- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/06/20(水) 19:14:16
薬剤師さん愚痴りませんか?
大手調剤チェーンに勤めてるけど人手が全然足りない!
6年制薬学部になって飽和になると言ったのに約10年経っても薬剤師不足は続いたまま。
転職も多くて離職率は高いし、国家試験の難化で新入社員を100人規模で募集しても4割近くが国家試験不合格で内定取り消しに…。
9時~15時はママさん薬剤師さんがいて安心できるけど、その後の午後診療の駆け込みラッシュは社員だけで回すことになってます。薬歴の山ができて帰宅が毎日21時くらいです。+471
-47
-
2. 匿名 2018/06/20(水) 19:14:54
まあ、ぼったくりだしね。+549
-106
-
3. 匿名 2018/06/20(水) 19:15:21
あらゆる業界が似たようなもの+442
-6
-
4. 匿名 2018/06/20(水) 19:15:31
コメントできる範囲の人、狭っ!!
+905
-13
-
5. 匿名 2018/06/20(水) 19:16:01
いいなぁ…
薬剤師になる夢、叶わなかったよ…+638
-20
-
6. 匿名 2018/06/20(水) 19:16:09
AIが人手不足を解消?+343
-40
-
7. 匿名 2018/06/20(水) 19:16:38
薬局めちゃくちゃいっぱいあるよね
病院一つあったら近くに4箇所ある+976
-5
-
8. 匿名 2018/06/20(水) 19:16:39
ガルにはあまり薬剤師がいないような気がする+487
-23
-
9. 匿名 2018/06/20(水) 19:16:46
そんなにバタバタしてるし疲れが出て
薬間違われないか不安です。+745
-26
-
10. 匿名 2018/06/20(水) 19:16:51
>>1
返戻ふぁいと!+15
-20
-
11. 匿名 2018/06/20(水) 19:17:11
薬局事務の方がたくさんいると思う+359
-4
-
12. 匿名 2018/06/20(水) 19:17:19
在宅やってる薬剤師います?
医師の往診の後だから処方出るの遅いし、
介護施設の処方なんかだといっぺんに何人分も処方が出て、
調剤だけでも大変!
残業続き。。
+274
-11
-
13. 匿名 2018/06/20(水) 19:17:23
新人薬剤師です。愚痴ではないですが、投薬慣れてなくてこの人大丈夫かなと不安な顔で帰っていかれるのがすごく悲しいです。
投薬の練習します+487
-14
-
14. 匿名 2018/06/20(水) 19:17:38
で、今はガルちゃんできるの?+121
-14
-
15. 匿名 2018/06/20(水) 19:17:39
MRですけどいいですか?(ちゃんと免許はあります)+197
-14
-
16. 匿名 2018/06/20(水) 19:17:41
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+35
-5
-
17. 匿名 2018/06/20(水) 19:17:53
同業者トピと同じ人?そんなに薬剤師さんいるの?+154
-4
-
18. 匿名 2018/06/20(水) 19:17:59
ドラッグに勤めてましたが、ギリギリで回してたので調剤室はギスギス、
熱が出ても当然ながら休めない。
働きにくくて、結婚を機に退職してしました。
現場復帰したいけど、人間関係が気がかりです…+324
-14
-
19. 匿名 2018/06/20(水) 19:18:17
何人ぐらいコメントできるかな?
薬剤師じゃないのにコメントしてごめん。
近所の薬剤師さん、優しいんだけど
今日はどうされましたか~?って聞いてくる。どうして?+584
-41
-
20. 匿名 2018/06/20(水) 19:18:18
男性の職業としてはどう?
私は息子に薬剤師すすめてるんだけど、家族はやめとけと反対するのよ。
何で?+123
-41
-
21. 匿名 2018/06/20(水) 19:18:25
下にある同業者トピと関係ある人かな?+22
-0
-
22. 匿名 2018/06/20(水) 19:18:33
こっちが優しく接しても
事務さんの当たりが冷たい。
少しでもミス(薬の事ではなく)したら
むっちゃ怖い顔で指摘してくる。
自分だってミスするくせに〜+57
-58
-
23. 匿名 2018/06/20(水) 19:19:19
処方箋は発行されて4日以内に薬と交換しないといけないのに、1週間前の処方箋持って来て「金は払ってんだ!早く薬出せ!」と言うじじぃ、カンベンしてくれ+733
-14
-
24. 匿名 2018/06/20(水) 19:19:41
薬剤師の男性、コミュ症多いよね。そしてプライドも高い。
医者ほどじゃないけどさ。+610
-24
-
25. 匿名 2018/06/20(水) 19:19:46
帰宅が毎日21時?
今日は早く帰って来られたのね、良かったね
それともお休みなのかしら+18
-49
-
26. 匿名 2018/06/20(水) 19:19:53
>>13
投薬はみんな最初そんなもんですよ!
必ず慣れます。大丈夫です。+223
-3
-
27. 匿名 2018/06/20(水) 19:20:13
>>19
この薬で症状があっているか確認するためです+445
-5
-
28. 匿名 2018/06/20(水) 19:20:26
事務が感じ悪く接してくるのは
どうしとも僻みだと思ってしまう。
時給が全然違うもの。
申し訳ないけど。+26
-73
-
29. 匿名 2018/06/20(水) 19:20:35
薬剤師じゃないですが、
いつもお世話になってます。
薬の知識がないから丁寧に説明していただきいつも感謝してます。+373
-13
-
30. 匿名 2018/06/20(水) 19:20:40
将来無くなる職業と言われているよね
頑張って勉強したのに+56
-37
-
31. 匿名 2018/06/20(水) 19:21:09
>>19
簡単に言うと
患者さんの実際の症状と、医師の処方がズレてないか確認するためです
薬剤の名前がそっくりなのに、
効果がまったく異なる薬というのがわりとよくあって、
医師も処方せんを記載する際に間違える事があるので
薬剤師が確認するのも義務ではあります
+573
-7
-
32. 匿名 2018/06/20(水) 19:21:16
意外とブラックなんだね+217
-5
-
33. 匿名 2018/06/20(水) 19:22:13
>>7
今は院外処方だからね。
+18
-4
-
34. 匿名 2018/06/20(水) 19:22:42
>>20
薬剤師です。安定はしてますが、お給料はすぐ頭打ちになりますし
男性の職業としてはそんなにオススメしないです。
薬剤師なるならいっそのこと頑張ってドクター目指してみるのはどうでしょうか…
+472
-9
-
35. 匿名 2018/06/20(水) 19:22:48
>>28
あなたの方が悪いかもしれないのに、自分をかえりみず僻みとした受け取れないのもね…+96
-3
-
36. 匿名 2018/06/20(水) 19:24:07
>>20
同じ6年間大学やるなら医学部へって思ってるのかな??
+261
-3
-
37. 匿名 2018/06/20(水) 19:24:35
私、薬剤師になりたかったよ…+216
-13
-
38. 匿名 2018/06/20(水) 19:25:15
薬剤師じゃないが、AI化は絶対あり得ない。
というか今でも分包は機械がやってるのがほとんど
禁忌や服薬指導もある
AI化される可能性がある職種は他にもあるのに、スポットは何故薬剤師?といつも思う。
それこそパートのレジ打ちも全部機械に任せた方が正確だよ+308
-26
-
39. 匿名 2018/06/20(水) 19:25:23
>>1
知り合いの人は薬学部出て製薬会社で抗がん剤作ってるけど、薬剤師選択した人とは勉学の内容は一緒なの?
入ってから製薬また薬剤師と選択するの?+104
-10
-
40. 匿名 2018/06/20(水) 19:25:42
若い頃はね、
薬歴がたまったりすると
あの人ちょっと手伝ってくれたらいいのにとか
イラついたり
あせったりしたものよ。
でも年取って
自分のできることを
精一杯できる範囲でやればいいって
思えるようになったのよ。
薬歴たまっても大丈夫。
ちゃんとメモしといて
後で書けばいいんだよ。+242
-13
-
41. 匿名 2018/06/20(水) 19:26:14
薬学部は偏差値が低いのに出産しても仕事が続けられて羨ましいです。当方、つぶしがきかない獣医です。+27
-134
-
42. 匿名 2018/06/20(水) 19:26:22
>>34
お返事ありがとうございます。
頭打ち…それは男子だとキツイ…かもしれないなぁ。
化学が好きなのでいいかなと思ったけど残念( ; ; )+135
-4
-
43. 匿名 2018/06/20(水) 19:26:31
病薬認定試験受けた。
けどさ。
受かっても更新で、また試験でしょ?
専門分野の認定更新もあるし。
毎日安月給で頑張って仕事して合間に勉強して。
なんで頑張ってるんだろう、、、
ただの自己満だって、虚しくなってくる。+165
-9
-
44. 匿名 2018/06/20(水) 19:27:10
AIに取って変わられるっていうけど、
適応外処方のときとかどうやって判断すんの?
調剤自体は機械化しちゃえばいいと思うけど。
まあ患者さんからは所詮ただ袋詰めしてるだけに見えるんだろうね…+213
-4
-
45. 匿名 2018/06/20(水) 19:28:02
自殺用の劇薬が簡単に手に入りそうで羨ましい‼️+10
-58
-
46. 匿名 2018/06/20(水) 19:28:04
今日は在宅の患者さんの粉砕で午後いっぱいかかりました。空気清浄機をターボにしても 調剤室中アモバンの苦味が広がって、みんな「苦ー」って言ってました(笑)+224
-5
-
47. 匿名 2018/06/20(水) 19:28:11
>>36
お返事ありがとうございます。
経済とか就職の幅が広い方に進むのもいいのでは?と反対されてます。+4
-5
-
48. 匿名 2018/06/20(水) 19:28:33
>>1
薬剤師さん
いつもお世話になってます。
お医者さんから強めのお薬を処方されても、薬剤師さんが親身に身体を気にかけながら、お薬の注意など詳しく説明してくれて、助かってます。
正直、お医者さんより信頼してます。
荻窪、神田、新宿などの薬局を利用してますが、どこでも薬剤師さんは親切です。+211
-14
-
49. 匿名 2018/06/20(水) 19:28:39
4年制の時に取った。6年行く意味はないんじゃない。大学のただの金もうけ。+259
-9
-
50. 匿名 2018/06/20(水) 19:28:41
>>38
給料が高いからだよー
ホワイトカラーの職種はAI化のターゲットになりやすい+74
-5
-
51. 匿名 2018/06/20(水) 19:29:40
>>41うわー嫌みな方ですねぇ。。+68
-9
-
52. 匿名 2018/06/20(水) 19:30:06
調剤薬局の薬剤師さんはみなさん優しくていつも癒されています。ありがとうございます。+84
-10
-
53. 匿名 2018/06/20(水) 19:30:15
>>40
後で書けばいいはこまるんだよなー。
次の投薬の時、前回の情報がないと 投薬できない。
後回しにするお局薬剤師、まじ早く薬歴書いてくれ!!+85
-6
-
54. 匿名 2018/06/20(水) 19:30:41
やたらしつこくジェネリックすすめてくるのはノルマなの?+158
-11
-
55. 匿名 2018/06/20(水) 19:30:45
去年の夏のボーナスが80万、今年も同じで昇給なし。なんで?+4
-24
-
56. 匿名 2018/06/20(水) 19:30:54
地味にワンオペの立ち仕事接客だよね
資格あるから給料いいだけで+82
-3
-
57. 匿名 2018/06/20(水) 19:31:00
理屈はわかるんだけど、申し訳ないが
薬出す時に症状聞かれるのがイラッとする。
診察室じゃないのにプライバシーの配慮も
ない。改善してほしいわ。+291
-61
-
58. 匿名 2018/06/20(水) 19:33:46
>>20
医学部は入るのが大変、留年しないのも大変
薬学部は入るのは学校によるが、医学部と比べたら簡単、留年しないのは大変
あと、薬学部卒業したあとは色々選択肢ある。調剤や病院で薬剤師やるのもいいし、開業するのもいいね。製薬に行ってMR、開発や研究もよし
ついでに偏差値低い学校でも薬剤師の合格がいいのは単なる数字のマジック。留年、卒留大量に出して優秀な人だけが受けて合格しただけだよ。
因みに医療訴訟起きたとき、医師のミスに気づかなかった薬剤師も医師で請求額同じだったから責任が低いわけでもない
男だと医者勧めるのは分かるけどね、給与も違うし+120
-2
-
59. 匿名 2018/06/20(水) 19:34:07
>>55
職場に聞けば?+14
-0
-
60. 匿名 2018/06/20(水) 19:34:55
薬剤師さんに質問です。
私の薬局ではいつも結構な時間待たされます。
私一人しか待ってなくても絶対20分ぐらい待たされます。暇だろうなって時間狙っていくのにいつも待たされるので違う薬局にしようと思ってるんですけど、それぐらい待つのは普通ですか?
普通なら人は凄く優しい人なので薬局変えないでおこうと思うのですが。+96
-8
-
61. 匿名 2018/06/20(水) 19:35:51
>>57
分かる。
病状とかナイーブな情報を、なんで他の人に丸聞こえの状態で聞くんだろ。+291
-9
-
62. 匿名 2018/06/20(水) 19:35:56
薬剤師さん、ジェネリックは実際どうなんですか?+58
-1
-
63. 匿名 2018/06/20(水) 19:37:44
>>41
私は獣医師さんのがうらやましいけどなぁ…
入るのは簡単かもだけど、どの学校も留年多いよ、優秀と世間で言われる学校でも、他学部と比べるとね
なんだろ、淘汰されるかんじっていうか…
薬剤師も不足と言われるけど、獣医師こそもっと必要なんじゃないかな+18
-3
-
64. 匿名 2018/06/20(水) 19:37:47
>>28
あなたが性格悪いから、事務員さんから感じ悪く対応されるのでしょうね。+30
-6
-
65. 匿名 2018/06/20(水) 19:39:33
今日はどうされましたか?ってちょっと会話しただけでお金取られてるってガルちゃんで知った。
地元のドラックストアで薬受け取るので、知り合いが居ないか周りを伺っちゃうよ。
痔の塗り薬だったり、便秘に効く漢方だったりで…。+130
-9
-
66. 匿名 2018/06/20(水) 19:39:54
薬剤師は能無し、誰でもなれる職業ですよね。処方箋の薬を患者に渡すだけだし。
つぅか医者でもないのに、今日は風邪ですか〜?とか、湿疹ですかー?とかきいてくんな!
仕方なく答えると、それは先生(医師)に相談してください〜。
て、結局すべては医者次第なんだから、偉そうに色々質問してくんな!と言いたい。+36
-86
-
67. 匿名 2018/06/20(水) 19:40:10
管理薬剤師です。薬を分包する機器の近くにいることが多いんだけどとにかく暑くて、でも年配の患者さんが冷房苦手な方が多い&田舎の調剤薬局なのでいらっしゃるのはほぼそういう方=冷房超弱め
仕事はもう10年以上やってるので、滅多なことで動揺はしないけどこれからの季節さらに気温上がるのでどんより…
あとなかなかに忙しいのに、もう一人いる薬剤師が頻繁にもうひとつある系列薬局にヘルプにとられること。いや、そんなに日中いないなら雇ってよ。今月はほぼ一人で投薬やっているので神経擦り減ってます。+111
-5
-
68. 匿名 2018/06/20(水) 19:40:33
>>57
すごく分かる!ただお世話になってる薬局は丁寧に説明してくれるから、説明は受けたい…
病名と説明は小声でお願いしたいかな+106
-3
-
69. 匿名 2018/06/20(水) 19:40:48
ジェネリックは避けてるので先発のお薬にしてと何度も言ってるのにシレッとジェネリックにされる時があるんだけどジェネリックにした方が薬剤師的に何かメリットがあるんですか?+91
-6
-
70. 匿名 2018/06/20(水) 19:41:20
>>34
血が苦手だから医学部じゃなくて薬学部選んだ男の人の話たまに聞きます
+45
-4
-
71. 匿名 2018/06/20(水) 19:41:51
>>22
いるよねーそういう奴
人には厳しく、自分に甘い+5
-1
-
72. 匿名 2018/06/20(水) 19:41:58
>>57
病状聞かれるのはしゃーない
なんか他に薬使ってたり食生活でも飲みわせたらダメなやつあるから
ただ大きな声では言ってほしくないよね+152
-2
-
73. 匿名 2018/06/20(水) 19:42:25
>>41
だって、薬学部なんてどれくらい新設されてるか知ってます?
獣医学部って加計学園一つ作るだけであんな大騒ぎ
質が悪い獣医師が増えたら大変とかいいながら
既得権益を守ろうとして、自分で自分の首しめてるとしか・・+58
-1
-
74. 匿名 2018/06/20(水) 19:43:51
>>38
禁忌こそAIじゃないの?
服薬指導なんて毎回おなじだからいらないわ。+42
-18
-
75. 匿名 2018/06/20(水) 19:45:03
この間、処方箋に書いてあった薬が、以前飲んだ時にお腹を下して大変だった薬でした。そのことを相談するとすぐに病院に掛け合ってくれて、一緒に出す薬を変更してくださいました。
忙しい中私の話を聞いてくださってありがとうございました+139
-6
-
76. 匿名 2018/06/20(水) 19:45:09
妊娠中に何かの薬を買おうとした時、パッケージに「医師または薬剤師に相談してください」って書いてあったから薬剤師に相談したら「医師に相談してください」って言われてイラっとした。
薬剤師じゃ責任取れないなら、最初から「医師に相談してください」って書いててほしい。
+197
-15
-
77. 匿名 2018/06/20(水) 19:45:24
なんか…私は薬剤師です!って自慢にしか聞こえない…。ひねくれててゴメン。+9
-47
-
78. 匿名 2018/06/20(水) 19:47:43
無駄に高時給なんだじゃら文句言うなよw
薬局乱立で結構暇そうにしてるし。+18
-33
-
79. 匿名 2018/06/20(水) 19:48:14
>>76
医師から聞いてて既にこちらも分かりきってることしか言わないよね~
+75
-9
-
80. 匿名 2018/06/20(水) 19:48:24
>>1
薬剤師が飽和するだろうと言われたけど、それに反比例して国家試験が年々難化
薬学部入ったは良いものの、留年者大量に出して結局他学部に転向する人もいる
ぶっちゃけ入学難易度上げたほうが、真剣に勉強しに来ている学生にもいい影響与えると思う+144
-3
-
81. 匿名 2018/06/20(水) 19:48:40
>>76わたしも薬剤師に妊娠中なんですけど平気ですか?ってきいたらその場で製薬会社に電話しだしたw結局一人じゃ判断できないんだってなったわw+22
-63
-
82. 匿名 2018/06/20(水) 19:49:58
私の友達に薬剤師がいると知った友達(薬剤師の子とは無関係)が「薬剤師の友達にこの薬飲んで良いか聞いて」とか「こういう症状の時はどういうのがオススメか聞いて」とか言ってきてウザイ。「そんなこと聞けないよ。自分の体の事なんだから薬局行って直接相談してきなよ」って断ってる。
薬剤師本人だと色々聞かれたりするんじゃ…ってちょっと心配。+153
-5
-
83. 匿名 2018/06/20(水) 19:50:13
>>57
わかる。病状聞かなきゃいけないのはわかるが、
プライバシーは?って思う。+79
-3
-
84. 匿名 2018/06/20(水) 19:50:33
医師と薬剤師は偏差値60以下の奴入学させないで欲しいわ。人の命預かるんだからさ。
底辺の薬学部卒なんてほんと勉強嫌いで馬鹿ばっかだよ。+143
-18
-
85. 匿名 2018/06/20(水) 19:52:46
素爪ですか?+5
-2
-
86. 匿名 2018/06/20(水) 19:52:56
薬剤師に不眠症の薬の相談したら、昼間起きてれば夜寝れますよーとか間抜けな返答された。
大学行って免許取ってもそんな事しか言えねーんだと思った。+141
-37
-
87. 匿名 2018/06/20(水) 19:53:02
医学生ですが医者は病気メインなんでそこまで薬学はちゃんとやりませんから薬剤師さんはやっぱり必要です
+135
-6
-
88. 匿名 2018/06/20(水) 19:54:32
子どもが毎日のむおねしょの薬もらってるんだけど成功したりダメだったり。なかなか改善しない。お薬手帳だしてるから前から飲んでるのわかるはずなのに、どうですか?ってきかれるのはなんか嫌だなと思う。ほっといてほしいし、いつもの薬ですね、ですませてほしい。+21
-18
-
89. 匿名 2018/06/20(水) 19:54:37
薬局って人数が少ないから、変な人がいるとこだとストレス溜まりそう。。
薬局って静かだし、体調悪い人が来るとこだから、ちょっとした雑談も出来なさそうだし、音楽は流れてないし、みんな黙々と作業してて、明るい職場って感じはしないな。
そういう場所だからそれが当たり前なんだけどね。+80
-4
-
90. 匿名 2018/06/20(水) 19:56:04
なんか、聞きたくもないのに
敢えてこっちの体調聞いて
どうでもいいアドバイスしてるように思える。
きっと、後ろで見張ってる人がいて
患者にぞんざいな態度をとったり、
体調ヒアリングしていないのを査定されてるんだろうけど。
医師と違う説明し始めたので
「医師はこういう効果があると言ってましたが…」
と返すと
「そうそう!そうなんです」って
自分の説明を翻すとか
そういうとき、棚から薬を下ろすだけの仕事の人だなー
って思って尊敬できない。
薬局って忙しいとか、アタシは6年勉強したのよとか
そんなのは自分が好きで選択したことだし
適当に流して、自分の高評価を得るために
とってつけたような体調伺いされても時間の無駄。+21
-55
-
91. 匿名 2018/06/20(水) 19:57:10
>>81
自分の判断で「大丈夫です」って言っちゃう なんちゃって薬剤師よりいいと思いますよ。
何万とある薬剤。全て頭に入っているわけじゃない。的確に調べて絶対正しい投薬をするのがいい薬剤師だと思う。
医者だって、全て把握してるわけじゃないよ?間違いだらけ。それをサポートできるように、医薬分業が推進されている。
普段慣れている薬剤なら即答できるけど、たまに舞い込む離れた病院の処方箋は、やっぱりしっかり確認して、調べて出しますよ。+176
-5
-
92. 匿名 2018/06/20(水) 19:57:42
周りの人には聞こえないくらいの声量で話してくれる薬剤師さんがいい
ジジババ相手が多いからついでかくなるのかなー+26
-1
-
93. 匿名 2018/06/20(水) 19:58:18
>>81
うーん
薬に関しては、回答は100%の正確さがないとダメなんですよね
私も、ほぼ99%あってると思っても
間違いがあってはいけないと、その都度添付文書みたり
お話のように会社に念のために確認したりしてます。
特に妊婦の方にはもう、神経使いまくってるので
そういったことだったかもしれないと思っていただけるとうれしいです。
+173
-4
-
94. 匿名 2018/06/20(水) 19:58:26
>>86
ほんそれ。
厚労省とか医学界の愚痴や裏話を
マシンガントークでおっぱじめて
あげく、薬の種類を間違えられたことがある。
6年も勉強してそれ…+14
-12
-
95. 匿名 2018/06/20(水) 19:59:51
>>86
あー分かる。
一般人でも分かるようなありきたりな答えしかされなかった時はがっかりした。+14
-7
-
96. 匿名 2018/06/20(水) 20:00:16
>>90
薬剤師は処方医を否定はしないよ。
医師の意向を汲みながら投薬する。医師と患者さんの信頼関係は壊さないから。
けど、裏では「ありえない処方だしてるなー、この症状にこれ無意味だよねー」とか医者へのダメ出しは日常。
あまりに酷いと医師と電話で話し合いますよ。
+123
-7
-
97. 匿名 2018/06/20(水) 20:00:38
看護師です。
薬剤師さんにいつも薬効とか飲み合わせとか色々聞いてますが丁寧に返事して下さり助かります。
これからもきっとお世話になると思うので
どうかよろしくお願いします。+104
-7
-
98. 匿名 2018/06/20(水) 20:01:22
お薬手帳って何のためにいるの?
持病があったり特定の薬剤にアレルギーが出る人ならまあわかるけど、たまにしか病院かからないのに毎回毎回どこでもやたらと進められてさすがにウザい。ノルマでもあるの?一冊売ったらいくらマージンが入る、とか。
必要になったら作るからほっといてほしい。+13
-48
-
99. 匿名 2018/06/20(水) 20:02:59
引っ越して来て初めてかかったクリニックがいい感じで、近所にいいクリニックあって良かった〜と思ったのにその隣にある薬局が最悪。
受付した事務員みたいな子が薬取り出したりしてるし、薬剤師のおばちゃんはその子を監視してるだけ。
投薬の段階でおばちゃんしゃしゃり出て来てお決まりの「今日はどうされましたか?」
薬剤師いらんやん。
事務のお姉さんでやってけるやん。+99
-9
-
100. 匿名 2018/06/20(水) 20:03:08
>>98
たまにしか病院来ない人(半年以上)はいらないですよ、お薬手帳。+31
-2
-
101. 匿名 2018/06/20(水) 20:03:16
>>91いや、でもね結局つながらなかったみたい。電話。夜だったからね。
ステロイド入ってないんで多分大丈夫だとおもいますって言われただけだった+5
-10
-
102. 匿名 2018/06/20(水) 20:03:41
子育ても一段落したのでもうすぐパートで働く予定です。10年ぶりです。薬歴って今は電子ですか?私の頃は紙薬歴でした。今から不安だらけです。+34
-2
-
103. 匿名 2018/06/20(水) 20:03:52
友達だけど、6年も勉強して国家試験突破して、医者と同じような大変さなのに、給料は安いし看護師には下に見られるし扱いが酷いってぼやいてた。+78
-5
-
104. 匿名 2018/06/20(水) 20:04:01
>>99
他の薬局行ってください。
どこへ処方箋持って行こうが自由です。+111
-3
-
105. 匿名 2018/06/20(水) 20:04:08
>>90
薬学の勉強って大変ですよね〜薬剤師国家試験に合格された薬剤師さん本当に尊敬します。
現在医学部3年で薬理学の試験勉強してますけど基本しかやらないのにウンザリです。薬の名前とか作用機序とか本当に難しいし覚えるの大変ですよ。
医学も大変ですけど薬学ほんとにキツイと思います。プライド高いのも仕方ないかと。
どこの薬学部だろうが薬剤師国家試験合格してる時点で普通の大学生とは全然勉強量違いますよ。+147
-6
-
106. 匿名 2018/06/20(水) 20:04:08
>>12
介護施設系で薬剤師さんにお願いすることの多い看護師です。いつも気持ちよく来てくださる方がいて、なんかその方ばかり頼ってしまってるけど、やっぱり大変なんですね。
いつもありがとうございます。と言いたいです。
+46
-0
-
107. 匿名 2018/06/20(水) 20:04:30
病院勤務薬剤師です
ボーナス少なすぎ…
地震で電車が止まって数時間歩いて出勤した同僚に遅刻した分残業させてたし転職考えてる+104
-1
-
108. 匿名 2018/06/20(水) 20:05:25
結局薬剤師じゃないヤツが書き込むだけのトピックになってる
薬剤師じゃないヤツは来るなよ+79
-13
-
109. 匿名 2018/06/20(水) 20:05:48
私は4年で免許取れた世代だけど、6年間行って取るのは微妙だと思うわ
そもそも6年に変更する必要なかったと思う+109
-3
-
110. 匿名 2018/06/20(水) 20:05:58
>>98
ウザイと感じる人がいるんだね。
それにビックリした。
私は子供共々、病院には行く方だから、処方されたお薬の履歴が載ってるお薬手帳は毎回持参するのが当たり前になってる。
最近もらったこのお薬は今回のお薬とは合わないので時間を置いて飲んでください。とかアドバイスしてくれるから安心です。
災害時にも必ず携帯しようと思ってます。+71
-1
-
111. 匿名 2018/06/20(水) 20:06:51
>>101
まぁ、基本、添付文書は読んでると思うよ。
薬の使い方として、妊婦に禁忌、注意はなかったと思うな。
でも妊婦さんは特に気を使ってしまうのよ。
だから念には念を入れたかった!
のだと思う。同じ薬剤師としては。+47
-1
-
112. 匿名 2018/06/20(水) 20:07:00
医者と患者の板挟みでストレス溜まる。
病院で症状は言った!!保険証見せた!!
って言われるけど、全然違う場所の薬局に来てなんでそれでいけると思うんや...院内ならまだわかるけど、車乗って移動するくらいの距離あるんやから全く別物って分かってくれ。
医者は医者でまともに処方箋かけない医者多すぎ。そのせいで疑義照会せざるを得ないのに、めっちゃ態度悪い医者の多いこと。
ただの愚痴でした。+82
-6
-
113. 匿名 2018/06/20(水) 20:07:25
院内処方の方が早くてよいという意見が多数ありますが、デメリットの方が大きいです。
院内採用医薬品しか処方出来ないので、クリニックや中小病院は新薬や高価な医薬品を置くことが出来ません。
糖尿病の患者さんでも検査値が普通の方、腎機能が低い方、肝機能が低い方、これだけで3つ採用しなければなりません。
院外処方のメリットはお医者さんが全ての医薬品を処方出来ることで患者さんひとりひとりに合った処方設計が出来ます。もちろん医薬品の数は膨大なので全ての医薬品を在庫することは出来ないので不足してしまって申し訳ない気持ちに鳴ります。
それに院内処方は院外に比べてジェネリック医薬品率が高いです。+52
-7
-
114. 匿名 2018/06/20(水) 20:07:48
薬剤師って嫌われてるんだね+30
-16
-
115. 匿名 2018/06/20(水) 20:07:51
>>108
いや、結構ありがたいかも!
生の声を聞けて!
薬剤師より。+73
-1
-
116. 匿名 2018/06/20(水) 20:08:21
>>102
薬歴は薬局も病院も電子薬歴と紙薬歴、場所によりけりです
ただ電子薬歴でもソフトが変われば使い方覚え直さないといけないのでブランクや紙薬歴のみの経験は特に関係ないとおもいます!
ちなみに私はパソコンからiPadに変わった時にすごくやりにくかったです+23
-0
-
117. 匿名 2018/06/20(水) 20:08:48
ドラッグの薬剤師してる友達が休みの日にお金を気にすることなく遊んでるのを見ると羨ましい…大学生の頃は大変な思いをしてたけども、それ以上に遊んでるイメージが…+10
-18
-
118. 匿名 2018/06/20(水) 20:09:06
薬剤師の方に質問良いですか?トピずれ申し訳ない。
よくジェネリックって、会社は日本でも、
薬素材が中韓から来てるって聞くけど、
そこまで把握されているものなんですか?
+17
-6
-
119. 匿名 2018/06/20(水) 20:09:37
私は病院薬剤師だけど、薬局薬剤師の方の意見が見れて楽しいよー+35
-2
-
120. 匿名 2018/06/20(水) 20:11:01
持病があるので、定期的に薬局に行く。
薬剤師さん、いつも優しい言葉を有難う。+40
-0
-
121. 匿名 2018/06/20(水) 20:11:04
友達が薬学部だったけど、薬学部の子何人も留年してた。途中でやめた子もいる。友達は結局卒業試験?で落とされて国家試験すら受けさせてもらえなかったって。薬学部には入れても薬剤師になるのは難しいんだと思う。+103
-3
-
122. 匿名 2018/06/20(水) 20:11:47
今年から薬剤師してます。
ときどき家に帰ってから急に「あの薬で大丈夫だったよね…」「量間違えてないよね…」と不安になったことありませんか?
私は実をいうとあります…。
勉強不足、経験不足で落ち込みます。+123
-2
-
123. 匿名 2018/06/20(水) 20:12:03
>>102
紙薬歴のところもまだまだありますよ。
でも絶対電子薬歴の方がいい!
大丈夫。覚えればめちゃくちゃ便利だよ!
紙薬歴には戻りたくなくなる(笑)
頑張って復帰して!!待ってます(笑)+26
-0
-
124. 匿名 2018/06/20(水) 20:12:39
調剤事務を10年やっててイかれた薬剤師にマウンティングされ続け精神病んだ。そいつの息子も薬剤師で薬局の女子トイレ盗撮して騒ぎになった。
薬剤師大嫌い。
+5
-20
-
125. 匿名 2018/06/20(水) 20:15:02
プライバシーなく「どうしましたか?」と聞かれるのも嫌だけど、熱出てフラフラなのに立ったまま薬の説明を聞かされるのもツライ。
+93
-1
-
126. 匿名 2018/06/20(水) 20:15:11
そういや、うちの薬局はいまだ紙の薬歴なんだけど、人員募集の際に、薬剤師も事務員も紙の薬歴を理由に辞退する事があるらしい。+9
-0
-
127. 匿名 2018/06/20(水) 20:15:42
薬学部卒業したけど国家試験まだ受かってない‥
実習行ったけど人間関係がしんどそう思った
運もあるけどね
私は優しい人に当たったけどキツく当たられて泣いてた子とかいたし+32
-1
-
128. 匿名 2018/06/20(水) 20:15:45
まだ21時前、仕事中か大変だね+5
-7
-
129. 匿名 2018/06/20(水) 20:16:26
医療系の国家資格ってほんと妬みの対象ですよね+69
-7
-
130. 匿名 2018/06/20(水) 20:17:14
>>122
すっごくわかります!
特に忙しかった日は、本当に大丈夫だよなぁと考えて家で不安になって眠れなくなります…(T-T)+46
-0
-
131. 匿名 2018/06/20(水) 20:17:28
そうか、薬剤師さんは今も仕事中か
こんなトピなんて見てる暇ないよね+1
-9
-
132. 匿名 2018/06/20(水) 20:17:28
>>121
その薬学部Fランだよ+30
-5
-
133. 匿名 2018/06/20(水) 20:17:52
薬剤師って処方箋通り作業してるイメージしかなかったけど
友達が薬剤師になって色々きいて大変な仕事だなと思ったよ。
処方箋の確認で医者とやり合ったり
病院だと大変な患者さんと向き合うだけじゃなく
院内の勉強会で発表しなきゃいけなかったり。
やっぱりすごいと思います。
+41
-2
-
134. 匿名 2018/06/20(水) 20:18:19
>>118
うちの薬局はジェネリック医薬品の勉強会をしたので、詳しくわかりましたが、、、
ジェネリックの材料は中国、韓国はもちろん、インドとか東南アジア系も多いです。
ちなみにうちの薬局には医師本人の処方箋も扱いますけど、医師はみんな先発品希望でジェネリックは誰も飲んでませんよ。
国の推奨はジェネリックですけどね。+19
-13
-
135. 匿名 2018/06/20(水) 20:18:57
98で、お薬手帳の質問したものです。
>>100
薬剤師さんの立場からありがとう。
半年は余裕で空くレベルだからまだ作らないでおきます。
>>110
お子さんいたり、よくかかるならいいんでしょうね。私もそうすると思う。
でも私は独身でまだ健康で病院には半年に1回もかからない。毛虫に刺された時、ただの胃腸風邪、恥ずかしながらひどい便秘の時。全部単発。それでお薬手帳どうですか?って聞かれて、必要になったら作ると言ってもしつこく進められて、さすがに鬱陶しいんですよね。価値観は人それぞれということで。+9
-3
-
136. 匿名 2018/06/20(水) 20:19:35
すみません、正直女性なら医者や看護師より勝ち組だと思います。男の人ウケいいし。もともとの性格かもしれないけど、医者看護師の方ってほぼ皆ピリピリしてて怖いし上から目線、それが顔にも表れてる…。
その割に、医者も看護師もそんなに賢い訳ではないんだな、と感じることが普段多いです。+26
-17
-
137. 匿名 2018/06/20(水) 20:20:06
薬局で待っている人たくさん居ること分かるのに、来局するなり早くしてっていう人たち本当に嫌。
こっちだって精一杯早くしてるわ!!
そんなに言うなら他の薬局に行って下さいといつも思う。+110
-2
-
138. 匿名 2018/06/20(水) 20:20:14
>>131
うちは6時で終わりだよ+15
-1
-
139. 匿名 2018/06/20(水) 20:21:00
そもそも、医師がそこまで勝ち組とは思えない。
給料はいいけど、激務だし責任も重いし大変だよ。
あえて薬剤師や他の医療職の方がワークライフバランスは良いよ。+93
-3
-
140. 匿名 2018/06/20(水) 20:21:15
薬剤師さんお疲れ様です。
いつも医師が口頭と間違った錠数を処方箋にだすから、いつも薬剤師さんが病院に電話して確かめてくれてあ..手間かけてしまったなっと申し訳なく思ってます。そういう事も多々あるからAIは無理ですよね。+44
-2
-
141. 匿名 2018/06/20(水) 20:21:23
羨ましい+6
-2
-
142. 匿名 2018/06/20(水) 20:22:30
薬剤師に限らずだけど命預かる仕事って大変だよね
でも薬剤師ってまったり高給のイメージがあるから医師看護師よりも楽でいいなと思われがちかな
いつもありがとうございます+59
-0
-
143. 匿名 2018/06/20(水) 20:22:33
118さん
原料は把握出来ている企業もありますというか教えてくれてそれを宣伝材料にしているところもあります。
あとジェネリック医薬品って結構アバウトで複数の製薬メーカーが1つの医薬品製造メーカーに委託していて、刻印(錠剤のマーク)を変えているだけという所もあります。
不良品回収になると何故か複数メーカーが同時に回収になります(笑)
沢井製薬さんとかジェネリック医薬品の大手さんは原料がしっかりしていたりしますよ。しかし数円高いです。+14
-2
-
144. 匿名 2018/06/20(水) 20:22:37
>>131
私は19時までなのでもう帰宅してますよ。+10
-1
-
145. 匿名 2018/06/20(水) 20:22:59
薬剤師さんの中で、資格持ってるけど全然違うお仕事してるよ!って人いますか??
薬剤師の資格持ってたら最強なイメージです
+26
-3
-
146. 匿名 2018/06/20(水) 20:23:55
ドクターは嫌な人に当たるけど、薬剤師さんは良い人ばかり当たるなぁ。ありがとうございます。+29
-1
-
147. 匿名 2018/06/20(水) 20:24:33
>>116
>>123
場所によって違うんですね。iPadの薬歴があるなんて!早く慣れればいいのですが、もう若くはないし覚えも悪くなってるし…迷惑かけることも多いんだろうなと思うと申し訳ない気持ちです。
お二人ともありがとうございます!心強いです。+14
-0
-
148. 匿名 2018/06/20(水) 20:24:43
>>136
それを言うなら、薬剤師だってピリピリしてる人いるし、賢くない人もいるでしょ。
職業を勝ち負けだけでしか考えられないなんて、可哀想だね。+11
-5
-
149. 匿名 2018/06/20(水) 20:24:56
アメリカと比べて地位や給料が低すぎる。
向こうでは薬剤師の平均年収は1500万
他の医療職も、日本よりも地位も学歴も年収も高い。
日本は待遇が悪いのに、患者数は多くてブラック。+61
-8
-
150. 匿名 2018/06/20(水) 20:25:03
医師ってほんと性格悪い。+8
-3
-
151. 匿名 2018/06/20(水) 20:25:18
2年毎にある診療報酬改定のたびに微妙に業務内容が変わったり正直国が決めることに振り回される。患者さんに儲けの為にやっていると勘違いするかもしれないけど、勤務薬剤師からしたら好きでやっている仕事ばかりじゃない!仕事すればするほど給料上がるわけでもないしね…。+57
-0
-
152. 匿名 2018/06/20(水) 20:25:21
>>118
そこを気にするほど大量に薬飲んでるの?
それと、調味料も全て国産に拘って生活してる?
外食はしないの?
薬の原材料の量、調味料の量くらいと思えば
口から入れるもの、そこまで細かく
気にしてないでしょ? ナンセンスだと思うが+13
-7
-
153. 匿名 2018/06/20(水) 20:25:24
今後なくなる職業トピに薬剤師ってたくさん書かれてたけど、AIに変わるだろうと予測してるところが併用禁忌だと思われてて現場を知らない人ばっかりだなって思った。併用禁忌はもうレセコンで全部わかるし、逆に軟膏詰めとかの方が症状によってDrは混合のバランス変えてくるから難しいのにね。+29
-3
-
154. 匿名 2018/06/20(水) 20:25:52
世の中全体、洗い流して変えてください。
薬剤師も要らないように
+4
-16
-
155. 匿名 2018/06/20(水) 20:26:01
医師は、、、+18
-1
-
156. 匿名 2018/06/20(水) 20:26:50
日本は医療や研究者、技術者を軽く扱いすぎ。
文系なんかよりも手厚くしてあげて欲しい。+71
-3
-
157. 匿名 2018/06/20(水) 20:26:57
薬剤師じゃないけど、クリニックで事務してました
Dr.の考え方かなりブラックだったので、となりの薬剤師さんもコロコロかわり、怒鳴られたり、脅されたり…
みんな薬剤師さんはいい方でした
いつも丁寧にわかりやすく教えて頂いてありがとうございました
みなさん国家資格を取って、すごく頭のいい方たちなのに、馬鹿にしたりせず、事務にまで分かりやすく寄り添った資料を下さった時は嬉しかったです
薬剤師さんありがとう!
+49
-3
-
158. 匿名 2018/06/20(水) 20:27:16
>>154
要らないようには言い過ぎ!薬剤師の職能が生かせる仕組みに変わればいい!+9
-3
-
159. 匿名 2018/06/20(水) 20:27:22
>>20です、お返事をありがとうございました。
お薬手帳はとても重宝しています。
先月引越した先でもお薬手帳のお陰で病院でも薬局でも間違いなくスムーズにお薬を頂けました。
発熱や怪我で動くのが辛い時は薬剤師さんが「そちらに伺いますから席でお待ち下さいね」と仰って膝をついて対応されているのをいつも目にしてます。
薬局や薬剤師さんにもよるかもしれませんが…。
今まで幾つも調剤薬局でお世話何なっていますが感謝と尊敬です。(なので息子も…と思ってしまって)
これからも宜しくお願いします。+25
-1
-
160. 匿名 2018/06/20(水) 20:28:00
初めて行った薬局で問診票みたいのにジェネリック不可にチェック入れたのに、何も聞かれずジェネリック出された。生活保護じゃないです。+11
-13
-
161. 匿名 2018/06/20(水) 20:28:05
時給高いからママ友にばれないようにしてる
人間の嫉妬心って恐ろしいもの+42
-7
-
162. 匿名 2018/06/20(水) 20:29:20
>>160
おそらく処方箋の指示が初めからジェネリックだったか、ジェネリックしか在庫してなかったか…だと思います(^^;+44
-2
-
163. 匿名 2018/06/20(水) 20:30:28
薬剤師さんで1番ホワイトな職場ってどこですか?
皆さま何時もありがとうございます。
+11
-1
-
164. 匿名 2018/06/20(水) 20:30:34
地方の女性薬剤師って出会いの場って少なくないですか?婚活では苦戦しています…。+15
-0
-
165. 匿名 2018/06/20(水) 20:30:43
薬剤師や歯科医など医療系は、大学に入ってからの勉強や実習が大変。
遊び呆けていて、卒業時にバカになっている文系の人に偏差値だけで批判されたくないな。
もっと上位大を狙えるのにら家から通えるFラン薬学部をあえて選んでいる友達もいたよ。+64
-4
-
166. 匿名 2018/06/20(水) 20:30:53
当分先までAIには変わらないってのが本音です。
大手調剤ですら大病院の門前に最新医療器具を入れるのにかなり苦労しています。
中小病院なんて分包機が旧式がざらです。
AIに投資するにはコストが高すぎます。
と言うか、小児科の門前だから円盤型と練太郎採用してくれー!
手撒きじゃ間に合わん!
+30
-1
-
167. 匿名 2018/06/20(水) 20:31:07
ナースから見て、医者は叩けないけど薬剤師は手が届くと考えられてるのか、叩きの対象にあいやすい。
偏差値は結構違うけどね…笑+53
-1
-
168. 匿名 2018/06/20(水) 20:31:34
>>98
半年以内に同じ薬局かかるならむしろお薬手帳ないと高くなるよ。数十円だけど+16
-0
-
169. 匿名 2018/06/20(水) 20:31:54
投薬の時のプライバシー云々ってよく言われるけど、大体薬から予想はついてるし、痔とか水虫、メンタル、婦人系は当たり障りないようなことしか聞かないよ。今日はどうされました?って風邪とか痛みとか他の人に聞かれても大丈夫そうな時しか質問しない。+29
-1
-
170. 匿名 2018/06/20(水) 20:31:55
>>152
ごく微量とはいえ、信用できないものを飲みたくないって考えはナンセンスだとは思わないよ。
それにたまに、ジェネリックに変更したら効きが弱かった、副作用が出たので先発品に戻してほしいって方もいらっしゃるし。
ジェネリックは、先発品と成分は同等…だけど、効き目も同等とは限らないですからね。+18
-0
-
171. 匿名 2018/06/20(水) 20:32:46
>>166
AIって言うけど、都会で処方箋枚数が多いところ以外そんなにコストかけられないと思う。ああいう機械って、かなり高額だから。地方だと分包機くらいしか置いてないよ!+22
-0
-
172. 匿名 2018/06/20(水) 20:34:29
>>160
うーん 次は、違う薬局を選べば?
どこの薬局も患者さんの気持ちに寄り添ってるはず…
勘違いしたわけではなく、
意図的にやってる薬局なのかもしれない+7
-0
-
173. 匿名 2018/06/20(水) 20:34:33
ナースだけど、薬剤師を叩いている人なんていないよ。むしろ色々相談できて助けてもらってますよ。
医療で、他職を叩いている人なんてほとんどいない。
無資格の事務や営業職が、イメージで批判していると思う。+59
-7
-
174. 匿名 2018/06/20(水) 20:34:35
私立の薬科大の学費の高さよ……+58
-0
-
175. 匿名 2018/06/20(水) 20:35:05
薬剤師って6年制になったけど医師と違ってかけた学費を楽に返せるほどコスパよくないですよね…。私は4年制の時代だったからこそ薬剤師になれました。+59
-1
-
176. 匿名 2018/06/20(水) 20:35:28
>>162
そうなんだ、どうもありがとう。+4
-0
-
177. 匿名 2018/06/20(水) 20:35:29
東京の薬剤師の人が、
ノスタルジックな気持ちで親の地元の地方の田舎の薬局に勤めたら
東京よりもめちゃくちゃ忙しくてゲンナリしたと言う話を聞いたことがあります。
+20
-1
-
178. 匿名 2018/06/20(水) 20:35:32
>>171
都会は都会で、薬局の敷地が狭い場合が多いから、分包機以外は機械を置くスペースがない所もあるだろうね。+13
-1
-
179. 匿名 2018/06/20(水) 20:36:20
狭い調剤室が全てだから事務さんと薬剤師に気を使わないといけないのも疲れる。ベテランになると不機嫌な態度を新人に出し始めるし、社会人としてどうかと思う人結構いる。+27
-1
-
180. 匿名 2018/06/20(水) 20:37:12
>>164
地方で働いてたけど、出会いがあるとするならばMRぐらいかなあ。2〜3回飲み会に参加したよ。
あと卸さんもいるし。+8
-1
-
181. 匿名 2018/06/20(水) 20:37:36
さっき似たトピたったw+2
-0
-
182. 匿名 2018/06/20(水) 20:38:17
>>172 どうもありがとう。ジェネリックがデフォルトの薬局だったのかな。医師に紹介されたので行ったけど、次回以降違うところも探してみます。+8
-0
-
183. 匿名 2018/06/20(水) 20:38:40
>>164
私の知ってる見合いおばさんから聞いたけど、
医者は見合いで薬剤師をけっこう好むらしいよ。
色々とちょうど良いバランスの夫婦になれるからじゃない?+25
-0
-
184. 匿名 2018/06/20(水) 20:39:44
薬剤師違うけど言わして
在宅ありの診療所で働いてる看護師です
口うるさく患者さんには言ってます
※お薬手帳や処方せんは期日内持参
※ジェネリック勧めるのは、決まりだから薬局で文句言わないこと(言われるのが嫌なら診察の時に医師に言う)
病院勤務の時と違い、直接顔合わすこと無くなったけどいつもお世話になってます
お薬のことよく聞いてごめんなさい+32
-0
-
185. 匿名 2018/06/20(水) 20:40:38
なんで高卒の看護師に偉そうに言われないといけないのかとイラっとする笑
忙しいととくに
そしてDr.には猫なで声
コメディカルってくくりで一緒にされたくない+14
-13
-
186. 匿名 2018/06/20(水) 20:40:43
>>160
ジェネリック不可にチェックがあっても医師の指示が初めからジェネリックだった場合、疑義照会しないと先発には変更できないのでそこまではしないかもしれないです。絶対に先発がよければ、チェックした上で一言そえた方がいいと思います。+44
-0
-
187. 匿名 2018/06/20(水) 20:41:13
>>165
実際一流卒とFラン卒じゃ実力の差は歴然ですけどね。Fランの薬学部なんて授業料クソ高いけど、そこまでして実家の近くにこだわる?+7
-16
-
188. 匿名 2018/06/20(水) 20:42:13
>>183
そんな話聞いたことないです。看護師と結婚する医師が圧倒的に多いです。+3
-14
-
189. 匿名 2018/06/20(水) 20:42:50
>>186 どうもありがとう。今度は医師にも先発で処方箋お願いする!勉強になります。+7
-2
-
190. 匿名 2018/06/20(水) 20:43:13
>>185
最近は国立大卒のナースも増えてるから、Fランの多い薬剤師よりも学力が上の可能性高い。+13
-19
-
191. 匿名 2018/06/20(水) 20:43:26
宝飾関係の販売営業してます!
女性の薬剤師さんは上顧客様多いです。
頭も良くて華やかで、収入もあるし、
結構ご自分にお金かけていて、
高額ジュエリー購入して下さいます。
でも、お子様がご自分と同じ薬剤師目指して
薬科大通うようになると、
学費がかなりの負担だそうで
皆様パタリと買い控えされます…。
薬剤師ではなくて普通の私大だとそこまでじゃないそうです。
女性が男性と同じくらい稼げる仕事なんだなー
と羨ましい限りです。+40
-1
-
192. 匿名 2018/06/20(水) 20:43:28
>>177
東京の薬局の方が勤務している薬剤師の人数が多いから有給休暇も取れたり、福利厚生も充実していると思います。+10
-3
-
193. 匿名 2018/06/20(水) 20:43:52
医師は医師同士で結婚するよ。+15
-4
-
194. 匿名 2018/06/20(水) 20:45:04
看護師と結婚する医師は負け組扱いだよ。
知能が遺伝するから親にも反対される。
薬剤師と結婚する医師も多くはないけどね。+25
-6
-
195. 匿名 2018/06/20(水) 20:45:56
>>188
医師同士の結婚が一番多いと思うよ
素敵な医師は大体奥さんも医師、それか開業狙いで金持ちの娘
アスペ風、モラハラ風の医師じゃなかったら結婚できなかっただろうな〜って奴のは他の職種と結婚してるの多いけど…+34
-2
-
196. 匿名 2018/06/20(水) 20:45:58
>>187
頭悪い?アスペ?
+0
-1
-
197. 匿名 2018/06/20(水) 20:46:02
>>185
なぜ高卒と決めつける?
大卒で看護に入り直した人もいるし、東京医科歯科大卒の看護師だっているんだぞー。+25
-1
-
198. 匿名 2018/06/20(水) 20:46:28
>>188
私の聞いた話ではそうだった。
その界隈の見合いではね。
看護婦さんはむしろそこまで無いかな。
+3
-1
-
199. 匿名 2018/06/20(水) 20:47:09
191です。
私の顧客様は、薬剤師さんですが、
旦那様はお医者さんでした。
あとは、旦那さまが同じ薬剤師さんだったり
義親が医者で、義実家の医院の隣で
夫婦で調剤薬局やってる方は
お金持ちかな?と思うのですが、
お子様3人薬科大でかなりの学費みたいです。
でも、普通のサラリーマン家庭で
薬剤師さんになられたお嬢様もいました!
+9
-0
-
200. 匿名 2018/06/20(水) 20:47:12
>>196
アスペじゃないよ。鼻ほじほじ。+3
-1
-
201. 匿名 2018/06/20(水) 20:47:21
他業種を貶したりマウンティングするのはやめてほしいな…。+25
-0
-
202. 匿名 2018/06/20(水) 20:47:29
私はネームバリューに惹かれてマーチに行ったけど、たしかにFランだろうと、地元の薬学部に行けばよかったとは思う。+15
-0
-
203. 匿名 2018/06/20(水) 20:47:38
よくAI化すると言われるよね。でもOTC医薬品がネット販売ができないのは違憲として解禁になった時にDS薬剤師を守るため、要指導医薬品というジャンルが作られた時は薬剤師の利権は守られるから簡単にはAI化しないと思ったわ。+9
-0
-
204. 匿名 2018/06/20(水) 20:47:49
>>183
どちらにしても、結局はただし美人に限るな気はしますね(^^;+9
-0
-
205. 匿名 2018/06/20(水) 20:48:44
>>183
わかる。
親が医者やってる薬学部女子多かった。
医者家系の男の子は医学部入るんだろうけど、女の子は薬学部を選ぶ人が多いんだと思う。
親が開業医の仲良かった子(薬剤師)は最近お見合いでドクターと結婚した。+33
-0
-
206. 匿名 2018/06/20(水) 20:48:44
揉めるの禁止
薬剤師トピ揉めやすいな…+10
-0
-
207. 匿名 2018/06/20(水) 20:49:02
どのみちブサイクは負け組+3
-4
-
208. 匿名 2018/06/20(水) 20:49:40
病院勤務10年目です。
3年前の常識は、今の非常識とか言われる世界。
日々勉強ですが、面白くやりがいのある仕事で、長く続けていきたい。
どこまで頑張れるかな。
+27
-1
-
209. 匿名 2018/06/20(水) 20:49:41
薄給すぎるので、病院から薬局へ転職を考えています。ですが方法が分かりません…転職サイト等を利用すればいいのでしょうか。皆さんはどのように就活されましたか?+22
-0
-
210. 匿名 2018/06/20(水) 20:49:47
>>180
卸さんもMRさんも担当の人が既婚のおじさんばかりでそんな場を設けてほしいと頼める雰囲気じゃなかったです(;_;)+4
-0
-
211. 匿名 2018/06/20(水) 20:50:18
いや薬剤師は勝ち組だよ
低賃金重労働パート主婦は認めないけど+7
-2
-
212. 匿名 2018/06/20(水) 20:51:03
>>203
それに、他のトピにも書いた事なんだけど、薬剤師がAI化したら潰れる大学続出するから、大学側も絶対にAI化は反対するよね。
今でも危うい大学いっぱいありそうだし。+14
-0
-
213. 匿名 2018/06/20(水) 20:51:54
ガルちゃんでは、嫌われてますよね〜。
荒れるのわかってるんだから、パートの時給のトピとか、薬剤師現れないで‼︎と思うのは、きっと私だけじゃないよね。
ガルちゃん歴短い薬剤師が書いてんのかな?
それともなりすまし?+11
-10
-
214. 匿名 2018/06/20(水) 20:52:42
>>103
いやあ…医師と同じ大変さ、は嘘だよ さすがに。
身内にどちらもいるけどさ。
医師の大変さを理解してなさすぎ。薬剤師ってなんか無駄にプライド高いよね。
医師は研修医時代は本当に大変だよ。全く寝る暇なくて立ったまま数秒寝れたらラッキーみたいな感じ。
みんなから見下されがちな歯科医は学生時代はある意味医学部よりも実習が大変。
薬剤師は4年制で充分な資格なのに6年制にして資格の格上げを狙ってるみたいだけど、やはり実際に診察、診療していないわけで医師の大変さと比べたら駄目だよ。
もし投薬ミスがあっても最終的な責任は医師にあるし。責任の重さも違うよ。+48
-9
-
215. 匿名 2018/06/20(水) 20:53:00
>>149
アメリカの薬剤師は日本の薬剤師より遥かに勉強してるよ
博士号持つ人も少なくないし、かなりの臨床訓練した上で免許発行、さらに免許維持するために定期的に講座受けて課題や試験パスしなきゃいけない+23
-2
-
216. 匿名 2018/06/20(水) 20:53:15
>>213
なりすましだと思ってるよ
わざと叩かせようとして書いてる奴がいると思う+14
-0
-
217. 匿名 2018/06/20(水) 20:53:19
四年のうちにとったけど、もし子供が今行きたいって言ってもオススメはしないかもしれない+18
-2
-
218. 匿名 2018/06/20(水) 20:55:21
>>209
ネットで検索したら、医療者向けの人材派遣会社みたいなのがたくさん出てきますよ。
私もそういった会社に登録してパート先を見つけました。
登録無料で、登録さえしておけば、必要な時に電話なりメールなりして、こちらの条件(勤務場所や形態など)を伝えたら、条件に合う所をピックアップして紹介して下さり、面接のセッティングまでして下さります。+5
-0
-
219. 匿名 2018/06/20(水) 20:55:23
荒らそうと必死な人がいる!
そんな中での薬剤師のスルースキルの高さw
+30
-2
-
220. 匿名 2018/06/20(水) 20:55:38
地域密着型の薬局とか面白かった
トイレ借りにだけくる患者さんとか、毎朝夕に新聞読んで帰る患者さん、無料のお水を飲みに来るだけの患者さん、処方箋はなく雑談だけして帰る患者さん
処方せんを持ってくると感謝されるし、わざわざ遠くのクリニックからの処方せんも持ってきてくれる
今は乱立してるからサバサバした薬局が多いけど、馴染みの薬局を作ることをお勧めします!+20
-0
-
221. 匿名 2018/06/20(水) 20:55:44
>>98
お薬手帳にノルマはないけど薬の飲み合わせの関係で提示してもらった方が助かるんですよ。頻繁に病院にかかる人であればですけど。それにお薬手帳は完全無料で、持っていった方が薬の料金が数十円安くなります。+15
-0
-
222. 匿名 2018/06/20(水) 20:56:01
嫌なら辞めてもいいんですよ?
高い給料貰ってんだからガタガタ言うな、バカ共が+3
-21
-
223. 匿名 2018/06/20(水) 20:56:32
アメリカの薬剤師は処方権持ってるんでしょ
仕事内容が違いすぎで日本とは比較できないよ+24
-1
-
224. 匿名 2018/06/20(水) 20:57:26
私は風向きが変わればAIもあるのかもと時々思うわ。
仕事の取り分さえ、診療報酬で決められ、国は2年に1回は変えていい。
薬剤師国会議員って決して多くはないし、
薬剤師自体が医師の処方箋に基づいて…みたいな自発的よりは受け身な仕事で、
自ら発言力をもつ人少なくない?+13
-0
-
225. 匿名 2018/06/20(水) 20:58:06
>>50
併用薬、禁止薬、注意薬、最新の安全性情報を人間が覚えることは不可能。コストも高いし。だからAIが検討されてるよ。薬局勤務の薬剤師は私立Fランが多いよ。+4
-7
-
226. 匿名 2018/06/20(水) 21:00:10
よく病気ならないから手帳持たない人いるけど、こっちからしたら貴方がその半年のうちに定時薬ができたかもわからないし、突然の抗生剤アレルギーに襲われてるかわからないから半年に一度しか来局しない人も持ってて欲しいんですよ。いちいち投薬の時に併用確認しなくて済むし、お互い早く終わっていいことでしょ?+12
-1
-
227. 匿名 2018/06/20(水) 21:00:21
トピズレで、すみません。かかりつけ薬剤師さん指名すると、薬剤師さんに手当入るのですか?
+4
-8
-
228. 匿名 2018/06/20(水) 21:00:28
>>214
最近は医師が処方ミスしたのを薬剤師が調剤して、調剤印を押した薬剤師が訴えられたり、逮捕、責任が出るようになってきてる
+16
-0
-
229. 匿名 2018/06/20(水) 21:02:23
>>113
そうかなぁ?
この間、薬局で処方箋出したら在庫置いてなくて責任者の薬剤師が「こんな薬、今は普通置いてない」とか言ってなんとかよそに行かせようと文句ばかり言われたよ。
薬局って処方箋断ってはいけない法律なんだよね?なのにまるで持って来た患者が悪いみたいな態度だった。
食い下がったら取り寄せてくれたけど、「大して症状ひどくないんでしょ?」とか信じられない事まで言われたよ。
絶対、院内処方時代の方が良かった。+3
-9
-
230. 匿名 2018/06/20(水) 21:03:03
AIはどうなるか分からない
でも、医療費は年々増えてるし、団塊の世代が後期高齢者になると医療費が膨れ上がってヤバいことになると思う
だから近い将来の診療報酬改定で冷遇されると思ってる…+9
-0
-
231. 匿名 2018/06/20(水) 21:03:39
>>214
どの立場の方か存じ上げませんが、プライド高いのっていけない事なんですか?
私は薬剤師という仕事に誇りを持っていますよ。
だからって上から目線にならないよう気を付けてはいますが。+24
-4
-
232. 匿名 2018/06/20(水) 21:03:59
病院薬剤師です。
今どきの若い子は給料の高いドラッグストアや調剤薬局に就職するので、病院薬剤師は人手不足、人材不足が続いています。
病院薬剤師の給料あげてもらわないと優秀な人材は集まりません。+39
-1
-
233. 匿名 2018/06/20(水) 21:04:31
>>227
いかない。薬局の加算のために勧めてるだけ。
それでも、かかりつけ薬剤師のほうが調剤薬局勤務年数3年以上の投薬慣れてる人がやるから安心だと思うけど。色々聴いても貰えるし、それこそ妊娠、授乳等の服薬の仕方とか色々教えてくれる。
+11
-0
-
234. 匿名 2018/06/20(水) 21:05:18
>>149+23
-1
-
235. 匿名 2018/06/20(水) 21:05:34
>>149
保険医療の弊害だよね。+3
-0
-
236. 匿名 2018/06/20(水) 21:06:09
いや、薬剤師の就職先は病院の方が人気だよ。
とくに公的病院+7
-1
-
237. 匿名 2018/06/20(水) 21:06:45
>>232
病院は給料安いし、業務内容も多いから本当に人集まらないよね
うちの病院も人手不足だよ+10
-0
-
238. 匿名 2018/06/20(水) 21:07:07
日本の人は恵まれていることを自覚するべき。+28
-1
-
239. 匿名 2018/06/20(水) 21:07:21
薬局→病院の転職は難しいかなと思ってる。
転職された方いらっしゃいますか?+4
-1
-
240. 匿名 2018/06/20(水) 21:08:12
>>187
薬学部の授業料に加えて一人暮らしするお金までかかったら大変だよ+13
-0
-
241. 匿名 2018/06/20(水) 21:08:19
>>229
それはハズレ薬局でしたね……。
院内外の双方のメリットとデメリットはありますが、かかるなら院外処方をお勧めします。
花粉症とかなら院内でまかなえますが、精神科や専門の診療科は院外処方が良いと医師も言います。とにかく種類が多くて単価が高すぎます。+7
-0
-
242. 匿名 2018/06/20(水) 21:08:31
医療の世界のヒエラルキー論議はかなり激しいね。
でも、医者も看護師も薬剤師も療法士も技師も、全員必要なのが医療なんだよ。
誰かを救うのにはみんな必要なんだよ。
立場の違いがあれど、そこは確かだと思う。
+22
-0
-
243. 匿名 2018/06/20(水) 21:09:33
嫉妬コメントは速やかに通報+12
-0
-
244. 匿名 2018/06/20(水) 21:10:12
主婦パートの薬剤師さん羨ましい!+18
-0
-
245. 匿名 2018/06/20(水) 21:11:20
>>239
うちの病院いますよ。
薬局より病院のほうが体力的に楽だからという理由と研究発表の時間があるとかなんとかで。+4
-0
-
246. 匿名 2018/06/20(水) 21:13:24
>>227
薬局によってはかかりつけ患者何人で少し手当てをつけてくれるところもあるみたいですが、基本的には薬剤師本人に手当てがつくわけではないと思います。だから個人的には面倒だからかかりつけにはなりたくないです。+10
-1
-
247. 匿名 2018/06/20(水) 21:14:53
>>240
知り合いのFラン卒、初年度700万だってよ!!
+4
-1
-
248. 匿名 2018/06/20(水) 21:15:06
羨ましい+2
-0
-
249. 匿名 2018/06/20(水) 21:16:52
かかりつけ医の薬局の薬剤師さんが、「この薬は?」「じゃあ、この薬は何に使うの?」ってこっちは病歴24年で毎回同じ薬なのに、毎回毎回聞いてくるのにイラっとして、病院変えました。
聞くのは仕事だろうけど、聞いといて「そーですか」とか塩対応だから聞いといてその反応なに?ってイラっときた。+14
-1
-
250. 匿名 2018/06/20(水) 21:17:00
>>239
ドラッグストア→調剤薬局→調剤薬局→急性期病院→精神科病院→療養型病院と転々としました
もちろん大学病院や日赤や国公立などは無理ですが、市中病院は最近は受かりやすくなってきたと思います
人手不足ですし、調剤薬局の知識が患者さんの持参薬鑑定に役立ちますよ
ただ点滴や注射剤の名前や成分を覚えるのにかなり苦労します
医師は点滴の配合変化とか疎くて気にせず処方するので監査が重要になります。+7
-0
-
251. 匿名 2018/06/20(水) 21:18:19
妊娠中に抗てんかん薬やこう精神薬の分包ひたすらさせられてたときは辛かったなぁ。ただ今育休中!復帰できるか不安。
高い抗インフル薬でたらしいけど、誰が使うんだって思った+6
-0
-
252. 匿名 2018/06/20(水) 21:19:24
今はどうかわからないけど、
学生実習の受け入れも、
病院は大学からお金をもらえるけど
病院薬剤師には何も入らない。
負担が増えるだけだし、
学生さんにご馳走してあげたりで
懐もいたむ。
調剤薬局の薬剤師だと、
実習費用もらえるとこもあるって聞いた。
病院薬剤師なんてしんどいだけ。
やりがいは確かにあるけどね。+13
-0
-
253. 匿名 2018/06/20(水) 21:20:36
薬学部6年間は長すぎる。
医学部6年はわかるけど+42
-0
-
254. 匿名 2018/06/20(水) 21:20:46
自分がかかりつけの病院の薬剤師さんたちはいつも親切で体に気遣ってくれてて本当にありがたい。ありがとうございます。+7
-0
-
255. 匿名 2018/06/20(水) 21:21:41
>>251
ゾルフーザですよね
実際に処方せん持ってきた患者さんいますか?
体重80kgは倍量ですよね。ふくよかな患者さん来た時、実際に患者さんに体重聞くのはためらうしどう監査してますか?+8
-1
-
256. 匿名 2018/06/20(水) 21:22:02
>>247
それは盛り過ぎっていうか、見栄張り過ぎ。
実際は600万位がMAX。
薬剤師が良いのはパートの時給が高いって点のみ。
+17
-1
-
257. 匿名 2018/06/20(水) 21:23:18
そういえば今って病院実習長いんだよね?
私は4年制卒だけど、その頃は3週間とか4週間だったような。
あと、薬局実習は選択科目だったから、メーカーに内定してる子とかは薬局には実習に行かなかったような。+9
-0
-
258. 匿名 2018/06/20(水) 21:23:42
病院→薬局に転職したけど、仕事が違うから最初は慣れなかった。病院にいたら院内採用品を覚えればいいけど薬局だと知らない医院の処方箋がきて薬の種類もたくさん覚えた。投薬も今もカミカミの時もあるけど、自然とスラスラ言葉が出るまで時間かかった。+6
-0
-
259. 匿名 2018/06/20(水) 21:24:42
>>256
だから最近は正社員の薬剤師だと仕事内容が膨大できついからあえてパート希望の薬剤師が多い。+17
-0
-
260. 匿名 2018/06/20(水) 21:26:04
>>257
今、働いてる病院でちょうど学生実習受け入れてるよ
3ヶ月だよ!マジで長いよー
1年に2回も来るし、教える方もかなり大変!+6
-0
-
261. 匿名 2018/06/20(水) 21:26:09
>>28
何かっていうと「薬剤師さんたちは給料高いけど私たちは安いからー」って言うけど、その分20才前後の遊びたい盛りに国試勉強に必死だったわ!当然だろ!って思う……けど言わない+49
-0
-
262. 匿名 2018/06/20(水) 21:26:34
患者さんや看護師さんで、感謝の言葉をくださった方々ありがとうございます☆
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いします。+9
-0
-
263. 匿名 2018/06/20(水) 21:27:48
>>260
3ヶ月で年2回かー。
それはきついね。
お疲れ様です。+7
-0
-
264. 匿名 2018/06/20(水) 21:28:13
>>35
そうかな?
事務のおばさんは質が悪いよ
みんなとは言わないけど。
責任の擦り付けをするから。+9
-1
-
265. 匿名 2018/06/20(水) 21:29:57
>>139
医者への妬みですか?
医者は激務だから他の仕事の方がいいとか言う人よくいますけど皆さん自分に言い聞かせてるだけじゃないですか?
やっぱり医者は勝ち組ですよ。
別に科選べば激務じゃないですし。
私の父は勤務医ですけど全然激務じゃないのに年収一千万は余裕で超えてます。+2
-17
-
266. 匿名 2018/06/20(水) 21:30:44
ゾフルーザ、私はイナビルよりいいと思ってる。
一回ですむし、イナビルみたいにむせないし。
早く予防の適応通ってほしい。+6
-0
-
267. 匿名 2018/06/20(水) 21:30:45
薬剤師さん、いつもお世話になっております 心配性なので、わからない時は電話で問い合わせてしまっていますが、丁寧に教えて頂いて助かっています
大変なお仕事だと思いますが、頑張って下さい+9
-2
-
268. 匿名 2018/06/20(水) 21:32:09
投薬してると事務さんに患者さんとの会話持ってかれるんだけど、早く患者さん帰したいから投薬の時に会話に入らないでくれ。+3
-1
-
269. 匿名 2018/06/20(水) 21:32:43
>>265
いや、お前は医師じゃないじゃん。
医療の場で働いたことのある人間なら医師の大変さはわかるよ。+20
-1
-
270. 匿名 2018/06/20(水) 21:33:18
患者さんの相談に乗って、
「こういう事お医者さんには言い辛くて…でも相談できてよかった。ありがとう」
と感謝されると、私も嬉しいし、また頑張ろうって思えてきます。+12
-0
-
271. 匿名 2018/06/20(水) 21:34:22
薬剤師さんへ
調剤薬局も病院同様に感染症の患者と分けてほしいです。
インフルやノロの患者がすぐそばで待ってて調剤薬局で感染した事もあるし。
せっかく病院で隔離しててもその後の調剤薬局で一緒になると意味無いんですよ〜。泣+27
-0
-
272. 匿名 2018/06/20(水) 21:36:13
+5
-0
-
273. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:58
>>215
だから、日本もそうなるべきでは?+4
-0
-
274. 匿名 2018/06/20(水) 21:40:29
>>272
実際に医師の突然死って多いよね。
近所の評判だったクリニックが突然閉院した理由が院長先生(50代)の突然死だった。+9
-0
-
275. 匿名 2018/06/20(水) 21:42:11
毎回残薬聞いてるし、その時はないって答えるのに薬が大量に余ってるって薬局に持ってきて捨てるよう言ってるご老人はなんなんだ。7〜9割税金で払われたこと全くわかってない。先生に怒られるから病院で言わなかったとか意味がわからない。医者はそんなことで怒るほど暇じゃないし、言いにくいなら私から連絡いれるのに!私は捨てられるために薬歴書く時間潰したり、手の痛い思いして一方化作ってるわけじゃないんだぞ?+28
-0
-
276. 匿名 2018/06/20(水) 21:45:14
>>264
調剤事務の試験問題見たことある?
想像以上に簡単で驚くよ。
これで薬剤師と対等になれるわけがない。+11
-3
-
277. 匿名 2018/06/20(水) 21:45:43
病院で働いてるけど、医師は忙しくて大変だなぁって思う
外来40人を1人で見て、夜勤もして、病棟の患者も見て、急変があれば自宅にいても携帯が鳴るし、女医は男の医者に見下されるし、勉強すること多いし…+16
-0
-
278. 匿名 2018/06/20(水) 21:45:45
AIに取られる仕事の1つよね。
人力でやるより経済的。+2
-12
-
279. 匿名 2018/06/20(水) 21:45:59
>>265
医者はブルーカラーだからあまり憧れないなぁ…ごめんなさい+5
-0
-
280. 匿名 2018/06/20(水) 21:47:05
登録販売者使ってください+0
-3
-
281. 匿名 2018/06/20(水) 21:47:20
>>269
だから科によると言っているではないですか。
大学病院か市中病院かなど働く環境にもよりますし。都内の人気のある病院は給料も安いしコキ使われます。そのかわりキャリアは身につきますけどね。
ハードだと言われる外科とかは凄く大変ですよ。まあ一言に外科と言っても色々ありますが。
でもその一方で楽に稼ごうと思えば稼げる病院があると言うのも事実です。
全ての医者が激務だという訳ではないといってるだけですよ。
女性に皮膚科とか眼科が人気がある理由はそこまで大変だからじゃないからです。
無理に医者を悪く言おうとしてる人がいるので言わせて頂きました。+1
-9
-
282. 匿名 2018/06/20(水) 21:47:38
>>170
そういう効き目&副作用云々の話は
この場合、一切してないよ?
彼女が「原材料」を気にしてるみたいだから
調味料を例に挙げて、解りやすく
教えてあげただけのこと。
それ言ったら 飲食で海外のものは
普段からたくさん口にしてるよ?って話ですよ+2
-0
-
283. 匿名 2018/06/20(水) 21:48:07
>>276
調剤事務に試験があることに驚いた。
必要なの?
+8
-0
-
284. 匿名 2018/06/20(水) 21:48:30
>>231
小娘だね。世間を分かってない。
意識しなければ上から目線になってしまう所がもう分かってない。
職業人としてのプライドを持つのは結構だが、この世に専門職などごまんとある。そもそも職業に優劣なんかないんだよ。+6
-1
-
285. 匿名 2018/06/20(水) 21:48:57
>>281
必死だね、医者の娘さん(笑)+8
-0
-
286. 匿名 2018/06/20(水) 21:49:04
薬剤師です。ガルチャンでも世の中からも嫌われてるし、大した仕事してないのにお金もらえていいね?とか言われるし。馬鹿でもなれるといわれていますが学生の時どれだけ勉強したと思ってるんですか。国家試験の一年前から研究室に入り浸りでしたし、私は4年制でしたが学費や教科書代なども高いのでアルバイトと勉強の両立で大変でした。
お願いですから、嫌わないで(泣)+58
-7
-
287. 匿名 2018/06/20(水) 21:49:26
>>281
ヨコだけど、激務かはわからないけど
地元の眼科も皮膚科も、いつも混んでるよ~+4
-1
-
288. 匿名 2018/06/20(水) 21:50:08
そのうち医者はAIに取って変わるしね
+1
-2
-
289. 匿名 2018/06/20(水) 21:51:29
>>281
なるほど、皮膚科や眼科の女医より薬剤師のほうが大変ということね
そりゃそうだわ+5
-1
-
290. 匿名 2018/06/20(水) 21:52:05
薬剤師さん
授乳してるときに風邪をひいて薬をもらったんですけど、この薬は授乳していても大丈夫何ですか?って聞いたら、でっかい本出してきて今調べますねって調べはじめたんですけど
わからないんか~い‼って思ってしまいました+1
-37
-
291. 匿名 2018/06/20(水) 21:52:22
皮膚科も眼科もハードだし責任重いよ。
本当に身内?+7
-0
-
292. 匿名 2018/06/20(水) 21:52:27
>>278
AIは遠い先の話だよ
個人薬局や中小チェーンはそんなお金ないし、大手調剤チェーンも大規模な薬局位しか取り入れられないよ
大学病院に研修した時は最新医療機器がたくさんあってすごいなと思ったけど、結局最後は人間の手が必要なのよね
あとはAIになったとしても医療機器メーカーからリースする形になると思う
電子カルテのリース代もバカに成りませんよ?
クリニックや医院でも医療機器のリース代で潰れる所あったり採用できない所もあります。で大病院に紹介状を書きます。 AIになるのは大病院くらいかと思います。+8
-0
-
293. 匿名 2018/06/20(水) 21:52:37
事務さんが患者さんに風邪薬出てるか聞かれてて、「でてますよ」って答えたりするけどいいの?皆さんのところはどうですか。
+1
-0
-
294. 匿名 2018/06/20(水) 21:53:07
+3
-4
-
295. 匿名 2018/06/20(水) 21:53:26
>>286
大丈夫。悪口言ってるのは貧困層だから。
何の資格もない低賃金パート主婦。
羨ましいの薬剤師の時給が。
+29
-1
-
296. 匿名 2018/06/20(水) 21:54:28
夜勤のある仕事の突然死は多いよ。
平均寿命が短いデータもあるし。
脳卒中で搬送される患者の職業も不規則な勤務形態の人ばかり。+5
-0
-
297. 匿名 2018/06/20(水) 21:54:31
>>290
そのでっかい本の内容が全て頭に入っている薬剤師はそうそういないと思うよ。
そもそも医師に授乳中って言わないのはなぜ?
処方元にまず聞いてみてよ+32
-0
-
298. 匿名 2018/06/20(水) 21:55:03
医師の不倫はかなり多いけど、薬剤師はどう?+1
-2
-
299. 匿名 2018/06/20(水) 21:55:56
>>283
資格無くても出来るけどね+5
-0
-
300. 匿名 2018/06/20(水) 21:56:12
患者さんが薬局にいない時間帯=暇だと思われてるけど、意外とそうじゃない。
その間にもファックスできた重い一包化や粉砕の調剤したり、たまってる歴書いたり、在宅いったりとやることはたくさんある。+21
-1
-
301. 匿名 2018/06/20(水) 21:56:49
>>290
私だったら絶対に調べる。
調べないより人よりマシじゃない?+30
-0
-
302. 匿名 2018/06/20(水) 21:56:55
薬剤師さんは美人が多くて高給取りで憧れます(*ov.v)o+10
-0
-
303. 匿名 2018/06/20(水) 21:57:12
何度も何度も全身蕁麻疹だらけになり医者は原因不明の蕁麻疹で薬疹ではないと言い張り続けられて不安だったときに、
お薬手帳を見てアナフィラキシーじゃないかって理解してくださり助かりました。
突然の呼吸困難と意識不明の原因も薬が原因と知り驚きました。
それ以来気をつけているので、お陰様で蕁麻疹も意識不明もありません。
薬に関しては医者より信頼しています。
救っていただき感謝しています。+25
-0
-
304. 匿名 2018/06/20(水) 21:57:28
>>285
医者の嫁じゃなくて医学部生です。
自分の目指す職業が悪く言われるのがいやなので書き込みました。
ちなみに部活の先輩のドクターや同じ医学部の友達の親の話(医者)とか色々話をきいてます。将来何科がいいか考えることがあるので。ポリクリはまだなので。+4
-11
-
305. 匿名 2018/06/20(水) 21:57:43
素直に羨ましいって言えばいいのにね
可愛いげない女はモテないよ+7
-0
-
306. 匿名 2018/06/20(水) 21:57:44
>>290
「多分大丈夫だろうな…」とは思っても、念のため調べる事はよくありますよ。+29
-0
-
307. 匿名 2018/06/20(水) 21:57:55
>>90
6年になったのはここ数年だから、働いてる薬剤師の大部分は4年じゃないかな~+16
-0
-
308. 匿名 2018/06/20(水) 21:58:47
>>283
資格は必須ではない。資格持ってる方が医療事務としての採用に有利になるだけ。+5
-0
-
309. 匿名 2018/06/20(水) 21:58:55
>>300
そう。暇な時間なんてないんだよね。
在宅やってれば尚更そうみたいよ。
ずっと分包機動きっぱなしで在庫もすごいんだってー
事務さんは暇そうにおしゃべりしてますが+10
-0
-
310. 匿名 2018/06/20(水) 22:00:10
>>264
長年働いて薬のこと少しわかる調剤事務
(・おばさん、と言ってる為、長年)
と 薬剤師じゃ そりゃ責任の重さ 全然違うよ。
事務がレセコン打ちミスしようが
薬出し間違えようが、それを全てくまなく監査する
薬剤師が責任を負うわけだから給料違って当然。
無資格な調剤事務には 保険までかけられてないが、
何かミスがあったときのために、薬剤師には
保険もかけられてるくらいだから。
逆に言うと、事務には何も責任ないから
その分、気楽でもあるんだよ。任せられるからね。
もし擦り付けたとしても責任のない事務には
何も問題ないよ? それが有資格者と無資格者の違い+22
-2
-
311. 匿名 2018/06/20(水) 22:00:10
>>304
薬学部は受けたの?+1
-0
-
312. 匿名 2018/06/20(水) 22:00:14
>>290
調べますよ。いい加減な事は言えない。
この世の中に風邪薬だけで、何種類、何通りの組み合わせがあると思います?
調べてもらって何が不満なのかわからない。
適当に出される方が怖いでしょう。
医者は知ってる薬を処方すればいいけど、薬剤師は初めて出す薬なんて毎日処方箋に載ってきますよ
。全国から受け付けてるんだから。
でも 対応できるように病理薬理を勉強してるんですよ。初めて出す薬でも調べれば体内動態がわかるように勉強してるんです。
調べる事を否定しないでください。+55
-0
-
313. 匿名 2018/06/20(水) 22:00:50
私薬剤師憧れてて、でももうなれないから登録販売者とりました!3ヶ月勉強してとれました
でも結構難しくて、これよりもなん十倍も勉強している薬剤師さんは凄いなと思います+16
-0
-
314. 匿名 2018/06/20(水) 22:01:23
>>290
わかっていても念のため調べます。ごくまれに何年か前は大丈夫でも新しいデータが出たりしたら変わってることもあるかもしらないですし。余程よくある事例でなければ不安だから調べたいのが本音です。+25
-0
-
315. 匿名 2018/06/20(水) 22:01:27
事務に資格なんていらないよ
資格手当てとか少しつけるはめになるから未経験者雇いたい
+1
-1
-
316. 匿名 2018/06/20(水) 22:01:48
>>301
わたしも。わかってても念のためもう一度でっかい本引っ張り出してくるわ。どう思われても。
怖いもん。
それをめんどくさがった結果、事故起こしたら一生後悔するわ。+45
-0
-
317. 匿名 2018/06/20(水) 22:01:49
>>301
私もわからないならそうします。
妊婦・授乳婦に対して大切なことなのに適当に答えるなんてプロとしてありえない。本でなくともレセコンで入力すればわかるときもありますし、わからないなら調べた方がいい薬剤師ですよね。+27
-0
-
318. 匿名 2018/06/20(水) 22:02:35
妊婦、授乳婦は慎重になるよね
念のために確認したい+24
-0
-
319. 匿名 2018/06/20(水) 22:03:07
>>290さん
授乳と妊娠だけは調べなきゃ分からないので勘弁してください。
きちっとしたガイドラインがないんです。
添付文書にも授乳•妊娠中の患者への投与実績はありませんと書かれているのがほとんどです。
その分野の著名な医師や薬剤師の学術書、アメリカのFDAの危険度を確認してから調剤します。
メーカーに問い合わせてもほとんどは分かりませんの回答です。
一般の内科医の方は気にせずに処方することもあるので尚更注意が必要です。
例えば、今まで小児にコデインが投与可能だったのに最近は呼吸困難の副作用が出るということで禁忌なりました。
昔の薬でもいきなり変わることがあります。
+29
-0
-
320. 匿名 2018/06/20(水) 22:03:59
>>304
医学部生なんだね…ふふ
本当にそうなの?(笑)
もし本当にあなたが医学生で女医になろうとしているなら、やっぱり薬剤師目指せば良かったと内心思ってそうね(笑)+7
-1
-
321. 匿名 2018/06/20(水) 22:04:15
>>304
落ち着いてレスもう一度読んだらどうかな?
誰も医師という仕事下げるような事書いてないよ
私の父も医師だけど、正直仕事内容や責任の重さを考えると一千万でも安いくらいだと思う
決して綺麗な仕事ではないしね+12
-0
-
322. 匿名 2018/06/20(水) 22:04:57
発達障害の薬剤師がいて、
フォローに疲れ切っています。
注意散漫なのに確認を一切しない。
記憶力欠如。
仕事の優先順位をつけられない。
片付けられないから、
期限切れチェックもできないし、
過剰在庫、品切れの嵐。
病院だから緊急薬の品切れさせたら
どうするんだろう。
コンサータ飲んでることも
人事は知ってるけど放置。
処方監査もせずスルー。
発達障害の薬剤師と一緒に働いてる方!
大丈夫ですか?
私はストレスマックスです。+17
-0
-
323. 匿名 2018/06/20(水) 22:05:29
>>311
現役なんで受けませんでした。
浪人してたら受けてました。+1
-4
-
324. 匿名 2018/06/20(水) 22:05:47
薬剤師って仕事できない人多くない?
職場に自分含めて6人薬剤師いるけど、半分はろくに仕事してないよ。
あと、社会性も低いと思う。就職先に困らないし、狭い環境で仕事してるからか社会人としての基本的な部分が欠落してる人が多い。
給料もある程度までしか上がらないし、自分の子には絶対やらせたくない。+3
-20
-
325. 匿名 2018/06/20(水) 22:06:29
成り済まし乙+14
-0
-
326. 匿名 2018/06/20(水) 22:07:02
私は薬剤師さんに元気をもらったことがあります。長年飼っていた犬を亡くして、精神的に参って、精神安定剤を処方して頂きました。その時とても温かく親身になって薬剤師さん御自身の体験談他、お話をしてくださいました。そのお陰で気持ちが楽になりました。丁寧な対応に感謝しています。それ以来なるべくそこの調剤薬局に行くようにしています。ありがとうございます。ちなみに男性の薬剤師さんでした。まだ若いのに優秀なかただなぁと思いました。人柄なのかもしれません。+19
-0
-
327. 匿名 2018/06/20(水) 22:07:32
>>322
発達だからって差別はダメだよ(*_*)+2
-10
-
328. 匿名 2018/06/20(水) 22:07:56
>>324
6人もいるからじゃない?+7
-0
-
329. 匿名 2018/06/20(水) 22:08:07
>>320
まだなってないんでそれは分からないです。+0
-2
-
330. 匿名 2018/06/20(水) 22:08:50
薬剤師のパートで時給2600円ですが、羨ましいと言われても困ります。+19
-2
-
331. 匿名 2018/06/20(水) 22:09:28
診療所の薬剤師さんいますか?
やっぱり1人薬剤師でまわしてますか?+3
-0
-
332. 匿名 2018/06/20(水) 22:09:29
>>67
管理薬剤師なんて職種あるんだね
国家資格?管理栄養士みたいな感じ?+8
-4
-
333. 匿名 2018/06/20(水) 22:09:32
医学部の学生証UPしてよー+4
-4
-
334. 匿名 2018/06/20(水) 22:09:41
>>80
飽和しない状況作らないように
国が規制かけてるようなもんだな…
現場、足りないから
年齢層高くて実際、困ってる+7
-0
-
335. 匿名 2018/06/20(水) 22:10:38
>>329
なれればいいね。
がんばー+4
-0
-
336. 匿名 2018/06/20(水) 22:10:44
偏差値高めの大学出身でアスペ気味の人本当に困る。プライド高くて人の話聞かないし、患者さんに失礼なこと言いまくるし。
資格が取れるし、簡単に見えるから親や教師が勧めるんだろうけど本当にやめてほしい。コメディカルの中でもかなり接客業感強いので本当にやめてほしい。+8
-0
-
337. 匿名 2018/06/20(水) 22:10:47
>>324
それはその職場が良くないだけだと思うけど…
40人薬剤師がいる病院で働いてるけど、仕事できる人多いよ
やる気がある人も多いし…+8
-0
-
338. 匿名 2018/06/20(水) 22:10:53
未来の女医さん落ち着いて+4
-0
-
339. 匿名 2018/06/20(水) 22:12:06
>>327
差別❌
区別⭕+5
-0
-
340. 匿名 2018/06/20(水) 22:12:14
>>324
変な薬剤師もいるけどびっくりするぐらいすごい薬剤師もいる。私なら転職しますね。+10
-0
-
341. 匿名 2018/06/20(水) 22:12:34
>>332
聞こえはいいけどただの現場責任者と思ってください
手当がすこーしつきます
あと管理薬剤師は副業が出来ないんですよ
その店舗の責任者なので
+19
-0
-
342. 匿名 2018/06/20(水) 22:13:12
>>330
最近このフレーズたまに見るなぁ(笑)
+6
-0
-
343. 匿名 2018/06/20(水) 22:13:17
>>303
私も同じ経験ある。
薬疹出たとき物凄く辛くて
その後、皮膚科で処方して貰った薬
ぜんぜん効かず ダメだったけど
薬剤師さんに薦めて貰った抗アレルギー薬で
湿疹すぐひいて、助かったの
+14
-0
-
344. 匿名 2018/06/20(水) 22:13:55
薬局経営してる方います?+1
-0
-
345. 匿名 2018/06/20(水) 22:15:26
>>327
自分にふりかからない人はそういうんですよね。
差別ではなく、相対的欠落事由に当てはまるような薬剤師は雇ってはいけないんじゃないかと思います。+7
-0
-
346. 匿名 2018/06/20(水) 22:16:45
>>322
発達障害じゃないけどスーパーエリートな経歴持ちのオジサンがいてやばい。患者さんドン引きしちゃうから投薬させないように阻止してるけどもう限界…+9
-0
-
347. 匿名 2018/06/20(水) 22:20:13
でかい本出して調べてきたって書いたものです。
沢山回答くださりありがとうございました!医師にも診察のとき授乳して大丈夫ですか?って聞いたんですけど、そんなこといってられないでしょーって言われてしまって
これはあとで薬の専門の薬剤師に詳しく聞こうと思ったんです
薬剤師は病院とかで医師位偉いって聞いたことがあって
そこの薬局は態度もへなへなしてたんでなんかやる気のない薬剤師さんばっかりなのかなと思ってしまったもので
念のため調べてくれたのですね+2
-12
-
348. 匿名 2018/06/20(水) 22:20:24
監査ばっかりしたがる薬剤師なんなの?
調剤もしてよ!+4
-1
-
349. 匿名 2018/06/20(水) 22:23:29
登録販売者ってどう思います?+1
-1
-
350. 匿名 2018/06/20(水) 22:23:43
>>345
何でよ
人間みんな平等でしょ+1
-1
-
351. 匿名 2018/06/20(水) 22:23:55
>>348
年配の人ほどそうですよね。
この間聞いたのは「だって調剤したら腰が痛くて動けないんだもん。」という回答でした。+1
-0
-
352. 匿名 2018/06/20(水) 22:24:19
>>190
学科内容を考えてもあり得ません…+5
-0
-
353. 匿名 2018/06/20(水) 22:24:35
別にどうも思わない+0
-0
-
354. 匿名 2018/06/20(水) 22:25:17
>>343
お互い頼れるプロに出会えてよかったですね。
私も、親切に病院に電話して報告、相談してくださったおかげでお薬を変えてもらえ、アナフィラキシーを免れました。
薬って頼りになるけど、悪化したりアレルギーで死ぬこともあるし こわいです(^_^;)+3
-0
-
355. 匿名 2018/06/20(水) 22:25:19
薬剤師って性格悪いんだね+2
-16
-
356. 匿名 2018/06/20(水) 22:25:25
>>324
あなたのお仕事は?
+2
-0
-
357. 匿名 2018/06/20(水) 22:26:13
性格悪くないと出来ません
+5
-5
-
358. 匿名 2018/06/20(水) 22:26:57
そのうち無くなるから心配いらないよ+0
-5
-
359. 匿名 2018/06/20(水) 22:27:59
>>331
レディースクリニックなので採用薬偏ってますが一人薬剤師です
薬剤師としての「普通」を他職種のスタッフと共有することが一番難しい
知識、実力もまだまだで、自分一人で学ぶことの限界も感じてるので転職考えてます+6
-0
-
360. 匿名 2018/06/20(水) 22:28:20
ホクナリンテープをもともと使っていて 追加でメプチンの処方をされたんだけど、
いつも行かない門前でない薬局にいったら、薬剤師が「これとこれは同じ効果で〜〜」ってごにょごにょずっと言ってて。
それなら確認すればいいのに1人でブツブツと。薬剤師がこんな態度だと患者は不安になると思いました。(もともとよく併用する医師です)+6
-1
-
361. 匿名 2018/06/20(水) 22:28:21
質問ないならもう寝るわ+3
-0
-
362. 匿名 2018/06/20(水) 22:29:12
女医も薬剤師に嫉妬しててわろた
女医って性格悪い人多いよね+10
-4
-
363. 匿名 2018/06/20(水) 22:29:13
女医より勝ち組だよね+7
-10
-
364. 匿名 2018/06/20(水) 22:29:40
Fラン大学でも8割受かる信者は国試の過去問売ってるから解いたらいいと思う。
大学が厳選した人しか卒業させてない中の8割であって、6年間学ぶ必要性もわかると思う。4年制の頃は過去問から引っ張ってくるとかありがちだけど、6年制になってから問題の再出題はなく、新傾向問題出まくってるから。+10
-0
-
365. 匿名 2018/06/20(水) 22:29:51
プレドニン 40mg 処方で、こんなにたくさん?本当に大丈夫?とか聞かれたんだけど、そんなこと素人に聞かれても困るわ
不安になるし
処方箋出した医者に聞いてほしいて言うのあり?
+10
-0
-
366. 匿名 2018/06/20(水) 22:29:57
なんで薬剤師に病状また話さなきゃならないわけ?と毎回イライラする
黙って処方箋に書いてある薬さっさと持ってこいよ
調剤薬局なんて院内処方でいいものを、おこぼれ頂戴でなんとかなりたってる仕事のくせに+4
-37
-
367. 匿名 2018/06/20(水) 22:30:01
きっつい人多いもん女医さん
薬剤師同士だとまったりしてるのに+11
-1
-
368. 匿名 2018/06/20(水) 22:30:03
>>313
おめでとう
資格取ったら終わりという世界ではなく
更新するために勉強勉強の日々だね+15
-0
-
369. 匿名 2018/06/20(水) 22:30:35
薬剤師ですが旦那が医師なので専業主婦です。働きたいけどペーパーなので不安。+15
-0
-
370. 匿名 2018/06/20(水) 22:31:12
>>366
じゃあ薬局来ないでくださいね+15
-0
-
371. 匿名 2018/06/20(水) 22:31:38
>>366
嫉妬乙+14
-0
-
372. 匿名 2018/06/20(水) 22:31:56
>>366
心の病?
更年期障害?+14
-0
-
373. 匿名 2018/06/20(水) 22:32:02
症状聞かないと医者が間違ってることありますよ。それでもいいんですか?いいんですね?+20
-1
-
374. 匿名 2018/06/20(水) 22:32:17
>>366
貧乏すぎて頭おかしくなっちゃった?+10
-1
-
375. 匿名 2018/06/20(水) 22:32:36
薬剤師は割と穏やかな人が多いけど、医者は…^^;+10
-1
-
376. 匿名 2018/06/20(水) 22:33:24
医者は薬剤師がいなかったら仕事増えるよ
薬剤師のほうが薬の知識はあるんだし+29
-0
-
377. 匿名 2018/06/20(水) 22:33:24
>>255
ゾフルーザでしょ、、、
本当に薬剤師?新薬とはいえ、薬の名前間違えるって色んな意味で有り得ないとおもう
+6
-1
-
378. 匿名 2018/06/20(水) 22:34:41
>>351
私は逆に調剤だけしたい
薬歴たまらなくて済むし+7
-1
-
379. 匿名 2018/06/20(水) 22:35:01
患者さんから待てないから早く出せって言われるの腹立つ。4日もあるんだから余裕がある時に来て欲しい。処方箋預けて用事が済んだ後に取りに来ればいいのに。病院で何時間も待っておいて薬局で15分も待てないっておかしいだろ。+25
-1
-
380. 匿名 2018/06/20(水) 22:35:26
女医が羨ましいとか思ったことない
過酷な仕事頑張っていて偉いけど、私には薬剤師がちょうどいいワークライフバランス+8
-1
-
381. 匿名 2018/06/20(水) 22:36:08
>>366
まだこんなこと言うひといたんだ+9
-1
-
382. 匿名 2018/06/20(水) 22:36:32
医師より薬剤師のが人生の満足度は高いと思う。+8
-2
-
383. 匿名 2018/06/20(水) 22:37:10
>>366
高卒専業主婦さんお疲れ様です+8
-0
-
384. 匿名 2018/06/20(水) 22:37:31
>>366
('・c_,・` )プッ+6
-0
-
385. 匿名 2018/06/20(水) 22:37:51
投薬を嫌がる人はいますよね。
やっぱり1番責任もあるし大変ですから。
+8
-0
-
386. 匿名 2018/06/20(水) 22:38:43
10年後もいるのかな?+0
-0
-
387. 匿名 2018/06/20(水) 22:39:33
>>366
無知にも程がある
世間知らずがばれるのでやめたほうがいいですよ。こっちが恥ずかしいです。+14
-0
-
388. 匿名 2018/06/20(水) 22:40:08
日頃からうっかりミスが多い私が選ぶ道ではなかった…どんなに集中して気をつけても、ミスをメモにとって改善しようとしてもダメでした。
ちょっとのことが人の命を奪ってしまうこともある。
結局数年で離職しました…+23
-0
-
389. 匿名 2018/06/20(水) 22:40:14
医師に疑義照会する際は、
添付文書調べて、
メーカーにも問い合わせて、
言葉を選びまくって行います。
できれば病院薬剤師をしてから
調剤薬局の薬剤師になってほしいです。
病院は色んな職種があるし、
医師とも話す機会は多いし、
カルテも見られるから勉強になります。+12
-0
-
390. 匿名 2018/06/20(水) 22:40:15
>>385
私は鑑査の方が嫌だ。
自分がミスったらいろんな人に迷惑が掛かるから。
+5
-0
-
391. 匿名 2018/06/20(水) 22:41:00
>>378
変なひとに絡まれたら面倒だし
もう来ないでとも言えないし+4
-0
-
392. 匿名 2018/06/20(水) 22:41:00
>>366
あなたみたいな人に限って、少し何かあると大騒ぎするのよ。+17
-0
-
393. 匿名 2018/06/20(水) 22:43:39
>>260
大学病院なんて常にいるよ!
私の時代は薬剤師の業務も限られてたし、形だけの病院実習で、ほぼ調剤要員だったけど、今は指導カリキュラムもガチガチに組まれてるから大変。
私の部署は各グループ2日だけだけど、薬剤管理の部署とかみんな業務と両立だからみんな疲弊してる。+4
-0
-
394. 匿名 2018/06/20(水) 22:43:47
>>366
わかった。あなたそんなに苛々するなら
処方薬でなく、市販薬を頼りなさい
+13
-1
-
395. 匿名 2018/06/20(水) 22:44:40
こないだ飲み会あったんだけど、男の子達が嫁にするなら女医より薬剤師がいいって言ってた。穏やかそうだし家庭的そうで女医ほどプライド高くなさそうって。でもその男の子達給料私と変わらなくて、薬剤師に何を求めてるんだと苦笑いしてしまった+13
-1
-
396. 匿名 2018/06/20(水) 22:44:59
インシデントレポートは始末書的な意味もあるんだと思う。衆知のため発表したりとか。レポートが多いほどいい病院っていう評価もわからない。ミスないほうがいいじゃん。まぁ、レポートだけで済む案件ならマシなんだけど。+3
-0
-
397. 匿名 2018/06/20(水) 22:45:24
朝から分包機の故障、薬袋プリンタの故障、電子薬歴の通信障害
長期処方一包化中の分包紙の取り替え
この絶望感わかる人いますか?+47
-0
-
398. 匿名 2018/06/20(水) 22:45:52
こんなこと言うのは問題かもしれないけど
門前薬局でもらってきて欲しいと思うことが多々ある。婦人科とか小児の薬は在庫してないから揃えるのに時間かかることがあるし、不良在庫になりやすいんだよね。+13
-0
-
399. 匿名 2018/06/20(水) 22:46:30
たぶん薬剤師はなくならないよ
だって大学まで行って資格とって働き場がない?じゃとる意味もない
資格取得で儲かってる人達が無くさないよ
医療系はバックがでかい
自動車車検なんて整備士が食って行けるように2年ごとなんて短いスパンでやらせてるのよ+13
-0
-
400. 匿名 2018/06/20(水) 22:46:33
>>20
私大と国立大で違うと思いますが、もし国立で考えられているなら、
男の子なら血が苦手でなければ歯科医師の方がいいと思います。大学入学時の難易度が同程度、下手したら薬学部の方がちょい難なのに、お給料が全然違います。男の子なら企業に就職する子も多いですが、地方国立薬学部より旧帝大の普通の理系学部の方が有利な気がします。薬剤師免許だけとっておけば保険にはなりますしリタイア後に再就職できるのでそこはメリットではありますが。+4
-0
-
401. 匿名 2018/06/20(水) 22:46:56
医師から見下されるから自身の子供を医師にしようとする。
親が薬剤師で医師免許を取った娘が医師と結婚しようと頑張ってる。
総合病院の医院長の娘と二股かけられてて捨てられそうになってるけど頑張ってる。
やめとけ。
+7
-1
-
402. 匿名 2018/06/20(水) 22:47:48
>>397
しかもそういう時に限って1人薬剤師か患者さんラッシュなんですよねwお疲れ様です!+18
-0
-
403. 匿名 2018/06/20(水) 22:47:49
>>385
私も投薬が苦手です。監査よりも人にわかりやすく説明するのが苦手です。知識は積み上げていてもそれをわかりやすい言葉で説明することとスムーズに話を聞き出すのが苦手で…。日常会話の段階でも会話が下手でつまづいた経験が多くてどうしても自信がもてないです。どんどん薬剤師の仕事が対人業務の方向にシフトしていて正直つらくなってきました。+25
-0
-
404. 匿名 2018/06/20(水) 22:48:48
>>395
そのままの意味で穏やかさと家庭的なところを求めるのでは?
医師と薬剤師の2択だったら、という条件付きで。
で、あなたは男性に経済力を求めるってことでしょ?+5
-0
-
405. 匿名 2018/06/20(水) 22:49:28
>>397
交換とか機械トラブルって、なぜ今…?ってタイミングでなることが多いですよね(;_;)+15
-0
-
406. 匿名 2018/06/20(水) 22:51:33
>>398
入力するときも新規採用しないといけないし面倒ですよね。取り寄せするのに時間もかかるし患者さんをお待たせするのも気がひけるしで大変ですね。
+2
-1
-
407. 匿名 2018/06/20(水) 22:52:09
>>405
自分ばっかり交換してない!?って思うことないですか。タイミング悪〜って
余裕があるときならいいけどそうでないときはピリッとする+15
-0
-
408. 匿名 2018/06/20(水) 22:52:20
特別かわいい方じゃなければ、合コンだと薬剤師って肩書き邪魔になることが多いですよね…。薬剤師って言ったら、先生!ってからかわれたり、薬について意地悪な質問されたり…。+6
-1
-
409. 匿名 2018/06/20(水) 22:52:47
薬剤師の女性と彼氏(現 旦那)が3年浮気していたことが思い出されます。+5
-2
-
410. 匿名 2018/06/20(水) 22:53:10
時々、薬を出して渡すだけで、飲み方、使い方何も話さないのに、薬剤服用歴管理指導料が取られてる。
こちらとしては、話さなくてもいいから指導料はとるなよ。と思う。
あと、最初に先発希望と問診に書いているのに、勝手に後発まぜないでよ。
指摘したら、うちには後発しかないから。って。
だったら、処方する前に言って。よそいくから。
後発をいじでもねじ込んでこようとする今の薬局の姿勢がムカつく。
患者の意思が最優先でしよ?+8
-15
-
411. 匿名 2018/06/20(水) 22:54:30
妹がアラサー薬剤師。帰宅が遅いし出張?勉強会?みたいのが多くて大変そう。調剤薬局で働いてた時は痩せてげっそりしてました。+21
-0
-
412. 匿名 2018/06/20(水) 22:56:50
>>398
新たに入力するのも手間ですよね
待たせるのも気がひけるし、数時間後にまた来てって言うのも……
小児で解熱剤とか吐き気止めとかすぐ欲しそうなものだったらさらに申し訳ないですしね+4
-1
-
413. 匿名 2018/06/20(水) 22:58:20
>>411
薬剤師の勉強会はあくまで時間外の自主学習のことが多いです。他の職種の人に学会に行ったって話したら振替休日は…って聞かれて驚きました!勉強は時間外にするのが当たり前だと思っていたので(^^;+21
-0
-
414. 匿名 2018/06/20(水) 23:00:28
免許とりましたが、1度OLを経験してみたくて製薬会社に就職しました。
結婚したらパートで薬剤師しようと思っていますが、しばらく白衣はきたくないし、スーツきて病院まわる営業が今は楽しいのでしばらくは薬剤師の仕事はしないかな。
+12
-0
-
415. 匿名 2018/06/20(水) 23:00:30
薬学部在籍中です。
患者様の気持ちに寄り添うのも大事だと思うけど、薬剤師の知識を活かしてよりも、サービス業寄りになってるような気がします。とくに調剤薬局。やりがいはあるんだろうけど、6年いって私学なんか1200万かけて…って私はなんだか違うような気がします…。+24
-0
-
416. 匿名 2018/06/20(水) 23:04:50
>>34
薬学部を出て薬剤師の資格とっても、薬局で働くだけじゃなくて
製薬メーカーにつとめたり、ほかにも選択肢はあるよ。
メーカーの研究所にいるけど、男性で薬学部出身の人まわりに山ほどいる。
+9
-0
-
417. 匿名 2018/06/20(水) 23:08:05
>>61
心療内科と婦人科に通院してるから、本当に恥ずかしくてたまらない。ガス型の過敏性腸症候群で薬の説明しながら「おならがよく出るのかな?」と言われた時はその場で死にたくなった。+21
-0
-
418. 匿名 2018/06/20(水) 23:09:54
>>366
じゃあ院内で薬をもらえる病院に行くか、そもそも病気にかからないでくださいね。+8
-5
-
419. 匿名 2018/06/20(水) 23:11:21
>>415
調剤薬局と病院は役割が違うからじゃない?
調剤薬局に来るひとはある程度社会生活送れるくらい元気なひとだから、サービスしてほしい大事に思ってほしいって思いっきり主張してくるよね
薬剤師としての知識を生かしつつ…だから知識さえあれば出来ることじゃない。かえって大変だろうなーっていつも思ってるけど。
+4
-0
-
420. 匿名 2018/06/20(水) 23:11:53
>>366
まったくもってあなたに同意。
薬剤師なんている意味ない。
薬剤師に症状話したところで薬が変わるわけでもないのに、本当にうざいよね。+4
-18
-
421. 匿名 2018/06/20(水) 23:15:20
薬剤師さん、感謝してますよ!
凄い話聞いてくれるしメモ取ったり頑張ってるなて思います。
この前早く渡せと老人が怒ってた…凄い量の薬だったが大丈夫なんだろうか。+19
-1
-
422. 匿名 2018/06/20(水) 23:15:28
薬剤師プライド高い人多い
なんでなめられやすいんだろうね
ちゃんと勉強して資格もってる人なのに
他の医療系と比べると人数多いからかな+5
-5
-
423. 匿名 2018/06/20(水) 23:15:36
一歳の子供の薬の数(袋数?)が合わなくて、
薬局に問い合わせたら
「一袋に倍の量入れてしまった」
と言われたんですが…
大丈夫なんですかね?
よくあることですか??+8
-1
-
424. 匿名 2018/06/20(水) 23:15:51
>>420
薬が変わることもありますよ
よほどあなたに運がないのか、まともに薬の処方ができない医師とヘタな薬剤師に当たってしまってかわいそう
+6
-0
-
425. 匿名 2018/06/20(水) 23:15:56
病院薬剤師ってクレアチニンクリアランス芸人だと思ってる。辞めた今でも計算式出せるもん。クリアランス30mL/minがキーポイントで患者さんも瀬戸際攻めてくるから毎回確かめるの大変だった。
後、ガンマ計算もまだできる。+18
-0
-
426. 匿名 2018/06/20(水) 23:18:49
>>421
ご老人は要求が多くて困りますよね
+6
-0
-
427. 匿名 2018/06/20(水) 23:20:34
>>423
ないないない!
ありえない。
監査体勢が整ってない!
他の薬局にした方がいいよ。+19
-0
-
428. 匿名 2018/06/20(水) 23:26:41
>>423
私だったら真っ青になってすぐ取り替えと謝罪に行くレベルの話だわ。+21
-0
-
429. 匿名 2018/06/20(水) 23:28:48
乳幼児とか生保の人で無料だからって理由で先発にする人にイライラする時がある。税金なんだから身体に合わない以外は基本GEで問題ないよね?公費負担なんだから!医療費をこれ以上圧迫させないで欲しい。+36
-2
-
430. 匿名 2018/06/20(水) 23:29:11
熱で一刻も早く薬もらって帰りたいのに症状やらなんやら聞いてくるのイラっとしちゃう
+1
-7
-
431. 匿名 2018/06/20(水) 23:32:41
>>430
患者さんがイラッとしてるのがわかるから薬剤師としてもつらいです。でも、最低限の確認はせざるをえないので本当に申し訳ない…という感じです。+24
-0
-
432. 匿名 2018/06/20(水) 23:35:19
院内処方と院外処方は何が違うの?
眼科と婦人科は院内処方が多い気がする。+1
-0
-
433. 匿名 2018/06/20(水) 23:36:52
病院のカルテの内容を薬局でも照会できるようになったらどんなにいいだろうね。
体調が悪い患者さんに色々質問しなきゃいけないのは心苦しい。+11
-0
-
434. 匿名 2018/06/20(水) 23:38:48
>>432
眼科はそんなに院内多くない気がします。産婦人科は薬が処方されない患者さんも多いから院内が多いのかな…というイメージです。処方箋確実にでる医院の前じゃないと調剤薬局としては商売がなりたたないので。+7
-0
-
435. 匿名 2018/06/20(水) 23:40:23
>>433
本当はそうなってほしいのですが、個人情報の問題でそうなるのを快く思っていない患者さんや医師もいるので難しいでしょうね。+8
-0
-
436. 匿名 2018/06/20(水) 23:41:21
>>404
同じくらいの年収なのに、なんでプラス穏やかさと家庭的さまで求められなくちゃいけないわけ?
別にそいつと付き合う訳じゃないからどーでもいいけど+2
-0
-
437. 匿名 2018/06/20(水) 23:42:10
>>427
>>428
やはりないですよね(>_<)
夜間救急で利用したので、他の薬局にすることもできず。
一歳だから体重で薬の量変わります。とも最初に説明されていたので焦りました…
飲ませる前になんとなく包数を数えていたので良かったですが。
問い合わせたら早朝直ぐに薬局長?という人が謝罪しに取り替えに来てくれましたが…+19
-0
-
438. 匿名 2018/06/20(水) 23:43:06
「お薬が副作用出ていないか大切なことです。あなたの身体を心配してるんです」
と言ってくださった女性の薬剤師さん、ありがとうございます。
村上春樹の小説ネタを出して辛い時に励まして笑わせてくれた男性の薬剤師さん、ありがとうございます。
それぞれの方と、お会いしたの一度きりでお礼が言えていませんでした。
激務に見えるし、いろんな接客もあり大変だと思います。
薬剤師の皆様も、お身体をご自愛ください。+13
-0
-
439. 匿名 2018/06/20(水) 23:45:46
>>420
ん?変わったことあるよ。
お医者さまに電話してくれた。+5
-0
-
440. 匿名 2018/06/20(水) 23:47:55
職場は
ケーシー +
白衣 -+1
-9
-
441. 匿名 2018/06/20(水) 23:48:16
早く出せ!説明いらん!
って言う患者ほど、家に帰ってから電話かけてくるんだよねー!
本当に勘弁してほしい+32
-0
-
442. 匿名 2018/06/20(水) 23:56:43
薬剤師じゃないのにすみません。
娘の薬をお医者さんが間違えていたことがあり。(薬の量が多かった?)
娘を見た薬剤師さんが体重を聞いて、医者に確認して間違いを防いでくれた。
体調悪いときに、どうしましたか〜?と聞かれると早くして〜と思うこともあるけど、間違えを防ぐためなんですね。
感謝しています。+22
-0
-
443. 匿名 2018/06/21(木) 00:01:07
>>432
産婦人科勤務ですが院長先生の方針で院内です
自宅安静の妊婦さんをまた薬局に行かせることや、新生児含む患者さんが薬局で感染症などをもらってくることを懸念しているのと
不妊治療中は服用開始のタイミング等も細かくなり適応外の自費治療も多いので院内処方です+10
-0
-
444. 匿名 2018/06/21(木) 00:15:59
大学病院勤めです〜さっき帰宅。。
薬剤師の仕事は薬の袋詰めって言う人や薬剤師は給料泥棒とかいう書き込みを見るといつもとっても切なくなるよ。。
その過程で何を確認してるか、何千もある薬の飲み方や、適応をあなたはわかるんですか?、っていつも思うわ。
素人でできる仕事なら資格職じゃないし笑
あと断言できるのは、AIに薬剤師の仕事がとられることは絶対ない。何故なら、薬を出す医師や投薬する看護師の知識が不十分だから(当然だけど)
+25
-2
-
445. 匿名 2018/06/21(木) 00:16:08
>>413
両親が調剤薬局を経営してるけど 薬剤師さんは
確かに土日に、勉強会に出ても
その分の振替休日は取得してない。事務の方も一緒。
その代わり、その交通費や宿泊代全て支給した他に
日当が出るし出張自体は年に多くて2~3回。
どの仕事でも、時間外に自主的に勉強はするから
気にしたことなかったけど、会社側で出張するように指示したものに関しては 今後 振替休日を検討するように相談してみようかな?
ただ出張しなかった薬剤師さんに、休むとその分
シワ寄せがいっちゃうのも 現実…
田舎だから 薬剤師自体、足りないんだよね…。
+12
-0
-
446. 匿名 2018/06/21(木) 00:18:03
薬局長がヤル気があるおばさんで凄いとは思うんだけど付いていけない
あと待合が混んできたら1人で慌て始めて変な指示出し始めるから厄介
落ち着いてくれ+13
-0
-
447. 匿名 2018/06/21(木) 00:22:41
>>99
私も事務ですが窓口対応してから処方箋入力してから調剤もやっています。
薬剤師がいれば資格が無くてもやってもいいそうなのでやらせられてます(笑)
大変ですが長年やってるので新人の薬剤師さんより頼りにされています(^^;
+3
-8
-
448. 匿名 2018/06/21(木) 00:27:02
今日事務さんいない時に患者さんいっぱい来たからレセコン二台同時使用してたら患者さんに「薬剤師が入力してるよ…時間かかるかな」って言われた。ちゃんと15分以内に帰したんだし文句ないでしょ?+5
-1
-
449. 匿名 2018/06/21(木) 00:29:00
>>444
ごめんなさい、医師だけどその言い方は…
そりゃ薬に特化して勉強された薬剤師さんには敵いませんが
こちらも処方する身として勉強してきましたよ。
責任は全て処方を出した自分の責任になりますしね…
看護師さん達だって、普段薬はもちろん
どれだけ色々なことに気を配って働いてくれていることか。
薬剤師さんも普段絶対大変だろうなと思いつつ
覗きにきましたが、そう思われるのは悲しいです。
ちなみに私も薬剤師AI化はないと思いますよ。
機械には変えられない大切な職業だと思います。+17
-1
-
450. 匿名 2018/06/21(木) 00:29:06
最近投薬治療がうまく行ったので
今まで量の相談や飲むタイミングを医師より慎重に親身になってくれた薬剤師さん感謝しています。
ここを見てると中からも外からも色々あるみたいですが、ちゃんと困ってる人を助ける知識を持っていることを誇りに思って変なやっかみに負けないでほしい。
+5
-1
-
451. 匿名 2018/06/21(木) 00:29:50
薬剤師さん多いみたいなので、質問です。
別にジェネリックに対して悪いイメージ持ってません
それを前提にお訊きします。
先発のロキソニンからロキソプロフェンNaに
替えたところ、飲み続けていると
それまでなかったのに 身体がダルく、重く、眠く、
なったので 先発のロキソニンに戻しました。
先発だとその症状が特にないのです。
たまたま私の体質に合わなかっただけですか?
先発と後発の成分は一緒と伺いましたが
何故そういう副作用の出方が違うのでしょうか?(?_?
他の方でもロキソニンで同じこと話す人いますか?
(※自分と同じ人がいるのか一番知りたいです)+8
-1
-
452. 匿名 2018/06/21(木) 00:30:09
>>8
医者の嫁と共に増加中よ+2
-0
-
453. 匿名 2018/06/21(木) 00:31:11
>>366あなた、ひどいじゃない?+4
-0
-
454. 匿名 2018/06/21(木) 00:35:54
>>451
添加物の違いでは?
後発医薬品は成分は先発と同じですが作り方や添加物が違うので、添加物がたまたま体に合わないことがあります。
個人差なので同じ薬が合わない人でも同じ症状が出るかと言われれば微妙です。同じことを話している患者さんは私は見たことないです。+14
-0
-
455. 匿名 2018/06/21(木) 00:42:03
>>400
リタイア後の薬剤師はっきりいって使えない人多いです。今は人手不足で仕方なく雇ってるけど今後そういった働き方はできないと思います。+9
-0
-
456. 匿名 2018/06/21(木) 00:42:36
>>449
>>444です。書き方が悪くて申し訳ないです。医師や看護師は自身の専門の分野の薬については詳しいと思っています。特に医師は診療科によっては薬物治療が主体となりますしね。薬剤師より詳しいなんてザラだと思います。スペシャリスト故に、自分の専門外の薬については弱い方がやはり多いなあと思います。
だからこそジェネラリストの私たちが薬物治療全般をフォローできたらと思っています。
ただ、自分の勤めているところの医師や看護師がかなーり薬剤師を頼ってくれてるのかどうかわかりませんが、仕事も多く任されてます。ふつうに疲れて愚痴を書いてしまいました。すみませんでした。
医師も看護師もその他の職種の方も、基本的に尊敬の念を持って現場で接しています。
+10
-1
-
457. 匿名 2018/06/21(木) 00:42:47
トピ名読めてない人多すぎ
薬剤師に文句言うトピじゃんw+21
-2
-
458. 匿名 2018/06/21(木) 00:47:27
なんかこういう掲示板でトピの意図を読まずに文句だけ書き込んでる人って残念な人だよね。現実世界でも残念な人なんだろうなって思っちゃう。
看護師さんとか他の職種の掲示板見て思うこともあるけど、基本的にはトピの趣旨外れた書き込みは絶対しないよ。+20
-0
-
459. 匿名 2018/06/21(木) 00:47:39
数年前から患者さんへの検査値の説明を丸投げされている。
それ以前だって決して人手が余っているわけではなく、
毎日残業していたのに。持ち帰り仕事ありなのに。
窓口で時間のかかる説明業務が増え、結果的に薬待ちの患者
さんの待ち時間が長引いて迷惑かけてしまう。
検査値の説明にフィーはつかずサービスで時間のかかる業務
をやっている。
説明を丸投げした病院側は、検査値の説明に関して、まさか
指導料とっていませんよね?+7
-0
-
460. 匿名 2018/06/21(木) 00:48:50
>>459
すみません、書き忘れましたが病院前の調剤薬局勤務です。+4
-0
-
461. 匿名 2018/06/21(木) 00:49:49
>>330
テンプレww+1
-0
-
462. 匿名 2018/06/21(木) 00:58:13
トピずれで申し訳ないのですが、家族がゼロックスの抗がん剤治療中でゼローダ300とツムラの107番、牛車腎気丸を服用中なのですが、頭痛がするって言ってるんですが、市販のイブを飲ませても大丈夫ですか?+0
-5
-
463. 匿名 2018/06/21(木) 00:58:17
調剤事務兼、調剤補助してました。
薬剤師さん不足してますよね。
一時、薬剤師さんいないまま営業してましたよ。(院内薬局だったころ)
ただ製薬会社さんからは先生!先生!って凄く機嫌とりされていましたね。
お給料や需要があるお仕事だから、頭良かったら私も薬剤師さんになりたかったなーなんて思いますが。
責任は重大だし、やっぱり勉強は大変そう。+7
-0
-
464. 匿名 2018/06/21(木) 00:59:41
開業医の門前薬局です。
忘年会、新年会を医院から合同でやろうと呼びかけられ、
社長は断れず、薬局のスタッフは強制的に全員参加。
医院側に気を遣って、薬局スタッフはひたすらお酌をし
てまわらないと社長におこられる。
ふだんでも帰宅が遅く家のことができないのに、
お正月の準備をしなきゃいけない暮の忙しいときは本当
に困る。子供にも迷惑をかけている。
医院は医院だけで宴会やってほしい。+8
-0
-
465. 匿名 2018/06/21(木) 01:01:43
なんで医者(特に女医)ってこんなに叩かれるの
+0
-6
-
466. 匿名 2018/06/21(木) 01:03:02
>>197
>>190
ちゃんと大卒の人とかはきちんとした言葉使いされてるよ
まぁお土地柄が良くないところだから
わたしも同じ穴の貉なんだけれどね
転職がんばろっと+1
-0
-
467. 匿名 2018/06/21(木) 01:04:48
>>290
前に医療関係で働いてたけど先生も診察しながらデッカイ辞書みたいなのパラパラすること多いよー
普通でっせ。+9
-0
-
468. 匿名 2018/06/21(木) 01:05:25
医者の前では薬飲んでないのに飲んでますって言っちゃうし、看護師は忙しくて機嫌悪い人多いから声掛けにくい人多いですよね?その分薬剤師には話しやすいです。コミュニケーション能力高い気がしますよ+11
-0
-
469. 匿名 2018/06/21(木) 01:07:44
>>462さん
こういう責任のない匿名掲示板で大切な質問をするのは危険だと思います。
XELOXやってる人なら、副作用の発見が遅くなったら危険な状態になる可能性がありますから、かかりつけの病院や薬局に早めに連絡してください。
ここの安易な助言でイブ飲んで様子を見たことにより、病院の受診が遅くなって手遅れになったら大変ですよ!!
+15
-0
-
470. 匿名 2018/06/21(木) 01:08:19
一緒に働いてた時の女性薬剤師みんな優しかったなー登録販売者の勉強見てくれたし…
男の人はたまに人間性疑うような人いるけど。+4
-0
-
471. 匿名 2018/06/21(木) 01:09:12
>>31
なるほどねー!たしかに、お医者さんっていつも忙しそうだしこっちの話あんまり聞いてくれなかったりするから、薬剤師さんに確認してもらった方が安心だね!
+7
-0
-
472. 匿名 2018/06/21(木) 01:09:45
認知症の患者さんが医師の指示どおりにクスリをのめない
(飲み間違える)ので一包化調剤の指示が出た。
一包化したクスリを患者さんにお渡しするとき、30分以上
説明しても仕組みを理解してもらえずとても困った!
独居老人ではない患者さんだったので、薬の管理について
もう少し家族の支援が欲しいと思った。
でもなかなか素直に自分のクスリの管理を家族にまかせよ
うとしない高齢者も多いらしい。患者さん本人は認知症の
自覚がないので…。+7
-0
-
473. 匿名 2018/06/21(木) 01:10:44
先生も看護師も無愛想で横柄だから、聞きたいことは薬剤師さんに質問してる+4
-0
-
474. 匿名 2018/06/21(木) 01:10:48
薬剤師舐めたり馬鹿にしたりする人がたくさん書き込みしてて悲しい。ここ薬剤師の愚痴トピなのにさ!
薬のせいで人が死ぬことがあるわけで、場合によっては医者と一緒に責任とるのにさあ。
薬舐めすぎだよなー。+25
-0
-
475. 匿名 2018/06/21(木) 01:10:52
>>462
飲み合わせは問題はありませんが、抗がん剤治療中で検査値が分からないので薬剤師では判断出来ません……。
肩こりが原因で一時的なものなら肩あたりを温めるとか。慢性的なら医師に相談としかアドバイスできません。+6
-0
-
476. 匿名 2018/06/21(木) 01:11:42
>>66それは薬剤師さんによるよ。患者さんのために親身になって相談に乗ってくださるかたもいます。また医者より詳しく説明してくださるかたもいます。良い薬剤師さんにめぐりあうといいですね。
+2
-0
-
477. 匿名 2018/06/21(木) 01:13:00
薬剤師ってほんとに飽和状態なの?
どこ行っても募集してるし、平均年収下がりっぱなしで6年も大学に行かせられる世帯って沢山いるかなあ。
+5
-0
-
478. 匿名 2018/06/21(木) 01:14:24
薬局しか勤務したことないけど、正社員パート派遣と働いてみて、
薬局って管理薬剤師が日常業務に加えて人の管理、人間関係を良好にもっていける人かどうかで、薬局の雰囲気も薬局で働く人の意欲も全然違う。デキる人の薬局はものすごく働きやすかった。
私ももっと成長したい。+7
-0
-
479. 匿名 2018/06/21(木) 01:16:21
>>474
特にろくに資格も持ってないパートや専業主婦が僻んでるのはよく聞きます。薬分けるだけなのに時給高いとか…
薬剤師ではないですが、聞いてて腹が立ちます。+14
-1
-
480. 匿名 2018/06/21(木) 01:16:55
このトピの最初の方に、薬剤師への罵倒や文句が多く書かれてて落ち込みました。が、薬剤師のこと認めてくれたり、感謝してくださる方の書き込みを見て励まされました。
正直、私たちの仕事は地味で成果が目に見えにくいし、いなくてもいい職業だと思ってる方もたくさんいると思います。
ただ、私たちはその成果をアピールしないだけです。そうでもないと、患者さんが医師や医療にに対して不信感を抱いちゃいますからね。
影の仕事を認めてくださる方がいてとても嬉しいです。
明日も患者さんのために頑張ります!!!
どうもありがとうございます!!!+13
-0
-
481. 匿名 2018/06/21(木) 01:17:06
>>469さん
>>475さん
返信ありがとうございます。
安易な質問してしまい、すみませんでした。
明日、病院に連絡してみます。
ありがとうございました。
+6
-0
-
482. 匿名 2018/06/21(木) 01:19:47
薬剤師さんに質問です!
お薬手帳を毎回持って行くようにしているのですが、あるのとないのとでは作業効率に差が出るのですか?+5
-0
-
483. 匿名 2018/06/21(木) 01:20:31
この間の講習会で、軽度から中程度のうつ病はプラセボでも症状軽減ができることがあると言っていました。私もその通りだと思いました。製薬メーカーの、うつ病キャンペーンの犠牲になってしまう患者さんもいると思います。
メンタルの薬は、処方するドクターのレベルによって患者さんの病気の経過が変わってしまう。
苦しむ患者さんを増やさないために、危険な処方がされていたらセカンドオピニオンを勧めることも、薬剤師の役割なのではないかと思います。+0
-0
-
484. 匿名 2018/06/21(木) 01:21:12
>>477
ネットだとネガティブな事が広まるから大学増えた!卒業生増えた!飽和!ってなるけど、留年率高いし、留年すると奨学金打ち切りで一般家庭は学費払えず退学も在る。
薬剤師国家試験受かる見込みのない学生は国家試験直前の卒業試験で留年させて夏に卒業させる。内部生にならないからね。国家試験も難化して合格率低下。
合格率90%とかうたってるけどストレート合格率30%以下の大学が多かったり。
薬剤師全然足りない。
都内でも有効求人倍率10倍程度。+4
-0
-
485. 匿名 2018/06/21(木) 01:22:29
>>462
勝手に服用しないで、困っている症状を医師に伝えてから
安全な痛み止めを処方してもらいましょう。
患者さんの病状に関しての情報を薬局ですべて把握している
わけではありませんし、抗がん剤で腎臓や肝臓への負担が
増えているころもあるので、医学的な判断も含めてまず医師
に相談することが大切です。
効き目だけでなく安全性の観点から勝手にのまないほうが
いいと思います。+2
-0
-
486. 匿名 2018/06/21(木) 01:22:33
>>479
頭脳労働って目に見えないから、普段頭脳労働しない人の想像に及ばないんだろうね。
立ち喋り手を動かし目を使い頭も使いっぱなし、処方箋通りに調剤するだけならどれだけ楽か。
色々と気を使って接していても、そういうこと言う人達に限って気づかないよね。+9
-0
-
487. 匿名 2018/06/21(木) 01:22:40
最近は医師同士のネットワークが発達してるから、他科の薬の事は他の科の医師にコンサルする医師が主流だよ。優秀な先生ほど。
薬剤師に相談はしないよ。+1
-3
-
488. 匿名 2018/06/21(木) 01:23:06
私は皮膚科と耳鼻科と産婦人科に通っていますが、どこの薬剤師さんもとても優しくて親切です+3
-1
-
489. 匿名 2018/06/21(木) 01:24:28
早くしてとか、説明は医者から聞いたから2回はいいとか言う人がいざ薬で何かあったら薬剤師が説明してくれませんでしたーって手のひら返しで言うんでしょ?
その安易な一言のせいで薬剤師の資格剥奪にもなりかねないんですよ?患者のために安全な薬物療法を提供しようとしてくれている薬剤師にもう少し理解を示してもいいのではないですか?+23
-0
-
490. 匿名 2018/06/21(木) 01:25:06
>>481
469です。やはり命に関わる可能性もある大切なことですので、、厳しい書き込みしたことを許しください。
ただの風邪の方ならいいんですけどね、、ゼローダはハイリスク薬ですし、、飲み合わせは平気ですが、何か起きてるのに受診が遅くなったらまずいこともあります。
自分はガンの特定病院に勤めてて、経口抗がん剤副作用が出て入院されてる方をたくさん見ているので。
ご家族の回復をお祈りしています。+4
-0
-
491. 匿名 2018/06/21(木) 01:26:55
私は薬剤師ではありませんが、薬剤師や公務員を給料ドロボーなどという人は、じゃぁなぜ自分もならなかったの?と言ってやりたくなります。
それなりのお給料をもらっている人は、受験や就活でそれなりの努力をした人なのに。
そんなことも分からない愚かな人達には言わせておけばいいと思いますよ。+19
-0
-
492. 匿名 2018/06/21(木) 01:26:56
>>482
薬剤師だけどお薬手帳は必ず持って行きます。
重複薬や過去の経過が分かります。
あと転居で医院を代えた時に有無で治療方針に関わる事があります。
+4
-0
-
493. 匿名 2018/06/21(木) 01:32:48
生保のくせに先発じゃないと無理だとか言う人にすんごい腹立つ
小児の助成で無料だからって病院に通いまくってちゃっかりヒルドイド出してもらう人とか
タダな患者ほどクレームが多い
あんなやつらがいるから医療費が膨れ上がるんだよ
+31
-0
-
494. 匿名 2018/06/21(木) 01:33:16
>>482
手帳がないと、他の薬局でもらってる薬がある場合に飲み合わせの確認ができないです。風邪薬などのちょっとしたものでも、サプリメントとの飲み合わせが悪かったり、持病に影響するものがあったりします。
同じ薬が続く場合でも、いつ、何日分処方されたかという情報を残しておいてほしいです。処方が継続されてるかどうかの確認になります。
国もお薬手帳を推進してて、お会計も手帳あった方が安くなります。+5
-0
-
495. 匿名 2018/06/21(木) 01:35:10
>>140
それわかってるなら病院で言えば?
私は薬剤師ではないですが
+2
-2
-
496. 匿名 2018/06/21(木) 01:35:12
>>481
469です。やはり命に関わる可能性もある大切なことですので、、厳しい書き込みしたことを許しください。
ただの風邪の方ならいいんですけどね、、ゼローダはハイリスク薬ですし、、飲み合わせは平気ですが、何か起きてるのに受診が遅くなったらまずいこともあります。
自分はガンの特定病院に勤めてて、経口抗がん剤副作用が出て入院されてる方をたくさん見ているので。
ご家族の回復をお祈りしています。+1
-0
-
497. 匿名 2018/06/21(木) 01:35:18
抗てんかん薬の2×の徐放製剤に対し粉砕指示が出た。
しかも吸湿性が高く、ヒートから出すだけでも品質が
保たれるか疑問なのに、徐放製剤を粉砕なんて、薬物
動態を無視していて血中濃度が一定に保てないと思い
そのことを処方医に話したら、「処方を決めるのは
オレだからな!」とキレられました。
仕方ないので疑義照会をした旨を記録し、防湿袋に
入れて交付しましたが、大丈夫なんでしょうか?+2
-0
-
498. 匿名 2018/06/21(木) 01:37:18
>>487
確かに開業医は同期とかネットワークがあるからコンサルすることが多い。
しかし、院内内だと真っ先に薬剤部に来ることが多い。
自分の診療科と他診療科の飲み合わせが曖昧だったり医薬品の効能以外の点滴分野は医師は苦手な方が多い。
配合変化(結晶化、効能低下などなど)や一包化不可の医薬品の一包化依頼など。+2
-0
-
499. 匿名 2018/06/21(木) 01:37:45
>>492
>>494
ありがとうございます+2
-0
-
500. 匿名 2018/06/21(木) 01:38:24
>>484
ですよねー
薬剤師になるって言って私立の薬学部行って結局取れずに登録販売者になってた社員がいました…
留年したら退学しかないっていう後輩もいましたね。1000万も払えないからと。
ドラッグストアは初任給上げてますがほとんど来ませんしね。来てもおばあちゃん薬剤師のパートさんぐらいです。
+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する