 722. 匿名 2018/06/21(木) 16:36:19 

    患者側なんですが、書かせてください!
    私ほんとうに感謝してます。40代になってから、あんまり聞いたことないような症状で薬を飲むことが何度かありましたとき、本当に丁寧に対応していただき、おそらk先生より長く、私の症状をしっかり聞いてくださって、対応する薬の効果、副作用、お話いただきました。
    お仕事なのはわかっていますが、でも、その安心感たら、もうすごかったです!良くなってしまっては薬局によるわけにも行かず… せめてここで。
    ありがとうございます!

    +4

    -1

  • 723. 匿名 2018/06/21(木) 16:37:10 

    せっかく難関の製薬会社に就職が決まったのに新薬を開発できず。退職させられました。今は調剤薬局で働く日々。こんなこと下手したら小学生でもできる。なんの為にあんなに勉強したのか。溜息ばかりの毎日です。

    +4

    -7

  • 724. 匿名 2018/06/21(木) 16:38:36 

    >>717
    先発品のヒルドイドとジェネリックのは、効き目はわからないけど使用感は違うと感じますよ。
    ヒルドイドソフト(ピンクのキャップ)はあまり違いはわからないけど、赤いキャップのは使用感も匂いも違うし、ローションは先発品は乳液、ジェネリックは化粧水くらい違う。
    毎日肌に使う物は、使用感が変わるだけでなんだか心配になりますよね。

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2018/06/21(木) 16:38:48 

    登録販売者資格を今の会社が景気悪いのでとりました!その後妊娠し、なかなか活かせずにいます。本当の登録販売者になるには2年間の実務経験がないとなので早く働きたいなと思い焦ってます
    登録販売者は薬剤師に比べるととても足元に及ばないと思いますがね
    給料も普通のパートの時給より100円多いくらい?
    あと試験資格がなくなる前ちゃんと学校行って学んだ人を募集してる求人を良く見ますね。

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2018/06/21(木) 16:40:52 

    >>718

    いいなぁ。そんな職場。

    主任、いい人なんだけど。

    納品の二重チェックしてくれない。

    おまけに、こともあろうに納品数の書き忘れあり。

    いい加減にしてほしいです。

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2018/06/21(木) 16:43:27 

    偉そうなナマポクズを相手する毎日です。
    明らかなる転売目的の奴もいたりする。行政なんとかして。

    +8

    -1

  • 728. 匿名 2018/06/21(木) 16:44:16 

    頭良い友達が、(医療職)薬剤師は別格って言ってた。なりたかったけど難しいしお金もすごくかかるんだよって。だから薬剤師さんすごいなーと思ってます。

    +7

    -5

  • 729. 匿名 2018/06/21(木) 16:44:57 

    薬剤師さんはお薬手帳の薬歴を見ないのでしょうか?
    前回から調剤薬局を変えたのですが、今回軟膏が変わって家に残っているのをまた使用するように先生に言われたことを伝えたら、
    薬剤師さんにその薬はここで出してません。先生に電話で確認します。とカルテを見ながら何回も言われました。
    違う薬局で処方されたものですと伝えましたが、お薬手帳を見れば一発でわかるのに、自分の所のカルテだけで判断しているとしたら、薬の併用にも気付かないのでは?そんなことではお薬手帳を提出する意味ないのではとイラッとしました。

    +3

    -2

  • 730. 匿名 2018/06/21(木) 16:45:33 

    >>717

    ステロ◯ド系は気をつけて。

    これ以上は言えない。

    +1

    -3

  • 731. 匿名 2018/06/21(木) 16:49:34 

    どっかのお笑い芸人が
    薬剤師に症状聞かれることが
    納得いかないと話してたからね。
    「医者になれなかった薬剤師が
    医者みたいに振る舞って」みたいな
    見当はずれの事を公共の電波使って
    さも民意みたいに垂れ流してる。

    +13

    -3

  • 732. 匿名 2018/06/21(木) 16:50:53 

    >>714
    私も親に進められて、ただの袋詰め、給料頭打ち、バカでもなれるって言われてるのも知ってたけど他に特技もないし‥って感じで薬剤師になった。
    けど実際働いてみて、やりがいもあるし、それなりにリスクもあるなと思った。(薬を扱ってる以上当たり前だけど)
    自分が気付かなかったら患者さんの命がガチで危なかった!って局面もちょいちょいあった。
    (機械のチェック機能に引っかからなければOKじゃない)

    ネットで薬剤師叩きするような若い世代はそもそもそんなリスクのある薬を飲んでる人って少ないだろうし、分かってもらえなくても仕方ないと思ってる。

    +12

    -1

  • 733. 匿名 2018/06/21(木) 16:51:13 

    私はお薬手帳のせいで誤診されたことがある。
    お腹が痛くて救急車で運ばれたが、前の月に嘔吐下痢の薬をもらっていたから嘔吐下痢でしょと言われて放置された。実際は急性膵炎で多機能不全で死にかけたわ。

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2018/06/21(木) 16:53:31 

    看護師トピを興味本位でのぞいたけど、どうせなら薬剤師になればよかった、にプラスが何百ってついていたよ。

    +6

    -1

  • 735. 匿名 2018/06/21(木) 16:56:34 

    で、薬剤師はどうせなら
    もっと頑張って医者になればよかったに
    プラスが付く

    +4

    -8

  • 736. 匿名 2018/06/21(木) 16:57:25 

    薬剤師さん、いつもありがとうございます。
    看護師さんとかもそうだけど最後、お大事に〜って言ってくれるのが地味に嬉しいです。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2018/06/21(木) 17:04:21 

    薬剤師じゃなくてすみません
    薬学部4年です
    私の学校含め全国の大学の国家試験合格率が9割だったのが7割まで落ちてます
    ただでさえ6年で卒業遅いのに
    内定とれても国家試験&卒業試験落ちればパァ....
    追加で1年がんばらないと社会人になれない、親にも金銭面で負担が...
    不安でいっぱいです

    大学の先生も昔より国家試験難しくなってるとおっしゃってたのに薬剤師不足ですよね
    せめて4年制のままがよかったな

    +8

    -0

  • 738. 匿名 2018/06/21(木) 17:07:07 

    >>717
    ヒルドイドとヘパリン油性クリームは一応効果もメインの成分も一緒ですが、添加物が違うから使用感は若干違うかも。
    何となく青いほうがやや薄い?感じがするかもしれませんね。
    理論上効果は一緒です。

    よくジェネリックに変えるのは薬局の儲けのため!って言う人多いけど、薬局じゃなくて国からの通達です。医療費削減の方向に動かなきゃいけないからしょうがない。国にお金がない。
    薬局はジェネリックの加算は付くけど売り上げ自体は下がっちゃいます。
    もちろん薬剤師の給料には一切反映されません。(下がることはあっても)

    +11

    -0

  • 739. 匿名 2018/06/21(木) 17:11:45 

    よくFラン薬学部でも国試の合格率9割もある、Fランでも受かるレベル〜って言われるけど、一体国試受けるまでにどんだけ振り落とされたんだろうって感じ。
    バカにするのは構わないけどバカでも簡単になれるって信じてうっかり入学したら大変なことになる。

    +23

    -0

  • 740. 匿名 2018/06/21(木) 17:12:43 

    薬剤師ってやっぱり、給料いいの??

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2018/06/21(木) 17:13:00  ID:4GMkYDCvqU 

    737ですが、国家試験受ける前の大学での卒業試験受かるのも大変でストレートで国家試験合格まで行く人はたぶん5割ほどですよね
    なんでそんなに難しいんだろう?涙
    お医者さんの国家試験でももう少し合格率いいのに

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2018/06/21(木) 17:15:58 

    >>740
    年収約600万がずっとって感じ。上がりも下がりもしない

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2018/06/21(木) 17:17:40 

    >>741
    医師国家試験はどんな内容かわからないけど、多分元々の分母の質が違うというか、医学生と薬学生の基礎学力はやはり全然違うんじゃないでしょうか?
    薬剤師国家試験だけが特別難しい訳ではないと思いますよ。

    +10

    -0

  • 744. 匿名 2018/06/21(木) 17:17:56 

    >>740
    薬剤師免許を使う仕事なら高くはない。地方だとまぁまぁ。都会だと低い。
    ドラッグストア>調剤薬局>病院
    都会の病院だと初任給18万とか当たり前。
    私は地方の病院で残業、日当直して週休1.5日で手取り22万くらいでした。

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2018/06/21(木) 17:26:31 

    >>687
    その返しナイス

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2018/06/21(木) 17:28:20 

    >>551
    待遇の差に愕然として医学部再受験かあ…
    頑張って医師になれたら良いねと思うけど、医学部は卒業後の研修時代は覚悟が要るよ。
    本当にキツイから。
    それこそ毎年学年で自殺者が出たりする。
    晴れて医師になったあとも学閥が凄くて案外、仕事そのものより人間関係で苦労したり。

    +5

    -1

  • 747. 匿名 2018/06/21(木) 17:28:57 

    頭いい友達が薬剤師の試験前ほんとに勉強漬けって感じで、頭禿げそうって言ってたから
    薬剤師ってスゲーなって思ってる

    +4

    -2

  • 748. 匿名 2018/06/21(木) 17:31:15 

    女性で薬剤師の方いますか?やはり日々勉強もしなくちゃならないし、子育てと両立は難しいんですか?

    +0

    -5

  • 749. 匿名 2018/06/21(木) 17:31:38 

    薬くさすぎ、屁が出そう

    +1

    -4

  • 750. 匿名 2018/06/21(木) 17:36:48 

    >>749
    ガスコンどうぞ。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2018/06/21(木) 17:36:51 

    >>672
    それは仕方ない…
    閉院ギリギリでも時間内なら。
    お店とかだって「まだ閉店じゃないけど閉店ギリギリなので面倒だから来ないで」とか言えないでしょう…
    病院も薬局も開いてる以上はギリギリでも仕方ないよ。まあ気持ちは分かるけど。

    +18

    -0

  • 752. 匿名 2018/06/21(木) 17:37:16 

    病院勤務から結婚、出産後にドラッグストアで働きました。レジや品出しがあまりにも重労働で辞めました。今は無駄資格に。

    +4

    -3

  • 753. 匿名 2018/06/21(木) 17:50:46 

    薬剤師さんが病気や症状のこと聞いてくるのは、万が一、アレルギーとか使わない方が良い薬を処方されてたり、間違ってたりしないためにでしょ?
    あと病気を併発してたりして、場合によっては使わない方が良い薬が処方されたりしないように。
    世の中にはなんでもイチャモンつける人いるんだねぇ。

    +20

    -3

  • 754. 匿名 2018/06/21(木) 17:54:40 

    1番近い薬局が、1番使えない
    品切れしょっちゅう、街の外れにあって、常に混雑しているわけでもないのに間違えるし

    +5

    -3

  • 755. 匿名 2018/06/21(木) 17:57:14 

    症状聞いて来るの断れば無駄なお金かからないんでしょ?
    選択の余地あるはずなのにまるでNHKの受信料のように勝手にされてお金とられてるからね。
    デフォルトでなしにしてくれれば良いのに。

    +3

    -12

  • 756. 匿名 2018/06/21(木) 18:00:36 

    薬剤師なんて誰でもなれる。
    公務員なんて誰でもなれる。

    って言い続けている人は何にもなれていない人。

    +34

    -2

  • 757. 匿名 2018/06/21(木) 18:00:56 

    客がいる前で症状言いたくないんだよね。

    +7

    -2

  • 758. 匿名 2018/06/21(木) 18:01:12 

    >>755
    これよく言われるけどガセですよ

    +9

    -0

  • 759. 匿名 2018/06/21(木) 18:05:02 

    『ご職業は?』 『薬剤師です。』

    言ってみてぇ~……化学は苦手だったから無理だったわ。

    +12

    -1

  • 760. 匿名 2018/06/21(木) 18:06:59 

    そうそう、近所のドラッグストアもレジが足りてないのか?

    薬剤師さんがレジ打ち……

    レジなんかする為に薬剤師なったんじゃなかろうに。

    +9

    -2

  • 761. 匿名 2018/06/21(木) 18:13:08 

    同じレジでも時給倍以上貰えるんだから良いじゃん
    それが資格の強さだよ

    +16

    -1

  • 762. 匿名 2018/06/21(木) 18:13:55 

    景気に左右されないのはメリットだけど好景気の恩恵もあまり受けられない

    +9

    -0

  • 763. 匿名 2018/06/21(木) 18:17:21 

    頑張って医者になればよかったなとは思わない。医者と薬剤師は学問が違うから医者の勉強に興味があったわけじゃない。

    +13

    -1

  • 764. 匿名 2018/06/21(木) 18:22:09 

    丁寧な方が多くていつもお世話になっています
    唯薬局によって受け渡し場所についたてがあってちょっとした個室みたいになっているところと、オープンになっているところがある
    オープンなったところで男性も近くにいる時に「現在授乳中で便秘ということですか?」ってそれなりの声量で言われると恥ずかしいというか視線を感じてしまう…

    +10

    -1

  • 765. 匿名 2018/06/21(木) 18:23:44 

    >>760
    薬局勤めです
    レジ打ちは薬剤師も美容部員もやらないといけないくらい人手不足なところが殆どです

    +7

    -0

  • 766. 匿名 2018/06/21(木) 18:28:44 

    薬剤師もピンキリかと。
    何も答えられない
    なんちゃって薬剤師もいれば。
    医師と同等!
    と言われるような薬剤師もいれば。
    老婆心ながら一言申しあげれば。
    できない薬剤師ほど偉そう!自信満々!
    うちの2年目のできない薬剤師は
    毎回きっぱり言い切り、間違える。
    その愚痴です。笑

    +14

    -1

  • 767. 匿名 2018/06/21(木) 18:42:03 

    なくなるまでは行かないけど、業務はスリム化して縮小しそうな感じはする。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2018/06/21(木) 18:54:37 

    ドラスト自体が今人手不足だからね。
    移民や留学生もたくさん雇ってるよ。

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2018/06/21(木) 18:59:15 

    他の患者さんがいる前で、病気のこととか今まで使ってた薬のこととか聞かないで。
    早く去りたくて適当に返事しちゃう。

    +6

    -2

  • 770. 匿名 2018/06/21(木) 19:00:11 

    ジェネリック進めるのは何で?毎回のことだからうざい。

    +5

    -5

  • 771. 匿名 2018/06/21(木) 19:02:30 

    >>769
    いるいる。デリカシーのない人。初めて行った薬局で薬飲むからそろそろ断乳した方がいいと言われた。ちゃんと搾乳するし、他人に断乳のことまで言われたくなかった。助産師でもないのに。

    +4

    -4

  • 772. 匿名 2018/06/21(木) 19:03:35 

    >>765
    そうなの?薬剤師なんてちょっと前までは溢れてなかった?狭い薬局に5、6人うじゃうじゃいたけどなー。

    +3

    -3

  • 773. 匿名 2018/06/21(木) 19:04:46 

    ドラッグストアにエセ薬剤師とほんとの薬剤師の見分け方がわからない。白衣みたいなの着てるのに薬のこと聞いたら薬剤師は今不在ですって言われた(笑)

    +0

    -3

  • 774. 匿名 2018/06/21(木) 19:12:26 

    薬剤師さんお疲れ様です。

    医者よりか頼りになります。

    無理されないで下さいね。

    +2

    -4

  • 775. 匿名 2018/06/21(木) 19:12:47 

    そもそも薬剤師って先生なんですか?

    +0

    -8

  • 776. 匿名 2018/06/21(木) 19:19:36 

    >>54ノルマもあるけど、医療費は国が負担してるのもあるから安い後発品にした方が医療費を抑えれる。
    ≒いまのあなたとその子ども達の医療費の税金を抑える為にもなるべく後発品を選択してほしいな。

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2018/06/21(木) 19:22:10 

    >>62有効成分は同じで、添加物の違いです。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2018/06/21(木) 19:24:23 

    すごく簡単な仕事だと思っている人が多くて悲しい。人手が足りないので仕事がたくさん詰まっちゃって休日は疲れて寝てることも多い。
    中学の同級生は資格があるから時給が高くていいわねーとか言うけど職場によっては薬歴記入の時も立ったままなので昼休みの50分程度が座れる時間。
    このご時世なのであまり詳しく書けないけど、いろいろな患者様がいらっしゃるので、対応も大変。
    同級生にお前も同じことをやってみろと言いたい。
    あと、薬剤師って勝気で変わってる人が多いよね。心底仲良くなれない。つい最近も百合の人に迫られて大変だった。
    職場の友達は医療事務の人が多い。

    悪いことばかりでもなく患者様が良くなった時は本当に嬉しい。いいことはそれくらいかなあ。

    +6

    -2

  • 779. 匿名 2018/06/21(木) 19:50:43 

    社会人になってからの
    巻き返しもあると思いますが。
    学歴はある程度反映されるのかなぁ。
    偏差値40切ってる大学を
    しかも浪人やら留年してる薬剤師は
    病院薬剤師には無理かも。
    病院薬剤師を最初から選んだ理由は?
    とできない新米薬剤師に聞かれ。
    ドラッグストアから入り、
    調剤薬局もろくに経験してなくて
    病院でも役立たず。
    あなたには何も言われたくないな。

    +8

    -2

  • 780. 匿名 2018/06/21(木) 19:57:38 

    忙しいっていう人多い気がする。
    薬剤師以上に忙しい職業の人いくらでもいるのに。

    +4

    -6

  • 781. 匿名 2018/06/21(木) 20:05:08 

    病院薬剤師で年収600くらいなんだけど、当直は月に3回してる。
    同期入社の大卒看護師で2交替で一回12時間勤務のかわりに、月14日だけ勤務の友人(内夜勤4回)と給料がほぼ一緒。いまお互い6年目だけど、友人は主任の役職ついて給料ぬかれた。私は横ばい。
    PTやOTよりははるかに給料高いんだけど、6年大学行ったのに医師よりは全然給料低いし悲しいよ〜っ。

    +7

    -3

  • 782. 匿名 2018/06/21(木) 20:06:34 

    お見合い大作戦に何回も出てる薬剤師の女性の方が、クセがあるけど、友人あんなのばっかりなんだ。誰かわかる方いる??笑
    なんか薬学部って変わり者多くないですか?クセがあるというか。

    +6

    -1

  • 783. 匿名 2018/06/21(木) 20:06:37 

    薬局とドラッグストアにいる薬剤師さんの差ってあるんですか?

    +2

    -1

  • 784. 匿名 2018/06/21(木) 20:08:28 

    >>780
    医師や看護師程忙しくないし、急変対応や重篤な患者に関わったりもないし、命に直接接するわけでもないから、まったり働けるわりにお金入るから、私は忙しいとか言わないよ。

    +9

    -1

  • 785. 匿名 2018/06/21(木) 20:09:53 

    >>782
    分かる、キャラ濃い人はいる。あとは全く存在感ないのもいる。顔は美人や極端なブスもいない。なんか平均的ルックスが多い気がします。

    +5

    -1

  • 786. 匿名 2018/06/21(木) 20:19:06 

    >>755
    いのちが関わる可能性がある場所でこういう事言ったり、頑なに問診拒否したりする人ってなんなんだろう。

    +6

    -1

  • 787. 匿名 2018/06/21(木) 20:23:14 

    >>783
    視野の広い知識として。
    病院薬剤師>調剤薬局薬剤師>>ドラッグストア薬剤師。
    高度な知識が必要なのは病院薬剤師だと思います。
    調剤薬局薬剤師も優秀ですけど。
    でも、誰でもなれるのはドラッグストア薬剤師かと。

    +5

    -1

  • 788. 匿名 2018/06/21(木) 20:23:32 

    薬剤師の専門性って、看護師やOT・PTとあんまり変わらない気がする。

    +3

    -2

  • 789. 匿名 2018/06/21(木) 20:26:05 

    >>781
    6年大学行ったから給料が、医師と同等ではないでしょ。
    医師の方が給料高いのは当たり前だよ、責任と知識量や技術が違うんだもん。薬剤師も6年行っててもコメディカルだからね。年配の方は4年制だったわけだし。

    +9

    -3

  • 790. 匿名 2018/06/21(木) 20:29:08 

    医師と比べるのは、そもそも違うと思う。
    同期の旦那さんが医師だけど休みなんて年間数日だよ。
    一緒に働いてたら、あの給料でも医師になるのはキツイと感じる。

    +10

    -0

  • 791. 匿名 2018/06/21(木) 20:33:39 

    >>781
    べつに女で600貰ってたら満足だわ
    友人にぬかれたとかそんな事気にしてんの?
    そんな事より世の中にはもっと気にする事があるよ。

    +4

    -2

  • 792. 匿名 2018/06/21(木) 20:37:01 

    >>729
    その薬剤師が「自分の薬局がかかりつけ薬局」という
    意識にとらわれてしまっているのかな?
    患者さんだって都合でかかりつけ薬局以外の薬局を利用
    したり、病院内でクスリを交付されることもありますよね。
    お薬手帳は併用薬のすべてをチェックするためのツール
    なのに、その薬剤師の対応は疑問です。私も薬剤師ですが。

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2018/06/21(木) 20:41:01 

    薬剤師になって〇十年、いまだに「投薬」という言葉が
    上から目線の言葉に感じられ、使うのに抵抗を感じます。
    患者さんにはもちろん言えません。
    みなさんは如何ですか?

    +5

    -3

  • 794. 匿名 2018/06/21(木) 20:42:43 

    >>787
    専門薬剤師への道は実質的に病院薬剤師以外には
    閉ざされているといっていい。

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2018/06/21(木) 21:08:23 

    Fラン大でも薬剤師になれるんでしょ?なんて言う人いるけど、逆にFランからストレートで薬剤師になった人ってめちゃくちゃ優秀だと思う。

    私は国立だったけど、みんなオスキーとかCBTの対策なんて殆どしてなくて、4年生のときは研究室とバイトに明け暮れてた。それでもオスキーとかCBTなんて落ちたら噂になるレベルで皆受かる。成績悪い子も、面倒見切れないから先生は留年させないように追試して何とか上がらせる。6年生になっても、卒論ばっかで国試勉強に集中できるのは12月から。それでも国試は70-80%くらいは受かる。

    でも私立だと低学年からめちゃくちゃ勉強させられて、それでもCBTすら落ちたり留年したりするんだよね。国試対策の授業も毎日あるし、卒論も大抵の私立は適当で終わる(これは研究室によるけど)。入学時は数百人居た同級生が最終的に数十人になり、そのなかで国試受かるのは数人なんて大学も…。
    そんなの、普通なら回りに流されてやる気なくす。そういう環境で自分を保って頑張ってきた子って、本当に凄いと思う。

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2018/06/21(木) 21:12:38 

    >>794
    まずは病院薬剤師になろう!
    給料だけで病院薬剤師を敬遠する子多過ぎ。
    自分をまず磨いて!
    給料もあげよう!

    +7

    -1

  • 797. 匿名 2018/06/21(木) 21:14:18 

    >>697
    私も整形外科に入院して手術したときに、一般人を装って
    病棟業務で服薬指導にきた50代半ばの女性薬剤師に処方薬
    について質問してみた。
    質問内容は忘れてしまいましたが、知識がないのか面倒く
    さいのか、尋ねた内容と論点のズレた回答をされ、ものす
    ごく失望したのは覚えています。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2018/06/21(木) 21:27:11 

    >>797
    私も同じくだけど。
    同業者いじめはやめませんか?
    忙しいのかなぁとか、
    色んなこと考えて、
    私はあえて質問はしないです。

    +6

    -1

  • 799. 匿名 2018/06/21(木) 21:30:20 

    >>795
    東大とか薬学部出ても薬剤師にならずに院いって研究職につくから、国家試験受けないっていうよねー

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2018/06/21(木) 21:34:46 

    旦那の職業柄、異動がつきものでパートでしか
    働けないからパートで働いてるけど、
    資格の更新費が痛い…就職先によっては
    負担してくれるとこもあるけど、
    ケチなとこは負担してくれないことがあるから
    転職するときは気を付けて!!!!
    保険も社保に入れてくれないとかあるし!!、

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2018/06/21(木) 21:39:57 

    >>798
    いじめ目的で質問したのではないのです。
    自分の勤務する薬局でもよく出すクスリなので、
    病院だったらどういう風に患者さんに説明する
    のかな、と思いました。説明の仕方でも参考に
    なる部分があるかもしれないという期待もあり
    ました。
    説明をききながら、この説明には対価が発生し
    ているんだがなぁ・・と思いました。

    +3

    -1

  • 802. 匿名 2018/06/21(木) 21:41:37 

    >>799
    合格率にもこだわらないようですね。

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2018/06/21(木) 21:44:19 

    F欄、F欄、とたびたび出てきますが、偏差値40未満の
    薬学部って存在するのですか?

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2018/06/21(木) 21:52:42 

    >>803
    私立だと偏差値35からあります。40台はわんさか。薬学部といってもピンキリ。賢い人は国公立に行きます。私立に行く方は薬剤師になる方、MRになる方など。そもそも全く関係のない職種になる方もいます。

    +9

    -0

  • 805. 匿名 2018/06/21(木) 21:57:20 

    ぶっちゃけ、薬のことは医者より薬剤師を信じてる。
    最近、医者でも、内科医はあまり尊敬できなくなってる。
    なんか、内科系って、はっきりしない診断のままってよくあるし。
    仕方ないかもだけど。

    だから、薬剤師は薬のエキスパートなわけだから、医者に引け目感じないでほしい!

    あと、処方せん後発できて、先発希望すると疑義がいりますよね?
    電話するのいやだろーな。と思って、いつも先発にしたいのに、なかなか言えません。

    やっぱ、後発から先発の疑義してほしい患者面倒ですよね?

    +4

    -1

  • 806. 匿名 2018/06/21(木) 22:31:55 

    ヒラ薬剤師です。仕事始まっていろんな患者さんにお会いして思ったことは生保の人って癖がある人が多すぎ。自分の欲求が通らないとブチ切れ、勘違いで勝手にブチ切れ。医者が間違ってるのに、『薬剤師ごときが勝手にすんな』と暴言。こんだけ税金払ってんのにお前ら養ってんのかよって思いたくなるやつが多い気がする。

    +13

    -0

  • 807. 匿名 2018/06/21(木) 22:50:17 

    ドラッグストアって、何でいつも人材不足なんだろ。

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2018/06/21(木) 22:56:43 

    >>691
    不明熱の時に薬局で症状聞いてくるから答えてるだけなのに
    後は医者に聞いてとか言われるよ
    悪いけどムカッとした
    医者にもわかんねーのにお前が聞くなよと思った

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2018/06/21(木) 23:26:57 

    ジェネリック医薬品は国の医療費削減のためです
    少子高齢化なのでなおさら

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2018/06/21(木) 23:27:45 

    >>791
    男だともっと貰えるのかな?
    あまり変わらなくて大学が6年生でお金かかるなら
    同じ学力なら普通に公務員になった方がコスパいいかもね
    年金とか退職金とか考えても苦労したのに割に合わない感じだなあ
    女性にはお得な資格かもしれないけど

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2018/06/21(木) 23:37:48 

    薬剤師さんが症状について聞くことは義務なのは分かった上でですが、イラッとする聞き方をする人と、そうでない人がいるように感じる。医者のように「今日はどうしました~?」と聞く人と、「風邪ですか?喉だいぶ痛いですか?鼻水辛いですね」のように親身に聞いてくれる人もいる。
    私はその違いだけかなぁ。

    +5

    -1

  • 812. 匿名 2018/06/21(木) 23:54:54 

    薬剤師もサービス業なんだからムカつく患者がいてもお客様と思って接客したらいいじゃんと思う。人と接するのが嫌なら研究所で新薬開発すりゃいいんだし。人相手の仕事はある程度仕方ないよね。ホリエモンに言わせると薬剤師なんてAIチェックの方が効率的となってしまう。

    +3

    -3

  • 813. 匿名 2018/06/22(金) 00:46:28 

    最初からジェネリックで飲んでる薬は体に合うのに、途中からジェネリックにかえたら体に合わなくなる人多すぎ

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2018/06/22(金) 01:19:17 

    Fラン大でもなんでこの大学に来たの!?ってくらい賢い人もいるし、本当にFランレベルの子は途中で辞めたりするか、改心して本当に頑張って勉強してるよ。
    卒論書いて、大学の卒試受かって、国試受かってる時点で薬剤師のボーダーラインは超えてるからどこ大卒とかあんまり気にしなくてもいいと思いますよ。

    +4

    -1

  • 815. 匿名 2018/06/22(金) 01:20:52 

    処方間違いとかを医師にピッチで指摘したら、めっちゃイライラされる。
    中堅くらいは、あぁーごめんねとかだけど、シニアレジデントとかちょっとこなれてきた医師が一番態度悪い。

    あ??はぁ、そちらが言うならまぁそれでいいけど。まぁじゃあ直しときますーブチッってピッチきる。


    すみません、間違えてましたとかいわないの。

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2018/06/22(金) 01:21:53 

    >>770
    安いから

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2018/06/22(金) 01:24:44 

    >>815
    わ、か、るー

    なんであんな態度悪いんだろう。うちの病院は中堅も若造もダメだ。みんな偉そう。たまに腰の低いのもいるかなレベル。
    指摘したら、あ、そうですかハイハイーみたいな適当にあしらわれて、機嫌悪そうにされる。医者って間違いとか指摘されるの大嫌いなんだと思うよ

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2018/06/22(金) 01:26:02 

    >>814
    そうそう偏差値高い国立卒でも、Fラン卒でもまわりから見たら同じ薬剤師だからね。
    どこの大学出たとか同僚にも患者にも関係ないんだよね結局

    +4

    -1

  • 819. 匿名 2018/06/22(金) 04:40:27 

    >>813
    変更する際に、先発品と変えようとするジェネリックの
    どこが同じでどこが違うかや、変える理由などを十分説明
    し納得してもらわないまま「変えます」だけでやってしま
    うと心理的な不安感が拒否感につながって「合わない」に
    なってしまう側面もあるかと。
    薬剤師にとっては当たり前のことになっていて、あまり重
    要視していないところでこういうことが起こるのかもしれ
    ない。
    薬剤師の「当然」は患者さんの「当然」ではないってこと
    かな。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2018/06/22(金) 04:52:31 

    AIの発達による薬剤師不要論、
    たとえばアメリカの薬剤師レベルの仕事ができる薬剤師には
    その議論はあてはまらないと思う。
    残念ながら一定レベルに達していないと薬剤師の現状を評価
    する目があり、ホリエモンのような意見が生まれているのか
    も。
    早急に薬剤師全体の知識・技術の研さん、患者さんとのコミュ
    ニケーションスキルなどをアップしていかないと不要論に拍車
    がかかってしまいそうで、ちょっと危機感を感じます。

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2018/06/22(金) 05:01:52 

    >>805
    それも業務のうちなので、私は面倒ではありません。
    でももの凄く薬局が混雑している時間帯だと、「
    ああ、電話していると他の患者さんの待ち時間も延
    びるなぁ」とチラッと焦るかも。
    受診時に、先発品の薬剤を服用したい理由をドクタ
    ーに話してはじめから先発品の薬剤を処方箋に記載
    してもらうのはいかがですか?

    +2

    -1

  • 822. 匿名 2018/06/22(金) 05:06:07 

    >>788
    どの職種も、多職種にはない専門性があります。
    どの職種の専門性が高い・低いじゃなくてね。

    +4

    -1

  • 823. 匿名 2018/06/22(金) 05:13:53 

    >>817
    わ、か、るー (笑)

    疑義照会するのは患者さんのためだし、しなかったら
    とんでもない結果を招くことだってあるのにね。
    真摯に対応してくれるくれるドクターにはなんとなく
    味方したくなっちゃうよ。

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2018/06/22(金) 05:23:17 

    >>814
    多分、薬剤師になってから努力するかしないかのほうが
    優秀な薬剤師か否かに影響すると思う。
    大変だけど、立ち止まってはいけない職業なんだよね。
    それにしても忙し過ぎてなかなか…。

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2018/06/22(金) 05:44:00 

    >>796
    門前薬局勤務ですが、薬局に実習にくる薬学部5年生には
    「大変でも、若いうちにしっかり勉強のできる病院に勤め
    たほうがいいと思う。」って言っちゃいますね。
    オーナーが実習生を受け入れる意図は違うんだろうと思い
    ますが、指導薬剤師は私なので。

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2018/06/22(金) 06:52:34 

    >>822
    「多」まちがいでした。「他」に訂正します。
    すみません!

    +1

    -1

  • 827. 匿名 2018/06/22(金) 08:10:13 

    >>806
    多分人格に難があるからろくに仕事もできず生保になっちゃうんじゃないかな。
    あとは、一見普通の親子(母50代、子供20歳前後)が親子で生保の場合もあるんだけど、「子供働けないか?」と余計なお世話ながら思う。

    +3

    -1

  • 828. 匿名 2018/06/22(金) 08:14:38 

    >>821

    805です。
    返事ありがとうございます!
    医者に最初に言うのも躊躇しちゃいます。

    今って、後発押せ押せ!だから、
    病院も、薬局も、
    なんで?後発も同じだよ。
    という返事ばかりで面倒くさかったり、
    うんざりってのもあるんです。

    面倒くさそうな対応されるのがすごい多いんですよね。。。

    +1

    -1

  • 829. 匿名 2018/06/22(金) 08:30:09 

    >>815
    そうそう、だから間違えないで欲しい
    間違えてた時に、電話するの嫌だよーってなる。
    運悪く外来の診察中とか処置中だと、電話出た瞬間に今無理ってブチッて切られるし、こわいんだよ

    しかも後から掛け直してきてもくれないしw

    +2

    -1

  • 830. 匿名 2018/06/22(金) 08:54:18 

    >>814
    今の職場、Fランでしかも留年とか、
    国家試験も浪人とかしてる人が多く
    仕事の質の悪さに毎日ため息です。
    勉強は一生懸命してる人もいるけど、
    仕事に結びつかない。
    いつまでも学生気分なのか、
    ミスしても謝りもしない。
    でもプライドだけは高くて、
    横文字や略語を連発。
    で、この言葉の意味を聞いても
    ろくに答えられない。
    「それについてはまだやってません」
    が口癖。
    服薬指導も相手の求めてることを
    話さず、自分の知識ひけらかすだけ。
    薬剤師免許持ってても
    ダメな薬剤師はいますよ。
    同じFラン大学卒業してても
    頑張ってる人もいますけど。
    周りからは同じ薬剤師!
    扱い受けることが本当に苦痛。
    薬局の中でそのできない薬剤師を
    表に出さないよう
    大変な思いしてるので。
    人の命に影響あるから、
    できない薬剤師のやってることを
    見て見ぬふりもできず。
    できない薬剤師って自覚すらないから
    伸びないし。
    国家試験もっと難しくするとともに
    適性試験もしてほしい。

    +5

    -1

  • 831. 匿名 2018/06/22(金) 09:28:46 

    >>686
    でもわざわざ妊娠中の方は「相談してください」って書いてあるなら、相談すれば解決する問題なのかなって思っちゃうよ。最初から「服用しないでください」って書いてくれてた方がスッキリする。
    製薬会社(ここも薬剤師だらけ)の怠慢としか思えない。

    +0

    -1

  • 832. 匿名 2018/06/22(金) 09:56:11 

    >>828
    821です。なるほど、雰囲気はわかりますね。

    例えば3種類のクスリが処方されるとして、
    「とにかく後発品は嫌だから先発品がのみたい!」ではなく、
    その中の1種類(または複数)について先発品を服用したいという
    ちゃんとした理由があれば、ドクターも納得して受け入れてくれ
    るはずです。ドクターにどう話したら理由ガスンナリ伝わって、
    要望を受け入れてもらいやすいか、伝え方を薬剤師に相談してみ
    るのもいいかと思います。きっとポイントをアドバイスしてくれ
    ますよ。そんな薬局活用法もあり、です。

    +1

    -1

  • 833. 匿名 2018/06/22(金) 10:14:08 

    >>830
    むかしから薬剤師個々に能力や適性に差があることはありましたが、
    その、いかんともし難いほどの絶対的に能力の欠如した、国試にも
    なかなか受からない人たちはいつから大量に現れたのでしょうか?
    やっぱり私大薬学部がもの凄く増えた時期以降でしょうか?

    +1

    -1

  • 834. 匿名 2018/06/22(金) 10:26:52 

    たとえ一流大学を出て国試に合格し薬剤師になっても、
    日々努力をしないで流されていると、あっという間に
    Fラン薬剤師になっていくのは間違いない。
    優秀といわれる薬剤師になる道は狭く、Fラン薬剤師へ
    の道は広し、だな。

    +3

    -1

  • 835. 匿名 2018/06/22(金) 11:25:43 

    職場が忙し過ぎるということと、世の中の薬剤師の数が
    足りないか、飽和しているかは別の話なんですね。
    「もう~忙し過ぎて昼休みもマトモにとれない。
     残業も多いし持ち帰り仕事も多い!
     もう一人薬剤師を増員してくれないと困る!」
    と思っても、雇用する側にしたら1人薬剤師を増員すれ
    ば年間何百万円か、かなりの出費が増えるわけですね。
    だから募集すれば直ぐに確保できるのにギリギリ増やさ
    ない。
    また雇われてる側も、終わらせなきゃいけない仕事だ!
    と思うと、睡眠時間を削ってでもなんとか片づける。
    そうすると雇用者側は結果だけ見て「なんだ、できるじゃ
    ん!」と判断するんですね。どんな無理をした結果なの
    かは見てくれない。現状の人員でできた結果が基準に
    なってしまう。
    こういう思いを山ほどしてきました。会社の上層部には
    あまり働いてない人がいるんですけどね、何人か!
    その人たちへ払うお給料で現場の薬剤師の数を適正配置
    してほしいです。

    +5

    -1

  • 836. 匿名 2018/06/22(金) 11:31:42 

    ガルちゃんでは薬剤師馬鹿にされるし、世間でも暇そうとか、何してるの?とか、ドラッグストアの店員とか言われて悲しいなー
    頑張って資格とったのにさ

    +2

    -2

  • 837. 匿名 2018/06/22(金) 11:38:43 

    もしかしてマイナスつけまくっている荒らしいる?

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2018/06/22(金) 12:55:18 

    >>815
    同じこと、薬剤師にも言えませんか?
    ちょっとこなれてきた頃が
    知ったかぶりで偉そう。
    先輩方はあらゆる可能性考えてるのに
    上っ面だけで判断して間違ったことを
    医師や看護師、事務員に伝える。
    そんな人は大体Fラン大学出身。
    この間、他施設の整形外科で
    出てる乳酸カルシウムを
    うちの施設では何がありますか?
    の質問に、カルタンと答えてて。
    そのまま、腎不全でもない方に
    カルタンが処方され。
    私が気づき医師に平謝りし訂正。
    病院薬剤師で一番怖いのは
    薬剤鑑別で違った薬を伝えること。
    自分ができないことに
    どうすれば気づいてもらえるのか。

    +4

    -1

  • 839. 匿名 2018/06/22(金) 14:40:23 

    改行うざい

    +1

    -2

  • 840. 匿名 2018/06/22(金) 16:52:37 

    >>838
    うーん、わからなくもないけど、病院って医者が一番偉いみたいな雰囲気だから。
    いくらこなれた調子乗った薬剤師も、医者には横柄な態度取れないんだよね。権力的な問題があるかも。
    それに医者ってこなれて偉そうっていうか、社会的地位の高さがあるから、研修医でも横柄な人多いから。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2018/06/22(金) 17:14:31 


    医師の偉そうな感じって、本当に偉い立場からだからなぁ〜
    間違い指摘したら

    は?何言ってんの?笑
    みたいな見下しの目で見られた事あるw

    薬剤師や、ほかの職者のこなれてきた時の偉そうな口調とはまた別物なんだよね。

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2018/06/22(金) 17:38:59 

    薬剤師さん、大学の講義は朝から晩までですか?
    実験やレポートが多そうです。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2018/06/22(金) 18:26:26 

    うっっ医師の悪口ばかり…

    +1

    -1

  • 844. 匿名 2018/06/22(金) 20:11:46 

    先発品じゃないとダメって言う人多いけど、お薬手帳見たら、例えば、カロナール飲んでるやん。後発品だよ、先発品ないよ。みたいな。笑

    +4

    -1

  • 845. 匿名 2018/06/22(金) 20:37:57 

    病院薬剤師も同じ職場の医師に
    疑義照会難しいんだから、
    調剤薬局薬剤師からの
    疑義照会はもっと大変だろうな。
    医師にたどり着くまでに看護師やら
    事務員に遮断されたり。
    ただ、調剤薬局薬剤師の四角四面な
    仕事ぶりに、それは医師にうざがられる
    だろうと思うこともある。
    それぞれ立場あるんだけどね。

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2018/06/22(金) 20:45:25 

    >>810
    薬剤師なら男も女も同じです。
    公務員はいいと思うけど、
    薬剤師免許持ってると
    転職しやすいから気持ちは楽かも。
    薬剤師は6年制になったから
    コスパはよくないよね。
    私も6年制なら薬剤師にはならなかった。

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2018/06/23(土) 00:52:45 

    >>845
    後半の部分について、おっしゃることよくわかります。
    特定の(例えば門前薬局)から都度々々同じ内容の疑義照会が
    あったりすると「またか」と思われたりもするのでしょうね。
    でも、しょっちゅう同じ内容の照会があるのなら以後備考欄
    にそのについて疑義が起こらないように記載していただくとか
    の改善方法もあるのではないかと思います。
    薬局も好き好んで疑義照会をするわけではなく、必要性があり
    しなければならないわけです。
    かかりつけ薬局というものがあっても、処方箋が別の薬局に持
    ち込まれれば、また同じことが起こる可能性があります。
    処方箋の記載方法などもおそらく院内では内規によって通用し
    ている方法でも、院外処方箋は決められた要件を満たしていた
    だかなければレセプトを通らなかったりもします。
    ドクターにしたら煩雑でくだらない疑義照会ばかりと思われる
    かもしれませんが御協力をお願いしたいと思います。

    +4

    -1

  • 848. 匿名 2018/06/23(土) 14:16:05 

    新人薬剤師です。
    ACEとARBを一緒に服用ってよくあることですか??
    あと、血圧がかなり高めの人でアダラートCRとアムロジンの併用もよくありますか??
    do処方だからいいと言われたのですが、気になります。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2018/06/23(土) 15:35:21 

    >>848

    複数の降圧薬を併用してもコントロール不良な場合は併用してるかと。
    腎臓がいかれてる透析患者に多いよ。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2018/06/23(土) 20:21:46 

    >>849
    お返事ありがとうございます。
    勉強になります!

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2018/06/28(木) 13:31:57 

    今私立病院の病院薬剤師してますが、残業代出ないんですよね。
    大学病院に転職考えてますが、残業代大学病院出ますか?

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2018/06/30(土) 23:55:39 

    病院5年目
    ばたばた働いて470万しか貰えない

    国民皆保険制度を廃止してほしい。皆保険のせいで医療職の給料が安く抑えられてるんだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード